JPS6191501A - 錘重を使つた車両計測装置及び車両計測方法 - Google Patents
錘重を使つた車両計測装置及び車両計測方法Info
- Publication number
- JPS6191501A JPS6191501A JP21473184A JP21473184A JPS6191501A JP S6191501 A JPS6191501 A JP S6191501A JP 21473184 A JP21473184 A JP 21473184A JP 21473184 A JP21473184 A JP 21473184A JP S6191501 A JPS6191501 A JP S6191501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- point
- weight
- angle variable
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B5/00—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
- G01B5/0025—Measuring of vehicle parts
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は、事故で変形した車両等について車体整備業者
等が車両修整作業を行うとき等に、任意の車両基準点の
位置のくるいを計測する用に供する、錘重を使った車両
計測装置及び車両計測方法であって、車両の傾斜及び傾
斜の変化によって発生する誤差を自動的に正確に補正す
るものに関する。
等が車両修整作業を行うとき等に、任意の車両基準点の
位置のくるいを計測する用に供する、錘重を使った車両
計測装置及び車両計測方法であって、車両の傾斜及び傾
斜の変化によって発生する誤差を自動的に正確に補正す
るものに関する。
(ロ)従来の技術
従来の錘重を使った車両計測技術は、概ね次のようなも
のであった(第1図参照ン。なお、第1図においては車
両1を大きく傾斜させた状態に記載し、水平面を表す線
16を記載し、基台2に対する各吊体6の前後方向の角
度を表す弧線矢印14を記載し、車両固定用スタンド及
び地面の記載は省略している。
のであった(第1図参照ン。なお、第1図においては車
両1を大きく傾斜させた状態に記載し、水平面を表す線
16を記載し、基台2に対する各吊体6の前後方向の角
度を表す弧線矢印14を記載し、車両固定用スタンド及
び地面の記載は省略している。
車両1の傾斜に応じて基台2の重量で同基台2に対する
各吊体6の角度を前後、左右及びこれらの複合した方向
に変化させる上部角度可変部4及び下部角度可変部5が
設けられ、吊体6の長さを調節するための伸縮機構6が
上部角度可変部4と下部角度可変部5との間に設けられ
る。また、錘重7の長さを調節するための伸縮機構(図
示せず。)が錘重7に設けられる。これらの伸縮機構は
、各吊体6及び錘重7が吊り下げられる各車両基準点9
.1oの車体基準線からの高さく市販の車体寸法図の側
面図に記載されている。)に対応するように各吊体6及
び錘重7の長さを調節するためのものである。
各吊体6の角度を前後、左右及びこれらの複合した方向
に変化させる上部角度可変部4及び下部角度可変部5が
設けられ、吊体6の長さを調節するための伸縮機構6が
上部角度可変部4と下部角度可変部5との間に設けられ
る。また、錘重7の長さを調節するための伸縮機構(図
示せず。)が錘重7に設けられる。これらの伸縮機構は
、各吊体6及び錘重7が吊り下げられる各車両基準点9
.1oの車体基準線からの高さく市販の車体寸法図の側
面図に記載されている。)に対応するように各吊体6及
び錘重7の長さを調節するためのものである。
この従来の車両計測技術は、錘重7の第2ポイント11
のあるべき位置が車両1の傾斜によって前後、左右又は
これらの複合した方向にずれて位置することに起因して
発生する誤差を、前記吊体6の角度可変部4.5の作用
で前記すれと概ね同じずれを基台2の第1ポイン)33
に生じせしめて補正しようとするものであった。
のあるべき位置が車両1の傾斜によって前後、左右又は
これらの複合した方向にずれて位置することに起因して
発生する誤差を、前記吊体6の角度可変部4.5の作用
で前記すれと概ね同じずれを基台2の第1ポイン)33
に生じせしめて補正しようとするものであった。
(ハ)発明が解決しようとする問題点
しかしながら、前記従来の技術では各吊体5及び錘重7
を吊り下げるべく選び出した各車両基準点9.10の車
体基準線からの高さが異なっている場合(はとんどの場
合そうである。)、各吊体3の上部角度可変部4から下
部角度可変部5までの長さ、及び錘重7の角度可変部1
2から第2ポイント11までの長さがまちまちとなり、
これらの長さの差によって前記誤差が正確に補正しきれ
ない欠点があった。しかもこの欠点は、選び出した各車
両基準点9.10の高さの差が大きくなればなるほど(
例えば客室床面下側の車両基準点と前輪ストラットマウ
ント部の車両基準点とを選び出したような場合)、また
車両1の傾斜や傾斜の変化が大きくなればなるほど(例
えばドーザ−(登録商標)型の車体修整機を左右2本の
車両固定用スタンドと組合せて使用したような場合)顕
著に表れてくるものであった。したがって、第1図にお
いては被計測車両基準点10は図面上では正常に位置し
ているものとして記載しているにもかかわらず、車両1
の傾斜による誤差が発生しているため、あたかもその位
置がくるっているかのように計測されてしまっている。
を吊り下げるべく選び出した各車両基準点9.10の車
体基準線からの高さが異なっている場合(はとんどの場
合そうである。)、各吊体3の上部角度可変部4から下
部角度可変部5までの長さ、及び錘重7の角度可変部1
2から第2ポイント11までの長さがまちまちとなり、
これらの長さの差によって前記誤差が正確に補正しきれ
ない欠点があった。しかもこの欠点は、選び出した各車
両基準点9.10の高さの差が大きくなればなるほど(
例えば客室床面下側の車両基準点と前輪ストラットマウ
ント部の車両基準点とを選び出したような場合)、また
車両1の傾斜や傾斜の変化が大きくなればなるほど(例
えばドーザ−(登録商標)型の車体修整機を左右2本の
車両固定用スタンドと組合せて使用したような場合)顕
著に表れてくるものであった。したがって、第1図にお
いては被計測車両基準点10は図面上では正常に位置し
ているものとして記載しているにもかかわらず、車両1
の傾斜による誤差が発生しているため、あたかもその位
置がくるっているかのように計測されてしまっている。
本発明は、錘重の第2ポイントのあるべき位置が車両の
傾斜によって前後、左右又はこれらの複合した方向にず
れて位置することに起因して発生する誤差を自動的に正
確に補正する、錘重を使った車両計測装置及び車両計測
方法を提供することを目的とする。
傾斜によって前後、左右又はこれらの複合した方向にず
れて位置することに起因して発生する誤差を自動的に正
確に補正する、錘重を使った車両計測装置及び車両計測
方法を提供することを目的とする。
に) 問題点を解決するための手段
本発明は、少なくとも前後及び左右に伸びた基台を構成
し、車両基準点に接続可能な接続部を有して基台を車両
に吊り下げる少なくとも上下に伸びた吊体を基台の一直
線上にない6箇所以上に計6本以上接続させ、車両の傾
斜に応じて基台の重量で同基台に対する各吊体の角度を
前後、左右及びこれらの複合した方向に変化させる上部
角度可変部及び下部角度可変部を吊体に設け、基台に第
1ポイントを設け、車両基準点に接続可能な接続具及び
角度可変部を有して鉛直に吊り下がる錘重に第2ポイン
トを設け、基台の第1ポイントに対する錘重の第2ポイ
ントの位置関係で車両基準点の位置のくるいを表示する
車両計測装置において、基台の垂直方向に長さを可変と
した伸縮部を少なくとも1本の吊体の下部角度可変部の
下側若しくは第1ポイントの下側又はこれらの両方に接
続して設けたことを特徴とする、錘重を使った車両計測
装置、並びに、計測の基準となり得る一直線上にない3
箇所以上の車両基準点を車両から選び出し、車両基準点
に接続可能な接続部を有して基台を車両に吊り下げる少
なくとも上下に伸びた6本以上の吊体の接続部を該車両
基準点に接続させ、これらの吊体を基台の一直線上にな
い6箇所以上に接続させ、車両の傾斜に応じて基台の重
量で同基台に対する各吊体の角度を前後、左右及びこれ
らの複合した方向に変化させる吊体の上部角度可変部及
び下部角度可変部を作動させ、基台に第1ポイントを設
け、他方、被計測車両基準点を車両から選び出し、接続
具、角度可変部及び第2ポイントを有する錘重の接続具
を被計測車両基準点に接続して錘重を鉛直に吊り下げ、
基台の第1ポイントに対する錘重の第2ポイントの位置
関係で被計測車両基準点の位置のくるいを計測する車両
計測方法において、基台の垂直方向に伸びた伸縮部を少
なくとも1本の吊体の下部角度可変部の下側若しくは第
1ポイントの下側又はこれらの両方に接続して設け、選
び出した前記車両基準点の正常な位置間の高さの差に対
応するように各伸縮部の長さに差を設けて計測すること
を特徴とする、雛型を使った車両計測方法である。
し、車両基準点に接続可能な接続部を有して基台を車両
に吊り下げる少なくとも上下に伸びた吊体を基台の一直
線上にない6箇所以上に計6本以上接続させ、車両の傾
斜に応じて基台の重量で同基台に対する各吊体の角度を
前後、左右及びこれらの複合した方向に変化させる上部
角度可変部及び下部角度可変部を吊体に設け、基台に第
1ポイントを設け、車両基準点に接続可能な接続具及び
角度可変部を有して鉛直に吊り下がる錘重に第2ポイン
トを設け、基台の第1ポイントに対する錘重の第2ポイ
ントの位置関係で車両基準点の位置のくるいを表示する
車両計測装置において、基台の垂直方向に長さを可変と
した伸縮部を少なくとも1本の吊体の下部角度可変部の
下側若しくは第1ポイントの下側又はこれらの両方に接
続して設けたことを特徴とする、錘重を使った車両計測
装置、並びに、計測の基準となり得る一直線上にない3
箇所以上の車両基準点を車両から選び出し、車両基準点
に接続可能な接続部を有して基台を車両に吊り下げる少
なくとも上下に伸びた6本以上の吊体の接続部を該車両
基準点に接続させ、これらの吊体を基台の一直線上にな
い6箇所以上に接続させ、車両の傾斜に応じて基台の重
量で同基台に対する各吊体の角度を前後、左右及びこれ
らの複合した方向に変化させる吊体の上部角度可変部及
び下部角度可変部を作動させ、基台に第1ポイントを設
け、他方、被計測車両基準点を車両から選び出し、接続
具、角度可変部及び第2ポイントを有する錘重の接続具
を被計測車両基準点に接続して錘重を鉛直に吊り下げ、
基台の第1ポイントに対する錘重の第2ポイントの位置
関係で被計測車両基準点の位置のくるいを計測する車両
計測方法において、基台の垂直方向に伸びた伸縮部を少
なくとも1本の吊体の下部角度可変部の下側若しくは第
1ポイントの下側又はこれらの両方に接続して設け、選
び出した前記車両基準点の正常な位置間の高さの差に対
応するように各伸縮部の長さに差を設けて計測すること
を特徴とする、雛型を使った車両計測方法である。
(ホ)作用
本発明の作用をわかりやすく図式化したのが第2図及び
第6図である。この場合、すべて正常に位置する車両基
準点9.10を選び出したものとする。第2図は水平な
状態を表し、第6図はこれを傾斜させた状態を表す。各
吊体3の下部角度可変部5の下側の伸縮部25及び第1
ポイント33の下側の伸縮部25は、対応する車両基準
点9.10の高さに合せて各々その長さを調節する。各
吊体6の上部角度可変部4から下部角度可変部5までの
長さ、及び雛型7の角度可変部12から第2ポイント1
1までの長さを同じ長さにする。各角度可変部4.5.
12は車両1の傾斜に応じて自動的に作動する。
第6図である。この場合、すべて正常に位置する車両基
準点9.10を選び出したものとする。第2図は水平な
状態を表し、第6図はこれを傾斜させた状態を表す。各
吊体3の下部角度可変部5の下側の伸縮部25及び第1
ポイント33の下側の伸縮部25は、対応する車両基準
点9.10の高さに合せて各々その長さを調節する。各
吊体6の上部角度可変部4から下部角度可変部5までの
長さ、及び雛型7の角度可変部12から第2ポイント1
1までの長さを同じ長さにする。各角度可変部4.5.
12は車両1の傾斜に応じて自動的に作動する。
(へ) 実施例
本発明の、雛型を使った車両計測装置の実施例を第4図
〜・第7図を参照しながら説明する。
〜・第7図を参照しながら説明する。
なお、第4図においては、本発明の作用効果を理解しや
すくするため、車両1を大きく傾斜させた状態に記載し
、水平面を表す線1ろを記載し、車両固定用スタンド及
び地面の記載は省略している。また、選び出した車両基
準点9.10は正常に位置しているものとする。
すくするため、車両1を大きく傾斜させた状態に記載し
、水平面を表す線1ろを記載し、車両固定用スタンド及
び地面の記載は省略している。また、選び出した車両基
準点9.10は正常に位置しているものとする。
前後に伸びた角パイプで縦桟15を構成し、中央下側に
箱形の摺動部16を有して縦桟15に沿って摺動可能な
左右に伸びた角バイブで横桟17.18.19.20を
4本構成する。各横桟17.18.1λ20の中央上面
には、横桟17.18.19.20の摺動を止めるため
のねじハンドル21を設け、縦桟15及び横桟17.1
8.19.20の各々に長手方向に沿って目盛(図示せ
ず。)を設ける。これら縦桟15及び横桟17.18.
19.20で基台2が構成される。
箱形の摺動部16を有して縦桟15に沿って摺動可能な
左右に伸びた角バイブで横桟17.18.19.20を
4本構成する。各横桟17.18.1λ20の中央上面
には、横桟17.18.19.20の摺動を止めるため
のねじハンドル21を設け、縦桟15及び横桟17.1
8.19.20の各々に長手方向に沿って目盛(図示せ
ず。)を設ける。これら縦桟15及び横桟17.18.
19.20で基台2が構成される。
横桟17.18.19.20に沿って摺動可能な箱形の
摺動体ηを各横桟17.18.19.20に2個ずつ設
ける。各摺動体ηの前面にはその摺動を止めるためのね
じハンドルシを設ける。
摺動体ηを各横桟17.18.19.20に2個ずつ設
ける。各摺動体ηの前面にはその摺動を止めるためのね
じハンドルシを設ける。
車両基準点9に接続可能な接続部26を上端に有して基
台2を車両1に吊り下げる上下に伸びた吊体6を前から
3番目の横桟(以下、「第6横桟」という。)19及び
1番後寄りの横桟(以下、「第4横桟」という。〕20
の4個の摺動体ηに計4本接続させる。これら4個の摺
動体ηは基台2の一直線上にない4箇所に位置する。
台2を車両1に吊り下げる上下に伸びた吊体6を前から
3番目の横桟(以下、「第6横桟」という。)19及び
1番後寄りの横桟(以下、「第4横桟」という。〕20
の4個の摺動体ηに計4本接続させる。これら4個の摺
動体ηは基台2の一直線上にない4箇所に位置する。
吊体6は接続部26、ロッド部24及び伸縮部25をつ
なぎ合せたものからなる。接続部26は車両基準点9の
穴に適合する突起26を下側に有する長方形の板27で
構成する(第6図参照)。各ロッド部24は同一の長さ
に構成し、その上端及び下端に小さいボール28を設け
る。ボール28を自在に角度可変に保持する保持部汐を
接続部23の下側及び伸縮部5の上端に設ける。車両1
の傾斜に応じて基台2の重量で同基台2に対する各吊体
3の角度を前後、左右及びこれらの複合した方向に変化
させる角度可変部4.5が、ボール28と保持部29と
で構成される。基台2の垂直方向に伸縮可能な伸縮部2
5が各吊体6の下部角度可変部5の下側に設けられる。
なぎ合せたものからなる。接続部26は車両基準点9の
穴に適合する突起26を下側に有する長方形の板27で
構成する(第6図参照)。各ロッド部24は同一の長さ
に構成し、その上端及び下端に小さいボール28を設け
る。ボール28を自在に角度可変に保持する保持部汐を
接続部23の下側及び伸縮部5の上端に設ける。車両1
の傾斜に応じて基台2の重量で同基台2に対する各吊体
3の角度を前後、左右及びこれらの複合した方向に変化
させる角度可変部4.5が、ボール28と保持部29と
で構成される。基台2の垂直方向に伸縮可能な伸縮部2
5が各吊体6の下部角度可変部5の下側に設けられる。
伸縮部5の下端は摺動体ηの上面中央に同面に対して垂
直に固定される。伸縮部5は太いパイプI及びその中を
5o tnlnのストロークで摺動可能な細いバイブロ
1@、びに細いバイブロ1の上端につなぎ足される適当
な本数の50朋及び100mtnのしさのつなぎバイブ
8で構成される。細いバイブロ1に目盛(図示せず。)
を設け、細いバイブロ1の摺動を止めるためのねじハン
ドル62を太いバイブ父の側面上部に設ける。
直に固定される。伸縮部5は太いパイプI及びその中を
5o tnlnのストロークで摺動可能な細いバイブロ
1@、びに細いバイブロ1の上端につなぎ足される適当
な本数の50朋及び100mtnのしさのつなぎバイブ
8で構成される。細いバイブロ1に目盛(図示せず。)
を設け、細いバイブロ1の摺動を止めるためのねじハン
ドル62を太いバイブ父の側面上部に設ける。
1番前寄りの横桟(以下、[第1横桟Jという。)17
及び前から2番目の横桟(以下、「第2横桟」という。
及び前から2番目の横桟(以下、「第2横桟」という。
)18の4個の摺動体ηにも同様に伸縮部25を設け、
その上端をとがらせて第1ポイント66を構成する。す
なわち、第1ポイン)33は伸縮部25を介して基台2
に設けられ、第1ポイン)33の下側に伸縮部25か設
けられる。
その上端をとがらせて第1ポイント66を構成する。す
なわち、第1ポイン)33は伸縮部25を介して基台2
に設けられ、第1ポイン)33の下側に伸縮部25か設
けられる。
第7図に示すように、車両基準点10に接続可能な接続
具ダを上端に有して鉛直に吊り下がる雛型7を4本構成
し、その下端をとがらせて第2ポイント11を構成する
。接続具ダは車両基阜点10の穴に適合する突起団を下
側に有する長方形の板で構成する。雛型7のおもり品と
接続具Mとの間は、可撓性を有するひもろ7で構成し、
接続具ヌと接続する直下部分のひも67がその可撓性に
よって角度可変部12となる。各雛型7の角度可変部1
2から第2ポイント11までの長さを各吊体6の上部角
度可変部4から下部角度可変部5までの長さと同一の長
さに構成する。
具ダを上端に有して鉛直に吊り下がる雛型7を4本構成
し、その下端をとがらせて第2ポイント11を構成する
。接続具ダは車両基阜点10の穴に適合する突起団を下
側に有する長方形の板で構成する。雛型7のおもり品と
接続具Mとの間は、可撓性を有するひもろ7で構成し、
接続具ヌと接続する直下部分のひも67がその可撓性に
よって角度可変部12となる。各雛型7の角度可変部1
2から第2ポイント11までの長さを各吊体6の上部角
度可変部4から下部角度可変部5までの長さと同一の長
さに構成する。
以上の構成で被計測車両基準点10の位置のくるいを表
示する、雛型を使った車両計測装置である。
示する、雛型を使った車両計測装置である。
次に本発明の、雛型を使った車両計測方法の実施例を第
4図〜第7図を参照しながら説明する。なお、これに使
用する装置は前記実施例の、 ・雛型を使った車両計測
装置である。
4図〜第7図を参照しながら説明する。なお、これに使
用する装置は前記実施例の、 ・雛型を使った車両計測
装置である。
−直線上にない4箇所の車両基準点9であって計測の基
準となり得る正常に位置する車両基準点9を車両1から
選び出す。市販の車体寸法図の平面図に記載された該車
両基準点9の配置寸法に合せて、基台2上で第6横桟1
9及び第4横桟20の4個の摺動体ηを配置する。同側
面図に記載された該各卓両基阜点9の車両基塗線からの
高さ寸法に合せて、対応する4本の各吊体6の伸縮部2
5の長さを調節する。4本の各吊体6の接続部23を対
応−する該車両基準点9に接続させて基台2を車両1に
吊り下げる。このとき、車両1の傾斜に応じて基台2の
重量で同基台2に対する各吊体6の角度を前後、左右及
びこれらの複合した方向に変化させる角度可変部4.5
が自動的に作動する。
準となり得る正常に位置する車両基準点9を車両1から
選び出す。市販の車体寸法図の平面図に記載された該車
両基準点9の配置寸法に合せて、基台2上で第6横桟1
9及び第4横桟20の4個の摺動体ηを配置する。同側
面図に記載された該各卓両基阜点9の車両基塗線からの
高さ寸法に合せて、対応する4本の各吊体6の伸縮部2
5の長さを調節する。4本の各吊体6の接続部23を対
応−する該車両基準点9に接続させて基台2を車両1に
吊り下げる。このとき、車両1の傾斜に応じて基台2の
重量で同基台2に対する各吊体6の角度を前後、左右及
びこれらの複合した方向に変化させる角度可変部4.5
が自動的に作動する。
位置のくるいを計測しようとする被計測車両基準点10
を車両1から適当な個数選び出し、雛型7の接続具ダを
被計測車両基準点10に接続して雛型7を吊り下げる。
を車両1から適当な個数選び出し、雛型7の接続具ダを
被計測車両基準点10に接続して雛型7を吊り下げる。
雛型7は該車両基準点10から鉛直に吊り下がる。
車体寸法図の平面図に記・l112された被計測車両基
準点10の配置寸法に合せて、基台2上で第1横桟17
及び第2横桟18の摺動体ηを配置する。
準点10の配置寸法に合せて、基台2上で第1横桟17
及び第2横桟18の摺動体ηを配置する。
同側面図に記載された被計測車両基準点10の車両基準
線からの高さ寸法に合せて、対応する第1ポイン) 3
3の下側の伸縮部δの長さを調節する。これによって、
選び出したこれらの車両基準点9.10の正常な位置間
の高さの差に対応するように各伸縮部25の長さに差を
設けたことになる。
線からの高さ寸法に合せて、対応する第1ポイン) 3
3の下側の伸縮部δの長さを調節する。これによって、
選び出したこれらの車両基準点9.10の正常な位置間
の高さの差に対応するように各伸縮部25の長さに差を
設けたことになる。
以上の作業を終えた後、基台2の各第1ポイント63に
対して、対応する各雛型7の第2ポイント11の位置が
どちらへどれだけずれているかを見ることによって該被
計測車両基準点10の位置のくろいが計測される(第4
図及び第5図においては、各第1ポイント66と、それ
叫対応する雛型7の第2ポイント11の位置が一致して
いるので、これらの被計測車両基準点10は正常に位置
していることになる。)。
対して、対応する各雛型7の第2ポイント11の位置が
どちらへどれだけずれているかを見ることによって該被
計測車両基準点10の位置のくろいが計測される(第4
図及び第5図においては、各第1ポイント66と、それ
叫対応する雛型7の第2ポイント11の位置が一致して
いるので、これらの被計測車両基準点10は正常に位置
していることになる。)。
なお、前記の手順はこれだけに限定されるものではなく
、様々な手順がある。例えば、先に吊体6だけを各車両
基準点9に吊り下げ、この吊体6に基台2を接続して基
台2を車両1に吊り下げるような手順にしてもよい。
、様々な手順がある。例えば、先に吊体6だけを各車両
基準点9に吊り下げ、この吊体6に基台2を接続して基
台2を車両1に吊り下げるような手順にしてもよい。
前記した実施例以外にも様々なものがあるので、以下に
例示する。
例示する。
基台は長方形の板で構成してもよい。基台はどのような
形状であれ、結果的に少なくとも前後及び左右に伸びた
構成になっていればよい。
形状であれ、結果的に少なくとも前後及び左右に伸びた
構成になっていればよい。
接続部及び接続具は、引っ掛けて接続するかぎ形又はつ
ば状の掛具や、2枚の板で挟んで接続するものや、磁石
、ナツト等、車両基準点に接続可能なものであればどの
ようなものでもよい0 本明細書において、「車両基準点に接続可能な接続部」
とは、車両基準点を基準として車両に接続可能な接続部
を含むものとする。接続具についても同様とする。例え
ば、10cmぐらいの大きさの三脚を上下逆にした形状
の接続部を構成し、その中央に三脚の各脚と同程度の長
さの上方に伸びた針を設け、各脚の上端を磁石で構成し
、これら各脚の上端及び針の上端が同−平 。
ば状の掛具や、2枚の板で挟んで接続するものや、磁石
、ナツト等、車両基準点に接続可能なものであればどの
ようなものでもよい0 本明細書において、「車両基準点に接続可能な接続部」
とは、車両基準点を基準として車両に接続可能な接続部
を含むものとする。接続具についても同様とする。例え
ば、10cmぐらいの大きさの三脚を上下逆にした形状
の接続部を構成し、その中央に三脚の各脚と同程度の長
さの上方に伸びた針を設け、各脚の上端を磁石で構成し
、これら各脚の上端及び針の上端が同−平 。
面上に位置するように構成したものでもよい。
この接続部は車両基準点に直接接続されるのではなく、
針の上端が車両基準点を指示するように各脚の磁石が車
両基準点のまわりの鋼板に吸着して車両に接続される。
針の上端が車両基準点を指示するように各脚の磁石が車
両基準点のまわりの鋼板に吸着して車両に接続される。
吊体のロッド部は、ぐさり、ひも、ローブ又はベルト等
で構成してもよい。この場合、伸縮部と接続する箇所の
すぐ上の部分の吊体、及び接続部と接続する箇所のすぐ
下の部分の吊体が、その可撓性によって、車両の傾斜に
応じて基台の重量で同基台に対する各吊体の角度を前後
、左右及びこれらの複合した方向に変化させる角度可変
部となる(前記保持部及びボールは不要である。)。
で構成してもよい。この場合、伸縮部と接続する箇所の
すぐ上の部分の吊体、及び接続部と接続する箇所のすぐ
下の部分の吊体が、その可撓性によって、車両の傾斜に
応じて基台の重量で同基台に対する各吊体の角度を前後
、左右及びこれらの複合した方向に変化させる角度可変
部となる(前記保持部及びボールは不要である。)。
吊体は例えばクランク状に曲がった構成であっても、結
果的に少なくとも上下に伸びた構成であればよい。
果的に少なくとも上下に伸びた構成であればよい。
吊体を基台の一直線上にない6箇所以上に計6本以上接
続させれば、基台を正常に車両から吊り下げることがで
きるから、吊体は6本以上あればよい。なお、吊体の配
置の仕方によっては、基台がバランスをくずすこともあ
るので、この場合は基台の適当な位置におもりを設ける
ようにしてもよい。
続させれば、基台を正常に車両から吊り下げることがで
きるから、吊体は6本以上あればよい。なお、吊体の配
置の仕方によっては、基台がバランスをくずすこともあ
るので、この場合は基台の適当な位置におもりを設ける
ようにしてもよい。
角度可変部は、互いに掛け合される7字形の掛具で構成
してもよい。また、前後に角度可変となる角度可変部と
左右に角度可変となる角度可変部とを組合せて1つの角
度可変部を構成するようにしてもよい。
してもよい。また、前後に角度可変となる角度可変部と
左右に角度可変となる角度可変部とを組合せて1つの角
度可変部を構成するようにしてもよい。
吊体の角度可変部は、車両の傾斜に応じて基台の重量で
同基台に対する各吊体の角度を前後、左右及びこれらの
複合した方向に変化させる構成であればどのようなもの
でもよい。
同基台に対する各吊体の角度を前後、左右及びこれらの
複合した方向に変化させる構成であればどのようなもの
でもよい。
吊体の上部角度可変部又は錘重の角度可変部は、接続部
又は接続具か直接車両基準点に角度可変に接続される構
成にしてもよい。
又は接続具か直接車両基準点に角度可変に接続される構
成にしてもよい。
第1ポイントは点状の印で構成してもよい。
錘重及び第1ポイント等は次のような構成にしてもよい
。
。
その1 (第8図参照)
第1横桟17及び第2横桟18の摺動体ηの伸縮部25
は、太い角パイプ胡とその中を摺動する細い角パイプ3
9で構成する。その上端には、中央に丸穴40をあけた
ふた41を設ける。九六犯が第1ポイン) 33を構成
する。
は、太い角パイプ胡とその中を摺動する細い角パイプ3
9で構成する。その上端には、中央に丸穴40をあけた
ふた41を設ける。九六犯が第1ポイン) 33を構成
する。
他方、錘重7は車両基準点10に接続可能な接続具ダを
上端に有する、丸穴40よりもやや小さい直径の上下に
伸びた円柱42で構成し、その周面の任意の高さの位置
に線を引いて第2ポイント11を構成する。接続具ダと
円柱42との間は、可撓性を有する細いローブ43で結
ばれる。被計測車両基準点10の位置のくるいを計測す
るに際しては、円柱42が第1ポイン)33の穴40の
内周面のどちら側に接触しているかを見ることによって
、被計測車両基準点10の位置が前後、左右のどちらへ
くるっているかが計測される点が前記実施例の場合と異
なっている。
上端に有する、丸穴40よりもやや小さい直径の上下に
伸びた円柱42で構成し、その周面の任意の高さの位置
に線を引いて第2ポイント11を構成する。接続具ダと
円柱42との間は、可撓性を有する細いローブ43で結
ばれる。被計測車両基準点10の位置のくるいを計測す
るに際しては、円柱42が第1ポイン)33の穴40の
内周面のどちら側に接触しているかを見ることによって
、被計測車両基準点10の位置が前後、左右のどちらへ
くるっているかが計測される点が前記実施例の場合と異
なっている。
その2(第9図参照)
第1横桟17の前にもう1本横桟韻を設け、この横桟劇
に沿って摺動可能で基台の前後方向にレーザー45を発
振するレーザー発振機46を該横桟漏に設ける。基台の
左右方向にレーザー47を発振するレーザー発振機48
を第1横桟17及び第2横桟18の左端に設ける。各レ
ーザー発振機46、北の下側には、基台の垂直方向に伸
縮可能な伸縮部5を設ける。これらのレーザー45.4
7で第1ポイント63か構成される。すなわち、第1ポ
イント66はレーザー45.47及び伸縮部25を介し
て基台に設けられ、伸縮部25はレーサー45.47を
介して第1ポイン) 33の下側に接続して設けられる
。他方、錘重7は車両基準点10に接続可能な接続具ダ
を上端に有し、透明な板49を下端に有し、その間を口
、ド50で結んで構成する。
に沿って摺動可能で基台の前後方向にレーザー45を発
振するレーザー発振機46を該横桟漏に設ける。基台の
左右方向にレーザー47を発振するレーザー発振機48
を第1横桟17及び第2横桟18の左端に設ける。各レ
ーザー発振機46、北の下側には、基台の垂直方向に伸
縮可能な伸縮部5を設ける。これらのレーザー45.4
7で第1ポイント63か構成される。すなわち、第1ポ
イント66はレーザー45.47及び伸縮部25を介し
て基台に設けられ、伸縮部25はレーサー45.47を
介して第1ポイン) 33の下側に接続して設けられる
。他方、錘重7は車両基準点10に接続可能な接続具ダ
を上端に有し、透明な板49を下端に有し、その間を口
、ド50で結んで構成する。
ロット50の上端と接続具ヌとは角度可変に接続し、錘
重7は車両基準点10から鉛直に吊り下がる。透明な板
49の中央には、第2ポイント11となる点状の印を付
ける。
重7は車両基準点10から鉛直に吊り下がる。透明な板
49の中央には、第2ポイント11となる点状の印を付
ける。
以上例示したように、錘重及び第1ポイント等には様々
な態様があるか、錘重は車両基準点からその鉛直方向を
表示する構成であればよく、また第1ポイントは錘重の
第2ポイントに相対させる構成であればよい。
な態様があるか、錘重は車両基準点からその鉛直方向を
表示する構成であればよく、また第1ポイントは錘重の
第2ポイントに相対させる構成であればよい。
必要に応じて各吊体の上部角度可変部と下部角度可変部
との間や、錘重の角度可変部と第2ポイントとの間に伸
縮機構を設けてもよい。この場合、車両に対して基台の
吊り下げる高さを調節することかできる等の効果かある
。
との間や、錘重の角度可変部と第2ポイントとの間に伸
縮機構を設けてもよい。この場合、車両に対して基台の
吊り下げる高さを調節することかできる等の効果かある
。
吊体の下部角度可変部の下側の伸縮部は、6本以上の吊
体のうち1本のみに設けても車両の傾斜による誤差のな
い計測が可能である。すなわち、伸縮部のない2本の吊
体を左右対称に位置する車両基準点に吊り下げ、伸縮部
を有する1本の吊体を他の車両基準点に吊り下げるよう
にすればよい。
体のうち1本のみに設けても車両の傾斜による誤差のな
い計測が可能である。すなわち、伸縮部のない2本の吊
体を左右対称に位置する車両基準点に吊り下げ、伸縮部
を有する1本の吊体を他の車両基準点に吊り下げるよう
にすればよい。
吊体の下部角度可変部の下側に伸縮部を設けずに、基台
の第1ポイントの下側のみに伸縮部を設けても車両の傾
斜による誤差のない計測が 。
の第1ポイントの下側のみに伸縮部を設けても車両の傾
斜による誤差のない計測が 。
可能な場合もある。例えば、吊体を吊り下げることの多
い客室床面下側の車両基準点が同一の高さに位置する車
種を計測する場合等がそうである。
い客室床面下側の車両基準点が同一の高さに位置する車
種を計測する場合等がそうである。
吊体6の下部角度可変部5の下側の伸縮部5は、次のよ
うな構成にしてもよい(第10図参照)。
うな構成にしてもよい(第10図参照)。
第6横桟19及び第4横桟20の長手方向に沿って上下
に貫通する長穴51をあけ、摺動体ηの中央に上下に貫
通する丸穴52をあける。摺動体ηの丸穴52にねじを
切り、そのねじに適合するねじを外周面に有する、基台
の垂直方向に伸びた伸縮部5を設ける。伸縮部25は回
動させることによって上下に変位可能となり、基台の上
側部分において長さが可変となる。
に貫通する長穴51をあけ、摺動体ηの中央に上下に貫
通する丸穴52をあける。摺動体ηの丸穴52にねじを
切り、そのねじに適合するねじを外周面に有する、基台
の垂直方向に伸びた伸縮部5を設ける。伸縮部25は回
動させることによって上下に変位可能となり、基台の上
側部分において長さが可変となる。
伸縮部は種々の長さの部品をつなぎ足すことによっての
み長さを可変とする構成でもよい。
み長さを可変とする構成でもよい。
本明細書において「同一の長さ」とは、計測に支障ない
程度の誤差が発生するような長さのばらつきがある状態
を含むものとする。
程度の誤差が発生するような長さのばらつきがある状態
を含むものとする。
本明細書において「車両基準点」とは、一般に車体基準
点と呼ばれているものに限らず、それ以外に車両を計測
する際に計測の基点となり得る箇所をも含むものとする
。
点と呼ばれているものに限らず、それ以外に車両を計測
する際に計測の基点となり得る箇所をも含むものとする
。
錘重、横桟及び第1ポイント等は必要に応じた個数を設
ければよい。
ければよい。
車両の中央部付近が変形している場合は、第1横桟と第
6横桟とを入れ替えて計測を行えばよい。
6横桟とを入れ替えて計測を行えばよい。
車体寸法図を使わずに計測をすることが可能な場合もあ
る。例えば、左右対称に位置すべき1対の車両基準点の
どちらか一方の位置がくるっている場合、他の正常に位
置する車両基準点の位置を基準に計測することができる
。
る。例えば、左右対称に位置すべき1対の車両基準点の
どちらか一方の位置がくるっている場合、他の正常に位
置する車両基準点の位置を基準に計測することができる
。
基台、吊体、錘重等には目盛を設けてもよく、あるいは
目盛を設けずに市販の巻尺等を逐一あてかって作業を行
うようにしてもよい。また、第1ポイント及び第2ポイ
ントは記憶した任意の目盛であってもよい。
目盛を設けずに市販の巻尺等を逐一あてかって作業を行
うようにしてもよい。また、第1ポイント及び第2ポイ
ントは記憶した任意の目盛であってもよい。
前記実施例における摺動する構成は、コロ等を使って変
位させる構成でもよい。
位させる構成でもよい。
車体整備業者によっては、特定の車種しか扱わないとこ
ろもあり、この場合は当該車種に合せて吊体(伸縮部を
含む。)、横桟、基′$部及び錘重等を所定の配置及び
長さにして製造し、それをそのまま使用してもよい。こ
の場合、吊体及び基準部等の配置を基台上で前後又は左
右に移動したり、吊体及び錘重の長さを1N節する必要
はない。
ろもあり、この場合は当該車種に合せて吊体(伸縮部を
含む。)、横桟、基′$部及び錘重等を所定の配置及び
長さにして製造し、それをそのまま使用してもよい。こ
の場合、吊体及び基準部等の配置を基台上で前後又は左
右に移動したり、吊体及び錘重の長さを1N節する必要
はない。
(ト)発明の効果
本発明の、錘重を使った車両計測装置及び車両計測方法
は、基台の垂直方向に長さを可変とした伸縮部を少なく
とも1本の吊体の下部角度可変部の下側若しくは第1ポ
イントの下側又はこれらの両方に接続して設けたので、
錘重の第2ポイントのあるべき位置が車両の傾斜によっ
て前後、左右又はこれらの複合した方向にずれて位置し
ても、そのずれに正確に一致したずれを第1ポイントに
も自動的に生しせしめることかできる効果がある。すな
わち、挿置の第2ポイントのあるべき位置が車両の傾斜
によって前後、左右又はこれらの複合した方向にずれて
位置することに゛起因して発生する誤差を自動的に正確
に補正する効果がある。
は、基台の垂直方向に長さを可変とした伸縮部を少なく
とも1本の吊体の下部角度可変部の下側若しくは第1ポ
イントの下側又はこれらの両方に接続して設けたので、
錘重の第2ポイントのあるべき位置が車両の傾斜によっ
て前後、左右又はこれらの複合した方向にずれて位置し
ても、そのずれに正確に一致したずれを第1ポイントに
も自動的に生しせしめることかできる効果がある。すな
わち、挿置の第2ポイントのあるべき位置が車両の傾斜
によって前後、左右又はこれらの複合した方向にずれて
位置することに゛起因して発生する誤差を自動的に正確
に補正する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の技術の全体を表す側面図、第2図は本発
明を図式化した側面図、第6図は第2図のものを傾斜さ
せた状態を表す側面図、第4図は本発明の全体を表す側
面図、第5図は本発明の全体を表す斜視図、第6図は本
発明の吊体部分を表す側面図、第7図は本発明の雛型部
分を表す側面図、第8図は本発明の錘重及び第1ポイン
ト等の部分の一態様を表す斜視図、第9図は本発明の雛
型及び第1ポイント等の部分の他の一態様を表す斜視図
、第10図は本発明の伸縮部部分の一態様を表す斜視図
。 1は車両、2は基台、6は吊体、4は吊体の上部角度可
変部、5は吊体の上部角度可変部、7は雛型、9は吊体
を接続させる車両基準点、10は被計測車両基準点、1
1は第2ポイント、12は雛型の角度可変部、15は縦
桟、17.18.19.20は横桟、26は接続部、2
5は伸縮部、66は第1ポイント、ヌは接続具。 特許出願人 山 崎 吉 三 部 (ほか2名)
明を図式化した側面図、第6図は第2図のものを傾斜さ
せた状態を表す側面図、第4図は本発明の全体を表す側
面図、第5図は本発明の全体を表す斜視図、第6図は本
発明の吊体部分を表す側面図、第7図は本発明の雛型部
分を表す側面図、第8図は本発明の錘重及び第1ポイン
ト等の部分の一態様を表す斜視図、第9図は本発明の雛
型及び第1ポイント等の部分の他の一態様を表す斜視図
、第10図は本発明の伸縮部部分の一態様を表す斜視図
。 1は車両、2は基台、6は吊体、4は吊体の上部角度可
変部、5は吊体の上部角度可変部、7は雛型、9は吊体
を接続させる車両基準点、10は被計測車両基準点、1
1は第2ポイント、12は雛型の角度可変部、15は縦
桟、17.18.19.20は横桟、26は接続部、2
5は伸縮部、66は第1ポイント、ヌは接続具。 特許出願人 山 崎 吉 三 部 (ほか2名)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 少なくとも前後及び左右に伸びた基台を構成し、車
両基準点に接続可能な接続部を有して基台を車両に吊り
下げる少なくとも上下に伸びた吊体を基台の一直線上に
ない3箇所以上に計3本以上接続させ、車両の傾斜に応
じて基台の重量で同基台に対する各吊体の角度を前後、
左右及びこれらの複合した方向に変化させる上部角度可
変部及び下部角度可変部を吊体に設け、基台に第1ポイ
ントを設け、車両基準点に接続可能な接続具及び角度可
変部を有して鉛直に吊り下がる錘重に第2ポイントを設
け、基台の第1ポイントに対する錘重の第2ポイントの
位置関係で車両基準点の位置のくるいを表示する車両計
測装置において、基台の垂直方向に長さを可変とした伸
縮部を少なくとも1本の吊体の下部角度可変部の下側若
しくは第1ポイントの下側又はこれらの両方に接続して
設けたことを特徴とする、錘重を使った車両計測装置。 2 各吊体の上部角度可変部から下部角度可変部までの
長さ、及び錘重の角度可変部から第2ポイントまでの長
さを同一の長さに構成したことを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の、錘重を使った車両計測装置。 3 基台が、前後に伸びた縦桟と左右に伸びた横桟とで
構成され、又は長方形の板で構成されたことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の、錘重を使った車両計測
装置。 4 第1ポイントが点状の印、上向きのピンの先端、穴
、レーザー光又は記憶した任意の目盛で構成されたこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の、錘重を使っ
た車両計測装置。 5 第2ポイントが錘重のとがった下端、錘重の任意の
高さに付した印、錘重の透明な板の任意の点又は錘重の
記憶した任意の目盛で構成されたことを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の、錘重を使った車両計測装置。 6 角度可変部がユニバーサルジョイント、ひも状体、
ベルト状体、くさり状体又は互いに掛け合されるV字形
の掛具で構成されたことを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の、錘重を使った車両計測装置。 7 計測の基準となり得る一直線上にない3箇所以上の
車両基準点を車両から選び出し、車両基準点に接続可能
な接続部を有して基台を車両に吊り下げる少なくとも上
下に伸びた3本以上の吊体の接続部を該車両基準点に接
続させ、これらの吊体を基台の一直線上にない3箇所以
上に接続させ、車両の傾斜に応じて基台の重量で同基台
に対する各吊体の角度を前後、左右及びこれらの複合し
た方向に変化させる吊体の上部角度可変部及び下部角度
可変部を作動させ、基台に第1ポイントを設け、他方、
被計測車両基準点を車両から選び出し、接続具、角度可
変部及び第2ポイントを有する錘重の接続具を被計測車
両基準点に接続して錘重を鉛直に吊り下げ、基台の第1
ポイントに対する錘重の第2ポイントの位置関係で被計
測車両基準点の位置のくるいを計測する車両計測方法に
おいて、基台の垂直方向に伸びた伸縮部を少なくとも1
本の吊体の下部角度可変部の下側若しくは第1ポイント
の下側又はこれらの両方に接続して設け、選び出した前
記車両基準点の正常な位置間の高さの差に対応するよう
に各伸縮部の長さに差を設けて計測することを特徴とす
る、錘重を使った車両計測方法。 8 各吊体の上部角度可変部から下部角度可変部までの
長さ、及び錘重の角度可変部から第2ポイントまでの長
さを同一の長さとすることを特徴とする特許請求の範囲
第7項記載の、錘重を使った車両計測方法。 9 基台を、前後に伸びた縦桟と左右に伸びた横桟とで
構成し、又は長方形の板で構成することを特徴とする特
許請求の範囲第7項記載の、錘重を使った車両計測方法
。 10 第1ポイントを点状の印、上向きのピンの先端、
穴、レーザー光又は記憶した任意の目盛で構成すること
を特徴とする特許請求の範囲第7項記載の、錘重を使っ
た車両計測方法。 11 第2ポイントを錘重のとがった下端、錘重の任意
の高さに付した印、錘重の透明な板の任意の点又は錘重
の記憶した任意の目盛で構成することを特徴とする特許
請求の範囲第7項記載の、錘重を使った車両計測方法。 12 角度可変部をユニバーサルジョイント、ひも状体
、ベルト状体、くさり状体又は互いに掛け合されるV字
形の掛具で構成することを特徴とする特許請求の範囲第
7項記載の、錘重を使った車両計測方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21473184A JPS6191501A (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 | 錘重を使つた車両計測装置及び車両計測方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21473184A JPS6191501A (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 | 錘重を使つた車両計測装置及び車両計測方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6191501A true JPS6191501A (ja) | 1986-05-09 |
Family
ID=16660672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21473184A Pending JPS6191501A (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 | 錘重を使つた車両計測装置及び車両計測方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6191501A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5997001A (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-04 | Kichisaburo Yamazaki | 位置決め作業のいらない車体計測機 |
-
1984
- 1984-10-12 JP JP21473184A patent/JPS6191501A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5997001A (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-04 | Kichisaburo Yamazaki | 位置決め作業のいらない車体計測機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100400958C (zh) | 三角架及其使用方法 | |
CN105526848B (zh) | 一种姿态辅助测量装置及测量方法 | |
BR8807854A (pt) | Dispositivo e processo para medir a inclinacao reciproca de uma ou mais plataformas em relacao a uma plataforma de referencia nomeada | |
WO1984003938A1 (en) | Apparatus for correcting vertical deviation of vehicle-measuring machine | |
CN104415549B (zh) | 遥控飞行器重心调校装置 | |
CN201926403U (zh) | 一种汽车r点定位装置 | |
US20050017139A1 (en) | Height adjustable, platform leveling multi-pod | |
JPS6191501A (ja) | 錘重を使つた車両計測装置及び車両計測方法 | |
KR101910433B1 (ko) | 정밀 수준측량용 장비와 삼각 받침대 고정장치 | |
JPS60202305A (ja) | 車両計測機 | |
CN106289643B (zh) | 非圆截面产品的重心测量工装 | |
JPS5997001A (ja) | 位置決め作業のいらない車体計測機 | |
JPH06123669A (ja) | 重心測定装置 | |
JPS62165115A (ja) | 車体計測装置 | |
CN205373610U (zh) | 一种姿态辅助测量装置 | |
CN210774067U (zh) | 一种组合式测绘支架 | |
JPS5999301A (ja) | 位置決め作業のいらない車体計測機 | |
CN217786806U (zh) | 一种贝克曼梁路面弯沉仪计量校准装置 | |
JPH0643061A (ja) | 吊上型重心測定装置 | |
CN210108279U (zh) | 一种光杠杆装置 | |
CN210952860U (zh) | 一种传感器的校准装置 | |
CN219161298U (zh) | 一种便于读数的倾斜水平尺 | |
JPH10132699A (ja) | 物体の慣動半径計測装置および慣動半径調整方法 | |
CN220649508U (zh) | 一种测距装置 | |
CN215676978U (zh) | 一种森林计测用角度测量工具 |