Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

mROS 2:ロボットソフトウェアの組込みデバイス向け軽量実行環境

mROS 2:ロボットソフトウェアの組込みデバイス向け軽量実行環境

TOPPERSカンファレンス2022
2022/06/10
https://www.toppers.jp/conference2022.html

概要:
ロボットソフトウェアの開発を加速するプラットフォームであるROS(Robot Operating System)が注目を集めています。本発表では、ROS 2で採用されているDDS/RTPS通信を組込みデバイス上から実現できる実行環境であるmROS 2を紹介します。mROS 2のSTM32 NUCLEO-F767ZIボード向け実装では、TOPPERS/ASP3カーネルおよび組込み向けの軽量プロトコルスタックを採用しています。本技術は、通信性能に優れた分散ロボットシステムを実現できるのみならず、ROS 2通信技術のIoT分野への展開に向けて貢献できることを示します。

takasehideki

June 10, 2022
Tweet

More Decks by takasehideki

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Hobby Recent R&D Affiliation Mission あらゆる モノ・コトと ヒトを繋げる 設計基盤の 確⽴

    最適化 設計技術 良いモノ を 誰でも楽に つくることができる世界へ 組込み/IoTコンピューティング基盤を⽀える プラットフォーム技術と設計⽅法論 @takasehideki ശ ఉ ϩʔΧϧ؀ڥ ηϯγϯά ̇ ̇ ̇ ө૾ Ի Թ౓ ࣪౓ ѹྗ ৼಈ Edge AI ޯ഑ܭࢉɾߋ৽ -PTT 8FJHIU ਪ࿦ ੍ޚ ΢ΣΞϥϒϧ σόΠεɾ ϔϧεέΞ ϩϘοτ ϞϏϦςΟ ೖྗ ग़ྗ ϑΟʔυ όοΫ Edge AI Edge AI Edge AI Edge AI Fog AI ू໿ ෼഑ ϩʔΧϧ؀ڥ Fog AI Edge AI Edge AI ϩʔΧϧ؀ڥ Fog AI Edge AI Edge AI Cloud MEC BEAM クラウド BEAM エッジ BEAM 最適配分アルゴリズム 透過型分散プラットフォーム BEAM システム開発者 デプロイされる コード ① ③ ② ③ ③ ❤ 評価アプリ ❤ 評価アプリ ④ ④ ❤ 評価アプリ ④ ② ② ❤ 評価アプリ ④ ② ② ② ②
  2. 4 Agenda • はじめに︓背景と⽬的 • mROS 2の紹介 —⽅針と設計要件の整理 —ソフトウェア構成 —対応するプラットフォーム

    —mROS 2ノードの実装例 • 評価・議論︓通信性能・バイナリサイズ・Pros & Cons • まとめと今後の計画 • 補⾜︓DDS/RTPS・タスク構成と通信処理の動作フロー https://github.com/mROS-base/mros2
  3. 5 (Robot Operating System) • ROS (ROS 1)︓2007年11⽉に最初の正式リリース — OSS資産や情報,対応ロボットが豊富にある

    — 最終版 Noetic の EOL は2025年3⽉まで • ROS 2︓絶賛成⻑中の次世代版 — ROSのコンセプトを引き継いで再設計されたバージョン — 通信層にOMG標準のDDS (Data Distribution Service) を採⽤ ロボットソフトウェアの開発を加速するプラットフォーム https://www.ros.org/about-ros/
  4. 6 (Robot Operating System) ロボットソフトウェアの開発を加速するプラットフォーム https://www.ros.org/about-ros/ • ROSの本質は通信にあり — ROSノード

    (機能単位) の疎な結合⽅式 — 登録・変更・削除・配置・復旧が容易 — 基本はTopicを介した出版購読型 node1 node2 node3 node4 Topic1 Topic2 node5 出版(Publish) 購読(Subscribe) msg msg msg msg ROS2/DDS通信技術の IoT分野への展開にも期待 • 通信性能の向上 — 応答性︓遅延時間 — リアルタイム性︓遅延変動 • 消費電⼒の削減 組込み技術の導⼊
  5. EMC GPC serial server 7 昔話︓ROS 1の通信⽅式と組込み対応 master node node

    process node serial xmlrpc tcpros tcpros   mbed TOPPERS/ASP  mROS      ※GPC: General Purpose Computer EMC: Embedded Micro-Computer
  6. 8 EMC GPC agent master node node client node dds-xrce

    rtps rtps m • RTPS︓DDSの通信プロトコル — SPDP/SEDP︓⾃律的に通信相⼿と 通信経路を探索/確⽴(master不要) — (ROS 2⾃体が)汎⽤OS上での稼働を想定 • 組込み技術の導⼊ — エッジ処理の応答性向上や消費電⼒削減 • micro-ROS︓ROS 2の組込み対応 — POSIX準拠の複数のRTOSをサポート — Micro-XRCE-DDS を利⽤ ØRTPS通信の仲介に agent が必要 Ø 単⼀障害点の発⽣と通信性能の劣化 ※GPC: General Purpose Computer EMC: Embedded Micro-Computer agent無⽤で ROS 2通信︕ そして時代は に!!
  7. 10 Agenda • はじめに︓背景と⽬的 • mROS 2の紹介 —⽅針と設計要件の整理 —ソフトウェア構成 —対応するプラットフォーム

    —mROS 2ノードの実装例 • 評価・議論︓通信性能・バイナリサイズ・Pros & Cons • まとめと今後の計画 • 補⾜︓DDS/RTPS・タスク構成と通信処理の動作フロー https://github.com/mROS-base/mros2
  8. 11 ⽅針と設計要件の整理 RTPSの仕様に則った通信の実現 通信性能の低減を下げる C/C++での組込み向けの実装 プロセッサ数百MHz / メモリ数MB程度 ⾼品質なリアルタイムOSの採⽤ 通信性能の向上にも寄与

    基本型に対応した出版購読APIの提供 rclcppとの互換性を考慮 通信の⾃律性の確保 仲介の仕組みは不要とする 効率的な通信処理の実現 中規模な組込みデバイスでの動作 メモリ軽量性の実現 リアルタイム性の向上も考慮 基本的な通信⽅式の実現 開発⽣産性の観点も考慮 mROS-base/mros2
  9. Embedded devices HAL library RTOS (ASP3 or Mbed) mROS 2

    application mROS 2 comm. lib. mROS 2 API UDP stack (lwIP) RTPS (embeddedRTPS) 12 ソフトウェア構成 RTPSの仕様に則った通信の実現 通信性能の低減を下げる C/C++での組込み向けの実装 プロセッサ数百MHz / メモリ数MB程度 ⾼品質なリアルタイムOSの採⽤ 通信性能の向上にも寄与 基本型に対応した出版購読APIの提供 rclcppとの互換性を考慮 mROS-base/mros2 多種デバイスへの 展開の容易化も考慮 ASP3ではCMSIS 互換レイヤを整備
  10. 13 補⾜︓embeddedRTPS [A. Kampmann+ ITSC'2019] • C++実装による組込み向けのRTPSスタック —UDP/IP には lwIP

    (Raw Mode) を採⽤ —シリアライズに eProsima Micro-CDR を利⽤ • 主な機能と利点 —Discovery: SPDP と SEDP の機能を提供 —Interoperability: FastDDS 2.3.1 との疎通確認済み —QoS Policies: reliable と best-effort に対応 —UDP Multicast: PR#4 より対応 (STM32版には未反映) —Message size: lwIP バッファサイズまで対応可能 mROS-base/mros2
  11. 15 Getting started!! $ git clone --recursive ¥ https://github.com/mROS-base/mros2-asp3-f767zi $

    cd mros2-asp3-f767zi/workspace $ make app=echoreply_string mROS-base/mros2
  12. 17 Agenda • はじめに︓背景と⽬的 • mROS 2の紹介 —⽅針と設計要件の整理 —ソフトウェア構成 —対応するプラットフォーム

    —mROS 2ノードの実装例 • 評価・議論︓通信性能・バイナリサイズ・Pros & Cons • まとめと今後の計画 • 補⾜︓DDS/RTPS・タスク構成と通信処理の動作フロー https://github.com/mROS-base/mros2
  13. mROS-base/mros2 18 通信性能の評価⽅法と対象 uros-serial uros-udp uros-rtps mros2-asp3 mros2-mbed API rclc

    (galactic) mROS 2 API v0.3.1 RTPS Micro XRCE DDS embeddedRTPS protocol USART UDP RTPS on UDP RTOS FreeRTOS v2 TOPPERS/ASP3 Mbed OS 6 compiler 8.3.1 9.3.1 7.3.1 10.3.1 Ubuntu20 on RPi4 /to_stm /to_linux UInt16, Twist, String の ping-pong 通信に掛かる時間を測定 rclcpp::WallTimer.get_clock() を使⽤ STM32 NUCLEO-F767ZI
  14. 19 通信性能の評価結果(1) • UInt16 uros- serial uros- udp uros- rtps

    mros2- asp3 mros2- mbed avg 11.710 2.109 5.182 0.570 0.646 max 17.370 4.240 11.190 0.810 0.940 min 7.590 1.900 1.940 0.490 0.560 std.p 3.094 0.244 2.684 0.067 0.081 • Twist uros- serial uros- udp uros- rtps mros2- asp3 mros2- mbed avg 19.530 2.304 5.508 0.593 0.703 max 25.510 11.250 9.860 0.850 0.880 min 15.590 2.050 2.610 0.520 0.640 std.p 3.666 0.904 1.551 0.065 0.042 ü 100回測定 ü 単位は [ms] ümros2- のほうが明らかに優れている Ø最⼤値(max) = 応答性 Ø標準偏差(std.p) = リアルタイム性 üuros-rtps では出版の連続回数に応じて 通信時間が増加していく傾向がある mROS-base/mros2
  15. 20 通信性能の評価結果(2) • String Ø uros-rtps は安定的に通信できず Ø -serial, -udp

    は64字では通信できず ü ⽂字列⻑ごとに 1,000回ずつ length of String 1 2 4 8 16 32 64 comm time [ms] 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 uros-serial uros-udp mros2-asp3 mros2-mbed length of String 1 2 4 8 16 32 64 comm time [ms] 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 mros2-asp3 mros2-mbed ümros2- 同⼠では asp3 がより安定的 mROS-base/mros2
  16. 21 メモリサイズの評価結果 • memory size ü Twist のバイナリで測定 ü 単位は

    [Byte] uros- serial uros-udp uros- rtps mros2- asp3 mros2- mbed text 209,836 233,656 174,752 90,551 393,312 data 356 356 576 16,632 3,336 bss 110,280 108,160 282,016 111,800 70,688 total 320,472 342,172 457,334 225,983 469,336 ümros2-asp が最も優位 Ødata の増加は静的OSの⽅針による Øbss はUDPバッファサイズ等の調整で最適化 ü機能が限定的であることも考慮する必要がある Øuros- はQoS制御やservice通信などROS 2互換機能を備える mROS-base/mros2
  17. 22 議論︓Pros and Cons uros- serial uros- udp uros- rtps

    mros2 -asp3 mros2 -mbed summary (weakness of mros2) latency × △ × ◎ ◯ mros2-同⼠ではasp3がやや良い real-time × △ × ◎ ◯ -mbedはまれに外れ値が観測されることがある stability △ △ × △ ◯ uXRCEはagentが必須 -rtpsは接続難あり -asp3は初回通信時に⽋損することあり mem. size △ △ × ◯ × 特に-asp3は静的OSの⽅針に完全に基づく variety ◎ ◯ ◯ × △ uros-は多様なチップ・ボードに対応 -asp3は1種のみ -mbedは選択肢多め productivity △ △ △ ◯ ◎ mros2-ではC++でノード実装可能 コンパイル環境の準備も容易 perfection ◎ ◎ ◯ △ △ uros-はROS 2機能に完全準拠 mros2-はトピック通信のみ community ◎ ◎ △ × × uros-は世界規模︕ mros2-はこれから,,, mROS-base/mros2
  18. 23 Agenda • はじめに︓背景と⽬的 • mROS 2の紹介 —⽅針と設計要件の整理 —ソフトウェア構成 —対応するプラットフォーム

    —mROS 2ノードの実装例 • 評価・議論︓通信性能・バイナリサイズ・Pros & Cons • まとめと今後の計画 • 補⾜︓DDS/RTPS・タスク構成と通信処理の動作フロー https://github.com/mROS-base/mros2
  19. 24 まとめと今後の計画 • 組込み向けの軽量実⾏環境 —効率的な通信処理のためのソフトウェア構成と動作フローの設計 —ROS 2への組込み技術の導⼊の容易化に貢献 —分散ロボットシステムにおける通信性能と消費電⼒に寄与 • 今後の計画

    (IOT WiP) —embeddedRTPS の multicast 対応版への追従 —通信性能と軽量性を維持したままの機能拡張および品質向上 —mros2-posix のターゲット追加 üUbuntu20 (native & docker) では動作確認済み üPOSIX コンパチな RTOS に持っていきたい,,, mROS-base/mros2
  20. mROS-base/mros2 Check it out!! Please give us the Star! &

    your contribution!! https://github.com/mROS-base/mros2 • support other boards & TOPPERS kernels • implement new targets with POSIX compliant RTOS • support QoS control, Service, Action, ... • check with Galactic & support Humble??
  21. 28 Agenda • はじめに︓背景と⽬的 • mROS 2の紹介 —⽅針と設計要件の整理 —ソフトウェア構成 —対応するプラットフォーム

    —mROS 2ノードの実装例 • 評価・議論︓通信性能・バイナリサイズ・Pros & Cons • まとめと今後の計画 • 補⾜︓DDS/RTPS・タスク構成と通信処理の動作フロー https://github.com/mROS-base/mros2
  22. 29 DDS (Data Distribution Service) • OMG (Object Management Group)

    で策定された通信仕様 —peer-to-peer の通信ミドルウェアを実現 —最新版は2015年4⽉公開の Version 1.4 https://www.omg.org/spec/DDS • ROS 2での採⽤による利点 —ROS 2のメンテコード削減 —厳格かつ明確な仕様に依存できる ü第三者によるレビューや監査が可能 —⾼い互換性のある実装が提供される ünot “The DDS Wars”, but “DDS Cambrian Explosion” !!
  23. 30 RTPS (Real-Time Publish-Subscribe) • DDSの通信プロトコル —正式名称は DDS Interoperability Wire

    Protocol (DDSI-RTPS) —最新版は2021年3⽉公開の Version 2.5 https://www.omg.org/spec/DDSI-RTPS/ • UDP/IP 上に実装される —OSI参照モデルのtransport層に位置 —パケットの到着保証などの不確実性は QoS機能によってカバーする • 通信相⼿の探索/通信経路の確⽴を ⾃律的に⾏うことができる
  24. 31 RTPS による通信確⽴のフロー Participant_A SPDP Endpoint Writer Reader SEDP Endpoint

    RTPS Endpoint HistoryCache • Participant: ROS 2におけるノード • SPDP: Simple Participant Discover Protocol • SEDP: Simple Endpoit Discover Protocol • Endpoint: 通信端点となるモジュール — Writer/Reader: 情報を送信/受信するモジュール • HistoryCache: 通信履歴を保持するモジュール Writer Reader Publisher Subscriber
  25. P_E W_E R_E W_E R_E P_E S_E P_D W_D R_D

    W_D R_D P_D S_D P_C W_C R_C W_C R_C P_C S_C 32 RTPS による通信確⽴のフロー Participant_A SPDP Endpoint Writer Reader SEDP Endpoint RTPS Endpoint HistoryCache ①SPDPで⾃⾝のParticipant情報をmulticast発信 — Participant⽣成時/以降の定期的に発信 Writer Reader Publisher Subscriber P_B W_B R_B W_B R_B P_B S_B
  26. 33 RTPS による通信確⽴のフロー Participant_A SPDP Endpoint Writer Reader SEDP Endpoint

    RTPS Endpoint HistoryCache ②SEDPでEndpoint情報を発信元にunicastで返送 — 出版購読に関わる情報を発信する Writer Reader Publisher Subscriber P_E W_E R_E W_E R_E P_E S_E T_3 P_D W_D R_D W_D R_D P_D S_D T_2 T_3 P_C W_C R_C W_C R_C P_C S_C T_1 T_2 P_B W_B R_B W_B R_B P_B S_B
  27. 34 RTPS による通信確⽴のフロー Participant_A SPDP Endpoint Writer Reader SEDP Endpoint

    RTPS Endpoint HistoryCache ③Endpoint情報同⼠を照合 合致したもので通信経路を確⽴ Writer Reader Publisher Subscriber Topic_1 Topic_2 P_E W_E R_E W_E R_E P_E S_E T_3 P_D W_D R_D W_D R_D P_D S_D T_2 T_3 P_C W_C R_C W_C R_C P_C S_C T_1 T_2 P_B W_B R_B W_B R_B P_B S_B P_A T_1 T_2 P_B T_2 P_A T_1 T_2 P_C T_1 P_A T_1 T_2 P_D T_3 T_2 P_A T_1 T_2 P_E T_3 P_A C 1 D 2 B 2
  28. 35 RTPS による通信確⽴のフロー Participant_A SPDP Endpoint Writer Reader SEDP Endpoint

    RTPS Endpoint HistoryCache ④確⽴された経路で出版購読通信を⾏う Writer Reader Publisher Subscriber Topic_1 Topic_2 P_E W_E R_E W_E R_E P_E S_E T_3 P_D W_D R_D W_D R_D P_D S_D T_2 T_3 P_C W_C R_C W_C R_C P_C S_C T_1 T_2 P_B W_B R_B W_B R_B P_B S_B P_A C 1 D 2 B 2
  29. 36 mROS 2 のタスク構成 • user_task — ROS 2のノードに相当 —

    マルチタスクプログラミングも可能 • init_task — ノード情報の初期化 — RTPS Participant として登録 — RTPS Reader/Writer 機能のための インスタンスを⽣成 • write_task / reader_task — API に応じて出版購読処理を担う reader_task application mROS 2 comm. lib. RTPS/UDP mROS 2 API writer_task init_task user_task (mROS 2 node) mROS-base/mros2
  30. 37 出版処理の動作フロー writer_task user_task (2) serialize message (3) create UDP

    packet (4) publish message (1) call publish() (1) メッセージ情報のオブジェクトのポインタを引数として publish() を呼出し (2) メッセージをシリアライズしてRTPSに則ったデータ形式に変換 (3) UDPパケットを作成し,writer_task に出版処理を依頼 (4) 出版処理を writer_task 内で実⾏(user_task と並⾏処理できる) mROS-base/mros2
  31. writer_task user_task (2) serialize message (1) call publish() user_task reader_task

    (1) receive UDP packet (3) deserialize message (4) receive info and message (2) exec RTPS callback (5) exec user_callback() 購読処理の動作フロー (1) UDPパケットを reader_task で受信 (2) 初期化時に登録された embeddedRTPS 内のコールバック関数を実⾏ (3) RTPSパケットをデシリアライズしてメッセージのデータ形式に変換 (4) コールバック関数とメッセージのオブジェクトのポインタを user_task に通信 (5) コールバック関数を user_task のコンテキストで実⾏ mROS-base/mros2