JPH06239914A - α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法 - Google Patents

α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法

Info

Publication number
JPH06239914A
JPH06239914A JP5030748A JP3074893A JPH06239914A JP H06239914 A JPH06239914 A JP H06239914A JP 5030748 A JP5030748 A JP 5030748A JP 3074893 A JP3074893 A JP 3074893A JP H06239914 A JPH06239914 A JP H06239914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
hydrocarbon group
group
component
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5030748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3307704B2 (ja
Inventor
Toshihiko Sugano
野 利 彦 菅
Tomohiko Takahama
浜 智 彦 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP03074893A priority Critical patent/JP3307704B2/ja
Priority to EP94301182A priority patent/EP0611772B1/en
Priority to US08/198,257 priority patent/US5510502A/en
Priority to DE69418742T priority patent/DE69418742T2/de
Publication of JPH06239914A publication Critical patent/JPH06239914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3307704B2 publication Critical patent/JP3307704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高融点、高分子量のα‐オレフィン重合体を
高収率で得るための触媒成分、触媒、及びそれを用いて
なるα‐オレフィン重合体の製造法を提供すること。 【構成】 下記の化合物〔I〕で表わされるα‐オレフ
ィン重合用触媒成分、及びこれを組合せてなるα‐オレ
フィン重合用触媒、及びこの触媒を用いてなるα‐オレ
フィン重合体の製造法。 【化1】 =H、C1〜6炭化水素基、又はC1〜12Si含有
炭化水素基、R及びR=2価のC3〜20の飽和又は
不飽和炭化水素基、但し、R及びRの少なくとも一
方はR又はR由来の不飽和結合を有する7〜12員
環からなる縮合環を形成する。Q=C1〜20の2価炭化
水素基、シリレン基、C1〜20炭化水素基含有シリレン
基、ゲルミレン基、又はC1〜20炭化水素基含有ゲルミ
レン基、X及びY=H、ハロゲン、C1〜20炭化水素
基、酸素含有C1〜20炭化水素基、M=IVB〜VIB族遷
移金属。 【効果】 上記目的が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明はα‐オレフィン重合用の
触媒成分に関する。さらに詳しくは、本発明は、高融点
のα‐オレフィン重合体の製造を可能にする重合用触媒
成分、およびこの触媒成分を使用するα‐オレフィン重
合用触媒、並びにその触媒を用いるα‐オレフィン重合
体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合用の均一系触媒として
は、いわゆるカミンスキー触媒がよく知られている。こ
の触媒は非常に重合活性が高く、分子量分布が狭い重合
体が得られるという特徴がある。
【0003】カミンスキー触媒によりアイソタクチック
ポリオレフィンを製造する際に使用する遷移金属化合物
としては、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロリドやエチレンビス(4,5,6,7‐テトラヒド
ロインデニル)ジルコニウムジクロリド(特開昭61−
130314号公報)が知られているが、製造したポリ
オレフィンの分子量が小さく、また、低温で製造すると
高分子量体が得られるが重合活性が低い等の問題点があ
る。また、このような遷移金属化合物のジルコニウムの
代わりにハフニウム化合物を使用すると、高分子量体が
製造可能であることが知られているが(Journal of Mol
ecular Catalysis, 56(1989) p.237〜247)、この方法に
は重合活性が低いという問題点があるようである。
【0004】さらに、ジメチルシリレンビス置換シクロ
ペンタジエニルジルコニウムジクロリドなどが特開平1
−301704号公報、Polymer Preprints,Japan vol.
39,No.6 p.1614〜1616(1990)、特開平3−12406号
公報により、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジル
コニウムジクロリド等が特開昭63−295007号、
特開平1−275609号各公報により、提案され、比
較的低温の重合では高立体規則性で高融点のポリマーを
得ることが可能となった。しかし、経済性の高い高温重
合条件下では、立体規則性、融点及び分子量の低下が著
しいようであって、改良が望まれている。
【0005】特開平4−268307号および同4−2
68308号各公報には、上記シクロペンタジエニル化
合物の架橋基の隣(2位‐)に置換基をつけることによ
って、立体規則性及び分子量がある程度向上することが
示唆されているが、経済的に有利な、重合温度を上げた
重合条件下の性能はいまだ不充分であるようである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、押出成形や
射出成形が可能な高分子量体で、高融点を保つオレフィ
ン系重合体を高収率で得ることを可能にするα‐オレフ
ィン重合用触媒成分、およびα‐オレフィン重合用触
媒、ならびにα‐オレフィン重合体の製造法を提供しよ
うとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
〔発明の概要〕 <要旨>本発明は、上記の問題点を解消すべく検討を行
なった結果なされたものである。すなわち、本発明によ
るα‐オレフィン重合用触媒成分は、下記の一般式
〔I〕で表わされる化合物からなること、を特徴とする
ものである。
【0008】
【化2】 (ただし、Rは、それぞれ独立に、水素または炭素数
1〜6の炭化水素基または炭素数1〜12のケイ素含有
炭化水素基を示す。RおよびRは、それぞれ独立
に、それが結合する五員環に対して縮合環を形成する、
2価の、炭素数3〜20の飽和または不飽和炭化水素基
を示す。ただし、RおよびRの少くとも一方は、R
またはR由来の不飽和結合を有する7〜12員環か
らなる縮合環を形成する。Qは、二つの五員環を結合す
る炭素数1〜20の2価の炭化水素基、シリレン基、炭
素数1〜20の炭化水素基を有するシリレン基、ゲルミ
レン基、または炭素数1〜20の炭化水素基を有するゲ
ルミレン基を示す。XおよびYは、それぞれ独立に、水
素、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、または酸
素を含む炭素数1〜20の炭化水素残基を示す。Mは周
期律表IVB〜VIB族遷移金属を示す。)本発明は、ま
た、上記の触媒成分からなるα‐オレフィン重合用触媒
に関する。
【0009】すなわち、本発明によるα‐オレフィン重
合用触媒は、下記の成分(A)および(B)を組合せて
なること、を特徴とするものである。成分(A) 下記の一般式〔I〕で表わされる化合物からなるα‐オ
レフィン重合用触媒成分、
【0010】
【化3】 (ただし、Rは、それぞれ独立に、水素または炭素数
1〜6の炭化水素基または炭素数1〜12のケイ素含有
炭化水素基を示す。RおよびRは、それぞれ独立
に、それが結合する五員環に対して縮合環を形成する、
2価の、炭素数3〜20の飽和または不飽和炭化水素基
を示す。ただし、RおよびRの少くとも一方は、R
またはR由来の不飽和結合を有する7〜12員環か
らなる縮合環を形成する。Qは、二つの五員環を結合す
る炭素数1〜20の2価の炭化水素基、シリレン基、炭
素数1〜20の炭化水素基を有するシリレン基、ゲルミ
レン基、または炭素数1〜20の炭化水素基を有するゲ
ルミレン基を示す。XおよびYは、それぞれ独立に、水
素、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、または酸
素を含む炭素数1〜20の炭化水素残基を示す。Mは周
期律表IVB〜VIB族遷移金属を示す。)成分(B) (イ)アルミニウムオキシ化合物、(ロ)ルイス酸、あ
るいは(ハ)成分(A)と反応して成分(A)をカチオ
ンに変換することが可能なイオン性化合物。
【0011】本発明は、さらにまた、上記の触媒を使用
するα‐オレフィン重合体の製造法に関する。
【0012】すなわち、本発明によるα‐オレフィン重
合体の製造法は、下記の成分(A)および成分(B)を
組合せてなる触媒にα‐オレフィンを接触させて重合さ
せることを、特徴とするものである。成分(A) 下記の一般式〔I〕で表わされる化合物からなるα‐オ
レフィン重合用触媒成分、
【0013】
【化4】 (ただし、Rは、それぞれ独立に、水素または炭素数
1〜6の炭化水素基または炭素数1〜12のケイ素含有
炭化水素基を示す。RおよびRは、それぞれ独立
に、それが結合する五員環に対して縮合環を形成する、
2価の、炭素数3〜20の飽和または不飽和炭化水素基
を示す。ただし、RおよびRの少くとも一方は、R
またはR由来の不飽和結合を有する7〜12員環か
らなる縮合環を形成する。Qは、二つの五員環を結合す
る炭素数1〜20の2価の炭化水素基、シリレン基、炭
素数1〜20の炭化水素基を有するシリレン基、ゲルミ
レン基、または炭素数1〜20の炭化水素基を有するゲ
ルミレン基を示す。XおよびYは、それぞれ独立に、水
素、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、または酸
素を含む炭素数1〜20の炭化水素残基を示す。Mは周
期律表IVB〜VIB族遷移金属を示す。)成分(B) (イ)アルミニウムオキシ化合物、(ロ)ルイス酸、あ
るいは(ハ)成分(A)と反応して成分(A)をカチオ
ンに変換することが可能なイオン性化合物。 <効果>本発明の触媒によれば、高融点かつ高分子量の
α‐オレフィン重合体を高収率で製造することが可能に
なる。
【0014】本発明の効果発現の理由は明らかではない
が、下記の理由が一応考えられる(ただし、本発明はこ
のような理論によって拘束されるものでない)。すなわ
ち、インデニル基等の五員環の隣に縮合環が形成されて
いる従来のメタロセン化合物に比較すると、この縮合環
のそれが縮合する五員環に対する位置関係が、たとえば
当該五員環に配位する金属Mに対する位置関係が、変化
するので、さらに具体的には、五員環上の4,5‐位
(五員環上の架橋基Qの結合位置を1‐位とし、R
位置を2‐位とする)上の縮合環の4‐位に隣接する炭
素の五員環、ひいてはそこに配位する金属M、に関する
位置関係が、この縮合環が7〜12員環では立体障害に
よる効果をよりよく生じるようになるので、生成重合体
の立体規則性度が向上すると予想される。また、縮合7
〜12員環内に二重結合を有することも有利に作用す
る。すなわち、経済的有利な比較的高い温度で重合を行
なう際に、4,5,6,7‐テトラヒドロインデニル基
等の環内に二重結合を有しないものを使用した場合は急
激な立体規則性の低下と分子量の低下を引きおこすのに
対して、本願化合物を使用した場合にはこれが見られな
いのは、RまたはRによって構成された7〜12員
環に存在する二重結合により、前記立体障害を形成する
4‐位に隣接する部位の動きが抑えられ、配位子の構造
が堅固になって、重合温度が高くても立体規則性や分子
量の低下が少くなると予想される。
【0015】このような効果は、従来の技術からは全く
予見され得ないものであると考えられる。 〔発明の具体的説明〕本発明は、下記の成分(A)に示
す化合物からなる重合触媒成分に関するものである。さ
らには、本発明は、下記の成分(A)および成分(B)
を組合せてなるα‐オレフィン重合用触媒、並びにこの
触媒にα‐オレフィンを接触させて重合させることから
なるα‐オレフィン重合体の製造法に関するものであ
る。ここで、「からなる」および「組合せてなる」と
は、本発明の効果を損わない限りにおいては、挙示の化
合物または成分以外の化合物、成分をも組合せて使用す
ることが可能であることを意味する。 <成分(A)>本発明の触媒成分(A)をなすのは、下
記の一般式〔I〕で表わされる遷移金属化合物である。
【0016】
【化5】 (ただし、Rは、それぞれ独立に、水素または炭素数
1〜6の炭化水素基または炭素数1〜12のケイ素含有
炭化水素基を示す。RおよびRは、それぞれ独立
に、それが結合する五員環に対して縮合環を形成する、
2価の、炭素数3〜20の飽和または不飽和炭化水素基
を示す。ただし、RおよびRの少くとも一方は、R
またはR由来の不飽和結合を有する7〜12員環か
らなる縮合環を形成する。Qは、二つの五員環を結合す
る炭素数1〜20の2価の炭化水素基、シリレン基、炭
素数1〜20の炭化水素基を有するシリレン基、ゲルミ
レン基、または炭素数1〜20の炭化水素基を有するゲ
ルミレン基を示す。XおよびYは、それぞれ独立に、水
素、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、または酸
素を含む炭素数1〜20の炭化水素残基を示す。Mは周
期律表IVB〜VIB族遷移金属を示す。)この発明で使用
する式〔I〕のメタロセン化合物は、置換基R、R
およびRを有する2個の五員環配位子が、基Qを介し
ての相対位置の観点において、M、X及びYを含む平面
に関して非対称であるということを大きな特徴とするも
のである。
【0017】Rは、上記したように水素または炭素数
1〜6の炭化水素基または炭素数1〜12のケイ素含有
炭化水素基である。さらに詳しくは、Rは、水素、ま
たはアルキル、シクロアルキル等の飽和炭化水素基、ビ
ニル、アルケニル等の不飽和炭化水素基、またはアルキ
ルシリル等のケイ素含有炭化水素基である。具体例とし
ては、メチル、エチル、n‐プロピル、i‐プロピル、
n‐ブチル、i‐ブチル、t‐ブチル、n‐アミル、i
‐アミル、n‐ヘキシル、シクロプロピル、アリル、ト
リメチルシリル、ジメチルエチルシリル基等が例示され
る。これらのうち好ましいのは、メチル、エチル、n‐
プロピル、i‐プロピル、シクロプロピル、n‐ブチ
ル、i‐ブチル、t‐ブチル等の炭素数1〜4のアルキ
ル基である。
【0018】RおよびRは、先ず、それぞれ独立
に、炭素数3〜20の2価の炭化水素基である。また、
およびRは、もう一つの条件として当該縮合環の
少なくとも一方が7〜12員環であるということを要件
とするが、その観点からいって、RおよびRの鎖長
はそれによって形成される縮合環が12員環より小さい
多員環であるということになる。
【0019】さて、RおよびRについての第二の要
件は、上記のように、当該縮合環の少なくとも一方、好
ましくは両方、が7〜12員環、好ましくは7〜10員
環、であるということである。従って、RおよびR
は、それぞれ炭素数5〜20、好ましくは5〜16、の
ものである。
【0020】RおよびRについての第三の要件は、
その少なくとも一方が7〜12員環からなる縮合環を形
成するときに、当該縮合環がRまたはR由来の少な
くとも一つの不飽和結合を有するということである。
【0021】このようなRおよびRの具体例を例示
すれば、下記の通りである。
【0022】(1)2価の飽和炭化水素基、たとえばア
ルキレンおよびシクロアルキレン、具体的にはn‐ブチ
レン、1‐メチルブチレン、2‐メチルブチレン、1,
2‐ジメチルブレン、1‐シクロプロピルブチレンおよ
び1‐フェニルブチレン、(2)2価の不飽和炭化水素
基、たとえばアルケニレン、アルカジエニレンおよびア
リーレン、具体的には、1,3‐ブタジエニレン、2‐
メチル‐1,3‐ブタジエニレン、2‐フェニル‐1,
3‐ブタジエニレン、1‐ペンテニレン、1,3‐ペン
タジエニレン、1,4‐ペンタジエニレン、3‐メチル
‐1,4‐ペンタジエニレン、1,3‐ヘキサジエニレ
ン、3,4‐ジメチル‐1,5‐ヘキサジエニレン、
1,3,5‐ヘキサトリエニレン、1,2‐ジメチル‐
1,3,5‐ヘキサトリエニレンおよび1,3,5‐ヘ
プタトリエニレン。
【0023】これらのうちで好ましいものは、1,3‐
ペンタジエニレン、1,3‐ヘキサジエニレン、1,
3,5‐ヘキサトリエニレン、1,3,5‐ヘプタトリ
エニレン、1,4‐ペンタジエニレン、3‐メチル‐
1,4‐ペンタジエニレン、1,2‐ジメチル‐1,
3,5‐ヘキサトリエニレン等である。
【0024】Qは、二つの共役五員環配位子を架橋する
2価の基であって、例えば(イ)炭素数1〜20、好ま
しくは1〜6、の2価の炭化水素基、さらに詳しくは、
例えばアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン
等の不飽和炭化水素残基、(ロ)シリレン基、(ハ)炭
素数1〜20、好ましくは1〜12、の炭化水素基を有
するシリレン基、(ニ)ゲルミレン基、または(ホ)炭
素数1〜20、好ましくは1〜12、の炭化水素基を有
するゲルミレン基、を表わす。これらの中でも好ましい
ものはアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン
基、アルキルシリレン基である。なお、2価のQ基の両
結合手間の距離は、その炭素数の如何にかかわらず、Q
が鎖状の場合に4原子程度以下、就中3原子以下、であ
ることが、Qが環状基を有するものである場合は当該環
状基+2原子程度以下、就中当該環状基のみであること
が、それぞれ好ましい。従って、アルキレンの場合はエ
チレンおよびイソプロピリデン(結合手間の距離は2原
子および1原子)が、シクロアルキレン基の場合はシク
ロヘキシレン(結合手間の距離がシクロヘキシレン基の
み)が、アルキルシリレンの場合はジメチルシリレン
(結合手間の距離が1原子)が、それぞれ好ましい。
【0025】XおよびYは、それぞれ独立に、すなわち
同一でも異なってもよくて、(イ)水素、(ロ)ハロゲ
ン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、好ましくは塩素)、
(ハ)炭素数1〜20の炭化水素基、あるいは(ニ)酸
素を含む炭素数1〜20の炭化水素残基、好ましくは炭
素数1〜10のアルコキシ基である。
【0026】Mは、周期律表IVB〜VIB族の遷移金属、
好ましくはチタン、ジルコニウム、ハフニウムのIVB族
遷移金属、さらに好ましくはジルコニウム、である。
【0027】本発明の化合物〔I〕は、置換基ないし結
合の形成に関して合目的的な任意の方法によって合成す
ることができる。一つの代表的な合成経路は、下記の通
りである。なお、HRは、下記式の化合物を示す。
【0028】
【化6】 HR+n−CLi→RLi+n−C10 2RLi+QCl→Q(R+2LiCl Q(R+2・n−CLi→Q(RLi)
+2・n−C10 (但し、HR=R) Q(RLi)+ZrCl→Q(RZrCl
+2LiCl 上記遷移金属化合物の非限定的な例として、下記のもの
を挙げることができる。なお、これらの化合物は、単に
化学的名称のみで指称されているが、その立体構造が本
発明でいう非対称性をもつものであるこというまでもな
い。
【0029】(1)エチレンビス(4,4‐ジヒドロア
ズレニル)ジルコニウムジクロリド、(2)エチレンビ
ス(4‐メチル‐4‐ヒドロアズレニル)ジルコニウム
ジクロリド、(3)エチレンビス(6‐メチル‐6‐ヒ
ドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、(4)エチ
レンビス(4‐メチルアズレニル)ジルコニウムジクロ
リド、(5)エチレンビス(2,4‐ジメチル‐4‐ヒ
ドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、(6)エチ
レンビス(ビシクロ〔6.3.0〕ウンデカ‐ペンタエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(7)エチレンビス
(ビシクロ〔6.3.0〕‐2‐メチル‐ウンデカ‐ペ
ンタエニル)ジルコニウムジクロリド、(8)エチレン
ビス(ビシクロ〔6.3.0〕‐2,4‐ジメチル‐ウ
ンデカ‐ペンタエニル)ジルコニウムジクロリド、
(9)エチレンビス(ビシクロ〔6.3.0〕‐2‐メ
チル‐4‐トリメチル‐ウンデカ‐ペンタエニル)ジル
コニウムジクロリド、(10)エチレンビス(ビシクロ
〔8.3.0〕‐トリデカ‐ヘキサエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(11)エチレンビス(ビシクロ〔8.
3.0〕‐2‐メチル‐トリデカ‐ヘキサエニル)ジル
コニウムジクロリド、(12)エチレンビス(ビシクロ
〔8.3.0〕‐2,4‐ジメチル‐トリデカ‐ヘキサ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(13)エチレンビス
(ビシクロ〔8.3.0〕‐2,4,5‐トリメチル‐
トリデカ‐ヘキサエニル)ジルコニウムジクロリド、
(14)メチレンビス(4‐メチル‐4‐ヒドロ‐アズレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(15)メチレンビス
(2,4‐ジメチル‐4‐ヒドロアズレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(16)イソプロピリデンビス(4‐メ
チル‐4‐ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(17)シクロヘキシリデンビス(4‐メチル‐4‐
ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、(18)エ
チレン(4‐メチル‐4‐ヒドロアズレニル)(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(19)エチレン(2,
4‐ジメチル‐4‐ヒドロアズレニル)(2‐メチルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(20)エチレン
(4‐メチル‐4‐ヒドロアズレニル)(4,5,6,
7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(21)ジメチルシリレンビス(4,4‐ジヒドロア
ズレニル)ジルコニウムジクロリド、(22)ジメチルシ
リレンビス(4‐メチル‐4‐ヒドロアズレニル)ジル
コニウムジクロリド、(23)ジメチルシリレンビス
(2,4‐ジメチル‐4‐ヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(24)ジメチルシリレンビス(2,4
‐ジメチルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、(2
5)ジメチルシリレンビス(2,6‐ジメチル‐6‐ヒ
ドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、(26)ジメ
チルシリレンビス(6‐メチル‐6‐ヒドロアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(27)ジメチルシリレン
ビス(ビシクロ〔6.3.0〕ウンデカ‐ペンタエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(28)ジメチルシリレン
ビス(ビシクロ〔6.3.0〕‐2‐メチルウンデカ‐
ペンタエニル)ジルコニウムジクロリド、(29)ジメチ
ルシリレンビス(ビシクロ〔6.3.0〕‐2,4‐ジ
メチル‐ウンデカ‐ペンタエニル)ジルコニウムジクロ
リド、(30)ジメチルシリレンビス(ビシクロ〔8.
3.0〕‐トリデカ‐ヘキサエニル)ジルコニウムジク
ロリド、(31)ジメチルシリレンビス(ビシクロ〔8.
3.0〕‐2‐メチルトリデカ‐ヘキサエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(32)ジメチルシリレンビス(ビシ
クロ〔8.3.0〕2,4‐ジメチルトリデカヘキサエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(33)フェニルメチル
シリレンビス(4‐メチル‐4‐ヒドロアズレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(34)フェニルメチルシリレン
ビス(2,4‐ジメチル‐4‐ヒドロアズレニル)ジル
コニウムジクロリド、(35)ジフェニルシリレンビス
(2,4‐ジメチル‐4‐ヒドロアズレン)ジルコニウ
ムジクロリド、(36)ジフェニルシリレンビス(ビシク
ロ〔6.3.0〕2‐メチル‐ウンデカ‐ペンタエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(37)ジメチルシリレン
(4‐メチル‐4‐ヒドロアズレニル)(インデニル)
ジルコニウムジクロリド、(38)ジメチルシリレン
(2,4‐ジメチル‐4‐ヒドロアズレニル)(2‐メ
チルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(39)ジメ
チルシリレン(2,4‐ジメチル‐4‐ヒドロアズレニ
ル)(2‐メチル‐4,5,6,7‐テトラヒドロイン
デニル)ジルコニウムジクロリド、(40)ジメチルゲル
マンビス(4‐メチル‐4‐ヒドロアズレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、等が例示される。
【0030】また、これらの化合物のクロリドの一方あ
るいは両方が臭素、ヨウ素、水素、メチル、フェニル、
ベンジル、アルコキシ等にかわった化合物も例示するこ
とができる。
【0031】また、上記のジルコニウムのかわりに、チ
タン、ハフニウム、タンタル、ニオブ、バナジウム、タ
ングステン、モリブデン等にかわった化合物も例示する
ことができる。これらのうちで好ましい化合物は、チタ
ン、ジルコニウム、ハフニウムのIVB族遷移金属であ
る。さらに好ましい化合物は、Mがジルコニウムである
ものである。そして、前記遷移金属に配位子として、2
‐位及び4‐位に置換基を有するアズレニル基、〔6.
3.0〕ウンデカ−ペンタエニル基又は〔8.3.0〕
トリデカ−ヘキサエニル基を有する化合物が特に好まし
い。 <成分(B)>成分(B)は、(イ)アルミニウムオキ
シ化合物、(ロ)ルイス酸、あるいは(ハ)成分(A)
と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能
なイオン性化合物である。
【0032】ルイス酸のあるものは、「成分(A)と反
応して成分(A)をカチオンに変換することが可能なイ
オン性化合物」として捉えることもできる。従って、
「ルイス酸」および「成分(A)と反応して成分(A)
をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物」の
両者に属する化合物は、いずれか一方に属するものと解
することとする。
【0033】アルミニウムオキシ化合物としては、具体
的には下記の一般式〔II〕、〔III〕または〔IV〕であ
らわされる化合物がある。
【0034】
【化7】 (ここで、pは0〜40、好ましくは2〜30、の数で
あり、Rは水素または炭化水素残基、好ましくは炭素
数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6、のもの、を
示す。)一般式〔II〕および〔III 〕の化合物は、アル
モキサンとも呼ばれる化合物であって、一種類のトリア
ルキルアルミニウム、または二種類以上のトリアルキル
アルミニウムと水との反応により得られる生成物であ
る。具体的には、(イ)一種類のトリアルキルアルミニ
ウムと水から得られるメチルアルモキサン、エチルアル
モキサン、プロピルアルモキサン、ブチルアルモキサ
ン、イソブチルアルモキサン、(ロ)二種類のトリアル
キルアルミニウムと水から得られるメチルエチルアルモ
キサン、メチルブチルアルモキサン、メチルイソブチル
アルモキサン等が例示される。これらの中で、特に好ま
しいのはメチルアルモキサンおよびメチルイソブチルア
ルモキサンである。
【0035】これらのアルモキサンは、各群内および各
群間で複数種併用することも可能であり、また、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド等
の他のアルキルアルミニウム化合物と併用することも可
能である。
【0036】これらのアルモキサンは公知の様々な条件
下に調製することができる。具体的には以下の様な方法
が例示できる。 (イ) トリアルキルアルミニウムをトルエン、ベンゼ
ン、エーテル等の適当な有機溶剤を用いて直接水と反応
させる方法、(ロ) トリアルキルアルミニウムと結晶
水を有する塩水和物、例えば硫酸銅、硫酸アルミニウム
の水和物と反応させる方法、(ハ) トリアルキルアル
ミニウムとシリカゲル等に含浸させた水分とを反応させ
る方法、(ニ) トリメチルアルミニウムとトリイソブ
チルアルミニウムを混合し、トルエン、ベンゼン、エー
テル等の適当な有機溶剤を用いて直接水と反応させる方
法、(ホ) トリメチルアルミニウムとトリイソブチル
アルミニウムを混合し、結晶水を有する塩水和物、例え
ば硫酸銅、硫酸アルミニウムと水和物、と加熱反応させ
る方法、(ヘ) シリカゲル等に水分を含浸させ、トリ
イソブチルアルミニウムで処理した後、トリメチルアル
ミニウムで追加処理する方法、(ト) メチルアルモキ
サンおよびイソブチルアルモキサンを公知の方法で合成
し、これら二成分を所定量混合し、加熱反応させる方
法、(チ) ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶
媒に硫酸銅5水塩などの結晶水を有する塩を入れ、−4
0〜40℃位の温度条件下トリメチルアルミニウムと反
応させる方法。この場合、使用される水の量は、トリメ
チルアルミニウムに対してモル比で通常0.5〜1.5
である。このようにして得られたメチルアルモキサン
は、線状または環状の有機アルミニウムの重合体であ
る。
【0037】一般式〔IV〕であらわされる化合物は、一
種類のトリアルキルアルミニウム、または二種類以上の
トリアルキルアルミニウムと
【0038】
【化8】 であらわされるアルキルボロン酸(ここで、Rは炭素
数1〜10、好ましくは炭素数1〜6、のものを示す)
との10:1〜1:1(モル比)の反応により得ること
ができる。具体的には、(イ)トリメチルアルミニウム
とメチルボロン酸の2:1の反応物、(ロ)トリイソブ
チルアルミニウムとメチルボロン酸の2:1反応物、
(ハ)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミ
ニウムとメチルボロン酸の1:1:1反応物、(ニ)ト
リメチルアルミニウムとエチルボロン酸の2:1反応
物、および(ホ)トリエチルアルミニウムとブチルボロ
ン酸の2:1反応物等が例示される。これらの一般式
〔IV〕の化合物は、複数種用いることも可能であり、ま
た一般式〔II〕または〔III 〕であらわされるアルモキ
サンや、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニ
ウムクロリド等の他のアルキルアルミニウム化合物と併
用することも可能である。
【0039】また、成分(A)と反応して成分(A)を
カチオンに変換することが可能なイオン性化合物として
は、一般式〔V〕であらわされるものがある。
【0040】 〔K〕e+〔Z〕e− 〔V〕 ここで、Kはイオン性のカチオン成分であって、例えば
カルボニウムカチオン、トロピリウムカチオン、アルモ
ニウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニウム
カチオン、ホスフォニウムカチオン等が挙げられる。ま
た、それ自身が還元されやすい金属の陽イオンや有機金
属の陽イオン等も挙げられる。これらのカチオンの具体
例としては、(イ)トリフェニルカルボニウム、ジフェ
ニルカルボニウム、シクロヘプタトリエニウム、インデ
ニウム、トリエチルアンモニウム、トリプロピルアンモ
ニウム、トリブチルアンモニウム、N,N‐ジメチルア
ニリニウム、ジプロピルアンモニウム、ジシクロヘキシ
ルアンモニウム、トリフェニルホスホニウム、トリメチ
ルホスホニウム、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウ
ム、トリ(メチルフェニル)ホスホニウム、トリフェニ
ルスルホニウム、トリフェニルオキソニウム、トリエチ
ルオキソニウム、ピリリウム、および銀イオン、金イオ
ン、白金イオン、銅イオン、パラジウムイオン、水銀イ
オン、フェロセニウムイオン等がある。
【0041】上記の一般式〔V〕におけるZはイオン性
のアニオン成分であり、成分(A)が変換されたカチオ
ン種に対して対アニオンとなる成分(一般には非配位
の)であって、例えば、有機ホウ素化合物アニオン、有
機アルミニウム化合物アニオン、有機ガリウム化合物ア
ニオン、有機リン化合物アニオン、有機ひ素化合物アニ
オン、有機アンチモン化合物アニオンなどが挙げられ
る。具体的には、(イ)テトラフェニルホウ素、テトラ
キス(3,4,5‐トリフルオロフェニル)ホウ素、テ
トラキス(3,5‐ジ(トリフルオロメチル)フェニ
ル)ホウ素、テトラキス(3,5‐ジ(t‐ブチル)フ
ェニル)ホウ素、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ホウ素、(ロ)テトラフェニルアルミニウム、テト
ラキス(3,4,5‐トリフルオロフェニル)アルミニ
ウム、テトラキス(3,5‐ジ(トリフルオロメチル)
フェニル)アルミニウム、テトラキス(3,5‐ジ(t
‐ブチル)フェニル)アルミニウム、テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)アルミニウム、(ハ)テトラフェ
ニルガリウム、テトラキス(3,4,5‐トリフルオロ
フェニル)ガリウム、テトラキス(3,5‐ジ(トリフ
ルオロメチル)フェニル)ガリウム、テトラキス(3,
5‐ジ(t‐ブチル)フェニル)ガリウム、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ガリウム、(ニ)テトラフ
ェニルリン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)リ
ン、(ホ)テトラフェニルヒ素、テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ヒ素、(ヘ)テトラフェニルアンチモ
ン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アンチモ
ン、(ト)デカボレート、ウンデカボレート、カルバド
デカボレート、デカクロロデカボレート等がある。
【0042】また、ルイス酸、特に成分(A)をカチオ
ンに変換可能なルイス酸、としては、種々の有機ホウ素
化合物、金属ハロゲン化合物、あるいは固体酸等が例示
される。具体的には、(イ)トリフェニルホウ素、トリ
ス(3,5‐ジフルオロフェニル)ホウ素、トリス(ペ
ンタフルオロフェニル)ホウ素等の有機ホウ素化合物、
(ロ)塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、ヨウ化ア
ルミニウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨ
ウ化マグネシウム、塩化臭化マグネシウム、塩化ヨウ化
マグネシウム、臭化ヨウ化マグネシウム、塩化マグネシ
ウムハイドライド、塩化マグネシウムハイドロオキシ
ド、臭化マグネシウムハイドロオキシド、塩化マグネシ
ウムアルコキシド、臭化マグネシウムアルコキシド等の
金属ハロゲン化合物、および(ハ)シリカ‐アルミナ、
アルミナ等の固体酸がある。
【0043】これらのイオン性化合物やルイス酸は、成
分(B)として単独で用いることもできるし、一般式
〔II〕、〔III 〕あるいは〔IV〕のアルミニウムオキシ
化合物と併用することができる。また、トリ低級アルキ
ルアルミニウム、ジ低級アルキルアルミニウムモノハラ
イド、モノ低級アルキルアルミニウムジハライドおよび
低級アルキルアルミニウムセスキハライド、ならびにこ
れらの低級アルキル基の一部がフェノキシ基と替ったも
の、たとえばトリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジエチルアル
ミニウムフェノキシド、ジメチルアルミニウムクロリド
等の有機アルミニウム化合物と併用することも可能であ
る。 <触媒の形成>本発明の触媒は、上記の成分(A)およ
び成分(B)を、重合槽内であるいは重合槽外で、重合
させるべきモノマーの存在下あるいは非存在下に接触さ
せることにより得ることができる。
【0044】本発明で使用する成分(A)および成分
(B)の使用量は任意である。例えば溶媒重合の場合、
成分(A)の使用量は遷移金属原子として10-7〜10
ミリモル/リットル、さらには10-4〜1ミリモル/
リットル、の範囲内が好ましい。アルミニウムオキシ化
合物の場合Al/遷移金属のモル比は通常10以上、1
00,000以下、さらに100以上、20,000以
下、特に100以上、10,000以下、の範囲が好ん
で用いられる。一方、成分(B)としてイオン性化合物
あるいはルイス酸を用いた場合は、対遷移金属のモル比
で0.1〜1,000、好ましくは0.5〜100、さ
らに好ましくは1〜50、の範囲で使用される。
【0045】本発明の触媒は、成分(A)および(B)
以外に、他の成分を含みうるものであることは前記した
通りであるが、成分(A)および(B)に加えることが
可能な第三成分(任意成分)としては、例えばHO、
メタノール、エタノール、ブタノール等の活性水素含有
化合物、エーテル、エステル、アミン等の電子供与性化
合物、ホウ酸フェニル、ジメチルメトキシアルミニウ
ム、亜リン酸フェニル、テトラエトキシシラン、ジフェ
ニルジメトキシシラン等のアルコキシ含有化合物を例示
することができる。
【0046】オレフィンの重合にこれらの触媒系を使用
するときには、成分(A)および(B)は反応槽に別々
に導入してもよいし、成分(A)および(B)を予め接
触させたものを反応槽に導入してもよい。成分(A)お
よび(B)を予め接触させる際に、重合させるべきモノ
マーの存在下でこれを行ってオレフィンを一部重合させ
る(いわゆる予備重合する)ことも可能である。 <触媒の使用/オレフィンの重合>本発明の触媒は、溶
媒を用いる溶媒重合に適用されるのはもちろんである
が、実質的に溶媒を用いない液相無溶媒重合、気相重
合、溶融重合にも適用される。また連続重合、回分式重
合に適用される。
【0047】溶媒重合の場合の溶媒としては、ヘキサ
ン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素の単独あ
るいは混合物が用いられる。
【0048】重合温度は−78〜200℃程度、好まし
くは−20〜100℃、である。反応系のオレフィン圧
には特に制限がないが、好ましくは常圧〜50Kg/cm2
・Gの範囲である。
【0049】また、重合に際しては公知の手段、例えば
温度、圧力の選定あるいは水素の導入、により分子量調
節を行なうことができる。
【0050】本発明の触媒により重合するα‐オレフィ
ン、即ち本発明の方法において重合反応に用いられるα
‐オレフィン(エチレンも包含する)は、炭素数2〜2
0、好ましくは2〜10、のα‐オレフィンである。具
体的には、例えばプロピレン、1‐ブテン、4‐メチル
‐1‐ペンテン、1‐ヘキセン、1‐オクテン、1‐デ
セン、1‐ドデセン、1‐テトラデセン、1‐ヘキサデ
セン、1‐オクタデセン、1‐エイコセンなど、本発明
の触媒は、立体規則性重合を目的とする炭素数3〜10
のα‐オレフィンの重合に好ましく、特に好ましくはプ
ロピレン、がある。これらのα‐オレフィン類は、二種
以上混合して重合に供するこができる。
【0051】また、本発明の触媒は、上記α‐オレフィ
ン類とエチレンとの共重合も可能である。さらには、上
記α‐オレフィンと共重合可能な他の単量体、例えばブ
タジエン、1,4‐ヘキサジエン、7‐メチル‐1,6
‐オクタジエン、1,8‐ノナジエン、1,9‐デカジ
エンなどのような共役および非共役ジエン類、または、
シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、ノル
ボルネン、ジシクロペンタジエンなどの様な環状オレフ
ィンの共重合にも有効である。
【0052】
【実施例】
〔実施例−1〕 ジメチルシリレンビス(4‐メチル‐4‐ヒドロアズレ
ニル)ジルコニウムジクロリドの合成 窒素置換した500ミリリットルのフラスコに、Na/
Kアマルガムで脱水精製したトルエン150ミリリット
ルおよびアズレン5グラム(39ミリモル)を導入し、
−50℃以下に冷却した後、メチルリチウムジエチルエ
ーテル希釈液(1.10モル/リットル)を40.0ミ
リリットル(44ミリモル)を15分かけて滴下した。
滴下終了後、1時間かけて50℃まで昇温し、50℃で
2時間反応操作を行なった。反応終了後、再び−50℃
以下に冷却し、ジメチルジクロロシラン2.65ml(2
2ミリモル)をトルエン10ミリリットルに希釈したも
のを30分かけて滴下した。滴下終了後1時間かけて室
温まで昇温した。室温で2時間反応させた後、トルエン
還流下で10時間反応させた。反応終了後、反応物を水
で分解し、有機層を乾固した。次いで、トルエン20ミ
リリットルを加え再結晶したところ1.2グラムのビス
(4‐メチル‐4‐ヒドロアズレン)ジメチルシラン
(化合物(1))が得られた。
【0053】次いで上記化合物(1)1.0グラム
(2.9ミリモル)を脱水処理したTHF50ミリリッ
トルに溶解させ、−50℃以下に冷却し、次いでこれに
n‐ブチルリチウムのヘキサン希釈液(1.6モル/リ
ットル)3.7ml(5.92ミリモル)を導入した。1
時間かけて室温まで昇温し、さらに室温下で2時間反応
させた。別の窒素置換した300ミリリットルフラスコ
にTHF50ミリリットルを導入し、−60℃以下に冷
却した後、さらに四塩化ジルコニウム0.675グラム
(2.9ミリモル)を導入した後、1時間かけて室温ま
で昇温して四塩化ジルコニウムを溶解させた。次に、こ
れを再度−50℃以下に冷却した後、上記で合成した化
合物(1)のリチウム塩を一括で全量導入した。導入
後、−50℃で4時間反応させた後、1時間かけて室温
まで昇温した。さらに60℃まで昇温し2時間反応させ
た。反応後溶媒を減圧乾固し、ペンタン50ミリリット
ルで抽出し、約20ミリリットルに濃縮し、冷蔵庫内で
2日間放置した。析出した結晶を濾過分離し、ペンタン
で2回洗浄した後乾燥したところ、0.25グラムの目
的生成物(成分(A)−1)を得た。
【0054】プロピレンの重合 内容積1.5リットルの撹拌式オートクレーブ内をプロ
ピレンで充分置換した後、充分に脱水および脱酸素した
トルエン500ミリリットル導入し、次いで東ソーアク
ゾ社製メチルアルモキサン(重合度16)をAl原子換
算で3mmol(0.174g)、および上記で合成したジ
メチルシリレンビス(4‐メチル‐4‐ヒドロ‐アズレ
ニル)ジルコニウムジクロリドを0.504ミリグラム
(1μmol )導入後、プロピレンを導入し、20℃で1
kg/cm2 Gで15分予備重合操作を行なった。次いで4
0℃に昇温し7kg/cm2 Gで2時間重合操作を行なっ
た。重合終了後、得られたポリマースラリーを濾過によ
り分離しポリマーを乾燥させた結果、102グラムのポ
リマーを得た。また濾液を濃縮したところ1.2グラム
のポリマーが得られた。触媒活性は20.5×104
ポリマー/g成分(A)、数平均分子量(Mn)は6.
75×104 、分子量分布(Mw/Mn)=2.25、
融点は156.5℃であった。 〔実施例−2〕 プロピレンの重合 重合温度を70℃にする以外は全て実施例−1と同一条
件でプロピレンの重合を行なった。結果を表1に示す。 〔実施例−3〕 プロピレンの重合 実施例−1と同様の方法において、トルエン500ml、
メチルアルモキサン10mmolのかわりに、トリイソブチ
ルアルミニウム139mg(0.7mmol)、ジメチルシリ
レンビス(4‐メチル‐4‐ヒドロアズレニル)ジルコ
ニウムジクロリドを0.504mg(1μmol )を導入
し、そしてジメチルアニリニウム〔テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート〕を1.6mg(2μmol )
用いる以外は全て実施例−1と同様にしてプロピレンの
重合を行なった。結果を表1に示す。 〔比較例−1〕 ジメチルシリレンビス(4,5,6,7‐テトラヒドロ
インデニル)ジルコウニムジクロリドの合成 ジメチルシリレンビス(テトラヒドロインデニル)ジル
コニウムジクロリドを、J.Orgmet.Chem. (342)21〜29
1988及びJ.Orgmet.Chem.(369)359〜370 1989に従って合
成した。
【0055】具体的には、窒素置換した300ミリリッ
トルフラスコに、ビス(インデニル)ジメチルシラン
5.4gをテトラヒドロフラン150ミリリットルに希
釈し、−50℃以下に冷却した後、n‐ブチルリチウム
(1.6M/L)を23.6ミリリットルを30分かけ
て滴下した。滴下終了後、1時間かけて室温まで昇温
し、室温下で4時間反応させて反応液Aを合成した。
【0056】窒素置換した500ミリリットルフラスコ
にテトラヒドロフラン200ミリリットル導入し−50
℃以下に冷却した後、四塩化ジルコニウム4.38グラ
ムをゆっくり導入した。次いで反応液Aを全量導入した
後、3時間かけてゆっくり室温まで昇温した。室温下で
2時間反応させた後、さらに60℃に昇温し2時間反応
させた。反応終了後、溶媒を減圧留去した後、トルエン
100ミリリットルに溶解し再留去によりジメチルシリ
レンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド粗結晶
を3.86グラム得た。
【0057】次いで、この粗結晶をジクロロメタン15
0ミリリットルに溶解し、500ミリリットルオートク
レーブに導入し、白金‐カーボン(0.5重量%白金担
持)触媒5グラム導入後、H=50kg/cm2 G、50
℃の条件下で5時間水添反応を行なった。反応終了後、
触媒を濾別した後、溶媒を減圧留去し、トルエンで抽出
した後再結晶することにより、目的のジメチルシリレン
ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド1.26グラムを得た。
【0058】プロピレンの重合 上記の成分(A)を0.456mg(1μmol )用いる以
外は全て実施例−1と同一条件でプロピレンを重合させ
た。結果を表1に示す。 〔比較例−2〕重合温度を70℃で行なう以外は全て比
較例−1と同様にプロピレンを重合させた。結果を表1
に示す。 〔実施例−4〕 ジメチルシリレンビス(2,4‐ジメチル‐4‐ヒドロ
アズレニル)ジルコニウムジクロリドの合成 2‐メチルアズレンを特開昭62−207232号公報
記載の方法に従って合成した。すなわち、トロポロン1
9.5g(0.16モル)とp‐トルエンスルホン酸ク
ロリド40g(0.21モル)をピリジン中で反応させ
てトシル化トロポロン37.1gを得た。次いで、マロ
ン酸ジメチル20g(0.15モル)とNaOMe
9.7g(0.18モル)とをメタノール中で室温下4
時間反応させて3‐メトキシカルボニル2H‐シクロヘ
プタ(b)フラン2‐オン(化合物(2)を14.4g
得た。次いで、化合物(2)を12gとアセトン200
mlおよびジエチルアミン70mlを加え、30時間還流し
た後HOを加え、トルエン抽出処理に付したところ3
9.2グラムのメチル‐2‐メチルアズレンカルボキシ
レートを得た。さらにリン酸25mlを加え85〜90℃
で1時間反応させ、水分解した後、ベンゼン抽出し乾燥
した結果、目的の2‐メチルアズレンを6.5グラム得
た。
【0059】次に実施例−1と同様の方法で合成した結
果、0.73グラムのジメチルシリレンビス(2,4‐
ジメチル‐4‐ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロ
リド(成分(A)−2)を得た。
【0060】プロピレンの重合 上記の成分(A)−2を0.532ミリグラム(1μm
ol)用いる以外は全て、実施例−1と同一条件でプロ
ピレンを重合させた。結果を表1に示す。 〔実施例−5,6〕実施例−4で合成した成分(A)−
2を成分(A)として0.532ミリグラム使用する以
外は全て実施例−2,3と同一条件でプロピレンを重合
させた。結果を表1に示す。
【0061】
【表1】
【0062】
【発明の効果】本発明の触媒によれば、高融点かつ高分
子量のα‐オレフィン重合体を高収率で製造することが
可能になることは、「発明の概要」の項において前記し
たところである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の一般式〔I〕で表わされる化合物か
    らなることを特徴とする、α‐オレフィン重合用触媒成
    分。 【化1】 (ただし、Rは、それぞれ独立に、水素または炭素数
    1〜6の炭化水素基または炭素数1〜12のケイ素含有
    炭化水素基を示す。RおよびRは、それぞれ独立
    に、それが結合する五員環に対して縮合環を形成する、
    2価の、炭素数3〜20の飽和または不飽和炭化水素基
    を示す。ただし、RおよびRの少くとも一方は、R
    またはR由来の不飽和結合を有する7〜12員環か
    らなる縮合環を形成する。Qは、二つの五員環を結合す
    る炭素数1〜20の2価の炭化水素基、シリレン基、炭
    素数1〜20の炭化水素基を有するシリレン基、ゲルミ
    レン基、または炭素数1〜20の炭化水素基を有するゲ
    ルミレン基を示す。XおよびYは、それぞれ独立に、水
    素、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、または酸
    素を含む炭素数1〜20の炭化水素残基を示す。Mは周
    期律表IVB〜VIB族遷移金属を示す。)
  2. 【請求項2】下記の成分(A)および成分(B)を組合
    せてなることを特徴とする、オレフィン重合用触媒。成分(A) 請求項1のオレフィン重合用触媒成分。成分(B) (イ)アルミニウムオキシ化合物、(ロ)ルイス酸、あ
    るいは(ハ)成分(A)と反応して成分(A)をカチオ
    ンに変換することが可能なイオン性化合物。
  3. 【請求項3】請求項2の成分(A)および成分(B)を
    組み合わせてなる触媒にα‐オレフィンを接触させて重
    合させることを特徴とする、α‐オレフィン重合体の製
    造法。
JP03074893A 1993-02-19 1993-02-19 α‐オレフィン重合体の製造法 Expired - Lifetime JP3307704B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03074893A JP3307704B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 α‐オレフィン重合体の製造法
EP94301182A EP0611772B1 (en) 1993-02-19 1994-02-18 Catalyst component for use in the polymerization of alpha-olefins and process for producing alpha-olefin polymers using the same
US08/198,257 US5510502A (en) 1993-02-19 1994-02-18 Catalyst component for use in the polymerization of α-olefins and process for producing α-olefin polymers using the same
DE69418742T DE69418742T2 (de) 1993-02-19 1994-02-18 Katalysatorbestandteil für alpha-Olefinpolymerisation und Verfahren zur Herstellung von alpha-Olefinpolymeren unter Anwendung derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03074893A JP3307704B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 α‐オレフィン重合体の製造法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042910A Division JP3323473B2 (ja) 1992-03-19 2000-02-21 新規な架橋基含有化合物
JP2001392419A Division JP3739701B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 α‐オレフィン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06239914A true JPH06239914A (ja) 1994-08-30
JP3307704B2 JP3307704B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=12312310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03074893A Expired - Lifetime JP3307704B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 α‐オレフィン重合体の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5510502A (ja)
EP (1) EP0611772B1 (ja)
JP (1) JP3307704B2 (ja)
DE (1) DE69418742T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349634A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Mitsubishi Chemical Corp プロピレン重合体
JP2000095791A (ja) * 1998-06-05 2000-04-04 Mitsubishi Chemicals Corp 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα―オレフィン重合体の製造方法
JP2004324018A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Diatex Co Ltd ポリオレフィン製タフティングマット及びその製造方法
WO2008075570A1 (ja) 2006-12-18 2008-06-26 Nitto Denko Corporation 粘着シート
WO2010107003A1 (ja) 2009-03-17 2010-09-23 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂多層シートおよびそれを用いた加熱処理用包装体
WO2012117823A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 株式会社Adeka ラミネートフィルムおよび塗装部材用樹脂組成物の製造方法
WO2013125670A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 日本ポリプロ株式会社 プロピレン-エチレン共重合体樹脂組成物並びにその成形体、フィルム及びシート
WO2013140905A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 株式会社Adeka 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
WO2015060257A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法
EP3042990A1 (en) 2010-11-16 2016-07-13 Adeka Corporation Method for stabilizing polymer for long term, method for producing nonwoven fabric, and method for producing elastomer composition
WO2021246338A1 (ja) 2020-06-02 2021-12-09 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及び積層体並びにそれらの製造方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466766A (en) * 1991-05-09 1995-11-14 Phillips Petroleum Company Metallocenes and processes therefor and therewith
TW309523B (ja) * 1991-11-30 1997-07-01 Hoechst Ag
EP1209165B1 (en) * 1993-06-07 2006-04-19 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene elastomer
US5912647A (en) * 1994-05-09 1999-06-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna unit
JP3338190B2 (ja) * 1994-08-17 2002-10-28 三菱化学株式会社 α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
KR0151873B1 (ko) * 1994-10-13 1998-10-15 김영욱 메탈로센 화합물, 이의 제조방법 및 이를 촉매로 이용한 고분자의 제조방법
IT1272923B (it) * 1995-01-23 1997-07-01 Spherilene Srl Composti metallocenici,procedimento per la loro preparazione,e loro utilizzo in catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
DE19522105A1 (de) * 1995-06-19 1997-01-02 Hoechst Ag Stereorigide Metallocenverbindung
DE19527047A1 (de) * 1995-07-25 1997-01-30 Danubia Petrochem Deutschland Metallocene mit silylsubstituierten Brücken und deren Einsatz für die Olefinpolymerisation
CN1176960C (zh) * 1995-12-07 2004-11-24 埃克森美孚化学专利公司 增粘剂和其制备方法
IT1277696B1 (it) * 1995-12-22 1997-11-11 Enichem Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di alfa-olefine
DE19644041A1 (de) * 1996-10-31 1998-05-07 Hoechst Ag Metallocenen mit teilhydrierten pi-Liganden
SG77615A1 (en) * 1996-12-09 2001-01-16 Mitsubishi Chem Corp Catalysts for polymerization of alpha-olefins process for producing alpha olefin polymers novel transition metal compounds and catalyst components for polymerization of alpha olefin
DE69722902T2 (de) 1996-12-09 2004-05-19 Mitsubishi Chemical Corp. Katalysator für Alpha-Olefinpolymerisation
US6030918A (en) * 1997-06-25 2000-02-29 The Regents Of The University Of California Gallium based low-interaction anions
US6197910B1 (en) 1997-12-10 2001-03-06 Exxon Chemical Patents, Inc. Propylene polymers incorporating macromers
US6184327B1 (en) 1997-12-10 2001-02-06 Exxon Chemical Patents, Inc. Elastomeric propylene polymers
US6306960B1 (en) 1998-05-13 2001-10-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles formed from foamable polypropylene polymer
US6784269B2 (en) 1998-05-13 2004-08-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene compositions methods of making the same
US6207750B1 (en) 1998-05-13 2001-03-27 Exxon Chemical Patents, Inc. Propylene homopolymers and methods of making the same
NL1012219C2 (nl) * 1998-06-19 2000-04-13 Ciba Sc Holding Ag Werkwijze voor de polymersitie van overzadigde polyalkylpiperidinen.
US6174930B1 (en) 1999-04-16 2001-01-16 Exxon Chemical Patents, Inc. Foamable polypropylene polymer
US6750284B1 (en) * 1999-05-13 2004-06-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic filled membranes of propylene copolymers
US6500563B1 (en) 1999-05-13 2002-12-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastic films including crystalline polymer and crystallizable polymers of propylene
ES2234609T3 (es) 1999-05-13 2005-07-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fibras elasticas y articulos hechos de las mismas, que incluyen polimeros de propileno cristalinos y cristalizables.
DE60006146T2 (de) 1999-11-04 2004-09-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown Propylencopolymerschäume und deren verwendung
US6977287B2 (en) * 1999-12-10 2005-12-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene diene copolymers
DE60019637T2 (de) * 1999-12-10 2006-03-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown Propen dien copolymerisate
US6809168B2 (en) * 1999-12-10 2004-10-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles formed from propylene diene copolymers
DE60034151T2 (de) 1999-12-21 2008-01-10 Exxon Chemical Patents, Inc., Baytown Klebstoffe auf der basis von alpha-olefinpolymeren
CA2411712C (en) * 2000-06-30 2011-01-25 Dow Global Technologies Inc. Polycyclic, fused ring compounds, metal complexes and polymerization process
US6806327B2 (en) 2000-06-30 2004-10-19 Dow Global Technologies Inc. Substituted polycyclic, fused ring compounds, metal complexes and polymerization process
WO2002028920A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-11 Wisconsin Alumni Research Foundation Silylene catalyst for olefin polymerization
US6916892B2 (en) * 2001-12-03 2005-07-12 Fina Technology, Inc. Method for transitioning between Ziegler-Natta and metallocene catalysts in a bulk loop reactor for the production of polypropylene
US20030236365A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Fina Technology, Inc. Polyolefin production with a high performance support for a metallocene catalyst system
US7223822B2 (en) 2002-10-15 2007-05-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7195806B2 (en) * 2003-01-17 2007-03-27 Fina Technology, Inc. High gloss polyethylene articles
US6774078B1 (en) * 2003-04-23 2004-08-10 Equistar Chemicals, Lp Olefin polymerization catalysts based on annulated cyclopentadienyl ligands
JP2005099712A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Sharp Corp 表示装置の駆動回路および表示装置
US20050234198A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Fina Technology, Inc. Heterophasic copolymer and metallocene catalyst system and method of producing the heterophasic copolymer using the metallocene catalyst system
US7169864B2 (en) * 2004-12-01 2007-01-30 Novolen Technology Holdings, C.V. Metallocene catalysts, their synthesis and their use for the polymerization of olefins
US7232869B2 (en) * 2005-05-17 2007-06-19 Novolen Technology Holdings, C.V. Catalyst composition for olefin polymerization
KR101275799B1 (ko) * 2006-11-21 2013-06-18 삼성전자주식회사 저온 증착이 가능한 게르마늄 전구체를 이용한 상변화층형성방법 및 이 방법을 이용한 상변화 메모리 소자의 제조방법
ATE547469T1 (de) 2007-04-09 2012-03-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Weiche heterogene isotaktische polypropylenzusammensetzungen
US20090053959A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Sudhin Datta Soft and Elastic Nonwoven Polypropylene Compositions
US7906588B2 (en) * 2007-10-26 2011-03-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Soft heterogeneous isotactic polypropylene compositions
US9938400B2 (en) 2008-04-23 2018-04-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene copolymers in soft thermoplastic blends
EP2573091A1 (en) 2011-09-23 2013-03-27 Lummus Novolen Technology Gmbh Process for recycling of free ligand from their corresponding metallocene complexes
US11993699B2 (en) 2018-09-14 2024-05-28 Fina Technology, Inc. Polyethylene and controlled rheology polypropylene polymer blends and methods of use
EP3927765A1 (en) 2019-02-20 2021-12-29 Fina Technology, Inc. Polymer compositions with low warpage
EP4330316A1 (en) 2021-04-26 2024-03-06 Fina Technology, Inc. Thin single-site catalyzed polymer sheets

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120867A (en) * 1988-03-21 1992-06-09 Welborn Jr Howard C Silicon-bridged transition metal compounds
DE3840772A1 (de) * 1988-12-03 1990-06-07 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer heterogenen metallocenkatalysatorkomponente
EP0485823B1 (de) * 1990-11-12 1995-03-08 Hoechst Aktiengesellschaft 2-Substituierte Bisindenylmetallocene, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren bei der Olefinpolymerisation
DE4039451A1 (de) * 1990-12-11 1992-06-17 Hoechst Ag Metallocene mit bicyclischen cyclopentadienderivaten als liganden, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als katalysatoren
EP0496193B1 (de) * 1991-01-12 1998-05-13 TARGOR GmbH Metallocen(co)polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren; Metallocene hierfür.
JP3402473B2 (ja) * 1991-08-20 2003-05-06 日本ポリケム株式会社 オレフィン重合用触媒

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095791A (ja) * 1998-06-05 2000-04-04 Mitsubishi Chemicals Corp 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα―オレフィン重合体の製造方法
JP4644886B2 (ja) * 1998-06-05 2011-03-09 三菱化学株式会社 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JPH11349634A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Mitsubishi Chemical Corp プロピレン重合体
JP2004324018A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Diatex Co Ltd ポリオレフィン製タフティングマット及びその製造方法
WO2008075570A1 (ja) 2006-12-18 2008-06-26 Nitto Denko Corporation 粘着シート
WO2010107003A1 (ja) 2009-03-17 2010-09-23 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂多層シートおよびそれを用いた加熱処理用包装体
EP3042990A1 (en) 2010-11-16 2016-07-13 Adeka Corporation Method for stabilizing polymer for long term, method for producing nonwoven fabric, and method for producing elastomer composition
WO2012117823A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 株式会社Adeka ラミネートフィルムおよび塗装部材用樹脂組成物の製造方法
EP2966095A1 (en) 2011-03-02 2016-01-13 Adeka Corporation Process of producing resin composition for coating members
WO2013125670A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 日本ポリプロ株式会社 プロピレン-エチレン共重合体樹脂組成物並びにその成形体、フィルム及びシート
WO2013140905A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 株式会社Adeka 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
WO2015060257A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法
WO2021246338A1 (ja) 2020-06-02 2021-12-09 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及び積層体並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0611772B1 (en) 1999-06-02
EP0611772A3 (en) 1994-11-09
JP3307704B2 (ja) 2002-07-24
DE69418742T2 (de) 1999-10-07
DE69418742D1 (de) 1999-07-08
US5510502A (en) 1996-04-23
EP0611772A2 (en) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0611772B1 (en) Catalyst component for use in the polymerization of alpha-olefins and process for producing alpha-olefin polymers using the same
JP3293927B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP4834965B2 (ja) 新規遷移金属化合物、該遷移金属化合物を用いたプロピレン系重合体の製造方法
EP0529908B2 (en) Catalyst useful for the polymerization of olefin
US5439994A (en) Method of polymerizing an olefin using a novel transition metal compound
JP3382311B2 (ja) 触媒組成物及びポリオレフィン類の製造方法
US6084043A (en) Catalyst component for polymerization of alpha-olefins and process for producing alpha-olefin polymers using the same
US6380334B1 (en) Metallocene compositions
US20030073568A1 (en) Metallocene compositions
JP3323347B2 (ja) α‐オレフィンの重合
JPH08512063A (ja) モノシクロペンタジエニル遷移金属触媒系による非晶質ポリ−α−オレフィンの製造方法
US6271313B1 (en) Styrene-butadiene block copolymer
JPH06239917A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP3578841B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH06172433A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびその使用
JP3739701B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分
JPH0885707A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP3325719B2 (ja) エチレン重合体の製造法
JPH08245715A (ja) α−オレフィンの重合用触媒成分およびその使用
JPH06239933A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH11349618A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP5156197B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH11228648A (ja) プロピレンブロック共重合体
JPH1072506A (ja) プロピレン重合用触媒およびプロピレン重合体の製造法
JP4279386B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term