WO2016121975A1 - 吸収性物品及びその製造方法 - Google Patents

吸収性物品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016121975A1
WO2016121975A1 PCT/JP2016/052805 JP2016052805W WO2016121975A1 WO 2016121975 A1 WO2016121975 A1 WO 2016121975A1 JP 2016052805 W JP2016052805 W JP 2016052805W WO 2016121975 A1 WO2016121975 A1 WO 2016121975A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stretchable
region
elastic film
sheet
sheet layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/052805
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊輔 酒井
Original Assignee
大王製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56543577&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2016121975(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from JP2015017498A external-priority patent/JP5980355B2/ja
Priority claimed from JP2015067324A external-priority patent/JP5964477B1/ja
Priority claimed from JP2015071786A external-priority patent/JP5980367B1/ja
Priority claimed from JP2015071784A external-priority patent/JP5918877B1/ja
Priority claimed from JP2015195458A external-priority patent/JP6049228B1/ja
Priority to CN201680007411.0A priority Critical patent/CN107205858B/zh
Priority to EP16743578.3A priority patent/EP3251642B1/en
Application filed by 大王製紙株式会社 filed Critical 大王製紙株式会社
Priority to US15/547,019 priority patent/US10849797B2/en
Priority to CN202010348033.0A priority patent/CN111513927B/zh
Priority to EP20192735.7A priority patent/EP3766467B1/en
Priority to EP20192721.7A priority patent/EP3777798B1/en
Priority to KR1020177024298A priority patent/KR102542160B1/ko
Priority to EP20192729.0A priority patent/EP3763344B1/en
Publication of WO2016121975A1 publication Critical patent/WO2016121975A1/ja
Priority to US16/908,029 priority patent/US11771602B2/en
Priority to US16/907,914 priority patent/US11903802B2/en
Priority to US16/907,881 priority patent/US11819391B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15723Partitioning batts; Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15739Sealing, e.g. involving cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49011Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49011Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region
    • A61F13/49012Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region the elastic means being elastic panels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49014Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the side panels
    • A61F13/49015Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the side panels the elastic means being elastic panels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49019Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means being placed longitudinally, transversely or diagonally over the article
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/086Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using a rotary anvil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8253Testing the joint by the use of waves or particle radiation, e.g. visual examination, scanning electron microscopy, or X-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/344Stretching or tensioning the joint area during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • B29C66/81429General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/515Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers characterised by the interconnection of the topsheet and the backsheet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F2013/15821Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing
    • A61F2013/15861Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing for bonding
    • A61F2013/15869Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing for bonding with ultrasonic energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F2013/15821Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing
    • A61F2013/15861Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing for bonding
    • A61F2013/15878Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing for bonding by thermal bonding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/4902Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
    • A61F2013/49022Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material being elastomeric sheet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/4902Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
    • A61F2013/49025Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material having multiple elastic strands
    • A61F2013/49028Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material having multiple elastic strands with different tensile stress
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83415Roller, cylinder or drum types the contact angle between said rollers, cylinders or drums and said parts to be joined being a non-zero angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0068Permeability to liquids; Adsorption
    • B29K2995/0069Permeability to liquids; Adsorption non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4871Underwear
    • B29L2031/4878Diapers, napkins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details

Definitions

  • the non-stretchable region of claim 2 can be formed very simply and efficiently.
  • the heat-deteriorated area of the elastic film may be insufficient for non-stretching.
  • ultrasonic welding is performed by arranging small sheet joints at a high density at narrow intervals as described above, there is little possibility that the welding will be insufficient, and the heat deterioration area of the elastic film is reduced.
  • the interval between the through holes is narrowed, it is not stretched sufficiently.
  • the present inventor arranges the dotted sheet joint portion in a display form or makes the sheet joint portion in a display form shape so that the region having the stretch structure can be obtained.
  • Indications known in the field of absorbent articles for example, decorative patterns (including one-point pictures and characters), usage instructions, auxiliary usage, size and other function indications, manufacturer, product name, and characteristic functions
  • the knowledge that the mark display etc. of etc. can be added was acquired.
  • This display addition technique is possible because the elastic film stretchable structure has an elastic film continuously unlike the general-purpose structure using thread rubber, so that the arrangement and shape of the sheet joints are somewhat free. Is due to.
  • the waist end region is not provided with an elastic film stretchable structure as required, such as when the tightening of the waist end region is insufficient. It is also possible to provide an expansion / contraction structure using an elastic expansion / contraction member. However, in this case, if the display portion is provided near the waist end region, the display portion is easily affected by the expansion and contraction of the waist end region even though the display portion is located in the middle of the direction orthogonal to the expansion and contraction direction of the non-stretch region. Become. Therefore, when providing a stretchable structure with an elongated elastic stretchable member, as described above, at least the width direction range corresponding to the display portion is preferably a non-stretchable region or a weakly stretchable region.
  • the planar arrangement of the sheet joint portion 40 and the through-holes 31 can be determined as appropriate, but a regularly repeated planar arrangement is preferable, and an oblique lattice shape as shown in FIG. Hexagonal lattice shape as shown (these are also called zigzag shapes), square lattice shape as shown in FIG. 21 (c), rectangular lattice shape as shown in FIG. 21 (d), as shown in FIG. 21 (e) Parallel body lattice (as shown in the figure, two groups are provided so that a large number of groups of parallel diagonal rows intersect each other), etc. (these are inclined at an angle of less than 90 degrees with respect to the expansion and contraction direction And a group of sheet joint portions 40 (group unit arrangement may be regular or irregular, and may be a pattern or a letter shape) is regularly repeated. You can also
  • FIG. 20 shows an example of an ultrasonic sealing device suitable for forming the second welding form and the third welding form.
  • this ultrasonic sealing apparatus when the sheet bonding portion 40 is formed, the first sheet layer 20A, between the anvil roll 60 and the ultrasonic horn 61, each having a projection 60a formed in the pattern of the sheet bonding portion 40 on the outer surface, The elastic film 30 and the second sheet layer 20B are fed.
  • the feeding driving speed of the upstream elastic film 30 by the feeding driving roll 63 and the nip roll 62 is made slower than the feeding speed after the anvil roll 60 and the ultrasonic horn 61, thereby the feeding driving roll 63 and the nip roll 62.
  • the first sheet layer 20A and the second sheet layer 20B between the sheet joining portions 40 swell in a direction away from each other.
  • a shrinking fold 25 extending in the width direction is formed, but the shrinking fold 25 is stretched but remains, as shown in FIGS. 7 (c) and 9 (c). It has become.
  • the first sheet layer 20A and the second sheet layer 20B are not joined to the elastic film 30 except at least between the first sheet layer 20A and the second sheet layer 20B in the sheet joining portion 40.
  • FIGS. 7 (c) and 9 (d) assuming the mounted state, and FIGS.
  • the elongation stress of the stretchable region 80 can be adjusted by adjusting the length of the sheet bonding portion 40 by the area ratio of the sheet bonding portion 40.
  • the elongation stress of the expansion / contraction region 80 can be determined based on the elongation stress when it is expanded to 50% of the elastic limit.
  • the iliac facing region 83 and the edge region 82 of the leg opening in the back body B also have a higher area ratio of the sheet joint portion 40 than the other regions, and therefore the extension stress is weak and the region expands and contracts flexibly. It has become.
  • the length 31x of the through hole 31 is preferably 1.1 to 1.8 times, particularly 1.1 to 1.4 times the center interval 31f in the width direction of the through hole 31.
  • the center interval 31f in the width direction of the through hole 31 Is equal to the center interval 40f in the width direction of the sheet bonding portion 40
  • the center interval 31e in the front-rear direction of the through-hole 31 is equal to the center interval 40e in the front-rear direction of the sheet bonding portion 40
  • the stretchable region 80 is a state in which the first sheet layer 20A and the second sheet layer 20B are stretched in the width direction and the direction in which the first sheet layer 20A and the second sheet layer 20B are orthogonal to each other (in a pants-type disposable diaper like the illustrated embodiment).
  • the stretchable region 80 as shown in FIG.
  • the elastic film 30 is cut along the row 40L of the sheet bonding portion 40, and the portions on both sides of the cutting position contract as shown by arrows in the drawing, and the row 40L of the sheet bonding portion 40 in the natural length state. It is left on both sides of the stretch direction.
  • the non-stretchable region 70 is a region in which the stretchability of the elastic film 30 is surely killed, and the breathability is improved because the elastic film 30 is not continuous.
  • the elastic limit elongation in the stretch direction in the non-stretchable region 70 may be 130% or less, but is preferably 120% or less, and in particular according to the present invention, it may be 100%. Characteristically, FIG.
  • the planar arrangement of the sheet joining portions 40 in the non-stretchable region 70 is a single-row pattern arranged in a dotted line in the direction intersecting with the stretch direction or a pattern of a plurality of rows arranged at intervals in the stretch direction, As long as a gap in which the first sheet layer 20A and the second sheet layer 20B are not joined is formed between the rows of the sheet joining portions 40, the gap is not particularly limited.
  • such a joining structure has an elastic film 30 between the first sheet layer 20 ⁇ / b> A and the second sheet layer 20 ⁇ / b> B with a substantially uniform elongation rate in a direction orthogonal to the expansion / contraction direction.
  • the elastic film 30 is melted at a number of locations to form the through holes 31 by welding with a predetermined pattern of the sheet joint portions 40 in the stretchable region 80 and the non-stretchable region 70 while being sandwiched while being stretched in the stretchable direction.
  • the area and the area ratio of the individual sheet joint portions 40 in each region are as follows in a normal case.
  • Non-stretchable region 70 Area of sheet joint 40: 0.14 to 0.75 mm 2 (particularly 0.14 to 0.35 mm 2 ) Sheet area 40: 8 to 17% (especially 9 to 14%)
  • Elastic region 80 Area of sheet joint 40: 0.14 to 3.5 mm 2 (particularly 0.14 to 1.0 mm 2 ) Area ratio of sheet joint 40: 1.8 to 19.1% (especially 1.8 to 10.6%)
  • this production line includes an exterior body assembly process 301, an interior body attachment process 302, a leg opening punching process 303, a folding process 304, and a side joining / separation process 305, and of these, the exterior body
  • the assembly process 301 is a characteristic process. That is, in the exterior body assembly step 301, as shown in an enlarged view in FIG. 34, the first sheet layer 20A and the second sheet layer 20B, which are continuous in a band shape with a predetermined width, are bonded along the continuous direction.
  • the first sheet layer 20 ⁇ / b> A and the second sheet layer 20 ⁇ / b> B are not partially or wholly melted while 30 is melted. That is, in the latter case, as can be seen from FIGS. 31 and 32, the fibers 20f of the first sheet layer 20A and the second sheet layer 20B continuous from the periphery of the sheet bonding portion 40 remain, and the first sheet layer 20A.
  • the first sheet layer 20A and the second sheet layer 20B are joined by the melt-solidified material 30m of the elastic film 30 that has permeated and solidified over the second sheet layer 20B, and the first sheet layer 20A and the second sheet layer 20B are bonded to each other.
  • the core (including not only the core in the composite fiber but also the central portion of the single component fiber) remains for all the fibers in the sheet bonding portion so that part of the first sheet layer 20A and the second sheet layer 20B does not melt.
  • the surrounding part (including not only the sheath in the composite fiber but also the part on the surface layer side of the single component fiber) melts, and some of the fibers are not melted at all, but the remaining fibers are all melted or the core is The remaining surrounding portion contains a molten form.
  • the ultrasonic seal was set using as a guide the conditions under which the elastic film and the PE layer of the fibers of the first sheet layer and the second sheet layer melt.
  • Table 1 in the case where the MD direction interval of the sheet joint portion is 1 mm or less and the CD direction interval is 1 mm or less, the stretchability is killed because most of the through holes are thermally deteriorated. , Turned out to be non-stretchable.
  • the first sheet layer 20A and the second sheet layer 20B are spaced apart from each other in the stretchable direction and the direction perpendicular thereto.
  • the first sheet layer 20A and the second sheet layer 20B are basically elastic films as the area ratio of the sheet joining portion 40 increases. Since the part which shrinks by 30 decreases, elastic limit elongation tends to fall. Therefore, the non-stretchable region 70 and the stretchable region 80 can be formed simply by changing the area ratio of the sheet bonding portion 40 using such characteristics.
  • each sheet joint portion 40 and the penetration portion 31 in the natural length state can be an arbitrary shape such as a perfect circle, an ellipse, a polygon such as a triangle, a rectangle, or a rhombus, or a star or a cloud. .
  • the size of each sheet bonding portion 40 may be determined as appropriate. However, if the size is too large, the hardness of the sheet bonding portion 40 has an effect on the touch. If the size is too small, the bonding area is small and the materials are sufficiently bonded to each other. In general, the area of each sheet joint portion 40 is preferably about 0.14 to 3.5 mm 2 because it cannot be performed.
  • the first sheet layer 20A and the second sheet layer 20B are not melted or welded, but the elastic film 30 can be heated to a melting temperature to melt only the elastic film 30. That.
  • the area ratio of the sheet bonding portion 40 forming the display portion 71 does not need to be higher than that of the stretchable region 80, and accordingly, FIGS.
  • the display portion 71 can be formed without restriction as shown in FIG. More specifically, in the example shown in FIGS. 48A to 48E, the area ratio of the sheet bonding portion 40 of the non-display portion 72 is lowered, and in the example shown in FIG. The area ratio of the sheet bonding portion 40 is high, and in the example shown in FIG.
  • the elongated waist elastic member 24 is stretched along the width direction over the entire range in the width direction corresponding to the space between the side seal portions 21.
  • the display portion 71 is provided near the waist end region 23, the display portion 71 is positioned in the middle of the direction orthogonal to the stretch direction of the non-stretchable region 70, but the stretch of the waist end region 23 is expanded. It becomes easy to be affected. Therefore, when providing the waist part elastic member 24, as shown in FIG. 50, the width direction range corresponding to the display part 71 of the area
  • a part or all of any one of the first to fourth modes can be applied to another mode.
  • the elastic film 30 is interposed therebetween, and in the other portions, the constituent material positioned inside is the first sheet layer 20A, and the constituent material positioned outside is the second sheet layer 20B, and the elastic film 30 is interposed therebetween. Can be interposed.
  • the constituent material of the first sheet layer 20A and the constituent material of the second sheet layer 20B are individually provided over the entire front-rear direction, and the constituent material of the first sheet layer 20A and the second sheet layer are not folded back.
  • the elastic film 30 can also be interposed between the constituent materials of 20B.
  • a sample with a size of 200 mm ⁇ 250 mm ( ⁇ 2 mm) is cut out from the test piece in a constant weight using a rice-basis plate (200 mm ⁇ 250 mm, ⁇ 2 mm). Measure the weight of the sample, multiply it by 20, calculate the weight per square meter, and use it as the basis weight.
  • ⁇ "Thickness" of the absorber is a thickness measuring instrument from Ozaki Manufacturing Co., Ltd. (peacock, dial thickness gauge large type, model JB (measurement range 0 to 35 mm) or model K-4 (measurement range 0 to 50 mm)) Measure the sample and the thickness meter horizontally.
  • Elongation stress refers to a tensile test according to JIS K7127: 1999 "Plastics-Test method for tensile properties-" with an initial chuck interval (distance between marked lines) of 50 mm and a tensile speed of 300 mm / min. This means the tensile stress (N / 35 mm) measured when stretching in the elastic region, and the degree of stretching can be appropriately determined depending on the test object. It is preferable that the test piece has a rectangular shape with a width of 35 mm and a length of 80 mm or more.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

弾性フィルム伸縮構造の非伸縮領域において、見栄え悪化の防止、柔軟性の低下の防止、及び非伸縮性の向上を図るために、第1シート層(20A)と、第2シート層(20B)との間に弾性フィルム(30)が積層されてなる弾性フィルム伸縮構造(20X)を備えており、この弾性フィルム伸縮構造(20X)を有する領域は、非伸縮領域(70)と、この非伸縮領域(70)の少なくとも伸縮方向一方側に設けられた、伸縮方向に伸縮可能な伸縮領域(80)とを有するとともに、非伸縮領域(70)は、第1シート層(20A)及び第2シート層(20B)が間隔を空けて配列された多数のシート接合部(40)で弾性フィルム(30)を貫通する貫通孔(31)を介して接合されるとともに、弾性フィルム(30)は伸縮方向に連続するものの、貫通孔(31)の存在により伸縮方向に沿って直線的に連続する部分を有しないことを、特徴とする。

Description

吸収性物品及びその製造方法
 本発明は、弾性フィルム等の弾性フィルムが第1シート層及び第2シート層で挟まれた伸縮構造を有する吸収性物品及びその製造方法に関する。
 吸収性物品においては、身体表面へのフィット性を向上するために、脚周りや胴周り等の適所に伸縮性を付与することが一般的である。伸縮性を付与するための手法としては、従来、糸ゴム等の細長状弾性伸縮部材をその長手方向に伸長した状態で取り付ける手法が広く採用されているが、ある程度の幅で伸縮性を付与したい場合には、糸ゴムを幅に間隔を置いて並べて配置した状態で固定する態様が採用されている。また、さらに面としてのフィット性に優れるものとして、弾性フィルムを伸縮性の付与方向に伸長した状態で取り付ける手法も提案されている。(例えば特許文献1参照)。
 この弾性フィルムによる伸縮構造(以下、弾性フィルム伸縮構造ともいう)は、伸縮領域が第1シート層と、第2シート層との間に弾性フィルムが積層されてなるとともに、弾性フィルムがそれらの表面に沿う伸縮方向に伸長された状態で、第1シート層及び第2シート層が、伸縮方向及びこれと直交する方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数の点状のシート接合部で、弾性フィルムに形成された貫通孔を通じて接合されてなるものである。このような弾性フィルム伸縮構造は、自然長状態では、シート接合部間において弾性フィルムが収縮するのに伴い、シート接合部の間隔が狭くなり、第1シート層及び第2シート層におけるシート接合部間に伸縮方向と交差する方向に延びる収縮皺が形成される。反対に伸長時には、シート接合部間において弾性フィルムが伸長するのに伴い、シート接合部の間隔及び第1シート層及び第2シート層における収縮皺が広がり、第1シート層及び第2シート層の完全展開状態まで弾性伸長が可能となる。この弾性フィルム伸縮構造は、面的なフィット性に優れるのはもちろん、第1シート層及び第2シート層と弾性フィルムとの接合が無く、かつ第1シート層及び第2シート層の接合も極めて少ないため非常に柔軟であり、また、弾性フィルムの貫通孔が通気性向上にも寄与するという利点がある。
 他方で、吸収体物品においては、任意の部分にのみ伸縮性を付与する場合であっても、製造を容易にするために、伸縮性を付与する伸縮領域を含めた広範囲に弾性伸縮部材を取り付けた後、伸縮性が不要な非伸縮領域については、弾性伸縮部材による収縮力が作用しない状態に加工する(以下、伸縮性を殺すともいう)ことが行われてきた。例えば、パンツタイプ使い捨ておむつの胴周りに幅方向の伸縮性を付与する場合、幅方向全体にわたり細長状弾性伸縮部材を取り付けた後、吸収体と重なる幅方向中央部を細かく切断し、当該部分の伸縮性を殺し、非伸縮領域とすることが広く行われている。
 しかし、糸ゴムを用いた伸縮構造において糸ゴムの切断により伸縮性を殺す手法は、弾性フィルム伸縮構造にそのまま応用するとすれば、少なくとも非伸縮領域において伸縮方向と交差する方向に弾性フィルム全体を切断することになり、広範囲にわたり連続的な切断が必要となるため、第1シート層及び第2シート層が切断されるおそれや、切断されないとしても第1シート層及び第2シート層に切断痕跡(溶融痕跡や加圧痕跡)が連続的に残るおそれがある。また、製造も困難である。
特表2004-532758号公報
 そこで本発明の主たる課題は、弾性フィルム伸縮構造における新規な非伸縮領域及びその形成手法を提供することにある。
 上記課題を解決した本発明は次のとおりである。
 <請求項1記載の発明>
 排泄物を吸収する吸収体を備えた吸収性物品において、
 第1シート層及び第2シート層の間に弾性フィルムが積層されるとともに、前記第1シート層及び第2シート層が、間隔を空けて配列された多数のシート接合部で前記弾性フィルムを貫通する貫通孔を通じて接合された弾性フィルム伸縮構造を備えており、
 この弾性フィルム伸縮構造を有する領域は、一方向に伸縮可能な伸縮領域と、この伸縮領域の少なくとも伸縮方向一方側に設けられた非伸縮領域とを有しており、
 前記伸縮領域は、前記弾性フィルムが前記伸縮方向に沿って直線的に連続する部分を有しており、かつ前記弾性フィルムの収縮力により前記伸縮方向に収縮しているとともに、前記伸縮方向に伸長可能であり、
 前記非伸縮領域は、前記弾性フィルムが前記伸縮方向に連続するものの、前記貫通孔の存在により前記伸縮方向に沿って直線的に連続する部分を有しない、
 ことを特徴とする吸収性物品。
 (作用効果)
 本発明のような弾性フィルム伸縮構造では、弾性フィルムが伸縮方向に沿って直線的に連続する部分では、当該連続部分の伸縮により伸縮性を有するが、伸縮方向に沿って直線的に連続しない部分では弾性フィルムの収縮力が第1シート層及び第2シート層にほとんど作用しないため、伸縮性がほぼ消失し、弾性限界伸びは100%に近くなる。よって、弾性フィルムが伸縮方向に沿って直線的に連続しない部分の有無により伸縮領域及び非伸縮領域を形成することができる。
 そしてこのような非伸縮領域では、第1シート層及び第2シート層が間隔を空けて配列された多数のシート接合部で接合されており、シート接合部が連続的とならないため、柔軟性の低下は防止される。また、非伸縮領域でも弾性フィルムの連続性が残っており、弾性フィルムの独立切断片が残ることもなく、またほとんど皺も形成されないため、極めて見栄えが良く、かつ貫通孔による厚み方向の通気性が確保される。それでいて、伸縮性をほぼ殺すことができるのである。つまり、本発明によれば、弾性フィルム伸縮構造の非伸縮領域において、見栄え悪化の防止、柔軟性の低下の防止、及び非伸縮性の向上を図ることができる。
 <請求項2記載の発明>
 前記非伸縮領域の全体にわたり、前記弾性フィルムを貫通する貫通孔が千鳥状に配置されており、前記貫通孔の前記伸縮方向の中心間隔が前記貫通孔の前記伸縮方向の長さより短く、前記貫通孔の前記伸縮方向と直交する方向の中心間隔が前記貫通孔の前記伸縮方向と直交する方向の長さより短い、請求項1記載の吸収性物品。
 (作用効果)
 本項記載のような間欠パターンで弾性フィルムに貫通孔を形成することにより、弾性フィルムの連続性を維持しつつ伸縮方向の直線連続性をほぼ完全に無くすことができるため好ましい。なお、用語「中心間隔」は、対象が点対称な図形でない場合には重心間隔を意味する(以下同じ)。
 <請求項3記載の発明>
 前記弾性フィルムを前記伸縮方向に4倍に伸長したときの伸長応力が4~12N/35mmのものであり、
 前記非伸縮領域を前記伸縮方向に弾性限界まで伸ばした状態で、前記貫通孔の前記伸縮方向の中心間隔が0.7~3.0mm、前記貫通孔の前記伸縮方向の長さが1.0~4.5mm、前記貫通孔の前記伸縮方向と直交する方向の中心間隔が1.2~5.25mm、かつ前記貫通孔の前記伸縮方向と直交する方向の長さが0.7~3.0mmである、請求項2記載の吸収性物品。
 (作用効果)
 本項記載の範囲の弾性フィルムを用いる場合、非伸縮領域における貫通孔の寸法及び配置間隔は本項記載の範囲内であると好ましい。なお、非伸縮領域を伸縮方向に弾性限界まで伸ばした状態(換言すれば第1シート層及び第2シート層が完全に展開した状態)では、貫通孔の伸縮方向の中心間隔はシート接合部の伸縮方向の中心間隔に等しく、貫通孔の伸縮方向と直交する方向の中心間隔はシート接合部の伸縮方向と直交する方向の中心間隔に等しく、貫通孔の伸縮方向と直交する方向の長さはシート接合部の伸縮方向と直交する方向の長さに等しい。
 <請求項4記載の発明>
 前記非伸縮領域では、前記シート接合部における前記第1シート層及び第2シート層の間以外では、前記第1シート層及び第2シート層と前記弾性フィルムとが接合されておらず、かつ自然長の状態で前記シート接合部の前記伸縮方向両側に前記弾性フィルムの貫通孔の周縁及び前記シート接合部が離間されて形成された隙間を有している、請求項3記載の吸収性物品。
 (作用効果)
 非伸縮領域にこのよう隙間が形成されていると、弾性フィルムの素材が無孔のフィルムやシートであっても、この隙間により常に通気性が付加されるため好ましい。
 <請求項5記載の発明>
 前記伸縮領域は、前記伸縮方向の弾性限界伸びが200%以上とされており、前記非伸縮領域は、前記伸縮方向の弾性限界伸びが120%以下とされている、請求項1~4のいずれか1項に記載の吸収性物品。
 (作用効果)
 伸縮領域及び非伸縮領域の弾性限界伸びは適宜定めることができるが、本項記載の範囲内とされていることが好ましい。
 <請求項6記載の発明>
 前身頃及び後身頃を構成する外装体と、この外装体に固定された、吸収体を含む内装体とを備え、前身頃における外装体の両側部と後身頃における外装体の両側部とがそれぞれ接合されてサイドシール部が形成されることにより、胴周り領域が環状に形成されるとともに、ウエスト開口及び左右一対の脚開口が形成された、パンツタイプ使い捨ておむつであって、
 前記前身頃及び後身頃の少なくとも一方における前記外装体の胴周り領域は、前記吸収体と重なる前後方向範囲として定まる吸収体領域を有しており、少なくともこの吸収体領域における前記サイドシール部間に対応する幅方向範囲にわたり前記弾性フィルム伸縮構造を、その伸縮方向が幅方向となるように備えており、
 前記吸収体領域は、その幅方向中間部が前記非伸縮領域とされるとともに、この非伸縮領域と前記サイドシール部との間に対応する幅方向範囲が前記伸縮領域とされている、
 請求項1~5のいずれか1項に記載の吸収性物品。
 (作用効果)
 パンツタイプ使い捨ておむつの外装体における吸収体と重なる部分は、製造上の理由により弾性フィルムを配置させることが望ましいものの伸縮が不要な領域である。よって、この吸収体と重なる部分を含めて、表示部分を含む非伸縮領域を形成するのは好ましい。
 <請求項7記載の発明>
 前記弾性フィルム伸縮構造が前記ウエスト端部領域まで延在されておらず、
 前記ウエスト端部領域における、前記サイドシール部間に対応する幅方向範囲全体が、幅方向に沿って取り付けられた細長状のウエスト部弾性部材の収縮力により幅方向に収縮しているとともに幅方向に伸長可能である、伸縮領域とされている、請求項6記載の吸収性物品。
 (作用効果)
 ウエスト端部領域に弾性フィルム伸縮構造を用いると、ウエスト端部領域の締め付けが不十分になる場合等、必要に応じてウエスト端部領域には弾性フィルム伸縮構造を設けずに、従来の細長状の弾性伸縮部材による伸縮構造を設けることもできる。
 <請求項8記載の発明>
 第1シート層と、第2シート層との間に弾性フィルムが積層されてなる、弾性フィルム伸縮構造を備えており、
 この弾性フィルム伸縮構造を有する領域は、少なくとも一方向に伸縮可能な伸縮領域と、この伸縮領域の少なくとも伸縮方向一方側に設けられた、前記伸縮方向の弾性限界伸びが130%以下の非伸縮領域とを有しており、
 前記伸縮領域では、前記弾性フィルムが前記伸縮方向に伸長された状態で、前記第1シート層及び第2シート層が、前記伸縮方向及びこれと直交する方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数のシート接合部で、直接的又は間接的に接合され、
 前記非伸縮領域では、前記第1シート層及び第2シート層が、前記伸縮方向と交差する方向に点線状に列なる一列又は前記伸縮方向に間隔を空けて配置された複数列のシート接合部の列で溶着により接合されるとともに、前記弾性フィルムは前記シート接合部の列に沿って切断され、かつその切断位置の両側の部分が自然長状態で前記シート接合部の列の前記伸縮方向両側に残されており、
 前記弾性フィルムの切断部は、前記弾性フィルムに溶融により形成されたミシン目の破断により形成されている、
 ことを特徴とする吸収性物品。
 (作用効果)
 弾性フィルム伸縮構造の伸縮性を殺す手法として、シート接合部の面積率(単位面積当たりの割合)をある程度以上に高くすることで、伸縮性を実質的に殺すことができるという知見も得られているが、そのためにはシート接合部の面積率をかなり高くする必要があり、肌触りの硬質化は避けられない。
 本発明の非伸縮領域では、第1シート層及び第2シート層が伸縮方向と交差する方向に点線状に列なる一列又は複数列のシート接合部の列で溶着により接合されている。よって、第1シート層及び第2シート層はシート接合部において溶着により一体化されるものの、シート接合部が連続的とならないため、柔軟性の低下は防止される。一方、弾性フィルムはシート接合部の列に沿って切断され、かつその切断位置の両側の部分が自然長状態でシート接合部の列の伸縮方向両側に残されている。よって、この非伸縮領域は弾性フィルムの伸縮性が確実に殺された領域となるとともに、弾性フィルムが連続的とならないため通気性にも優れるようになる。さらに、弾性フィルムの切断部は、弾性フィルムに溶融により形成されたミシン目の破断により形成されている。つまり、溶融による切断部が連続的ではないため、溶融による切断痕跡が連続的とならず、見栄えが良好となるとともに、柔軟性の低下も防止できる。
 <請求項9記載の発明>
 前記非伸縮領域では、前記シート接合部の列が前記伸縮方向に間隔を空けて複数列設けられるとともに、前記伸縮方向に一列置きの各シート接合部の列を跨いで前記弾性フィルムの切断片が自然長状態で残されており、この弾性フィルムの切断片における前記シート接合部の列の部位に設けられた貫通孔を通じて前記第1シート層及び第2シート層が接合されている、請求項8記載の吸収性物品。
 (作用効果)
 このような構造とすることにより、弾性フィルムの切断片が第1シート層及び第2シート層の接合により固定されるため、当該切断片が動いて見栄えや装着感が悪化するのを防止できる。
 <請求項10記載の発明>
 前身頃及び後身頃を構成する外装体と、この外装体の内面に固定された、吸収体を含む内装体とを備え、前身頃における外装体の両側部と後身頃における外装体の両側部とがそれぞれ接合されてサイドシール部が形成されることにより、胴周り領域が環状に形成されるとともに、ウエスト開口及び左右一対の脚開口が形成された、パンツタイプ使い捨ておむつであって、
 前記前身頃及び後身頃の少なくとも一方における前記外装体は、少なくとも前後方向の一部の範囲における前記サイドシール部間に対応する幅方向範囲にわたり、前記弾性フィルム伸縮構造を、その伸縮方向が幅方向となるように備えており、
 この弾性フィルム伸縮構造を有する領域のうち、前記吸収体と重なる領域内に前記非伸縮領域を有しており、その幅方向両側に前記伸縮領域を有している、
 請求項8又は9記載の吸収性物品。
 (作用効果)
 パンツタイプ使い捨ておむつは広範囲にわたる伸縮領域及び非伸縮領域を有するものであるため、本発明に特に好適である。
 <請求項11記載の発明>
 第1シート層と、第2シート層との間に弾性フィルムが積層されてなる、弾性フィルム伸縮構造を備えており、
 この弾性フィルム伸縮構造を有する領域は、少なくとも一方向に伸縮可能な伸縮領域と、この伸縮領域の少なくとも伸縮方向一方側に設けられた、前記伸縮方向の弾性限界伸びが130%以下の非伸縮領域とを有している、吸収性物品を製造する方法であって、
 前記弾性フィルム伸縮構造を形成するに際し、第1シート層と第2シート層との間に、弾性フィルムを少なくともMD方向に伸長しつつ積層した状態で、
 前記伸縮領域では、前記MD方向及びこれと直交するCD方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数箇所で前記第1シート層及び第2シート層を接合してシート接合部を形成し、かつ
 前記非伸縮領域では、前記CD方向に点線状に列なる一列又は前記MD方向に間隔を空けて配置された複数列の溶着パターンで溶着加工を施すことにより、前記弾性フィルムを前記点線状に列なる溶着パターンで溶融してミシン目を形成するとともに、前記第1シート層及び第2シート層を前記ミシン目の貫通孔を通じて接合してシート接合部を形成した後、前記ミシン目を前記弾性フィルムの伸長により加えられている張力により破断する、
 ことを特徴とする吸収性物品の製造方法。
 (作用効果)
 このように、非伸縮領域において、第1シート層と第2シート層との間に、弾性フィルムを少なくともMD方向に伸長しつつ積層した状態で、CD方向に点線状に列なる一列又は複数列の溶着パターンで溶着加工を施すことにより、弾性フィルムに溶融によるミシン目を形成するのと同時に、ミシン目の貫通孔を介して第1シート層及び第2シート層を接合し、さらにミシン目を前記弾性フィルムの伸長により加えられている張力により破断すると、非常に簡素かつ効率的に請求項1記載の非伸縮領域を形成することができる。
 <請求項12記載の発明>
 前記非伸縮領域では、前記MD方向に間隔を空けて配置された複数列の溶着パターンで溶着加工を施すこととし、前記MD方向に一列置きの前記点線状の溶着パターンで形成される前記ミシン目を、前記弾性フィルムの伸長により加えられている張力により破断し、残り一列置きの前記点線状の溶着パターンで形成される前記シート接合部の列を跨いで前記弾性フィルムの切断片を自然長状態で残す、請求項11記載の吸収性物品の製造方法。
 (作用効果)
 非常に簡素かつ効率的に請求項2記載の非伸縮領域を形成することができる。
 <請求項13記載の発明>
 前記弾性フィルムは、前記MD方向における引張強度が8~25N/35mm、前記CD方向における引張強度が5~20N/35mm、前記MD方向における引張伸度が450~1050%、及び前記CD方向における引張伸度が450~1400%の弾性フィルムであり、
 前記溶着加工に際して、前記点線状に列なる溶着パターンが、溶着点と溶着点とのCD方向間隔が1mm以下のパターンとされるとともに、前記弾性フィルムは前記MD方向に2~5倍に伸長した状態とされる、
 請求項11又は12記載の吸収性物品の製造方法。
 (作用効果)
 弾性フィルムは特に限定されるものではないが、上記特性を有するものが好適であり、その場合、前述の弾性フィルムのミシン目をより確実に破断するためには、溶着加工の際の溶着パターン及び弾性フィルムの伸長倍率は上記範囲とすることが好ましい。
 <請求項14記載の発明>
 前記第1シート層、第2シート層及び弾性フィルムを連続的に製造ラインで移送しつつ、当該製造ライン上の溶着加工装置により前記溶着加工を行うとともに、
 前記点線状の溶着パターンを、溶着点と溶着点とのCD方向間隔が第1の間隔とされた部分と、第1の間隔よりも広い第2の間隔とされた部分とを有するパターンとする、
 請求項11~13のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
 (作用効果)
 このような点線状の溶着パターンとすることにより、弾性フィルムに形成されるミシン目のタイ部(貫通孔間の結合部分)は、第1の間隔と同じ長さのものと、第2の間隔と同じ長さのものとを有するものとなり、ミシン目を弾性フィルムの伸長により加えられている張力により破断する際、第1の間隔と同じ長さのタイ部が先に破断し、次に第2の間隔と同じ長さのタイ部が破断する。よって、溶着加工から弾性フィルムのミシン目の全体が破断するまでの時間を長くすることができ、溶着加工とほぼ同時に弾性フィルムのミシン目が破断して弾性フィルムの連続移送ができなくなる事態を防止することができる。
 <請求項15記載の発明>
 第1シート層と、第2シート層との間に弾性フィルムが積層されてなるとともに、前記弾性フィルムがそれらの表面に沿う伸縮方向に伸長された状態で、前記第1シート層及び第2シート層が、前記伸縮方向及びこれと直交する方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数のシート接合部で、前記弾性フィルムに形成された貫通孔を通じて接合された、弾性フィルム伸縮構造を備えており、
 この弾性フィルム伸縮構造を有する領域は、非伸縮領域と、この非伸縮領域の少なくとも伸縮方向一方側に設けられた、前記伸縮方向に伸縮可能な伸縮領域とを有しており、
 前記非伸縮領域では、前記シート接合部の面積率が前記伸縮領域よりも高いこと、及び前記弾性フィルムにおける貫通孔間の部分の一部又は全部が熱劣化により弾性が低下されていることにより、前記伸縮方向の弾性限界伸びが130%以下とされている、
 ことを特徴とする吸収性物品。
 (作用効果)
 弾性フィルム伸縮構造の伸縮性を殺す手法について検討した結果、第1シート層及び第2シート層間に弾性フィルムを伸縮領域の伸縮方向に伸長しつつ挟んだ状態で、それらを伸縮方向及びこれと直交する方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数箇所で溶着することにより、多数箇所で弾性フィルムを溶融して貫通孔を形成するとともに、その貫通孔の位置で第1シート層及び第2シート層を接合する手法により弾性フィルム伸縮構造を形成する手法において、シート接合部の面積率(単位面積当たりの割合)をある程度以上に高くすると、伸縮性を実質的に殺すことができるという知見を得た。すなわち、このような弾性フィルム伸縮構造では、基本的にシート接合部の面積率が高くなるほど第1シート層及び第2シート層が弾性フィルムにより収縮する部分、つまり貫通孔間の部分が少なくなるため、弾性限界伸びが低下する傾向がある。そして、シート接合部の面積率がある程度以上に高くなると、弾性限界伸びの低下とともに、弾性フィルムの貫通孔間の部分の大部分が溶着の際の熱により劣化して弾性が低下することにより、伸縮性がほぼ消失し、非伸縮となるのである。したがって、本発明によれば、伸縮性を実質的に殺しながらも、伸縮領域及び非伸縮領域における弾性フィルムの連続性を維持でき、見栄えも良好になる。
 <請求項16記載の発明>
 前身頃及び後身頃を構成する外装体と、この外装体の内面に固定された、吸収体を含む内装体とを備え、前身頃における外装体の両側部と後身頃における外装体の両側部とがそれぞれ接合されてサイドシール部が形成されることにより、胴周り領域が環状に形成されるとともに、ウエスト開口及び左右一対の脚開口が形成された、パンツタイプ使い捨ておむつであって、
 前記前身頃及び後身頃の少なくとも一方における前記外装体は、少なくとも前後方向の一部の範囲における前記サイドシール部間に対応する幅方向範囲にわたり、前記弾性フィルム伸縮構造を、その伸縮方向が幅方向となるように備えており、
 この弾性フィルム伸縮構造を有する領域のうち、前記吸収体と重なる領域内に前記非伸縮領域を有しており、その幅方向両側に前記伸縮領域を有している、
 請求項15記載の吸収性物品。
 (作用効果)
 本発明は、パンツタイプ使い捨ておむつに特に好適である。
 <請求項17記載の発明>
 第1シート層と、第2シート層との間に弾性フィルムが積層されてなるとともに、前記弾性フィルムがそれらの表面に沿う伸縮方向に伸長された状態で、前記第1シート層及び第2シート層が、前記伸縮方向及びこれと直交する方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数のシート接合部で、前記弾性フィルムに形成された貫通孔を通じて接合された、弾性フィルム伸縮構造を備えており、
 この弾性フィルム伸縮構造を有する領域が、非伸縮領域と、この非伸縮領域の少なくとも伸縮方向一方側に設けられた、前記伸縮方向に伸縮可能な伸縮領域とを有している、吸収性物品を製造する方法であって、
 前記弾性フィルム伸縮構造を形成するに際し、第1シート層と第2シート層との間に、弾性フィルムを少なくともMD方向に伸長しつつ挟んだ状態で、それらを前記MD方向及びこれと直交するCD方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数箇所で溶着することにより、前記多数箇所で前記弾性フィルムを溶融して貫通孔を形成するとともに、その貫通孔の位置で少なくとも前記弾性フィルムの溶融物の固化により前記第1シート層及び第2シート層を接合し、
 前記溶着の際、前記非伸縮領域では、前記シート接合部の面積率を前記伸縮領域よりも高くし、前記溶着の熱を前記弾性フィルムにおける貫通孔間の部分の一部又は全部に伝えて、当該貫通孔間の部分の一部又は全部を溶着の熱により劣化させて弾性を低下させる、
 ことを特徴とする吸収性物品の製造方法。
 (作用効果)
 このように、第1シート層及び第2シート層間に弾性フィルムを挟んだ状態で、シート接合部の配列パターンでヒートシールや超音波シール等により溶着すると、伸縮領域及び非伸縮領域のいずれにおいても、弾性フィルムに貫通孔を形成するのと同時に、その貫通孔を介して弾性フィルムの溶融物の固化により第1シート層及び第2シート層を接合することができる。しかも、非伸縮領域では、シート接合部の面積率が伸縮領域よりも高いことにより、貫通孔及びシート接合部の形成と同時に、溶着の熱を弾性フィルムにおける貫通孔間の部分の一部又は全部に伝えて、当該貫通孔間の部分の一部又は全部を溶着の熱により劣化させて弾性を低下させることもできる。よって、非常に簡素かつ効率的に伸縮領域及び非伸縮領域を有する弾性フィルム伸縮構造を製造することができる。また、製造される伸縮領域は、高い通気性と高い剥離強度とを両立したものとなる。
 <請求項18載の発明>
 前記溶着が超音波溶着であり、
 前記非伸縮領域における前記シート接合部の面積は0.14~0.75mm2であり、
 前記非伸縮領域における前記シート接合部の面積率は8~17%である、
 請求項17記載の吸収性物品の製造方法。
 (作用効果)
 このように、超音波溶着を用いて貫通孔及びシート接合部の形成のための溶着を行い、かつその熱を利用して非伸縮領域の弾性を低下させる場合、製造ラインの速度が遅い(30m/min程度)条件であれば、超音波振動が伝わりやすく、非伸縮領域における個々のシート接合部の面積をある程度大きくすることにより弾性フィルムの熱劣化面積を十分に確保することができるが、製造ラインの速度が速い(120m/min程度)条件になると、個々のシート接合部の面積をある程度まで低減しないとシート接合部の溶着が不十分になるおそれがある。しかし、単にシート接合部の溶着を十分なものとするためにシート接合部の面積を低減すると、弾性フィルムの熱劣化面積が非伸縮とするには不十分となるおそれがある。これに対して、上記のように小さなシート接合部を狭い間隔で高密度に配置して超音波溶着を行うと、溶着が不十分となるおそれが少なく、また弾性フィルムの熱劣化面積は小さくなるものの、貫通孔の間隔も狭くなるため十分に非伸縮となる。
 <請求項19記載の発明>
 前記シート接合部の形状が、前記MD方向に長い形状である、請求項18記載の吸収性物品の製造方法。
 (作用効果)
 シート接合部の形状、つまり超音波溶着における溶着パターンの個々の溶着部の形状がこのようにMD方向に長い形状であると、同じ面積の等方的形状と比べて、弾性フィルムの熱劣化面積を広くすることができ、また同時に超音波振動が加わる面積が大きくならないためシート接合部の溶着が不十分となりにくいという利点がある。
 <請求項20記載の発明>
 排泄物を吸収する吸収体を備えた吸収性物品において、
 第1シート層と、第2シート層との間に弾性フィルムが積層されてなる弾性フィルム伸縮構造を備えており、
 この弾性フィルム伸縮構造を有する領域は、非伸縮領域と、この非伸縮領域の少なくとも伸縮方向一方側に設けられた、前記伸縮方向に伸縮可能な伸縮領域とを有するとともに、
 前記伸縮領域は、前記弾性フィルムがそれらの表面に沿う伸縮方向に伸長された状態で、前記第1シート層及び第2シート層が、前記伸縮方向及びこれと直交する方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数のシート接合部で直接的又は間接的に接合されることにより、前記伸縮方向の弾性限界伸びが200%以上とされており、
 前記非伸縮領域は、前記弾性フィルムがそれらの表面に沿う伸縮方向に伸長された状態で、前記第1シート層及び第2シート層が、前記伸縮方向及びこれと直交する方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数のシート接合部で直接的又は間接的に接合され、かつ前記シート接合部の面積率が前記伸縮領域よりも高いこと、前記弾性フィルムが融解されていること、及び前記弾性フィルムが少なくとも伸縮方向に細かく分断されていることの少なくとも一つにより、前記伸縮方向の弾性限界伸びが130%以下とされている、
 ことを特徴とする吸収性物品。
 (作用効果)
 本発明のような弾性フィルム伸縮構造では、弾性フィルムがそれらの表面に沿う伸縮方向に伸長された状態で、前記第1シート層及び第2シート層が、前記伸縮方向及びこれと直交する方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数のシート接合部で直接的又は間接的に接合されている場合、基本的に、シート接合部の面積率が高くなるほど第1シート層及び第2シート層が弾性フィルムにより収縮する部分が少なくなるため、弾性限界伸びが低下する傾向がある。よって、シート接合部の面積率を変化させるだけで非伸縮領域及び伸縮領域を形成することができる。
 また、非伸縮領域は弾性フィルムを加熱融解させることや、弾性フィルムが少なくとも伸縮方向に細かく分断されていることによっても形成することができる。
 <請求項21記載の発明>
 前記伸縮方向と直交する方向の中間に、前記第1シート層及び第2シート層が直接的又は間接的に接合されることにより形成されたシート接合部からなる表示部分を含み、
 前記非伸縮領域の伸縮方向と直交する方向の両側に前記伸縮領域を有しない、
 請求項20記載の吸収性物品。
 (作用効果)
 本発明者は、このような弾性フィルム伸縮構造の研究過程で、点状のシート接合部を表示状に配置する又はシート接合部を表示状の形状とすることにより、当該伸縮構造を有する領域に、吸収性物品の分野で公知の表示、例えば装飾のための模様(ワンポイントの絵やキャラクターを含む)、使用方法や使用補助、サイズ等の機能表示、あるいは製造者や製品名、特徴的機能等の標章表示等を付加できるという知見を得た。このような表示付加技法が可能となるのは、弾性フィルム伸縮構造では糸ゴムを用いる汎用構造と異なり弾性フィルムが連続的に存在するために、シート接合部の配置、形状がある程度自由になることによるものである。
 しかしながら、このような表示を伸縮領域に設けると、表示(シート接合部)が収縮皺の中に隠れたり、伸縮領域の伸縮により相対位置が変化したりするため、表示内容や表示目的によっては見栄えに問題がある。これを解決するために、表示形成領域の伸縮性を殺して非伸縮領域とし、この非伸縮領域内に表示を設けることを考えたが、伸縮方向と直交する方向において非伸縮領域に隣接して伸縮領域を有すると、伸縮領域の収縮の影響により非伸縮領域にも皺や襞が形成され、表示の見栄えが悪化する。
 そこで、本項記載の発明では、弾性フィルム伸縮構造においてシート接合部からなる表示を付加する場合の見栄えの向上を提案するものである。すなわち、弾性フィルム伸縮構造において非伸縮領域を形成し、そこにシート接合部からなる表示部分を付加する場合、上記のように、非伸縮領域の伸縮方向と直交する方向の両側に弾性フィルム伸縮構造による伸縮領域の無い構成とするとともに、伸縮方向と直交する方向の中間にシート接合部からなる表示部分を配置することにより、表示部分が伸縮領域の収縮の影響を受けにくくなり、表示の見栄えの悪化が防止される。
 <請求項22記載の発明>
 前記シート接合部は第1シート層及び第2シート層の素材の溶着により形成されている、請求項21記載の吸収性物品。
 (作用効果)
 シート接合部を形成する手法は特に限定されるものではないが、溶着加工により形成されていると、シート接合部の見栄えが周囲と異なるため、表示部分が際立って見えるようになる。
 <請求項23記載の発明>
 前記第1シート層及び第2シート層は、前記シート接合部で、前記弾性シート層に形成された貫通部を通じて接合されるとともに、少なくとも前記シート接合部における前記第1シート層及び第2シート層間以外では前記弾性シート層と接合されていない、請求項21又は22記載の吸収性物品。
 (作用効果)
 このような構造とすると、弾性シート層の貫通部と、シート接合部との間に隙間が形成され、弾性シート層の素材が無孔のフィルムやシートであっても、この隙間により通気性が付加されるため好ましい。
 <請求項24記載の発明>
 前記非伸縮領域では、前記シート接合部の面積率が前記伸縮領域よりも高いことにより、前記伸縮方向の弾性限界伸びが130%以下とされており、
 前記シート接合部の面積は0.14~3.5mm2であり、
 前記非伸縮領域における前記シート接合部の面積率は16~45%であり、
 前記伸縮領域における前記シート接合部の面積率は1.8~22.5%である、
 請求項21~23のいずれか1項に記載の吸収性物品。
 (作用効果)
 シート接合部の面積及びシート接合部の面積率は適宜定めれば良いが、通常の場合、上記範囲内とすることが望ましい。
 <請求項25記載の発明>
 前身頃及び後身頃を構成する外装体と、この外装体の内面に固定された、吸収体を含む内装体とを備え、前身頃における外装体の両側部と後身頃における外装体の両側部とがそれぞれ接合されてサイドシール部が形成されることにより、胴周り領域が環状に形成されるとともに、ウエスト開口及び左右一対の脚開口が形成された、パンツタイプ使い捨ておむつであって、
 前記前身頃及び後身頃の少なくとも一方における前記外装体は、少なくとも前後方向の一部の範囲における前記サイドシール部間に対応する幅方向範囲にわたり、前記弾性フィルム伸縮構造を、その伸縮方向が幅方向となるように備えており、
 この弾性フィルム伸縮構造を有する領域に、前記非伸縮領域及び伸縮領域を有している、
 請求項21~24のいずれか1項に記載の吸収性物品。
 (作用効果)
 パンツタイプ使い捨ておむつは、吸収性物品の中でも伸縮領域が広く、下着の代わりとしての使用態様が多いものであるため、模様などの表示を付加することが多く、見栄えが重要なものである。このような表示として、従来は、内装体と外装体との間又は外装体の内部に表示を印刷したシートを介在させることが一般的であったが、本発明によればこのような印刷シートを省略しつつ見栄えの良い表示を付加することができる。
 <請求項26記載の発明>
 前記前身頃及び後身頃の少なくとも一方における前記外装体は、ウエスト端部領域と前記吸収体との間の前後方向範囲として定まる胴周り中間領域を有しており、少なくともこの胴周り中間領域における前記サイドシール部間に対応する幅方向範囲にわたり前記弾性フィルム伸縮構造を、その伸縮方向が幅方向となるように備えており、
 前記胴周り中間領域は、その幅方向中間部が前記表示部分を有する非伸縮領域とされるとともに、この非伸縮領域と前記サイドシール部との間に対応する幅方向範囲が前記伸縮領域とされている、
 請求項25記載の吸収性物品。
 (作用効果)
 胴周り中間領域は、吸収体を有しない領域であり、吸収体を有する領域のようにコシのある領域と異なり柔軟であるため、表示部分が伸縮領域の収縮の影響を受けやすい。よって、本発明は胴周り中間領域に表示部分を設ける場合に、特に技術的意義を有するものである。
 <請求項27記載の発明>
 前記前身頃及び後身頃の少なくとも一方における前記外装体の胴周り領域は、前記吸収体と重なる吸収体領域を有しており、少なくとも前記胴周り中間領域から吸収体領域にわたる領域における幅方向全体にわたり、前記弾性フィルム伸縮構造を、その伸縮方向が幅方向となるように備えており、
 前記胴周り中間領域及び吸収体領域にわたる領域は、その幅方向中間部に、前記表示部分を有する非伸縮領域とされるとともに、この非伸縮領域と前記サイドシール部との間に対応する幅方向範囲が前記伸縮領域とされている、
 請求項26記載の吸収性物品。
 (作用効果)
 パンツタイプ使い捨ておむつの外装体における吸収体と重なる部分は、製造上の理由により弾性フィルムを配置させることが望ましいものの伸縮が不要な領域である。よって、この吸収体と重なる部分を含めて、表示部分を含む非伸縮領域を形成するのは好ましい。
 <請求項28記載の発明>
 前記弾性フィルム伸縮構造が前記ウエスト端部領域まで延在されており、かつ前記非伸縮領域の前後に、他の幅方向の伸縮構造を有しない、請求項26又は27記載の吸収性物品。
 (作用効果)
 このように弾性フィルム伸縮構造をウエスト端部領域まで延在し、他の幅方向の伸縮構造を有しないもとすると、従来、ウエスト端部領域等に設けられていた細長状のウエスト部弾性部材を省略することができるとともに、非伸縮領域に対する伸縮領域の収縮の影響が完全に防止されるようになるため好ましい。
 <請求項29記載の発明>
 前記ウエスト端部領域における、前記サイドシール部間に対応する幅方向範囲全体が、細長状のウエスト部弾性部材が幅方向に沿って伸長状態で固定された伸縮領域とされている、請求項26又は27記載の吸収性物品。
 (作用効果)
 ウエスト端部領域に弾性フィルム伸縮構造を用いると、ウエスト端部領域の締め付けが不十分になる場合等、必要に応じてウエスト端部領域には弾性フィルム伸縮構造を設けずに、従来の細長状の弾性伸縮部材による伸縮構造を設けることもできる。
 <請求項30記載の発明>
 前記ウエスト端部領域における、前記弾性フィルム伸縮構造を有する領域の伸縮領域と対応する幅方向範囲が、細長状のウエスト部弾性部材が幅方向に沿って伸長状態で固定された伸縮領域とされ、
 前記ウエスト端部領域における少なくとも前記表示部分と対応する幅方向範囲が、非伸縮領域とされるか又は前記ウエスト端部領域の伸縮領域よりも弾性限界伸びが小さい弱伸縮領域とされている、
 請求項26又は27記載の吸収性物品。
 (作用効果)
 ウエスト端部領域に弾性フィルム伸縮構造を用いると、ウエスト端部領域の締め付けが不十分になる場合等、必要に応じてウエスト端部領域には弾性フィルム伸縮構造を設けずに、従来の細長状の弾性伸縮部材による伸縮構造を設けることもできる。しかし、この場合、ウエスト端部領域の近くに表示部分を設けると、表示部分が非伸縮領域の伸縮方向と直交する方向の中間に位置するとはいえ、ウエスト端部領域の伸縮の影響を受けやすくなる。よって、細長状弾性伸縮部材による伸縮構造を設ける場合、上記のように、少なくとも表示部分と対応する幅方向範囲については、非伸縮領域又は弱伸縮領域とするのも好ましい形態である。
 <請求項31記載の発明>
 前記非伸縮領域が、
 (a)股間側からウエスト開口側に向かうにつれて連続的又は段階的に幅が狭くなる形状、
 (b)股間側からウエスト開口側に向かうにつれて連続的又は段階的に幅が広くなる形状、
 (c)股間側からウエスト開口側に向かうにつれて連続的又は段階的に幅が広くなった後に狭くなる形状、
 のいずれか一つの形状とされている、請求項26~30のいずれか1項に記載の吸収性物品。
 (作用効果)
 非伸縮領域の形状を上記の形状とすると、外装体が身体表面に対するフィット性が高い形状となるため好ましい。
 <請求項32記載の発明>
 前記非伸縮領域は、股間側からウエスト開口側に向かうにつれて複数に分岐した形状とされ、かつ分岐した非伸縮領域の間が前記伸縮領域とされている、請求項26~30のいずれか1項に記載の吸収性物品。
 (作用効果)
 非伸縮領域をこのような分岐形状とすることにより、外装体の硬質化を防ぎつつ、非伸縮領域による表示部分を設けることができるようになる。
 以上のとおり、本発明によれば、弾性フィルム伸縮構造に良好な非伸縮領域を形成できる、等の利点がもたらされる。
展開状態のパンツタイプ使い捨ておむつの平面図(内面側)である。 展開状態のパンツタイプ使い捨ておむつの平面図(外面側)である。 展開状態のパンツタイプ使い捨ておむつの要部のみ示す平面図である。 (a)は図1及び図42のC-C断面図、(b)は図1及び図42のE-E断面図である。 図1のA-A断面図である。 図1のB-B断面図である。 (a)は伸縮領域の要部平面図、(b)は(a)のD-D断面図、(c)は装着状態における断面図、(d)は自然長状態における断面図である。 サンプルの伸縮領域の(a)平面方向からの顕微鏡写真、(b)平面方向からの高倍率顕微鏡写真、(c)斜視方向からの高倍率顕微鏡写真である。 (a)は伸縮領域の要部平面図、(b)は(a)のD-D断面図、(c)は装着状態における断面図、(d)は自然長状態における断面図である。 サンプルの伸縮領域の(a)平面方向からの顕微鏡写真、(b)平面方向からの高倍率顕微鏡写真、(c)斜視方向からの高倍率顕微鏡写真である。 (a)は非伸縮領域の要部平面図、(b)は(a)のD-D断面図、(c)は装着状態における断面図、(d)は自然長状態における断面図である。 サンプルの非伸縮領域の写真である。 非伸縮領域の要部平面図である。 非伸縮領域の要部平面図である。 展開状態のパンツタイプ使い捨ておむつの平面図(外面側)である。 (a)は図15及び図22のC-C断面図、(b)は図15及び図22のE-E断面図である。 ある程度伸長した外装体の要部断面を概略的に示す断面図である。 ある程度伸長した外装体の要部断面を概略的に示す断面図である。 (a)第1溶着形態で形成されたシート接合部の平面写真、(b)第3溶着形態で形成されたシート接合部の平面写真である。 超音波シール装置の概略図である。 シート接合部の各種配列例を示す平面図である。 完全展開状態のパンツタイプ使い捨ておむつの平面図(内面側)である。 完全展開状態のパンツタイプ使い捨ておむつの平面図(外面側)である。 幅方向にある程度伸長した外装体の要部断面を概略的に示す断面図である。 (a)弾性フィルム切断前、(b)弾性フィルム切断後における、完全展開状態の外装体の要部を示す一部破断平面図である。 (a)弾性フィルム切断前、(b)弾性フィルム一部切断後における、完全展開状態の外装体の要部を示す一部破断平面図である。 弾性フィルム切断後における、(a)完全展開状態の外装体の要部を示す一部破断平面図、(b)要部断面図である。 完全展開状態のパンツタイプ使い捨ておむつの平面図(外面側)である。 実施形態のサンプルの自然長状態における写真である。 実施形態のサンプルの伸長状態における写真である。 接合部の拡大写真である。 第1シート層及び第2シート層を剥離した状態の接合部の拡大写真である。 パンツタイプ使い捨ておむつの製造フローを示す概略図である。 外装体組立工程の概略図である。 完全展開状態の外装体の要部概略平面図である。 接合部のパターンを示す要部拡大平面図である。 接合部のパターンを示す要部拡大平面図である。 完全展開状態のパンツタイプ使い捨ておむつの平面図(外面側)である。 接合部のパターンを示す要部拡大平面図である。 実施形態のサンプルの自然長状態における写真である。 実施形態のサンプルの伸長状態における写真である。 完全展開状態のパンツタイプ使い捨ておむつの平面図(内面側)である。 完全展開状態のパンツタイプ使い捨ておむつの平面図(外面側)である。 幅方向にある程度伸長した外装体の要部断面を概略的に示す断面図である。 作用説明のための正面概略図である。 シート接合部の形成手法を示す概略図である。 表示部分周辺のシート接合部のパターン例を示す平面図である。 表示部分周辺のシート接合部のパターン例を示す平面図である。 シート接合部のパターン例を示す平面図である。 完全展開状態のパンツタイプ使い捨ておむつの平面図(外面側)である。 パンツタイプ使い捨ておむつの各種形態を概略的に示す正面図である。 パンツタイプ使い捨ておむつの各種形態を概略的に示す、(a)及び(b)は正面図、(c)は背面図である。
 以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しつつ詳説する。なお、断面図中の点模様部分はホットメルト接着剤等の接合手段を示している。
 <共通的事項について>
 図1~図6はパンツタイプ使い捨ておむつを示している。このパンツタイプ使い捨ておむつ(以下、単におむつともいう。)は、前身頃F及び後身頃Bを構成する一体的な外装体20と、この外装体20の内面に固定され一体化された内装体10とを有しており、内装体10は液透過性のトップシート11と液不透過性シート12との間に吸収体13が介在されてなるものである。製造に際しては、外装体20の内面(上面)に対して内装体10の裏面がホットメルト接着剤などの接合手段によって接合された後に、内装体10及び外装体20が前身頃F及び後身頃Bの境界である前後方向(縦方向)中央で折り畳まれ、その両側部が相互に熱溶着又はホットメルト接着剤などによって接合されてサイドシール部21が形成されることによって、ウエスト開口及び左右一対の脚開口が形成されたパンツタイプ使い捨ておむつとなる。
 (内装体の構造例)
 内装体10は、図4~図6に示すように、不織布などからなるトップシート11と、ポリエチレン等からなる液不透過性シート12との間に、吸収体13を介在させた構造を有しており、トップシート11を透過した排泄液を吸収保持するものである。内装体10の平面形状は特に限定されないが、図示形態のようにほぼ長方形とすることが一般的である。
 吸収体13の表側(肌当接側)を覆うトップシート11としては、有孔又は無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維は、ポリエチレン又はポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。これらの加工法の内、スパンレース法は柔軟性、ドレープ性に富む点で優れ、サーマルボンド法は嵩高でソフトである点で優れている。トップシート11に多数の透孔を形成した場合には、尿などが速やかに吸収されるようになり、ドライタッチ性に優れたものとなる。トップシート11は、吸収体13の側縁部を巻き込んで吸収体13の裏側まで延在している。
 吸収体13の裏側(非肌当接側)を覆う液不透過性シート12は、ポリエチレン又はポリプロピレンなどの液不透過性プラスチックシートが用いられるが、近年はムレ防止の点から透湿性を有するものが好適に用いられる。この遮水・透湿性シートは、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン樹脂中に無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸又は二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートである。
 吸収体13としては、公知のもの、例えばパルプ繊維の積繊体、セルロースアセテート等のフィラメントの集合体、あるいは不織布を基本とし、必要に応じて高吸収性ポリマーを混合、固着等してなるものを用いることができる。この吸収体13は、形状及びポリマー保持等のため、必要に応じてクレープ紙等の、液透過性及び液保持性を有する包装シート14によって包装することができる。
 吸収体13の形状は、股間部に前後両側よりも幅の狭い括れ部分13Nを有するほぼ砂時計状に形成されているが、長方形状等、適宜の意形状とすることができる。括れ部分13Nの寸法は適宜定めることができるが、括れ部分13Nの前後方向長さはおむつ全長の20~50%程度とすることができ、その最も狭い部分の幅は吸収体13の全幅の40~60%程度とすることができる。このような括れ部分13Nを有する場合において、内装体10の平面形状がほぼ長方形とされていると、内装体10における吸収体13の括れ部分13Nと対応する部分に、吸収体13を有しない余り部分が形成される。
 内装体10の両側部には脚周りにフィットする立体ギャザーBSが形成されている。この立体ギャザーBSは、図5及び図6に示されるように、内装体の裏面の側部に固定された固定部と、この固定部から内装体の側方を経て内装体の表面の側部まで延在する本体部と、本体部の前後端部が倒伏状態で内装体の表面の側部に固定されて形成された倒伏部分と、この倒伏部分間が非固定とされて形成された自由部分とが、折り返しによって二重シートとしたギャザー不織布15により形成されている。
 また、二重シート間には、自由部分の先端部等に細長状ギャザー弾性部材16が配設されている。ギャザー弾性部材16は、製品状態において図5に二点鎖線で示すように、弾性伸縮力により自由部分を起立させて立体ギャザーBSを形成するためのものである。
 液不透過性シート12は、トップシート11とともに吸収体13の幅方向両側で裏側に折り返されている。この液不透過性シート12としては、排便や尿などの褐色が出ないように不透明のものを用いるのが望ましい。不透明化としては、プラスチック中に、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、ホワイトカーボン、クレイ、タルク、硫酸バリウムなどの顔料や充填材を内添してフィルム化したものが好適に使用される。
 ギャザー弾性部材16としては、通常使用されるスチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコン、ポリエステル等の素材を用いることができる。また、外側から見え難くするため、太さは925dtex以下、テンションは150~350%、間隔は7.0mm以下として配設するのがよい。なお、ギャザー弾性部材16としては、図示形態のような糸状の他、ある程度の幅を有するテープ状のものを用いることもできる。
 前述のギャザー不織布15を構成する素材繊維もトップシート11と同様に、ポリエチレン又はポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工方法に得られた不織布を用いることができるが、特にはムレを防止するために坪量を抑えて通気性に優れた不織布を用いるのがよい。さらにギャザー不織布15については、尿などの透過を防止するとともに、カブレを防止しかつ肌への感触性(ドライ感)を高めるために、シリコン系、パラフィン金属系、アルキルクロミッククロイド系撥水剤などをコーティングした撥水処理不織布を用いるのが望ましい。
 図3に示すように、内装体10はその裏面が、内外固定領域10B(斜線領域)において、外装体20の内面に対してホットメルト接着剤等により固定される。この内外固定領域10Bは、一方の無吸収体側部17から他方の無吸収体側部17にわたる幅で、無吸収体側部17の前後両側にわたり延在される。内外固定領域10Bの側縁は、無吸収体側部17の幅方向中間より側方に位置していることが好ましく、特に内装体10の幅方向のほぼ全体、及び前後方向のほぼ全体にわたり外装体20に固定されているとより好ましい。
 (前後押さえシート)
 図1及び図4にも示されるように、外装体20の内面上に取り付けられた内装体10の前後端部をカバーし、且つ内装体10の前後縁からの漏れを防ぐために、前後押さえシート50,60が設けられていても良い。図示形態について更に詳細に説明すると、前押さえシート50は、前身頃Fの外装体20の内面のうちウエスト端部領域23の折り返し部分20Cの内面から内装体10の前端部と重なる位置まで幅方向全体にわたり延在しており、後押さえシート60は、後身頃Bの外装体20の内面のうちウエスト端部領域23の折り返し部分20Cの内面から内装体10の後端部と重なる位置まで幅方向全体にわたり延在している。前後押さえシート50,60の股間側の縁部に幅方向の全体にわたり(中央部のみでも良い)若干の非接着部分を設けると、接着剤がはみ出ないだけでなく、この部分をトップシートから若干浮かせて防漏壁として機能させることができる。
 図示形態のように、前後押さえシート50,60を別体として取り付けると、素材選択の自由度が高くなる利点があるものの、資材や製造工程が増加する等のデメリットもある。そのため、外装体20をおむつ内面に折り返してなる折り返し部分20Cを、内装体10と重なる部分まで延在させて、前述の押さえシート50,60と同等の部分を形成することもできる。
 <第1の形態>
 まず、図1~図21に基づいて、第1の形態について説明する。外装体20は吸収体13の側縁より側方まで延在されている。この限りで、外装体20は図示形態のように股間部において外装体20の側縁が内装体10の側縁より幅方向中央側に位置していても、また幅方向外側に位置していても良い。また、外装体20は、サイドシール部21と対応する前後方向範囲である胴周り領域Tと、前身頃Fの胴周り領域T及び後身頃Bの胴周り領域Tの間の前後方向範囲である中間領域Lとを有する。そして、図示形態の外装体20では、その中間領域Lの前後方向中間を除いて、図2及び図4~図6に示されるように、第1シート層20A及び第2シート層20Bの間に弾性フィルム30が積層されるとともに、図7に示されるように、第1シート層20A及び第2シート層20Bが、間隔を空けて配列された多数のシート接合部40で弾性フィルム30を貫通する貫通孔31を通じて接合された、伸縮方向が幅方向とされた弾性フィルム伸縮構造20Xを有している。外装体20の平面形状は、中間領域Lの幅方向両側縁がそれぞれ脚開口を形成するように凹状の脚周りライン29により形成されており、全体として擬似砂時計形状をなしている。外装体20は、前後に二分割し、両者が股間部で前後方向に離間するように配置しても良い。
 図1及び図2に示す形態は、弾性フィルム伸縮構造20Xがウエスト端部領域23まで延在されている形態であるが、ウエスト端部領域23に弾性フィルム伸縮構造20Xを用いると、ウエスト端部領域23の締め付けが不十分になる等、必要に応じて、図15及び図16に示すようにウエスト端部領域23には弾性フィルム伸縮構造20Xを設けずに、従来の細長状のウエスト部弾性部材24による伸縮構造を設けることもできる。ウエスト部弾性部材24は、前後方向に間隔をおいて配置された複数の糸ゴム等の細長状弾性部材であり、身体の胴周りを締め付けるように伸縮力を与えるものである。ウエスト部弾性部材24は、間隔を密にして実質的に一束として配置されるのではなく、所定の伸縮ゾーンを形成するように3~8mm程度の間隔を空けて、3本以上、好ましくは5本以上配置される。ウエスト部弾性部材24の固定時の伸長率は適宜定めることができるが、通常の成人用の場合230~320%程度とすることができる。ウエスト部弾性部材24は、図示例では糸ゴムを用いたが、例えば平ゴム等、他の細長状の伸縮部材を用いても良い。
 他の形態としては、図示しないが、前身頃Fの胴周り領域Tと後身頃Bの胴周り領域Tとの間の中間領域Lには弾性フィルム伸縮構造20Xを設けない形態としたり、前身頃Fの胴周り領域T内から中間領域Lを経て後身頃Bの胴周り領域T内まで前後方向に連続的に伸縮構造20Xを設けたり、前身頃F及び後身頃Bのいずれか一方にのみ弾性フィルム伸縮構造20Xを設けたりすることも可能である。
 個々のシート接合部40及び貫通孔31の自然長状態での形状は、適宜定めることができるが、真円形(図7、図8参照)、楕円形、三角形、長方形(図9~図12参照)、ひし形(図13(b)参照)等の多角形、あるいは凸レンズ形(図13(a)参照)、凹レンズ形(図14(a)参照)、星形、雲形等、任意の形状とすることができる。個々のシート接合部の寸法は特に限定されないが、最大長さは0.5~3.0mm、特に0.7~1.1mmとするのが好ましく、最大幅40xは0.1~3.0mm、特に伸縮方向と直交する方向に長い形状の場合には0.1~1.1mmとするのが好ましい。
 個々のシート接合部40の大きさは、適宜定めれば良いが、大きすぎるとシート接合部40の硬さが感触に及ぼす影響が大きくなり、小さすぎると接合面積が少なく資材同士が十分に接着できなくなるため、通常の場合、個々のシート接合部40の面積は0.14~3.5mm2程度とすることが好ましい。個々の貫通孔31の開口の面積は、貫通孔31を介してシート接合部が形成されるためシート接合部以上であれば良いが、シート接合部の面積の1~1.5倍程度とすることが好ましい。なお、貫通孔31の開口の面積は、弾性フィルム30単独の状態ではなく第1シート層20A及び第2シート層20Bと一体化した状態で、かつ自然長の状態における値を意味し、貫通孔31の開口の面積が、弾性フィルム30の表と裏で異なる等、厚み方向に均一でない場合には最小値を意味する。
 シート接合部40及び貫通孔31の平面配列は適宜定めることができるが、規則的に繰り返される平面配列が好ましく、図21(a)に示すような斜方格子状や、図21(b)に示すような六角格子状(これらは千鳥状ともいわれる)、図21(c)に示すような正方格子状、図21(d)に示すような矩形格子状、図21(e)に示すような平行体格子(図示のように、多数の平行な斜め方向の列の群が互いに交差するように2群設けられる形態)状等(これらが伸縮方向に対して90度未満の角度で傾斜したものを含む)のように規則的に繰り返されるものの他、シート接合部40の群(群単位の配列は規則的でも不規則でも良く、模様や文字状等でも良い)が規則的に繰り返されるものとすることもできる。
 シート接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20Bの接合は、弾性フィルム30に形成された貫通孔31を通じて接合される。この場合、少なくともシート接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20B間以外では弾性フィルム30と接合されていないことが望ましい。
 シート接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20Bの接合手段は特に限定されない。例えば、接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20Bの接合はホットメルト接着剤によりなされていても、ヒートシールや超音波シール等の素材溶着による接合手段によりなされていても良い。
 シート接合部40が素材溶着により形成される形態は、シート接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20Bの少なくとも一方の大部分又は一部の溶融固化物20mのみにより第1シート層20A及び第2シート層20Bが接合される第1溶着形態(図17(a)参照)、シート接合部40における弾性フィルム30の全部若しくは大部分又は一部の溶融固化物30mのみにより第1シート層20A及び第2シート層20Bが接合される第2溶着形態(図17(b)参照)、及びこれらの両者が組み合わさった第3溶着形態(図17(c)参照)のいずれでも良いが、第2、第3溶着形態が好ましい。特に好ましいのは、第1シート層20A及び第2シート層20Bの一部の溶融固化物20mと、シート接合部40における弾性フィルム30の全部若しくは大部分の溶融固化物30mとにより第1シート層20A及び第2シート層20Bが接合される形態である。なお、図19(b)に示される第3溶着形態では、黒色に写っている第1シート層20A又は第2シート層20Bの繊維溶融固化物20m間に、白色に写っている弾性フィルム30の溶融固化物30mが見られるのに対して、図19(a)に示される第1溶着形態では、第1シート層20A又は第2シート層20Bの繊維溶融固化物20m間に弾性フィルムの溶融固化物は見られない(白色部分は繊維溶融固化物20mの境界と、繊維溶融固化物20mの乱反射である)。
 第1接着形態や第3接着形態のように、第1シート層20A及び第2シート層20Bの少なくとも一方の大部分又は一部の溶融固化物20mを接着剤として第1シート層20A及び第2シート層20Bを接合する場合、第1シート層20A及び第2シート層20Bの一部は溶融しない方がシート接合部40が硬質化しないため好ましい。なお、第1シート層20A及び第2シート層20Bが不織布であるときには、第1シート層20A及び第2シート層20Bの一部が溶融しないことには、シート接合部40の全繊維について芯(複合繊維における芯だけでなく単成分繊維の中心部分を含む)は残るがその周囲部分(複合繊維における鞘だけでなく単成分繊維の表層側の部分を含む)は溶融する形態や、一部の繊維は全く溶融しないが、残りの繊維は全部が溶融する又は芯は残るがその周囲部分は溶融する形態を含む。
 第2溶着形態及び第3溶着形態のように、弾性フィルム30の溶融固化物30mを接着剤として第1シート層20A及び第2シート層20Bを接合すると、剥離強度が高いものとなる。第2溶着形態では、第1シート層20A及び第2シート層20Bの少なくとも一方の融点が弾性フィルム30の融点及びシート接合部40形成時の加熱温度よりも高い条件下で、第1シート層20A及び第2シート層20B間に弾性フィルム30を挟み、シート接合部40となる部位を加圧・加熱し、弾性フィルム30のみを溶融することにより製造することができる。一方、第3溶着形態では、第1シート層20A及び第2シート層20Bの少なくとも一方の融点が弾性フィルム30の融点よりも高い条件下で、第1シート層20A及び第2シート層20B間に弾性フィルム30を挟み、シート接合部40となる部位を加圧・加熱し、第1シート層20A及び第2シート層20Bの少なくとも一方と弾性フィルム30とを溶融することにより製造することができる。このような観点から、弾性フィルム30の融点は80~145℃程度のものが好ましく、第1シート層20A及び第2シート層20Bの融点は85~190℃程度、特に150~190℃程度のものが好ましく、第1シート層20A及び第2シート層20Bの融点と弾性フィルム30の融点との差は60~90℃程度であるのが好ましい。また、加熱温度は100~150℃程度とするのが好ましい。
 第2溶着形態及び第3溶着形態では、第1シート層20A及び第2シート層20Bが不織布であるときには、弾性フィルム30の溶融固化物30mは、図18(c)に示すようにシート接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20Bの厚み方向全体にわたり繊維間に浸透していても良いが、図17(b)(c)及び図18(a)に示すように厚み方向中間まで繊維間に浸透する形態、又は図18(b)に示すように第1シート層20A及び第2シート層20Bの繊維間にほとんど浸透しない形態の方が、シート接合部40の柔軟性が高いものとなる。
 図20は、第2溶着形態及び第3溶着形態を形成するのに好適な超音波シール装置の例を示している。この超音波シール装置では、シート接合部40の形成に際して、外面にシート接合部40のパターンで形成した突起部60aを有するアンビルロール60と超音波ホーン61との間に、第1シート層20A、弾性フィルム30及び第2シート層20Bを送り込む。この際、例えば上流側の弾性フィルム30の送り込み駆動ロール63及びニップロール62による送り込み移送速度を、アンビルロール60及び超音波ホーン61以降の移送速度よりも遅くすることにより、送り込み駆動ロール63及びニップロール62によるニップ位置からアンビルロール60及び超音波ホーン61によるシール位置までの経路で、弾性フィルム30をMD方向(マシン方向、流れ方向)に所定の伸長率まで伸長する。この弾性フィルム30の伸長率は、アンビルロール60及び送り込み駆動ロール63の速度差を選択することにより設定することができ、例えば300%~500%程度とすることができる。62はニップロールである。アンビルロール60と超音波ホーン61との間に送り込まれた、第1シート層20A、弾性フィルム30及び第2シート層20Bは、この順に積層した状態で、突起部60aと超音波ホーン61との間で加圧しつつ、超音波ホーン61の超音波振動エネルギーにより加熱し、弾性フィルム30のみを溶融するか、又は第1シート層20A及び第2シート層20Bの少なくとも一方と弾性フィルム30とを溶融することによって、弾性フィルム30に貫通孔31を形成するのと同時に、その貫通孔31を通じて第1シート層20A及び第2シート層20Bを接合する。したがって、この場合にはアンビルロール60の突起部60aの大きさ、形状、離間間隔、ロール長方向及びロール周方向の配置パターンなどを選定することにより、シート接合部40の面積率を選択することができる。
 貫通孔31が形成される理由は必ずしも明確ではないが、弾性フィルム30におけるアンビルロール60の突起部60aと対応する部分が溶融して周囲から離脱することにより開孔するものと考えられる。この際、弾性フィルム30における、伸縮方向に並ぶ隣接貫通孔31の間の部分は、図7(a)、図9(a)及び図11(a)に示すように、貫通孔31により伸縮方向両側の部分から切断され、収縮方向両側の支えを失うことになるため、収縮方向と直交する方向の連続性を保ちうる範囲で、伸縮方向と直交する方向の中央側ほど伸縮方向中央側に釣り合うまで収縮し、貫通孔31が伸縮方向に拡大する。そして、後述する伸縮領域80のように弾性フィルム30が伸縮方向に沿って直線的に連続する部分が残るパターンでシート接合部40を形成すると、図7(a)及び図9(a)に示すように、個別の製品に切断すること等により自然長状態まで収縮するときに、貫通孔31の拡大部分の伸縮方向の長さは、貫通孔31とシート接合部40との間に隙間ができなくなるまで収縮することとなる。一方、後述する非伸縮領域70のように弾性フィルム30が伸縮方向に沿って直線的に連続する部分がないパターンでシート接合部40を形成すると、図11(a)に示すように、個別の製品に切断すること等により自然長状態まで収縮するときにほとんど収縮しないため、貫通孔31とシート接合部40との間に隙間が大きく残されることとなる。
 (伸縮領域及び非伸縮領域)
 外装体20における弾性フィルム伸縮構造20Xを有する領域は、非伸縮領域70と、この非伸縮領域70の少なくとも幅方向一方側に設けられた、幅方向に伸縮可能な伸縮領域80とを有している。これら伸縮領域80及び非伸縮領域70の配置は適宜定めることができる。本実施形態のようなパンツタイプ使い捨ておむつの外装体20の場合、吸収体13と重なる部分は伸縮が不要な領域であるため、図示形態のように、吸収体13と重なる部分の一部又は全部(内外固定領域10Bのほぼ全体を含むことが望ましい)を非伸縮領域70とするのは好ましい。もちろん、吸収体13と重なる領域からその幅方向又は前後方向に位置する吸収体13と重ならない領域にかけて非伸縮領域70を設けることもでき、吸収体13と重ならない領域にのみ非伸縮領域70を設けることもる。
 (伸縮領域)
 伸縮領域80では、弾性フィルム30が幅方向に沿って直線的に連続する部分32を有しており、かつ弾性フィルム30の収縮力により幅方向に収縮しているとともに、幅方向に伸長可能となっている。より具体的には、弾性フィルム30を幅方向に伸長した状態で、幅方向及びこれと直交する前後方向(伸縮方向と直交する方向)にそれぞれ間隔を空けて、弾性フィルム30の貫通孔31を介して第1シート層20A及び第2シート層20Bを接合し、多数のシート接合部40を形成することにより、伸縮領域80及び非伸縮領域70の両者を含む弾性フィルム伸縮構造20X全体を形成するとともに、伸縮領域80では弾性フィルム30が幅方向に沿って直線的に連続する部分を有するように貫通孔31を配置することによって、このような伸縮性を付与することができる。
 伸縮領域80では、自然長状態では、図7(d)及び図9(d)に示すように、シート接合部40間の第1シート層20A及び第2シート層20Bが互いに離間する方向に膨らんで、前後方向に延びる収縮皺25が形成され、図7(c)及び図9(c)に示すように、幅方向にある程度伸長した装着状態でも、収縮皺25は伸ばされるものの、残るようになっている。また、図示形態のように、第1シート層20A及び第2シート層20Bは、少なくともシート接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20B間以外では弾性フィルム30と接合されていないと、装着状態を想定した図7(c)及び図9(d)及び第1シート層20A及び第2シート層20Bの展開状態を想定した図7(a)(b)及び図9(a)(b)からも分かるように、これらの状態では、弾性フィルム30における貫通孔31と、シート接合部40との間に隙間が形成され、弾性フィルム30の素材が無孔のフィルムやシートであっても、この隙間により通気性が付加される。また、図7(d)及び図9(d)に示す自然長状態では、弾性フィルム30の収縮により貫通孔31がすぼまり、貫通孔31とシート接合部40との間に隙間がほとんど形成されない。なお、装着状態及び自然長状態の収縮皺25の状態は、図8及び図10のサンプル写真にも現れている。
 伸縮領域80の幅方向の弾性限界伸びは200%以上(好ましくは265~295%)とすることが望ましい。伸縮領域80の弾性限界伸びは、製造時の弾性フィルム30の伸長率によってほぼ決まるがこれを基本として、幅方向の収縮を阻害する要因により低下する。このような阻害要因の主なものは、幅方向において単位長さ当たりに占めるシート接合部40の長さ40xの割合であり、この割合が大きくなるほど弾性限界伸びが低下する。通常の場合、シート接合部40の長さ40xはシート接合部40の面積率と相関があるため、伸縮領域80の弾性限界伸びはシート接合部40の面積率により調整できる。
 伸縮領域80の伸長応力は、主に弾性フィルム30が幅方向に沿って直線的に連続する部分32の幅32wの総和により調整することができる。弾性フィルム30が幅方向に沿って直線的に連続する部分32の幅32wは、当該連続する部分32の両側縁に接する貫通孔31の、前後方向の間隔31dに等しく、当該貫通孔31の間隔31dは、前後方向における貫通孔31の長さ31yと、前後方向におけるシート接合部40の長さ40yとが等しいとき(前述の貫通孔31及びシート接合部40の同時形成手法を採用する場合等)には、当該連続する部分の両側縁に接するシート接合部40の、前後方向の間隔40dに等しい。よって、この場合には、前後方向において単位長さ当たりに占めるシート接合部40の長さ40yの割合により、伸縮領域80の伸長応力を調整することができ、通常の場合、シート接合部40の長さ40yはシート接合部40の面積率と相関があるため、伸縮領域80の伸長応力はシート接合部40の長さはシート接合部40の面積率により調整できる。伸縮領域80の伸長応力は、弾性限界の50%まで伸長したときの伸長応力を目安とすることができる。
 伸縮領域80におけるシート接合部40の面積率及び個々のシート接合部40の面積は適宜定めることができるが、通常の場合、次の範囲内とするのが好ましい。
 シート接合部40の面積:0.14~3.5mm2(特に0.14~1.0mm2
 シート接合部40の面積率:1.8~19.1%(特に1.8~10.6%)
 このように、伸縮領域80の弾性限界伸び及び伸長応力はシート接合部40の面積により調整できるため、図15に示すように、伸縮領域80内にシート接合部40の面積率が異なる複数の領域を設け、部位に応じてフィット性を変化させることができる。図15に示す形態では、前身頃Fにおける脚の付け根に沿って斜め方向に延びる領域81、及び脚開口の縁部領域82は、それ以外の領域と比べてシート接合部40の面積率が高く、従って伸長応力が弱く、柔軟に伸縮する領域となっている。また、後身頃Bにおける腸骨対向領域83、及び脚開口の縁部領域82も、それ以外の領域と比べてシート接合部40の面積率が高く、したがって伸長応力が弱く、柔軟に伸縮する領域となっている。
 (非伸縮領域)
 一方、非伸縮領域70は、弾性フィルム30は幅方向に連続するものの、貫通孔31の存在により幅方向に沿って直線的に連続する部分を有しない領域とされている。したがって、弾性フィルム30を幅方向に伸長した状態で、幅方向及びこれと直交する前後方向にそれぞれ間隔を空けて、弾性フィルム30の貫通孔31を介して第1シート層20A及び第2シート層20Bを接合し、多数のシート接合部40を形成することにより、伸縮領域80及び非伸縮領域70の両者を含む弾性フィルム伸縮構造20X全体を形成するとしても、図11に示すように、非伸縮領域70では、弾性フィルム30が幅方向に沿って直線的に連続しないため、弾性フィルム30の収縮力が第1シート層20A及び第2シート層20Bにほとんど作用せず、伸縮性がほぼ消失し、弾性限界伸びは100%に近くなるのである。そしてこのような非伸縮領域70では、第1シート層20A及び第2シート層20Bが間隔を空けて配列された多数のシート接合部40で接合されており、シート接合部40が連続的とならないため、柔軟性の低下は防止される。換言すれば、弾性フィルム30が幅方向に沿って直線的に連続しない部分の有無により伸縮領域80及び非伸縮領域70を形成することができる。また、非伸縮領域70でも弾性フィルム30の連続性が残っており、図12に示されるサンプル写真からも分かるように、弾性フィルム30の独立切断片が残ることもなく、また皺も形成されないため、極めて見栄えが良く、かつ貫通孔31による厚み方向の通気性が確保される。非伸縮領域70は、幅方向の弾性限界伸びが120%以下(好ましくは110%以下、より好ましくは100%)であると好ましい。
 非伸縮領域70における弾性フィルム30における貫通孔31の配列パターンは適宜定めることができるが、図11~図14に示すように千鳥状配置とし、貫通孔31の前後方向の中心間隔31eが貫通孔31の前後方向の長さ31yより短いパターンとすると、弾性フィルム30の連続性を維持しつつ幅方向の直線連続性をほぼ完全に無くすことができ、見栄えも図15に示すように好ましいものとなる。この場合、貫通孔31の幅方向の中心間隔31fが貫通孔31の幅方向の長さ31xより短いとがより好ましい。
 通常の場合、中でも弾性フィルム30を幅方向に4倍に伸長したときの伸長応力が4~12N/35mmのものである場合、非伸縮領域70を幅方向に弾性限界まで伸ばした状態で、貫通孔31の前後方向の中心間隔31eが0.4~2.7mm、かつ貫通孔31の前後方向の長さ31yが0.5~3.0mm、特に0.7~1.1mmであると好ましい。また、貫通孔31の幅方向の中心間隔31fが、貫通孔31の前後方向の長さ31yの0.5~2倍、特に1~1.2倍であると好ましく、貫通孔31の幅方向の長さ31xが、貫通孔31の幅方向の中心間隔31fの1.1~1.8倍、特に1.1~1.4倍であると好ましい。なお、非伸縮領域70を幅方向に弾性限界まで伸ばした状態(換言すれば第1シート層20A及び第2シート層20Bが完全に展開した状態)では、貫通孔31の幅方向の中心間隔31fはシート接合部40の幅方向の中心間隔40fに等しく、貫通孔31の前後方向の中心間隔31eはシート接合部40の前後方向の中心間隔40eに等しく、貫通孔31の前後方向の長さ31yはシート接合部40の前後方向の長さ40yに等しい。
 非伸縮領域70では、シート接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20Bの間以外では、第1シート層20A及び第2シート層20Bと弾性フィルム30とが接合されておらず、かつ自然長の状態でシート接合部40の幅方向両側に弾性フィルム30の貫通孔31の周縁及びシート接合部40が離間されて形成された隙間を有していると、弾性フィルム30の素材が無孔のフィルムやシートであっても、この隙間により常に通気性が付加されるため好ましい。前述の貫通孔31及びシート接合部40の同時形成手法を採用する場合には、シート接合部40の形状等に関係なく、自然にこの状態になる。
 個々のシート接合部40及び貫通孔31の自然長状態での形状は、特に限定されないが、柔軟性の観点からは面積が小さいことが望ましく、弾性フィルム30の幅方向の直線連続性をなくすためには、前後方向に長い形状であることが望ましいため、前後方向に長い楕円形、長方形(図11参照)、ひし形(図13(b)参照)、凸レンズ形(図13(a)参照)、凹レンズ形(図14(a)参照)とすることが好ましい。ただし、ひし形のように角が鋭角であると、弾性フィルム30が破断しやすい。これに対して、凸レンズ形はシート接合部40の溶着が安定するため好ましく、凹レンズ形は面積をより小さくできる点で好ましい。
 非伸縮領域におけるシート接合部40の面積率及び個々のシート接合部40の面積は適宜定めることができるが、通常の場合、次の範囲内とすると、各シート接合部40の面積が小さくかつシート接合部40の面積率が低いことにより非伸縮領域70が硬くならいためが好ましい。
 シート接合部40の面積:0.10~0.75mm2(特に0.10~0.35mm2
 シート接合部40の面積率:4~13%(特に5~10%)
 このように、非伸縮領域70の弾性限界伸びは、貫通孔31の配列パターンや、個々の貫通孔31の寸法及び中心間隔により変化させることができる。よって、図示しないが、これらを伸縮領域80内の複数個所、又は複数の非伸縮領域70間で異ならしめることもできる。例えば、前身頃Fの非伸縮領域70における弾性限界伸びを後身頃Bの非伸縮領域70における弾性限界伸びよりも大きくするのは一つの好ましい形態である。
 <第2の形態>
 次に、図3、図5~図7、図16、図21、及び図22~図34を用いて第2の形態を説明する。外装体20は、図16、図5及び図6にも示されるように、第1シート層20A及び第2シート層20Bの間に、弾性フィルム30及び幅方向に沿う細長状弾性部材24が配設され、幅方向の伸縮性が付与されている。外装体20の平面形状は、中間両側部にそれぞれ脚開口を形成するために形成された凹状の脚周りライン29により、全体として擬似砂時計形状をなしている。外装体20は、前後に二分割し、両者が股間部で前後方向に離間するように配置しても良い。
 より詳細に説明すると、図示形態の外装体20においては、前身頃Fと後身頃Bとが接合されたサイドシール部21の縦方向範囲として定まる胴周り領域Tの内、ウエスト端部領域23にウエスト部弾性部材24が設けられている。図示形態のウエスト部弾性部材24は、縦方向に間隔をおいて配置された複数の糸ゴム等の細長状弾性部材であり、身体の胴周りを締め付けるように伸縮力を与えるものである。ウエスト部弾性部材24は、間隔を密にして実質的に一束として配置されるのではなく、所定の伸縮ゾーンを形成するように3~8mm程度の間隔を空けて、3本以上、好ましくは5本以上配置される。ウエスト部弾性部材24の固定時の伸長率は適宜定めることができるが、通常の成人用の場合230~320%程度とすることができる。ウエスト部弾性部材24としては、一本又は複数本の帯状弾性部材を用いることもできる。
 ウエスト部弾性部材24は、図示例では糸ゴムを用いたが、例えばテープ状の伸縮部材を用いても良く、またこれに代えて、後述の弾性フィルムをウエスト端部領域23まで延在させてもよい。図示形態のウエスト部弾性部材24は、第2シート層20Bの構成材をウエスト開口縁で内面側に折り返してなる折り返し部分20Cに挟持されているが、第1シート層20Aの構成材と第2シート層20Bの構成材との間に挟持しても良い。
 本実施形態では、図23に示すように、外装体20における前身頃Fの胴周り領域T、後身頃Bの胴周り領域T、及びそれらの間の中間領域Lに、弾性フィルム伸縮構造20Xが形成されている。すなわち、この外装体20の伸縮構造20Xでは、吸収体13と重なる部分を含む幅方向中間部分(重なる部分の一部でも全部でも良く、内装体固定部10Bのほぼ全体を含むことが望ましい)に非伸縮領域70が設けられるとともに、その幅方向両側におけるサイドシール部21までの部分が伸縮領域80とされている。そして、これら伸縮領域80及び非伸縮領域70の全体にわたり、図16及び図5~図7に示すように、第1シート層20Aと、第2シート層20Bとの間に弾性フィルム30が積層されている。
 伸縮領域80は、弾性フィルム30が幅方向に伸長された状態で、第1シート層20A及び第2シート層20Bが、伸縮方向及びこれと直交する方向(図示形態のようなパンツタイプ使い捨ておむつではそれぞれ幅方向及び前後方向)にそれぞれ間隔を空けて配列された多数のシート接合部40で、弾性シート層30に形成された貫通孔31を通じて接合されている。この場合、第1シート層20A及び第2シート層20Bと弾性フィルム30(後述の溶融固化物除く)とは接合されていないことが望ましいが、接合することも可能である。伸縮領域80では、図7(d)に示すように、弾性フィルム30の自然長状態で、シート接合部間の第1シート層20A及び第2シート層20Bが互いに離間する方向に膨らんで、伸縮方向と交差する方向に延びる収縮皺25が形成され、図7(c)に示すように、幅方向にある程度伸長した装着状態でも、収縮皺25は伸ばされるものの、残るようになっている。また、図示形態のように、第1シート層20A及び第2シート層20Bが、少なくともシート接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20B間以外で弾性フィルム30と接合されていないと、装着状態を想定した図7(c)及び第1シート層20A及び第2シート層20Bの完全展開状態を想定した図7(a)(b)からも分かるように、これらの状態では、弾性フィルム30におけるシート接合部の貫通孔31と、シート接合部40との間に隙間が形成され、弾性フィルム30の素材が無孔のフィルムやシートであっても、この隙間により通気性が付加される。なお、装着状態及び自然長状態の収縮皺25の状態は、図29及び図30のサンプル写真にも現れている。伸縮領域80の弾性限界伸びは、シート接合部40の面積率により調整することができ、通常の場合、伸縮領域80の伸縮方向の弾性限界伸びは200%以上(好ましくは265~295%)とすることが望ましい。
 非伸縮領域70では、図23、図25(b)及び図27(b)に示すように、第1シート層20A及び第2シート層20Bが、伸縮方向と交差する方向に点線状に列なる、伸縮方向に間隔を空けて配置された複数列のシート接合部40の列40Lで溶着により接合されている。よって、第1シート層20A及び第2シート層20Bはシート接合部40において溶着により一体化されるものの、シート接合部40が連続的とならないため、柔軟性の低下は防止される。一方、弾性フィルム30はシート接合部40の列40Lに沿って切断され、かつその切断位置の両側の部分が図中に矢印で示すように収縮し、自然長状態でシート接合部40の列40Lの伸縮方向両側に残されている。その結果、この非伸縮領域70は弾性フィルム30の伸縮性が確実に殺された領域となるとともに、弾性フィルム30が連続的とならないため通気性にも優れるようになる。非伸縮領域70における伸縮方向の弾性限界伸びは130%以下であれば良いが、好ましくは120%以下であり、特に本発明によれば100%とすることも可能である。特徴的には、ミシン目33の破断前の状態が示された図25(a)と、ミシン目33の破断後の状態が示された図25(b)及び図27(b)との対比からも分かるように、弾性フィルム30の切断部は、弾性フィルム30に溶融により形成されたミシン目33の破断により形成されている。つまり、溶融による切断部が連続的ではないため、溶融による切断痕跡が連続的とならず、見栄えが良好となるとともに、柔軟性の低下も防止できる。なお、図25(b)中の符号34は、弾性フィルム30のミシン目33が破断した部分を示している。
 なお、図示形態は、後述する製造方法により形成されるものであり、シート接合部40の溶着により当該部位の弾性フィルム30が溶融されて形成される貫通孔31によって、ミシン目33が形成されるものであるため、シート接合部40の位置とミシン目33の貫通孔31の位置が一致しており、当該シート接合部40のみが弾性フィルム30の切断痕跡となるものである。もちろん、シート接合部40の溶着により弾性フィルム30にミシン目33を形成せずに、別途弾性フィルム30にミシン目33を形成し、そのミシン目33を破断しても良い。
 特に、図示形態の非伸縮領域70では、シート接合部40の列が伸縮方向に間隔を空けて複数列設けられるとともに、伸縮方向に一列置きの各シート接合部40の列を跨いで弾性フィルム30の切断片が自然長状態で残されており、この弾性フィルム30の切断片におけるシート接合部40の列の部位に設けられた貫通孔31(破断されずに残されたミシン目33の貫通孔31)を通じて第1シート層20A及び第2シート層20Bが接合されている。よって、図25(b)及び図27に示すように、弾性フィルム30における切断により自由となり、自然長状態となる切断片が、第1シート層20A及び第2シート層20Bの接合により固定されるため、当該切断片が動いて見栄えや装着感が悪化するのを防止できる。図示形態と異なり、幅方向中間に一列のみシート接合部40の列を形成し、そのシート接合部40の列に沿って弾性フィルム30を切断することもできるが、その場合は、弾性フィルム30は非伸縮領域70では固定されず、伸縮領域80におけるシート接合部40により動きが制限される。
 個々のシート接合部40及び貫通孔31の自然長状態での形状は、真円形、楕円形、長方形等の多角形(線状や角丸のものを含む)、星形、雲形等、任意の形状とすることができる。特に、図示形態の非伸縮領域70のように、シート接合部40の溶着により当該部位の弾性フィルム30を溶融してミシン目33を形成する場合には、シート接合部40の形状はミシン目33の破断が容易となるように、伸縮方向と交差する方向に沿う長辺を有する長方形が好ましい。
 伸縮領域80及び非伸縮領域70における個々のシート接合部40の大きさは、適宜定めれば良いが、大きすぎるとシート接合部40の硬さが感触に及ぼす影響が大きくなり、小さすぎると接合面積が少なく資材同士が十分に接着できなくなるため、通常の場合、個々のシート接合部40の面積は0.14~3.5mm2程度とすることが好ましい。伸縮領域80における個々の貫通孔31の開口の面積は、貫通孔31を介してシート接合部40が形成されるためシート接合部40以上であれば良いが、シート接合部40の面積の1~1.5倍程度とすることが好ましい。図示形態のように、非伸縮領域70において弾性フィルムにミシン目33を有する場合には、このミシン目33の貫通孔31の開口の面積も同様の寸法とすることができる。なお、貫通孔31の開口の面積は、当該伸縮構造20Xが自然長の状態における値を意味し、貫通孔31の開口の面積が、弾性フィルム30の表と裏で異なる等、厚み方向に均一でない場合には最小値を意味する。
 各領域における個々のシート接合部40の面積及び面積率は適宜定めれば良いが、伸縮領域80においては弾性限界伸びにも影響するため、通常は次の範囲内とすることが好ましい。
(非伸縮領域70)
 シート接合部40の面積:0.14~3.5mm2(特に0.4~3.0mm2
 シート接合部40の面積率:0.8~18.0%(特に1.0~10.6%)
(伸縮領域80)
 シート接合部40の面積:0.14~3.5mm2(特に0.14~1.0mm2
 シート接合部40の面積率:1.8~22.5%(特に1.8~10.6%)
 シート接合部40の面積率は、単位面積当たりのシート接合部40の数や、個々のシート接合部40の面積の変更により変更することができる。前者の場合、シート接合部40の面積を、非伸縮領域70及び伸縮領域80で同じとすることも、異なるものとすることもでき、後者の場合、単位面積当たりのシート接合部40の数を、非伸縮領域70伸縮領域80で同じとすることも、異なるものとすることもできる。
 伸縮領域80におけるシート接合部40及び貫通孔31の平面配列は適宜定めることができるが、規則的に繰り返される平面配列が好ましく、図21(a)に示すような斜方格子状や、図21(b)に示すような六角格子状(これらは千鳥状ともいわれる)、図21(c)に示すような正方格子状、図21(d)に示すような矩形格子状、図21(e)に示すような平行体格子(図示のように、多数の平行な斜め方向の列の群が互いに交差するように2群設けられる形態)状等(これらが伸縮方向に対して90度未満の角度で傾斜したものを含む)のように規則的に繰り返されるものの他、シート接合部40の群(群単位の配列は規則的でも不規則でも良く、模様や文字状等でも良い)が規則的に繰り返されるものとすることもできる。シート接合部40及び貫通孔31の配列形態は、伸縮領域80及び非伸縮領域70において同じものとする他、異なるものとすることもできる。
 非伸縮領域70におけるシート接合部40の平面配列は、伸縮方向と交差する方向に点線状に列なる一列又は伸縮方向に間隔を空けて配置された複数列のパターンとされる限り、つまり点線状のシート接合部40の列の間に第1シート層20A及び第2シート層20Bが接合されてない隙間が形成され、この隙間が伸縮方向と交差する方向に連続する限り、特に限定されない。
 また、非伸縮領域70において弾性フィルム30を切断するためのミシン目33の寸法は適宜定めることができるが、後述の引張強度及び引張伸度の弾性フィルム30を用いる場合、ミシン目33に沿う方向における貫通孔31の長さ31y(いわゆるカット部の長さ)は0.5~10mm、特に0.7~5mm程度とすることが好ましく、ミシン目33に沿う方向における貫通孔31の間隔31c(いわゆるタイ部の長さ)は0.3~1mm、特に0.75~1mm程度とすることが好ましく、これらの比率(いわゆるカット・タイ比)は1:2~10:1程度とすることが好ましく、伸縮方向における貫通孔31の間隔31mは1~20mm、特に3~10mm程度とすることが好ましい。図示形態のようにシート接合部40の溶着により当該部位の弾性フィルム30が溶融されて形成される貫通孔31がミシン目33を形成する場合には、ミシン目33に沿う方向における貫通孔31の長さ31yは、同方向におけるシート接合部40の長さ40yに等しく、ミシン目33に沿う方向における貫通孔31の間隔31cは、同方向におけるシート接合部40の間隔40cに等しく、伸縮方向における貫通孔31の間隔31mは、同方向におけるシート接合部40の間隔40cに等しいため、この貫通孔31の条件を満たすようにシート接合部40を形成すればよい。
 弾性フィルム30伸縮構造20Xが伸縮方向と交差する方向において非伸縮領域70よりも広く形成されている場合、非伸縮領域70の伸縮方向と交差する方向の全体にわたるように、弾性フィルム30が切断されていれば良く、弾性フィルム30における伸縮方向と交差する方向の端から端まで完全に切断されている必要はない。例えば、図23に示されるように、パンツタイプ使い捨ておむつにおいては、非伸縮領域70を吸収体13と重なる部分に制限し、それよりもウエスト側は幅方向全体にわたり伸縮領域80とすることが広く行われているが、そのような場合、図示形態のように吸収体13と重なる部分よりもウエスト側まで一体的に弾性フィルム30を設け、吸収体13と重なる部分のみ弾性フィルム30を切断することができる。もちろん、図28に示すように、非伸縮領域70を弾性フィルム30の股間側の端からウエスト側の端まで連続させるために、弾性フィルム30を前端から後端まで完全に切断することも可能である。
 シート接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20Bの接合手段は特に限定されない。例えば、シート接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20Bの接合はホットメルト接着剤によりなされていても、ヒートシールや超音波シール等の素材溶着による接合手段によりなされていても良い。素材溶着による接合手段を用いる場合、特許文献1記載のように、弾性フィルムの貫通孔を押し出しにより形成し、その貫通孔の位置で第1シート層20A及び第2シート層20Bを直接に溶着により接合することもできるが、剥離強度が低く、強い力が加わると剥がれるおそれがある。また、特許文献1記載のものは、弾性フィルムの貫通孔を押し出しにより形成するため、図24(b)に示すように、第1シート層20A及び第2シート層20B間に弾性フィルム30が残らず、貫通孔31の周囲に図示しない押し出し破片が移動可能に残るおそれもある。また、特許文献1記載のものと異なり、図24(c)に示すように、弾性フィルム30に貫通孔を形成せずに、弾性フィルム30を介して第1シート層20A及び第2シート層20Bを接合することも考えられるが、その場合はさらに剥離強度が低いものとなるだけでなく、貫通孔31を有しないため通気性が極めて低いという問題点もある。
 よって、素材溶着による接合手段を用いる場合には、図24(a)に示すように、シート接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20Bの接合が、少なくとも、第1シート層20A及び第2シート層20Bにわたる弾性フィルム30の溶融固化物30mによりなされている形態が好ましい。このように弾性フィルム30の溶融固化物30mを接着剤として第1シート層20A及び第2シート層20Bを接合すると、剥離強度が高いものとなり、高い通気性と高い剥離強度とを両立できるようになる。
 このような接合構造は、例えば図33及び図34に示すように、第1シート層20Aと第2シート層20Bとの間に、弾性フィルム30を伸縮方向と直交する方向にほぼ均等な伸長率で伸縮方向に伸長しつつ挟んだ状態で、伸縮領域80及び非伸縮領域70の所定のシート接合部40のパターンで溶着することにより、多数箇所で弾性フィルム30を溶融して貫通孔31を形成すると同時に、その貫通孔31の位置で少なくとも弾性フィルム30の溶融物の固化により第1シート層20A及び第2シート層20Bを接合する手法を用いて簡素かつ効率的に製造することができる。この手法により製造される伸縮領域80及び非伸縮領域70では、自然長状態では、個々のシート接合部40の形状・面積と個々の貫通孔31の形状・面積とがほぼ等しくなる。
 この手法を採用すると、非伸縮領域70では、前述のシート接合部40の列と対応する溶着パターン、つまりCD方向に点線状に列なる、MD方向に間隔を空けて配置された複数列の溶着パターンで溶着加工を施すことになる。その場合、弾性フィルム30を点線状に列なる溶着パターンで溶融し、図25(a)や図26(a)に示すように、貫通孔31をミシン目33状に形成するとともに、第1シート層20A及び第2シート層20Bをミシン目33の貫通孔31を通じて接合してシート接合部40を形成した後、ミシン目33を弾性フィルム30の伸長により加えられている張力(製造ラインのラインテンション)により破断して、図25(b)及び図27に示すように、前述の弾性フィルム30が切断された非伸縮領域70を形成することができる。
 また、ミシン目33を弾性フィルム30の伸長により加えられている張力により破断する場合、溶着加工とほぼ同時に弾性フィルム30のミシン目33が破断して弾性フィルム30の連続移送ができなくなるおそれがある。そこで、図26(a)に示すシート接合部40及び貫通孔31が形成されるように、点線状の溶着パターンを、溶着点と溶着点とのCD方向間隔が第1の間隔(シート接合部40の間隔40c及び貫通孔31の間隔31cに等しい)とされた部分と、第1の間隔よりも広い第2の間隔(シート接合部40の間隔40d及び貫通孔31の間隔31dに等しい)とされた部分とを有するパターンで溶着加工を行うことも提案される。このような点線状の溶着パターンとすることにより、弾性フィルム30に形成されるミシン目33のタイ部(貫通孔31間の結合部分)は、第1の間隔と同じ長さのものと、第2の間隔と同じ長さのものとを有するものとなり、ミシン目33を弾性フィルム30の伸長により加えられている張力により破断する際、図26(b)に示すように第1の間隔と同じ長さのタイ部が先に破断し、次に図27(a)に示すように第2の間隔と同じ長さのタイ部が破断する。よって、溶着加工から弾性フィルム30のミシン目33の全体が破断するまでの時間を長くすることができ、溶着加工とほぼ同時に弾性フィルム30のミシン目33が破断して弾性フィルム30の連続移送ができなくなる事態を防止することができる。
 なお、図33は、パンツタイプ使い捨ておむつの製造方法の一例を示したものである。この製造ラインは、おむつ幅方向がMD方向(マシンディレクション、ライン流れ方向)となる横流れ形態となっており、ここで外装体20が形成され、別のラインで製造された内装体10が外装体20に取り付けられた後、前後方向中央で折り畳んで前後の外装体20の両側部が接合されるとともに、個々のおむつDPに分割される。なお、説明を分かりやすくするために、製造過程で連続している部材についても、製造後の部材と同じ名称及び符号を用いている。
 より詳細に説明すると、この製造ラインは、外装体組立工程301、内装体取付工程302、脚開口打ち抜き工程303、折り畳み工程304、側部接合・切り離し工程305を有しており、このうち外装体組立工程301が特徴的な工程となっている。すなわち、外装体組立工程301では、図34に拡大して示すように、所定の幅で帯状に連続する第1シート層20A及び第2シート層20Bがその連続方向に沿って貼り合わされるようにシール装置60,61に供給されるとともに、所定の幅で帯状に連続する弾性フィルム30がシール装置60,61よりも遅い送り速度のニップロール90を経て、その速度差によりMD方向に伸長された状態で第1シート層20A及び第2シート層20B間に挟むようにしてシール装置60,61に供給される。図示形態では、第1シート層20Aを前後別々に供給するために一枚のシート材をスリッター62により二分割しているが、前後別々のシート材を供給しても良く、また第1シート層20Aを前後別々とせず、第2シート層20Bと同様に前後一体的なシート材を供給しても良い。同様に、図示形態では、弾性フィルム30を前後別々に供給するために一枚の弾性フィルム30をスリッター62により二分割しているが、前後別々の弾性フィルム30を供給しても良く、また弾性フィルム30を前後別々とせず、前後一体的な弾性フィルム30を供給しても良い。
 シール装置60,61では、前述の伸縮領域80及び非伸縮領域70におけるシート接合部40のパターンに配列された多数の加圧凸部60pを外周面に備えたシールロール60と、これに対向配置された表面平滑なアンビルロール61とにより、第1シート層20A、MD方向に伸長した弾性フィルム30、及び第2シート層20Bを挟み、加圧凸部60pを加熱することにより、加圧凸部60pとアンビルロール61の外周面との間で厚み方向に加圧される部位のみ、弾性フィルム30を溶融して貫通孔31を形成するとともに、その貫通孔31の位置で第1シート層20A及び第2シート層20Bを溶着により接合するものである。図示形態のシール装置60,61はヒートシール装置を想定したものであるが、超音波シール等の他の装置を用いることもできる。
 シール装置60,61でシート接合部40が形成された外装体20は、シール装置60,61の下流側で、弾性フィルム30のミシン目33が、弾性フィルム30の伸長により加えられている張力(製造ラインのラインテンション)により破断されて、前述の弾性フィルム30が切断された非伸縮領域70及び伸縮領域80を有する外装体20が形成される。以降は、公知の製造工程を採用してパンツタイプ使い捨ておむつを形成することができる。図示形態では、シール装置60,61を経て形成された外装体20に対して、内装体取付工程302で、別ラインで製造される内装体10がMD方向に所定の間隔を空けて供給され、ホットメルト接着剤やヒートシール等の適宜手段により外装体20に対して接合されることにより、内装組み付け体10,20が形成され、次いで脚開口打ち抜き工程303ではカッター装置63により脚開口が順に形成された後、折り畳み工程304において内装組み付け体10,20がCD方向(MD方向と直交する横方向)中央で折り畳まれた後、側部接合・切り離し工程305において、個々のおむつDPの両側部となる部分で前身頃Fの外装体20及び後身頃Bの外装体20が接合されてサイドシール部21が形成されるとともに、個々のおむつの境界で外装体20が切断されて、個々のおむつDPが得られる。
 前述のように、溶着によりシート接合部40及び貫通孔31の形成を同時に行う場合、弾性フィルム30の融点、並びに第1シート層20A及び第2シート層20Bの融点、溶着箇所における加工温度の高低の関係は適宜定めることができるが、第1シート層20A及び第2シート層20Bの融点が弾性フィルム30の融点以下とされ、溶着箇所において第1シート層20A及び第2シート層20Bの全体及び弾性フィルム30の全体が溶融・混合し、シート接合部40が形成されるよりも、第1シート層20A及び第2シート層20Bの融点が弾性フィルム30の融点よりも高く、溶着箇所で弾性フィルム30が溶融するとともに、第1シート層20A及び第2シート層20Bの一部又は全部が溶融しない方が好ましい。すなわち、後者の場合、図31及び図32からも分かるように、シート接合部40の周囲から連続する第1シート層20A及び第2シート層20Bの繊維20fが残っており、第1シート層20A及び第2シート層20Bにわたり浸透し固化した弾性フィルム30の溶融固化物30mにより第1シート層20A及び第2シート層20Bが接合された構造となり、第1シート層20A及び第2シート層20Bに対する弾性フィルム30の溶融固化物30mの食い付きが良好となるだけでなく、第1シート層20A及び第2シート層20Bの強度が低下しにくくなるため、より一層剥離強度に優れたものとなる。なお、第1シート層20A及び第2シート層20Bの一部が溶融しないことには、シート接合部の全繊維について芯(複合繊維における芯だけでなく単成分繊維の中心部分を含む)は残るがその周囲部分(複合繊維における鞘だけでなく単成分繊維の表層側の部分を含む)は溶融する形態や、一部の繊維は全く溶融しないが、残りの繊維は全部が溶融する又は芯は残るがその周囲部分は溶融する形態を含む。
 このような観点から、弾性フィルム30の融点は80~145℃程度のものが好ましく、第1シート層20A及び第2シート層20Bの融点は85~190℃程度、特に150~190℃程度のものが好ましく、また、第1シート層20A及び第2シート層20Bの融点と弾性フィルム30の融点との差は60~80℃程度であるのが好ましい。
 他方、図22及び図23等に示される例は、外装体20のウエスト端部領域23以外の伸縮構造に弾性フィルム伸縮構造20Xを適用した例であるが、図1及び図2に示される例や図33に示される例のようにウエスト端部領域23も含めて適用したり、前身頃Fの胴周り領域Tと後身頃Bの胴周り領域Tとの間の中間領域Lには弾性フィルム伸縮構造20Xを設けない形態としたりする等、適宜の変更が可能である。また、上述の伸縮構造20Xは、パンツタイプ使い捨ておむつだけでなく、テープタイプ使い捨ておむつの胴周りやファスニングテープ、吸収性物品全般に汎用されている立体ギャザー、平面ギャザー等、他の伸縮部等にも適用することができる。また、本実施形態は非伸縮領域70を有するものであるが、弾性フィルム30伸縮構造20Xの全体を伸縮領域80とし、非伸縮領域70を有しない形態とすることも可能である。さらにまた、図示例は伸縮方向が幅方向とされているが、前後方向としたり、幅方向及び前後方向の両方向としたりすることも可能である。
 <第3の形態>
 次に、図3、図5~7、図16、図21、図22、図24、図31~図34、及び図35~図41を用いて第3の形態を説明する。外装体20は、図16、図5及び図6にも示されるように、第1シート層20A及び第2シート層20Bの間に、弾性フィルム30及び幅方向に沿う細長状弾性部材24が配設され、幅方向の伸縮性が付与されている。外装体20の平面形状は、中間両側部にそれぞれ脚開口を形成するために形成された凹状の脚周りライン29により、全体として擬似砂時計形状をなしている。外装体20は、前後に二分割し、両者が股間部で前後方向に離間するように配置しても良い。
 より詳細に説明すると、図示形態の外装体20においては、前身頃Fと後身頃Bとが接合されたサイドシール部21の縦方向範囲として定まる胴周り領域Tの内、ウエスト端部領域23にウエスト部弾性部材24が設けられている。図示形態のウエスト部弾性部材24は、縦方向に間隔をおいて配置された複数の糸ゴム等の細長状弾性部材であり、身体の胴周りを締め付けるように伸縮力を与えるものである。ウエスト部弾性部材24は、間隔を密にして実質的に一束として配置されるのではなく、所定の伸縮ゾーンを形成するように3~8mm程度の間隔を空けて、3本以上、好ましくは5本以上配置される。ウエスト部弾性部材24の固定時の伸長率は適宜定めることができるが、通常の成人用の場合230~320%程度とすることができる。ウエスト部弾性部材24としては、一本又は複数本の帯状弾性部材を用いることもできる。
 ウエスト部弾性部材24は、図示例では糸ゴムを用いたが、例えばテープ状の伸縮部材を用いても良く、またこれに代えて、後述の弾性フィルムをウエスト端部領域23まで延在させてもよい。図示形態のウエスト部弾性部材24は、第2シート層20Bの構成材をウエスト開口縁で内面側に折り返してなる折り返し部分20Cに挟持されているが、第1シート層20Aの構成材と第2シート層20Bの構成材との間に挟持しても良い。
 本形態では、図35(対応する内面側の平面図は図22)に示すように、外装体20における前身頃Fの胴周り領域T、後身頃Bの胴周り領域T、及びそれらの間の中間領域Lに、弾性フィルム伸縮構造20Xが形成されている。すなわち、この外装体20の伸縮構造20Xでは、吸収体13と重なる部分を含む幅方向中間部分(重なる部分の一部でも全部でも良く、内装体固定部10Bのほぼ全体を含むことが望ましい)に非伸縮領域70が設けられるとともに、その幅方向両側におけるサイドシール部21までの部分が伸縮領域80とされている。そして、これら伸縮領域80及び非伸縮領域70の全体にわたり、図16及び図5~図7に示すように、第1シート層20Aと、第2シート層20Bとの間に弾性フィルム30が積層されてなるとともに、弾性フィルム30が幅方向に伸長された状態で、第1シート層20A及び第2シート層20Bが、伸縮方向及びこれと直交する方向(図示形態のようなパンツタイプ使い捨ておむつではそれぞれ幅方向及び前後方向)にそれぞれ間隔を空けて配列された多数のシート接合部40で、弾性フィルム30に形成された貫通孔31を通じて接合されている。この場合、第1シート層20A及び第2シート層20Bと弾性フィルム30(後述の溶融固化物除く)とは接合されていないことが望ましいが、接合することも可能である。
 伸縮領域80では、図7(d)に示すように、弾性フィルム30の自然長状態で、シート接合部間の第1シート層20A及び第2シート層20Bが互いに離間する方向に膨らんで、伸縮方向と交差する方向に延びる収縮皺25が形成され、図7(c)に示すように、幅方向にある程度伸長した装着状態でも、収縮皺25は伸ばされるものの、残るようになっている。また、図示形態のように、第1シート層20A及び第2シート層20Bは、少なくともシート接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20B間以外では弾性フィルム30と接合されていないと、装着状態を想定した図7(c)及び第1シート層20A及び第2シート層20Bの完全展開状態を想定した図7(a)(b)からも分かるように、これらの状態では、弾性フィルム30におけるシート接合部の貫通孔31と、シート接合部40との間に隙間が形成され、弾性フィルム30の素材が無孔のフィルムやシートであっても、この隙間により通気性が付加される。なお、装着状態及び自然長状態の収縮皺25の状態は、図40及び図41のサンプル写真にも現れている。伸縮領域80の弾性限界伸びは、シート接合部40の面積率により調整することができ、通常の場合、伸縮領域80の伸縮方向の弾性限界伸びは200%以上(好ましくは265~295%)とすることが望ましい。
 特徴的には、図36に示すように、非伸縮領域70では、シート接合部40の面積率が伸縮領域80よりも高いこと及び弾性フィルム30における貫通孔31間の部分の一部又は全部が熱劣化により弾性が低下された熱劣化部分32とされていることにより、伸縮方向の弾性限界伸びが130%以下(好ましくは120%以下、より好ましくは100%)とされる。非伸縮領域70では、図40及び図41のサンプル写真からも分かるように、シート接合部40間に筋状に盛り上がった部分あるいは極めて微小な皺が形成されるが、シート接合部40の面積率が非常に高く、かつシート接合部40間の部分も弾性フィルム30が熱劣化して熱劣化部分32となっているために、伸縮性は実質的に殺されることになる。しかも、伸縮領域80及び非伸縮領域70における弾性フィルム30の連続性を維持でき、見栄えも良好になる。
 個々のシート接合部40及び貫通孔31の自然長状態での形状は、真円形、楕円形、長方形等の多角形(線状や角丸のものを含む)、星形、雲形等、任意の形状とすることができる。
 個々のシート接合部40の大きさは、適宜定めれば良いが、大きすぎるとシート接合部40の硬さが感触に及ぼす影響が大きくなり、小さすぎると接合面積が少なく資材同士が十分に接着できなくなるため、通常の場合、個々のシート接合部40の面積は0.14~0.75mm2程度とすることが好ましい。個々の貫通孔31の開口の面積は、貫通孔31を介してシート接合部が形成されるためシート接合部以上であれば良いが、シート接合部40の面積の1~1.5倍程度とすることが好ましい。なお、貫通孔31の開口の面積は、当該伸縮構造20Xが自然長の状態における値を意味し、貫通孔31の開口の面積が、弾性フィルム30の表と裏で異なる等、厚み方向に均一でない場合には最小値を意味する。
 また、各領域における個々のシート接合部40の面積及び面積率は、通常の場合次のようにするのが好ましい。
(非伸縮領域70)
 シート接合部40の面積:0.14~0.75mm2(特に0.14~0.35mm2
 シート接合部40の面積率:8~17%(特に9~14%)
(伸縮領域80)
 シート接合部40の面積:0.14~3.5mm2(特に0.14~1.0mm2
 シート接合部40の面積率:1.8~19.1%(特に1.8~10.6%)
 このように非伸縮領域70及び伸縮領域80におけるシート接合部40の面積率を異なるものとするには、図37(a)に示すように単位面積当たりのシート接合部40の数を変えたり、図37(b)に示すように個々のシート接合部40の面積を変えたりすればよい。前者の場合、シート接合部40の面積を、非伸縮領域70及び伸縮領域80で同じとすることも、異なるものとすることもでき、後者の場合、単位面積当たりのシート接合部40の数を、非伸縮領域70伸縮領域80で同じとすることも、異なるものとすることもできる。
 シート接合部40及び貫通孔31の平面配列は適宜定めることができるが、規則的に繰り返される平面配列が好ましく、図21(a)に示すような斜方格子状や、図21(b)に示すような六角格子状(これらは千鳥状ともいわれる)、図21(c)に示すような正方格子状、図21(d)に示すような矩形格子状、図21(e)に示すような平行体格子(図示のように、多数の平行な斜め方向の列の群が互いに交差するように2群設けられる形態)状等(これらが伸縮方向に対して90度未満の角度で傾斜したものを含む)のように規則的に繰り返されるものの他、シート接合部40の群(群単位の配列は規則的でも不規則でも良く、模様や文字状等でも良い)が規則的に繰り返されるものとすることもできる。シート接合部40及び貫通孔31の配列形態は、伸縮領域80及び非伸縮領域70において同じものとする他、異なるものとすることもできる。
 図38に示すように、吸収体13と重なる部分以外にも、例えばシート接合部40を表示71状に配置する等した非伸縮領域70を設けることができる。なお、表示71としては、吸収性物品の分野で公知の表示、例えば装飾のための模様(ワンポイントの絵やキャラクターを含む)、使用方法や使用補助、サイズ等の機能表示、あるいは製造者や製品名、特徴的機能等の標章表示等とすることができる。図示形態では、植物模様である花模様の表示71が付加されているが、抽象模様や動物模様、自然現象模様等、各種の模様を使用できることはいうまでもない。
 非伸縮領域70において、弾性フィルム30における貫通孔31間の部分の一部又は全部が熱劣化により弾性が低下されている限り、シート接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20Bの接合は特に限定されない。例えば、シート接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20Bの接合はホットメルト接着剤によりなされていても、ヒートシールや超音波シール等の素材溶着による接合手段によりなされていても良い。素材溶着による接合手段を用いる場合、特許文献1記載のように、弾性フィルムの貫通孔を押し出しにより形成し、その貫通孔の位置で第1シート層20A及び第2シート層20Bを直接に溶着により接合することもできるが、剥離強度が低く、強い力が加わると剥がれるおそれがある。また、特許文献1記載のものは、弾性フィルムの貫通孔を押し出しにより形成するため、図24(b)に示すように、第1シート層20A及び第2シート層20B間に弾性フィルム30が残らず、貫通孔31の周囲に図示しない押し出し破片が移動可能に残るおそれもある。
 よって、素材溶着による接合手段を用いる場合には、図24(a)に示すように、シート接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20Bの接合が、少なくとも、第1シート層20A及び第2シート層20Bにわたる弾性フィルム30の溶融固化物30mによりなされている形態が好ましい。このように弾性フィルム30の溶融固化物30mを接着剤として第1シート層20A及び第2シート層20Bを接合すると、剥離強度が高いものとなり、高い通気性と高い剥離強度とを両立できるようになる。
 このような接合構造は、例えば図33及び図34に示すように、第1シート層20Aと第2シート層20Bとの間に、弾性フィルム30を伸縮方向と直交する方向にほぼ均等な伸長率で伸縮方向に伸長しつつ挟んだ状態で、伸縮領域80及び非伸縮領域70の所定のシート接合部40のパターンで溶着することにより、多数箇所で弾性フィルム30を溶融して貫通孔31を形成すると同時に、その貫通孔31の位置で少なくとも弾性フィルム30の溶融物の固化により第1シート層20A及び第2シート層20Bを接合する手法を用いて簡素かつ効率的に製造することができる。この手法により製造される伸縮領域80及び非伸縮領域70では、自然長状態では、個々のシート接合部40の形状・面積と個々の貫通孔31の形状・面積とがほぼ等しくなる。そして、この手法を用いて伸縮領域80及び非伸縮領域70の溶着を行う際、非伸縮領域70では、シート接合部40の面積率を伸縮領域80よりも高くし、溶着の熱を弾性フィルム30における貫通孔31間の部分の一部又は全部に伝えることにより、当該貫通孔31間の部分の一部又は全部を溶着の熱により劣化させて弾性を低下させることにより、前述の熱劣化部分32を有する非伸縮領域70を形成することができる。よって、非常に簡素かつ効率的に伸縮領域80及び非伸縮領域70を有する弾性フィルム30伸縮構造20Xを製造することができる。また、製造される伸縮領域80は、高い通気性と高い剥離強度とを両立したものとなる。
 なお、図33は、パンツタイプ使い捨ておむつの製造方法の一例を示したものである。この製造ラインは、おむつ幅方向がMD方向(マシンディレクション、ライン流れ方向)となる横流れ形態となっており、ここで外装体20が形成され、別のラインで製造された内装体10が外装体20に取り付けられた後、前後方向中央で折り畳んで前後の外装体20の両側部が接合されるとともに、個々のおむつDPに分割される。なお、説明を分かりやすくするために、製造過程で連続している部材についても、製造後の部材と同じ名称及び符号を用いている。
 より詳細に説明すると、この製造ラインは、外装体組立工程301、内装体取付工程302、脚開口打ち抜き工程303、折り畳み工程304、側部接合・切り離し工程305を有しており、このうち外装体組立工程301が特徴的な工程となっている。すなわち、外装体組立工程301では、図34に拡大して示すように、所定の幅で帯状に連続する第1シート層20A及び第2シート層20Bがその連続方向に沿って貼り合わされるようにシール装置60,61に供給されるとともに、所定の幅で帯状に連続する弾性フィルム30がシール装置60,61よりも遅い送り速度のニップロール90を経て、その速度差によりMD方向に伸長された状態で第1シート層20A及び第2シート層20B間に挟むようにしてシール装置60,61に供給される。図示形態では、第1シート層20Aを前後別々に供給するために一枚のシート材をスリッター62により二分割しているが、前後別々のシート材を供給しても良く、また第1シート層20Aを前後別々とせず、第2シート層20Bと同様に前後一体的なシート材を供給しても良い。同様に、図示形態では、弾性フィルム30を前後別々に供給するために一枚の弾性フィルム30をスリッター62により二分割しているが、前後別々の弾性フィルム30を供給しても良く、また弾性フィルム30を前後別々とせず、前後一体的な弾性フィルム30を供給しても良い。
 シール装置60,61では、前述の伸縮領域80及び非伸縮領域70におけるシート接合部40のパターンに配列された多数の加圧凸部60pを外周面に備えたシールロール60と、これに対向配置された表面平滑なアンビルロール61とにより、第1シート層20A、MD方向に伸長した弾性フィルム30、及び第2シート層20Bを挟み、加圧凸部60pを加熱することにより、加圧凸部60pとアンビルロール61の外周面との間で厚み方向に加圧される部位のみ、弾性フィルム30を溶融して貫通孔31を形成するとともに、その貫通孔31の位置で第1シート層20A及び第2シート層20Bを溶着により接合するものである。図示形態のシール装置60,61はヒートシール装置を想定したものであるが、超音波シール等の他の装置を用いることもできる。
 以降は、公知の製造工程を採用してパンツタイプ使い捨ておむつを形成することができる。図示形態では、シール装置60,61で形成された外装体20に対して、内装体取付工程302で、別ラインで製造される内装体10がMD方向に所定の間隔を空けて供給され、ホットメルト接着剤やヒートシール等の適宜手段により外装体20に対して接合されることにより、内装組み付け体10,20が形成され、次いで脚開口打ち抜き工程303ではカッター装置63により脚開口が順に形成された後、折り畳み工程304において内装組み付け体10,20がCD方向(MD方向と直交する横方向)中央で折り畳まれた後、側部接合・切り離し工程305において、個々のおむつDPの両側部となる部分で前身頃Fの外装体20及び後身頃Bの外装体20が接合されてサイドシール部21が形成されるとともに、個々のおむつの境界で外装体20が切断されて、個々のおむつDPが得られる。
 超音波シール(超音波溶着)を用いて貫通孔31及びシート接合部40の形成のための溶着を行い、かつその熱を利用して非伸縮領域70の弾性を低下させる場合、製造ラインの速度が遅い(30m/min程度)条件であれば、超音波振動が伝わりやすく、非伸縮領域70における個々のシート接合部40の面積をある程度大きくすることにより弾性フィルム30の熱劣化面積を十分に確保することができるが、製造ラインの速度が速い(120m/min程度)条件になると、個々のシート接合部40の面積をある程度まで低減しないとシート接合部40の溶着が不十分になるおそれがある。しかし、単にシート接合部40の溶着を十分なものとするためにシート接合部40の面積を低減すると、弾性フィルム30の熱劣化面積が非伸縮とするには不十分となるおそれがある。これに対して、前述のように、非伸縮領域70におけるシート接合部40の面積を0.14~0.75mm2とし、かつ非伸縮領域70におけるシート接合部40の面積率を8~17%とすると、小さなシート接合部40を狭い間隔で高密度に配置して超音波溶着を行うことになり、溶着が不十分となるおそれが少なく、また弾性フィルム30の熱劣化面積は小さくなるものの、貫通孔31の間隔も狭くなるため十分に非伸縮となる。非伸縮領域70におけるシート接合部40の面積を0.14~0.75mm2とし、かつ非伸縮領域70におけるシート接合部40の伸縮方向(MD方向)の間隔40m、及び伸縮方向と直交する方向(CD方向)の間隔40cはそれぞれ1mm以下としても同様である。
 また、超音波シール(超音波溶着)を用いて貫通孔31及びシート接合部40の形成のための溶着を行い、かつその熱を利用して非伸縮領域70の弾性を低下させる場合、シート接合部40の形状、つまり超音波溶着における溶着パターンの個々の溶着部の形状を図39(b)(c)に示すように、MD方向に長い形状とすると、同じ面積の等方的形状と比べて、弾性フィルム30の熱劣化面積を広くすることができ、また、図39(a)に示すようなCD方向に長い形状と比べて、同時に超音波振動が加わる面積が大きくならないためシート接合部40の溶着が不十分となりにくいという利点がある。なお、MD方向に長い形状とは、例えば長軸がMD方向に対して45度未満の楕円形、長辺がMD方向に対して45度未満の長方形等の多角形(線状や角丸のものを含む)、長手方向がMD方向に対して45度未満の雲形等を意味するものである。
 前述のように、溶着によりシート接合部40及び貫通孔31の形成を同時に行う場合、弾性フィルム30の融点、並びに第1シート層20A及び第2シート層20Bの融点、溶着箇所における加工温度の高低の関係は適宜定めることができるが、第1シート層20A及び第2シート層20Bの融点が弾性フィルム30の融点以下とされ、溶着箇所において第1シート層20A及び第2シート層20Bの全体及び弾性フィルム30の全体が溶融・混合し、シート接合部40が形成されるよりも、第1シート層20A及び第2シート層20Bの融点が弾性フィルム30の融点よりも高く、溶着箇所で弾性フィルム30が溶融するとともに、第1シート層20A及び第2シート層20Bの一部又は全部が溶融しない方が好ましい。すなわち、後者の場合、図31及び図32からも分かるように、シート接合部40の周囲から連続する第1シート層20A及び第2シート層20Bの繊維20fが残っており、第1シート層20A及び第2シート層20Bにわたり浸透し固化した弾性フィルム30の溶融固化物30mにより第1シート層20A及び第2シート層20Bが接合された構造となり、第1シート層20A及び第2シート層20Bに対する弾性フィルム30の溶融固化物30mの食い付きが良好となるだけでなく、第1シート層20A及び第2シート層20Bの強度が低下しにくくなるため、より一層剥離強度に優れたものとなる。なお、第1シート層20A及び第2シート層20Bの一部が溶融しないことには、シート接合部の全繊維について芯(複合繊維における芯だけでなく単成分繊維の中心部分を含む)は残るがその周囲部分(複合繊維における鞘だけでなく単成分繊維の表層側の部分を含む)は溶融する形態や、一部の繊維は全く溶融しないが、残りの繊維は全部が溶融する又は芯は残るがその周囲部分は溶融する形態を含む。
 このような観点から、弾性フィルム30の融点は80~145℃程度のものが好ましく、第1シート層20A及び第2シート層20Bの融点は85~190℃程度、特に150~190℃程度のものが好ましく、また、第1シート層20A及び第2シート層20Bの融点と弾性フィルム30の融点との差は60~80℃程度であるのが好ましい。
 図2及び図35等に示される例は、外装体20のウエスト端部領域23以外の伸縮構造に弾性フィルム伸縮構造20Xを適用した例であるが、図1及び図2に示される例や図33に示される例のようにウエスト端部領域23も含めて適用したり、前身頃Fの胴周り領域Tと後身頃Bの胴周り領域Tとの間の中間領域Lには弾性フィルム伸縮構造20Xを設けない形態としたりする等、適宜の変更が可能である。また、上述の伸縮構造20Xは、パンツタイプ使い捨ておむつだけでなく、テープタイプ使い捨ておむつの胴周りやファスニングテープ、吸収性物品全般に汎用されている立体ギャザー、平面ギャザー等、他の伸縮部等にも適用することができる。また、本実施形態は非伸縮領域70を有するものであるが、弾性フィルム30伸縮構造20Xの全体を伸縮領域80とし、非伸縮領域70を有しない形態とすることも可能である。さらにまた、図示例は伸縮方向が幅方向とされているが、前後方向としたり、幅方向及び前後方向の両方向としたりすることも可能である。
 <非伸縮領域の形成試験>
 第1シート層20A及び第2シート層20Bとして、繊度1.7~1.9dtexのPE/PP複合繊維(芯:ポリプロピレン(融点165℃)、鞘:ポリエチレン(融点130℃))を原料とする目付け17g/m2のスパンボンド不織布を、また弾性フィルム30としてExten社製の商品名MD3(目付け35g/m2、厚み:0.04mm、融点:90~100℃)を使用し、不織布のMD方向が伸縮方向となるようにして弾性フィルムをMD方向に3.5倍に伸長した状態で、図39(b)に示すパターンで、かつ表1に示される各種間隔で、MD方向長さ40mが1mm、CD方向長さ40cが0.5mm、面積が0.5mm2の長方形シート接合部40及び貫通孔31を超音波シールにより形成し、弾性限界伸びを測定した。超音波シールは、弾性フィルムと第1シート層及び第2シート層の繊維のPE層が溶融する条件を目安として設定した。その結果、表1に示されるように、シート接合部のMD方向間隔が1mm以下かつCD方向間隔が1mm以下のものは、貫通孔間の大部分が熱劣化したことにより伸縮性が殺されて、非伸縮となることが判明した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 <第4の形態>
 次に、図3~図7、図16、図37、図38、及び図42~図52を用いて第4の形態を説明する。外装体20は、図4~図6にも示されるように、第1シート層20A及び第2シート層20Bの間に、弾性フィルム30が配設され、幅方向の伸縮性が付与されている。外装体20の平面形状は、中間両側部にそれぞれ脚開口を形成するために形成された凹状の脚周りライン29により、全体として擬似砂時計形状をなしている。外装体20は、前後に二分割し、両者が股間部で前後方向に離間するように配置しても良い。
 特徴的には、図43に示すように、外装体20における前身頃Fの胴周り領域T、後身頃Bの胴周り領域T、及びそれらの間の中間領域Lに、本発明の伸縮構造20Xが形成されている。すなわち、この外装体20の伸縮構造20Xでは、第1シート層20Aと、第2シート層20Bとの間に弾性フィルム30が積層されており、この弾性フィルム伸縮構造20Xを有する領域は、非伸縮領域70と、この非伸縮領域70の少なくとも伸縮方向(幅方向)一方側に設けられた、幅方向に伸縮可能な伸縮領域80とを有している。伸縮領域80は、弾性フィルム30がそれらの表面に沿う幅方向に伸長された状態で、第1シート層20A及び第2シート層20Bが、幅方向及びこれと直交する縦方向(伸縮方向と直交する方向)にそれぞれ間隔を空けて配列された多数のシート接合部40で直接的又は間接的に接合されることにより、幅方向の弾性限界伸びが200%以上(好ましくは265~295%)とされている。一方、非伸縮領域70は、弾性フィルム30がそれらの表面に沿う幅方向に伸長された状態で、第1シート層20A及び第2シート層20Bが、幅方向及びこれと直交する縦方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数のシート接合部40で直接的又は間接的に接合され、かつシート接合部40の面積率が伸縮領域80よりも高いことにより、幅方向の弾性限界伸びが130%以下(好ましくは120%以下、より好ましくは100%)とされている。
 このような弾性フィルム伸縮構造20Xにおいて、弾性フィルム30が幅方向に伸長された状態で、第1シート層20A及び第2シート層20Bが、伸縮方向及びこれと直交する方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数のシート接合部40で直接的又は間接的に接合されている場合、基本的に、シート接合部40の面積率が高くなるほど第1シート層20A及び第2シート層20Bが弾性フィルム30により収縮する部分が少なくなるため、弾性限界伸びが低下する傾向がある。よって、このような特性を利用して、シート接合部40の面積率を変化させるだけで非伸縮領域70及び伸縮領域80を形成することができる。
 この場合、伸縮領域80では、図7(d)に示すように、弾性フィルム30の自然長状態では、シート接合部40間の第1シート層20A及び第2シート層20Bが互いに離間する方向に膨らんで、伸縮方向と交差する方向に延びる収縮皺25が形成され、図7(c)に示すように、幅方向にある程度伸長した装着状態でも、収縮皺25は伸ばされるものの、残るようになっている。また、図示形態のように、第1シート層20A及び第2シート層20Bは、少なくともシート接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20B間以外では弾性フィルム30と接合されていないと、装着状態を想定した図7(c)及び第1シート層20A及び第2シート層20Bの完全展開状態を想定した図7(a)(b)からも分かるように、これらの状態では、弾性フィルム30における貫通部31と、シート接合部40との間に隙間が形成され、弾性フィルム30の素材が無孔のフィルムやシートであっても、この隙間により通気性が付加される。
 一方、シート接合部40の面積率が伸縮領域80よりも高いことにより非伸縮領域70を形成する場合、非伸縮領域70にはシート接合部40間に盛り上がった部分あるいは極めて微小な皺が形成されるが、シート接合部40の面積率が非常に高いために伸縮性は実質的に殺されることになる。また、非伸縮領域70は弾性フィルム30を加熱融解させることによっても形成することができ、この場合に非伸縮領域70にシート接合部40を形成する場合は、シート接合部40の面積率は、非伸縮領域70より高くても、低くても良く、例えば後述する表示部分71を形成するために表示状に配列されるシート接合部40のみ設けることもできる。さらに、非伸縮領域70は弾性フィルム30を少なくとも伸縮方向に細かく分断することによっても形成することができる。このような分断は網状又は伸縮方向と交差する縞状にシート接合部40を形成したり、加圧等により弾性フィルム30を網状又は伸縮方向と交差する縞状に切断したりすること等により行うことができる。
 そして、弾性フィルム伸縮構造20Xを有する領域では、非伸縮領域70の縦方向(伸縮方向と直交する方向)の両側に伸縮領域80の無い構成とするとともに、縦方向の中間に、シート接合部40からなる表示部分71を配置することにより、図45(b)に概略的に示すように、表示部分71が伸縮領域80の収縮の影響を受けにくくなり、表示部分71の見栄えの悪化が防止される。これに対して、図45(a)に概略的に示すように、伸縮方向と直交する方向において非伸縮領域70の表示部分71に伸縮領域80が隣接していると、伸縮領域80の収縮の影響により非伸縮領域70にも皺や襞75が形成され、表示の見栄えが悪化する。非伸縮領域70には、図示形態のようにその一部に表示部分71を設け、他の部分は非表示部分72とする他、その全体にわたり表示部分71を設けることもできる。
 個々のシート接合部40及び貫通部31の自然長状態での形状は、真円形、楕円形、三角形、長方形、ひし形等の多角形、あるいは星形、雲形等、任意の形状とすることができる。個々のシート接合部40の大きさは、適宜定めれば良いが、大きすぎるとシート接合部40の硬さが感触に及ぼす影響が大きくなり、小さすぎると接合面積が少なく資材同士が十分に接着できなくなるため、通常の場合、個々のシート接合部40の面積は0.14~3.5mm2程度とすることが好ましい。個々の貫通部31の開口の面積は、貫通部31を介してシート接合部が形成されるためシート接合部以上であれば良いが、シート接合部の面積の1~1.5倍程度とすることが好ましい。なお、貫通部31の開口の面積は、当該伸縮構造が自然長の状態における値を意味し、貫通部31の開口の面積が、弾性フィルムの表と裏で異なる等、厚み方向に均一でない場合には最小値を意味する。
 また、シート接合部40の面積率が伸縮領域80よりも高いことにより非伸縮領域70を形成する場合、各領域における個々のシート接合部40の面積及び面積率は、通常の場合次のようにするのが好ましい。
(非伸縮領域70)
 シート接合部40の面積:0.14~3.5mm2(特に0.25~1.0mm2
 シート接合部40の面積率:16~45%(特に25~45%)
(伸縮領域80)
 シート接合部40の面積:0.14~3.5mm2(特に0.14~1.0mm2
 シート接合部40の面積率:1.8~19.1%(特に1.8~10.6%)
 非伸縮領域70及び伸縮領域80でシート接合部40の面積率を異なるものとするには、図37(a)に示すように単位面積当たりのシート接合部40の数を変えたり、図37(b)に示すように個々のシート接合部40の面積を変えたりすればよい。前者の場合、シート接合部40の面積を、非伸縮領域70及び伸縮領域80で同じとすることができ、後者の場合、単位面積当たりのシート接合部40の数を、非伸縮領域70及び伸縮領域80で同じとすることができる。
 表示部分71以外のシート接合部40の平面配列は適宜定めることができるが、表示部分71を際立たせるために、規則的に繰り返される配列が好ましく、斜方格子状や六角格子状(これらは千鳥状ともいわれる)、正方格子状、矩形格子状、平行体格子(図示のように、多数の平行な斜め方向の列の群が互いに交差するように2群設けられる形態)状等のように規則的に繰り返されるものの他、シート接合部40の群(群単位の配列は規則的でも不規則でも良く、模様や文字状等でも良い)が規則的に繰り返されるものとすることもできる。表示部分71以外のシート接合部40の配列形態は、伸縮領域80及び非伸縮領域70において同じものとする他、異なるものとすることもできる。
 表示部分71は、図43、図47、及び図48に示すように、点状のシート接合部40を表示部分71の形状に配列することにより形成する他、単一のシート接合部40を表示部分71の形状とすることにより形成することもできる。表示部分71の形状は、吸収性物品の分野で公知の表示、例えば装飾のための模様(ワンポイントの絵やキャラクターを含む)、使用方法や使用補助、サイズ等の機能表示、あるいは製造者や製品名、特徴的機能等の標章表示等とすることができる。なお、図43に示す形態では、植物模様の一種である花模様が付加されているが、他の植物模様でも良く、抽象模様や動物模様、自然現象模様等、各種の模様を使用できることはいうまでもない。
 シート接合部40を形成する手法は特に限定されるものではないが、溶着により形成されていると、シート接合部40の見栄えが周囲と異なるため、表示部分71が際立って見えるようになるため好ましい。
 シート接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20Bの接合は直接的であっても、また弾性フィルム30等の他のシートを介して間接的になされていても良い。図44は、代表的な三種類の接合構造を示している。図44(a)及び(c)に示す接合構造は、図3に示す形態と同様に、第1シート層20A及び第2シート層20Bは、弾性フィルム30に形成された貫通部31を通じて接合されるとともに、少なくともシート接合部40(図44に斜め格子模様を付した部分)における第1シート層20A及び第2シート層20B間以外では弾性フィルム30と接合されていないものである。この接合構造は、特表2004-532758号公報の方法における模様付きカレンダーローラーの隆起部の配列パターンを、シート接合部40のパターンにするだけでも製造することができる。ただし、特表2004-532758号公報記載の手法は、弾性フィルム30を融解せずに押し出すものであると考えられ、その場合、図44(c)に示すように、第1シート層20A及び第2シート層20B間に弾性フィルム30が残らず、貫通部31の周囲に図示しない押し出し破片が移動可能に残るおそれがある。
 これに対して、図46に示すように、第1シート層20A及び第2シート層20B間に弾性フィルム30を挟んだ状態で、シート接合部形成装置100(図46(a)に示すような超音波シール装置101や、図46(b)に示すようなヒートシール装置102)によりシート接合部40の配列パターンでシート接合部40を形成すると、弾性フィルム30に貫通部31を形成するのと同時に、その貫通部31を介して第1シート層20A及び第2シート層20Bを接合することができ、効率良く製造できる。この場合、図44(a)に示すように、弾性フィルム30の融解分離片がシート接合部40内に残された接合構造とすることができる。このように、シート接合部40の第1シート層20A及び第2シート層20B間に弾性フィルム30の融解分離片が残る形態は、シート接合部40において第1シート層20A及び第2シート層20Bが弾性フィルム30と接合しているともいえるが、第1シート層20A及び第2シート層20Bは、少なくともシート接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20B間以外では弾性フィルム30と接合されていない形態(シート接合部40の第1シート層20A及び第2シート層20Bがその周囲の弾性フィルム30(つまり貫通部31の縁部)と接合することは含まない意味)には違いないものである。この場合、個々のシート接合部の面積と、個々の貫通部の面積とはほぼ等しくなる。また、もちろん、特表2004-532758号公報記載の製法において、シート接合部40において弾性フィルム30が融解分離せず、貫通部31も形成されないように、弾性フィルム30の素材の種類や加工温度等の加工条件を適宜選択することにより、図44(b)に示すように、シート接合部40において弾性フィルム30に貫通部が形成されず、第1シート層20A及び第2シート層20Bが弾性フィルム30を介して間接的に接合された接合構造とすることもできる。
 非伸縮領域70における表示部分71はシート接合部40により形成されるものであるため、シート接合部40の面積率が伸縮領域80よりも高いことにより非伸縮領域70を形成し、かつ非表示部分72を設ける場合、非表示部分72及び表示部分71は、図47(a)~(c)に示すように、シート接合部40の個々の形状、大きさ、角度、面積率を異なるものとする必要がある。ただし、この場合、図48(a)(b)に示すように、シート接合部形成装置100(図48(a)に示すような超音波シール装置や図48(b)に示すようなヒートシール装置102)により、伸縮領域80、非伸縮領域70の表示部分71、及び非伸縮領域70の非表示部分72の全てのシート接合部40のパターンで一度加工するだけで済む利点がある。この形態において、非表示部分72のシート接合部40のパターンを図49(a)に示すように網状(又は伸縮方向と交差する縞状でも良い)とすることにより、図47(d)に示すように、非表示部分72における弾性フィルム30を分断して非伸縮にすることも可能であるが、シート接合部40も同じパターンで形成される。
 弾性フィルム30を加熱融解させることによって非伸縮領域70を形成する場合には、第1シート層20A及び第2シート層20Bの融解温度を弾性フィルム30の融解温度よりも十分に高いものとした上で、図46(c)(d)に示すように、シート接合部形成装置111(図46(b)に示すようなヒートシール装置102でも良い)により少なくとも表示部分71のシート接合部40を形成した後、弾性フィルム融解装置112(図46(a)に示すようなヒートシール装置や図46(b)に示すような超音波シール装置)により、非伸縮領域70の全体又は非表示部分72を、第1シート層20A及び第2シート層20Bは融解・溶着しないが弾性フィルム30は融解する温度に加熱し、弾性フィルム30のみを融解することができる。非伸縮領域70の全体にわたり弾性フィルム30を融解させる場合には、表示部分71を形成するシート接合部40の面積率が伸縮領域80よりも高い必要はなく、したがって図48(a)~(e)に示すように制約なしに表示部分71を形成することができる。より詳細には、図48(a)~(e)に示す例では、非表示部分72のシート接合部40の面積率が低くされており、図48(a)に示す例では表示部分71のシート接合部40の面積率が高いものとなっており、図48(b)に示す例では表示部分71のシート接合部40の面積率も低いものとなっている。また、図48(c)(d)に示す例では表示部分71のシート接合部40は表示部分71の外周に沿う部位にしか形成されておらず、その内側にはシート接合部40が形成されていない。さらに図48(e)に示す例では、非表示部分72にシート接合部40を規則的に設けて、表示部分71のシート接合部40を抜くことにより、表示部分71が現れるものとなっている。これらに対して、非表示部分72のみ弾性フィルム30を融解する場合には、表示部分71を形成するシート接合部40の面積率が伸縮領域80よりも高いことにより非伸縮となる必要がある。
 弾性フィルム融解装置112に代えてシート接合部形成装置111を用い、図49(a)に示すような網状(又は伸縮方向と交差する縞状でも良い)のシート接合部40のパターンで非伸縮領域70の全体又は非表示部分72にシート接合部40を形成することにより、弾性フィルム30を分断して非伸縮にしたり、図49(b)に示すように点状のシート接合部40を高い面積率で非伸縮領域70の全体又は非表示部分72に形成することにより非伸縮にしたりすることも可能である。ただし、この加工を非伸縮領域70の全体に施す場合には、表示部分71が潰れないようなパターンとする必要がある。
 図42及び図43に示す形態は、弾性フィルム伸縮構造20Xがウエスト端部領域23まで延在されており、かつ非伸縮領域70の前後に、他の幅方向の伸縮構造20Xを有しない形態であるが、ウエスト端部領域23に弾性フィルム伸縮構造20Xを用いると、ウエスト端部領域23の締め付けが不十分になる等、必要な場合には、図38(対応する縦断面図は図16)に示すようにウエスト端部領域23には弾性フィルム伸縮構造20Xを設けずに、従来の細長状のウエスト部弾性部材24による伸縮構造20Xを設けることもできる。ウエスト部弾性部材24は、縦方向に間隔をおいて配置された複数の糸ゴム等の細長状弾性部材であり、身体の胴周りを締め付けるように伸縮力を与えるものである。ウエスト部弾性部材24は、間隔を密にして実質的に一束として配置されるのではなく、所定の伸縮ゾーンを形成するように3~8mm程度の間隔を空けて、3本以上、好ましくは5本以上配置される。ウエスト部弾性部材24の固定時の伸長率は適宜定めることができるが、通常の成人用の場合230~320%程度とすることができる。ウエスト部弾性部材24は、図示例では糸ゴムを用いたが、例えば平ゴム等、他の細長状の伸縮部材を用いても良い。
 この場合、図38に示すように、サイドシール部21間に対応する幅方向範囲全体にわたり、細長状のウエスト部弾性部材24が幅方向に沿って伸長状態で固定された伸縮領域80とされていても良いが、ウエスト端部領域23の近くに表示部分71を設けると、表示部分71が非伸縮領域70の伸縮方向と直交する方向の中間に位置するとはいえ、ウエスト端部領域23の伸縮の影響を受けやすくなる。よって、ウエスト部弾性部材24を設ける場合、図50に示すように、ウエスト端部領域23のうち弾性フィルム伸縮構造20Xを有する領域の表示部分71と対応する幅方向範囲、好ましくは非伸縮領域70と対応する幅方向範囲については、ウエスト部弾性部材24を設けない、細かく又は幅方向中間で切断する、本数を減らす等により、非伸縮領域70又は弱伸縮領域80とするのも好ましい形態である。
 他の形態としては、前身頃Fの胴周り領域Tと後身頃Bの胴周り領域Tとの間の中間領域Lには伸縮構造20Xを設けない形態とすることも可能である。
 伸縮領域80及び非伸縮領域70の配置は適宜定めることができる。本実施形態のようなパンツタイプ使い捨ておむつの外装体20の場合、吸収体13と重なる部分は伸縮が不要な領域であるため、図示形態のように、吸収体13と重なる部分の一部又は全部(内装体固定部10Bのほぼ全体を含むことが望ましい)を含めて、表示部分71を含む非伸縮領域70を形成するのは好ましい。外装体20における吸収体13と重なる領域はコシのある領域であり、吸収体13に対して固定される部分であるため、伸縮領域80の収縮の影響は比較的に少ない領域であり、表示部分71を設けるのに適している。これに対して、吸収体13と重ならない領域は、伸縮性及び柔軟性が要求されるため、模様等の表示がないのが当たり前の領域であるが、それだけ見栄えを向上させる表示を設けることに意義がある領域ともいえるものであり、本発明によればこのような領域にも非伸縮領域70を設けてそこに表示部分71を設けることができる。もちろん、吸収体13と重なる領域及び吸収体13と重ならない領域の両方に非伸縮領域70を設けることも、またいずれか一方にのみ非伸縮領域70を設けることができる。
 このような観点から、非伸縮領域70を設けるのに好適な領域の一つは、図示形態のようなウエスト端部領域23と吸収体13との間の縦方向範囲として定まる胴周り中間領域26である。この場合、胴周り中間領域26の幅方向中間に表示部分71を有する非伸縮領域70を形成するとともに、この非伸縮領域70とサイドシール部21との間に対応する幅方向範囲を伸縮領域80とすることができる。胴周り中間領域26の幅方向中間は腹部の膨らみが位置する部分であるため、この部分に非伸縮領域70を形成し、その両側を伸縮領域80とすると、装着者の腹部の膨らみに対するフィット性に優れるようになる。また、ウエスト端部領域23まで非伸縮領域70を連続させても、その両側の伸縮領域80によりフィット性を補うことができる。
 さらに、非伸縮領域70の形状により、身体表面に対するフィット性を向上させることもできる。例えば、パンツタイプ使い捨ておむつの外装体20における幅方向中央部に非伸縮領域70を設ける場合、非伸縮領域70の形状を、図51(a)に示すように股間側からウエスト開口側に向かうにつれて連続的又は段階的に幅が狭くなる形状とすると、ウエストが細い場合のフィット性に優れるものとなる。また、非伸縮領域70の形状を、図51(b)に示すように股間側からウエスト開口側に向かうにつれて連続的又は段階的に幅が広くなる形状とすると、前身頃Fの場合には装着者の腹部の膨らみが特に大きい場合に、後身頃Bの場合には臀部の膨らみが特に大きい場合にフィット性に優れるものとなる。さらに、非伸縮領域70の形状を、図51(c)に示すように股間側からウエスト開口側に向かうにつれて連続的又は段階的に幅が広くなった後に狭くなる形状とすると、装着者が標準的な体型の場合のフィット性に優れたものとなる。
 また、非伸縮領域70の連続幅が広くなると、フィット性及び柔軟性が低下するため、図51(d)に示すように、非伸縮領域70の形状を、股間側からウエスト開口側に向かうにつれて複数に分岐した形状とし、かつ分岐した非伸縮領域70の間を伸縮領域80とすると、外装体20の硬質化を防ぎつつ、非伸縮領域70による表示部分71を設けることができるようになるため好ましい。
 また、ウエスト端部領域23のうち非伸縮領域70の表示部分と対応する幅方向範囲にウエスト部弾性部材24を設ける場合に、図51(e)に示すように股間側からウエスト開口側に向かうにつれて連続的又は段階的に幅が狭くなる形状とすると、ウエスト端部領域23の伸縮の影響を受けにくくなる利点がある。
 これらの形態のように、パンツタイプ使い捨ておむつの外装体20における幅方向中央部に非伸縮領域70を設け、その形状によりフィット性を向上させる場合、図52(a)(b)に示すように、非伸縮領域70の両側縁を曲線的にすると身体表面に対するフィット性がより一層のものとなる。なお、図52の左図は展開状態、右図は自然長状態を概略的に表現したものである。また、前身頃F及び後身頃Bの両方に非伸縮領域70を設ける場合、前身頃Fを図52(a)に示す形態とし、後身頃Bを図52(c)に示す形態とする等、前後異なる形状とし、身体表面に対するフィット性をさらに良好なものとすることもできる。
 <その他>
 上記第1~第4の形態のうち、いずれかの形態の一部又は全部を他の形態に適用することができる。
 上記第1~第4の形態における第1シート層20A及び第2シート層20Bの構成材は、シート状のものであれば特に限定無く使用できるが、通気性及び柔軟性の観点から不織布を用いることが好ましい。不織布は、その原料繊維が何であるかは特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。不織布を用いる場合、その目付けは12~20g/m2程度とするのが好ましい。また、第1シート層20A及び第2シート層20Bの一部又は全部は、一枚の資材を折り返して対向させた一対の層であっても良い。例えば、図示形態のように、ウエスト端部領域23では、外側に位置する構成材を第2シート層20Bとし、かつそのウエスト開口縁で内面側に折り返してなる折り返し部分20Cを第1シート層20Aとして、その間に弾性フィルム30を介在させるとともに、それ以外の部分では内側に位置する構成材を第1シート層20Aとし、外側に位置する構成材を第2シート層20Bとして、その間に弾性フィルム30を介在させることができる。もちろん、前後方向の全体にわたり第1シート層20Aの構成材及び第2シート層20Bの構成材を個別に設け、構成材を折り返しすることなく、第1シート層20Aの構成材及び第2シート層20Bの構成材間に弾性フィルム30を介在させることもできる。
 上記第1~第4の形態における弾性フィルム30は特に限定されるものではなく、それ自体弾性を有する熱可塑性樹脂フィルムであれば、無孔のものの他、通気のために多数の孔やスリットが形成されたものも用いることができ、例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー及びポリウレタン系エラストマー等の熱可塑性エラストマーの1種又は2種以上のブレンド物を、Tダイ法やインフレーション法などの押出成形によりフィルム状に加工したものを用いることができる。特に、幅方向(伸縮方向、MD方向)における引張強度が8~25N/35mm、前後方向(伸縮方向と直交する方向、CD方向)における引張強度が5~20N/35mm、幅方向における引張伸度が450~1050%、及び前後方向における引張伸度が450~1400%の弾性フィルム30であると好ましい。弾性フィルム30の厚みは特に限定されないが、20~40μm程度であるのが好ましい。また、弾性フィルム30の目付は特に限定されないが、30~45g/m2程度であるのが好ましく、特に30~35g/m2程度であるのが好ましい。
 <明細書中の用語の説明>
 明細書中の以下の用語は、明細書中に特に記載が無い限り、以下の意味を有するものである。
 ・「前身頃」「後身頃」は、パンツタイプ使い捨ておむつの前後方向中央を境としてそれぞれ前側及び後側の部分を意味する。また、股間部は、パンツタイプ使い捨ておむつの前後方向中央を含む前後方向範囲を意味し、吸収体が括れ部を有する場合には当該括れ部を有する部分の前後方向範囲を意味する。
 ・「弾性限界伸び」とは、伸縮方向における弾性限界(換言すれば第1シート層及び第2シート層が完全に展開した状態)の伸びを意味し、弾性限界時の長さを自然長を100%としたときの百分率で表すものである。
 ・「面積率」とは単位面積に占める対象部分の割合を意味し、対象領域(例えば伸縮領域80、非伸縮領域70)における対象部分(例えばシート接合部40、貫通孔31の開口)の総和面積を当該対象領域の面積で除して百分率で表すものであり、特に伸縮構造を有する領域における面積率(例えばシート接合部の面積率)とは、伸縮方向に弾性限界まで伸ばした状態の面積率を意味するものである。対象部分が間隔を空けて多数設けられる形態では、対象部分が10個以上含まれるような大きさに対象領域を設定して、面積率を求めることが望ましい。
 ・貫通孔の開口の面積は、弾性フィルム伸縮構造が自然長の状態における値を意味し、貫通孔の開口の面積が、弾性フィルムの表と裏で異なる等、厚み方向に均一でない場合には最小値を意味する。
 ・MD方向とはマシンディレクション、つまりライン流れ方向を意味し、CD方向とはMD方向と直交する横方向を意味する。
 ・「伸長率」は、自然長を100%としたときの値を意味する。
 ・「目付け」は次のようにして測定されるものである。試料又は試験片を予備乾燥した後、標準状態(試験場所は、温度20±5℃、相対湿度65%以下)の試験室又は装置内に放置し、恒量になった状態にする。予備乾燥は、試料又は試験片を相対湿度10~25%、温度50℃を超えない環境で恒量にすることをいう。なお、公定水分率が0.0%の繊維については、予備乾燥を行わなくてもよい。恒量になった状態の試験片から米坪板(200mm×250mm、±2mm)を使用し、200mm×250mm(±2mm)の寸法の試料を切り取る。試料の重量を測定し、20倍して1平米あたりの重さを算出し、目付けとする。
 ・吸収体の「厚み」は、株式会社尾崎製作所の厚み測定器(ピーコック、ダイヤルシックネスゲージ大型タイプ、型式J-B(測定範囲0~35mm)又は型式K-4(測定範囲0~50mm))を用い、試料と厚み測定器を水平にして、測定する。
 ・上記以外の「厚み」は、自動厚み測定器(KES-G5 ハンディ圧縮計測プログラム)を用い、荷重:10gf/cm2、及び加圧面積:2cm2の条件下で自動測定する。
 ・「引張強度」及び「引張伸度(破断伸び)」は、試験片を幅35mm×長さ80mmの長方形状とする以外は、JIS K7127:1999「プラスチック-引張特性の試験方法-」に準じて、初期チャック間隔(標線間距離)を50mmとし、引張速度を300mm/minとして測定される値を意味する。引張試験機としては、例えばSHIMADZU社製のAOUTGRAPHAGS-G100Nを用いることができる。
 ・「伸長応力」とは、JIS K7127:1999「プラスチック-引張特性の試験方法-」に準じて、初期チャック間隔(標線間距離)を50mmとし、引張速度を300mm/minとする引張試験により、弾性領域内で伸長するときに測定される引張応力(N/35mm)を意味し、伸長の程度は試験対象により適宜決定することができる。試験片は幅35mm、長さ80mm以上の長方形状とすることが好ましいが、幅35mmの試験片を切り出すことができない場合には、切り出し可能な幅で試験片を作成し、測定値を幅35mmに換算した値とする。また、対象領域が小さく、十分な試験片を採取できない場合であっても、伸長応力の大小を比較するのであれば、適宜小さい試験片でも同寸法の試験片を用いる限り少なくとも比較は可能である。引張試験機としては、例えばSHIMADZU社製のAOUTGRAPHAGS-G100Nを用いることができる。
 ・「展開状態」とは、収縮や弛み無く平坦に展開した状態を意味する。
 ・各部の寸法は、特に記載が無い限り、自然長状態ではなく展開状態における寸法を意味する。
 ・試験や測定における環境条件についての記載が無い場合、その試験や測定は、標準状態(試験場所は、温度20±5℃、相対湿度65%以下)の試験室又は装置内で行うものとする。
 本発明の弾性フィルム伸縮構造は、パンツタイプ使い捨ておむつだけでなく、テープタイプ使い捨ておむつの胴周りやファスニングテープにも適用でき、また、パッドタイプ等の他のタイプの使い捨ておむつや生理用ナプキン等を含め、吸収性物品全般において汎用されている立体ギャザー、平面ギャザー等の、他の伸縮部にも適用することができる。
 B…後身頃、F…前身頃、T…胴周り領域、L…中間領域、10…内装体、11…トップシート、12…液不透過性シート、13…吸収体、13N…括れ部分、14…包装シート、15…ギャザー不織布、16…ギャザー弾性部材、20…外装体、20A…第1シート層、20B…第2シート層、20C…折り返し部分、20X…弾性フィルム伸縮構造、21…サイドシール部、23…ウエスト端部領域、24…ウエスト部弾性部材、25…収縮皺、29…脚周りライン、30…弾性フィルム、31…貫通孔、40…シート接合部、70…非伸縮領域、80…伸縮領域。

Claims (32)

  1.  排泄物を吸収する吸収体を備えた吸収性物品において、
     第1シート層及び第2シート層の間に弾性フィルムが積層されるとともに、前記第1シート層及び第2シート層が、間隔を空けて配列された多数のシート接合部で前記弾性フィルムを貫通する貫通孔を通じて接合された弾性フィルム伸縮構造を備えており、
     この弾性フィルム伸縮構造を有する領域は、一方向に伸縮可能な伸縮領域と、この伸縮領域の少なくとも伸縮方向一方側に設けられた非伸縮領域とを有しており、
     前記伸縮領域は、前記弾性フィルムが前記伸縮方向に沿って直線的に連続する部分を有しており、かつ前記弾性フィルムの収縮力により前記伸縮方向に収縮しているとともに、前記伸縮方向に伸長可能であり、
     前記非伸縮領域は、前記弾性フィルムが前記伸縮方向に連続するものの、前記貫通孔の存在により前記伸縮方向に沿って直線的に連続する部分を有しない、
     ことを特徴とする吸収性物品。
  2.  前記非伸縮領域の全体にわたり、前記弾性フィルムを貫通する貫通孔が千鳥状に配置されており、前記貫通孔の前記伸縮方向の中心間隔が前記貫通孔の前記伸縮方向の長さより短く、前記貫通孔の前記伸縮方向と直交する方向の中心間隔が前記貫通孔の前記伸縮方向と直交する方向の長さより短い、請求項1記載の吸収性物品。
  3.  前記弾性フィルムを前記伸縮方向に4倍に伸長したときの伸長応力が4~12N/35mmのものであり、
     前記非伸縮領域を前記伸縮方向に弾性限界まで伸ばした状態で、前記貫通孔の前記伸縮方向の中心間隔が0.7~3.0mm、前記貫通孔の前記伸縮方向の長さが1.0~4.5mm、前記貫通孔の前記伸縮方向と直交する方向の中心間隔が1.2~5.25mm、かつ前記貫通孔の前記伸縮方向と直交する方向の長さが0.7~3.0mmである、請求項2記載の吸収性物品。
  4.  前記非伸縮領域では、前記シート接合部における前記第1シート層及び第2シート層の間以外では、前記第1シート層及び第2シート層と前記弾性フィルムとが接合されておらず、かつ自然長の状態で前記シート接合部の前記伸縮方向両側に前記弾性フィルムの貫通孔の周縁及び前記シート接合部が離間されて形成された隙間を有している、請求項3記載の吸収性物品。
  5.  前記伸縮領域は、前記伸縮方向の弾性限界伸びが200%以上とされており、前記非伸縮領域は、前記伸縮方向の弾性限界伸びが120%以下とされている、請求項1~4のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  6.  前身頃及び後身頃を構成する外装体と、この外装体に固定された、吸収体を含む内装体とを備え、前身頃における外装体の両側部と後身頃における外装体の両側部とがそれぞれ接合されてサイドシール部が形成されることにより、胴周り領域が環状に形成されるとともに、ウエスト開口及び左右一対の脚開口が形成された、パンツタイプ使い捨ておむつであって、
     前記前身頃及び後身頃の少なくとも一方における前記外装体の胴周り領域は、前記吸収体と重なる前後方向範囲として定まる吸収体領域を有しており、少なくともこの吸収体領域における前記サイドシール部間に対応する幅方向範囲にわたり前記弾性フィルム伸縮構造を、その伸縮方向が幅方向となるように備えており、
     前記吸収体領域は、その幅方向中間部が前記非伸縮領域とされるとともに、この非伸縮領域と前記サイドシール部との間に対応する幅方向範囲が前記伸縮領域とされている、
     請求項1~5のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  7.  前記弾性フィルム伸縮構造が前記ウエスト端部領域まで延在されておらず、
     前記ウエスト端部領域における、前記サイドシール部間に対応する幅方向範囲全体が、幅方向に沿って取り付けられた細長状のウエスト部弾性部材の収縮力により幅方向に収縮しているとともに幅方向に伸長可能である、伸縮領域とされている、請求項6記載の吸収性物品。
  8.  第1シート層と、第2シート層との間に弾性フィルムが積層されてなる、弾性フィルム伸縮構造を備えており、
     この弾性フィルム伸縮構造を有する領域は、少なくとも一方向に伸縮可能な伸縮領域と、この伸縮領域の少なくとも伸縮方向一方側に設けられた、前記伸縮方向の弾性限界伸びが130%以下の非伸縮領域とを有しており、
     前記伸縮領域では、前記弾性フィルムが前記伸縮方向に伸長された状態で、前記第1シート層及び第2シート層が、前記伸縮方向及びこれと直交する方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数のシート接合部で、直接的又は間接的に接合され、
     前記非伸縮領域では、前記第1シート層及び第2シート層が、前記伸縮方向と交差する方向に点線状に列なる一列又は前記伸縮方向に間隔を空けて配置された複数列のシート接合部の列で溶着により接合されるとともに、前記弾性フィルムは前記シート接合部の列に沿って切断され、かつその切断位置の両側の部分が自然長状態で前記シート接合部の列の前記伸縮方向両側に残されており、
     前記弾性フィルムの切断部は、前記弾性フィルムに溶融により形成されたミシン目の破断により形成されている、
     ことを特徴とする吸収性物品。
  9.  前記非伸縮領域では、前記シート接合部の列が前記伸縮方向に間隔を空けて複数列設けられるとともに、前記伸縮方向に一列置きの各シート接合部の列を跨いで前記弾性フィルムの切断片が自然長状態で残されており、この弾性フィルムの切断片における前記シート接合部の列の部位に設けられた貫通孔を通じて前記第1シート層及び第2シート層が接合されている、請求項8記載の吸収性物品。
  10.  前身頃及び後身頃を構成する外装体と、この外装体の内面に固定された、吸収体を含む内装体とを備え、前身頃における外装体の両側部と後身頃における外装体の両側部とがそれぞれ接合されてサイドシール部が形成されることにより、胴周り領域が環状に形成されるとともに、ウエスト開口及び左右一対の脚開口が形成された、パンツタイプ使い捨ておむつであって、
     前記前身頃及び後身頃の少なくとも一方における前記外装体は、少なくとも前後方向の一部の範囲における前記サイドシール部間に対応する幅方向範囲にわたり、前記弾性フィルム伸縮構造を、その伸縮方向が幅方向となるように備えており、
     この弾性フィルム伸縮構造を有する領域のうち、前記吸収体と重なる領域内に前記非伸縮領域を有しており、その幅方向両側に前記伸縮領域を有している、
     請求項8又は9記載の吸収性物品。
  11.  第1シート層と、第2シート層との間に弾性フィルムが積層されてなる、弾性フィルム伸縮構造を備えており、
     この弾性フィルム伸縮構造を有する領域は、少なくとも一方向に伸縮可能な伸縮領域と、この伸縮領域の少なくとも伸縮方向一方側に設けられた、前記伸縮方向の弾性限界伸びが130%以下の非伸縮領域とを有している、吸収性物品を製造する方法であって、
     前記弾性フィルム伸縮構造を形成するに際し、第1シート層と第2シート層との間に、弾性フィルムを少なくともMD方向に伸長しつつ積層した状態で、
     前記伸縮領域では、前記MD方向及びこれと直交するCD方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数箇所で前記第1シート層及び第2シート層を接合してシート接合部を形成し、かつ
     前記非伸縮領域では、前記CD方向に点線状に列なる一列又は前記MD方向に間隔を空けて配置された複数列の溶着パターンで溶着加工を施すことにより、前記弾性フィルムを前記点線状に列なる溶着パターンで溶融してミシン目を形成するとともに、前記第1シート層及び第2シート層を前記ミシン目の貫通孔を通じて接合してシート接合部を形成した後、前記ミシン目を前記弾性フィルムの伸長により加えられている張力により破断する、
     ことを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  12.  前記非伸縮領域では、前記MD方向に間隔を空けて配置された複数列の溶着パターンで溶着加工を施すこととし、前記MD方向に一列置きの前記点線状の溶着パターンで形成される前記ミシン目を、前記弾性フィルムの伸長により加えられている張力により破断し、残り一列置きの前記点線状の溶着パターンで形成される前記シート接合部の列を跨いで前記弾性フィルムの切断片を自然長状態で残す、請求項11記載の吸収性物品の製造方法。
  13.  前記弾性フィルムは、前記MD方向における引張強度が8~25N/35mm、前記CD方向における引張強度が5~20N/35mm、前記MD方向における引張伸度が450~1050%、及び前記CD方向における引張伸度が450~1400%の弾性フィルムであり、
     前記溶着加工に際して、前記点線状に列なる溶着パターンが、溶着点と溶着点とのCD方向間隔が1mm以下のパターンとされるとともに、前記弾性フィルムは前記MD方向に2~5倍に伸長した状態とされる、
     請求項11又は12記載の吸収性物品の製造方法。
  14.  前記第1シート層、第2シート層及び弾性フィルムを連続的に製造ラインで移送しつつ、当該製造ライン上の溶着加工装置により前記溶着加工を行うとともに、
     前記点線状の溶着パターンを、溶着点と溶着点とのCD方向間隔が第1の間隔とされた部分と、第1の間隔よりも広い第2の間隔とされた部分とを有するパターンとする、
     請求項11~13のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
  15.  第1シート層と、第2シート層との間に弾性フィルムが積層されてなるとともに、前記弾性フィルムがそれらの表面に沿う伸縮方向に伸長された状態で、前記第1シート層及び第2シート層が、前記伸縮方向及びこれと直交する方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数のシート接合部で、前記弾性フィルムに形成された貫通孔を通じて接合された、弾性フィルム伸縮構造を備えており、
     この弾性フィルム伸縮構造を有する領域は、非伸縮領域と、この非伸縮領域の少なくとも伸縮方向一方側に設けられた、前記伸縮方向に伸縮可能な伸縮領域とを有しており、
     前記非伸縮領域では、前記シート接合部の面積率が前記伸縮領域よりも高いこと、及び前記弾性フィルムにおける貫通孔間の部分の一部又は全部が熱劣化により弾性が低下されていることにより、前記伸縮方向の弾性限界伸びが130%以下とされている、
     ことを特徴とする吸収性物品。
  16.  前身頃及び後身頃を構成する外装体と、この外装体の内面に固定された、吸収体を含む内装体とを備え、前身頃における外装体の両側部と後身頃における外装体の両側部とがそれぞれ接合されてサイドシール部が形成されることにより、胴周り領域が環状に形成されるとともに、ウエスト開口及び左右一対の脚開口が形成された、パンツタイプ使い捨ておむつであって、
     前記前身頃及び後身頃の少なくとも一方における前記外装体は、少なくとも前後方向の一部の範囲における前記サイドシール部間に対応する幅方向範囲にわたり、前記弾性フィルム伸縮構造を、その伸縮方向が幅方向となるように備えており、
     この弾性フィルム伸縮構造を有する領域のうち、前記吸収体と重なる領域内に前記非伸縮領域を有しており、その幅方向両側に前記伸縮領域を有している、
     請求項15記載の吸収性物品。
  17.  第1シート層と、第2シート層との間に弾性フィルムが積層されてなるとともに、前記弾性フィルムがそれらの表面に沿う伸縮方向に伸長された状態で、前記第1シート層及び第2シート層が、前記伸縮方向及びこれと直交する方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数のシート接合部で、前記弾性フィルムに形成された貫通孔を通じて接合された、弾性フィルム伸縮構造を備えており、
     この弾性フィルム伸縮構造を有する領域が、非伸縮領域と、この非伸縮領域の少なくとも伸縮方向一方側に設けられた、前記伸縮方向に伸縮可能な伸縮領域とを有している、吸収性物品を製造する方法であって、
     前記弾性フィルム伸縮構造を形成するに際し、第1シート層と第2シート層との間に、弾性フィルムを少なくともMD方向に伸長しつつ挟んだ状態で、それらを前記MD方向及びこれと直交するCD方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数箇所で溶着することにより、前記多数箇所で前記弾性フィルムを溶融して貫通孔を形成するとともに、その貫通孔の位置で少なくとも前記弾性フィルムの溶融物の固化により前記第1シート層及び第2シート層を接合し、
     前記溶着の際、前記非伸縮領域では、前記シート接合部の面積率を前記伸縮領域よりも高くし、前記溶着の熱を前記弾性フィルムにおける貫通孔間の部分の一部又は全部に伝えて、当該貫通孔間の部分の一部又は全部を溶着の熱により劣化させて弾性を低下させる、
     ことを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  18.  前記溶着が超音波溶着であり、
     前記非伸縮領域における前記シート接合部の面積は0.14~0.75mm2であり、
     前記非伸縮領域における前記シート接合部の面積率は8~17%である、
     請求項17記載の吸収性物品の製造方法。
  19.  前記シート接合部の形状が、前記MD方向に長い形状である、請求項18記載の吸収性物品の製造方法。
  20.  排泄物を吸収する吸収体を備えた吸収性物品において、
     第1シート層と、第2シート層との間に弾性フィルムが積層されてなる弾性フィルム伸縮構造を備えており、
     この弾性フィルム伸縮構造を有する領域は、非伸縮領域と、この非伸縮領域の少なくとも伸縮方向一方側に設けられた、前記伸縮方向に伸縮可能な伸縮領域とを有するとともに、
     前記伸縮領域は、前記弾性フィルムがそれらの表面に沿う伸縮方向に伸長された状態で、前記第1シート層及び第2シート層が、前記伸縮方向及びこれと直交する方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数のシート接合部で直接的又は間接的に接合されることにより、前記伸縮方向の弾性限界伸びが200%以上とされており、
     前記非伸縮領域は、前記弾性フィルムがそれらの表面に沿う伸縮方向に伸長された状態で、前記第1シート層及び第2シート層が、前記伸縮方向及びこれと直交する方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数のシート接合部で直接的又は間接的に接合され、かつ前記シート接合部の面積率が前記伸縮領域よりも高いこと、前記弾性フィルムが融解されていること、及び前記弾性フィルムが少なくとも伸縮方向に細かく分断されていることの少なくとも一つにより、前記伸縮方向の弾性限界伸びが130%以下とされている、
     ことを特徴とする吸収性物品。
  21.  前記伸縮方向と直交する方向の中間に、前記第1シート層及び第2シート層が直接的又は間接的に接合されることにより形成されたシート接合部からなる表示部分を含み、
     前記非伸縮領域の伸縮方向と直交する方向の両側に前記伸縮領域を有しない、
     請求項20記載の吸収性物品。
  22.  前記シート接合部は第1シート層及び第2シート層の素材の溶着により形成されている、請求項21記載の吸収性物品。
  23.  前記第1シート層及び第2シート層は、前記シート接合部で、前記弾性シート層に形成された貫通部を通じて接合されるとともに、少なくとも前記シート接合部における前記第1シート層及び第2シート層間以外では前記弾性シート層と接合されていない、請求項21又は22記載の吸収性物品。
  24.  前記非伸縮領域では、前記シート接合部の面積率が前記伸縮領域よりも高いことにより、前記伸縮方向の弾性限界伸びが130%以下とされており、
     前記シート接合部の面積は0.14~3.5mm2であり、
     前記非伸縮領域における前記シート接合部の面積率は16~45%であり、
     前記伸縮領域における前記シート接合部の面積率は1.8~22.5%である、
     請求項21~23のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  25.  前身頃及び後身頃を構成する外装体と、この外装体の内面に固定された、吸収体を含む内装体とを備え、前身頃における外装体の両側部と後身頃における外装体の両側部とがそれぞれ接合されてサイドシール部が形成されることにより、胴周り領域が環状に形成されるとともに、ウエスト開口及び左右一対の脚開口が形成された、パンツタイプ使い捨ておむつであって、
     前記前身頃及び後身頃の少なくとも一方における前記外装体は、少なくとも前後方向の一部の範囲における前記サイドシール部間に対応する幅方向範囲にわたり、前記弾性フィルム伸縮構造を、その伸縮方向が幅方向となるように備えており、
     この弾性フィルム伸縮構造を有する領域に、前記非伸縮領域及び伸縮領域を有している、
     請求項21~24のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  26.  前記前身頃及び後身頃の少なくとも一方における前記外装体は、ウエスト端部領域と前記吸収体との間の前後方向範囲として定まる胴周り中間領域を有しており、少なくともこの胴周り中間領域における前記サイドシール部間に対応する幅方向範囲にわたり前記弾性フィルム伸縮構造を、その伸縮方向が幅方向となるように備えており、
     前記胴周り中間領域は、その幅方向中間部が前記表示部分を有する非伸縮領域とされるとともに、この非伸縮領域と前記サイドシール部との間に対応する幅方向範囲が前記伸縮領域とされている、
     請求項25記載の吸収性物品。
  27.  前記前身頃及び後身頃の少なくとも一方における前記外装体の胴周り領域は、前記吸収体と重なる吸収体領域を有しており、少なくとも前記胴周り中間領域から吸収体領域にわたる領域における幅方向全体にわたり、前記弾性フィルム伸縮構造を、その伸縮方向が幅方向となるように備えており、
     前記胴周り中間領域及び吸収体領域にわたる領域は、その幅方向中間部に、前記表示部分を有する非伸縮領域とされるとともに、この非伸縮領域と前記サイドシール部との間に対応する幅方向範囲が前記伸縮領域とされている、
     請求項26記載の吸収性物品。
  28.  前記弾性フィルム伸縮構造が前記ウエスト端部領域まで延在されており、かつ前記非伸縮領域の前後に、他の幅方向の伸縮構造を有しない、請求項26又は27記載の吸収性物品。
  29.  前記ウエスト端部領域における、前記サイドシール部間に対応する幅方向範囲全体が、細長状のウエスト部弾性部材が幅方向に沿って伸長状態で固定された伸縮領域とされている、請求項26又は27記載の吸収性物品。
  30.  前記ウエスト端部領域における、前記弾性フィルム伸縮構造を有する領域の伸縮領域と対応する幅方向範囲が、細長状のウエスト部弾性部材が幅方向に沿って伸長状態で固定された伸縮領域とされ、
     前記ウエスト端部領域における少なくとも前記表示部分と対応する幅方向範囲が、非伸縮領域とされるか又は前記ウエスト端部領域の伸縮領域よりも弾性限界伸びが小さい弱伸縮領域とされている、
     請求項26又は27記載の吸収性物品。
  31.  前記非伸縮領域が、
     (a)股間側からウエスト開口側に向かうにつれて連続的又は段階的に幅が狭くなる形状、
     (b)股間側からウエスト開口側に向かうにつれて連続的又は段階的に幅が広くなる形状、
     (c)股間側からウエスト開口側に向かうにつれて連続的又は段階的に幅が広くなった後に狭くなる形状、
     のいずれか一つの形状とされている、請求項26~30のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  32.  前記非伸縮領域は、股間側からウエスト開口側に向かうにつれて複数に分岐した形状とされ、かつ分岐した非伸縮領域の間が前記伸縮領域とされている、請求項26~30のいずれか1項に記載の吸収性物品。
PCT/JP2016/052805 2015-01-30 2016-01-29 吸収性物品及びその製造方法 WO2016121975A1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20192729.0A EP3763344B1 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Absorbent article and method for manufacturing same
KR1020177024298A KR102542160B1 (ko) 2015-01-30 2016-01-29 흡수성 물품 및 그 제조 방법
EP20192721.7A EP3777798B1 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Absorbent article and method for manufacturing same
EP20192735.7A EP3766467B1 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Absorbent article and method for manufacturing same
CN202010348033.0A CN111513927B (zh) 2015-01-30 2016-01-29 吸收性物品及其制造方法
US15/547,019 US10849797B2 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Absorbent article and method for manufacturing same
EP16743578.3A EP3251642B1 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Absorbent article and method for manufacturing same
CN201680007411.0A CN107205858B (zh) 2015-01-30 2016-01-29 吸收性物品及其制造方法
US16/908,029 US11771602B2 (en) 2015-01-30 2020-06-22 Absorbent article and method for manufacturing same
US16/907,914 US11903802B2 (en) 2015-01-30 2020-06-22 Absorbent article and method for manufacturing same
US16/907,881 US11819391B2 (en) 2015-01-30 2020-06-22 Absorbent article and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017498A JP5980355B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 吸収性物品の伸縮構造、及びこれを用いたパンツタイプ使い捨ておむつ
JP2015-017498 2015-01-30
JP2015067324A JP5964477B1 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 吸収性物品
JP2015-067324 2015-03-27
JP2015071784A JP5918877B1 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 吸収性物品及びその製造方法
JP2015-071786 2015-03-31
JP2015-071784 2015-03-31
JP2015071786A JP5980367B1 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 吸収性物品の製造方法
JP2015195458A JP6049228B1 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 吸収性物品
JP2015-195458 2015-09-30

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/547,019 A-371-Of-International US10849797B2 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Absorbent article and method for manufacturing same
US16/907,881 Division US11819391B2 (en) 2015-01-30 2020-06-22 Absorbent article and method for manufacturing same
US16/908,029 Division US11771602B2 (en) 2015-01-30 2020-06-22 Absorbent article and method for manufacturing same
US16/907,914 Division US11903802B2 (en) 2015-01-30 2020-06-22 Absorbent article and method for manufacturing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016121975A1 true WO2016121975A1 (ja) 2016-08-04

Family

ID=56543577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/052805 WO2016121975A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 吸収性物品及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US10849797B2 (ja)
EP (4) EP3763344B1 (ja)
KR (1) KR102542160B1 (ja)
CN (4) CN111513926B (ja)
WO (1) WO2016121975A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208513A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 株式会社瑞光 複合伸縮部材、着用物品および着用物品の製造方法
CN110114044A (zh) * 2017-01-07 2019-08-09 株式会社光洋 吸收性物品
CN110461288A (zh) * 2017-04-03 2019-11-15 株式会社光洋 吸收性物品及吸收性物品的制造方法
EP3501802A4 (en) * 2016-08-19 2020-04-01 Daio Paper Corporation METHOD FOR PRODUCING AN EXTENSIBLE FILM
AU2016225466B2 (en) * 2015-02-27 2021-03-04 Unicharm Corporation Disposable diaper
WO2023127472A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社瑞光 積層体
EP3689311B1 (en) 2017-09-27 2023-11-08 Daio Paper Corporation Elastic member, disposable wearable item using this elastic member, and method for producing elastic member

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9533067B2 (en) 2013-05-03 2017-01-03 The Procter & Gamble Company Absorbent articles comprising stretch laminates
RU2707674C2 (ru) * 2015-01-30 2019-11-28 Дайо Пейпер Корпорейшн Абсорбирующее изделие и способ его изготовления
JP2017108595A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 日本電産株式会社 振動モータ
JP6240701B2 (ja) * 2016-03-30 2017-11-29 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨ておむつ
US20180042786A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 The Procter & Gamble Company Array of absorbent articles with ear portions
EP3496690B1 (en) 2016-08-12 2020-09-23 The Procter and Gamble Company Method for assembling absorbent laminates
CN109475451A (zh) 2016-08-12 2019-03-15 宝洁公司 带有耳片部分的吸收制品
JP6240733B1 (ja) * 2016-09-30 2017-11-29 大王製紙株式会社 使い捨て着用物品及びその製造方法
EP3558189B1 (en) 2016-12-20 2021-06-23 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates with elastic strands provided with a spin finish
US10952910B2 (en) 2017-03-27 2021-03-23 The Procter & Gamble Company Elastomeric laminate with soft noncrimped spunbond fiber webs
DE112017007330T5 (de) 2017-06-21 2019-12-12 Kao Corporation Absorbierender Artikel
JP6396549B1 (ja) 2017-07-19 2018-09-26 大王製紙株式会社 使い捨て着用物品
US12083779B2 (en) 2017-08-31 2024-09-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite elastic laminate having discrete film segments
US11220085B2 (en) 2017-08-31 2022-01-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apertured elastic film laminates
US11147718B2 (en) 2017-09-01 2021-10-19 The Procter & Gamble Company Beamed elastomeric laminate structure, fit, and texture
JP7366884B2 (ja) 2017-09-01 2023-10-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 弾性積層体を作製するための方法及び装置
US11925537B2 (en) 2017-09-01 2024-03-12 The Procter & Gamble Company Beamed elastomeric laminate structure, fit, and texture
KR102512662B1 (ko) * 2017-09-27 2023-03-22 다이오 페이퍼 코퍼레이션 신축 부재 및 이 신축 부재를 갖는 일회용 착용 물품
JP6442017B1 (ja) * 2017-09-27 2018-12-19 大王製紙株式会社 使い捨て着用物品
JP6492145B1 (ja) * 2017-09-29 2019-03-27 大王製紙株式会社 吸収性物品
US11547613B2 (en) 2017-12-05 2023-01-10 The Procter & Gamble Company Stretch laminate with beamed elastics and formed nonwoven layer
CN111867813B (zh) 2018-01-31 2023-03-28 株式会社瑞光 伸缩性复合片的制造方法、伸缩性复合片以及采用该伸缩性复合片的一次性穿戴物品
JP7321191B2 (ja) 2018-06-19 2023-08-04 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 機能形成されたトップシートを有する吸収性物品
EP3957289A4 (en) * 2019-04-15 2022-06-15 Zuiko Corporation METHOD FOR MAKING A WEARABLE ARTICLE, WEARABLE ARTICLE AND DEVICE FOR MAKING A WEARABLE ARTICLE
US11819393B2 (en) 2019-06-19 2023-11-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
US12053357B2 (en) 2019-06-19 2024-08-06 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
US11944522B2 (en) 2019-07-01 2024-04-02 The Procter & Gamble Company Absorbent article with ear portion
CN113133869A (zh) 2020-12-23 2021-07-20 盟迪股份有限公司 拉伸粘合层压体及生产机器方向拉伸粘合层压体的方法
AU2022459551A1 (en) * 2022-05-20 2024-11-07 Essity Hygiene And Health Aktiebolag A disposable absorbent pant-type article and a method for producing a disposable absorbent pant-type article

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532758A (ja) * 2001-06-21 2004-10-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 弾性のある積層ウェブ
JP2006198132A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Kao Corp 吸収性物品
JP2008260131A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Zuiko Corp 積層伸縮シートの製造方法
JP2008296585A (ja) * 2008-07-08 2008-12-11 Daio Paper Corp 伸縮性シートの製造方法およびこれを用いた紙おむつ
JP2010057567A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
JP2011115308A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Kao Corp 吸収性物品の製造方法
JP2014520589A (ja) * 2011-06-30 2014-08-25 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 弾性積層体を形成する方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934835B1 (ja) * 1969-02-27 1974-09-18
EP0117256B1 (de) 1983-02-23 1986-07-30 Werzalit - Werke J.F. Werz KG Presse zur Herstellung von Profilkörpern
US4720415A (en) * 1985-07-30 1988-01-19 Kimberly-Clark Corporation Composite elastomeric material and process for making the same
SE500791C2 (sv) 1989-10-04 1994-09-05 Moelnlycke Ab Sätt att förankra ett elastiskt band mellan två materialskikt, förankrat elastiskt band samt blöja innehållande bandet
JP3429807B2 (ja) * 1993-05-20 2003-07-28 株式会社日本吸収体技術研究所 伸縮性のシート状構造体およびその製造方法
US5567501A (en) * 1994-06-15 1996-10-22 International Paper Company Thermally apertured nonwoven product
US5851935A (en) * 1996-08-29 1998-12-22 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Cross-directionally stretchable elastomeric fabric laminated by thermal spot bonding
JP3054930B2 (ja) 1996-07-17 2000-06-19 花王株式会社 積層シートおよびその製造方法
US20010008676A1 (en) * 1998-06-24 2001-07-19 James E. Pelkie Stretchable film having elongated apertures
JP3662469B2 (ja) * 2000-03-31 2005-06-22 ユニ・チャーム株式会社 弾性伸縮性複合シートの製造方法
US6572595B1 (en) 2000-05-30 2003-06-03 Associated Hygienic Products Disposable absorbent garment such as a diaper or training pants and a process of making the same
JP4492005B2 (ja) * 2001-08-03 2010-06-30 王子製紙株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
US20040247833A1 (en) * 2003-03-10 2004-12-09 Copat Marcelo S. Soft and resilient formed film
US20040209042A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-21 Peacock Andrew J. Breathable elasctic web
US8377027B2 (en) * 2005-04-29 2013-02-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Waist elastic members for use in absorbent articles
TWI363693B (en) * 2005-11-28 2012-05-11 Tredegar Film Prod Corp Elastic laminates and methods of manufacturing same
JP4975807B2 (ja) * 2006-05-12 2012-07-11 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 弾性ラミネートおよび弾性ラミネートを製造するための方法
CN101652115B (zh) * 2007-04-10 2013-07-24 株式会社瑞光 一次性穿着物品的制造方法
JP5225640B2 (ja) * 2007-09-06 2013-07-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US8709191B2 (en) * 2008-05-15 2014-04-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Latent elastic composite formed from a multi-layered film
US8731405B2 (en) 2008-08-28 2014-05-20 Corning Cable Systems Llc RFID-based systems and methods for collecting telecommunications network information
US20100168705A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Stabelfeldt Sara J Disposable Absorbent Garments Employing Elastomeric Film Laminates With Deactivated Regions
US20100163161A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Eric-John Raoul Gilgenbach Process For Making Disposable Absorbent Garments Employing Elastomeric Film Laminates With Deactivated Regions
US20100215923A1 (en) * 2009-02-24 2010-08-26 Tredegar Film Products Corporation Elastic film laminates with tapered point bonds
JP5430178B2 (ja) 2009-03-03 2014-02-26 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
US20110098668A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Thorson Russell E Disposable absorbent garments employing elastomeric film laminate body panels
JP5457829B2 (ja) 2009-12-28 2014-04-02 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
WO2012036599A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-22 Sca Hygiene Products Ab Elastic laminate material and an absorbent article containing the elastic laminate
JP5669500B2 (ja) 2010-09-28 2015-02-12 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
MY163620A (en) * 2010-11-30 2017-10-13 Kao Corp Disposable diaper and method for making same
US9039855B2 (en) * 2012-03-30 2015-05-26 The Procter & Gamble Company Apparatuses and methods for making absorbent articles
JP5953962B2 (ja) * 2012-06-13 2016-07-20 王子ホールディングス株式会社 使い捨ておむつ
JP6290538B2 (ja) 2013-02-07 2018-03-07 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てのおむつ
JP5896168B2 (ja) 2013-08-08 2016-03-30 王子ホールディングス株式会社 パンツ型の使い捨ておむつ
US10226388B2 (en) * 2014-04-21 2019-03-12 Medline Industries, Inc. Stretch breathable protective absorbent article using tri-laminate
US9622922B2 (en) * 2014-04-21 2017-04-18 Medline Industries, Inc. Stretch breathable protective absorbent article using bilaminate
WO2015168032A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 3M Innovative Properties Company Method of making breathable, elastic film laminates and articles derived therefrom
JP6008408B2 (ja) 2014-09-30 2016-10-19 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨ておむつ
JP5964477B1 (ja) 2015-03-27 2016-08-03 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6383712B2 (ja) 2015-09-30 2018-08-29 大王製紙株式会社 テープタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法
JP5980355B2 (ja) 2015-01-30 2016-08-31 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造、及びこれを用いたパンツタイプ使い捨ておむつ
EP3875265B1 (en) 2015-05-19 2024-01-10 Zuiko Corporation Stretchable laminate sheet and disposable worn article

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532758A (ja) * 2001-06-21 2004-10-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 弾性のある積層ウェブ
JP2006198132A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Kao Corp 吸収性物品
JP2008260131A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Zuiko Corp 積層伸縮シートの製造方法
JP2008296585A (ja) * 2008-07-08 2008-12-11 Daio Paper Corp 伸縮性シートの製造方法およびこれを用いた紙おむつ
JP2010057567A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
JP2011115308A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Kao Corp 吸収性物品の製造方法
JP2014520589A (ja) * 2011-06-30 2014-08-25 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 弾性積層体を形成する方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016225466B2 (en) * 2015-02-27 2021-03-04 Unicharm Corporation Disposable diaper
WO2016208513A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 株式会社瑞光 複合伸縮部材、着用物品および着用物品の製造方法
JPWO2016208513A1 (ja) * 2015-06-22 2018-04-12 株式会社瑞光 複合伸縮部材、着用物品および着用物品の製造方法
US10596045B2 (en) 2015-06-22 2020-03-24 Zuiko Corporation Composite stretchable member, wearable article, and method for producing wearable article
EP3501802A4 (en) * 2016-08-19 2020-04-01 Daio Paper Corporation METHOD FOR PRODUCING AN EXTENSIBLE FILM
US10869784B2 (en) 2016-08-19 2020-12-22 Daio Paper Corporation Method for manufacturing stretchable sheet
CN110114044A (zh) * 2017-01-07 2019-08-09 株式会社光洋 吸收性物品
CN110114044B (zh) * 2017-01-07 2021-05-07 株式会社光洋 吸收性物品
CN110461288A (zh) * 2017-04-03 2019-11-15 株式会社光洋 吸收性物品及吸收性物品的制造方法
CN110461288B (zh) * 2017-04-03 2021-03-05 株式会社光洋 吸收性物品
EP3689311B1 (en) 2017-09-27 2023-11-08 Daio Paper Corporation Elastic member, disposable wearable item using this elastic member, and method for producing elastic member
WO2023127472A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社瑞光 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3763344B1 (en) 2023-08-09
US10849797B2 (en) 2020-12-01
US20180014984A1 (en) 2018-01-18
EP3763344A1 (en) 2021-01-13
CN111513927A (zh) 2020-08-11
EP3777798A1 (en) 2021-02-17
EP3251642A4 (en) 2018-10-31
KR20170109031A (ko) 2017-09-27
EP3777798B1 (en) 2023-08-09
CN111513926B (zh) 2021-10-26
KR102542160B1 (ko) 2023-06-09
CN111494095A (zh) 2020-08-07
EP3251642A1 (en) 2017-12-06
EP3251642B1 (en) 2020-08-26
EP3766467A1 (en) 2021-01-20
EP3766467B1 (en) 2024-08-14
US11771602B2 (en) 2023-10-03
US20200383841A1 (en) 2020-12-10
US11903802B2 (en) 2024-02-20
CN107205858B (zh) 2020-08-18
CN111513926A (zh) 2020-08-11
US20200397626A1 (en) 2020-12-24
CN111513927B (zh) 2022-04-12
CN107205858A (zh) 2017-09-26
US11819391B2 (en) 2023-11-21
US20200397625A1 (en) 2020-12-24
CN111494095B (zh) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016121975A1 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP6240733B1 (ja) 使い捨て着用物品及びその製造方法
KR102519506B1 (ko) 흡수성 물품 및 그 제조 방법
JP6049222B2 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP6331199B2 (ja) 吸収性物品
JP5967736B1 (ja) 吸収性物品
JP6049228B1 (ja) 吸収性物品
JP5964477B1 (ja) 吸収性物品
JP5980367B1 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP2016193199A (ja) 吸収性物品
JP2016193199A5 (ja)
JP5999790B1 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP2017064225A5 (ja)
JP5918877B1 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
WO2017221640A1 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6360950B1 (ja) 使い捨て着用物品及びその製造方法
WO2016121977A1 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6137712B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
WO2020195424A1 (ja) パンツタイプ使い捨て着用物品及びその製造方法
JP5967735B1 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6370965B1 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP2020157001A5 (ja)
JP6681866B2 (ja) 伸縮部材及びこの伸縮部材を有するパンツタイプ使い捨て着用物品
JP5980399B1 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16743578

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15547019

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016743578

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177024298

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A