JPWO2020101017A1 - Il−31介在性疾患の予防又は治療剤及び医薬組成物 - Google Patents

Il−31介在性疾患の予防又は治療剤及び医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020101017A1
JPWO2020101017A1 JP2020556191A JP2020556191A JPWO2020101017A1 JP WO2020101017 A1 JPWO2020101017 A1 JP WO2020101017A1 JP 2020556191 A JP2020556191 A JP 2020556191A JP 2020556191 A JP2020556191 A JP 2020556191A JP WO2020101017 A1 JPWO2020101017 A1 JP WO2020101017A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
alkyl
atom
prophylactic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020556191A
Other languages
English (en)
Inventor
宣規 福井
宣規 福井
大治 坂田
大治 坂田
武人 宇留野
武人 宇留野
嗣修 安東
嗣修 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Toyama University
Original Assignee
Kyushu University NUC
Toyama University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Toyama University filed Critical Kyushu University NUC
Publication of JPWO2020101017A1 publication Critical patent/JPWO2020101017A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/164Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/168Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

ニューロキニンBシグナル遮断剤からなるIL−31介在性疾患の予防又は治療剤。

Description

本発明は、IL−31介在性疾患の予防又は治療剤及び医薬組成物に関する。
本願は、2018年11月15日に日本に出願された特願2018−215017号、及び、2019年8月6日に日本に出願された特願2019−144913号に基づき優先権を主張し、それらの内容をここに援用する。
Interleukin−31(IL−31)は、種々のヒト組織で発現するサイトカインであり、アトピー性皮膚炎等の慢性皮膚掻痒症と関連することが報告されている(例えば、非特許文献1及び2を参照)。
アトピー性皮膚炎とは、痒みのある湿疹が悪化と軽快を繰り返す慢性疾患である。その患者の多くは、アレルゲンに対する反応が亢進している。近年、アトピー性皮膚炎の患者数は増加しており、また、アトピー性皮膚炎は著しく患者の生活の質を損なうことから、アトピー性皮膚炎の治療方法の開発は急務となっている。
さらに、マウスの皮内にIL−31を投与すると、掻破行動が引き起こされる。マウスの掻破行動は、アトピー性皮膚炎における、痒みにより引き起こされる掻破行動のモデルとして利用することができる。
アトピー性皮膚炎の重症度は、血清IL−31のレベルと相関することが知られている。また、抗IL−31受容体抗体の投与は、アトピー性皮膚炎の痒みを抑制することが報告された。これらの知見から、アトピー性皮膚炎において、痒みを引き起こす原因物質は、IL−31であると考えられている。
また、IL−31は、掻痒の誘発以外にも、他の炎症性サイトカインの発現を誘導することにより、様々な疾患の病態に介在することも報告されている。IL−31が介在する疾患として、アトピー性皮膚炎、アトピー性皮膚炎における掻痒症、皮膚筋炎、皮膚筋炎における掻痒症、慢性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、疱疹状皮膚炎、皮膚T細胞性リンパ腫における掻痒症、結節性痒疹、多形慢性痒疹、色素性蕁麻疹及び水疱性類天疱瘡等が報告されている(例えば、非特許文献1〜8を参照)。皮膚筋炎は、皮疹を伴う自己免疫性の炎症性筋疾患であり、皮膚症状の重症度と痒みが相関し、痒みを伴う病変皮膚では、IL−31及びIL−31受容体の発現が亢進していることが報告されている(非特許文献3)。皮膚T細胞性リンパ腫(cutaneous T cell lymphoma;CTCL)は、皮膚に生じる悪性リンパ腫の一群であり、腫瘍の由来となる細胞がT細胞である疾患である。CTCLでは、疾患の進行度及び掻痒症の重症度が、病変皮膚におけるIL−31及びIL−31受容体の発現量及び血清IL−31のレベルと相関することが報告されている(非特許文献4)。結節性痒疹及びアレルギー性接触皮膚炎では、皮膚組織においてIL−31の発現亢進が認められること(非特許文献5及び6)、また、色素性蕁麻疹では、血清IL−31レベルが、疾患重症度及び掻痒症と相関することが報告されている(非特許文献7)。さらに、疱疹状皮膚炎患者及び水疱性類天疱瘡患者では、血清及び組織におけるIL−31レベルが増していること、また、これらの患者の病変部位の皮膚組織において、IL−31陽性細胞が多数認められることが報告されている(非特許文献8)。
発明者らは、以前に、Dedicator of cytokinesis 8(Dock8)遺伝子を欠損し、再編成したT細胞受容体(TCR)が遺伝子導入されたマウスにおいて、CD4+T細胞からのIL−31の産生が亢進することを明らかにした(例えば、非特許文献9を参照)。
ここで、再編成したTCRとしては、ANDを利用することができる。ANDは、MHCクラスII I−Eκ分子と複合体を形成した、moth cytochrome(MCC)の第88番目〜103番目のアミノ酸からなるペプチド(配列番号1)を認識するTCRである。一方、ANDを発現したT細胞は、I−Ab分子を発現するマウス胸線において正常に分化・成熟するが、AND TCRはI−Ab分子に対して、比較的高い自己反応性を示す。
I−Ab分子を発現するC57BL/6マウスの遺伝背景において、Dock8ノックアウトANDトランスジェニック(Dock8−/− AND Tg)マウスは、亢進した掻破行動及び皮膚炎の症状を示す。このことから、Dock8−/− AND Tgマウスは、アトピー性皮膚炎等のIL−31介在性疾患モデル非ヒト動物として用いることができる。
Furue M, et al. Emerging role of interleukin-31 and interleukin-31 receptor in pruritus in atopic dermatitis. Allergy 73:29-36, 2018. Bagci IS, Ruzicka T. IL-31: A new key player in dermatology and beyond. J Allergy Clin Immunol. 141:858-866, 2018. Kim HJ, et al. Itch in dermatomyositis: the role of increased skin interleukin-31. Br J Dermatol. 179:669-678, 2018. Nattkemper LA. et al. Cutaneous T-cell Lymphoma and Pruritus: The Expression of IL-31 and its Receptors in the Skin. Acta Derm Venereol. 96:894-898, 2016. Sonkoly E, et al. IL-31: a new link between T cells and pruritus in atopic skin inflammation. J Allergy Clin Immunol. 117:411-417, 2006. Neis MM, et al. Enhanced expression levels of IL-31 correlate with IL-4 and IL-13 in atopic and allergic contact dermatitis. J Allergy Clin Immunol. 118:930-937, 2006. Lange M, et al. Interleukin-31 polymorphisms and serum IL-31 level in patients with mastocytosis: correlation with clinical presentation and pruritus. Acta Derm Venereol. 97:47-53, 2017. Bonciani D, et al. Serum levels and tissue expression of interleukin-31 in dermatitis herpetiformis and bullous pemphigoid. J Dermatol Sci. 87:210-212, 2017. Yamamura K et al., The transcription factor EPAS1 links DOCK 8 deficiency to atopic skin inflammation via IL-31 induction. Nature Communications 8:13946, 2017.
このように、IL−31は、アトピー性皮膚炎等の炎症性疾患における、痒みを引き起こす代表的な因子であると考えられる。しかしながら、IL−31が痒みを引き起こすメカニズムについては十分に解明されているとはいえない。そこで、本発明は、IL−31が痒みを引き起こす分子機構を明らかにし、アトピー性皮膚炎等のIL−31介在性疾患を予防又は治療する技術を提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を含む。
[1]ニューロキニンBシグナル遮断剤からなるIL−31介在性疾患の予防又は治療剤。
[2]前記IL−31介在性疾患が、アトピー性皮膚炎、アトピー性皮膚炎における掻痒症、皮膚筋炎、皮膚筋炎における掻痒症、慢性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、疱疹状皮膚炎、皮膚T細胞性リンパ腫における掻痒症、結節性痒疹、多形慢性痒疹、色素性蕁麻疹又は水疱性類天疱瘡である、[1]に記載の予防又は治療剤。
[3]前記IL−31介在性疾患が、アトピー性皮膚炎である、[1]に記載の予防又は治療剤。
[4]前記ニューロキニンBシグナル遮断剤が、ニューロキニン3受容体アンタゴニストである、[1]〜[3]のいずれかに記載の予防又は治療剤。
[5]前記アンタゴニストが、下式一般式(1)、(2)又は(3)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物である、[4]に記載の予防又は治療剤。
Figure 2020101017
[式(1)中、
Arは、ピペリジニル基;ピリジン−2−イル基;フェニル基;又は、ハロゲン原子、メチル基若しくは炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されたフェニル基を表し;
はメチル基を表し;R11は水素原子を表すか;又は、R及びR11は一緒になって−(CH−基若しくは−(CHO−基を表し;
は、ヒドロキシル基;C1−7アルコキシ基;C1−7アシロキシ基;シアノ基;−NR基;−NRCOR基;−NRCOOR基;−NRSO基;−NRCONR1012基;C1−7アシル基;C1−7アルコキシカルボニル基;−CONR1012基;−CHOH基;C1−7アルコキシメチル基;C1−7アシロキシメチル基;C1−7アルキルアミノカルボニルオキシメチル基;−CHNR1314基;−CHNRCOR基;−CHNRCOOR基;−CHNRSO基;若しくは−CHNRCONR1012基を表すか;又は、Rは、それが結合している炭素原子及びその隣のピペリジン環の炭素原子との間で二重結合を形成するか;又は、Ar及びRは、これらが結合しているピペリジン環と一緒になって下記式(1a)若しくは(1b)で表される基を形成し;
Figure 2020101017
は、水素原子又はC1−4アルキル基を表し;Rは、水素原子、C1−7アルキル基、フェニル基、ベンジル基、ピリジル基、無置換のC3−7シクロアルキル基、又は1以上のメチル基で置換されたC3−7シクロアルキル基を表すか;又は、R及びRは一緒になって−(CH−基(ここで、nは3又は4である。)を表し;
Tは、メチレン基、カルボニル基、−COO−基、又は−CONR−基を表し;Aは、単結合、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、又はビニレン基を表すか;又は−T−A−が−SO−基を表し;
Zは、フェニル基、又は、1個以上の、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基若しくはニトロ基で置換されたフェニル基を表し;
は、水素原子又はC1−4アルキル基を表し;
は、水素原子又はC1−7アルキル基を表し;Rは、水素原子、C1−7アルキル基、C3−7シクロアルキルメチル基、ベンジル基又はフェニル基を表すか;又は、R及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジン基、ピロリジン基、ピペリジン基、モルホリン基、チオモルホリン基及びペルヒドロアゼピン基からなる群より選択されるヘテロ環を構成し;
は、C1−7アルキル基又はフェニル基を表し;
は、C1−7アルキル基;アミノ基又は1若しくは2つのC1−7アルキル基で置換されたアミノ基;フェニル基;ハロゲン原子、C1−7アルキル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、C1−7アルコキシ基、カルボキシル基、C1−7アルコキシカルボニル基、C1−7アルキルカルボニルオキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、及び、1又は2つのC1−7アルキル基で置換されたアミノ基からなる群より選択される1又は複数の基(ここで、選択される基が複数である場合、複数の基のそれぞれは互いに同一であっても異なっていてもよい。)により置換されたフェニル基を表し;
10は、水素原子又はC1−7アルキル基を表し;R12は、水素原子、C1−7アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C3−7シクロアルキルメチル基、ヒドロキシル基、C1−4アルコキシ基、ベンジル基又はフェニル基を表すか;又はR10及びR12は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジン基、ピロリジン基、ピペリジン基、モルホリン基、チオモルホリン基及びペルヒドロアゼピン基からなる群より選択されるヘテロ環を構築し;
13は、水素原子又はC1−7アルキル基を表し;
14は、水素原子、C1−7アルキル基、C3−7シクロアルキルメチル基又はベンジル基を表し;
n3は2又は3である。
但し、Arがフェニル基であり、Rがヒドロキシル基であり、−T−A−Zがベンゾイル基である場合、Rはメチル基ではなく;Arがフェニル基であり、Rが−NHCOCH基であり、−T−A−Zがベンゾイル基である場合、R及びR11が一緒になって−(CH−基を形成することはなく;Arがフェニル基であり、Rがヒドロキシル基であり、−T−A−Zが3−メトキシベンジル基である場合、R及びR11が一緒になって−(CH−基を形成することはなく;Arがフェニル基であり、Rが−NHCOCH基であり、−T−A−Zがベンジルオキシカルボニル基である場合、Rはメチル基ではない。]
Figure 2020101017
[式(2)中:
Yは、下記式(2a)又は(2b)で表される基であり;
Figure 2020101017
Arは、所望により置換されていてもよいフェニル基、ナフチル基若しくはC5−7シクロアルカジエニル基、又は所望により置換されていてもよい芳香族特性を有し、5〜12個の環原子を含み、硫黄原子、酸素原子及び窒素原子から選択される4個までのヘテロ原子を環中若しくは各環中に含む単又は縮合ヘテロ環基を表し;
100は、直鎖又は分岐鎖のC1−8アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C4−7シクロアルキルアルキル基、所望により置換されていてもよいフェニル基又はフェニルC1−6アルキル基、所望により置換されていてもよい、酸素原子及び窒素原子から選択される4個までのヘテロ原子を含む5員ヘテロ芳香族環、ヒドロキシC1−6アルキル基、アミノC1−6アルキル基、C1−6アルキルアミノアルキル基、ジC1−6アルキルアミノアルキル基、C1−6アシルアミノアルキル基、C1−6アルコキシアルキル基、C1−6アルキルカルボニル基、カルボキシ基、C1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキル基、アミノカルボニル基、C1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、又はハロゲノC1−6アルキル基を表すか;又は、Arに環化した場合には、基−(CH−(ここで、pは2又は3である。)を形成し;
101及びR102は、同一又は異なっていてもよく、独立して、水素原子、C1−6直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又は一緒になって−(CHn1−基(ここで、n1は3、4又は5である。)を形成するか;又は、R101はR100と一緒になって基−(CH−(ここで、qは2、3、4又は5である。)を形成し;
110は、R103又は(R405q1であり;
111は、R104又は下記式(2c)若しくは(2g)で表される基であり;
Figure 2020101017
112は、R105又は下記式(2d)で表される基であり;
Figure 2020101017
401は、水素原子、C1−4アルキル基、C3−6シクロアルキル基及びC1−4アルキルOC(O)−から選ばれ;
は、フェニル基又はC3−7シクロアルキル基であり;
402は各々独立して、水素原子、−OH、−NH、−CN、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基及びC1−6アルコキシC1−6アルキル基から選ばれ;
n2は1、2又は3であり;
403は各々独立して、水素原子、−OH、−NH、−NO、−CN、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基及びC1−6アルコキシC1−6アルキル基から選ばれ;
mは1、2又は3であり;
r1は0、1、2又は3であり;
r2は1、2又は3であり;
404及びR409は、C1−4アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基及びE−(CH−から選ばれ、ここでEは、−NR406407、−SR406、−SOC1−6アルキル基、−SO1−6アルキル基、N(O)R406407、−NR406SO407、アリール基、及び1、2、3若しくは4個の窒素原子を有するN−若しくはC−結合5−若しくは6−員芳香族若しくは非芳香族の複素環式環又はそのN−オキシドから選ばれ、そしてbは0、1、2、3、4又は5であり;
405は各々独立して、水素原子、−OH、−CN、ハロゲン、−R406、−OR406、−NR406407、−SR406、−SOR406及び−SO406から選ばれ;
q1は1、2又は3であり;
ここで、
406及びR407は各々独立して、水素原子、C1−6直鎖又は分岐鎖アルキル基、C2−6直鎖若しくは分岐鎖アルケニル又はアルキニル基、及び0、1若しくは2個の二重又は三重結合を有するC3−7炭素環式基から選ばれ、ここで該基は非置換であるか、又は−OH、=O、−NH、−CN、ハロゲン原子、アリール及びC1−3アルコキシ基から選ばれる1個若しくはそれ以上の基で置換されており;
408は、水素原子、C1−5直鎖若しくは分岐鎖アルキル基、及びC3−5シクロアルキル基から選ばれ、該基は非置換であるか、又は−OH、=O、−NH、−CN、ハロゲン、アリール基及びC1−3アルコキシ基から選ばれる1個又はそれ以上の基で置換されており;
そしてR404がE−(CH−であり、そして該EがN若しくはC結合5−若しくは6−員の芳香族若しくは非芳香族の複素環式環又はそのN−オキシドである場合、該Eは非置換であるか、又は独立して−OH、=O、−NH、−CN、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、C1−4アルキル−CO−、−NR406407、アリール及び1、2、3若しくは4個の窒素原子を有するN−若しくはC−結合5−若しくは6−員芳香族若しくは非芳香族の複素環式環若しくはそのN−オキシドから選ばれ;
そしてR401、R402、R403又はR404がアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基又はアルコキシアルキル基である場合、該基は非置換であるか、又は各々独立して−OH、−NH、−CN、フェニル及びハロゲンから選ばれる1、2、3、4若しくは5個の置換基を有し;
103及びR104は、同一又は異なっていてもよく、独立して、水素原子、C1−6直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、C1−6アルケニル基、アリール基、C1−6アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基、カルボキシアミド基、スルホンアミド基、C1−6アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基、アシルオキシ基、フタルイミド基、アミノ基、モノ−及びジ−C1−6アルキルアミノ基、−O(CH−NW基(ここで、rは2、3又は4であり、Wは水素原子又はC1−6アルキル基であるか、又は、それは隣接する窒素と基:
Figure 2020101017
[式(2e)又は(2f)中、V及びVは、独立して、水素原子又は酸素原子を表し、uは0、1又は2である。]を形成する。)、−O(CH−OE基(ここで、tは2、3又は4であり、Eは水素原子又はC1−6アルキル基である。)、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、モノ−若しくはジ−アルキルアミノアルキル基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アミノアシルアミノ基、並びにモノ−若しくはジ−アルキルアミノアシルアミノ基から選ばれ;4個までのR103置換基がキノリン核中に存在し得;又は、アリールとしてのR105に環化した場合、R104は−(CH−基(ここで、eは1、2又は3である。)を形成し;
105は、分岐鎖若しくは直鎖のC1−6のアルキル基、C3−7のシクロアルキル基、C4−7のシクロアルキルアルキル基、所望により置換されていてもよいアリール基、又は所望により置換されていてもよい芳香族特性を有し、5〜12個の環原子を含み、硫黄原子、酸素原子及び窒素原子から選択される4個までのヘテロ原子を環中若しくは各環中に含む単又は縮合ヘテロ環基を表し;
Xは、酸素原子、硫黄原子又は=N−C≡Nを表す。]
Figure 2020101017
[式(3)中、
301は、水素原子、フッ素原子又はメチル基であり、
301’は、水素原子であり、
302は、水素原子、フッ素原子、塩素原子又はメトキシ基であり、
302’は、水素原子又はフッ素原子であり、
303は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はニトリル基であり、
304は、メチル、エチル、n−プロピル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル又はフルオロメチルであり、
305は、メチル、エチル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメル、フルオロメチル、1−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル又は2,2,2−トリフルオロエチルであり、
が窒素原子かつXが硫黄原子若しくは酸素原子であるか、又はXが硫黄原子かつXが窒素原子であり、
Figure 2020101017
は、XおよびXに応じて単結合又は二重結合を表し、
Figure 2020101017
は、(3)式の化合物の(R)−鏡像異性体又はラセミ化合物を表す。]
[6]前記式(1)で表される化合物が、オサネタントである、[5]に記載の予防又は治療剤。
[7]前記式(1)で表される化合物が、SSR−146977である、[5]に記載の予防又は治療剤。
[8]前記式(1)で表される化合物が、SSR−241586である、[5]に記載の予防又は治療剤。
[9]前記式(1)で表される化合物が、CS−003である、[5]に記載の予防又は治療剤。
[10]前記式(2)で表される化合物が、タルネタントである、[5]に記載の予防又は治療剤。
[11]前記式(2)で表される化合物が、パヴィネタントである、[5]に記載の予防又は治療剤。
[12]前記式(2)で表される化合物が、SB−235375である、[5]に記載の予防又は治療剤。
[13]前記式(3)で表される化合物が、フェゾリネタントである、[5]に記載の予防又は治療剤。
[14]前記ニューロキニンBシグナル遮断剤が、タキキニンプロセシング酵素の阻害剤又はタキキニンプロセシング酵素の分解促進剤である、[1]〜[3]のいずれかに記載の予防又は治療剤。
[15]前記阻害剤が、Proprotein convertase subtilisin/kexin 1、Proprotein convertase subtilisin/kexin 2、carboxypeptidase E、又はPeptidyl−glycine alpha−amidating monooxygenaseの阻害剤である、[14]に記載の予防又は治療剤。
[16]前記ニューロキニンBシグナル遮断剤が、ニューロキニンB(NKB)、ニューロキニン3受容体、タキキニンプロセシング酵素、gastrin−releasing peptide(GRP)又はGRP受容体の発現抑制剤である、[1]〜[3]のいずれかに記載の予防又は治療剤。
[17]前記ニューロキニンBシグナル遮断剤が、ニューロキニン3受容体又はGRP受容体を発現する神経細胞の除去剤である、[1]〜[3]のいずれかに記載の予防又は治療剤。
[18]前記除去剤が、細胞毒性物質を結合した、GRP、GRP受容体に対する特異的結合物質、NKB又はニューロキニン3受容体に対する特異的結合物質である、[17]に記載の予防又は治療剤。
[19]前記細胞毒性物質が、リボソーム不活性化タンパク質又はジフテリア毒素である、[18]に記載の予防又は治療剤。
[20]前記リボソーム不活性化タンパク質が、サポリン、リシン又はアブリンである、[19]に記載の予防又は治療剤。
[21][1]〜[20]のいずれかに記載の予防又は治療剤及び薬学的に許容可能な担体を含む、IL−31介在性疾患の予防又は治療用医薬組成物。
[22][1]〜[20]のいずれかに記載の予防又は治療剤及び薬学的に許容可能な担体を含む、アトピー性皮膚炎の予防又は治療用医薬組成物。
本発明によれば、アトピー性皮膚炎等のIL−31介在性疾患を予防又は治療する技術を提供することができる。
(a)は、実験例1における、gastrin−releasing peptide(GRP)−サポリン又はnatriuretic polypeptide b(Nppb)−サポリンを、それぞれ野生型C57BL/6マウスの髄腔へ注射した後、IL−31をこれらマウスに投与し、これらマウスの掻破行動を解析した結果である。(b)は、実験例1における、GRP−サポリンを、野生型C57BL/6マウスの髄腔へ注射した後、脊髄におけるGRPR mRNAの発現量を解析した結果である。(c)は、実験例1における、Nppb−サポリンを、野生型C57BL/6マウスの髄腔へ注射した後、脊髄におけるNPRAのmRNAの発現量を解析した結果である。(d)は、実験例1における、GRP−サポリン又はNppb−サポリンを野生型C57BL/6マウスの髄腔へ注射した後、脊髄を摘出し、抗GRPR抗体及び抗NPRA抗体を用いて免疫染色した結果である。 (a)は、実験例2における、野生型C57BL/6マウスのIL−31遺伝子の構造、ターゲティングベクターの構造、相同組換えによりneoカセットを挿入した後の遺伝子構造及びフリッパーゼによりneoカセットが除去された後の構造を示した図である。(b)は、実験例2における、各PCR産物を2%のアガロースゲルにより電気泳動した図である。野生型C57BL/6マウスのゲノムを鋳型としたPCR産物の長さは300bpであり、ノックインマウスのゲノムを鋳型としたPCR産物の長さは550塩基対である。 (a)は、実験例3における、ヘマトキシリン染色により、各遺伝子型のマウスの皮膚組織を解析した図である。(b)は、実験例3における、各遺伝子型のマウスの掻破行動を解析した図である。(c)は、実験例3における、各遺伝子型のマウスの血清中のIL−31の濃度を解析した結果である。(d)は、実験例3における、各遺伝子型のマウスの後根神経節(DRG)における、Tac2のmRNAの発現量を解析した結果である。 (a)は、実験例4における、DRG神経細胞をIL−31で刺激後、各遺伝子のmRNAの発現量を解析した結果である。(b)は、実験例4における、DRG神経細胞をNKBで刺激後、各遺伝子の発現量を解析した結果である。 実験例5における、Dock8−/− AND TgマウスのDRGにおける、抗NKB抗体及び抗IL−31RA抗体による免疫染色の結果である。(b)は、実験例5における、Dock8−/− AND TgマウスのDRGにおける、抗NKB抗体及び抗TRPV1抗体による免疫染色の結果である。 (a)は、実験例6における、マウスTac2遺伝子と、それにコードされるNKBタンパク質とを模式的に示した図である。(b)は、実験例6における、PCRと電気泳動により、Tac2遺伝子変異マウスΔ4及びΔ15のTac2遺伝子型を判別した図である。(c)は、実験例6における、2種の変異のゲノム配列と、転写されたmRNAがコードするアミノ酸配列を示した図である。 (a)は、実験例7における、Tac2−/−(Δ4)マウスに対してヒスタミンを投与した後の、掻破行動を解析した結果である。(b)は、実験例7における、Tac2−/−(Δ4)マウスに対してクロロキンを投与した後の、掻破行動を解析した結果である。(c)は、実験例7における、Tac2−/−(Δ4)マウスに対してPAR2アゴニストを投与した後の、掻破行動を解析した結果である。(d)は、実験例7における、Tac2−/−(Δ4)マウスに対してIL−31を投与した後の、掻破行動を解析した結果である。 (a)は、実験例7における、Tac2−/−(Δ15)マウスに対してヒスタミンを投与した後の、掻破行動を解析した結果である。(b)は、実験例7における、Tac2−/−(Δ15)マウスに対してIL−31を投与した後の、掻破行動を解析した結果である。 実験例7における、Tacを発現した、又はTacを発現しない(Tac2−/−(Δ4))Dock8−/− AND Tgマウスを樹立し、(a)は皮膚の組織を、(b)は掻破行動を、(c)は血清中のIL−31レベルを比較した結果である。 (a)は、実験例8における、Tac2−/−(Δ4)マウスに対してNKBを髄腔内に注射し、掻破行動を解析した結果を示す。(b)は、実験例8における、GRP−サポリン又はNppb−サポリンを注射し、GRPR又はNPRAを発現する神経細胞を除去した後、NKBを注射し、掻破行動を解析した結果を示す。 (a)は、実験例9における、脊髄後角を、抗NK3R抗体および抗TRPV1抗体により免疫染色した結果である。(b)は、実験例9における、IL−31をC57BL/6マウスに投与した後、抗NK3R抗体および抗c−fos抗体で免疫染色した結果である。(c)は、実験例9における、オサネタント注射後にIL−31を投与し、掻破行動を解析した結果である。(d)は、実験例9における、オサネタント注射後にヒスタミンを投与し、掻破行動を解析した結果である。(e)は、実験例9における、オサネタント注射後にクロロキンを投与し、掻破行動を解析した結果である。図中の白丸及び黒丸は、各マウスにおける測定値をプロットしたものである。 (a)は、実験例9における、フェゾリネタント投与後にIL−31を投与し、掻破行動を解析した結果である。(b)は、実験例9における、フェゾリネタント投与後にヒスタミンを投与し、掻破行動を解析した結果である。(c)は、実験例9における、フェゾリネタント投与後にクロロキンを投与し、掻破行動を解析した結果である。図中の白丸及び黒丸は、各マウスにおける測定値をプロットしたものである。 (a)は、実験例9における、タルネタント投与後にIL−31を投与し、掻破行動を解析した結果である。(b)は、実験例9における、タルネタント投与後にクロロキンを投与し、掻破行動を解析した結果である。図中の黒丸、黒四角及び黒三角は、各マウスにおける測定値をプロットしたものである。 (a)は、実験例9における、パヴィネタント投与後にIL−31を投与し、掻破行動を解析した結果である。(b)は、実験例9における、パヴィネタント投与後にクロロキンを投与し、掻破行動を解析した結果である。図中の黒丸、黒四角及び黒三角は、各マウスにおける測定値をプロットしたものである。 (a)は、実験例9における、SSR−146977投与後にIL−31を投与し、掻破行動を解析した結果である。(b)は、実験例9における、SSR−146977投与後にクロロキンを投与し、掻破行動を解析した結果である。図中の黒丸、黒四角及び黒三角は、各マウスにおける測定値をプロットしたものである。 (a)は、実験例9における、SSR−241586投与後にIL−31を投与し、掻破行動を解析した結果である。(b)は、実験例9における、SSR−241586投与後にクロロキンを投与し、掻破行動を解析した結果である。図中の黒丸、黒四角及び黒三角は、各マウスにおける測定値をプロットしたものである。 (a)は、実験例9における、CS−003投与後にIL−31を投与し、掻破行動を解析した結果である。(b)は、実験例9における、CS−003投与後にクロロキンを投与し、掻破行動を解析した結果である。図中の黒丸、黒四角及び黒三角は、各マウスにおける測定値をプロットしたものである。 (a)は、実験例9における、SB−235375投与後にIL−31を投与し、掻破行動を解析した結果である。(b)は、実験例9における、SB−235375投与後にクロロキンを投与し、掻破行動を解析した結果である。図中の黒丸、黒四角及び黒三角は、各マウスにおける測定値をプロットしたものである。
[予防又は治療剤]
1実施形態において、本発明は、ニューロキニンBシグナル遮断剤からなるIL−31介在性疾患の予防又は治療剤を提供する。1実施形態において、本発明は、ニューロキニンBシグナル遮断剤を有効成分とする、IL−31介在性疾患の予防又は治療剤を提供することもできる。
(IL−31介在性疾患)
本発明においてIL−31介在性疾患とは、IL−31が疾患の発症又は疾患の進展に関与する疾患である。IL−31介在性とは、IL−31の直接的な作用により、疾患の発症又は疾患の進展に関与する場合だけではなく、IL−31が体組織又は体細胞に作用した結果、新たに生体分子が産生、発現若しくは遊離又は活性化され、該生体分子により疾患が発症又は進展する場合も含まれる。
IL−31介在性疾患としては、例えば、アトピー性皮膚炎、アトピー性皮膚炎における掻痒症、皮膚筋炎、皮膚筋炎における掻痒症、慢性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、疱疹状皮膚炎、皮膚T細胞性リンパ腫における掻痒症、結節性痒疹、多形慢性痒疹、色素性蕁麻疹および水疱性類天疱瘡等が挙げられるが、これらに限定されない。これらの疾患においては、病変組織においてIL−31及びIL−31受容体の発現が亢進すること、血清IL−31のレベルが健常人より高いこと、またこれらの現象が疾患症状と相関することが報告されている。
IL−31介在性疾患は、生体内におけるIL−31の産生を抑制することにより、また、IL−31の産生後ではIL−31の作用を打ち消すことにより、該疾患又は該疾患に伴う症状の予防又は治療が可能となる。IL−31の作用は、IL−31とIL−31受容体との結合により細胞内に刺激が伝達されることにより発揮される。そのため、IL−31とIL−31受容体との結合を阻害することにより、IL−31の作用を打ち消すことができる。そのためには、例えば、抗IL−31抗体又は抗IL−31受容体抗体を使用することができる。IL−31受容体は、IL−31受容体AとオンコスタチンM受容体とのヘテロダイマーを形成することにより機能するが、抗IL−31受容体A抗体は、アトピー性皮膚炎およびアトピー性皮膚炎における掻痒症を抑制することが報告されている(Kabashima K, et al. Nemolizumab in patients with moderate-to-severe atopic dermatitis: Randomized, phase II, long-term extension study. J Allergy Clin Immunol. 142:1121-1130, 2018)。
IL−31の作用を打ち消すためには、IL−31受容体刺激により、IL−31介在性疾患に関与する生体分子の産生、発現若しくは遊離又は活性化を阻害することによっても達成される。かかる活性化には、不活性又は低活性の生体分子が、活性化又は高活性化し、該生体分子の機能が増強する場合が含まれる。
(ニューロキニンBシグナル)
これまでに、発明者らは、Dock8−/− AND Tgマウスが亢進した掻破行動を示し、血中のIL−31の濃度が上昇していることを明らかにした。また、実施例において詳述するように、発明者らは、このマウスの後根神経節において、Tachykinin2(Tac2)遺伝子の発現量が約23倍に上昇していることを明らかにした。
Tac2遺伝子は、神経ペプチドの前駆体であるpreprotachykinin−3(PPT−3)をコードする。PPT−3は、プロセシング酵素により翻訳後修飾を受けて、成熟型のニューロキニンB(neurokinin B、NKB)となる。NKBは、neurokinin receptor 3(NK3R)により受容される。
発明者らは、IL−31の濃度上昇により、NKBの発現量が上昇し、NKBがNK3Rを発現する神経細胞を活性化し、続いて、gastrin−releasing peptide(GRP)を発現する神経細胞が活性化し、さらにGRP受容体を発現する神経細胞が活性化することにより、マウスの掻破行動が引き起こされることを明らかにした。
本明細書において、NKBが掻破行動を引き起こす過程において、機能する分子及び神経回路を、ニューロキニンBシグナルと呼ぶ。
上述のニューロキニンBシグナルを遮断することにより、IL−31の濃度上昇により引き起こされる掻破行動を抑制することができる。また、ニューロキニンBシグナルを遮断することにより、IL−31介在性疾患を予防又は治療することができる。
ニューロキニンBシグナル遮断剤は、PPT−3、プロセシング酵素、NKB、NK3R、GRP、GRP受容体等の機能を抑制する薬剤であってもよい。
また、ニューロキニンBシグナル遮断剤は、PPT−3、プロセシング酵素、NKB、NK3R、GRP、GRP受容体等の発現量を抑制する薬剤であってもよいし、NK3R受容体又はGRP受容体を発現する神経細胞を除去する薬剤であってもよい。
(アンタゴニスト)
ニューロキニンBシグナル遮断剤は、NK3Rのアンタゴニスト(拮抗薬)であってもよい。ニューロキニンBシグナル遮断剤は、NK3Rシグナル遮断剤ということもできる。また、NK3Rアンタゴニストは、NK3Rブロッカー(遮断薬)ということもできる。
NKBはNK3Rに対して最も親和性が高く、NK3Rは、主にNKBが結合することにより活性化される。
実施例において後述するように、発明者らは、IL−31の投与が、NKBの発現を上昇させ、掻破行動を引き起こすことを明らかにした。また発明者らは、この掻破行動が、NK3Rのアンタゴニストである、オサネタント、フェゾリネタント、タルネタント、パヴィネタント、SSR−146977、SB−235375、SSR−241586及びCS−003により抑制されることを明らかにした。
すなわち、NK3Rの活性化を阻害することにより、IL−31の濃度上昇により引き起こされる掻破行動を抑制することができる。また、NK3Rの活性化を阻害することにより、IL−31介在性疾患を予防又は治療することができる。
NK3Rの活性化を阻害する因子としては、低分子化合物、ペプチド及びNK3Rに対する抗体等が挙げられる。
1実施形態において、本発明は、上述のNK3Rアンタゴニストが、上記式(1)、(2)又は(3)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物である、IL−31介在性疾患の予防又は治療剤を提供する。
上記式(1)中、アルキル基又はアルコキシ基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。また、ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味し、好ましくはフッ素原子、塩素原子又はヨウ素原子である。
また、アシル基は、ホルミル基又は炭素数1〜6のアルキルカルボニル基であってよい。
上記式(1)、(2)又は(3)で表される化合物の塩としては、無機酸の塩及び有機酸の塩であって、上記式(1)、(2)又は(3)で表される化合物の分離又は結晶化に適切な塩があげられる。上記式(1)で表される化合物の塩としては、より具体的には、例えば、ピクリン酸塩及びオキザル酸塩;光学的に活性な酸との塩、例えばマンデル酸塩及びカンファースルホン酸塩;薬学的に許容しうる塩等が挙げられる。
上記式(1)、(2)又は(3)で表される化合物の薬学的に許容しうる塩としては、塩酸塩、臭素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸二水素塩、メタンスルホン酸塩、メチル硫酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、グリコール酸塩、グルコン酸塩、クエン酸塩、イセチオン酸塩、パラ−トルエンスルホン酸塩等が挙げられる。
上記式(1)、(2)又は(3)で表される化合物は、ラセミ体であってもよく、純粋なエナンチオマーであってもよい。
上記式(1)で表される化合物は、オサネタント(Osanetant)であってもよい。オサネタントは、N−[1−[3−[(3R)−1−ベンゾイル−3−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン−3−イル)プロピル)−4−フェニルピペリジン−4−イル]−N−メチルアセタミドの国際一般名(INN)であり、下記式(4)で表される化学構造を有する化合物である。また、下記式(4)の化合物のCAS番号は160492−56−8である。
Figure 2020101017
上記式(1)で表される化合物は、SSR−146977であってもよい。SSR−146977は、N−[1−[3−[1−ベンゾイル−3(R)−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン−3−イル]プロピル]−4−フェニルピペリジン−4−イル]−N’,N’−ジメチルウレアであり、下記式(5)で表される化学構造を有する化合物である。また、下記式(5)の化合物のCAS番号は264618−44−2である。
Figure 2020101017
上記式(1)で表される化合物は、SSR−241586であってもよい。SSR−241586は、(+)−1’−[2−[4−ベンゾイル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)モルホリン−2−イル]エチル]−N,N−ジメチル−1,4’−ビピペリジン−4’−カルボキサミドであり、下記式(6)で表される化学構造を有する化合物である。また、下記式(6)の化合物のCAS番号は1239279−30−1である。
Figure 2020101017
上記式(1)で表される化合物は、CS−003であってもよい。CS−003は、1’−[2−[2−(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(3,4,5−)トリメトキシベンゾイル]モルホリン−2−イル]エチル]スピロ[ベンゾ[c]チオフェン−1(3H)−4’−ピペリジン]2(S)−オキシドであり、下記式(7)で表される化学構造を有する化合物である。また、下記式(7)の化合物のCAS番号は191672−52−3である。
Figure 2020101017
上記式(2)で表される化合物は、タルネタント(Talnetant)であってもよい。タルネタントは、N−(α−エチルベンジル)−3−ヒドロキシ−2−フェニルキノリン−4−カルボキサミドであり、下記式(8)で表される化学構造を有する化合物である。また、下記式(8)で表される化合物のCAS番号は174636−32−9である。
Figure 2020101017
上記式(2)で表される化合物は、パヴィネタント(Pavinetant)であってもよい。パヴィネタントは、3−(メタンスルフォンアミド)−2−フェニル−N−[1S]−1−フェニルプロピル]キノリン−4−カルボキサミドであり、下記式(9)で表される化合物である。また、下記式(9)で表される化合物のCAS番号は941690−55−7である。
Figure 2020101017
上記式(2)で表される化合物は、SB−235375であってもよい。SB−235375は、2−[2−フェニル−4−[N−[1(S)−フェニルプロピル]カルバモイル]キノリン−3−イルオキシ]酢酸であり、下記式(10)で表される化合物である。また、下記式(10)で表される化合物のCAS番号は224961−34−6である。
Figure 2020101017
上記式(3)で表される化合物は、フェゾリネタント(Fezolinetant)であってもよい。フェゾリネタントは、(4−フルオロフェニル)−[(8R)−8−メチル−3−(3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−6,8−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イル]−メタノンであり、下記式(11)で表される化合物である。また、下記式(11)で表される化合物のCAS番号は1629229−37−3である。
Figure 2020101017
(タキキニンプロセシング酵素)
マウスTac2遺伝子は、プレプロタキキニン−3(PPT−3)をコードしている。PPT−3は、翻訳後修飾を受け、neurokinin B(NKB)が合成される。
この翻訳後修飾は、次の様に進むと考えられている。前駆体であるPPT−3は、リジン残基又はアルギニン残基が2個連続した位置で切断される。この切断は、Prohormone convertase(PC)によって、触媒される。
PCは、Proprotein convertase subtilisin/kexin(PCSK)ファミリーを構成している。PCSKファミリーは、PCSK1〜9から構成される。そのうち、PCSK1及びPCSK2は、生体内ペプチドをプロセシングする主要な酵素である。
PCSK1及びPCSK2の発現量が低下したマウスの神経組織においては、neurokinin Aの濃度が低下する。
切断されたペプチドのC末端にある、リジン残基及びアルギニン残基は、carboxypeptidaseにより、除去される。このうち、この反応に主にかかわる酵素は、carboxypeptidase E(CPE)である。
塩基性ペプチドが除去されたペプチドは、C末端にグリシン残基を有する。このC末端のグリシン残基のα位のアミノ基は、Peptidyl−glycine alpha−amidating monooxygenase(PAM)により、アミド化される。
ヒトにおいては、PAMはPAM遺伝子にコードされている。PAMは、peptidylglycine alpha−hydroxylating monooxygenase(PHM)ドメインと、peptidyl−alpha−hydroxyglycine alpha−amidating lyase(PAL)ドメインから構成されている。
PHMドメインは、ペプチドのC末端にあるグリシン残基を水酸化する。続いて、PALドメインは、水酸化されたグリシン残基を除去する。一連の反応により、グリシンは切断され、ペプチドのC末端はアミド化されることになる。
ヒトPPT−3及びマウスPPT−3は、配列番号2に示される、NKBのアミノ酸配列を有している。また、ヒトPPT−3及びマウスPPT−3は、プロセシングに関わる上述の塩基性アミノ酸残基とグリシン残基を有している。
このことから、ヒトPPT−3及びマウスPPT−3の翻訳後修飾は、同一の機構により進行すると考えられる。
PCSK及びCPEによる切断、並びにPAMによるアミド化は、NKBが活性を持つために必要である。すなわち、これら酵素の活性を阻害することにより、NKBの作用を抑制することができる。
ニューロキニンBシグナル遮断剤は、タキキニンプロセシング酵素の阻害剤又はタキキニンプロセシング酵素の分解促進剤であってもよい。タキキニンプロセシング酵素の阻害剤又はタキキニンプロセシング酵素の分解促進剤は、NKBの作用を抑制することにより、IL−31の濃度上昇による掻破行動を抑制することができる。したがって、タキキニンプロセシング酵素の阻害剤は、IL−31介在性疾患を予防又は治療するために用いることができる。
タキキニンプロセシング酵素としては、例えば、Proprotein convertase subtilisin/kexin 1(PCSK1)、Proprotein convertase subtilisin/kexin 2(PCSK2)、carboxypeptidase E(CPE)、Peptidyl−glycine alpha−amidating monooxygenase(PAM)等が挙げられるが、これに限定されず、タキキニンのプロセシングに関わる酵素であれば何であってもよい。
タキキニンプロセシング酵素の阻害剤は、低分子化合物であってもよく、ペプチドであってもよく、またタキキニンプロセシング酵素に対する抗体等であってもよい。
(発現抑制剤)
1実施形態において、本発明は、ニューロキニンBシグナル遮断剤であって、ニューロキニンB、ニューロキニン3受容体、タキキニンプロセシング酵素、GRP又はGRP受容体の発現抑制剤である、IL−31介在性疾患の予防又は治療剤を提供する。
発現抑制剤としては、例えば、siRNA、shRNA等が挙げられる。NKBシグナルに関わるタンパク質をコードする遺伝子に対する発現抑制剤を投与することにより、上記のいずれかの因子の発現量を低下させて、NKBシグナルを遮断することができる。その結果、IL−31の濃度上昇により引き起こされる掻破行動を抑制することができる。また、これらの発現抑制剤の投与により、IL−31介在性疾患を予防又は治療することができる。
(神経細胞の除去)
1実施形態において、本発明は、ニューロキニン3受容体又はGRP受容体を発現する神経細胞の除去剤である、IL−31介在性疾患の予防又は治療剤を提供する。
上記の神経細胞の除去剤は、細胞毒性物質を結合した、GRP、GRP受容体に対する特異的結合物質、ニューロキニンB又はニューロキニン3受容体に対する特異的結合物質であってもよい。
細胞毒性物質としては、例えば、リボソーム不活性化タンパク質(ribosomeinactivating protein、RIP)、ジフテリア毒素等が挙げられる。RIPとしては、例えば、サポリン、リシン、アブリン等が挙げられる。
細胞毒性物質と結合したGRPは、GRP受容体発現神経細胞に捕捉され、エンドサイトーシスにより細胞内に取り込まれる。同様に、細胞毒性物質と結合したニューロキニンBは、ニューロキニン3受容体(NK3R)発現神経細胞に捕捉され、エンドサイトーシスにより細胞内に取り込まれる。続いて、細胞毒性物質を取り込んだ神経細胞は死滅し、除去される。
実施例において後述するように、発明者らは、サポリンをGRPにコンジュゲートさせた、GRP−サポリンをマウスに投与し、GRP受容体を発現する神経細胞に細胞死を誘導することにより、神経細胞を除去した。その結果、GRP受容体を発現する神経細胞を除去したマウスにおいては、IL−31及びNKBの投与により引き起こされる掻破行動が抑制されることを明らかにした。
すなわち、GRP受容体又はNK3Rを発現する神経細胞を除去することにより、ニューロキニンBシグナルを遮断することができる。その結果、IL−31の濃度上昇により引き起こされる掻破行動を抑制することができる。
また、上述の神経細胞の除去剤は、標的神経細胞の表面に特異的に捕捉されるタンパク質に、細胞毒性物質を結合したものであってもよい。標的神経細胞の表面に捕捉されるタンパク質としては、例えば、標的神経細胞特異的に発現する受容体に結合するリガンドでもよいし、標的神経細胞特異的に発現しかつ細胞表面に存在するタンパク質に対する特異的結合物質であってもよい。特異的結合物質としては、抗体、抗体断片、又はアプタマー等が挙げられる。抗体としては、例えば、抗GRP受容体抗体、抗NK3R抗体等が挙げられる。
[医薬組成物]
1実施形態において、本発明は、上述したIL−31介在性疾患の予防又は治療剤及び薬学的に許容可能な担体を含む、IL−31介在性疾患予防又は治療用医薬組成物を提供する。
本実施形態の医薬組成物は、経口的に使用される剤型であってもよく、非経口的に使用される剤型であってもよい。経口的に使用される剤型としては、例えば錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロカプセル剤等が挙げられる。非経口的に使用される剤型としては、例えば注射剤、吸入剤、坐剤、皮膚外用剤、貼付剤等が挙げられる。
薬学的に許容される担体としては、例えば、滅菌水、生理食塩水等の溶媒;ゼラチン、コーンスターチ、トラガントガム、アラビアゴム等の結合剤;結晶性セルロース等の賦形剤;アルギン酸等の膨化剤等が挙げられる。
医薬組成物は添加剤を更に含んでいてもよい。添加剤としては、ステアリン酸マグネシウム等の潤滑剤;ショ糖、乳糖、サッカリン等の甘味剤;ペパーミント、アカモノ油等の香味剤;ベンジルアルコール、フェノールの安定剤;リン酸塩、酢酸ナトリウム等の緩衝剤;安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール等の溶解補助剤;酸化防止剤;防腐剤等が挙げられる。
医薬組成物は、上記の担体及び添加剤を適宜組み合わせて、一般に認められた製薬実施に要求される単位用量形態で混和することによって製剤化することができる。
患者への投与は、例えば、髄腔内注射、動脈内注射、静脈内注射、皮下注射等のほか、鼻腔内的、経気管支的、筋内的、経皮的、又は経口的に当業者に公知の方法により行いうる。投与量は、患者の体重や年齢、患者の症状、投与方法等により変動するが、当業者であれば適当な投与量を適宜選択することが可能である。
IL−31介在性疾患、例えばアトピー性皮膚炎の予防又は治療剤の投与量は、アトピー性皮膚炎の予防又は治療剤の種類、患者の症状等により変動するが、経口投与の場合、一般的に成人(体重60kgとして)においては、1日あたり約0.1〜500mg、好ましくは約1.0〜250mg、より好ましくは約1.0〜100mg程度を、1日1回、又は数回に分けて投与することが適切であると考えられる。
非経口的に投与する場合、その投与量は、IL−31介在性疾患、例えばアトピー性皮膚炎の予防又は治療剤の種類、患者の症状、投与部位、投与方法等により変動するが、全身投与を行う場合は、一般的に成人(体重60kgとして)においては、1日あたり約0.1〜500mg、好ましくは約1.0〜250mg、より好ましくは約1.0〜100mg程度を、1日1回、又は数回に分けて投与することが適切であると考えられる。局所投与を行う場合は、一般的に成人(体重60kgとして)においては、1日あたり約0.001〜10mg、好ましくは約0.01〜5mg、より好ましくは約0.02〜2mg程度を、1日1回、又は数回に分けて投与することが適切であると考えられる。
[その他の実施形態]
1実施形態において、本発明は、ニューロキニンBシグナル遮断剤の有効量を、治療を必要とする患者に投与することを含む、IL−31介在性疾患の予防又は治療方法を提供する。
1実施形態において、本発明は、IL−31介在性疾患の予防又は治療のためのニューロキニンBシグナル遮断剤を提供する。
1実施形態において、本発明は、IL−31介在性疾患の予防又は治療剤を製造するためのニューロキニンBシグナル遮断剤を提供する。
上記の各実施形態において、上記ニューロキニンBシグナル遮断剤は、ニューロキニン3受容体アンタゴニストであってもよい。上記ニューロキニンBシグナル遮断剤は、タキキニンプロセシング酵素の阻害剤又はタキキニンプロセシング酵素の分解促進剤であってもよい。上記ニューロキニンBシグナル遮断剤は、ニューロキニンB(NKB)、ニューロキニン3受容体、タキキニンプロセシング酵素、gastrin−releasing peptide(GRP)又はGRP受容体の発現抑制剤であってもよい。上記ニューロキニンBシグナル遮断剤は、ニューロキニン3受容体又はGRP受容体を発現する神経細胞の除去剤であってもよい。
上記、ニューロキニン3受容体アンタゴニストは、上記一般式(1)、(2)又は(3)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物であってもよい。上記一般式(1)で表される化合物は上記式(4)、(5)、(6)又は(7)で表される化合物であってもよく、上記一般式(2)で表される化合物は上記式(8)、(9)又は(10)で表される化合物であってもよく、上記一般式(3)で表される化合物は上記式(11)で表される化合物であってもよい。
上記阻害剤は、Proprotein convertase subtilisin/kexin 1、Proprotein convertase subtilisin/kexin 2、carboxypeptidase E、又はPeptidylglycine alpha−amidating monooxygenaseの阻害剤であってもよい。
上記除去剤は、細胞毒性物質を結合した、GRP、GRP受容体に対する特異的結合物質、NKB又はニューロキニン3受容体に対する特異的結合物質であってもよい。上記細胞毒性物質は、リボソーム不活性化タンパク質又はジフテリア毒素であってもよい。上記リボソーム不活性化タンパク質は、サポリン、リシン又はアブリンであってもよい。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[材料及び方法]
(マウス)
Tac2−/−マウスは、CRISPR/Cas9システムによるゲノム編集により作製した。CHOPCHOPウェブデザインツール(https://chopchop.rc.fas.harvard.edu/)を用いて、マウスTac2遺伝子のエクソン4内に、標的部位を選択した。配列番号3と配列番号4に示されるオリゴヌクレオチドと、BbsIライゲーションアダプターを合成した。配列番号5と配列番号6で示される配列が、ガイド配列である。sgRNAとCas9タンパク質を共発現させるために、これらふたつのヌクレオチドを合成し、アニールさせ、ライゲーションにより、BbsIにより消化したpx330ベクターに挿入した。作製したpx330ベクター(濃度 5ng/μL、ダルベッコPBS)を、M2培地(sigma社)中で、in vitroで受精させたC57BL/6マウス受精卵の前核にインジェクションした。インジェクションされた生殖細胞を、CZB培地中、37℃、5%COの環境下で、2細胞期の胚が成熟するまで生育させた。引き続いて、24個〜36個の胚を、メスのICRマウスの卵管に移植した。仔マウスの遺伝子型を、配列6と配列7に示されるプライマーを用いて、PCRを行い、TAクローニング、DNAシークエンシングによって、同定した。所望の変異(Δ4及びΔ15)を持つ仔マウスを、C57BL/6マウス又はDock8−/− AND Tgマウスと交配させた。
IL31−/−マウスの作製については、まず、pNT1.1ベクターをもとに、enhanced green fluorescent protein(EGFP)とflippase recognition target(FRT)−flanked neomycin resistant cassette(neo)を、開始コドンの直後に挿入し、ターゲティングベクターを作製した。このターゲティングベクターを、エレクトロポレーションにより、胚性幹細胞(ES細胞)に導入した。正しくベクターが導入されたESクローンを、マイクロインジェクションにより胚盤胞へ注入し、得られたオスのキメラ個体を、メスのC57BL/6マウスと交配させた。変異のヘテロ接合マウスを、CAG−FLPeトランスジェニックマウス(RBRC01834)と交配し、neoを除去した。neoが除去された変異マウスは、Dock8+/− AND Tgマウス又はDock8+/− Osmr+/−マウスと交配する前に、C57BL/6マウスと5回以上戻し交雑した。Osmrは、オンコスタチンM受容体(Oncostatin M receptor、OSMR)をコードする遺伝子であり、OSMRはIL−31受容体αとヘテロダイマーを構成してIL−31シグナルを細胞内に伝える。
全てのマウスは、九州大学の動物施設内の、特別な、病原体のない環境において飼育された。実験のコントロールとしては、週齢、性別が一致する同腹仔を用いた。動物実験の手法は、九州大学の動物実験倫理委員会により認可された。
(神経の除去)
GRP−サポリン、Nppb−サポリン及びサポリンのみ(それぞれ、2μg/5μL、Advanced Targeting Systems)を、L3/4部位に髄腔内投与することにより、GRP受容体とNppb受容体を発現する脊髄の神経細胞の除去を行った。毒物を注射した2週間後に、マウスは実験に用いられた。
(掻破行動の計測)
実験の前に、環境に慣れさせるために、マウスは、最低1時間、アクリル製ケージ(11cm×14cm×20cm)に入れられた。引き続いて、50μLの、滅菌した生理食塩水に溶解させた掻痒惹起物質を、マウスの肩に皮内注射し、これらマウスの行動をビデオ撮影した。指定された時間内の掻破行動の合計回数を、ビデオを再生して決定した。マウスの掻破行動時には、マウスは後脚を痒い箇所に伸ばし、頭部を後脚へ傾け、すばやく後脚を数回動かし、後脚を地面にもどす。これら一連の動作を、一回の掻破行動としてカウントした。掻痒惹起物質としては、IL−31(1μg/50μl;ペプロテック)、SLIGRL−NH2(100μg/50μl;BACHEM)、クロロキン(100μg/50μl;和光純薬)及びヒスタミン(100μg/50μl;和光純薬)を使用した。
いくつかの実験では、マウスの掻破行動に対するNK3Rアンタゴニストの作用を検討した。NK3Rアンタゴニスト又はNK3Rアンタゴニストとしての活性を有する化合物として、オサネタント(Axon Medchem)、タルネタント(ナミキ商事)、パヴィネタント(ナミキ商事)、フェゾリネタント(Haoyuan ChemExpress)、SSR−146977(Tocris)、SSR−241586(WuXi AppTec)、SB−235375(WuXi AppTec)およびCS−003(WuXi AppTec)を使用した。これらの化合物は、掻痒惹起物質を皮内注射する45分前に、マウスに対して、マウスの体重あたりの所定量を投与した。オサネタントは、0.1%Tween−20を含むリン酸緩衝液(PBS)に溶解させて、5mg/kgで腹腔内注射した。タルネタント及びパヴィネタントは、10%ジメチルスルホキシド(DMSO)、40%ポリエチレングリコール300、5%Tween−80及び45%生理食塩水の混合液に溶解させて、30mg/kgで腹腔内注射した。フェゾリネタントは、10%DMSOを含むPBSに溶解させて、10mg/kgで経口投与した。SSR−146977は、0.1%エタノールを含むPBSに溶解させて、0.3mg/kgで腹腔内注射した。SSR−241586は、0.01%Tween−80水溶液に溶解させて、3mg/kgで腹腔内注射した。SB−235375は、PBSに溶解させて、3mg/kgで経口投与した。CS−003は、5%グルコースを含むPBSに溶解させて、3mg/kgで静脈内注射した。
(組織学と免疫組織化学)
皮膚組織は、4%(w/v)のパラホルムアルデヒドで固定し、パラフィンブロックに包埋した。3μmの厚さの切片を、ヘマトキシリンとエオシンにより染色し、光学顕微鏡で観察した。dorsal root ganglion(DRG、後根神経節)と脊髄の免疫組織化学的解析では、マウスをイソフルランで麻酔後に、心臓からPBS及び4%パラホルムアルデヒドを順次かん流した。DRGと脊髄組織を回収し、4℃で一晩固定した後に、30%スクロース−PBSに浸漬して、組織の凍害を防いだ。組織サンプルをOCTコンパウンド(Sakur Fintech)により包埋し、ドライアイス上で凍結させた。クライオスタットを用いて、10μmの厚さの切片を作製し、室温で30分間、G−block(Genostaff、GB−01)により、切片をブロッキングし、4℃で一晩、一次抗体とインキュベートした。一次抗体は、蛍光色素とコンジュゲートした二次抗体(サーモフィッシャーサイエンティフィック)で検出した。各染色には、DAPI(1:5000、同仁化学研究所)を用いた。全ての画像は、共焦点レーザー顕微鏡(FV3000、Olympus)を用いて取得した。一次抗体としては、ウサギ抗neurokinin B抗体(1:500;NOVUS,NB300−201)、ウサギ抗NK3R抗体(1:50;NOVUS,NB300−102)、ウサギ抗TRPV1抗体(1:500;Millipore,AB9554)、抗IL−31RA抗体(1:100;R&D Systems,AF2107)、マウス抗c−fos抗体(1:1000;EnCor,MCA−2H2)、ウサギ抗GRPR抗体(1:50;LSBio,LS−A831−50)及びウサギ抗NPRA抗体(1:50;LSBio,LS−C164506)を用いた。
(マイクロアレイ解析)
全RNAはISOGEN(ニッポンジーン)を用いて分離し、Low Input Quick Amp Labeling Kit(アジレントテクノロジーズ)を用いて、cRNAを増幅し、標識した。cRNAを44K 60−mer oligomicroarray(Whole Mouse Genome oligo DNA Microarray Kit Ver 2.0; アジレントテクノロジーズ)にハイブリダイズさせた。Agilent scannerを用いて、ハイブリダイズさせたマイクロアレイスライドをスキャンした。Feature Extraction Software version 9.5.1.1(アジレントテクノロジーズ)を用いて、ハイブリダイゼーションの相対強度と、ハイブリダイゼーションのバックグラウンド値を算出した。アジレントテクノロジーズが推奨する手法に従って、シグナル強度の生データと、プローブのフラグ値は、ハイブリダイゼーション強度とスポット位置から算出した。実験サンプル中の、発現量が上昇又は減少した遺伝子を同定するために、それぞれのプローブの規格化したシグナル強度をもとに、Z−スコアと比率を算出した。Z−スコアが2.0より大きく、比率が1.5より大きい遺伝子を、発現量が上昇した遺伝子と判断し、Z−スコアが−2.0より小さく、比率が0.66より小さい遺伝子を、発現量が低下した遺伝子と判断した。
(統計処理)
GraphPad Prismを用いて、統計処理を行った。まず、Kolmogorov−Smirnov testにより、データが正規分布に従うか検討した。パラメトリックなデータは、ふたつの集団のデータを比較する場合には、two−tailed unpaired Student’s t testを用いて、解析した。パラメトリックなデータは、複数の集団のデータを比較する場合には、one−way ANOVAを用いた後、Bonferroni post hoc testを用いて、解析した。ノンパラメトリックなデータは、ふたつの集団のデータを比較する場合には、Mann−Whitney testを用いて、解析した。0.05以下のP値を、有意であると考えた。
(リアルタイムPCR)
ISOGEN(ニッポンジーン)を用いて、それぞれの組織から、全RNAを分離した。RNase−free DNaseI(サーモフィッシャーサイエンティフィック)により全RNAを処理した。このRNAサンプルを、オリゴ(dT)プライマー(サーモフィッシャーサイエンティフィック)とSuperScriptIII逆転写酵素(サーモフィッシャーサイエンティフィック)を用いて逆転写し、PCRにより増幅した。リアルタイムPCRは、SYBR Green PCR Master Mix(アプライドバイオシステムズ)を用いて、Cfx Connecttm Thermal Cycler(バイオラッド)により行った。標的遺伝子の発現量は、Hprt遺伝子の発現量で規格化した。解析には、装置に付属のCFX Manager(ver3.1)を用いた。
[実験例1]
(痒みを伝達する神経回路)
IL−31により活性化される、掻痒の感覚を伝達する神経回路について解析した。多くの痒みを誘起する物質は、脊髄神経において、natriuretic polypeptide b(Nppb)、又はgastrin−releasing peptide(GRP)を介して、掻痒感覚を伝達する。
GRP受容体又はNppb受容体を発現する神経細胞を除去するために、サポリンをコンジュゲートさせたGRP又はNppb(GRP−サポリン、Nppb−サポリン)を、それぞれ野生型のC57BL/6マウスの髄腔へ注射し、2週間後にIL−31をこれらのマウスに投与して、各マウスの掻破行動を解析した。
サポリンは、リボソーム不活性化タンパク質(ribosome−inactivating protein、RIP)のひとつである。
標的神経細胞に発現する受容体のリガンドとRIPをコンジュゲートしたタンパク質は、標的神経細胞に捕捉され、エンドサイトーシスにより細胞内に取り込まれる。取り込まれた、RIPとコンジュゲートされたタンパク質は、翻訳を阻害し、標的神経細胞を死滅させる。
図1(a)は、GRP−サポリン又はNppb−サポリンを、それぞれ野生型C57BL/6マウスの髄腔へ注射した後、IL−31をこれらマウスに投与し、これらマウスの掻破行動を解析した結果である。図1(a)中、Blankはサポリンのみを髄腔へ注射した結果を示す。IL−31(−)はIL−31非投与群の結果を示し、IL−31(+)は、IL−31投与群の結果を示す。図1(a)〜(c)中、「*」はp<0.05で有意差があることを示し、「**」はp<0.01で有意差があることを示す。
髄腔内注射実験の結果から、GRP−サポリンの注射により、IL−31により誘導される掻破行動は抑制されることが明らかになった。しかし、Nppb−サポリンを注射した場合には、掻破行動は抑制されなかった。
次に、GRP受容体(GRPR)又はNPP受容体A(NPRA)のmRNA及びタンパク質の発現量を解析することにより、GRP−サポリン及びNppb−サポリンが、それぞれ、GRPR及びNPRAを発現する神経を除去したか否かを確認した。
GRPR及びNPRA遺伝子のmRNAの発現量は、次のように解析した。まず、注射後の脊髄をマウスから摘出し、摘出した脊髄から全RNAを分離し、全RNAを鋳型にして逆転写反応を行った。引き続いて、定量PCRを行って、各遺伝子の発現量を解析した。
図1(b)及び(c)は、GRP−サポリン又はNppb−サポリンを、それぞれ野生型C57BL/6マウスの髄腔へ注射した後、脊髄におけるGRPR及びNPRAのmRNAの発現量を解析した結果である。
GRPR及びNPRAのmRNAの発現量を解析した結果から、GRP−サポリン又はNppb−サポリンの注射により、脊髄におけるGRPR及びNPRA mRNAの発現量が低下していることが確認された。
GRPR及びNPRAのタンパク質の発現量は、次のように解析した。注射後の脊髄をマウスから摘出し、摘出した脊髄から切片を作製した。作製した切片を、抗GRPR抗体及び抗NPRA抗体を用いて、免疫組織化学により解析した。
図1(d)は、GRP−サポリン又はNppb−サポリンを髄腔へ注射した後、脊髄を摘出し、抗GRPR抗体及び抗NPRA抗体を用いて免疫染色した結果である。図1(d)中、スケールバーは10μmを示す。
GRPRタンパク質及びNPRAタンパク質の発現量を解析した結果から、GRP−サポリン又はNppb−サポリンの注射により、脊髄におけるGRPR及びNPRAタンパク質の発現量が低下していることが確認された。
以上の結果を小括すると、GRP−サポリン又はNppb−サポリンを注射することにより、GRPR及びNPRAを発現する神経細胞が除去されることが確認された。また、IL−31の投与により惹起される掻破行動は、Nppbを介さず、GRPを介することが明らかになった。
[実験例2]
(IL−31変異マウスの作製)
IL−31の機能を解析するために、IL−31遺伝子を欠損するマウスを作製した。上述したように、FRTに挟まれたneoカセットを、IL−31遺伝子のエクソン1の直後に挿入した。図2(a)は、IL−31遺伝子、ターゲティングベクター及び組換え後の遺伝子構造を模式的に示した図である。
図2(a)中、WT alleleは、野生型C57BL/6マウスのIL−31の遺伝子構造の模式図であり、Targeting vectorは、ターゲティングベクターの構造の模式図であり、Recombinant alleleは、相同組換え後の遺伝子構造の模式図であり、KI alleleは、フリッパーゼによりneoカセットが除去された後の遺伝子構造の模式図である。
野生型C57BL/6マウスと、neoが除去されたマウスの遺伝子型は、配列番号9、10及び11に示されるプライマーを用いて、PCRにより判別した。図2(b)は、各PCR産物を2%のアガロースゲルにより電気泳動した図である。図2(b)中、w/wは野生型alleleの遺伝子型を示し、KI/wは野生型alleleとKI alleleのヘテロ接合の遺伝子型を示し、KI/KIはKI alleleホモ接合の遺伝子型を示す。
野生型C57BL/6マウスのゲノムを鋳型としたPCR産物の長さは300bpであり、IL−31遺伝子が除去された、ノックインマウスのゲノムを鋳型としたPCR産物の長さは550塩基対であった。この結果から、ノックインマウスが得られたことが確認された。
[実験例3]
(Dock8−/− AND Tgマウスの解析)
Dock8−/− AND Tgマウスの皮膚炎及び掻破行動を解析した。また、Dock8−/− AND Tgマウスの後根神経節において発現量が上昇する遺伝子を解析した。
まず、Dock8+/−Osmr+/+IL31+/+、Dock8−/−Osmr+/−IL31+/+、Dock8−/−Osmr-/−IL31+/+及びDock8−/−Osmr+/+IL31−/−の遺伝子型を有するAND Tgマウスの皮膚組織をHE染色により解析した。図3(a)は、ヘマトキシリン染色により、各遺伝子型のマウスの皮膚組織を解析した図である。Osmrは、オンコスタチンM受容体(Oncostatin M receptor、OSMR)をコードする遺伝子であり、OSMRはIL−31受容体αとヘテロダイマーを構成してIL−31シグナルを細胞内に伝える。
皮膚組織を解析した結果から、Dock8遺伝子を欠損するAND Tgマウスは、アトピー性皮膚炎様の皮膚炎を起こすが、この皮膚炎は、Osmr又はIL31遺伝子の欠損により消失することが明らかになった。
次に、Dock8+/−Osmr+/+IL31+/+、Dock8−/−Osmr+/−IL31+/+、Dock8−/−Osmr-/−IL31+/+及びDock8−/−Osmr+/+IL31−/−の遺伝子型を有するAND Tgマウスの、掻破行動を解析した。図3(b)は、各遺伝子型のマウスの掻破行動を解析した図である。
掻破行動を解析した結果から、Dock8遺伝子を欠損するAND Tgマウスは、掻破行動を示すが、この掻破行動は、Osmr又はIL31遺伝子の欠損により消失することが明らかになった。
さらに、Dock8+/−Osmr+/+IL31+/+、Dock8−/−Osmr+/−IL31+/+、Dock8−/−Osmr-/−IL31+/+及びDock8−/−Osmr+/+IL31−/−の遺伝子型を有するAND Tgマウスの血清中の、IL−31の濃度を解析した。図3(c)は、各遺伝子型のマウスの血清中の、IL−31の濃度を解析した結果である。
IL−31の濃度を解析した結果から、Dock8遺伝子を欠損するAND Tgマウスの血清中のIL−31の濃度は上昇するが、この濃度の上昇は、IL−31遺伝子の欠損により消失した。
次に、Dock8−/− AND Tgマウスの後根神経節(dorsal root ganglion、DRG)における発現量が、Dock8+/− AND TgマウスのDRGにおける発現量よりも高い遺伝子を、マイクロアレイを用いて解析した。
マイクロアレイの解析結果から、既知のシグナル伝達因子及び神経伝達物質等のmRNAの発現量が上昇していることが明らかになった。そのうちのひとつは、ニューロキニンBをコードするTac2であった。
次に、Dock8+/−Osmr+/+IL31+/+、Dock8−/−Osmr+/−IL31+/+、Dock8−/−Osmr-/−IL31+/+及びDock8−/−Osmr+/+IL31−/−の遺伝子型を有するAND Tgマウスの、DRGにおける、Tac2のmRNAの発現量を解析した。図3(d)は、各遺伝子型のマウスのDRGにおける、Tac2のmRNAの発現量を解析した結果である。図3(b)〜(d)中、Dock8+/−Osmr+/+IL31+/+のデータと比較して、「*」はp<0.05で有意差があることを示し、「**」はp<0.01で有意差があることを示す。
Tac2のmRNAの発現量は、次のように解析した。まず、各遺伝子型のマウスのDRGから全RNAを分離して、全RNAを鋳型にして逆転写反応を行った。続いて、定量PCRを行い、Tac2遺伝子のmRNAの発現量を解析した。
その結果、Dock8遺伝子を欠損するAND TgマウスのDRGにおいて、Tac2のmRNAの発現量は23倍に上昇することが明らかになった。また、この発現量の上昇は、Osmr又はIL31遺伝子の欠損により消失することが明らかになった。
以上の結果を小括すると、Dock8−/− AND Tgマウスにおいては、IL−31タンパク質の産生量が上昇し、IL−31タンパク質はOSMRを含むIL−31受容体タンパク質を介して、Tac2遺伝子の発現量を上昇させることが明らかになった。
[実験例4]
(IL−31及びNKB刺激による遺伝子発現変化)
IL−31又はNKBの投与による、Tac2、Grp及びNppbの発現量変化を解析した。まず、野生型のC57BL/6マウスより単離したDRG神経細胞を、インビトロにおいて、IL−31タンパク質の投与により刺激し、Tac2、Grp及びNppbのmRNAの発現量を解析した。図4(a)は、IL−31を投与後、各遺伝子のmRNAの発現量を解析した結果である。
Tac2、Grp及びNppbのmRNAの発現量を解析した結果から、IL−31の投与により、Tac2とGrpのmRNAの発現量は上昇するが、Nppbの発現量は上昇しないことが明らかになった。
次に、野生型のC57BL/6マウスより単離したDRG神経細胞を、インビトロでニューロキニンB(NKB)により刺激し、Grp及びNppbのmRNAの発現量を解析した。図4(b)は、NKBの投与後、各遺伝子の発現量を解析した結果である。
Grp及びNppbのmRNAの発現量を解析した結果から、NKBによる刺激により、GrpのmRNAの発現量が上昇することが明らかになった。この結果から、NKBがGRPの上流において機能すると考えられる。
[実験例5]
(Dock8−/− AND TgマウスのDRGにおけるNKBの発現)
Dock8−/− AND TgマウスのDRGにおけるNKBとIL−31 receptor A(IL−31RA)の発現を免疫染色により解析した。
Dock8−/− AND TgマウスからDRGを単離して、切片を作製した。作製した切片を、抗NKB抗体及び抗IL−31RA抗体を用いて、免疫組織化学により解析した。図5(a)は、抗NKB抗体及び抗IL−31RA抗体による免疫染色の結果である。
図5(a)中、「DAPI」は、DAPI染色の結果を示し、「NKB」は、抗NKB抗体による免疫染色の結果を示し、「IL−31RA」は、抗IL−31RA抗体による免疫染色の結果を示し、「Merge」は、抗NKB抗体による免疫染色、抗IL−31RA抗体による免疫染色及びDAPI染色を重ね合わせた結果を示す。スケールバーは100μmを示す。
免疫染色の結果から、Dock8−/− AND TgマウスのDRGおいて、IL−31RAタンパク質が発現する細胞において、NKBが発現することが明らかになった。
次に、Dock8−/− AND TgマウスのDRGにおける、NKBとTransient receptor potential cation Channel vanilloid subtype 1(TRPV1)タンパク質の発現を免疫染色により解析した。
TRPV1は、痒みを感知する感覚神経細胞において発現し、その感覚神経細胞は、脊髄後角のouter layer lamina Iへ軸索を伸ばす。
NKB及びTRPV1の発現は、次のように解析した。Dock8−/− AND TgマウスからDRGを単離して、切片を作製した。作製した切片を、抗NKB抗体及び抗TRPV1抗体を用いて、免疫組織化学により解析した。図5(b)は、Dock8−/− AND TgマウスのDRGにおける、NKBとTRPV1の発現を示す図である。
図5(b)中、「DAPI」は、DAPI染色の結果を示し、「NKB」は、抗NKB抗体による免疫染色の結果を示し、「TRPV1」は、抗TRPV1抗体による免疫染色の結果を示し、「Merge」は、抗NKB抗体による免疫染色と、抗TRPV1抗体による免疫染色とを、重ね合わせた結果を示す。
免疫染色の結果から、Dock8−/− AND TgマウスのDRGおいて、TRPV1が発現する細胞の一部において、NKBが発現することが明らかになった。
[実験例6]
(Tac2遺伝子変異マウスの作製)
Tac2遺伝子の機能を解析するために、CRISPR/Cas9ヌクレアーゼを用いて、Tac2遺伝子を欠損するマウス(Tac2−/−)を作製した。
図6(a)は、マウスTac2遺伝子と、それにコードされるタンパク質とを模式的に示した図である。成熟型であり、活性のあるTac2タンパク質は、エクソン6にコードされ、これは前駆体ペプチドからプロセシングを経て合成される。CRISPR/Cas9システムによるゲノム編集に用いるガイドRNAは、エクソン4の内部に設計した。
上述のゲノム編集により、2系統の変異マウス(Δ4及びΔ15)を作製した。PCRにおいては、配列番号7と配列番号8に示される配列のプライマーを用いた。電気泳動は、MultiNAマイクロチップ電気泳動システム(MCE−202、島津製作所)を用いて行った。図6(b)は、PCRと電気泳動により、Tac2遺伝子欠損マウスのTac2の遺伝子型(Δ4及びΔ15)を、判別した図である。
図6(c)は、2種の変異のゲノム配列と、転写されたmRNAがコードするアミノ酸配列を示した図である。欠失部位は、Δ4(4塩基欠損)及びΔ15(15塩基欠損)で示した。図6(c)中、コーディング配列を実線で、スプライスドナー配列をボックスで示した。
転写されたmRNAの配列を次のように決定した。まず、それぞれの変異マウスのDRG神経細胞から全RNAを分離し、逆転写反応によりcDNAを得た。これらcDNAを、配列番号12と配列番号13に示されるプライマーを用いて、PCRにより増幅させた。増幅産物をTAクローニングによりクローニングし、cDNA配列を解析した。
2種の変異は、共に、エクソン4に欠失変異があり、アミノ酸配列にフレームシフトを引き起こす。そのため、変異した遺伝子は、成熟型ペプチド配列をコードしないことが明らかになった。
[実験例7]
(Tac2変異マウスの解析)
Tac2変異マウス(Δ4及びΔ15)を用いて、IL−31の投与により誘起される痒みの伝達において、Tac2遺伝子がコードするNKBタンパク質の果たす役割を解析した。
Tac2−/−(Δ4)マウスとTac2+/−マウスに対して、掻痒惹起物質である、ヒスタミン、クロロキン、SLIGRL−NH(PAR2アゴニスト)又はIL−31を皮内注射した。結果を図7に示す。
図7(a)は、Tac2−/−(Δ4)マウスに対して、ヒスタミンを投与した後の、掻破行動を解析した結果である。図7(b)は、Tac2−/−(Δ4)マウスに対してクロロキンを投与した後の、掻破行動を解析した結果である。図7(c)は、Tac2−/−(Δ4)マウスに対してPAR2アゴニスト(SLIGRL−NH2)を投与した後の、掻破行動を解析した結果である。図7(d)は、Tac2−/−(Δ4)マウスに対してIL−31を投与した後の、掻破行動を解析した結果である。図7(a)〜(d)中、「*」はp<0.05で有意差があることを示す。
ヒスタミン、クロロキン及びPAR2アゴニスト(SLIGRL−NH)の投与は、過去に報告された通り、Tac2−/−(Δ4)マウスとTac2+/−マウスに対して、掻破行動を引き起こした。IL−31の投与は、Tac2+/−マウスに対して掻破行動を引き起こしたが、Tac2−/−(Δ4)マウスに対しては、掻破行動をほとんど引き起こさないことが明らかになった。
上述と同様の実験を、Tac2−/−(Δ15)マウスとTac2+/−マウスに対して行った。掻破行動を解析した結果を図8に示す。図8(a)は、Tac2−/−(Δ15)マウスに対してヒスタミンを投与した後の、掻破行動を解析した結果である。図8(b)は、Tac2−/−(Δ15)マウスに対してIL−31を投与した後の、掻破行動を解析した結果である。
Tac2−/−(Δ4)マウスの場合と同様に、ヒスタミンの投与は、Tac2−/−(Δ15)マウスに対して掻破行動を引き起こしたが、IL−31の投与は、掻破行動をほとんど引き起こさないことが明らかになった。
Tac2−/−(Δ4)マウスをDock8−/− AND Tgマウスと交配することにより、Tac2を発現した、又はTac2を発現しない(Tac2−/−(Δ4))Dock8−/− AND Tgマウスを樹立し、皮膚組織、掻破行動及び血清中のIL−31レベルを解析した。結果を図9に示す。
図9(a)は皮膚組織を、(b)は掻破行動を、(c)は血清IL−31レベルを、Tac2を発現した、又はTac2を発現しないDock8−/− AND Tgマウス間で比較した結果である。図9(a)〜(c)中、「*」はp<0.05で有意差があることを示す。Tac2がなくてもIL−31のレベルに変化はないが、皮膚炎および掻破行動が顕著に改善することがわかる。
[実験例8]
(ニューロキニンBの作用機序)
次に、NKBが機能する部位を特定するために、Tac2−/−(Δ4)マウスに対してNKBを髄腔内注射し、掻破行動を解析した。図10(a)は、Tac2−/−(Δ4)マウスに対してNKBを髄腔内注射し、掻破行動を解析した結果である。
Tac2−/−(Δ4)マウスに対してNKBタンパク質を髄腔内注射すると、掻破行動を引き起こすことが明らかになった。この結果は、NKBは、末梢神経を活性化せずに、掻破行動を引き起こすことを示している。
次に、NKB投与による掻破行動を引き起こす神経回路を解析した。GRP−サポリン又はNppb−サポリンを野生型C57BL/6マウスの髄腔内へ注射し、2週間後に、NKBを注射し、掻破行動を解析した。
図10(b)は、GRP−サポリン又はNppb−サポリンを注射後、NKBを注射し、掻破行動を解析した結果である。図10(a)、(b)中、「*」はp<0.05で有意差があることを示し、「**」はp<0.01で有意差があることを示す。
GRP受容体を発現する神経細胞が除去されたマウスは、NKBの投与後に掻破行動を示さないが、Nppb受容体を発現する神経細胞が除去されたマウスは、NKBの投与後に掻破行動を示した。この結果から、NKBは、GRPの上流で機能し、IL−31により誘起される痒みを伝達する、神経伝達物質であることが明らかになった。
[実験例9]
(NK3Rの解析)
NK3Rの機能と局在を解析した。
NK3R及びTRPV1の発現は、次のように解析した。脊髄後角をマウスから摘出し、摘出した脊髄後角から切片を作製した。作製した切片を、抗NK3R抗体及び抗TRPV1抗体を用いて、免疫組織化学により解析した。図11(a)は、脊髄後角におけるNK3R及びTRPV1の発現を解析した結果である。図11(a)中、スケールバーは100μmを示す。
NK3Rは、主に脊髄後角のouter layer lamina Iにある神経細胞において発現することが明らかになった。
次に、IL−31により誘起される痒みが、Neurokinin 3 receptor(NK3R)を介するか否かについて、解析した。
IL−31を投与した後、脊髄後角にあるNK3Rを発現する神経細胞において、c−fosの活性化を解析した。結果を図11(b)に示す。
図11(b)中、「DAPI」は、DAPIにより染色した図であり、「NK3R」は、抗NK3R抗体により免疫染色した図であり、「c−fos」は、抗c−fos抗体により免疫染色した図であり、「Merge」は、DAPI、抗NK3R抗体、及び抗c−fos抗体による免疫染色を重ね合わせた図である。その結果、NK3Rを発現する神経細胞において、IL−31の投与により、c−fosが活性化することが明らかになった。スケールバーは10μmを示す。
次に、NK3Rの選択的アンタゴニストであり、抗精神病薬である、オサネタントを、野生型C57BL/6マウスの腹腔内へ注射した後、IL−31、ヒスタミン又はクロロキンにより誘起される掻破行動に及ぼす影響を解析した。
図11(c)は、オサネタント注射後にIL−31を投与し、掻破行動を解析した結果を示す。図11(d)は、オサネタント注射後にヒスタミンを投与し、掻破行動を解析した結果を示す。図11(e)は、オサネタント注射後にクロロキンを投与し、掻破行動を解析した結果を示す。図11(c)、(d)及び(e)中、「*」はp<0.05で有意差があることを示し、「**」はp<0.01で有意差があることを示す。
その結果、オサネタントの投与は、IL−31による掻破行動の頻度を低下させたが、ヒスタミン及びクロロキンによる掻破行動の頻度は低下させないことが明らかになった。
オサネタントと同様に、NK3Rの選択的アンタゴニストであるフェゾリネタントを、野生型C57BL/6マウスに経口投与した後、IL−31、ヒスタミン又はクロロキンにより誘起される掻破行動に及ぼす影響を解析した。
図12(a)は、フェゾリネタントを経口投与後にIL−31を投与し、掻破行動を解析した結果を示す。図12(b)は、フェゾリネタント投与後にヒスタミンを投与し、掻破行動を解析した結果を示す。図12(c)は、フェゾリネタント投与後にクロロキンを投与し、掻破行動を解析した結果を示す。
その結果、フェゾリネタントの投与は、IL−31による掻破行動の頻度を低下させたが、ヒスタミン及びクロロキンによる掻破行動の頻度は低下させないことが明らかとなり、オサネタントを投与した場合と同様な結果が得られることが示された。
さらに、他のNK3Rの選択的アンタゴニストであるタルネタント、パヴィネタント、SSR−146977及びSB−235375を、野生型C57BL/6マウスに投与した後、IL−31又はクロロキンにより誘起される掻破行動に及ぼす影響を解析した。
図13(a)は、タルネタント注射後にIL−31を投与し、掻破行動を解析した結果を示す。図13(b)は、タルネタント注射後にクロロキンを投与し、掻破行動を解析した結果を示す。図14(a)は、パヴィネタント注射後にIL−31を投与し、掻破行動を解析した結果を示す。図14(b)は、パヴィネタント注射後にクロロキンを投与し、掻破行動を解析した結果を示す。図15(a)は、SSR−146977注射後にIL−31を投与し、掻破行動を解析した結果を示す。図15(b)は、SSR−146977注射後にクロロキンを投与し、掻破行動を解析した結果を示す。図18(a)は、SB−235375を経口投与後にIL−31を投与し、掻破行動を解析した結果を示す。図18(b)は、SB−235375を経口投与後にクロロキンを投与し、掻破行動を解析した結果を示す。
図13、14、15及び18に示される結果より、NK3Rの選択的アンタゴニストであるタルネタント、パヴィネタント、SSR−146977及びSB−235375の投与は、クロロキンによる掻破行動の頻度は低下させないが、IL−31による掻破行動の頻度を低下させることが明らかになった。これらの結果は、オサネタント及びフェゾリネタントを投与した場合に得られる結果と同一であった。
さらに、ニューロキニン3受容体(NK3R)に対するアンタゴニストであるとともに、ニューロキニン1受容体(NK1R)及びニューロキニン2受容体(NK2R)に対するアンタゴニストでもあるCS−003、並びにNK3R及びNK2Rに対するアンタゴニストであるSSR−241586を、野生型C57BL/6マウスに投与した後、IL−31又はクロロキンにより誘起される掻破行動に及ぼす影響を解析した。
図16(a)は、SSR−241586注射後にIL−31を投与し、掻破行動を解析した結果を示す。図16(b)は、SSR−241586注射後にクロロキンを投与し、掻破行動を解析した結果を示す。図17(a)は、CS−003注射後にIL−31を投与し、掻破行動を解析した結果を示す。図16(b)は、CS−003注射後にクロロキンを投与し、掻破行動を解析した結果を示す。
図16及び17に示される結果より、NK3Rの非選択的アンタゴニストであっても、NK3Rアンタゴニストとしての活性を有する化合物は、クロロキンによる掻破行動の頻度は低下させないが、IL−31による掻破行動の頻度を低下させることが明らかになった。
なお、図12〜図18の各図において、「*」はp<0.05で有意差があることを示し、「**」はp<0.01で有意差があることを示す。
小括すると、IL−31の投与により、NK3Rを発現する神経細胞が活性化することが明らかになった。また、NK3Rの薬理学的な阻害は、IL−31による掻破行動を選択的に抑制することが明らかになった。
本発明によれば、ニューロキニンBシグナル遮断剤を有効成分として含む、IL−31介在性疾患の予防又は治療剤を提供することができる。

Claims (22)

  1. ニューロキニンBシグナル遮断剤からなるIL−31介在性疾患の予防又は治療剤。
  2. 前記IL−31介在性疾患が、アトピー性皮膚炎、アトピー性皮膚炎における掻痒症、皮膚筋炎、皮膚筋炎における掻痒症、慢性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、疱疹状皮膚炎、皮膚T細胞性リンパ腫における掻痒症、結節性痒疹、多形慢性痒疹、色素性蕁麻疹又は水疱性類天疱瘡である、請求項1に記載の予防又は治療剤。
  3. 前記IL−31介在性疾患が、アトピー性皮膚炎である、請求項1に記載の予防又は治療剤。
  4. 前記ニューロキニンBシグナル遮断剤が、ニューロキニン3受容体アンタゴニストである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の予防又は治療剤。
  5. 前記アンタゴニストが、下式一般式(1)、(2)又は(3)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物である、請求項4に記載の予防又は治療剤。
    Figure 2020101017
    [式(1)中、
    Arは、ピペリジニル基;ピリジン−2−イル基;フェニル基;又は、ハロゲン原子、メチル基若しくは炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されたフェニル基を表し;
    はメチル基を表し;R11は水素原子を表すか;又は、R及びR11は一緒になって−(CH−基若しくは−(CHO−基を表し;
    は、ヒドロキシル基;C1−7アルコキシ基;C1−7アシロキシ基;シアノ基;−NR基;−NRCOR基;−NRCOOR基;−NRSO基;−NRCONR1012基;C1−7アシル基;C1−7アルコキシカルボニル基;−CONR1012基;−CHOH基;C1−7アルコキシメチル基;C1−7アシロキシメチル基;C1−7アルキルアミノカルボニルオキシメチル基;−CHNR1314基;−CHNRCOR基;−CHNRCOOR基;−CHNRSO基;若しくは−CHNRCONR1012基を表すか;又は、Rは、それが結合している炭素原子及びその隣のピペリジン環の炭素原子との間で二重結合を形成するか;又は、Ar及びRは、これらが結合しているピペリジン環と一緒になって下記式(1a)若しくは(1b)で表される基を形成し;
    Figure 2020101017
    は、水素原子又はC1−4アルキル基を表し;Rは、水素原子、C1−7アルキル基、フェニル基、ベンジル基、ピリジル基、無置換のC3−7シクロアルキル基、又は1以上のメチル基で置換されたC3−7シクロアルキル基を表すか;又は、R及びRは一緒になって−(CH−基(ここで、nは3又は4である。)を表し;
    Tは、メチレン基、カルボニル基、−COO−基、又は−CONR−基を表し;Aは、単結合、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、又はビニレン基を表すか;又は−T−A−が−SO−基を表し;
    Zは、フェニル基、又は、1個以上の、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基若しくはニトロ基で置換されたフェニル基を表し;
    は、水素原子又はC1−4アルキル基を表し;
    は、水素原子又はC1−7アルキル基を表し;Rは、水素原子、C1−7アルキル基、C3−7シクロアルキルメチル基、ベンジル基又はフェニル基を表すか;又は、R及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジン基、ピロリジン基、ピペリジン基、モルホリン基、チオモルホリン基及びペルヒドロアゼピン基からなる群より選択されるヘテロ環を構成し;
    は、C1−7アルキル基又はフェニル基を表し;
    は、C1−7アルキル基;アミノ基又は1若しくは2つのC1−7アルキル基で置換されたアミノ基;フェニル基;ハロゲン原子、C1−7アルキル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、C1−7アルコキシ基、カルボキシル基、C1−7アルコキシカルボニル基、C1−7アルキルカルボニルオキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、及び、1又は2つのC1−7アルキル基で置換されたアミノ基からなる群より選択される1又は複数の基(ここで、選択される基が複数である場合、複数の基のそれぞれは互いに同一であっても異なっていてもよい。)により置換されたフェニル基を表し;
    10は、水素原子又はC1−7アルキル基を表し;R12は、水素原子、C1−7アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C3−7シクロアルキルメチル基、ヒドロキシル基、C1−4アルコキシ基、ベンジル基又はフェニル基を表すか;又はR10及びR12は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジン基、ピロリジン基、ピペリジン基、モルホリン基、チオモルホリン基及びペルヒドロアゼピン基からなる群より選択されるヘテロ環を構築し;
    13は、水素原子又はC1−7アルキル基を表し;
    14は、水素原子、C1−7アルキル基、C3−7シクロアルキルメチル基又はベンジル基を表し;
    n3は2又は3である。
    但し、Arがフェニル基であり、Rがヒドロキシル基であり、−T−A−Zがベンゾイル基である場合、Rはメチル基ではなく;Arがフェニル基であり、Rが−NHCOCH基であり、−T−A−Zがベンゾイル基である場合、R及びR11が一緒になって−(CH−基を形成することはなく;Arがフェニル基であり、Rがヒドロキシル基であり、−T−A−Zが3−メトキシベンジル基である場合、R及びR11が一緒になって−(CH−基を形成することはなく;Arがフェニル基であり、Rが−NHCOCH基であり、−T−A−Zがベンジルオキシカルボニル基である場合、Rはメチル基ではない。]
    Figure 2020101017
    [式(2)中:
    Yは、下記式(2a)又は(2b)で表される基であり;
    Figure 2020101017
    Arは、所望により置換されていてもよいフェニル基、ナフチル基若しくはC5−7シクロアルカジエニル基、又は所望により置換されていてもよい芳香族特性を有し、5〜12個の環原子を含み、硫黄原子、酸素原子及び窒素原子から選択される4個までのヘテロ原子を環中若しくは各環中に含む単又は縮合ヘテロ環基を表し;
    100は、直鎖又は分岐鎖のC1−8アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C4−7シクロアルキルアルキル基、所望により置換されていてもよいフェニル基又はフェニルC1−6アルキル基、所望により置換されていてもよい、酸素原子及び窒素原子から選択される4個までのヘテロ原子を含む5員ヘテロ芳香族環、ヒドロキシC1−6アルキル基、アミノC1−6アルキル基、C1−6アルキルアミノアルキル基、ジC1−6アルキルアミノアルキル基、C1−6アシルアミノアルキル基、C1−6アルコキシアルキル基、C1−6アルキルカルボニル基、カルボキシ基、C1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキル基、アミノカルボニル基、C1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、又はハロゲノC1−6アルキル基を表すか;又は、Arに環化した場合には、基−(CH−(ここで、pは2又は3である。)を形成し;
    101及びR102は、同一又は異なっていてもよく、独立して、水素原子、C1−6直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又は一緒になって−(CHn1−基(ここで、n1は3、4又は5である。)を形成するか;又は、R101はR100と一緒になって基−(CH−(ここで、qは2、3、4又は5である。)を形成し;
    110は、R103又は(R405q1であり;
    111は、R104又は下記式(2c)若しくは(2g)で表される基であり;
    Figure 2020101017
    112は、R105又は下記式(2d)で表される基であり;
    Figure 2020101017
    401は、水素原子、C1−4アルキル基、C3−6シクロアルキル基及びC1−4アルキルOC(O)−から選ばれ;
    は、フェニル基又はC3−7シクロアルキル基であり;
    402は各々独立して、水素原子、−OH、−NH、−CN、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基及びC1−6アルコキシC1−6アルキル基から選ばれ;
    n2は1、2又は3であり;
    403は各々独立して、水素原子、−OH、−NH、−NO、−CN、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基及びC1−6アルコキシC1−6アルキル基から選ばれ;
    mは1、2又は3であり;
    r1は0、1、2又は3であり;
    r2は1、2又は3であり;
    404及びR409、はC1−4アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基及びE−(CH−から選ばれ、ここでEは、−NR406407、−SR406、−SOC1−6アルキル基、−SO1−6アルキル基、N(O)R406407、−NR406SO407、アリール基、及び1、2、3若しくは4個の窒素原子を有するN−若しくはC−結合5−若しくは6−員芳香族若しくは非芳香族の複素環式環又はそのN−オキシドから選ばれ、そしてbは0、1、2、3、4又は5であり;
    405は各々独立して、水素原子、−OH、−CN、ハロゲン、−R406、−OR406、−NR406407、−SR406、−SOR406及び−SO406から選ばれ;
    q1は1、2又は3であり;
    ここで、
    406及びR407は各々独立して、水素原子、C1−6直鎖又は分岐鎖アルキル基、C2−6直鎖若しくは分岐鎖アルケニル又はアルキニル基、及び0、1若しくは2個の二重又は三重結合を有するC3−7炭素環式基から選ばれ、ここで該基は非置換であるか、又は−OH、=O、−NH、−CN、ハロゲン原子、アリール及びC1−3アルコキシ基から選ばれる1個若しくはそれ以上の基で置換されており;
    408は、水素原子、C1−5直鎖若しくは分岐鎖アルキル基、及びC3−5シクロアルキル基から選ばれ、該基は非置換であるか、又は−OH、=O、−NH、−CN、ハロゲン、アリール基及びC1−3アルコキシ基から選ばれる1個又はそれ以上の基で置換されており;
    そしてR404がE−(CH−であり、そして該EがN若しくはC結合5−若しくは6−員の芳香族若しくは非芳香族の複素環式環又はそのN−オキシドである場合、該Eは非置換であるか、又は独立して−OH、=O、−NH、−CN、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、C1−4アルキル−CO−、−NR406407、アリール及び1、2、3若しくは4個の窒素原子を有するN−若しくはC−結合5−若しくは6−員芳香族若しくは非芳香族の複素環式環若しくはそのN−オキシドから選ばれ;
    そしてR401、R402、R403又はR404がアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基又はアルコキシアルキル基である場合、該基は非置換であるか、又は各々独立して−OH、−NH、−CN、フェニル及びハロゲンから選ばれる1、2、3、4若しくは5個の置換基を有し;
    103及びR104は、同一又は異なっていてもよく、独立して、水素原子、C1−6直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、C1−6アルケニル基、アリール基、C1−6アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基、カルボキシアミド基、スルホンアミド基、C1−6アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基、アシルオキシ基、フタルイミド基、アミノ基、モノ−及びジ−C1−6アルキルアミノ基、−O(CH−NW基(ここで、rは2、3又は4であり、Wは水素原子又はC1−6アルキル基であるか、又は、それは隣接する窒素と基:
    Figure 2020101017
    [式(2e)又は(2f)中、V及びVは、独立して、水素原子又は酸素原子を表し、uは0、1又は2である。]を形成する。)、−O(CH−OE基(ここで、tは2、3又は4であり、Eは水素原子又はC1−6アルキル基である。)、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、モノ−若しくはジ−アルキルアミノアルキル基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アミノアシルアミノ基、並びにモノ−若しくはジ−アルキルアミノアシルアミノ基から選ばれ;4個までのR103置換基がキノリン核中に存在し得;又は、アリールとしてのR105に環化した場合、R104は−(CH−基(ここで、eは1、2又は3である。)を形成し;
    105は、分岐鎖若しくは直鎖のC1−6のアルキル基、C3−7のシクロアルキル基、C4−7のシクロアルキルアルキル基、所望により置換されていてもよいアリール基、又は所望により置換されていてもよい芳香族特性を有し、5〜12個の環原子を含み、硫黄原子、酸素原子及び窒素原子から選択される4個までのヘテロ原子を環中若しくは各環中に含む単又は縮合ヘテロ環基を表し;
    Xは、酸素原子、硫黄原子又は=N−C≡Nを表す。]
    Figure 2020101017
    [式(3)中、
    301は、水素原子、フッ素原子又はメチル基であり、
    301’は、水素原子であり、
    302は、水素原子、フッ素原子、塩素原子又はメトキシ基であり、
    302’は、水素原子又はフッ素原子であり、
    303は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はニトリル基であり、
    304は、メチル、エチル、n−プロピル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチルまたはフルオロメチルであり、
    305は、メチル、エチル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメル、フルオロメチル、1−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチルまたは2,2,2−トリフルオロエチルであり、
    が窒素原子かつXが硫黄原子若しくは酸素原子であるか、またはXが硫黄原子かつXが窒素原子であり、
    Figure 2020101017
    は、XおよびXに応じて単結合または二重結合を表し、
    Figure 2020101017
    は、(3)式の化合物の(R)−鏡像異性体またはラセミ化合物を表す。]
  6. 前記式(1)で表される化合物が、オサネタントである、請求項5に記載の予防又は治療剤。
  7. 前記式(1)で表される化合物が、SSR−146977である、請求項5に記載の予防又は治療剤。
  8. 前記式(1)で表される化合物が、SSR−241586である、請求項5に記載の予防又は治療剤。
  9. 前記式(1)で表される化合物が、CS−003である、請求項5に記載の予防又は治療剤。
  10. 前記式(2)で表される化合物が、タルネタントである、請求項5に記載の予防又は治療剤。
  11. 前記式(2)で表される化合物が、パヴィネタントである、請求項5に記載の予防又は治療剤。
  12. 前記式(2)で表される化合物が、SB−235375である、請求項5に記載の予防又は治療剤。
  13. 前記式(3)で表される化合物が、フェゾリネタントである、請求項5に記載の予防又は治療剤。
  14. 前記ニューロキニンBシグナル遮断剤が、タキキニンプロセシング酵素の阻害剤又はタキキニンプロセシング酵素の分解促進剤である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の予防又は治療剤。
  15. 前記阻害剤が、Proprotein convertase subtilisin/kexin 1、Proprotein convertase subtilisin/kexin 2、carboxypeptidase E、又はPeptidylglycine alpha−amidating monooxygenaseの阻害剤である、請求項14に記載の予防又は治療剤。
  16. 前記ニューロキニンBシグナル遮断剤が、ニューロキニンB(NKB)、ニューロキニン3受容体、タキキニンプロセシング酵素、gastrin−releasing peptide(GRP)又はGRP受容体の発現抑制剤である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の予防又は治療剤。
  17. 前記ニューロキニンBシグナル遮断剤が、ニューロキニン3受容体又はGRP受容体を発現する神経細胞の除去剤である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の予防又は治療剤。
  18. 前記除去剤が、細胞毒性物質を結合した、GRP、GRP受容体に対する特異的結合物質、NKB又はニューロキニン3受容体に対する特異的結合物質である、請求項17に記載の予防又は治療剤。
  19. 前記細胞毒性物質が、リボソーム不活性化タンパク質又はジフテリア毒素である、請求項18に記載の予防又は治療剤。
  20. 前記リボソーム不活性化タンパク質が、サポリン、リシン又はアブリンである、請求項19に記載の予防又は治療剤。
  21. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の予防又は治療剤及び薬学的に許容可能な担体を含む、IL−31介在性疾患の予防又は治療用医薬組成物。
  22. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の予防又は治療剤及び薬学的に許容可能な担体を含む、アトピー性皮膚炎の予防又は治療用医薬組成物。
JP2020556191A 2018-11-15 2019-11-15 Il−31介在性疾患の予防又は治療剤及び医薬組成物 Pending JPWO2020101017A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215017 2018-11-15
JP2018215017 2018-11-15
JP2019144913 2019-08-06
JP2019144913 2019-08-06
PCT/JP2019/044886 WO2020101017A1 (ja) 2018-11-15 2019-11-15 Il-31介在性疾患の予防又は治療剤及び医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020101017A1 true JPWO2020101017A1 (ja) 2021-09-30

Family

ID=70731434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556191A Pending JPWO2020101017A1 (ja) 2018-11-15 2019-11-15 Il−31介在性疾患の予防又は治療剤及び医薬組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210401821A1 (ja)
EP (1) EP3881843A4 (ja)
JP (1) JPWO2020101017A1 (ja)
CN (1) CN113194948A (ja)
WO (1) WO2020101017A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115990164A (zh) * 2021-10-18 2023-04-21 武汉大学 速激肽受体3抑制剂的用途
WO2023211779A1 (en) * 2022-04-25 2023-11-02 Kallyope, Inc. Treatment of headache disorders with nk3 modulators

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527423A (ja) * 1998-10-09 2002-08-27 サノフィ−サンテラボ ヒトnk3受容体の選択的アンタゴニストとしてのウレイドピペリジン誘導体
WO2006135783A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Compositions and methods for modulating angiogenesis
JP2007008922A (ja) * 2005-06-02 2007-01-18 Sankyo Co Ltd スルホキシド誘導体の塩酸塩の結晶を含有する医薬組成物
JP2007126475A (ja) * 1994-05-27 2007-05-24 Smithkline Beecham Farmaceut Spa タチキニンnk3受容体アンタゴニストとしてのキノリン誘導体
JP2016534051A (ja) * 2013-07-04 2016-11-04 フラウンホーファ−ゲゼルシャフト ツァー フォルデルング デア アンゲバンデン フォルシュンク エー. ファオ.Fraunhofer−Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E. V. 急性骨髄性白血病細胞を標的化および処置するための新規融合タンパク質
JP2016534043A (ja) * 2013-10-09 2016-11-04 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 炎症促進性サイトカインのダウンレギュレーションに有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
JP2018507874A (ja) * 2015-03-16 2018-03-22 オゲダ エス.エー. 過剰な体脂肪の治療処置または美容処置のためのnk−3受容体拮抗薬
JP2018514520A (ja) * 2015-04-06 2018-06-07 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 骨髄非破壊性前処置のための組成物および方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9524104D0 (en) * 1995-11-24 1996-01-24 Smithkline Beecham Spa Novel compounds
RU2135494C1 (ru) * 1995-12-01 1999-08-27 Санкио Компани Лимитед Гетероциклические соединения и композиция на их основе, проявляющая антагонистическое действие в отношении рецепторов тахикинина
FR2824828B1 (fr) * 2001-05-21 2005-05-20 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives de piperidinecarboxamide, un procede pour leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
TW200519117A (en) * 2003-12-05 2005-06-16 Sankyo Co Crystal of sufoxide derivatives -HC1
US9044510B2 (en) * 2007-11-01 2015-06-02 Washington University Compositions and methods for treating pruritus
US9987330B2 (en) * 2013-12-05 2018-06-05 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methods of treating or preventing pruritis by blocking natriuretic polypeptide B
JP2019144913A (ja) 2018-02-22 2019-08-29 コニカミノルタ株式会社 印刷制御プログラム及び印刷制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126475A (ja) * 1994-05-27 2007-05-24 Smithkline Beecham Farmaceut Spa タチキニンnk3受容体アンタゴニストとしてのキノリン誘導体
JP2002527423A (ja) * 1998-10-09 2002-08-27 サノフィ−サンテラボ ヒトnk3受容体の選択的アンタゴニストとしてのウレイドピペリジン誘導体
JP2007008922A (ja) * 2005-06-02 2007-01-18 Sankyo Co Ltd スルホキシド誘導体の塩酸塩の結晶を含有する医薬組成物
WO2006135783A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Compositions and methods for modulating angiogenesis
JP2016534051A (ja) * 2013-07-04 2016-11-04 フラウンホーファ−ゲゼルシャフト ツァー フォルデルング デア アンゲバンデン フォルシュンク エー. ファオ.Fraunhofer−Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E. V. 急性骨髄性白血病細胞を標的化および処置するための新規融合タンパク質
JP2016534043A (ja) * 2013-10-09 2016-11-04 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 炎症促進性サイトカインのダウンレギュレーションに有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
JP2018507874A (ja) * 2015-03-16 2018-03-22 オゲダ エス.エー. 過剰な体脂肪の治療処置または美容処置のためのnk−3受容体拮抗薬
JP2018514520A (ja) * 2015-04-06 2018-06-07 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 骨髄非破壊性前処置のための組成物および方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HOVEYDA HR. ET AL.: "Optimization of Novel Antagonists to the Neurokinin-3 Receptor for the Treatment of Sex-Hormone Diso", ACS MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 6, JPN6020003135, 2015, pages 736 - 740, XP055270385, ISSN: 0005165104, DOI: 10.1021/acsmedchemlett.5b00117 *
間越祐貴: "Interleukin-31による痒み反応発生への脊髄伝達機構に関する解析", 日本薬学会北陸支部総会及び例会プログラム・講演要旨集, vol. 128th, JPN6020003132, 2016, pages 58ページ, ISSN: 0005165103 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020101017A1 (ja) 2020-05-22
EP3881843A1 (en) 2021-09-22
CN113194948A (zh) 2021-07-30
US20210401821A1 (en) 2021-12-30
EP3881843A4 (en) 2022-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cheng et al. DREAM is a critical transcriptional repressor for pain modulation
Shih et al. Inhibition of a novel fibrogenic factor Tl1a reverses established colonic fibrosis
Vardeh et al. COX2 in CNS neural cells mediates mechanical inflammatory pain hypersensitivity in mice
CN112638154B (zh) Ditra疾病的非人动物模型及其用途
US11014896B2 (en) TRPA1 and TRPV4 inhibitors and methods of using the same for organ-specific inflammation and itch
US9701675B2 (en) Activation of TRPV4 ion channel by physical stimuli and critical role for TRPV4 in organ-specific inflammation and itch
Fiorino et al. Muscarinic pain pharmacology: realizing the promise of novel analgesics by overcoming old challenges
CN115066235A (zh) 包含泛素特异性加工蛋白酶1(usp1)抑制剂和多聚(adp-核糖)聚合酶(parp)抑制剂的治疗组合
Ruud et al. Inflammation‐and tumor‐induced anorexia and weight loss require MyD88 in hematopoietic/myeloid cells but not in brain endothelial or neural cells
JPWO2020101017A1 (ja) Il−31介在性疾患の予防又は治療剤及び医薬組成物
KR20140050689A (ko) Pik3ca h1047r 녹-인 비인간 동물 유방암 모델
EP2914101B1 (en) Animal model for type 2 diabetes and obesity
Hutter et al. Differential roles of miR‐15a/16‐1 and miR‐497/195 clusters in immune cell development and homeostasis
WO2012176860A1 (ja) 体重調節作用を有する物質をスクリーニングするための方法
JP2017176062A (ja) 大腸癌モデル動物、大腸癌モデル動物の製造方法、抗癌剤、アレルギーモデル動物、アレルギーモデル動物の製造方法、及びスクリーニング方法
JP4613824B2 (ja) トランスジェニック非ヒト哺乳動物
KR101894670B1 (ko) RORα에 의한 PPARγ 매개된 전사 활성 억제를 통한 간 지질대사 조절 장애 치료제 스크리닝 방법
JP6230546B2 (ja) 肥満症の予防及び治療作用を有する化合物のスクリーニング方法
RU2804448C2 (ru) Модели заболевания ditra на животных, отличных от человека, и пути их применения
SABOOWALA Calcitonin Gene-Related Peptide (CGRP): Insights into Its Physiological Functions and Pathological Implications.
Storkanova et al. Animal models of systemic sclerosis
WO2020013113A1 (ja) 癌モデル非ヒト哺乳動物
KR101853477B1 (ko) Sirt1 발현 조절을 통한 배아줄기세포로부터 신장전구세포로의 분화 조절 방법
Goda Transcriptional regulation of lung diseases by Fox proteins
EP3990114A1 (en) Methods and compositions for treating smith-magenis syndrome

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20210526

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210618

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20210526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240220