JPH06236B2 - 有機性廃水の処理方法 - Google Patents
有機性廃水の処理方法Info
- Publication number
- JPH06236B2 JPH06236B2 JP2024656A JP2465690A JPH06236B2 JP H06236 B2 JPH06236 B2 JP H06236B2 JP 2024656 A JP2024656 A JP 2024656A JP 2465690 A JP2465690 A JP 2465690A JP H06236 B2 JPH06236 B2 JP H06236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- denitrification
- sludge
- liquid
- raw water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
ができる有機性廃水の処理方法に関するものである。
ては、従来から硝化液循環法、A2O法、回分式活
性汚泥法等が知られている。
1)で硝化した液の一部を脱窒槽(12)へ循環し、原水(有
機性廃水)中の有機物を水素供与体として利用して窒素
を除去する方法であるが、循環率が小さいと脱窒が十分
に行われず処理水に残留する窒素が多くなり、循環率を
大きくすると脱窒槽(12)の容積を大きくしなければなら
ない欠点がある。
物を利用して窒素を除去するとともに、更にメタノール
を添加して第二脱窒槽(13)において窒素を完全に除去す
る方法であるが、メタノールを添加するためにランニン
グコストが高くなるとともに、残留メタノールを再曝気
槽(14)によって除去するために再曝気のための動力を余
分に必要とする欠点がある。
わせる方法であり、その運転方法は硝化の終わつた槽内
の曝気を停止し、固液分離させた後に処理水の一部を排
出し、排出量に見合つた原水を供給しながら嫌気的に撹
拌して原水中の有機物を利用した脱窒を行わせ、その後
に曝気して硝化を行い、以下同様のサイクルを繰り返す
方法である。しかしこのの方法はと同様に処理水の
引抜き率によって処理水中に残留する窒素の量が変化す
るばかりか、下水等のように処理すべき原水の量が多い
ときには適用しにくい欠点がある。
な水素供与体として原水中の有機物あるいは添加された
メタノールを利用する外呼吸型脱窒法に属する方法であ
るが、最近では特公平1-44400号公報に記載されたよう
に余剰脱窒菌自体の内部構成成分を利用した内呼吸型脱
窒法によりメタノールを用いることなく脱窒を行わせる
の方法も提案されている。しかしこの方法においても
脱窒槽内で生きたままの脱窒菌を短時間で競合させ共食
いさせることが難しく、また死滅させる菌量のコントロ
ールが難しいために窒素の除去が不安定となる欠点をさ
けることができない。
機物を水素供与体として利用して脱窒を行わせようとす
ると処理が不安定となり、逆に外部から水素供与体を添
加すると処理は安定するもののランニングコストが高く
なること、原水中の有機物を100%利用しない場合には
その有機物の分解が必要となり余分の動力コストがかか
ること、、の方法では硝化液の循環を行わせるため
にその分だけ脱窒槽が大型化すること等の欠点があっ
た。
の有機物のみを利用して低いランニングコストでしかも
安定した脱窒を行わせることができ、また処理装置の小
型化と処理時間の短縮とを達成することができる有機性
廃水の処理方法を提供するために完成されたものであ
る。
有機性窒素を含む原水に返送汚泥を加え、混合槽にて原
水中の溶解性有機物を吸着させた後、第1沈澱槽におい
て汚泥と分離液に分離し、分離液を生物膜濾過法によっ
て硝化した後に再び第1沈澱槽の汚泥と硝化液とを脱窒
槽に供給して脱窒し、更に脱窒液を再曝気槽で曝気した
後、第2沈澱槽にて固液分離して第2沈澱槽の汚泥の一
部を混合槽に返送することを特徴とする有機性廃水の処
理方法によって達成することができる。
たは有機性窒素を含む原水に返送汚泥を加え、混合槽に
て原水中の溶解性有機物を吸着させた後、第1沈澱槽に
おいて汚泥と分離液に分離し、分離液を生物膜濾過法に
よって硝化した後に再び第1沈澱槽の汚泥と硝化液とを
脱窒槽に供給して脱窒し、脱窒液を第2沈澱槽で固液分
離し、第2沈澱槽の汚泥の一部を再曝気槽で曝気した
後、混合槽に返送することを特徴とする有機性廃水の処
理方法によって解決することができる。
行わせるので、メタノールのような水素供与体を添加す
る必要がなく、ランニングコストを安価とすることがで
きる。また本発明によれば、有機物の分解に使用する動
力は原水中の有機物のうちの脱窒に利用された残部を分
解するためにのみ用いればよいので、動力費も安価に抑
えることができる。更に本発明によれば、硝化液の循環
を行わせないワンパス方式で処理を行わせるので、脱窒
槽の容積を大型化する必要がなく、また硝化槽では窒素
の酸化だけを行わせるので滞留時間の短縮と硝化槽の小
型化を図ることができる。以下に本発明を図示の実施例
によって更に詳細に説明する。
和槽、(2)は第一沈澱槽、(3)は硝化槽、(4)は脱窒槽、
(5)は再曝気槽、(6)は第二沈澱槽である。
は有機性窒素等を含んだ原水(有機性廃水)が混和槽
(1)へ供給され、これとともに再曝気槽(5)で活性化され
第二沈澱槽(6)で沈降分離された汚泥の一部は返送汚泥
として混和槽(1)へ供給、混和される。混和槽(1)中で原
水のBOD等の溶解性有機物は接触安定化法によって汚泥
に吸着され、第一沈澱槽(2)で沈降分離される。このと
きの混和槽(1)の滞留時間は15〜60分間程度とす
る。滞留時間が15分間よりも短いとBODの吸着が不充
分であるが、第3図に示されるように60分間よりも長
くしても吸着率の向上はほとんど認められない。BODの
吸着率を安定に保つためには30〜60分間が好まし
い。
給され、亜硝酸菌及び硝化菌の作用によって有機性窒素
及びアンモニア性窒素は亜硝酸性窒素あるいは硝酸性窒
素にまで酸化される。ここでは混和槽(1)でBODの殆どが
予め除去されているため、除去しきれなかった若干のBO
D、有機性窒素及びアンモニア性窒素の酸化に必要な酸
素と、生物(亜硝酸菌及び硝酸菌)の維持に必要な酸素
とがあればよい。この硝化槽(3)は通常の活性汚泥処理
槽を用いてもよいが、この場合には更に汚泥分離用の沈
澱槽が必要となるため、生物膜による処理槽とくに生物
膜濾過槽が適している。
分離された汚泥と混合され、脱窒槽(4)へ入る。脱窒槽
(4)では硝化液中の亜硝酸性窒素及び/またはまたは硝
酸性窒素が、汚泥中に吸着されているBODなどの有機物
を水素供与体として脱窒される。脱窒槽(4)における滞
留時間は0.5〜3時間、望ましくは1.5〜3時間である。
第4図に示されるように、滞留時間が0.5時間より短い
と脱窒率が低下し、3時間を越えても脱窒率の向上はほ
とんど認められない。
再曝気槽(5)へ送られ再曝気される。これにより残余のB
OD等の有機物が酸化分解されるとともに、後続する第2
沈澱槽(6)で固液分離された後、汚泥の一部が混和槽(1)
へ返送汚泥として返送されたときに原水中のBODなどの
溶解性有機物を十分に吸着できるような活性が与えられ
る。再曝気槽(5)における滞留時間は1.5〜3時間、望ま
しくは2〜3時間とする。第5図に示されるように、滞
留時間が1.5時間未満であると残留BODは処理されて
いても混和槽(1)へ返送された汚泥の吸着性が不十分と
なり、逆に3時間を越えても再曝気槽(5)におけるBOD除
去率及び混和槽(1)における有機物の吸着性は向上しな
い。再曝気槽(5)により処理された混合液は第二沈澱槽
(6)へ送られて汚泥と上澄水とに分離され、上澄水は処
理水として放流される一方、汚泥は混和槽(1)へ返送さ
れる。
/Hrの処理規模で下水を処理した結果を示したものであ
る。
法が第1脱窒槽、第2脱窒槽との合計で6.9m3であつ
て、本発明によれば従来の約40%にまでコンパクト化さ
れている。また全体の槽容積も硝化槽に生物膜濾過法を
採用した場合には本発明では9.25m3、従来法では24.15m
3であり、やはり従来の約40%にまでコンパクト化され
ている。
要とするのに対して本発明では全く添加を必要としな
い。更に従来は300g酸素/m3原水の酸素を硝化槽にお
いて必要としていたのに比較して本発明では180g酸素
/m3原水でよく、約40%の曝気動力の削減が達成されて
いる。
澱槽(2)において汚泥に吸着分離された窒素が汚泥側に
移行したのち再曝気槽(5)で硝化されて処理水に窒素が
混入するような場合には、第1図の脱窒槽(4)より後の
部分を変更して第2図のようにする。
た汚水を含む脱窒液を第二沈澱槽(6)にて固液分離さ
せ、分離液は再処理槽(7)で生物膜法等によつて残余のB
ODを除去し処理水として放流する一方、汚泥は再曝気槽
(5)で活性を与えたのちに混和槽(1)へ返送する。このよ
うにすれば、第1沈澱槽(2)において汚泥側に移行した
窒素分が処理水中に混入するおそれがなくより好まし
い。
窒槽は勿論、処理装置全体としても40%程度にまで小型
化することができる。また脱窒に必要な水素供与体とし
て原水中のBOD等の有機物を利用するので、メタノール
等を添加する必要がなく、ランニングコストを低く抑え
ることができる。更に本発明によれば、原水中の有機物
の大部分を脱窒により処理するので曝気処理により除去
しなければならない部分が少なくなり、曝気動力を大き
く削除することができる。なお、脱窒後の再曝気によっ
て脱リンも同時に行うことができる利点もある。
理方法として、産業の発展に寄与するところは極めて大
である。
2図は第二の実施例を示すフローシート、第3図は混和
槽滞留時間とBOD除去率との関係を示すグラフ、第4図
は脱窒槽滞留時間と脱窒率との関係を示すグラフ、第5
図は再曝気槽滞留時間とBOD除去率との関係を示すグラ
フ、第6図は従来の硝化液循環法を示すフローシート、
第7図は従来のA2O法を示すフローシートである。 (1):混和槽、(2):第一沈澱槽、(3):硝化槽、 (4):脱窒槽、(5):再曝気槽、(6):第二沈澱槽、 (7):再処理槽。
Claims (2)
- 【請求項1】有機物とアンモニア性窒素及び/または有
機性窒素を含む原水に返送汚泥を加え、混合槽にて原水
中の溶解性有機物を吸着させた後、第1沈澱槽において
汚泥と分離液に分離し、分離液を生物膜濾過法によって
硝化した後に再び第1沈澱槽の汚泥と硝化液とを脱窒槽
に供給して脱窒し、更に脱窒液を再曝気槽で曝気した
後、第2沈澱槽にて固液分離して第2沈澱槽の汚泥の一
部を混合槽に返送することを特徴とする有機性廃水の処
理方法。 - 【請求項2】有機物とアンモニア性窒素及び/または有
機性窒素を含む原水に返送汚泥を加え、混合槽にて原水
中の溶解性有機物を吸着させた後、第1沈澱槽において
汚泥と分離液に分離し、分離液を生物膜濾過法によって
硝化した後に再び第1沈澱槽の汚泥と硝化液とを脱窒槽
に供給して脱窒し、脱窒液を第2沈澱槽で固液分離し、
第2沈澱槽の汚泥の一部を再曝気槽で曝気した後、混合
槽に返送することを特徴とする有機性廃水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024656A JPH06236B2 (ja) | 1990-02-02 | 1990-02-02 | 有機性廃水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024656A JPH06236B2 (ja) | 1990-02-02 | 1990-02-02 | 有機性廃水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03229693A JPH03229693A (ja) | 1991-10-11 |
JPH06236B2 true JPH06236B2 (ja) | 1994-01-05 |
Family
ID=12144187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024656A Expired - Lifetime JPH06236B2 (ja) | 1990-02-02 | 1990-02-02 | 有機性廃水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06236B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4237716C1 (de) * | 1992-11-09 | 1994-01-20 | Saarberg Interplan Gmbh | Verfahren zur biologischen Reinigung von mit organischen Kohlenstoffverbindungen und Stickstoffverbindungen verunreinigtes Abwasser |
FR2707623B1 (fr) * | 1993-07-13 | 1995-09-15 | Omnium Traitement Valorisa | Procédé de traitement d'effluents azotés. |
CN106630410A (zh) * | 2016-12-14 | 2017-05-10 | 江南大学 | 一种污水脱氮除磷装置及其应用 |
-
1990
- 1990-02-02 JP JP2024656A patent/JPH06236B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03229693A (ja) | 1991-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07171594A (ja) | 下水の脱窒脱リン方法及び装置 | |
JP2002186994A (ja) | 水処理方法 | |
JP2970730B2 (ja) | 汚水処理方法 | |
JPH06236B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法 | |
JP2912905B1 (ja) | 有機性排水の脱窒・脱リン方法 | |
JPS6055200B2 (ja) | 有機性廃水の処理法 | |
JPS5830393A (ja) | 汚水を生物学的に脱窒,脱りんする方法 | |
JPH07115031B2 (ja) | 有機性廃水の硝化・脱窒方法 | |
JP3125628B2 (ja) | 廃水処理方法 | |
JP3841446B2 (ja) | 有機窒素化合物含有排液の処理方法 | |
JP2533991B2 (ja) | 下水の硝化・脱窒方法 | |
JPH06182377A (ja) | 下水の処理方法 | |
JP3944981B2 (ja) | セレンおよび窒素含有水の処理方法 | |
JPH06170388A (ja) | 下水の処理方法 | |
JP2002273476A (ja) | 高濃度窒素含有排水の処理方法 | |
JPS61197097A (ja) | 廃水の窒素除去方法 | |
JP3257943B2 (ja) | 汚水の処理方法 | |
JPH08168793A (ja) | 汚水処理方法 | |
JP3340790B2 (ja) | 汚水の処理方法 | |
JPH0679714B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法 | |
JPH0999296A (ja) | 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法 | |
JPH07115033B2 (ja) | アンモニア態窒素含有無機性排水用の生物学的脱窒装置 | |
JPS6253238B2 (ja) | ||
JPH0796286A (ja) | 有機性汚水の高度処理法 | |
JPH0422639B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105 Year of fee payment: 15 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105 Year of fee payment: 15 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105 Year of fee payment: 15 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105 Year of fee payment: 15 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105 Year of fee payment: 15 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 17 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 17 |