JPH07155184A - 発酵法によるl−リジンの製造法 - Google Patents
発酵法によるl−リジンの製造法Info
- Publication number
- JPH07155184A JPH07155184A JP5308397A JP30839793A JPH07155184A JP H07155184 A JPH07155184 A JP H07155184A JP 5308397 A JP5308397 A JP 5308397A JP 30839793 A JP30839793 A JP 30839793A JP H07155184 A JPH07155184 A JP H07155184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- residue
- mutation
- lysine
- dna
- replaces
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/52—Genes encoding for enzymes or proenzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/001—Oxidoreductases (1.) acting on the CH-CH group of donors (1.3)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/02—Separating microorganisms from their culture media
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/0012—Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
- C12N9/0014—Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
- C12N9/0016—Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with NAD or NADP as acceptor (1.4.1)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/1096—Transferases (2.) transferring nitrogenous groups (2.6)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/12—Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/88—Lyases (4.)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P13/00—Preparation of nitrogen-containing organic compounds
- C12P13/04—Alpha- or beta- amino acids
- C12P13/06—Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P13/00—Preparation of nitrogen-containing organic compounds
- C12P13/04—Alpha- or beta- amino acids
- C12P13/08—Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y103/00—Oxidoreductases acting on the CH-CH group of donors (1.3)
- C12Y103/01—Oxidoreductases acting on the CH-CH group of donors (1.3) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.3.1)
- C12Y103/01026—Dihydrodipicolinate reductase (1.3.1.26)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y104/00—Oxidoreductases acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
- C12Y104/01—Oxidoreductases acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.4.1)
- C12Y104/01016—Diaminopimelate dehydrogenase (1.4.1.16)
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Virology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Abstract
を提供する。 【構成】 L−リジンによるフィードバック阻害が解除
される変異を有するエシェリヒア属細菌由来のジヒドロ
ジピコリン酸合成酵素をコードするDNAと、L−リジ
ンによるフィードバック阻害が解除される変異を有する
エシェリヒア属細菌由来のアスパルトキナーゼIIIをコ
ードするDNAとが細胞内に導入されることによって形
質転換されたエシェリヒア属細菌を、好適な培地中で培
養し、該培養物中にL−リジンを生産蓄積させ、該培養
物からL−リジンを採取する。
Description
のであり、詳しくは、発酵法によるL−リジンの製造
法、この製造法に用いるDNA及び微生物に関するもの
である。
る場合、生産性を向上させるために、自然界から分離し
た菌株または該菌株の人工変異株が用いられている。L
−リジンを生産する人工変異株は数多く知られており、
その多くはアミノエチルシステイン(AEC)耐性変異
株であり、ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム
属、バチルス属、またはエシェリヒア属に属している。
また、組換えDNAを使用した形質転換体を用いる(米
国特許第4278765号)等、アミノ酸の生産を増加させる
種々の技術が開示されている。
昭56-18596号公報、米国特許第4346,170号およびApplie
d Microbiology and Biotechnology 15, p227-231(198
2)においてジヒドロジピコリン酸合成酵素(以下、「D
DPS」と略すことがある)を増強する事による、L−
リジンの製造法が示されている。しかし、ここで用いら
れたDDPSは野生型であり、L−リジンによるフィー
ドバック阻害を受けるため、十分満足できるL−リジン
の生産性が得られていなかった。尚、上記Applied Micr
obiology and Biotechnology 15, p227-231(1982)に記
載されているL−リジン生産量は、グルコース75g/
lからL−リジン塩酸塩3g/lであり、消費係数(糖
1gに対し生産されるL−リジンのg数、又はその百分
率)は0.04もしくは4%と計算される。
害を受けない事が知られているコリネバクテリウム属細
菌由来のDDPSを増強する事によるL−リジンの製造
法が、大韓民国特許公告92-8382号に示されている(消
費係数17%)。しかし、コリネバクテリウム属細菌の
生育上限温度はエシェリヒア属細菌の生育上限温度より
も10度程度低いために、コリネバクテリウム属細菌由
来のDDPSをコードするDNAをエシェリヒア属細菌
に導入してL−リジン生産に利用するためには、培養温
度を下げて培養する必要があると考えられる。従って、
エシェリヒア属細菌が有する、生育温度が高く生育速度
及びL−リジン生産速度も速いという利点を発揮させる
事が困難であると予想される。また、一般に異種生物由
来の遺伝子を発現させる場合には、発現産物がプロテア
ーゼに分解されたり、不溶性の封入体を形成する事もあ
り、同種の遺伝子を発現させる場合よりも困難が予想さ
れる。さらに、コリネバクテリウム属細菌由来のDDP
SをコードするDNAをエシェリヒア属細菌等に導入
し、工業的にL−リジンを生産させる場合には、組換え
DNAガイドラインに従って、同種遺伝子を導入した組
換え体を使用するよりも厳しい規制が課せられる。
(DDPS)は、アスパルトセミアルデヒドとピルビン
酸を脱水縮合させ、ジヒドロジピコリン酸を合成する酵
素であり、この反応はアスパラギン酸系アミノ酸の生合
成において、L−リジン生合成系への分岐の入口となっ
ている。エシェリヒア属細菌においてはアスパルトキナ
ーゼとともにL−リジン生合成の重要な調節部位を担っ
ている事が知られている。
リ:大腸菌)ではdapAという遺伝子にコードされてい
る。このdapAはすでにクローニングされており、塩基配
列も決定されている(Richaud, F et al. J. Bacterio
l., 297 (1986))。
K」と略すことがある)は、アスパラギン酸をβホスホ
アスパラギン酸に変える反応を触媒する酵素であり、ア
スパラギン酸系のアミノ酸の生合成系の主な調節酵素と
なっている。E. coliのAKは3種あり(AKI, AKI
I,AKIII)、うち2つはホモセリンデヒドロゲナーゼ
(以下、「HD」と略すことがある)との複合酵素であ
る。複合酵素の内のひとつはthrA遺伝子にコードされる
AKI−HDIであり、もう一方は metLM 遺伝子にコ
ードされるAKII−HDIIである。AKIはスレオニン
とイソロイシンによる協奏的抑制及びスレオニンによる
阻害を受け、AKIIはメチオニンによる抑制を受ける。
であり、lysCと名付けられた遺伝子の産物であって、L
−リジンによる抑制及びフィードバック阻害を受けるこ
とが知られている。菌体内でのこれらの活性の割合は、
AKI:AKII:AKIII=約5:1:4となっている。
ネバクテリウム属細菌由来のDDPSは、L−リジンに
よるフィードバック阻害を受けないが、これをエシェリ
ヒア属細菌に導入してL−リジン生産に利用するために
は、培養温度の点で問題がある。L−リジンによるフィ
ードバック阻害を受けないエシェリヒア属細菌由来のD
DPSあるいはAKIIIの変異酵素を取得することがで
きれば、エシェリヒア属細菌を用いて効率の良いL−リ
ジンの醗酵生産を行うことができることが期待される
が、これらの変異酵素を示した先行文献はなく、もちろ
ん同変異酵素がL−リジンの生産性を改善できることを
示唆した例は知られていない。
り、L−リジンによるフィードバック阻害が十分に解除
されたエシェリヒア属細菌由来のDDPSとAKIIIを
取得し、従来よりもさらに改良された発酵法によるL−
リジンの製造法を提供することを課題とする。
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、L−リジンに
よるフィードバック阻害が十分に解除されたエシェリヒ
ア属細菌由来のDDPSをコードするDNAを取得する
ことに成功した。尚、L−リジンによるフィードバック
阻害が十分に解除されたE. coli由来のDDPSをコー
ドするDNAを本明細書において変異型dapAあるい
はdapA*とよぶことがある。
ィードバック阻害が解除されたアスパルトキナーゼおよ
び変異型dapAを保持するエシェリヒア属細菌を創製
した。尚、L−リジンによるフィードバック阻害が十分
に解除されたE. coli由来のアスパルトキナーゼをコー
ドするDNAを本明細書において変異型lysCあるい
はlysC*とよぶことがある。
び変異型lysCを保持するエシェリヒア属細菌を創製
した。そして同エシェリヒア属細菌を好適な培地で培養
することにより、該培養物中にL−リジンを著量生産蓄
積させ得ることを見出した。
ィードバック阻害が解除される変異を有するエシェリヒ
ア属細菌由来のジヒドロジピコリン酸合成酵素をコード
するDNAである。このL−リジンによるフィードバッ
ク阻害が解除される変異としては、配列表の配列番号3
に記載されるジヒドロジピコリン酸合成酵素のアミノ酸
配列中、N−末端から81番目のアラニン残基をバリン
残基に置換させる変異、118番目のヒスチジン残基を
チロシン残基に置換させる変異、81番目のアラニン残
基をバリン残基に置換させかつ118番目のヒスチジン
残基をチロシン残基に置換させる変異よりなる群から選
ばれる変異が挙げられる。
ドバック阻害が解除される変異を有するエシェリヒア属
細菌由来のジヒドロジピコリン酸合成酵素をコードする
DNAとエシェリヒア属細菌細胞内で自律複製可能なベ
クターDNAとを連結してなる組換えDNAである。ま
た本願発明は、この組換えDNAが細胞内に導入される
ことによって形質転換されたエシェリヒア属細菌、及び
L−リジンによるフィードバック阻害が解除される変異
を有するエシェリヒア属細菌由来のジヒドロジピコリン
酸合成酵素をコードするDNAが染色体DNA内に組み
込まれて形質転換されたエシェリヒア属細菌である。
ードバック阻害が解除されたアスパルトキナーゼを保持
することを特徴とする前記の形質転換されたエシェリヒ
ア属細菌である。L−リジンによるフィードバック阻害
が解除されたアスパルトキナーゼを保持するエシェリヒ
ア属細菌としては、L−リジンによるフィードバック阻
害が解除される変異を有するアスパルトキナーゼIIIを
コードするDNAが染色体DNAに組み込まれて形質転
換されたエシェリヒア属細菌、または該DNAとエシェ
リヒア属細菌細胞内で自律複製可能なベクターDNAと
を連結してなる組換えDNAが細胞内に導入されること
によって形質転換されたエシェリヒア属細菌が挙げられ
る。尚、L−リジンによるフィードバック阻害が解除さ
れる変異を有するエシェリヒア属細菌由来のジヒドロジ
ピコリン酸合成酵素をコードするDNA及びL−リジン
によるフィードバック阻害が解除される変異を有するア
スパルトキナーゼIIIをコードするDNAは、各々のD
NAがエシェリヒア属細菌の染色体に保持されていて
も、細胞内で同一または別々のプラスミド上に保持され
ていてもよい。さらに、各々のDNAの一方が染色体に
保持され、もう一方のDNAがプラスミド上に保持され
ていてもよい。
除されるアスパルトキナーゼの変異としては、配列表の
配列番号6に記載されるアスパルトキナーゼIIIのアミ
ノ酸配列中、N−末端から323番目のグリシン残基を
アスパラギン酸残基に置換させる変異、323番目のグ
リシン残基をアスパラギン酸残基に置換させかつ408
番目のグリシン残基をアスパラギン酸残基に置換させる
変異、34番目のアルギニン残基をシステイン残基に置
換させかつ323番目のグリシン残基をアスパラギン酸
残基に置換させる変異、325番目のロイシン残基をフ
ェニルアラニン残基に置換させる変異、318番目のメ
チオニン残基をイソロイシン残基に置換させる変異、3
18番目のメチオニン残基をイソロイシン残基に置換さ
せかつ349番目のバリン残基をメチオニン残基に置換
させる変異、345番目のセリン残基をロイシン残基に
置換させる変異、347番目のバリン残基をメチオニン
残基に置換させる変異、352番目のスレオニン残基を
イソロイシン残基に置換させる変異、352番目のスレ
オニン残基をイソロイシン残基に置換させかつ369番
目のセリン残基をフェニルアラニン残基に置換させる変
異、164番目のグルタミン酸残基をリジン残基に置換
させる変異、417番目のメチオニン残基をイソロイシ
ン残基に置換させかつ419番目のシステイン残基をチ
ロシン残基に置換させる変異、よりなる群から選ばれる
変異が挙げられる。
バック阻害が解除される変異を有するエシェリヒア属細
菌由来のジヒドロジピコリン酸合成酵素をコードするD
NAを保持し、さらにL−リジンによるフィードバック
阻害が解除されたアスパルトキナーゼを保持するエシェ
リヒア属細菌を好適な培地で培養し、該培養物中にL−
リジンを生産蓄積せしめ、該培養物からL−リジンを採
取することを特徴とするL−リジンの製造法を提供す
る。
IIIをコードするDNA、あるいはこれらにプロモータ
ーを含むDNAを、「DDPS遺伝子」又は「AKIII
遺伝子」ということがある。また、L−リジンによるフ
ィードバック阻害が解除された変異酵素を単に「変型型
酵素」、これをコードするDNAあるいはこれにプロモ
ーターを含むDNAを「変異型遺伝子」ということがあ
る。さらに、「L−リジンによるフィードバック阻害が
解除される」とは、実質的に阻害が解除されていればよ
いことを意味し、完全に解除されている必要はない。
酸合成酵素(DDPS)をコードするDNA 本発明の変異型DDPSをコードするDNAは、野生型
DDPSをコードするDNAにおいて、コードされるD
DPSのL−リジンによるフィードバック阻害が解除さ
れる変異を有するものである。DDPSとしては、エシ
ェリヒア属細菌由来のもの、特にE. coli由来のDDP
Sが挙げられる。また、DDPSのL−リジンによるフ
ィードバック阻害を解除する変異としては、配列表の配
列番号3に記載されるDDPSのアミノ酸配列中、DD
PSのN−末端から 81番目のアラニン残基をバリン残基に置換させる変
異、 118番目のヒスチジン残基をチロシン残基に置換させ
る変異、 81番目のアラニン残基をバリン残基に置換させかつ11
8番目のヒスチジン残基を チロシン残基に置換させる
変異、 が挙げられる。
は、エシェリヒア属細菌由来のDDPSをコードするも
のであれば特に制限されないが、具体的には配列番号3
に示すアミノ酸配列をコードするDNAが挙げられ、さ
らに具体的には配列番号3に示す塩基配列のうち、塩基
番号272〜1147で表される配列が挙げられる。こ
れらの配列において、上記アミノ酸残基の置換を起こす
ような塩基配列の変異を有するものが、本発明の変異型
DDPSをコードするDNAである。尚、置換されたア
ミノ酸残基に対応するコドンは、そのアミノ酸残基をコ
ードするものであれば種類は特に問わない。また、菌種
や菌株の違いにより保持するDDPSの配列がわずかに
相異することが予想されるが、このような酵素の活性に
関与しない位置でのアミノ酸残基の置換、欠失あるいは
挿入を有するものも本発明の変異型DDPS遺伝子に含
まれる。
以下の通りである。まず、野生型DDPS遺伝子又は他
の変異を有するDDPS遺伝子を含有するDNAをイン
ビトロ変異処理し、変異処理後のDNAと宿主に適合す
るベクターDNAとを連結して組換えDNAを得る。組
換えDNAを宿主微生物に導入して形質転換体を得、同
形質転換体のうちで変異型DDPSを発現するように至
ったものを選択すれば、同形質転換体が変異型遺伝子を
保持している。また、野生型DDPS遺伝子又は他の変
異を有するDDPS遺伝子を含有するDNAを、宿主に
適合するベクターDNAと連結して組換えDNAを得
て、その後組換えDNAをインビトロ変異処理し、変異
処理後の組換えDNAを宿主微生物に導入して形質転換
体を得、同形質転換体のうちで変異型DDPSを発現す
るように至ったものを選択しても、同形質転換体は変異
型遺伝子を保持している。
し、変異型酵素を生産する変異株を創成した後、該変異
株から変異型遺伝子を取得してもよい。もしくは、野生
型遺伝子が連結されている組換えDNAが導入されてい
る形質転換体を変異処理し、変異型酵素を生産する変異
株を創成した後、該変異株から組換えDNAを回収すれ
ば、同DNA上に変異型遺伝子が創成される。
剤としては、ヒドロキシルアミン等が挙げられる。ヒド
ロキシルアミンは、シトシンをN4−ヒドロキシシトシ
ンに変えることによりシトシンからチミンへの変異を起
こす化学変異処理剤である。また、微生物自体を変異処
理する場合は、紫外線照射またはN−メチル−N'−ニト
ロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)等の通常人工突然変
異に用いられている変異剤による処理を行う。
異を有するDDPS遺伝子を含有するDNAの供与菌とし
ては、エシェリヒア属に属する微生物であればいかなる
ものを用いてもかまわない。具体的にはナイトハルトら
の著書(Neidhardt,F.C. et.al.,Escherichia coli and
Salmonella Typhimurium,American Society for Micro
biology,Washington D.C.,1208, table 1)にあげられ
るものが利用できる。たとえば、E.coli JM109 株や、M
C1061 株などがあげられる。DDPS遺伝子を含有する
DNAの供与菌として野生株を用いた場合、野生型のDD
PS遺伝子を含むDNAが取得できる。
て述べる。まず、野生型のdapAをもつE. coli例えばMC1
061株を培養して培養物を得る。上記微生物を培養する
には、通常の固体培養法で培養しても良いが、集菌の際
の効率を考慮すると液体培養法を採用して培養するのが
好ましい。また、培地としては、例えば酵母エキス、ペ
プトン、肉エキス、コーンスィープリカーまたは大豆も
しくは小麦の浸出液等の1種類以上の窒素源に、リン酸
第1カリウム、リン酸第2カリウム、硫酸マグネシウ
ム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化第2鉄、
硫酸第2鉄または硫酸マンガン等の無機塩類の1種以上
を添加し、更に必要に応じて糖質原料、ビタミン等を適
宜添加した物が用いられる。なお、培地の初発pHは、
6〜8に調製するのが適当である。また培養は30〜4
2℃、好ましくは37℃前後で4〜24時間、通気攪拌
深部培養、振盪培養または静置培養等により行う。
3,000 r.p.m.で5分間遠心分離してE. coli MC1061株の
菌体を得る。この菌体より、例えば斎藤、三浦の方法
(Biochem.Biophys.Acta.,72,619,(1963))、K. S. Kir
byの方法(Biochem.J.,64,405,(1956))等の方法により
染色体DNAを得ることができる。
S遺伝子を単離するために、染色体DNAライブラリー
を作製する。まず、染色体DNAを適当な制限酵素で部
分分解して種々の断片混合物を得る。切断反応時間等を
調節して切断の程度を調節すれば、幅広い種類の制限酵
素が使用できる。例えば、Sau3AIを、温度30℃以上、
好ましくは37℃、酵素濃度1〜10ユニット/mlで様
々な時間(1分〜2時間)染色体DNAに作用させてこ
れを消化する。
エシェリヒア属細菌細胞内で自律複製可能なベクターDN
Aに連結し、組換えDNAを作製する。具体的には、染
色体DNAの切断に用いた制限酵素 Sau3AIと同一末端
塩基配列を生じさせる制限酵素、例えばBamHIを、温度
30℃以上、酵素濃度1〜100ユニット/mlの条件下で
1時間以上、好ましくは1〜3時間、ベクターDNAに
作用させてこれを完全消化し、切断開裂する。次いで、
上記のようにして得た染色体DNA断片混合物と開裂切
断されたベクターDNAを混合し、これにDNAリガー
ゼ、好ましくはT4DNAリガーゼを、温度4〜16
℃、酵素濃度1〜100ユニット/mlの条件下で1時間
以上、好ましくは6〜24時間作用させて組換えDNA
を得る。
ヒア属の微生物、例えば大腸菌K-12株、好ましくはJE76
27 株(ponB704,dacB12,pfv+,tonA2,dapA,lysA,str,mal
A38,metB1,ilvH611,leuA371,proA3,lac-3,tsx-76)のよ
うなDDPS欠損変異株を形質転換して染色体DNAラ
イブラリーを作製する。この形質転換は D.M.Morrison
の方法(Methods in Enzymology 68, 326, 1979)ある
いは受容菌細胞を塩化カルシウムで処理してDNAの透
過性を増す方法(Mandel,M. and Higa,A.,J.Mol.,Bio
l.,53,159(1970))等により行うことができる。なお、J
E7627株は国立遺伝学研究所(静岡県三島市)より入手
可能である。
ら、DDPS活性が増大した株あるいはDDPS遺伝子
欠損に起因する栄養要求性が相補された株より DDP
S 遺伝子の組換えDNAをもつ菌株を得る。例えば、
DDPS欠損変異株はジアミノピメリン酸要求性である
ので、DDPS欠損変異株を宿主に用いた場合は、ジア
ミノピメリン酸を含有しない培地上で生育可能となった
菌株を単離し、該菌株から組換えDNAを回収すること
により、DDPS遺伝子を含有するDNA断片を得るこ
とができる。
もつ候補株が、実際に DDPS遺伝子がクローニング
された組換えDNAを保持するかどうかを確認するに
は、候補株から細胞抽出液を調製し、それより粗酵素液
を調製してDDPS活性が増大していることを確認する
ことにより達成できる。DDPSの酵素活性測定法は、
Yugariらの方法により行うことができる(Yugari,Y. an
d Gilvarg C. J.Biol.Chem.240,4710(1962))。
含有するDNAがベクターDNAに挿入された組換えD
NAを、例えば P. Guerry らの方法(J. Bacteriol.,1
16,1064,(1973))、D. B. Clewell の方法(J.Bacterio
l.,110,667,(1972))などにより単離することができ
る。
にDDPS遺伝子を有する株から、斎藤、三浦の方法等
により染色体DNAを調製し、ポリメラーゼチェインリ
アクション法(PCR:polymerase chain reaction;
White,T.J. et al ;Trends Genet. 5,185(1989)参照)
により、DDPS遺伝子を増幅することによっても行え
る。増幅反応に用いるDNAプライマーは、DDPS
遺伝子の全領域あるいは一部領域を含有するDNA二重
鎖の両3’末端に相補するものを用いる。DDPS遺伝
子の一部領域だけを増幅した場合には、該DNA断片を
プライマーとして全領域を含むDNA断片を染色体DN
Aライブラリーよりスクリーニングする必要がある。D
DPS遺伝子の全領域を増幅した場合には、増幅された
DDPS遺伝子を含有するDNA断片を含むPCR反応
液をアガロースゲル電気泳動に供した後、目的のDNA
断片を抽出することによって DDPS 遺伝子を含有す
るDNA断片を回収できる。
iにおいて既知となっている配列(Richaud,F et al. J.
Bacteriol.,297(1986))を基にして適宜作成すればよい
が、具体的には、DDPS遺伝子をコードする1150塩基
からなる領域を増幅できるプライマーが好ましく、配列
番号1及び2に示した2種のプライマーが適当である。
プライマーDNAの合成は、ホスホアミダイド法(Tetr
ahedron Letters,22,1859(1981)参照)等の常法によ
り、市販のDNA合成装置(例えば、Applied Biosyste
ms社製DNA合成機 model 380B等)を用いて合成する
ことができる。また、PCR反応は、市販のPCR反応装
置(宝酒造(株)製DNAサーマルサイクラー PJ2000
型等)を使用し、TaqDNAポリメラーゼ(宝酒造(株)よ
り供給されている)を用い、供給者により指定された方
法に従って行うことができる。
は、エシェリヒア属細菌細胞内において自律複製可能な
ベクターDNAに接続し、エシェリヒア属細菌細胞に導
入することによって、DDPS遺伝子への変異の導入な
どの操作がしやすくなる。用いられるベクターDNAと
形質転換法、さらに DDPS遺伝子の存在の確認方法
は上述した方法と同じである。
残基の置換、挿入および欠失等の変異を実施する方法と
しては、リコンビナントPCR法(Higuchi,R.,61,in P
CR Technology (Erlich,H.A.Eds.,Stockton press(198
9)))、部位特異的変異法(Kramer,W. and Frits,H.J.,
Meth. in Enzymol.,154,350 1987); Kunkel,T.A. et.a
l.,Meth. in Enzymol.,154,367(1987))などがある。こ
れらの方法を用いると、目的部位に目的の変異を起こす
ことができる。
れば、目的部位への変異、あるいはランダムな変異を導
入することができる。さらに、染色体もしくはプラスミ
ド上のDDPS遺伝子を直接ヒドロキシルアミンで処理
する方法(Hashimoto,T. and Sekiguchi,M.,J.Bacterio
l.,159,1039(1984))がある。また、DDPS遺伝子を
保有するエシェリヒア属細菌を紫外線照射する方法また
はN−メチル−N'−ニトロソグアニジンもしくは亜硝酸
などの化学薬剤処理による方法を用いてもよい。これら
の方法によれば、ランダムに変異を導入できる。
DPS遺伝子を含有するDNA断片とベクターDNAか
らなる組換えDNAを、直接ヒドロキシルアミン等で変
異処理し、これで例えば E. coli W3110 株を形質転換
する。次にL−リジンのアナログである、S−2−アミ
ノエチルシステイン(AEC)を含む最少培地、例えば
M9に形質転換株を培養する。野生型のDDPS遺伝子を
含有する組換えDNAを保持する株は、その組換えDN
Aにより発現されるDDPSがAECにより阻害される
ために、L−リジン及びジアミノピメリン酸(DAP)の合
成が出来なくなり生育が抑えられる。これに対し、L−
リジンによる阻害の解除されたDDPS遺伝子を含有す
る組換えDNAを保持する株は、同組換えDNA中のD
DPS遺伝子にコードされる変異酵素がAECによる阻
害を受けないので、AECが添加された最少培地上での
生育が可能になるはずである。この現象を利用し、生育
が、L−リジンのアナログであるS−2−アミノエチル
・システイン(AEC)に耐性となっている株、すなわち
阻害の解除された変異型DDPS遺伝子を含有する組換
えDNAを保持する株を選択することができる。
えDNAとして適当な宿主微生物に導入し、発現させる
ことによりフィードバック阻害が解除されたDDPSを
保有する微生物を取得できる。宿主としては、エシェリ
ヒア属に属する微生物が好ましく、例えば大腸菌(E. c
oli)が挙げられる。
伝子断片を取り出し、他のベクターDNAに挿入したも
のを使用してもよい。本発明において用いることのでき
ることのできるベクターDNAとしては、プラスミドベ
クターDNAが好ましく、例えばpUC19、pUC18、pBR32
2、pHSG299、pHSG298、pHSG399、pHSG398、RSF1010、pM
W119、pMW118、pMW219、pMW218等が挙げられる。他にも
ファージDNAのベクターも利用できる。
率的に実施するために、変異型DDPSをコードするD
NA配列の上流に、lac、trp、PL等の微生物内
で働く他のプロモーターを連結してもよく、DDPS遺
伝子に含まれるプロモーターをそのまま、あるいは増幅
して用いてもよい。
複製可能なベクターDNAに挿入したものを宿主に導入
し、プラスミドのように染色体外DNAとして宿主に保
持させてもよいが、変異型遺伝子を、トランスダクショ
ン、トランスポゾン(Berg,D.E. and Berg,C.M.,Bio/Te
chnol.,1,417(1983))、Muファージ(特開平2−10
9985)または相同性組換え(Experiments in Molec
ular Genetics, ColdSpring Habor Lab.(1972))を用い
た方法で宿主微生物の染色体に組み込んでもよい。
ナーゼIII(AKIII)をコードするDNA 本発明に用いる変異型AKIIIをコードするDNAは、
野生型AKIIIをコードするDNAにおいて、コードさ
れるAKIIIのL−リジンによるフィードバック阻害が
解除される変異を有するものである。また、AKIIIの
L−リジンによるフィードバック阻害を解除する変異と
しては、配列表の配列番号6に示すAKIIIのアミノ酸
配列中、AKIIIのN−末端から (イ)323番目のグリシン残基をアスパラギン酸残基に置換
させる変異、(ロ)323番目のグリシン残基をアスパラギン
酸残基に置換させかつ408番目のグリシ ン残基をアス
パラギン酸残基に置換させる変異、(ハ)34番目のアルギ
ニン残基をシステイン残基に置換させかつ323番目のグ
リシン残基をアスパラギン酸残基に置換させる変異、
(ニ)325番目のロイシン残基をフェニルアラニン残基に置
換させる変異、(ホ)318番目のメチオニン残基をイソロイ
シン残基に置換させる変異、(ヘ)318番目のメチオニン残
基をイソロイシン残基に置換させかつ349番目のバリン
残基をメチオニン残基に置換させる変異、(ト)345番
目のセリン残基をロイシン残基に置換させる変異、(チ)3
47番目のバリン残基をメチオニン残基に置換させる変
異、(リ)352番目のスレオニン残基をイソロイシン残基に
置換させる変異、(ヌ)352番目のスレオニン残基をイソロ
イシン残基に置換させかつ369番目のセリン 残基をフ
ェニルアラニン残基に置換させる変異、(ル)164番目のグ
ルタミン酸残基をリジン残基に置換させる変異、(ヲ)417
番目のメチオニン残基をイソロイシン残基に置換させか
つ419番目のシステ イン残基をチロシン残基に置換さ
せる変異、が挙げられる。
は、特に制限されないが、エシェリヒア属細菌、例えば
E. coli由来のAKIIIをコードするDNAが挙げられ、
具体的には配列番号6に示すアミノ酸配列をコードする
DNA、さらには配列番号6に示す塩基配列のうち、塩
基番号584〜1930で表される配列が挙げられる。
尚、E. coliのAKIIIは、lysC遺伝子にコードされてい
る。
の置換を起こすような塩基配列の変異を有するものが、
本発明の変異型AKIIIをコードするDNAである。
尚、置換されたアミノ酸残基に対応するコドンは、その
アミノ酸残基をコードするものであれば種類は特に問わ
ない。また、菌種や菌株の違いにより保持する野生型A
KIIIのアミノ酸配列がわずかに相異するものがある。
このような酵素の活性に関与しない位置でのアミノ酸残
基の置換、欠失あるいは挿入を有するものも本発明の変
異型AKIII遺伝子に含まれる。
sC遺伝子の塩基配列(配列番号6)は、既に発表されて
いる E. coli K-12 JC411株のlysCの配列(Cassan,M.,P
arsot,C.,Cohen,G.N.,and Patte,J.C.,J.Biol.Chem.,26
1,1052(1986))と6ヶ所相違しており、そのうち2ヶ所
でコードされるアミノ酸残基が異なっている(JC411株
のlysCは、配列番号6に示すlysCのアミノ酸配列中、N
−末端から58番目のグリシン残基がシステイン残基
に、401番目のグリシン残基がアラニン残基に置き換
わっている)。このE. coli K-12 JC411株のlysCと同一
の配列を有するlysCであっても、上記(イ)〜(ヲ)のいずれ
かの変異を導入すれば、L−リジンによるフィードバッ
ク阻害が解除された変異を有するlysCが得られることが
予想される。
れた変異型AKIIIをコードするDNAを取得する方法
は以下の通りである。まず、野生型AKIII遺伝子又は
他の変異を有するAKIII遺伝子を含有するDNAをイ
ンビトロ変異処理し、変異処理後のDNAと宿主に適合
するベクターDNAとを連結して組換えDNAを得る。
組換えDNAを宿主微生物に導入して形質転換体を得、
同形質転換体のうちで変異型AKIIIを発現するように
至ったものを選択すれば、同形質転換体が変異型遺伝子
を保持している。また、野生型AKIII遺伝子又は他の
変異を有するAKIII遺伝子を含有するDNAを、宿主
に適合するベクターDNAと連結して組換えDNAを得
て、その後組換えDNAをインビトロ変異処理し、変異
処理後の組換えDNAを宿主微生物に導入して形質転換
体を得、同形質転換体のうちで変異型AKIIIを発現す
るように至ったものを選択しても、同形質転換体は変異
型遺伝子を保持している。
変異処理し、変異型酵素を生産する変異株を創成した
後、該変異株から変異型遺伝子を取得してもよい。DN
Aを直接変異処理するための薬剤としては、ヒドロキシ
ルアミン等が挙げられる。ヒドロキシルアミンは、シト
シンをN4−ヒドロキシシトシンに変えることによりシ
トシンからチミンへの変異を起こす化学変異処理剤であ
る。また、微生物自体を変異処理する場合は、紫外線照
射またはN−メチル−N'−ニトロ−N−ニトロソグアニジ
ン(NTG)等の通常人工突然変異に用いられている変異
剤による処理を行う。
異を有するAKIII遺伝子を含有するDNAの供与菌として
は、エシェリヒア属に属する微生物であればいかなるも
のを用いてもかまわない。具体的にはナイトハルトらの
著書(Neidhardt,F.C. et.al.,Escherichia coli and S
almonella Typhimurium,American Society for Microbi
ology,Washington D.C.,1208, table 1)にあげられる
ものが利用できる。たとえば、E.coli JM109株や、MC10
61株などがあげられる。これらの株からAKIII遺伝子
を取得するに際し、染色体DNAの調製、染色体DNA
ライブラリーの作製等は、上記のDDPS遺伝子の取得
と同様に行えばよい。ライブラリー作製に用いる宿主と
しては、AKI、II、III全欠損株、例えばE. coli GT3
株(E. coli Genetic Stock Center(米国コネチカット
州)等から入手できる)等を用いることが好ましい。
AKIII活性が増大した株あるいは栄養要求性が相補さ
れた株としてAKIII遺伝子の組換えDNAをもつ菌株
を得る。候補株から細胞抽出液を調製し、それより粗酵
素液を調製してAKIII活性を確認する。AKIIIの酵素
活性測定法は、スタットマンらの方法により行うことが
できる(Stadtman,E.R.,Cohen,G.N.,LeBras,G.,and Rob
ichon-Szulmajster,H.,J.Biol.Chem.,236,2033(196
1))。
た場合は、L−リジン、L−スレオニン、L−メチニオ
ンおよびジアミノピメリン酸を含有しない培地上で、ま
たはホモセリンおよびジアミノピメリン酸を含有しない
培地上で生育可能となった形質転換株を単離し、該菌株
から組換えDNAを回収することにより、AKIII遺伝
子を含有するDNA断片を得ることができる。
III遺伝子を増幅する場合には、PCR反応に用いるD
NAプライマーとしては、例えばE. coliにおいて既知
となっている配列(Cassan,M.,Parsot,C.,Cohen,G.N.,a
nd Patte,J.C.,J.Biol.Chem.,261,1052(1986))を基に
して適宜作成できるが、lysC遺伝子をコードする1347塩
基からなる領域を増幅できるプライマーが適当であり、
例えば配列番号4及び5に示す配列を有する2種のプラ
イマーが適当である。
に、アミノ酸残基の置換、挿入および欠失等の変異を実
施する方法としては、前記DDPS遺伝子の変異処理と
同様に、リコンビナントPCR法、部位特異的変異法な
どがある。
れば、目的部位への変異、あるいはランダムな変異を導
入することができる。さらに、染色体もしくは染色体外
の組換えDNA上のAKIII遺伝子DNAを直接ヒドロ
キシルアミンで処理する方法(Hashimoto,T. and Sekig
uchi,M.,J.Bacteriol.,159,1039(1984))がある。ま
た、染色体もしくは染色体外の組換えDNA上にAKII
I遺伝子を保持するエシェリヒア属細菌を紫外線照射す
る方法、またはN−メチル−N'−ニトロソグアニジンも
しくは亜硝酸などの化学薬剤で処理する方法を用いても
よい。
は、まず変異処理したAKIII遺伝子を含有する組換え
DNAをAK完全欠損株、例えば E. coli GT3株に形質
転換する。次に著量のL−リジンを含む最少培地、例え
ばM9で形質転換株を培養する。野生型のAKIII遺伝子
を含有する組換えDNAを保持する株は、唯一のAKが
L−リジンにより阻害されるために、L−スレオニン、
L−イソロイシン、L−メチオニン、及びジアミノピメ
リン酸(DAP)の合成が出来なくなり生育が抑えられる。
これに対しL−リジンによる阻害の解除された変異型A
KIII遺伝子を含有する組換えDNA保持株は、著量の
L−リジンが添加された最少培地上での生育が可能にな
るはずである。この現象を利用し、生育が、L−リジン
あるいはL−リジンのアナログであるS−2−アミノエ
チル・システイン(AEC)に耐性となっている株、すな
わち阻害の解除された変異型AKIII遺伝子を含有する
組換えDNA保持株を選択することができる。
えDNAとして適当な微生物(宿主)に導入し、発現さ
せることによりフィードバック阻害が解除されたAKII
Iを保有する微生物を取得できる。宿主としては、エシ
ェリヒア属に属する微生物が好ましく、例えば大腸菌
(E. coli)が挙げられる。
子断片を取り出し、他のベクターに挿入したものを使用
してもよい。本発明において用いることのできることの
できるベクターDNAとしては、プラスミドベクターD
NAが好ましく、例えばpUC19、pUC18、pBR322、pHSG29
9、pHSG298、pHSG399、pHSG398、RSF1010、pMW119、pMW
118、pMW219、pMW218等が挙げられる。他にもファージ
DNAのベクターも利用できる。
率的に実施するために、変異型AKIIIをコードするD
NAの上流に、lac、trp、PL等の微生物内で働
く他のプロモーターを連結してもよく、AKIII遺伝子
に含まれるプロモーターをそのまま、あるいは増幅して
用いてもよい。
複製可能なベクターDNAに挿入したものを宿主に導入
し、プラスミドのように染色体外DNAとして宿主に保
持させてもよいが、変異型遺伝子を、トランスダクショ
ン、トランスポゾン(Berg,D.E. and Berg,C.M.,Bio/Te
chnol.,1,417(1983))、Muファージ(特開平2−10
9985)または相同性組換え(Experiments in Molec
ular Genetics, ColdSpring Habor Lab.(1972))を用い
た方法で宿主微生物の染色体に組み込んでもよい。
することによって形質転換され、さらにL−リジンによ
るフィードバック阻害が解除されたAKを保持するエシ
ェリヒア属細菌を、好適な培地中で培養し、該培養物中
にL−リジンを生産蓄積させ、該培養物からL−リジン
を採取することにより、L−リジンを効率よく製造する
ことができる。すなわち、変異型DDPSとL−リジン
によるフィードバック阻害が解除されたAKをともにエ
シェリヒア属細菌に保持させることによって、L−リジ
ンを効率よく製造させることができる。
除されたAKを保持するエシェリヒア属細菌としては、
L−リジンによるフィードバック阻害が解除される変異
を有するAKIIIをコードするDNAが染色体DNAに
組み込まれて形質転換されたエシェリヒア属細菌、また
は該DNAとエシェリヒア属細菌細胞内で自律複製可能
なベクターDNAとを連結してなる組換えDNAが細胞
内に導入されることによって形質転換されたエシェリヒ
ア属細菌が挙げられる。また、L−リジンによるフィー
ドバック阻害が解除されたAKは、L−リジンによるフ
ィードバック阻害を受けない野生型AKであってもよ
く、このような野生型AK遺伝子を同様にしてエシェリ
ヒア属細菌に導入したものでもよい。さらに、エシェリ
ヒア属細菌細胞を変異処理することにより、変異型AK
IIIを産生するようになったエシェリヒア属細菌変異株
であってもよい。
ア属細菌に導入することによって形質転換するには、変
異型DDPS遺伝子を染色体DNAに組み込んで形質転
換してもよく、変異型DDPS遺伝子とエシェリヒア属
細菌細胞内で自律複製可能なベクターDNAとを連結し
てなる組換えDNAを細胞内に導入することによって形
質転換してもよい。
遺伝子の両方をエシェリヒア属細菌に導入する場合に
は、両方の変異型遺伝子がエシェリヒア属細菌の染色体
DNA上に組み込まれて保持されていても、細胞内で単
一または別々のプラスミド上に染色体外DNAとして保
持されていてもよい。さらに、各々の変異型遺伝子の一
方が染色体DNA上に組み込まれて保持され、もう一方
の変異型遺伝子が細胞内でプラスミド上に染色体外DN
Aとして保持されていてもよい。変異型DDPS遺伝子
及び変異型AKIII遺伝子をエシェリヒア属細菌に導入
するに際しては、両遺伝子の導入の順序は問わない。
ては、その細胞内で変異型DDPS遺伝子及び変異型A
KIII遺伝子のプロモーター又はこれらの遺伝子を発現
させるための他のプロモーターが機能し、さらに変異型
DDPS遺伝子及び/又は変異型AKIII遺伝子をプラ
スミド上に染色体外DNAとして導入する場合には、導
入するのに用いるベクターDNAの複製起点が細胞内で
機能して複製可能なものであれば利用できる。
体的にはL−リジンアナログに耐性を有する変異株が例
示できる。このL−リジンアナログは、エシェリヒア属
細菌の増殖を阻害するようなものであるが、その抑制は
L−リジンが培地中に共存すれば、全体的または部分的
に解除されるようなものである。例えば、オキサリジ
ン、リジンハイドロキサメート、S−(2−アミノエチ
ル)−システィン(以下、「AEC」と略記する)、γ
−メチルリジン、α−クロロカプロラクタム等がある。
これらのリジンアナログに耐性を有する変異株は、通常
の人工変異操作をエシェリヒア属の微生物に施すことに
より得られる。L−リジン製造に用いる菌株として、具
体的には、エシェリヒア・コリ AJ11442(FE
RM P−5084として寄託されている。特開昭56
−18596号公報第471頁左下欄参照)が挙げられ
る。以上の微生物のアスパルトキナーゼは、L−リジン
によるフィードバック阻害が解除されている。
菌が挙げられる。L−スレオニン生産菌も、一般的には
そのアスパルトキナーゼのL−リジンによる阻害が解除
されているからである。E. coliのL−スレオニン生産
菌としては、B-3996株が現在知られている内で最も高い
生産能を持っている。B-3996株は、Reserch Institute
for Genetics and Industrial Microorganism Breeding
に、登録番号RIA1867のもとに寄託されている。
転換体の培養に使用する培地は、炭素源、窒素源、無機
イオン及び必要に応じその他の有機成分を含有する通常
の培地である。
ス、ガラクトース、フラクトースもしくはでんぷんの加
水分解物などの糖類、グリセロールもしくはソルビトー
ルなどのアルコール類、またはフマール酸、クエン酸も
しくはコハク酸等の有機酸類を用いることができる。
アンモニウムもしくはリン酸アンモニウム等の無機アン
モニウム塩、大豆加水分解物などの有機窒素、アンモニ
アガス、またはアンモニア水等を用いることができる。
L−イソロイシンなどの要求物質または酵母エキス等を
適量含有させることが望ましい。これらの他に、必要に
応じて、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、鉄イオ
ン、マンガンイオン等が少量添加される。
施するのがよく、培養温度は25℃〜45℃に、培養中
pHは5〜8に制御する。尚、pH調整には無機あるい
は有機の酸性あるいはアルカリ性物質、更にアンモニア
ガス等を使用することができる。
ン交換樹脂法、沈澱法その他の公知の方法を組み合わせ
ることにより実施できる。
に説明する
(Richaud,F et al. J.Bacteriol.,297(1986))、オー
プンリーデイングフレーム(ORF)は876塩基対であり、29
2アミノ酸残基からなる蛋白質をコードしていることが
わかっている。このdapA遺伝子がどのように調節されて
いるか不明であるため、プロモーター領域を除き、SD
配列とORFのみを含む領域をPCR法を用いて増幅し、クロ
ーニングすることにした。
を斎藤、三浦の方法(Biochem.Biophys.Acta.,72,619(1
963))により回収し、配列番号1及び2に示す配列を有
する2種のプライマーを作製し、これらを用いて、エル
リッチらの方法(PCR Technology, Stockton press (19
89))に従ってPCR反応を行い、目的DNAの増幅を
行った。得られたDNAをそのまま市販のPCR断片用
クローニングベクターpCR1000(Invitrogen社
(米国カルホルニア州)より購入)に挿入した。pCR
1000はlacZプロモーター(Placz)を含有してお
り、lacZプロモーターの下流の部位で切断した状態で市
販されている。このpCR1000の両切断末端の間に
PCR断片を連結して得られる組換えDNAをE. coli
に導入すると、lacZプロモーター制御下でPCR断片が
転写される。PCR断片をPCR1000に連結する
際、このlacZプロモーターによる転写方向に対してdapA
の転写の向きが正方向となるように連結されたプラスミ
ドとしてpdapA1、逆方向となるように連結されたプラス
ミドとしてpdapA2の2種のプラスミドを得た(図1)。
るE. coli JE7627に導入したところ、プラスミドを導入
された株はJE7627のジアミノピメリン酸の要求性を相補
したので、両プラスミドに挿入されたDNA断片は、活
性のあるDDPSをコードする遺伝子dapAを含有すると
確認した。
伝学研究所(静岡県三島市)から入手)に導入して得ら
れる形質転換株をW3110/pdapA1、pdapA2をE. coli W311
0株導入して得られる形質転換株をW3110/pdapA2とそれ
ぞれ命名した。そして以下の組成を有する最少培地M9に
リジンのアナログであるS−2−アミノエチルシステイ
ン(AEC)を加え、これら2種の形質転換株をそれぞ
れ培養した。コントロールとしてプラスミドを導入して
いないW3110株も同培地で培養した。2種の形質転換株
もプラスミドを持たないW3110株も、AECにより生育
が抑えられたが、その生育阻害はL−リジンの添加によ
って回復した。
B:C:D:水=5:0.1:1:0.1:95の割合で混合する。
取得 L−リジンによる阻害が解除されたdapA*を含有するプ
ラスミド保持株は、著量のS−2−アミノエチルシステ
イン(AEC)が添加された最少培地M9上での生育が可
能になると予想し、生育がAECに耐性となっている株
を選択することによって、阻害の解除されたdapA*を含
有するプラスミド保持株を選択することにした。
で作製したpdapA1およびpdapA2上のdapAに変異処理を行
なうことにした。
株の選択条件の検討 上記で得られたW3110/pdapA1株およびW3110/pdapA2株
を、それぞれ種々の濃度のAECを含有するM9寒天平
板培地上で培養した。そしてAECによる生育阻止濃度
を調べ、dapA*を含有するプラスミド保持株の選択条件
の検討を行なった。
転換体の生育を表1に示す。尚、表中の+は形質転換株
が生育することを示し、−は生育しなかったことを示
す。
ロモーターによる転写の方向と一致している(図1)。
よってpdapA1上のdapA遺伝子はlacZプロモーターにより
発現量が増幅されているため、dapAが野生型のままでも
かなり高濃度のAECに耐性であったが、pdapA2上のda
pA遺伝子は転写方向がlacZプロモーターに対して逆方向
であり、自身のプロモーターも欠失しているため発現量
が少なく、より低濃度のAECで生育が阻害されること
がわかった(W3110/pdapA1株では30mM、W3110/pdapA2株
では15mMの添加区で生育が抑えられた)。なお、この生
育阻害はL−リジンの同時添加により消去されることを
確認した。
い、最少培地M9にAECを60mM添加したものを、dapA
*を含有するプラスミド保持株の選択に用いた。以下、
実施例1においてこの培地を選択培地という。
2のインビトロ変異処理 pdapA2プラスミドへの変異の導入には、プラスミドを直
接ヒドロキシルアミンで処理するインビトロ変異処理法
を用いた。
中(0.1M KH2PO4-1mM EDTA (pH6.0)100μl、1M ヒドロ
キシルアミン-1mM EDTA (pH6.0) 80μl、DNA 2μg、水
を加えて計200μlとする)で、75℃で1〜4時間処理し
た。処理後のDNAをガラスパウダーで精製後、E. col
i W3110に導入し、完全培地(L-broth:1% Bacto tryp
ton, 0.5% Yeast extract, 0.5% NaCl, 1.5% agar)
に撒き、コロニーを形成させた。これらを(1-2-1)で
述べた選択培地にレプリカし、選択培地上でコロニーを
形成するものを選択した。2度の実験で合計36株の変
異プラスミドの候補が得られた。こうして得られた候補
株合計36株を、再度選択培地にスポットし、AEC耐性
を確認した。
物の検討 上記36株から変異型pdapA2を回収し、これらと野生型
pdapA2のそれぞれでdapA欠損株 JE7627を形質転換し、
各形質転換株から無細胞抽出液を調製し、DDPSの酵
素活性を測定した。
て調製した。形質転換株を2×TY培地(1.6% Bacto tr
ypton, 1% Yeast extract, 0.5% NaCl)で培養し、O
D66 0が約0.8になったところで集菌した。菌体を0℃の
条件下で、0.85%NaClで洗浄し、20mMリン酸カリウム緩
衝液 pH7.5−400mM KClに懸濁し、ソニック(0℃,200W,
10分)で菌体を破砕した。菌体破砕液を0℃の条件下
で、33krpmで1時間遠心し、上清をとってこれに80%飽
和になるよう硫安を添加し、0℃で一夜保存した後遠心
し、ペレットを20mMリン酸カリウム緩衝液 pH7.5−400m
M KClに溶解した。
法(Yugari,Y. and Gilvarg C. J.Biol.Chem.240,4710
(1962))で行った。即ち下記組成の反応液の吸光度を、
37℃で分光光度計中で経時的に270nmの波長で測定し、
生じるジヒドロジピコリン酸を測定した。ブランクとし
ては反応系からピルビン酸ナトリウムを除いたものとし
た。
応液中に種々の濃度のL−リジンを加え、L−リジンに
よる阻害の度合を調べた。図2に示す様に、野生型DD
PSはL−リジンによる阻害を受けた。野生型に比べて
L−リジンによる阻害を受けにくくなったDDPSを有
する形質転換株由来の変異プラスミドは、候補プラスミ
ド36種中3種類であった。これらをそれぞれ、pdapAS
8、pdapAS9およびpdapAS24と命名した。後の塩基配列の
決定で pdapAS8とpdapAS9は同一変異を有することが判
明した。
*にコードされる3種の変異型DDPSのL−リジンに
よる阻害の解除の度合は様々ではあったが、3種ともL
−リジンによる阻害が解除されていた。酵素の比活性
は、菌体の生育状況や試料の調製に影響されるが、いず
れも野生型より若干の低下が見られた。しかし、育種素
材としては実質的に問題となる程ではないと判断した。
決定 DNAシークエンサー ABI Model 373A (ABI社製)を使用
して、常法に従い、変異型dapA遺伝子の塩基配列の決定
を行った。その結果、配列番号3に示す野生型dapA遺伝
子の配列上で、pdapAS8及びpdapAS9は、487番目のC
がTに、pdapAS24は597番目のCがTに変化している
ことが明かとなった。従って配列番号3に示すDDPS
のアミノ酸配列において、pdapAS8及びpdapAS9のコード
するDDPSは、81番目のアラニン残基がバリン残基
に、pdapAS24のコードするDDPSは、118番目のヒ
スチジン残基がチロシン残基に変化していることが明か
となった。
れらの変異は阻害の解除が相加的に働くかどうかを検証
するために、2つの変異を同時に持つ変異型dapAを含有
するプラスミドを作成した。作成の手順は図3に示す通
りである。得られた二重変異プラスミドをpdapAS824と
命名した。
されており(Cassan,M.,Parsot,C.,Cohen,G.N.,and Pat
te,J.C.,J.Biol.Chem.,261,1052(1986))、オープンリ
ーディングフレーム(ORF)は1347塩基対よりなり、449ア
ミノ酸残基からなる蛋白質をコードしていることがわか
っている。この遺伝子にはオペレーターが存在しL−リ
ジンによる抑制を受けるため、このオペレーター領域を
除くために、SD配列とORFのみを含む領域を、PCR法
を用いて増幅し、クローニングすることにした。
を斎藤、三浦の方法(Biochem.Biophys.Acta.,72,619(1
963))により調製し、配列番号4及び5に示す配列を有
する2種のプライマーを作製し、これらを用いてエルリ
ッチらの方法(PCR Technology, Stockton press (198
9))に従ってPCR反応を行い、lysC遺伝子の増幅を行
った。得られたDNAをBamHIとAseIで消化した後、平
滑末端にし、多コピーベクターpUC18のSmaI部位に挿入
した。このSmaI部位はベクター内に存在するlacZプロモ
ーターの上流側に位置しており、pUC18のSmaI部位にD
NA断片を挿入して得られる組換えDNAをE. coliに
導入すると、lacZプロモーター制御による読み越し(リ
ードスルー)転写により、挿入されたDNA断片が転写
される。pUC18のSmaI部位にPCR断片を挿入する際、p
UC18に含まれているlacZプロモーターによる転写方向に
対してlysCの転写の向きが逆方向となるように挿入され
たプラスミドとしてpLYSC1と、正方向となるように挿入
されたプラスミドとしてpLYSC2の2種のプラスミドを得
た(図4)。
欠損株であるE. coli GT3(thrA1016b,metLM1005,lysC1
004)を形質転換したところ、GT3のホモセリンおよびジ
アミノピメリン酸の要求性が相補されたので、両プラス
ミドに挿入されたDNA断片は、活性のあるAKIIIを
コードする遺伝子lysCを含有すると確認した。
入して得られる形質転換株をGT3/pLYSC1、pLYSC2をE. c
oli GT3に導入して得られる形質転換株をGT3/pLYSC2と
命名した。最少培地M9に著量のL−リジンを加え、GT
3/pLYSC1株およびGT3/pLYSC2株をそれぞれ培養した。GT
3/pLYSC1株およびGT3/pLYSC2株ともに野生型のlysCを含
有するプラスミドを保持し、同プラスミド上のlysCにコ
ードされるAKIIIが唯一のAKである。著量のL−リ
ジン存在下では唯一のAKである野生型AKIIIがL−
リジンにより阻害されるために、両株ともL−スレオニ
ン、L−イソロイシン、L−メチオニン、及びジアミノ
ピメリン酸(DAP)の合成ができなくなり生育が抑えられ
た。
得 L−リジンによる阻害の解除された lysC*を含有するプ
ラスミド保持株は著量のL−リジンが添加された最少培
地M9上での生育が可能になると予想し、生育がL−リジ
ンあるいはL−リジンのアナログであるS−2−アミノ
エチル・システイン(AEC)に耐性となっている株を選
択することによって、阻害の解除されたlysC*を含有す
るプラスミド保持株を選択することにした。
で作製したpLYSC1およびpLYSC2上のlysCに変異処理を行
なうことにした。
株の選択条件の検討 GT3/pLYSC1株およびGT3/pLYSC2株をそれぞれ種々の濃度
のL−リジンあるいはAECを含有するM9寒天平板培地
上で培養を行なった。そしてL−リジンあるいはAECに
よる生育阻止濃度を調べ、lysC*を含有するプラスミド
保持株の選択条件の検討を行なった。
M9培地での形質転換体の生育を表2に示す。尚、表中
の+は形質転換株が生育したことを示し、±はやや生育
したことを示し、−は生育しなかったことを示す
ーターによる転写の方向と一致している(図4)。よっ
てpLYSC2上のlysC遺伝子はlacZプロモーターで発現量が
増幅されているためlysCが野生型のままでもかなり高濃
度のL−リジン、AECに耐性であったが、pLYSC1上のlys
C遺伝子は転写方向がlacZプロモーターに対して逆方向
であり、自身のプロモーターも欠失しているため発現量
が少なく、より低濃度のL−リジン、AECで生育が阻害
されることがわかった(GT3/pLYSC2株ではL−リジンに
ついては100mMの添加区まで、AECについては3mMの添加
区まで生育が抑えられなかったのに対し、GT3/pLYSC1株
ではL−リジン、AECとも0.2mMの添加区で生育が完全に
抑えられた)。なお、この生育阻害はホモセリン及びジ
アミノピメリン酸の同時添加により消去されることを確
認した。
い、最少培地M9にL−リジン10mM、もしくはAEC
0.2mMを添加したものを、lysC*を含有するプラスミド保
持株の選択に用いた。以下、実施例2においてこの培地
を選択培地という。
1のインビトロ変異処理 pLYSC1プラスミドへの変異の導入には、プラスミドを直
接ヒドロキシルアミンで処理するインビトロ変異処理法
に加え、変異に多様性を与えるため、即ちヒドロキシル
アミンによるシトシンからチミンへの変異以外の変異を
期待して、プラスミドを保持した菌体をニトロソグアニ
ジン(NTG)で処理した後プラスミドを抽出するインビ
ボ変異処理法の2種の方法を用いた。
異処理)2μgのDNAを 0.4M ヒドロキシルアミン中
(0.1M KH2PO4-1mM EDTA (pH6.0)100μl、1M ヒドロキ
シルアミン-1mM EDTA (pH6.0) 80μl、DNA 2μg、水を
加えて計200μlとする)で 、75℃の条件下で、1〜4
時間処理した。処理後のDNAをガラスパウダーで精製
後、AK完全欠損株E. coli GT3株に導入し、完全培地
( L-broth:1% Bacto trypton, 0.5% Yeast extrac
t, 0.5% NaCl, 1.5% agar)に撒きコロニーを形成さ
せた。これを(2-2-1)で設定した選択培地にレプリカ
し、選択培地上に生育可能な株を選択し候補株とした。
形質転換体の出現率と変異率は図5のような推移がみら
れた。4時間処理では 0.5〜0.8%とかなり高率で変異
株が得られた。
をE. coli MC1061に導入し、菌体ごとNTG処理をおこ
なった。処理後の菌体を一夜培養して変異を固定した後
プラスミドを抽出し、E. coli GT3に導入した。すなわ
ち、形質転換株を2×TY培地(1.6% Bacto trypton, 1
% Yeastextract, 0.5% NaCl)で培養し、OD660が約
0.3になったところで集菌し、下記に示すTM緩衝液
(TM buffer)で洗浄した後、NTG液(0.2mg/mlの濃
度でNTGをTM bufferに溶解させて調製)に懸濁し、3
7℃で0〜90分処理した。菌体をTM buffer及び2×TY
培地で洗浄後、2×TY培地で一夜培養して変異を固定し
た後、菌体よりプラスミドDNAを抽出し、E. coli GT
3株に導入し、候補株のスクリーニングををインビトロ
変異と同様に行い、リジン耐性(LysR)、AEC耐性
(AECR)の変異体を得た。
シルアミン処理48株、NTG処理132株)を再度選択培地に
スポットし、AEC及びL−リジン耐性を確認し153株を得
た。培地中のアミノ酸蓄積パターンの違いに注目して、
この153株を14群に分け各群の代表株を選んでAK活性
を測定することにした。なお、ヒドロキシルアミン処理
による変異株と、NTG処理による変異株との間ではAK
の活性に大きな差はなかったので、それぞれを区別する
ことなく以降の実験を行なった。
物の検討 上記14群の代表株として、No.24, No.43, No.48, No.6
0, No.80, No.117, No.126, No.149, No.150, No.156,
No.158, No.167, No.169, No.172を選び、おのおのから
変異型pLYSC1を回収し、それぞれpLYSC1*24, pLYSC1*4
3, pLYSC1*48, pLYSC1*60, pLYSC1*80, pLYSC1*117, pL
YSC1*126, pLYSC1*149, pLYSC1*150, pLYSC1*156, pLYS
C1*158, pLYSC1*167, pLYSC1*169, pLYSC1*172と命名し
た。これらと野生型pLYSC1でAK完全欠損株GT3を形質
転換し、各形質転換株から無細胞抽出液を調製し、AK
IIIの酵素活性を測定した。
て調製した。形質転換株を2×TY培地で培養し、OD
660が約0.8になったところで集菌した。菌体を0℃の条
件下、0.02M KH2PO4(pH6.75)-0.03M β−メルカプトエ
タノールで洗浄し、ソニック(0℃,100W,30秒×4)で菌
体を破砕した。菌体破砕液を0℃の条件下、33krpmで1
時間遠心し、上清をとりこれに80%飽和になるよう硫安
を添加し、遠心後ペレットを0.02M KH2PO4(pH6.75)-0.0
3M β−メルカプトエタノールに溶解し、0℃で一夜保
存した。
らの方法にしたがった(Stadtman,E.R.,Cohen,G.N.,LeBr
as,G.,and Robichon-Szulmajster,H.,J.Biol.Chem.,23
6,2033(1961))。すなわち、下記組成の反応液を27℃で4
5分インキュベートし、FeCl3溶液(2.8N HCl 0.4ml + 1
2%TCA 0.4ml + 5%FeCl3・6H2O/0.1N HCl 0.7ml)を加
え発色させ、これを遠心後、上清の540nmでの吸光度を
測定した。活性は1分間に生成するヒドロキサム酸の量
で表示(1U=1μmol/min)した。モル吸光係数は600とし
た。尚、反応液からアスパラギン酸カリウムを除いたも
のをブランクとした。
M ATP(pH7.0) 5ml* 2; 8M ヒドロキシルアミン溶液を直前にKOHで中和した
もの
中に種々の濃度のL−リジンを加え、L−リジンによる
阻害の度合を調べた。結果を、図6及び表3に示した。
尚、野生型及びNo.24, 43, 48, 60, 80, 117, 126につ
いては図6Aに、No.149, 150, 156, 158, 167, 169, 1
72については図6Bに示した。
L−リジンによる阻害を非常に強く受け、L−リジン約
0.45mMで50%阻害され、5mMになるとほぼ100%阻害され
た。それに対し、今回得られた変異型AKIIIは、解除
の度合は様々ではあったが、14種ともL−リジンによる
阻害が解除されていた。特にNo.24、80、117、169、172
では、L−リジン100mMでも阻害はほとんどみられず、5
0%阻害濃度は野生型のそれと比較して200倍以上であっ
た。また総蛋白当りの比活性は、菌体の生育状況や試料
の調製に影響されるが、いずれもほとんどが野生型と同
等もしくはそれ以上のものであり、変異導入による活性
低下の問題はほとんどなかった(表3)。このことよ
り、AKIIIの活性中心とL−リジンによる調節部位が
それぞれ独立していることが予想された。尚、表3中、
阻害解除度(%)とは、反応液中L−リジン非存在下で
のAK活性に対するL−リジン 100 mM存在下でのAK
活性である。熱安定性(%)とは55℃で1.5時間処理後
の活性保持率である。
存在下でのAK活性(%)* 2:55℃で1.5時間処理後の活性保持率(%)
る酵素を改良し活性を上げようとする場合、創成される
酵素が細胞内で安定に保持されることが重要である。細
胞内外でのプロテアーゼの活動の違いや、酵素をインビ
トロ保存するための保存用バッファーの影響などもある
ため、インビトロの測定には問題もあるが、簡便のため
1つのパラメーターとして変異型AKIIIの熱安定性に
ついてインビトロで検討した。
た結果から、55℃、90分処理後の活性保持率を測定する
ことにした。表3に示すように、半数がむしろ野生型よ
りも優れていた。通常変異型酵素は野生型に比べ不安定
なものが多いが、今回得られた変異型AKIIIには安定
性が野生型を上回るものもあり、L−リジン生産の実用
酵素としてかなり有力と思われるものが多かった。
塩基配列の決定 DNA シークエンサー ABI Model 373A(ABI社製)を使用
して、常法に従い、今回取得した野生型lysC遺伝子の塩
基配列の決定を行なった(配列番号6)。その結果、既
に発表されている E. coli K-12 JC411株のlysCの配列
(Cassan,M.,Parsot,C.,Cohen,G.N.,and Patte,J.C.,J.
Biol.Chem.,261,1052(1986))と6ヶ所(アミノ酸レベ
ルでは2ヶ所)の相違があった。この6ヶ所の相違は使
用菌株の違いによるものであると考えられる。
*それぞれについて塩基配列を決定し、変異点を明らか
にした。結果を表4に示す。表中、()内はヌクレオチ
ドの変異に基づくアミノ酸残基の変異を示す。14種のう
ち全く同一の変異型が2組(No.48とNo.167、及びNo.24
とNo.80)あったので、変異の種類は12種類であった。
尚、No.149,150,156,158,167,169,172 はヒドロキシル
アミン処理、No.24、43、48、60、80、117、126はNT
G処理によって得た変異型であるが、変異のパターンは
いずれもシトシンからチミンへの変異、あるいは裏鎖の
シトシンからチミンへの変異による表鎖のグアニンから
アデニンへの変異であった。
酵生産 E. coliでL−リジンを生産させるためには、特開昭56-
18596号公報、及び米国特許第4346,170公報及びApplied
Microbiology and Biotechnology 15,p227-231(1982)
に示されるように、DDPSを増強する宿主としては、
アスパルトキナーゼがL−リジンによる阻害を受けなく
なっているように変化している事が必須であるとされて
いる。そのような株として、たとえばL−スレオニン生
産菌があげられる。E. coliスレオニン生産菌として
は、Bー3996株が現在知られている内で最も高い生産能を
持っている。そこで、dapA*を評価するに当たり、B-399
6株を宿主に用いることとした。B-3996株は、染色体外
に唯一のプラスミドとしてpVIC40を保持する。詳
細は特表平3−501682号公報に記載されている。
当該微生物は、Reserch Institute for Genetics and I
ndustrial Microorganism Breedingに、登録番号RIA
1867のもとに寄託されている。
酵素の阻害解除度、比活性より判断して、pdapAS24に含
まれているdapA*(118番目のヒスチジン残基がチロ
シン残基に変異しているもの)を選択した。まず、dapA
*の発現量を増すためと、プラスミドの安定性を増すた
めに、pdapAS24上にあった変異型dapA*(以下、「dapA*
24」という)をpVIC40のテトラサイクリン耐性遺
伝子プロモーターの下流に連結し、図7に示す様にして
RSF24Pを得た。。
株に導入したものは、AJ12395と命名され、寄託
番号FERM P−13935として工業技術院生命工
学工業技術研究所に寄託されている。pdapAS8およびpda
pAS9を保持する株は寄託しなかったが、各プラスミド上
のdapA*の変異点は前述の通りすべて明らかになってい
るので、上記寄託菌よりプラスミドをマニアティスらの
方法(Sambrook,J.,Fritsch,E.F.,Maniatis,T.,Molecul
ar Cloning, Cold Spring Harbor LaboratoryPress,1.2
1(1989))により回収し、サイト・ダイレクテッド・ミ
ュータジェネシス法(Sambrook,J.,Fritsch,E.F.,Mania
tis,T.,Molecular Cloning, Cold Spring Harbor Labo
ratory Press,15.63(1989))により目的遺伝子を得るこ
とは当業者にとり容易である。
落させて、プラスミドを有しない株としてB-399株を取
得した。RSF24Pプラスミドを常法にしたがいBー39
9株に導入し、B-399/RSF24Pを得た。B-399/RSF24PのL
−リジン生産性について評価を行なった。
SFPを構築した。すなわち、図7に示すpVIC40
のBamHIおよびDraIによる二重消化物より大断片を選択
し、これをDNAポリメラーゼ クレノー・フラグメン
トによって平滑末端化処理した。平滑末端化処理した大
断片を自己連結させてプラスミドRSFPを得た。B-39
9株にRSFPを常法に従い導入し、B-399/RSFPを得
た。B-399/RSFPについてもL−リジン生産性の評価を行
った。
間、温度37℃の条件下、攪拌114〜116rpmで行った。結
果を表5に示す。
/20容) B : 20% Glucose (115℃で10分オートクレーブ)
(4/20容) C : 局方 CaCO3 (180℃で2日間乾熱滅菌)
(30g/L) A:Bを4:1で混合し、1Lに対してCを30g加え
て溶解し、抗生物質(ストレフ゜トマイシン 100μg/ml,カナマイシン 5
μg/ml)を加える。
ジンの発酵生産(I)実施例3で変異型DDPSのL−リ
ジン生産に対する効果が示されたが、これをさらに改良
するために、実施例2で得られた変異型AKIII遺伝子
を変異型DDPS遺伝子と共存させる事とした。共存さ
せる変異型AKIII遺伝子としては、酵素活性、熱安定
性等からNo.80株由来のもの(lysC*80)を選択し
た。
YSC1*80上にあったlysC*(以下、「lysC*80」という)
をpUC18の逆位挿入ベクターpHSG399(宝酒造社製)のla
cZプロモーターの下流につなぎかえることにより作成さ
れたプラスミドpLLC*80(図8)から切り出したものを
使用した。pLLC*80は、pLYSC1*80上のlysC*80が、転写
方向がlacZプロモーターに対して逆方向に配置されてい
るので、L−リジンの生産性を向上させるために、lacZ
プロモーターに対して転写方向が正方向となるようにly
sC*80を配置させるために作成されたプラスミドであ
る。
4Pから、dapA*及びlysC*を有するプラスミドRSFD
80を図9の様にして作製した。RSFD80は、テト
ラサイクリン耐性遺伝子のプロモーター(Ptet)の下流
に、Ptetに対して転写方向が正方向となるようにdapA*2
4及びlysC*80がこの順序で配置されている。
株に導入したものを、AJ12396と命名した。AJ
12396は、FERM P−13936として工業技
術院生命工学工業技術研究所に寄託されている。pLYSC1
*24, LYSC1*43, pLYSC1*48,pLYSC1*60, pLYSC1*117, pL
YSC1*126, pLYSC1*149, pLYSC1*150, pLYSC1*156, pLYS
C1*158, pLYSC1*167, pLYSC1*169, pLYSC1*172を保持す
る株は寄託しなかったが、各プラスミド上のlysC*の変
異点は前記の通りすべて明らかになっているので、上記
寄託菌よりプラスミドをマニアティスらの方法(Sambro
ok,J.,Fritsch,E.F.,Maniatis,T.,Molecular Cloning,
Cold Spring Harbor Laboratory Press,1.21(1989))に
より回収し、サイト・ダイレクテッド・ミュータジェネ
シス法(Sambrook,J.,Fritsch,E.F.,Maniatis,T.,Molec
ular Cloning, Cold Spring Harbor Laboratory Pres
s,15.63(1989))により目的遺伝子を得ることは当業者
にとり容易である。RSFD80を常法にしたがいBー39
9株に導入し、B-399/RSFD80を得た。B-399/RSFD80のL
−リジン生産性について評価を行なった。コントロール
として、B-399/RSFPについてもL−リジン生産性の評価
を行った。
培地を用い、培養時間48時間、温度37℃の条件下、攪拌
114〜116rpmで行った。結果を表6に示す。
の発酵生産(II) エシェリヒア属細菌に変異型dapA遺伝子と、変異型lysC
遺伝子を保持させて、L−リジンの生産性が改善できる
ことが実施例4で確認された。この効果が、宿主を変更
した場合にも維持されるかどうかを実験した。
た。W3110(tyrA)株は欧州特許公開92年488424
号公報に詳しい記載があるが、その調製方法について簡
単にふれると以下の通りである。国立遺伝学研究所(静
岡県三島市)よりE. coli W3110株を入手した。同株を
ストレプトマイシン含有のLBプレートにまき、コロニ
ーを形成する株を選択してストレプトマイシン耐性株を
取得した。選択したストレプトマイシン耐性株と、E. c
oli K-12 ME8424株を混合して、完全培地(L-Broth:1
% Bacto trypton, 0.5% Yeast extract, 0.5% NaC
l)で37℃の条件下、15分間静置培養して接合を誘
導した。E. coli K-12 ME8424株は、(HfrPO45, thi, r
elA1, tyrA::Tn10, ung-1, nadB)の遺伝形質を有し、
国立遺伝学研究所より入手できる。
テトラサイクリンおよびL−チロシンを含有する完全培
地(L-Broth:1% Bacto trypton, 0.5% Yeast extrac
t, 0.5% NaCl, 1.5% agar)にまき、コロニーを形成
する株を選択した。この株を、E. coli W3110(tyrA)株
と命名した。
4号公報には、W3110(tyrA)株にプラスミドを導入して
形成される株が多く記載されている。例えば、プラスミ
ドpHATermを導入して得られる株は、E. coli W3110(tyr
A)/pHATerm株と命名され、工業技術院生命工学工業技術
研究所に寄託されており、登録番号FERM BP−3
653が付与されている。このE. coli W3110(tyrA)/pH
ATerm株からプラスミドpHATermを脱落させることによっ
てもW3110(tyrA)株を取得することができる。プラスミ
ドの脱落は常法によって行うことができる。
に、実施例4で得られたdapA*とlysC *をともに含有する
プラスミドRSFD80を導入し、W3110(tyrA)/RSFD80
を得た。W3110(tyrA)/RSFD80のL−リジン生産性につい
て評価を行なった。コントロールとして、W3110(tyrA)
株にRSFPを常法に従い導入し、W3110(tyrA)/RSFPを
得た。W3110(tyrA)/RSFPについてもL−リジン生産性の
評価を行った。コントロールとして、W3110(tyrA)/RSFP
についてもL−リジン生産性の評価を行った。
培養時間48時間、温度37℃の条件下、攪拌114〜116rpm
で行った。結果を表7に示す。
ドバック阻害が十分に解除されたエシェリヒア属細菌由
来のDDPS変異遺伝子が得られた。この遺伝子を、L
−リジンによるフィードバック阻害が解除されたアスパ
ルトキナーゼを保持するエシェリヒア属細菌に導入する
ことにより、従来よりもさらに改良されたL−リジン生
産菌を得ることができた。このL−リジン生産菌を用い
ることによって、従来より優れた発酵法によるL−リジ
ンの製造法を提供することができる。
る阻害を示す図
dapAS824の製造工程を示す図
現率と変異率を示す図
る阻害を示す図
図
Claims (13)
- 【請求項1】 L−リジンによるフィードバック阻害が
解除される変異を有するエシェリヒア属細菌由来のジヒ
ドロジピコリン酸合成酵素をコードするDNA。 - 【請求項2】 L−リジンによるフィードバック阻害が
解除される変異が、配列表の配列番号3に記載されるジ
ヒドロジピコリン酸合成酵素のアミノ酸配列中、N−末
端から81番目のアラニン残基をバリン残基に置換させ
る変異、118番目のヒスチジン残基をチロシン残基に
置換させる変異、81番目のアラニン残基をバリン残基
に置換させかつ118番目のヒスチジン残基をチロシン
残基に置換させる変異よりなる群から選ばれることを特
徴とする請求項1記載のDNA。 - 【請求項3】 請求項1または2記載のDNAとエシェ
リヒア属細菌細胞内で自律複製可能なベクターDNAと
を連結してなる組換えDNA。 - 【請求項4】 請求項1または2記載のDNAが染色体
DNA内に組み込まれて形質転換されたエシェリヒア属
細菌。 - 【請求項5】 請求項3記載の組換えDNAが細胞内に
導入されることによって形質転換されたエシェリヒア属
細菌。 - 【請求項6】 L−リジンによるフィードバック阻害が
解除されたアスパルトキナーゼを保持することを特徴と
する請求項4または5記載のエシェリヒア属細菌。 - 【請求項7】 請求項3記載の組換えDNAに、L−リ
ジンによるフィードバック阻害が解除される変異を有す
るエシェリヒア属細菌由来のアスパルトキナーゼIIIを
コードするDNAが連結されて得られる組換えDNAが
細胞内に導入されることによって形質転換された請求項
5記載のエシェリヒア属細菌。 - 【請求項8】 アスパルトキナーゼIIIのL−リジンに
よるフィードバック阻害が解除される変異が、配列表の
配列番号6に記載されるアスパルトキナーゼIIIのアミ
ノ酸配列中、N−末端から323番目のグリシン残基を
アスパラギン酸残基に置換させる変異、323番目のグ
リシン残基をアスパラギン酸残基に置換させかつ408
番目のグリシン残基をアスパラギン酸残基に置換させる
変異、34番目のアルギニン残基をシステイン残基に置
換させかつ323番目のグリシン残基をアスパラギン酸
残基に置換させる変異、325番目のロイシン残基をフ
ェニルアラニン残基に置換させる変異、318番目のメ
チオニン残基をイソロイシン残基に置換させる変異、3
18番目のメチオニン残基をイソロイシン残基に置換さ
せかつ349番目のバリン残基をメチオニン残基に置換
させる変異、345番目のセリン残基をロイシン残基に
置換させる変異、347番目のバリン残基をメチオニン
残基に置換させる変異、352番目のスレオニン残基を
イソロイシン残基に置換させる変異、352番目のスレ
オニン残基をイソロイシン残基に置換させかつ369番
目のセリン残基をフェニルアラニン残基に置換させる変
異、164番目のグルタミン酸残基をリジン残基に置換
させる変異、417番目のメチオニン残基をイソロイシ
ン残基に置換させかつ419番目のシステイン残基をチ
ロシン残基に置換させる変異、よりなる群から選ばれる
ことを特徴とする請求項7記載のエシェリヒア属細菌。 - 【請求項9】 請求項4または5において、さらにL−
リジンによるフィードバック阻害が解除される変異を有
するエシェリヒア属細菌由来のアスパルトキナーゼIII
をコードするDNAが染色体DNAに組み込まれて形質
転換されたエシェリヒア属細菌。 - 【請求項10】 アスパルトキナーゼIIIのL−リジン
によるフィードバック阻害が解除される変異が、配列表
の配列番号6に記載されるアスパルトキナーゼIIIのア
ミノ酸配列中、N−末端から323番目のグリシン残基
をアスパラギン酸残基に置換させる変異、323番目の
グリシン残基をアスパラギン酸残基に置換させかつ40
8番目のグリシン残基をアスパラギン酸残基に置換させ
る変異、34番目のアルギニン残基をシステイン残基に
置換させかつ323番目のグリシン残基をアスパラギン
酸残基に置換させる変異、325番目のロイシン残基を
フェニルアラニン残基に置換させる変異、318番目の
メチオニン残基をイソロイシン残基に置換させる変異、
318番目のメチオニン残基をイソロイシン残基に置換
させかつ349番目のバリン残基をメチオニン残基に置
換させる変異、345番目のセリン残基をロイシン残基
に置換させる変異、347番目のバリン残基をメチオニ
ン残基に置換させる変異、352番目のスレオニン残基
をイソロイシン残基に置換させる変異、352番目のス
レオニン残基をイソロイシン残基に置換させかつ369
番目のセリン残基をフェニルアラニン残基に置換させる
変異、164番目のグルタミン酸残基をリジン残基に置
換させる変異、417番目のメチオニン残基をイソロイ
シン残基に置換させかつ419番目のシステイン残基を
チロシン残基に置換させる変異、よりなる群から選ばれ
ることを特徴とする請求項9記載のエシェリヒア属細
菌。 - 【請求項11】 請求項4または5において、さらにL
−リジンによるフィードバック阻害が解除される変異を
有するエシェリヒア属細菌由来のアスパルトキナーゼII
IをコードするDNAとエシェリヒア属細菌細胞内で自
律複製可能なベクターDNAとを連結してなる組換えD
NAが細胞内に導入されることによって形質転換された
エシェリヒア属細菌。 - 【請求項12】 アスパルトキナーゼIIIのL−リジン
によるフィードバック阻害が解除される変異が、配列表
の配列番号6に記載されるアスパルトキナーゼIIIのア
ミノ酸配列中、N−末端から323番目のグリシン残基
をアスパラギン酸残基に置換させる変異、323番目の
グリシン残基をアスパラギン酸残基に置換させかつ40
8番目のグリシン残基をアスパラギン酸残基に置換させ
る変異、34番目のアルギニン残基をシステイン残基に
置換させかつ323番目のグリシン残基をアスパラギン
酸残基に置換させる変異、325番目のロイシン残基を
フェニルアラニン残基に置換させる変異、318番目の
メチオニン残基をイソロイシン残基に置換させる変異、
318番目のメチオニン残基をイソロイシン残基に置換
させかつ349番目のバリン残基をメチオニン残基に置
換させる変異、345番目のセリン残基をロイシン残基
に置換させる変異、347番目のバリン残基をメチオニ
ン残基に置換させる変異、352番目のスレオニン残基
をイソロイシン残基に置換させる変異、352番目のス
レオニン残基をイソロイシン残基に置換させかつ369
番目のセリン残基をフェニルアラニン残基に置換させる
変異、164番目のグルタミン酸残基をリジン残基に置
換させる変異、417番目のメチオニン残基をイソロイ
シン残基に置換させかつ419番目のシステイン残基を
チロシン残基に置換させる変異、よりなる群から選ばれ
ることを特徴とする請求項11記載のエシェリヒア属細
菌 - 【請求項13】 請求項6〜12のいずれか一項に記載
のエシェリヒア属細菌を好適な培地で培養し、該培養物
中にL−リジンを生産蓄積せしめ、該培養物からL−リ
ジンを採取することを特徴とするL−リジンの製造法。
Priority Applications (30)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5308397A JPH07155184A (ja) | 1993-12-08 | 1993-12-08 | 発酵法によるl−リジンの製造法 |
CNB031017762A CN100384984C (zh) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | 通过发酵生产l-赖氨酸的方法 |
DK04010589T DK1477565T3 (da) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | Fremgangsmåde til produktion af L-lysin ved fermentering |
RU96115144/13A RU2202614C2 (ru) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | Ферментационный способ получения l-лизина |
PL94314852A PL181614B1 (en) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | Method of obtaining l-lysine by a fermentation process |
EP04010589A EP1477565B1 (en) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | Method of producing L-lysine by fermentation |
CZ19961667A CZ291730B6 (cs) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | Kódová DNA pro enzym, bakterie z rodu Escherichia coli a způsob výroby L-lysinu |
KR1019960702979A KR100345592B1 (ko) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | L-라이신에의한피드백억제가해제된돌연변이를갖는dna,당해dna로형질전환된 세포 및 당해세포를 사용하는발효법에의한l-라이신의제조방법 |
DE69435191T DE69435191D1 (de) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | Verfahren zur Herstellung von L-Lysin durch Fermentation |
EP95901600A EP0733710B1 (en) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | Process for producing l-lysine by fermentation |
HU9601535A HU219608B (hu) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | Eljárás L-lizin fermentációval történő előállítására |
ES04010589T ES2322350T3 (es) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | Procedimiento para la produccion de l-lisina mediante fermentacion. |
AT04010589T ATE423206T1 (de) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | Verfahren zur herstellung von l-lysin durch fermentation |
EP08018157A EP2017348A1 (en) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | Method of producing L-lysine by fermentation |
US08/648,010 US6040160A (en) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | Method of producing L-lysine by fermentation |
AT95901600T ATE287961T1 (de) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | Verfahren zur herstellung von l - lysin durch fermentation |
RU2001101419/13A RU2204605C2 (ru) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | Ферментационный способ получения l-лизина |
SK713-96A SK280629B6 (sk) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | Dna kódujúca dihydrodipikolinát syntázu, baktéria |
ES95901600T ES2235169T3 (es) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | Procedimiento para la produccion de -lisina mediante fermentacion. |
PCT/JP1994/001994 WO1995016042A1 (fr) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | Procede de production de l-lysine par fermentation |
JP7516087A JP2926990B2 (ja) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | 発酵法によるl−リジンの製造法 |
CA002178589A CA2178589C (en) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | Process for producing l-lysine by fermentation |
BR9408288A BR9408288A (pt) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | DNA codificante para uma di-hidro-di-picolinato sintase bactéria e processo para produzir L-lisina |
CN94194962A CN1125176C (zh) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | 通过发酵生产l-赖氨酸的方法 |
DE69434245T DE69434245T2 (de) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | Verfahren zur herstellung von l - lysin durch fermentation |
AU10770/95A AU690168B2 (en) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | Process for producing L-lysine by fermentation |
PE1994256238A PE10496A1 (es) | 1993-12-08 | 1994-12-01 | Metodo para producir l-lisina mediante fermentacion |
MYPI94003270A MY133278A (en) | 1993-12-08 | 1994-12-07 | Method of producing l-lysine by fermentation |
JP10297404A JP3132487B2 (ja) | 1993-12-08 | 1998-10-19 | 発酵法によるl−リジンの製造法 |
JP11030561A JP3132497B2 (ja) | 1993-12-08 | 1999-02-08 | 発酵法によるl−リジンの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5308397A JPH07155184A (ja) | 1993-12-08 | 1993-12-08 | 発酵法によるl−リジンの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07155184A true JPH07155184A (ja) | 1995-06-20 |
Family
ID=17980578
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5308397A Pending JPH07155184A (ja) | 1993-12-08 | 1993-12-08 | 発酵法によるl−リジンの製造法 |
JP7516087A Expired - Lifetime JP2926990B2 (ja) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | 発酵法によるl−リジンの製造法 |
JP10297404A Expired - Lifetime JP3132487B2 (ja) | 1993-12-08 | 1998-10-19 | 発酵法によるl−リジンの製造法 |
JP11030561A Expired - Lifetime JP3132497B2 (ja) | 1993-12-08 | 1999-02-08 | 発酵法によるl−リジンの製造法 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7516087A Expired - Lifetime JP2926990B2 (ja) | 1993-12-08 | 1994-11-28 | 発酵法によるl−リジンの製造法 |
JP10297404A Expired - Lifetime JP3132487B2 (ja) | 1993-12-08 | 1998-10-19 | 発酵法によるl−リジンの製造法 |
JP11030561A Expired - Lifetime JP3132497B2 (ja) | 1993-12-08 | 1999-02-08 | 発酵法によるl−リジンの製造法 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6040160A (ja) |
EP (3) | EP1477565B1 (ja) |
JP (4) | JPH07155184A (ja) |
KR (1) | KR100345592B1 (ja) |
CN (2) | CN100384984C (ja) |
AT (2) | ATE287961T1 (ja) |
AU (1) | AU690168B2 (ja) |
BR (1) | BR9408288A (ja) |
CA (1) | CA2178589C (ja) |
CZ (1) | CZ291730B6 (ja) |
DE (2) | DE69435191D1 (ja) |
DK (1) | DK1477565T3 (ja) |
ES (2) | ES2322350T3 (ja) |
HU (1) | HU219608B (ja) |
MY (1) | MY133278A (ja) |
PE (1) | PE10496A1 (ja) |
PL (1) | PL181614B1 (ja) |
RU (2) | RU2202614C2 (ja) |
SK (1) | SK280629B6 (ja) |
WO (1) | WO1995016042A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010098998A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Toray Ind Inc | 1,5−ペンタンジアミンの製造方法 |
JP2011512823A (ja) * | 2008-03-03 | 2011-04-28 | グローバル バイオ−ケム テクノロジー グループ カンパニー リミテッド | L−リシン製造のためのリコンビナント微生物および方法 |
Families Citing this family (162)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HU222503B1 (hu) * | 1995-06-07 | 2003-07-28 | Ajinomoto Co., Inc. | Eljárás L-lizin termelésére |
WO1996041871A1 (fr) * | 1995-06-13 | 1996-12-27 | Ajinomoto Co., Inc. | Procede de production de l-lysine par fermentation |
EP0770676A3 (en) | 1995-10-23 | 1999-05-19 | Ajinomoto Co., Ltd. | Method for treating fermentation broth |
JP4035855B2 (ja) * | 1996-06-05 | 2008-01-23 | 味の素株式会社 | L−リジンの製造法 |
JP4088982B2 (ja) * | 1996-10-15 | 2008-05-21 | 味の素株式会社 | 発酵法によるl−アミノ酸の製造法 |
SK285201B6 (sk) * | 1996-12-05 | 2006-08-03 | Ajinomoto Co., Inc. | Rekombinantná DNA, autonómne reprodukovaná v bunkách koryneformnej baktérie, koryneformná baktéria a spôsob výroby L-lyzínu, vektor pVK7 |
JP4075087B2 (ja) * | 1996-12-05 | 2008-04-16 | 味の素株式会社 | L−リジンの製造法 |
RU2175351C2 (ru) * | 1998-12-30 | 2001-10-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") | Фрагмент днк из escherichia coli, определяющий повышенную продукцию l-аминокислот (варианты), и способ получения l-аминокислот |
JP2003135066A (ja) * | 1999-03-19 | 2003-05-13 | Ajinomoto Co Inc | L−リジンの製造法 |
WO2000061723A1 (fr) * | 1999-04-09 | 2000-10-19 | Ajinomoto Co., Inc. | Bacteries produisant du l-amino acide et procede de production de l-amino acide |
JP2001120292A (ja) * | 1999-08-17 | 2001-05-08 | Ajinomoto Co Inc | 発酵法によるl−アミノ酸の製造法 |
DE19943587A1 (de) * | 1999-09-11 | 2001-03-15 | Degussa | Neue für das dapF-Gen codierende Nukleotidsequenzen |
JP2001120269A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-05-08 | Ajinomoto Co Inc | 発酵法によるl−リジンの製造法 |
US6927046B1 (en) | 1999-12-30 | 2005-08-09 | Archer-Daniels-Midland Company | Increased lysine production by gene amplification using coryneform bacteria |
JP4207426B2 (ja) * | 2000-01-21 | 2009-01-14 | 味の素株式会社 | L−リジンの製造法 |
CN101824392B (zh) * | 2000-01-21 | 2014-09-24 | 味之素株式会社 | 生产l-赖氨酸的方法 |
DE10014546A1 (de) * | 2000-03-23 | 2001-09-27 | Degussa | Für das dapC-Gen kodierende Nukleotidsequenzen und Verfahren zur Herstellung von L-Lysin |
EP1174520A3 (en) * | 2000-07-18 | 2004-02-18 | Degussa AG | Method for monitoring a fermentation process using an expression array |
MXPA03007089A (es) * | 2001-02-08 | 2004-10-15 | Archer Daniels Midland Co | Construccion de polinucleotidos para produccion incrementada de lisina. |
US7476531B2 (en) * | 2001-02-13 | 2009-01-13 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing L-amino acid using bacteria belonging to the genus Escherichia |
EP1266966B1 (en) | 2001-06-12 | 2009-04-29 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing L-lysine or L-arginine by using methanol assimilating bacterium |
MXPA04004874A (es) | 2001-11-23 | 2004-09-03 | Ajinomoto Kk | Procedimiento para producir l-aminoacido utilizando escherichia. |
JP3932945B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2007-06-20 | 味の素株式会社 | L−アミノ酸の製造法 |
EP2216405A1 (en) | 2002-05-03 | 2010-08-11 | Monsanto Technology LLC | Speed specific USP promoters for expressing genes in plants |
AU2003205041A1 (en) | 2002-07-12 | 2004-01-29 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing target substance by fermentation |
BR0304860A (pt) * | 2002-11-11 | 2004-08-31 | Ajinomoto Kk | Método para produzir uma substância alvo pela utilização de uma-bactéria pertencente ao gênero escherichia |
US7078234B2 (en) | 2002-12-18 | 2006-07-18 | Monsanto Technology Llc | Maize embryo-specific promoter compositions and methods for use thereof |
DE102004001674B4 (de) | 2003-01-29 | 2019-01-24 | Ajinomoto Co., Inc. | Verfahren zur Herstellung von L-Lysin unter Einsatz von Methanol verwertenden Bakterien |
EP2116606B1 (en) | 2003-03-28 | 2012-12-19 | Monsanto Technology, LLC | Novel plant promoters for use in early seed development |
JP2005021154A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-27 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸の製造法 |
EP1656454A4 (en) * | 2003-07-08 | 2011-06-22 | Novus Int Inc | PROCESS FOR METHIONINAL RECOVERY |
EP1650296B1 (en) * | 2003-07-16 | 2012-04-18 | Ajinomoto Co., Inc. | Mutant serine acetyltransferase and process for producing l-cysteine |
RU2276687C2 (ru) * | 2003-07-16 | 2006-05-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Бактерия, принадлежащая к роду escherichia, - продуцент l-гистидина и способ получения l-гистидина |
RU2276688C2 (ru) * | 2003-08-29 | 2006-05-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | БАКТЕРИЯ, ПРИНАДЛЕЖАЩАЯ К РОДУ Escherichia,- ПРОДУЦЕНТ L-ГИСТИДИНА И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-ГИСТИДИНА |
RU2275425C2 (ru) * | 2003-11-03 | 2006-04-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | Бактерия, принадлежащая к роду escherichia, - продуцент l-цистеина и способ получения l-цистеина |
US20050176033A1 (en) * | 2003-11-10 | 2005-08-11 | Klyachko Elena V. | Mutant phosphoribosylpyrophosphate synthetase and method for producing L-histidine |
RU2275424C2 (ru) * | 2003-12-05 | 2006-04-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | Способ получения l-треонина с использованием бактерий, принадлежащих к роду escherichia |
US20050181488A1 (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-18 | Akhverdian Valery Z. | Method for producing L-threonine using bacteria belonging to the genus Escherichia |
PL2818556T3 (pl) | 2004-10-07 | 2023-07-17 | Ajinomoto Co., Inc. | Sposób wytwarzania zasadowej substancji |
US7915018B2 (en) | 2004-10-22 | 2011-03-29 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing L-amino acids using bacteria of the Enterobacteriaceae family |
KR100768748B1 (ko) | 2004-12-30 | 2007-10-19 | 씨제이 주식회사 | 외래의 nadp 의존적 글리세르알데히드-3-포스페이트디히드로게나제 유전자를 포함하는 에세리키아 종 또는코리네박리움 종 미생물 및 그를 이용하여 l-라이신을생산하는 방법 |
US20070212764A1 (en) * | 2005-01-19 | 2007-09-13 | Ptitsyn Leonid R | Method for producing l-amino acids using bacterium of the enterobacteriaceae family |
CA2598307C (en) | 2005-02-26 | 2014-12-30 | Basf Plant Science Gmbh | Expression cassettes for seed-preferential expression in plants |
US7326546B2 (en) * | 2005-03-10 | 2008-02-05 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing bacterium and a method for producing purine-derived substance |
JP5583311B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2014-09-03 | 味の素株式会社 | プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法 |
DE102005017508A1 (de) * | 2005-04-15 | 2006-10-19 | Basf Ag | Verfahren zur Gewinnung einer basischen Aminosäure aus einer Fermentationsbrühe II |
CN101198701B (zh) | 2005-04-19 | 2013-04-24 | 巴斯福植物科学有限公司 | 单子叶植物中的淀粉胚乳特异性和/或萌芽胚特异性表达 |
EP2151498A3 (en) | 2005-04-20 | 2010-12-15 | BASF Plant Science GmbH | Expression cassettes for seed-preferential expression in plants |
AU2006245701B2 (en) | 2005-05-10 | 2011-04-28 | Basf Plant Science Gmbh | Expression cassettes for seed-preferential expression in plants |
JP2007185184A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-07-26 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法 |
WO2007086546A1 (en) * | 2006-01-26 | 2007-08-02 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing an l-amino acid using a bacterium of enterobacteriaceae family with attenuated expression of the aldh gene |
EP1979486B1 (en) | 2006-01-30 | 2013-04-17 | Ajinomoto Co., Inc. | L-amino acid producing bacterium and method of producing l-amino acid |
JP2009089603A (ja) | 2006-02-02 | 2009-04-30 | Ajinomoto Co Inc | メタノール資化性細菌を用いたl−リジンの製造法 |
JP2009095237A (ja) | 2006-02-02 | 2009-05-07 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸の製造法 |
JP2009118740A (ja) | 2006-03-03 | 2009-06-04 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸の製造法 |
WO2007119574A2 (en) | 2006-03-23 | 2007-10-25 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing an l-amino acid using bacterium of the enterobacteriaceae family with attenuated expression of a gene coding for small rna |
JP2009153382A (ja) | 2006-03-30 | 2009-07-16 | Ajinomoto Co Inc | メタノール資化性細菌を用いたカルボン酸の製造法 |
JP2009060791A (ja) | 2006-03-30 | 2009-03-26 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法 |
US20070244719A1 (en) * | 2006-04-13 | 2007-10-18 | David Peter R | Compositions and methods for producing fermentation products and residuals |
US20070243235A1 (en) * | 2006-04-13 | 2007-10-18 | David Peter R | Compositions and methods for producing fermentation products and residuals |
US7309602B2 (en) * | 2006-04-13 | 2007-12-18 | Ambrozea, Inc. | Compositions and methods for producing fermentation products and residuals |
CA2648934A1 (en) * | 2006-04-13 | 2007-10-25 | Ambrozea, Inc. | Compositions and methods for producing fermentation products and residuals |
EP2007873B1 (en) | 2006-04-18 | 2015-11-18 | Ajinomoto Co., Inc. | A METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF THE ENTEROBACTERIACEAE FAMILY WITH ATTENUATED EXPRESSION OF THE sfmACDFH-fimZ CLUSTER OR THE fimZ GENE |
JP2009165355A (ja) * | 2006-04-28 | 2009-07-30 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸を生産する微生物及びl−アミノ酸の製造法 |
EP2021458A1 (en) | 2006-05-23 | 2009-02-11 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family |
RU2337961C2 (ru) | 2006-07-04 | 2008-11-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-ТРЕОНИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ОПЕРОН rspAB |
CN103215319A (zh) * | 2006-07-19 | 2013-07-24 | 味之素株式会社 | 使用肠杆菌科细菌产生l-氨基酸的方法 |
JP5315600B2 (ja) * | 2006-09-05 | 2013-10-16 | 味の素株式会社 | γ−グルタミルシステイン生産酵母とその利用 |
RU2355763C2 (ru) | 2006-09-13 | 2009-05-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | Мутантная ацетолактатсинтаза и способ продукции разветвленных l-аминокислот |
EP2066782A4 (en) * | 2006-09-15 | 2010-02-03 | Cj Cheiljedang Corp | CORYNEBACTERIA WITH IMPROVED L-LYSINE PRODUCTIVITY AND METHOD FOR THE PREPARATION OF L-LYSINE THEREWITH |
JP2010017081A (ja) * | 2006-10-10 | 2010-01-28 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸の製造法 |
EP2094858B1 (en) * | 2006-12-11 | 2015-02-18 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing an l-amino acid |
RU2006143864A (ru) | 2006-12-12 | 2008-06-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНОВ cynT, cynS, cynX, ИЛИ cynR, ИЛИ ИХ КОМБИНАЦИИ |
RU2006145712A (ru) * | 2006-12-22 | 2008-06-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) | Способ получения l-аминокислот методом ферментации с использованием бактерий, обладающих повышенной способностью к утилизации глицерина |
ES2631360T3 (es) | 2007-01-22 | 2017-08-30 | Ajinomoto Co., Inc. | Microorganismo que produce un L-aminoácido y procedimiento para producir un L-aminoácido |
KR100830826B1 (ko) | 2007-01-24 | 2008-05-19 | 씨제이제일제당 (주) | 코리네박테리아를 이용하여 글리세롤을 포함한탄소원으로부터 발효산물을 생산하는 방법 |
JP2010088301A (ja) * | 2007-02-01 | 2010-04-22 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸の製造法 |
WO2008099013A1 (en) | 2007-02-16 | 2008-08-21 | Basf Plant Science Gmbh | Nucleic acid sequences for regulation of embryo-specific expression in monocotyledonous plants |
JP2010110217A (ja) | 2007-02-22 | 2010-05-20 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法 |
JP2010226956A (ja) * | 2007-07-23 | 2010-10-14 | Ajinomoto Co Inc | L−リジンの製造法 |
CN101939412B (zh) | 2007-09-04 | 2016-01-20 | 味之素株式会社 | 生产氨基酸的微生物以及氨基酸的生产方法 |
RU2395579C2 (ru) * | 2007-12-21 | 2010-07-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТЫ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia |
JP2010263790A (ja) * | 2007-09-04 | 2010-11-25 | Ajinomoto Co Inc | アミノ酸生産微生物及びアミノ酸の製造法 |
RU2396336C2 (ru) * | 2007-09-27 | 2010-08-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia |
JP2011067095A (ja) | 2008-01-10 | 2011-04-07 | Ajinomoto Co Inc | 発酵法による目的物質の製造法 |
EP2248906A4 (en) * | 2008-01-23 | 2012-07-11 | Ajinomoto Kk | PROCESS FOR THE PREPARATION OF L-AMINO ACID |
KR100987281B1 (ko) | 2008-01-31 | 2010-10-12 | 씨제이제일제당 (주) | 개량된 프로모터 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법 |
RU2008105793A (ru) | 2008-02-19 | 2009-08-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) | Способ конструирования оперонов, содержащих трансляционно сопряженные гены, бактерия, содержащая такой оперон, способ продукции полезного метаболита и способ мониторинга экспрессии гена |
US8932861B2 (en) | 2008-04-10 | 2015-01-13 | Cj Cheiljedang Corporation | Transformation vector comprising transposon, microorganisms transformed with the vector, and method for producing L-lysine using the microorganism |
KR101126041B1 (ko) | 2008-04-10 | 2012-03-19 | 씨제이제일제당 (주) | 트랜스포존을 이용한 형질전환용 벡터, 상기 벡터로형질전환된 미생물 및 이를 이용한 l-라이신 생산방법 |
JP4963488B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2012-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 変異体酵母及びこれを用いた物質生産方法 |
BRPI0918299B1 (pt) | 2008-09-08 | 2018-08-14 | Ajinomoto Co., Inc. | Método para produzir um l-aminoácido |
JP2012029565A (ja) | 2008-11-27 | 2012-02-16 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸の製造法 |
RU2008148283A (ru) | 2008-12-09 | 2010-06-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АРГИНИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНА artI |
KR20160025043A (ko) * | 2008-12-12 | 2016-03-07 | 메타볼릭스 인코포레이티드 | 폴리(5hv)및 5 탄소 화학물질의 생산을 위한 녹색 공정 및 조성물 |
JP2010142200A (ja) | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Ajinomoto Co Inc | L−リジンの製造法 |
EP2382320B1 (en) | 2009-01-23 | 2018-04-18 | Ajinomoto Co., Inc. | Process for producing l-amino acids employing bacteria of the enterobacteriacea family in a culture medium with controlled glycerol concentration |
JP5521347B2 (ja) | 2009-02-16 | 2014-06-11 | 味の素株式会社 | L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法 |
CA2758824A1 (en) | 2009-04-17 | 2010-10-21 | Basf Plant Science Company Gmbh | Plant promoter operable in endosperm and uses thereof |
US8921657B2 (en) | 2009-07-10 | 2014-12-30 | Basf Plant Science Company Gmbh | Expression cassettes for endosperm-specific expression in plants |
CN102471790B (zh) | 2009-07-29 | 2014-10-29 | 味之素株式会社 | 产生l-氨基酸的方法 |
JP2012196144A (ja) | 2009-08-03 | 2012-10-18 | Ajinomoto Co Inc | ビブリオ属細菌を用いたl−リジンの製造法 |
JP2012223092A (ja) | 2009-08-28 | 2012-11-15 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸の製造法 |
RU2009136544A (ru) | 2009-10-05 | 2011-04-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) | Способ получения l-цистеина с использованием бактерии семейства enterobacteriaceae |
JP2013013329A (ja) * | 2009-11-06 | 2013-01-24 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸の製造法 |
WO2011067712A1 (en) | 2009-12-03 | 2011-06-09 | Basf Plant Science Company Gmbh | Expression cassettes for embryo-specific expression in plants |
RU2010101135A (ru) | 2010-01-15 | 2011-07-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) | Бактерия семейства enterobacteriaceae - продуцент l-аспартата или метаболитов, производных l-аспартата, и способ получения l-аспартата или метаболитов, производных l-аспартата |
RU2460793C2 (ru) | 2010-01-15 | 2012-09-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | Способ получения l-аминокислот с использованием бактерий семейства enterobacteriaceae |
JP2013074795A (ja) | 2010-02-08 | 2013-04-25 | Ajinomoto Co Inc | 変異型rpsA遺伝子及びL−アミノ酸の製造法 |
RU2471868C2 (ru) | 2010-02-18 | 2013-01-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | Мутантная аденилатциклаза, днк, кодирующая ее, бактерия семейства enterobacteriaceae, содержащая указанную днк, и способ получения l-аминокислот |
EP2363489A1 (en) | 2010-03-03 | 2011-09-07 | Technische Universität Hamburg-Harburg | Enzyme Aspartokinase III having a reduced L-lysine feedback inhibition |
CN102191227B (zh) * | 2010-03-04 | 2013-10-09 | 中国科学院上海生命科学研究院 | 一种二氢吡啶二羧酸合成酶 |
US8839078B2 (en) * | 2010-03-05 | 2014-09-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Application layer FEC framework for WiGig |
RU2010122646A (ru) | 2010-06-03 | 2011-12-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) | Способ получения l-аминокислоты с использованием бактерии семейства enterobacteriaceae, в которой ослаблена экспрессия генов, кодирующих транспортер лизина/аргинина/орнитина |
RU2471870C2 (ru) | 2010-06-03 | 2013-01-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АРГИНИНА И L-ЦИТРУЛЛИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНА pepA |
RU2501858C2 (ru) | 2010-07-21 | 2013-12-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТЫ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae |
RU2482188C2 (ru) | 2010-07-21 | 2013-05-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АРГИНИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИЙ РОДА Escherichia, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ОПЕРОН astCADBE |
BR112013010268B1 (pt) * | 2010-10-28 | 2020-09-08 | Adisseo France S.A.S. | Método de produção de ácido 2,4-dihidroxibutírico (2,4-dhb), malato quinase e seu uso, malato semialdeído desidrogenase e seu uso, dhb desidrogenase, sequência de ácido nucleico isolado, gene quimérico, vetor de expressão, microorganismo hospedeiro, processo de produção de 2,4-dhb, uso de uma metilbutiraldeído redutase ou de uma semialdeído succínico redutase |
JP2014036576A (ja) | 2010-12-10 | 2014-02-27 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸の製造法 |
CN102191289B (zh) * | 2011-03-18 | 2012-08-15 | 宁夏伊品生物科技股份有限公司 | 赖氨酸的发酵制备 |
RU2496867C2 (ru) | 2011-04-25 | 2013-10-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") | Способ получения l-аминокислоты семейства глутамата с использованием коринеформной бактерии |
CN102286505B (zh) * | 2011-05-26 | 2013-04-03 | 江南大学 | 用于发酵生产l-缬氨酸的重组dna、菌株及方法 |
CN102234667B (zh) * | 2011-06-08 | 2012-08-15 | 宁夏伊品生物科技股份有限公司 | 赖氨酸的三级发酵制备 |
RU2011134436A (ru) | 2011-08-18 | 2013-10-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") | Способ получения l-аминокислоты с использованием бактерии семейства enterobacteriaceae, обладающей повышенной экспрессией генов каскада образования флагелл и клеточной подвижности |
JP2015013812A (ja) | 2011-11-01 | 2015-01-22 | 味の素株式会社 | 植物ウイルスの感染抑制剤およびそれを用いた植物ウイルス感染抑制方法 |
RU2012112651A (ru) | 2012-04-02 | 2013-10-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") | САМОИНДУЦИРУЕМАЯ ЭКСПРЕССИОННАЯ СИСТЕМА И ЕЕ ПРИМЕНЕНИЕ ДЛЯ ПОЛУЧЕНИЯ ПОЛЕЗНЫХ МЕТАБОЛИТОВ С ПОМОЩЬЮ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae |
RU2550269C2 (ru) | 2012-08-17 | 2015-05-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АРГИНИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, СОДЕРЖАЩЕЙ N-АЦЕТИЛОРНИТИНДЕАЦЕТИЛАЗУ С НАРУШЕННОЙ АКТИВНОСТЬЮ |
BR112015009636A8 (pt) | 2012-10-29 | 2018-04-17 | Cocrystal Pharma Inc | composto, métodos para o tratamento de um hospedeiro infectado, métodos para a prevenção de uma infecção, métodos para a redução da atividade biológica de uma infecção e uso de um composto |
CN103484493B (zh) * | 2012-11-07 | 2016-02-17 | 宁夏伊品生物科技股份有限公司 | 发酵制备赖氨酸盐的方法及其产品 |
CN103805626B (zh) * | 2012-11-07 | 2017-07-18 | 宁夏伊品生物科技股份有限公司 | 发酵制备赖氨酸盐的方法及其产品 |
CN103215286B (zh) * | 2012-11-12 | 2015-11-25 | 江南大学 | 用于发酵生产l-赖氨酸的重组dna、菌株及其应用 |
RU2013118637A (ru) | 2013-04-23 | 2014-10-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, В КОТОРОЙ РАЗРЕГУЛИРОВАН ГЕН yjjK |
KR101773755B1 (ko) | 2013-05-13 | 2017-09-01 | 아지노모토 가부시키가이샤 | L-아미노산의 제조법 |
JP2016520325A (ja) * | 2013-06-05 | 2016-07-14 | ランザテク・ニュージーランド・リミテッド | 発酵経路を通る流束の増加を示す、組換え微生物 |
RU2013140115A (ru) | 2013-08-30 | 2015-03-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, В КОТОРОЙ НАРУШЕНА ЭКСПРЕССИЯ КЛАСТЕРА ГЕНОВ znuACB |
JP2016192903A (ja) | 2013-09-17 | 2016-11-17 | 味の素株式会社 | 海藻由来バイオマスからのl−アミノ酸の製造方法 |
RU2013144250A (ru) | 2013-10-02 | 2015-04-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНА, КОДИРУЮЩЕГО ФОСФАТНЫЙ ТРАНСПОРТЕР |
EP3053999B1 (en) | 2013-10-02 | 2019-11-20 | Ajinomoto Co., Inc. | Ammonia control apparatus and ammonia control method |
BR112015005215B1 (pt) | 2013-10-21 | 2022-12-13 | Ajinomoto Co., Inc | Métodos para a produção de um l-aminoácido e para a produção de l-lisina |
WO2015060391A1 (ja) | 2013-10-23 | 2015-04-30 | 味の素株式会社 | 目的物質の製造法 |
RU2013147882A (ru) | 2013-10-28 | 2015-05-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИЙ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, В КОТОРОЙ НАРУШЕН ПУТЬ ДЕГРАДАЦИИ ПУТРЕСЦИНА |
RU2014105547A (ru) | 2014-02-14 | 2015-08-20 | Адзиномото Ко., Инк. | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, ИМЕЮЩЕЙ СВЕРХЭКСПРЕССИРУЕМЫЙ ГЕН yajL |
RU2015114955A (ru) | 2015-04-22 | 2016-11-10 | Аджиномото Ко., Инк. | Способ получения L-изолейцина с использованием бактерии семейства Enterobacteriaceae, в которой сверхэкспрессирован ген cycA |
RU2015120052A (ru) | 2015-05-28 | 2016-12-20 | Аджиномото Ко., Инк. | Способ получения L-аминокислоты с использованием бактерии семейства Enterobacteriaceae, в которой ослаблена экспрессия гена gshA |
EP3420096A1 (en) | 2016-02-25 | 2019-01-02 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing l-amino acids using a bacterium of the family enterobacteriaceae overexpressing a gene encoding an iron exporter |
CN109922866A (zh) | 2016-10-26 | 2019-06-21 | 宝洁公司 | 用于牙齿美白的试剂盒 |
KR101863456B1 (ko) * | 2016-11-15 | 2018-06-01 | 씨제이제일제당 (주) | L-라이신을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-라이신의 생산방법 |
JP7066977B2 (ja) | 2017-04-03 | 2022-05-16 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
KR102011994B1 (ko) * | 2017-06-30 | 2019-08-20 | 씨제이제일제당 주식회사 | 신규한 아스파토키나제 변이체 및 이를 이용한 l-아미노산의 제조방법 |
BR112020012044A2 (pt) | 2017-12-26 | 2020-11-24 | Ajinomoto Co., Inc. | método para produzir glicina ou um sal da mesma, e, bactéria produtora de glicina. |
WO2019212052A1 (en) | 2018-05-04 | 2019-11-07 | Ajinomoto Co., Inc. | METHOD FOR PRODUCING L-METHIONINE USING A BACTERIUM OF THE GENUS Pantoea |
BR112021005543A2 (pt) | 2018-09-28 | 2021-06-29 | Ajinomoto Co., Inc. | método para produzir l-metionina |
WO2020071538A1 (en) | 2018-10-05 | 2020-04-09 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing target substance by bacterial fermentation |
BR112021011882A2 (pt) | 2018-12-27 | 2021-09-08 | Ajinomoto Co., Inc. | Método para produzir um l-aminoácido básico |
BR112021014194A2 (pt) | 2019-02-22 | 2021-12-28 | Ajinomoto Kk | Método para a produção de um l-aminoácido |
JP2020162549A (ja) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 味の素株式会社 | 制御装置、制御方法およびプログラムならびに有機化合物の製造方法 |
WO2020204179A1 (en) | 2019-04-05 | 2020-10-08 | Ajinomoto Co., Inc. | Method of producing l-amino acids |
MX2021011296A (es) | 2019-04-25 | 2021-10-13 | Procter & Gamble | Composiciones para el cuidado bucal para el suministro de agente activo. |
EP3958825A1 (en) | 2019-04-25 | 2022-03-02 | The Procter & Gamble Company | Rinseable multi-phase compositions |
JP2022550084A (ja) | 2019-09-25 | 2022-11-30 | 味の素株式会社 | 細菌の発酵によるl-アミノ酸の製造方法 |
CN114134095B (zh) * | 2022-01-28 | 2022-06-17 | 清华大学 | 一种利用嗜盐细菌生产l-赖氨酸和/或1,5-戊二胺的方法 |
WO2023195475A1 (ja) | 2022-04-04 | 2023-10-12 | 味の素株式会社 | 寄生植物を防除する方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU875663A1 (ru) | 1978-06-30 | 1982-09-15 | Всесоюзный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов | Штаммы е.coLI ВНИИГенетика VL 334 @ N6 и ВНИИГенетика VL 334 @ N7-продуценты L-треонина и способ их получени |
JPS5618596A (en) | 1979-07-23 | 1981-02-21 | Ajinomoto Co Inc | Production of l-lysine through fermentation process |
JPH0746994B2 (ja) * | 1984-10-04 | 1995-05-24 | 味の素株式会社 | 発酵法によるl−アミノ酸の製造法 |
FR2627508B1 (fr) | 1988-02-22 | 1990-10-05 | Eurolysine | Procede pour l'integration d'un gene choisi sur le chromosome d'une bacterie et bacterie obtenue par ledit procede |
US5258300A (en) * | 1988-06-09 | 1993-11-02 | Molecular Genetics Research And Development Limited Partnership | Method of inducing lysine overproduction in plants |
WO1990004636A1 (en) | 1988-10-25 | 1990-05-03 | Vsesojuzny Nauchno-Issledovatelsky Institut Genetiki I Selektsii Promyshlennykh Mikroorganizmov (Vniigenetika) | Strain of bacteria escherichia coli, producer of l-threonine |
DE3943117A1 (de) * | 1989-12-27 | 1991-07-04 | Forschungszentrum Juelich Gmbh | Verfahren zur fermentativen herstellung von aminosaeure, insbesondere l-lysin, dafuer geeignete mikroorganismen und rekombinante dna |
US5367110A (en) * | 1990-11-13 | 1994-11-22 | Yeda Research And Development Co. Ltd. | Transgenic plants overproducing threonine and lysine |
EP1270721B1 (en) | 1990-11-30 | 2007-11-21 | Ajinomoto Co., Inc. | Recombinant DNA sequences encoding feedback inhibition released enzymes, plasmids comprising the recombinant DNA sequences, transformed microorganisms useful in the production of aromatic amino acids, and a process for preparing aromatic amino acids by fermentation |
KR920008382B1 (ko) | 1990-12-31 | 1992-09-26 | 제일제당 주식회사 | 재조합 대장균에 의한 라이신 제조방법 |
WO1993019190A1 (en) * | 1992-03-19 | 1993-09-30 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Nucleic acid fragments and methods for increasing the lysine and threonine content of the seeds of plants |
DK0643135T3 (da) * | 1992-11-10 | 2001-10-15 | Ajinomoto Kk | DNA, som koder for aspartokinase III-mutanter, og mutanternes anvendelse til fremstilling af L-threonin ved fermentering |
US5545545A (en) * | 1993-04-27 | 1996-08-13 | Regents Of The University Of Minnesota | Lysine-insensitive maize dihydrodipicolinic acid synthase |
-
1993
- 1993-12-08 JP JP5308397A patent/JPH07155184A/ja active Pending
-
1994
- 1994-11-28 EP EP04010589A patent/EP1477565B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-28 EP EP08018157A patent/EP2017348A1/en not_active Withdrawn
- 1994-11-28 DE DE69435191T patent/DE69435191D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-28 DE DE69434245T patent/DE69434245T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-28 DK DK04010589T patent/DK1477565T3/da active
- 1994-11-28 ES ES04010589T patent/ES2322350T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-28 BR BR9408288A patent/BR9408288A/pt not_active Application Discontinuation
- 1994-11-28 CN CNB031017762A patent/CN100384984C/zh not_active Ceased
- 1994-11-28 CN CN94194962A patent/CN1125176C/zh not_active Ceased
- 1994-11-28 PL PL94314852A patent/PL181614B1/pl unknown
- 1994-11-28 AT AT95901600T patent/ATE287961T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-11-28 ES ES95901600T patent/ES2235169T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-28 AU AU10770/95A patent/AU690168B2/en not_active Expired
- 1994-11-28 JP JP7516087A patent/JP2926990B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-28 CA CA002178589A patent/CA2178589C/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-28 EP EP95901600A patent/EP0733710B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-28 WO PCT/JP1994/001994 patent/WO1995016042A1/ja active IP Right Grant
- 1994-11-28 AT AT04010589T patent/ATE423206T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-11-28 HU HU9601535A patent/HU219608B/hu unknown
- 1994-11-28 RU RU96115144/13A patent/RU2202614C2/ru active
- 1994-11-28 US US08/648,010 patent/US6040160A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-28 SK SK713-96A patent/SK280629B6/sk not_active IP Right Cessation
- 1994-11-28 KR KR1019960702979A patent/KR100345592B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-11-28 CZ CZ19961667A patent/CZ291730B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1994-11-28 RU RU2001101419/13A patent/RU2204605C2/ru active
- 1994-12-01 PE PE1994256238A patent/PE10496A1/es not_active IP Right Cessation
- 1994-12-07 MY MYPI94003270A patent/MY133278A/en unknown
-
1998
- 1998-10-19 JP JP10297404A patent/JP3132487B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-02-08 JP JP11030561A patent/JP3132497B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011512823A (ja) * | 2008-03-03 | 2011-04-28 | グローバル バイオ−ケム テクノロジー グループ カンパニー リミテッド | L−リシン製造のためのリコンビナント微生物および方法 |
JP2010098998A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Toray Ind Inc | 1,5−ペンタンジアミンの製造方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07155184A (ja) | 発酵法によるl−リジンの製造法 | |
JP4088982B2 (ja) | 発酵法によるl−アミノ酸の製造法 | |
EP0643135B1 (en) | Dna encoding aspartokinase iii mutants and their use for the production of l-threonine by fermentation | |
EP0685555B1 (en) | L-Isoleucine producing bacterium and method for preparing L-Isoleucine through fermentation | |
JP4035855B2 (ja) | L−リジンの製造法 | |
JP2001037494A (ja) | 変異型イソプロピルマレートシンターゼをコードするdna、l−ロイシン生産性微生物、および、l−ロイシンの製造法 | |
JP4004065B2 (ja) | 発酵法によるl−リジンの製造法 | |
WO1996006926A1 (fr) | Procede pour produire de la l-valine et de la l-leucine | |
JP3975470B2 (ja) | 発酵法によるl−イソロイシンの製造法 | |
KR100319566B1 (ko) | 발효법에의한l-트레오닌의생산방법 | |
MXPA97010044A (en) | Method to produce l-lysine by means of fermentation | |
MXPA97007921A (en) | Procedure for the production of l-aminoacidomediantefermentac |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20060703 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721 Year of fee payment: 7 |