JPWO2019220618A1 - 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 - Google Patents
光学系、光学機器、および光学系の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019220618A1 JPWO2019220618A1 JP2020518920A JP2020518920A JPWO2019220618A1 JP WO2019220618 A1 JPWO2019220618 A1 JP WO2019220618A1 JP 2020518920 A JP2020518920 A JP 2020518920A JP 2020518920 A JP2020518920 A JP 2020518920A JP WO2019220618 A1 JPWO2019220618 A1 JP WO2019220618A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical system
- conditional expression
- lens group
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 486
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 227
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 218
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 40
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 31
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 14
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 14
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 9
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 5
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
Description
0.50<FNO×(f1/f)<5.50
但し、FNO:前記光学系のFナンバー
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f:前記光学系の焦点距離
0.50<FNO×(f1/f)<5.50
但し、FNO:前記光学系のFナンバー
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f:前記光学系の焦点距離
但し、FNO:光学系LSのFナンバー
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f:光学系LSの焦点距離
0.50<TLa/f<5.00 ・・・(2)
但し、TLa:光学系LSにおける最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、なお最も像側のレンズ面から像面までは空気換算距離
0.20<f2/(−f3)<1.20 ・・・(3)
但し、f2:第2レンズ群G2の焦点距離
f3:第3レンズ群G3の焦点距離
0.010<f/f2<5.000 ・・・(4)
但し、f2:第2レンズ群G2の焦点距離
0.010<f1/f2<5.000 ・・・(5)
但し、f2:第2レンズ群G2の焦点距離
0.100<BFa/f<0.500 ・・・(6)
但し、Bfa:光学系LSの最も像側に配置されたレンズにおける像側のレンズ面から像面までの光軸上の空気換算距離
0.10<fF/fR<3.00 ・・・(7)
但し、fF:光学系LSにおける絞りより物体側に配置されたレンズの合成焦点距離
fR:光学系LSにおける絞りより像側に配置されたレンズの合成焦点距離
0.30<TLa/(−f3)<4.00 ・・・(8)
但し、f3:第3レンズ群G3の焦点距離
TLa:光学系LSにおける最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、なお最も像側のレンズ面から像面までは空気換算距離
0.50<TLa/f1<4.00 ・・・(9)
但し、TLa:光学系LSにおける最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、なお最も像側のレンズ面から像面までは空気換算距離
15.0°<2ω<85.0° ・・・(10)
但し、2ω:光学系LSの画角
第1実施例について、図1〜図2および表1を用いて説明する。図1は、本実施形態の第1実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第1実施例に係る光学系LS(1)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。各レンズ群記号に付けている符号(+)もしくは(−)は各レンズ群の屈折力を示し、このことは以下の全ての実施例でも同様である。
[全体諸元]
f 51.59
FNO 1.85
ω 22.6
Y 21.70
TL 80.800
BF 13.599
BFa 13.054
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -37.21999 1.800 1.60342 38.0
2 -301.75553 2.422
3 -50.10561 3.350 1.49782 82.6
4 -32.57310 0.200
5* 45.59156 5.050 1.82080 42.7
6* -214.20431 0.200
7 24.72595 7.194 1.59319 67.9
8 -5040.38050 0.100
9 1752.78680 1.000 1.60342 38.0
10 18.45027 5.608
11 ∞ D11(可変) (絞りS)
12 -23.43011 1.000 1.67270 32.2
13 -582.82234 0.200
14* 127.87476 4.350 1.82080 42.7
15* -43.94757 1.950
16 -157.95993 5.600 1.60300 65.4
17 -28.85150 D17(可変)
18 -374.08672 3.200 2.00100 29.1
19 -68.25108 4.109
20 -36.81307 1.500 1.69895 30.1
21 177.00000 11.000
22 ∞ 1.600 1.51680 63.9
23 ∞ D23(可変)
[非球面データ]
第5面
κ=1.00000
A4=-1.10646E-06, A6=-5.14585E-10, A8=0.00000E+00, A10=0.00000E+00
第6面
κ=1.00000
A4=3.82437E-07, A6=-2.48354E-10, A8=0.00000E+00, A10=0.00000E+00
第14面
κ=1.00000
A4=2.59966E-06, A6=2.78570E-09, A8=0.00000E+00, A10=0.00000E+00
第15面
κ=1.00000
A4=9.97453E-06, A6=1.00933E-08, A8=0.00000E+00, A10=0.00000E+00
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=51.59 β=-0.1508
D0 ∞ 319.20
D11 15.367 5.165
D17 3.000 13.203
D23 0.999 0.999
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 68.17
G2 12 56.22
G3 18 -101.37
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.451
条件式(2) TLa/f=1.556
条件式(3) f2/(−f3)=0.555
条件式(4) f/f2=0.918
条件式(5) f1/f2=1.213
条件式(6) BFa/f=0.253
条件式(7) fF/fR=0.646
条件式(8) TLa/(−f3)=0.792
条件式(9) TLa/f1=1.177
条件式(10) 2ω=45.2
第2実施例について、図3〜図4および表2を用いて説明する。図3は、本実施形態の第2実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第2実施例に係る光学系LS(2)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 51.60
FNO 1.85
ω 22.8
Y 21.70
TL 88.456
BF 13.100
BFa 12.555
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -39.70605 1.800 1.73800 32.3
2 68.44172 3.469 1.92286 20.9
3 740.55070 0.985
4 -250.61896 4.504 1.59319 67.9
5 -42.16654 0.200
6* 41.73745 0.103 1.56093 36.6
7 40.99975 5.408 1.83481 42.7
8 -316.20679 0.200
9 36.83151 7.628 1.49782 82.6
10 -47.01014 1.500 1.62004 36.4
11 25.38130 4.386
12 ∞ D12(可変) (絞りS)
13 ∞ 3.000
14 -22.68035 1.100 1.64769 33.7
15 219.09880 0.200
16 85.95366 4.848 1.83481 42.7
17 -48.70070 0.100 1.56093 36.6
18* -38.65718 2.196
19 -133.55548 6.300 1.60300 65.4
20 -26.81373 D20(可変)
21 -112.24414 2.782 1.90265 35.7
22 -53.62057 5.134
23 -41.69274 2.000 1.53172 48.8
24 -133.37205 2.166
25 -49.50596 2.000 1.60342 38.0
26 ∞ 10.500
27 ∞ 1.600 1.51680 64.1
28 ∞ D28(可変)
[非球面データ]
第6面
κ=1.00000
A4=-8.44128E-07, A6= 9.38473E-10, A8=-2.90073E-12, A10= 6.84753E-15
第18面
κ=1.00000
A4= 1.66834E-05, A6= 1.07396E-08, A=8 3.36895E-11, A10=-1.25245E-13
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=51.60 β=-0.1562
D0 ∞ 311.54
D12 10.848 2.392
D20 2.500 10.956
D28 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 78.05
G2 13 49.80
G3 21 -88.77
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.805
条件式(2) TLa/f=1.704
条件式(3) f2/(−f3)=0.561
条件式(4) f/f2=1.036
条件式(5) f1/f2=1.567
条件式(6) BFa/f=0.243
条件式(7) fF/fR=0.877
条件式(8) TLa/(−f3)=0.990
条件式(9) TLa/f1=1.126
条件式(10) 2ω=45.6
第3実施例について、図5〜図6および表3を用いて説明する。図5は、本実施形態の第3実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第3実施例に係る光学系LS(3)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 51.60
FNO 1.86
ω 23.0
Y 21.70
TL 95.000
BF 13.826
BFa 13.291
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -43.62202 1.800 1.95375 32.3
2 62.41759 5.000 1.84666 23.8
3 -281.93425 0.654
4 -167.37782 5.500 1.59319 67.9
5 -40.10469 0.476
6 ∞ 0.000
7* 39.95627 0.100 1.56093 36.6
8 41.35117 6.000 1.83481 42.7
9 -308.32218 0.200
10 32.49687 8.500 1.49782 82.6
11 -50.34522 1.500 1.58144 41.0
12 20.84633 5.400
13 ∞ D13(可変) (絞りS)
14 ∞ 3.100
15 -19.87542 1.100 1.67270 32.2
16 -102.49215 0.200
17 349.06334 4.800 1.75500 52.3
18 -33.68733 0.100 1.56093 36.6
19* -30.20400 1.700
20 -294.17915 6.900 1.49782 82.6
21 -26.73936 D21(可変)
22 -208.87897 3.500 2.00069 25.5
23 -59.64897 4.172
24 -45.02223 2.000 1.62004 36.4
25 -133.33333 2.419
26 -45.00000 2.000 1.62004 36.4
27 224.57692 11.236
28 ∞ 1.600 1.51680 64.1
29 ∞ D29(可変)
[非球面データ]
第7面
κ=1.00000
A4=-1.17140E-06, A6= 4.04242E-10, A8= 0.00000E+00, A10= 0.00000E+00
第19面
κ=1.00000
A4= 1.13379E-05, A6=1.62636E-08, A8= 0.00000E+00, A10= 0.00000E+00
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=51.60 β=-0.1591
D0 ∞ 305.00
D13 11.043 2.821
D21 3.000 11.223
D29 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 82.69
G2 14 49.27
G3 22 -80.88
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.983
条件式(2) TLa/f=1.831
条件式(3) f2/(−f3)=0.609
条件式(4) f/f2=1.047
条件式(5) f1/f2=1.678
条件式(6) BFa/f=0.258
条件式(7) fF/fR=0.923
条件式(8) TLa/(−f3)=1.168
条件式(9) TLa/f1=1.142
条件式(10) 2ω=46.0
第4実施例について、図7〜図8および表4を用いて説明する。図7は、本実施形態の第4実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第4実施例に係る光学系LS(4)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 51.60
FNO 1.85
ω 23.0
Y 21.70
TL 93.423
BF 13.099
BFa 12.554
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -49.34582 1.800 1.64769 33.7
2 46.34338 4.852 1.94595 18.0
3 88.17135 2.830
4 -385.68443 6.805 1.75500 52.3
5 -55.81519 0.100
6* 32.37146 0.300 1.56093 36.6
7 34.78660 6.291 1.75500 52.3
8 3421.80810 0.200
9 34.21341 7.021 1.59319 67.9
10 -76.80721 1.500 1.64769 33.7
11 20.90542 5.045
12 ∞ D12(可変) (絞りS)
13 ∞ 2.700
14 -23.99823 1.100 1.64769 33.7
15 814.45031 0.200
16 93.44777 5.100 1.80400 46.6
17 -40.16052 0.152 1.56093 36.6
18* -34.60672 3.204
19 -128.30142 6.400 1.49782 82.6
20 -26.31276 D20(可変)
21 -78.26552 2.798 1.94595 18.0
22 -44.00653 2.232
23 -46.73961 2.000 1.64769 33.7
24 -150.55235 2.958
25 -40.00000 1.900 1.64769 33.7
26 -179.87126 10.500
27 ∞ 1.600 1.51680 64.1
28 ∞ D28(可変)
[非球面データ]
第6面
κ=1.00000
A4=-1.82369E-06, A6=-1.73726E-09, A8= 2.00735E-12, A10=-4.32700E-15
第18面
κ=1.00000
A4= 1.61711E-05, A6= 1.10899E-08, A8= 3.81964E-11, A10=-1.19949E-13
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=51.60 β=-0.1563
D0 ∞ 306.58
D12 10.336 2.398
D20 2.500 10.438
D28 0.999 0.999
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 73.48
G2 13 47.81
G3 21 -81.77
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.640
条件式(2) TLa/f=1.800
条件式(3) f2/(−f3)=0.585
条件式(4) f/f2=1.079
条件式(5) f1/f2=1.537
条件式(6) BFa/f=0.243
条件式(7) fF/fR=0.773
条件式(8) TLa/(−f3)=1.136
条件式(9) TLa/f1=1.264
条件式(10) 2ω=46.0
第5実施例について、図9〜図10および表5を用いて説明する。図9は、本実施形態の第5実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第5実施例に係る光学系LS(5)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 51.61
FNO 1.85
ω 22.8
Y 21.70
TL 94.298
BF 13.104
BFa 12.558
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -55.81981 2.351 1.67270 32.2
2 40.92718 3.030 1.94595 18.0
3 73.81686 2.866
4 -2179.29960 8.923 1.75500 52.3
5 -55.86755 0.100
6* 31.91227 0.300 1.56093 36.6
7 33.62812 5.941 1.80400 46.6
8 179.47342 0.200
9 31.36834 7.114 1.59319 67.9
10 -117.41333 1.500 1.67270 32.2
11 20.83074 5.078
12 ∞ D12(可変) (絞りS)
13 ∞ 2.700
14 -23.88176 1.100 1.64769 33.7
15 -464.00395 0.306
16* 107.59212 4.886 1.77377 47.2
17* -34.57866 3.604
18 -87.29087 6.386 1.49782 82.6
19 -24.79412 D19(可変)
20 -168.93770 2.949 1.94595 18.0
21 -62.61109 1.900 1.62004 36.4
22 -408.98106 2.897
23 -49.70122 1.900 1.64769 33.7
24 ∞ 10.500
25 ∞ 1.600 1.51680 64.1
26 ∞ D26(可変)
[非球面データ]
第6面
κ=1.00000
A4=-9.25285E-07, A6=-2.44172E-10, A8=-5.83429E-13, A10= 9.84913E-16
第16面
κ=1.00000
A4= 2.83184E-06, A6= 1.30771E-08, A8= 3.97727E-11, A10= 2.50432E-13
第17面
κ=1.00000
A4= 1.51803E-05, A6= 3.07472E-08, A8=-2.44486E-11, A10= 5.97193E-13
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=51.61 β=-0.1566
D0 ∞ 305.70
D12 10.295 2.359
D19 4.868 12.804
D26 1.004 1.004
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 74.25
G2 13 47.70
G3 20 -83.87
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.668
条件式(2) TLa/f=1.817
条件式(3) f2/(−f3)=0.569
条件式(4) f/f2=1.082
条件式(5) f1/f2=1.556
条件式(6) BFa/f=0.243
条件式(7) fF/fR=0.805
条件式(8) TLa/(−f3)=1.118
条件式(9) TLa/f1=1.263
条件式(10) 2ω=45.6
第6実施例について、図11〜図12および表6を用いて説明する。図11は、本実施形態の第6実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第6実施例に係る光学系LS(6)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 51.61
FNO 1.85
ω 22.7
Y 21.70
TL 94.879
BF 13.103
BFa 12.558
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -59.41700 3.521 1.67270 32.2
2 39.22460 3.028 1.94595 18.0
3 67.63630 2.963
4 3381.87660 8.656 1.75500 52.3
5 -56.77477 0.200
6* 32.10469 0.100 1.56093 36.6
7 32.39825 5.977 1.77250 49.6
8 150.72327 0.200
9 29.50426 7.110 1.59319 67.9
10 -150.81319 1.500 1.64769 33.7
11 20.38598 5.145
12 ∞ D12(可変) (絞りS)
13 ∞ 2.700
14 -23.88655 1.100 1.64769 33.7
15 11241.53800 0.200
16* 115.09348 4.892 1.77377 47.2
17* -33.45446 3.784
18 -154.31773 6.454 1.49782 82.6
19 -26.83890 D19(可変)
20 -99.15080 2.941 1.94595 18.0
21 -50.06903 1.900 1.60342 38.0
22 -157.80139 2.610
23 -45.69693 1.900 1.64769 33.7
24 -615.80945 10.500
25 ∞ 1.600 1.51680 64.1
26 ∞ D26(可変)
[非球面データ]
第6面
κ=1.00000
A4=-7.49375E-07, A6=-1.64453E-10, A8=-6.23627E-13, A10= 1.37024E-15
第16面
κ=1.00000
A4= 4.71706E-08, A6= 1.49836E-08, A8= 4.37655E-13, A10= 2.84793E-13
第17面
κ=1.00000
A4= 1.11172E-05, A6= 3.11358E-08, A8=-9.41425E-11, A10= 7.16057E-13
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=51.61 β=-0.1560
D0 ∞ 305.12
D12 10.330 2.348
D19 4.563 12.545
D26 1.003 1.005
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 71.11
G2 13 47.97
G3 20 -83.32
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.555
条件式(2) TLa/f=1.828
条件式(3) f2/(−f3)=0.576
条件式(4) f/f2=1.076
条件式(5) f1/f2=1.482
条件式(6) BFa/f=0.243
条件式(7) fF/fR=0.731
条件式(8) TLa/(−f3)=1.132
条件式(9) TLa/f1=1.327
条件式(10) 2ω=45.4
第7実施例について、図13〜図14および表7を用いて説明する。図13は、本実施形態の第7実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第7実施例に係る光学系LS(7)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 51.60
FNO 1.85
ω 23.0
Y 21.70
TL 92.606
BF 13.099
BFa 12.554
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -45.97401 3.464 1.67270 32.2
2 49.61070 3.386 1.94595 18.0
3 104.71966 2.977
4 -171.07801 4.990 1.72916 54.6
5 -45.04067 0.200
6* 34.58722 0.100 1.56093 36.6
7 35.08925 6.046 1.80400 46.6
8 271.36284 0.200
9 30.75373 7.301 1.59319 67.9
10 -109.57751 1.500 1.64769 33.7
11 21.09749 5.107
12 ∞ D12(可変) (絞りS)
13 ∞ 2.700
14 -23.42611 1.100 1.64769 33.7
15 1293.83890 0.200
16* 96.25206 5.000 1.77377 47.2
17* -33.63182 2.984
18 -84.68095 6.400 1.49782 82.6
19 -24.24361 D19(可変)
20 -198.33414 2.923 1.94595 18.0
21 -66.60448 2.000 1.64769 33.7
22 -1255.72680 2.962
23 -53.07631 2.000 1.64769 33.7
24 ∞ 10.500
25 ∞ 1.600 1.51680 64.1
26 ∞ D26(可変)
[非球面データ]
第6面
κ=1.00000
A4=-9.44039E-07, A6=-7.11276E-10, A8= 1.77477E-12, A10=-1.49090E-15
第16面
κ=1.00000
A4=-7.09863E-07, A6= 1.39281E-08, A8=-7.11118E-11, A10=-9.85203E-14
第17面
κ=1.00000
A4= 1.29000E-05, A6= 1.77000E-08, A8= 4.64016E-11, A10=-4.30856E-13
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=51.60 β=-0.1564
D0 ∞ 307.39
D12 10.322 2.393
D19 5.645 13.574
D26 0.999 0.999
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 73.64
G2 13 48.40
G3 20 -83.16
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.646
条件式(2) TLa/f=1.784
条件式(3) f2/(−f3)=0.582
条件式(4) f/f2=1.066
条件式(5) f1/f2=1.522
条件式(6) BFa/f=0.243
条件式(7) fF/fR=0.769
条件式(8) TLa/(−f3)=1.107
条件式(9) TLa/f1=1.250
条件式(10) 2ω=46.0
第8実施例について、図15〜図16および表8を用いて説明する。図15は、本実施形態の第8実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第8実施例に係る光学系LS(8)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 51.60
FNO 1.85
ω 22.9
Y 21.70
TL 93.035
BF 13.101
BFa 12.556
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -49.74101 3.508 1.67270 32.2
2 51.83840 3.342 1.94595 18.0
3 105.00000 2.890
4 -198.79923 5.698 1.72916 54.6
5 -48.74109 0.216
6* 39.85460 0.100 1.56093 36.6
7 39.94369 5.459 1.80400 46.6
8 306.55979 0.200
9 27.39919 7.979 1.59319 67.9
10 -244.36823 1.500 1.64769 33.7
11 21.09582 5.098
12 ∞ D12(可変) (絞りS)
13 ∞ 2.700
14 -23.37434 1.100 1.64769 33.7
15 630.74141 0.200
16* 88.88240 5.000 1.77377 47.2
17* -34.54296 2.466
18 -91.09112 6.400 1.49782 82.6
19 -24.26835 D19(可変)
20 -173.73017 2.915 1.94595 18.0
21 -63.36086 2.000 1.64769 33.7
22 -410.38800 2.872
23 -49.55593 1.900 1.64769 33.7
24 ∞ 10.500
25 ∞ 1.600 1.51680 64.1
26 ∞ D26(可変)
[非球面データ]
第6面
κ=1.00000
A4=-1.98971E-07, A6=-9.88462E-10, A8= 4.89667E-12, A10=-4.46361E-15
第16面
κ=1.00000
A4=-1.30154E-06, A6= 1.97109E-08, A8=-1.12019E-10, A10=-2.74309E-14
第17面
κ=1.00000
A4= 1.29000E-05, A6= 1.77000E-08, A8= 4.40194E-11, A10=-4.63161E-13
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=51.60 β=-0.1566
D0 ∞ 306.96
D12 10.321 2.394
D19 6.070 13.997
D26 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 73.37
G2 13 48.59
G3 20 -81.56
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.636
条件式(2) TLa/f=1.792
条件式(3) f2/(−f3)=0.596
条件式(4) f/f2=1.062
条件式(5) f1/f2=1.510
条件式(6) BFa/f=0.243
条件式(7) fF/fR=0.747
条件式(8) TLa/(−f3)=1.134
条件式(9) TLa/f1=1.261
条件式(10) 2ω=45.8
第9実施例について、図17〜図18および表9を用いて説明する。図17は、本実施形態の第9実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第9実施例に係る光学系LS(9)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 51.60
FNO 1.85
ω 22.9
Y 21.70
TL 92.330
BF 13.100
BFa 12.554
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -48.06457 2.000 1.67270 32.2
2 50.03333 2.861 1.94595 18.0
3 105.00000 2.805
4 -226.31231 6.827 1.72916 54.6
5 -47.98013 0.644
6* 36.64910 0.100 1.56093 36.6
7 36.85687 5.622 1.80400 46.6
8 217.92780 0.200
9 28.49361 7.332 1.59319 67.9
10 -161.37986 1.500 1.64769 33.7
11 20.99038 5.164
12 ∞ D12(可変) (絞りS)
13 ∞ 2.700
14 -23.41799 1.100 1.64769 33.7
15 998.77224 0.200
16* 85.12299 5.000 1.77377 47.2
17* -35.29338 2.485
18 -73.80381 6.400 1.49782 82.6
19 -23.23519 D19(可変)
20 -177.75440 2.927 1.94595 18.0
21 -63.69645 1.900 1.64769 33.7
22 -482.01125 2.887
23 -50.20764 1.900 1.64769 33.7
24 ∞ 10.500
25 ∞ 1.600 1.51680 64.1
26 ∞ D26(可変)
[非球面データ]
第6面
κ=1.00000
A4=-4.74106E-07, A6=-3.40824E-10, A8= 2.15394E-12, A10=-1.54492E-15
第16面
κ=1.00000
A4=-1.95205E-07, A6= 1.94342E-08, A8=-8.61846E-11, A10=-2.07763E-13
第17面
κ=1.00000
A4= 1.47643E-05, A6= 2.08671E-08, A8= 8.44852E-11, A10=-6.93210E-13
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=51.60 β=-0.1565
D0 ∞ 307.67
D12 10.320 2.409
D19 6.356 14.267
D26 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 73.63
G2 13 48.76
G3 20 -81.76
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.645
条件式(2) TLa/f=1.779
条件式(3) f2/(−f3)=0.596
条件式(4) f/f2=1.058
条件式(5) f1/f2=1.510
条件式(6) BFa/f=0.243
条件式(7) fF/fR=0.748
条件式(8) TLa/(−f3)=1.123
条件式(9) TLa/f1=1.247
条件式(10) 2ω=45.8
第10実施例について、図19〜図20および表10を用いて説明する。図19は、本実施形態の第10実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第10実施例に係る光学系LS(10)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 51.61
FNO 1.85
ω 23.0
Y 21.70
TL 92.630
BF 13.111
BFa 12.566
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -47.48420 2.000 1.67270 32.2
2 49.34200 2.900 1.94595 18.0
3 105.06869 2.850
4 -214.61709 6.650 1.72916 54.6
5 -47.45376 0.640
6* 36.92032 0.100 1.56093 36.6
7 37.08029 5.650 1.80400 46.6
8 227.67817 0.250
9 28.81243 7.400 1.59319 67.9
10 -141.32000 1.500 1.64769 33.7
11 21.19231 5.130
12 ∞ D12(可変) (絞りS)
13 ∞ 2.700
14 -23.47056 1.100 1.64769 33.7
15 682.91466 0.200
16* 83.29512 5.000 1.77377 47.2
17* -35.02672 2.570
18 -71.96528 6.400 1.49782 82.6
19 -23.20263 D19(可変)
20 -192.79576 2.950 1.94595 18.0
21 -65.62300 2.000 1.64769 33.7
22 -664.53730 2.909
23 -51.20031 1.900 1.64769 33.7
24 ∞ 10.500
25 ∞ 1.600 1.51680 64.1
26 ∞ D26(可変)
[非球面データ]
第6面
κ=1.00000
A4=-4.82693E-07, A6=-2.32147E-10, A8= 1.82978E-12, A10=-1.19713E-15
第16面
κ=1.00000
A4=-2.77465E-07, A6= 1.84476E-08, A8=-7.60811E-11, A10=-2.05509E-13
第17面
κ=1.00000
A4= 1.46947E-05, A6= 2.13572E-08, A8= 8.25934E-11, A10=-6.58549E-13
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=51.61 β=-0.1568
D0 ∞ 307.37
D12 10.320 2.403
D19 6.400 14.317
D26 1.011 1.011
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 74.30
G2 13 48.80
G3 20 -82.85
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.670
条件式(2) TLa/f=1.784
条件式(3) f2/(−f3)=0.589
条件式(4) f/f2=1.058
条件式(5) f1/f2=1.523
条件式(6) BFa/f=0.243
条件式(7) fF/fR=0.768
条件式(8) TLa/(−f3)=1.112
条件式(9) TLa/f1=1.239
条件式(10) 2ω=46.0
第11実施例について、図21〜図22および表11を用いて説明する。図21は、本実施形態の第11実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第11実施例に係る光学系LS(11)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 37.63
FNO 1.85
ω 30.0
Y 21.70
TL 110.000
BF 9.600
BFa 9.055
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -662.83160 3.000 1.80920 33.6
2 33.87219 9.404
3 -109.33916 3.000 1.48749 70.4
4 89.77072 4.000 1.94595 18.0
5 317.57072 1.945
6 44.26915 8.500 1.48749 70.4
7 -112.47821 3.972
8* 41.20576 6.500 1.80400 46.6
9 -255.27183 0.200
10 26.75656 9.000 1.59319 67.9
11 -57.15784 1.500 1.67270 32.2
12 17.14008 5.399
13 ∞ D13(可変) (絞りS)
14 ∞ 3.000
15 -21.57444 1.000 1.67270 32.2
16 -1291.14570 0.200
17* 157.44017 4.500 1.77377 47.2
18* -44.84339 0.200
19 155.77289 9.000 1.59319 67.9
20 -25.32306 D20(可変)
21 71.98835 3.000 1.94595 18.0
22 81.46254 6.736
23* -41.56282 1.500 1.64769 33.7
24 -168.89768 7.000
25 ∞ 1.600 1.51680 64.1
26 ∞ D26(可変)
[非球面データ]
第8面
κ=1.00000
A4=-1.90145E-06, A6=-9.52591E-10, A8=-1.08708E-12, A10=-6.77034E-16
第17面
κ=1.00000
A4= 6.23513E-06, A6=-1.23942E-08, A8= 3.34827E-11, A10=-3.01713E-13
第18面
κ=1.00000
A4= 1.88293E-05, A6= 1.24857E-08, A8= 2.84962E-11, A10=-3.23051E-13
第23面
κ=1.00000
A4= 5.43854E-06, A6=-1.52554E-08, A8= 0.00000E+00, A10= 0.00000E+00
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=37.63 β=-0.2078
D0 ∞ 151.72
D13 11.387 2.404
D20 3.456 12.439
D26 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 58.79
G2 14 43.00
G3 21 -104.59
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.893
条件式(2) TLa/f=2.908
条件式(3) f2/(−f3)=0.411
条件式(4) f/f2=0.875
条件式(5) f1/f2=1.367
条件式(6) BFa/f=0.241
条件式(7) fF/fR=0.945
条件式(8) TLa/(−f3)=1.047
条件式(9) TLa/f1=1.862
条件式(10) 2ω=60.0
第12実施例について、図23〜図24および表12を用いて説明する。図23は、本実施形態の第12実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第12実施例に係る光学系LS(12)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 37.70
FNO 1.88
ω 30.0
Y 21.70
TL 110.000
BF 9.600
BFa 9.055
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -3112.32120 3.000 1.73282 32.6
2 32.68764 8.690
3 -440.00413 3.000 1.48749 70.4
4 57.93171 4.000 1.94595 18.0
5 108.74454 3.168
6 42.60783 8.500 1.50267 62.2
7 -141.78756 3.866
8* 45.06258 6.500 1.80400 46.6
9 -210.82291 0.200
10 36.02017 9.000 1.59319 67.9
11 -45.79266 1.500 1.67270 32.2
12 22.46589 5.399
13 ∞ D13(可変) (絞りS)
14 ∞ 3.000
15 -22.15003 1.000 1.67270 32.2
16 -98.33346 0.318
17* -130.89892 2.500 1.77377 47.2
18* -43.35291 1.224
19 101.79100 5.500 1.59319 67.9
20 -53.62571 0.100
21 -81.82793 6.000 1.59319 67.9
22 -25.48031 D22(可変)
23 -75.16977 3.000 1.94595 18.0
24 -63.16701 8.776
25* -25.51533 1.500 1.64769 33.7
26 -99.50792 7.000
27 ∞ 1.600 1.51680 64.1
28 ∞ D28(可変)
[非球面データ]
第8面
κ=1.00000
A6=-1.62936E-06, A6=-1.61898E-09, A8= 3.72851E-12, A10=-6.56781E-15
第17面
κ=1.00000
A4= 3.15178E-05, A6= 1.77790E-07, A8=-3.27517E-10, A10=-1.26227E-12
第18面
κ=1.00000
A4= 4.17433E-05, A6= 1.91618E-07, A8= 1.40927E-10, A10=-2.86119E-12
第25面
κ=1.00000
A4= 1.10584E-05, A6=-1.56481E-10, A8= 0.00000E+00, A10= 0.00000E+00
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=37.70 β=-0.1179
D0 ∞ 290.00
D13 6.605 2.441
D22 4.053 8.217
D28 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 63.38
G2 14 39.22
G3 23 -62.57
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=3.160
条件式(2) TLa/f=2.903
条件式(3) f2/(−f3)=0.627
条件式(4) f/f2=0.961
条件式(5) f1/f2=1.616
条件式(6) BFa/f=0.240
条件式(7) fF/fR=0.873
条件式(8) TLa/(−f3)=1.749
条件式(9) TLa/f1=1.727
条件式(10) 2ω=60.0
第13実施例について、図25〜図26および表13を用いて説明する。図25は、本実施形態の第13実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第13実施例に係る光学系LS(13)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 36.52
FNO 1.85
ω 30.6
Y 21.70
TL 100.000
BF 9.600
BFa 9.055
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -344.23276 3.000 1.71736 29.6
2 31.47663 8.864
3 -5197.94500 3.000 1.48749 70.3
4 59.50193 4.000 1.94595 18.0
5 141.00357 0.152
6 49.20783 7.500 1.60300 65.4
7 -563.87665 4.981
8* 39.11480 6.000 1.77250 49.6
9 -139.68211 0.427
10 28.58681 8.000 1.59319 67.9
11 -50.06370 1.500 1.67270 32.2
12 19.18437 5.399
13 ∞ D13(可変) (絞りS)
14 ∞ 3.000
15 -22.50724 1.000 1.67270 32.2
16 -81.31951 0.549
17* -74.31824 3.000 1.77377 47.2
18 -35.67165 0.203
19 180.93759 5.000 1.59319 67.9
20 -43.85092 0.500
21 -132.62507 6.000 1.59319 67.9
22 -29.07561 D22(可変)
23 317.64282 3.000 1.94595 18.0
24 314.90339 6.932
25* -26.84153 1.500 1.64769 33.7
26 -77.55848 7.000
27 ∞ 1.600 1.51680 64.1
28 ∞ D28(可変)
[非球面データ]
第8面
κ=1.00000
A4=-1.59558E-06, A6=-1.61180E-09, A8= 2.67206E-12, A10=-4.02129E-15
第17面
κ=1.00000
A4=-1.62012E-05, A6=-2.42502E-08, A8= 1.25145E-10, A10=-1.02694E-12
第25面
κ=1.00000
A4= 7.25982E-06, A6= 1.79235E-08, A8=-4.70327E-11, A10= 2.68072E-14
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=36.52 β=-0.1131
D0 ∞ 290.00
D13 6.346 1.987
D22 0.549 4.907
D28 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 52.27
G2 14 37.19
G3 23 -64.36
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.645
条件式(2) TLa/f=2.724
条件式(3) f2/(−f3)=0.578
条件式(4) f/f2=0.982
条件式(5) f1/f2=1.406
条件式(6) BFa/f=0.248
条件式(7) fF/fR=0.724
条件式(8) TLa/(−f3)=1.545
条件式(9) TLa/f1=1.903
条件式(10) 2ω=61.2
第14実施例について、図27〜図28および表14を用いて説明する。図27は、本実施形態の第14実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第14実施例に係る光学系LS(14)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 36.50
FNO 1.85
ω 30.7
Y 21.70
TL 100.000
BF 9.600
BFa 9.055
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -328.51209 3.000 1.71736 29.6
2 30.62735 8.724
3 862.45645 3.000 1.48749 70.3
4 57.42336 4.000 1.94595 18.0
5 141.63170 0.100
6 44.98135 7.500 1.60300 65.4
7 5539.31740 5.241
8* 41.34810 6.000 1.77250 49.6
9 -119.73719 0.200
10 28.47480 8.000 1.59319 67.9
11 -45.24565 1.500 1.67270 32.2
12 19.20206 5.399
13 ∞ D13(可変) (絞りS)
14 ∞ 3.000
15 -23.51305 1.000 1.67270 32.2
16 -129.15388 0.457
17* -103.44705 3.000 1.77377 47.2
18* -39.20704 0.417
19 131.40567 5.000 1.59319 67.9
20 -48.12075 0.500
21 -100.00000 6.000 1.59319 67.9
22 -26.83541 D22(可変)
23 102.68371 3.000 1.94595 18.0
24 106.30512 6.996
25* -28.73049 1.500 1.64769 33.7
26 -98.04242 7.000
27 ∞ 1.600 1.51680 64.1
28 ∞ D28(可変)
[非球面データ]
第8面
κ=1.00000
A4=-1.74572E-06, A6=-1.86902E-09, A8= 3.70243E-12, A10=-5.65794E-15
第17面
κ=1.00000
A4=-4.49752E-06, A6=-4.35264E-08, A8= 1.70129E-10, A10=-7.71012E-13
第18面
κ=1.00000
A4= 1.06552E-05, A6= 0.00000E+00, A8= 0.00000E+00, A10= 0.00000E+00
第25面
κ=1.00000
A4= 6.97711E-06, A6= 8.30426E-09, A8=-3.04728E-11, A10=-2.65514E-15
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=36.50 β=-0.1131
D0 ∞ 290.00
D13 6.366 1.830
D22 0.500 5.036
D28 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 52.56
G2 14 38.05
G3 23 -66.26
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.664
条件式(2) TLa/f=2.725
条件式(3) f2/(−f3)=0.574
条件式(4) f/f2=0.959
条件式(5) f1/f2=1.381
条件式(6) BFa/f=0.248
条件式(7) fF/fR=0.729
条件式(8) TLa/(−f3)=1.501
条件式(9) TLa/f1=1.892
条件式(10) 2ω=61.4
第15実施例について、図29〜図30および表15を用いて説明する。図29は、本実施形態の第15実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第15実施例に係る光学系LS(15)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 36.50
FNO 1.87
ω 30.7
Y 21.70
TL 100.000
BF 9.600
BFa 9.054
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -188.20085 3.000 1.71736 29.6
2 30.66496 8.404
3 547.03690 3.000 1.48749 70.3
4 62.69373 4.000 1.94595 18.0
5 190.11798 0.100
6 45.62385 7.500 1.60300 65.4
7 -115579.46000 5.673
8* 44.63892 6.000 1.77250 49.6
9 -102.19551 0.200
10 28.17341 8.000 1.59319 67.9
11 -42.44281 1.500 1.67270 32.2
12 19.02911 5.399
13 ∞ D13(可変) (絞りS)
14 ∞ 3.000
15 -23.61092 1.000 1.67270 32.2
16 -109.82047 0.899
17* -60.75679 3.000 1.77377 47.2
18* -33.74626 0.200
19 105.85192 5.000 1.59319 67.9
20 -52.67684 0.500
21 -100.00000 6.000 1.59319 67.9
22 -26.83541 D22(可変)
23* -35.17199 1.500 1.64769 33.7
24 -148.75840 7.000
25 ∞ 1.600 1.51680 64.1
26 ∞ D26(可変)
[非球面データ]
第8面
κ=1.00000
A4=-1.59317E-06, A6=-1.58329E-09, A8= 3.51477E-12, A10=-5.52433E-15
第17面
κ=1.00000
A4=-1.23191E-05, A6=-4.63629E-08, A8= 2.30352E-10, A10=-1.55636E-12
第18面
κ=1.00000
A4= 3.43104E-06, A6= 0.00000E+00, A8= 0.00000E+00, A10= 0.00000E+00
第23面
κ=1.00000
A4= 2.07644E-06, A6= 2.61568E-09, A8= -1.43218E-11, A10=-5.83085E-14
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=36.50 β=-0.1132
D0 ∞ 290.00
D13 6.253 1.764
D22 10.273 14.761
D28 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 52.70
G2 14 38.26
G3 23 -71.49
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.696
条件式(2) TLa/f=2.725
条件式(3) f2/(−f3)=0.535
条件式(4) f/f2=0.954
条件式(5) f1/f2=1.377
条件式(6) BFa/f=0.248
条件式(7) fF/fR=0.758
条件式(8) TLa/(−f3)=1.391
条件式(9) TLa/f1=1.887
条件式(10) 2ω=61.4
第16実施例について、図31〜図32および表16を用いて説明する。図31は、本実施形態の第16実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第16実施例に係る光学系LS(16)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 36.50
FNO 1.86
ω 30.8
Y 21.70
TL 100.000
BF 9.600
BFa 9.055
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -133.60683 2.000 1.71736 29.6
2 32.54620 8.076
3 388.71645 2.500 1.48749 70.3
4 65.47753 4.000 1.94595 18.0
5 219.57835 0.100
6 57.60424 7.000 1.60300 65.4
7 -387.08519 6.523
8* 44.24367 6.000 1.77250 49.6
9 -104.52830 0.200
10 31.09490 9.000 1.59319 67.9
11 -42.99037 1.500 1.67270 32.2
12 20.68411 5.399
13 ∞ D13(可変) (絞りS)
14 ∞ 3.000
15 -23.39527 1.000 1.67270 32.2
16 -374.05277 0.224
17* 89.21164 4.000 1.77377 47.2
18* -62.00927 1.388
19 -586.47623 4.500 1.59319 67.9
20 -38.88857 0.500
21 -100.00000 5.500 1.59319 67.9
22 -29.94109 D22(可変)
23 59.66877 3.000 1.94595 18.0
24 59.44379 6.722
25* -32.82899 1.500 1.64769 33.7
26 -177.92654 7.000
27 ∞ 1.600 1.51680 63.9
28 ∞ D28(可変)
[非球面データ]
第8面
κ=1.00000
A4=-1.04917E-06, A6=-1.42831E-09, A8= 4.66129E-12, A10=-6.33796E-15
第17面
κ=1.00000
A4= 1.65960E-05, A6= 5.96989E-08, A6=-6.57382E-11, A10= 1.19611E-13
第18面
κ=1.00000
A4= 2.95825E-05, A6= 7.91633E-08, A8= 0.00000E+00, A10= 0.00000E+00
第25面
κ=1.00000
A4= 4.39415E-06, A6=-1.10198E-08, A8= 5.26933E-11, A10=-1.66739E-13
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=36.50 β=-0.1137
D0 ∞ 290.00
D13 6.258 1.649
D22 0.509 5.118
D28 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 53.58
G2 14 39.30
G3 23 -65.49
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.734
条件式(2) TLa/f=2.725
条件式(3) f2/(−f3)=0.600
条件式(4) f/f2=0.929
条件式(5) f1/f2=1.363
条件式(6) BFa/f=0.248
条件式(7) fF/fR=0.714
条件式(8) TLa/(−f3)=1.519
条件式(9) TLa/f1=1.856
条件式(10) 2ω=61.6
第17実施例について、図33〜図34および表17を用いて説明する。図33は、本実施形態の第17実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第17実施例に係る光学系LS(17)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 36.05
FNO 1.85
ω 31.6
Y 21.70
TL 99.592
BF 13.100
BFa 12.555
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -500.00000 2.000 1.59270 35.3
2 27.30135 8.716
3 60.46320 3.840 1.94594 18.0
4 220.11217 9.742
5 -29.41908 1.659 1.77377 47.2
6* -33.35969 1.884
7* 47.17368 10.592 1.76801 49.2
8 -60.97010 0.200
9 27.06671 6.869 1.59319 67.9
10 -38.40610 1.500 1.69895 30.1
11 22.53254 3.899
12 ∞ D12(可変) (絞りS)
13 ∞ 2.700
14 -20.48042 1.100 1.64769 33.7
15 -452.00052 0.648
16* 80.79578 4.788 1.77377 47.2
17* -31.41145 0.568
18 -137.97943 6.400 1.49782 82.6
19 -21.82018 D19(可変)
20 -72.37319 4.704 1.94594 18.0
21 -25.72015 1.900 1.80518 25.4
22 -96.08935 2.660
23 -34.82473 1.900 1.64769 33.7
24 ∞ 10.500
25 ∞ 1.600 1.51680 64.1
26 ∞ D26(可変)
[非球面データ]
第6面
κ=1.00000
A4=-1.02986E-07, A6= 4.20882E-09, A8=-1.01963E-11, A10= 2.17897E-14
第7面
κ=1.00000
A4=-2.57635E-07, A6= 3.44388E-09, A8=-9.56027E-12, A10= 7.45193E-15
第16面
κ=1.00000
A4=-2.53184E-06, A6= 4.68537E-08, A8=-1.77268E-11, A10=-7.02284E-13
第17面
κ=1.00000
A4= 2.23902E-05, A6= 1.94868E-08, A8= 4.29642E-10, A10=-1.80787E-12
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=36.05 β=-0.1049
D0 ∞ 314.50
D12 5.722 2.550
D19 2.500 5.667
D26 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 49.49
G2 13 36.41
G3 20 -55.61
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.534
条件式(2) TLa/f=2.747
条件式(3) f2/(−f3)=0.655
条件式(4) f/f2=0.990
条件式(5) f1/f2=1.359
条件式(6) BFa/f=0.348
条件式(7) fF/fR=0.554
条件式(8) TLa/(−f3)=1.781
条件式(9) TLa/f1=2.001
条件式(10) 2ω=63.2
第18実施例について、図35〜図36および表18を用いて説明する。図35は、本実施形態の第18実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第18実施例に係る光学系LS(18)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 36.05
FNO 1.86
ω 31.6
Y 21.70
TL 99.539
BF 13.100
BFa 12.555
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -500.00000 2.000 1.59270 35.3
2 31.30252 8.752
3 77.05411 4.224 1.94594 18.0
4 -4995.87340 12.332
5 -34.14226 3.140 1.77377 47.2
6* -47.59110 0.100
7* 41.62130 5.898 1.76801 49.2
8 -65.35489 0.294
9 31.07689 6.046 1.59319 67.9
10 -44.14843 1.500 1.69895 30.1
11 22.96400 3.883
12 ∞ D12(可変) (絞りS)
13 95.03984 2.062 1.49782 82.6
14 -345.94097 2.289
15 -19.00516 1.100 1.64769 33.7
16 -992.59484 1.622
17* 123.45937 4.722 1.77377 47.2
18* -28.92599 0.200
19 -129.08817 6.400 1.49782 82.6
20 -21.31763 D20(可変)
21 -134.41671 5.154 1.94594 18.0
22 -26.15911 1.900 1.80518 25.4
23 1225.10730 3.764
24 -34.85007 1.900 1.64769 33.7
25 ∞ 10.500
26 ∞ 1.600 1.51680 64.1
27 ∞ D27(可変)
[非球面データ]
第6面
κ=1.00000
A4= 9.02554E-07, A6= 3.14643E-09, A8=-1.89905E-12, A10= 1.77634E-14
第7面
κ=1.00000
A4=-1.81054E-07, A6= 2.54149E-09, A8=-7.43973E-12, A10= 8.48515E-15
第17面
κ=1.00000
A4= 3.23226E-07, A6= 4.85057E-08, A8= 1.37810E-11, A10=-1.32577E-13
第18面
κ=1.00000
A4= 2.32157E-05, A6= 3.57378E-08, A8= 3.07145E-10, A10=-6.42283E-13
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=36.05 β=-0.1053
D0 ∞ 314.50
D12 4.656 2.000
D20 2.500 5.150
D27 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 58.73
G2 13 33.00
G3 21 -46.85
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=3.025
条件式(2) TLa/f=2.746
条件式(3) f2/(−f3)=0.704
条件式(4) f/f2=1.092
条件式(5) f1/f2=1.780
条件式(6) BFa/f=0.348
条件式(7) fF/fR=0.765
条件式(8) TLa/(−f3)=2.113
条件式(9) TLa/f1=1.686
条件式(10) 2ω=63.2
第19実施例について、図37〜図38および表19を用いて説明する。図37は、本実施形態の第19実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第19実施例に係る光学系LS(19)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 36.05
FNO 1.87
ω 31.2
Y 21.70
TL 99.566
BF 13.100
BFa 12.555
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -500.00000 2.000 1.59270 35.3
2 26.44740 11.431
3 54.58955 3.977 1.94594 18.0
4 151.93034 2.197
5 ∞ 0.000
6 ∞ 10.067
7* 40.90811 5.557 1.76801 49.2
8* -104.02802 0.200
9 29.51647 6.609 1.59319 67.9
10 -42.76988 1.500 1.69895 30.1
11 23.53316 6.210
12 ∞ D12(可変) (絞りS)
13 ∞ 2.090 1.49782 82.6
14 -74.67300 2.012
15 -18.81061 1.100 1.64769 33.7
16 -248.50402 1.512
17* 118.78898 4.866 1.77377 47.2
18* -28.64501 0.200
19 -125.10532 6.400 1.49782 82.6
20 -22.16547 D20(可変)
21 -66.18341 4.709 1.94594 18.0
22 -24.96921 1.900 1.80518 25.4
23 -199.98195 2.935
24 -38.28094 1.900 1.64769 33.7
25 ∞ 10.500
26 ∞ 1.600 1.51680 64.1
27 ∞ D27(可変)
[非球面データ]
第7面
κ=1.00000
A4= 3.16584E-07, A6= 2.60390E-09, A8=-1.78975E-11, A10= 5.41316E-14
第8面
κ=1.00000
A4= 4.34400E-08, A6=-4.51994E-10, A8=-7.80080E-12, A10= 3.78367E-14
第17面
κ=1.00000
A4=-3.61366E-06, A6= 5.25325E-08, A8=-5.32628E-12, A10= 1.17020E-14
第18面
κ=1.00000
A4= 2.00858E-05, A6= 3.18374E-08, A8= 2.71615E-10, A10=-4.03272E-13
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=36.05 β=-0.1049
D0 ∞ 314.50
D12 4.594 2.000
D20 2.500 5.088
D27 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 53.15
G2 13 32.25
G3 21 -45.20
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.751
条件式(2) TLa/f=2.747
条件式(3) f2/(−f3)=0.714
条件式(4) f/f2=1.118
条件式(5) f1/f2=1.648
条件式(6) BFa/f=0.348
条件式(7) fF/fR=0.626
条件式(8) TLa/(−f3)=2.191
条件式(9) TLa/f1=1.863
条件式(10) 2ω=62.4
第20実施例について、図39〜図40および表20を用いて説明する。図39は、本実施形態の第20実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第20実施例に係る光学系LS(20)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 36.41
FNO 1.45
ω 30.7
Y 21.70
TL 120.000
BF 9.600
BFa 9.055
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 117.52540 2.000 1.71736 29.6
2 26.99520 8.652
3 42.97983 2.500 1.48749 70.3
4 34.72137 5.000 1.94595 18.0
5 45.17490 9.389
6 -52.71945 6.000 1.60300 65.4
7 -131.66451 0.200
8* 55.12835 9.000 1.77250 49.6
9 -66.63993 0.200
10 57.67591 13.000 1.59319 67.9
11 -28.99052 1.500 1.67270 32.2
12 230.60272 5.399
13 ∞ D13(可変) (絞りS)
14 -30.96994 1.000 1.67270 32.2
15 1151.90580 2.000
16* -406.76312 4.000 1.77377 47.2
17 -45.06075 0.881
18 140.10078 6.000 1.59319 67.9
19 -58.07296 0.500
20 -100.00000 7.000 1.59319 67.9
21 -30.10496 D21(可変)
22 74.17179 3.000 1.94595 18.0
23 67.04188 7.824
24* -26.97932 1.500 1.64769 33.7
25 -290.34268 7.000
26 ∞ 1.600 1.51680 63.9
27 ∞ D27(可変)
[非球面データ]
第8面
κ=1.00000
A4=-6.93107E-07, A6=-4.54051E-10, A8= 1.72053E-12, A10=-1.39325E-15
第16面
κ=1.00000
A4=-1.46752E-05, A6=-1.19814E-08, A8= 3.20679E-11, A10=-2.43972E-13
第24面
κ=1.00000
A4= 1.09875E-05, A6= 2.56103E-09, A8=-8.64670E-12, A10=-3.14024E-14
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=36.41 β=-0.1095
D0 ∞ 290.00
D13 13.354 9.399
D21 0.500 4.455
D27 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 48.51
G2 14 38.61
G3 22 -44.33
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=1.936
条件式(2) TLa/f=3.281
条件式(3) f2/(−f3)=0.871
条件式(4) f/f2=0.943
条件式(5) f1/f2=1.256
条件式(6) BFa/f=0.249
条件式(7) fF/fR=0.358
条件式(8) TLa/(−f3)=2.695
条件式(9) TLa/f1=2.463
条件式(10) 2ω=61.4
第21実施例について、図41〜図42および表21を用いて説明する。図41は、本実施形態の第21実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第21実施例に係る光学系LS(21)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 36.00
FNO 1.42
ω 31.2
Y 21.70
TL 125.000
BF 9.600
BFa 9.055
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -2103.91320 2.000 1.67884 31.5
2 35.70457 7.893
3 323.10172 2.500 1.49086 69.1
4 67.22138 5.500 1.94595 18.0
5 787.71792 7.911
6 -39.04627 2.000 1.69166 30.1
7 213.89102 0.100
8* 137.58827 12.000 1.85135 40.1
9* -47.56574 0.200
10 39.72534 7.000 1.83481 42.7
11 181.94050 2.130
12 117.83429 1.500 1.75520 27.6
13 23.80746 9.000 1.59319 67.9
14 183.46004 3.500
15 ∞ D15(可変) (絞りS)
16 -34.21404 1.000 1.67270 32.2
17 -122.91319 2.000
18* -86.16442 3.500 1.77377 47.2
19 -48.56224 2.416
20 1800.15400 5.500 1.59319 67.9
21 -42.45537 0.500
22 -100.00000 6.500 1.59319 67.9
23 -30.05033 D23(可変)
24 39.40559 3.000 1.94595 18.0
25 34.37457 9.136
26* -44.57372 1.500 1.64769 33.7
27 ∞ 7.000
28 ∞ 1.600 1.51680 63.9
29 ∞ D29(可変)
[非球面データ]
第8面
κ=1.00000
A4= 3.90875E-07, A6= 5.99792E-10, A8=-1.78965E-12, A10= 1.89102E-15
第9面
κ=1.00000
A4= 5.52339E-07, A6= 1.13820E-09, A8=-1.99242E-12, A10= 2.23323E-15
第18面
κ=1.00000
A4=-1.62045E-05, A6=-1.75085E-08, A8= 3.19334E-11, A10=-3.05989E-13
第26面
κ=1.00000
A4=-1.48857E-06, A6=-3.93600E-09, A8= 2.22864E-12, A10=-4.82017E-14
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=36.00 β=-0.1086
D0 ∞ 290.00
D15 16.614 12.490
D23 0.500 4.624
D29 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 52.88
G2 16 39.96
G3 24 -59.46
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.080
条件式(2) TLa/f=3.457
条件式(3) f2/(−f3)=0.672
条件式(4) f/f2=0.901
条件式(5) f1/f2=1.323
条件式(6) BFa/f=0.252
条件式(7) fF/fR=0.622
条件式(8) TLa/(−f3)=2.093
条件式(9) TLa/f1=2.354
条件式(10) 2ω=62.4
第22実施例について、図43〜図44および表22を用いて説明する。図43は、本実施形態の第22実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第22実施例に係る光学系LS(22)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 51.50
FNO 1.85
ω 22.9
Y 21.70
TL 89.489
BF 9.600
BFa 9.055
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -47.35217 2.500 1.67270 32.2
2 94.47970 3.500 1.94595 18.0
3 340.13397 3.236
4 -287.21979 5.000 1.72916 54.6
5 -56.34930 0.100
6* 35.86692 6.000 1.80400 46.6
7 -2318.43510 0.200
8 45.67330 7.000 1.59319 67.9
9 -80.81919 1.500 1.64769 33.7
10 23.62983 4.933
11 ∞ D11(可変) (絞りS)
12 ∞ 3.000
13 -19.53832 1.100 1.75520 27.6
14 -43.18210 1.500
15* 190.26772 7.000 1.75501 51.2
16* -24.77289 D16(可変)
17 -104.87147 2.500 1.94595 18.0
18 -78.84438 14.090
19 -38.56539 1.900 1.64769 33.7
20 -200.67448 7.000
21 ∞ 1.600 1.51680 64.1
22 ∞ D22(可変)
[非球面データ]
第6面
κ=1.00000
A4=-1.58615E-06, A6=-8.54477E-10, A8=-4.09102E-13, A10= 5.85218E-16
第15面
κ=1.00000
A4= 4.66858E-07, A6=-2.10629E-08, A8= 1.67228E-10, A10=-2.90665E-13
第16面
κ=1.00000
A4= 8.47233E-06, A6= 2.18602E-10, A8= 2.67616E-11, A10= 1.23427E-13
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=51.50 β=-0.1588
D0 ∞ 305.05
D11 12.719 2.695
D16 2.111 12.136
D22 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 75.53
G2 12 56.74
G3 17 -100.37
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.716
条件式(2) TLa/f=1.727
条件式(3) f2/(−f3)=0.565
条件式(4) f/f2=0.908
条件式(5) f1/f2=1.331
条件式(6) BFa/f=0.176
条件式(7) fF/fR=0.762
条件式(8) TLa/(−f3)=0.886
条件式(9) TLa/f1=1.178
条件式(10) 2ω=45.8
第23実施例について、図45〜図46および表23を用いて説明する。図45は、本実施形態の第23実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第23実施例に係る光学系LS(23)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 51.08
FNO 1.86
ω 23.0
Y 21.70
TL 90.000
BF 9.600
BFa 9.055
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -52.31571 2.500 1.67270 32.2
2 167.47695 3.500 1.94595 18.0
3 223.17328 4.121
4 -82.07390 4.000 1.72916 54.6
5 -45.42951 0.100
6* 38.12626 6.000 1.80400 46.6
7 -3600.28350 1.699
8 27.04928 5.000 1.59319 67.9
9 41.33566 1.500 1.64769 33.7
10 20.68760 5.718
11 ∞ D11(可変) (絞りS)
12 -22.93194 2.500 1.49700 81.6
13 -17.98615 0.500
14 -17.23374 1.100 1.67270 32.2
15 -49.04852 1.500
16* 279.75740 6.000 1.75501 51.2
17* -26.00590 D17(可変)
18 -221.46549 2.500 1.94595 18.0
19 -230.39803 0.000
20 ∞ 10.724
21 -38.50025 1.900 1.64769 33.7
22 -110.45885 7.000
23 ∞ 1.600 1.51680 63.9
24 ∞ D24(可変)
[非球面データ]
第6面
κ=1.00000
A4=-1.19548E-06, A6=-9.73538E-10, A8= 3.03150E-12, A10=-5.31839E-15
第16面
κ=1.00000
A4=-1.22099E-06, A6=-9.91302E-09, A8= 8.68866E-11, A10=-1.19726E-13
第17面
κ=1.00000
A4= 5.66916E-06, A6= 2.72450E-09, A8=-8.54602E-12, A10= 1.63651E-13
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=51.08 β=-0.1171
D0 ∞ 413.36
D11 12.216 4.956
D17 7.322 14.582
D24 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 68.94
G2 12 58.61
G3 18 -90.38
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.508
条件式(2) TLa/f=1.751
条件式(3) f2/(−f3)=0.648
条件式(4) f/f2=0.872
条件式(5) f1/f2=1.176
条件式(6) BFa/f=0.177
条件式(7) fF/fR=0.542
条件式(8) TLa/(−f3)=0.990
条件式(9) TLa/f1=1.298
条件式(10) 2ω=46.0
第24実施例について、図47〜図48および表24を用いて説明する。図47は、本実施形態の第24実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第24実施例に係る光学系LS(24)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 51.50
FNO 1.85
ω 22.9
Y 21.70
TL 82.941
BF 9.600
BFa 9.055
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -47.29734 2.000 1.67270 32.2
2 2331.06620 3.670
3 -71.21945 4.000 1.72916 54.6
4 -42.49265 0.100
5* 34.70954 6.000 1.80400 46.6
6 6260.90290 0.947
7 27.53256 5.000 1.59319 67.9
8 40.45186 1.500 1.64769 33.7
9 19.48030 5.755
10 ∞ D10(可変) (絞りS)
11 -21.95759 2.500 1.49700 81.6
12 -17.97990 0.500
13 -17.33726 1.100 1.67270 32.2
14 -65.42718 0.387
15* 210.98797 6.000 1.75501 51.2
16* -24.41048 D16(可変)
17 79.42309 2.500 1.94595 18.0
18 102.63179 8.767
19 -46.77211 1.900 1.84666 23.8
20 -182.21442 7.000
21 ∞ 1.600 1.51680 63.9
22 ∞ D22(可変)
[非球面データ]
第5面
κ=1.00000
A4=-1.79931E-06, A6=-1.35228E-09, A8= 1.30531E-12, A10=-3.27717E-15
第15面
κ=1.00000
A4=-1.14256E-06, A6=-1.30370E-08, A8= 1.13854E-10, A10=-1.79669E-13
第16面
κ=1.00000
A4= 6.47116E-06, A6= 6.32503E-09, A8=-2.44521E-11, A10= 2.46075E-13
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=51.50 β=-0.1181
D0 ∞ 413.36
D10 14.069 5.072
D16 6.646 15.643
D22 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 68.06
G2 11 64.03
G3 17 -99.89
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.445
条件式(2) TLa/f=1.600
条件式(3) f2/(−f3)=0.641
条件式(4) f/f2=0.804
条件式(5) f1/f2=1.063
条件式(6) BFa/f=0.176
条件式(7) fF/fR=0.514
条件式(8) TLa/(−f3)=0.825
条件式(9) TLa/f1=1.211
条件式(10) 2ω=45.8
第25実施例について、図49〜図50および表25を用いて説明する。図49は、本実施形態の第25実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第25実施例に係る光学系LS(25)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 50.81
FNO 1.85
ω 23.1
Y 21.70
TL 80.000
BF 9.600
BFa 9.055
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -48.70279 2.000 1.67270 32.2
2 958.65257 2.567
3 -87.18050 3.500 1.72916 54.6
4 -45.33683 0.100
5* 28.25675 6.500 1.77250 49.6
6 735.50092 0.365
7 28.50942 2.465 1.67270 32.2
8 19.47871 6.238
9 ∞ D9(可変) (絞りS)
10 -21.86257 2.000 1.49700 81.6
11 -18.15776 0.500
12 -17.46272 1.100 1.67270 32.2
13 -78.54612 0.200
14* 259.64263 6.500 1.75501 51.2
15* -23.47358 D15(可変)
16 45.54867 2.500 1.94595 18.0
17 56.06952 6.419
18 -49.21248 1.900 1.84666 23.8
19 ∞ 7.000
20 ∞ 1.600 1.51680 63.9
21 ∞ D21(可変)
[非球面データ]
第5面
κ=1.00000
A4=-3.06009E-06, A6=-3.83923E-09, A8= 3.08021E-12, A10=-1.31813E-14
第14面
κ=1.00000
A4=-2.38445E-06, A6=-7.07397E-10, A8= 4.93804E-11, A10=-6.99716E-14
第15面
κ=1.00000
A4= 6.07250E-06, A6= 1.41158E-08, A8=-5.03385E-11, A10= 2.68237E-13
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=50.81 β=-0.1180
D0 ∞ 413.36
D9 14.286 5.350
D15 11.261 20.197
D21 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 67.37
G2 10 68.93
G3 16 -83.91
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.456
条件式(2) TLa/f=1.564
条件式(3) f2/(−f3)=0.821
条件式(4) f/f2=0.737
条件式(5) f1/f2=0.977
条件式(6) BFa/f=0.178
条件式(7) fF/fR=0.349
条件式(8) TLa/(−f3)=0.947
条件式(9) TLa/f1=1.179
条件式(10) 2ω=46.2
第26実施例について、図51〜図52および表26を用いて説明する。図51は、本実施形態の第26実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第26実施例に係る光学系LS(26)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1部分群G2Aと、正の屈折力を有する第2部分群G2Bとから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2の第1部分群G2Aと第2部分群G2Bとが、光軸に沿って互いに異なる移動量で物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 51.60
FNO 1.44
ω 22.7
Y 21.70
TL 113.685
BF 13.100
BFa 12.555
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -171.72474 2.000 1.62588 35.7
2 35.44631 5.392 1.94594 18.0
3 74.33039 6.970
4 -53.50931 3.610 1.75520 27.6
5 91.70821 0.200
6 74.06522 7.512 1.90265 35.7
7 -104.97613 0.100
8* 56.97323 7.742 1.85135 40.1
9* -173.82221 0.200
10 38.89486 12.894 1.59319 67.9
11 -34.37837 1.500 1.74077 27.7
12 37.65571 4.597
13 ∞ D13(可変) (絞りS)
14 -22.59808 1.100 1.64769 33.7
15 -145.29857 D15(可変)
16* 85.83165 6.797 1.77377 47.2
17* -32.92442 1.000
18 -62.36306 6.400 1.49782 82.6
19 -26.53221 D19(可変)
20 -15532.87600 5.451 1.94594 18.0
21 -42.26207 4.169 1.75520 27.6
22 1509.21760 3.688
23* -47.39475 1.900 1.88202 37.2
24 ∞ 10.500
25 ∞ 1.600 1.51680 64.1
26 ∞ D26(可変)
[非球面データ]
第8面
κ=1.00000
A4= 1.10048E-06, A6= 1.15261E-10, A8= 4.34134E-12, A10=-9.02791E-16
第9面
κ=1.00000
A4= 2.53480E-06, A6=-1.36378E-09, A8= 6.90741E-12, A10=-6.44423E-15
第16面
κ=1.00000
A4=-2.74525E-06, A6= 1.71160E-08, A8=-1.40699E-11, A10= 1.45752E-14
第17面
κ=1.00000
A4= 1.20601E-05, A6= 1.19411E-08, A8= 3.74420E-11, A10=-3.48136E-14
第23面
κ=1.00000
A4= 1.37602E-06, A6=-3.97295E-09, A8= 7.39073E-12, A10=-9.76367E-15
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=51.60 β=-0.1471
D0 ∞ 314.50
D13 13.416 6.329
D15 1.447 1.481
D19 2.500 9.547
D26 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 81.01
G2 14 42.29
(G2A 14 -41.46)
(G2B 16 25.11)
G4 20 -70.49
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.263
条件式(2) TLa/f=2.193
条件式(3) f2/(−f3)=0.614
条件式(4) f/f2=1.192
条件式(5) f1/f2=1.871
条件式(6) BFa/f=0.243
条件式(7) fF/fR=0.976
条件式(8) TLa/(−f3)=1.605
条件式(9) TLa/f1=1.397
条件式(10) 2ω=45.4
第27実施例について、図53〜図54および表27を用いて説明する。図53は、本実施形態の第27実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第27実施例に係る光学系LS(27)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 85.00
FNO 1.86
ω 14.2
Y 21.70
TL 115.209
BF 21.685
BFa 21.004
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -64.83088 2.500 1.67270 32.2
2 -188.98518 0.300
3 153.82997 4.500 1.94595 18.0
4 508.32386 0.300
5 420.81318 6.000 1.72916 54.6
6 -110.04917 0.100
7 48.16622 7.000 1.72916 54.6
8 79.79724 0.200
9 40.00000 10.958 1.59282 68.7
10 -125.87904 2.500 1.67270 32.2
11 25.51317 7.152
12 ∞ D12(可変) (絞りS)
13 -30.69513 1.500 1.64769 33.7
14 -1583.64670 1.500
15 84.28063 5.000 1.77377 47.2
16* -60.30181 1.500
17 -115.77812 4.500 1.49700 81.6
18 -35.95414 D18(可変)
19 -79.69114 4.000 1.94595 18.0
20 -48.89207 6.639
21 -37.38750 2.000 1.64769 33.7
22 -237.55752 18.685
23 ∞ 2.000 1.51680 64.1
24 ∞ D24(可変)
[非球面データ]
第16面
κ=1.00000
A4= 4.07807E-06, A6= 3.17226E-09, A8=-8.77566E-12, A10= 1.60757E-14
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=85.00 β=-0.1252
D0 ∞ 661.16
D12 17.304 5.692
D18 8.071 19.684
D24 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 129.04
G2 13 75.91
G3 19 -161.19
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.825
条件式(2) TLa/f=1.347
条件式(3) f2/(−f3)=0.471
条件式(4) f/f2=1.120
条件式(5) f1/f2=1.700
条件式(6) BFa/f=0.247
条件式(7) fF/fR=1.054
条件式(8) TLa/(−f3)=0.711
条件式(9) TLa/f1=0.888
条件式(10) 2ω=28.4
第28実施例について、図55〜図56および表28を用いて説明する。図55は、本実施形態の第28実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第28実施例に係る光学系LS(28)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 85.00
FNO 1.83
ω 14.2
Y 21.70
TL 115.187
BF 19.721
BFa 19.039
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -72.98373 2.500 1.67270 32.2
2 -170.26652 0.300
3 117.64422 4.500 1.94595 18.0
4 186.71439 0.436
5 189.13820 6.000 1.72916 54.6
6 -151.29429 0.100
7 50.47764 7.000 1.72916 54.6
8 72.74698 0.200
9 40.25986 11.919 1.59282 68.7
10 -195.06452 2.500 1.67270 32.2
11 26.55143 6.702
12 ∞ D12(可変) (絞りS)
13 -29.45199 1.500 1.64769 33.7
14 -432.91007 1.500
15 95.51607 5.000 1.77377 47.2
16* -57.35798 1.500
17 -90.11025 4.500 1.49700 81.6
18 -33.31937 D18(可変)
19 17922.25800 4.000 1.94595 18.0
20 -128.51263 6.878
21 -63.86657 2.000 1.64769 33.7
22 153.63984 16.721
23 ∞ 2.000 1.51680 64.1
24 ∞ D24(可変)
[非球面データ]
第16面
κ=1.00000
A4= 4.53083E-06, A6= 3.16311E-09, A8=-8.83761E-12, A10= 1.81194E-14
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=85.00 β=-0.1247
D0 ∞ 661.16
D12 18.306 5.696
D18 8.127 20.736
D24 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 131.54
G2 13 77.05
G3 19 -160.72
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.839
条件式(2) TLa/f=1.347
条件式(3) f2/(−f3)=0.479
条件式(4) f/f2=1.103
条件式(5) f1/f2=1.707
条件式(6) BFa/f=0.224
条件式(7) fF/fR=1.101
条件式(8) TLa/(−f3)=0.712
条件式(9) TLa/f1=0.871
条件式(10) 2ω=28.4
第29実施例について、図57〜図58および表29を用いて説明する。図57は、本実施形態の第29実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第29実施例に係る光学系LS(29)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 85.00
FNO 1.85
ω 14.2
Y 21.70
TL 115.297
BF 15.435
BFa 14.754
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -75.54007 2.500 1.67270 32.2
2 -147.54550 0.300
3 88.89576 4.500 1.94595 18.0
4 118.01688 0.648
5 127.59306 6.000 1.80400 46.6
6 -246.54425 0.100
7 47.61283 6.000 1.59282 68.6
8 67.76235 0.200
9 40.00000 10.476 1.59282 68.7
10 -185.31557 2.500 1.67270 32.2
11 26.38137 6.867
12 ∞ D12(可変) (絞りS)
13 -28.70718 1.500 1.64769 33.7
14 -336.87946 1.500
15 97.83173 5.000 1.77377 47.2
16* -54.59764 1.500
17 -87.32308 4.500 1.49700 81.6
18 -32.94421 D18(可変)
19 3326.05740 4.000 1.94595 18.0
20 -105.25167 4.274
21 -57.51449 2.000 1.64769 33.7
22 111.93382 12.435
23 ∞ 2.000 1.51680 64.1
24 ∞ D24(可変)
[非球面データ]
第16面
κ=1.00000
A4= 4.61985E-06, A6= 4.41333E-09, A8=-1.50995E-11, A10= 2.98769E-14
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=85.00 β=-0.1232
D0 ∞ 661.16
D12 21.713 9.146
D18 13.783 26.349
D24 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 131.08
G2 13 74.60
G3 19 -140.71
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.850
条件式(2) TLa/f=1.348
条件式(3) f2/(−f3)=0.530
条件式(4) f/f2=1.139
条件式(5) f1/f2=1.757
条件式(6) BFa/f=0.174
条件式(7) fF/fR=1.081
条件式(8) TLa/(−f3)=0.815
条件式(9) TLa/f1=0.874
条件式(10) 2ω=28.4
第30実施例について、図59〜図60および表30を用いて説明する。図59は、本実施形態の第30実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第30実施例に係る光学系LS(30)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 85.00
FNO 1.85
ω 14.2
Y 21.70
TL 115.242
BF 14.943
BFa 14.261
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -74.95148 2.500 1.67270 32.2
2 -131.91024 0.300
3 85.64889 4.000 1.94595 18.0
4 120.40884 0.300
5 115.73186 7.000 1.59282 68.6
6 -191.64403 0.100
7 48.88487 5.000 1.80400 46.6
8 63.21824 0.200
9 40.00000 10.246 1.59282 68.7
10 -287.51510 2.500 1.67270 32.2
11 26.35774 7.011
12 ∞ D12(可変) (絞りS)
13 -28.44113 1.500 1.64769 33.7
14 -287.07114 1.500
15 102.04030 5.000 1.77377 47.2
16* -53.66013 1.500
17 -88.84311 4.500 1.49700 81.6
18 -33.17367 D18(可変)
19 -397.22387 4.000 1.94595 18.0
20 -86.37143 4.578
21 -52.43868 2.000 1.64769 33.7
22 143.09995 11.943
23 ∞ 2.000 1.51680 64.1
24 ∞ D24(可変)
[非球面データ]
第16面
κ=1.00000
A4= 4.49957E-06, A6= 4.10925E-09, A8=-1.26128E-11, A10= 2.42467E-14
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=85.00 β=-0.1242
D0 ∞ 661.16
D12 20.672 8.633
D18 15.892 27.931
D24 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 134.72
G2 13 74.30
G3 19 -130.08
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=2.929
条件式(2) TLa/f=1.348
条件式(3) f2/(−f3)=0.571
条件式(4) f/f2=1.144
条件式(5) f1/f2=1.813
条件式(6) BFa/f=0.168
条件式(7) fF/fR=1.075
条件式(8) TLa/(−f3)=0.881
条件式(9) TLa/f1=0.850
条件式(10) 2ω=28.4
第31実施例について、図61〜図62および表31を用いて説明する。図61は、本実施形態の第31実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第31実施例に係る光学系LS(31)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が固定される。
[全体諸元]
f 85.00
FNO 1.42
ω 14.2
Y 21.70
TL 145.265
BF 14.071
BFa 13.389
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -79.06766 3.000 1.67270 32.2
2 104.61579 5.110
3 243.58488 6.500 1.94595 18.0
4 -628.66078 0.300
5 109.12437 16.500 1.59282 68.6
6 -110.85187 0.100
7* 63.25612 11.500 1.77250 49.6
8 360.60495 0.200
9 52.11101 8.500 1.59282 68.7
10 88.79834 0.200
11 71.03249 8.500 1.59282 68.6
12 -790.77200 2.500 1.85025 30.0
13 30.29304 9.299
14 ∞ D14(可変) (絞りS)
15 -35.50553 1.500 1.67270 32.2
16 -19114.07500 1.500
17 96.59624 6.000 1.77377 47.2
18* -65.15132 1.500
19 -154.43166 6.000 1.49700 81.6
20 -40.92465 D20(可変)
21 -793.09360 4.000 1.94595 18.0
22 -123.62638 9.551
23 -59.68219 2.000 1.64769 33.7
24 388.46258 11.071
25 ∞ 2.000 1.51680 63.9
26 ∞ D26(可変)
[非球面データ]
第7面
A4=-1.31502E-07, A6=-4.69010E-11, A8= 1.13722E-14, A10=-8.34540E-18
第18面
κ=1.00000
A4= 2.96560E-06, A6= 2.23513E-09, A8=-5.41262E-12, A10= 7.26232E-15
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=85.00 β=-0.1177
D0 ∞ 661.16
D14 23.433 7.955
D20 3.500 18.978
D26 1.000 1.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 117.63
G2 15 83.50
G3 21 -188.48
[条件式対応値]
条件式(1) FNO×(f1/f)=1.968
条件式(2) TLa/f=1.701
条件式(3) f2/(−f3)=0.443
条件式(4) f/f2=1.018
条件式(5) f1/f2=1.409
条件式(6) BFa/f=0.158
条件式(7) fF/fR=0.943
条件式(8) TLa/(−f3)=0.767
条件式(9) TLa/f1=1.229
条件式(10) 2ω=28.4
G3 第3レンズ群
I 像面 S 開口絞り
Claims (16)
- 物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、
合焦の際、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを有し、
以下の条件式を満足する光学系。
0.50<FNO×(f1/f)<5.50
但し、FNO:前記光学系のFナンバー
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f:前記光学系の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1に記載の光学系。
0.50<TLa/f<5.00
但し、TLa:前記光学系における最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、なお最も像側のレンズ面から像面までは空気換算距離 - 以下の条件式を満足する請求項1または2に記載の光学系。
0.20<f2/(−f3)<1.20
但し、f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離 - 前記第2レンズ群の最も物体側に配置されたレンズが負レンズである請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記第1レンズ群の像側に絞りを配置する請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学系。
- 合焦の際、前記第1レンズ群が固定される請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学系。
- 以下の条件式を満足する請求項1〜7のいずれか一項に記載の光学系。
0.010<f/f2<5.000
但し、f2:前記第2レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1〜8のいずれか一項に記載の光学系。
0.010<f1/f2<5.000
但し、f2:前記第2レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1〜9のいずれか一項に記載の光学系。
0.100<BFa/f<0.500
但し、Bfa:前記光学系における最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の空気換算距離 - 以下の条件式を満足する請求項1〜10のいずれか一項に記載の光学系。
0.10<fF/fR<3.00
但し、fF:前記光学系における絞りより物体側に配置されたレンズの合成焦点距離
fR:前記光学系における絞りより像側に配置されたレンズの合成焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1〜11のいずれか一項に記載の光学系。
0.30<TLa/(−f3)<4.00
但し、f3:前記第3レンズ群の焦点距離
TLa:前記光学系における最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、なお最も像側のレンズ面から像面までは空気換算距離 - 以下の条件式を満足する請求項1〜12のいずれか一項に記載の光学系。
0.50<TLa/f1<4.00
但し、TLa:前記光学系における最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、なお最も像側のレンズ面から像面までは空気換算距離 - 以下の条件式を満足する請求項1〜13のいずれか一項に記載の光学系。
15.0°<2ω<85.0°
但し、2ω:前記光学系の画角 - 請求項1〜14のいずれか一項に記載の光学系を備えて構成される光学機器。
- 物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とを有する光学系の製造方法であって、
合焦の際、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを有し、
以下の条件式を満足するように、
レンズ鏡筒内に各レンズを配置する光学系の製造方法。
0.50<FNO×(f1/f)<5.50
但し、FNO:前記光学系のFナンバー
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f:前記光学系の焦点距離
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/019269 WO2019220618A1 (ja) | 2018-05-18 | 2018-05-18 | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019220618A1 true JPWO2019220618A1 (ja) | 2021-05-13 |
JP7131609B2 JP7131609B2 (ja) | 2022-09-06 |
Family
ID=68539735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020518920A Active JP7131609B2 (ja) | 2018-05-18 | 2018-05-18 | 光学系および光学機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7131609B2 (ja) |
WO (1) | WO2019220618A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111999869B (zh) * | 2020-09-23 | 2024-07-19 | 厦门力鼎光电股份有限公司 | 一种红外共焦的变焦镜头 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1020193A (ja) * | 1996-07-04 | 1998-01-23 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
JP2002318347A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-10-31 | Asahi Optical Co Ltd | 可変ソフトフォーカスレンズ系 |
JP2012173299A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Sony Corp | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP2012234169A (ja) * | 2011-04-18 | 2012-11-29 | Sigma Corp | 防振機構を備えた結像光学系 |
JP2017207768A (ja) * | 2017-07-05 | 2017-11-24 | 株式会社タムロン | 撮影レンズ及び撮影装置 |
JP2018005133A (ja) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | キヤノン株式会社 | 大口径標準レンズ |
-
2018
- 2018-05-18 JP JP2020518920A patent/JP7131609B2/ja active Active
- 2018-05-18 WO PCT/JP2018/019269 patent/WO2019220618A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1020193A (ja) * | 1996-07-04 | 1998-01-23 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
JP2002318347A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-10-31 | Asahi Optical Co Ltd | 可変ソフトフォーカスレンズ系 |
JP2012173299A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Sony Corp | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP2012234169A (ja) * | 2011-04-18 | 2012-11-29 | Sigma Corp | 防振機構を備えた結像光学系 |
JP2018005133A (ja) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | キヤノン株式会社 | 大口径標準レンズ |
JP2017207768A (ja) * | 2017-07-05 | 2017-11-24 | 株式会社タムロン | 撮影レンズ及び撮影装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019220618A1 (ja) | 2019-11-21 |
JP7131609B2 (ja) | 2022-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7409442B2 (ja) | 光学系、および光学機器 | |
WO2019220616A1 (ja) | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 | |
JP5904273B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5742100B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JPH05173071A (ja) | 広角ズームレンズ | |
WO2009139253A1 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP2008170720A (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法 | |
WO2016104747A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP7047905B2 (ja) | 光学系および光学機器 | |
JP6729717B2 (ja) | 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器 | |
JP2022140661A (ja) | 光学系、および光学機器 | |
JP5724189B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
WO2018185868A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP6743904B2 (ja) | 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器 | |
JP7131609B2 (ja) | 光学系および光学機器 | |
WO2017057658A1 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
WO2016104742A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6911869B2 (ja) | 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器 | |
JP6281200B2 (ja) | 変倍光学系及び光学装置 | |
JP7459981B2 (ja) | 光学系および光学機器 | |
JP7375970B2 (ja) | 変倍光学系およびこれを用いた光学機器 | |
JP6349801B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP7031739B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
WO2019220629A1 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
WO2020136748A1 (ja) | 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7131609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |