JPH09184733A - 車両の走行経路案内装置 - Google Patents
車両の走行経路案内装置Info
- Publication number
- JPH09184733A JPH09184733A JP34373095A JP34373095A JPH09184733A JP H09184733 A JPH09184733 A JP H09184733A JP 34373095 A JP34373095 A JP 34373095A JP 34373095 A JP34373095 A JP 34373095A JP H09184733 A JPH09184733 A JP H09184733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- vehicle
- traveling
- traveling route
- travel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 車両が予め設定された走行経路から離脱した
場合の走行経路の再計算及びその表示の更新を効率良く
行ない、使用者の要望に充分応えることのできる車両の
走行経路案内装置を提供する。 【解決手段】 車両の走行経路情報として出発地PSと
目的地PGとその間の経由地P1,P2,P3が設定さ
れると、PSからP1,P2,P3をPGに至る最適経
路を演算し、表示装置にその経路を表示することによ
り、運転者等に対する経路案内を行なう装置において、
車両がその設定したコースから外れ、例えば地点Pxに
て運転者等が経路の再設定指令を入力すると、そのPx
から次に通過すべき経由地P2までの経路を再演算し
て、目的地までの経路を更新し、更に、表示装置上での
PS−P2間の経路表示を通常表示に変更して、Px−
P2間を新たな走行経路として表示する。
場合の走行経路の再計算及びその表示の更新を効率良く
行ない、使用者の要望に充分応えることのできる車両の
走行経路案内装置を提供する。 【解決手段】 車両の走行経路情報として出発地PSと
目的地PGとその間の経由地P1,P2,P3が設定さ
れると、PSからP1,P2,P3をPGに至る最適経
路を演算し、表示装置にその経路を表示することによ
り、運転者等に対する経路案内を行なう装置において、
車両がその設定したコースから外れ、例えば地点Pxに
て運転者等が経路の再設定指令を入力すると、そのPx
から次に通過すべき経由地P2までの経路を再演算し
て、目的地までの経路を更新し、更に、表示装置上での
PS−P2間の経路表示を通常表示に変更して、Px−
P2間を新たな走行経路として表示する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置に道路地
図を表示すると共に、その道路地図上に予め設定された
車両の走行(予定)経路及び車両位置を表示することに
より、車両運転者に対して車両の走行案内を行なう車両
の走行経路案内装置に関し、特に走行案内中に一旦設定
した走行(予定)経路を変更するのに好適な車両の走行
経路案内装置に関する。
図を表示すると共に、その道路地図上に予め設定された
車両の走行(予定)経路及び車両位置を表示することに
より、車両運転者に対して車両の走行案内を行なう車両
の走行経路案内装置に関し、特に走行案内中に一旦設定
した走行(予定)経路を変更するのに好適な車両の走行
経路案内装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の装置では、走行案内
すべき走行経路が一旦設定されても、運転者の都合等に
より、車両がその経路を通らず走行されることがある。
そして、このような場合、運転者は、設定した走行経路
に戻るための経路、或は現在地から目的地までの経路が
分らなくなり、道に迷ってしまうことがある。
すべき走行経路が一旦設定されても、運転者の都合等に
より、車両がその経路を通らず走行されることがある。
そして、このような場合、運転者は、設定した走行経路
に戻るための経路、或は現在地から目的地までの経路が
分らなくなり、道に迷ってしまうことがある。
【0003】そこで従来、この種の装置では、例えば特
開昭61−38518号公報,特開平3−127199
号公報等に開示されているように、車両が、一旦設定さ
れた出発地から目的地までの走行経路から離脱すると、
そのときの車両位置を新たな出発地として、目的地まで
の走行経路を再計算し、表示装置に表示している道路地
図上の走行経路を、その再計算した走行経路に書換える
ことにより、以降、この再計算した新たな走行経路に沿
って車両の走行案内を行なうようにすることが提案され
ている。
開昭61−38518号公報,特開平3−127199
号公報等に開示されているように、車両が、一旦設定さ
れた出発地から目的地までの走行経路から離脱すると、
そのときの車両位置を新たな出発地として、目的地まで
の走行経路を再計算し、表示装置に表示している道路地
図上の走行経路を、その再計算した走行経路に書換える
ことにより、以降、この再計算した新たな走行経路に沿
って車両の走行案内を行なうようにすることが提案され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところがこの提案の装
置では、車両が予め設定した走行経路から離れると、車
両の現在地を出発地として、目的地までの全走行経路を
再計算して表示中の走行経路を全て書換えるようにして
いるので、走行経路の更新に要する時間が非常に長くな
り、正常な走行案内に復帰するのに時間がかかるといっ
た問題があった。
置では、車両が予め設定した走行経路から離れると、車
両の現在地を出発地として、目的地までの全走行経路を
再計算して表示中の走行経路を全て書換えるようにして
いるので、走行経路の更新に要する時間が非常に長くな
り、正常な走行案内に復帰するのに時間がかかるといっ
た問題があった。
【0005】また、買物等のために一時的に走行経路か
ら離れたような場合であっても、装置側で車両の走行経
路からの離脱を判定すると、目的地までの全走行経路が
再計算され、更新されてしまうので、車両運転者は却っ
て混乱してしまうといったこともある。
ら離れたような場合であっても、装置側で車両の走行経
路からの離脱を判定すると、目的地までの全走行経路が
再計算され、更新されてしまうので、車両運転者は却っ
て混乱してしまうといったこともある。
【0006】また最近では、走行経路を設定するに当た
って、経由地や走行すべき道路等を車両運転者自身が設
定し、その設定された経由地や道路等を順に通過するよ
うに走行経路を自動計算するようにした装置も知られて
いるが、この種の装置に、前記提案の技術をそのまま適
用すると、現在地から次に通過すべき経由地までの走行
経路だけでなく、その経由地以降の目的地までの走行経
路をも再計算されることになるため、走行経路の再計算
が無駄に行なわれ、しかも、表示装置に表示している走
行経路は新たに計算した走行経路に従い全て書換えられ
るので、走行経路更新のための演算動作を効率良く実行
できず、走行経路からの離脱によって運転者が走行すべ
き経路を速く知りたい場合の要求に充分応えることがで
きないといった問題もある。
って、経由地や走行すべき道路等を車両運転者自身が設
定し、その設定された経由地や道路等を順に通過するよ
うに走行経路を自動計算するようにした装置も知られて
いるが、この種の装置に、前記提案の技術をそのまま適
用すると、現在地から次に通過すべき経由地までの走行
経路だけでなく、その経由地以降の目的地までの走行経
路をも再計算されることになるため、走行経路の再計算
が無駄に行なわれ、しかも、表示装置に表示している走
行経路は新たに計算した走行経路に従い全て書換えられ
るので、走行経路更新のための演算動作を効率良く実行
できず、走行経路からの離脱によって運転者が走行すべ
き経路を速く知りたい場合の要求に充分応えることがで
きないといった問題もある。
【0007】本発明は、こうした問題に鑑みなされたも
ので、車両が予め設定された走行経路から離脱した場合
の走行経路の再計算及びその表示の更新を効率良く行な
い、使用者の要望に充分応えることのできる車両の走行
経路案内装置を提供することを目的とする。
ので、車両が予め設定された走行経路から離脱した場合
の走行経路の再計算及びその表示の更新を効率良く行な
い、使用者の要望に充分応えることのできる車両の走行
経路案内装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めになされた請求項1に記載の車両の走行経路案内装置
においては、まず、走行経路情報記憶手段に、外部から
入力された出発地,目的地,及び出発地から目的地まで
の経由地が、走行経路情報として記憶され、走行経路演
算手段が、この走行経路情報記憶手段に記憶された走行
経路情報に従い、車両を出発地から経由地を通って目的
地まで走行させるのに最適な走行経路を演算する。そし
て、表示制御手段が、表示手段に道路地図を表示するた
めの地図データを記憶した記憶媒体から車両位置検出手
段にて検出された車両の現在地を含む所定領域の地図デ
ータを読み出し、その地図データに基づき表示手段に道
路地図を表示すると共に、その表示した道路地図上に、
走行経路演算手段にて演算された走行経路及び車両位置
検出手段にて検出された現在地を識別可能に表示し、し
かも、現在地の変化に応じて表示内容を更新することに
より、車両運転者に対して走行経路の案内を行なう。
めになされた請求項1に記載の車両の走行経路案内装置
においては、まず、走行経路情報記憶手段に、外部から
入力された出発地,目的地,及び出発地から目的地まで
の経由地が、走行経路情報として記憶され、走行経路演
算手段が、この走行経路情報記憶手段に記憶された走行
経路情報に従い、車両を出発地から経由地を通って目的
地まで走行させるのに最適な走行経路を演算する。そし
て、表示制御手段が、表示手段に道路地図を表示するた
めの地図データを記憶した記憶媒体から車両位置検出手
段にて検出された車両の現在地を含む所定領域の地図デ
ータを読み出し、その地図データに基づき表示手段に道
路地図を表示すると共に、その表示した道路地図上に、
走行経路演算手段にて演算された走行経路及び車両位置
検出手段にて検出された現在地を識別可能に表示し、し
かも、現在地の変化に応じて表示内容を更新することに
より、車両運転者に対して走行経路の案内を行なう。
【0009】また、この走行経路の案内中には、経由地
記憶手段が、走行経路情報記憶手段に記憶された走行経
路情報と車両位置検出手段にて検出された現在地とに基
づき、車両が通過した経由地を記憶する。また、走行経
路の案内中に、外部から走行経路の変更を促す経路変更
指令が入力されると、第1の走行経路再演算手段が、経
由地記憶手段に記憶された車両通過後の経由地と走行経
路情報記憶手段に記憶された走行経路情報とに基づき、
走行経路情報中に、車両が次に走行すべき経由地が設定
されているか否かを判定し、走行経路情報中に車両が次
に走行すべき経由地が設定されていればこの経由地を計
算上の終点とし、逆に走行経路情報中に車両が次に走行
すべき経由地が設定されていなければ目的地を計算上の
終点として、車両の現在地から終点まで車両を走行させ
るのに最適な走行経路を演算する。
記憶手段が、走行経路情報記憶手段に記憶された走行経
路情報と車両位置検出手段にて検出された現在地とに基
づき、車両が通過した経由地を記憶する。また、走行経
路の案内中に、外部から走行経路の変更を促す経路変更
指令が入力されると、第1の走行経路再演算手段が、経
由地記憶手段に記憶された車両通過後の経由地と走行経
路情報記憶手段に記憶された走行経路情報とに基づき、
走行経路情報中に、車両が次に走行すべき経由地が設定
されているか否かを判定し、走行経路情報中に車両が次
に走行すべき経由地が設定されていればこの経由地を計
算上の終点とし、逆に走行経路情報中に車両が次に走行
すべき経由地が設定されていなければ目的地を計算上の
終点として、車両の現在地から終点まで車両を走行させ
るのに最適な走行経路を演算する。
【0010】そして、この第1の走行経路再演算手段に
て現在地から終点までの走行経路が演算されると、走行
経路表示変更手段が、表示制御手段が表示手段の道路地
図上に識別表示している走行経路のうち、出発地から第
1の走行経路再演算手段にて計算上の終点として設定さ
れた経由地又は目的地までの走行経路の識別表示を、消
去又は他の表示形態に変更し、表示手段に表示された道
路地図上に、第1の走行経路再演算手段にて演算された
経路を新たな走行経路として識別可能に表示する。
て現在地から終点までの走行経路が演算されると、走行
経路表示変更手段が、表示制御手段が表示手段の道路地
図上に識別表示している走行経路のうち、出発地から第
1の走行経路再演算手段にて計算上の終点として設定さ
れた経由地又は目的地までの走行経路の識別表示を、消
去又は他の表示形態に変更し、表示手段に表示された道
路地図上に、第1の走行経路再演算手段にて演算された
経路を新たな走行経路として識別可能に表示する。
【0011】このように、本発明の車両の走行経路案内
装置においては、車両の走行経路案内中に外部から走行
経路の変更を促す経路変更指令が入力された場合に、第
1の走行経路再演算手段が走行経路を再演算するように
されているため、使用者の意図に反して走行経路が再演
算されることはなく、再演算後の走行経路の表示の更新
によって使用者が混乱するようなことはない。
装置においては、車両の走行経路案内中に外部から走行
経路の変更を促す経路変更指令が入力された場合に、第
1の走行経路再演算手段が走行経路を再演算するように
されているため、使用者の意図に反して走行経路が再演
算されることはなく、再演算後の走行経路の表示の更新
によって使用者が混乱するようなことはない。
【0012】また、経路変更指令を受けて第1の走行経
路再演算手段が走行経路を再演算する際、車両が次に走
行すべき経由地があれば、車両の現在地からその経由地
までの走行経路を再演算するようにされており、現在地
から目的地までの全走行経路の演算を行なうことはない
ので、使用者が走行経路の変更指令(経路変更指令)を
入力してから、新たな走行経路が再計算されるまでの時
間を、必要最小限に抑えることができる。
路再演算手段が走行経路を再演算する際、車両が次に走
行すべき経由地があれば、車両の現在地からその経由地
までの走行経路を再演算するようにされており、現在地
から目的地までの全走行経路の演算を行なうことはない
ので、使用者が走行経路の変更指令(経路変更指令)を
入力してから、新たな走行経路が再計算されるまでの時
間を、必要最小限に抑えることができる。
【0013】また更に、再演算後の走行経路を、表示手
段に表示された道路地図上に識別表示する際には、今ま
で識別表示していた全走行経路を消して新たな走行経路
を表示するのではなく、出発地から、再演算した走行経
路の終点までの走行経路の識別表示を通常表示に戻すか
或はその表示形態を変更して、再演算した新たな走行経
路のみを識別表示する。従って、既に識別表示されてお
り、しかもその表示を変更する必要のない経由地から目
的地までの走行経路については、識別表示がそのまま継
続されることとなり、走行経路の表示変更のための演算
時間についても、必要最小限に抑えることができる。
段に表示された道路地図上に識別表示する際には、今ま
で識別表示していた全走行経路を消して新たな走行経路
を表示するのではなく、出発地から、再演算した走行経
路の終点までの走行経路の識別表示を通常表示に戻すか
或はその表示形態を変更して、再演算した新たな走行経
路のみを識別表示する。従って、既に識別表示されてお
り、しかもその表示を変更する必要のない経由地から目
的地までの走行経路については、識別表示がそのまま継
続されることとなり、走行経路の表示変更のための演算
時間についても、必要最小限に抑えることができる。
【0014】このため、本発明によれば、使用者が走行
経路の変更指令(経路変更指令)を入力した後、新たな
走行経路が再計算されて、それが表示手段に表示される
までの時間を短くでき、使用者の要求に速やかに応える
ことができる。次に請求項2に記載の車両の走行経路案
内装置においては、経由地記憶手段が、車両が通過した
最新の経由地のみを記憶する。この結果、経路変更指令
を受けて第1の走行経路再演算手段が走行経路を再演算
する際、第1の走行経路再演算手段は、走行経路情報記
憶手段に記憶された経由地として、その直前に走行した
経由地の次に走行すべき経由地があれば、これを終点と
して走行経路を再計算することになり、車両が、計算上
の終点として設定した経由地を、前回通過した経由地の
前に通過していても、その経由地までの走行経路を更新
することができる。
経路の変更指令(経路変更指令)を入力した後、新たな
走行経路が再計算されて、それが表示手段に表示される
までの時間を短くでき、使用者の要求に速やかに応える
ことができる。次に請求項2に記載の車両の走行経路案
内装置においては、経由地記憶手段が、車両が通過した
最新の経由地のみを記憶する。この結果、経路変更指令
を受けて第1の走行経路再演算手段が走行経路を再演算
する際、第1の走行経路再演算手段は、走行経路情報記
憶手段に記憶された経由地として、その直前に走行した
経由地の次に走行すべき経由地があれば、これを終点と
して走行経路を再計算することになり、車両が、計算上
の終点として設定した経由地を、前回通過した経由地の
前に通過していても、その経由地までの走行経路を更新
することができる。
【0015】つまり、例えば、第1,第2,第3の経由
地を含む出発地から目的地までの走行経路が設定されて
いる場合、車両運転者は、第1,第2の経由地まで車両
を走行させた後、必要に応じて、第1の経由地まで戻
り、その後、第2の経由地までの道が分らなくなって、
経路変更指令を入力することがある。そしてこのような
場合、経由地記憶手段に、既に通過した経由地を全て記
憶するようにしていると、第1の走行経路再演算手段
は、第2の経由地を飛ばして、車両の現在地から第3の
経由地までの走行経路を再演算してしまうことになり、
車両運転者の要求に応えることができなくなってしま
う。
地を含む出発地から目的地までの走行経路が設定されて
いる場合、車両運転者は、第1,第2の経由地まで車両
を走行させた後、必要に応じて、第1の経由地まで戻
り、その後、第2の経由地までの道が分らなくなって、
経路変更指令を入力することがある。そしてこのような
場合、経由地記憶手段に、既に通過した経由地を全て記
憶するようにしていると、第1の走行経路再演算手段
は、第2の経由地を飛ばして、車両の現在地から第3の
経由地までの走行経路を再演算してしまうことになり、
車両運転者の要求に応えることができなくなってしま
う。
【0016】そこで、本発明では、経由地記憶手段に、
前回通過した経由地のみを記憶するよう構成することに
より、走行経路の再演算を行なう際には、走行経路情報
として記憶された経由地を順に走行するように、走行経
路の再演算を行ない、こうした問題を防止するようにし
ているのである。
前回通過した経由地のみを記憶するよう構成することに
より、走行経路の再演算を行なう際には、走行経路情報
として記憶された経由地を順に走行するように、走行経
路の再演算を行ない、こうした問題を防止するようにし
ているのである。
【0017】なお、この場合、第2の経由地を通過する
必要のない場合にも、第2の経由地を通過するための走
行経路が再演算されることになるが、このような問題を
解決するには、走行経路案内装置を請求項3に記載のよ
うに構成すればよい。即ち、請求項3に記載の車両の走
行経路案内装置においては、外部から走行経路情報の変
更指令が入力されると、走行経路情報更新手段が、その
指令内容に従い、走行経路情報記憶手段に記憶された出
発地,目的地,経由地等の走行経路情報を更新する。そ
して、この経路情報更新手段にて走行経路情報が更新さ
れると、第2の走行経路再演算手段が、その更新後の走
行経路情報に従い、車両を出発地から経由地を通って目
的地まで走行させるのに最適な走行経路を演算する。そ
して、この第2の走行経路再演算手段にて更新後の走行
経路に従い目的地から出発地までの走行経路が演算され
ると、表示制御手段は、その演算結果に従い、表示手段
に表示している地図上の走行経路をその演算された走行
経路に書換える。
必要のない場合にも、第2の経由地を通過するための走
行経路が再演算されることになるが、このような問題を
解決するには、走行経路案内装置を請求項3に記載のよ
うに構成すればよい。即ち、請求項3に記載の車両の走
行経路案内装置においては、外部から走行経路情報の変
更指令が入力されると、走行経路情報更新手段が、その
指令内容に従い、走行経路情報記憶手段に記憶された出
発地,目的地,経由地等の走行経路情報を更新する。そ
して、この経路情報更新手段にて走行経路情報が更新さ
れると、第2の走行経路再演算手段が、その更新後の走
行経路情報に従い、車両を出発地から経由地を通って目
的地まで走行させるのに最適な走行経路を演算する。そ
して、この第2の走行経路再演算手段にて更新後の走行
経路に従い目的地から出発地までの走行経路が演算され
ると、表示制御手段は、その演算結果に従い、表示手段
に表示している地図上の走行経路をその演算された走行
経路に書換える。
【0018】つまり、この請求項3に記載の装置によれ
ば、外部から走行経路情報の変更指令を入力すれば、そ
の指令内容に従い走行経路情報として記憶された出発
地,目的地,経由地等の走行経路情報が更新され、しか
もその更新された走行経路情報に従い、新たな走行経路
が演算され、表示手段に表示している道路地図上の走行
経路も新たな走行経路に書換えられることから、使用者
にとっては、走行経路の変更を自由に行ない得る極めて
便利な装置となり、上記のように例えば第2の経由地の
通過を必要としない場合には、走行経路情報から第2の
経由地の登録を抹消すればよく、使用者の要求を充分満
足することができるようになるのである。
ば、外部から走行経路情報の変更指令を入力すれば、そ
の指令内容に従い走行経路情報として記憶された出発
地,目的地,経由地等の走行経路情報が更新され、しか
もその更新された走行経路情報に従い、新たな走行経路
が演算され、表示手段に表示している道路地図上の走行
経路も新たな走行経路に書換えられることから、使用者
にとっては、走行経路の変更を自由に行ない得る極めて
便利な装置となり、上記のように例えば第2の経由地の
通過を必要としない場合には、走行経路情報から第2の
経由地の登録を抹消すればよく、使用者の要求を充分満
足することができるようになるのである。
【0019】また次に、請求項4に記載の車両の走行経
路案内装置においては、外部から走行経路の反転指令が
入力されると、復路演算手段が、走行経路情報記憶手段
に記憶された走行経路情報の経由地の順序を反転して、
車両を目的地から順序反転後の経由地を通って出発地ま
で走行させるのに最適な走行経路を演算する。そして、
この復路演算手段にて目的地から出発地までの走行経路
が演算されると、表示制御手段が、この演算結果に従
い、表示手段に識別表示する走行経路をその演算された
走行経路に変更する。
路案内装置においては、外部から走行経路の反転指令が
入力されると、復路演算手段が、走行経路情報記憶手段
に記憶された走行経路情報の経由地の順序を反転して、
車両を目的地から順序反転後の経由地を通って出発地ま
で走行させるのに最適な走行経路を演算する。そして、
この復路演算手段にて目的地から出発地までの走行経路
が演算されると、表示制御手段が、この演算結果に従
い、表示手段に識別表示する走行経路をその演算された
走行経路に変更する。
【0020】つまり、本発明の装置においては、出発
地,経由地,及び目的地からなる走行経路情報が設定さ
れていれば、出発地から目的地までの往路における走行
経路は勿論のこと、外部から走行経路の反転指令を入力
すれば、目的地から出発地までの復路における走行経路
を演算・表示させることができる。そして、この復路に
おいても、経路変更指令を入力すれば、第1の走行経路
再演算手段が、車両が次に走行すべき経由地があれば、
車両の現在地からその経由地までの走行経路を再演算
し、走行経路表示変更手段が、その更新された走行経路
を新たな走行経路として、表示手段に表示された道路地
図上に識別表示するので、復路走行時にも、請求項1で
説明した往路走行時と同様の効果を得ることができる。
地,経由地,及び目的地からなる走行経路情報が設定さ
れていれば、出発地から目的地までの往路における走行
経路は勿論のこと、外部から走行経路の反転指令を入力
すれば、目的地から出発地までの復路における走行経路
を演算・表示させることができる。そして、この復路に
おいても、経路変更指令を入力すれば、第1の走行経路
再演算手段が、車両が次に走行すべき経由地があれば、
車両の現在地からその経由地までの走行経路を再演算
し、走行経路表示変更手段が、その更新された走行経路
を新たな走行経路として、表示手段に表示された道路地
図上に識別表示するので、復路走行時にも、請求項1で
説明した往路走行時と同様の効果を得ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面と共
に説明する。まず図1は本発明が適用された実施例の自
動車用ナビゲーション装置全体の構成を表すブロック図
である。
に説明する。まず図1は本発明が適用された実施例の自
動車用ナビゲーション装置全体の構成を表すブロック図
である。
【0022】図1に示す如く、本実施例のナビゲーショ
ン装置は、GPS(Global Positioning System) 用の
人工衛星からの送信電波を受信するGPS用アンテナ2
aを備え、その受信信号を周波数変換し、復調して、受
信点の位置(換言すれば車両の現在地)を表す緯度,経
度,高度等からなる位置データを算出すると共に、受信
点の移動速度(換言すれば車速)を表す速度データ及び
受信点の移動方位(換言すれば車両の進行方向)を表す
方位データを算出する、車両位置検出手段としての周知
のGPS受信ユニット2と、道路地図等を表示するため
の液晶ディスプレイ,CRT等からなる表示手段として
の表示装置8と、表示装置8に道路地図を表示するため
の地図データが記憶されたCD−ROM(記憶媒体)を
着脱自在に装着可能で、その装着されたCD−ROMか
ら地図データを読み出すCD−ROMドライブ12と、
使用者が外部操作によって、出発地,目的地,経由地等
の車両の走行経路情報やこの情報に従い設定した走行経
路の変更指令等を入力するための各種キーを備えたキー
ボード及びそのキーボードから入力された指令を送信信
号に変換して送信する送信部からなる入力装置14と、
この入力装置14からの送信信号を受信し、受信信号を
使用者からの指令内容を表わす指令データに復元するリ
モコン受信部16と、GPS受信ユニット2からの位置
データに基づき、車両の現在地を含む道路地図表示用の
地図データをCD−ROMドライブ12を介してCD−
ROMから読み出し、その地図データに基づき表示装置
8に現在地を含む道路地図を表示すると共に、その道路
地図上に車両の走行経路や車両現在地等を識別表示し
て、車両乗員に対する走行経路の案内等を行なう制御装
置10と、から構成されている。
ン装置は、GPS(Global Positioning System) 用の
人工衛星からの送信電波を受信するGPS用アンテナ2
aを備え、その受信信号を周波数変換し、復調して、受
信点の位置(換言すれば車両の現在地)を表す緯度,経
度,高度等からなる位置データを算出すると共に、受信
点の移動速度(換言すれば車速)を表す速度データ及び
受信点の移動方位(換言すれば車両の進行方向)を表す
方位データを算出する、車両位置検出手段としての周知
のGPS受信ユニット2と、道路地図等を表示するため
の液晶ディスプレイ,CRT等からなる表示手段として
の表示装置8と、表示装置8に道路地図を表示するため
の地図データが記憶されたCD−ROM(記憶媒体)を
着脱自在に装着可能で、その装着されたCD−ROMか
ら地図データを読み出すCD−ROMドライブ12と、
使用者が外部操作によって、出発地,目的地,経由地等
の車両の走行経路情報やこの情報に従い設定した走行経
路の変更指令等を入力するための各種キーを備えたキー
ボード及びそのキーボードから入力された指令を送信信
号に変換して送信する送信部からなる入力装置14と、
この入力装置14からの送信信号を受信し、受信信号を
使用者からの指令内容を表わす指令データに復元するリ
モコン受信部16と、GPS受信ユニット2からの位置
データに基づき、車両の現在地を含む道路地図表示用の
地図データをCD−ROMドライブ12を介してCD−
ROMから読み出し、その地図データに基づき表示装置
8に現在地を含む道路地図を表示すると共に、その道路
地図上に車両の走行経路や車両現在地等を識別表示し
て、車両乗員に対する走行経路の案内等を行なう制御装
置10と、から構成されている。
【0023】そして制御装置10は、CPU,ROM,
RAM,入出力装置等からなるマイクロコンピュータ
(所謂マイコン)から構成されており、予めROM内に
格納された制御プログラムに従い所定の演算処理を実行
する。以下、この制御装置10にて実行される演算処理
のうち、本発明にかかわる主要な処理である、車両乗員
に対して走行経路の案内を行なうために実行される演算
処理について、図2〜図5に示すフローチャートに沿っ
て説明する。
RAM,入出力装置等からなるマイクロコンピュータ
(所謂マイコン)から構成されており、予めROM内に
格納された制御プログラムに従い所定の演算処理を実行
する。以下、この制御装置10にて実行される演算処理
のうち、本発明にかかわる主要な処理である、車両乗員
に対して走行経路の案内を行なうために実行される演算
処理について、図2〜図5に示すフローチャートに沿っ
て説明する。
【0024】まず図2は、使用者が入力装置14を介し
て走行経路の設定指令を入力した際に実行される走行経
路設定処理を表わすフローチャートである。図2に示す
如く、この処理が開始されると、S110(S:ステッ
プを表わす)にて、表示装置8に、予め設定された走行
経路情報(以下コースリストという)の設定画面を表示
する。このコースリスト設定画面は、出発地と目的地、
及びその間で使用者が通過したい所望の経由地を設定す
るための入力画面であり、例えば、図6に示す如く、出
発地を上方に、目的地を下方に、出発地と目的地との間
に第1番〜第n番まで所定個(例えば8個)の経由地
を、夫々、設定登録できるように表示される。
て走行経路の設定指令を入力した際に実行される走行経
路設定処理を表わすフローチャートである。図2に示す
如く、この処理が開始されると、S110(S:ステッ
プを表わす)にて、表示装置8に、予め設定された走行
経路情報(以下コースリストという)の設定画面を表示
する。このコースリスト設定画面は、出発地と目的地、
及びその間で使用者が通過したい所望の経由地を設定す
るための入力画面であり、例えば、図6に示す如く、出
発地を上方に、目的地を下方に、出発地と目的地との間
に第1番〜第n番まで所定個(例えば8個)の経由地
を、夫々、設定登録できるように表示される。
【0025】そして、S120〜S140では、使用者
が入力装置14を操作して、表示装置8に表示したコー
スリストの設定画面上に、出発地,目的地,或は経由地
を入力するのを受け付ける受付処理を行ない、S150
にて、使用者が入力装置14の操作によって確定指令を
入力したか否かを判断し、確定指令が入力されていなけ
れば、再度S120〜S140の受付処理を実行する、
といった手順で、使用者が設定画面上にて出発地,目的
地,経由地等のコースリストを設定し、これを確定する
のを待つ。
が入力装置14を操作して、表示装置8に表示したコー
スリストの設定画面上に、出発地,目的地,或は経由地
を入力するのを受け付ける受付処理を行ない、S150
にて、使用者が入力装置14の操作によって確定指令を
入力したか否かを判断し、確定指令が入力されていなけ
れば、再度S120〜S140の受付処理を実行する、
といった手順で、使用者が設定画面上にて出発地,目的
地,経由地等のコースリストを設定し、これを確定する
のを待つ。
【0026】なお、S120〜S140の処理は、図2
の順序とは限らず、どの順番に処理してもよい。また、
各コースリストの受付処理(S120〜S140)は、
使用者が入力装置14に設けられたカーソルキーを操作
することにより、コースリストの設定画面上で、設定し
たい項目(出発地,経由地1,経由地2,…,目的地)
を選択すると、その項目への地点入力を、表示装置8に
表示した道路地図上で行なうか、予め設定されている地
域毎の主要地点の案内情報を見て行なうか、といった設
定方法の選択画面を表示装置8に表示し、更にその表示
した選択画面上にて使用者が所望の設定方法を選択する
と、その選択された設定方法に従い、表示装置8に道路
地図を表示したり、予め設定された案内情報を表示し、
更に、その表示画面上で所望地点が選択されると、表示
装置8に再びコースリストの設定画面を表示して、その
選択された地点の名称(図6に示す○○病院付近,○○
駅付近,○○公園付近,○○水族館付近といった情報)
を、先に選択された設定項目の欄に表示する、といった
手順で実行されるが、こうした受付処理については、従
来より各種方法が知られているため、詳細な説明は省略
する。
の順序とは限らず、どの順番に処理してもよい。また、
各コースリストの受付処理(S120〜S140)は、
使用者が入力装置14に設けられたカーソルキーを操作
することにより、コースリストの設定画面上で、設定し
たい項目(出発地,経由地1,経由地2,…,目的地)
を選択すると、その項目への地点入力を、表示装置8に
表示した道路地図上で行なうか、予め設定されている地
域毎の主要地点の案内情報を見て行なうか、といった設
定方法の選択画面を表示装置8に表示し、更にその表示
した選択画面上にて使用者が所望の設定方法を選択する
と、その選択された設定方法に従い、表示装置8に道路
地図を表示したり、予め設定された案内情報を表示し、
更に、その表示画面上で所望地点が選択されると、表示
装置8に再びコースリストの設定画面を表示して、その
選択された地点の名称(図6に示す○○病院付近,○○
駅付近,○○公園付近,○○水族館付近といった情報)
を、先に選択された設定項目の欄に表示する、といった
手順で実行されるが、こうした受付処理については、従
来より各種方法が知られているため、詳細な説明は省略
する。
【0027】但し、本実施例では、第1番から第n番ま
での経由地については、任意の番号の経由地に所望の経
由地を設定登録できるようにされており、例えば、第1
番と第3番と第5番の経由地に対して、所望の経由地を
登録し、それ以外の番号の経由地には、何も登録しない
ようにすることもできる。そして、経由地がこのように
登録されている場合であっても、制御装置10は、後述
のS190の処理により、番号の若い順(つまり第1
番,第3番,第5番の経由地の順)に車両を走行させる
ものとして、走行経路を演算する。
での経由地については、任意の番号の経由地に所望の経
由地を設定登録できるようにされており、例えば、第1
番と第3番と第5番の経由地に対して、所望の経由地を
登録し、それ以外の番号の経由地には、何も登録しない
ようにすることもできる。そして、経由地がこのように
登録されている場合であっても、制御装置10は、後述
のS190の処理により、番号の若い順(つまり第1
番,第3番,第5番の経由地の順)に車両を走行させる
ものとして、走行経路を演算する。
【0028】こうして、コースリストの設定画面上に
て、出発地,目的地,経由地等の所望の地点が設定さ
れ、その確定指令が入力されると(S150:YE
S)、S160に移行して、その設定されたコースリス
トを記憶する走行経路情報記憶手段としての処理を実行
し、続くS170にて、そのコースリストに従い出発地
から目的地まで車両を走行させるに当たって、高速道路
を使用するか、一般道路を使用するかといった、各地点
間の接続条件を受け付ける接続条件受付処理を実行す
る。そして、この受付処理実行後、S180にて、確定
指令が入力されたか否かを判断することにより、接続条
件が確定されたかどうかを判断し、接続条件が確定され
ると、S190に移行する。
て、出発地,目的地,経由地等の所望の地点が設定さ
れ、その確定指令が入力されると(S150:YE
S)、S160に移行して、その設定されたコースリス
トを記憶する走行経路情報記憶手段としての処理を実行
し、続くS170にて、そのコースリストに従い出発地
から目的地まで車両を走行させるに当たって、高速道路
を使用するか、一般道路を使用するかといった、各地点
間の接続条件を受け付ける接続条件受付処理を実行す
る。そして、この受付処理実行後、S180にて、確定
指令が入力されたか否かを判断することにより、接続条
件が確定されたかどうかを判断し、接続条件が確定され
ると、S190に移行する。
【0029】なお、S170の接続条件受付処理は、接
続条件設定用の所定のメニュー画面を表示し、使用者が
その画面上で所望条件を選択すると、これを接続条件と
してメニュー画面上にて識別表示するといった手順で実
行されるが、こうした処理についても、従来より種々の
方法が知られているため、詳細な説明は省略する。
続条件設定用の所定のメニュー画面を表示し、使用者が
その画面上で所望条件を選択すると、これを接続条件と
してメニュー画面上にて識別表示するといった手順で実
行されるが、こうした処理についても、従来より種々の
方法が知られているため、詳細な説明は省略する。
【0030】そして、S190では、上記設定されたコ
ースリストと、接続条件とに基づき、車両を出発地から
経由地を順に通って目的地まで走行させるのに最適な走
行経路を演算し、その演算結果(走行経路)を、その後
走行経路案内を行なう走行経路として登録し、当該処理
を終了する。
ースリストと、接続条件とに基づき、車両を出発地から
経由地を順に通って目的地まで走行させるのに最適な走
行経路を演算し、その演算結果(走行経路)を、その後
走行経路案内を行なう走行経路として登録し、当該処理
を終了する。
【0031】なお、このS190の処理は、本発明の走
行経路演算手段に相当する。また、S190にて実行さ
れる走行経路の演算手順については、従来より種々の方
法が提案され、実用化されているので、その説明は省略
する。次に、図3は、入力装置14の操作によって、当
該装置の動作モードが走行経路を案内する誘導モードに
設定されたときに、制御装置10において繰返し実行さ
れる走行経路誘導処理を表わすフローチャートである。
行経路演算手段に相当する。また、S190にて実行さ
れる走行経路の演算手順については、従来より種々の方
法が提案され、実用化されているので、その説明は省略
する。次に、図3は、入力装置14の操作によって、当
該装置の動作モードが走行経路を案内する誘導モードに
設定されたときに、制御装置10において繰返し実行さ
れる走行経路誘導処理を表わすフローチャートである。
【0032】図3に示す如く、この処理が開始される
と、まずS210にて、GPS受信ユニット2からの入
力データから得られる車両の現在地を読み込み、S22
0にて、その現在地付近の地図データをCD−ROMド
ライブ12を介してCD−ROMから読み込み、その読
み込んだ地図データに基づき、現在地付近の道路地図を
表示装置8に表示する。
と、まずS210にて、GPS受信ユニット2からの入
力データから得られる車両の現在地を読み込み、S22
0にて、その現在地付近の地図データをCD−ROMド
ライブ12を介してCD−ROMから読み込み、その読
み込んだ地図データに基づき、現在地付近の道路地図を
表示装置8に表示する。
【0033】そして、続くS230では、その表示した
道路地図上に、上記演算された走行経路(以下単にコー
スともいう)を識別可能に表示するコース表示処理を実
行し、続くS240にて、更にその道路地図上の車両現
在地に、当該自動車を表わす自車マークを表示する。ま
た更に、続くS250では、走行案内のための他の付加
情報(コースリストとして設定登録された出発地,経由
地,目的地や、高速道路の案内等の各種情報)を道路地
図上に表示する。
道路地図上に、上記演算された走行経路(以下単にコー
スともいう)を識別可能に表示するコース表示処理を実
行し、続くS240にて、更にその道路地図上の車両現
在地に、当該自動車を表わす自車マークを表示する。ま
た更に、続くS250では、走行案内のための他の付加
情報(コースリストとして設定登録された出発地,経由
地,目的地や、高速道路の案内等の各種情報)を道路地
図上に表示する。
【0034】こうして、一連の表示制御(S210〜S
250)が実行されると、今度は、S260にて、車両
はコースリストとして設定登録されたいずれかの経由地
に到着したかどうかを判断する。なお、この処理は、例
えば、経由地を中心とする所定半径(距離)の円内に車
両が進入したかどうかを判断することにより行なわれ
る。そして、このS260にて、車両は経由地に到着し
たと判断されると、S270にて、その到着した経由地
を、車両が通過した最新の経由地として記憶した後、再
度S210に移行し、逆にS260にて、車両は経由地
に到着していないと判断されると、そのままS210に
移行する。
250)が実行されると、今度は、S260にて、車両
はコースリストとして設定登録されたいずれかの経由地
に到着したかどうかを判断する。なお、この処理は、例
えば、経由地を中心とする所定半径(距離)の円内に車
両が進入したかどうかを判断することにより行なわれ
る。そして、このS260にて、車両は経由地に到着し
たと判断されると、S270にて、その到着した経由地
を、車両が通過した最新の経由地として記憶した後、再
度S210に移行し、逆にS260にて、車両は経由地
に到着していないと判断されると、そのままS210に
移行する。
【0035】なお、本実施例において、上記S210〜
S250の一連の処理は、本発明の表示制御手段に相当
し、通過経由地を記憶するS270の処理は、本発明の
経由地記憶手段に相当する。次に図4は、当該装置の動
作モードが誘導モードに設定され、上記走行経路誘導処
理を実行しているときに、入力装置14に設けられたコ
ース再設定用のキーが所定時間内に1回押下(操作)さ
れたときに実行される、走行経路の再設定処理を表わす
フローチャートである。
S250の一連の処理は、本発明の表示制御手段に相当
し、通過経由地を記憶するS270の処理は、本発明の
経由地記憶手段に相当する。次に図4は、当該装置の動
作モードが誘導モードに設定され、上記走行経路誘導処
理を実行しているときに、入力装置14に設けられたコ
ース再設定用のキーが所定時間内に1回押下(操作)さ
れたときに実行される、走行経路の再設定処理を表わす
フローチャートである。
【0036】図4に示す如く、この処理が開始される
と、まずS310にて、現在車両の走行案内に使用して
いる走行経路を演算した際に用いられ、出発地や目的地
等が既に設定されているコースリストを表示装置8に表
示する。なお、このときの表示画面は、コースリスト設
定時の設定画面と同様であり、その画面内に既に登録さ
れている地点名が表示される点のみが異なる。
と、まずS310にて、現在車両の走行案内に使用して
いる走行経路を演算した際に用いられ、出発地や目的地
等が既に設定されているコースリストを表示装置8に表
示する。なお、このときの表示画面は、コースリスト設
定時の設定画面と同様であり、その画面内に既に登録さ
れている地点名が表示される点のみが異なる。
【0037】そして、続くS320では、使用者が入力
装置14を操作して、表示装置8に表示したコースリス
トの設定画面上にて、所望の項目に対する登録内容を削
除したり、変更したり、或は追加したりするのを受け付
ける変更項目受付処理を行ない、続くS330にて、確
定指令が入力したか否かを判断し、確定指令が入力され
ていなければ、再度S310に移行する、といった手順
で、使用者が表示したコースリストの設定画面上にて出
発地,目的地,経由地等のコースリストを変更し、これ
を確定するのを待つ。なお、変更項目の受付処理(S3
20)は、コースリストの受付処理(S120〜S14
0)と略同様に実行され、この受付処理では、走行経路
の反転指令を入力できる点のみが異なる。
装置14を操作して、表示装置8に表示したコースリス
トの設定画面上にて、所望の項目に対する登録内容を削
除したり、変更したり、或は追加したりするのを受け付
ける変更項目受付処理を行ない、続くS330にて、確
定指令が入力したか否かを判断し、確定指令が入力され
ていなければ、再度S310に移行する、といった手順
で、使用者が表示したコースリストの設定画面上にて出
発地,目的地,経由地等のコースリストを変更し、これ
を確定するのを待つ。なお、変更項目の受付処理(S3
20)は、コースリストの受付処理(S120〜S14
0)と略同様に実行され、この受付処理では、走行経路
の反転指令を入力できる点のみが異なる。
【0038】こうして、コースリストの変更項目の受付
処理がなされ、更にその確定指令が入力されると(S3
30:YES)、S340に移行し、現在記憶している
コースリストを、S310〜S330の処理にて所望の
項目が変更された新たなコースリストに更新する。
処理がなされ、更にその確定指令が入力されると(S3
30:YES)、S340に移行し、現在記憶している
コースリストを、S310〜S330の処理にて所望の
項目が変更された新たなコースリストに更新する。
【0039】そして、続くS350では、上記受付処理
において、コースの反転指令を受け付けたか否かを判断
し、コースの反転指令を受け付けていなければ、そのま
まS370に移行し、コースの反転指令を受け付けてい
れば、S360に移行して、現在設定されている出発地
から経由地を通って目的地に至る順序を、全て反転した
復路用の仮コースリストを設定した後、S370に移行
する。
において、コースの反転指令を受け付けたか否かを判断
し、コースの反転指令を受け付けていなければ、そのま
まS370に移行し、コースの反転指令を受け付けてい
れば、S360に移行して、現在設定されている出発地
から経由地を通って目的地に至る順序を、全て反転した
復路用の仮コースリストを設定した後、S370に移行
する。
【0040】そして更に、S370では、S340にて
更新された最新のコースリスト,又はその最新のコース
リストをS360にて更に反転した仮コースリストに基
づき、そのコースリストに沿った経路で車両を走行させ
るのに最適な走行経路を演算し、その後コース案内に使
用する走行経路として、この演算後の経路を設定する。
更新された最新のコースリスト,又はその最新のコース
リストをS360にて更に反転した仮コースリストに基
づき、そのコースリストに沿った経路で車両を走行させ
るのに最適な走行経路を演算し、その後コース案内に使
用する走行経路として、この演算後の経路を設定する。
【0041】なお、本実施例においては、上記S340
〜S370の処理の内、S340の処理が、本発明の経
路情報更新手段に相当し、S350にて否定判定されて
S370が更新後のコースリストをそのまま用いて経路
演算を実行する際の処理が、本発明の第2の走行経路再
演算手段に相当する。また、S350からS360を通
ってS370に至る一連の処理、つまり、S370が目
的地から順序を反転した経由地を通って出発地に至る経
路(復路)を演算する際の処理が、本発明の復路演算手
段に相当する。そして、本実施例のナビゲーション装置
は、入力装置14の操作によって復路設定指令を別途入
力できるようにもされており、この復路設定指令が入力
された時には、S360,S370,S380の処理が
そのまま実行される。
〜S370の処理の内、S340の処理が、本発明の経
路情報更新手段に相当し、S350にて否定判定されて
S370が更新後のコースリストをそのまま用いて経路
演算を実行する際の処理が、本発明の第2の走行経路再
演算手段に相当する。また、S350からS360を通
ってS370に至る一連の処理、つまり、S370が目
的地から順序を反転した経由地を通って出発地に至る経
路(復路)を演算する際の処理が、本発明の復路演算手
段に相当する。そして、本実施例のナビゲーション装置
は、入力装置14の操作によって復路設定指令を別途入
力できるようにもされており、この復路設定指令が入力
された時には、S360,S370,S380の処理が
そのまま実行される。
【0042】次に、S370にて、現在設定されている
最新のコースリストを反転した復路用の走行経路が演算
されるか、或は、更新後のコースリストに沿った走行経
路が演算されると、続くS380に移行する。そして、
S380では、前記S230と同様、表示装置8に表示
した道路地図上に、S370にて演算された最新の走行
経路を識別可能に表示する、本発明の表示制御手段とし
てのコース表示処理を実行し、当該処理を終了する。
最新のコースリストを反転した復路用の走行経路が演算
されるか、或は、更新後のコースリストに沿った走行経
路が演算されると、続くS380に移行する。そして、
S380では、前記S230と同様、表示装置8に表示
した道路地図上に、S370にて演算された最新の走行
経路を識別可能に表示する、本発明の表示制御手段とし
てのコース表示処理を実行し、当該処理を終了する。
【0043】また次に図5は、当該装置の動作モードが
誘導モードに設定され、上記走行経路誘導処理を実行し
ているときに、入力装置14に設けられたコース再設定
用のキーが所定時間内に連続して2回押下(操作)され
たときに実行される、走行経路の一時変更処理を表わす
フローチャートである。
誘導モードに設定され、上記走行経路誘導処理を実行し
ているときに、入力装置14に設けられたコース再設定
用のキーが所定時間内に連続して2回押下(操作)され
たときに実行される、走行経路の一時変更処理を表わす
フローチャートである。
【0044】図5に示す如く、この処理が開始される
と、まずS410にて、走行経路誘導処理のS270に
て記憶された最新の通過経由地を読み込む。そして、続
くS420では、この読み込んだ最新の通過経由地の次
に車両が通過すべき通過予定経由地を、現在設定登録さ
れているコースリストの中から読み出し、これを計算上
の終点として設定する。
と、まずS410にて、走行経路誘導処理のS270に
て記憶された最新の通過経由地を読み込む。そして、続
くS420では、この読み込んだ最新の通過経由地の次
に車両が通過すべき通過予定経由地を、現在設定登録さ
れているコースリストの中から読み出し、これを計算上
の終点として設定する。
【0045】なお、このS420において、車両がまだ
経由地を通過しておらず、S410にて最新の通過経由
地を読み込むことができなかった場合には、次の通過予
定経由地として、車両が最初に通過すべき経由地(通常
の往路であれば、コースリストに登録された経由地のう
ち最も小さい番号の通過経由地となり、コース反転によ
り走行経路に復路が設定されている場合には、コースリ
ストに登録された経由地のうち最も大きい番号の通過経
由地となる)を読み込み、これを計算上の終点として設
定する。また、S420において、コースリストに次に
走行すべき経由地が登録されておらず、コースリストか
ら次に走行すべき経由地を読み込むことができなかった
場合には、コースリストに登録された目的地を計算上の
終点として設定する。
経由地を通過しておらず、S410にて最新の通過経由
地を読み込むことができなかった場合には、次の通過予
定経由地として、車両が最初に通過すべき経由地(通常
の往路であれば、コースリストに登録された経由地のう
ち最も小さい番号の通過経由地となり、コース反転によ
り走行経路に復路が設定されている場合には、コースリ
ストに登録された経由地のうち最も大きい番号の通過経
由地となる)を読み込み、これを計算上の終点として設
定する。また、S420において、コースリストに次に
走行すべき経由地が登録されておらず、コースリストか
ら次に走行すべき経由地を読み込むことができなかった
場合には、コースリストに登録された目的地を計算上の
終点として設定する。
【0046】このように、S420にて、計算上の終点
が設定されると、今度は、S430に移行して、現在、
表示装置8に識別表示している走行経路のうち、出発地
(但し、当該処理の実行により既に走行経路が変更され
ている場合には、その経路の演算時にS430にて設定
した計算上の始点)から、S420にて終点として設定
した経由地(又は目的地)までのコースの識別表示を消
去し、その部分を通常の道路表示に切り換える。そし
て、S440では、車両の現在地を計算上の始点とし
て、この始点から終点まで車両を走行させるのに最適な
経路を、新たな走行経路として演算し、現在地から終点
として設定された経由地(又は目的地)までの走行経路
を、この演算した経路に更新する、第1の走行経路再演
算手段としての処理を実行し、更に、続くS450に
て、この算出した新たな経路(始点−終点間の経路,換
言すれば現在地−経由地(又は目的地)間の経路)を、
表示装置8に表示している道路地図上に識別表示し、当
該処理を終了する。なお、S430及びS450の処理
は、本発明の走行経路表示変更手段に相当する。
が設定されると、今度は、S430に移行して、現在、
表示装置8に識別表示している走行経路のうち、出発地
(但し、当該処理の実行により既に走行経路が変更され
ている場合には、その経路の演算時にS430にて設定
した計算上の始点)から、S420にて終点として設定
した経由地(又は目的地)までのコースの識別表示を消
去し、その部分を通常の道路表示に切り換える。そし
て、S440では、車両の現在地を計算上の始点とし
て、この始点から終点まで車両を走行させるのに最適な
経路を、新たな走行経路として演算し、現在地から終点
として設定された経由地(又は目的地)までの走行経路
を、この演算した経路に更新する、第1の走行経路再演
算手段としての処理を実行し、更に、続くS450に
て、この算出した新たな経路(始点−終点間の経路,換
言すれば現在地−経由地(又は目的地)間の経路)を、
表示装置8に表示している道路地図上に識別表示し、当
該処理を終了する。なお、S430及びS450の処理
は、本発明の走行経路表示変更手段に相当する。
【0047】以上説明したように、本実施例のナビゲー
ション装置においては、表示装置8に表示した道路地図
上に走行経路,車両の現在地,及び経路案内のためのそ
の他の付加情報を表示する走行経路誘導処理実行中に、
コース再設定用のキーが2回連続して押下(操作)さ
れ、走行経路の変更を促す経路変更指令が入力される
と、走行経路一時変更処理を実行し、車両の現在地を計
算上の始点,車両が次に走行すべき経由地(経由地がな
ければ目的地)を計算上の終点として、始点から終点ま
での走行経路を再演算し、これを終点として設定した次
の経由地(又は目的地)までの新たな走行経路として、
走行経路を更新し、更に、表示装置に識別表示している
次の経由地(又は目的地)までの経路の識別表示を通常
の道路表示に変更して、新たな走行経路を識別表示する
ようにされている。
ション装置においては、表示装置8に表示した道路地図
上に走行経路,車両の現在地,及び経路案内のためのそ
の他の付加情報を表示する走行経路誘導処理実行中に、
コース再設定用のキーが2回連続して押下(操作)さ
れ、走行経路の変更を促す経路変更指令が入力される
と、走行経路一時変更処理を実行し、車両の現在地を計
算上の始点,車両が次に走行すべき経由地(経由地がな
ければ目的地)を計算上の終点として、始点から終点ま
での走行経路を再演算し、これを終点として設定した次
の経由地(又は目的地)までの新たな走行経路として、
走行経路を更新し、更に、表示装置に識別表示している
次の経由地(又は目的地)までの経路の識別表示を通常
の道路表示に変更して、新たな走行経路を識別表示する
ようにされている。
【0048】従って、例えば、図7(a)に示す如く、
予め出発地PSから目的地PGまでの走行経路として、
経由地P1,P2,P3を順に通る経路が設定されてい
るときに、車両運転者が経由地P1の通過後、車両を走
行経路から外れた地点Pxまで走行させ、その後、経由
地P2までの経路を知りたいときには、その地点Pxに
て、コース再設定用のキーを2回連続して押下(操作)
すれば、その地点Pxから次に走行すべき経由地である
経由地P2までの経路が演算されて、図7(b)に示す
如く、その経路が新たな走行経路として識別表示される
ことになる。そしてこの時、図7(b)に斜線で示す如
く、今まで識別表示されていた出発地PSから経由地P
2までの走行経路の識別表示は解除され、通常の道路表
示に戻るため、車両運転者は、表示装置8に識別表示さ
れた新たな走行経路に沿って、車両を走行させれば、経
由地P2に到着できるようになる。
予め出発地PSから目的地PGまでの走行経路として、
経由地P1,P2,P3を順に通る経路が設定されてい
るときに、車両運転者が経由地P1の通過後、車両を走
行経路から外れた地点Pxまで走行させ、その後、経由
地P2までの経路を知りたいときには、その地点Pxに
て、コース再設定用のキーを2回連続して押下(操作)
すれば、その地点Pxから次に走行すべき経由地である
経由地P2までの経路が演算されて、図7(b)に示す
如く、その経路が新たな走行経路として識別表示される
ことになる。そしてこの時、図7(b)に斜線で示す如
く、今まで識別表示されていた出発地PSから経由地P
2までの走行経路の識別表示は解除され、通常の道路表
示に戻るため、車両運転者は、表示装置8に識別表示さ
れた新たな走行経路に沿って、車両を走行させれば、経
由地P2に到着できるようになる。
【0049】そして、本実施例では、こうした走行経路
の再演算を行なう際に、従来のように車両現在地から目
的地PGまでの全走行経路を再演算せず、次の経由地P
2までの経路のみを再演算して、走行経路の更新を行な
い、また走行経路の表示変更も、再演算した新たな走行
経路に対して行なうだけであり、経由地P2から目的地
PGまでの走行経路の表示については何等変更しないの
で、走行経路の変更のための演算処理を短時間で行なう
ことができ、車両運転者のキー操作により経路変更指令
がなされてから更新後の走行経路を表示するまでの時間
を短くして、運転者の要求に速やかに応えることができ
るようになる。
の再演算を行なう際に、従来のように車両現在地から目
的地PGまでの全走行経路を再演算せず、次の経由地P
2までの経路のみを再演算して、走行経路の更新を行な
い、また走行経路の表示変更も、再演算した新たな走行
経路に対して行なうだけであり、経由地P2から目的地
PGまでの走行経路の表示については何等変更しないの
で、走行経路の変更のための演算処理を短時間で行なう
ことができ、車両運転者のキー操作により経路変更指令
がなされてから更新後の走行経路を表示するまでの時間
を短くして、運転者の要求に速やかに応えることができ
るようになる。
【0050】また、本実施例では、こうした走行経路の
再演算を運転者等の使用者の要求(つまり経路変更指令
の入力)により行ない、使用者からの要求がなければ、
勝手に走行経路を変更することはないので、使用者の意
図に反して走行経路を変更してしまうことはなく、再演
算後の走行経路の表示の更新によって使用者が混乱する
ようなこともない。従って、本実施例のナビゲーション
装置によれば、使用者にとって、極めて使い勝手のよい
装置となり得る。
再演算を運転者等の使用者の要求(つまり経路変更指令
の入力)により行ない、使用者からの要求がなければ、
勝手に走行経路を変更することはないので、使用者の意
図に反して走行経路を変更してしまうことはなく、再演
算後の走行経路の表示の更新によって使用者が混乱する
ようなこともない。従って、本実施例のナビゲーション
装置によれば、使用者にとって、極めて使い勝手のよい
装置となり得る。
【0051】また、本実施例では、経由地記憶手段とし
てのS270の処理にて、車両が通過した最新の経由地
を記憶し、現在地からの走行経路の再演算を行なう際に
は、その最新の経由地の次に車両が走行すべき経由地
(経由地がなければ目的地)までの経路を、更新すべき
経路として再演算するようにされているので、例えば図
7(a)の走行経路上にて、運転者が車両を一旦経由地
P2まで走行させた後、経由地P1まで戻り、その後、
図に点線で示す走行経路から外れた経路にて車両を走行
させたような場合に、運転者が経由地P2まで行きたい
にもかかわらず、経由地P2は通過したものとして、そ
の次の経由地P3までの走行経路を再演算してしまうよ
うなことはなく、本実施例のナビゲーション装置は、こ
の点からも、使用者の要求に充分応えることのできる装
置となり得る。
てのS270の処理にて、車両が通過した最新の経由地
を記憶し、現在地からの走行経路の再演算を行なう際に
は、その最新の経由地の次に車両が走行すべき経由地
(経由地がなければ目的地)までの経路を、更新すべき
経路として再演算するようにされているので、例えば図
7(a)の走行経路上にて、運転者が車両を一旦経由地
P2まで走行させた後、経由地P1まで戻り、その後、
図に点線で示す走行経路から外れた経路にて車両を走行
させたような場合に、運転者が経由地P2まで行きたい
にもかかわらず、経由地P2は通過したものとして、そ
の次の経由地P3までの走行経路を再演算してしまうよ
うなことはなく、本実施例のナビゲーション装置は、こ
の点からも、使用者の要求に充分応えることのできる装
置となり得る。
【0052】またこのように、経由地P2を通過してか
ら経由地P1に戻ったような場合、車両運転者は、経由
地P2を通過することなく経由地P3に行きたい場合も
考えられるが、本実施例のナビゲーション装置において
は、コース再設定用キーを1回押下(操作)して、走行
経路再設定処理を実行させることにより、コースリスト
に登録した経由地等を変更すれば、その変更後のコース
リストに沿った走行経路が再演算されて、走行経路が更
新されるので、このような要求にも充分応えることがで
きる。そして、この走行経路再設定処理では、コースの
反転指令を入力することにより、コースリストに登録さ
れた出発地から目的地に至る経路とは逆方向(つまり復
路)の走行経路を設定でき、しかも、その復路走行の際
にも、現在地から経由地までの走行経路を再設定させる
ことができるので、この点からも使い勝手を向上するこ
とができる。
ら経由地P1に戻ったような場合、車両運転者は、経由
地P2を通過することなく経由地P3に行きたい場合も
考えられるが、本実施例のナビゲーション装置において
は、コース再設定用キーを1回押下(操作)して、走行
経路再設定処理を実行させることにより、コースリスト
に登録した経由地等を変更すれば、その変更後のコース
リストに沿った走行経路が再演算されて、走行経路が更
新されるので、このような要求にも充分応えることがで
きる。そして、この走行経路再設定処理では、コースの
反転指令を入力することにより、コースリストに登録さ
れた出発地から目的地に至る経路とは逆方向(つまり復
路)の走行経路を設定でき、しかも、その復路走行の際
にも、現在地から経由地までの走行経路を再設定させる
ことができるので、この点からも使い勝手を向上するこ
とができる。
【0053】以上、本発明の一実施例を説明したが、本
発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の態
様をとることができる。例えば、上記実施例では、走行
経路を案内するに当たって、設定した走行経路を単に表
示装置8に表示するものとして説明したが、本発明は、
交差点付近では、車両の進行方向(直進,右折,左折
等)を表示或は音声等により案内するように構成した装
置であっても適用できるのはいうまでもない。また、上
記実施例では、現在地から次に走行すべき経由地までの
走行経路を再演算して、これを表示装置8に識別表示す
るに当たって、今まで走行経路として識別表示していた
出発地から次の経由地までの経路の識別表示は解除し、
通常の道路表示に戻すものとして説明したが、この道路
については、例えば走行経路とは異なる色にするとか、
点線等で表示するというように、走行経路とは異なる他
の表示形態にて識別表示するようにしてもよい。そして
この場合、使用者は、更新後の走行経路と更新前の走行
経路とを表示画面上で確認することができるようにな
り、例えば、その後、この付近の道路を走行する場合の
参考にする等、車両運転者に対して有用な情報を提供す
ることができる。
発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の態
様をとることができる。例えば、上記実施例では、走行
経路を案内するに当たって、設定した走行経路を単に表
示装置8に表示するものとして説明したが、本発明は、
交差点付近では、車両の進行方向(直進,右折,左折
等)を表示或は音声等により案内するように構成した装
置であっても適用できるのはいうまでもない。また、上
記実施例では、現在地から次に走行すべき経由地までの
走行経路を再演算して、これを表示装置8に識別表示す
るに当たって、今まで走行経路として識別表示していた
出発地から次の経由地までの経路の識別表示は解除し、
通常の道路表示に戻すものとして説明したが、この道路
については、例えば走行経路とは異なる色にするとか、
点線等で表示するというように、走行経路とは異なる他
の表示形態にて識別表示するようにしてもよい。そして
この場合、使用者は、更新後の走行経路と更新前の走行
経路とを表示画面上で確認することができるようにな
り、例えば、その後、この付近の道路を走行する場合の
参考にする等、車両運転者に対して有用な情報を提供す
ることができる。
【図1】 実施例の自動車用ナビゲーション装置全体の
構成を表すブロック図である。
構成を表すブロック図である。
【図2】 実施例の制御装置において実行される走行経
路設定処理を表すフローチャートである。
路設定処理を表すフローチャートである。
【図3】 実施例の制御装置において実行される走行経
路誘導処理を表すフローチャートである。
路誘導処理を表すフローチャートである。
【図4】 実施例の制御装置において実行される走行経
路再設定処理を表わすフローチャートである。
路再設定処理を表わすフローチャートである。
【図5】 実施例の制御装置において実行される走行経
路一時変更処理を表わすフローチャートである。
路一時変更処理を表わすフローチャートである。
【図6】 走行経路の設定或は再設定時に表示装置に表
示されるコースリストの設定画面を表わす説明図であ
る。
示されるコースリストの設定画面を表わす説明図であ
る。
【図7】 走行経路一時変更処理の実行前(a)及び実
行後(b)の走行経路の表示状態を表わす説明図であ
る。
行後(b)の走行経路の表示状態を表わす説明図であ
る。
2…GPS受信ユニット 8…表示装置 10…制
御装置 12…CD−ROMドライブ 14…入力装置 1
6…リモコン受信部
御装置 12…CD−ROMドライブ 14…入力装置 1
6…リモコン受信部
Claims (4)
- 【請求項1】 道路地図を表示するための表示手段と、 車両の現在地を検出する車両位置検出手段と、 外部から入力された出発地,目的地及び該出発地から該
目的地までの経由地を、走行経路情報として記憶する走
行経路情報記憶手段と、 該走行経路情報記憶手段に記憶された走行経路情報に従
い、車両を前記出発地から前記経由地を通って前記目的
地まで走行させるのに最適な走行経路を演算する走行経
路演算手段と、 前記表示手段に道路地図を表示するための地図データを
記憶した記憶媒体から前記車両位置検出手段にて検出さ
れた現在地を含む所定領域の地図データを読み出し、該
地図データに基づき前記表示手段に道路地図を表示する
と共に、該表示した道路地図上に、前記走行経路演算手
段にて演算された走行経路及び前記車両位置検出手段に
て検出された現在地を識別可能に表示し、しかも、該検
出された現在地の変化に応じて表示内容を更新する表示
制御手段と、 を備えた車両の走行経路案内装置において、 前記走行経路情報記憶手段に記憶された走行経路情報と
前記車両位置検出手段にて検出された現在地とに基づ
き、車両が通過した経由地を記憶する経由地記憶手段
と、 外部から前記走行経路の変更を促す経路変更指令が入力
されると、前記経由地記憶手段に記憶された車両通過後
の経由地と前記走行経路情報記憶手段に記憶された走行
経路情報とに基づき、前記走行経路情報中に車両が次に
走行すべき経由地が設定されているか否かを判定し、前
記走行経路情報中に該経由地が設定されていれば該経由
地を、前記走行経路情報中に該経由地が設定されていな
ければ前記目的地を、計算上の終点として、前記検出さ
れた現在地から該終点まで車両を走行させるのに最適な
走行経路を演算する第1の走行経路再演算手段と、 該第1の走行経路再演算手段にて現在地から前記終点ま
での走行経路が演算されると、前記表示制御手段が前記
表示手段の道路地図上に識別表示している走行経路のう
ち、前記出発地から前記計算上の終点として設定された
経由地又は目的地までの走行経路の識別表示を、消去又
は他の表示形態に変更し、前記表示手段に表示された道
路地図上に、前記第1の走行経路再演算手段にて演算さ
れた経路を新たな走行経路として識別可能に表示する走
行経路表示変更手段と、 を設けたことを特徴とする車両の走行経路案内装置。 - 【請求項2】 前記経由地記憶手段は、車両が通過した
最新の経由地のみを記憶することを特徴とする請求項1
記載の車両の走行経路案内装置。 - 【請求項3】 外部から前記走行経路情報の変更指令が
入力されると、該指令内容に従い前記走行経路情報記憶
手段に記憶された走行経路情報を更新する経路情報更新
手段と、 該経路情報更新手段にて前記走行経路情報が更新される
と、該更新後の走行経路情報に従い、車両を出発地から
経由地を通って目的地まで走行させるのに最適な走行経
路を演算する第2の走行経路再演算手段とを備え、 前記表示制御手段は、該第2の走行経路再演算手段にて
更新後の走行経路に従い目的地から出発地までの走行経
路が演算されると、該演算結果に従い、前記表示手段に
表示している地図上の走行経路を該演算された走行経路
に書換えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記
載の車両の走行経路案内装置。 - 【請求項4】 外部から走行経路の反転指令が入力され
ると、前記走行経路情報記憶手段に記憶された走行経路
情報の経由地の順序を反転して、車両を目的地から順序
反転後の経由地を通って出発地まで走行させるのに最適
な走行経路を演算する復路演算手段を備え、 前記表示制御手段は、該復路演算手段にて目的地から出
発地までの走行経路が演算されると、該演算結果に従
い、前記表示手段に識別表示する走行経路を該演算され
た走行経路に変更することを特徴とする請求項1〜請求
項3いずれか記載の車両の走行経路案内装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34373095A JPH09184733A (ja) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | 車両の走行経路案内装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34373095A JPH09184733A (ja) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | 車両の走行経路案内装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09184733A true JPH09184733A (ja) | 1997-07-15 |
Family
ID=18363812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34373095A Pending JPH09184733A (ja) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | 車両の走行経路案内装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09184733A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002296071A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Aisin Aw Co Ltd | 携帯通信装置、経路案内情報配信方法、経路案内情報配信システム及びプログラム |
JP2007017209A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2007093611A (ja) * | 2000-02-24 | 2007-04-12 | Fujitsu Ltd | 情報提供方法,情報提供用プログラムの記録媒体および情報提供用プログラム |
WO2013125013A1 (ja) * | 2012-02-23 | 2013-08-29 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーション装置、およびナビゲーション装置用の経路変更方法 |
JP2016536620A (ja) * | 2013-10-31 | 2016-11-24 | トムトム ナビゲーション ベスローテン フエンノートシャップTomTom Navigation B.V. | 電子地図を用いてパスを決定する装置及び方法 |
CN113460063A (zh) * | 2020-03-30 | 2021-10-01 | 本田技研工业株式会社 | 信息提供装置、信息提供方法及存储介质 |
-
1995
- 1995-12-28 JP JP34373095A patent/JPH09184733A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007093611A (ja) * | 2000-02-24 | 2007-04-12 | Fujitsu Ltd | 情報提供方法,情報提供用プログラムの記録媒体および情報提供用プログラム |
JP2002296071A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Aisin Aw Co Ltd | 携帯通信装置、経路案内情報配信方法、経路案内情報配信システム及びプログラム |
JP4493876B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2010-06-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 経路案内情報配信方法、コンピュータシステム及びプログラム |
JP2010151835A (ja) * | 2001-03-30 | 2010-07-08 | Aisin Aw Co Ltd | コンピュータシステム |
JP2007017209A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP4661408B2 (ja) * | 2005-07-06 | 2011-03-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置 |
WO2013125013A1 (ja) * | 2012-02-23 | 2013-08-29 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーション装置、およびナビゲーション装置用の経路変更方法 |
JP5705369B2 (ja) * | 2012-02-23 | 2015-04-22 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーション装置、およびナビゲーション装置用の経路変更方法 |
US9200916B2 (en) | 2012-02-23 | 2015-12-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Navigation device and method of changing route for navigation device |
JP2016536620A (ja) * | 2013-10-31 | 2016-11-24 | トムトム ナビゲーション ベスローテン フエンノートシャップTomTom Navigation B.V. | 電子地図を用いてパスを決定する装置及び方法 |
US10168171B2 (en) | 2013-10-31 | 2019-01-01 | Tomtom Navigation B.V. | Apparatus and methods of determining paths through an electronic map |
CN113460063A (zh) * | 2020-03-30 | 2021-10-01 | 本田技研工业株式会社 | 信息提供装置、信息提供方法及存储介质 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3908056B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP4213097B2 (ja) | カーナビゲーション装置 | |
US6098015A (en) | Navigation system for vehicles and storage medium | |
JP2598857B2 (ja) | 車両の走行経路設定装置 | |
JP2005274174A (ja) | ナビゲーションシステム、車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション情報取得方法 | |
JP3013555B2 (ja) | 車両用経路誘導装置 | |
JP3800285B2 (ja) | ナビゲーション装置及び記録媒体 | |
JP2000346667A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
WO2005022086A1 (ja) | 移動体位置表示装置および方法 | |
JP3772980B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP2000258178A (ja) | ナビゲーション装置及び記録媒体 | |
JP4323262B2 (ja) | ナビゲーション方法およびナビゲーション装置 | |
JP3798146B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH09184733A (ja) | 車両の走行経路案内装置 | |
JP2000258173A (ja) | ナビゲーション装置及び記録媒体 | |
JP2009014423A (ja) | 情報提供サーバ、ナビゲーション装置、情報提供方法及びプログラム | |
JP2004239727A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPH09152352A (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP3871833B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH1026536A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3382407B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPH09152353A (ja) | 地点登録機能付ナビゲーション装置 | |
EP1406064A1 (en) | Map display system | |
JP2003344073A (ja) | ナビゲーション装置及びプログラム | |
JP4112352B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 |