JPS62122494A - 立体視装置 - Google Patents
立体視装置Info
- Publication number
- JPS62122494A JPS62122494A JP60262979A JP26297985A JPS62122494A JP S62122494 A JPS62122494 A JP S62122494A JP 60262979 A JP60262979 A JP 60262979A JP 26297985 A JP26297985 A JP 26297985A JP S62122494 A JPS62122494 A JP S62122494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- camera
- photographed
- depth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、画像を立体視できる状態で表示する立体視装
置に関する。
置に関する。
従来技術
従来、画像を立体状態で視、認でとるように表示する方
式として、第6図に示すようなものがある。
式として、第6図に示すようなものがある。
これは、CRTlの画面を遠近ディスプレイ2の振動ミ
ラー3面に写し、この振動ミラー3の振動と写し出す画
像の遠近とを同期させることによって観察者4が画像を
立体視できるようにするものである。この場合、振動ミ
ラー3の振動幅は0゜4an弯度であるが、観察者4に
は奥行が30rm程度になって画像が見えるものである
。
ラー3面に写し、この振動ミラー3の振動と写し出す画
像の遠近とを同期させることによって観察者4が画像を
立体視できるようにするものである。この場合、振動ミ
ラー3の振動幅は0゜4an弯度であるが、観察者4に
は奥行が30rm程度になって画像が見えるものである
。
この他、立体表示方式としては、レンテイキュラーレン
ズを用いる方式、観察者が2色メガネ又は偏光メガネを
掛けて見る方式もある。ここに、第G国力式はレンテイ
キュラーレンズ方式に比べて画質が格段優れており、か
つ、メガネ方式に比べてメガネを掛けるという煩わしさ
がないというメリットがあり、現在では最も優れた方式
といえる。
ズを用いる方式、観察者が2色メガネ又は偏光メガネを
掛けて見る方式もある。ここに、第G国力式はレンテイ
キュラーレンズ方式に比べて画質が格段優れており、か
つ、メガネ方式に比べてメガネを掛けるという煩わしさ
がないというメリットがあり、現在では最も優れた方式
といえる。
ところが、第6図に示した立体表示方式は、コンピュー
タグラフィック用のものであり、画面の振動に合わせて
映像を写し出す必要があり、撮影カメラにより撮影され
た画像(即ち、実写画像)を写し出すことはできない。
タグラフィック用のものであり、画面の振動に合わせて
映像を写し出す必要があり、撮影カメラにより撮影され
た画像(即ち、実写画像)を写し出すことはできない。
よって、立体表示できるものが限られ、特に家庭向は立
体表示方式としては採用することができない。又、CR
TIの画像を振動ミラー3に反射させて観察者4が見る
場合には、CRT lの画像を左右逆像とする必要もあ
る。
体表示方式としては採用することができない。又、CR
TIの画像を振動ミラー3に反射させて観察者4が見る
場合には、CRT lの画像を左右逆像とする必要もあ
る。
又、特開昭60−69644号公報に示されるように、
画像の撮影時に焦点をずらして撮影することにより、受
光部祠」二に多重像を形成するようにしたものもある。
画像の撮影時に焦点をずらして撮影することにより、受
光部祠」二に多重像を形成するようにしたものもある。
しかし、この方式は受光像が11″Lにボケるだけであ
り、画像を立体視することはできないものである。
り、画像を立体視することはできないものである。
目的
本5と明は、このような点に鑑みなされたもので、メガ
ネ等の補助器具を用いEことなく、撮影用カメラにより
撮影した画像を立体視できる状態に表示できる立体視装
置を得ることを目的とする。
ネ等の補助器具を用いEことなく、撮影用カメラにより
撮影した画像を立体視できる状態に表示できる立体視装
置を得ることを目的とする。
構成
本発明は、上記目的を達成するため、撮影用カメラによ
り撮影した画像を奥行側の画像に分解する画像処理手段
を設け、この画像処理手段により分解された画像を表示
する奥行状態の変わる遠近ディスプレイを設けたことを
特徴とするものである。
り撮影した画像を奥行側の画像に分解する画像処理手段
を設け、この画像処理手段により分解された画像を表示
する奥行状態の変わる遠近ディスプレイを設けたことを
特徴とするものである。
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第5図に基づい
て説明する。まず、原理的な構成を第1図により説明す
る。撮影用カメラ5(この撮影用カメラは立体撮影用の
カメラでもよい)により撮影した画像を画像処理手段6
により画像処理する。
て説明する。まず、原理的な構成を第1図により説明す
る。撮影用カメラ5(この撮影用カメラは立体撮影用の
カメラでもよい)により撮影した画像を画像処理手段6
により画像処理する。
この画像処理手段6は例えば第2図(a)に示すような
撮影画像7を同図(b)に示すように奥行側のフレーム
画8a〜8cに分解処理するものである。
撮影画像7を同図(b)に示すように奥行側のフレーム
画8a〜8cに分解処理するものである。
なお、第2図(b)のフレーム画8aに示す破線画像部
分はフレーム画8b、8cの画像に対応する部分であり
、ディスプレイの種類にもよるが、フレーム画8aの地
肌部分はこの破線画像部分を除いて白色又は透明又は遠
景色とされる。又、第1図では一般的に8Aff8Nで
フレーム画を示す。そして、このように分解されたフレ
ーム画8^〜8Nを奥行状態の変化する遠近ディスプレ
イ9の各ディスプレイIOA−1oM(第3図では4枚
のディスプレイ10八〜10Dの場合を示す)に奥行の
合致したタイミングで写し出させて表示するものである
。なお、遠近ディスプレイ9には第3図に示すように複
数のハーフミラ−11A”llcが設けられている。
分はフレーム画8b、8cの画像に対応する部分であり
、ディスプレイの種類にもよるが、フレーム画8aの地
肌部分はこの破線画像部分を除いて白色又は透明又は遠
景色とされる。又、第1図では一般的に8Aff8Nで
フレーム画を示す。そして、このように分解されたフレ
ーム画8^〜8Nを奥行状態の変化する遠近ディスプレ
イ9の各ディスプレイIOA−1oM(第3図では4枚
のディスプレイ10八〜10Dの場合を示す)に奥行の
合致したタイミングで写し出させて表示するものである
。なお、遠近ディスプレイ9には第3図に示すように複
数のハーフミラ−11A”llcが設けられている。
ここに、遠近ディスプレイ9による立体表示は、第6図
で示した場合と同様に、要は観察者12に対して略垂直
に振動又は移動する状態を作り出せばよく、例えば液晶
ディスプレイパネルを直接振動又は移動させてもよい。
で示した場合と同様に、要は観察者12に対して略垂直
に振動又は移動する状態を作り出せばよく、例えば液晶
ディスプレイパネルを直接振動又は移動させてもよい。
或いは、第3図に示すように透明シートによる保護スク
リーン13に各ディスプレイ(lQを投影しても、観′
lA音12は遠近感を持つ立体像として認識できる。こ
こに、保護スクリーン13から各ディスプレイl0A−
100までの距離をほぼ等しく設定するのがよい。
リーン13に各ディスプレイ(lQを投影しても、観′
lA音12は遠近感を持つ立体像として認識できる。こ
こに、保護スクリーン13から各ディスプレイl0A−
100までの距離をほぼ等しく設定するのがよい。
第3図1こあっては、ディスプレイloDに近景を写し
出し、ディスプレイIOAに遠景を写し出している。つ
まり、撮影時に撮影用カメラ5から近い画像として画像
処理されたものは遠近ディスプレイ9においても観察者
12に近い距離にあることを感じさせる奥行、一般には
遠近ディスプレイ9と観察者12との距離が最短になる
位置に写し出される。そして、遠い画像として画像処理
されたものは、この遠近ディスプレイ9と観察者12と
の距離が次第に離れた位置で写し出されることになる。
出し、ディスプレイIOAに遠景を写し出している。つ
まり、撮影時に撮影用カメラ5から近い画像として画像
処理されたものは遠近ディスプレイ9においても観察者
12に近い距離にあることを感じさせる奥行、一般には
遠近ディスプレイ9と観察者12との距離が最短になる
位置に写し出される。そして、遠い画像として画像処理
されたものは、この遠近ディスプレイ9と観察者12と
の距離が次第に離れた位置で写し出されることになる。
何れにしても、この第3国力式の遠近ディスプレイ9に
よれば、ディスプレイ10八〜10Dの数は多くなるが
、ディスプレイ10八〜100を振動させる必要はない
。この結果、画像のチラッキ等の画質に関しては、振動
タイプの遠近ディスプレイより良質の画像となる。なお
、奥行側のフレーム画の単位時間当りの再生回数が多い
程、良質の画像が得られることは当然である。
よれば、ディスプレイ10八〜10Dの数は多くなるが
、ディスプレイ10八〜100を振動させる必要はない
。この結果、画像のチラッキ等の画質に関しては、振動
タイプの遠近ディスプレイより良質の画像となる。なお
、奥行側のフレーム画の単位時間当りの再生回数が多い
程、良質の画像が得られることは当然である。
次に、画像処理手段6により画像処理を行なう際、撮影
用カメラ5から取り込まれた画像を奥行側に分解する方
式について説明する。ここに、画像の奥行を検知するに
は、大別して次の2方式を例示できる。
用カメラ5から取り込まれた画像を奥行側に分解する方
式について説明する。ここに、画像の奥行を検知するに
は、大別して次の2方式を例示できる。
■ 撮影用カメラの結像レンズを周期的に可動させ、画
像処理では焦点の合った部分毎に分解する焦点方式。
像処理では焦点の合った部分毎に分解する焦点方式。
■ 2台の撮影用カメラにより撮影した画像を画像処理
して、パターンの輪郭抽出を行ない、お互いのパターン
のズレ敬によって分解するズレ方式。
して、パターンの輪郭抽出を行ない、お互いのパターン
のズレ敬によって分解するズレ方式。
まず、■の焦点方式による場合、撮影用カメラは1台で
あるが、結像レンズ又は結像素子を前後に動かす機構を
必要とする。そして、結像レンズ又は結像素子又は結像
レンズと結像素子とを同調させて移動させた場合、結像
素子に焦点の合っている距離を結像レンズの位置ないし
は結像素子の位置からの距離信号として取り出す。これ
により、奥行側のフレーム画8に分解した場合、撮影物
から撮影用カメラまでの距離が表示されることになり、
遠近ディスプレイ9のどのディスプレイ10に写し出す
かの信号ともなるものである。
あるが、結像レンズ又は結像素子を前後に動かす機構を
必要とする。そして、結像レンズ又は結像素子又は結像
レンズと結像素子とを同調させて移動させた場合、結像
素子に焦点の合っている距離を結像レンズの位置ないし
は結像素子の位置からの距離信号として取り出す。これ
により、奥行側のフレーム画8に分解した場合、撮影物
から撮影用カメラまでの距離が表示されることになり、
遠近ディスプレイ9のどのディスプレイ10に写し出す
かの信号ともなるものである。
今、この焦点方式の場合の一例を第4図のブロック図に
より説明する。まず、撮影用カメラ5内に収納された結
像素子14が制御回路15により制御される駆動回路1
6によって駆動される駆動源17で前後方向に移動する
。これにより、撮影する物体の焦点を変える。この時の
焦点距離は結像素子14の移動範囲内における位置検出
を位置検知手段18により行なうことにより、制御回路
15で求められる。そして、結像素子14はその移動範
囲内をフルに移動し、その間に結像素子14の決められ
た所定位置毎に何枚かの画像がアンプ19を介して画像
取込み回路20により取込まれる。この画像は画像毎に
画像処理回路21により画像処理が施される。この画像
処理は、具体的には焦点の合ったパターンについてその
輪郭を抽出し、そのパターンのみを抜き取ることにより
行なう。この輪郭抽出としては、画像濃度や画像色調が
急激に変化する部分を輪郭とする処理方法で対処できる
。このようにして結像素子[4の所定位置毎に抜き取ら
れたパターン(これが第2図(b)に示したようなもの
となる)がフレーム画像処理回路22に記録される。そ
して、遠近ディスプレイ9に写し出す場合1例えば第2
図(b)に示したフレーム画821〜8cであれば、フ
レーム画8aがディスプレイ10^上に写し出され、フ
レーム画8cはディスプレイI ’ O(二又はIOD
上に写し出されることになる。
より説明する。まず、撮影用カメラ5内に収納された結
像素子14が制御回路15により制御される駆動回路1
6によって駆動される駆動源17で前後方向に移動する
。これにより、撮影する物体の焦点を変える。この時の
焦点距離は結像素子14の移動範囲内における位置検出
を位置検知手段18により行なうことにより、制御回路
15で求められる。そして、結像素子14はその移動範
囲内をフルに移動し、その間に結像素子14の決められ
た所定位置毎に何枚かの画像がアンプ19を介して画像
取込み回路20により取込まれる。この画像は画像毎に
画像処理回路21により画像処理が施される。この画像
処理は、具体的には焦点の合ったパターンについてその
輪郭を抽出し、そのパターンのみを抜き取ることにより
行なう。この輪郭抽出としては、画像濃度や画像色調が
急激に変化する部分を輪郭とする処理方法で対処できる
。このようにして結像素子[4の所定位置毎に抜き取ら
れたパターン(これが第2図(b)に示したようなもの
となる)がフレーム画像処理回路22に記録される。そ
して、遠近ディスプレイ9に写し出す場合1例えば第2
図(b)に示したフレーム画821〜8cであれば、フ
レーム画8aがディスプレイ10^上に写し出され、フ
レーム画8cはディスプレイI ’ O(二又はIOD
上に写し出されることになる。
なお、−に通したような焦点方式による撮影物の撮影方
式は、計測器の測長器、ロボットの視覚部等にも応用で
きる。
式は、計測器の測長器、ロボットの視覚部等にも応用で
きる。
一方、■のズレ方式の場合、2台の撮影用カメラを1m
以内に並設して設け、各々の撮影用カメラで撮影した画
像を輪郭処理し、その輪郭間のズレの大小によって撮影
物から撮影用カメラまでの距離を判定し、奥行側のフレ
ーム画に分解する二とになる。この場合、距離表示は画
像処理における距離判定での値がその値となるので、焦
点方式と同様に、そのまま遠近ディスプレイのどのディ
スプレイに写し出すかの信号となる。
以内に並設して設け、各々の撮影用カメラで撮影した画
像を輪郭処理し、その輪郭間のズレの大小によって撮影
物から撮影用カメラまでの距離を判定し、奥行側のフレ
ーム画に分解する二とになる。この場合、距離表示は画
像処理における距離判定での値がその値となるので、焦
点方式と同様に、そのまま遠近ディスプレイのどのディ
スプレイに写し出すかの信号となる。
今、このズレ方式の場合の一例を第5図のブロック図に
より説明する。まず、2台の撮影用カメラ5a、5bが
近接配置させて設けられ、これらの撮影用カメラ5a、
5bにより撮影した物体像が各々アンプl Oa +
I C) l)を介して画像取込み回路20a、20
1)により取込まれる。そして、画像処理回路21a、
21bにより各々の画像毎の輪郭抽出が行なわれる。こ
れらの信号が画像整合&ズレ検知回路23に入ツノされ
、同一パターンの輪郭について、その最大ズレ量を検知
する。ここでも第2図(b)で示した場合を考えると、
例えば撮影用カメラ5a、5bにより撮影したフレーム
画8aにおける画像のズレ量が1(7)、フレーム画8
bの画像については0. 5cm、フレーム画8Cの画
像についてはO,]、anの如くなる。このようにズレ
量のある間隔毎にそのズレ量が一致したパターンを抽出
して各々フレーム画8a〜8cの如く区別するものであ
る。このように抽出された画像はフレーム画像前記録回
路22に記録される。
より説明する。まず、2台の撮影用カメラ5a、5bが
近接配置させて設けられ、これらの撮影用カメラ5a、
5bにより撮影した物体像が各々アンプl Oa +
I C) l)を介して画像取込み回路20a、20
1)により取込まれる。そして、画像処理回路21a、
21bにより各々の画像毎の輪郭抽出が行なわれる。こ
れらの信号が画像整合&ズレ検知回路23に入ツノされ
、同一パターンの輪郭について、その最大ズレ量を検知
する。ここでも第2図(b)で示した場合を考えると、
例えば撮影用カメラ5a、5bにより撮影したフレーム
画8aにおける画像のズレ量が1(7)、フレーム画8
bの画像については0. 5cm、フレーム画8Cの画
像についてはO,]、anの如くなる。このようにズレ
量のある間隔毎にそのズレ量が一致したパターンを抽出
して各々フレーム画8a〜8cの如く区別するものであ
る。このように抽出された画像はフレーム画像前記録回
路22に記録される。
ここに、記録するフレーム画はズレ量をある間隔に設定
することにより任意に記録できることとなるが、これは
遠近ディスプレイ9における表示枚数又はディスプレイ
10の数によって限定される。
することにより任意に記録できることとなるが、これは
遠近ディスプレイ9における表示枚数又はディスプレイ
10の数によって限定される。
これは、前述の場合と同様に、例えばフレーム画8aを
ディスプレイ10Aに写し出し、フレーム画8cをディ
スプレイfoe又は1oDに写し出すためである。又、
二のように写し出す画像、従ってフレーム画として記録
は撮影用カメラ5a又は5bの何れかにより撮影された
画像のみを選択することにより行なわれる。
ディスプレイ10Aに写し出し、フレーム画8cをディ
スプレイfoe又は1oDに写し出すためである。又、
二のように写し出す画像、従ってフレーム画として記録
は撮影用カメラ5a又は5bの何れかにより撮影された
画像のみを選択することにより行なわれる。
効果
本発明は、上述したように溝成し、遠近ディス・プレイ
に写し出す画像が画像処理手段により奥行別に分解され
たものであるので、メガネ等の立体視用の補助器具を用
いることなくR影用カメラにより撮影した画像を容易に
立体視することができ、家庭向けの装置としても用いる
ことができるものである。
に写し出す画像が画像処理手段により奥行別に分解され
たものであるので、メガネ等の立体視用の補助器具を用
いることなくR影用カメラにより撮影した画像を容易に
立体視することができ、家庭向けの装置としても用いる
ことができるものである。
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は原理的構成を示すブロック図、第2図(a)、
(b)は奥行別の分解を示す説明図、第3図は遠近ディ
スプレイの側面図、第4図は焦点方式の場合のブロック
図、第5図はズレ方式の場合のブロック図、第6図は従
来例を示す外観斜視図である。 5・・・撮影用カメラ、6・・・画像処理手段、9・・
・遠近ディスプレイ、15・・・画像処理回路(画像処
理手段) 出 願 人 株式会社 リ コ −■ 3」 図 J)Z場 (b) 33図
第1図は原理的構成を示すブロック図、第2図(a)、
(b)は奥行別の分解を示す説明図、第3図は遠近ディ
スプレイの側面図、第4図は焦点方式の場合のブロック
図、第5図はズレ方式の場合のブロック図、第6図は従
来例を示す外観斜視図である。 5・・・撮影用カメラ、6・・・画像処理手段、9・・
・遠近ディスプレイ、15・・・画像処理回路(画像処
理手段) 出 願 人 株式会社 リ コ −■ 3」 図 J)Z場 (b) 33図
Claims (1)
- 撮影用カメラにより撮影した画像を奥行別の画像に分解
する画像処理手段を設け、この画像処理手段により分解
された画像を表示する奥行状態の変わる遠近ディスプレ
イを設けたことを特徴とする立体視装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60262979A JPS62122494A (ja) | 1985-11-22 | 1985-11-22 | 立体視装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60262979A JPS62122494A (ja) | 1985-11-22 | 1985-11-22 | 立体視装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62122494A true JPS62122494A (ja) | 1987-06-03 |
Family
ID=17383203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60262979A Pending JPS62122494A (ja) | 1985-11-22 | 1985-11-22 | 立体視装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62122494A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6468093A (en) * | 1987-09-08 | 1989-03-14 | Victor Company Of Japan | Three-dimensional display device |
JPH06233325A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Rohm Co Ltd | 立体映像システム |
JPH06233328A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Rohm Co Ltd | 立体表示パネル |
JPH06233326A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Rohm Co Ltd | 立体映像システム |
JPH06233327A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Rohm Co Ltd | 立体映像システム |
US6661425B1 (en) | 1999-08-20 | 2003-12-09 | Nec Corporation | Overlapped image display type information input/output apparatus |
US6906762B1 (en) | 1998-02-20 | 2005-06-14 | Deep Video Imaging Limited | Multi-layer display and a method for displaying images on such a display |
JP2007233074A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Sun Corp | 動的画像表示装置 |
WO2009125619A1 (ja) * | 2008-04-11 | 2009-10-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示ユニット及び遊技装置 |
WO2016068066A1 (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-06 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
US9721378B2 (en) | 2001-10-11 | 2017-08-01 | Pure Depth Limited | Display interposing a physical object within a three-dimensional volumetric space |
WO2021039257A1 (ja) * | 2019-08-28 | 2021-03-04 | コニカミノルタ株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置、表示システム、および表示方法 |
-
1985
- 1985-11-22 JP JP60262979A patent/JPS62122494A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6468093A (en) * | 1987-09-08 | 1989-03-14 | Victor Company Of Japan | Three-dimensional display device |
JPH06233325A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Rohm Co Ltd | 立体映像システム |
JPH06233328A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Rohm Co Ltd | 立体表示パネル |
JPH06233326A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Rohm Co Ltd | 立体映像システム |
JPH06233327A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Rohm Co Ltd | 立体映像システム |
US6906762B1 (en) | 1998-02-20 | 2005-06-14 | Deep Video Imaging Limited | Multi-layer display and a method for displaying images on such a display |
US6661425B1 (en) | 1999-08-20 | 2003-12-09 | Nec Corporation | Overlapped image display type information input/output apparatus |
US9721378B2 (en) | 2001-10-11 | 2017-08-01 | Pure Depth Limited | Display interposing a physical object within a three-dimensional volumetric space |
US10262450B2 (en) | 2001-10-11 | 2019-04-16 | Pure Depth Limited | Display interposing a physical object within a three-dimensional volumetric space |
JP2007233074A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Sun Corp | 動的画像表示装置 |
WO2009125619A1 (ja) * | 2008-04-11 | 2009-10-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示ユニット及び遊技装置 |
CN101925386A (zh) * | 2008-04-11 | 2010-12-22 | 夏普株式会社 | 液晶显示单元和游戏装置 |
US8355094B2 (en) | 2008-04-11 | 2013-01-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display unit and gaming device |
WO2016068066A1 (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-06 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
WO2021039257A1 (ja) * | 2019-08-28 | 2021-03-04 | コニカミノルタ株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置、表示システム、および表示方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5014979B2 (ja) | 個人用電子機器の3次元情報取得及び表示システム | |
US8456518B2 (en) | Stereoscopic camera with automatic obstruction removal | |
JP2006033228A (ja) | 画像撮像装置 | |
US5024521A (en) | Autostereoscopic presentation system | |
JPH08322068A (ja) | 視点追従型立体表示装置および視点追従方法 | |
JPS62122494A (ja) | 立体視装置 | |
KR100935891B1 (ko) | 입체 영상 생성 방법 및 장치 | |
CN102081294B (zh) | 摄像装置 | |
CN101854485A (zh) | 一种自动调节手持立体拍摄设备抖动的方法及装置 | |
US20120307016A1 (en) | 3d camera | |
JPH07274214A (ja) | 立体ビデオカメラ | |
JP5822700B2 (ja) | 画像撮影方法および画像撮影装置、プログラム | |
JP2557406B2 (ja) | 3次元画像表示装置 | |
CN104054333A (zh) | 图像处理装置、方法以及程序及其记录介质 | |
JP2004258594A (ja) | 広角度から鑑賞できる立体画像表示装置 | |
CN104041026A (zh) | 图像输出装置、方法以及程序及其记录介质 | |
JP2006267767A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2005115251A (ja) | 立体映像撮影再生装置 | |
JP2002344998A (ja) | 立体画像表示装置 | |
JP2005266569A (ja) | 三次元ディスプレイシステム | |
JPH05191838A (ja) | 三次元情報記録再生装置 | |
JP3463960B2 (ja) | 立体画像表示装置 | |
JPH07311426A (ja) | 映像記録機用の立体鏡装置 | |
JPH09322198A (ja) | 3次元立体映像信号変換装置及び該装置を用いる映像モニター装置 | |
JP2999919B2 (ja) | 視点追従型立体表示装置 |