JPH05213905A - 新規のスルホニル尿素、これを含有する除草剤組成物およびこのスルホニル尿素製造のための新規の中間生成物 - Google Patents

新規のスルホニル尿素、これを含有する除草剤組成物およびこのスルホニル尿素製造のための新規の中間生成物

Info

Publication number
JPH05213905A
JPH05213905A JP3043805A JP4380591A JPH05213905A JP H05213905 A JPH05213905 A JP H05213905A JP 3043805 A JP3043805 A JP 3043805A JP 4380591 A JP4380591 A JP 4380591A JP H05213905 A JPH05213905 A JP H05213905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
mol
reaction
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3043805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3038247B2 (ja
Inventor
Gerhard Hamprecht
ゲールハルト、ハムプレヒト
Horst Meyer
ホルスト、マイヤー
Karl-Otto Westphalen
カール−オットー、ヴェストファレン
Bruno Wuerzer
ブルーノ、ヴュルツァー
Matthias Gerber
マティアス、ゲルバー
Klaus Grossmann
クラウス、グロースマン
Wilhelm Dr Rademacher
ヴィルヘルム、ラーデマハー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH05213905A publication Critical patent/JPH05213905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038247B2 publication Critical patent/JP3038247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D521/00Heterocyclic compounds containing unspecified hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 改善された除草効果を有するスルホニルピリ
ミジニル尿素化合物を提供する。 【構成】 一般式(I)で表される置換スルホニル尿素
およびその環境的に許容される塩、式(I)のスルホニ
ル尿素もしくはその塩を含有する除草剤ならびに式
(I)の化合物を製造するための中間体である2−(置
換)アミノピリミジン類。 [式中n,mは0もしくは1であり;RはH,C
1−4アルキル、C3−6アルケニルあるいはアルキニ
ルを;Rはm=0の場合ハロゲン、CFを、m=1
の場合C1−4アルキル等を、そしてXがOもしくはS
でm=1の場合はCFあるいはCFClを;R
H,ハロゲン、C1−4(ハロ)アルキル、C1−4
ルコキシを;AはC1−4ハロアルキル、C1−4アル
コキシカルボニル等を;XはO,SあるいはNR(R
はH、C1−4アルキル);RはHあるいはハロゲ
ンを意味する]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は新規の置換スルホニル尿素、これ
を含有する除草剤塑性物および上記スルホニル尿素を製
造するための新規の中間生成物に関するものである。
【0002】
【従来技術】米国特許4,547,215号は、ピリミ
ジン部分で塩素により置換されている種々のスルホニル
ピリミジル尿素を除草剤として開示している。ヨーロッ
パ特許出願公開84,020号および169,815号
公報には、ピリミジン部分でジフルオルメトキシもしく
はブロムジフルオルメトキシにより置換されているスル
ホニル尿素が記載されている。しかしながら、これら化
合物は、有害植物ないし雑草に対する選択性が不適当で
あるために除草剤として好ましくない。
【0003】そこで本発明の目的は、改善された除草効
果を有する新規なスルホニルピリミジニル尿素化合物を
見出し、提供することである。
【0004】
【発明の要約】しかるに上述の目的は、以下の式(I)
【0005】
【化4】 で表され、nおよびmがそれぞれ0もしくは1を、R1
が水素、C1−C4アルキル、C3−C6アルケニルあるい
はC3−C6アルキニルを、R2がm=0の場合ハロゲン
もしくはトリフルオルメチル、m=1の場合C1−C4
ルキル、C3−C6アルケニルあるいはC3−C6アルキニ
ル、あるいはXがOもしくはSでm=1の場合トリフル
オルメチルもしくはクロルジフルオルメチルを、Xが
O、SあるいはN−R4(R4は水素もしくはC1−C4
ルキルを意味する)を、R3が水素、ハロゲン、C1−C
4アルキル、C1−C4ハロアルキルあるいはC1−C4
ルコキシを、AがC1−C4ハロアルキル、ハロゲンある
いは
【0006】
【化5】 をそれぞれ意味し、Bが酸素もしくはアルキルイミノN
6を意味し、R5が水素、以下のもの、すなわちハロゲ
ン、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1
−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルコキシ−C1−C2
アルコキシ、C3−C7シクロアルキルおよび/あるいは
フェニルを3個まで持っていてもよいC1−C6アルキ
ル、あるいは以下の、すなわちC1−C4アルキルもしく
はC3−C6アルケニルもしくはC3−C6アルキニルを3
個まで持っていてもよいC5−C7シクロアルキルを意味
し、R6が水素もしくはC1−C6アルキルを意味する
か、あるいはR5と共にC4−C6アルキレンを形成し、
そのうちの1個のメチレンは酸素もしくはC1−C4アル
キルイミノで置換されていてもよく、R7が水素もしく
はハロゲンを意味することを特徴とする置換スルホニル
尿素およびその環境的に容認され得る塩により達成され
ることが本発明者らにより見出された。
【0007】この新規化合物、およびそのアルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩は、穀類、穀草類のような栽培
植物に対する有害な植物に対して高い選択性をもって作
用する。
【0008】また以下の式(IIIa)
【0009】
【化6】 で表され、mが1、nが0もしくは1を、R1が水素、
1−C4アルキル、C3−C6アルケニルあるいはC3
6アルキニルを、R2がC1−C4アルキル、C3−C6
ルケニルあるいはC3−C6アルキニルを、XがO、Sあ
るいはN−R4をそれぞれ意味し、R4が水素もしくはC
1−C4アルキルを意味し、R7が水素もしくはハロゲン
を意味することを特徴とする置換2−アミノ−4−フル
オルアルコキシピリミジンから出発して上記化合物
(I)を特に高収率、高純度で得られることが見出され
た。
【0010】
【発明の構成】ピリミジン部分においてハロゲン置換さ
れている化合物(R2=Hal、m=0)の製造は、構
造(IIIb)の置換2−アミノ−4−フルオルアルコ
キシ−6−ハロピリミジンから出発する(以下の反応式
2参照)。ピリミジン中間体(m=0、R2=トリフル
オルメチル)は以下の反応式3に示されるように同様の
方法で得られる。
【0011】本発明による式(I)のスルホニル尿素
は、以下の反応式1に示される経路A、BおよびCによ
り得られる。
【0012】
【化7】
【0013】
【実施態様A】スルホニルイソシアナート(II)を慣
用の態様で(ヨーロッパ特許出願公開162,723
号)、0から120℃、ことに10から100℃におい
て、不活性溶媒の存在下に、ほぼ化学量論的量の2−ア
ミノピリミジン(III)と反応させる。反応は大気圧
下あるいは加圧下(50バールまで)、ことに1から5
バールの圧力下に、連続的あるいはバッチ式で行われ
る。適当な溶媒は上記文献に列挙されている。
【0014】
【実施態様B】式(IV)の適当なスルホニルカルバマ
ートを、慣用の態様で(上記公開162,723号公
報)、0から120℃、ことに10から100℃におい
て、不活性溶媒の存在下に2−アミノピリミジンと反応
させる。3級アミンのような塩基の添加により反応速度
を上げ生成物の質を高めることができる。
【0015】この目的に適当な塩基は、ピリジン、ピコ
リン、2,4−および2,6−ルチジン、2,4,6−
コリジン、p−ジメチルアミノピリジン、1,4−ジア
ザ〔2.2.2〕ビシクロオクタン(DABCO)およ
び1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−
7のような3級アミンである。
【0016】有利に使用される溶媒は上記文献に記載さ
れているものおよび/あるいはジクロルメタン、クロル
ベンゼンのようなハロ炭化水素、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル、アセ
トニトリル、ジメチルホルムアミドおよび/あるいはエ
チルアセタートであって、出発材料(II)、(IV)
および(V)に対して100から4000重量%、こと
に1000から2000重量%の量で使用される。
【0017】本発明化合物を得るための中間生成物(I
II)は以下の方法により有利に得られる。
【0018】
【化8】 2−アミノ−6−トリフルオルメチルピリミジン誘導体
(IIIc)は、2,4,6−トリハロ化合物(VI
I)の代わりに適当な2,4−ジハロ−6−トリクロル
メチルピリミジンを以下の反応式3(実施例I−1、I
−6およびI−12参照)におけるように反応させて得
られる。
【0019】
【化9】 反応式2における中間生成物(XIV)から反応式3に
示される反応順序で4−位ハロゲン原子を置換し(1.
CH3OH、2.Cl2、3.SbF3)、次いでR1NH
2と反応させることにより以下の中間生成物(III
d)が得られる。
【0020】
【化10】 反応式2に示されるように、例えばJ.Med.Che
m.6(1963)688に記載され、また市販されて
いる2,4,6−トリハロピリミジン(VII)が中性
極性溶媒中において、(a) 塩基の存在もしくは不存
在下にメタノール(VIII)と、あるいは(b)メタ
ノール(VIII)の存在下、−40から120℃にお
いてメタノラート(VIIIa)と反応せしめられ、メ
トキシピリミジン(IX)をもたらすことができる。こ
れら両反応は大気圧下あるいは加圧下(1から10バー
ル、ことに1から5バール)に連続的にあるいはバッチ
式に行われる。
【0021】式(VII)の化合物中のHalは弗素、
塩素あるいは臭素である。また式(VIIIa)中のM
1は、アルカリ金属、例えばリチウム、ナトリウムある
いはカリウムの、または当量のアルカリ土類金属、例え
ばマグネシウム、カルシウムあるいはバリウムの陽イオ
ンである。
【0022】トリハロピリミジンをメタノール(VII
I)と反応させるための溶媒としては以下のものが好ま
しい。
【0023】すなわち、メチル−tert−ブチルエー
テル、ジエチルエーテル、エチルプロピルエーテル、ジ
イソアミルエーテル、ジイソプロピルエーテル、シクロ
ヘキシルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2
−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、アニソールのようなエーテル、あるいは1,
1,2,2−テトラクロルエタン、1,1−ジクロルエ
チレン、クロルベンゼン、1,2−ジクロルベンゼン、
1−クロルナフタレンのような塩素化炭化水素、あるい
はこれらの混合物である。
【0024】溶媒は出発材料(VII)に対して100
から2000重量%、ことに500から1500重量%
の量で使用される。
【0025】しかしながら、出発材料(VII)および
(VIII)の反応は、溶媒としての過剰量のメタノー
ル(VIII)中において直接的に行われるのが好まし
い。またアルカリ金属メタノラート(VIIIa)を、
出発材料(VII)に対して当量、またはこれより5モ
ル%多量もしくは少量で約−20から80℃において1
時間までの時間にわたって、溶媒としてのアルコール
(VIII)の5から20倍量中における出発材料(V
II)の分散液に添加することができる。反応を完結さ
せるために反応混合物を0から120℃、ことに0から
100℃の温度で約0.5から8時間撹拌する。
【0026】メトキシピリミジンは慣用の後処理によっ
て単離される。
【0027】このメトキシピリミジン(IX)は、60
から180℃で塩素化することによりトリクロルメトキ
シピリミジン(XI)とすることができる。
【0028】この塩素化剤としては、元素塩素あるいは
スルフリルクロリドもしくは五塩化燐のような塩素釈放
化合物を使用するのが好ましい。またピロルサイトのよ
うな塩酸酸化剤を使用して、あるいは陽極塩素化により
その場で塩素を発生させることができる。
【0029】塩素化は、不活性溶媒、例えばクロロホル
ム、テトラクロルメタン、クロロベンゼン、1,2−も
しくは1,3−もしくは1,4−ジクロルベンゼンのよ
うな塩素化炭化水素、アセトニトリル、プロピオニトリ
ルのようなニトリル、ニトロベンゼンのようなニトロ化
合物、無水醋酸のような無水物、クロルアセチルクロリ
ド、α−クロルプロピオニルクロリド、α,α−ジクロ
ルプロピオニトリルクロリドのような酸塩化物、三塩化
燐、オキシ塩化燐のような無機酸塩化物の存在下に行う
ことができるが、むしろ溶媒を使用することなく出発材
料(IX)の溶融体中で行うのが好ましい。
【0030】またこの塩素化反応を促進するためにラジ
カル重合開始剤をもしくは方法使用することができる。
このために適当であるのは広義の光線、ことに紫外線を
照射すること、あるいはα,α′−アゾイソブチルニト
リルを出発材料(IX)に対して0.2から7モル%の
量で添加することが適当である。反応速度は、また触媒
の添加により増大させることができる。このためには五
塩化燐を出発材料(IX)に対して0.5から7モル%
の量で使用される。この場合触媒を出発材料(IX)と
混合し、しかる後に塩素化が開始される。五塩化燐の代
わりに、反応条件下においてこれを形成するべき化合
物、例えば三塩化燐あるいは黄燐を使用することもで
き、その混合後に塩素化反応が開始される。
【0031】出発材料(IX)は、そのメトキシ当量に
対してほぼ化学量論的量の、あるいは好ましくは3.1
から11、ことに3.3から5モル過剰量のCl2 と
反応させることができる。反応は60から180℃、こ
とに100から150℃の温度において、大気圧下、ま
たは加圧下に連続的にまたはバッチ式で行われる。
【0032】塩素化が1バールの圧力下に行われる場
合、出発材料(IX)中のメトキシの当量に対して3.
3から5モルの塩素を使用するのが好ましく、これは塩
素化率91から60%に相当する。適当な方法、例えば
1から10バールの穏和な加圧条件下に、泡鐘カラムの
使用により塩素化率を増大させることができる。塩素ガ
スを有機相と接触させること、例えば後者を烈しく撹拌
すること、あるいは有機相の濃厚層中を塩素ガス圧力給
送することにより接触時間を増大させることが好まし
い。
【0033】反応時間は大体0.5から12時間であ
る。
【0034】好ましい処理方法は、塩素ガス所望量を、
60から80℃の出発温度で、液体状出発材料(IX)
を烈しく撹拌しつつ0.5から12時間、ことに1から
10時間給送することであるが、この間に反応の発熱性
を利用して反応末期の温度を100から150℃とす
る。大量バッチ式方法では反応の発熱性にかんがみて、
外部冷却を行うか、あるいは塩素の適量を測定しながら
給送する必要がある。反応の進行に応じて冷却浴を除去
し、必要に応じ反応混合物を加熱することができる。
【0035】最終生成物は常法により後処理され、単離
される。例えば残存塩化水素、酸塩素あるいは触媒は、
不活性ガスを使用して有機相から駆出され、これにより
相当の純度の粗生成物が高収率でもたらされる。これは
さらに蒸留もしくはクロマトグラフィー処理により精製
され、あるいはこれを行うことなく次の反応段階に使用
され得る。
【0036】トリクロルメトキシピリミジン(XI)と
弗素化剤との反応は、例えば0から170℃の温度で行
われる。
【0037】適当な弗素化剤はアンチモントリフルオリ
ドであって、例えばアンチモン(V)クロリドのような
アンチモン(V)塩あるいは弗化水素の触媒的量の存在
下もしくは不存在において使用される。
【0038】トリクロルメチル当量に対して1から20
0モル%、ことに5から20モル%過剰量のアンチモン
トリフルオリドを使用するのが好ましい。アンチモン
(V)塩の使用量は、トリクロルメチル当量に対して1
から20モル%、ことに5から18モル%である。出発
材料(XI)は90から130℃で弗素化剤を含有する
混合物中に添加され、この混合物を次いで140から1
70℃に10から約120分間にわたり加熱されるのが
好ましい。次いで蒸留による後処理が行われる。
【0039】反応はまた出発材料(XI)を140から
170℃の温度で10から約120分間にわたり添加
し、同時に減圧下に低沸点最終生成物(XIV)を蒸留
分離することもできる。残存する痕跡量のアンチモン塩
は濃塩酸による抽出で除去され得る。
【0040】ハロゲンの置換は、例えば単に少量の、例
えば0.2から1モル%のアンチモン(V)塩触媒を使
用するか、あるいは全く使用せず、トリクロルメチル当
量に対してアンチモントリフルオリド使用量を60から
90モル%に減少させることにより、クロルジフルオル
メトキシ段階で休止させることができる。
【0041】アンチモントリフルオリドの代わりに、0
から170℃、ことに40から120℃で塩化水素を使
用することもできる。これはトリクロルメチル当量に対
して300から700モル%、ことに350から400
モル%過剰量の塩化水素を、オートクレーブ中において
10分から約10時間にわたり撹拌しつつ出発材料(X
I)に添加することにより行われる。放圧により揮発分
を除去した後に、上述した後処理が行われる。
【0042】フルオルメトキシピリミジン(XIV)の
アミン(XV)との反応は、例えば−80から40℃の
温度で行われる。
【0043】この化合物(XV)中のR1は、例えば水
素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n
−ブチル、sec−ブチル、i−ブチル、tert−ブ
チルのようなC1−C4アルキル、2−プロペニル、2−
メチルエテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メ
チル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニルの
ようなC3−C4アルケニル、プロパルギル、2−ブチニ
ル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニルのよう
なC3−C4アルキニルである。
【0044】使用され得るアミンとしては、アンモニ
ア、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミ
ン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチ
ルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルア
ミン、2−プロペニルアミン、2−メチルエテニルアミ
ン、2−ブテニルアミン、3−ブテニルアミン、1−メ
チル−2−プロペニルアミン、2−メチル−2−プロペ
ニルアミン、プロパルギルアミン、2−ブチニルアミ
ン、3−ブチニルアミン、1−メチル−2−プロピニル
アミンが挙げられる。
【0045】2,6−ジハロピリミジン(XIV)は、
過剰量のアミン(XV)を使用するか、あるいは追加的
有機塩基を使用して、−80から40℃で中性極性溶媒
中において、アミン(XV)と反応せしめられる。
【0046】この2,6−ジハロピリミジン(XIV)
とアミン(XV)との反応に適する溶媒は以下のもので
ある。すなわちメチル−tert−ブチルエーテル、ジ
エチルエーテル、エチルプロピルエーテル、n−ブチル
エチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチ
ルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、シクロヘキシルメチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、アニソールのようなエーテル、
およびメチレンクロリド、1,1,2,2−テトラクロ
ルエタン、1,1−ジクロルベンゼン、1−クロルナフ
タレンのような塩素化炭化水素ならびにこれらの混合物
である。
【0047】溶媒は、出発材料(XIV)に対して、1
00から2000重量%、ことに400から1200重
量%の量で使用するのが好ましい。
【0048】出発材料(XIV)に対して1.8から
2.5モル当量、ことに1.95から2.2モル当量の
アミン(XV)を、上記溶媒中において、−80から4
0℃、ことに−70から25℃で0.5から2時間にわ
たり出発材料(XIV)に添加し、反応が完結するまで
(約3時間)撹拌し、後処理のため25℃になるまで放
置する。
【0049】アミン(XV)をほぼ理論量に相当する量
で使用する場合には、出発材料(XIV)に対して0.
9から1.1当量の有機塩基を添加するのが好ましい。
このための適当な塩基は、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、エチルジイソプロピルアミン、トリイソプロ
ピルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメ
チルシクロヘキシルアミン、N−メチルピロリジン、ピ
リジン、キノリン、α−、β−もしくはγ−ピコリン、
2,4−もしくは2,6−ルチジン、トリエチレンジア
ミンのような慣用の有機塩基である。
【0050】反応は大気圧下もしくは加圧下に、連続的
にあるいはバッチ式で行われ得る。
【0051】反応混合物後処理のため、水で抽出して塩
を除去し、有機相を乾燥し、例えばクロマトグラフィー
により精製する。有機相を直接濃縮して、残渣を溶媒と
混合撹拌することもできる。
【0052】本発明による式(IIIa)の2−アミノ
−4−フルオルアルコキシピリミジンは、以下の式(I
IIb)
【0053】
【化11】 で表され、Halが弗素、塩素あるいは臭素を、R1
よびnが前述した意味を有する2−アミノ−4−フルオ
ルアルコキシ−6−ハロピリミジンを、以下の式(XV
I) H−X−R2 (XVI) で表され、XおよびR2が前述した意味を有するアニオ
ノイド化合物あるいはその塩と反応させることにより有
利にもたらされ得る。
【0054】2−アミノ−4−フルオル−6−トリフル
オルメトキシピリミジンとメチルアミンの反応は以下の
式により示される。
【0055】
【化12】 また2−アミノ−4−フルオル−6−クロルジフルオル
メトキシピリミジンとナトリウムメチラートの反応は以
下の式により示される。
【0056】
【化13】 これら反応により完結に新規の2−アミノ−4−フルオ
ルアルコキシピリミジンが高収率、高純度で得られる。
全く予想し得なかったようにフルオルアルコキシ基の置
換は全く生じない。エーテル側鎖の塩素原子もアルカリ
反応条件にかかわらずそのままの状態で維持された。従
来技術(例えばヨーロッパ特許出願公開70,804号
公報参照)にかんがみてこれら有利な特性は全く予想に
反するものであった。
【0057】好ましい中間生成物(IIIa)および同
じく好ましい出発材料(IIIb)は、式中のR1およ
びR2がそれぞれメチル、エチル、n−プロピル、i−
プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、i−ブチル、
tert−ブチルのようなC1−C4アルキル、2−プロ
ペニル、2−メチルエテニル、2−ブテニル、3−ブテ
ニル、1−メチル−2−プロペニルのようなC3−C4
ルケニル、プロパルギル、2−ブチニル、3−ブチニ
ル、1−メチル−2−プロペニルのようなC3−C4アル
ケニルを意味する場合である。なおR1 は水素を意味
することもできる。
【0058】XはO、SあるいはN−R4を意味し、こ
のR4は水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プ
ロピル、n−ブチル、sec−ブチル、i−ブチル、t
ert−ブチルを意味し、R7は水素を意味し、nは0
あるいは1を意味する。
【0059】2−アミノ−4−フルオルアルコキシピリ
ミジン(IIIb)のアニオノイド化合物(XVI)あ
るいはその塩(XVIa)との反応は、例えば−80か
ら80℃の温度で行われる。適当なアニオノイド化合物
はアンモニア、脂肪族アミン、アルコールおよびチオー
ルである。
【0060】このアニオノイド化合物として使用され得
るアミンのうち、以下のもの、すなわちアンモニア、メ
チルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソ
プロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミ
ン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、
2−プロペニルアミン、2−メチルエテニルアミン、2
−ブテニルアミン、3−ブテニルアミン、1−メチル−
2−プロペニルアミン、2−メチル−2−プロペニルア
ミン、プロパルギルアミン、2−ブチルアミン、3−ブ
チルアミン、1−メチル−2−プロピニルアミン、ジメ
チルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミ
ン、ジ−n−ブチルアミン、N−メチルエチルアミン、
N−エチル−n−プロピルアミン、N−メチルアリルア
ミンおよびN−メチルプロパルギルアミンを使用するの
が好ましい。
【0061】さらにアニオノイド化合物として使用され
るアルコールのうち、以下のもの、すなわちメタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノー
ル、n−ブタノール、i−ブタノール、sec−ブタノ
ール、tert−ブタノール、2−プロパノール、2−
メチルエタノール、2−ブテノール、3−ブテノール、
1−メチル−2−プロパノール、2−メチル−2−プロ
パノール、プロピノール、2−ブチノール、3−ブチノ
ールおよび1−メチル−2−プロピノールが好ましい。
【0062】さらにまたアニオノイド化合物として使用
されるチオールのうち、以下のもの、すなわちメタンチ
オール、エタンチオール、n−プロパンチオール、i−
プロパンチオール、n−ブタンチオール、i−ブタンチ
オール、sec−ブタンチオール、tert−ブタンチ
オール、2−ブテンチオール、2−メチルエテンチオー
ル、3−ブテンチオール、1−メチル−2−プロペンチ
オール、2−メチル−2−プロペンチオール、プロピン
チオール、2−ブチンチオール、3−ブチンチオールお
よび1−メチル−2−プロピンチオールを使用するのが
好ましい。
【0063】4−ハロピリミジン(IIIb)は、−8
0から+80℃、ことに−30から+20℃で、アミン
(XVI)を過剰量で使用するかあるいは追加的有機塩
基を使用することにより、中性極性溶媒中において、ア
ミン(XVI)と反応せしめられる。
【0064】この4−ハロピリミジン(IIIb)とア
ミン(XVI)の反応に適当な溶媒は以下の通りであ
る。すなわち、メチル−tert−ブチルエーテル、ジ
エチルエーテル、エチルプロピルエーテル、n−ブチル
エチルエーテル、ジエチルエーテル、エチルプロピルエ
ーテル、n−ブチルエチルエーテル、ジ−n−ブチルエ
ーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソアミルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、シクロヘキシルメチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタ
ン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソー
ルのようなエーテル、およびメチレンクロリド、1,
1,2,2−テトラクロルエタン、1,1−ジクロルエ
チレン、1,2−ジクロルエタン、クロルベンゼン、
1,2−ジクロルベンゼンおよび1−クロルナフタレン
のような塩素化炭化水素ならびにこれらの混合物であ
る。
【0065】溶媒は出発材料(IIIb)に対して10
0から2000重量%、ことに400から1200重量
%の量で使用されるのが好ましい。
【0066】出発材料(IIIb)に対して1.8から
2.5モル当量、ことに1.95から2.2モル当量の
アミン(XVI)を、0.5から2時間にわたり、−8
0から80℃、ことに−30から25℃の温度におい
て、上記溶媒中で出発材料(IIIb)に添加され、反
応完結に至るまで(約3時間)撹拌し、次いで後処理の
ため25℃に至るまで反応混合物を放置する。
【0067】アミン(XVI)をほぼ理論量で使用する
場合には、出発材料(IIIb)に対して、0.9から
1.1当量の追加的有機塩基を添加するのが好ましい。
これに使用される好ましい塩基は、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、トリ
イソプロピルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,
N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルピロリ
ジン、ピリジン、キノリン、α−、β−もしくはγ−ピ
コリン、2,4−もしくは2,6−ルチジンおよびトリ
エチレンジアミンである。
【0068】アルコールもしくはチオールとの反応は、
アミン反応のために使用されているのと同様の方法で行
われる。アニオノイド化合物は、出発材料(IIIb)
に対して0.9から1.3モル当量で、上述したいずれ
かの塩基と共に、出発材料(IIIb)と上述したいず
れかの溶媒との混合物に−30から20℃で添加され、
反応混合物を反応が完結するまで(約3時間)撹拌し、
次いで後処理のため25℃となるまで放置する。
【0069】上述の溶媒のほかに、アセトン、メチルエ
チルケトンのようなケトン、アセトニトリル、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチルイミ
ダゾリノン−2のような双極性中性溶媒、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンのような芳香族化合物あるいはこれら
の混合物を添加するのも適当である。
【0070】アルコールがアニオノイド化合物として使
用されるときは、これを溶媒として使用することが可能
でありかつ有利である。
【0071】アルコールあるいはチオールの塩を使用す
るのがことに有利であって、この場合には追加的な塩基
の添加は不必要である。この塩はアルカリ金属もしくは
アルカリ土類金属、あるいは金属ヒドリド、例えばNa
H、KH、CaH2あるいはLiHを使用して慣用法に
より製造され得る。
【0072】反応は大気圧下あるいは加圧下に連続的に
もしくはバッチ式で行われ得る。
【0073】反応混合物を後処理するために、水で抽出
して塩を除去し、乾燥して、有機相を例えばクロマトグ
ラフィーにより精製する。しかしながら、多くの場合反
応混合物は充分に高純度であって、沈澱塩を濾別し、有
機相を濃縮することのみで充分である。
【0074】式(IIIa)の好ましい中間生成物とし
ては、2−アミノ−4−メトキシ−6−トリフルオルメ
トキシピリミジン、2−アミノ−4−クロルジフルオル
メトキシ−6−メトキシピリミジン、2−アミノ−4−
エトキシ−6−トリフルオルメトキシピリミジン、2−
アミノ−4−クロルジフルオルメトキシピリミジン、2
−アミノ−4−アリルオキシ−6−トリフルオルメトキ
シピリミジン、2−アミノ−4−アリルオキシ−6−ク
ロルジフルオルメトキシピリミジン、2−アミノ−4−
メチルチオ−6−トリフルオルメトキシピリミジン、2
−アミノ−4−クロルジフルオルメトキシ−6−メチル
チオピリミジン、2−アミノ−4−エチルチオ−6−ト
リフルオルメトキシピリミジン、2−アミノ−4−クロ
ルジフルオルメトキシ−6−エチルチオピリミジン、2
−アミノ−4−メチルアミノ−6−トリフルオルメトキ
シピリミジン、2−アミノ−4−クロルジフルオルメト
キシ−6−メチルアミノピリミジン、2−アミノ−4−
エチルアミノ−6−トリフルオルメトキシピリミジン、
2−アミノ−4−クロルジフルオルメトキシ−6−エチ
ルアミノピリミジン、2−アミノ−4−ジメチルアミノ
−6−トリフルオルメトキシピリミジン、2−アミノ−
4−クロルジフルオルメトキシ−6−ジメチルアミノピ
リミジン、4−メトキシ−2−メチルアミノ−6−トリ
フルオルメトキシピリミジン、4−クロルジフルオルメ
トキシ−6−メトキシ−2−メチルアミノピリミジン、
4−エトキシ−2−メチルアミノ−6−トリフルオルメ
トキシピリミジン、4−クロルジフルオルメトキシ−6
−エトキシ−2−メチルアミノピリミジン、2,4−ビ
ス−(メチルアミノ)−6−トリフルオルメトキシピリ
ミジン、4−クロルジフルオルメトキシ−2,6−ビス
(メチルアミノ)ヒリミシン、4−エチルアミノ−2−
メチルアミノ−6−トリフルオルメトキシピリミジン、
4−クロルジフルオルルトキシ−6−エチルアミノ−2
−メチルアミノピリミジン、4−ジメチルアミノ−2−
メチルアミノ−6−トリフルオルメトキシピリミジン、
4−クロルジフルオルメトキシ−6−ジメチルアミノ−
2−メチルアミノピリミジンが好ましい。
【0075】
【実施態様C】式(V)のスルホンアミドが慣用の態様
(ヨーロッパ特許出願公開141,777号公報)によ
り、0から120℃、ことに20から100℃でほぼ化
学量論的量のフェニルカルバマート(VI)と反応せし
められる。反応は大気圧下、あるいは加圧下(50バー
ルまで)に、好ましくは1から5バールの加圧下に、連
続的にあるいはバッチ式で行われる。
【0076】適当な溶媒は、上述文献に記載されたもの
のほかに、ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニト
ロ炭化水素、アセトニトリル、ベンゾニトリルのような
ニトリル、ジメチルホルムアミドのようなアミドおよび
/あるいはアセトンのようなケトンを使用し得る。反応
はエチルアセタート溶媒中において、塩基としてピリジ
ンあるいは上述アミンのいずれかを使用して行うのが好
ましい。
【0077】式(V)の出発材料として必要なスルホン
アミドは、置換アニリン、例えばアントラキノンもしく
はイミド、2−ハロアニリンもしくは2−ハロアルキル
アニリンから、メールワイン反応、次いでアンモニアと
の反応により得られる。
【0078】式(I)の化合物でR1が水素を意味する
化合物は、R5がC1−C6アルキルである場合のエステ
ル化合物(I)を加水分解することにより得られる。こ
の加水分解は、ナトリウムヒドロキシドもしくはカリウ
ムヒドロキシドのような塩基の少なくとも2倍量を、式
(I)のエステルの重量に対して2から8倍のメタノー
ルおよび10から40倍の水との混合溶媒中において、
30から80℃で1から20時間にわたり行われる。式
(I)のスルホンアミドカルボン酸は酸性化することに
より沈澱せしめられる。
【0079】生物学的使用に鑑みて好ましい化合物
(I)の各符号は以下の意味を有する。
【0080】R1は水素あるいはメチルを、R2は弗素、
塩素、臭素もしくはトリフルオルメチル(m=0)、あ
るいはメチル、エチル、n−プロピルもしくはイソプロ
ピル(m=1)を、R3は水素、弗素、塩素、臭素、メ
チル、メトキシあるいはトリフルオルメチルを、Xは酸
素、硫黄あるいは−NR4を、このR4は水素、メチルあ
るいはエチルを、Aは塩素、トリフルオルメチル、カル
ボキシルあるいはカルバモイルをそれぞれ意味し、R5
はメチル、エチル、n−プロピルもしくはイソプロピル
のようなC3−C6アルキル、アリル、クロチルもしくは
1−ブテニル−3のようなアルケニル、プロパルギル、
1−ブチニル−3、ブチニル−2のようなアルキニル、
2−クロルエチル、2−クロル−n−プロピル、3−ク
ロル−n−プロピル、1−クロル−2−ブチル、2−ク
ロルイソブチル、4−クロル−n−ブチル、クロル−t
ert−ブチル、3−クロル−2−プロピル、2,2,
2−トリフルオルエチルのようなハロアルキル、2−メ
トキシエチル、2−エトキシエチル、3−メトキシ−n
−プロピル、2−メトキシ−n−プロピル、3−メトキ
シ−n−プロピル、2−メトキシ−n−プロピル、3−
メトキシ−n−ブチル、1−メトキシ−2−ブチル、メ
トキシ−tert−ブチル、2−メトキシ−n−ブチ
ル、4−メトキシ−n−ブチルのようなアルコキシアル
キル、2−メトキシエトキシメチル、2−(エトキシ)
エトキシメチル、2−(プロポキシ)エトキシメチル、
2−メトキシエトキシエチル、2−(エトキシ)エトキ
シエチル、2−(メトキシメトキシ)エチルのようなア
ルコキシアルコキシアルキル、2−(β−クロルエトキ
シ)エチル、3−(β−クロルエトキシ)−n−プロピ
ル、3−(γ−クロル−n−プロポキシ)−n−プロピ
ルのようなハロアルコキシアルキル、シクロペンチル、
シクロヘキシルのようなシクロアルキルを意味し、R6
は水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチルのようなアルキルを意味するか、あるい
はR5と共にテトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサ
メチレン、エチレンオキシエチレン、エチレン−N−メ
チルイミノエチレンを形成し、R7は水素を、nは0あ
るいは1をそれぞれ意味する。
【0081】式(I)の化合物の農薬において使用され
得る適当な塩は、例えばカリウム、ナトリウムのような
アルカリ金属の塩、カルシウム、マグネシウム、バリウ
ムのようなアルカリ土類金属の塩、マンガン、銅、亜塩
あるいは鉄の塩、アンモニウム塩、テトラアルキルアン
モニウム塩、ベンジルトリアルキルアンモニウム塩、ト
リアルキルスルホニウム塩、あるいはトリアルキルスル
ホオキシニウム塩のようなアンモニウム、ホスホニウ
ム、スルホニウムあるいはスルホキソニウム塩である。
【0082】除草および成長制御作用化合物(I)ある
いはこの化合物を含有する剤は、例えばそのまま噴霧さ
れ得る溶液、分散液(水性、油性その他の高濃度分散
液)懸濁液、乳化液、散布、塗布、注下などにより施さ
れる粉末、ペースト、顆粒などの形態になし得る。施用
の態様はもっぱらその使用目的に応じて決定されるが、
これは本発明有効成分のできるだけ微細な状態で施し得
るものでなければならない。
【0083】直接施用され得る溶液、乳化剤、ペースト
および油性分散液を調製するため、ケロシン、ディーゼ
ル油などの中度、高度沸点の原油留分、さらにコールタ
ール油、植物ないし動物からの油、脂肪族、環式および
芳香族炭化水素、例えばトルエン、キシレン、パラフィ
ン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレン、
その誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール、
ブタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、
クロルベンゼン、イソホロンなど、および強い極性の溶
媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、N−メチルピロリドン、水などを使用する
のが好ましい。
【0084】水性調剤は、乳化濃縮液、ペースト、油性
分散液、湿潤性粉末、水性分散可能顆粒などに水を添加
して調製される。乳化剤、ペースト、油性分散液を調製
するため、組成分をそのまま、あるいは油もしくは溶媒
中に溶解させたものを湿潤剤もしくは分散剤、乳化剤、
粘着剤により水中に均質化させる。水で希釈するに適当
な濃縮剤は、活性組成分、湿潤剤、粘着剤、乳化剤もし
くは分散剤および溶媒もしくは油から調製される。
【0085】表面活性剤の例は、芳香族スルホン酸、例
えばリグニンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフ
タレンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸の、
脂肪酸、アルキルおよびアルキルアリールスルホナート
の、アルキル、ラウリルエーテル、脂肪アルコールスル
ファートのアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属塩、
スルファートヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オ
クタデカノール塩、脂肪アルコールグリコールエーテル
の塩、スルホン化ナフタレンおよびナフタレン誘導体と
ホルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタレンもしくは
ナフタレンスルホン酸とフェノール、ホルムアルデヒド
の縮合生成物、ポリオキシエチレンオクチルフェノール
エーテル、エトキシル化イソシアナートフェノール、エ
トキシル化オクチルフェノール、エトキシル化ノニルフ
ェノール、アルキルフェノールポリグリコールエーテ
ル、トリブチルフェノールポリグリコールエーテル、ア
ルキルアリールポリエーテルアルコール、イソトリデシ
ルアルコール、脂肪アルコールエチレンオキシド縮合
体、エトキシル化ひまし油、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、エトキシル化ポリオキシプロピレン、ラウ
リルアルコールポリグリコールエーテルアセタール、ソ
ルビトールエステル、リグニンスルファイト廃液、メチ
ルセルロースである。
【0086】粉末などの散布剤は、有効組成分を固体担
体と磨砕混合して調製される。
【0087】顆粒、例えば被覆顆粒、含浸顆粒、均質顆
粒は、有効組成分を固体担体に結合させて調製される。
固体担体としては、珪酸、シリカゲル、珪酸塩、タル
ク、カオリン、アタパルガスクレイ、石灰石、チョー
ク、膠灰粘土、黄土、粘土、ドロマイト、珪藻土、硫酸
カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、プ
ラスチック破砕粉、例えば硫酸アンモニウム、燐酸アン
モニウム、硝酸アンモニウム、尿素などの肥料、例えば
穀粉、樹皮粉、材木チップ、堅果皮粉、セルロース粉な
どの植物性粉粒などが使用される。
【0088】調剤は0.1から95重量%、ことに0.
5から90重量%の有効組成分を含有する。有効組成分
は純度90から100%、ことに95から100%(N
MRスペクトルによる)のものが使用される。
【0089】本発明の化合物類Iの製剤例は以下の通り
である。
【0090】I.90重量部の化合物1.001を、N
−メチル−α−ピロリドン10重量部と混合する時は、
極めて小さい滴の形にて使用するのに適する溶液が得ら
れる。
【0091】II.20重量部の化合物1.003を、
キシロール80重量部、エチレンオキシド8乃至10モ
ルをオレイン酸−N−モノエタノールアミド1モルに付
加した付加生成物10重量部、ドデシルベンゾールスル
フィン酸のカルシウム塩5重量部及びエチレンオキシド
40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物5重量
部よりなる混合物中に溶解する。この溶液を水1000
00重量部に注入しかつ細分布することにより有効成分
0.02重量%を含有する水性分散液が得られる。
【0092】III.20重量部の化合物2.001
を、シクロヘキサノン40重量部、イソブタノール30
重量部、エチレンオキシド7モルをイソオクチルフェノ
ール1モルに付加した付加生成物20重量部及びエチレ
ンオキシド40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生
成物10重量部よりなる混合物中に溶解する。この溶液
を水100000重量部に注入しかつ細分布することに
より有効成分0.02重量%を含有する水性分散液が得
られる。
【0093】IV.20重量部の化合物3.001をシ
クロヘキサノン25重量部、沸点210乃至280℃の
鉱油留分65重量部及びエチレンオキシド40モルをヒ
マシ油1モルに付加した付加生成物10重量部よりなる
混合物中に溶解する。この溶液を水100000重量部
に注入しかつ細分布することにより有効成分0.02重
量%を含有する水性分散液が得られる。
【0094】V.20重量部の化合物5.001を、ジ
イソブチル−ナフタリン−α−スルフォン酸のナトリウ
ム塩3重量部、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルフォン
酸のナトリウム塩17重量部及び粉末状珪酸ゲル60重
量部と充分に混和し、かつハンマーミル中において磨砕
する。この混合物を水20000重量部に細分布するこ
とにより有効成分0.1重量%を含有する噴霧液が得ら
れる。
【0095】VI.3重量部の化合物6.001を、細
粒状カオリン97重量部と密に混和する。かくして有効
物質3重量%を含有する噴霧剤が得られる。
【0096】VII.30重量部の化合物7.001
を、粉末状珪酸ゲル92重量部及びこの珪酸ゲルの表面
上に吹きつけられたパラフィン油8重量部よりなる混合
物と密に混和する。かくして良好な接着性を有する有効
物質の製剤が得られる。
【0097】VIII.20重量部の化合物1.001
を、ドデシルベンゾールスルホン酸のカルシウム塩2重
量部、脂肪アルコールポリグリコールエーテル8重量
部、フェノールスルフォン酸−尿素−フォルムアルデヒ
ド−縮合物のナトリウム塩2重量部及びパラィン系鉱油
68重量部と密に混和する。安定な油状分散液が得られ
る。
【0098】有効組成分あるいはこれを含有する除草
剤、成長制御剤は、事前処理、事後処理法のいずれにも
使用可能である。保護対象栽培植物が有効組成分に対す
る容認性が小さい場合には、除草剤を適当な器具により
噴霧する際、これが栽培植物の葉になるべくかからない
ようにし、しかしながらその葉の下方において成長しつ
つある雑草あるいは土壌面上には十分に到達するように
施す。
【0099】有効組成物が除草剤として使用される場合
の施用量割合は、その目的は、季節、防除されるべき植
物の種類、成長段階により相違するが、1ヘクタール当
たり有効組成分0.001から2kg、ことに0.01
から1kgが使用される。
【0100】式(I)の本発明化合物は、事実上あらゆ
る植物成長段階において種々の影響をもたらし得るの
で、植物成長制御剤として使用可能であるが、その作用
は、(a) 植物の種類、(b) 植物成長段階および
季節に関連するその使用時期、(c) 施用個所および
方法(種子処理、土壌処理、葉面処理、樹木の場合幹注
入) (d) 気象要因、例えば平均温度、降水量、日照量、
(e) 土壌条件(施肥を含む)、(f) 有効組成分
調剤法、(g) 有効組成分の施用濃度などにより著し
く相違する。
【0101】本発明化合物を農薬、園芸において成長制
御剤として使用する場合の多種多様の可能性につき以下
に説明する。
【0102】(A) 本発明化合物により植物の栄養増
殖成長は著しく制御され、ことに高さ成長が低減され
る。被処理植物は頑丈で葉色は濃緑となる。
【0103】実際的な利点として、例えば街路周辺、植
込、水路堤防或は公園、スポーツグランド、果樹園、飛
行場などの芝生面における草の成長を制御し、従って時
間と費用を要する芝刈りが節減される。
【0104】また穀類、トウモロコシ、ヒマワリ、大豆
などの倒伏しやすい栽培植物の直立維持性を増大させ得
ることは、大きな経済的意義を持つ。これによりもたら
される茎部分の短小化及び強剛化は、好ましくない天候
条件下における収穫前の植物の倒伏のおそれを軽減す
る。
【0105】成長制御剤の使用は、綿花の場合にその草
丈成長を制御し、成熟期を変更する点で重要である。こ
れにより重要な栽培植物である綿花の完全に機械的な収
穫を可能ならしめる。
【0106】成長制御剤の使用により、植物の枝分かれ
を増大させ、或は抑止できる。これは例えばタバコにお
いて若枝(吸枝)の形成を抑止することにより、必要な
葉の繁茂をもたらす。
【0107】成長制御剤により、例えば冬アブラナにお
いて凍害に対する抵抗力を増大させ得る。これにより一
方では草丈成長及び葉乃至全身の過剰繁殖(これにより
霜害を受け易くなる)が抑制され、他方では冬季霜害が
もたらされる前において若いアブラナは有利な成長条件
にかかわらず栄養増殖成長段階に維持される。これによ
り、開花抑止を過早に解除して生殖的段階に移行する傾
向のある植物における凍霜害のおそれが軽減される。さ
らに他の栽培植物、例えば冬季穀類においても、本発明
化合物により処理することにより、秋に充分な蓄積が形
成され、過剰繁茂をもたらすことなく冬季を迎えるのが
有利である。これにより種々の菌による疫病感染及び霜
害のおそれが軽減される。栄養増殖成長の抑制は、さら
に多くの栽培植物の密植を可能とし、従って栽培面積当
たりの収量増大をもたらし得る。
【0108】(B) 本発明有効物質による処理のため
に、植物の部分及び全体における蓄積が増大せしめられ
る。例えばつぼみ、花、葉、果実、種子、穀粒、根茎、
塊茎の形成増大をもたらし、テンサイ、サトウキビ及び
柑橘類の糖分を増加させ、穀類、大豆の蛋白質含有量を
増大させ、ゴム樹におけるラテックス形成を活発ならし
める。
【0109】本発明化合物(1)は、植物の新陳代謝に
作用し或は栄養増殖及び/或は生殖性成長を促進或は抑
制する。
【0110】(C) この植物成長制御剤は、収穫前或
は収穫後における植物収穫部分の成熟を遅延させ或は促
進し、また成長段階を短縮させ或は延長させる。
【0111】例えば柑橘類果実、オリーブ或はその他の
種類の核果類、堅果類及び皮果類の軸柄による枝への接
着を一時的、集中的に失わせて収穫を容易ならしめる経
済的有利性がある。
【0112】同様のメカニズム、すなわち果実乃至は葉
と植物軸柄との間の離層形成を促進することは、栽培植
物の良好に制御可能な落葉を行わせるために本質的に必
要である。
【0113】(D) さらに本発明成長制御剤は、植物
における水分必要性を軽減する。これは乾燥地帯乃至準
乾燥地帯で灌漑に高コストを必要とする農耕地区におい
て特に重要である。本発明有効物質の使用により濯漑の
必要性が軽減され、これによりコスト上有利な耕作が行
われる。成長制御剤の影響下に限られた量の水が有効に
使用される。これは気孔開度の低減、上皮の形成、土壌
中における根張りの改善、コンパクトな成長により、植
物成長における微気候に有利な影響がもたらされること
による。
【0114】本発明により使用されるべき有効物質は、
栽培植物ならびにその種子に対してのみならず、土壌に
対して、すなわち根茎を介して、また葉に対しても施さ
れ得る。
【0115】施用方法の多様性にかんがみて、本発明化
合物あるいはこれを含有する剤は多種類の栽培植物のた
めに使用され得る。以下その例を列記する。 タマネギ(Allium cepa) パイナップル(Ananas comosus) ナンキンマメ(Arachis hypogaea) アスパラガス(Asparagus officina
lis) オートムギ(Avena sativa) フダンソウ(Beta vulgaris spp.a
ltissima) サトウジシヤ(Beta Vulgaris spp.
rapa) ブラシーカ ナパス(変種ナパス)(Brassica
napus var.napus) ブラシーカ ナパス(変種ナポブラシーカ)(Bras
sica napusvar.napobrassic
a) ブラシーカ ラパ(変種シルベストリス)(Brass
ica rapavar.silvestris) トウツバキ(Camellis sinensis) ベニバナ(Carthamus tinctoriu
s) キヤリーヤイリノイネンシス(Carya illin
oinensis) マルブシユカン(Citrus limon) ナツミカン(Citrus sinensis) コーヒーノキ〔Coffea arabica(Cof
fea canephora,Coffea libe
rica)〕 キユウリ(Cucumis sativus) ギヨウギシバ(Cynodon dactylon) ニンジン(Daucus carota) アブラヤミ(Elaeis guineenis) イチゴ(Fragaria vesca) 大豆(Glvcins max) 木棉〔Gossypium hirsutum(Gos
sypiumarboreum Gossypium herbaceum Gossy
piumvitifolium)〕 ゴムノキ(Hevea brasilinsis) 大麦(Hordeum vulgare) カラハナソウ(Humulus lupulus) アメリカイモ(Ipomoea batatas) オニグルミ(Juglans regia) レンズマメ(Lens culinaris) アマ(Linum usitatissimum) トマト(Lycopersicon lycopers
icum) リンゴ属(Malus spp.) キヤツサバ(Manihot esculenta) ムラサキウマゴヤシ(Medicago sativ
a) バシヨウ属(Musa spp.) タバコ〔Nicotiana tabacum(N.r
ustica)〕 オリーブ(Olea europaea) イネ(Oryza sativa) アズキ(Phaseolus lunatus) ゴガツササゲ(Phaseolus vulgari
s) トウヒ(Picea abies) マツ属(Pinus spp.) シロエンドウ(Pisum sativum) サクラ(Prunus avium) モモ(Prunus Persica) ナシ(Pyrus communis) サグリ(Ribes sylvestre) トウゴマ(Ricinus communis) サトウキビ(Saccharum officinar
um) ライムギ(Secale cereale) ジヤガイモ(Solanum tuberosum) モロコシ[Sorghum bicolor(s.vu
lgare)] カカオノキ(Theobroma cacao) ムラサキツユクサ(Trifolium praten
se) 小麦(Triticum aestivum) トリテイカム、ドラム(Triticum duru
m) ソラマメ(Vicia faba) ブドウ(Vitis vinifera) トウモロコシ(Zea mays) 有効スペクトルを拡張し、相乗効果を達成するために、
本発明化合物(I)相互の混合、他の種々の除草剤、成
長制御剤との混合が可能である。混合されるべき組成分
は、例えばジアジン、4H−3,1−ベンゾキサジン誘
導体、ベンゾチアジアジノン、2,6−ジニトロアニリ
ン、N−フェニルカルバマート、チオールカルバマー
ト、ハロカルボン酸、トリアジン、アミド、尿素、ジフ
ェニルエーテル、トリアジノン、ウラシル、ベンゾフラ
ン、誘導体、シクロヘキサン−1,3−ジオン誘導体、
キノリンカルボン酸誘導体、アリールオキシフェノキシ
プロピオン酸、ヘテロアリールオキシフェノキシプロピ
オン酸、その塩、エステルおよびアミドなどである。
【0116】また本発明新規化合物(I)の1種類ある
いはその混合物を他の除草剤、さらに他の植物保護剤、
例えば殺虫剤、殺菌剤などと混合することも可能であ
る。化合物(I)はさらに栄養希元素欠亡症治療のため
金属塩溶液と混合することもでき、また油および油濃縮
物の添加も可能である。
【0117】
【合成実施例】以下に合成実施例の基本的事項を説明す
るが、それぞれの出発材料を適宜変えてさらに他の化合
物(I)の製造ができる。得られた化合物をその物性と
共に後掲の表に列記する。この物性の示されていない化
合物は出発材料を変えて同様に合成され得る。現に合成
された化合物との構造上の類似関係からこのような化合
物も同様の作用効果が期待できる。
【0118】
【(I)前駆物質の製造】
【0119】
【実施例I−1】 2−クロル−4−トリクロルメトキシ−6−トリクロル
メチルピリミジン (a)2−クロル−4−メトキシ−6−トリクロルメチ
ルピリミジン 0から5℃において1.5時間にわたり撹拌下に、29
3.1g(1.692モル)のナトリウムメチラート3
0%溶液を、1リットルの1,2ジクロルエタンに溶解
させた434g(1.692モル)の2,6−ジクロル
−4−トリクロルメチルピリミジン溶液に添加した。こ
の混合物を0から5℃で1時間、25℃で12時間撹拌
した。次いで反応混合物を水および飽和食塩水で抽出し
た。硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸散処理して、
【0120】
【化14】 のほとんど無色の油状体として表記化合物423g(理
論量の95%)が得られた。
【0121】
【化15】 (b)2−クロル−4−トリクロルメトキシ−6−トリ
クロルメチルピリミジン 110℃において紫外線照射およびガスクロマトグラフ
ィーで反応の進行を監視しつつ、210g(0.802
モル)の(a)化合物と260mg(0.0016モ
ル)のα,α′−アゾイソブチルニトリルの混合物に塩
素を導入した。加熱浴の除去にかかわらず、反応温度は
140℃に上昇した。反応終了までに120℃において
5.5時間にわたり全部で341gの塩素が導入され
た。沈澱を加速するため、n−ペンタン70ミリリット
ルを撹拌しながら、40℃から冷却されつつある反応混
合物中に添加した。沈澱物を吸引濾別し、リグロインで
洗浄し、乾燥した。表記化合物163g(理論量の55
%)が得られた。融点67−69℃。
【0122】濾液(113.8g)をガスクロマトグラ
フィーで検出したところ、83%の表記化合物、4%の
2−7−クロル−4−ジクロルメトキシ−6−トリクロ
ルメチルピリミジンおよび9%の2,4−ジクロル−6
−トリクロルメチルピリミジンを含有することが確認さ
れた。表記化合物の合併収率は理論量の87.6%に達
する。
【0123】
【実施例I−2】 2,4−ジフルオル−6−トリクロルメトキシピリミジ
ン (a)2,4−ジフルオル−6−メトキシピリミジン (西独特許出願P3900471号記載の方法による) 1.4リットルのメタノールと250g(1.865モ
ル)の2,4,6−トリフルオルピリミジンの混合物
に、−20℃において45分間にわたり、335.8g
(1.865モル)の30%濃度ナトリウムメチラート
溶液(メタノール中)を添加した。次いでこの混合物を
この温度でさらに30分間撹拌し、温度を25℃まで上
昇させて、反応混合物を蒸散処理に付し容積を約5分の
1とした。
【0124】得られた混合物をジエチルエーテルと水に
分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸散処理
した。蒸留(1.1mカラム、3mmV字状パッキン
グ)により沸点157−161℃の4,6−ジフルオル
−2−メトキシピリミジン114.4g(理論量の42
%)を得た。
【0125】(b)2,4−ジフルオル−6−トリクロ
ルメトキシピリミジン 反応の進行を紫外線照射およびガスクロマトグラフィー
で監視しつつ、130℃で2.5時間にわたり、210
g(2.96モル)の塩素を撹拌下に、123g(0.
843モル)の2,4−ジフルオル−6−メトキシピリ
ミジンに撹拌下に導入した。反応混合物を減圧下10c
mヴィグローカラムで蒸留し、沸点40−43℃/0.
2バールの表記化合物190.2g(理論量の90.5
%)を得た。
【0126】
【実施例I−3】 2,4−ジクロル−6−トリクロルメトキシピリミジン 紫外線照射およびガスクロマトグラフィーにより反応の
進行を監視しつつ、303g(4.27モル)の塩素、
80℃において30分間、100℃において1時間、1
20℃において3時間、150℃において3時間、撹拌
下に209g(1.168ミリモル)の2,6−ジクロ
ル−4−メトキシピリミジンおよび2g(0.012モ
ル)のα,α′−アゾイソブチルニトリルの混合物に導
通した。反応混合物を減圧下に50cmカラム(V2−
Aラシッヒリング充填)で蒸留して、沸点87−88℃
/0.4ミリバール、融点55−56℃の表記化合物2
41.3g(理論量の73%)を得た。
【0127】
【実施例I−4】 2,4−ジフルオル−6−トリフルオルメトキシピリミ
ジン 100℃において15分間にわたり、49.9g(0.
2モル)の2,4−ジフルオル−6−トリクロルメトキ
シピリミジンを、撹拌下に39.3g(0.22モル)
のアンチモントリフルオリドと9.38g(0.031
モル)のアンチモンペンタクロリドの混合物に添加し
た。浴温を100℃から25分間にわたって150℃に
上げ、この温度で30分間撹拌した。120から125
℃で還流がもたらされた。次いで蒸留により沸点125
−127℃、
【0128】
【化16】 の表記化合物37.1g(理論量の92.7%)が得ら
れた。
【0129】
【実施例I−5】 6−クロルジフルオルメトキシ−2,4−ジフルオルピ
リミジン 100℃で10分間にわたり、93g(0.373モ
ル)の2,4−ジフルオル−6−トリクロルメトキシピ
リミジンを、撹拌下に44.5g(0.249モル)の
アンチモントリフルオリドと0.94g(0.0031
モル)のアンチモンペンタクロリドの混合物に添加し
た。浴温を25分間にわたり100℃から175℃に上
げ、145℃において還流をもたらした。混合物を1.
5時間撹拌して、146−150℃で反応生成物が留去
された。留出物を200ミリリットルのメチレンクロリ
ドに溶解させ、6N塩酸で2回抽出し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。減圧下に蒸散処理して、
【0130】
【化17】 の表記化合物63.7g(理論量の78.8%)を残渣
として得た。
【0131】
【実施例I−6】 2−フルオル−4−トリフルオルメトキシ−6−トリフ
ルオルメチルピリミジン 100℃で5分間にわたり、80g(0.219モル)
の2−クロル−4−トリクロルメチル−6−トリクロル
メトキシピリミジンを、撹拌下に93.9g(0.52
5モル)のアンチモントリフルオリドと18.7g
(0.0627モル)のアンチモンペンタクロリドの混
合物に添加した。浴温を10分間にわたり100℃から
140℃に上げ、次いで1時間にわたり撹拌したところ
強い還流がもたらされた。135−140℃において、
終端に向けて95℃/50ミリバールにおいて反応生成
物を留去した。留出物をメチレンクロリド中に投入し、
6N塩酸で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧
下に蒸散させ、表記化合物35.9g(理論量の65.
5%)を得た。
【0132】
【実施例I−7】 2,4−ジクロル−6−トリフルオルメトキシピリミジ
ン 100℃で5分間にわたり、115g(0.407モ
ル)の2,4−ジクロル−6−トリクロルメトキシピリ
ミジンを、撹拌下に80g(0.477モル)のアンチ
モントリフルオリドと18.77g(0.0627モ
ル)のアンチモンペンタクロリドの混合物に添加したと
ころ、反応混合物の温度は140℃に上昇した。混合物
を150℃においてさらに45分間撹拌した。圧力を2
10ミリバールとして蒸留したところ表記化合物は12
8℃で留去され、最終揮発分は110℃/22ミリバー
ルで留去された。留出物をメチレンクロリドに投入し、
6N塩酸で3回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。
減圧下に蒸散処理して、
【0133】
【化18】 の無色油状体として表記化合物が得られた。
【0134】
【実施例I−8】 2−アミノ−4−クロルジフルオルメトキシ−6−フル
オルピリミジン −75から−70℃において1時間にわたり、9.8g
(0.578モル)の気体アンモニアを、撹拌下に6
2.5g(0.289モル)の2,4−ジフルオル−6
−クロリドジフルオルメトキシピリミジンと300ミリ
リットルのテトラヒドロフランの混合物中に導通した。
混合物を−70℃で1時間撹拌し、次いで室温まで加熱
した。沈澱物を吸引濾別し、エチルアセタートと水に分
配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾液を蒸
散処理し、上述のエチルアセタート相に投入し、シリカ
ゲルクロマトグラフィー(5:1のリグロイン/エーテ
ル)で精製し、蒸散処理に付した。これにより融点77
−80℃の無色結晶として46.5g(理論量の75.
3%)の表記化合物を得た。
【0135】
【実施例I−9】 2−アミノ−4−フルオル−6−トリフルオルメトキシ
ピリミジン −75から−70℃において1時間にわたり、8.7g
(0.51モル)の気体アンモニアを、撹拌下に51g
(0.255モル)の2,4−ジ−フルオル−6−トリ
フルオルメトキシピリミジンと200ミリリットルのジ
エチルエーテルの混合物に導通した。反応混合物を−7
0℃で1.5時間、室温において1時間撹拌し、減圧下
に蒸散処理した。残渣をメチレンクロリドに投入し、水
で抽出した。有機相を乾燥し、蒸散処理に付し、シリカ
ゲルクロマトグラフィー(8:1のリグロイン/エーテ
ルを使用)で精製し、蒸散処理した。これにより融点7
7−80℃の無色結晶として表記化合物46.5g(理
論量の75.3%)を得た。
【0136】
【実施例I−10】 2−アミノ−4−クロル−6−トリフルオルメトキシピ
リミジン −50から−45℃において45分間にわたり、4.3
g(0.25モル)の気体アンモニアを撹拌下に23.
3g(0.1モル)の2,4−ジクロル−6−トリフル
オルメトキシピリミジンと150ミリリットルのメチル
−tert−ブチルエーテルの混合物に添加した。混合
物を−50℃で30分間、−30℃で1時間、25℃で
1時間撹拌した。沈澱物を吸引濾別し、水で洗浄し、乾
燥して、副生成物として融点270−272℃の4−ア
ミノ−2,4−ジクロルピリミジン5.4g(理論量の
33.1%)を得た。濾液を水で洗浄し、乾燥し、減圧
下に部分的蒸散させ、5:1のリグロイン/エーテル混
合溶媒を使用して分別クロマトグラフィー処理に付した
ところ、第1分別分は無色油状体の出発材料3g(理論
量の12.8%)を、最終分別分は融点55−56℃の
無色結晶の表記化合物9g(理論量の42%)をもたら
した。転化率は48.3%になる。
【0137】
【実施例I−11】 4−クロルジフルオルメトキシ−6−フルオル−2−メ
チルアミノピリミジン −70から−60℃において30分間にわたり、5.8
g(0.188モル)の気体アンモニアを、撹拌下に2
0.3g(0.0938モル)の4−クロルジフルオル
メトキシ−2,6−ジフルオルピリミジンと150ミリ
リットルのテトラヒドロフランとの混合物に添加した。
混合物を−70℃で1時間、0℃で1時間、25℃で1
時間撹拌し、次いで減圧下に蒸散処理に付した。残渣を
水と共に撹拌し、エチルアセタートで2回抽出し、抽出
物を硫酸マグネシウムで乾燥した。これを減圧下に部分
的に蒸散処理にし、シリカゲルクロマトグラフィー
(1:5のエーテル/リグロイン混合溶媒)で分別処理
した。第1分別分に表記化合物(融点57−61℃)1
2.5g(58.5%)が含有されていた。
【0138】
【実施例I−12】 2−アミノ−4−トリフルオルメトキシ−6−トリフル
オルメチルピリミジン −75から−70℃において1時間にわたり、4.7g
(0.278モル)の気体アンモニアを、撹拌下に3
8.0g(0.147モル)の2−フルオル(クロル)
−4−トリフルオルメトキシ−6−トリフルオルメチル
ピリミジンと150ミリリットルのジエチルエーテルの
混合物に添加した。混合物を−75℃において2時間、
25℃において2時間撹拌した。沈澱物を吸引濾別し、
有機相を水で抽出し、乾燥し、部分的蒸散処理した。メ
チル−tert−ブチルエーテルを使して、シリカゲル
クロマトグラフィーにより、融点47−49℃の表記化
合物20.4g(理論量の56.1%)を得た。
【0139】
【(II)中間生成物(IIIa)の製造】
【0140】
【実施例II−1】 2−アミノ−4−メトキシ−6−トリフルオルメトキシ
ピリミジン −5から−6℃において15分間にわたり、30%濃度
のナトリウムメチラート2.7g(0.015モル)
を、撹拌下に2.95g(0.015モル)の2−アミ
ノ−4−フルオル−6−トリフルオルメトキシピリミジ
ンと50ミリリットルのメタノールの混合物に添加し
た。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、25℃に加熱
し、減圧下に蒸散処理し、水と混和し、メチレンクロリ
ドで2回抽出した。乾燥し、減圧下に蒸散処理して、
【0141】
【化19】 の表記化合物3.1g(理論量の98%)を得た。
【0142】
【実施例II−2】 2−アミノ−4−クロルジフルオルメトキシ−6−メト
キシピリミジン −10から−0℃において15分間にわたり、30%濃
度のナトリウムメチラート26.1g(0.145モ
ル)を、撹拌下に31.0g(0.145モル)の2−
アミノ−4−クロルジフルオルメトキシ−6−フルオル
ピリミジンと300ミリリットルのメタノールの混合物
に添加した。この混合物を0℃で30分間、25℃で1
時間撹拌した。反応混合物を減圧下に蒸散処理し上述の
ように後処理した。これにより
【0143】
【化20】 の無色油状体として31.6g(理論量の96.6%)
の表記化合物を得た。
【0144】
【実施例II−3】 4−クロルジフルオルメトキシ−2−メチルアミノ−6
−メトキシピリミジン 0℃において10分間にわたり、4.7g(0.026
モル)の30%濃度ナトリウムメチラートを、撹拌下に
6.0g(0.0263モル)の4−クロルジフルオル
メトキシ−6−フルオル−2−メチルアミノピリミジン
と100ミリリットルのメタノールの混合物に添加し
た。混合物を0℃で1時間、25℃で1時間撹拌した。
後処理して融点49−53℃の表記化合物6.3g(理
論量の100%)を得た。
【0145】
【実施例II−4】 4−クロルジフルオルメトキシ−6−ジメチルアミノ−
2−メチルアミノピリミジン 0℃において10分間にわたり、1.9g(0.041
7モル)の気体状ジメチルアミンを、撹拌下に8.9g
(0.0417モル)の2−アミノ−4−クロルジフル
オルメトキシ−6−フルオルピリミジンと100ミリリ
ットルのテトラヒドロフランの混合物に添加した。混合
物を0℃において1時間、25℃において2時間撹拌
し、上述のように後処理して融点127−130℃の表
記化合物9.7g(理論量の97.5%)を得た。
【0146】
【(III)スルホニル尿素化合物(I)の製造】
【0147】
【実施例III−1】 メチル−2−(((4−フルオル−6−トリフルオルメ
トキシ−1,3−ピリミジニル−2)−アミノカルボニ
ル)−アミノスルホニル)−ベンゾアート 25℃において15分間にわたり、15ミリリットルの
1,2−ジクロルエタン中、3.6g(0.015モ
ル)のメチル−2−イソシアナートスルホニルベンゾア
ートを、撹拌下に2.95g(0.015モル)の2−
アミノ−4−フルオル−6−トリフルオルメトキシピリ
ミジンと100ミリリットルの1,2−ジクロルエタン
の混合物に添加した。この混合物を25℃で12時間撹
拌し、この反応溶液を減圧下に蒸散処理し、残渣をエー
テル/リグロイン(1:1)と混和し、吸引濾別および
乾燥して、融点157−161℃の表記化合物4.8g
(理論量の73.3%)を得た。 (有効化合物番号1,001)
【0148】
【実施例III−2】 メチル−2−(((4−クロル−6−トリフルオルメト
キシ−1,3−ピリミジニル−2)−アミノカルボニ
ル)−アミノスルホニル)−ベンゾアート 25℃において10分間にわたり、10ミリリットルの
メチレンクロリド中、2.55g(0.01モル)のエ
チル−2−イソシアナートスルホニルベンゾアート溶液
を、撹拌下に2.1g(0.01モル)の2−アミノ−
4−クロル−6−トリフルオルメトキシピリミジンと1
00ミリリットルのメチレンクロリドの混合物に添加し
た。この混合物を25℃で12時間撹拌し、少量の非溶
解分を吸引濾別した。濾液を減圧下に蒸散処理し、残渣
をエーテル/リグロイン(1:1)と混和し、吸引濾別
し、乾燥した。これにより融点148−151℃の表記
化合物4.0g(理論量の85.4%)を得た。 (有効化合物番号3,003)
【0149】
【実施例III−3】 メチル−2−(((4−メトキシ−6−トリフルオルメ
トキシ−1,3−ピリミジニル−2)−アミノカルボニ
ル)−アミノスルホニル)−ベンゾアート 25℃において15分間にわたり、4.8g(0.02
モル)のメチル−2−イソシアナートスルホニルベンゾ
アートを10ミリリットルのアセトニトリルに添加し、
これを撹拌下に4.1g(0.02モル)の2−アミノ
−4−メトキシ−6−トリフルオルメトキシピリミジン
と100ミリリットルのアセトニトリルの混合物に添加
した。沈澱物(融点141−143℃、2.4g)を濾
別し、濾液を減圧下に蒸散処理し、エーテル/リグロイ
ン(1:1)と混和し、吸引濾別し、乾燥し、これによ
り融点141−143℃の表記化合物4.3gが得られ
た。両者を合併した収量は6.7g(理論量の74.4
%)であった。 (有効化合物番号5,001)
【0150】
【実施例III−4】 メチル−2−(((4−メトキシ−6−トリフルオルメ
トキシ−1,3−ピリミジニル−2)−アミノカルボニ
ル)−アミノスルホニル)−ベンゾアート、ナトリウム
塩 2.4g(0.053モル)のメチル−(((4−メト
キシ−6−トリフルオルメトキシ−1,3−ピリミジニ
ル−2)−アミノカルボニル)−アミノスルホニル)−
ベンゾアート(有効化合物番号5,001)を50ミリ
リットルのメタノールに溶解させた。25℃において、
ナトリウムメチラートの30%メタノール溶液1.0g
(0.053モル)をこれに添加し、この混合物を10
分間撹拌した。溶媒を減圧下に留去して、融点175℃
(分解)の表記化合物2.5g(理論量の100%)を
得た。 (有効化合物番号5,019)以下の表中のスルホニル
尿素誘導体は上述したところと同様に製造された。
【0151】
【表1】
【0152】
【表2】
【0153】
【表3】
【0154】
【表4】
【0155】
【表5】
【0156】
【表6】
【0157】
【表7】
【0158】
【表8】
【0159】
【表9】
【0160】
【表10】
【0161】
【表11】
【0162】
【表12】
【0163】
【表13】
【0164】
【表14】
【0165】
【表15】
【0166】
【表16】
【0167】
【表17】
【0168】
【表18】
【0169】
【表19】
【0170】
【表20】
【0171】
【表21】
【0172】
【表22】
【0173】
【表23】
【0174】
【表24】
【0175】
【使用実施例】
(A)除草作用 式(I)のスルホニル尿素の除草作用は温室実験により
実証した。
【0176】容積300cm3のプラスチック製植木鉢
を、約3.0%の腐葉土を含有するローム土砂で充填し
て実験容器とした。これに被験植物の粒子を種類ごとに
それぞれの容器に播種した。
【0177】事前処理法として、有効組成分調剤を播種
後直ちに土壌表面に施した。有効組成分水中に乳化懸濁
せしめられ、微細ノズルから噴霧された。
【0178】除草剤施用後、各容器に軽く灌水し、発芽
および成長を促進した。次いで澄明プラスチックシート
で被覆し、これは被験植物が発芽するまでそのまま放置
された。被覆は被験植物が剤により損傷されない限りそ
の均斉な発芽をもたらす。
【0179】事後処理法として、被験植物が成長して、
その剤処理前の成長高さ3から15cmに応じて水性懸
濁剤ないし乳化剤として施用された。事後処理法の場合
の施用量は0.015kg/haとした。
【0180】このようにして処理された植木鉢は、被験
植物の種類に応じて温室内の20ないし35℃帯域と1
0ないし25℃帯域にそれぞれ配置された。実験は2か
ら4週間継続して行われ、この間被験植物は管理され、
各処理に対するその反応が監視された。観察結果は0か
ら100のスケールで評価された。100は被験植物が
少なくとも可視的部分において全く損傷をうけず、ある
いは発芽しなかったことを、0は全く損傷されず、ある
いは正常の成長をしたことを示す。
【0181】この実験に使用された植物はアオビユ(A
maranthus retroflexus)、ハル
タデ(Polygonum persicaria)お
よびコムギ(Triticum aestivum)で
ある。
【0182】0.015kg/haの割合で事後処理法
により施用された有効化合物6,019は広葉雑草に対
して極めて秀れた防除作用を示し、コムギに対して傷害
をもたらさなかった。
【0183】(B)成長制御作用 実験における対照有効物質として、2−クロルエチルト
リメチルアンモニウムクロリド(CCC)(“A”)お
よび6,7−ジヒドロジピリドル−(1,2−α:2′
−1′−c)−ピリジリニウムイオン、ジブロミドモノ
ヒドラート塩(diquat)として(“B”)を使用
した。
【0184】
【実施例B−1】 稲苗に対する成長制御作用 若い稲苗(Bahia種)を有効物質を種々の濃度で含
有する栄養素溶液で栽培した。継続的な光照射下に25
℃で6日間成長させた後、第2葉鞘長さを50%減少さ
せた有効物質濃度(=KI50)を検査した。(この実験
法に関する詳細は1983年ホーエンハイム(Hohe
nheim)大学刊、W.ラーデマッハおよびJ.ユン
グの「ベリヒテ、アウス、ファーハゲビート、ヘルボロ
ギー」24巻127−134頁を参照され度い)
【0185】
【表25】
【0186】
【実施例B−2】被験化合物の成長制御作用を検査する
ため、約12.5cm径のプラスチック植木鉢を使用
し、充分な栄養素を与えた土壌により被験植物を栽培し
た。
【0187】水性調剤とした被験化合物を事後処理法に
より被験植物に施用した。成長制御作用は、実験末期に
おける植物成長高さを測定して確認された。得られた数
値を被処理植物の成長高さと対比した。対照化合物とし
て上述のCCC(“A”)を使用した。
【0188】成長高さの減少は葉面緑色の濃厚化を伴っ
た。増大クロロフィル含有分は光合成速度の増大を示
す。
【0189】それぞれの数値を下表に示す。
【0190】
【表26】
【0191】
【表27】
【0192】
【表28】
【0193】
【表29】
【0194】
【表30】
【0195】
【表31】
【0196】
【実施例B−3】綿花苗(Stoneville82
5、成長段階5−6葉)を温室条件下(昼/夜温度25
/18℃、相対湿度50から70%)に栽培し、葉面に
被験化合物水性調剤(噴霧液に対して0.15重量%の
脂肪アルコールアルコキシラート、Plurafac
(登録商標)LF700添加)を噴霧した。使用水量は
1,000リットル/ヘクタールとした。有効物質施用
から6日後、落葉枚数を、対照物質の場合と対比して%
で示す。非処理植物の落葉は認められなかった。
【0197】
【表32】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年4月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 で表され、nおよびmがそれぞれ0もしくは1を、 R1が水素、C1−C4アルキル、C3−C6アルケニルあ
るいはC3−C6アルキニルを、 R2がm=0の場合ハロゲンもしくはトリフルオルメチ
ル、m=1の場合C1−C4アルキル、C3−C6アルケニ
ルあるいはC3−C6アルキニル、あるいはXがOもしく
はSでm=1の場合トリフルオルメチルもしくはクロル
ジフルオルメチルを、 XがO、SあるいはN−R4(R4は水素もしくはC1
4アルキルを意味する)を、 R3が水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4
ロアルキルあるいはC1−C4アルコキシを、 AがC1−C4ハロアルキル、ハロゲンあるいは
【化2】 をそれぞれ意味し、 Bが酸素もしくはアルキルイミノNR6を意味し、 R5が水素、以下のもの、すなわちハロゲン、C1−C4
アルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロアル
コキシ、C1−C4アルコキシ−C1−C2アルコキシ、C
3−C7シクロアルキルおよび/あるいはフェニルを3個
まで持っていてもよいC1−C6アルキル、C1−C4アル
キルを3個まで持っていてもよいC5−C7シクロアルキ
ル、C3−C6アルケニルあるいはC3−C6アルキニルを
意味し、 R6が水素もしくはC1−C6アルキルを意味するか、あ
るいはR5と共にC4−C6アルキレンを形成し、そのう
ちの1個のメチレンは酸素もしくはC1−C4アルキルイ
ミノで置換されていてもよく、 R7が水素もしくはハロゲンを意味することを特徴とす
る置換スルホニル尿素およびその環境的に容認され得る
塩。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【化5】 をそれぞれ意味し、Bが酸素もしくはアルキルイミノN
6を意味し、R5が水素、以下のもの、すなわちハロゲ
ン、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1
−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルコキシ−C1−C2
アルコキシ、C3−C7シクロアルキルおよび/あるいは
フェニルを3個まで持っていてもよいC1−C6アルキ
ル、C1−C4アルキルを3個まで持っていてもよいC5
−C7シクロアルキル、C3−C6アルケニルあるいはC3
−C6アルキニルを意味し、R6が水素もしくはC1−C6
アルキルを意味するか、あるいはR5と共にC4−C6
ルキレンを形成し、そのうちの1個のメチレンは酸素も
しくはC1−C4アルキルイミノで置換されていてもよ
く、R7が水素もしくはハロゲンを意味することを特徴
とする置換スルホニル尿素およびその環境的に容認され
得る塩により達成されることが本発明者らにより見出さ
れた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 239/60 8615−4C (72)発明者 カール−オットー、ヴェストファレン ドイツ連邦共和国、6720、シュパイヤー、 マウスベルクヴェーク、58 (72)発明者 ブルーノ、ヴュルツァー ドイツ連邦共和国、6701、オターシュタッ ト、リュディガーシュトラーセ、13 (72)発明者 マティアス、ゲルバー ドイツ連邦共和国、6704、ムターシュタッ ト、リターシュトラーセ、3 (72)発明者 クラウス、グロースマン ドイツ連邦共和国、6703、リムブルガーホ ーフ、ヴィルヘルム、−ブッシュ−シュト ラーセ、5 (72)発明者 ヴィルヘルム、ラーデマハー ドイツ連邦共和国、6703、リムブルガーホ ーフ、アウシュトラーセ、1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式(I) 【化1】 で表され、nおよびmがそれぞれ0もしくは1を、 R1が水素、C1−C4アルキル、C3−C6アルケニルあ
    るいはC3−C6アルキニルを、 R2がm=0の場合ハロゲンもしくはトリフルオルメチ
    ル、m=1の場合C1−C4アルキル、C3−C6アルケニ
    ルあるいはC3−C6アルキニル、あるいはXがOもしく
    はSでm=1の場合トリフルオルメチルもしくはクロル
    ジフルオルメチルを、 XがO、SあるいはN−R4(R4は水素もしくはC1
    4アルキルを意味する)を、 R3が水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4
    ロアルキルあるいはC1−C4アルコキシを、 AがC1−C4ハロアルキル、ハロゲンあるいは 【化2】 をそれぞれ意味し、 Bが酸素もしくはアルキルイミノNR6を意味し、 R5が水素、以下のもの、すなわちハロゲン、C1−C4
    アルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロアル
    コキシ、C1−C4アルコキシ−C1−C2アルコキシ、C
    3−C7シクロアルキルおよび/あるいはフェニルを3個
    まで持っていてもよいC1−C6アルキル、あるいは以下
    の、すなわちC1−C4アルキルもしくはC3−C6アルケ
    ニルもしくはC3−C6アルキニルを3個まで持っていて
    もよいC5−C7シクロアルキルを意味し、 R6が水素もしくはC1−C6アルキルを意味するか、あ
    るいはR5と共にC4−C6アルキレンを形成し、そのう
    ちの1個のメチレンは酸素もしくはC1−C4アルキルイ
    ミノで置換されていてもよく、 R7が水素もしくはハロゲンを意味することを特徴とす
    る置換スルホニル尿素およびその環境的に容認され得る
    塩。
  2. 【請求項2】 請求項(1)における式(I)で表され
    るスルホニル尿素もしくはその塩と、慣用の担体とを含
    有する除草剤組成物。
  3. 【請求項3】 以下の式(IIIa) 【化3】 で表され、mが1、nが0もしくは1を、 R1が水素、C1−C4アルキル、C3−C6アルケニルあ
    るいはC3−C6アルキニルを、 R2がC1−C4アルキル、C3−C6アルケニルあるいは
    3−C6アルキニルを、 XがO、SあるいはN−R4をそれぞれ意味し、 R4が水素もしくはC1−C4アルキルを意味し、 R7が水素もしくはハロゲンを意味することを特徴とす
    る置換2−アミノ−4−フルオルアルコキシピリミジ
    ン。
JP3043805A 1990-03-10 1991-03-08 新規のスルホニル尿素、これを含有する除草剤組成物およびこのスルホニル尿素製造のための新規の中間生成物 Expired - Lifetime JP3038247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4007683A DE4007683A1 (de) 1990-03-10 1990-03-10 Herbizide sulfonylharnstoffe, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung
DE4007683.0 1990-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05213905A true JPH05213905A (ja) 1993-08-24
JP3038247B2 JP3038247B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=6401916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3043805A Expired - Lifetime JP3038247B2 (ja) 1990-03-10 1991-03-08 新規のスルホニル尿素、これを含有する除草剤組成物およびこのスルホニル尿素製造のための新規の中間生成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5276007A (ja)
EP (1) EP0446743B1 (ja)
JP (1) JP3038247B2 (ja)
KR (1) KR0169131B1 (ja)
AT (1) ATE125800T1 (ja)
CA (1) CA2037838C (ja)
DE (2) DE4007683A1 (ja)
ES (1) ES2075232T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4128441A1 (de) * 1991-08-28 1993-03-04 Basf Ag Herbizide sulfonylharnstoffe, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung
DE4238175A1 (de) * 1992-11-12 1994-05-19 Basf Ag Herbizide Sulfonylharnstoffe, Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung
DE19534910A1 (de) * 1995-09-20 1997-03-27 Basf Ag Herbizide Mischungen mit synergistischer Wirkung
TWI243019B (en) 2000-08-31 2005-11-11 Basf Ag Process for the preparation of a solid herbicidal formulation
TWI444140B (zh) * 2005-11-18 2014-07-11 Cheminova As 艾維菌素類之水包油調配物
CN106632077B (zh) * 2016-10-10 2019-01-22 上海再启生物技术有限公司 一种2-氨基-4-溴嘧啶的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4592978A (en) * 1979-11-30 1986-06-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Agricultural sulfonamides
MA19680A1 (fr) * 1982-01-11 1983-10-01 Novartis Ag N- arylsulfonyl - n' - pyrimidinylurees.
US4478635A (en) * 1982-01-11 1984-10-23 Ciba-Geigy Corporation N-Arylsulfonyl-N'-pyrimidinylureas
US4518776A (en) * 1982-07-19 1985-05-21 Ciba Geigy Corporation Process for producing sulfonylureas
US4547215A (en) * 1983-03-24 1985-10-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4643760A (en) * 1983-12-08 1987-02-17 Ciba-Geigy Corporation Herbicidal sulfonylureas
ATE38382T1 (de) * 1984-07-26 1988-11-15 Ciba Geigy Ag N-arylsulfonyl-n'-triazinyl- und pyrimidinylharnstoffe.
DE3642832A1 (de) * 1986-12-16 1988-06-30 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von aminopyrimidinen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0446743A2 (de) 1991-09-18
US5276007A (en) 1994-01-04
KR910016712A (ko) 1991-11-05
EP0446743B1 (de) 1995-08-02
JP3038247B2 (ja) 2000-05-08
ES2075232T3 (es) 1995-10-01
EP0446743A3 (en) 1991-11-13
DE59106102D1 (de) 1995-09-07
CA2037838C (en) 2002-01-22
DE4007683A1 (de) 1991-09-12
CA2037838A1 (en) 1991-09-11
KR0169131B1 (ko) 1999-01-15
ATE125800T1 (de) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3006851B2 (ja) サリチルアルデヒド誘導体、サリチル酸誘導体及びその硫黄同族体、ならびにこれを含有する除草剤、成長制御剤
US4042372A (en) Substituted thiadiazolotriazinediones and method of preparation
JP3232096B2 (ja) 除草スルホニル尿素、その製造およびその使用
HU188336B (en) Herbicides containing phenoxy-phenyl-substituted 1,3,5-triazinone derivatives as active agent and process for manufacturing phenoxy-phenyl-substituted 1,3,5-triazine derivatives
JP3038247B2 (ja) 新規のスルホニル尿素、これを含有する除草剤組成物およびこのスルホニル尿素製造のための新規の中間生成物
JP3001684B2 (ja) 新規のスルホニル尿素、これを製造するための新規中間生成物、これを含有する除草剤、およびこれを使用する雑草防除方法
US5434124A (en) Sulfonylurea derivatives and their use
JP2834247B2 (ja) 置換スルホニル尿素および該化合物を含有する除草剤
US5591694A (en) Herbicidal sulfonylureas
HU189217B (en) Herbicide compositions containing 4,5-dimethoxy-pyridazone derivatives and process for producing the active agents
AU616191B2 (en) Heterocyclic-substituted phenylsulfamates, processes for their preparation and their use as herbicides and plant growth regulators
KR100255017B1 (ko) 제초성술포닐우레아,그의제조방법,그의제조용중간체및그의용도
HU208976B (en) Herbicides comprising calicylaldehyde and salicylic acid derivatives as active ingredients and process for producing the active ingredients
HU188536B (en) Herbicides consisting of diphenyl-ethers and process for producing agents
JP3439476B2 (ja) 3−ハロゲン−3−ヘテロアリールカルボン酸誘導体、その製造方法および中間生成物
US5160365A (en) Herbicidal 1,3,5-triazin-2-ylureidosulfonylbenzoic esters

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125