JPS597093Y2 - 印字装置用自動給紙装置 - Google Patents
印字装置用自動給紙装置Info
- Publication number
- JPS597093Y2 JPS597093Y2 JP10410479U JP10410479U JPS597093Y2 JP S597093 Y2 JPS597093 Y2 JP S597093Y2 JP 10410479 U JP10410479 U JP 10410479U JP 10410479 U JP10410479 U JP 10410479U JP S597093 Y2 JPS597093 Y2 JP S597093Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- opening
- closing lid
- stacker
- platen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、プラテンの正面側にプラテンの軸方向に移動
可能な印字ヘッドを備え、プラテンの背後に排紙スタツ
カ一と給紙スタツカーとを上よりこの順に並置した印字
装置用自動給紙装置に関する。
可能な印字ヘッドを備え、プラテンの背後に排紙スタツ
カ一と給紙スタツカーとを上よりこの順に並置した印字
装置用自動給紙装置に関する。
この形式の自動給紙装置に於て、プラテンに近接してガ
イド体を配置し、このガイド体に排紙スタツカーと給紙
スタツカ一とを延設し、上記ガイド体の上方に排紙スタ
ツカ一に接続する排紙経路を、そして下方に給紙スタツ
カ一に接続する給紙経路を形威し、更に上記ガイド体に
手差し用スリットを設けることは、まだ公知ではないが
、本考案者等により既に提案されている。
イド体を配置し、このガイド体に排紙スタツカーと給紙
スタツカ一とを延設し、上記ガイド体の上方に排紙スタ
ツカ一に接続する排紙経路を、そして下方に給紙スタツ
カ一に接続する給紙経路を形威し、更に上記ガイド体に
手差し用スリットを設けることは、まだ公知ではないが
、本考案者等により既に提案されている。
更にガイド体上方には、ガイド体やプラテンを覆う開閉
蓋が自動給紙装置の機枠に回動自在に枢着され、開閉蓋
を閉じた状態ではこの開閉蓋とガイド体との間に上記排
紙経路が形威されている。
蓋が自動給紙装置の機枠に回動自在に枢着され、開閉蓋
を閉じた状態ではこの開閉蓋とガイド体との間に上記排
紙経路が形威されている。
上記の自動給紙装置にて手動印字を行う際には、上記開
閉蓋を開放し、ガイド体の手差し用スリットを通して手
差し用紙を挿入しプラテンに装填する。
閉蓋を開放し、ガイド体の手差し用スリットを通して手
差し用紙を挿入しプラテンに装填する。
この場合、印字後の用紙が排紙経路を通って排紙スタツ
カーに達すると、その取出しが面倒であり、開閉蓋上に
排出されることが望まれるが、開閉蓋は開放した状態で
は排紙ローラ対のところに隙間が生じ、用紙が開閉蓋上
に好都合に排出されない恐れがある。
カーに達すると、その取出しが面倒であり、開閉蓋上に
排出されることが望まれるが、開閉蓋は開放した状態で
は排紙ローラ対のところに隙間が生じ、用紙が開閉蓋上
に好都合に排出されない恐れがある。
本考案は、上記の不都合のない印字装置用自動給紙装置
を提案するものである。
を提案するものである。
以下に添附の図面について、本考案の実施例を説明する
。
。
第1図に於で、印字装置のプラテン1にピンチロール2
、印字ヘッド3およびペーパーベイル4が付設されてい
る。
、印字ヘッド3およびペーパーベイル4が付設されてい
る。
全体に5の符号を付す本考案による自動給紙装置が印字
装置の給紙部に取付けてあり、この自動給紙装置5は給
紙スタツカ−6、排紙スタツカ−7およびガイド体8を
備えている。
装置の給紙部に取付けてあり、この自動給紙装置5は給
紙スタツカ−6、排紙スタツカ−7およびガイド体8を
備えている。
給紙スタツカ−6には、この上の用紙束の前部を支持す
る押上げ底板9および用紙束の最上側用紙に接してこれ
をプラテン1へ送り出す給紙ローラ10が設けられ、そ
して排紙スタツカ−7にはガイド体8の上側を送られて
来た用紙を扶持して排紙スタツカ−7上に排出する排紙
ローラ対11.12が設けられている。
る押上げ底板9および用紙束の最上側用紙に接してこれ
をプラテン1へ送り出す給紙ローラ10が設けられ、そ
して排紙スタツカ−7にはガイド体8の上側を送られて
来た用紙を扶持して排紙スタツカ−7上に排出する排紙
ローラ対11.12が設けられている。
13は案内板、そして29は1対のガイド側板である。
自動給紙装置5の機枠15に支軸16が固着され、これ
に開閉蓋17およびガイド体8の各l端が枢着されてお
り、従って開閉蓋並にガイド体は共に支軸16の周りに
上方へはね上げ可能となっている。
に開閉蓋17およびガイド体8の各l端が枢着されてお
り、従って開閉蓋並にガイド体は共に支軸16の周りに
上方へはね上げ可能となっている。
ガイド体8および開閉蓋17は、図示のように閉じた場
合、図示していない適宜のストツパにより作動位置に保
持され、特にガイド体8は、案内板13、プラテン1お
よび開閉蓋17に対し適宜の給紙経路Pおよび排紙経路
Qを形或する位置をとる。
合、図示していない適宜のストツパにより作動位置に保
持され、特にガイド体8は、案内板13、プラテン1お
よび開閉蓋17に対し適宜の給紙経路Pおよび排紙経路
Qを形或する位置をとる。
開閉蓋■7を支軸16の周りにはね上げた場合排紙経路
が開放され、更にガイド体8をはね上げた場合給紙経路
が開放され、それによっていずれの用紙経路にジャムが
生じたときでも簡単に処理することが出来る。
が開放され、更にガイド体8をはね上げた場合給紙経路
が開放され、それによっていずれの用紙経路にジャムが
生じたときでも簡単に処理することが出来る。
開閉蓋17の下側には、垂下片14が枢軸19により回
動可能に取付けられている。
動可能に取付けられている。
開閉蓋17が閉じた第1図に示す状態では、垂下片14
はその両側縁にある脚部20により排出される用紙の進
路に邪魔にならない位置でガイド体8に支持されて、開
閉蓋17に近接した状態となり、この状態では垂下片1
4は排紙経路Qを通過する用紙の進行に障害となること
はない。
はその両側縁にある脚部20により排出される用紙の進
路に邪魔にならない位置でガイド体8に支持されて、開
閉蓋17に近接した状態となり、この状態では垂下片1
4は排紙経路Qを通過する用紙の進行に障害となること
はない。
排紙スタツカ−7は、機枠15に取り付けた支軸18に
回動可能に取り付けられており、それにより図示の作動
位置より支軸18の周りに反時計方向にはね上げること
が出来るようになっている。
回動可能に取り付けられており、それにより図示の作動
位置より支軸18の周りに反時計方向にはね上げること
が出来るようになっている。
かく排紙スタツカ−7をはね上げたとき、給紙スタツカ
−6の上方が開放され、用紙束の給紙スタツカーへの収
納は極めて容易となる。
−6の上方が開放され、用紙束の給紙スタツカーへの収
納は極めて容易となる。
このため、排紙スタツカ−7が図示の作動位置にあると
きの給紙スタツカ−6と排紙スタツカ−7との間隔は、
比較的狭くとることが出来る。
きの給紙スタツカ−6と排紙スタツカ−7との間隔は、
比較的狭くとることが出来る。
ガイド体8には、これを貫通しかつ幅方向に延びたスリ
ット28が設けられている。
ット28が設けられている。
既述のように開閉蓋17を支軸16の周りにはね上げる
ことにより、上記スリット28より所望の用紙を手差し
することが出来る。
ことにより、上記スリット28より所望の用紙を手差し
することが出来る。
このためスリット28の幅は、手差しの必要な最大用紙
の幅に対応して形威されている。
の幅に対応して形威されている。
給紙ローラ10には、これを回転する駆動モータが自動
給紙装置に設けられているが、手差しに際てはこの駆動
モータを停止して自動給紙作用を中断する。
給紙装置に設けられているが、手差しに際てはこの駆動
モータを停止して自動給紙作用を中断する。
かくして、自動給紙装置を印字装置の本体から取外すこ
となく、単に開閉蓋をはね上げるのみで、手差し用紙の
プラテンへの装填が可能となる。
となく、単に開閉蓋をはね上げるのみで、手差し用紙の
プラテンへの装填が可能となる。
第1図の矢印Rに示すように、開閉蓋17を支軸16の
周りにはね上げて開放すると、開閉蓋17は第2図に示
す開放位置をとる。
周りにはね上げて開放すると、開閉蓋17は第2図に示
す開放位置をとる。
このとき、枢軸19も支軸16の周りを回動するので、
垂下片14は第2図に示す位置となり、排紙経路Qを中
途で遮断し、これをはね上げた開閉蓋17上へ橋絡する
。
垂下片14は第2図に示す位置となり、排紙経路Qを中
途で遮断し、これをはね上げた開閉蓋17上へ橋絡する
。
即ち、プラテン1より出てくる用紙21は排紙路21の
中途より垂下片14を介してはね上げた開閉蓋17上に
達し、こ・で哨由に手で取り上げることが出来る。
中途より垂下片14を介してはね上げた開閉蓋17上に
達し、こ・で哨由に手で取り上げることが出来る。
上述のように、本考案による自動給紙装置は、開閉蓋を
閉じた自動印字時には印字済用紙を排紙スタツカーへ排
出し、開閉蓋を開放した手差し印字時には印字済用紙が
はね上げた開閉蓋上に排出され、簡単に手で取り出すこ
とが可能であり、手差し印字時の不都合を除去すること
が出来る。
閉じた自動印字時には印字済用紙を排紙スタツカーへ排
出し、開閉蓋を開放した手差し印字時には印字済用紙が
はね上げた開閉蓋上に排出され、簡単に手で取り出すこ
とが可能であり、手差し印字時の不都合を除去すること
が出来る。
第1図は本考案を適用せる自動給紙装置の断面図にして
開閉蓋は閉じた位置にあり、第2図は開閉蓋を開放した
状態を示す図である。 1・・・・・・プラテン、3・・・・・・印字ヘッド、
5・・・・・泪動給紙装置、6・・・・・・給紙スタツ
カー、7・・・・・・排紙スタツカー、8・・・・・・
ガイド体、14・・・・・・開閉蓋、28・・・・・・
手差し用スリット、P・・・・・・給紙経路、Q・・・
・・・排紙経路。
開閉蓋は閉じた位置にあり、第2図は開閉蓋を開放した
状態を示す図である。 1・・・・・・プラテン、3・・・・・・印字ヘッド、
5・・・・・泪動給紙装置、6・・・・・・給紙スタツ
カー、7・・・・・・排紙スタツカー、8・・・・・・
ガイド体、14・・・・・・開閉蓋、28・・・・・・
手差し用スリット、P・・・・・・給紙経路、Q・・・
・・・排紙経路。
Claims (1)
- プラテンの正面側にプラテンの軸方向に移動する印字ヘ
ッドを備え、プラテンの背後に排紙スタツカ一と給紙ス
タツカ一とを上よりこの順に並置した印字装置用自動給
紙装置に於て、排紙スタツカ一に接続する排紙経路を上
方にそして給紙スタツカ一に接続する給紙経路を下方に
形或するごとくプラテンに近接して配置されかつ手差し
用スリットを具備するガイド体と、閉じた状態ではこの
ガイド体との間に排紙経路を形或する回動自在に枢着さ
れた開閉蓋と、この開閉蓋に一端を枢着された垂下片と
を設け、この垂下片が開閉蓋の閉じた状態では排紙経路
の障害とならない位置をとり、開閉蓋の開いた状態では
排紙経路上の用紙を開いた開閉蓋の上へ導く位置をとる
ようになっていることを特徴とする自動給紙装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10410479U JPS597093Y2 (ja) | 1979-07-30 | 1979-07-30 | 印字装置用自動給紙装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10410479U JPS597093Y2 (ja) | 1979-07-30 | 1979-07-30 | 印字装置用自動給紙装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5621538U JPS5621538U (ja) | 1981-02-25 |
JPS597093Y2 true JPS597093Y2 (ja) | 1984-03-05 |
Family
ID=29336798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10410479U Expired JPS597093Y2 (ja) | 1979-07-30 | 1979-07-30 | 印字装置用自動給紙装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS597093Y2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5999752U (ja) * | 1982-11-20 | 1984-07-05 | ブラザー工業株式会社 | 用紙処理装置 |
JPS5991848U (ja) * | 1982-12-13 | 1984-06-21 | ブラザー工業株式会社 | 用紙処理装置 |
JPS59162259U (ja) * | 1983-04-14 | 1984-10-30 | ニスカ株式会社 | 排紙通路の切換機構 |
JPS59190877A (ja) * | 1983-04-14 | 1984-10-29 | Nippon Seimitsu Kogyo Kk | 印字機のプラテンへの給紙装置 |
JPS6099676A (ja) * | 1983-11-05 | 1985-06-03 | Nippon Seimitsu Kogyo Kk | 印字装置用給紙装置 |
JPS6088752U (ja) * | 1983-11-25 | 1985-06-18 | シルバー精工株式会社 | 印字機の自動給紙装置 |
-
1979
- 1979-07-30 JP JP10410479U patent/JPS597093Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5621538U (ja) | 1981-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS602995B2 (ja) | 印字装置用自動給紙装置の用紙セツト方法 | |
JPS597093Y2 (ja) | 印字装置用自動給紙装置 | |
JPH0123819Y2 (ja) | ||
JPS597316Y2 (ja) | 自動給紙装置 | |
JP2605710B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JPH0123820Y2 (ja) | ||
JPH022603Y2 (ja) | ||
JPH0413177Y2 (ja) | ||
JP3719575B2 (ja) | カッター付きプリンタの用紙変形防止装置 | |
JPS6139570Y2 (ja) | ||
JPH0225342B2 (ja) | ||
JPS6234773Y2 (ja) | ||
JPS5935405Y2 (ja) | プリンタ−の紙送り装置 | |
JPS634034Y2 (ja) | ||
JP2514523Y2 (ja) | シート搬送装置 | |
JP3248449B2 (ja) | プリンタ | |
JPS6313011Y2 (ja) | ||
JPS5928843Y2 (ja) | 排紙装置 | |
JPH0435313Y2 (ja) | ||
JPH0511259Y2 (ja) | ||
JPS62136437A (ja) | 印字装置 | |
JPH0225633Y2 (ja) | ||
JPH0568990U (ja) | ファクシミリ装置の原稿解除機構 | |
JPS5931632Y2 (ja) | 紙折装置 | |
JPH02268Y2 (ja) |