JPH03205023A - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置

Info

Publication number
JPH03205023A
JPH03205023A JP2004875A JP487590A JPH03205023A JP H03205023 A JPH03205023 A JP H03205023A JP 2004875 A JP2004875 A JP 2004875A JP 487590 A JP487590 A JP 487590A JP H03205023 A JPH03205023 A JP H03205023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
horizontal transfer
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559510B2 (ja
Inventor
Masahide Sugano
菅野 正秀
Masao Uehara
上原 政夫
Takehiro Nakagawa
中川 雄大
Masahiko Sasaki
雅彦 佐々木
Akinobu Uchikubo
明伸 内久保
Jun Hasegawa
潤 長谷川
Katsuyuki Saito
斉藤 克行
Katsuyoshi Sasagawa
克義 笹川
Shinji Yamashita
真司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Publication of JPH03205023A publication Critical patent/JPH03205023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559510B2 publication Critical patent/JP2559510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • H04N25/136Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は固体撮像素子の出力信号中のノイズを除去する
ためにフィードスルー信号期間を形成した電子内視鏡装
置に関する。
U従来技術〕 近年、細長の挿入部を体腔内等に挿入することにより、
切開等を必要とすることなく体腔内患部等を観察したり
、必要に応じ、処置具を用いて治療処置のできる光学式
内視鏡が広く用いられるようになった。
又、最近、光学式内視鏡のイメージガイドを設けないで
、対物レンズの焦点面位置にCOD (電荷結合素子)
等の固体撮像素子を配置した電子式内視鏡又は電子内視
鏡が実用化された。
上記電子内視鏡は、光学式内視鏡と同様に使用される光
源装置の他に、信号処理装置及び表示手段とで構成され
る電子内視鏡装置として使用される。
第31図は第1の従来例の電子内視鏡@置1を示す。
この図に示す電子内視鏡装置1は撮像手段を内蔵した電
子内視鏡(以下、電子スコープと略記する。)2Aと、
該電子スコープ2Aに照明光を供給する光源部3及び前
記電子スコープ2Aに対する信号処理を行う信号処理部
4とを内蔵したビデオプロセッサ5と、前記信号処理部
4で信号処理された映像信号を映像として表示するモニ
タ6とから構成される。
上記電子スコープ2Aは、細長の挿入部7を有し、この
挿入部7内には照明光を伝送するライトガイド8が挿通
され、このライトガイド8の入射端を光源部3に接続す
ることによって、照明光が供給される。この光源部3の
ランプ11で発せれた白色光は、赤(R)、緑(G)、
青(B)の3原色の色透過フィルタを設けた回転フィル
タ12を通すことにより、R,G、Bの色順次光に変換
された後、集光レンズ13によって集光され、ライトガ
イド8の入射端面に照明光として供給される。尚、上記
回転フィルタ12は、モータ14によって回転される。
上記ライトガイド8で伝送されたR、G、8の照明光は
、出射端面から被写体15に向けて照射される。被写体
15によって反射された光は、挿入部7の先端部に取付
けた対物レンズ16によって、その焦点面に配設された
CCD17Aの撮像面上に被写体像を結ぶ。このCCD
17Δはこの像を光電変換し、信号電荷として蓄積する
上記CCD17Aにはビデオプロセッサ5側の電源端V
f)Dと接地端5IJ8にそれれぞれ接続されたN源供
給線21と接地線22を介して電源23から電力が供給
される。
また、ドライブ信号発生回路24Aから発せられた垂直
転送りロックφpはドライバ25によって電圧レベルが
変えられ、さらにコンデンサCと抵抗Rによって構成さ
れたマツチング回路26によって成形された後、垂直転
送りロック送信ケーブル(以下φp送信ケーブル又はφ
pケーブルと略記)27を介してCCD17Aに伝送さ
れる。
ところで、ドライブ信号発生回路24Aは、水平転送り
ロックφSも生成し、このクロックφSはドライバ28
によって電圧レベルが変えられ、さらにコンデンサCと
抵抗Rによって構成されたマツチング回路29を経て波
形が成形された後、水平転送りロック送信ケーブル(以
下φS送信ケーブル又はφSケーブルと略記)30を介
してCCD17Aに伝送される。
また、ドライブ信号発生回路24Aは、ブルーミング抑
制用クロックφABも生成し、このクロックφABは、
ドライバ31によって電圧レベルが変えられ、さらにコ
ンデンサCと抵抗Rとによって構成されたマツチング回
路32を経て波形が整形された後、ブルーミング抑制ク
ロック送信ケーブル(以下、φAB送信ケーブル又はφ
ABケーブルと略記)33を介してCCD17Aに伝送
される。
第32図に示すようにCCD17Aに結像された光情報
は、光電変換され、各画素34に電荷として蓄積される
。その際に、ブルーミング抑制用り0ツクφA8によっ
て、ブルーミングが生じることが抑制される。蓄積され
た電荷は、垂直転送りロックφpによって、矢印で示す
ように垂直方向に転送され、水平転送レジスタ35へと
転送される。しかして、水平転送レジスタ35内の電荷
は、水平転送りロックφSの印加によって、1画素分だ
け水平方向へと転送され、COD出力として出力バッフ
ァトランジスタ36へと出力される。
このCCD17Aから信号が出力される様子を第33図
を用いて、さらに詳しく説明する。
水平転送りロックφSは水平転送レジスタ35内の電荷
を電荷検出回路37(こではNチャンネルによって構成
された浮遊拡散層38とMOSトランジスタ39のゲー
ト及び配線容」による合成容量、以下FDAと略記)へ
と転送すると共に、リセットトランジスタ40をオンす
ることによって、前記FDAをリセットする。この場合
の動作は第34図のようになる。
第34図(a)に示すように、水平転送りロックφSの
HレベルでFDAはリセットされ、Lレベルの期間に水
平転送レジスタ35の電荷はFDAへと転送される。
この時、バッファトランジスタ36から出力される信号
Vout波形は第34図(b)に示すように、リセット
期間と電荷検出期間のみで、零電荷に対応するフィード
スルー期間の存在しない波形となっている。尚、第34
図(b)で斜線部分はCOD電荷検出レベルを示す。
このようにして、CCD17Aより出力されバッフ7ト
ランジスタ36を通して出力される出力信号voutは
ケーブルのマツチング抵抗41を介しでVout  (
送信)ケーブル42によって伝送される。このv ou
tケーブル42は、一端がC0D17Bの近傍に設けら
れたマツチング抵抗41と同じ抵抗値を有する抵抗43
を介して接地されたノイズキャンセル用のダミーケーブ
ル44と共に、ビデオプロセッサ5内の映像信号処理回
路45Aへと導かれる。
この映像信号処理回路4.5 Aでは、上記CCD17
Aからの出力信号Voutとノイズキャンセル用のダミ
ーケーブル44のダミー信号VDUHHY 。
つまりこのケーブル44に乗った誘導ノイズとの差をと
り、テレビジョン信号に変換した後、モニタ6に出力す
る。このようにして、モニタ6では電子スコープ2Aで
の内視鏡像が表示される。
上記第1の従来例では、先に述べたように水平転送レジ
スタ35内の電荷を水平方向に転送するクロックと、F
DAをリセットする為のトランジスタ40をオン/オフ
する為のクロックに単一の信号φSを用いているので、
第34図(b)に示すように出力信号yout波形には
、いわゆるフィードスルー期間が存在しない。
従って、ビデオプロセッサ5内の映像信号処理回路45
A内では[相関二重サンプリング(以下CDSと略記)
回路]を用いて出力信号youtに含まれたリセットノ
イズとか1/fノイズを除去することができない。
次に第2の従来例について第35図ないし第38図を参
照して説明する。
第1の従来例との相違点は、FDAのリセットクロック
として、水平転送りロックとは別個の信号を用いるよう
にしていることである。
第35図は全体構成図を示す。ここで第1の従来例と異
なるのは、新たにリセット駆動信号φRを出力できるよ
うにしである。
ドライブ信号発生回路24Bから発生されたリセットク
ロックφRは、ドライバ46によって電圧レベルが変え
られ、さらにコンデン4jCと抵抗Rによって構成され
たマツチング回路47によって成形された後、リセット
クロック送信ケーブル(以下、φR送信ケーブル又はφ
Rケーブルと略記)48を介してC0D17Bに伝送さ
れる。
FDAを通してC0D17Bから信号が出力される様子
を第36図と第37図とを用いて説明する。
このC0D17Bでは水平転送りロックφSの端子とリ
セットクロックφRの端子とが別々に設けられ、それぞ
れの端子に第37図(b)、第37図(a)に示すクロ
ックφS、φRを印加することができる。つまり水平転
送りロックφSによって、水平転送された電荷はFAD
へと転送されるが、FDAはそれに先だって第37図(
a)に小したタイミングでリセットされる。
従って、CCD出力信号voutは、第7図(c)に示
すように、FDAがリセットされる期間と、水平転送レ
ジスタからFDAへと電荷が転送され、その電荷が検出
される電荷検出期間と、これらの間にあってこれらのい
ずれでもない期間、つまり、水平転送レジスタからFD
Aへと電荷が転送されないで且つFDAがリセットされ
ない期間、いわゆる零電荷に対応するフィードスルー期
間が存在する。
従って、ビデオプロセッサ5内の映像信号処理回路45
BではCDS回路を用いて、出力信号Vout信号内の
リセットノイズと1/fノイズをキャンセルすることが
可能となり、良好な画像を得ることができる。
しかし、この第2の従来例では、ケーブルとしてφRケ
ーブル48を設ける必要が生じ、そのため電子ス]−1
2Bの場合には外径を太くしてしまい、その先端部の外
径を太くしなければならなくなり、挿入の際に患者に苦
痛を強いることになったり、挿入使用できる用途が限定
されることになってしまう。
[発明が解決しようとする問題点] 前述したように、第1の従来例ではスコープ2Aの外径
を太くせずに済むが、COD出力信号に含まれたノイズ
を除去することができない。
−・方、第2の従来例では、COD出力信号にフィルト
スルー期間が存在するために、CDS回路を用いて出力
信号中のノイズ除去を行うことができる反面、新たに信
号ケーブルが必要になり、イの為スコープ2Bの外径を
太くしでしまう欠点が生じる。
本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、ス」
−ブ径を太くづることなく固体搬像素子の出力信号中の
ノイズを除去することができる電子内視鏡装置を提供す
ることを目的とする。
E問題点を解決する手段及び作用〕 本発明では、充電変換部の水平転送と電荷検出回路のリ
セットとを共通のドライブ信号でドライブするドライブ
信号として3値以上の多値のドライブ信号を生成する多
値のドライブ信号生成手段を設けることにより、新たに
信号ケーブルを設けることなく電荷結合素子等の固体撮
像素子の出力信号期間にフィードスルー期間を設け、容
易に出力信号中のリセットノイズ等を除去できるように
している。
[実施例コ 以下、同曲を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図ないし第15図は本発明の第1実施例に係り、第
1図(A)、(B)は第1実施例の全体構成の概略構成
図、第2図はCODの構造を示す説明図、第3図はCO
Dの露光及び跣出しのタイミングを示づ説明図、第4図
(A)はドライブ信号発生回路の構成図、第4図(B)
は第4図(A>の各部の波形図、第4図(C)は水平転
送用駆動信号生成手段を示す回路図、第5図は第4図(
C)の動作説明用タイミング図、第6図はブルーミング
抑制用駆動信号生成手段を示す回路図、第7図は第6図
の動作説明用波形図、第8図は垂直転送用駆動信号生成
手段を示す回路図、第9図は第8図の動作説明用波形図
、第10図は3値水平転送用駆動信号及びCOD出力信
号の波形図、第11図は映像信号処理回路のブロック構
成図、第12図(A>、(B)は前段映像処理回路の構
成図、第12図(C)は同図(B)の説明図、第13図
は第12図(△)の動作説明用タイミング図、第14図
はトラップ回路の構成を示ず回路図、第15図は第14
図の動作説明用波形図である。
尚、第31図又は第37図と同一の構成部分については
同一符号で示して、その説明を省略する。
この電子内視鏡装置51は、第31図に示す第1の従来
例における電子スコープ2AのCGD 17Aに対し、 ■、2ライン水平同時読出し構造のC0D17Cを用い
た電子スコープ2Cでも使用可能にしである。
■、又、接続される電子スコープ2C又は2Aに使用さ
れているCCD17 I (1=A又はC)の種類を判
別して、そのCCD17Iに最適のドライブ条件(ケー
ブルのマツチング定数、COD駆動信号の電圧レベル等
)となる用にビデオブロセッザ5側で補正するようにし
ている。このため電子スコープ2IにはCCD17Iの
種類を表わずCCD種類信号発生回路52【が設けてあ
り、一方ビデオプロセッサ5内には、このCCD種類信
号発生回路521のCOD種類信号によって、CCDI
 7 [の種類を判別するCCD判別回路53が設けで
ある。
■、さらに2ライン水平同時読出しを行うための水平転
送駆動信号φsl、φS2を3値駆動波形にしている。
上記■、■、■が第1実施例の主要な特徴である〈尚、
第1図(A)に示すC0D17Gとは異るCCD17A
を接続した場合には、第1図(B)のようになる、、)
上記2ライン水平同時読出しを行うためのドライブ信号
発生回路24は、垂直転送りロックφp、ブルーミング
抑制用クロックφ^Bの他に、第1の水平転送りロック
φsi(第1図で水平転送りロックφSとして表わした
ものに相当する。従って、例えばφS送信ケーブルの番
号30をφS1送信ケーブルにも流用する)及び第2の
水平転送りロックφS2を出力する。
この第2の水平転送りロックφS2は、ドライバ54に
よって、電圧レベルが変えられ、さらにコンデンサCと
抵抗Rによってで構成されたマツチング回路55によっ
て波形が整形された後、水平転送りロック送信ケーブル
(以下φS2送信ケーブル又はφS2ケーブルと略記)
56を介してC0D17Cに伝送される。
またC0D17Gより出力された第2の出力信号VOU
t2は、第1の出力信号VOIIt1(このyoutl
は第1の従来例では第1図の出力信号voutに相当す
る。)同様に出力バッフ7トランジスタ57、ケーゾル
マッチング抵抗58、送信ケーブル59を介して映像信
号処理回路45Gへと伝送される。
又、上記電子スコープ2C内、例えばコネクタ60内に
、COD種類信号発生回路52Cが設りられ、この]コ
ネクタ0をビデオプロセッサ5に接続すると、この回路
520によって発生されるCOD種類信号がCCD判別
回路53に入力され、接続された電子スコープ2Iに用
いられているCCD17Iの種類を判別する。
ここで、CCD17Iの種類としては、例えば画素数の
違い、水平1ライン読出し型か、水平2ライン読出し型
か等の種類である。
この第1実施例では、CCD17Iの種類として1つは
1ライン水平転送型(第32図に示す第1の従来例に用
いたCCD17A)、もう1つは2ライン水平開時転送
型(第1図(A>又は第2図に示すもの)のいずれでも
使用できるものである。 上記1ライン水平転送型のも
のは第32図で示すものと同一であり、2ライン水平開
時転送型のCGDI7Gの構成を第2図に示す。
このC0D17Gは、第32図に示すCCD 17Aに
おいて、水平転送レジスタ35を2つの水平転送レジス
タ35.61で構成した構造になっている。
つまり、第32図においては1つの水平転送レジスタ3
5であるのに対し、それぞれ1/2の水平画素数と接続
された第1及び第2の水平転送レジスタ35.61で構
成され、それぞれクロックφs1.φS2によって水平
方向への転送が行われる。
又、COD出力段のFDA近傍の構成は第33図に示す
ものが2つ設けである。つまり、リセット端子と水平転
送端子とが共通のCODであり、各水平転送レジスタ3
5.61の電荷転送とFDAのリセットはそれぞれ同一
のクロックφs1.φS2によって行われる。
次にCOD駆動部62の構成及び動作を以下に説明する
C0D17Gを駆動する為に必要なパルスは以下の4つ
である。
(1)φAB:CCD17Cに光が入射した時、ブルー
ミングが発生することを抑制する。
(2)φl):C0D17Gの露光エリア内に蓄積され
た電荷をライン毎に垂直方向に転送する。
(3)φS1:第一の水平転送レジスタ35内の蓄積電
荷を1画素毎に(例えば8MH2で)水平方向に転送す
る。
(4)φS2:第2の水平転送レジスタ61内の蓄積電
荷を1画素毎に水平方向に転送する。
しかして、光源部3によって、第3図(a)に示すよう
に赤の光(R光と略記する。G光、B光もそれぞれ緑の
光、青の光を表わす。)、G光、B光の出射光に同期し
て、第3図(b)に示すようにブルーミング抑制用クロ
ックφ^Bが印加され、各遮光期間になると、第3図(
c)、(d)。
(e)に示すように垂直転送りロックφp1第1及び第
2の水平転送りロックφS1.φs2が印加される。
これらクロックにより、第2図の矢印で示すようにCG
DI7Gに蓄えられた電荷が移動されることになる。
尚、第3図(c’ )、(d’ )、(e’ )は、同
図(c)、(d)、(e)のタイミングをより詳しく示
している。
これらの図から、2つの特徴的な点があることが分る。
第一に、C0D17Gから各画素34に蓄積された電荷
を高速に読み出す為に、C0D7Cには2本の水平転送
レジスタ35.61が設けであることである。
第2に、2つの水平転送りロックφ31.φs2を3値
にすることによって、C0D17Gからの出力信号波形
(以下VOut波形と略記)にフィードスルー期間を設
けることが可能になっている(第3図(d’ )、(e
’ )の波形参照)。
従って、後で詳述するように、相関二重サンプリング回
路(つまりCDS回路)を用いてvout波形の差を求
めることによって、C0D17Cの出力信号に含まれる
ノイズを除去することが可能になる。
次に、COD駆動部62における個々の駆動回路(駆動
パルス生成回路)部分について説明する。
第4図(A)はドライブ信号発生回路24の構成を示し
、第4図(B)は各部の波形を示す。
第4図(A)に示すように発振回路48により出力され
た単一の2値信@(例えば16MH2の2値化号)Cは
2分周回路49とカウンタ50に入力する。このカウン
タ50の出力はP−ROM89のアドレスラインに入力
され、該P’−ROM89からデータを逐次読みだす。
このP−ROM89には、必要とされる出力波形のデー
タが予め書込まれており、第4図(B)のdで示す信号
が出力される。
すなわち、露光期間と蓄積電荷垂直転送期間のみ゛°L
″レベルとなり、その他の期間は’ H”レベルの信号
dが出力される。
上記2分周回路49では入力された単一の2値化号を2
分周(8MHz)L、で出力信号eを出力する。
マタ、P−ROM89と2分周回路49の出力はNAN
DゲートGを経てアイソレージコン回路90に入力され
る。
上記NANDゲートGの出力信号a′は第4図(B)の
a’r示すようにP−ROM89が゛H″レベルの時2
分周回路49の出力信号eを出力する。
上記NANDゲートGの出力信号a′と発振回路48の
出力信号Cは患者の安全を確保するためのアイソレーシ
ョン回路90によって電気的に絶縁され、それぞれ信号
aと信号すとなる。
上記アイソレーション回路90から出力される信号a、
bは第4図(C)に示す第1及び第2のD型フリップフ
ロップ64.65に入力される。
第4図(C)は水平転送パルスφs1.φS2生成回路
(φS1.φS2駆動回路)63の構成を示し、第5図
はそのタイミングチャートを示す。
ドライブ信号発生回路24から出力された第5図aに示
す信号a(例えば8MH2”)は、第1のD型フリップ
フロップ(以下FFと略記)64によって、このドライ
ブ信号発生回路24より出力された第5図すに示す信号
b(例えば16MHz >の立上がりのタイミングでラ
ッチされ、出力端Q1から第5図Cに示す単一の2値化
号Cが出力される。この信号Cは第2のD型FF65に
よって、再び信号すの立上がりのタイミングでラッチさ
れ、出力端Q2から第5図dで示す単一の2値化号dが
出力される。従って、信号Cとdとは第5図に示すよう
に亙いに逆相の関係になる。
次に上記2値化号Cはインバータ66を通して反転され
、第5図eに示す信号eにされ、第1のバッファ回路6
7に入力される。この第1のバッファ回路67は後述す
る第2のバッファ回路68のHレベルの電圧を信号eの
タイミングに従って切換える。また信号Cはデイレイ6
9によって、遅延され、第5図f、qに示すように互い
に異るデイレイID  1. D  2の信号「、qが
生成され、これら信号f、Qはノアゲート70を通ずこ
とによって、そのデイ−ティが信号eのものとは異る信
号りが生成される。
この信号りは、第2のバッファ回路68に入力される。
このバッファ回路68の出力信号1は、信号eと信号り
の組み合わせによって、第5図1に示すように3値波形
となる。その真理表は第1表のようになる。
上記の回路構成から明白なように、信号eと信号りのタ
イミング及び信号りのデユーティを変更することによっ
て、信号iのφsHレベル、φsHレベル、φSルベル
の各期間の時間的長さを自由に変更することが可能であ
る。
上記第2のバッファ回路68から出力された信号1は、
リレー等で構成したスイッチ71を通り、コンデンサC
I、 C2及び抵抗R1,R2でそれぞれ構成された第
1及び第2のケーブルマツチング回路72.73を経て
φS1伝送ケーブル30へと出力される。尚、第1図(
A)、(B)ではドライバ80で第3図のFF64ない
しノアゲート70を表わしている。又、第1図(A)で
は、電子スコープ2Cの場合には一方のマツチング回路
72が選択され、第1図(B)では、電子スコープ2A
の場合には他方のマツチング回路73が選択されている
ことを示す。
一方、上記信号dは、アンドゲート75を軽て上記クロ
ックφS1の生成の場合と同様にして、該信号dから信
号jが生成される。
つまり信号dは、アンドゲート75を通した後、インバ
ータ76で反転され、第3のバッファ回路77を経て第
4のバッファ回路78を制御すると共に、デイレイ79
、ノアゲート80を経て第4のバッファ回路78に入力
され、このバッファ回路78から信号jが出力される。
この信号jは第3のケーブルマツチング回路55を介し
てφS2送信ケーブル56へと出力される。
次に、CCD17C又は17Aの種類によって、水平転
送りロックφs1.φS2の信号の電圧レベル及びケー
ブルマッチング定数が切換えられる内容について説明す
る。
上述したCOD判別回路53より出力されたCOD判別
信号は、1ライン水平転送型CCD17Aの時には゛”
L”  2ライン水平開時転送型C0D17Cの時には
′H″の論理になるように設定しである。
このCOD判別信号は、φstlレベル切換回路81、
φsHレベル切換回路82、φsLレベル切換回路83
にそれぞれ入力される。この3つの切換回路81,82
.83はCOD判別信号に応じて、上記2種類のC0D
17G、17Aにとって最適のφS駆動信号レベル(φ
sHレベル、φSHレベル、φsl−レベル)を出力す
る。
また、COD判別信号は、スイッチ71にも入力され、
1ライン水平転送型CCD17Aの時には、第1のケー
ブルマツチング回路73.2ライン水平開時転送型CC
D17Cの時には第2のケーブルマツチング回路72が
それぞれ選択される。
従って、2種類のCCD17C,17Aにとって、最適
のケーブルマツチング回路が選択されることになる。
又、COD判別信号は、アンドゲート75にも入力する
。従って、1ライン水平転送型CCDl7Aが接続され
ている時は、このゲート75の出力は常に“L″となり
、信号jも常にL″となり、バッファ回路77.78は
実際にはく例えば8MHzで)動作しないことになる。
従って、このような回路構成にすることによって、1ラ
イン水平転送型CGD17Aが接続され、クロックφS
2が不要な時には、φS2用バッファ77.78をクロ
ッキングしなくすることになり、低消費電力化を実現で
きる。
次にブルーミング抑制用クロックφABの生成回路(φ
^B駆動回路)の構成を第6図に示し、そのタイミング
チャートを第7図に示す。
先ず、φABドライブ信号波形としては、第7図Cに示
すように、クロッキングしている期間(つまりt  1
)では、φABHレベルとφ^B[レベルの間をクロッ
キングし、クロッキング停止期間、つまりクロッキング
していない期間(t2で示す)ではφA88レベルとな
ることが必要である。
このため、ドライブ信号発生回路24より発生されたφ
ABクロックとしての信号aはバッファ回路85に入力
される。このバッファ回路85は、信号aをφABのク
ロッキング時に必要な振幅(■φAB)に変換して出力
する。この出力信号はコンデンサC1を介して交流的に
結合した次段へと出力される。従って、その交流成分は
第7図b−1で示す信号のような値になる。
またドライブ信号発生回路24から発生されるφABゲ
ート信号、つまり第7図dに示す信号dは、アナログス
イッチ86に入力され、この信号dに応じてアナログス
イッチ86のオン/オフを制御することによって、b点
の直流レベルは第7図b−2で示すようになる。すなわ
ち、アナログスイッチ86がオン(信号dがH”)の時
はb点の直流レベルは電圧V+とV−を抵抗rl//r
2とC3で分圧した値となる。一方、信号dが“L t
で、アナログスイッチ86がオフの時は、b点の直流レ
ベルは電圧V十とV−を抵抗r1とC3で分圧した値と
なる。
以上により、b点の波形は第7図b−iの交流成分とb
−2の直流成分とが重畳された波形Cとなる。この信号
Cは抵抗RとコンデンサCで構成されたマツチング回路
32を介してφAB送信ケーブル33へと出力される。
次に、垂直転送りロックφP生成回路(φP駆動回路)
の構成を第8図に示し、そのタイミング図を第9図に示
す。
ドライブ信号発生回路24から出力される第9図aに示
す信号aは、バッファ回路88によって、C0D17G
又は17Aをドライブするのに必要な電圧レベル(φp
Hレベル、φp[レベル)の信号すに変換され、抵抗R
とコンデンサCで構成されたマツチング回路26を介し
てφpケーブル27へと出力される。
ところで、CCD17CのFDAの構成は第32図に示
すものと同様であり、この図を用いる。
また、各信号のタイミングは第10図に示すようになる
(A)水平転送りロックφ31(φS2も同様)がHレ
ベルの期間:水平転送レジスタ35は電荷をFDAに転
送しない。この場合FDAはリセットトランジスタ40
がオンし、V REFレベルにリセットされる。この場
合youtはリセットレベルとなる。
(B)φs1(φS2も同様)がMレベルの期間:水平
転送レジスタ35は、電荷をFDAに転送せず、FDA
ではリセットトランジスタ40がオフする。
この場合、Voutはフィードスルーレベルとなる。
(C)φsl(φS2も同様)がLレベルの期間:水平
転送レジスタ35は電荷をFDAに転送する。
この場合FDAではリセットトランジスタ40はオフで
あり、voutは電荷検出レベルとなる。
尚、n、n−2,・・・は水平転送レジスタ35での偶
数画素の転送を示し、n−1,n−3,・・・は水平転
送レジスタ61での奇数画素の転送を示している。
以上のように、COD出力Vout1. Vout2に
はフィードスルー期間が存在することになる。
次に第11図によって、映像信号処理回路45Cの構成
を説明する。
C0D17Gより出力された出力V outl、 V 
out2. V[1tlHHY ハ、航段映像処理回路
90Gに入力され、CDS処理等によりノイズのキャン
セル、T補正処理によるT特性変換等の処理が行われた
後、切換スイッチ91を経てA/Dコンバータ92へと
出力される。
このA/Dコンバータ92でアナログ−ディジタル変換
された後、R用フレームメモリ93R1G用フレームメ
モリ93G、B用フレームメモリ93Bへと出力される
上記R用、G用、B用フレームメモリ93R193G、
93Bには、それぞれR光、G光、B光での映像データ
が書き込まれる。
しかして、これらのフレームメモリ93R,93G、9
3Bの映像データは同時に読出されて、同時化されたR
、G、B成分の映像データとなり、それぞれD/Alン
バータ94a、94b、94Cでディジタル−アナログ
変換され、後段映像処理回路95へと出力される。
この後段映像処理回路95で、輪郭強調等の処理が行わ
れた後、モニタ6にテレビ信号が出力される。しかして
、モニタ6で表示される良好な内視鏡画像を観察するこ
とが可能になる。
次に、上記前段映像処理回路90Gの構成を第12図(
A)に示し、第13図は各部の波形を示す。
第1図(A)又は第2図に示す場合と同様にC0D17
Cからの出力はトランジスタ36.57によって電流増
幅され、ケーブル42.59によって前段映像処理回路
90Cに入ツノされる。この前段映像処理回路90Cに
入力された信号V outl。
VOtlt2は、差動増幅器96.97によって、それ
ぞれダミー出力信号V [1IJHHYとの差信号が求
められる。この差動増幅器96.97によって、スフ1
2C内のケーブル伝送中の同相の誘導ノイズが除去され
、次段のCDS回路98.99に入力される。
F記CDS回路98.99では、前述したように、出力
信号Vou口、 yout2中のフィードスルー期間の
レベルと、電荷検出期間のレベルとの差を求めることに
より、COD出力中のノイズ(リセットノイズ)を除去
する。
上記CDS回路98.99は、同一の構成であって、そ
れぞれCDSクロック信号(CDSCK1、CD5CK
2)が印加され、該CDSクロック信号CD5CK1.
CD5CK2に同期してそのCDS処理を行う。
つまり、第13図a(又は13図d)に示す出力信号V
out1(又はVout2)に対し、第13図b(又は
13図e)で示すようにこのクロックの立上がりでフィ
ードスルーレベルをサンプル/ホールドし、次にそのク
ロックの立下がりで電荷検出レベルをサンプル/ホール
ドする。しかして、両者のレベル差を求め、その信号C
(又はf)を出力する。従って、CDS回路98.99
の出力には前述したようにリセットノイズが除去される
と共に、入力される信号、つまりVoutl、 Vou
t2に含まれている基本クロック(キャリア成分、ここ
では8MHz )が除去される。
上記CDS回路98.99の出力信号c、fは、次段の
アンプ101.102で電圧レベルが増幅されると共に
、例えば一方のアンプ102のゲイン調整をトリマ抵抗
で調整して同一の入力信号に対してはその出力が等しく
なるように調整される。
上記アンプ101.102を経た信号は、それぞれトラ
ップ回路103.104に入力される。
これらトラップ回路103,104は第14図に示すよ
うな構成である。
入力トランジスタ7rlのエミッタにはコイルLOとコ
ンデンサGOによる共振回路105が設けてあり、この
共振回路105の共振周波数はCDSクロック信@CD
5CKI、CD5GK2の周波数(つまり8MHz )
に設定しである。この共振回路105の出力は、抵抗r
4を介して接地されると共に、次段のトランジスタTr
2のベースに入力される。このトランジスタTr2のエ
ミッタは抵抗r5を介して接地されると共に、出力端に
接続されている。
上記トラップ回路103,104は、CDS回路98.
99で発生したスパイク状ノイズを除去するだめのもの
である。
つまり、トラップ回路103(又は104)には、第1
5図aに示すようにCDS回路98(又は99)で発生
したスパイク状のノイズが混入しているので、トラップ
回路103(又は104)を通すことによりスパイク状
ノイズが共振回路105でトラップされ、第15図すに
示すようにスパイク状ノイズが除去された信号が得られ
る。
上記トラップ回路103,104を通した信号は、それ
ぞれクランプ回路106.107に入力され、それぞれ
直流成分が再生される。このクランプ回路106,10
7の出力信号は、アナログスイッチ108,109によ
って構成されたマルチプレクサ110によって、クラン
プ回路106゜107の出力がマルチプレクサされる。
つまり、第13図り、iのに示ずように、アナログスイ
ッチ108は、クロック信号S/HCK1が゛′ト]”
のときにオンし、その際の入力信号Cをコンデンサ11
1にサンプリングする。イの後、このクロック信号S/
HCKIが゛シ″になり、アナログスイッチ108がオ
フしてもその電圧レベルがボールドされる。
しかして、次のタイミングで他方のアナログスイッチ1
09がクロック信号S/HCK2がH″になることによ
りオンし、その際の入力信号fがコンデンサ111にサ
ンプリングされる。
次に、このクロック信号S/HCK2がオフしても、そ
の電圧レベルがホールドされる。この動作が繰り返し行
われることによって、第13図に示すような波形の信号
が得られる。この信号は、γ補正回路112によって、
γ特性が補正され、切換スイッチ91を経て次段のA/
Dコンバータ92に出力される。
上記切換スイッチ91は、COD判別回路53の出力信
号によってその切換が制御される。
つまり、C0D17Cと判断した場合には第12図(A
)に示ず前段映像処理回路90Cが選択され、CCD1
7Aと判断した場合には第12図(B)に示す前段映像
処理回路90Aが選択される。この前段映像処理回路9
0Aは、第12図(A>に示す前段映像処理回路90C
の一方の信号処理系においてマルチプレクサ110を除
去した構成と等しい。
差動増幅器96の出力は、コンデンサC1を経てCDS
回路を構成する第1の差動増幅器98aで増幅される。
この増幅器98aの反転入力端には可変抵抗VRを介し
して基準電圧が印加され、非反転入力端は第1のスイッ
チ98bを介して反転入力端と接続されている。このス
イッチ98bは第12図(C)に示すCD5CKIの立
ち上がエツジのクランプパルスCpでオンされる。
上記増幅器98aの出力は第2のスイッチ98Cを経て
第2の差動増幅器98dに入力される。
この増幅器98dの非反転入力端はコンデンサC2を介
して接地されている。
上記第2のスイッチ98Cは、第12図(C)に示すC
D5CKIの立ち下がりエツジのサンプルパルスspで
オンされる・ 上記第1のスイッチ98bは、フィードスルー期間のク
ランプパルスcpでオンされ、第1の差動増幅器98a
の入力端は短絡される。この時の入力信号のレベルは零
であり、この状態の差動増幅器96の出力レベルでコン
デンサc1がチャージされ、クランプパルスcpがオフ
にされた後そのレベルを保持する。従って、このフィー
ドスルー期間の後の信号期間では差動増幅器98aに入
力される信号は上記コンデンサC1に保持されたレベル
からの差が検出されることになる。この差の信号レベル
は、サンプルパルスspがオンされることによってコン
デンサC2に保持される。このコンデンサC2に保持さ
れた差信号は差動増幅器98Gで増幅され、次段のアン
プ101に出力される。
上述の第1実施例によれば、水平転送と電荷検出のリセ
ットとを単一のドライブ信号で行うC0D17G又は1
7Aに対して、そのドライブ信号を3値化したドライブ
信号としてそのドライブ信号により読出されたC0D1
7G又は17A出力信号にフィードスルー期間を設け、
このフィードスルー期間のCOD出力信号を利用してC
DS回路98.99又はCDS回路98でCDS処理を
行えるようにしているので、COD出力信号中のリセッ
トノイズ等を除去でき、S/Nの良好な映像信号を得る
ことができる。従って、この映像信号をモニタ6で表示
すると、画質の良好な被写体像が得られる。
この第1実施例によれば、リセットのための送信ケーブ
ルを水平転送りロックの送信ケーブルと別々に設けるこ
となく、共通化でき、且つCDS処理できるので、細径
の挿入部あるいは先端部の電子スコープ2C又は2Aで
も良好な映像信号が得られる。又、この第1実施例では
、使用されるCCDI 7C又は17Aの種類に応じて
、そのCCD17C又は17Aのドライブに適したドラ
イブ信号を出力できるので、最適の駆動条件で駆動でき
るという利点も有する。
次に第16図ないし第19図を参照して本発明の第2実
施例を説明する。
この第2実施例は、第1実施例と大きく異る点は、φs
1.φS2を同相にした点である。
第1実施例のφs1.φS2駆動回路63(第4図(C
)参照)ではφs1.φS2が逆位相で駆動しているの
に対し、第16図に示すφsl、φS2駆動回路121
では同相のφs1.φS2を生成し、該φs1゜φS2
にてCCD17Cを駆動する構成にしている。
つまり第16図の構成は、第4図(C)における第1及
び第2のD型フリップフロップ64.65を省略してい
る。従って、第17図に示すように信号Cとdとは同一
の信号となり、最終的な信号iとjも同じタイミングの
信号になる。
以上のようにこの回路構成では水平転送りロックφsl
、φS2は同相の駆動信号となる。
上記クロックφs1.φS2は第1実施例と同様に3値
駆動波形であるため、CCD出力信号vout1゜VO
Llt2にはフィードスルー期間が存在することになる
。ただし、上述のようにクロックφsl、φS2が同相
である為、出力信号Vout1. Vout2も第18
図に示すように同相の出力波形となる。
この場合のCCD出力信号VOut1. VOut2が
入力される映像信号処理系は第11図に示すものと同一
構成であるが、第12図(A)に示す前段映像処理回路
90Cと一部異る前段映像処理回路900′である。
この第2実施例での前段映像処理回路90G’の構成を
第19図に示す。
この回路90C′は、第12図(A)に示す回路900
において、第2のCDS回路99の後に、デイレイライ
ン122を設けである。このデイレイライン122によ
り、出力信号Vout1とV out2との位相をずら
し、互いに逆位相にして後段のマルチプレクサ110で
の信号の重畳を行い易くしいる。このデイレイライン1
22以降は第1実施例と同様になる。
尚、CDS回路98.99へのCDSクロック信号は、
共通のCD5CK1を用いている。
その他は上記第1実施例と同様の構成であり、クロック
φ31.φS2が同相にしたことを除いてはその作用効
果も第1実施例とほぼ同様のものとなる。
第20図は本発明の第3実施例の電子内視鏡装置131
を示す。
この実施例は、第1実施例の電子ス]−ブ2Cの代りに
ファイバスコープ132と、このファイバスコープ13
2の接眼部133に外付はテレビカメラ134Cを装着
した外付はカメラ装着スコープを用いている。
上記ファイバスコープ132は、対物レンズ16の焦点
面にイメージガイド135の入射端面が配設され、この
イメージガイド135で接眼部133側の出射端面に光
学像を伝送する。又、この接眼部133内には接眼レン
ズ136が配設され、このレンズ136を通した伝送さ
れた光学像を肉眼観察できる。又、この図に示すように
着脱自在のテレビカメラ134Cを装着することにより
、テレビカメラ134Cの結像レンズ137を介してC
GDI 7G (又は17A)に結像することができる
このテレビカメラ134CはCCDI 7C(又は17
A)と接続されたケーブルコード138が延出され、そ
のコネクタ139をビデオプロセッサ5に接続すること
ができる。又、ファイバスコープ132もライトガイド
8をビデオプロセッサ5に接続することにより、光源部
3から照明光が供給され、出射端面からさらに配光レン
ズ140を介して被写体側に出射できる。
この第3実施例の電気的処理は第1実施例と同様である
。又、第2実施例を適用することもできる。
第21図は本発明の第4実施例の電子内視鏡装置151
を示す。
上記第1ないし第3実施例では面順次式の装置つまり電
子スコープ2G<又は2A>あるいはテレビカメラ13
4C及び面順次式ビデオプロセッサ5を用いたし、また
C0D17G又は17Aはライン転送型CODであった
のに対し、この第4実施例では同時式の装置である。従
って同時式電子スコープ2′及び同時式ビデオプロセッ
サ5′が用いである。又、この実施例ではインタライン
型CCD152が用いである。
このCCD152の構成を第22図に示す。
このCCD152はモザイクフィルタ153(この番号
は第21図で示しである。)が前面に配列されたフォト
ダイオード部154と垂直転送CCD部155と、水平
転送CCD部156とから構成される。
上記フォトダイオード部154の前面には、M(マゼン
タ)、シアン(Cy)、イエロ(Y)、グリーン(G)
の色フィルタがモザイク状に配列されている。しかして
各色フィルタを軽でフォトダイオードを露光して生成さ
れた電荷は、垂直転送りロックφv1.φv2によって
垂直転送CCD部155を介して水平転送CCD部15
6に転送される。
また水平転送CCD部156内の電荷はφS駆動信号と
しての水平転送りロックφSによって水平方向に転送さ
れ、トランジスタ36、マツチング抵抗41を介してV
 outケーブル42へと出力される。
ここで水平転送りロックφSは第1実施例における3値
の水平転送りロックφSを用いることができる。
従って、そのCCD出力信号■outにはフィードスル
ー期間が存在する。
この実施例では第21図に示すように光源部3は、第1
図(A)の光源部3においてモータ14及び回転フィル
タ12が省かれた構成であり、ライトガイド8には白色
光が供給される。
又、信号処理部4′は、第1図(A)に示すCCD駆動
部62において、φP駆動回路の代りにφV1.φv2
の2相を駆動信号を出力するφV1.φv2駆動回路1
61,162を用いたCCD駆動部163にしである。
又、第1図(A>の映像信号処理回路45Cとは異り、
第23図に示す構成の映像信号処理回路164が用いで
ある。
差動増幅器96からクランプ回路106までは第12図
(B)に示すものと同様である。つまり、CCD152
は1ライン水平転送型を採用しているので、第12図(
B)のようなマルチプレクサ110等による時分割の重
畳回路は省略している。
上記クランプ回路106より出力された信号は、輝度信
号処理回路165に入力れ、輝度信号Yが生成されると
共に、色信号処理回路166に入力され、ライン順次の
色差信号R−Y/B −Yが生成される。この色差信号
R−Y/B−Yは、1H毎にR−Y、B−Yが交互にな
るライン順次の信号であり、スイッチ167.1日デイ
レイ168、スイッチ169によって、同時化された色
差信号R−Y、B−Yにされる。
このようにして得られた輝度信号Y、色差信号R−Y、
B−YはNTSCエンコーダ170に入力され、コンポ
ジットビデオ信号に変換され、モニタ6に出力される。
この実施例は同時式のカラー搬像手段を用いた場合の装
置であって、その効果は第1実施例とほぼ同様である。
尚、同時式の場合にも2ライン水平同時読出し方式のC
ODを用いることもできる。
尚、同時方式の場合でもライン転送型CODを用いるこ
ともできる。この場合には、光源部3′のランプ11を
CCD読出し期間に消灯したり、遮光板等で遮光するこ
とが望ましい。
又、第4実施例の電子スコープ2′の代りにファイバス
コープの接眼部に同時式のテレビカメラを装着した構成
にすることもできる。
第24図は、本発明の第5実施例におけるφs1゜φS
2駆動回路221の構成を示す。
この実施例では、第25図i又は第26図に示すように
φS波形を4値波形にしている。φS波形を3値波形と
した場合、リセットレベルから急峻にフィードスルーレ
ベルに変化させると、Vout波形のフィードスルー期
間にスパイク状ノイズが混入する虞れがある。このよう
な場合、この実施例のように4値波形にすると、その不
具合を解消できる。
第24図に示すφs1.φS2駆動回路221は、第1
6図に示すφs1.φS2駆動回路121において、第
2のバッファ回路68のHレベルの電圧を第1のバッフ
7回路67の出力で切換えるのみでなく、さらに第5の
バッファ回路68′を介装して、この第5のバッファ回
路68′の出力で第2のバッファ回路68のHレベルを
切換えるようにしている。
又、第4のバッファ回路78のHレベルの電圧を第3の
バッファ回路77の出力で切換えるのみでなく、第6の
バッファ回路78′を介装して、この第6のバッフ1回
路78′の出力で第4のバッファ回路78のHレベルを
切換えるようにしている。
ドライブ信号発生回路24の出力信号Cは、デイレイ6
9′に入力され、第25図に示すように信号f’ 、Q
’が生成され、該信@f’ 、a’ はノアゲート70
’ に入力され、信号h′が生成される。この信号h′
は第5のバッファ回路68′に入力される。この第5の
バッファ回路68′の出力信号で第2のバラフッ回路6
8のHレベルを切換える。又、第5のバッファ回路68
′のHレベルは第1のバッファ回路67の出力信号で切
換えられる。
一方、アンドゲート75を経た信号は、デイレイ79′
、及びノアゲート80’ を経て、第6のバッファ回路
78′に入力される。この第6のバッファ回路78′の
出力信号で第4のバッファ回路78のHレベルを切換え
る。又、第6のバッファ回路78′のHレベルは第3の
バッファ回路77の出力信号で切換えられる。
尚、第1のバッファ回路67及び第3のバッファ回路7
7のしレベルはφsH’ レベル切換回路82′から供
給される。又、第5のバッファ回路68′及び第6のバ
ラフッ回路78′のLレベルはφsHレベル切換回路8
2から供給される。
第27図に示す第6実施例における前段映像処理回路3
01Cでは、遅延型ノイズ除去回路302.303を用
いてリセットノイズを除去する用にしている。この前段
映像処理回路301Cは、第12図(A)に示す第1実
施例における前段映像処理回路90Cの代り用いること
ができる。つまり第12図(A)において、CDS回路
98゜99を遅延型ノイズ除去回路302,303に置
換しただけの構成である。
上記遅延型ノイズ除去回路302.303は、第28図
に示す構成である。
第29図(a>に示すように、CCD出力信号信号oU
tlは、直接差分回路304に入力されると共に、デイ
レイ回路305にて一定時間TOだけ遅延され、第29
図(b)に示す信号V2O口′にされ、前記差分回路3
04に入力される。この差分回路304で、両信号Vo
ut1. ’J out1’ の差信号Sが求められ、
この差信号Sは次段のサンプル/ホールド回路306に
て第29図(C)に示すクロックCKIの立下がりでサ
ンプル/ホールドされ、第29図(d)に示す信号Uが
この遅延型ノイズ除去回路302の出力信号として次段
に出力される。
上記デイレイ回路305によって遅延される一定時間T
oは、信号V outlにおける電荷検出期間のほぼ中
央が、フィードスルー期間のほぼ中央と一致する値に設
定されている。
従って、リセットノイズを含む両信号Vouti。
Vout1’ は、例えば信号V outlにおける電
荷検出期間に同期したクロックCKIの立下がりでサン
プル/ホールドすることによって、電荷検出レベルから
フィードスルーレベルが減算された値がサンプル/ホー
ルドされることになり、サンプル/ホールド回路306
からはリセットノイズのない信号レベルのみが出力され
る。尚、上記デイレイ回路305によって遅延される一
定時間Toは、信号vOu口における電荷検出期間と、
フィードスルー期間とが少なくとも時間的に重なるよう
にすれば良く、その重なる時間内でサンプリングすれば
良い。
その他は第1実施例と同様の動作である。
上記遅延型ノイズ除去回路302を他の実施例に適応で
きることは、明らかである。
第30図は、本発明の第り実施例の電子内視鏡装置35
1を示す。
この実施例は第1実施例の電子スコープ2A。
2Cの他にさらにリセット端子と水平転送端子とが分離
したC0D17Bを内蔵した電子スコープ2B(第35
図に示すもの)でも使用できるものである。
つまり両端子が分離したC0D17Bを内蔵した電子ス
コープ2Bに対しては、両端子に共通の3値の水平転送
駆動信号φS1を供給するようにしている。
この実施例によれば、既存の電子スコープ2Bに対して
も使用できるというメリットがある。
尚、第30図に示す実施例では、スイッチ71等を手動
の操作スイッチ352で切換えるようにしている。
このように、本発明はリセットを行うための端子と、水
平転送を行うための端子とが別々となっているCOD 
(例えば17B)を撮像手段に用いたスコープの場合で
も、それらの端子が共通となっているCOD (17A
、17C等)でも共通の信号処理系で信号処理でき、且
つCDS回路等によってCOD出力信号中のノイズを除
去することができる。
尚、上述の説明では、CODに対して述べているが、本
発明はリセットを行うための端子と、水平転送を行うた
めの端子とを備えた固体撮像素子に対して同様に適応す
ることができる。
尚、上述した実施例を部分的に組合せて異なる実施例を
構成することもできる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、電荷のリセットと水
平転送を共通の駆動信号で行う固体搬像素子を用いたも
のに対して、前記駆動信号を3値化して、固体撮像素子
の出力信号中にフィードスルー期間を設けているので、
少ない信号伝送ケーブルにて電荷結合素子等の固体撮像
素子中のノイズの除去が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第15図は本発明の第1実施例に係り、第
1図(A)、(B)は第1実施例の全体の概略構成図、
第2図はCODの構造を示す説明図、第3図はCODの
露光及び読出しのタイミングを示す説明図、第4図(A
)はドライブ信号発生回路の構成図、第4図(B)は第
4図(A>の各部の波形図、第4図(C)は水平転送用
駆動信号生成手段を示す回路図、第5図は第4図(C)
の動作説明用タイミング図、第6図はブルーミング抑制
用駆動信号生成手段を示す回路図、第7図は第6図の動
作説明用波形図、第8図は垂直転送用駆動信号生成手段
を示す回路図、第9図は第8図の動作説明用波形図、第
10図は3値水平転送用駆動信号及びCOD出力信号の
波形図、第11図は映像信号処理回路のブロック構成図
、第12図(A)、(B)は前段映像処理回路の構成図
、第12図(C)は同図(B)の説明図、第13図は第
12図(A)の動作説明用タイミング図、第14図はト
ラップ回路の構成を示す回路図、第15図は第14図の
動作説明用波形図、第16図は本発明の第2実施例にお
ける水平転送用駆動信号生成手段を示す回路図、第17
図は第16図の動作説明用タイミング図、第18図は3
値水平転送用駆動信号及びCOD出力信号の波形図、第
19図は第2実施例における前段映像処理回路の構成を
示すブロック図、第20図は本発明の第3実施例の全体
構成図、第21図は本発明の第4実施例の全体構成図、
第22図は第4実施例におけるCODの構成を示す説明
図、第23図は第4実施例における映像信号処理回路の
構成を示すブロック図、第24図は本発明の第5実施例
における水平転送用駆動信号生成手段を示す回路図、第
25図は第24図の動作説明用波形図、第26図は第5
実施例における水平転送用駆動信号の波形図、第27図
は本発明の第6実施例における前段映像処理回路の構成
を示すブロック図、第28図は第6実施例に用いられて
いる遅延型ノイズ除去回路の構成図、第29図は第28
図の動作説明用波形図、第30図は本発明の第7実施例
の全体構成図、第31図は第1の従来例の全体構成図、
第32図はCODの構造を示す説明図、第33図はCO
Dの電荷検出回路を示す回路図、第34図は第33図の
動作説明図、第35図は第2の従来例の全体構成図、第
36図は第2の従来例に用いられたCODの電荷検出回
路を示す回路図、第37図は第2の従来例の動作説明図
である。 2A、2B・・・電子スコープ   3・・・光源部4
・・・信号処理部  5・・・ビデオブロッセッサ6・
・・モニタ    17A、17C・・・CCD24・
・・ドライブ信号発生回路 30・・・φS1ケーブル 45・・・映像信号処理回
路52・・・CCD種類信号発生回路 53・・・COD判別回路 56・・・φS2ケーブル
62・・・COD駆動部 98.99・・・CD8回路 侯2 第 図 第 図(C) 第 5 図 弔 図 8Ml−1z n−臂 第13図 −3 −5 −7− −IT 第16図 第 7図 N20図 第旧図 第22図 第25図 CKf 第29図 スパイクV(ノイ天

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電荷の水平転送と電荷検出手段のリセットを単一の駆動
    信号で行う固体撮像素子を撮像手段に用いた電子内視鏡
    装置において、 単一の2値信号生成回路と、該2値信号生成回路の出力
    にもとずき前記駆動信号を生成する3値以上の多値駆動
    回路を設け、該多値駆動回路から出力される多値駆動信
    号によつて前記固体撮像素子から読み出された出力信号
    にフィードスルー信号期間を形成したことを特徴とする
    電子内視鏡装置。
JP2004875A 1989-04-06 1990-01-12 電子内視鏡装置 Expired - Fee Related JP2559510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8725189 1989-04-06
JP1-87251 1989-04-06
JP26592489 1989-10-11
JP1-265924 1989-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03205023A true JPH03205023A (ja) 1991-09-06
JP2559510B2 JP2559510B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=26428542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004875A Expired - Fee Related JP2559510B2 (ja) 1989-04-06 1990-01-12 電子内視鏡装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5113254A (ja)
JP (1) JP2559510B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3041099B2 (ja) * 1991-02-01 2000-05-15 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡装置
WO1994013191A1 (en) * 1992-12-09 1994-06-23 Shahriar Mokhtarzad Electronic video endoscope with non-synchronous exposure
EP0608130B1 (en) * 1993-01-21 1998-03-25 Sony Corporation Solid-state imaging device with fast clock speed for improved image quality
DE4423425C2 (de) * 1994-07-05 1996-07-11 Rollei Fototechnic Gmbh Systemkamera mit einer CCD-Wechseleinheit mit Filtersystem
US5929899A (en) * 1995-07-24 1999-07-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic endoscope which stores image signals of the three primary colors supplied in a field-sequential system into a single memory using a point-sequential system
US5838176A (en) * 1996-07-11 1998-11-17 Foveonics, Inc. Correlated double sampling circuit
US5844265A (en) * 1996-07-11 1998-12-01 Synaptics, Incorporated Sense amplifier for high-density imaging array
US6421085B1 (en) 1998-04-14 2002-07-16 Eastman Kodak Company High speed CMOS imager column CDS circuit
AU2001293062A1 (en) 2000-09-25 2002-04-08 Foveon, Inc. Active pixel sensor with noise cancellation
US7591780B2 (en) 2002-03-18 2009-09-22 Sterling Lc Miniaturized imaging device with integrated circuit connector system
US7787939B2 (en) * 2002-03-18 2010-08-31 Sterling Lc Miniaturized imaging device including utility aperture and SSID
US8614768B2 (en) 2002-03-18 2013-12-24 Raytheon Company Miniaturized imaging device including GRIN lens optically coupled to SSID
US20060146172A1 (en) * 2002-03-18 2006-07-06 Jacobsen Stephen C Miniaturized utility device having integrated optical capabilities
US7591783B2 (en) 2003-04-01 2009-09-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Articulation joint for video endoscope
US20040199052A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic imaging system
US8118732B2 (en) 2003-04-01 2012-02-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Force feedback control system for video endoscope
US7578786B2 (en) 2003-04-01 2009-08-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Video endoscope
US20050245789A1 (en) 2003-04-01 2005-11-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid manifold for endoscope system
US7241263B2 (en) 2004-09-30 2007-07-10 Scimed Life Systems, Inc. Selectively rotatable shaft coupler
US8353860B2 (en) 2004-09-30 2013-01-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Device for obstruction removal with specific tip structure
WO2006039267A2 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-functional endoscopic system for use in electrosurgical applications
US7479106B2 (en) 2004-09-30 2009-01-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Automated control of irrigation and aspiration in a single-use endoscope
CA2581124A1 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Adapter for use with digital imaging medical device
US8083671B2 (en) 2004-09-30 2011-12-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid delivery system for use with an endoscope
US20060069305A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Device with enhanced indication of use and prevention of re-use
US7846107B2 (en) 2005-05-13 2010-12-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic apparatus with integrated multiple biopsy device
US8097003B2 (en) 2005-05-13 2012-01-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic apparatus with integrated variceal ligation device
US8052597B2 (en) 2005-08-30 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Method for forming an endoscope articulation joint
US7967759B2 (en) 2006-01-19 2011-06-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic system with integrated patient respiratory status indicator
US8888684B2 (en) 2006-03-27 2014-11-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices with local drug delivery capabilities
US8202265B2 (en) 2006-04-20 2012-06-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Multiple lumen assembly for use in endoscopes or other medical devices
US7955255B2 (en) 2006-04-20 2011-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Imaging assembly with transparent distal cap
US7835074B2 (en) * 2007-06-05 2010-11-16 Sterling Lc Mini-scope for multi-directional imaging
US7969659B2 (en) * 2008-01-11 2011-06-28 Sterling Lc Grin lens microscope system
US20090287048A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Sterling Lc Method and apparatus for imaging within a living body
JP5596027B2 (ja) 2008-06-18 2014-09-24 レイセオン カンパニー カテーテル
WO2010014792A2 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Sterling Lc Method and device for incremental wavelength variation to analyze tissue
US9060704B2 (en) 2008-11-04 2015-06-23 Sarcos Lc Method and device for wavelength shifted imaging
WO2011041720A2 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Jacobsen Stephen C Method and apparatus for manipulating movement of a micro-catheter
WO2011041730A2 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Jacobsen Stephen C Light diffusion apparatus
WO2011041728A2 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Jacobsen Stephen C Needle delivered imaging device
US8828028B2 (en) 2009-11-03 2014-09-09 Raytheon Company Suture device and method for closing a planar opening
WO2013145889A1 (ja) 2012-03-27 2013-10-03 Ntn株式会社 複合滑り軸受、クレイドルガイド、および摺動ナット
WO2016167033A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 オリンパス株式会社 内視鏡および内視鏡システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186618A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244161A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡装置
US4706118A (en) * 1985-10-09 1987-11-10 Olympus Optical Co., Ltd. Control circuit for video endoscope
NL8502860A (nl) * 1985-10-21 1987-05-18 Philips Nv Besturingswerkwijze voor een geintegreerd circuit uitgevoerd met een gemeenschappelijke schakelelektrode voor ten minste twee tegengesteld schakelbare transistoren, en daartoe geschikte inrichting.
US4807025A (en) * 1986-10-23 1989-02-21 Teruo Eino Electronic endoscope apparatus
US4816909A (en) * 1986-12-17 1989-03-28 Olympus Optical Co., Ltd. Video endoscope system for use with different sizes of solid state devices
US4887153A (en) * 1986-12-17 1989-12-12 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope apparatus using horizontal transfer clock of fixed frequency
US4926258A (en) * 1987-10-20 1990-05-15 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope apparatus capable of driving solid state imaging devices having different characteristics
US4891695A (en) * 1988-02-23 1990-01-02 Olympus Optical Co. Ltd. Electronic endoscope apparatus provided with a plurality of endoscopes having solid state imaging devices with at least one identical pixel forming element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186618A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5113254A (en) 1992-05-12
JP2559510B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03205023A (ja) 電子内視鏡装置
US4562831A (en) Endoscope system using solid state imaging device
JP3041099B2 (ja) 電子内視鏡装置
US5929900A (en) Signal processor circuit for endoscope systems of all-pixels readout type
JP3268891B2 (ja) 内視鏡撮像装置
US5585840A (en) Endoscope apparatus in which image pickup means and signal control means are connected to each other by signal transmitting means
US4853772A (en) Electronic endoscope apparatus having isolated patient and secondary circuitry
US4891695A (en) Electronic endoscope apparatus provided with a plurality of endoscopes having solid state imaging devices with at least one identical pixel forming element
JP2000115790A (ja) 撮像装置
JPS62291269A (ja) 固体カラ−撮像装置
JPS6076888A (ja) 撮像用自動調光装置
JPS639288A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2538867B2 (ja) 単板式固体撮像装置
JP3055809B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH01297982A (ja) 固体撮像装置
JP2841875B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH09168508A (ja) 電子内視鏡の撮像装置
JP2690186B2 (ja) 固体撮像装置
JPH05183913A (ja) カラ−撮像装置の色分離回路
JPH01136626A (ja) 内視鏡装置
JPH0865578A (ja) 固体撮像装置
JP2001086516A (ja) 撮像装置
JP4348789B2 (ja) 撮像装置
JP3435211B2 (ja) 電子内視鏡の映像信号処理装置
JP2008053907A (ja) 固体撮像装置の低雑音信号生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees