JPH04341060A - 情報記録装置 - Google Patents
情報記録装置Info
- Publication number
- JPH04341060A JPH04341060A JP3113230A JP11323091A JPH04341060A JP H04341060 A JPH04341060 A JP H04341060A JP 3113230 A JP3113230 A JP 3113230A JP 11323091 A JP11323091 A JP 11323091A JP H04341060 A JPH04341060 A JP H04341060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- recording
- signal
- pixel
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 20
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 abstract description 125
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 92
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 44
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 93
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 101000619564 Homo sapiens Putative testis-specific prion protein Proteins 0.000 description 4
- 102100022208 Putative testis-specific prion protein Human genes 0.000 description 4
- 101100299505 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) ptn1 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000010420 art technique Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
タ等の情報記録装置に関し、特に文字や図形を表わすビ
ットマップデータをなめらか化処理して印字することに
より、印字された文字や図形の輪郭をスムース化して印
字品質を高めることができる情報記録装置に関するもの
である。
ームプリンタはコンピュータの出力装置や、ファクシミ
リの出力部、あるいはイメージスキャナーから読み込ん
だ画像データを印字するいわゆるデジタル複写機 等
に用いられている。
リンタは、例えば300ドット/インチの解像度で印字
される。この場合、文字や図形は図4に示す様に300
ドット/インチの格子上に配置される位置に印字される
黒ドット(●印)と白ドット(○印)により描画され印
字される。同図は、アルファベット文字「a」のドット
パターンを示すものである。300ドット/インチの解
像度ではドットの配置間隔は約85ミクロンとなる。一
般に約20ミクロン程度までは人の視覚で認識できると
言われているが、これに比べて前記解像度(約85ミク
ロン)ではドットにより形成される文字や図形の輪隔部
はギザギザに見え、必ずしも高画質な印字とは言えない
。
がある。
る(例えば、1200ドット/インチ)方法が考えられ
る。しかしこの場合は、同一面積を表わすのに4×4=
16倍のビットマップメモリが必要になり非常に高価な
装置になってしまうという不都合がある。
の容量を増すことなく少量のバッファメモリを追加する
だけで、印字すべき注目画素の周囲ドットデータを参照
して注目画素の印字データを変調することによって、主
走査方向又は主走査方向と副走査方向の解像度を等価的
に上げる方法が知られている。
4,700,201に述べられている技術は、注目画素
と注目画素の周囲の8画素のみを全て参照して印字すべ
き注目画素を補正する方法である。この種の方法では、
周囲画素の参照領域が狭いので、注目画素が曲線の一部
であることは認識できても、どの程度の曲率を持った曲
線の一部であるかについては認識できない。特に水平に
近い輪郭部や垂直に近い輪郭部の検知ができず、従って
曲率に応じて最適な補正を行うことができないので、そ
の結果スムージング化の効果をベストにすることは困難
である。
られている技術は、前記2つの技術に比べて広い領域に
ついて参照するので注目画素がどの程度の曲率を持った
曲線の一部であるかについても認識することが可能であ
る。しかし同技術は、参照対象領域はたしかに広いので
あるが個々に突き合せるマッチング・パターンの一つ一
つは参照対象領域の一部分しか参照していない。従って
同技術には、次に示す様な不都合点が存在する。
法による画像等の二値化中間調画像の一部分であるか否
かの識別ができない。この為に文字画像に対してのスム
ージング効果を上げることはできても、ディザ画像や誤
差拡散法による中間調画素を構成するドットの一部を誤
ってスムージング処理してしまうケースが発生する。例
えば、図9(a)は4×4のディザ画像の一部を取り出
した図である。同図に於いて注目画素5fに対して周辺
部の限定領域を参照したのでは該注目画素が文字又は図
形の一部であると認識してしまいこれによって該注目画
素5fを「白画素」から濃度を持った画素へ変更してし
まうことになる。従って、中間調画像に対して局部的な
画像濃度の変更を発生させ、これによって例えば擬似輪
郭が発生する等の画質劣化を発生する可能性が大きい。
だ)した画像の一部に属しているか否かの識別ができな
い。例えば図9(b)に1ドットラインの密集線群で構
成される画像の例を示す。この場合各ラインをスムース
化する為にドットの濃度変更が必要な画素は例えば図9
(c)に示す「△印」又は「×印」を付した画素である
。同図からわかる様に変更画素は隣接する隣りの画素の
為に変更される画素に隣接又は近接することになる。 これによって画像の解像度が低下する結果となる。この
様に複雑に画素が密集するケースは線画が密集する場合
だけでなく小サイズの文字や漢字に対して発生する場合
がある。この様な場合にスムージング化の為に行った変
更された注目画素が、隣接する画像の為の変更画素と近
接してしまい、当該画素(当該する線又は当該する文字
の辺)と隣接画素の識別が不明確になりその結果として
、当該部周辺の画像の解像度(分解度)が極端に低下し
、ぼやけた画像になったり、画像に「モアレ」が発生し
たりして画質の低下をもたらす可能性がある。さらに、
こうした画像が密集した部分でスムージングの為に画素
を1画素内で中間調表現すると近傍の画素との相互作用
の為に濃度の再現が不安定になり、環境(温度や湿度)
に対する変動を受けやすく、環境によってスムージング
の効果が変ってしまい印字する度に、文字の形状が異っ
たフォントに見えてしまう等の不具合を発生する。 もちろん、ディザ画像や画像の密集部に属しているかが
識別できる様に個々のマッチング・パターンの参照領域
を充分広くすれば良いのであるが、これでは同技術が目
的とする「処理回路の簡略化」の効果がなくなってしま
うことになる。
出願人は以下に述べる提案をしている。
ンの特徴を領域全体を対象として抽出し、かつ注目画素
の属する図形の境界部のドットパターンを、複数の予じ
め決められた特徴及び境界部のドットパターンとを組み
合わせた照合パターンと照合し、パターンが一致した場
合に注目画素を変更するものであり、簡略化した論理回
路にて広い参照領域を参照することを可能とする。又、
この方式によれば、水平に近い輪郭部や垂直に近い輪郭
部の検知を可能にし、文字や図形の輪郭部の曲率に応じ
て最適なスムージング補正を行うことが可能である。さ
らにディザ画像等の二値化中間調画像又は図形が密集し
ていることを識別する機能を加えてディザ画像や密集画
像に対するスムージング処理を禁止することによって中
間調画像の劣化を改善することが可能である。また変更
しようとする注目画素の周辺部に所定の白領域が有る場
合にだけスムージング化の為の画素変更を行う様にする
ことによって、スムージングの効果が環境によって影境
を受けにくくする効果をも有する。
等の画像のどの様な特徴を持った境界部に属しているの
かを調べて検出する方法は、多くの方法が提案されてい
る。これに対して、検出された注目画素が属する境界部
の特徴に応じて注目画素をどの様に変更するかについて
の先行技術としては、USP−4,933,689、特
開昭61ー214661、特開昭61ー214666が
知られている。
では次の様な不具合が生じる。
た場合に印字されるラインの太さが、スムージング処理
を行わない場合に比べて変ってしまう点である。すなわ
ち、従来技術では、スムージング処理によって注目画素
を変更する場合に、変更近傍画素との付加又は削減面積
に関する相関や、ラインの左端と右端に対する付加又は
削減面積に関する相関について考慮していなかった。従
って、スムージング処理を行った場合に、スムージング
処理を行わない場合に比べて、印字後のラインの太さが
変わってしまうという問題があった。
ラインに対してもスムージング処理が行われる場合が発
生することである。すなわち、ホストコントローラ等で
作成されたラインのビットデータが、意図的に輪郭部を
ギザギザに印字しようとしたラインに対してまでスムー
ジング化されてしまう場合が発生するという問題である
。
するスムージング処理に於いて生じる問題である。図4
2は、45度以下の傾きの1ドット幅の横線に対する本
出願人が出願した先願技術によるスムージング処理を示
すものである。同図(a)は1ドットラインのデータが
ライン上のどこであっても1ドット幅が確保されたタイ
プのラインであって、また同図(d)は1ドットライン
のデータが、副走査のドット位置が変化する場所で局部
的に1ドット幅が確保されないタイプのラインである。 この様に1ドットラインと言っても、2通りのラインが
存在する。例えば、周知のポストスクリプト言語等のプ
リンタ制御言語に於けるライン描画を行う命令を実行し
た場合、言語によって1ラインの描画は上記2種類のラ
インが存在する。どちらのタイプのラインで描かれるか
は、作られたインタプリタによってまちまちである。
上記2種類のタイプの1ドットラインに対して、図形
境界部の特徴検出方法を用いてスムージング処理を行っ
た場合は、(a)に比べて(d)のスムージング処理後
の印字が、処理領域部で1ドット分に相当する画素面積
が少なく印字されることになる。この結果として、同図
(c)と(f)からわかる様に、(d)に対する処理部
分が細くなったり、又は破線の様に途切れたラインにな
ってしまい、(a)に対する見え方と異なった画質の劣
化が生じるという不都合があった。アルゴリズムを変え
て逆に(d)の細りをなくすると、(a)に対する処理
部分が太ってしまうという不都合があった。
生する。図47は、45度以上の傾きの1ドット幅の縦
線に対する先願技術によるスムージング処理を示すもの
である。同図(a)は1ドットラインのデータがライン
上のどこであっても1ドット幅が確保されたタイプのラ
インであって、また同図(c)は1ドットラインのデー
タが、副走査のドット位置が変化する場所で局部的に1
ドット幅が確保されないタイプのラインである。
して、図形境界部の特徴検出方法を用いてスムージング
処理を行った場合は、(c)に比べて(a)のスムージ
ング処理後の印字が、処理領域部で1ドット分に相当す
る画素面積が大きく印字されることになる。この結果と
して、同図(d)と(b)からわかる様に、(a)に対
する処理部分が太く印字される。また、(a)の太りを
なくする様に処理アルゴリズムを変えると、逆に(c)
に対する処理部分が細く印字される。この結果、(a)
に対する見え方と(c)に対する見え方が異なり、また
いずれかの方の画質劣化が生じるという不都合があった
。
場合も、2種類のタイプのラインに対して、いずれも太
りや細りを生じさせなく印字することは困難であった。
するスムージング処理に於いて生じる問題である。図5
1は、45度以下の傾きの白1ドット幅の横線:同(a
)図に対するスムージング処理を示すものである。 同(c)図からわかる様に、この様な白1ドットのライ
ンに対してスムージング処理を行うと、スムージング処
理が行われた部分の白ラインが細くなったり、又は破線
の様に途切れたラインになってしまうという不都合があ
った。またこの様な部分は、電子写真プロセスの影響や
温度・湿度等の環境に対する影響を受けやすく、スムー
ジングの見え方も不安定であった。
生するスムージング処理の弊害である。図54は、漢字
文字の「日」の300dpiのドットパターンを示す図
である。このドットパターンをスムージング処理すると
、図55の様になる。同図からわかる様に、「日」の文
字の局部に(A),(B),(C),(D)なる不用な
パルス(:付いてはいけない。)が付加されてしまう。 これによって、スムージング処理後の文字の画質が劣化
してしまうという不都合があった。
の構成により、上述した従来技術の欠点を除去するもの
である。
左端で付加(又は削減)した信号幅(面積)と等しい信
号幅(面積)をラインの右端で削減(又は付加)するこ
とによってラインの太さが変らない様にする。また、横
ラインに対して、ラインのエッジ部分に付加するパルス
幅と等しい幅の信号を原信号から削除することによって
、ラインの太さが変らない様にする技術を提供する。
ラインであってもその境界部のドット構成を調べること
によって、スムージングを行うべきか行わないべきかを
判別して処理することによって不必要(:悪影響を与え
る)なスムージングを行わない様にする。
インが前記2種類のどちらのタイプの1ドットラインで
あるのかを判別して、各タイプの1ドットラインに対す
るスムージングの処理を変更することによって、いずれ
のタイプの1ドットラインであっても、ラインの太りや
細りや、破線化等による1ドットラインの画質の劣化が
生じない様なスムージング技術を提供する。
ドットの白ラインであるか否かを判別して、1ドットの
白ラインであった場合にはスムージングの処理を行わな
い様にすることにより、1ドットの白ラインの細りを防
止し、環響に対する画質の安定性を保つものである。
禁止パターンを組み込むことによってスムージング処理
を排除することにより、漢字文字に対する弊害をなくす
る技術を提供する。
説明する。
ビームプリンタのエンジン部分を示す図である。
2は用紙1を保持する用紙カセットである。3は用紙カ
セット2上に載置された用紙1の最上位の用紙1枚のみ
を分離し、不図示の駆動手段によって分離した用紙の先
端部を給紙ローラ4、4’位置まで搬送させる給紙カム
で、給紙の毎に間欠的に回転し1回転に対応して1枚の
用紙を給紙する。
ト2の底部に配設された穴部19を通して用紙1の反射
光を検知することにより紙無し検知を行う。
によってローラ部まで搬送されてくると、用紙1を軽く
挿圧しながら回転し、用紙1を搬送する。用紙1が搬送
されて先端部がレジストシャッター5の位置まで到達す
ると、用紙1はレジストシャッターによって搬送が停止
され、給紙ローラ4、4’は用紙1に対してスリップし
ながら搬送トルクを発生して回転し続ける。この場合、
レジストソレノイド6を駆動することによって、レジス
トシャッター5を上方向へ解除することによって、用紙
1は搬送ローラ7、7’まで送られる。レジストシャッ
ター5の駆動は、レーザービーム20が感光ドラム11
上に結像することによって形成される画像の送出タイミ
ングと同期がとられる。なお21はフォトセンサであり
、レジストシャッター5の個所に用紙1が有るか否かを
検出する。
53によって駆動される。レーザードライバ50は、ビ
ットデータを生成する為の不図示のキャラクタジェネレ
ータから送出されるドットデータに対応して半導体レー
ザー51を駆動する。該キャラクタジェネレータは、図
4に示した様なアルファベット文字の他に、図54、図
57、に示す日本語文字として漢字文字のビットデータ
を発生する。レーザードライバ50によって駆動される
半導体レーザー51からのレーザービーム20は回転多
面鏡52により主走査方向に走査され回転多面鏡52と
反射ミラー54の間に配置されたfーθレンズ56を経
て、反射ミラー54を介して感光ドラム11上に導かれ
、感光ドラム11上に結像し主走査方向に走査して主走
査ライン57上に潜像を形成する。この場合、300ド
ット/インチの印字密度で8枚/分(:A4版又はレタ
ーサイズ)の印字速度を持った場合の1ドットを記録す
る為のレーザーの点灯時間は約540ナノ秒(1画素を
3つの小画素に分割する場合、1小画素の点灯時間は1
80ナノ秒)、また300ドット/インチの印字密度で
16枚/分の印字速度を持った場合の1ドットを記録す
る為のレーザーの点灯時間は約270ナノ秒(1画素を
3つの小画素に分割する場合、1小画素の点灯時間は9
0ナノ秒)である。また600ドット/インチの印字密
度で8枚/分の印字速度を持った場合の1ドットを記録
する為のレーザーの点灯時間は約135ナノ秒(1画素
を3つの小画素に分割する場合、1小画素の点灯時間は
45ナノ秒)、また600ドット/インチの印字密度で
16枚/分の印字速度を持った場合の1ドットを記録す
る為のレーザーの点灯時間は約68ナノ秒(1画素を3
つの小画素に分割する場合、1小画素の点灯時間は23
ナノ秒)である。現在の技術では、この種のレーザービ
ームプリンタに用いられるレーザードライバ50の駆動
能力は、パルス点灯時間の最短が約4ナノ秒(:点灯立
上り時間約1ナノ秒、消灯立下り時間約1ナノ秒)程度
が限界である。従って、もしこれより短い点灯をさせよ
うとしても点灯させることができないか又は点灯した場
合であっても点灯時間、点灯光量が不安定である。従っ
てスムージングの為に変調するレーザー点灯パルス幅は
最短でも約4ナノ秒以上の点灯時間とする。またレーザ
ービーム20の走査開始位置に配置されたビームディテ
クタ55は、レーザービーム20を検出することにより
主走査方向の画像書出しタイミングを決定するための同
期信号としてBD信号を検出する。
わり搬送ローラ7、7’によって搬送トルクを得て、感
光ドラム11部に送られる。帯電器13により帯電され
た感光ドラム11の表面は、レーザービーム20の露光
によって潜像が形成される。レーザービームが露光した
部分の潜像は現像器14によりトナー像として顕像化さ
れた後、転写帯電器15により該トナー像を前記用紙1
の紙面上に転写される。なお、12はクリーナーで用紙
1に転写された後のドラム表面をクリーニングする。
着ローラ8、8’によりトナー像が定着され、排出ロー
ラ9、9’により排紙トレイ10上に排紙される。
2からの給紙だけでなく、給紙台16から用紙を1枚ず
つ手差し給紙することを可能にするものである。手差し
によって給紙台16上の手差し給紙ローラ17部に給紙
された用紙は、手差し給紙ローラ17により軽く挿圧さ
れて前記給紙ローラ4、4’と同様に、用紙先端がレジ
ストシャッター5に達するまで搬送され、そこでスリッ
プ回動する。その後の搬送シーケンスはカセットから給
紙する場合と全く同様である。
納しており、定着ローラのローラ表面をスリップ接触す
るサーミスタ23による検出温度に基ずいて、定着ロー
ラ8の表面温度を所定温度にコントロールして用紙1の
トナー像を熱定着する。22はフォトセンサであり、定
着ローラ8、8’の位置に用紙が有るか否かを検出する
。
フェース手段で接続され、コントローラからのプリント
指令及び画像信号を受けて、プリントシーケンスを行う
ものである。このインタフェース手段にて送受される信
号について以下に簡単に説明する。
生成するコントローラ間のインタフェース信号を示す図
である。同図に示したインタフェース信号の各々につい
て以下に説明する。
リンタから送出される信号であって、プリンタの電源が
投入されてプリンタが動作可能状態であることを知らせ
る信号である。
ローラから送出される信号であって、コントローラの電
源が投入されてコントローラが動作可能状態であること
を知らせる信号である。
タから送出される信号であって、プリンタが後述するP
RNT信号を受ければいつでもプリント動作を開始でき
る状態又は継続できる状態にあることを示す信号である
。例えば用紙カセット2が紙無しになった場合等でプリ
ント動作の実行が不可能になった場合には、該信号は”
偽”となる。
ーラから送出される信号であって、プリント動作の開始
又はプリント動作の継続を指示する信号である。プリン
タは、該信号を受信するとプリント動作を開始する。
リンタから送出される信号であって、プリンタから送出
されるRDY信号が”真”状態のときに、コントローラ
からPRNT信号を”真”にすることによりプリント動
作開始の指示が送出された後に、プリンタが画像データ
を受けとることが可能な状態にあることを示す信号であ
る。この状態で、後述するVSYNC信号を受信するこ
とが可能になる。
ローラから送出される信号であって、副走査方向に対し
て画像データの送出タイミング同期をとる為の信号であ
る。この同期により、ドラム上に形成されたトナー像は
用紙に対して副走査方向の同期をとって用紙上に転写さ
れる。
から送出される信号であって、主走査方向に対して画像
データの送出タイミング同期をとる為の信号である。こ
の同期により、ドラム上に形成されたトナー像は用紙に
対して副走査方向の同期をとって用紙上に転写される。 該信号は、走査レーザービームが主走査の始点にあるこ
とを示す。
ラから送出される信号であって、印字する画像データを
送信する為の信号である。該信号は、後述するVCLK
信号に同期して送出される。コントローラは、ホスト装
置から送信されるPCLコード等のコードデータを受け
、該コードデータに対応したキャラクタジェネレータか
ら発生される文字ビット信号を発生し、又はホスト装置
から送信されるポストスクリプトコード等のベクトルコ
ードを受け、該コードに応じた図形ビットデータを発生
し、又はイメージスキャナから読み込まれたビットイメ
ージデータを発生し、該データをVDO信号としてプリ
ンタへ送信する。プリンタは、該信号が”真”の場合に
黒画像又、”偽”の場合に白画像として印字する。
ーラから送出される信号であって、前記VDO信号の送
信及び受信の同期信号である。
から送出される信号である”コマンド”及び、コントロ
ーラに対してプリンタから送出される信号である”ステ
ータス”を双方向に送受信する双方向シリアル信号であ
る。該信号を送信又は、受信するときの同期信号として
後述するSCLK信号を用いる。また、双方向信号の送
信方向を制御する信号として後述するSBSY信号とC
BSY信号とを用いる。ここで、”コマンド”は、8ビ
ットから成るシリアル信号を成し、例えば用紙の給紙モ
ードがカセットから給紙するモードであるか、又は手差
し口から給紙するモードであるかをコントローラがプリ
ンタに対して指示する為の指令情報である。また、”ス
テータス”は、8ビットから成るシリアル信号を成し、
例えばプリンタの定着器の温度がまだプリント可能な温
度に到達していないウエイト状態や、用紙ジャム状態や
、用紙カセットが紙無し状態である等のプリンタの種々
の状態をプリンタからコントローラに対して報知する為
の情報である。
取り込む為の、あるいはコントローラが”ステータス”
を取り込む為の同期パルス信号である。
”を送信するのに先立ち、SC信号及びSCLK信号を
占有する為の信号である。
を送信するのに先立ち、SC信号及びSCLK信号を占
有する為の信号である。
タに入力後はプリンタエンジン内に配設された本実施例
の信号処理を行うVDO信号処理部101に入力される
。該VDO信号処理部は入力されたVDO信号を後述す
る信号処理により信号変換し、変換信号VDOMとして
不図示のレーザードライバーに入力され、前記半導体レ
ーザー51を点滅駆動させる。
下に説明を加える。
コントローラの電源スイッチが投入されたとき、プリン
タはプリンタの内部の状態を初期化した後、コントロー
ラに対してPPRDY信号を”真”にする。一方、コン
トローラは同様にコントローラの内部の状態を初期化し
た後、プリンタに対してCPRDY信号を”真”にする
。これによって、プリンタとコントローラは互いの電源
が投入されたことを確認する。
内部に収納された定着ヒータ24に通電し、定着ローラ
の表面温度が定着可能な温度に達するとRDY信号を”
真”にする。コントローラはRDY信号が”真”である
ことを確認した後、印字すべきデータが有る場合に、プ
リンタに対してPRNT信号を”真”にする。プリンタ
はPRNT信号が”真”であることを確認すると、感光
ドラム11を回転させ、感光ドラム表面の電位を均一に
イニシャライズすると同時に、カセット給紙モード時に
は給紙カム3を駆動し、用紙先端部をレジストシャッタ
ー5の位置まで搬送する。手差し給紙モード時には、手
差し給紙ローラ17により給紙台16から手差しされた
用紙をレジストシャッター15の位置まで搬送する。し
かる後、プリンタがVDO信号を受け入れ可能な状態に
なると、VSREQ信号を”真”にする。コントローラ
はVSREQ信号が”真”であることを確認した後、V
SYNC信号を”真”にすると同時にBD信号に同期し
てVDO信号を順次送出する。プリンタは、VSYNC
信号が”真”になったことを確認すると、これに同期し
てレジストソレノイド6を駆動してレジストシャッター
5を解除する。これにより用紙1は感光ドラム11に搬
送される。プリンタはVDO信号に応じて、画像を黒に
印字すべきときにはレーザービームを点灯させ、また画
像を白に印字すべきときにはレーザービームを消灯させ
ることにより、感光ドラム11上に潜像を形成し、次に
現像器14で潜像にトナーを付着させて現像してトナー
像を形成する。次に転写帯電器15によりドラム上のト
ナー像を用紙1上に転写し、定着ローラ8、8’によっ
て定着した後に排紙トレーに排紙する。
を有するレーザービームプリンタに適応した本発明によ
る第一の実施例の前記プリンタエンジン部の入力部に設
置されたスムージング化処理を行うVDO信号処理部1
01の回路ブロックを示す図である。
ようとする画素A(:以下ではこの画素を注目画素と呼
ぶ)に対して該注目画素を囲む周辺領域(主走査11画
素×副走査9画素)の画素データの特徴を調べてその結
果に応じて前記注目画素を変更するものである。さらに
具体的に説明すれば、例えば図6に示した解像度300
ドット/インチのアルファベット文字「a」のドットデ
ータ群のうち注目画素Aを印字する場合には該注目画素
Aを囲む領域S(:主走査11画素×副走査9画素=9
9画素)のドットデータを一時記憶手段に格納する。こ
れによって図7に示す様なドット情報を記憶する。しか
る後、該領域S内のドットデータ群の特徴を調べ特徴に
応じて印字すべき注目画素Aのデータを変更して印字す
る。この場合、データの変更はドット群で構成される図
形の輪郭がスムースに印字される様なデータに変更され
る。本第一の実施例では、図10に示す様に注目画素A
は主走査方向に4分割した小画区(x1,x2,x3,
x4)により構成される。従って印字する段階では、等
価的に主走査1200ドット/インチ×副走査300ド
ット/インチの印字密度で印字される。
であり入力される画像信号VDOを、クロック信号VC
LKに同期して順次シフトさせながら記憶し、各ライン
メモリは印字するページに対して主走査長のドット情報
を記憶する。各ラインメモリはラインメモリ1→ライン
メモリ2→ラインメモリ3→・・・・・・→ラインメモ
リ9の順に連結されていて副走査方向に対して9ライン
分の主走査長のドット情報を記憶する。34〜42はシ
フトレジスタで各シフトレジスタ1〜9は前記各ライン
メモリ1〜9に対応して各ラインメモリからの出力を入
力する。各シフトレジスタは11ビットのビットから構
成されていて、図示の様に1a〜1k,2a〜2k,3
a〜3k,・・・・・,9a〜9kの主走査方向11ド
ット×副走査方向9ラインのドットマトリクスメモリを
構成する。該マトリクスメモリのうち、中央部のドット
5fを注目ドットとして定義する。43はスムージング
の為にドットマトリクスメモリ内に記憶されたデータの
特徴を検出して前記注目画素5fを必要に応じて変更す
る処理回路であり、前記シフトレジスタ1〜9の各ビッ
ト(:1a〜9kの合計99ビット)が入力され、変更
後のパラレル信号MDTが出力される。該パラレル信号
MDTはパラレルシリアル変換回路44に入力される。 パラレルシリアル変換回路44は、入力されたパラレル
信号MDTをシリアル信号VDOMに変換した後、不図
示のレーザードライバによりレーザー55を駆動する。 本第一の実施例ではパラレル信号は4ビット(X1,X
2,X3,X4)で構成される。同様に主走査1ライン
分の処理を逐次行う。45はクロック発生回路であり、
主走査同期信号であるBD信号を入力し該信号に同期し
たクロック信号としてクロック信号VCKを発生する。 該クロック信号VCKは主走査方向に対して300ドッ
ト/インチの記録を行う為に必要なクロック周波数f0
の4倍の周波数を有する。該クロックVCKに同期し
て前記シリアル信号VDOMが順次送出される。46は
分周回路であり、前記クロック信号VCKを入力し、4
分周して周波数f0 のクロック信号VCKNを発生す
る。 該クロック信号VCKNは、前記ドットマトリクスメモ
リからドットデータを処理回路43に取込む時の同期ク
ロックとして用いられる。
に対して300ドット/インチの画像信号VDOが画像
クロック信号VCLKに同期して送信されてくると画像
ドットデータは逐次ラインメモリ1〜9に記憶されると
同時に、シフトレジスタ1〜9にラインメモリ1〜9の
ドットデータのうち主走査11ドット×副走査9ドット
のドットマトリクス情報を取り出す。しかる後に処理回
路43で該ドットマトリクス情報の特徴を検出し、検出
された特徴に応じて注目画素に対して主走査方向に4等
分した4つのデータX1〜X4からなる変更データを生
成し印字する様に機能する。
×副走査方向9ドットのマトリクス領域からマトリクス
領域の全領域に渡ってドットパターンの特徴を抽出し、
スムージング化を行うべきドットパターンであるか否か
を調べる為のアルゴリズムを説明する図である。以下同
図について説明する。同図11(a)は主走査方向11
ドット×副走査方向9ドットの参照領域を示す図で主走
査方向に対してa,b,c,d,e,f,g,h,i,
j,k、副走査方向に対して1,2,3,4,5,6,
7,8,9のマトリクスで99個の各画素を表す。例え
ば中心画素は5fで表す。該中心画素をスムージングの
為の変更対象画素として選んである。図11(b)は、
前記図11(a)の参照領域をX1〜X8,Y1〜Y8
,5fの17個の領域に分割したものである。ここで、
領域X1は3d,3e,3f,4d,4e,4f、領域
X2は3f,3g,3h,4f,4g,4h、領域X3
は6d,6e,6f,7d,7e,7f、領域X4は6
f,6g,6h,7f,7g,7h、領域X5は3d,
3e,4d,4e,5d,5e、領域X6は5d,5e
,6d,6e,7d,7e、領域X7は3g,3h,4
g,4h,5g,5h、領域X8は5g,5h,6g,
6h,7g,7hの各6ドットから構成される。 また領域Y1は1a,1b,1c,2a,2b,2c,
3a,3b,3c、領域Y3は1i,1j,1k,2i
,2j,2k,3i,3j,3k、領域Y4は4i,4
j,4k,5i,5j,5k,6i,6j,6k、領域
Y5は7i,7j,7k,8i,8j,8k,9i,9
j,9k、領域Y7は7a,7b,7c,8a,8b,
8c,9a,9b,9c、領域Y8は4a,4b,4c
,5a,5b,5c,6a,6b,6cの各9ドットか
ら構成される。また領域Y2は1d,1e,1f,1g
,1h,2d,2e,2f,2g,2h、領域Y6は8
d,8e,8f,8g,8h,9d,9e,9f,9g
,9hの各10ドットから構成される。この様に上記領
域は6ドットから成る8個の領域(:X1〜X8)と9
ドットから成る6個の領域(:Y1,Y3,Y4,Y5
,Y7,Y8)と10ドットから成る2個の領域(:Y
2,Y6)と中心画素5fに分割することができる。
表すことにする。各領域内のドットが全ドット同じ場合
(:全画素が○<白画素>または、全画素が●<黒画素
>)に各領域の特徴(Xn ,Yn)を「0」とする。 また、各領域内のドットが互いに異なる場合(:○<白
画素> と●<黒画素>とが混在している)に各領域の
特徴(Xn,Yn)を「1」とする。例えば領域X1内
のドットが全て○ドットである場合は領域X1の特徴は
X1=「0」であり、領域X1内のドットが全て●ドッ
トである場合は領域X1の特徴はX1=「0」であり、
領域X1内のドットが○ドットと●ドットから成る場合
は領域X1の特徴はX1=「1」である。上記の各領域
の特徴は図13に示す回路によって検出される。同図に
於いてA1〜A16は排他論理回路であり、各排他論理
回路A1〜A16は各領域(:X1〜X8,Y1〜Y8
)内の全画素信号に対して排他論理(:入力信号が全て
同じ場合は出力を「0」とし、また入力信号に互に異な
る場合は出力を「1」とする。)をとる。この様にして
各領域の特徴としてX1〜X8,Y1〜Y8が得られる
。 また、図14に示す回路は上記各領域の特徴のうちY1
〜Y8の領域に対してどれか1つ以上の特徴Ynが 「
0」であることを検出する回路である。同図に於いて
B1〜B8はインバータ回 路で あり、C1はオア回
路である。すなわち各領域の特徴信号Y1〜Y8は各々
インバ ータ回路B1〜B8で論理反転した後、オア回
路C1に入力される。これによってオア回路C1の出力
Z1はY1〜Y8のうちどれか一つでも「0」の場合に
「1」を出力する。
善した本発明の実施例を以下で説明する。
1/2(:45度以下の横線)である図形に対するスム
ージング処理を説明する図である。同各図に於いて、左
図のビットパターンが検出された場合には注目画素(:
中心画素)を右図の様に変更する処理を行う。同図(a
)〜(d)のアルゴリズムの詳細は、図25〜図28に
示す。図25は、図23(a)に対応する具体的なアル
ゴリズムを説明する図である。図25(b)に示す様に
領域X5=0、X2=0であって、かつ領域Y1〜Y8
、X3,X4のうち少なくとも1つの領域が0であり、
かつ図25(a)に示す様にビットパターンが7a=7
b=6c=6d=5e=5f=4g=4h=3i=3j
=2k=0,8a=8b=7c=7d=6e=6f=5
g=5h=4i=4j=3k=1であった場合には、注
目画素(:中心画素)5fを、x1=0、x2=0、x
3=1、x4=1に変更して出力する。同アルゴリズム
を実現する回路を、図29に示す。同図に於いて、B1
〜B15はインバータ回路、E1〜E3はアンド回路、
C1はオア回路である。アンド回路E2の入力には領域
X2,X5の情報が入力され、またオア回路C1の入力
には領域X3,X4,Y1〜Y8(:Z1)の情報が入
力され、アンド回路E1の入力にはビットパターンの情
報が入力され、アンド回路E3の出力として同条件に合
致した場合にはPTN1出力として「1」が出力され、
合致しない場合には「0」が出力される。このPTN1
出力は、後述する図15の回路のオア回路Q4の入力に
接続される。図26は、図23(b)に対応する具体的
なアルゴリズムを説明する図である。図26(b)に示
す様に領域X1=0であって、かつ領域Y1〜Y8、X
7,X3,X4のうち少なくとも1つの領域が0であり
、かつ図26(a)に示す様にビットパターンが7a=
6b=6c=5d=5e=4f=4g=3h=3i=2
j=2k=0,8a=7b=7c=6d=6e=5f=
5g=4h=4i=3j=3k=1であった場合には、
注目画素(:中心画素)5fを、x1=0、x2=0、
x3=1、x4=1に変更して出力する。同アルゴリズ
ムを実現する回路を、図30に示す。同図に於いて、B
1〜B15はインバータ回路、E1,E3はアンド回路
、C1はオア回路である。インバータ回路B12の入力
には領域X1の情報が入力され、またオア回路C1の入
力には領域X3,X4,X7,Y1〜Y8(:Z1)の
情報が入力され、アンド回路E1の入力にはビットパタ
ーンの情報が入力され、アンド回路E3の出力として同
条件に合致した場合にはPTN2出力として「1」が出
力され、合致しない場合には「0」が出力される。この
PTN2出力は、後述する図15の回路のオア回路Q1
3の入力に接続される。図27は、図23(c)に対応
する具体的なアルゴリズムを説明する図である。図27
(b)に示す様に領域X8=0、X3=0であって、か
つ領域Y1〜Y8、X1,X2のうち少なくとも1つの
領域が0であり、かつ図27(a)に示す様にビットパ
ターンが7a=6b=6c=5d=5e=4f=4g=
3h=3i=2j=2k=1,8a=7b=7c=6d
=6e=5f=5g=4h=4i=3j=3k=0であ
った場合には、注目画素(:中心画素)5fを、x1=
1、x2=1、x3=0、x4=0に変更して出力する
。同アルゴリズムを実現する回路を、図31に示す。同
図に於いて、B1〜B15はインバータ回路、E1〜E
3はアンド回路、C1はオア回路である。アンド回路E
2の入力には領域X3,X8の情報が入力され、またオ
ア回路C1の入力には領域X1,X2,Y1〜Y8(:
Z1)の情報が入力され、アンド回路E1の入力にはビ
ットパターンの情報が入力され、アンド回路E3の出力
として同条件に合致した場合にはPTN3出力として「
1」が出力され、合致しない場合には「0」が出力され
る。このPTN3出力は、後述する図15の回路のオア
回路Q4の入力に接続される。図28は、図23(d)
に対応する具体的なアルゴリズムを説明する図である。 図28(b)に示す様に領域X4=0、X8=0であっ
て、かつ領域Y1〜Y8、X1,X2,X6のうち少な
くとも1つの領域が0であり、かつ同(a)図に示す様
にビットパターンが7a=7b=6c=6d=5e=5
f=4g=4h=3i=3j=2k=1,8a=8b=
7c=7d=6e=6f=5g=5h=4i=4j=3
k=0であった場合には、注目画素(:中心画素)5f
を、x1=1、x2=1、x3=0、x4=0に変更し
て出力する。同アルゴリズムを実現する回路を、図32
に示す。同図に於いて、B1〜B16はインバータ回路
、E1〜E3はアンド回路、C1はオア回路である。ア
ンド回路E2の入力には領域X4,X8の情報が入力さ
れ、またオア回路C1の入力には領域X1,X2,X6
,Y1〜Y8(:Z1)の情報が入力され、アンド回路
E1の入力にはビットパターンの情報が入力され、アン
ド回路E3の出力として同条件に合致した場合にはPT
N4出力として「1」が出力され、合致しない場合には
「0」が出力される。このPTN4出力は、後述する図
15の回路のオア回路Q13の入力に接続される。
2/1(:45度以上の縦線)である図形に対するスム
ージング処理を説明する図である。同各図に於いて、左
図のビットパターンが検出された場合には注目画素(:
中心画素)を右図の様に変更する処理を行う。図34(
a)〜(d)のアルゴリズムの詳細を、図35〜図38
に示す。図35は、図34(a)に対応する具体的なア
ルゴリズムを説明する図である。図35(b)に示す様
に領域X1=0、X6=0であって、かつ領域Y1〜Y
8、X4,X7のうち少なくとも1つの領域が0であり
、かつ図35(a)に示す様にビットパターンが1h=
2g=3g=4f=5f=6e=7e=8d=9d=0
,1i=2h=3h=4g=5g=6f=7f=8e=
9e=1であった場合には、注目画素(:中心画素)5
fを、x1=0、x2=0、x3=0、x4=1に変更
して出力する。図36は、図34(b)に対応する具体
的なアルゴリズムを説明する図である。図36(b)に
示す様に領域X5=0であって、かつ領域Y1〜Y8、
X3,X8,X7のうち少なくとも1つの領域が0であ
り、かつ図36(a)図に示す様にビットパターンが1
h=2h=3g=4g=5f=6f=7e=8e=9d
=1,1g=2g=3f=4f=5e=6e=7d=8
d=9c=0であった場合には、注目画素(:中心画素
)5fを、x1=0、x2=1、x3=1、x4=1に
変更して出力する。図37は、図34(c)に対応する
具体的なアルゴリズムを説明する図である。図37(b
)に示す様に領域X4=0、X7=0であって、かつ領
域Y1〜Y8、X1,X6のうち少なくとも1つの領域
が0であり、かつ図37(a)に示す様にビットパター
ンが1h=2h=3g=4g=5f=6f=7e=8e
=9d=0,1g=2g=3f=4f=5e=6e=7
d=8d=9c=1であった場合には、注目画素(:中
心画素)5fを、x1=1、x2=0、x3=0、x4
=0に変更して出力する。図38は、図34(d)に対
応する具体的なアルゴリズムを説明する図である。図3
8(b)に示す様に領域X4=0、X8=0であって、
かつ領域Y1〜Y8、X1,X8のうち少なくとも1つ
の領域が0であり、かつ図38(a)に示す様にビット
パターンが1h=2g=3g=4f=5f=6e=7e
=8d=9d=1,1i=2h=3h=4g=5g=6
f=7f=8e=9e=0であった場合には、注目画素
(:中心画素)5fを、x1=1、x2=1、x3=1
、x4=0に変更して出力する。
パターンは、注目画素(中心画素)を中心として左右を
入れ換えたパターンの特徴抽出の各組(計8パターン)
を有する。また、図34(a)〜(d)の各パターンは
、注目画素(中心画素)を中心として左右を入れ換えた
パターンの特徴抽出の各組(計8パターン)を有する。 例えば、図23(a)に対する特徴抽出に対して左右を
入れ換えたものは図24に示す様になる。この場合のス
ムージング・アルゴリズムは、2a=3b=3c=4d
=4e=5f=5g=6h=6i=7j=7k=0(:
○ドット),3a=4b=4c=5d=5e=6f=6
g=7h=7i=8j=8k=1(:●ドット),かつ
X7=X1=0,かつY1〜Y8,X3,X4のうち少
なくとも1つの領域が「1」であれば、注目画素5fを
x1=1,x2=1,x3=0,x4=0に変更する。 同様に、図23(b)、(c)、(d)に対しても左右
対称のアルゴリズムが設定される。この様に特徴抽出の
アルゴリズムを左右対称にすることによって、例えば「
O」,「U」,「V」,「W」等の文字に対するスムー
ジングが対称のアルゴリズムによって行われ文字の見え
方を自然にする。
含んだ複数の特徴検出回路の各出力信号を入力して入力
した信号に応じて注目画素5fのデータを発生するデー
タ生成回路である。尚、図16は図15の1部の回路を
詳細に示したものである。図15、16に於いてQ1〜
Q16はオア回路、R1〜R64及びU1〜U2は2入
力アンド回路、S1〜S4は16入力オア回路、E4は
インバータ回路、T1はノア回路である。前記複数の特
徴として抽出された特徴検出回路の出力信号の各々は、
オア回路Q1〜Q16のうちの一つに接続される。前記
説明した各特徴検出回路の出力はPTN1,PTN3が
オア回路Q4へ、またPTN2,PTN4がオア回路Q
13へ、・・・・・等接続される。また、上記PTN1
〜PTN4を含む全ての特徴検出回路からの信号はノア
回路T1に接続される。オア回路Q1〜Q16の出力「
1」に対応して、R1〜R64のアンド回路群は各4個
単位から構成されるコード発生回路により20(:R4
出力 )、 21(:R3出力)、22(:R2出力)
、23(:R1出力)の4ビットのコードとして「0」
〜「F」ままでのコードを発生する。これらコード出力
の20の桁はオア回路S1でオアされてオア 回路S1
の出力:x1として出力される。またコード出力の21
の桁はオア回路S2でオ アされてオア回路S2の出力
:x2として出力される。またコード出力の22 の桁
はオ ア回路S3でオアされてオア回路S3の出力:
x3として出力される。またコード 出力 の23の桁
はオア回路S4でオアされてオア回路S4の出力:x4
として出力される。この様にして2つ以上同時に選択さ
れることのないQ1〜Q16の出力に対応した1つのコ
ード「0」〜「F」が、オア回路S1〜S4の出力:x
1〜x4として得られる。例えばコードが「3」の場合
には、x1=1,x2=1,x3=0,x4=0となり
、またコードが「9」の場合には、x1=1,x2=0
,x3=0,x4=1となる。なおノア回路T1の入力
には全特徴一致信号が接続されているので特徴一致信号
の1つも「1」にならなかった場合(:特徴が一つも一
致しない場合)にT1の出力は「1」になる。この時、
注目画素5fが○ドットの場合に2入力アンド回路U1
の出力が「1」になりオア回路Q1の出力を「1」にし
てx1〜x4にコード「0」を出力(:x1=0,x2
=0,x3=0,x4=0)し、また注目画素5fが●
ドットの場合に2入力アンド回路U2の出力が「1」に
なりオア回路Q16の出力を「1」にしてx1〜x4に
コード「F」を出力(:x1=1,x2=1,x3=1
,x4=1)する。この様に予じめ決められた特徴に合
致しない場合は注目画素5fのデータがそのまま保存さ
れて印字される。
知のパラレルシリアル変換回路44により、x1,x2
,x3,x4の順番にクロック信号VCKに同期して出
力される信号VDOMを発生し、該VDOM信号はレー
ザードライバを経てレーザーを駆動する。
)に示す傾き45度以下の横ラインをスムージング処理
した場合の出力画像信号を図22(b)に示す。同図か
らわかる様に、ライン画像の左部境界部に付加するパル
ス幅信号とライン画像の中央部から左部境界部で削除さ
れる幅信号分とは同じ時間分になる様に処理される。こ
れは、ライン画像の右部境界部でも同じ処理がされる。 また、ライン画像の左部境界部に付加されるパルス幅と
右部境界部に付加されるパルス幅とは等しくなる様に処
理される。
の縦ラインをスムージング処理した場合の出力画像信号
を図33(b)に示す。同図からわかる様に、ライン画
像の左端境界部に付加(又は削除)する信号幅と同じ信
号幅分を、右端境界部から削除(又は付加)している。 この結果、スムージング処理後のラインの太さがスムー
ジングを行わない場合と変わらなくすることができる。
後のラインの太さが太くなったり細くなったりすること
を防止することができる。また、ラインの左端部と右端
部の見え方を均一にすることができ、ラインの画質アッ
プに有効である。
善した本発明の実施例を以下で説明する。
をスムース化するアルゴリズムとして図41(a)〜(
d)に示す様なアルゴリズムを有し、これによって図3
9(a)に示すライン画像に対して図39(b)のライ
ンになる様なスムージング処理を行なっていた。これに
よって、ラインをスムースに印字していた。図39(a
)のラインは、ラインの境界部のドット構成が、縦方向
2ドット、横方向2ドットであるラインである。この様
な、ラインの境界部のドット構成が、縦方向2ドット以
上、横方向2ドット以上であるラインはスムージング処
理を行うべきでない。なぜならば、コンピュータで作成
されたこの様なラインは基本的にギザギザに印字するこ
とを意図してドットデータに展開されたはずである。な
ぜならば、コンピュータは自ら管理できるメモリ領域内
で、必要ならば縦1ドット、横1ドットのドットデータ
に展開することは容易なはずである。従って、この様な
境界部ラインに対してスムージング処理を行ってしまう
ことは、画像データを変えてしまうことになる。 従って本発明の実施例ではこの様な絶て方向2ドット以
上、横方向2ドット以上のラインに対するスムージング
処理を禁止し、図40(b)に示す様にもとのドットの
まま変更せずに印字する。
本発明の実施例を以下で説明する。
提案した境界部が水平に近い横ラインに対するスムージ
ング・アルゴリズムを示す図である。この詳細なアルゴ
リズムは、前記説明したものと同様である為にここでは
説明を省略する。前記アルゴリズムを用いてスムージン
グを行った場合、図42(a)に示す様な1ドットライ
ンに対するスムージングによる信号は図42(b)にな
りその結果電子写真の特性により図42(c)の様に紙
上に印字される。また図42(d)に示す様な1ドット
ラインに対するスムージングによる信号は図42(e)
になりその結果電子写真の特性により図42(f)の様
に紙上に印字される。図42(c)と図42(f)から
わかる様に、同じ1ドットラインであっても図42(a
)の場合と図42(d)の場合とで、スムージング処理
部に付加される黒ドット面積が図42(d)の場合の方
が1ドット分少なく印字される。これによって、図42
(d)に対するスムージング印字として図42(f)の
場合のラインが細くなり、線切れが生じる。逆に、図4
2(f)に対する細りをなくする様なアルゴリズムによ
りスムージング処理部に付加するドット面積を増やした
場合には、図42(d)に対するスムージング処理によ
る細りは防止できるが、図42(a)に対するスムージ
ング処理部での太りが生じる結果となる。
による水平に近い横ラインの境界部に対するスムージン
グ処理アルゴリズムを示す図である。この詳細なアルゴ
リズムは、前記説明したものと同様である為にここでは
説明を省略する。なお、図45(a)のアルゴリズムは
、図46に示す様な、注目画素(:中心画素)を中心に
して、左右対称、上下対称となる計4パターンの組を有
する。また図45(b)〜(p)の各アルゴリズムに対
しても同様に、注目画素(:中心画素)を中心にして、
左右対称、上下対称となる不図示の計4パターンの組を
各有する。図45のアルゴリズムでは、前記の2種類の
1ドットラインのうちのどちらのタイプの1ドットライ
ンであるかが判別できるので、各々のタイプに応じてラ
インの太り又は細りを防止した最適となる処理を実施す
ることができる。図44は、上記本発明の実施例による
アルゴリズムを用いて前記2つのタイプの1ドットライ
ンに対するスムージング処理を行った場合の説明図であ
る。図44からわかる様に、前記2種類の1ドットライ
ンを識別したアルゴリズムを組み込んであり、スムージ
ング処理部に於ける画素の黒面積はどちらのタイプの1
ドットラインに対しても等しくなる様に印字され、その
結果としてスムージング処理部でのラインの細りや太り
が発生するのを防止でき、高画質の印字ができる。
提案した境界部が垂直に近い縦ラインに対するスムージ
ング・アルゴリズムを示す図である。この詳細なアルゴ
リズムは、前記説明したものと同様である為にここでは
説明を省略する。前記アルゴリズムを用いてスムージン
グを行った場合、図47(a)に示す様な1ドットライ
ンに対するスムージングによる信号は図47(b)にな
る。また図47(c)に示す様な1ドットラインに対す
るスムージングによる信号は図47(d)になる。図4
7(b)と図47(d)からわかる様に、同じ1ドット
ラインであっても図47(a)の場合と図47(c)の
場合とで、スムージング処理部に付加される黒ドット面
積が図47(a)の場合の方が1ドット分多く印字され
る。これによって、図47(a)に対するスムージング
印字として図47(b)の場合のラインが太くなり、コ
ブ状の線になる。逆に、図47(a)に対する太りをな
くする様なアルゴリズムによりスムージング処理部に付
加するドット面積を減らした場合には、図47(a)に
対するスムージング処理による太りは防止できるが、図
47(c)に対するスムージング処理部での細りが生じ
る結果となる。
による垂直に近い縦ラインの境界部に対するスムージン
グ処理アルゴリズムを示す図である。この詳細なアルゴ
リズムは、前記説明したものと同様である為にここでは
説明を省略する。なお、図50(a)のアルゴリズムは
、前記説明と同様に、注目画素(:中心画素)を中心に
して、左右対称、上下対称となる不図示の計4パターン
の組を各有する。図50のアルゴリズムでは、前記1画
素が重なっているラインか重なっていないラインかの2
種類の1ドットラインのうちのどちらのタイプの1ドッ
トラインであるかが判別できるので、各々のタイプに応
じてラインの太り又は細りを防止した最適な処理を実施
することができる。図49は、上記本発明の実施例によ
るアルゴリズムを用いて前記2つのタイプの1ドットラ
インに対するスムージング処理を行った場合の説明図で
ある。図からわかる様に、前記2種類の1ドットライン
を識別したアルゴリズムを組み込んであり、スムージン
グ処理部に於ける画素の黒面積はどちらのタイプの1ド
ットラインに対しても等しくなる様に印字され、その結
果としてスムージング処理部でのラインの細りや太りが
発生するのを防止でき、高画質の印字ができる。
発明の実施例を以下で説明する。
幅の横ラインに対してスムージング処理を示すものであ
る。図51(c)からわかる様に、スムージング処理の
結果として、白ラインが、点線の様に途切れて印字され
てしまい、画質が劣化する。また、この場合にはプロセ
ス条件や温度・湿度等の環境に対してもスムージングの
効果に対して影響を受けやすい。
処する為の本発明の実施例の処理アルゴリズムを説明す
る図である。この詳細なアルゴリズムは、前記説明した
ものと同様であるのでここでは説明を省略する。なお、
同図(a)〜(h)の各アルゴリズムは、前記説明と同
様に、注目画素(:中心画素)を中心にして、左右対称
、上下対称となる不図示の計4パターンの組を各々有す
る。同パターンに合致した場合には、注目画素(:中心
画素)の変更を行なわないで、注目画素のデータをその
まま出力する。この様な処理を行った場合の印字を図5
2に示す。同図からわかる様に処理後の印字はスムージ
ング化はなされていないが、線の細りは発生しない(:
もとの画と同じ)様に印字されることがわかる。
発明の実施例を以下で説明する。
文字のビットデータのパターンを示す図で、同ビットパ
ターンは前記のキャラクタ・ジェネレータで生成された
後、プリンタに送信される。同図の様な漢字文字パター
ンに対して、図43及び図48に示す従来技術のアルゴ
リズムを用いてスムージング処理を行った場合には、図
54のパターンに対しては、図55、また図57のパタ
ーンに対しては図58の様にスムージング処理される。 すなわち、各々(A)〜(D)の様なヒゲ状のパルスや
コブが印字され、元の漢字文字に対して画質が劣化して
しまう。上記の様な不具合は、文字のフォントパターン
に直線部分や直角部分が多く含まれる漢字文字で発生す
るケースが多いが、アルファベット文字の中でもいくつ
かの文字、例えば「E」、「F」等の文字の特定のフォ
ントに対しても同様に画質の劣化が発生する。上記不具
合をなくする方法として、本発明の実施例によるアルゴ
リズムについて、図60〜図65を用いて説明する。図
60は、図45(d)のパターンに対する本発明の実施
例を示す。図60に於いて、(a)は照合パターンであ
り、また(b)は(a)に対する禁止パターンである。 すなわち、(a)のパターンに合致した場合であっても
、(b)のパターンと合致していた場合には、非該当と
見なし、注目画素(:中心画素)の変更を行わない様に
する。この場合の詳細なアルゴリズムの説明を図61を
用いて説明する。同図に於いて、領域がX1=X2=0
であって、かつY1〜Y8,X3,X4のうちの少なく
とも1つが「0」であって、かつ5a=5b=5c=5
d=5e=5f=5g=5h=5i=4j=4k=0(
:○画素)であって、かつ6a=6b=6c=6d=6
e=6f=6g=6h=6i=6j=5j=5k=1(
:●画素)であって、かつ「9i=0(:○画素)、6
k=7j=7k=8j=8k=9j=9k=1(:●画
素)」でない場合にだけ注目画素(:中心画素)5fを
x1=0、x2=0、x3=1、x4=0に変更して印
字する。このアルゴリズムは、図62に示す回路によっ
て実現できる。同図に於いて、B1〜B17はインバー
タ回路、E1〜E5はアンド回路、C1はオア回路であ
る。アンド回路E5の一方の入力には前記(a)のパタ
ーンの照合結果としてアンド回路E1の出力が接続され
、アンド回路E5の他の入力には、前記(a’)の禁止
パターンの照合結果としてインバータB17の出力が接
続される。この様にして得られた照合出力PTN10は
、、前記図15のオア回路Q5に接続される。図45の
(a)〜(p)の各パターンの各々に対しても同様な禁
止パターンが設定される。従ってこのアルゴリズムによ
れば、図61(a)のパターンに合致しても、図61(
a’)のパターンに合致した場合には、処理を排除し注
目画素の変更を行わなくすることができる。また図63
は、図50(c)のパターンに対する本発明の実施例を
示す。図63に於いて、(a)は照合パターンであり、
また(b)は同(a)に対する禁止パターンである。す
なわち、(a)のパターンに合致した場合であっても、
(b)のパターンと合致していた場合には、非該当と見
なし、注目画素(:中心画素)の変更を行わない様にす
る。この場合の詳細なアルゴリズムの説明を図64を用
いて説明する。同図に於いて、領域がX5=X6=0で
あって、かつY1〜Y8,X7,X8のうちの少なくと
も1つが「0」であって、かつ1e=2e=3f=4f
=5f=6f=7f=8f=9f=0(:○画素)であ
って、かつ1f=2f=2g=3g=4g=5g=6g
=7g=8g=9g=1(:●画素)であって、かつ「
3j=0(:○画素)、1g=1h=1i=1j=2h
=2i=2j=1(:●画素)」でない場合にだけ注目
画素(:中心画素)5fをx1=0、x2=0、x3=
0、x4=1に変更して印字する。このアルゴリズムは
、図65に示す回路によって実現できる。図65に於い
て、B1〜B17はインバータ回路、E1〜E5はアン
ド回路、C1はオア回路である。アンド回路E5の一方
の入力には前記図64(a)のパターンの照合結果とし
てアンド回路E1の出力が接続され、アンド回路E5の
他の入力には、前記図64(a’)の禁止パターンの照
合結果としてインバータB17の出力が接続される。こ
の様にして得られた照合出力PTN20は、、前記図1
5のオア回路Q9に接続される。図50の(a)〜(m
)の各パターンの各々に対しても同様な禁止パターンが
設定される。従ってこのアルゴリズムによれば、図64
(a)のパターンに合致しても、図64(a’)のパタ
ーンに合致した場合には、処理を排除し注目画素の変更
を行わなくする。
「日」は図56の様に印字され、また図57の漢字文字
「皿」は図59の様に印字される。同図からわかる様に
画質の劣化は発生しないことがわかる。
向に対しては300ドット/インチの印字機能を有する
プリンタエンジンに対して、コントローラから主走査、
副走査共に300ドット/インチの画像データを送信し
た場合に、プリンタエンジン内で主走査方向に対して等
価的に副走査方向の解像度の4倍(:1200ドット/
インチ)、副走査方向に対しては300ドット/インチ
の印字密度で印字する場合について説明したが、主走査
方向の等価印字密度は副走査方向の4倍に限る必要はな
く、2倍、3倍、5倍、6倍、7倍、8倍、・・・・と
してもよい。例えば、主走査方向に8倍(:2400ド
ット/インチ)にしてスムージング処理を行う場合には
、前記図15で説明した変更パターン発生回路のパター
ン発生部を4ビットの小信号(:x1〜x4)でなく8
ビットの小信号(:x1〜x8)で1画素を構成する様
にすれば良い。
ンチの印字機能を有するプリンタエンジンに対して、コ
ントローラから主走査、副走査共に300ドット/イン
チの画像データを送信する場合に、プリンタエンジン内
で主走査方向に対して等価的に1200ドット/インチ
、副走査方向に対しては等価的に600ドット/インチ
の印字密度で印字する場合の別の実施例について説明す
る。
する小画区の取り方を示す。該実施例は、同図において
300ドット/インチの主走査方向11ドット×副走査
方向9ドットからなるドットマトリクスメモリの中央部
の注目画素(:5f)を主走査方向に4倍×副走査方向
に2倍の印字密度の小画区の集合(:x1,x2,x3
,x4,x1,y2,y3,y4)によって決められる
画像データに変更して印字しようとするものである。
ータに対し前記注目画素を囲む周辺領域(主走査11画
素×副走査9画素)の画像データの特徴を調べてその結
果に応じて前記注目画素を変更するものである。さらに
具体的に説明すれば、例えば前記図6に示した解像度3
00ドット/インチのアルファベット文字「a」のドッ
トデータ群のうち注目画素を印字する場合には該注目画
素を囲む領域(:主走査11画素×副走査9画素=99
画素)のドットデータを一時記憶手段に格納する。しか
る後、該領域内のドットデータ群の特徴を調べ特徴に応
じて印字すべき注目画素のデータを変更して印字する。 この場合、データの変更はドット群で構成される図形の
輪郭がスムースに印字される様なデータに変更される。 本実施例では図17に示す様に注目画素は主走査方向に
4分割、副走査方向に2分割した小画区(x1,x2,
x3,x4,y1,y2,y3,y4)により構成され
る。従って印字する段階では、等価的に主走査1200
ドット/インチ×副走査600ドット/インチの印字密
度で印字される。
リンタエンジンの入力部に設置されたスムージング化処
理を行うVDO信号処理部101の回路ブロックを示す
図であり前記第1の実施例で説明した図8に対応する図
である。図18において図8と同じ付号が付してあるデ
バイスは同機能であるデバイスを示す。
チ手段であり、同図の「α」「β」の各ポジションを切
換えて各ラインメモリ25〜33に入力する信号を切換
える。該スイッチ手段は後述する制御回路47により発
せられる制御信号SWCにより切換ポジションを制御さ
れる。制御回路47は600ドット/インチの印字を行
う為の副走査600ドット/インチに対応した同期信号
BD’を入力し同期信号BD’が入力される毎にBD’
信号に同期して反転する制御信号SWCを発生する。な
おコントローラとインタフェースする前記同期信号BD
は、該同期信号BD’を主走査1ライン毎に歯抜いた副
走査300ドット/インチに対応した信号として生成さ
れる。まずスイッチ手段SW1〜SW9は「α」ポジシ
ョンに設定される。コントローラは300ドット/イン
チの画像データVDOをBD信号に同期して送信する。 ラインメモリ1〜9は、該300ドット/インチの画像
信号VDOをクロック信号VCLKに同期して順次シフ
トさせながら記憶し、各ラインメモリは印字するページ
に対して主走査長のドット情報を記憶する。各ラインメ
モリはラインメモリ1→ラインメモリ2→ラインメモリ
3→・・・・・・→ラインメモリ9の順に連結されてい
て副走査方向に対して9ライン分の主走査長のドット情
報を記憶する。しかる後、スイッチ手段SW1〜SW9
は制御回路47から発せられる制御信号SWCによりポ
ジション「β」側に切換えられる。34〜42はシフト
レジスタで各シフトレジスタ1〜9は前記各ラインメモ
リ1〜9に対応してクロック信号VCKNに同期して各
ラインメモリからの出力を入力する。この時、ラインメ
モリ1〜9には各ラインメモリから出力されたデータが
スイッチ手段SW1〜SW9を介して再入力される。各
シフトレジスタは11ビットのビットから構成されてい
て、図示の様に1a〜1k,2a〜2k,3a〜3k,
・・・・・,9a〜9kの主走査方向11ドット×副走
査方向9ラインのドットマトリクスメモリを構成する。 該マトリクスメモリのうち、中央部のドット5fを注目
ドットとして定義する。43はスムージングの為にドッ
トマトリクスメモリ内に記憶されたデータの特徴を検出
して前記注目画素5fを必要に応じて変更する処理回路
であり、前記シフトレジスタ1〜9の各ビット(:1a
〜9kの合計99ビット)が入力され、変更後のパラレ
ル信号MDT(:x1,x2,x3,x4)が出力され
る。該パラレル信号MDT(x1,x2,x3,x4)
はパラレルシリアル変換回路44に入力される。パラレ
ルシリアル変換回路44は、入力されたパラレル信号M
DT(x1,x2,x3,x4)をシリアル信号VDO
Mに変換した後、レーザードライバ50により半導体レ
ーザー55を駆動する。同様に主走査1ライン分の処理
を逐次行う。
ポジション「α」側に切換えられる。そして次のタイミ
ングで入力される同期信号BD’に同期して同様にライ
ンメモリ1〜9からの読み出しにより次ラインメモリに
データを移行すると共に、シフトレジスタ1〜9へデー
タを出力する。処理回路43はシフトレジスタから出力
される主走査方向11ドット×副走査方向9ドットのド
ットマトリクスメモリの内に記憶されたデータの特徴を
検出して前記注目画素5fを必要に応じて変更し、パラ
レル信号MDT(y1、y2、y3、y4)を出力する
。パラレルシリアル変換回路44は、入力されたパラレ
ル信号MDT(y1,y2,y3,y4)をシリアル信
号VDOMに変換した後、レーザードライバ50により
半導体レーザー55を駆動する。同様に主走査1ライン
分の処理を逐次行う。
ポジション「α」側に切換えられる。そして次にコント
ローラから送信される300ドット/インチの次の副走
査ラインの画像信号VDOの入力を行う。
号は4ビットであるが、同期信号BD’に応じて第一の
MDT信号(x1,x2,x3,x4)と第二のMDT
信号(y1,y2,y3,y4)とが交互に出力される
。45はクロック発生回路であり、主走査同期信号であ
るBD’信号を入力し該信号に同期したクロック信号と
してクロック信号VCKを発生する。該クロック信号V
CKは主走査方向に対して600ドット/インチの記録
を行う為に必要なクロック周波数f0 の2倍の周波数
を有する。該クロックVCKに同期して前記シリアル信
号VDOM(:x1,x2,x3,x4又はy1,y2
,y3,y4)が順次送出される。46は分周回路であ
り、前記クロック信号VCKを入力し、2分周して周波
数f0 のクロック信号VCKNを発生する。該クロッ
ク信号VCKNは、前記ドットマトリクスメモリからド
ットデータを処理回路43に取込む時の同期クロックと
して用いられる。
は第1の実施例で説明した図13、図14、図29〜図
32及び図62、図65に示した回路と同じである。処
理回路43のうち、本実施例で用いるデータ生成回路を
図19〜図21に示す。同図において図15、16と同
じ付号が付してあるデバイスは同じ機能を有したデバイ
スを示す。図20は図19のデータ生成部1を、図21
は図19のデータ生成部2を詳細に示したものである。
タ列の特徴に応じて注目画素5fのデータを発生するデ
ータ生成回路である。図19〜21に於いてQ1〜Q1
6及びQ1’〜Q16’はオア回路、R1〜R61及び
R1’〜R64’及びU1〜U2は2入力アンド回路、
S1〜S4及びS1’〜S4’及びS5〜S8は16入
力オア回路、E4及びE18はインバータ回路、T1は
ノア回路である。前記図18で説明した第一のMDT信
号を発生する場合には、制御回路47から出力される制
御信号SWCは「1」レベルが出力される。この状態で
は2入力アンド回路U3〜U6及びU3’〜U6’及び
2入力オア回路S5〜S8により、データ生成部1が選
択されパラレル信号としてx1,x2,x3,x4が出
力される。また前記図18で説明した第二のMDT信号
を発生する場合には、制御回路47から出力される制御
信号SWCは「0」レベルが出力される。この状態では
2入力アンド回路U3〜U6及びU3’〜U6’及び2
入力オア回路S5〜S8により、データ生成部2が選択
されパラレル信号としてy1,y2,y3,y4が出力
される。
出力信号の各々は、x1〜x4の出力データを選択する
為にオア回路Q1〜Q16のうちの一つに接続されると
同時にy1〜y4のデータを選択する為にオア回路Q1
’〜Q16’のうちの一つに接続される。
知のパラレルシリアル変換回路44により、x1,x2
,x3,x4の順番にクロック信号VCKに同期して出
力される信号VDOMを発生し、またデータ生成回路の
出力y1〜y4は同様にパラレルシリアル変換回路44
により、y1,y2,y3,y4の順番にクロック信号
VCKに同期して出力される信号VDOMを発生し、該
VDOM信号はレーザードライバを経て半導体レーザー
を駆動する。前記のアルゴリズムは、上記の600ドッ
ト/インチのプリンタエンジンにも同様に適応できる。
00ドット/インチの印字機能を有するプリンタエンジ
ンに対して、コントローラから主走査、副走査共に30
0ドット/インチの画像データを送信した場合に、プリ
ンタエンジン内で主走査方向に対して等価的に副走査方
向の解像度の4倍(:1200ドット/インチ)、副走
査方向に対しては600ドット/インチの印字密度で印
字する場合について説明したが、主走査方向の等価印字
密度は副走査方向の4倍に限る必要はなく、2倍、3倍
、5倍、6倍、7倍、8倍、・・・・としてもよい。 例えば、主走査方向に8倍(:2400ドット/インチ
)にしてスムージング処理を行う場合には、前記図19
〜21で説明した変更パターン発生回路のパターン発生
部を4ビットの小信号(:x1〜x4,y1〜y4)で
なく8ビットの小信号(:x1〜x8,y1〜y8)で
1画素を構成する様にすれば良い。
45度以上の傾きの縦ラインの左端で付加(又は削減)
した信号幅(面積)と等しい信号幅(面積)をラインの
右端で削減(又は付加)することによってラインの太さ
を変らない様にすることができる。また、45度以下の
傾きの横ラインに対して、ラインのエッジ部分に付加す
るパルス幅と等しい幅の信号を原信号から削除すること
によって、ラインの太さを変らない様にすることができ
る。
であってもその境界部のドット構成を調べることによっ
て、スムージングを行うべきか行わないべきかを判別し
て処理することによって不必要(:悪影響を与える)な
スムージングを行わない様にすることができる。
2種類のどちらのタイプの1ドットラインであるのかを
判別して、各タイプの1ドットラインに対するスムージ
ングの処理を変更することによって、いずれのタイプの
1ドットラインであっても、ラインの太りや細りや、破
線化等による1ドットラインの画質の劣化が生じない様
なスムージング技術を提供できる。
の白ラインであるか否かを判別して、1ドットの白ライ
ンであった場合にはスムージングの処理を行わない様に
することにより、1ドットの白ラインの細りを防止し、
環響に対する画質の安定性を保つことができる。
ターンを組み込むことによって漢字に対してはスムージ
ング処理を排除することにより、漢字文字に対するスム
ージングによる弊害をなくすことができる。
広い領域に渡って周辺領域のドットパターンの特徴を抽
出し抽出された特徴に応じて注目画素を変更するもので
あり、簡略化した論理回路にて水平に近い輪郭部や垂直
に近い輪郭部の検知を可能とし、輪郭部の曲率に応じて
最適なスムージング補正を行うことが可能となる。さら
に、さらに所定のパターンを有する画像に対してはスム
ージング処理を排除することによりスムージング処理に
よる画像への悪影境を防止することができる。
タのエンジン部分を示す図である。
ェース信号を示す図である。
フェース信号を示す図である。
す図である。
クスメモリに記憶する模式図である。
クスメモリに記憶する模式図である。
る。
変更画区を示す図である。
ズムを説明する図である。
ズムを説明する図である。
る。
ある。
る。
に2分割する他の実施例を示した図である。
し、スムージング処理を行なうブロック図である。
ある。
ある。
ある。
ジングの効果を説明するための図である。
を説明するための図である。
である。
図である。
図である。
図である。
図である。
ある。
ある。
ある。
ある。
果を説明するための図である。
説明するための図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
有するラインに対する従来のスムージング処理を示した
図である。
有するラインに対する本実施例の処理を示した図である
。
ズムを示した図である。
グ処理を示した図である。
ジングアルゴリズムを示した図である。
スムージングの効果を示した図である。
た図である。
である。
る。
ジングアルゴリズムを示した図である。
スムージングの効果を示した図である。
た図である。
例を示した図である。
果を示した図である。
ムを示した図である。
。
グ処理の例を示した図である。
処理の効果を示した図である。
図である。
グ処理の例を示した図である。
処理の効果を示した図である。
ング禁止処理を説明するための図である。
を示した図である。
した図である。
の例を説明するための図である。
の例を示した図である。
の例を示した図である。
Claims (19)
- 【請求項1】 情報信号を発生する情報信号発生手段
と、前記情報信号に応じて光ビームを変調する変調手段
と、前記光ビームを偏向し記録媒体を走査する走査手段
とにより前記記録媒体上に静電潜像を形成し、更に現像
手段により前記記録媒体上の静電潜像を顕像化する情報
記録装置に於いて、前記情報信号発生手段から発せられ
たビット情報信号の一部を一時記憶する一時記憶手段と
、前記記憶したビット情報の特徴が予じめ決められた複
数の特徴のうちの一つに合致しているか否かを検出する
特徴検出手段と、前記特徴検出手段が予じめ決められた
複数の特徴のうちの一つに合致していることを検知した
場合に、前記一時記憶手段に記憶された情報群のうちの
特定の注目画素の印字情報を変更する情報変更手段と、
前記情報変更手段から得られる変更信号に基ずいて前記
光ビームを前記ビット情報よりも細分化された小画区に
対応して変調し高画質化記録を行う記録手段とを有し、
前記情報変更手段は、ライン画像に対し、ライン左端部
又は右端部に付加される画区に対応した信号時間幅と等
しい信号時間幅の画区を当該ラインの右端部又は左端部
から削除することを特徴とする情報記録装置。 - 【請求項2】 前記ラインは水平方向に対し45度以
上の角度を有する縦線であることを特徴とする請求項1
の情報記録装置。 - 【請求項3】 前記注目画素に対する変更画素は、副
走査解像度の4倍もしくは8倍の解像度をもつ等間隔パ
ルス幅単位から構成される小画素から成ることを特徴と
する請求項1の情報記録装置。 - 【請求項4】 前記副走査の解像度は300ドット/
インチまたは600ドット/インチである請求項3の情
報記録装置。 - 【請求項5】 前記一時記憶手段はMドット×Nドッ
トのマトリクスを成し、前記特徴検出手段は前記マトリ
クスの全領域のドット情報に対して特徴検出を行うこと
を特徴とする請求項1の情報記録装置。 - 【請求項6】 前記記録手段における注目画素の変調
は、前記ビット情報に対応する主走査方向の記録時間を
n等分(:但しn≧3)した小画素の単位の2値信号に
変換するものであって、前記小画素に対するレーザーの
記録時間を、180ナノ秒ないし4ナノ秒とした こと
を特徴とする請求項1の情報記録装置。 - 【請求項7】 前記情報記録装置は副走査方向の記録
密度が300ドット/インチでありかつ、印字速度が8
枚/分であり、前記小画素に対するレーザーの記録時間
を、180ナノ秒ないし4ナノ秒としたことを特徴とす
る請求項6の情報記録装置。 - 【請求項8】 前記情報記録装置は副走査方向の記録
密度が300ドット/インチでありかつ、印字速度が1
6枚/分であり、前記小画素に対するレーザーの記録時
間を、90ナノ秒ないし4ナノ秒としたことを特徴とす
る請求項6の情報記録装置。 - 【請求項9】 前記情報記録装置は副走査方向の記録
密度が600ドット/インチでありかつ、印字速度が8
枚/分であり、前記小画素に対するレーザーの記録時間
を、45ナノ秒ないし4ナノ秒としたことを特徴とする
請求項6の情報記録装置。 - 【請求項10】 前記情報記録装置は副走査方向の記
録密度が600ドット/イ ンチでありかつ、印字速度
が16枚/分であり、前記小画素に対するレーザーの記
録時間を、23ナノ秒ないし4ナノ秒としたことを特徴
とする請求項6の情報記録装置。 - 【請求項11】 情報信号を発生する情報信号発生手
段と、前記情報信号に応じて光ビームを変調する変調手
段と、前記光ビームを偏向し記録媒体を走査する走査手
段とにより前記記録媒体上に静電潜像を形成し、更に現
像手段により前記記録媒体上の静電潜像を顕像化する情
報記録装置に於いて、前記情報信号発生手段から発せら
れたビット情報信号の一部を一時記憶する一時記憶手段
と、前記記憶したビット情報の特徴が予じめ決められた
複数の特徴のうちの一つに合致しているか否かを検出す
る特徴検出手段と、前記特徴検出手段が予じめ決められ
た複数の特徴のうちの一つに合致していることを検知し
た場合に、前記一時記憶手段に記憶された情報群のうち
の特定の注目画素の印字情報を変更する情報変更手段と
、前記情報変更手段から得られる変更信号に基ずいて前
記光ビームを前記ビット情報よりも細分化された小画区
に対応して変調し高画質化記録を行う記録手段とを有し
、前記情報変更手段は、ライン画像に対し、ライン左端
部又は右端部に非露光期間をはさんで前記小画区を付加
するとともに、前記付加される小画区に対応した信号時
間幅と、前記非露光期間に対応した信号時間幅とを等し
くしたことを特徴とする情報記録装置。 - 【請求項12】 前記ラインは水平方向に対して45
度以下角度を有する横線であることを特徴とする請求項
11の情報記録装置。 - 【請求項13】 情報信号を発生する情報信号発生手
段と、前記情報信号に応じて光ビームを変調する変調手
段と、前記光ビームを偏向し記録媒体を走査する走査手
段とにより前記記録媒体上に静電潜像を形成し、更に現
像手段により前記記録媒体上の静電潜像を顕像化する情
報記録装置に於いて、前記情報信号発生手段から発せら
れたビット情報信号の一部を一時記憶する一時記憶手段
と、前記記憶したビット情報の特徴が予じめ決められた
複数の特徴のうちの一つに合致しているか否かを検出す
る特徴検出手段と、前記特徴検出手段が予じめ決められ
た複数の特徴のうちの一つに合致していることを検知し
た場合に、前記一時記憶手段に記憶された情報群のうち
の特定の注目画素の印字情報を変更する情報変更手段と
、前記情報変更手段から得られる変更信号に基ずいて前
記光ビームを前記ビット情報よりも細分化された小画区
に対応して変調し高画質化記録を行う記録装置手段とを
有し、前記情報変更手段は、ライン画像に対し、ライン
左端部又は右端部の画像輪郭部のドット並びが主走査方
向に2ドット以上かつ副走査方向に2ドット以上のドッ
ト列を有する直角部に対しては、前記注目画素の変更を
禁止したことを特徴とする情報記録装置。 - 【請求項14】 情報信号を発生する情報信号発生手
段と、前記情報信号に応じて光ビームを変調する変調手
段と、前記光ビームを偏向し記録媒体を走査する走査手
段とにより前記記録媒体上に静電潜像を形成し更に現像
手段により前記記録媒体上の静電潜像を顕像化する情報
記録装置に於いて、前記情報信号発生手段から発せられ
たビット情報信号の一部を一時記憶する一時記憶手段と
、前記記憶したビット情報の特徴が予じめ決められた複
数の特徴のうちの一つに合致しているか否かを検出する
特徴検出手段と、前記特徴検出手段が予じめ決められた
複数の特徴のうちの一つに合致していることを検知した
場合に、前記一時記憶手段に記憶された情報群のうちの
特定の注目画素の印字情報を変更する情報変更手段と、
前記情報変更手段から得られる変更信号に基ずいて前記
光ビームを前記ビット情報よりも細分化された小画区に
対応して変調し高画質化記録を行う記録手段とを有し、
前記情報変更手段は、1ビット幅のライン幅を形成する
ラインに対して、前記ラインの変局部分に於けるライン
幅が1ビット幅以上確保されているか、1ビット幅が確
保されていないかを識別し、前記各場合に対応する前記
注目画素の変更アルゴリズムを異ならしめたことを特徴
とする情報記録装置。 - 【請求項15】 情報信号を発生する情報信号発生手
段と、前記情報信号に応じて光ビームを変調する変調手
段と、前記光ビームを偏向し記録媒体を走査する走査手
段とにより前記記録媒体上に静電潜像を形成し更に現像
手段により前記記録媒体上の静電潜像を顕像化する情報
記録装置に於いて、前記情報信号発生手段から発せられ
たビット情報信号の一部を一時記憶する一時記憶手段と
、前記記憶したビット情報の特徴が予じめ決められた複
数の特徴のうちの一つに合致しているか否かを検出する
特徴検出手段と、前記特徴検出手段が予じめ決められた
複数の特徴のうちの一つに合致していることを検知した
場合に、前記一時記憶手段に記憶された情報群のうちの
特定の注目画素の印字情報を変更する情報変更手段と、
前記情報変更手段から得られる変更信号に基ずいて前記
光ビームを前記ビット情報よりも細分化された小画区に
対応して変調し高画質化記録を行う記録手段とを有し、
前記情報の変更は、ライン画像に対し、1ビット幅のラ
イン幅を形成する白ラインに対しては、前記注目画素の
変更を禁止したことを特徴とする記録装置。 - 【請求項16】 前記ラインは水平方向に対し45度
以下の角度を有する横線であることを特徴とする請求項
15の情報記録装置。 - 【請求項17】 情報信号を発生する情報信号発生手
段と、前記情報信号に応じて光ビームを変調する変調手
段と、前記光ビームを偏向し記録媒体を走査する走査手
段とにより前記記録媒体上に静電潜像を形成し更に現像
手段により前記記録媒体上の静電潜像を顕像化する情報
記録装置に於いて、前記情報信号発生手段から発せられ
たビット情報信号の一部を一時記憶する一時記憶手段と
、前記記憶したビット情報の特徴が予じめ決められた複
数の特徴のうちの一つに合致しているか否かを検出する
第一の特徴検出手段と、予じめ決められた複数の特徴の
うちの一つに合致しているか否かを検出する第二の特徴
検出手段と、前記第一の特徴検出手段が予じめ決められ
た複数の特徴のうちの一つに合致していて、かつ前記第
二の特徴検出手段が予じめ決められた複数の特徴のうち
の一つに合致していないことを検出する第三の特徴検出
手段と、前記第三の特徴検出手段の検出結果に応じて、
前記一時記憶手段に記憶された情報群のうちの特定の注
目画素の印字情報を変更する情報変更手段と、前記情報
変更手段から得られる変更信号に基ずいて前記光ビーム
を前記ビット情報よりも細分化された小画区に対応して
変調し高画質化記録を行う記録手段とを有することを特
徴とする情報記録装置。 - 【請求項18】 前記情報信号発生手段は漢字文字を
発生する手段を含む手段であることを特徴とする請求項
17の情報記録装置。 - 【請求項19】 情報信号を発生する情報信号発生手
段と、前記情報信号に応じて光ビームを変調する変調手
段と、前記光ビームを偏向し記録媒体を走査する走査手
段とにより前記記録媒体上に静電潜像を形成し更に現像
手段により前記記録媒体上の静電潜像を顕像化する情報
記録装置に於いて、前記情報信号発生手段から発せられ
たビット情報信号の一部を一時記憶する一時記憶手段と
、前記記憶したビット情報の特徴が予じめ決められた複
数の特徴のうちの一つに合致しているか否かを検出する
特徴検出手段と、前記特徴検出手段が予じめ決められた
複数の特徴のうちの一つに合致していることを検知した
場合に、前記一時記憶手段に記憶された情報群のうちの
特定の注目画素の印字情報を変更する情報変更手段と、
前記情報変更手段から得られる変更信号に基ずいて前記
光ビームを前記ビット情報よりも細分化された小画区に
対応して変調し高画質化記録を行う記録手段とを有し、
前記特徴検出手段は予じめきめられた複数の特徴として
、主走査方向に対して対称な特徴のペアと複走査方向に
対して対称な特徴のペアとを有することを特徴とする情
報記録装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11323091A JP3219421B2 (ja) | 1991-05-17 | 1991-05-17 | 情報記録装置 |
DE69226103T DE69226103T2 (de) | 1991-02-22 | 1992-02-20 | System zur Bildbearbeitung |
EP92301419A EP0500375B1 (en) | 1991-02-22 | 1992-02-20 | Image modification system |
US07/838,871 US5465157A (en) | 1991-02-22 | 1992-02-21 | Recording apparatus with image modification for increased image resolution |
KR1019920002718A KR950009694B1 (ko) | 1991-02-22 | 1992-02-22 | 정보기록장치 |
US08/504,148 US5627651A (en) | 1991-02-22 | 1995-07-19 | Modifying print information based on feature detection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11323091A JP3219421B2 (ja) | 1991-05-17 | 1991-05-17 | 情報記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04341060A true JPH04341060A (ja) | 1992-11-27 |
JP3219421B2 JP3219421B2 (ja) | 2001-10-15 |
Family
ID=14606865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11323091A Expired - Lifetime JP3219421B2 (ja) | 1991-02-22 | 1991-05-17 | 情報記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3219421B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09216413A (ja) * | 1996-02-15 | 1997-08-19 | Nec Corp | 印刷装置 |
US5896489A (en) * | 1996-05-15 | 1999-04-20 | Nec Corporation | Electrophotographic printer |
WO2001074596A1 (fr) * | 2000-03-31 | 2001-10-11 | Fujitsu Limited | Imprimante a jet d'encre a la demande et son procede de commande et circuit de commande |
JP2008072585A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Nec Electronics Corp | 演算処理用データ供給方法および画像処理装置 |
JP2014007583A (ja) * | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像処理装置および画像形成装置 |
US8687240B2 (en) | 2007-10-16 | 2014-04-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and control method for performing screen processing |
JP2015168065A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-28 | 株式会社リコー | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、プログラム |
-
1991
- 1991-05-17 JP JP11323091A patent/JP3219421B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09216413A (ja) * | 1996-02-15 | 1997-08-19 | Nec Corp | 印刷装置 |
US5896489A (en) * | 1996-05-15 | 1999-04-20 | Nec Corporation | Electrophotographic printer |
WO2001074596A1 (fr) * | 2000-03-31 | 2001-10-11 | Fujitsu Limited | Imprimante a jet d'encre a la demande et son procede de commande et circuit de commande |
US6932452B2 (en) | 2000-03-31 | 2005-08-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | On-demand inkjet printer and drive method and drive circuit for same |
JP2008072585A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Nec Electronics Corp | 演算処理用データ供給方法および画像処理装置 |
US8687240B2 (en) | 2007-10-16 | 2014-04-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and control method for performing screen processing |
JP2014007583A (ja) * | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像処理装置および画像形成装置 |
JP2015168065A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-28 | 株式会社リコー | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3219421B2 (ja) | 2001-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950009694B1 (ko) | 정보기록장치 | |
KR950006622B1 (ko) | 화상기록장치 | |
US5581358A (en) | Information recording apparatus with smoothing processing via pixel feature detection and recording density variation and toner conservation | |
EP0677947B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP3244811B2 (ja) | 記録装置及び画像処理方法 | |
JPH0615880A (ja) | 情報記録装置 | |
JP3962454B2 (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JP3219421B2 (ja) | 情報記録装置 | |
EP0691624B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP3015119B2 (ja) | 情報記録装置 | |
JPH06992A (ja) | 記録装置 | |
JP2840477B2 (ja) | 情報記録装置 | |
JPH05252389A (ja) | 記録装置 | |
JP3459667B2 (ja) | カラープリンタ装置及びカラー画像処理方法 | |
JPH0687235A (ja) | 情報記録装置 | |
JPH10285385A (ja) | 画像処理システム及び装置及び方法及び記憶媒体 | |
JPH05183697A (ja) | 画像処理装置 | |
US5737093A (en) | Recording data generating device having output allowance/prevention mode | |
JPH05282460A (ja) | 情報記録装置 | |
JPH06227041A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH04268868A (ja) | 情報記録装置 | |
JPH09270915A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP3726942B2 (ja) | 画像データ処理装置 | |
JPS62213473A (ja) | 画像情報出力装置 | |
JP2000083168A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010724 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |