JPH05100849A - Buffer storage control system - Google Patents
Buffer storage control systemInfo
- Publication number
- JPH05100849A JPH05100849A JP3257302A JP25730291A JPH05100849A JP H05100849 A JPH05100849 A JP H05100849A JP 3257302 A JP3257302 A JP 3257302A JP 25730291 A JP25730291 A JP 25730291A JP H05100849 A JPH05100849 A JP H05100849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- store
- processing
- request
- data
- move
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Advance Control (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明はストア・イン方式で制御
されるバッファ記憶装置を備えたパイプライン処理で命
令を実行する複数のデータ処理システムが、共通の主記
憶装置を使用する場合のデータ処理装置の逐次化を保証
するためのバッファ記憶制御方式に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to data when a plurality of data processing systems for executing instructions by pipeline processing equipped with a buffer memory device controlled by a store-in method use a common main memory device. The present invention relates to a buffer storage control method for guaranteeing serialization of a processing device.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、データ処理システムに対しては、
大量のデータを高速で処理することが要求されている。
この要求を達成させるために、中央処理装置(CPU)
はパイプライン処理で命令を実行させ、さらに複数のC
PUを使用して共通の主記憶装置(MSU)にアクセス
させるマルチプロセッサーシステムが採用されている。2. Description of the Related Art In recent years, for data processing systems,
It is required to process a large amount of data at high speed.
To meet this demand, a central processing unit (CPU)
Executes an instruction by pipeline processing,
A multiprocessor system is employed that uses a PU to access a common main memory unit (MSU).
【0003】また、大量のデータを格納するMSUの動
作は低速であるため、各CPUは高速で動作するバッフ
ァ記憶(LBS)を持ち、MSUのデータを複数のブロ
ックに細分化し、必要とするデータブロックのコピーを
小容量のメモリに格納している。CPUからのデータの
アクセスは、まずLBSに対して行なわれ、LBSに対
象とするデータが存在しなかった時にMSUへアクセス
し、対象とするデータが存在するブロックをMSUより
読出し、LBSへ格納する(この処理をMI:ムーブイ
ンと呼ぶ)。このように記憶装置を階層化することによ
って、CPUからMSUへのアクセス回数が低減され、
処理時間を大幅に短縮することができる。Since the operation of an MSU that stores a large amount of data is slow, each CPU has a buffer memory (LBS) that operates at a high speed, and the data of the MSU is subdivided into a plurality of blocks and the required data is stored. A copy of the block is stored in a small amount of memory. Data access from the CPU is first performed to the LBS, and when the target data does not exist in the LBS, the MSU is accessed, the block in which the target data exists is read from the MSU, and stored in the LBS. (This processing is called MI: move-in). By hierarchizing the storage device in this way, the number of accesses from the CPU to the MSU is reduced,
The processing time can be significantly reduced.
【0004】また、このようなマルチプロセッサ構成の
データ処理システムにおけるLBSの制御方式として
は、LBSのデータを書き換えるときに、LBSの対応
するMSUのデータも書き換えていくよう処理するスト
ア・スルー方式と、LBSの書き換え時点ではMSUに
ついては書き換えないで、LBSのエントリーをMSU
に戻していくときに、その書き換えられたLBSのデー
タをMSUに反映(MO:ムーブアウトと呼ぶ)させて
いくよう処理するストア・イン方式とがある。Further, as an LBS control method in a data processing system having such a multiprocessor structure, there is a store-through method in which when rewriting the data of the LBS, the data of the MSU corresponding to the LBS is also rewritten. , At the time of rewriting the LBS, the MSU is not rewritten, and the LBS entry is MSU.
There is a store-in method in which the rewritten LBS data is reflected in the MSU (MO: move out) when the data is returned to.
【0005】ストア・スルー方式はMO操作が不要なた
めストア・イン方式と比較して制御が簡単である。しか
し、ストアアクセスの度にMSUへのアクセスが生じる
ために、MSUを共有するCPU数が増加すると共通バ
スのビジー率が増加し、MSUに対する平均アクセス時
間が増加してしまうという欠点がある。Since the store-through method requires no MO operation, it is easier to control than the store-in method. However, since the MSU is accessed each time the store is accessed, there is a disadvantage in that if the number of CPUs sharing the MSU increases, the busy rate of the common bus increases and the average access time to the MSU increases.
【0006】一方、ストア・イン方式のLBSの場合
は、MSUへのアクセスはMIとMO動作時に限られて
いるため、バスのビジー率をストア・スルー方式に比べ
て低く抑えることが可能であり、ストア・イン方式を採
用することが多くなっている。このようなストア・イン
方式を採用したLBSの制御方式の従来例を図6〜10
を参照して説明する。図6は従来例の構成図、図7はメ
インパイプラインとサブパイプライン処理で実行される
ステートのタイミング説明図、図8は動作タイムチャー
ト、図9はLBS排他制御の説明図、図10はMOSの
具体例である。On the other hand, in the case of the store-in type LBS, since the access to the MSU is limited during the MI and MO operations, it is possible to keep the bus busy rate lower than that of the store-through type. In many cases, the store-in method has been adopted. A conventional example of the control method of the LBS adopting such a store-in method is shown in FIGS.
Will be described. 6 is a configuration diagram of a conventional example, FIG. 7 is a timing explanatory diagram of states executed in main pipeline processing and sub pipeline processing, FIG. 8 is an operation time chart, FIG. 9 is an explanatory diagram of LBS exclusive control, and FIG. It is a specific example of a MOS.
【0007】まず従来例の動作を説明する前に、パイプ
ライン処理されるCPUの動作について説明する。CP
Uは、通常、3つのユニットに分割されており、それぞ
れ、命令制御部(Iユニット)、演算制御部(Eユニッ
ト)、記憶制御部(Sユニット)と呼ばれる。Iユニッ
トは、命令の解読と解読に基づく処理の制御を行う。E
ユニットはIユニットから指示された演算を実行する。
SユニットはIユニットから指示された命令およびオペ
ランドの読み出しおよび書き込みを行う。First, before describing the operation of the conventional example, the operation of the CPU subjected to pipeline processing will be described. CP
U is usually divided into three units, which are called an instruction control unit (I unit), an operation control unit (E unit), and a storage control unit (S unit), respectively. The I unit controls the decoding of instructions and the processing based on the decoding. E
The unit executes the operation instructed by the I unit.
The S unit reads and writes the instructions and operands designated by the I unit.
【0008】Iユニットにおいては命令の実行は複数の
ステートに分割され、パイプライン処理によって実行さ
れる。ここでは、D,A,T,B,E,Wの6ステート
に分割されている場合について述べる。各ステートにお
いては D:命令の解読(デコード) A:オペランドアドレスの計算 T:TLB(論理/物理アドレス変換)およびTAG
(フラグ)の読み出し B:LBS読み出し E:演算実行 W:レジスタへの書き込み のような処理を行う。以下、このパイプラインをメイン
パイプラインと呼ぶ。In the I unit, instruction execution is divided into a plurality of states and executed by pipeline processing. Here, the case of being divided into 6 states of D, A, T, B, E and W will be described. In each state D: Decode instruction (decode) A: Operand address calculation T: TLB (logical / physical address conversion) and TAG
(Flag) read B: LBS read E: Operation execution W: Write to register Hereinafter, this pipeline is referred to as the main pipeline.
【0009】Sユニットは、Iユニットとは独立したパ
イプラインを持つ。ここでは、P,T,B,Rの4ステ
ートに分割されている場合について述べる。各ステート
においては P:各種リクエストの優先順位(プライオリティ)の決
定 T:TLBおよびTAGの読み出し、書き込み B:LBS読み出し、書き込み R:ステータスをIユニット,Eユニットへ報告 のような処理を行う。以下、このパイプラインをサブパ
イプラインと呼ぶ。The S unit has a pipeline independent of the I unit. Here, a case where the state is divided into four states of P, T, B and R will be described. In each state P: Determination of priority of various requests T: Reading and writing of TLB and TAG B: LBS reading and writing R: Processing such as reporting status to I unit and E unit. Hereinafter, this pipeline is called a sub-pipeline.
【0010】メインパイプラインのT,Bステートは、
図7に示すように、サブパイプラインにおけるオペラン
ドアクセスのためのT,Bステートと同期して動作す
る。オペランドの論理アドレスはAサイクルにIユニッ
トで生成され、Sユニットへ送られる。ストアすべきデ
ータは、命令で指定されたレジスタから読みだされEユ
ニットへ送られる。Eユニットはこれを保持し、Eステ
ートにSユニットへ送出する。The T and B states of the main pipeline are
As shown in FIG. 7, it operates in synchronization with the T and B states for operand access in the subpipeline. The logical address of the operand is generated in the I unit in the A cycle and sent to the S unit. The data to be stored is read from the register specified by the instruction and sent to the E unit. The E unit holds this and sends it to the S unit in the E state.
【0011】つぎに図6を参照して、LBSの制御動作
について説明する。前述したように、PサイクルにIユ
ニットより送られてきた論理アドレスは、Tサイクルに
おいて[T cycle Logical Address Register](TLA
R)17に保持され、論理アドレスを物理アドレスに変
換するためのバッファ記憶(TLB)131とフラグが
格納されているタグメモリ(TAG)141にアクセス
される。論理アドレスおよび物理アドレスは31ビット
からなり、論理アドレスのビット1〜11はセグメント
インデックス,ビット12〜19はページインデック
ス,ビット20〜31はバイトインデックスである。バ
イトインデックスはページ内変位であり物理アドレスの
ビット20〜31と等しい。Next, the control operation of the LBS will be described with reference to FIG. As described above, the logical address sent from the I unit in the P cycle is [T cycle Logical Address Register] (TLA) in the T cycle.
R) 17 and buffer memory (TLB) 131 for converting a logical address into a physical address and a tag memory (TAG) 141 in which a flag is stored are accessed. The logical address and the physical address are 31 bits, and bits 1 to 11 of the logical address are a segment index, bits 12 to 19 are a page index, and bits 20 to 31 are a byte index. The byte index is the displacement within the page and is equal to bits 20 to 31 of the physical address.
【0012】TLB131はPRIMARY とALTERNATE の2
つのウェイからなり、1つのウェイは256ラインから
構成されており、各ラインは論理アドレスのビット1〜
ビット11と物理アドレスのビット1〜ビット19を対
にして保持している。TAG141とLBS151は8
つのウェイからなり、1つのウェイは64ラインからな
る。TAG141のウェイおよびラインは、LBS15
1のウェイおよびラインと1対1に対応しており、LB
S151にあるデータのアドレス情報と、LBS151
のデータがストアにより変更されたことを示す変更ビッ
ト(C L )と、ブロックが書き込み可能な(排他型)ブ
ロックであるか、書き込み不可能な(共通型)ブロック
であるかを示すフラグ(EX)を持つ。TLB131 is 2 of PRIMARY and ALTERNATE
There are two ways, one way is from line 256
Each line is composed of bits 1 to 1 of the logical address.
Bit 11 and bit 1 to bit 19 of physical address are paired
And hold. 8 for TAG 141 and LBS 151
One way consists of 64 lines.
It Way and line of TAG141 is LBS15
One-to-one correspondence with one way and line, LB
The address information of the data in S151 and the LBS 151
Change bit that indicates that the data in the
To (C L) And the block is writable (exclusive type)
Locked or unwritable (common type) block
Has a flag (EX) indicating whether or not
【0013】TAG141の保持するアドレスは物理ア
ドレスのビット1〜ビット19を保持し、LBS151
の1つのラインはMSUの内容を64バイト単位のブロ
ックにして保持しているものとする。TLAR17が保
持する論理アドレスのビット12〜ビット19によりT
LB131のラインを選択しPRIMARY とALTERNATE それ
ぞれから論理アドレスと物理アドレスを読み出す。TL
B131から読み出された論理アドレスは論理アドレス
比較器132においてTLAR17のビット1〜ビット
11と比較される。論理アドレス比較器132はPRIMAR
Y とALTERNATEのそれぞれにあり、論理アドレスの一致
が同時に検査される。二つの論理アドレス比較器から論
理アドレスが一致したことを示す信号が、物理アドレス
選択器134に送られ、PRIMARY 側の論理アドレスが一
致する場合にはPRIMARY側の物理アドレスが選択され、A
LTERNATE 側の論理アドレスが一致した場合にはALTERNA
TE 側の物理アドレスが選択される。The address held by the TAG 141 holds bits 1 to 19 of the physical address, and the LBS 151
1 line holds the contents of the MSU in blocks of 64 bytes. T is determined by bits 12 to 19 of the logical address held by TLAR17.
Select the line of LB131 and read the logical address and physical address from each of PRIMARY and ALTERNATE. TL
The logical address read from B131 is compared with bits 1 to 11 of the TLAR 17 in the logical address comparator 132. The logical address comparator 132 is PRIMAR.
In Y and ALTERNATE respectively, logical address match is checked at the same time. A signal indicating that the logical addresses match from the two logical address comparators is sent to the physical address selector 134. When the logical addresses on the PRIMARY side match, the physical address on the PRIMARY side is selected, and A
LTERNA If the logical address on the TE side matches, ALTERNA
The physical address on the TE side is selected.
【0014】また、TLAR17のビット20〜ビット
25によりTAG141のラインを選択し8つのウェイ
から同時にLBS151のデータのアドレスを読み出
す。各ウェイ毎に設けられた物理アドレス比較器142
によりTAG141から読み出された物理アドレスと、
TLB131から読み出された物理アドレスが比較され
る。比較の結果はレジスタ(LWNR)114に保持さ
れ、LBS151のウェイの選択およびCL ビットを登
録するTAG141のウェイ選択の際に参照される。Further, the line of the TAG 141 is selected by the bits 20 to 25 of the TLAR 17 and the address of the data of the LBS 151 is simultaneously read from the eight ways. Physical address comparator 142 provided for each way
The physical address read from the TAG 141 by
The physical address read from the TLB 131 is compared. The result of the comparison is held in the register (LWNR) 114 and is referred to when the way of the LBS 151 is selected and the way of the TAG 141 that registers the C L bit is selected.
【0015】LBS書き込みウェイ決定回路152はL
WNR114の出力を入力として、LBS151のどの
ウェイをアクセスするか、またTAG141のどのウェ
イにCL ビットをセットするかを決定し、それぞれに書
き込み可能信号を送出する。レジスタ(BLAR)18
はTLAR17のビット20〜ビット25をBサイクル
の間保持し、この出力でLBS151のラインを選択す
る。The LBS write way decision circuit 152 is L
The output of the WNR 114 is used as an input to determine which way of the LBS 151 is to be accessed and which way of the TAG 141 the C L bit is set, and a writable signal is sent to each. Register (BLAR) 18
Holds bit 20 to bit 25 of TLAR17 for B cycles and selects the line of LBS 151 with this output.
【0016】ストアするデータはEユニットから送出さ
れ、このデータが有効であることを示すIU STDV
信号をIユニットから受け取ってレジスタ(EUSTD
R)20にデータを取り込む。EUSTDR20の出力
はALIGN回路29により、LBS151のアドレス
にあわされ、レジスタ(STDR)113を介してレジ
スタ(BDIR)22に取り込まれ、LBS151に書
き込まれる。The data to be stored is sent from the E unit and IU STDV indicating that this data is valid
A signal is received from the I unit and registered (EUSTD
R) Load the data into 20. The output of the EUSTDR 20 is matched with the address of the LBS 151 by the ALIGN circuit 29, taken into the register (BDIR) 22 via the register (STDR) 113, and written into the LBS 151.
【0017】つぎに、図8のタイミングチャートを参照
して詳細にストアアクセス動作を説明する。まず、Pサ
イクルにおいて、Iユニット27からストア要求とスト
アを行うべき論理アドレスが送られてくる。この要求の
プライオリティが取られるとストアの第1フローが開始
される。TサイクルにおいてTLAR17はPサイクル
にIユニット27から送られてきた論理アドレス000
01004を取り込み保持する。この論理アドレスによ
りTLB131とTAG141のラインが選択される。
論理アドレス比較器132により論理アドレスを比較し
た結果、PRIMARY 側が一致し物理アドレス000E40
04に変換される。Next, the store access operation will be described in detail with reference to the timing chart of FIG. First, in the P cycle, the I unit 27 sends a store request and a logical address to be stored. When the priority of this request is taken, the first flow of the store is started. In the T cycle, TLAR17 receives the logical address 000 sent from the I unit 27 in the P cycle.
01004 is captured and held. The line of the TLB 131 and the TAG 141 is selected by this logical address.
As a result of comparing the logical addresses by the logical address comparator 132, the PRIMARY side matches and the physical address 000E40
Converted to 04.
【0018】TAG141から読み出された物理アドレ
スとTLB131から得られた物理アドレスを物理アド
レス比較器142において比較した結果TAG141の
ウェイ3がヒットし、ストアを行うべきブロックがLB
S151のウェイ3に存在することが検出される。変換
された物理アドレスはBサイクルにおいてBAAR19
に保持される。BLAR18の出力を、STLAR11
2はストアを行うべき論理アドレスとしてRサイクル以
降保持する。また、Rサイクル以降、LWNR114に
LBS151のウェイ番号3が保持される。The physical address read from the TAG 141 and the physical address obtained from the TLB 131 are compared in the physical address comparator 142. As a result, the way 3 of the TAG 141 is hit and the block to be stored is LB.
It is detected that it exists in the way 3 of S151. The converted physical address is BAAR19 in the B cycle.
Held in. The output of BLAR18 is changed to STLAR11.
2 is held as the logical address to be stored after R cycles. Further, after the R cycle, the way number 3 of the LBS 151 is held in the LWNR 114.
【0019】このRサイクルにIユニット27からEユ
ニットよりデータが転送されることを示すIU STDV 信号
が、またEユニット29からストアデータが送られてく
る。IU STDV 信号を受けたSユニットは、ストアの第2
フローを開始するためのOP STORE REQUEST信号をセット
する。OP STORE REQUEST信号によりストアの第2フロー
が開始される。EUSTDR20には直前のサイクルに
送られてきたIU STDV信号をタイミング信号として、EU
STORE DATA “0043D5F2”を取り込む。In this R cycle, the IU STDV signal indicating that the data is transferred from the I unit 27 to the E unit and the store data from the E unit 29 are sent. The S unit that received the IU STDV signal is the second store
Set the OP STORE REQUEST signal to start the flow. The OP STORE REQUEST signal starts the second store flow. The EUSTDR 20 uses the IU STDV signal sent in the immediately preceding cycle as a timing signal for EU
Take in STORE DATA "0043D5F2".
【0020】次にTサイクルにおいて、TLAR17に
よりストアの第1フローで選択されたラインと同じTA
Gのラインを選択する。選択すべきウェイはLWNR1
14の値を参照し、ウェイ3が選択される。TAG14
1のウェイ3の選択されたラインには、LBS151の
データが変更を受けていることを示すCL ビットとして
1を書き込む。なお、このフローにおいて論理アドレス
を物理アドレスに変換する必要はないため、TLB13
1によるアドレス変換を行わないように、BY PASS TLB
信号がセットされる。また、EUSTDR20のデータ
はSTORE Dara Register(STDR)113に移され
る。Next, in the T cycle, the same TA as the line selected by the first flow of the store by TLAR17.
Select the G line. Way to select is LWNR1
The way 3 is selected by referring to the value of 14. TAG14
1 is written to the selected line of the way 3 of 1 as the C L bit indicating that the data of the LBS 151 has been changed. Since it is not necessary to convert the logical address to the physical address in this flow, the TLB13
BY PASS TLB so that address translation by 1 is not performed
The signal is set. Further, the data of the EUSTDR 20 is transferred to the STORE Dara Register (STDR) 113.
【0021】次にBサイクルにおいて、LBS151の
ウェイ3の選択されたラインにストアデータが書き込ま
れ、全ての処理が完了する。最後に、Rサイクルにおい
てIユニット27へストア要求の処理が完了したことを
示すSTV(STatus Vaiid)信号を返しメインパイプラ
インのインターロック(連続するEステート)を解除す
る。Next, in the B cycle, the store data is written to the selected line of the way 3 of the LBS 151, and all the processing is completed. Finally, in the R cycle, an STV (STatus Vaiid) signal indicating that the processing of the store request is completed is returned to the I unit 27, and the interlock (continuous E state) of the main pipeline is released.
【0022】ストア・イン方式のLBSを持つ複数のC
PUが、共通のMSUに接続されているマルチプロセッ
サシステムにおいて、LBSとMSU間でのデータの一
致を保証するためには複数のCPUが同一のブロックに
対して同時にストアを行うことを禁止する排他制御が必
要となる。そこで、主記憶のあるブロックは1つのCP
UのLBSにしか存在しないように制御を行うのが一般
的である。しかし、この方法では読み出しの対象として
複数のCPUが共通のブロックを必要とする場合には、
各CPU間での通信に要するオーバーヘッドが大きくな
り著しい性能の低下が生じる。A plurality of Cs having a store-in type LBS
In a multiprocessor system in which a PU is connected to a common MSU, an exclusion that prohibits multiple CPUs from simultaneously storing in the same block in order to guarantee data matching between the LBS and MSU Control is needed. Therefore, the block with main memory is one CP
It is common to perform control so that it exists only in the LBS of U. However, in this method, when a plurality of CPUs need a common block as a read target,
The overhead required for communication between the CPUs increases, resulting in a significant decrease in performance.
【0023】そこで、各ブロックに対して書き込みを許
可されているか否かを示す属性を与え、書き込みが許可
されているブロックのみCPU間での排他制御を行い、
読み出し専用のブロックは複数のCPUで共通すること
を可能とすることにより性能の向上が望める。この2種
類のブロックをそれぞれ排他型ブロック、共有型ブロッ
クと呼ぶ、MSUは各CPUが保持しているブロックの
アドレスと、そのブロックが排他型か共有型であるかを
常に把握して、矛盾の生じない排他制御を行う必要があ
る。このため、MSUは各CPUのTAGのコピーを持
たせて制御を行う。Therefore, an attribute indicating whether or not writing is permitted is given to each block, and exclusive control between the CPUs is performed only for the block where writing is permitted,
The read-only block can be shared by a plurality of CPUs, so that the performance can be improved. These two types of blocks are called an exclusive type block and a shared type block, respectively. The MSU always grasps the address of the block held by each CPU and whether the block is an exclusive type or a shared type, and the It is necessary to perform exclusive control that does not occur. Therefore, the MSU carries out control by giving a copy of the TAG of each CPU.
【0024】このようにTAGのコピーをMSUに持た
せた排他制御の動作を図9を参照して説明する。まず、
CPU6がブロックAを排他型で持ち、ストアをブロッ
クAに対して行った後、CPU7においてブロックAに
対するストア要求が発生した場合について述べる。ブロ
ックAは排他型でCPU6が保持しているためCPU7
にブロックAは存在しない。そこでCPU7は、メイン
パイプラインにインターロックをかけてストアを保留
し、サブパイプライン制御回路12よりMSU ReQues
t Register(MRQR)25へMI要求をセットする。
MIアドレスは、BAAR19よりMove In Address Re
gister(MIAR)30を経由してMsu ReQuest Addres
s Register(MRQAR)26にセットする(1)。The operation of the exclusive control in which the MSU has a copy of the TAG in this way will be described with reference to FIG. First,
A case will be described in which the CPU 6 has the block A as an exclusive type, and after the store is performed with respect to the block A, a store request for the block A is generated in the CPU 7. Block A is exclusive and is held by CPU 6, so CPU 7
Block A does not exist. Therefore, the CPU 7 interlocks the main pipeline to hold the store, and the sub pipeline control circuit 12 causes the MSU ReQues
The MI request is set in the t Register (MRQR) 25.
MI Address is Move In Address Re from BAAR19.
Msu ReQuest Addres via gister (MIAR) 30
s Register (MRQAR) 26 (1).
【0025】MRQR25、MRQAR26よりMSU
8に対してブロックAの排他型MI要求を出す(2)。
排他型MI要求を受け取ったMSUは、CPU6のTA
G141のコピーを格納しているTAGC82を検索し
(3)ブロックAがCPU6に排他型で保持されている
ことを検出して排他制御回路81に報告する(4)。From MRQR25 and MRQAR26 to MSU
An exclusive MI request for block A is issued to 8 (2).
The MSU that has received the exclusive MI request sends the TA of the CPU 6
The TAGC 82 storing the copy of G141 is searched (3), it is detected that the block A is held by the CPU 6 in the exclusive type, and it is reported to the exclusive control circuit 81 (4).
【0026】MSU8はCPU6へブロックAの無効型
MO要求をだす(5)。MSU8からのブロックAの無
効型MO要求はCPU6のSユニット内の、MSUから
の要求を保持するためのMsu Order Stack (MOS)3
1に保持される。MOS31は、図10で示されるよう
に、MSUからのMO要求は、まずMSUOrder In Regist
er (MOIR)311に保持される。次にINPOI
NTER313で指示されるSTACK内のレジスタ3
12に保持され、INPOINTER313の値がイン
クリメントされる。またOUTPOINTER314で
指示されるSTACK内のレジスタ312からMO要求
が順次読みだされ、OUTPOINTER314の値が
インクリメントされる。読みだされたMO要求はレジス
タ(MOOR)315よりサブパイプラインに投入され
(6)、MO処理が開始される(7)。The MSU 8 issues an invalid MO request for block A to the CPU 6 (5). The invalid MO request of the block A from the MSU 8 is an Msu Order Stack (MOS) 3 for holding the request from the MSU in the S unit of the CPU 6.
Held at 1. As shown in FIG. 10, the MOS 31 requests the MO request from the MSU to be MSU Order In Regist first.
er (MOIR) 311. Then INPOI
Register 3 in STACK designated by NTER 313
12 and the value of INPOINTER 313 is incremented. Further, the MO requests are sequentially read from the register 312 in STACK designated by OUTPOINTER 314, and the value of OUTPOINTER 314 is incremented. The read MO request is input to the sub pipeline from the register (MOOR) 315 (6), and the MO processing is started (7).
【0027】CPU6はブロックAをMSU8へMOし
TAG141のブロックAに対するフラグExを排他か
ら無効にする(8)。MSU8はMOされたデータを書
き込む(9)と同時に、CPU6に対応するTAGC8
2をブロックAがCPU6に存在しないことを示す状態
に変更する(10)。The CPU 6 moves the block A to the MSU 8 and invalidates the flag Ex for the block A of the TAG 141 from exclusive (8). The MSU 8 writes the MO data (9) and, at the same time, the TAGC 8 corresponding to the CPU 6
2 is changed to a state indicating that the block A does not exist in the CPU 6 (10).
【0028】この後、ブロックAの最新データを読み出
し(11)、CPU7に対応するTAGC83をブロッ
クAがCPU7に排他型で存在することを示す状態に変
更する(12)。ブロックAのデータはCPU7へとM
Iされ(13)、保留されていたストアをブロックAに
対して行いメインパイプラインのインターロックを解除
する。After that, the latest data of the block A is read (11), and the TAGC 83 corresponding to the CPU 7 is changed to a state indicating that the block A exists in the CPU 7 in the exclusive type (12). The data of block A is sent to CPU 7 by M
I (13), the pending store is performed for the block A, and the interlock of the main pipeline is released.
【0029】また、CPU7のTAG141のブロック
Aに対するフラグExを排他型に、またCL ビットはデ
ータが変更されたことを示す「1」に変更する。次に、
CPU6とCPU7が共有型でブロックAを同時に保持
している状態で、CPU7においてブロックAに対する
ストア要求が発生した場合について述べる。Further, the flag Ex for the block A of the TAG 141 of the CPU 7 is changed to the exclusive type, and the C L bit is changed to "1" indicating that the data is changed. next,
A case where a store request is issued to the block A in the CPU 7 while the CPU 6 and the CPU 7 are the shared type and holds the block A at the same time will be described.
【0030】CPU7はブロックAを保持しているが、
排他型ではないためストアを実行することはできない。
そこでCPU7は、メインパイプラインにインターロッ
クをかけてストアを保留し、MSU8に対してブロック
Aの共有型から排他型へのブロック変更要求を出す。The CPU 7 holds the block A,
Store cannot be executed because it is not exclusive type.
Therefore, the CPU 7 suspends the store by interlocking the main pipeline, and issues a block change request for the block A from the shared type to the exclusive type to the MSU 8.
【0031】ブロック変更要求を受け取ったMSU8
は、全てのTAGCを検索しブロックAがCPU6に共
有型で保持されていることを検出する。MSU8はCP
U6へブロックAのブロック無効化(BI)要求を出
す。MSUからブロックAのBI要求を受け取ったCP
U6はTAG141のブロックAの状態を共有から無効
にし、ブロック変更が完了したことをMSUへ通知す
る。MSU 8 which received the block change request
Searches all TAGC and detects that the block A is held in the CPU 6 in a shared type. MSU8 is CP
A block invalidation (BI) request for block A is issued to U6. CP that received BI request of block A from MSU
U6 invalidates the state of block A of TAG 141 from shared and notifies the MSU that the block change is complete.
【0032】MSUは完了通知を受け取ると、CPU6
に対応するTAGC82をブロックAがCPU6に存在
しないことを示す状態に変更し、CPU7に対応するT
AGC83をブロックAがCPU7に排他型で存在する
ことを示す状態に変更する。この後、CPU7へブロッ
クAの共有型から排他型への変更許可通知を送る。When the MSU receives the completion notice, the CPU 6
The TAGC 82 corresponding to the CPU 6 is changed to a state indicating that the block A does not exist in the CPU 6, and the T corresponding to the CPU 7
The AGC 83 is changed to a state indicating that the block A exists in the CPU 7 in the exclusive type. After that, the CPU 7 sends a change permission notification from the shared type of the block A to the exclusive type.
【0033】CPU7は、MSU8より送られてきた変
更許可通知を受け取った後、ブロックAを排他型にし、
保留されていたストアをブロックAに対して行いメイン
パイプラインのインターロックを解除する。以上に述べ
たような制御により、ストア・イン方式のLBSとMS
Uとのデータの一致が保たれる。しかし、前述した制御
によれば、LBSへストアが完了するまで、メインパイ
プラインは待機せねばならないため大きな性能低下を生
じてしまう。そこで、ストアデータを一時的に保持して
おくレジスタ(STB:ストアバッファ)を設け、メイ
ンパイプラインからのストアをストアバッファに保持
し、ストアバッファへ書き込んだ時点でIユニットはス
トアを終了したものと見なしてメインパイプラインを先
に進め、Sユニットが自ユニット内部でLBSへの書き
込みを制御する方法が考案された。After receiving the change permission notification sent from the MSU 8, the CPU 7 sets the block A to the exclusive type,
The pending store is performed for block A and the interlock of the main pipeline is released. By the control as described above, the store-in type LBS and MS
The data match with U is maintained. However, according to the control described above, the main pipeline has to wait until the store to the LBS is completed, which results in a large decrease in performance. Therefore, a register (STB: store buffer) for temporarily holding the store data is provided, the store from the main pipeline is held in the store buffer, and the I unit ends the store at the time of writing to the store buffer. In view of this, a method was devised in which the main pipeline is advanced and the S unit controls writing to the LBS within its own unit.
【0034】このSTBを設けた構成を図11に、ST
B制御回路の具体例を図12に示す。図11において
は、STB11は4組のSTLAR112,STDR1
13,LWNR114およびSTB制御回路111によ
り構成されている。またSTB制御回路111は、図1
2に示すように、INPOINTER51,OUTPO
INTER52,STAR VALID REG53に
より構成されている。The structure provided with this STB is shown in FIG.
A specific example of the B control circuit is shown in FIG. In FIG. 11, STB11 is four sets of STLAR112 and STDR1.
13, LWNR 114 and STB control circuit 111. Further, the STB control circuit 111 is similar to that shown in FIG.
As shown in 2, INPOINTER51, OUTPO
It is composed of INTER 52 and STAR VALID REG 53.
【0035】INPOINTER51は2ビットのカウ
ンタで次に使用すべきSTLAR112とSTDR11
3を指定する。OUTPOINTER52は2ビットの
カウンタで次に処理すべきSTLAR112とSTDR
113を指定する。これらのカウンタ値はアンド54お
よび55で解読され、STLARおよびSTDRの指定
されたレジスタが選択されてデータの入出力が行なわれ
る。なお、INPOINTER51の指定は空いている
レジスタを、又OUTPOINTER52の指定はPス
テートでのプライオリティ決定にもとずいてサブパイプ
ライン制御回路12より指定される。The INPOINTER 51 is a 2-bit counter, and the STLAR 112 and STDR 11 to be used next.
Specify 3. The OUTPOINTER 52 is a 2-bit counter, and the STLAR 112 and STDR to be processed next.
Specify 113. These counter values are decoded by ANDs 54 and 55, the registers designated by STLAR and STDR are selected, and data is input / output. The INPOINTER 51 is designated by a vacant register, and the OUTPOINTER 52 is designated by the sub-pipeline control circuit 12 based on the priority determination in the P state.
【0036】STAR VALID REG53は4ビ
ットのレジスタであり各ビットは各STLARとSTD
Rに対応し、このビットが1にセットされている時に
は、対応するレジスタに有効なストアリクエストが保持
されていることを示している。4つのストアバッファす
べてに有効なストアリクエストが保留されている状態で
は、新たなストアリクエストを抑止するためにアンド
5,6によりSTB FULL信号がセットされサブパイプライ
ン制御回路へ送られ、Sユニットビジー信号SU BUSY を
Iユニットに送出する。The STAR VALID REG 53 is a 4-bit register, and each bit has each STLAR and STD.
Corresponding to R, when this bit is set to 1, it indicates that the corresponding register holds a valid store request. When valid store requests are held in all four store buffers, the STB FULL signal is set by AND 5 and 6 to suppress new store requests and sent to the sub-pipeline control circuit, and S unit busy. Send signal SU BUSY to I unit.
【0037】図13は、図11の構成でLBSにストア
対象のブロックが排他型で存在した場合の動作タイミン
グチャートを示す。この場合は、図8で説明したSTV
信号がストアリクエストの第1フローのRサイクルで返
されており、メインパイプラインにはインターロックが
かけられず、ただちにWステートに移行する。すなわ
ち、ストア要求がSTB11に格納されるとSTV信号
をIユニットに送出し、STB11のデータを読出して
ストア処理を実行する。FIG. 13 shows an operation timing chart when the block to be stored in the LBS has the exclusive type in the configuration of FIG. In this case, the STV described in FIG.
The signal is returned in the R cycle of the first flow of the store request, the main pipeline is not interlocked, and the state immediately shifts to the W state. That is, when the store request is stored in STB11, the STV signal is sent to the I unit, the data in STB11 is read, and the store process is executed.
【0038】また、図14は、CPU6がブロックAを
排他型で持ち、ストアをブロックAに対して行った後、
CPU7においてブロックAに対するストア要求が発生
した場合の、CPU7のタイムチャートを示す。この場
合、第1フローのTサイクルにおいてブロックAはCP
U6のみに存在するので、TAGマッチが検出されず、
Rサイクルに排他型MI要求がセットされるが、Iユニ
ットに対してはSTV信号が返され、メインパイプライ
ンはインターロックしない。すなわち、BAAR19の
データはRサイクルでMIAR30に移され、続いてM
RQAR26よりアドレスが、またMRQR25より排
他型MI要求をMSUに対して送出する。このMI要求
によってMSUは、前述したように、CPU6に対して
ブロックAに対して無効化MO要求を送出し、MSUに
データを転送させた後、MSUからブロックAのデータ
をCPU7に転送する。CPU7のLBSにデータがセ
ットした後、ストアの第2フローが実行される。Further, in FIG. 14, after the CPU 6 has the block A as an exclusive type and stores to the block A,
7 shows a time chart of the CPU 7 when a store request for the block A is generated in the CPU 7. In this case, the block A is the CP in the T cycle of the first flow.
Since it exists only in U6, no TAG match was detected,
The exclusive MI request is set in the R cycle, but the STV signal is returned to the I unit and the main pipeline does not interlock. That is, the data of BAAR19 is transferred to MIAR30 in R cycles and then M
An address is sent from the RQAR 26 and an exclusive MI request is sent from the MRQR 25 to the MSU. In response to this MI request, the MSU sends an invalidation MO request to the block A to the CPU 6, causes the MSU to transfer the data, and then transfers the data in the block A from the MSU to the CPU 7, as described above. After the data is set in the LBS of the CPU 7, the second store flow is executed.
【0039】また、図15は、CPU6とCPU7が共
有型でブロックAを同時に保持している状態で、CPU
7においてブロックAに対するストア要求が発生した場
合の、CPU7のタイムチャートを示す。この場合、第
1フローのTサイクルにTAGマッチと、このブロック
が共有型であることが検出され、Rサイクルにブロック
Aを排他型に変更する要求がセットされる。この場合は
Iユニットに対してSTV信号は返さない。STV信号
を返さない理由はブロックAに対するストア要求が、C
PU6においてもほぼ同時に発生した場合、CPU6と
CPU7に内容の異なるブロックAのデータが存在する
ことになり、一致性が保証されなくなるからである。し
たがって、この場合にはメインパイプラインはインター
ロックする。すなわち、BAAR19のデータはRサイ
クルでMIAR30に移され、続いてMAQAR26よ
りアドレスが、また、MRQR25よりブロック変更要
求をMSUに対して送出する。このブロック変更要求に
対してMSUよりブロック変更許可通知を受け取った後
に第2フローが実行され、このRサイクルでIユニット
に対してSTV信号が返されて始めてメインパイプライ
ンのインターロックが解除される。Further, FIG. 15 shows that the CPU 6 and the CPU 7 are of the shared type and hold the block A at the same time.
7 shows a time chart of the CPU 7 when a store request is issued to the block A in FIG. In this case, a TAG match is detected in the T cycle of the first flow, it is detected that this block is a shared type, and a request to change the block A to an exclusive type is set in the R cycle. In this case, the STV signal is not returned to the I unit. The reason why the STV signal is not returned is that the store request for block A is C
This is because if they occur at the same time in the PU 6, the data of the block A having different contents will exist in the CPU 6 and the CPU 7, and the consistency cannot be guaranteed. Therefore, in this case, the main pipeline is interlocked. That is, the data of the BAAR 19 is transferred to the MIAR 30 in the R cycle, and subsequently, the address is sent from the MAQAR 26 and the block change request is sent from the MRQR 25 to the MSU. The second flow is executed after receiving the block change permission notification from the MSU in response to this block change request, and the STV signal is returned to the I unit in this R cycle, and the interlock of the main pipeline is released. ..
【0040】[0040]
【発明が解決しようとする課題】前述したように、ST
Bを用いたストア・イン制御方式を採用すると、Iユニ
ットよりの命令は、STBに記録されると、記録された
時点でストアが行なわれたものとして突き放されて処理
を完了してしまう。DISCLOSURE OF THE INVENTION Problems to be Solved by the Invention
When the store-in control method using B is adopted, when the instruction from the I unit is recorded in the STB, the instruction is released at the time of recording and the processing is completed.
【0041】したがって、Iユニットにおいて実行され
た命令が、共通記憶域の操作等を行うCS(Compare an
d Swap)命令やCDS(Compare and Double Swap )命
令のように、CPUの逐次化を要する命令であった場
合、この命令の実行が起きる前に、STBに記録されて
いるMIを伴なうストア命令を全て完了させなければな
らないという問題がある。Therefore, the instructions executed in the I unit are CS (Compare an
If the instruction is one that requires CPU serialization, such as a d Swap) instruction or a CDS (Compare and Double Swap) instruction, a store accompanied by MI recorded in the STB is executed before the execution of this instruction occurs. There is a problem that all the instructions must be completed.
【0042】本発明は、ストア・イン制御方式でストア
バッファを用いてバッファ記憶を制御する方式におい
て、逐次化を要求する命令に対しては、ストアバッファ
に記録されているデータが全て主記記憶に反映された後
で実行されるよう逐次化を保証するよう改良したバッフ
ァ記憶制御方式を提供することを目的とする。According to the present invention, in the method of controlling the buffer storage by using the store buffer in the store-in control method, for the instruction requesting the serialization, all the data recorded in the store buffer is the main storage. It is an object of the present invention to provide an improved buffer storage control method that guarantees serialization so that it is executed after being reflected in.
【0043】[0043]
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め本発明が採用した手段を図1を参照して説明する。図
1は本発明の原理図である。命令制御部27、演算制御
部28および記憶制御部9で構成されるデータ処理装置
が、複数のデータ処理装置で共通にデータを記憶する主
記憶装置8と前記記憶制御部9のバッファ記憶151と
の間のデータ転送をストア・イン方式で制御し、かつ、
前記バッファ記憶151へのストア処理を、ストア要求
を一時的に保持するストアバッファ11を介して行なう
制御方式において、前記ストアバッファ11に保持され
ているストア要求を伴うムーブインが、未だ実行されて
いないムーブイン要求が存在することを検出する未ムー
ブイン処理検出手段1と、前記命令制御部27より逐次
化を必要とする命令が記憶制御部9に転送されたとき、
前記未ムーブイン処理検出手段1によって未ムーブイン
処理が検出された場合、前記命令制御部27の処理を中
断させる命令制御部処理インターロック手段2と、を備
える。Means adopted by the present invention for solving the above-mentioned problems will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows the principle of the present invention. A data processing device including an instruction control unit 27, an operation control unit 28, and a storage control unit 9 includes a main storage device 8 that stores data commonly among a plurality of data processing devices, and a buffer storage 151 of the storage control unit 9. Store-in control of data transfer between
In the control method in which the store processing to the buffer storage 151 is performed via the store buffer 11 that temporarily holds the store request, the move-in with the store request held in the store buffer 11 has not been executed yet. When a move-in process detecting means 1 for detecting the presence of a move-in request and a command requiring serialization are transferred from the command controller 27 to the storage controller 9,
And an instruction control unit process interlock unit 2 for interrupting the process of the instruction control unit 27 when the unmoved-in process detection unit 1 detects the unmoved-in process.
【0044】[0044]
【作用】ストアバッファ11には、命令制御部27より
の主記憶装置よりバッファ記憶151へのデータ転送を
必要とするムーブイン処理を伴う要求が格納される。未
ムーブイン処理検出手段1は、前記ストアバッファ11
に未だムーブイン処理が実行されていない要求が格納さ
れているか否かを調べ、未処理の要求が有る場合、未処
理有信号を出力する。In the store buffer 11, a request involving move-in processing that requires data transfer from the main storage device to the buffer storage 151 from the instruction control unit 27 is stored. The non-move-in process detection means 1 uses the store buffer 11
It is checked whether or not a request for which the move-in process has not been executed is stored, and if there is an unprocessed request, an unprocessed signal is output.
【0045】命令制御部処理インターロック手段2は、
命令制御部27より逐次化を必要とする命令が記憶制御
部10に転送されたとき、前記未ムーブイン処理検出手
段1より未処理有信号が出力する場合は、前記命令制御
部27に対して命令制御部の処理を中断させる信号を送
出する。The instruction control unit processing interlock means 2 is
When an instruction requiring serialization is transferred from the instruction control unit 27 to the storage control unit 10 and an unprocessed signal is output from the unmove-in process detection means 1, an instruction is sent to the instruction control unit 27. A signal is sent to interrupt the processing of the control unit.
【0046】命令制御部27では命令制御部処理インタ
ーロック手段2よりの処理中断信号を受信すると処理を
中断する。命令制御部27の処理が中断されると、記憶
制御部9には新らたなムーブイン処理を伴う命令は転送
されず、ストアバッファ11に格納されているムーブイ
ン処理は続行される。When the instruction control unit 27 receives the processing interruption signal from the instruction control unit processing interlock means 2, the processing is interrupted. When the process of the instruction control unit 27 is interrupted, the command accompanied by the new move-in process is not transferred to the storage control unit 9, and the move-in process stored in the store buffer 11 is continued.
【0047】ストアバッファ11に格納されている処理
が全て処理されると、未ムーブイン処理検出手段1の出
力は未処理無信号が送出され、命令制御部処理インター
ロック手段2からは命令制御部27の処理を中断させる
信号の送出を停止する。命令制御部27での処理の中断
が解除されると、中断していた逐次化を必要とする命令
が記憶制御部10に転送され、処理が実行される。When all the processes stored in the store buffer 11 are processed, an unprocessed no signal is sent to the output of the unmove-in process detection means 1, and the command control section 27 from the command control section processing interlock means 2. Stop sending the signal that interrupts the process. When the suspension of the processing in the instruction control unit 27 is released, the suspended instruction requiring serialization is transferred to the storage control unit 10 and the processing is executed.
【0048】以上のように、ストアバッファに格納さ
れ、未だムーブイン処理が行なわれていない処理が有る
か無いかを検出し、未処理が有り、かつ逐次化を必要と
する命令が入力された場合、命令制御部の処理を中断さ
せるようにしたので、中断している間に未処理のムーブ
インを伴う全ての処理を実行し、全ての処理が完了した
後逐次化を必要とする命令が実行されるので、逐次化を
保証することができる。As described above, it is detected whether or not there is a process which is stored in the store buffer and is not yet subjected to the move-in process, and when there is an unprocessed and an instruction requiring serialization is input. Since the processing of the instruction control unit is interrupted, all the processing accompanied by the unprocessed move-in is executed during the interruption, and the instruction requiring serialization is executed after all the processing is completed. Therefore, serialization can be guaranteed.
【0049】[0049]
【実施例】本発明の一実施例を図2〜図5を参照して説
明する。図2は本発明の実施例の構成図、図3は未ムー
ブイン処理検出手段および命令制御部処理インターロッ
ク手段の具体例、図4はムーブインバッファ部の具体
例、図5はムーブインバッファの動作タイムチャートで
ある。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 2 is a block diagram of an embodiment of the present invention, FIG. 3 is a concrete example of a non-move-in process detection means and an instruction control unit process interlock means, FIG. 4 is a concrete example of a move-in buffer part, and FIG. 5 is a move-in buffer. It is an operation time chart.
【0050】図2において、ストアバッファ(STB)
部11およびMSUよりデータブロックを転送する制御
を行うムーブインバッファ(MIB)部10以外は、従
来例の図6および図8で説明したとおりである。また、
実施例では図1で説明した未ムーブイン処理検出手段1
および命令制御部処理インターラプト手段2はSTB部
に設置され、後で図3を参照して詳細に説明する。In FIG. 2, the store buffer (STB)
Except for the move-in buffer (MIB) unit 10 that controls the transfer of data blocks from the unit 11 and the MSU, it is as described with reference to FIGS. Also,
In the embodiment, the unmove-in process detecting means 1 described with reference to FIG.
The instruction control unit processing interrupt means 2 is installed in the STB unit and will be described later in detail with reference to FIG.
【0051】まず、図4を参照してMIB部10を説明
する。実施例では、LBSの1ブロックは64バイト、
CPUとMSU間のデータバスは8バイト幅となってお
り、MSUよりの転送データは8バイトづつ8回に分け
て転送される。MIB部10はこのデータを、まずMove
In Data Buffer Register(MIDBR)103に受け
取り、ここからMove In Data Register (MIDR)1
04へ8バイトづつセットする。MIDR104へ64
バイトすべてのデータをセットし終わってからLBSへ
書き込みが行われる。MIデータを取り込むためのタイ
ミングを指示するためにMSUは、DOW信号をMIデ
ータに先んじて8回送出し、このDOW信号はシフトレ
ジスタ101に記録される。また、MI要求に付加され
てCPUから送られてきた識別番号を送り返す。このM
SUからの識別番号を保持するのがMsu Move In ID Reg
ister (MMIIDR)106である。First, the MIB section 10 will be described with reference to FIG. In the embodiment, one block of LBS is 64 bytes,
The data bus between the CPU and the MSU has a width of 8 bytes, and the transfer data from the MSU is transferred in 8 bytes, divided into 8 times. The MIB unit 10 first moves this data to Move.
Received in the In Data Buffer Register (MIDBR) 103, and from here, Move In Data Register (MIDR) 1
Set each 8 bytes to 04. MIDR 104 to 64
Writing to the LBS is performed after setting all the bytes of data. The MSU sends the DOW signal eight times prior to the MI data in order to instruct the timing for fetching the MI data, and the DOW signal is recorded in the shift register 101. Also, the identification number added to the MI request and sent from the CPU is sent back. This M
Holding the identification number from SU is Msu Move In ID Reg
ister (MMIIDR) 106.
【0052】また、Move In Address Register(MIA
R)107は、MSUよりLBSへMIするデータブロ
ックのアドレスが格納される。MSUよりLBSへのM
Iは、図5に示すように、MSUよりデータ取込タイミ
ングを指示するDOW信号が8回連続して転送される。
このDOW信号はシフトレジスタ101に記録され、順
次シフトされる。In addition, the Move In Address Register (MIA
In R) 107, the address of the data block that MI from the MSU to the LBS is stored. M from MSU to LBS
As for I, as shown in FIG. 5, the DOW signal instructing the data acquisition timing is continuously transferred eight times from the MSU.
This DOW signal is recorded in the shift register 101 and sequentially shifted.
【0053】このシフトレジスタ101のDOW記録状
況よりMIDR104にデータを格納するブロック番号
を番号発生回路102で発生する。この信号によって、
MSUから転送され、MIDBR103に記録された8
バイトのデータは順次MIDR104に格納され、全デ
ータが格納されるとBDIR22に移されてLBSに読
込まれる。Based on the DOW recording condition of the shift register 101, the number generating circuit 102 generates a block number for storing data in the MIDR 104. With this signal,
8 transferred from MSU and recorded in MIDBR103
The byte data is sequentially stored in the MIDR 104, and when all the data is stored, it is moved to the BDIR 22 and read into the LBS.
【0054】また、MSUからLBSへのMIが開始さ
れると、前述のDOW信号とともに、MSUへのMI要
求に付加して送付した識別番号が返送され、MMIID
R106に格納される。格納された識別番号はMIデー
タがLBSに格納されるまでMMIIDR106に保持
される。When the MI from the MSU to the LBS is started, the identification number sent in addition to the MI request to the MSU is returned together with the DOW signal, and the MMIID is returned.
It is stored in R106. The stored identification number is held in the MMIIDR 106 until the MI data is stored in the LBS.
【0055】つぎに図3を参照して、未ムーブイン処理
検出手段1および命令制御部処理インターロック手段2
について説明する。図3において、STLAR112,
STDR113,LWNR114およびセレクタ11
5,116および117は図11で説明したとおりであ
り、また、STB制御回路111は図12で説明したと
おりである。Next, referring to FIG. 3, the unmove-in processing detecting means 1 and the instruction control processing interlock means 2
Will be described. In FIG. 3, STLAR 112,
STDR113, LWNR114 and selector 11
5, 116 and 117 are as described in FIG. 11, and the STB control circuit 111 is as described in FIG.
【0056】Move In ID Register (MIIDR)11
8およびMove In Pend(MIP)ラッチ121は、それ
ぞれ4組で構成され、STLAR112,STDR11
3およびLWNRの4組のレジスタと1対1に対応する
データが格納される。MIIDR118には、MSUへ
のMI要求の識別番号が格納される。また、MIPラッ
チ121はラッチがオンの状態はストアバッファにスト
ア要求の対象となるブロックがLBSに存在しなかった
ため、現在MSUからのMI待ちの状態となっているこ
とを示す。Move In ID Register (MIIDR) 11
The 8 and Move In Pend (MIP) latches 121 are each composed of 4 sets, and include STLAR 112 and STDR 11
Data corresponding to 4 sets of registers of 3 and LWNR and one to one are stored. The MIIDR 118 stores the identification number of the MI request to the MSU. Further, the MIP latch 121 indicates that when the latch is on, the block to be stored in the store buffer does not exist in the LBS, so that the MIP latch 121 is currently waiting for MI from the MSU.
【0057】また、未ムーブイン処理検出手段1におい
て、119は比較器であり、MIIDR118と図4で
説明したMMIIDR106のIDを比較し、一致ID
に対しては出力を「1」とする。また、120はアンド
回路、122はオア回路である。Further, in the non-move-in process detecting means 1, 119 is a comparator, which compares the ID of the MIIDR 118 and the MMIIDR 106 described in FIG.
The output is "1". Further, 120 is an AND circuit, and 122 is an OR circuit.
【0058】命令制御部処理インターロック手段2は、
アンド回路124および125とレジスタ(SRCR)
123で構成される。Iユニットから逐次化を要求する
命令が転送され、かつ未ムーブイン処理検出手段1の出
力が「1」であったSRCR123はセットされて出力
を「1」にする。また、未ムーブイン処理検出手段1よ
りの信号が「1」より「0」に変換されるとSRCR1
23はリセットされて「0」を出力する。The instruction control unit processing interlock means 2 is
AND circuits 124 and 125 and register (SRCR)
It is composed of 123. The SRCR 123 to which the instruction requesting the serialization is transferred from the I unit and the output of the unmove-in process detecting means 1 is "1" is set to set the output to "1". Further, when the signal from the unmove-in process detecting means 1 is converted from "1" to "0", SRCR1
23 is reset and outputs "0".
【0059】つぎに、逐次化要求を伴わないストア要求
の実行においてLBSがミスヒットし、MIデータ待ち
となっている状態で、逐次化要求を伴うオペランドアク
セス要求が生じた場合について実施例の動作を説明す
る。Pステートに信号線1101よりストア要求、信号
線1102より逐次化要求、信号線1103より論理ア
ドレスが送られてくる。この要求の優先権がサブパイプ
ライン制御回路12により取られると、信号線1103
からの論理アドレスは選択器16により選択され、スト
ア処理の第1フローが開始される。Next, the operation of the embodiment when the operand access request accompanied by the serialization request occurs in the state where the LBS misses in the execution of the store request without the serialization request and the MI data waits. Will be explained. A store request is sent from the signal line 1101 to the P state, a serialization request is sent from the signal line 1102, and a logical address is sent from the signal line 1103. When the priority of this request is taken by the sub-pipeline control circuit 12, the signal line 1103
The logical address from is selected by the selector 16, and the first flow of the store process is started.
【0060】Tステートに、この論理アドレスはTLA
R17に保持される。TLAR17の出力1104によ
り、TLB部13で論理アドレスを絶対アドレスに変換
し、TAG部14でLBS151にストア対象となって
いるブロックが存在しているか否かをチェックする。L
BS151にフェッチ対象となっているブロックが存在
しないことが検出されると、サブパイプライン制御回路
12へ信号線1106を介して報告される。In the T state, this logical address is TLA
Held in R17. Based on the output 1104 of the TLAR 17, the TLB unit 13 converts the logical address into an absolute address, and the TAG unit 14 checks whether or not there is a block to be stored in the LBS 151. L
When it is detected that the block to be fetched does not exist in the BS 151, it is reported to the sub-pipeline control circuit 12 via the signal line 1106.
【0061】Bステートに、論理アドレスは信号線11
04を入力とするBLAR18に保持され、絶対アドレ
スは信号線1105を入力とするBAAR19に保持さ
れる。サブパイプライン制御回路12は、信号線111
0により、MIB部内にMI要求が発生したことを通知
する。この通知はSTB部14にも送られMIPラッチ
121がセットされる。In the B state, the logical address is the signal line 11
04 is input to the BLAR 18 and the absolute address is stored in the BAAR 19 to which the signal line 1105 is input. The sub pipeline control circuit 12 uses the signal line 111
A value of 0 notifies that an MI request has occurred in the MIB section. This notification is also sent to the STB unit 14 and the MIP latch 121 is set.
【0062】Rステートに、論理アドレスは信号線11
08を入力とし、データを読み込むべきウェイ番号は信
号線1107を入力とし、それぞれSTB内のSTLA
R112,LWNR114に取り込まれる。MIB部1
0においては、Bステートにサブパイプライン制御回路
12から通知されたMI要求通知信号をデータ取り込み
タイミング指示信号(CE)としてBAAR19の出力
1109をMIAR107に取り込む。また、Iユニッ
トへは信号線1117よりSTV信号が返され、メイン
パイプラインはインターロックすることなく処理を続行
する。また、このステートにIユニットからの信号線1
113よりSTDV信号が送られてくる。In the R state, the logical address is the signal line 11
08 is input, the way number for reading data is the signal line 1107, and STLA in STB is input.
It is taken into R112 and LWNR114. MIB part 1
In 0, the MI request notification signal notified from the sub-pipeline control circuit 12 to the B state is taken as the data fetch timing instruction signal (CE) and the output 1109 of the BAAR 19 is fetched into the MIAR 107. Further, the STV signal is returned to the I unit from the signal line 1117, and the main pipeline continues processing without interlocking. Also, in this state, the signal line 1 from the I unit
A STDV signal is sent from 113.
【0063】STDV信号を受けた次のステートで、E
ユニットからのストアデータは信号線1114を入力と
するEUSTDR20に取り込まれる。このステート
で、MRQAR26はMIB中のMIAR107の出力
1114を取り込み、このアドレスに対するMSUへの
要求内容(この場合MI要求)と要求識別番号が、それ
ぞれ信号線1112,1111からMRQR25,MR
QIDR24へ取り込まれMSUへ送出される。信号線
1111の識別番号は、STB内のMIIDR118に
もセットされる。At the next state after receiving the STDV signal, E
Stored data from the unit is taken into the EUSTDR 20 which receives the signal line 1114 as an input. In this state, the MRQAR 26 takes in the output 1114 of the MIAR 107 in the MIB, and the request contents (MI request in this case) and the request identification number to the MSU for this address are transmitted from the signal lines 1112, 1111 to MRQR25, MR, respectively.
It is taken into the QIDR 24 and sent to the MSU. The identification number of the signal line 1111 is also set in the MIDR 118 in the STB.
【0064】STB内のMIPラッチ121がセットさ
れている状態は、STB内にMIデータがMSUより一
度も送られてきていないストア要求が保持されているこ
とを示しており、4個のラッチの出力がOR回路122
を経て、命令制御部処理インターロック手段2のアンド
回路124および125に加えられる。しかし、SRC
R123には逐次化を要求する命令である信号がセット
されていないために、アンド回路125の出力は「0」
となる。The state in which the MIP latch 121 in the STB is set indicates that a store request in which MI data has never been sent from the MSU is held in the STB, and the four latches The output is the OR circuit 122
, And is added to AND circuits 124 and 125 of the instruction control unit processing interlock means 2. However, SRC
The output of the AND circuit 125 is "0" because a signal that is an instruction requesting serialization is not set in R123.
Becomes
【0065】いまこのような状態で、Iユニットから逐
次化を要求を伴うオペランドアクセス要求を受け取る
と、アンド回路124の出力は「1」となってSRCR
123がセットされてアンド回路125の出力は「1」
となり、この要求のRサイクルにSTV信号を返さず、
Sユニット内で保留し、信号線1116よりIユニット
へ、SユニットがIユニットからの新規リクエストを受
け付けられない状態であることを示すSU BUSY信
号を送る。この間、メインパイプラインの処理はインタ
ーロックがかけられて停止する。In this state, when an operand access request accompanied by a request for serialization is received from the I unit, the output of the AND circuit 124 becomes "1" and the SRCR
123 is set and the output of the AND circuit 125 is "1".
Therefore, the STV signal is not returned in the R cycle of this request,
The signal is held in the S unit, and a SU BUSY signal indicating that the S unit cannot accept a new request from the I unit is sent from the signal line 1116 to the I unit. During this time, the main pipeline processing is interlocked and stopped.
【0066】MSUより最初のDOW信号が信号線11
18より送られてくると、次のステートにMSUよりM
Iの識別番号が信号線1119から送られてくる。この
MIのIDはMIB内のMMIIDR16にMI動作中
保持される。MMIIDR106の出力は信号線112
1よりSTBへ送られる。この値はSTB内のMIID
R118の値と、比較回路119より比較される。MI
のIDが一致するとこの比較回路119は「1」を出力
する。比較結果が「1」であり、かつMIPラッチ12
1がセットされている状態ならばAND回路120は
「1」を出力する。アンド回路120の出力は、MIP
ラッチ121のリセット端子へ接続されており、アンド
回路120の出力が「1」をとるとMIPラッチ121
がリセットされる。The first DOW signal from the MSU is signal line 11
When sent from 18, MSU from the MSU to the next state
The identification number of I is sent from the signal line 1119. This MI ID is held in the MMIIDR 16 in the MIB during MI operation. The output of the MMIIDR 106 is the signal line 112.
1 is sent to STB. This value is the MIID in STB
The value of R118 is compared with the comparison circuit 119. MI
If the IDs of the two match, the comparison circuit 119 outputs "1". The comparison result is “1” and the MIP latch 12
If 1 is set, the AND circuit 120 outputs "1". The output of the AND circuit 120 is MIP
It is connected to the reset terminal of the latch 121, and when the output of the AND circuit 120 takes "1", the MIP latch 121
Is reset.
【0067】全てのMIPラッチがリセットされると信
号線1115がオフの状態となり、サブパイプライン制
御回路12は保留されていた逐次化要求を伴うオペラン
ドアクセス要求の実行を再開する。このオペランドアク
セスが完了すると、SユニットはSTV信号をIユニッ
トへ返すと同時にSU BUSY信号をオフにする。When all the MIP latches are reset, the signal line 1115 is turned off, and the sub-pipeline control circuit 12 resumes execution of the pending operand access request accompanied by the serialization request. When this operand access is completed, the S unit returns the STV signal to the I unit and simultaneously turns off the SU BUSY signal.
【0068】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、そ
の発明の主旨に従った各種変形が可能である。Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this embodiment, and various modifications can be made according to the gist of the invention.
【0069】[0069]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
の効果が得られる。ストアバッファに格納され、未だム
ーブイン処理が行なわれていな処理が有るか無いかを検
出し、未処理が有り、かつ逐次化を必要とする命令が入
力された場合、命令制御部の処理を中断させるようにし
たので、中断している間に未処理のムーブインを伴う全
ての処理を実行し、全ての処理が完了した後逐次化を必
要とする命令が実行されるので、逐次化を保証すること
ができる。As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained. Detects whether there is any processing that is not stored in the store buffer and that has not been moved in. If there is an unprocessed instruction and an instruction that requires serialization is input, the processing of the instruction control unit is interrupted. As a result, all processing with unprocessed move-ins is executed during suspension, and after all processing is completed, instructions that require serialization are executed, so serialization is guaranteed. be able to.
【図1】本発明の原理図である。FIG. 1 is a principle diagram of the present invention.
【図2】本発明の一実施例の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of an embodiment of the present invention.
【図3】同実施例の未ムーブイン処理検出手段および命
令制御部処理インターラプト手段の具体例である。FIG. 3 is a specific example of an unmove-in process detection means and an instruction control unit processing interrupt means of the embodiment.
【図4】ムーブインバッファ部の具体例である。FIG. 4 is a specific example of a move-in buffer unit.
【図5】ムーブインバッファの動作タイムチャートであ
る。FIG. 5 is an operation time chart of the move-in buffer.
【図6】従来例の構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram of a conventional example.
【図7】メインパイプラインとサブパイプライン処理で
実行されるステートの説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of states executed in main pipeline processing and sub pipeline processing.
【図8】同実施例の動作タイムチャートである。FIG. 8 is an operation time chart of the embodiment.
【図9】LBS排他制御の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of LBS exclusive control.
【図10】MOSの具体例である。FIG. 10 is a concrete example of a MOS.
【図11】STBを設けた従来例の構成図である。FIG. 11 is a configuration diagram of a conventional example provided with an STB.
【図12】同実施例のSTB制御回路の具体例である。FIG. 12 is a specific example of the STB control circuit of the same embodiment.
【図13】同実施例の排他型ブロックを保持している場
合のストアアクセス動作タイムチャートである。FIG. 13 is a store access operation time chart in the case where the exclusive block of the embodiment is held.
【図14】同実施例の排他型ブロックを保持していない
場合のストアアクセス動作タイムチャートである。FIG. 14 is a store access operation time chart when the exclusive block of the embodiment is not held.
【図15】同実施例の共有型ブロックを保持している場
合のストアアクセス動作タイムチャートである。FIG. 15 is a store access operation time chart when the shared block of the embodiment is held.
1 未ムーブイン処理検出手段 2 命令制御部処理インターロック手段 6,7 CPU 8 主記憶装置(MSU) 9 記憶制御部 10 ムーブインバッファ(MIB)部 11 ストアバッファ(STB)部 12 サブパイプライン制御回路 13 論理/物理アドレス変換バッファ記憶(TLB)
部 14 タグメモリ(TAG)部 15 バッファ記憶(LBS)部 27 命令制御部(Iユニット) 28 演算制御部(Eユニット) 131 論理/物理アドレス変換バッファ記憶(TL
B) 141 タグメモリ(TAG) 151 バッファ記憶(LBS) 17,18,19,20,22,24,25,26,1
03,104,107,112,113,114,11
8,123 レジスタ 16,21,23,108,115,116,117
セレクタ 119,132,142 比較器 54,56,120,124,125 アンド回路 121 ラッチ 122 オア回路1 non-move-in processing detection means 2 instruction control section processing interlock means 6, 7 CPU 8 main storage unit (MSU) 9 storage control section 10 move-in buffer (MIB) section 11 store buffer (STB) section 12 sub-pipeline control circuit 13 Logical / physical address conversion buffer storage (TLB)
Unit 14 tag memory (TAG) unit 15 buffer storage (LBS) unit 27 instruction control unit (I unit) 28 arithmetic control unit (E unit) 131 logical / physical address conversion buffer storage (TL)
B) 141 Tag memory (TAG) 151 Buffer storage (LBS) 17, 18, 19, 20, 22, 24, 25, 26, 1
03, 104, 107, 112, 113, 114, 11
8,123 registers 16, 21, 23, 108, 115, 116, 117
Selector 119,132,142 Comparator 54,56,120,124,125 AND circuit 121 Latch 122 OR circuit
Claims (2)
記憶制御部9で構成されるデータ処理装置が、複数のデ
ータ処理装置で共通にデータを記憶する主記憶装置8と
前記記憶制御部9のバッファ記憶151との間のデータ
転送をストア・イン方式で制御し、かつ、前記バッファ
記憶151へのストア処理を、ストア要求を一時的に保
持するストアバッファ11を介して行なう制御方式にお
いて、前記ストアバッファ11に保持されているストア
要求を伴うムーブインが、未だ実行されていないムーブ
イン要求が存在することを検出する未ムーブイン処理検
出手段1と、 前記命令制御部27より逐次化を必要とする命令が記憶
制御部9に転送されたとき、前記未ムーブイン処理検出
手段1によって未ムーブイン処理が検出された場合、前
記命令制御部27の処理を中断させる命令制御部処理イ
ンターロック手段2と、 を備えたことを特徴とするバッファ記憶制御方式。1. A data processing device comprising an instruction control unit 27, an operation control unit 28, and a storage control unit 9, and a main storage device 8 and a storage control unit 9 which store data in common among a plurality of data processing devices. In the control method, the data transfer to and from the buffer memory 151 is controlled by the store-in method, and the store processing to the buffer memory 151 is performed via the store buffer 11 that temporarily holds the store request. The move-in accompanied by the store request held in the store buffer 11 requires serialization by the instruction control unit 27 and the un-move-in process detection unit 1 that detects that there is a move-in request that has not been executed yet. When an instruction is transferred to the storage control unit 9, and the unmoved-in processing is detected by the unmoved-in processing detecting means 1, the life is Buffer storage control method characterized by comprising an instruction control unit processing interlocking means 2 for interrupting the processing of the control unit 27.
記ストアバッファ11にストアされるムーブイン要求に
よってセットされ、ムーブイン要求の識別番号と主記憶
装置8より返送される識別番号とを比較して一致したと
きリセットされる複数のラッチ121と、前記複数のラ
ッチ121のいづれか1個でもセットされていることを
検出するオア回路122と、を備えたことを特徴とする
請求項1記載のバッファ記憶制御方式。2. The unmove-in process detection means 1 compares the identification number of the move-in request set by the move-in request stored in the store buffer 11 with the identification number returned from the main storage device 8 and matches them. 2. The buffer storage control according to claim 1, further comprising: a plurality of latches 121 that are reset when the latch circuit 121 is activated, and an OR circuit 122 that detects that any one of the plurality of latches 121 is set. method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3257302A JP2637320B2 (en) | 1991-10-04 | 1991-10-04 | Buffer storage control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3257302A JP2637320B2 (en) | 1991-10-04 | 1991-10-04 | Buffer storage control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05100849A true JPH05100849A (en) | 1993-04-23 |
JP2637320B2 JP2637320B2 (en) | 1997-08-06 |
Family
ID=17304479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3257302A Expired - Lifetime JP2637320B2 (en) | 1991-10-04 | 1991-10-04 | Buffer storage control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2637320B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10141570A (en) * | 1996-11-05 | 1998-05-29 | Rex Ind Co Ltd | Controller for electrofusion joint |
WO2007097030A1 (en) * | 2006-02-27 | 2007-08-30 | Fujitsu Limited | Cache controller and cache control method |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4550511B2 (en) * | 2004-07-27 | 2010-09-22 | 富士通株式会社 | Arithmetic processing device and control method of arithmetic processing device |
JP5420182B2 (en) | 2008-03-14 | 2014-02-19 | 富士通セミコンダクター株式会社 | Cache memory system, data processing device, and storage device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6275844A (en) * | 1985-09-30 | 1987-04-07 | Fujitsu Ltd | Instruction prefetching system |
JPH02224023A (en) * | 1988-10-11 | 1990-09-06 | Mips Computer Syst Inc | Processor control type interface having instruction stream function |
JPH02236748A (en) * | 1989-03-10 | 1990-09-19 | Nec Corp | Store buffer |
-
1991
- 1991-10-04 JP JP3257302A patent/JP2637320B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6275844A (en) * | 1985-09-30 | 1987-04-07 | Fujitsu Ltd | Instruction prefetching system |
JPH02224023A (en) * | 1988-10-11 | 1990-09-06 | Mips Computer Syst Inc | Processor control type interface having instruction stream function |
JPH02236748A (en) * | 1989-03-10 | 1990-09-19 | Nec Corp | Store buffer |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10141570A (en) * | 1996-11-05 | 1998-05-29 | Rex Ind Co Ltd | Controller for electrofusion joint |
WO2007097030A1 (en) * | 2006-02-27 | 2007-08-30 | Fujitsu Limited | Cache controller and cache control method |
US8312218B2 (en) | 2006-02-27 | 2012-11-13 | Fujitsu Limited | Cache controller and cache control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2637320B2 (en) | 1997-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5293500A (en) | Parallel processing method and apparatus | |
US4481573A (en) | Shared virtual address translation unit for a multiprocessor system | |
US3569938A (en) | Storage manager | |
JPH0242569A (en) | Context switching method and apparatus used for vector processing system | |
JPH0345407B2 (en) | ||
KR19980041719A (en) | Semiconductor devices and computer systems | |
US5136714A (en) | Method and apparatus for implementing inter-processor interrupts using shared memory storage in a multi-processor computer system | |
US5247691A (en) | System for releasing suspended execution of scalar instructions following a wait instruction immediately upon change of vector post pending signal | |
JP2009134771A (en) | Technology for implementing atomic compare and swap instruction using specific processor | |
JPH0215369A (en) | Method and apparatus for executing instruction of vector processing system | |
JP3400458B2 (en) | Information processing device | |
JPH0532775B2 (en) | ||
JPH0567976B2 (en) | ||
US6738837B1 (en) | Digital system with split transaction memory access | |
US6704833B2 (en) | Atomic transfer of a block of data | |
JPH06161779A (en) | Interruption control system for data processor | |
JP2637320B2 (en) | Buffer storage control method | |
JPS62102344A (en) | Buffer memory control system | |
JPS6112289B2 (en) | ||
JPH06348593A (en) | Data transfer controller | |
US5361368A (en) | Cross interrogate synchronization mechanism including logic means and delay register | |
US5276853A (en) | Cache system | |
JPH0245845A (en) | Data processing system | |
JPS63284648A (en) | Cache memory control system | |
JPH08249175A (en) | Method and apparatus for selective support of nonarchitectural instruction at inside of superscalar processor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970311 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425 Year of fee payment: 15 |