JPH10166934A - 車輌用灯具装置 - Google Patents
車輌用灯具装置Info
- Publication number
- JPH10166934A JPH10166934A JP35300696A JP35300696A JPH10166934A JP H10166934 A JPH10166934 A JP H10166934A JP 35300696 A JP35300696 A JP 35300696A JP 35300696 A JP35300696 A JP 35300696A JP H10166934 A JPH10166934 A JP H10166934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- road
- irradiation
- lamp
- traveling direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 28
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/18—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/06—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
- B60Q1/08—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
- B60Q1/12—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
- B60Q1/122—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position with electrical actuating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/14—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/0008—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/11—Linear movements of the vehicle
- B60Q2300/112—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/11—Linear movements of the vehicle
- B60Q2300/114—Vehicle acceleration or deceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/12—Steering parameters
- B60Q2300/122—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/14—Other vehicle conditions
- B60Q2300/142—Turn signal actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/20—Indexing codes relating to the driver or the passengers
- B60Q2300/21—Manual control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/32—Road surface or travel path
- B60Q2300/322—Road curvature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/33—Driving situation
- B60Q2300/335—Number or size of road lanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/33—Driving situation
- B60Q2300/336—Crossings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/50—External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 運転者の意図する車輌の進行方向を予測し
て、これを車輌が現在走行中の道路形状に係る情報と照
合しながら灯具の照射方向や照射範囲を制御する。 【解決手段】 車輌用灯具装置1において、道路形状を
含む地図情報及び自車輌の現在位置情報に基づいて、車
輌が現在走行中の道路に沿って進行した場合の車輌の進
行方向を求める道路形状算出手段2と、車輌の運転者の
操作信号及び車輌走行状態の検出情報から運転者の意図
する車輌の進行方向を予測する車輌進行方向予測手段3
とを設ける。そして、照射制御手段4が、道路形状算出
手段2からの方向データと車輌進行方向予測手段3から
の方向データとを比較し、両者間の差が許容範囲内であ
る場合には、道路形状算出手段2からの方向データに基
づいて道路形状に合せて灯具5の照射制御を行い、ま
た、両者間の差が許容範囲外である場合には、車輌進行
方向予測手段3からの方向データに合せて灯具5の照射
制御を行うようにした。
て、これを車輌が現在走行中の道路形状に係る情報と照
合しながら灯具の照射方向や照射範囲を制御する。 【解決手段】 車輌用灯具装置1において、道路形状を
含む地図情報及び自車輌の現在位置情報に基づいて、車
輌が現在走行中の道路に沿って進行した場合の車輌の進
行方向を求める道路形状算出手段2と、車輌の運転者の
操作信号及び車輌走行状態の検出情報から運転者の意図
する車輌の進行方向を予測する車輌進行方向予測手段3
とを設ける。そして、照射制御手段4が、道路形状算出
手段2からの方向データと車輌進行方向予測手段3から
の方向データとを比較し、両者間の差が許容範囲内であ
る場合には、道路形状算出手段2からの方向データに基
づいて道路形状に合せて灯具5の照射制御を行い、ま
た、両者間の差が許容範囲外である場合には、車輌進行
方向予測手段3からの方向データに合せて灯具5の照射
制御を行うようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路形状や車輌の
運転操作又は車輌走行状態に応じて車輌用灯具の照射制
御を行うようにした車輌用灯具装置に関するものであ
る。
運転操作又は車輌走行状態に応じて車輌用灯具の照射制
御を行うようにした車輌用灯具装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】車輌の操舵角に応じて車輌用灯具の照射
方向を変化させるようにした装置が知られているが、こ
の種の装置では運転者がハンドル等の操舵用部材を実際
に操作しない限り灯具の照射方向が変更されないため、
曲路への進入の少し前の時点から灯具の照射方向を車輌
が曲がろうとする方向に調整することができない。
方向を変化させるようにした装置が知られているが、こ
の種の装置では運転者がハンドル等の操舵用部材を実際
に操作しない限り灯具の照射方向が変更されないため、
曲路への進入の少し前の時点から灯具の照射方向を車輌
が曲がろうとする方向に調整することができない。
【0003】そこで、ナビゲーション(経路誘導)シス
テムを用いて、道路の形状データを含む地図情報と自車
輌の地図上における位置情報とに基づいて、曲路への進
入前に車輌用灯具の照射方向を変化させるようにした装
置が提案されているが、それだけでは、車輌が地図情報
に含まれない道路等を走行する場合や交差点等で走行の
予定コースから外れた進路変更を行う場合等における照
射制御に対処することができない(つまり、ナビゲーシ
ョンが不可能であったり、分岐点での進路変更時には運
転者の意思が優先される。)ので、このような不都合を
解消するために、車輌の方向指示器の操作や操舵角の検
出に基づく車輌用灯具の照射制御を地図情報等に基づく
照射制御より優先させるようにした装置が知られてい
る。
テムを用いて、道路の形状データを含む地図情報と自車
輌の地図上における位置情報とに基づいて、曲路への進
入前に車輌用灯具の照射方向を変化させるようにした装
置が提案されているが、それだけでは、車輌が地図情報
に含まれない道路等を走行する場合や交差点等で走行の
予定コースから外れた進路変更を行う場合等における照
射制御に対処することができない(つまり、ナビゲーシ
ョンが不可能であったり、分岐点での進路変更時には運
転者の意思が優先される。)ので、このような不都合を
解消するために、車輌の方向指示器の操作や操舵角の検
出に基づく車輌用灯具の照射制御を地図情報等に基づく
照射制御より優先させるようにした装置が知られてい
る。
【0004】例えば、車輌の方向指示器による信号を判
別して、当該信号により進路変更の意思表示がなされた
方向に灯具の照射方向を変更したり、あるいは、操舵角
を検出するための検出手段を付設し、該検出手段によっ
て操舵角が所定値以上である場合に操舵角に応じた角度
をもって灯具の照射方向を変更することによって、ナビ
ゲーションシステムとは無関係に灯具の照射制御を行う
ことができる。
別して、当該信号により進路変更の意思表示がなされた
方向に灯具の照射方向を変更したり、あるいは、操舵角
を検出するための検出手段を付設し、該検出手段によっ
て操舵角が所定値以上である場合に操舵角に応じた角度
をもって灯具の照射方向を変更することによって、ナビ
ゲーションシステムとは無関係に灯具の照射制御を行う
ことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の方法
では、車輌の方向指示器の操作や操舵角の検出結果が常
に優先されるために、運転者が誤って自分の意図する方
向でない方向に方向指示器の信号を発した場合に灯具の
照射方向が運転者の意図しない方向に変更されてしまっ
たり、また、操舵角の検出を優先し過ぎると、曲路への
進入前から灯具の照射方向を変更しようとする元来の目
的に沿わなくなってしまうという問題がある。
では、車輌の方向指示器の操作や操舵角の検出結果が常
に優先されるために、運転者が誤って自分の意図する方
向でない方向に方向指示器の信号を発した場合に灯具の
照射方向が運転者の意図しない方向に変更されてしまっ
たり、また、操舵角の検出を優先し過ぎると、曲路への
進入前から灯具の照射方向を変更しようとする元来の目
的に沿わなくなってしまうという問題がある。
【0006】そこで、本発明は、運転者の意図する車輌
の進行方向を予測して、これを車輌が現在走行中の道路
形状に係る情報と照合しながら灯具の照射制御を行うこ
とを課題とする。
の進行方向を予測して、これを車輌が現在走行中の道路
形状に係る情報と照合しながら灯具の照射制御を行うこ
とを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した課題を
解決するために、道路形状を含む地図情報及び自車輌の
現在位置情報に基づいて車輌が現在走行中の道路に沿っ
て進行した場合の車輌の進行方向を求める道路形状算出
手段と、車輌の運転者の操作信号又は車輌走行状態の検
出情報から運転者の意図する車輌の進行方向を予測する
車輌進行方向予測手段とを設けるとともに、照射制御手
段が、道路形状算出手段からの方向データと車輌進行方
向予測手段からの方向データとを比較し、両者間の差が
許容範囲内である場合には、道路形状算出手段からの方
向データに基づいて道路形状に合せて灯具の照射制御を
行い、また、両者間差が許容範囲外である場合には、車
輌進行方向予測手段からの方向データに合せて灯具の照
射制御を行うようにしたものである。
解決するために、道路形状を含む地図情報及び自車輌の
現在位置情報に基づいて車輌が現在走行中の道路に沿っ
て進行した場合の車輌の進行方向を求める道路形状算出
手段と、車輌の運転者の操作信号又は車輌走行状態の検
出情報から運転者の意図する車輌の進行方向を予測する
車輌進行方向予測手段とを設けるとともに、照射制御手
段が、道路形状算出手段からの方向データと車輌進行方
向予測手段からの方向データとを比較し、両者間の差が
許容範囲内である場合には、道路形状算出手段からの方
向データに基づいて道路形状に合せて灯具の照射制御を
行い、また、両者間差が許容範囲外である場合には、車
輌進行方向予測手段からの方向データに合せて灯具の照
射制御を行うようにしたものである。
【0008】従って、本発明によれば、道路形状算出手
段からの方向データと車輌進行方向予測手段からの方向
データとを比較することによって、運転者の意図する車
輌の進行方向が、道路形状に沿う場合には道路形状に合
せて灯具の照射制御を行い、また、運転者の意図する車
輌の進行方向が道路形状から予定される方向に沿わない
場合には、運転者の意図する車輌の進行方向に合せて灯
具の照射制御を行うことができる。
段からの方向データと車輌進行方向予測手段からの方向
データとを比較することによって、運転者の意図する車
輌の進行方向が、道路形状に沿う場合には道路形状に合
せて灯具の照射制御を行い、また、運転者の意図する車
輌の進行方向が道路形状から予定される方向に沿わない
場合には、運転者の意図する車輌の進行方向に合せて灯
具の照射制御を行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る車輌用灯具
装置1の基本構成を示すものであり、道路形状算出手段
2、車輌進行方向予測手段3、照射制御手段4、灯具5
を備えている。尚、照射制御手段4によって直接に又は
駆動手段6を介して照射方向や照射範囲等が制御される
灯具5には、例えば、自動車用灯具の場合、ヘッドラン
プ、フォグランプ、コーナーランプ等が挙げられる。
装置1の基本構成を示すものであり、道路形状算出手段
2、車輌進行方向予測手段3、照射制御手段4、灯具5
を備えている。尚、照射制御手段4によって直接に又は
駆動手段6を介して照射方向や照射範囲等が制御される
灯具5には、例えば、自動車用灯具の場合、ヘッドラン
プ、フォグランプ、コーナーランプ等が挙げられる。
【0010】道路形状算出手段2は、道路形状を含む地
図情報及び自車輌の現在位置情報に基づいて、車輌が現
在走行中の道路に沿って進行した場合の車輌の進行方向
を求めるために設けられ、その出力信号は照射制御手段
4に送出される。
図情報及び自車輌の現在位置情報に基づいて、車輌が現
在走行中の道路に沿って進行した場合の車輌の進行方向
を求めるために設けられ、その出力信号は照射制御手段
4に送出される。
【0011】道路地図情報の入力には、例えば、GPS
(Global Positioning Syste
m)衛星からの電波を利用したナビゲーションシステム
(所謂カーナビゲーションシステム)や、路車間通信を
利用したシステムを用いることができる。前者は、ジャ
イロセンサーや車速センサーの検出信号及びGPS受信
器によるGPS衛星からの受信電波情報、記録媒体(C
D−ROM等)に記録された地図情報等に基づいて自車
輌の現在位置を道路地図上に表示したり、目的地点まで
の予定コースに沿った経路誘導を行うことができるよう
にしたものである。また、後者は、主要幹線道路の中央
分離帯域や路側帯に規定の間隔(通信可能距離)を置い
て設置されたり、あるいは通信上の障害物のある市街地
や山岳路等での主要なコーナーや交差点等に設置される
所謂ビーコン(車輌と道路との間の通信用ポール)から
の情報に基づいて道路上における自車輌の位置や道路形
状(道路勾配や曲率半径等を含む。)に関する情報を得
ることができるものである。
(Global Positioning Syste
m)衛星からの電波を利用したナビゲーションシステム
(所謂カーナビゲーションシステム)や、路車間通信を
利用したシステムを用いることができる。前者は、ジャ
イロセンサーや車速センサーの検出信号及びGPS受信
器によるGPS衛星からの受信電波情報、記録媒体(C
D−ROM等)に記録された地図情報等に基づいて自車
輌の現在位置を道路地図上に表示したり、目的地点まで
の予定コースに沿った経路誘導を行うことができるよう
にしたものである。また、後者は、主要幹線道路の中央
分離帯域や路側帯に規定の間隔(通信可能距離)を置い
て設置されたり、あるいは通信上の障害物のある市街地
や山岳路等での主要なコーナーや交差点等に設置される
所謂ビーコン(車輌と道路との間の通信用ポール)から
の情報に基づいて道路上における自車輌の位置や道路形
状(道路勾配や曲率半径等を含む。)に関する情報を得
ることができるものである。
【0012】この他、FM多重の副チャンネルを利用し
たシステム等が挙げられるが、要は道路形状に関する情
報と自車輌の現在位置情報が得られれば、車輌が現在走
行中の道路に沿って進行した場合の車輌の進行方向を求
めたり、道路の先に交差点等の分岐点があるか否か等の
判断を行うことができる。
たシステム等が挙げられるが、要は道路形状に関する情
報と自車輌の現在位置情報が得られれば、車輌が現在走
行中の道路に沿って進行した場合の車輌の進行方向を求
めたり、道路の先に交差点等の分岐点があるか否か等の
判断を行うことができる。
【0013】車輌進行方向予測手段3は、車輌の運転者
の操作信号又は車輌走行状態の検出情報等から運転者の
意図する車輌の進行方向を予測し、予測結果を照射制御
手段4に送出する。
の操作信号又は車輌走行状態の検出情報等から運転者の
意図する車輌の進行方向を予測し、予測結果を照射制御
手段4に送出する。
【0014】車輌進行方向の予測のために用いる情報と
しては、例えば、方向指示器への方向指示信号、操舵角
(ハンドルの操作角等)の検出信号、車速検出信号、加
速度検出信号、車輌姿勢の検出信号(車高センサーの出
力信号)、経路誘導機能を有するナビゲーションシステ
ムにおいて設定した目的地点までの予定コース等が挙げ
られる。車輌進行方向予測手段3は、これらの情報に基
づいて運転者の意図する車輌の進行方向を総合的に予測
する。例えば、方向指示信号だけを信用することなく、
方向指示信号が出された時点から操舵角の変化を時々刻
々と捉え、方向指示信号の示す方向に曲がる予備的な挙
動が認められるか否かを、車輌姿勢の変化、速度、加速
度等、車輌の走行状態から判断して、車輌運動について
の先読みを行う。つまり、車輌の進路変更前の挙動変化
を捉え、その延長として外挿される方向を車輌の進行方
向と判別する。
しては、例えば、方向指示器への方向指示信号、操舵角
(ハンドルの操作角等)の検出信号、車速検出信号、加
速度検出信号、車輌姿勢の検出信号(車高センサーの出
力信号)、経路誘導機能を有するナビゲーションシステ
ムにおいて設定した目的地点までの予定コース等が挙げ
られる。車輌進行方向予測手段3は、これらの情報に基
づいて運転者の意図する車輌の進行方向を総合的に予測
する。例えば、方向指示信号だけを信用することなく、
方向指示信号が出された時点から操舵角の変化を時々刻
々と捉え、方向指示信号の示す方向に曲がる予備的な挙
動が認められるか否かを、車輌姿勢の変化、速度、加速
度等、車輌の走行状態から判断して、車輌運動について
の先読みを行う。つまり、車輌の進路変更前の挙動変化
を捉え、その延長として外挿される方向を車輌の進行方
向と判別する。
【0015】予測処理の一例を、方向指示器について左
右判別及び指示の有無の検出を行い、操舵角変化の方向
及び大小判別、加速度の方向及び大小判別だけを行うと
いった簡略化したモデルで説明すると、先ず、方向指示
信号が出された場合には、当該方向への進路変更の意図
があるものと仮の予測を立てる。そして、操舵角の時間
的変化が大きいかあるいは所定範囲以上に減速した場合
には予想が裏付けられたものと判断し、また、操舵角の
時間的変化が小さく車輌が減速していない場合には先の
予想を訂正して進路変更の意図がないものと判断する。
また、方向指示信号が出されていないにもかかわらず、
操舵角の時間的変化が大きいかあるいは急に減速した場
合には、進路変更の意図があるものと判断する。尚、予
測の基礎情報についての重要度については、必ずしもこ
れを均等にする必要はなく、情報のもつ価値に応じて軽
重を付けることができることは勿論である。
右判別及び指示の有無の検出を行い、操舵角変化の方向
及び大小判別、加速度の方向及び大小判別だけを行うと
いった簡略化したモデルで説明すると、先ず、方向指示
信号が出された場合には、当該方向への進路変更の意図
があるものと仮の予測を立てる。そして、操舵角の時間
的変化が大きいかあるいは所定範囲以上に減速した場合
には予想が裏付けられたものと判断し、また、操舵角の
時間的変化が小さく車輌が減速していない場合には先の
予想を訂正して進路変更の意図がないものと判断する。
また、方向指示信号が出されていないにもかかわらず、
操舵角の時間的変化が大きいかあるいは急に減速した場
合には、進路変更の意図があるものと判断する。尚、予
測の基礎情報についての重要度については、必ずしもこ
れを均等にする必要はなく、情報のもつ価値に応じて軽
重を付けることができることは勿論である。
【0016】車輌進行方向の予測には、上記した道路形
状のデータから得られる情報を利用することも可能であ
り、例えば、前方に分岐点がある道路において当該分岐
点と自車輌の現在位置との間の距離を算出して、当該距
離が短くなるにつれて操舵角がどのような変化するかを
検出し、操舵角の変化が小さい場合には直進と予測し、
操舵角の変化が大きい場合には、変化方向への進路変更
の意図があるものと予測することができる。
状のデータから得られる情報を利用することも可能であ
り、例えば、前方に分岐点がある道路において当該分岐
点と自車輌の現在位置との間の距離を算出して、当該距
離が短くなるにつれて操舵角がどのような変化するかを
検出し、操舵角の変化が小さい場合には直進と予測し、
操舵角の変化が大きい場合には、変化方向への進路変更
の意図があるものと予測することができる。
【0017】照射制御手段4は、車輌の進行方向の予測
が現在走行中の道路に沿う方向であると判別した場合に
は道路形状に合せて灯具5の照射制御を行うが、運転者
の意図する車輌の進行方向を予測した結果、当該進行方
向が現在走行中の道路に沿う方向から外れていると判別
した場合には、予測した進行方向に合せて灯具5の照射
制御を行う。つまり、照射制御手段4は、道路形状算出
手段2からの方向データと車輌進行方向予測手段3から
の方向データとを比較し、両者間の差が許容範囲内であ
る場合には、道路形状算出手段2からの方向データに基
づいて道路形状に合せて灯具5の照射制御を行い、ま
た、両者間の差が許容範囲外である場合には、車輌進行
方向予測手段3からの方向データに基づいて、予想され
る車輌の進行方向に合せて灯具5の照射制御を行う。
が現在走行中の道路に沿う方向であると判別した場合に
は道路形状に合せて灯具5の照射制御を行うが、運転者
の意図する車輌の進行方向を予測した結果、当該進行方
向が現在走行中の道路に沿う方向から外れていると判別
した場合には、予測した進行方向に合せて灯具5の照射
制御を行う。つまり、照射制御手段4は、道路形状算出
手段2からの方向データと車輌進行方向予測手段3から
の方向データとを比較し、両者間の差が許容範囲内であ
る場合には、道路形状算出手段2からの方向データに基
づいて道路形状に合せて灯具5の照射制御を行い、ま
た、両者間の差が許容範囲外である場合には、車輌進行
方向予測手段3からの方向データに基づいて、予想され
る車輌の進行方向に合せて灯具5の照射制御を行う。
【0018】尚、方向データの比較については、例え
ば、2方向の角度差を判定基準値と比較する方法や、2
つの方向角に対して所定の角度幅を設定して、両者の交
わりの度合を判定基準値と比較する方法等が挙げられ、
また、その際の判定基準値や角度幅についてはこれを一
定値としたり、車速等の他の要因によって変化させるこ
とができる。
ば、2方向の角度差を判定基準値と比較する方法や、2
つの方向角に対して所定の角度幅を設定して、両者の交
わりの度合を判定基準値と比較する方法等が挙げられ、
また、その際の判定基準値や角度幅についてはこれを一
定値としたり、車速等の他の要因によって変化させるこ
とができる。
【0019】また、道路形状に関する情報から道路の先
方に分岐点があると判別された場合には、分岐点におけ
る複数の選択肢の中から運転者が進路を選択したいの
か、あるいは、選択肢にはない進路への進行を意図して
いるのかを識別することが好ましい。
方に分岐点があると判別された場合には、分岐点におけ
る複数の選択肢の中から運転者が進路を選択したいの
か、あるいは、選択肢にはない進路への進行を意図して
いるのかを識別することが好ましい。
【0020】例えば、図2に示すように、道路Rtの先
に分岐点Pがあり、該分岐点Pで道路が道路A乃至E
(このうち実線で示す道路A乃至Dが地図情報に含まれ
る道路であり、破線で示す道路Eが脇路等の地図情報に
含まれない道路であるとする。)に枝分かれしている場
合を想定する。このとき、運転者は分岐点Pで道路A乃
至Dのうちのどれかを選択する場合には、分岐点Pにお
いて予測される車輌の進行方向を示す4つの方向データ
群を道路形状算出手段2が照射制御手段4に送出し、こ
れらデータ群と車輌進行方向予測手段3からの方向デー
タとを比較することによって選択肢のうちから一の進行
路を選択することができる。何故なら、道路形状算出手
段2からの4つの方向データ群のうち、車輌進行方向予
測手段3からの方向データに最も近いものを選択すれば
良いからである。しかし、運転者が地図情報にない道路
Eを選択する場合には、道路形状算出手段2からの4つ
の方向データ群には、車輌進行方向予測手段3からの方
向データに近いものがないので、このような場合には、
照射制御手段4が、車輌進行方向予測手段3からの方向
データに応じて灯具5の照射制御を行う。
に分岐点Pがあり、該分岐点Pで道路が道路A乃至E
(このうち実線で示す道路A乃至Dが地図情報に含まれ
る道路であり、破線で示す道路Eが脇路等の地図情報に
含まれない道路であるとする。)に枝分かれしている場
合を想定する。このとき、運転者は分岐点Pで道路A乃
至Dのうちのどれかを選択する場合には、分岐点Pにお
いて予測される車輌の進行方向を示す4つの方向データ
群を道路形状算出手段2が照射制御手段4に送出し、こ
れらデータ群と車輌進行方向予測手段3からの方向デー
タとを比較することによって選択肢のうちから一の進行
路を選択することができる。何故なら、道路形状算出手
段2からの4つの方向データ群のうち、車輌進行方向予
測手段3からの方向データに最も近いものを選択すれば
良いからである。しかし、運転者が地図情報にない道路
Eを選択する場合には、道路形状算出手段2からの4つ
の方向データ群には、車輌進行方向予測手段3からの方
向データに近いものがないので、このような場合には、
照射制御手段4が、車輌進行方向予測手段3からの方向
データに応じて灯具5の照射制御を行う。
【0021】尚、分岐点の判別については、これを一律
に判断することもできるが、分岐点の規模に応じてこれ
を分岐点とみなすか否かを判断することが好ましい。例
えば、信号機が付設された交差点のみを分岐点であると
判別したり、あるいは、道路の等級や交差状況に応じ
て、国道や県道等の主要な道路同士が交わる交差点を分
岐点であると判別するといった設定が可能である。そし
て、このような設定は、複数のレベルを設けて運転者が
手動操作により選択しても良いし、また、車輌の走行状
態、例えば、車輌が追い越し車線を走行している場合
に、規模の大きな交差点のみを分岐点であると判断する
というように車輌側で自動的に設定しても良い。
に判断することもできるが、分岐点の規模に応じてこれ
を分岐点とみなすか否かを判断することが好ましい。例
えば、信号機が付設された交差点のみを分岐点であると
判別したり、あるいは、道路の等級や交差状況に応じ
て、国道や県道等の主要な道路同士が交わる交差点を分
岐点であると判別するといった設定が可能である。そし
て、このような設定は、複数のレベルを設けて運転者が
手動操作により選択しても良いし、また、車輌の走行状
態、例えば、車輌が追い越し車線を走行している場合
に、規模の大きな交差点のみを分岐点であると判断する
というように車輌側で自動的に設定しても良い。
【0022】照射制御については、下記に示す制御要因
を挙げることができる。
を挙げることができる。
【0023】(A)照射方向 (B)照射範囲 (C)制御の開始時期 (D)制御速度。
【0024】先ず、(A)の照射方向の制御について
は、下記に示す2方法に分けられる。
は、下記に示す2方法に分けられる。
【0025】(A−I)照射光を全体的に所定方向に向
ける方法 (A−II)照射光の一部分を所定方向に向ける方法。
ける方法 (A−II)照射光の一部分を所定方向に向ける方法。
【0026】上記(A−I)のうち最も簡単な方法は、
灯具全体をその回動軸の回りに回動させることによっ
て、灯具の照射軸を所定の方向に向ける方法であるが、
この他に、灯具の構成部材(例えば、反射鏡やレンズ、
光源、遮光部材等)の姿勢を制御することによって光学
系の光軸を全体として所定の方向に向ける方法を挙げる
ことができる。
灯具全体をその回動軸の回りに回動させることによっ
て、灯具の照射軸を所定の方向に向ける方法であるが、
この他に、灯具の構成部材(例えば、反射鏡やレンズ、
光源、遮光部材等)の姿勢を制御することによって光学
系の光軸を全体として所定の方向に向ける方法を挙げる
ことができる。
【0027】また、方法(A−II)は照射光の部分的
な変更のために、複数の灯具から成る装置において特定
の灯具の照射軸だけを変化させる方法(例えば、自動車
においてヘッドランプ、フォグランプ、コーナーランプ
が設けられている場合に、3者中の一又は二つのランプ
の照射軸だけを変化させる。)や、灯具の構成部材のう
ちの一つ若しくは複数の部材の姿勢を制御する方法(例
えば、反射鏡を固定反射鏡と可動反射鏡とから構成し
て、可動反射鏡の光軸を所望の方向に向ける等。)を挙
げることができる。
な変更のために、複数の灯具から成る装置において特定
の灯具の照射軸だけを変化させる方法(例えば、自動車
においてヘッドランプ、フォグランプ、コーナーランプ
が設けられている場合に、3者中の一又は二つのランプ
の照射軸だけを変化させる。)や、灯具の構成部材のう
ちの一つ若しくは複数の部材の姿勢を制御する方法(例
えば、反射鏡を固定反射鏡と可動反射鏡とから構成し
て、可動反射鏡の光軸を所望の方向に向ける等。)を挙
げることができる。
【0028】上記(B)の照射範囲の制御については、
下記に示す2方法を挙げることができる。
下記に示す2方法を挙げることができる。
【0029】(B−1)複数の灯具による照射範囲を組
み合せる方法 (B−2)灯具の構成部分の一部を移動させることによ
って照射範囲を変化させる方法。
み合せる方法 (B−2)灯具の構成部分の一部を移動させることによ
って照射範囲を変化させる方法。
【0030】先ず、方法(B−1)は、複数の灯具によ
る照射範囲の合成によって全体の照射範囲を形成する装
置において、一部の灯具の照射範囲を制御する方法であ
り、例えば、照射範囲を異にする2つの灯具を車輌に設
けておき、その一方の灯具による照射範囲を固定し、他
方の灯具による照射範囲を変化させる方法(例えば、照
射範囲を左右方向に拡大する。)等を挙げることができ
る。
る照射範囲の合成によって全体の照射範囲を形成する装
置において、一部の灯具の照射範囲を制御する方法であ
り、例えば、照射範囲を異にする2つの灯具を車輌に設
けておき、その一方の灯具による照射範囲を固定し、他
方の灯具による照射範囲を変化させる方法(例えば、照
射範囲を左右方向に拡大する。)等を挙げることができ
る。
【0031】この方法では、照射範囲を異にする複数の
灯具のうちの幾つかを選択することによって所望の照射
範囲を得ることができるが、装置が大掛かりなものとな
るので、装置構成の簡単化を図る必要がある場合には方
法(B−2)を用いる方が良い。
灯具のうちの幾つかを選択することによって所望の照射
範囲を得ることができるが、装置が大掛かりなものとな
るので、装置構成の簡単化を図る必要がある場合には方
法(B−2)を用いる方が良い。
【0032】即ち、灯具の構成部材のうちの一つ又は幾
つかについてその姿勢を変化させるとで灯具の照射範囲
を変化させることができる。例えば、レンズの移動を利
用する方法として、2枚のレンズの相対的な位置関係を
調整し得るように構成し、レンズの駆動制御により照射
光の拡散の度合を自在に制御するようにした方法を挙げ
ることができる。また、光源による光の一部を遮るため
に設けられるシェードを移動させることによって、灯具
の照射範囲を変化させるようにしても良い。この他、光
源のみを移動させたり、反射鏡及び光源、レンズ及び反
射鏡、あるいはレンズ及びシェードを一緒に移動させる
ことによって照射範囲を変化させる等、灯具の光学的な
構成部材の組み合わせの如何に応じて各種の実施形態が
可能である。
つかについてその姿勢を変化させるとで灯具の照射範囲
を変化させることができる。例えば、レンズの移動を利
用する方法として、2枚のレンズの相対的な位置関係を
調整し得るように構成し、レンズの駆動制御により照射
光の拡散の度合を自在に制御するようにした方法を挙げ
ることができる。また、光源による光の一部を遮るため
に設けられるシェードを移動させることによって、灯具
の照射範囲を変化させるようにしても良い。この他、光
源のみを移動させたり、反射鏡及び光源、レンズ及び反
射鏡、あるいはレンズ及びシェードを一緒に移動させる
ことによって照射範囲を変化させる等、灯具の光学的な
構成部材の組み合わせの如何に応じて各種の実施形態が
可能である。
【0033】尚、照射範囲の広狭の制御については、こ
れを車速や加速度に応じて変化させることが好ましい。
これは、高速走行時と低速走行時との間、あるいは定速
時と急な減速時との間等では運転者の視界の広さが異な
るためであり、低速走行や急な減速時等においてはそれ
以外の走行状態に比べて照射範囲を拡げることが好まし
い。
れを車速や加速度に応じて変化させることが好ましい。
これは、高速走行時と低速走行時との間、あるいは定速
時と急な減速時との間等では運転者の視界の広さが異な
るためであり、低速走行や急な減速時等においてはそれ
以外の走行状態に比べて照射範囲を拡げることが好まし
い。
【0034】(C)の制御の開始時期については、例え
ば、分岐点のある道路において、当該分岐点から自車輌
までの距離若しくは該距離を車速で割った時間が所定の
範囲内に入った否かを判定し、判定結果に応じて照射制
御(照射方向や照射範囲の変更等。)を開始する時点を
決定することができ、その際には、判定基準値を車速及
び/又は加速度に応じて変化させることが好ましい。こ
れは、車速等によって分岐点までの接近の仕方が異なる
からであり、例えば、速度が大きい程、分岐点から自車
輌までの距離が遠いところで照射範囲を変更したりある
いは進路変更時における照射方向の変更開始のタイミン
グを早めたり、また、負方向の加速度が大きい程、照射
範囲の変更開始時期を早くする等の方法が挙げられる。
ば、分岐点のある道路において、当該分岐点から自車輌
までの距離若しくは該距離を車速で割った時間が所定の
範囲内に入った否かを判定し、判定結果に応じて照射制
御(照射方向や照射範囲の変更等。)を開始する時点を
決定することができ、その際には、判定基準値を車速及
び/又は加速度に応じて変化させることが好ましい。こ
れは、車速等によって分岐点までの接近の仕方が異なる
からであり、例えば、速度が大きい程、分岐点から自車
輌までの距離が遠いところで照射範囲を変更したりある
いは進路変更時における照射方向の変更開始のタイミン
グを早めたり、また、負方向の加速度が大きい程、照射
範囲の変更開始時期を早くする等の方法が挙げられる。
【0035】尚、速度の検出については、図1に示すよ
うに車速検出手段7による検出信号を照射制御手段4に
送出すれば良く、また、加速度の検出については、加速
度検出センサーを付設する方法と、車速検出手段7によ
り検出された車輌速度を時間で1階微分することで算出
する方法が挙げられる。
うに車速検出手段7による検出信号を照射制御手段4に
送出すれば良く、また、加速度の検出については、加速
度検出センサーを付設する方法と、車速検出手段7によ
り検出された車輌速度を時間で1階微分することで算出
する方法が挙げられる。
【0036】(D)の制御速度とは、照射方向や照射範
囲を制御する上での変化速度のことであり、車速及び/
又は加速度に応じて制御速度を変化させることが好まし
い。つまり、制御速度が一定である場合には、車速等に
対して照射制御の変化が追従しない虞があるからであ
る。尚、制御速度の制御については、例えば、駆動手段
6の応答速度を変化させる方法を挙げることができ、そ
の具体的な制御方法は、駆動手段6の構成によって千差
万別であるが、例えば、駆動手段6を構成するアクチュ
エータ等への供給電圧や電流、制御信号のパルス幅、デ
ューティーサイクル等を変化させることによって灯具全
体若しく灯具の構成部材の姿勢制御の速さを変化させる
ことができる。
囲を制御する上での変化速度のことであり、車速及び/
又は加速度に応じて制御速度を変化させることが好まし
い。つまり、制御速度が一定である場合には、車速等に
対して照射制御の変化が追従しない虞があるからであ
る。尚、制御速度の制御については、例えば、駆動手段
6の応答速度を変化させる方法を挙げることができ、そ
の具体的な制御方法は、駆動手段6の構成によって千差
万別であるが、例えば、駆動手段6を構成するアクチュ
エータ等への供給電圧や電流、制御信号のパルス幅、デ
ューティーサイクル等を変化させることによって灯具全
体若しく灯具の構成部材の姿勢制御の速さを変化させる
ことができる。
【0037】照射制御手段4は、上記(A)乃至(D)
について制御を行うが、その制御の基礎情報としては、
下記に示す事項が挙げられる。
について制御を行うが、その制御の基礎情報としては、
下記に示す事項が挙げられる。
【0038】(a)道路における分岐点の有無や、分岐
点までの距離又は時間 (b)車輌の運転者の操作信号や車輌走行状態の検出情
報 (c)道路形状に関するデータの有無。
点までの距離又は時間 (b)車輌の運転者の操作信号や車輌走行状態の検出情
報 (c)道路形状に関するデータの有無。
【0039】先ず、(a)については、走行中の道路が
その先に分岐点(交差点等)を有するか否かに応じて照
射制御の仕方を変えたり、あるいは道路が分岐点を有す
る場合に、分岐点から自車輌の現在位置までの距離やこ
れを車速で割った時間等に応じて照射範囲を変化させ
る。例えば、図3に示すように、車輌Kがその前方の所
定距離内に分岐点のない道路Rt1を走行しているとき
の灯具の照射範囲についての水平方向の照射角を「α
0」とした場合において、図4に示すように、車輌Kが
交差点CCから距離Lだけ手前の地点に来たときに、照
射範囲の水平方向の照射角αを「α>α0」となるよう
に変化させたり、あるいは、照射角αを距離L、車速v
等の関数α(L,v)として交差点CCに近づくにつれ
て大きくなるように変化させて照射範囲を拡大する。つ
まり、図5に示すように、横軸に距離Lをとり、縦軸に
照射角αをとったグラフ図において、所定の傾斜をもつ
線分を含むグラフ線g1や曲線部を含むグラフ曲線g2
に示すようにLに対してαを連続的に変化させたり、あ
るいは、階段状のグラフ線g3に示すように、距離Lに
対して照射角αを段階的に変化させることができる。
その先に分岐点(交差点等)を有するか否かに応じて照
射制御の仕方を変えたり、あるいは道路が分岐点を有す
る場合に、分岐点から自車輌の現在位置までの距離やこ
れを車速で割った時間等に応じて照射範囲を変化させ
る。例えば、図3に示すように、車輌Kがその前方の所
定距離内に分岐点のない道路Rt1を走行しているとき
の灯具の照射範囲についての水平方向の照射角を「α
0」とした場合において、図4に示すように、車輌Kが
交差点CCから距離Lだけ手前の地点に来たときに、照
射範囲の水平方向の照射角αを「α>α0」となるよう
に変化させたり、あるいは、照射角αを距離L、車速v
等の関数α(L,v)として交差点CCに近づくにつれ
て大きくなるように変化させて照射範囲を拡大する。つ
まり、図5に示すように、横軸に距離Lをとり、縦軸に
照射角αをとったグラフ図において、所定の傾斜をもつ
線分を含むグラフ線g1や曲線部を含むグラフ曲線g2
に示すようにLに対してαを連続的に変化させたり、あ
るいは、階段状のグラフ線g3に示すように、距離Lに
対して照射角αを段階的に変化させることができる。
【0040】また、車輌Kが交差点CCを通過する前、
通過中、通過した後で照射角αを変化させることがで
き、例えば、交差点CCの通過後には交差点CCから自
車輌Kまでの距離に応じて照射角αが次第に小さくなる
ように制御しても良く、また、このような制御は交差点
の種類に応じて変化させることができる。
通過中、通過した後で照射角αを変化させることがで
き、例えば、交差点CCの通過後には交差点CCから自
車輌Kまでの距離に応じて照射角αが次第に小さくなる
ように制御しても良く、また、このような制御は交差点
の種類に応じて変化させることができる。
【0041】次に、(b)は車輌の運転者の操作信号や
車輌走行状態の検出情報に基づいて運転者の意思を照射
制御に反映させるものであり、方向指示信号の有無や方
向、操舵方向や操舵角、車速、加速度等、車輌姿勢の検
出信号等に応じて、照射制御の仕方に違いをもたせるこ
とができる。例えば、車速が所定値以上である場合には
直進と予測して照射方向を前方とし、かつ遠方の視認性
を向上させるために照射範囲を狭くしたり、あるいは、
減速した場合若しくは減速時の加速度の大きさが所定範
囲以上であった場合には、進路変更や停止の可能性があ
ると予測して、照射範囲についての照射角を速度及び/
又は加速度に応じて変化させることができる。
車輌走行状態の検出情報に基づいて運転者の意思を照射
制御に反映させるものであり、方向指示信号の有無や方
向、操舵方向や操舵角、車速、加速度等、車輌姿勢の検
出信号等に応じて、照射制御の仕方に違いをもたせるこ
とができる。例えば、車速が所定値以上である場合には
直進と予測して照射方向を前方とし、かつ遠方の視認性
を向上させるために照射範囲を狭くしたり、あるいは、
減速した場合若しくは減速時の加速度の大きさが所定範
囲以上であった場合には、進路変更や停止の可能性があ
ると予測して、照射範囲についての照射角を速度及び/
又は加速度に応じて変化させることができる。
【0042】また、(a)と(b)とを組み合せること
も可能であり、例えば、前方に分岐のある道路を車輌が
走行している場合において、方向指示信号を出している
ときは、照射範囲を車輌と分岐点までの距離に応じて変
化させ、また、前方に分岐のない道路を走行している場
合に方向指示信号を出した場合には、上記方法(B−
2)を用いて方向指示信号の示す方向寄りに照射範囲を
やや拡げることができる。また、このことは、操舵方向
及び操舵角の検出と道路分岐の有無とを組み合せる場合
にも適用でき、前方に分岐のある道路を車輌が走行して
いる場合であって操舵角の変化が所定範囲以上であった
場合と、前方に分岐のない道路を走行している場合であ
って操舵角の変化が所定範囲以上であった場合とで、照
射範囲の制御に違いをもたせ、後者の場合に操舵方向寄
りに照射範囲をやや拡げるといった制御が可能である。
も可能であり、例えば、前方に分岐のある道路を車輌が
走行している場合において、方向指示信号を出している
ときは、照射範囲を車輌と分岐点までの距離に応じて変
化させ、また、前方に分岐のない道路を走行している場
合に方向指示信号を出した場合には、上記方法(B−
2)を用いて方向指示信号の示す方向寄りに照射範囲を
やや拡げることができる。また、このことは、操舵方向
及び操舵角の検出と道路分岐の有無とを組み合せる場合
にも適用でき、前方に分岐のある道路を車輌が走行して
いる場合であって操舵角の変化が所定範囲以上であった
場合と、前方に分岐のない道路を走行している場合であ
って操舵角の変化が所定範囲以上であった場合とで、照
射範囲の制御に違いをもたせ、後者の場合に操舵方向寄
りに照射範囲をやや拡げるといった制御が可能である。
【0043】車速や加速度の検出と道路分岐の有無とを
組み合わせる場合には、例えば、車速が所定値以上であ
っても前方に分岐のない道路では、照射範囲を一定とし
たり、あるいは、前方に分岐のない道路における急な減
速時には、車輌の進路変更又は停止を予測して、照射範
囲を全体的に拡げるように制御することができる。
組み合わせる場合には、例えば、車速が所定値以上であ
っても前方に分岐のない道路では、照射範囲を一定とし
たり、あるいは、前方に分岐のない道路における急な減
速時には、車輌の進路変更又は停止を予測して、照射範
囲を全体的に拡げるように制御することができる。
【0044】尚、以上の制御において、道路分岐の有無
の識別結果に応じて照射制御の仕方を異ならせている理
由は、車輌が分岐点を通過する場合に、より広い視野を
確保することが必要となるという思想に基づいている。
従って、道路分岐がある場合の方が、道路分岐がない場
合に比べて照射範囲を拡げることが好ましい。
の識別結果に応じて照射制御の仕方を異ならせている理
由は、車輌が分岐点を通過する場合に、より広い視野を
確保することが必要となるという思想に基づいている。
従って、道路分岐がある場合の方が、道路分岐がない場
合に比べて照射範囲を拡げることが好ましい。
【0045】また、車速検出手段7や車輌の加速度の検
出手段によって車輌の減速状態を検出した場合には進路
変更の可能性が高いと予測されるので、その照射範囲
を、加速時又は定速時の照射範囲に比して拡げるように
することが進路変更時の運転者の視野を充分に確保する
上で好ましい。
出手段によって車輌の減速状態を検出した場合には進路
変更の可能性が高いと予測されるので、その照射範囲
を、加速時又は定速時の照射範囲に比して拡げるように
することが進路変更時の運転者の視野を充分に確保する
上で好ましい。
【0046】上記の説明では、照射範囲について説明し
たが、照射光の一部を特定の方向に向ける場合にも上記
の内容を同様に適用することができることは勿論であ
る。
たが、照射光の一部を特定の方向に向ける場合にも上記
の内容を同様に適用することができることは勿論であ
る。
【0047】上記(c)については、道路形状に関する
データを取得することができるか否かの判断に用いら
れ、該データの取得が不可能である場合には、道路形状
に沿った照射制御が不可能であるため、車輌進行方向予
測手段3からの情報に基づいて灯具の照射方向や範囲を
制御する。
データを取得することができるか否かの判断に用いら
れ、該データの取得が不可能である場合には、道路形状
に沿った照射制御が不可能であるため、車輌進行方向予
測手段3からの情報に基づいて灯具の照射方向や範囲を
制御する。
【0048】照射制御手段4による上記した制御は、照
射制御手段4が指示手段8(図1参照。)から指令信号
を受けた場合に行われるが、指示手段8としては専用の
手動スイッチを用いたり、灯具の点灯スイッチ等、既存
のスイッチを流用することができ、また、灯具を自動的
に点灯させる制御装置(例えば、周囲の明るさを検出し
て点灯の有無や光度を制御する装置等)では、自動点灯
の指示手段が指示手段8に相当する。
射制御手段4が指示手段8(図1参照。)から指令信号
を受けた場合に行われるが、指示手段8としては専用の
手動スイッチを用いたり、灯具の点灯スイッチ等、既存
のスイッチを流用することができ、また、灯具を自動的
に点灯させる制御装置(例えば、周囲の明るさを検出し
て点灯の有無や光度を制御する装置等)では、自動点灯
の指示手段が指示手段8に相当する。
【0049】
【実施例】図6乃至図12は本発明を自動車用灯具装置
に適用した実施例を示すものである。
に適用した実施例を示すものである。
【0050】図6乃至図11は路車間通信を利用した第
1の実施例について説明するためのものである。
1の実施例について説明するためのものである。
【0051】図6は装置9の構成を示すブロック図であ
り、コンピュータを内蔵するECU(電子制御ユニッ
ト)10が上記照射制御手段4に相当し、該ECU10
には、路車間通信装置11、走行路表示/車輌現在位置
算出装置12、ステアリングセンサー13、車速センサ
ー14、方向指示切換スイッチ15、自動制御切換スイ
ッチ16からの信号が入力され、また、ECU10の出
力信号は、車輌前部の左右にそれぞれ設置されるヘッド
ランプ17L、17Rのそれぞれの駆動部18L、18
Rに送出される。尚、ECU10はヘッドランプ17L
又は17Rの内部に収納したり、あるいはこれらに外付
けで取り付けるようにすると、交換等の作業が簡単であ
る。また、ECU10を車輌内部に設けられる他のEC
Uと兼用しても良いことは勿論である。
り、コンピュータを内蔵するECU(電子制御ユニッ
ト)10が上記照射制御手段4に相当し、該ECU10
には、路車間通信装置11、走行路表示/車輌現在位置
算出装置12、ステアリングセンサー13、車速センサ
ー14、方向指示切換スイッチ15、自動制御切換スイ
ッチ16からの信号が入力され、また、ECU10の出
力信号は、車輌前部の左右にそれぞれ設置されるヘッド
ランプ17L、17Rのそれぞれの駆動部18L、18
Rに送出される。尚、ECU10はヘッドランプ17L
又は17Rの内部に収納したり、あるいはこれらに外付
けで取り付けるようにすると、交換等の作業が簡単であ
る。また、ECU10を車輌内部に設けられる他のEC
Uと兼用しても良いことは勿論である。
【0052】路車間通信装置11は、上記したビーコン
から車輌の走行路の道路形状や構造データを得るもので
あり、また、走行路表示/車輌現在位置算出装置12
は、車輌が現在走行中である走行路や車輌の現在位置の
表示を行ったり、車輌がビーコンに接近したときに車輌
の現在位置を補正し、またビーコン間における車輌の現
在位置を算出するために必要とされる。尚、この両者が
上記した道路形状算出手段2に相当する。
から車輌の走行路の道路形状や構造データを得るもので
あり、また、走行路表示/車輌現在位置算出装置12
は、車輌が現在走行中である走行路や車輌の現在位置の
表示を行ったり、車輌がビーコンに接近したときに車輌
の現在位置を補正し、またビーコン間における車輌の現
在位置を算出するために必要とされる。尚、この両者が
上記した道路形状算出手段2に相当する。
【0053】ステアリングセンサー13は、運転車のハ
ンドル操作について操舵方向及び角度を検出するために
付設され、また、車速センサー14や方向指示切換スイ
ッチ15については車輌に既存のものを利用することが
できる。尚、これらのセンサーやスイッチから情報に基
づいてECU10が車輌の進行方向を予測する。
ンドル操作について操舵方向及び角度を検出するために
付設され、また、車速センサー14や方向指示切換スイ
ッチ15については車輌に既存のものを利用することが
できる。尚、これらのセンサーやスイッチから情報に基
づいてECU10が車輌の進行方向を予測する。
【0054】自動制御切換スイッチ16は、上記した指
示手段8に相当し、3段階のランプスイッチ(オフ、半
灯(スモールランプ及び尾灯の点灯)、全灯)に「路車
間通信連動モード」又は「路車間通信非連動モード」の
選択用スイッチを追加したものである。尚、ここで、
「路車間通信連動モード」とは、路車間通信を用いて道
路形状に合せたヘッドランプ17L、17Rの照射制御
を行う(但し、運転者の操作意図を尊重した制御を含
む。)モードであり、また、「路車間通信非連動モー
ド」とは、路車間通信用のビーコンが設置されていない
場所を車輌が通行する場合のように、道路形状等に関す
る情報以外の情報(車輌の進行方向の予測を含む。)に
基づいてヘッドランプ17L、17Rの照射制御を行う
モードである。
示手段8に相当し、3段階のランプスイッチ(オフ、半
灯(スモールランプ及び尾灯の点灯)、全灯)に「路車
間通信連動モード」又は「路車間通信非連動モード」の
選択用スイッチを追加したものである。尚、ここで、
「路車間通信連動モード」とは、路車間通信を用いて道
路形状に合せたヘッドランプ17L、17Rの照射制御
を行う(但し、運転者の操作意図を尊重した制御を含
む。)モードであり、また、「路車間通信非連動モー
ド」とは、路車間通信用のビーコンが設置されていない
場所を車輌が通行する場合のように、道路形状等に関す
る情報以外の情報(車輌の進行方向の予測を含む。)に
基づいてヘッドランプ17L、17Rの照射制御を行う
モードである。
【0055】装置9では、図示しないランプスイッチが
オフ位置以外である場合にECU10が各種センサー信
号等を入手して初期設定(例えば、駆動部18L、18
Rにおける灯具姿勢の基準位置やステアリングセンサー
13の基準位置(ゼロ点)の検出等。)を行うようにな
っている。
オフ位置以外である場合にECU10が各種センサー信
号等を入手して初期設定(例えば、駆動部18L、18
Rにおける灯具姿勢の基準位置やステアリングセンサー
13の基準位置(ゼロ点)の検出等。)を行うようにな
っている。
【0056】駆動部18L(18R)はECU10の制
御下において灯具17L(17R)若しくはその構成部
材を駆動するモータ19L(19R)及びモータ駆動回
路20L(20R)と、ヘッドランプ17L(17R)
若しくはその構成部材の姿勢を検出する位置検出器21
L(21R)を備えている。
御下において灯具17L(17R)若しくはその構成部
材を駆動するモータ19L(19R)及びモータ駆動回
路20L(20R)と、ヘッドランプ17L(17R)
若しくはその構成部材の姿勢を検出する位置検出器21
L(21R)を備えている。
【0057】図7はヘッドランプの構成例を概略的に示
すものであり、固定反射鏡22と前面レンズ23との間
で画成される灯具空間内に光源24及び一対の可動反射
鏡25、25′を配置し、リンク機構等を用いて可動反
射鏡25、25′をそれぞれの回動支軸26、26′の
回りに回動させることによって可動反射鏡25、25′
の各回動角(θ、θ′)を制御し、照射光の部分的な方
向制御を行うことができるようになっている。これによ
って、図8のすれ違いビームの配光パターンの概略図
(「H−H」線、「V−V」線は、車輌前方に所定距離
をもって配置されたスクリーン上における基準線であ
り、「H−H」線が水平線を示し、「V−V」線は鉛直
線を示す。)に矢印で示すように、光度の中心部をA部
からB部へと移動させて光度分布を同図に破線で示すよ
うに変化させることができる。尚、この例では、すれ違
いビームを例にしたが、これに限らず走行ビームについ
て照射方向及び範囲の制御の制御を行っても良いことは
勿論である。また、照射範囲の全体を所望の方向に向け
るようにして良く、例えば、集光レンズと反射鏡との間
にシェード部材が配置された所謂プロジェクタ型ヘッド
ランプでは、光学系の構成部材(反射鏡、光源、遮光部
材)を、集光レンズの主点を回動中心として光軸を含む
水平面内で回動させる方法等が挙げられる。
すものであり、固定反射鏡22と前面レンズ23との間
で画成される灯具空間内に光源24及び一対の可動反射
鏡25、25′を配置し、リンク機構等を用いて可動反
射鏡25、25′をそれぞれの回動支軸26、26′の
回りに回動させることによって可動反射鏡25、25′
の各回動角(θ、θ′)を制御し、照射光の部分的な方
向制御を行うことができるようになっている。これによ
って、図8のすれ違いビームの配光パターンの概略図
(「H−H」線、「V−V」線は、車輌前方に所定距離
をもって配置されたスクリーン上における基準線であ
り、「H−H」線が水平線を示し、「V−V」線は鉛直
線を示す。)に矢印で示すように、光度の中心部をA部
からB部へと移動させて光度分布を同図に破線で示すよ
うに変化させることができる。尚、この例では、すれ違
いビームを例にしたが、これに限らず走行ビームについ
て照射方向及び範囲の制御の制御を行っても良いことは
勿論である。また、照射範囲の全体を所望の方向に向け
るようにして良く、例えば、集光レンズと反射鏡との間
にシェード部材が配置された所謂プロジェクタ型ヘッド
ランプでは、光学系の構成部材(反射鏡、光源、遮光部
材)を、集光レンズの主点を回動中心として光軸を含む
水平面内で回動させる方法等が挙げられる。
【0058】次に、ECU10の制御例を、路車間通信
連動モードについて説明すると、図9のフローチャート
図に示すように、先ず、ステップS1において、車輌の
現在位置の算出を走行路表示/車輌現在位置算出装置1
2によって行う。つまり、車輌がビーコンの設置場所の
近くを通過したときに車輌の位置情報を校正したり、車
輌がビーコンとビーコンとの間を走行する場合における
車輌の現在位置を、速度や走行時間に基づいて算出す
る。尚、ビーコンからの情報が光通信によって得られる
場合には、ビーコンを中心とした狭い範囲において情報
を入手することができるので、ビーコンが発する情報に
その設置位置の情報が含まれている場合には、車輌がビ
ーコンのそばを通過するときに車輌の現在位置を数メー
トルの誤差範囲内で求めることができる。
連動モードについて説明すると、図9のフローチャート
図に示すように、先ず、ステップS1において、車輌の
現在位置の算出を走行路表示/車輌現在位置算出装置1
2によって行う。つまり、車輌がビーコンの設置場所の
近くを通過したときに車輌の位置情報を校正したり、車
輌がビーコンとビーコンとの間を走行する場合における
車輌の現在位置を、速度や走行時間に基づいて算出す
る。尚、ビーコンからの情報が光通信によって得られる
場合には、ビーコンを中心とした狭い範囲において情報
を入手することができるので、ビーコンが発する情報に
その設置位置の情報が含まれている場合には、車輌がビ
ーコンのそばを通過するときに車輌の現在位置を数メー
トルの誤差範囲内で求めることができる。
【0059】次ステップS2では、車輌がビーコンの近
くを通過した時点を起点とする経過時間を計時したり、
ビーコンから入手した道路形状等の情報(例えば、曲路
の場合の曲率半径や曲率中心位置、あるいは直線路の区
間距離、交差点の位置等)を解析する。尚、ステップS
2は上記ステップS1と入れ換えても良い。
くを通過した時点を起点とする経過時間を計時したり、
ビーコンから入手した道路形状等の情報(例えば、曲路
の場合の曲率半径や曲率中心位置、あるいは直線路の区
間距離、交差点の位置等)を解析する。尚、ステップS
2は上記ステップS1と入れ換えても良い。
【0060】ステップS3では、車輌が現在の走行して
いる道路の先方の所定範囲内に分岐点があるか否かを判
断し、道路の先方に分岐があればステップS4に進み、
道路の先方に分岐がなければステップS5に進む。
いる道路の先方の所定範囲内に分岐点があるか否かを判
断し、道路の先方に分岐があればステップS4に進み、
道路の先方に分岐がなければステップS5に進む。
【0061】ステップS4では、方向指示信号、ステア
リングセンサー13による操舵角検出信号、車速センサ
ー14による車速検出信号あるいはその時間変化率であ
る加速度検出信号(これらの信号の時間的な変化も検出
する。)に基づいて、車輌が分岐点に近づくにつれて変
更される進行方向をリアルタイムに予測した後、ステッ
プS6に進む。尚、車輌の進行方向の予測にあたって
は、例えば、方向指示信号につき3値(右、左、無
し)、操舵角検出信号につき2以上の範囲を示す値(操
舵角の大小、大中小等)、車速検出信号につき2以上の
範囲を示す値(車速の高低、高中低等)、加速度検出信
号につき2以上の範囲を示す値(加速、定速、減速等)
を入力値とし、判断結果を示す値(直進、左折、右折
等、停止)を出力値とする真理値表を作成する、論理代
数(ブール代数)を用いた方法の他、入出関係にファジ
ー関係を設定して、「ほぼ直進」、「やや左折」等の曖
昧表現を可能とするファジー論理を用いる方法等が挙げ
られる。
リングセンサー13による操舵角検出信号、車速センサ
ー14による車速検出信号あるいはその時間変化率であ
る加速度検出信号(これらの信号の時間的な変化も検出
する。)に基づいて、車輌が分岐点に近づくにつれて変
更される進行方向をリアルタイムに予測した後、ステッ
プS6に進む。尚、車輌の進行方向の予測にあたって
は、例えば、方向指示信号につき3値(右、左、無
し)、操舵角検出信号につき2以上の範囲を示す値(操
舵角の大小、大中小等)、車速検出信号につき2以上の
範囲を示す値(車速の高低、高中低等)、加速度検出信
号につき2以上の範囲を示す値(加速、定速、減速等)
を入力値とし、判断結果を示す値(直進、左折、右折
等、停止)を出力値とする真理値表を作成する、論理代
数(ブール代数)を用いた方法の他、入出関係にファジ
ー関係を設定して、「ほぼ直進」、「やや左折」等の曖
昧表現を可能とするファジー論理を用いる方法等が挙げ
られる。
【0062】予測論理の一例を表形式で示すと、下表1
のようになる。
のようになる。
【0063】
【表1】
【0064】尚、上表は単純化した例示に過ぎず、一般
には、交通状況(交通量や密度等)や道路の構造、形態
(高速道路や一般道路の区別、車線数や車幅等)や、各
国の道路事情(制限速度や右側通行又は左側通行等)に
よって千差万別である。
には、交通状況(交通量や密度等)や道路の構造、形態
(高速道路や一般道路の区別、車線数や車幅等)や、各
国の道路事情(制限速度や右側通行又は左側通行等)に
よって千差万別である。
【0065】例えば、車輌の進行方向に分岐点がある道
路を車輌が走行する場合には、車輌が分岐点に到達する
までの到達時間若しくは到達距離を、車輌の進行方向の
予測のための基礎情報に加え、該情報に応じて予測論理
を下表2に示すように変えることができる。
路を車輌が走行する場合には、車輌が分岐点に到達する
までの到達時間若しくは到達距離を、車輌の進行方向の
予測のための基礎情報に加え、該情報に応じて予測論理
を下表2に示すように変えることができる。
【0066】
【表2】
【0067】尚、上表2では分岐点までの到達時間を判
断基準に加えることにより、到達時間が所定時間以上で
あるか否かによって予測値が異なるように論理が規定さ
れている。また、操舵状態が適切であるとは、下記
(イ)乃至(ハ)の場合を指す。
断基準に加えることにより、到達時間が所定時間以上で
あるか否かによって予測値が異なるように論理が規定さ
れている。また、操舵状態が適切であるとは、下記
(イ)乃至(ハ)の場合を指す。
【0068】(イ)道路に分岐点があり、かつ当該分岐
点までの到達時間が充分である場合に、車輌の直進若し
くは車線変更の運転操作に対して操舵角の変化が許容範
囲内であること (ロ)道路に分岐点があり、かつ当該分岐点までの到達
時間が充分でない場合に、直進又は方向指示器の示す方
向への運転操作に対して操舵角の変化が許容範囲である
こと (ハ)道路に分岐点がない場合に、直進又は車線変更の
運転操作に対して操舵角の変化が許容範囲であること。
点までの到達時間が充分である場合に、車輌の直進若し
くは車線変更の運転操作に対して操舵角の変化が許容範
囲内であること (ロ)道路に分岐点があり、かつ当該分岐点までの到達
時間が充分でない場合に、直進又は方向指示器の示す方
向への運転操作に対して操舵角の変化が許容範囲である
こと (ハ)道路に分岐点がない場合に、直進又は車線変更の
運転操作に対して操舵角の変化が許容範囲であること。
【0069】上記のように分岐点までの到達時間若しく
は到達距離によって予測論理を変更する理由は、車輌の
現在位置と分岐点との位置関係によって車輌の進路変更
の意味が異なる場合があるためである。つまり、運転者
が道路の分岐点で進路を変更する場合には、通常、分岐
点の充分手前の位置から方向指示信号を出すとともに、
車輌の速度を分岐点の進路変更が可能な速度になるまで
減速させる。しかしながら、このような分岐点での進路
変更の他に、車輌が分岐点の手前で車線変更を行った
り、あるいは分岐点への到達前に現在走行中の道路から
車輌が逸脱する場合等が考えられる。従って、車輌の進
行方向の予測については、車輌の分岐点への到達時間や
到達距離に応じて判断する必要がある。例えば、車輌が
分岐点からある距離だけ手前の地点に来た場合に方向指
示信号が出されていれば、その時点における車速及び加
減速状態で車輌が分岐点に進入したと仮定したときに、
方向指示信号の示す方向に進路変更を行うことができる
か否かを判断する。尚、車輌の分岐点への到達時間や到
達距離の判定基準値については、車速あるいは道路の形
態(高速道路、バイパス、一般道路等)に応じて異なる
値に設定することができる。
は到達距離によって予測論理を変更する理由は、車輌の
現在位置と分岐点との位置関係によって車輌の進路変更
の意味が異なる場合があるためである。つまり、運転者
が道路の分岐点で進路を変更する場合には、通常、分岐
点の充分手前の位置から方向指示信号を出すとともに、
車輌の速度を分岐点の進路変更が可能な速度になるまで
減速させる。しかしながら、このような分岐点での進路
変更の他に、車輌が分岐点の手前で車線変更を行った
り、あるいは分岐点への到達前に現在走行中の道路から
車輌が逸脱する場合等が考えられる。従って、車輌の進
行方向の予測については、車輌の分岐点への到達時間や
到達距離に応じて判断する必要がある。例えば、車輌が
分岐点からある距離だけ手前の地点に来た場合に方向指
示信号が出されていれば、その時点における車速及び加
減速状態で車輌が分岐点に進入したと仮定したときに、
方向指示信号の示す方向に進路変更を行うことができる
か否かを判断する。尚、車輌の分岐点への到達時間や到
達距離の判定基準値については、車速あるいは道路の形
態(高速道路、バイパス、一般道路等)に応じて異なる
値に設定することができる。
【0070】ステップS5では、方向指示信号、ステア
リングセンサー13による操舵角検出信号、車速センサ
ー14による車速検出信号あるいはその時間変化率であ
る加速度検出信号等に基づいて、車輌の進行方向をリア
ルタイムに予測した後、ステップS7に進む。尚、本ス
テップS5による車輌進行方向の予測論理については、
現在走行中の道路に沿って車輌が走行しているか又は車
輌が現在走行中の道路から外れるのかが主として判断さ
れる。
リングセンサー13による操舵角検出信号、車速センサ
ー14による車速検出信号あるいはその時間変化率であ
る加速度検出信号等に基づいて、車輌の進行方向をリア
ルタイムに予測した後、ステップS7に進む。尚、本ス
テップS5による車輌進行方向の予測論理については、
現在走行中の道路に沿って車輌が走行しているか又は車
輌が現在走行中の道路から外れるのかが主として判断さ
れる。
【0071】ステップS6では、車輌の進行方向が、道
路形状等に関する情報から得られる分岐点での複数の選
択肢に沿う方向のうち、どれかにほぼ合致しているか否
かを判断して、合致していればステップS9に進み、道
路形状等の事前情報から外れた方向に車輌が進行すると
予測される場合には、ステップS10に進む。
路形状等に関する情報から得られる分岐点での複数の選
択肢に沿う方向のうち、どれかにほぼ合致しているか否
かを判断して、合致していればステップS9に進み、道
路形状等の事前情報から外れた方向に車輌が進行すると
予測される場合には、ステップS10に進む。
【0072】ステップS7では、車輌の進行方向が、現
在走行中の道路に沿う方向にほぼ合致しているか否かを
判断して、合致していればステップS8に進み、現在走
行中の道路に沿う方向から大幅に外れた方向に車輌が進
行すると予測される場合には、ステップS10に進む。
在走行中の道路に沿う方向にほぼ合致しているか否かを
判断して、合致していればステップS8に進み、現在走
行中の道路に沿う方向から大幅に外れた方向に車輌が進
行すると予測される場合には、ステップS10に進む。
【0073】ステップS8は、道路分岐のないモード
(以下、「非分岐モード」という。)に関する制御であ
り、この場合には基本的には車輌が現在走行中の道路形
状に合せてヘッドランプ17L、17Rの照射制御を行
うが、車輌が当該道路から外れると予測される状況の変
化に対しては、予測される車輌の進行方向に合せてヘッ
ドランプ17L、17Rの照射制御を行う。
(以下、「非分岐モード」という。)に関する制御であ
り、この場合には基本的には車輌が現在走行中の道路形
状に合せてヘッドランプ17L、17Rの照射制御を行
うが、車輌が当該道路から外れると予測される状況の変
化に対しては、予測される車輌の進行方向に合せてヘッ
ドランプ17L、17Rの照射制御を行う。
【0074】図10に示すように、カーブの手前にビー
コン27が設置され、カーブの出口にビーコン28が設
置された曲率半径r1、R1の曲路を車輌Kが進行する
場合を例にすると、道路形状に関する情報と、ビーコン
27の通過時からの経過時間及び車速に基づいてビーコ
ン27と次のビーコン28との間の道路区間における車
輌の位置や進行方向を逐次に決定し、車速に応じて道路
前方における最適照射位置を決定してヘッドランプの照
射方向を制御する。尚、図中に破線で示す矢印が車体軸
の向きを示し、2重丸の記号で示す位置が車輌の各位置
における最適照射位置を示しており、車輌前部から2重
丸に向かう実線の矢印がヘッドランプの照射方向を示し
ている。
コン27が設置され、カーブの出口にビーコン28が設
置された曲率半径r1、R1の曲路を車輌Kが進行する
場合を例にすると、道路形状に関する情報と、ビーコン
27の通過時からの経過時間及び車速に基づいてビーコ
ン27と次のビーコン28との間の道路区間における車
輌の位置や進行方向を逐次に決定し、車速に応じて道路
前方における最適照射位置を決定してヘッドランプの照
射方向を制御する。尚、図中に破線で示す矢印が車体軸
の向きを示し、2重丸の記号で示す位置が車輌の各位置
における最適照射位置を示しており、車輌前部から2重
丸に向かう実線の矢印がヘッドランプの照射方向を示し
ている。
【0075】一般に運転者は安全走行のために、現在の
車輌位置から所定時間(これを「t1」秒とする。)だ
け前方の路面位置を視認しようとするが、この時間t1
は車速の増加に伴って増加する。また、車輌の旋回半径
と車速との間の関係は比例関係に近い関係があり、旋回
半径の小さい曲路では走行速度が小さくなる。
車輌位置から所定時間(これを「t1」秒とする。)だ
け前方の路面位置を視認しようとするが、この時間t1
は車速の増加に伴って増加する。また、車輌の旋回半径
と車速との間の関係は比例関係に近い関係があり、旋回
半径の小さい曲路では走行速度が小さくなる。
【0076】従って、照射距離を、車輌の秒速にt1秒
を掛けた距離に設定するとともに、図10のA地点に示
すように左曲がりの場合には左側の路肩方向を照射し、
C地点に示すように右曲がりの場合には右側の路肩方向
を照射し、B地点のように曲路の変曲点の手前ではそれ
まで照射していた路肩方向とは反対側の方向を照射する
ように方向制御すれば、運転者の視線移動の特性に合致
して照射光の制御を行うことができ、走行の安全性を向
上させることができる。
を掛けた距離に設定するとともに、図10のA地点に示
すように左曲がりの場合には左側の路肩方向を照射し、
C地点に示すように右曲がりの場合には右側の路肩方向
を照射し、B地点のように曲路の変曲点の手前ではそれ
まで照射していた路肩方向とは反対側の方向を照射する
ように方向制御すれば、運転者の視線移動の特性に合致
して照射光の制御を行うことができ、走行の安全性を向
上させることができる。
【0077】尚、ステアリングセンサー13による操舵
角検出信号は、同一の走行車線を維持しながら車輌が走
行しているか否かの判断に用いられたり、あるいは、曲
路の曲率半径に対して必要とされる操舵角に比して大き
な操舵角でハンドル操作を行った場合において、運転者
が車線変更を行っていると予測されるか否かを判断する
のに用いられ、後者の場合には、車線変更が終了するま
での間、車輌の進行方向(主として操舵角に基づいて予
測される方向)に合せた照射方向の制御を行う。
角検出信号は、同一の走行車線を維持しながら車輌が走
行しているか否かの判断に用いられたり、あるいは、曲
路の曲率半径に対して必要とされる操舵角に比して大き
な操舵角でハンドル操作を行った場合において、運転者
が車線変更を行っていると予測されるか否かを判断する
のに用いられ、後者の場合には、車線変更が終了するま
での間、車輌の進行方向(主として操舵角に基づいて予
測される方向)に合せた照射方向の制御を行う。
【0078】ステップS9は、道路分岐のあるモード
(以下、「分岐モード」という。)に関する制御であ
り、この場合には車輌速度を「v」としたとき、車輌の
現在位置からこの速度vで所定時間(これを「t2」秒
とする。)だけ走行したと仮定した場合の走行距離(こ
れを「L2」(=v・t2)とする。)だけ前方に位置
する道路部分の形状データを先に入手して、これに合せ
た灯具の照射制御を行うが、その際、車速の如何に応じ
て次のような制御を行う。
(以下、「分岐モード」という。)に関する制御であ
り、この場合には車輌速度を「v」としたとき、車輌の
現在位置からこの速度vで所定時間(これを「t2」秒
とする。)だけ走行したと仮定した場合の走行距離(こ
れを「L2」(=v・t2)とする。)だけ前方に位置
する道路部分の形状データを先に入手して、これに合せ
た灯具の照射制御を行うが、その際、車速の如何に応じ
て次のような制御を行う。
【0079】(S9−a)車速が所定値以上の場合 (S9−b)車速が低速の場合。
【0080】先ず、(S9−a)の場合には、減速をし
なければ車輌が現在走行中の道路に沿って進行方向を維
持しながら走行するものと予測される。よって、この場
合には、距離L2内の道路に位置する交差点、Y字路等
の分岐点のうち、主要な交差点以外の細かな交差点では
進路変更を行わないものと判断する。但し、減速時の加
速度が所定範囲外であったり、あるいは操舵角の変化が
大きい場合にはこの限りでないことは勿論である。
なければ車輌が現在走行中の道路に沿って進行方向を維
持しながら走行するものと予測される。よって、この場
合には、距離L2内の道路に位置する交差点、Y字路等
の分岐点のうち、主要な交差点以外の細かな交差点では
進路変更を行わないものと判断する。但し、減速時の加
速度が所定範囲外であったり、あるいは操舵角の変化が
大きい場合にはこの限りでないことは勿論である。
【0081】照射方向の制御については、交差点からの
車輌の現在位置までの距離又は該距離を車速で割った時
間が所定の範囲内に入ったときに制御を開始する方法を
用いており、交差点やY字路における主要な確認ポイン
トを明瞭に視認することができるように、例えば、図1
1の車輌Kの進行方向における右側のヘッドランプの照
射光によって車輌前方の右側領域における主要な確認ポ
イントA、Bを狙って照射し、また、車輌Kの進行方向
における左側のヘッドランプの照射光によって車輌前方
の左側領域における主要な確認ポイントC、Bを狙って
照射するという具合に各ヘッドランプの照射光を各別に
制御することが好ましい。尚、このような制御は、距離
L2内の所定区間、例えば、t2秒間における最初の期
間(これを、「t2a」(<t2)と記す。)だけ行う
ことができ、この場合には、車輌が制御開始時点からv
・t2a(=L2′)の距離を走行した後に、照射状態
が制御開始前の照射状態に戻される。
車輌の現在位置までの距離又は該距離を車速で割った時
間が所定の範囲内に入ったときに制御を開始する方法を
用いており、交差点やY字路における主要な確認ポイン
トを明瞭に視認することができるように、例えば、図1
1の車輌Kの進行方向における右側のヘッドランプの照
射光によって車輌前方の右側領域における主要な確認ポ
イントA、Bを狙って照射し、また、車輌Kの進行方向
における左側のヘッドランプの照射光によって車輌前方
の左側領域における主要な確認ポイントC、Bを狙って
照射するという具合に各ヘッドランプの照射光を各別に
制御することが好ましい。尚、このような制御は、距離
L2内の所定区間、例えば、t2秒間における最初の期
間(これを、「t2a」(<t2)と記す。)だけ行う
ことができ、この場合には、車輌が制御開始時点からv
・t2a(=L2′)の距離を走行した後に、照射状態
が制御開始前の照射状態に戻される。
【0082】次に、(S9−b)の場合には、距離L2
内の道路に位置する交差点、Y字路等の分岐点のうち、
上記(S9−a)のときには無視された主要交差点以外
の交差点やY字路等を含む分岐点の全てについて進路変
更の可能性があるものと推定して照射制御を行う。尚、
その制御については上記(S9−a)の場合の主要交差
点における制御と基本的には同じであるが、交差点等で
の停止中において方向指示器を操作していない場合に
は、ヘッドランプの照射範囲を全体的に左右方向に拡げ
るようにしても良い。
内の道路に位置する交差点、Y字路等の分岐点のうち、
上記(S9−a)のときには無視された主要交差点以外
の交差点やY字路等を含む分岐点の全てについて進路変
更の可能性があるものと推定して照射制御を行う。尚、
その制御については上記(S9−a)の場合の主要交差
点における制御と基本的には同じであるが、交差点等で
の停止中において方向指示器を操作していない場合に
は、ヘッドランプの照射範囲を全体的に左右方向に拡げ
るようにしても良い。
【0083】尚、上記した時間t2の値についてはこれ
を一定としても良いし、車速や道路分岐の種類等に応じ
て変化させるようにしても良い。
を一定としても良いし、車速や道路分岐の種類等に応じ
て変化させるようにしても良い。
【0084】ステップS10は、道路形状から予想され
る道路から外れている可能性が高い場合であり、よっ
て、車輌の進行方向に合せてヘッドランプ17L、17
Rの照射制御を行う(つまり、路車間通信連動モードを
解除する。)。例えば、主としてステアリングセンサー
13による操舵角検出信号に基づいて車輌が曲路を走行
しているのか又は直線路を走行しているのかを判断し、
曲路走行時であれば、操舵角検出信号に基づいて車輌の
旋回半径を求め、車輌の走行秒速の数秒分の距離だけ前
方の路面位置を照射するように照射距離を設定してヘッ
ドランプ17L、17Rの照射制御を行う。
る道路から外れている可能性が高い場合であり、よっ
て、車輌の進行方向に合せてヘッドランプ17L、17
Rの照射制御を行う(つまり、路車間通信連動モードを
解除する。)。例えば、主としてステアリングセンサー
13による操舵角検出信号に基づいて車輌が曲路を走行
しているのか又は直線路を走行しているのかを判断し、
曲路走行時であれば、操舵角検出信号に基づいて車輌の
旋回半径を求め、車輌の走行秒速の数秒分の距離だけ前
方の路面位置を照射するように照射距離を設定してヘッ
ドランプ17L、17Rの照射制御を行う。
【0085】尚、上記表2に示したように車輌の分岐点
までの到達時間に基づいて車輌の進行方向を予測する場
合には、図9のステップS3において道路分岐の有無を
判断した後、分岐点がある場合に車輌の分岐点までの到
達時間を求めるステップを設けるとともに、到達時間を
その判定基準値と比較するステップを設けることによっ
て、比較結果に応じて車輌の進行方向を予測することが
できる。
までの到達時間に基づいて車輌の進行方向を予測する場
合には、図9のステップS3において道路分岐の有無を
判断した後、分岐点がある場合に車輌の分岐点までの到
達時間を求めるステップを設けるとともに、到達時間を
その判定基準値と比較するステップを設けることによっ
て、比較結果に応じて車輌の進行方向を予測することが
できる。
【0086】次に、路車間通信非連動モードについて説
明すると、これには路車間通信用のビーコンが設置され
ていない道路を走行する場合や故障等によってビーコン
が使用できない場合、あるいは運転者が路車間通信非連
動モードを積極的に選択した場合等が含まれるが、この
場合の照射制御については上記ステップS10で説明し
た制御と同様であるか又は照射制御を全く行わないかの
いずれかであるのでその詳細な説明を省略する。
明すると、これには路車間通信用のビーコンが設置され
ていない道路を走行する場合や故障等によってビーコン
が使用できない場合、あるいは運転者が路車間通信非連
動モードを積極的に選択した場合等が含まれるが、この
場合の照射制御については上記ステップS10で説明し
た制御と同様であるか又は照射制御を全く行わないかの
いずれかであるのでその詳細な説明を省略する。
【0087】図12はGPS衛星通信を利用した第2の
実施例について説明するためのものである。尚、この第
2の実施例は多くの部分で上記第1の実施例と同様であ
るので、該同様の部分には第1の実施例における同様の
部分に付した符号と同じ符号を付すことによってその説
明を省略する。
実施例について説明するためのものである。尚、この第
2の実施例は多くの部分で上記第1の実施例と同様であ
るので、該同様の部分には第1の実施例における同様の
部分に付した符号と同じ符号を付すことによってその説
明を省略する。
【0088】図12は装置9Aの構成を示すブロック図
であり、ECU10には、GPSナビゲーション装置2
9、ステアリングセンサー13、車速センサー14、方
向指示切換スイッチ15、自動制御切換スイッチ16か
らの信号が入力され、また、ECU10の出力信号は、
車輌前部の左右にそれぞれ設置されるフォグランプ30
L、30Rの駆動部31L、31Rに送出される。
であり、ECU10には、GPSナビゲーション装置2
9、ステアリングセンサー13、車速センサー14、方
向指示切換スイッチ15、自動制御切換スイッチ16か
らの信号が入力され、また、ECU10の出力信号は、
車輌前部の左右にそれぞれ設置されるフォグランプ30
L、30Rの駆動部31L、31Rに送出される。
【0089】道路形状算出手段2に相当するGPSナビ
ゲーション装置29は、GPS受信部32、ジャイロセ
ンサー33、演算部34、誘導経路設定部35、地図情
報出力部36、表示部37を備えており、演算部34に
入力されるジャイロセンサー33及び車速センサー14
からの検出信号によって自車輌の動きを把握し、GPS
受信部32によって受信されるGPS衛星からの電波に
基づいて正確な自車輌の現在位置を算出して、これを地
図情報出力部36からの道路データと併せて表示部37
上に表示させる。
ゲーション装置29は、GPS受信部32、ジャイロセ
ンサー33、演算部34、誘導経路設定部35、地図情
報出力部36、表示部37を備えており、演算部34に
入力されるジャイロセンサー33及び車速センサー14
からの検出信号によって自車輌の動きを把握し、GPS
受信部32によって受信されるGPS衛星からの電波に
基づいて正確な自車輌の現在位置を算出して、これを地
図情報出力部36からの道路データと併せて表示部37
上に表示させる。
【0090】GPSナビゲーション装置29は、車輌の
現在位置から目的地までの最短距離コース若しくは最短
時間コース、あるいは、他の入力情報(目的地の電話番
号や住所等)、教示情報若しくは学習によって記憶され
た情報等によって選択されるコース等を含む予定コース
を道路地図情報とともに表示部37上に表示しながら運
転者を当該コースに沿って誘導する機能をもっており、
そのための設定を誘導経路設定部35を用いて行うこと
ができるようになっている。
現在位置から目的地までの最短距離コース若しくは最短
時間コース、あるいは、他の入力情報(目的地の電話番
号や住所等)、教示情報若しくは学習によって記憶され
た情報等によって選択されるコース等を含む予定コース
を道路地図情報とともに表示部37上に表示しながら運
転者を当該コースに沿って誘導する機能をもっており、
そのための設定を誘導経路設定部35を用いて行うこと
ができるようになっている。
【0091】そして、GPSナビゲーション装置29
は、ECU10に対して道路形状等に関する情報や自車
輌の現在位置情報を送出する。
は、ECU10に対して道路形状等に関する情報や自車
輌の現在位置情報を送出する。
【0092】ECU10における処理については上記第
1の実施例の場合とほぼ同様であるが、図9のフローチ
ャート図において路車間通信による情報入手法に関する
部分をGPSナビゲーション装置29からの情報入手法
に合せて変更する必要がある点と、ステップS4やS5
における車輌の進行方向の予測の基礎情報には、誘導経
路設定部35によって設定される車輌の予定コースが含
まれる点が前記した第1の実施例との相違点である。
1の実施例の場合とほぼ同様であるが、図9のフローチ
ャート図において路車間通信による情報入手法に関する
部分をGPSナビゲーション装置29からの情報入手法
に合せて変更する必要がある点と、ステップS4やS5
における車輌の進行方向の予測の基礎情報には、誘導経
路設定部35によって設定される車輌の予定コースが含
まれる点が前記した第1の実施例との相違点である。
【0093】即ち、第2の実施例では、図9のステップ
S4やS5において、方向指示信号、ステアリングセン
サー13による操舵角検出信号、車速センサー14によ
る車速検出信号あるいはその時間変化率である加速度検
出信号(これらの信号の時間的な変化も検出する。)
を、車輌が経路誘導のためのコースに沿った場合に予定
される車輌の進行方向と照合しながら、車輌の進行方向
を予測する。従って、車輌が予定コースに沿って進行し
ている場合には、当該コースに合せてランプの照射制御
を行い、また、車輌が予定コースから外れると予測され
る場合には、予定コースに関する情報を除く他の情報
(方向指示信号、操舵角検出信号、車速検出信号等)に
基づいて予測される車輌の進行方向に合せてランプの照
射制御を行う。
S4やS5において、方向指示信号、ステアリングセン
サー13による操舵角検出信号、車速センサー14によ
る車速検出信号あるいはその時間変化率である加速度検
出信号(これらの信号の時間的な変化も検出する。)
を、車輌が経路誘導のためのコースに沿った場合に予定
される車輌の進行方向と照合しながら、車輌の進行方向
を予測する。従って、車輌が予定コースに沿って進行し
ている場合には、当該コースに合せてランプの照射制御
を行い、また、車輌が予定コースから外れると予測され
る場合には、予定コースに関する情報を除く他の情報
(方向指示信号、操舵角検出信号、車速検出信号等)に
基づいて予測される車輌の進行方向に合せてランプの照
射制御を行う。
【0094】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、請求項1に係る発明によれば、車輌の進行方向を予
測して当該方向が道路形状に沿う方向であるか否かを判
断しながら、道路形状に合せて灯具の照射制御を行うか
又は車輌の進行方向の予測方向に合せて灯具の照射制御
を行うかを絶えず決定することができるので、灯具の照
射方向が運転者の意図しない方向に変更されてしまった
り、あるいは灯具の照射範囲が不当に狭まったりといっ
た不都合を防止し、走行の安全性を向上させることがで
きる。
に、請求項1に係る発明によれば、車輌の進行方向を予
測して当該方向が道路形状に沿う方向であるか否かを判
断しながら、道路形状に合せて灯具の照射制御を行うか
又は車輌の進行方向の予測方向に合せて灯具の照射制御
を行うかを絶えず決定することができるので、灯具の照
射方向が運転者の意図しない方向に変更されてしまった
り、あるいは灯具の照射範囲が不当に狭まったりといっ
た不都合を防止し、走行の安全性を向上させることがで
きる。
【0095】請求項2に係る発明によれば、道路形状算
出手段によって道路に分岐点があることが判別された場
合に、運転者が分岐点における複数の選択肢の中から進
行路を選ぶ場合と、選択肢にはない進行路を選ぶ場合と
に応じて灯具の照射制御を適正に選択することができ
る。
出手段によって道路に分岐点があることが判別された場
合に、運転者が分岐点における複数の選択肢の中から進
行路を選ぶ場合と、選択肢にはない進行路を選ぶ場合と
に応じて灯具の照射制御を適正に選択することができ
る。
【0096】請求項3に係る発明によれば、方向指示信
号又は操舵方向の検出信号又は車輌の加減速状態を含む
情報に基づいて車輌の進行方向を簡易に予測することが
できる。
号又は操舵方向の検出信号又は車輌の加減速状態を含む
情報に基づいて車輌の進行方向を簡易に予測することが
できる。
【0097】請求項4に係る発明によれば、車速又は加
速度に応じて、灯具の照射方向若しくは照射範囲又は制
御の開始時期若しくは制御速度を変化させることによっ
て、車輌の走行状態に合せて適正な照射制御を行うこと
ができる。
速度に応じて、灯具の照射方向若しくは照射範囲又は制
御の開始時期若しくは制御速度を変化させることによっ
て、車輌の走行状態に合せて適正な照射制御を行うこと
ができる。
【0098】請求項5に係る発明によれば、道路に分岐
点があることが判別された場合における灯具の照射範囲
を、道路に分岐点がない場合の灯具の照射範囲に比して
拡げることによって、分岐点における運転者の視野を確
保することができる。
点があることが判別された場合における灯具の照射範囲
を、道路に分岐点がない場合の灯具の照射範囲に比して
拡げることによって、分岐点における運転者の視野を確
保することができる。
【0099】請求項6に係る発明によれば、車輌の減速
状態を検出した場合における灯具の照射範囲を、加速時
又は定速時における灯具の照射範囲に比して拡げること
によって、車輌の進路変更前又は停止前における運転者
の視野を確保することができる。
状態を検出した場合における灯具の照射範囲を、加速時
又は定速時における灯具の照射範囲に比して拡げること
によって、車輌の進路変更前又は停止前における運転者
の視野を確保することができる。
【0100】請求項7に係る発明によれば、道路に分岐
点があることが判別された場合における灯具の照射範囲
を、分岐点から自車輌の現在位置までの距離若しくは該
距離を車速で割った時間に応じて変化させることによっ
て、分岐点と自車輌及びその走行状態に合せて灯具の照
射制御をより詳細に行うことができる。
点があることが判別された場合における灯具の照射範囲
を、分岐点から自車輌の現在位置までの距離若しくは該
距離を車速で割った時間に応じて変化させることによっ
て、分岐点と自車輌及びその走行状態に合せて灯具の照
射制御をより詳細に行うことができる。
【0101】請求項8に係る発明によれば、目的地点ま
での経路誘導のための予定コースを示す情報を参照しな
がら車輌の進行方向を予測することによって、車輌が予
定コースに沿って進行している場合には該進行方向に合
せて灯具の照射制御を行うことができる。
での経路誘導のための予定コースを示す情報を参照しな
がら車輌の進行方向を予測することによって、車輌が予
定コースに沿って進行している場合には該進行方向に合
せて灯具の照射制御を行うことができる。
【0102】請求項9に係る発明によれば、道路に分岐
点があることが判別した場合に、車輌が分岐点に到達す
るまでの到達時間若しくは到達距離に応じて車輌の進行
方向についての予測論理を変更することで、車輌の分岐
点に対する近さに応じて車輌の進行方向を適切に予測す
ることができるので、車輌が分岐点で進路変更を行うの
か、あるいは分岐点の手前で車線変更を行ったり、現在
の走路から外れるのか等を判断することができる。
点があることが判別した場合に、車輌が分岐点に到達す
るまでの到達時間若しくは到達距離に応じて車輌の進行
方向についての予測論理を変更することで、車輌の分岐
点に対する近さに応じて車輌の進行方向を適切に予測す
ることができるので、車輌が分岐点で進路変更を行うの
か、あるいは分岐点の手前で車線変更を行ったり、現在
の走路から外れるのか等を判断することができる。
【図1】本発明に係る車輌用灯具装置の基本構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図2】道路の分岐点における進行路の選択についての
説明図である。
説明図である。
【図3】直線路における灯具の照射角についての説明図
である。
である。
【図4】交差点における灯具の照射角についての説明図
である。
である。
【図5】交差点と自車輌との間距離と照射角との間の関
係について説明するための図である。
係について説明するための図である。
【図6】図7乃至図11とともに、本発明の第1の実施
例を示すものであり、本図は装置の構成を示す回路ブロ
ック図である。
例を示すものであり、本図は装置の構成を示す回路ブロ
ック図である。
【図7】灯具の構成を概略的に示す図である。
【図8】配光パターンにおける光度分布の変化の一例を
示す概略図である。
示す概略図である。
【図9】路車間通信連動モード時における処理手順を示
すフローチャート図である。
すフローチャート図である。
【図10】曲路走行時における灯具の照射制御について
説明するための図である。
説明するための図である。
【図11】分岐点における灯具の照射制御についての説
明図である。
明図である。
【図12】本発明の第2の実施例に係る装置の構成を示
す回路ブロック図である。
す回路ブロック図である。
1…車輌用灯具装置、2…道路形状算出手段、3…車輌
進行方向予測手段、4…照射制御手段、7…車速検出手
段
進行方向予測手段、4…照射制御手段、7…車速検出手
段
Claims (9)
- 【請求項1】 道路形状や車輌の運転操作又は車輌走行
状態に応じて車輌用灯具の照射制御を行う照射制御手段
を備えた車輌用灯具装置において、 道路形状を含む地図情報及び自車輌の現在位置情報に基
づいて、車輌が現在走行中の道路に沿って進行した場合
の車輌の進行方向を求める道路形状算出手段と、 車輌の運転者の操作信号又は車輌走行状態の検出情報か
ら運転者の意図する車輌の進行方向を予測する車輌進行
方向予測手段とを設けるとともに、 上記照射制御手段が、道路形状算出手段からの方向デー
タと車輌進行方向予測手段からの方向データとを比較
し、両者間の差が許容範囲内である場合には、道路形状
算出手段からの方向データに基づいて道路形状に合せて
灯具の照射制御を行い、また、両者間の差が許容範囲外
である場合には、車輌進行方向予測手段からの方向デー
タに合せて灯具の照射制御を行うことを特徴とする車輌
用灯具装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の車輌用灯具装置におい
て、 道路形状算出手段によって道路に分岐点があることが判
別した場合に、分岐点における複数の選択肢から予測さ
れる車輌の進行方向を示す方向データ群を照射制御手段
に送出し、これらのデータ群と車輌進行方向予測手段か
らの方向データとを比較することによって選択肢のうち
から一の進行路を選択し、かつ選択した進行路の方向デ
ータと車輌進行方向予測手段からの方向データとの差が
許容範囲内である場合に、当該進行路の道路形状に合せ
て照射制御手段が灯具の照射制御を行うことを特徴とす
る車輌用灯具装置。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の車輌用灯
具装置において、 車輌進行方向予測手段が、方向指示器への指示信号又は
操舵方向の検出手段による検出信号又は車輌の加減速状
態を示す信号を含む情報に基づいて車輌の進行方向を予
測することを特徴とする車輌用灯具装置。 - 【請求項4】 請求項1、請求項2又は請求項3に記載
の車輌用灯具装置において、 照射制御手段が、車速検出手段により検出される車速又
は加速度に応じて、灯具の照射方向若しくは照射範囲又
は制御の開始時期若しくは制御速度を変化させることを
特徴とする車輌用灯具装置。 - 【請求項5】 請求項1、請求項2、請求項3又は請求
項4に記載の車輌用灯具装置において、 道路形状算出手段によって道路に分岐点があることが判
別された場合に、照射制御手段が灯具の照射範囲を、道
路に分岐点がない場合の灯具の照射範囲に比して拡げる
ようにしたことを特徴とする車輌用灯具装置。 - 【請求項6】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項
4又は請求項5に記載の車輌用灯具装置において、 車速検出手段又は車輌の加速度を検出する手段によって
車輌の減速状態を検出した場合に、照射制御手段が灯具
の照射範囲を、加速時又は定速時における灯具の照射範
囲に比して拡げるようにしたことを特徴とする車輌用灯
具装置。 - 【請求項7】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項
4、請求項5又は請求項6に記載の車輌用灯具装置にお
いて、 道路形状算出手段によって道路に分岐点があることが判
別した場合に、照射制御手段が灯具の照射範囲を、分岐
点から自車輌の現在位置までの距離若しくは該距離を車
速で割った時間に応じて変化させるようにしたことを特
徴とする車輌用灯具装置。 - 【請求項8】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項
4、請求項5、請求項6又は請求項7に記載の車輌用灯
具装置において、 車輌進行方向予測手段が、目的地点までの経路誘導のた
めの予定コースを示す情報を参照しながら車輌の進行方
向を予測することを特徴とする車輌用灯具装置。 - 【請求項9】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項
4、請求項5、請求項6、請求項7又は請求項8に記載
の車輌用灯具装置において、 道路形状算出手段によって道路に分岐点があることが判
別した場合に、車輌が分岐点に到達するまでの到達時間
若しくは到達距離に応じて車輌進行方向予測手段が車輌
の進行方向についての予測論理を変えるようにしたこと
を特徴とする車輌用灯具装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35300696A JPH10166934A (ja) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | 車輌用灯具装置 |
US08/989,415 US6049749A (en) | 1996-12-13 | 1997-12-12 | Lighting device for a vehicle |
DE19755406A DE19755406C2 (de) | 1996-12-13 | 1997-12-12 | Beleuchtungsvorrichtung für ein Fahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35300696A JPH10166934A (ja) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | 車輌用灯具装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10166934A true JPH10166934A (ja) | 1998-06-23 |
Family
ID=18427930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35300696A Pending JPH10166934A (ja) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | 車輌用灯具装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6049749A (ja) |
JP (1) | JPH10166934A (ja) |
DE (1) | DE19755406C2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002193027A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Equos Research Co Ltd | 配光制御装置 |
JP2002254980A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-09-11 | Equos Research Co Ltd | 配光制御装置 |
JP2007145175A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Toyota Motor Corp | 車輌の走行制御装置 |
JP2009073284A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用照明制御システム及び車両用照明制御方法 |
JP2014151897A (ja) * | 2013-02-14 | 2014-08-25 | Honda Motor Co Ltd | 直進旋回判定装置 |
WO2022196584A1 (ja) * | 2021-03-16 | 2022-09-22 | 株式会社小糸製作所 | 配光制御装置、車両用灯具システムおよび配光制御方法 |
JP2023518522A (ja) * | 2020-03-25 | 2023-05-01 | ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | 車両ライティング制御方法及びデバイス |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1380468B1 (en) * | 1998-06-16 | 2006-05-17 | Denso Corporation | System for automatically adjusting optical axis direction of a headlight of a vehicle |
JP3839609B2 (ja) * | 1999-02-22 | 2006-11-01 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用灯具装置 |
DE19940098A1 (de) * | 1999-08-24 | 2001-05-03 | Hella Kg Hueck & Co | Verfahren und Einrichtung zur Regelung der Leuchtweite eines Kraftfahrzeugs |
JP3167990B2 (ja) * | 1999-09-14 | 2001-05-21 | 富士重工業株式会社 | カーブ進入制御装置 |
JP2001270382A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-02 | Ichikoh Ind Ltd | 車両用前照灯配光制御システム |
DE10034499B4 (de) * | 2000-07-15 | 2012-03-29 | Robert Bosch Gmbh | Informations- und Steuerungssystem für Fahrzeuge |
JP3865574B2 (ja) * | 2000-08-09 | 2007-01-10 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯システム |
JP3753932B2 (ja) * | 2000-08-09 | 2006-03-08 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯システム |
DE10047746A1 (de) | 2000-09-27 | 2002-04-11 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Längsregelung eines Fahrzeuges, bei dem Informationen eines Navigationssystems erfasst werden |
DE10154407A1 (de) * | 2000-11-10 | 2002-06-06 | Denso Corp | Automatische Steuerung der Achsenrichtung von Scheinwerfern für Fahrzeuge |
JP2002193025A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置 |
KR20020058782A (ko) * | 2000-12-30 | 2002-07-12 | 이계안 | 차량 속도 제어방법 및 시스템 |
CZ297820B6 (cs) * | 2001-02-21 | 2007-04-04 | Autopal, S. R. O. | Svetlometový systém pro motorová vozidla |
JP2002326537A (ja) * | 2001-05-07 | 2002-11-12 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用照明装置 |
JP4140751B2 (ja) * | 2001-05-07 | 2008-08-27 | 株式会社小糸製作所 | 車両用照明装置 |
US6552492B2 (en) * | 2001-06-11 | 2003-04-22 | Joseph Kover, Jr. | Automatic adverse weather rear light system for motor vehicles |
JP2003048481A (ja) | 2001-08-08 | 2003-02-18 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯システム |
JP4593034B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2010-12-08 | 株式会社デンソー | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 |
JP4396071B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2010-01-13 | 株式会社デンソー | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 |
JP2003072458A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-12 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具装置 |
JP2003112567A (ja) | 2001-10-04 | 2003-04-15 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用照明装置 |
JP2003112569A (ja) * | 2001-10-04 | 2003-04-15 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用照明装置 |
JP2003112568A (ja) * | 2001-10-04 | 2003-04-15 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用照明装置 |
GB2381281B (en) * | 2001-10-26 | 2004-05-26 | Schlumberger Holdings | Completion system, apparatus, and method |
EP1316474A3 (en) * | 2001-10-31 | 2006-05-31 | Dana Corporation | Automatic directional control system for vehicle headlights |
US6742918B2 (en) * | 2002-04-12 | 2004-06-01 | Guide Corporation | Movable condenser lens |
JP2004083003A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-03-18 | Denso Corp | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 |
CZ301843B6 (cs) * | 2002-10-07 | 2010-07-07 | Visteon Global Technologies, Inc. | Asymetrický adaptivní svetlometový systém pro motorová vozidla |
FR2846609B1 (fr) * | 2002-10-30 | 2005-08-19 | Valeo Vision | Procede de commande des faisceaux lumineux emis par un dispositif d'eclairage d'un vehicule et systeme de mise en oeuvre de ce procede |
CZ299133B6 (cs) * | 2002-11-14 | 2008-04-30 | Visteon Global Technologies, Inc. | Adaptivní systém predního osvetlení motorových vozidel |
DE10300771A1 (de) * | 2003-01-11 | 2004-05-27 | Audi Ag | Kraftfahrzeug |
US6955439B2 (en) * | 2003-02-21 | 2005-10-18 | Guide Corporation | Dual filament static bending lamp |
DE10308129A1 (de) * | 2003-02-26 | 2004-11-18 | Adam Opel Ag | Automatische Scheinwerfer-Lichtverteilungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
US7477976B2 (en) * | 2003-07-28 | 2009-01-13 | Denso Corporation | Automatic optical axis direction adjusting apparatus for vehicles |
JP4561092B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2010-10-13 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
US7349767B2 (en) * | 2003-12-16 | 2008-03-25 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method and system for intention estimation and operation assistance |
JP4226455B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2009-02-18 | 日産自動車株式会社 | 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP4281543B2 (ja) | 2003-12-16 | 2009-06-17 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
DE102004016713B4 (de) * | 2004-04-05 | 2015-09-24 | Volkswagen Ag | Verfahren und System zum Steuern eines Fahrzeugscheinwerfers |
FR2870491B1 (fr) * | 2004-05-24 | 2007-09-28 | Valeo Vision Sa | Dispositif d'eclairage d'un vehicule automobile, a commande anticipative |
JP4321450B2 (ja) * | 2004-07-26 | 2009-08-26 | 株式会社デンソー | 視覚認識支援装置 |
JP2006151358A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-06-15 | Denso Corp | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 |
JP2007033434A (ja) * | 2005-06-20 | 2007-02-08 | Denso Corp | 車両用現在位置検出装置、及び車両制御装置 |
JP2007030743A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Denso Corp | 車両用前照灯制御装置 |
US20070052555A1 (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-08 | Visteon Global Technologies, Inc. | Predictive adaptive front lighting integrated system |
JP4735179B2 (ja) * | 2005-10-12 | 2011-07-27 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
JP4525607B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2010-08-18 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
JP2007276704A (ja) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Denso Corp | 照明制御システム |
JP4661759B2 (ja) | 2006-10-06 | 2011-03-30 | 株式会社デンソー | 車両用灯火制御システム |
US7568822B2 (en) * | 2007-03-28 | 2009-08-04 | Visteon Global Technologies, Inc. | Predictive adaptive front lighting algorithm for branching road geometry |
JP4838213B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2011-12-14 | 株式会社小糸製作所 | ランプシステム及びランプ偏向制御方法 |
DE102007041703A1 (de) * | 2007-09-03 | 2009-03-05 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Kraftfahrzeug mit einem Navigationssystem und einem AFL-Scheinwerfersystem |
JP4254889B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2009-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両位置算出装置 |
DE102007051272B4 (de) * | 2007-10-26 | 2024-07-25 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Vorrichtung zum Steuern und/oder Regeln der Aktivierung oder Deaktivierung des automatischen Einstellens der Hell-Dunkel-Grenze eines Kraftfahrzeugscheinwerfers oder des Ein- oder Ausschaltens des Fernlichts bei Kraftfahrzeugscheinwerfern |
JP4492725B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2010-06-30 | 株式会社デンソー | ライト制御装置 |
DE102008054005A1 (de) * | 2008-10-30 | 2010-05-06 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen von Kurvenlichtscheinwerfern, insbesondere bei der Durchfahrt von Kreuzungen oder Einmündungen |
DE102008056850B4 (de) | 2008-11-12 | 2024-01-25 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Verfahren und Anordnung zum Übermitteln von Informationen zwischen einem Navigationssystem und einem Steuergerät für prädiktives Kurvenlicht |
DE102010039399A1 (de) | 2010-08-17 | 2012-02-23 | Visteon Global Technologies, Inc. | Prädiktiv-adaptive Frontbeleuchtung eines Kraftfahrzeuges |
DE102010040650B4 (de) | 2010-09-13 | 2020-08-13 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Einstellung der Beleuchtung eines Fahrzeugs bei uneinsichtigen Kurven |
TW201222431A (en) * | 2010-11-26 | 2012-06-01 | Inst Information Industry | Behavior pattern recognition method, system and computer application program thereof |
US9341338B2 (en) * | 2011-01-24 | 2016-05-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Light distribution-controlling device of vehicle headlight |
US8635010B2 (en) * | 2011-02-15 | 2014-01-21 | Telenav, Inc. | Navigation system with accessory control mechanism and method of operation thereof |
DE102012001017A1 (de) * | 2012-01-19 | 2013-07-25 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Kraftfahrzeug-Scheinwerfer |
US9416933B2 (en) | 2013-09-27 | 2016-08-16 | Valeo North America, Inc. | Multi-function LED headlamp |
US9845092B2 (en) * | 2014-03-11 | 2017-12-19 | Continental Automotive Systems, Inc. | Method and system for displaying probability of a collision |
KR20230121256A (ko) | 2022-02-11 | 2023-08-18 | 현대모비스 주식회사 | 전방 헤드램프 제어 시스템 및 그의 제어 방법 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4663696A (en) * | 1985-01-31 | 1987-05-05 | Koito Siesakusho Co., Ltd. | Dual purpose lamp assembly for use, for example, as a combined fog and cornering lamp on a motor vehicle |
US4733333A (en) * | 1985-09-30 | 1988-03-22 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Cornering lamp system for vehicle |
NL9002313A (nl) * | 1989-11-03 | 1991-06-03 | Carello Spa | Bedieningsinrichting voor orienteerbare voertuigschijnwerpers. |
US5158352A (en) * | 1990-01-31 | 1992-10-27 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Headlamp |
US5068768A (en) * | 1990-03-28 | 1991-11-26 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Variable light distribution type automobile lamp |
JPH076564Y2 (ja) * | 1990-04-19 | 1995-02-15 | 株式会社小糸製作所 | 配光可変型自動車用前照灯 |
DE4034047A1 (de) * | 1990-10-26 | 1992-04-30 | Bosch Gmbh Robert | Beleuchtungseinrichtung fuer kraftfahrzeuge |
US5237306A (en) * | 1991-12-13 | 1993-08-17 | Robert Adell | Signalling system for requesting a driver of a motor vehicle to dim or turn on his vehicle's headlights |
US5412543A (en) * | 1992-02-28 | 1995-05-02 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Variable light distribution type headlamp |
JP2579256Y2 (ja) * | 1992-04-30 | 1998-08-20 | 株式会社小糸製作所 | 光束パターン可変型4灯式前照灯 |
JP2612399B2 (ja) * | 1992-06-05 | 1997-05-21 | 株式会社小糸製作所 | 投射型自動車用ヘッドランプ |
GB2267341B (en) * | 1992-05-27 | 1996-02-21 | Koito Mfg Co Ltd | Glare sensor for a vehicle |
JP2538132Y2 (ja) * | 1992-07-24 | 1997-06-11 | 株式会社小糸製作所 | 投射型自動車用ヘッドランプ |
DE4327780C2 (de) * | 1992-08-19 | 1998-12-17 | Aisin Aw Co | Fahrzeug-Navigationssystem und Fahrzeug-Navigationsverfahren |
JP2783079B2 (ja) * | 1992-08-28 | 1998-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | ヘッドランプの配光制御装置 |
JPH0642407U (ja) * | 1992-11-19 | 1994-06-07 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用コーナリングランプシステム |
US5497306A (en) * | 1993-02-01 | 1996-03-05 | Donnelly Corporation | Exterior vehicle security light |
JP3111153B2 (ja) * | 1995-01-17 | 2000-11-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両用前照灯装置 |
JP3095971B2 (ja) * | 1995-02-07 | 2000-10-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両用前照灯装置 |
JPH09301054A (ja) * | 1996-05-20 | 1997-11-25 | Honda Motor Co Ltd | 車両用前照灯装置 |
-
1996
- 1996-12-13 JP JP35300696A patent/JPH10166934A/ja active Pending
-
1997
- 1997-12-12 US US08/989,415 patent/US6049749A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-12 DE DE19755406A patent/DE19755406C2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002193027A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Equos Research Co Ltd | 配光制御装置 |
JP2002254980A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-09-11 | Equos Research Co Ltd | 配光制御装置 |
JP4526700B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2010-08-18 | 株式会社エクォス・リサーチ | 配光制御装置 |
JP4601033B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2010-12-22 | 株式会社エクォス・リサーチ | 配光制御装置 |
JP2007145175A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Toyota Motor Corp | 車輌の走行制御装置 |
JP2009073284A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用照明制御システム及び車両用照明制御方法 |
JP2014151897A (ja) * | 2013-02-14 | 2014-08-25 | Honda Motor Co Ltd | 直進旋回判定装置 |
JP2023518522A (ja) * | 2020-03-25 | 2023-05-01 | ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | 車両ライティング制御方法及びデバイス |
WO2022196584A1 (ja) * | 2021-03-16 | 2022-09-22 | 株式会社小糸製作所 | 配光制御装置、車両用灯具システムおよび配光制御方法 |
EP4309954A4 (en) * | 2021-03-16 | 2024-09-04 | Koito Mfg Co Ltd | LIGHT DISTRIBUTION CONTROL DEVICE, VEHICLE LAMP SYSTEM AND LIGHT DISTRIBUTION CONTROL METHOD |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19755406C2 (de) | 2001-07-05 |
DE19755406A1 (de) | 1998-07-09 |
US6049749A (en) | 2000-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10166934A (ja) | 車輌用灯具装置 | |
JP3111153B2 (ja) | 車両用前照灯装置 | |
US6343869B1 (en) | Light unit for vehicle | |
JP3095971B2 (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JP6489084B2 (ja) | 自動運転システム | |
JP2003048481A (ja) | 車両用前照灯システム | |
JP6930610B2 (ja) | 自動運転車両の制御方法および制御装置 | |
JP4466438B2 (ja) | 経路案内システム | |
CN111731295B (zh) | 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质 | |
JP7143939B2 (ja) | 車両制御方法及び車両制御装置 | |
JP7331450B2 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
KR20210030443A (ko) | 주행 지원 방법 및 주행 지원 장치 | |
JP2007038704A (ja) | 車両用運転姿勢調整装置及び車両用運転姿勢調整方法 | |
JP7157780B2 (ja) | 自動運転車用情報提示装置 | |
US11904890B2 (en) | Lane change system for lanes with different speed limits | |
WO2020012214A1 (ja) | 走行支援方法及び走行支援装置 | |
JP2018024351A (ja) | 自動運転システム | |
JP7184165B2 (ja) | 車両制御方法及び車両制御装置 | |
JP7143957B2 (ja) | 車両制御方法及び車両制御装置 | |
CN103419712A (zh) | 用于调节机动车的动态随动转向灯的转动角度的方法 | |
JP2020191032A (ja) | 走行支援方法及び走行支援装置 | |
US20210357668A1 (en) | Differentiation-based traffic light detection | |
JPH0719891A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP6962524B2 (ja) | 自動運転車 | |
JP2003151074A (ja) | 信号ナビゲーションシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050822 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060418 |