JPH09154807A - 内視鏡 - Google Patents
内視鏡Info
- Publication number
- JPH09154807A JPH09154807A JP7320567A JP32056795A JPH09154807A JP H09154807 A JPH09154807 A JP H09154807A JP 7320567 A JP7320567 A JP 7320567A JP 32056795 A JP32056795 A JP 32056795A JP H09154807 A JPH09154807 A JP H09154807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stylet
- endoscope
- tip
- guide tube
- flexible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/00078—Insertion part of the endoscope body with stiffening means
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
吸引機能を落とすことなく、その取り扱いも簡便で挿入
部の可撓性が可変できる内視鏡を提供することにある。 【解決手段】本発明は、軟性部7を設けた挿入部2と操
作部を有する内視鏡1において、前記内視鏡1の内部に
スタイレット13を収納するとともに、前記スタイレッ
トを挿入部2内において軸方向に移動させる移動装置を
操作部3に設け、スタイレットの先端部が移動する範囲
の挿入部を硬くしたり、軟らかくしたりする。
Description
整することのできる内視鏡に関する。
S状結腸のように曲がりくねったところに挿入部を押し
込むようにして挿入するが、このような場合には挿入部
が比較的軟らかいものが適している。しかし、軟らかい
挿入部とした場合にはS状結腸よりも奥まで入れようと
すると、その挿入部が途中でたわんでしまい、手元から
の押し込む力が挿入部の先端側にまでに伝わりにくいと
いう欠点があった。
具挿通チャンネルに、スタイレットと呼ばれるステンレ
ス等で作られた細長い腰のあるワイヤーを挿入部のとこ
ろまで差し入れ、その挿入部を硬めにしてより深部まで
挿入する試みがなされることがあった。
ンネルに別体のスタイレットを入れる方式では、以下の
ような欠点があった。
引機能が落ちるため、腸内の水分が速やかに除けず、挿
入時間が長びく。 (2) 別体のスタイレットを内視鏡の挿通チャンネルに着
脱する作業がわずらわしく、取扱いが煩雑である。 (3) スタイレットも検査毎に洗浄・消毒する必要があ
り、その作業や管理に手間がかかり、スタイレットの取
扱いが煩雑である。
通チャンネルを通じて行う吸引機能を落とすことなく、
その取り扱いも簡便で挿入部の可撓性が可変できる内視
鏡を提供することにある。
た挿入部と操作部を有する内視鏡において、前記内視鏡
の内部に細長の硬性部材を収納するとともに、前記硬性
部材を挿入部内において軸方向に移動させる手段を操作
部に設けた。そうすることで、スタイレットの先端部が
移動する範囲の挿入部を硬くしたり、軟らかくしたりす
ることができる。スタイレットは内視鏡内に収納されて
いるので、その着脱や洗浄・消毒の必要は一般になくな
る。
1実施形態を説明する。 (構成)図1(a)は内視鏡1を示し、内視鏡1は挿入
部2、操作部3及びユニバーサルコード4を主体として
構成されている。挿入部2は先端部5、湾曲部6、軟性
部7を有し、その順に先端から一列に配置されている。
先端部5には対物レンズを組み込んだ観察窓、この観察
窓を通じて観察される視野を撮像する撮像素子装置、照
明窓、チャンネル開口、観察窓に向けたノズル等が設け
られているが、ここでは省略して図示しない。湾曲部6
は操作部3に設けた図示しない操作ノブによって湾曲操
作ワイヤを介して湾曲操作される。軟性部7は可撓管か
らなり、比較的柔軟な構成になっている。
イトガイド、前記撮像素子装置に接続される撮像用信号
線、前記チャンネル開口に接続された処置具チャンネル
用チューブ、前記ノズルに接続された送気・送水チュー
ブ、前記湾曲操作ワイヤ等の内蔵物が配置してあるが、
ここでは省略して図示しない。
する第1のガイドチューブ8が配置されている。第1の
ガイドチューブ8の先端側は軟性部7の先端近くの途中
まで延び、フリーな状態で配置されている。なお、第1
のガイドチューブ8の先端を湾曲部6と軟性部7の接続
部付近で挿入部2の主体部材に固定するようにしてもよ
い。第1のガイドチューブ8の先端は封止部材10によ
り封止されている。
操作部3内に導かれている。第1のガイドチューブ8の
手元端よりさらに後方手元側には管路9aを有した第2
のガイドチューブ9が接続されている。第1のガイドチ
ューブ8と第2のガイドチューブ9はそれぞれ可撓管で
形成されている。
イドチューブ9の先端はその両方の管路8a,9aの開
口同志を同軸的に配置した状態でそれぞれの端部が操作
部3の支持フレーム部材11に取着固定されている。第
2のガイドチューブ9の手元後端側部分は前記ユニバー
サルコード4内に導かれて配置されている。
イドチューブ9の先端との間は空間12が形成されてお
り、この空間12の部分にはスタイレット移動手段が設
置されている。スタイレット移動手段は、第1のガイド
チューブ8と第2のガイドチューブ9にわたって挿通さ
れたスタイレット13を挟み込む2つの移送用ローラ1
4が設けられている。2つの移送用ローラ14の少なく
とも一方はモータ15で回転させられるようになってい
る。
17に接続されている。この制御装置17は前記ユニバ
ーサルコード4の延出先端部に設けてもよいが、内視鏡
1とは別に例えば図示しない光源装置の中に組み込んで
設置してもよいし、また別体に独立して設けてもよい。
またモータ15を制御するためのスイッチ18が操作部
3に設けられている。このスイッチ18は電気線19を
介して制御装置17に接続されている。
にシーソ型になっていて、その上方(前方)の山を押せ
ばスタイレット13を前進させる方向にローラ14が回
るようにモータ15を駆動でき、下方(後方)の山を押
せばスタイレット13を後退させる方向にローラ14が
回るようにモータ15を駆動できる。
とも、前進用と後退用に別々のスイッチにしてもいい。
なお、ローラ14を駆動するモータ15の駆動様式は電
磁式でも、圧電素子によるものでも、その他どのような
アクチュエータでもいい。ローラ15の最外周は図
(a)で黒塗りしたようにゴム系樹脂などを外装してス
リップを極力防ぐように処理してある。
付与するための硬性部材である。そして、スタイレット
13は図1(b)で示すように、先端部分(例えば5cm
ぐらい)を先軟性部21、それより手元側の部分(例え
ば75cmぐらい)を硬性部22、さらにその手元側の部
分(例えば55cmぐらい)は後軟性部23で構成されて
いる。もちろん、この各部位の長さはこれを用いる内視
鏡1の仕様により、様々なパターンがある。
イルパイプで作られており、硬性部22よりも軟らか
い。また、硬性部22はステンレス、真鍮、アルミニウ
ム、チタン、超弾性合金等の金属製の中実線又はパイプ
であり、その外径は0.5〜2mmぐらいである。また、
樹脂であってもいいが、超弾性合金は塑性変形しにくい
ので、曲り癖がつきにくく、非常に望ましい。
には金属よりも太径化する傾向にある。硬性部22と後
軟性部23の外径は略同じであり、共にローラ14で挟
まれながらの進退が可能である。先軟性部21の先端や
後軟性部23の後端は第1のガイドチューブ8の管路8
aと第2のガイドチューブ9の管路9aの内面を傷付け
ないように丸く、例えば球状のチップ24を設けて仕上
げてある。
開口は封止部材10により封止されているので、スタイ
レット13の先端が、それ以上に前方へ移動することを
規制している。同様に第2のガイドチューブ9の管路9
aの後端開口も図示していないが、塞がれており、スタ
イレット13の後方へのそれ以上の移動を規制してい
る。
ト13は最も手元側後方に位置させた場合であり、図1
(b)で示す位置でのスタイレット13は最も前方近く
に移動させた場合を示している。第2のガイドチューブ
9が操作部3からユニバーサルコード4に移るところで
は比較的急なカーブ26を形成している。そこで、図1
(a)でのスタイレット13(最も後方の位置)では硬
性部22の後端は図示してないが、カーブ26の手前に
位置するようになっており、カーブ26から後方のユニ
バーサルコード4の部分内は後軟性部23が納まってい
る。
はスタイレット13の後軟性部23なので、第2のガイ
ドチューブ9の管路9aを痛めることはない。もちろ
ん、これは一例であって、封止部材10が湾曲部6と軟
性部7の接続部付近にあれば、軟性部7の先端から可撓
性を可変にすることができるし、その他にも様々なパタ
ーンが考えられる。
があるので、挿入部2の軟性部7がある程度曲がってい
る時にスタイレット13を移動させても、その管路8a
を痛めない。また、硬性部22においても、長手方向に
おいて、例えば前側が後ろ側より多少軟らかめにするな
ど、硬さの変化があってもよい(挿入性に影響するた
め。ユーザーの好みもある。)。
ともスタイレット13を移動させる基本的機能はもつ
が、移動するスタイレット13が前述したような他の内
蔵物を痛めたり、軟性部7の筒状体たる可撓管7aの内
面に引掛かけたりしないためにも、ガイドチューブ8は
ある方が望ましい。また、第1のガイドチューブ8の先
端は湾曲部6内にまで入っていない方が望ましい。せめ
て湾曲部6と筒状体6aとの接続部ぐらいまでがよい。
6内でのスペースが狭くなっているので、無理に第1の
ガイドチューブ8を湾曲部6内に入れると、そこが太径
化する設計となる。また、スタイレット13の硬性部2
2が湾曲部6内に入った状態で小さな曲げ半径で湾曲さ
せると、その硬性部22が他の内蔵物を強く圧迫して損
傷させたり、湾曲部6自体を壊してしまう虞がある。だ
から、スタイレット13の、特に硬性部22は湾曲部6
よりも手元側までしか移動できないようにすべきであ
る。
タ15を駆動し、ローラ14を回して、スタイレット1
3を軸方向に進退させることができる。スイッチ18は
操作部3を持つ手の指が容易に届く位置にあり、そのス
イッチ18の操作は片手で容易にできる。
はそのスタイレット13の先端が先端部5の先端面から
75cmぐらいの位置にあるとし、また図1(b)のよう
に前進させ、そのときのスタイレット13の先端が先端
部5の先端面より20cmぐらいの位置とすると、移動量
dは55cmぐらいということになる。スタイレット13
の先軟性部21が5cmぐらいとすると、実質上は、内視
鏡1の先端から25cmから80cmぐらいまでの軟性部7
が可撓性可変ということになる。
ーブ26付近)を硬性管にすれば硬性部22をユニバー
サルコード4内に入れられるので、硬性部22の先端を
完全に操作部3内に収納でき、軟性部7の全長を非常に
柔らかくできる。
挿入する手技の例を説明する。まず、スタイレット13
は内視鏡1に対して図1(a)で示すように最も後方へ
位置した状態としておく。スタイレット13を除いて軟
性部7は非常に柔軟な可撓性を有している。スタイレッ
ト13の硬性部22の先端は内視鏡1の先端より80cm
ぐらいのところにあるので、挿入部2は先端から80cm
ぐらいまでは非常に軟らかく、それより手元側はかなり
硬くなっている。
は曲がりくねっているが、挿入部2は先端から80cmぐ
らいまで非常に軟らかいので、その曲り形状に沿って挿
入部2をゆっくり押し込んでいけば、患者の苦痛もなく
S状結腸32を容易に越えることが可能である。
32を越えて脾湾曲34付近に達するのに、体内に挿入
する量はたいてい70cm以下である。従って、スタイレ
ット13の硬性部22の最後方の位置は妥当である。
端が抜けないようにその挿入部2を引くと、図2(b)
のように、挿入部2が略ストレート状になるとともに、
S状結腸32も折り畳まれながら、ほぼストレートな状
態になる。ここで、スイッチ18を押してスタイレット
13を先端側まで移動させる(図1(b)の状態)。そ
うすると、挿入部2はその先端から25cmから1mぐら
いまでの軟性部7が硬い状態となる(硬性部22が75
cmぐらいとした場合)。
った形状に戻ろうとする力や横行結腸35のたわみにも
負けることなく(硬性部22は単に硬いだけでなく、曲
げに対してすぐに戻ろうとする弾発性が高いので、腸の
たわみを解除しながら挿入できる)、横行結腸35、肝
湾曲37、上行結腸36を越えて盲腸38まで、図2
(c)の如く緩い曲線を描きながら容易に素早く挿入す
ることができる。このとき、体内に挿入されている量は
たいてい先端から80cm以下なので、上述の硬性部22
の長さは妥当と考えられる。
内視鏡1の内部に収納して内蔵してあるので、軟性部7
の可撓性を変化させるのに処置具挿通用チャンネルを通
じてスタイレットを挿通する必要がない。従って、処置
具挿通用チャンネルを通じての吸引機能を犠牲にするこ
とはない。また、スタイレット13は内視鏡1の内部に
収納され、汚れないので、検査後も内視鏡1だけ洗浄・
消毒すればよい。
じての吸引機能を犠牲にすることなく、取扱いも簡便で
挿入部の可撓性を変化させて内視鏡1の挿入性を向上で
きる。
の第2実施形態を説明する。 (構成)本実施形態は前述した実施形態と基本的にはほ
とんど同じであるが、ここでは次の点で相違する。すな
わち、スタイレット13の移動を電動ではなく、手動で
行えるようにしたものである。操作部3に操作ノブ41
を設け、この操作ノブ41でローラ14を駆動するよう
になっている。本実施形態では操作部3のスタイレット
13が収納されているところの一部に透明窓42を設
け、外からスタイレット13が見えるようになってい
る。スタイレット13はその軸方向に色分けがしてあっ
たり、目盛りが付いている。
で、スタイレット13を進退させられる。前記実施形態
のようにスイッチ18での電動操作をする方が、ワンタ
ッチで行うので操作自体は楽だが、本実施形態のように
手動にすることで、モータ15やスイッチ18、それら
を制御する制御装置がいらなくなるので、内視鏡1及び
そのシステム構成をシンプルにできる。
3の色や目盛りを見ることで、スタイレット13の軸方
向の位置、つまり挿入部2のどのあたりが硬くなってい
るかを認識できる。透明窓42は操作部3のケーシング
に対して接着されていてもいいし、インサート成形また
は2色成形法等で一体に成形されていてもいい。
システムがシンプルにできる。また、挿入部2の硬くな
っているところを視認可能である。
の第3実施形態を説明する。 (構成)図4はこの実施形態の内視鏡におけるユニバー
サルコード4の後端に設けられたコネクタ45の部分を
示す。内視鏡1の基本的な構成は前述した第1実施形態
や第2実施形態のものと同じである。ここでは第2のガ
イドチューブ9及びその管路9aに挿通されるスタイレ
ット13の後軟性部23をそのコネクタ45の部分まで
延ばしている。
ブ9の管路9aに連通する孔46の開口部に装着される
キャップ47が設けられている。キャップ47はシール
リング48で水密的に取り付けられ、また、着脱できる
ように通常はネジ固定されている。キャップ47の中に
は前記スタイレット13の後軟性部23の後端部分が収
納されるようになっている。図4のスタイレット13の
位置はスタイレット13を最も後方にしたときに近い位
置である。なお、コネクタ45にはライトガイドに通じ
るライトガイド管49が設けられている。
の硬さはユーザーによって好みが異なる。また、同じス
タイレット13を数多くの検査で使っているうちに曲り
癖がついてくるといったこともあり得る。
スタイレット13を引き抜き、好みのスタイレット13
にしたり、新しいスタイレット13に交換することが容
易にできる。なお、スタイレット13がコネクタ45ま
できているものにおいては、第1実施形態で示したロー
ラ14やモータ15をコネクタ45内に設け、そこで駆
動してもよく、そうすれば、第1実施形態より操作部3
を軽くできる。
ット13を容易に交換でき、ユーザーの好みや経時変化
に対応できる。
の第4実施形態を説明する。 (構成)本実施形態もその基本原理は第1、2実施形態
と同様である。しかし、本実施形態ではスタイレット1
3の後端部はユニバーサルコード4の内部に入っていな
い。スタイレット13が最も後方に位置させたとき、そ
のスタイレット13の後端は操作部3の後端付近にあ
り、その操作部3の後端に位置して設けられた開口部5
1内に位置する。開口部51にはゴムキャップ52が水
密的に取着されている。ゴムキャップ52はかなり強い
力で引き抜かないと抜けないように取り付けられてい
る。そして、通常、スタイレット13の後端部分はゴム
キャップ52の中に挿入位置している。
部3に設けた操作ノブ41を回してスタイレット13を
手動により進退移動できるようになっている。 (作用)第2実施形態での場合と同様、操作ノブ41を
回してスタイレット13を移動できるが、第1実施形態
のようにスタイレット13の後部がユニバーサルコード
4に入っていないので、その移動量は一般に少なくな
る。しかし、ゴムキャップ52を外すと、スタイレット
12を容易に抜き取って交換できる。第4実施形態より
も、スタイレット12の全長は短いので、交換作業はし
やすい。また、ユニバーサルコード4内にスタイレット
13及びそのガイドチューブが入っていないので、ユニ
バーサルコード4を細経化できる。
ット13の交換作業が容易、かつユニバーサルコード4
を細くできる。本実施形態ではスタイレット13の後端
部はユニバーサルコード4の内部に入っていない。従っ
て、スタイレット13は後部まで硬性部22でよい。
の第5実施形態を説明する。 (構成)本実施形態ではこれまで説明してきた内視鏡の
軟性部の具体的な一例を示す。図6はその軟性部の横断
面図である。
56と内層57からなる。外層56はさらに複数の層に
なっていて最外層は樹脂(表面のコーティングも含む)
で、それをのせる編管(一般にブレードと呼ばれるステ
ンレスやその他の細線を編んだ管)がその内側に設けら
れている。内層57は単層でも複数層でもいいが、例え
ばステンレスや他の金属の螺旋管からなる。内層57の
一部には軸方向に沿って溝部58が形成されている。こ
の溝部58と外層56との間に形成される管腔59を利
用して前述したようなスタイレット13をガイドするよ
うにしている。ここでは管腔59内に前述したようなガ
イドチューブ8を設置し、このガイドチューブ8の中に
スタイレット13を挿通して挿入部2に収納されてい
る。
管腔59が形成されているので、必ずしも別部材のガイ
ドチューブ8を必要とするものではないが、あった方が
スタイレット13がスムーズに移動できるので、望まし
い。
る処置具チャンネルチューブ61、送気管路チューブ6
2、送水管路チューブ63、ライトガイド64、画像信
号線65、アングルワイヤ・コイル66が内装されてい
る。
挿入部2の軟性部7内にあると、その軟性部7が曲がっ
た状態のときに硬性部22が他の内蔵物を圧迫すること
があり、例えばライトガイド64等を損傷する可能性が
あるが、本実施形態では内層57の溝部58によってス
タイレット13が他の内蔵物と仕切られているため、他
の内蔵物を圧迫できないようになっている。
硬性部22があっても、それによって他の内蔵物を損傷
しない。
での実施形態において、スタイレット12を移動させる
手段の、移動力量についての変形例である。
の力量に設定した例を述べる。図2で述べたように、基
本的にスタイレット13を後方から前方に移動させるの
は、軟性部7がストレート状態に近い状態のときであ
る。しかし、誤って、軟性部7がある程度急なループ状
態の時にスタイレット13を強引に前進させると、第1
のガイドチューブ8や管路8aを座屈させたり、また、
急なループがスタイレット13で剛性が高まったために
急激に解除されたりして先端部5がはね上がり、生体壁
を損傷する虞もある。
でスタイレット13を動かす場合はローラ14を回転さ
せる力量を所定の力量に設定しておく。例えば、軟性部
7が規定の曲げ半径より小さくループしている時に管路
8aとスタイレット13との間に発生する摩擦抵抗力よ
り小さい力量にすればよい。
ブ41及びローラ14を回す場合は、ローラ14とスタ
イレット13の摩擦力が、軟性部7が規定の曲げ半径で
ループしている時に管路8aとスタイレット13の間に
発生する摩擦抵抗より小さくなるようにする。つまり、
スリップするようにする。
を次のように設定してもよい。それはスタイレット13
の先端または後端が管路8aの先端の突き当て、または
管路9aの後端(またはキャップ47,52の後端壁)
の突当て部分に当たった時、その突当て部分をこわした
り、管路8a,9aに大きな張力をかけて塑性変形させ
たりしない程度の力量になるように、モータ15の発生
力量や、ローラ14とスタイレット13の摩擦力を設定
する。
品の損傷や生体壁の損傷が防げる。 [付記] (1)軟性部を設けた挿入部と操作部を有する内視鏡に
おいて、前記軟性部の内部に細長の硬性部材を収納する
とともに、前記硬性部材を挿入部の軸方向に移動させる
手段を操作部に設けたことを特徴とする内視鏡。 (2)前記(1)において、硬性部材の先端部または後
端部の少なくとも一方は軟性部である。
曲部より手元側にある。 (4)前記(1)において、硬性部材は交換可能であ
る。 (5)前記(4)において、硬性部材の交換はユニバー
サルコード端部のコネクタ部で行う。 (6)前記(4)において、硬性部材の交換は操作部後
端において行う。
性部材は軟性部内に設けた管路内にあり、前記管路は挿
入部内に挿通したガイドチューブによって形成され、ま
たは挿入部の外装筒状部材に形成される。
じている。 (9)前記(7)において、管路先端は湾曲部より手元
側にある。 (10)前記(1)において、硬性部材の手元側はユニ
バーサルコード内にある。 (11)前記(10)において、硬性部材の手元側はユ
ニバーサルコード内に設けた管路内にある。 (12)前記(11)において、管路後端は閉じてい
る。 (13)前記(1)において、移動させる手段は、電動
駆動機構とそれを制御するスイッチによる。 (14)前記(13)において、電動駆動機構は操作部
内にある。
機構はコネクタ内にある。 (16)前記(1)において、移動させる手段は、手動
の操作ノブによる。 (17)前記(1)において、硬性部材の位置を視認可
能にした。 (18)前記(17)において、視認は操作部に設けた
透明窓と、スタイレットに設けた表示による。 (19)前記(1)において、硬性部材は、硬性部外壁
の中に収納した。 (20)前記(19)において、硬性部材は、軟性部外
壁の中に収納した管路の中に設けた。
移動させる力量を所定の力量以下に設定した。 (22)前記(21)において、所定の力量は、挿入部
を所定のループ形状にした時に、硬性部材が移動するの
に受ける摩擦抵抗力である。 (23)前記(21)において、所定の力量は、硬性部
材が最前方または最後方に移動した時に他の部材を壊す
力量である。 (24)前記(21)において、設定は、硬性部材を電
動駆動する場合の駆動力を定めたことによる。
硬性部材を送る接触部と硬性部材との摩擦力を定めたこ
とによる。 (26)前記(1)において、硬性部材は超弾性合金で
形成した。 (27)前記(1)において、硬性部材が最も後方にあ
る時、硬性部材先端は内視鏡先端から70cmより手元
側にある。 (28)前記(1)において、硬性部材が最も前方にあ
る時、硬性部材後端は内視鏡先端から80cmより手元
側にある。
引機能を落とすことなく、取り扱いも簡便で、挿入部の
可撓性を変化させて内視鏡の挿入性を向上できる。
図。
サルコード 5 …先端部 6 …湾曲部 7 …軟性部 8 …第1のガ
イドチューブ 8a…管路 9 …第2のガ
イドチューブ 9a…管路 12…空間 13…スタイレット 14…移送用ロ
ーラ 15…モータ 16…電気線 17…制御装置 18…スイッチ 41…操作ノブ 47…キャップ 52…キャップ 55…筒状体 58…溝部 59…管腔
Claims (1)
- 【請求項1】軟性部を設けた挿入部と操作部を有する内
視鏡において、 前記内視鏡の内部に細長の硬性部材を収納するととも
に、前記硬性部材を挿入部内において軸方向に移動させ
る手段を操作部に設けたことを特徴とする内視鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32056795A JP3466012B2 (ja) | 1995-12-08 | 1995-12-08 | 内視鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32056795A JP3466012B2 (ja) | 1995-12-08 | 1995-12-08 | 内視鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09154807A true JPH09154807A (ja) | 1997-06-17 |
JP3466012B2 JP3466012B2 (ja) | 2003-11-10 |
Family
ID=18122883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32056795A Expired - Fee Related JP3466012B2 (ja) | 1995-12-08 | 1995-12-08 | 内視鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3466012B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002325724A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-12 | Asahi Optical Co Ltd | 内視鏡システム |
JP2003033318A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-04 | Pentax Corp | 挿管用内視鏡 |
WO2009093300A1 (ja) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Olympus Medical Systems Corp. | 医療装置および内視鏡 |
WO2009120622A1 (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-01 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Flexible endoscope with core member |
US9913573B2 (en) | 2003-04-01 | 2018-03-13 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Endoscopic imaging system |
-
1995
- 1995-12-08 JP JP32056795A patent/JP3466012B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002325724A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-12 | Asahi Optical Co Ltd | 内視鏡システム |
JP2003033318A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-04 | Pentax Corp | 挿管用内視鏡 |
US9913573B2 (en) | 2003-04-01 | 2018-03-13 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Endoscopic imaging system |
US10765307B2 (en) | 2003-04-01 | 2020-09-08 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Endoscopic imaging system |
US11324395B2 (en) | 2003-04-01 | 2022-05-10 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Endoscopic imaging system |
WO2009093300A1 (ja) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Olympus Medical Systems Corp. | 医療装置および内視鏡 |
WO2009120622A1 (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-01 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Flexible endoscope with core member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3466012B2 (ja) | 2003-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4009519B2 (ja) | 内視鏡 | |
EP2025283B1 (en) | Device for insertion guide and endoscope having the same | |
US8333691B2 (en) | Endoscope comprising a flexible probe | |
JP5173136B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP4436833B2 (ja) | 挿入装置 | |
WO2009035812A1 (en) | Medical instrument with a deflectable distal portion | |
US20040064015A1 (en) | Endoscope treatment-device and measuring method | |
JPH09154807A (ja) | 内視鏡 | |
JP3583542B2 (ja) | 内視鏡 | |
US20100063357A1 (en) | Endoscope insertion aid, endoscope apparatus and endoscope apparatus insertion method | |
JP3325103B2 (ja) | カバー方式の内視鏡 | |
JPH07184845A (ja) | 内視鏡 | |
JP3485196B2 (ja) | 内視鏡カバー方式内視鏡 | |
JP3537180B2 (ja) | カバー方式内視鏡 | |
JP3387594B2 (ja) | 内視鏡カバー方式の内視鏡装置 | |
JP4583809B2 (ja) | 内視鏡及び内視鏡装置 | |
JP3911158B2 (ja) | 内視鏡用掃除ブラシ | |
JPH08280603A (ja) | カバー式内視鏡 | |
JP2003061902A (ja) | 可撓性可変内視鏡 | |
JPH06319677A (ja) | カバー式内視鏡 | |
JP3394608B2 (ja) | カバー式内視鏡 | |
JP3276712B2 (ja) | カバー式内視鏡 | |
JP4005080B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP7259129B2 (ja) | 挿入装置 | |
JPH07178038A (ja) | 医療器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |