JPS58134092A - テオブロミン誘導体 - Google Patents

テオブロミン誘導体

Info

Publication number
JPS58134092A
JPS58134092A JP1628782A JP1628782A JPS58134092A JP S58134092 A JPS58134092 A JP S58134092A JP 1628782 A JP1628782 A JP 1628782A JP 1628782 A JP1628782 A JP 1628782A JP S58134092 A JPS58134092 A JP S58134092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
alkyl
reaction
derivative
theopromine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1628782A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiko Asano
浅野 栄子
Michiyo Suzuki
三千代 鈴木
Genichi Dobashi
土橋 源一
Sei Kondo
近藤 聖
Katsuyuki Ogura
克之 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP1628782A priority Critical patent/JPS58134092A/ja
Publication of JPS58134092A publication Critical patent/JPS58134092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 (式中、R及びR1は同−又は異なる低級アルキル基又
はアリール基である。)で表わ吉れる新規なテオプロミ
ン誘導体に関するものである。
本発明の前記一般式中で表わされるテオブロミン誘導体
は加水分解することKより、ペントキシフィリンに導く
ことができる。
従来、ペントキシフィリンを製造する方法としては、9
)テオプロミンとω−ハロケトン誘導体とを反応させる
方法(特公昭 45−21308号参照)、■テオプロ
ミンとω−スルホニロキシケトン誘導体とを反応させる
方法(特開昭 54−36291号参照)、1+テオブ
aミンのシリル誘導体とω−ハロケトン誘導体とを反応
させる方法(4IIlp!昭54−27596号参照)
、に)テオプロミンにヒドロキシ基をもつ側鎖を導入し
、酸化する方法〔特公昭54−22517号C特開昭4
9−51298号)参照〕、−チオプロギンのハロアル
キル化体にア七ト酢酸エステルを縮合させ、次いで脱炭
酸する方法(特81FI45−21308号参照)、(
へ)テオプロミンのアルカリ金属塩にハロゲン化ヘキシ
ンを反応させ、次いで水和する方法(特開昭55−45
661号参照χ(ト))テオプロミンとgem位にチオ
及びスルフィニル置換基を持つヘキシルハライドを反応
させ、次いで加水分解する方法1開昭56−15628
0号参照)等が知られている。
しかしながら、前記印の方法においては塩基の存在下に
ω−八へヶトン誘導体との縮合を行なわせるため、ω−
八へケトンのケトン基に対する塩基自身の攻撃をさける
ことができず、副生物が生ずる。この欠点をさけるため
にω−ハロケトン基をケタールとして保護する方法も提
案されている(特公昭54−44698号参照)が、当
然のことな\ がら保膜基の導入、脱離によシ多くの反応工種を必要と
し、工業的方法□と勇は不利である。一方、−の方法に
おいては、他方の原料となるω−スルホニロキシケトン
誘導体を得るために、多段階の反応工種を必要とする。
従ってテオプロミンとω−スルホニ四キシケトンとの縮
合自体1好収率で進行するとしても、そのための原料合
成が容易でなく、工業的方法としては到底採用し得るも
のではない。又、C→の方法は原料としてチオプロきン
のシリル化体を用いる本のであるが、この原料はテオプ
ロミンから高価なシリル化剤を用いることkより製造さ
れること及びテオプロミンを出発原料と考えた場合反応
工程が長くな秒、操作が煩律となること等の理由で工業
的方法としては魅力がない。さらにに)の方法では原料
となるテオプロミンのヒト胃キシアルキル化体自体の製
造が容易でない。又、(至)の方法においては原料とな
るテオプ0<ンのハ四アルキル化体の選択的製造K11
111点が111’l’、’、1 あシ、目的物のみ奢選択的に得るためKは反応条□・・
、。
件の設定に困難を伴う。また(へ)の方法は水利を行う
にあ九シ、毒性の強い重金属塩を使用するため、生成物
を医薬として用いる観鉢から好ましい方法ではない。ま
た(ト)の方法においてはテオプa(ン誘導体祉チオ置
換オレフィンのエキソ及び、エンドのシス及びトランス
異性体混合物が生じるため、工業的に精製する際には困
難であシ、好ましい方法とは言い難い。
本発明者等は従来法のもりこれらの欠点を克服すべく鋭
意検討を重ねた結果、前記一般式(1)で表わされるテ
オプロミン誘導体が優れたペントキシフィリン前駆体で
あることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の化合物は例えば以下に示す印及び←)の方法に
よって製造することができる。
方法印 一般式 (式中、B及びWは前出のとおりであり、Xはハロゲン
原子である。)で表わされる5−アルキル(又はアリー
ル)チオ−5−アルキル(又はアリール)スルホニルへ
キシルハライトトテオプロミンとを塩基の存在下で反応
させる。
使用する塩基として杜例えば水素化ナトリウム、水素化
カリウム等のアルカリ金属水素化物、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、ブチルリチウム
等のアルキルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド
、リチウムジエチルアミド等のリチウムジアルキルアミ
ド等を使用することができる。
反応を行うKあ九っては溶媒の使用が好ましく、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロ7ラン、ジオキt ン等f)
エーテル系溶媒、ヘキサン、ベンゼントルエン等の脂肪
族及び芳香族炭化水素、ジメチルホルムアミド等の極性
非プロトン溶媒等を使用することができる。
反応は一78〜150℃で進行し、使用する塩基と溶媒
によっても異なるが、例えば塩基として水素化ナトリウ
ム、溶媒としてジメチルホルムアミドを使用する場合5
0〜100℃が好適温度である。
本状では反応系においてテオプ0(ンのアルカリ金属塩
を形成しつつ反応を進行せしめるが、別途にテオブo(
ンのアルカリ金属塩を調製し、これを使用してもさしつ
かえない。
尚、本状の原料である前記一般式(Vで表わされる5−
アルキル(又はアリール)チオ−5−アルキル(又はア
リール)スルホニルへキシルハライド社一般式(鳳) (式中、B及びWは前記の通りである。)て表わされる
アルキル(又はアリチル)1−アルキル(又はアリール
)チオエチ衣::スルホンと一般式〇(式中、X及びX
lはハ四ゲン原子である。)で表わされるジハロブタン
とを反応させる仁とKよシ得られるものである(下記参
考例参照)。
また、前記一般式傷)で表わされるアルキル(又はアリ
ール) 1−アルキル(又はアリール)チオエチルスル
ホンはアセトアルデヒドから容易に得られる化合物であ
抄(下記参考例参照)、仁の化合物としては例えばメチ
ル 1−メチルチオエチルスルホン、エチル 1−エチ
ルチオエチルスルホン、フェニル 1−フェニルチオエ
チルスルホン、メチル 1−フェニルチオエチルスルホ
ン等を挙げることができる。
また、もう一方の原料であるテオブロミンは工業的に容
易に入手できるものであり、ペントキシフィリンの製造
用原料として既に使用されている化合物である。   
” 111j j。
方法−・・・ 鴫 (式中、Xは前出のと89である。)で表わされる1−
(4−ハロブチル)−3,7−シメチルキサンチンと鮪
記一般式億)で表わされるアルキル(又はアリール) 
1−アルキル(又は了り一ル)チオエチルスルホンとを
塩基の存在下で反応させる。
使用する塩基としては、リチウムシイツブ四ビルアミド
、リチウムジエチルアンド等のリチウムジアルキルアミ
ド、プチルリチウ五等のアルキルリチウムを挙げること
がてきる。
反応の実施にあ九うては溶媒を用いるのが好ましく、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
エーテル系溶媒、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の脂
肪族及び芳香族炭化水素、ジメチルホルムアンド等の極
性非プロトン溶媒、更にこれらの溶媒を組み合わせ丸糸
を好適に使用することができる。
反応は一78〜150℃で進行するが、反応が円滑に進
行する観点から一78〜30℃が好適温廖3.7−ジメ
チ桝ンチンは例えばテオプo(yと、前記一般式〇で表
わされるジハロブタンとを反応させることによシ得られ
る化合物である。
尚、一般式(j)で表わされるテオブロミン誘導体は、
塩酸、硫酸等の鉱酸、あるいは塩化アルミニウム、三塩
化チタン、四塩化チタン等のルイス酸の存在下で加水分
解され、定量的収率でペントキシフィリンを与えるもの
である(下記参考例参照)、。
以下参考例及び実施例によシ本発明を更に詳細に説明す
る。
参考例1 寒剤で冷却しながらフラスコにメチルメルカプp y 
(0,94mo l、 459 )を捕集し、これにア
セトアルデヒド(0,46mo 1.20JF )と塩
酸(3,5g1)を加え、徐々に室温まで昇温し、2.
5時間攪拌し九。
さらに塩化水素ガスをふき仁みながら室温にて1時間か
きまぜた。反応溶液を水及び希水酸化ナトリウム水溶液
で洗浄後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。蒸留(15
4〜156℃)Pcよジアセトアルデヒドジメチルメル
カプタール(34,08jl)を得た。
収率61107七トアルデヒドジメチルメルカプタール
(0,12mo 1.14.041 )を酢酸(25t
7 )K溶解し、水冷下3〇−過酸化水素水(0,12
mo l。
12.98.9)を滴下した。水冷下にて1時間、室温
で14.5時間楕拌後塩化メチレン(50震/)を加え
、脚酸カリウムで中和し九。反応液を塙化メチレ/で抽
出し、有機相を硫酸ナトリウム及び炭酸カリウムで乾燥
した。溶媒を留去してメチル 1−メチルチオエチルス
ルホキシド(14,61>を得た。更忙精製することな
く次の反応に使用した。上記生成物をア七トン(soo
v)と水(’20 y ) Kとかし、水浴上過マンガ
ン陵カリウムの粉末(0,11mol。
16.7g)を少しずつ加えた。更に室温にして、反応
液の紫色が消失するまで、攪拌した。反応液中の固形物
を濾別後瀘液を濃縮し、残留物を再び塩化メチレンに溶
解して硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を留去して得られ九反応生成物をカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、塩化メチレン)にて精製し、メ
チル 1−メチルチオエチルスルホン(13,48SJ
F)を無色結晶として得た。収率76チ。
参考例2 アルゴン雰囲気下、メチル 1−メチルチオエチルスル
ホン(9,9mmof、1.52g)を無水THF(3
5m/)に溶解し、−78℃にてn−ブチルリチウムの
ヘキサン溶液(15%)(6,411I)を滴下し、1
5分かきまぜた。いったん0℃まで昇温1:・□ 後再び一78℃に′衿却して1,4−ジクロロブタン(
11,7mmo l、 1.49Ji’ )を滴下し1
0分撹拌した。
さらKO℃で10分、室温で22時間借押した。
反応液忙水を加え、塩化メチレンで抽出し、有機相を脚
酸カリウム及び硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去し
た。得られた反応生成物をカラムクロマトグラフィー(
シリカゲル、塩化メチレンとn−ヘキサン3:1混合溶
媒)Kて精製し、5−メチルチオ−5−メチルスルホニ
ルへキシルク四リド(1,31,9)を無色液体として
得た。収率6262−0N:60MHz、 jppm(
CDqr−、ル1.57(3H。
s )t 1.4〜2.3(6H,m)、 2.24(
3H,s )。
3.03(3)1.s)、3.57(2H,m)。
IR(neat):1294,1140cIt。
実施例1 水素化ナトリウA (1,7mmoJ、 0.0B29
.50S油秋物)をn−へキサンで洗浄し、ジメチルホ
ルムアはド(7w/)の懸濁液とし、チオプロξン(1
,4mmol、0.25N)を加え、100℃で30分
間攪拌した。室温に戻した後、5−メチルチオ−5−メ
チルスルホニルヘキシルクロリド(1,7mmol。
0.36.9 )のジメチルホルムアミド(3m/)溶
液を加え、100℃で4時間押押した。反応混合物に水
を加え、り四ロホルムで抽出し、水洗稜、硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して1−(5−If%
チオ−5−メチルスルホニルヘキシル)−3,7−シメ
チルキサンチン(0,36g)を結晶として得た。収率
67チ。元素分析用にはインプロパツールにより再結晶
を行った。
融点:114〜116℃。
元素分析値:C45H24N4S204゜理論値: C
,46,37;H,6,23、N、 14.42 。
S、 16.51 %。
実測値: C,46,50:H,6,18;N、 14
.45 :8.16.27噂。
NMR:60MHz、jppm(CDCl2)。
1.53(s、5H)、1.50〜2.10 (m、 
6H)。
2.23(s、5H)、!1.00(s、5H)、!1
.5り(s、 3H)、 3.93 (s、 5H)、
 3.77〜4.15(−2H)、7.20(s、IH
)。
IR(KBr): 2950,1710.1665,1
558゜1283、1140c+a  。
参考例3 l−(5−メ?ルチオー5−メチルスルホニルヘキシル
)−3,7−シメチルキサンチン(0,26mmoj、
100sv)をメタノール(5*/)に溶解し、濃塩酸
(0,3m1)を加えて70℃で2時間槽拌した。
水を加え、炭酸ナトリウムで中和後、クロ四ホルムで抽
出した。抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を減圧留去してペントキシフィリン(70ツ)を結
晶として得九。収率97チ。
元素分析用にはイソプロパツールから再結晶を行った6
           、 1’(1融点=104〜1
05℃。
元素分析値” 13H1BN403 ffl1m値: C,56,10,11,6,52;N
、 20.13%。
実測値: C,56,05,H,6,42,N、20.
15係。
NM几:60MHz、Jppm(CDCI、)。
7.44(@、  IH)、  5.9Hm十〇1. 
5H)、  3.53(s、 3H)、 2.20〜2
.63 (m、 2H)、 2.13(s、3H)、1
.40〜1.87(m、2H)。
特許出願人 手  続  補  正  書(自発) 昭和57年12月27日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1゜事件の表示 昭和5771!特許願第 16287  号2゜発明の
名称 テオブロミン誘導体 36補正をする者 事件との関係    特許出願人 5、補止の内容 (1)  本願明細書第16頁5行と6行との間に’T
” nj:を挿入する。
記 「 参考例4 ジイソプロピルアミ7 (767W、7.58mmo/
)の無水THF(5d)溶液に一78cでブチルリチウ
ム−ヘキサン溶液(4,35IILl、6.5mm01
)を滴下し、さらにOCで5分間かきまセた。これを、
メチル1−メチルチオエチルスルホン(1,001g、
 6.49mmol)の無水THF (10rat)溶
液にr藺丁し、ユれt −7814’20分OUでIO分子fl拌LJcM−7
8Cに冷却己ンl−ブロモ−4−りoo−ブタン(1,
45g、8.46mmoJ)の無水THF (10ml
>溶液管ゆっくり膚下した。−78Uで1時間、OCで
1時間、室温で0.5時間攪拌汲水201117を加え
塩化メチレンで抽出した。抽出液を水洗、無水硫酸ナト
リウムで乾燥、減圧111I#iを順次行なって得られ
た反応生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
、クロロホルム)にて精製し、5−メチルチオ−5−メ
チルスルホニルへキシルクロリド(1,261g)を無
色液体として得た。
収率79%。
NM几I)Lは参考例2と同じ。
元素分析値:C,H170□S 、 C4理論値: U
、 39.25;H+ 7.00;St 26.19;
C/、14.48チ。
実個鳴すイ@ :  C,39,13;H,7,04;
8. 26.05;C1,14,59L 」 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 で表わされるチオプロオシ誘導体(式中、B及びB1は
    同−又は異なる低級アルキル基又はアリール基である。 )0
JP1628782A 1982-02-05 1982-02-05 テオブロミン誘導体 Pending JPS58134092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1628782A JPS58134092A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 テオブロミン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1628782A JPS58134092A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 テオブロミン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58134092A true JPS58134092A (ja) 1983-08-10

Family

ID=11912328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1628782A Pending JPS58134092A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 テオブロミン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134092A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868186A (en) * 1986-12-24 1989-09-19 Istituto Biologico Chemioterapico Abc S.P.A. Theophyllinemethyldithiolan and theophyllinemethyldithianyl derivatives having antibronchospastic antitussive and mucolytic activity
WO2011028835A1 (en) 2009-09-02 2011-03-10 Concert Pharmaceuticals, Inc. Substituted xanthine derivatives
WO2013155465A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Concert Pharmaceuticals, Inc. Substituted xanthine derivatives
EP2963040A1 (en) 2009-09-02 2016-01-06 Concert Pharmaceuticals Inc. Substituted xanthine derivatives
EP3199203A1 (en) 2008-02-29 2017-08-02 Concert Pharmaceuticals Inc. Substitued xanthine derivatives

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868186A (en) * 1986-12-24 1989-09-19 Istituto Biologico Chemioterapico Abc S.P.A. Theophyllinemethyldithiolan and theophyllinemethyldithianyl derivatives having antibronchospastic antitussive and mucolytic activity
EP3199203A1 (en) 2008-02-29 2017-08-02 Concert Pharmaceuticals Inc. Substitued xanthine derivatives
WO2011028835A1 (en) 2009-09-02 2011-03-10 Concert Pharmaceuticals, Inc. Substituted xanthine derivatives
EP2963040A1 (en) 2009-09-02 2016-01-06 Concert Pharmaceuticals Inc. Substituted xanthine derivatives
WO2013155465A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Concert Pharmaceuticals, Inc. Substituted xanthine derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021175296A1 (zh) 瑞德西韦的中间体及其制备方法
JPS5940813B2 (ja) マグネシウム化合物及びその製法
JP2696933B2 (ja) 置換環状ケトン及び置換環状エノン並びにそれらの製造法
JP2000034239A (ja) トリフルオロメチル化芳香族化合物の製造方法
JPS58134092A (ja) テオブロミン誘導体
WO1996019448A1 (fr) Procede de fabrication de bis (4-alkylthiophenyle) bisulfure
JP2001114767A (ja) ピリミジン化合物の製造方法、およびその中間体の製造方法
KR950003328B1 (ko) 1, 1-(3-에틸페닐)페닐에틸렌 및 그 제법
JP2000034275A (ja) 13―シス―レチノイン酸の製造方法
JP3721540B2 (ja) ピロリジン誘導体
JPS63216890A (ja) チユアンシンマイシン類縁体の製造方法
JPH04270294A (ja) α−メチレンシクロペンタノン誘導体の製造法
JPS6232188B2 (ja)
JPS5927869A (ja) 4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロインド−ルの製造方法
JP2662162B2 (ja) 3−アルキルピロールの製造法
JP2716243B2 (ja) N―ベンジル―3―ヒドロキシスクシンアミド酸およびその製造法
WO2014108011A1 (zh) 恩替卡韦中间体及其制备方法
JPH0262886A (ja) 光学活性なフェロセニルホスフィンおよびその製法
JP3758707B2 (ja) (−)−トランス−クマウシンの製法および新規中間体
JPH06321831A (ja) 1―置換1,4―ジヒドロキシ―2―シクロペンテノン誘導体の製造法
JPH06184108A (ja) 5−クロロオキシインドールの製造方法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPH0233700B2 (ja) Indoorujudotai
JPH11322676A (ja) 4’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸tert−ブチルの製造方法
JPS5927883A (ja) 4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフランの製造方法