JPH01103805A - 永久磁石 - Google Patents
永久磁石Info
- Publication number
- JPH01103805A JPH01103805A JP62259373A JP25937387A JPH01103805A JP H01103805 A JPH01103805 A JP H01103805A JP 62259373 A JP62259373 A JP 62259373A JP 25937387 A JP25937387 A JP 25937387A JP H01103805 A JPH01103805 A JP H01103805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permanent magnet
- main phase
- subphase
- magnet according
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 32
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 32
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 42
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 41
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 abstract description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 9
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N (1s,3r,4e,6e,8e,10e,12e,14e,16e,18s,19r,20r,21s,25r,27r,30r,31r,33s,35r,37s,38r)-3-[(2r,3s,4s,5s,6r)-4-amino-3,5-dihydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-19,25,27,30,31,33,35,37-octahydroxy-18,20,21-trimethyl-23-oxo-22,39-dioxabicyclo[33.3.1]nonatriaconta-4,6,8,10 Chemical compound C1C=C2C[C@@H](OS(O)(=O)=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2.O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N 0.000 description 1
- 229910000521 B alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017086 Fe-M Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000001493 electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000004868 gas analysis Methods 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005551 mechanical alloying Methods 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004626 scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 tetragonal compound Chemical class 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/002—Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline
- B22F9/008—Rapid solidification processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0578—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
■ 発明の背景
技術分野
本発明は各種電気機器等に使用される高性能永久磁石、
特に希土類元素を含むFe−R−B系(RはYを含む希
土類元素である、以下同じ)およびFe−Co−R−B
系の合金系の急冷磁石材料を用いた永久磁石に関する。
特に希土類元素を含むFe−R−B系(RはYを含む希
土類元素である、以下同じ)およびFe−Co−R−B
系の合金系の急冷磁石材料を用いた永久磁石に関する。
先行技術とその問題点
高性能を有する希土類磁石としては、粉末冶金法による
Sm−Co系磁石でエネルギー積として、32MGOe
のものが量産されている。
Sm−Co系磁石でエネルギー積として、32MGOe
のものが量産されている。
しかし、このものは、Sm、Coの原料価格が高いとい
う欠点を有する。 希土類の中では原子量の小さい希土
類元素、たとえばセリウムやプラセオジム、ネオジムは
サマリウムよりも豊富にあり、価格が安い。 また、F
eは安価である。
う欠点を有する。 希土類の中では原子量の小さい希土
類元素、たとえばセリウムやプラセオジム、ネオジムは
サマリウムよりも豊富にあり、価格が安い。 また、F
eは安価である。
そこで、近年Nb−Fe−B系磁石が開発され、特開昭
59−46008号公報ては、焼結磁石が、また特開昭
60−9852号公報では、高速急冷法によるものが開
示されている。
59−46008号公報ては、焼結磁石が、また特開昭
60−9852号公報では、高速急冷法によるものが開
示されている。
焼結法による磁石では、従来のSm−Co系の粉末冶金
プロセスを適用出来るものの、酸化しゃすいNd−Fe
系合金インゴットを2〜10声程度に微粉末化する工程
を有するため、取り扱いが難かしいこと、あるいは粉末
冶金プロセスは工程数が多い(溶解−鋳造→インゴット
粗粉砕−微粉砕一プレス−焼結−磁石)ため安価な原料
を用いるという特徴を生かせない面がある。
プロセスを適用出来るものの、酸化しゃすいNd−Fe
系合金インゴットを2〜10声程度に微粉末化する工程
を有するため、取り扱いが難かしいこと、あるいは粉末
冶金プロセスは工程数が多い(溶解−鋳造→インゴット
粗粉砕−微粉砕一プレス−焼結−磁石)ため安価な原料
を用いるという特徴を生かせない面がある。
一方、高速急冷法による磁石では工程が簡素化され(?
8解−高速急冷−粗粉砕一冷間プレス(温間プレス)−
磁石)、かつ微粉末化工程を必要としないという利点が
ある。 しかしながら、高速急冷法による磁石を工業材
料とするためには一層の高保磁力化、高エネルギー積化
、低コスト化、着磁特性の改良等が望まれている。
8解−高速急冷−粗粉砕一冷間プレス(温間プレス)−
磁石)、かつ微粉末化工程を必要としないという利点が
ある。 しかしながら、高速急冷法による磁石を工業材
料とするためには一層の高保磁力化、高エネルギー積化
、低コスト化、着磁特性の改良等が望まれている。
希土類−鉄一ホウ素永久磁石の諸特性の中で保磁力は温
度に鋭敏であり、希土類コバルト永久磁石の保磁力(i
Hc)の温度係数が0.15%/℃であるのに対して、
希土類−鉄−ホウ素永久磁石材料の保磁力(iHc)
の温度係数は0.6〜0.7%/℃と4倍以上高いと
いう問題点がある。 したがって、希土類−鉄−ホウ素
永久磁石材料は温度上昇に伴って減磁する危険が大きく
、磁気回路上での限定された設計を余儀なくされている
。 さらには、例えば、熱帯で使用する自動車のエンジ
ンルーム内の部品用永久磁石としては使用不可能である
。
度に鋭敏であり、希土類コバルト永久磁石の保磁力(i
Hc)の温度係数が0.15%/℃であるのに対して、
希土類−鉄−ホウ素永久磁石材料の保磁力(iHc)
の温度係数は0.6〜0.7%/℃と4倍以上高いと
いう問題点がある。 したがって、希土類−鉄−ホウ素
永久磁石材料は温度上昇に伴って減磁する危険が大きく
、磁気回路上での限定された設計を余儀なくされている
。 さらには、例えば、熱帯で使用する自動車のエンジ
ンルーム内の部品用永久磁石としては使用不可能である
。
希土類−鉄−ホウ素永久磁石材料は保磁力の温度係数が
大きいところに実用上の問題があることは従来より知ら
れており、保磁力の絶対値が大きい磁石の出現が望まれ
ている(日経ニューマテリアル、1986.4−28(
No9)第80頁)。
大きいところに実用上の問題があることは従来より知ら
れており、保磁力の絶対値が大きい磁石の出現が望まれ
ている(日経ニューマテリアル、1986.4−28(
No9)第80頁)。
特開昭60−9852号公報には、R−B−Fe合金に
液体急冷法により高い保磁力H1cとエネルギー積を具
備させる旨の提案がなされている。 これに開示された
組成は、特許請求の範囲に記載されているように希土類
元素R(Nd 、 Pr) = 10%以上、B=0.
5〜10%、残部Feからなるものである。 従来R−
B−Fe合金が優れた磁石特性を有するのはNd2Fe
+4B相化合物によるものと説明されている。 そのた
め焼結法および高速急冷法共に磁石特性を改良するため
の多くの提案(特開昭59−89401号、同60−1
44906号、同61−79749号、同57−141
901号、同61−73861号公報)がなされている
が、対象とする合金はこの化合物に該当する組成の近傍
、すなわち、R=12〜17%、B=5〜8%の範囲の
ものであり、このような合金の実験に基づいている。
希土類元素は高価であり、その含有量を低下させること
が望まれる。 しかし希土類元素の含有量が12%未満
になると、保磁力H1cが急激に劣化するという問題が
ある。 実際、特開昭60−9852号ではR−10%
となるとiHcは6kOe以下になることが示されてい
る。 すなわち、R−B−Fe系合金において希土類元
素の含有量が12%未満になると、保磁力1f(cが劣
化することが知られているが、このような組成範囲にお
いて保磁力iHcの劣化を防止するように組成ならびに
組織を設計する方法は従来知られていなかった。
液体急冷法により高い保磁力H1cとエネルギー積を具
備させる旨の提案がなされている。 これに開示された
組成は、特許請求の範囲に記載されているように希土類
元素R(Nd 、 Pr) = 10%以上、B=0.
5〜10%、残部Feからなるものである。 従来R−
B−Fe合金が優れた磁石特性を有するのはNd2Fe
+4B相化合物によるものと説明されている。 そのた
め焼結法および高速急冷法共に磁石特性を改良するため
の多くの提案(特開昭59−89401号、同60−1
44906号、同61−79749号、同57−141
901号、同61−73861号公報)がなされている
が、対象とする合金はこの化合物に該当する組成の近傍
、すなわち、R=12〜17%、B=5〜8%の範囲の
ものであり、このような合金の実験に基づいている。
希土類元素は高価であり、その含有量を低下させること
が望まれる。 しかし希土類元素の含有量が12%未満
になると、保磁力H1cが急激に劣化するという問題が
ある。 実際、特開昭60−9852号ではR−10%
となるとiHcは6kOe以下になることが示されてい
る。 すなわち、R−B−Fe系合金において希土類元
素の含有量が12%未満になると、保磁力1f(cが劣
化することが知られているが、このような組成範囲にお
いて保磁力iHcの劣化を防止するように組成ならびに
組織を設計する方法は従来知られていなかった。
焼結法と高速急冷法においては、基本的にNd2Fe1
4B化合物を用いているが、応用物理第55巻、第2号
(1988)頁121に示されているように、上記磁石
は単なる製法の違いだけではなく両磁石は合金組織と保
磁力発生機構の観点から全く異なったタイプの磁石であ
る。 すなわち焼結磁石は結晶粒径が約10%lであり
、従来のSm−Co系磁石で言えば、逆磁区の核発生が
保磁力を決めるSmCO5型磁石のようなニュークリエ
ーション型であり、一方高速急冷磁石は0.01〜1戸
の微細粒子をJへppl。
4B化合物を用いているが、応用物理第55巻、第2号
(1988)頁121に示されているように、上記磁石
は単なる製法の違いだけではなく両磁石は合金組織と保
磁力発生機構の観点から全く異なったタイプの磁石であ
る。 すなわち焼結磁石は結晶粒径が約10%lであり
、従来のSm−Co系磁石で言えば、逆磁区の核発生が
保磁力を決めるSmCO5型磁石のようなニュークリエ
ーション型であり、一方高速急冷磁石は0.01〜1戸
の微細粒子をJへppl。
Phys、62(3)vol、I(19871P967
〜971に示されるように、Nd2Fe14B化合物よ
りもNdリッチなアモルファス相が取り囲んだ極めて微
細な組織により磁壁のビン止めが保磁力を決定するSm
2 ca17型磁石のようなピンニング型磁石である。
〜971に示されるように、Nd2Fe14B化合物よ
りもNdリッチなアモルファス相が取り囲んだ極めて微
細な組織により磁壁のビン止めが保磁力を決定するSm
2 ca17型磁石のようなピンニング型磁石である。
それゆえ、特性向上のための両磁石へのアプローチの
考え方としては保磁力発生機構が十分具なることを考慮
して検討する必要があった。
考え方としては保磁力発生機構が十分具なることを考慮
して検討する必要があった。
そこで、本発明者等は、RxTioo−x−y−、By
Mz(但し、55≦X≦20.0で、その他R1T、y
および2は本発明におけるものと同じである。)の組成
を有し、微結晶相あるいは微結晶とアモルファス相との
混相からなる永久磁石を提案(特願昭62−90709
号)しているが、必ずしも満足できるものではない。
Mz(但し、55≦X≦20.0で、その他R1T、y
および2は本発明におけるものと同じである。)の組成
を有し、微結晶相あるいは微結晶とアモルファス相との
混相からなる永久磁石を提案(特願昭62−90709
号)しているが、必ずしも満足できるものではない。
++ 発明の目的
本発明の目的は、高保磁力、高エネルギー積を示し、高
性能で実用的であり、着磁特性および耐食性が良好で性
能の安定性がよい永久磁石を提供することにある。
性能で実用的であり、着磁特性および耐食性が良好で性
能の安定性がよい永久磁石を提供することにある。
Ill 発明の開示
このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明における第1の発明は、RXT+oo
−M−11−zByMz (但し、RはYを含む希土類
元素の1種以上、TはFeまたはFeおよびC015,
5≦x<11.76.2≦y〈15、Z≦10、MはT
i、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、TaおよびW
の少なくとも1種以上)の組成を有し、実質的に正方晶
系の結晶構造の主相のみを有するか、あるいはこのよう
な主相と非晶質および/または結晶質のRブアな副相と
を有し、かつ主相と副相との体積比、(副相/主相)■
の値が、 より小さい永久磁石材料から形成されたことを特徴とす
る永久磁石である。
−M−11−zByMz (但し、RはYを含む希土類
元素の1種以上、TはFeまたはFeおよびC015,
5≦x<11.76.2≦y〈15、Z≦10、MはT
i、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、TaおよびW
の少なくとも1種以上)の組成を有し、実質的に正方晶
系の結晶構造の主相のみを有するか、あるいはこのよう
な主相と非晶質および/または結晶質のRブアな副相と
を有し、かつ主相と副相との体積比、(副相/主相)■
の値が、 より小さい永久磁石材料から形成されたことを特徴とす
る永久磁石である。
また、第2の発明は、RXT+on−x−y−tByM
Z (但し、RはYを含む希土類元素の少なくとも1種
以上、TはFeまたはFeおよびCo、5.5≦x<1
1.76.2≦yく15、Z≦10、MはTi、V、C
r%Zr、Zb、Mo、Hf、TaおよびWの少なくと
も1種以上と、Cu、Ni、MnおよびAgの1種以上
との組合せ)の組成を有し、実質的に正方晶系の結晶構
造の主相のみを有するか、あるいはこのような主相と非
晶質および/または結晶質のRプアな副相とを有し、か
つこの場合主相と副相との体積比、(副相/主相)■の
値が、 より小さい永久磁石材料から形成されたことを特徴とす
る永久磁石である。
Z (但し、RはYを含む希土類元素の少なくとも1種
以上、TはFeまたはFeおよびCo、5.5≦x<1
1.76.2≦yく15、Z≦10、MはTi、V、C
r%Zr、Zb、Mo、Hf、TaおよびWの少なくと
も1種以上と、Cu、Ni、MnおよびAgの1種以上
との組合せ)の組成を有し、実質的に正方晶系の結晶構
造の主相のみを有するか、あるいはこのような主相と非
晶質および/または結晶質のRプアな副相とを有し、か
つこの場合主相と副相との体積比、(副相/主相)■の
値が、 より小さい永久磁石材料から形成されたことを特徴とす
る永久磁石である。
IV 発明の具体的構成
以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の永久磁石は、前記のような組成を有する。
Rについてさらに説明すれば、RはY
を含む希土類元素の1種以上で、特に
(R’a (CebLa+ −b) + −a )で表
わされるものであることが好ましい。
わされるものであることが好ましい。
この場合R1は(:e、Laを除ぎ、Yを含む希土類元
素の1種以上、0.80≦a≦1.00.0≦b≦1で
ある。
素の1種以上、0.80≦a≦1.00.0≦b≦1で
ある。
前記のような組成とするのは、希土類元素の量Xの値は
5.5以上11.76未満であるが、Xが5.5未満で
は保磁力ticが低下する傾向があり、Xの値が117
6以上となると、残留磁化Brが著しく減少するからで
ある。
5.5以上11.76未満であるが、Xが5.5未満で
は保磁力ticが低下する傾向があり、Xの値が117
6以上となると、残留磁化Brが著しく減少するからで
ある。
なお、Xが5.5〜11となるとより一層好ましい結果
を得る。
を得る。
また1−ah<0.2をこえると最大エネルギー積が低
下する。 さらにはR1中にSmを含有させることもで
きる。 たたし、Smの量は、Xの20%以下とする。
下する。 さらにはR1中にSmを含有させることもで
きる。 たたし、Smの量は、Xの20%以下とする。
これは異方性化定数を低下させるからである。
なお、RとしてはNd、PrおよびDyか好適である。
Bの量yの値は、2以上15未満であるが、yが2未満
ては保磁力iHcが小さく、15以上ではBrか低下す
る。
ては保磁力iHcが小さく、15以上ではBrか低下す
る。
この場合yは2〜14であることか好ましい。
TはFe単独であってもよいが、CoでFeを置換する
ことで磁気性能が改善し、かつキュリー温度も改良され
る。 しかし、TをFe、−cCocとしたとき、置
換量Cは0.7をこえると保磁力の低下をまねく。 こ
のためCは0〜0.7である。
ことで磁気性能が改善し、かつキュリー温度も改良され
る。 しかし、TをFe、−cCocとしたとき、置
換量Cは0.7をこえると保磁力の低下をまねく。 こ
のためCは0〜0.7である。
MはZr、Nb、Mo、Hf、Ta、W。
Ti、VおよびCrの1種以上であるが、これらを添加
することにより結晶成長が抑制され、高温、長時間でも
保磁力が劣化せず高い保磁力が得られる。
することにより結晶成長が抑制され、高温、長時間でも
保磁力が劣化せず高い保磁力が得られる。
さらに、Cu、Ni、MnおよびAgの1種以上を添加
することによって、磁気特性を劣化させることなく、塑
性加工時の加工性を改善することが可能となる。
することによって、磁気特性を劣化させることなく、塑
性加工時の加工性を改善することが可能となる。
しかし、これらのMの総計量Zが10をこえると、磁化
の急激な減少をまねく。
の急激な減少をまねく。
また+lIcの増加のためには0.1以上のZか好まし
く、耐食性を上昇させるためには05以上、より好まし
くは1以上が良好である。
く、耐食性を上昇させるためには05以上、より好まし
くは1以上が良好である。
M元素を2種以上複合添加すると、単独添加の場合より
も保磁力iHc向上効果が大きい。 なお複合添加の場
合の添加量上限は前記したとおり10%である。
も保磁力iHc向上効果が大きい。 なお複合添加の場
合の添加量上限は前記したとおり10%である。
Mについて詳述すると、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta
、W、Ti、VおよびCrの1種以上なMlとし、Cu
、Ni、MnおよびAgの1種以上をM2としたとき、
M2が含有される場合のMlとM2の原子比M1 ・M
2は、2:1〜10:1、より好ましくは3・1〜5:
1であることが、残留磁化および保磁力を低下させずに
塑性加工時の加工性を向上させる点から好ましい。
、W、Ti、VおよびCrの1種以上なMlとし、Cu
、Ni、MnおよびAgの1種以上をM2としたとき、
M2が含有される場合のMlとM2の原子比M1 ・M
2は、2:1〜10:1、より好ましくは3・1〜5:
1であることが、残留磁化および保磁力を低下させずに
塑性加工時の加工性を向上させる点から好ましい。
なお、Bの50%以下をSi、C,Ga。
AJ2.P、N、Se、S等で置換してもB単独と同様
な効果を有する。
な効果を有する。
さらに、高保磁力を得るための好ましい領域としてXは
7〜11、より好ましくは8〜10、yは2〜15未満
、より好ましくは4〜12、さらに好ましくは4〜10
、Cは0〜0.7、より好ましくは0〜o、6、Zは0
.1〜10.より好ましくは2〜10の範囲である。
7〜11、より好ましくは8〜10、yは2〜15未満
、より好ましくは4〜12、さらに好ましくは4〜10
、Cは0〜0.7、より好ましくは0〜o、6、Zは0
.1〜10.より好ましくは2〜10の範囲である。
等方性で高エネルギー積を得るための好ましい領域Xは
11未満、より好ましくは、10未満、yは2〜15未
満、より好ましくは4〜12、さらに好ましくは4〜1
oの範囲、Cは0〜07、より好ましくはO−0,,6
、Zは0を含ます10まで、より好ましくは2〜1゜の
範囲である。
11未満、より好ましくは、10未満、yは2〜15未
満、より好ましくは4〜12、さらに好ましくは4〜1
oの範囲、Cは0〜07、より好ましくはO−0,,6
、Zは0を含ます10まで、より好ましくは2〜1゜の
範囲である。
等方性で着磁特性が良く高エネルギー積を得るための好
ましい領域Xは6〜11、より好ましくは、6〜10未
満、yは2〜15未満、よ116゜ り好ましくは4〜12、さらに好ましくは4〜10の範
囲、Cは0〜07、より好ましくは0〜06、Zは0を
含まず10まで、より好ましくは2〜10の範囲である
。
ましい領域Xは6〜11、より好ましくは、6〜10未
満、yは2〜15未満、よ116゜ り好ましくは4〜12、さらに好ましくは4〜10の範
囲、Cは0〜07、より好ましくは0〜06、Zは0を
含まず10まで、より好ましくは2〜10の範囲である
。
異方性で高エネルギー積を得るため好ましいい領域はX
は6〜11.76、より好ましくは6〜10未満、yは
2〜15未満、より好ましくは4〜12、さらに好まし
くは4〜10、Cは0〜0.7、より好ましくは0〜0
.6、ZはOを含まず10まで、より好ましくは2〜1
0の範囲である。
は6〜11.76、より好ましくは6〜10未満、yは
2〜15未満、より好ましくは4〜12、さらに好まし
くは4〜10、Cは0〜0.7、より好ましくは0〜0
.6、ZはOを含まず10まで、より好ましくは2〜1
0の範囲である。
このような組成は、原子吸光法、蛍光X線法、ガス分析
法等によって容易に測定できる。
法等によって容易に測定できる。
本発明の永久磁石は、実質的に正方晶系の結晶構造の主
相のみを有するか、あるいはこのような主相と非晶質お
よび/または結晶質のRプアな副相とを有し、かっこの
場合主相と副相との体積比、(副相/主相)■の値か同
一組成の融液を準静的に冷却したときに生する副相/主
相の化学i論比率 X より小さい。
相のみを有するか、あるいはこのような主相と非晶質お
よび/または結晶質のRプアな副相とを有し、かっこの
場合主相と副相との体積比、(副相/主相)■の値か同
一組成の融液を準静的に冷却したときに生する副相/主
相の化学i論比率 X より小さい。
この場合(副相/主相)■は電子顕微鏡観察により求め
ればよい。
ればよい。
より具体的には10000〜200000倍程度の倍率
にて、走査型電子顕微鏡にて、無作為に抽出した5〜1
0程度の視野を、例えは画像処理してその階調により主
相と副相を分離して面積比を算出し、それを体積比とす
ればよい。
にて、走査型電子顕微鏡にて、無作為に抽出した5〜1
0程度の視野を、例えは画像処理してその階調により主
相と副相を分離して面積比を算出し、それを体積比とす
ればよい。
第2図および第3図は、それぞれ50000倍および2
00000倍の走査型電子顕微鏡写真が示される。
00000倍の走査型電子顕微鏡写真が示される。
一方、上記した副相と主相との化学量論比率は、以下の
ように導出される。
ように導出される。
今、R,−T−B化合物として安定な正方晶化合物はR
2T H4B (R= 11 、76 a t%、T−
82,36at%、B=5.88at%)である。 そ
して、本発明では主相が実質的に正方晶構造を有し、副
相はRブアな組成である。
2T H4B (R= 11 、76 a t%、T−
82,36at%、B=5.88at%)である。 そ
して、本発明では主相が実質的に正方晶構造を有し、副
相はRブアな組成である。
そこで、R−T−Bの3元図を第1図に示す。
第1図の3元図中には、R2T14BをR(11,76
,82,36,5,88) として示す。
,82,36,5,88) として示す。
また、第1図の3元図においては、ABCDで囲まれる
部分が本発明におけるMを除外したR−T−Bの組成範
囲である。
部分が本発明におけるMを除外したR−T−Bの組成範
囲である。
いま、R−T−Bの3元図において、本発明とする。
点Qの組成を融点から準静的に冷却すると、R(R2T
14B+とP (T) との2相に分離することになる
。 この場合、化学量論的にはTとR2T、、Bとの原
子比(T/R2Tl4B)はQ R/P Qとなる。
そこて、このQR/PQを計算すると 1L″−・ QR/PQ = Q′R’ /PQ ’=
(0,1176(100−Z)−X )/xであり、
上記の値が得られる。
点Qの組成を融点から準静的に冷却すると、R(R2T
14B+とP (T) との2相に分離することになる
。 この場合、化学量論的にはTとR2T、、Bとの原
子比(T/R2Tl4B)はQ R/P Qとなる。
そこて、このQR/PQを計算すると 1L″−・ QR/PQ = Q′R’ /PQ ’=
(0,1176(100−Z)−X )/xであり、
上記の値が得られる。
そして、本発明では(副相/主相)■を0以上(0,1
176(100−Z)−X ) /x未満とするもので
ある。
176(100−Z)−X ) /x未満とするもので
ある。
本発明において、(副相/主相)■を上記の関係とする
のは上記の値以上とすると(B−111mayが減少し
、iHcが著しく減少するからである。
のは上記の値以上とすると(B−111mayが減少し
、iHcが著しく減少するからである。
このような場合(副相/主相)■を
(0,1176(100−z)−x ) /xで除した
値(A)は0.15〜0.95の範囲、より好ましくは
03〜0.8の範囲にあるのがよい。
値(A)は0.15〜0.95の範囲、より好ましくは
03〜0.8の範囲にあるのがよい。
0.15以上となるか0.95以下となると保磁力H1
cおよび残留磁化が安定して高い値を示すばかりでなく
、角形性Hh/iHcが高くなり、その結果として最大
エネルギー積(BH) mayがより一層向上するから
である。
cおよび残留磁化が安定して高い値を示すばかりでなく
、角形性Hh/iHcが高くなり、その結果として最大
エネルギー積(BH) mayがより一層向上するから
である。
上記の値Aを上記の範囲内に制御するには、第1に高速
急冷により行うことが好ましい。
急冷により行うことが好ましい。
高速急冷については、後に詳述するが、液体急冷法を適
用し、通常、片ロール法を用いる。
用し、通常、片ロール法を用いる。
具体的には、回転冷却ロールの周速度を制御することに
よる。 この場合の周速度は2〜50 m / s 、
より好ましくは5〜20 m / sとする。
よる。 この場合の周速度は2〜50 m / s 、
より好ましくは5〜20 m / sとする。
このような周速度とするのは2 m / s未満では、
得られた薄帯のほとんどが結晶化しており、平均結晶粒
径も3μm以上と大ぎくなりすぎ、50 m / sを
こえると、上記の値Aが大きくなりすぎるからである。
得られた薄帯のほとんどが結晶化しており、平均結晶粒
径も3μm以上と大ぎくなりすぎ、50 m / sを
こえると、上記の値Aが大きくなりすぎるからである。
そして、周速度を好ましい範囲にすることにより、さら
に高特性(高保磁力、高エネルギー積等)が得られる。
に高特性(高保磁力、高エネルギー積等)が得られる。
また、本発明においては、高速急冷によりA値を一旦0
.2〜1.2の範囲に制御した後、熱処理により上記の
範囲0.15〜095に制御してもよい。
.2〜1.2の範囲に制御した後、熱処理により上記の
範囲0.15〜095に制御してもよい。
この場合の片ロール法における回転冷却ロールの周速度
は10〜7om/s、より好ましくは20〜50 m
/ sとする。
は10〜7om/s、より好ましくは20〜50 m
/ sとする。
このような周速度とするのは10 m / s未満では
薄帯の大部分が結晶化しており、後の熱処理により非晶
質部分の結晶化あるいは結晶成長が不要な組織となり、
70 m / sをこえると、A値が大きくなりすぎる
からである。
薄帯の大部分が結晶化しており、後の熱処理により非晶
質部分の結晶化あるいは結晶成長が不要な組織となり、
70 m / sをこえると、A値が大きくなりすぎる
からである。
熱処理は、不活性7囲気もしくは真空中において400
〜850℃の温度範囲にて0.01〜100時間程度焼
鈍する。
〜850℃の温度範囲にて0.01〜100時間程度焼
鈍する。
このような雰囲気とするのは、薄帯等の酸化防止のため
である。
である。
また、このような温度範囲とするのは、400℃未満て
は結晶化あるいは粒成長がおこらないからであり、85
0℃をこえると、A値が1をこえるからである。
は結晶化あるいは粒成長がおこらないからであり、85
0℃をこえると、A値が1をこえるからである。
0.01時間未満では熱処理による効果が小さく、10
0時間をこえてもそれ以上特性は向上せず、経済的に不
利となるたけである。
0時間をこえてもそれ以上特性は向上せず、経済的に不
利となるたけである。
このように、本発明においては、必ずしも熱処理を用い
る必要がなく工程が容易である。
る必要がなく工程が容易である。
本発明において実質的に正方晶系の結晶構造の主相は過
飽和にMが固溶した準安定なR2Tl4B相であり、そ
の平均結晶粒径は0.01〜3戸、好ましくは0.01
〜1μmである。 このような粒径とするのは、0.
01戸未満では結晶の不完全性のために保磁力iHcが
ほとんど発生しなくなり、3戸をこえると、保磁力1f
(cが低下するからである。
飽和にMが固溶した準安定なR2Tl4B相であり、そ
の平均結晶粒径は0.01〜3戸、好ましくは0.01
〜1μmである。 このような粒径とするのは、0.
01戸未満では結晶の不完全性のために保磁力iHcが
ほとんど発生しなくなり、3戸をこえると、保磁力1f
(cが低下するからである。
また、本発明においては、このような主相のみならず、
さらに非晶質および/または結晶質のRプアな副相を有
してもよく、副相を有する方が好ましい。
さらに非晶質および/または結晶質のRプアな副相を有
してもよく、副相を有する方が好ましい。
副相は主相の粒界層として存在する。
Rブアな副相としてはa F e 、 Fe−M−B、
Fe−B、Fe−MおよびM−B系の非晶質または結晶
質等が挙げられる。
Fe−B、Fe−MおよびM−B系の非晶質または結晶
質等が挙げられる。
これらのうち、原子比において、副相のR含有量が主相
のR含有量の2/3以下、特に0〜2/3、より好まし
くは172以下、特に0より大で1/2以下であるもの
が好ましい。
のR含有量の2/3以下、特に0〜2/3、より好まし
くは172以下、特に0より大で1/2以下であるもの
が好ましい。
これが2/3を超えると保磁力は増加するが残留磁化が
低下し、その結果として最大エネルギー積が低下する。
低下し、その結果として最大エネルギー積が低下する。
なお、これらの主相および副相の組成は透過型分析電子
顕微鏡で測定するが、副相の大ぎさが、電子線のビーム
径(5〜20nm)よりも小さくなることがあり、その
場合には主相の成分の影響を考慮する必要がある。
顕微鏡で測定するが、副相の大ぎさが、電子線のビーム
径(5〜20nm)よりも小さくなることがあり、その
場合には主相の成分の影響を考慮する必要がある。
副相中のR以外の各元素の含有量は、原子比で、0≦T
≦100、特にO<T<100、より好ましくは20≦
T≦90.0≦B≦60、特に0<T≦60、より好ま
しくは 10≦B≦50.0≦M≦50、 特にO<M≦50、より好ましくは 10≦M≦40であることが好ましい。
≦100、特にO<T<100、より好ましくは20≦
T≦90.0≦B≦60、特に0<T≦60、より好ま
しくは 10≦B≦50.0≦M≦50、 特にO<M≦50、より好ましくは 10≦M≦40であることが好ましい。
このような組成範囲とすることにより、保磁力(He)
、残留磁化(Br)等の磁気特性か向上し、最大エネル
ギー積(B H) mayか向上する。
、残留磁化(Br)等の磁気特性か向上し、最大エネル
ギー積(B H) mayか向上する。
さらに詳述すると、保磁力を向上するためには、0≦T
≦60、特にO<T≦60、より好ましくは10≦T≦
50.10≦B≦60、よ リ 好 ま し
く は 2 0 ≦ B ≦ 5 0
.1 0 ≦ M ≦ 5 0 、 よ
リ 好 ま し く は20≦M≦40で
あることが好ましく、残留磁化を向上するためには、6
0≦T<100、より好ましくは70≦T≦90、O<
B≦30、より好ましくはO<B≦20.0<M≦30
、より好ましくはO<M≦20であることが好ましい。
≦60、特にO<T≦60、より好ましくは10≦T≦
50.10≦B≦60、よ リ 好 ま し
く は 2 0 ≦ B ≦ 5 0
.1 0 ≦ M ≦ 5 0 、 よ
リ 好 ま し く は20≦M≦40で
あることが好ましく、残留磁化を向上するためには、6
0≦T<100、より好ましくは70≦T≦90、O<
B≦30、より好ましくはO<B≦20.0<M≦30
、より好ましくはO<M≦20であることが好ましい。
また、この場合、主相は、RとMの含有量の合計が11
〜12at%である組成であることが好ましい。
〜12at%である組成であることが好ましい。
この範囲からはずれると正方晶構造を維持することが困
難となる。
難となる。
さらに、これらの場合、主相のRの含有量は、6〜11
.76at%、特に8〜11.76at%であることが
好ましい。
.76at%、特に8〜11.76at%であることが
好ましい。
この値が6at%未満であると保磁力が著しく低下し、
11.76at%を超えると保磁力は増加するが残留磁
化が低下し、 最大エネルギー積も低下する。
11.76at%を超えると保磁力は増加するが残留磁
化が低下し、 最大エネルギー積も低下する。
また、主相中のTおよびBは、
8 0 ≦ T ≦ 8 5 、 よ
リ 好 ま し く は82≦T≦83.
4≦B≦7、 より好ましくは5≦B≦6とすることが好ましい。 こ
のような範囲とすることにより、希土類元素の含有量が
少なくても高エネルギー積の磁石が得られる。
リ 好 ま し く は82≦T≦83.
4≦B≦7、 より好ましくは5≦B≦6とすることが好ましい。 こ
のような範囲とすることにより、希土類元素の含有量が
少なくても高エネルギー積の磁石が得られる。
主相および副相の組成は、透過型分析電子顕微鏡により
調べることができる。
調べることができる。
副相の粒界層の平均巾は0.3戸以下、好ましくは00
01〜0.2−であるとよい。
01〜0.2−であるとよい。
0.311J11をこえると、保磁力i Hcが低下す
るからである。
るからである。
本発明の永久磁石は、前記組成の
Fe−R−BおよびFe−Co−R−B系の合金溶湯を
、前記したように、いわゆる液体急冷法によって高速で
冷却凝固させて得られる。
、前記したように、いわゆる液体急冷法によって高速で
冷却凝固させて得られる。
この液体急冷法は、水冷等により冷却された金属製の回
転体の表面に、ノズルから溶湯を射出して高速で急冷凝
固させ、リボン状の材料を得る方法であり、ディスク法
、単ロール法(片ロール法)、双ロール法等があるが、
この発明の場合には前記のように片ロール法、すなわち
1個の回転ロールの周面上に溶湯を射出する方法が最も
適当である。 このようにロール周速度を前述のように
することにより、片ロール法で前記組成の合金溶湯を急
冷凝固させることによって、保磁力iHcが約2000
00 eまで、磁化0が65〜150 emu/grの
磁石が得られる。
転体の表面に、ノズルから溶湯を射出して高速で急冷凝
固させ、リボン状の材料を得る方法であり、ディスク法
、単ロール法(片ロール法)、双ロール法等があるが、
この発明の場合には前記のように片ロール法、すなわち
1個の回転ロールの周面上に溶湯を射出する方法が最も
適当である。 このようにロール周速度を前述のように
することにより、片ロール法で前記組成の合金溶湯を急
冷凝固させることによって、保磁力iHcが約2000
00 eまで、磁化0が65〜150 emu/grの
磁石が得られる。
なお、このようなロール法以外にも、アトマイズ法、溶
射等の各種高速急冷法、あるいはメカニカル・アロイイ
ング等も本発明に適用てぎる。
射等の各種高速急冷法、あるいはメカニカル・アロイイ
ング等も本発明に適用てぎる。
また、このようにして得られる磁石は、温度特性も良好
なものである。
なものである。
すなわち、残留磁化をBr、温度をTとすると、例えば
20℃≦T≦120℃にて、d B r / d T =−0,09〜−0,06%/℃ d i Hc / d T =−0,48〜−0,31%/℃ 程度の温度特性を有する。
20℃≦T≦120℃にて、d B r / d T =−0,09〜−0,06%/℃ d i Hc / d T =−0,48〜−0,31%/℃ 程度の温度特性を有する。
このように溶湯から直接急冷凝固させれば、極めて微細
な結晶質の組織あるいはこのような主相と結晶質および
/または非晶質の副相とを有する組織が得られ、その結
果前述のように磁石特性が優れた磁石が得られるのであ
る。
な結晶質の組織あるいはこのような主相と結晶質および
/または非晶質の副相とを有する組織が得られ、その結
果前述のように磁石特性が優れた磁石が得られるのであ
る。
このようにして得られるリボン状の薄板は、一般に20
〜80牌程度の厚さのものであるが、好ましくは30〜
60ハ、より好ましくは40〜50戸とすると、膜厚方
向の結晶粒径の分布が小さく、粒径による磁気特性のば
らつぎが低減し、平均特性値が上昇する点で好ましい。
〜80牌程度の厚さのものであるが、好ましくは30〜
60ハ、より好ましくは40〜50戸とすると、膜厚方
向の結晶粒径の分布が小さく、粒径による磁気特性のば
らつぎが低減し、平均特性値が上昇する点で好ましい。
急冷後の組織は急冷条件により異なるが、微結晶または
これと非晶質との混合組織からなるが、さらには適宜用
いられる熱処理、すなわち焼鈍により、その微結晶また
は非晶質と微結晶からなる組織およびサイズをさらにコ
ントロール出来、より高い高特性が得られる。
これと非晶質との混合組織からなるが、さらには適宜用
いられる熱処理、すなわち焼鈍により、その微結晶また
は非晶質と微結晶からなる組織およびサイズをさらにコ
ントロール出来、より高い高特性が得られる。
液体急冷法によって急冷凝固された磁石は、場合によフ
て前述のように熱処理、すなわち焼鈍する。 このよう
な焼鈍熱処理を施すことによって、この発明で対象とす
る成分の急冷磁石では、前記したような条件を満足する
ようにさせるばかりではなく、さらに安定した特性が容
易に得られる。 得られたリボン状の磁石を、好ましく
は30〜500μmの粒径に粉砕して、冷間プレスまた
は温間プレスすることにより高密度のバルク体磁石とす
ることか出来る。
て前述のように熱処理、すなわち焼鈍する。 このよう
な焼鈍熱処理を施すことによって、この発明で対象とす
る成分の急冷磁石では、前記したような条件を満足する
ようにさせるばかりではなく、さらに安定した特性が容
易に得られる。 得られたリボン状の磁石を、好ましく
は30〜500μmの粒径に粉砕して、冷間プレスまた
は温間プレスすることにより高密度のバルク体磁石とす
ることか出来る。
さらに本発明の永久磁石は、液体急冷法の他に粉末結合
法、すなわち液体急冷法により得たリボンまたは粉末を
必要ならばさらに焼鈍処理および粉砕した後に、樹脂等
のバインダーで結合していわゆるボンディッド磁石とす
ることが出来る。
法、すなわち液体急冷法により得たリボンまたは粉末を
必要ならばさらに焼鈍処理および粉砕した後に、樹脂等
のバインダーで結合していわゆるボンディッド磁石とす
ることが出来る。
公知の等方性ボンディッド磁石は最大エネルギー積10
MGOe程度が最高である。
MGOe程度が最高である。
本発明によれば、A値を1未満、好ましくは0.15〜
0.95とし、密度を6 g / c m 3を超える
値とすることにより、最大エネルギー積が10MGOe
を超えるボンディッド磁石が可能となる。
0.95とし、密度を6 g / c m 3を超える
値とすることにより、最大エネルギー積が10MGOe
を超えるボンディッド磁石が可能となる。
従来の高速急冷法により得られたリボン状の磁石あるい
は、それを粉砕後バルク体となした磁石およびボンディ
ッド磁石は特開昭59−211549号公報に開示され
ている。 しかし従来の磁石はJ、A、P 60 (1
0)、 vol 15(+986) 3685頁に示さ
れるように飽和磁化まで着磁させるためには、40kO
e以上110koeにもおよぶ着磁磁場が必要であるが
、本発明におけるZr、Ti等を含有させた磁石合金は
15〜20kOeで十分飽和磁化まで着磁可能であると
いう利点を有し、そのため15〜20kOeでの着磁後
の特性は大幅に改良される。
は、それを粉砕後バルク体となした磁石およびボンディ
ッド磁石は特開昭59−211549号公報に開示され
ている。 しかし従来の磁石はJ、A、P 60 (1
0)、 vol 15(+986) 3685頁に示さ
れるように飽和磁化まで着磁させるためには、40kO
e以上110koeにもおよぶ着磁磁場が必要であるが
、本発明におけるZr、Ti等を含有させた磁石合金は
15〜20kOeで十分飽和磁化まで着磁可能であると
いう利点を有し、そのため15〜20kOeでの着磁後
の特性は大幅に改良される。
液体急冷法により得られたリボン状の磁石を直接もしく
は粉砕した後の塑性加工等を用いて高密度かつ異方性化
することにより約2〜3倍の磁石特性の向上が見られる
。
は粉砕した後の塑性加工等を用いて高密度かつ異方性化
することにより約2〜3倍の磁石特性の向上が見られる
。
この塑性加工時の温度・時間条件は、焼鈍に関して説明
した微結晶相が得られ、粗粒化を妨げるように選択する
必要がある。 この点に関し、本発明におけるNb、Z
r、Ti%V等の添加元素Mは結晶成長を抑制し、高温
、長時間でも保磁力を劣化させず高い保磁力が得られる
ため温間塑性加工条件を改善するという利点を有してい
る。
した微結晶相が得られ、粗粒化を妨げるように選択する
必要がある。 この点に関し、本発明におけるNb、Z
r、Ti%V等の添加元素Mは結晶成長を抑制し、高温
、長時間でも保磁力を劣化させず高い保磁力が得られる
ため温間塑性加工条件を改善するという利点を有してい
る。
塑性加工法はホットプレス、押出し、圧延、スウェージ
、鍛造などにより行なわれる。
、鍛造などにより行なわれる。
ホットプレスの条件は550〜1100℃、200〜5
000Kg/cばが好ましい。 特性上はホットプレス
、押出加工が好ましい。 ホットプレスは一次プレスだ
けでもよいが、さらに2次プレスを行うと、良好な磁石
特性が得られる。
000Kg/cばが好ましい。 特性上はホットプレス
、押出加工が好ましい。 ホットプレスは一次プレスだ
けでもよいが、さらに2次プレスを行うと、良好な磁石
特性が得られる。
押出し成形の場合500〜1100℃、400〜200
00Kg10I?が好ましい。
00Kg10I?が好ましい。
さらにこのように異方性化された磁石もボンディッド磁
石として使用される。
石として使用される。
また、本発明では、単に液体急冷法の製法だけではなく
、結晶粒径制御をするように条件を選定すればホットプ
レス法等の温間加工も製法として採用できる。 このホ
ットプレス法において、M元素の添加の作用により、温
度・時間条件の結晶成長に対する敏感性が緩和されるた
め、本磁石は製造しやすいとの利点がある。
、結晶粒径制御をするように条件を選定すればホットプ
レス法等の温間加工も製法として採用できる。 このホ
ットプレス法において、M元素の添加の作用により、温
度・時間条件の結晶成長に対する敏感性が緩和されるた
め、本磁石は製造しやすいとの利点がある。
■ 発明の具体的作用効果
本発明によれば、高速急冷法を適用して永久磁石を製造
しているため、平衡相以外に非平衡相を用いることが可
能であり、R含有量が55以上11.76原子%未満と
少なくとも、また等方性であっても高保磁力、高エネル
ギー積を示し、実用に適した高性能の永久磁石が得られ
る。
しているため、平衡相以外に非平衡相を用いることが可
能であり、R含有量が55以上11.76原子%未満と
少なくとも、また等方性であっても高保磁力、高エネル
ギー積を示し、実用に適した高性能の永久磁石が得られ
る。
Rを例えばNdとした場合、Mの添加は約10原子%N
d以上では特に高保磁力化に寄与し、また低コスト化が
可能な約10原子%Nd未満では特に最大エネルギー積
(BH)maxの向上に寄与する。
d以上では特に高保磁力化に寄与し、また低コスト化が
可能な約10原子%Nd未満では特に最大エネルギー積
(BH)maxの向上に寄与する。
またMは保磁力向上に対する寄与も大きい。 このよう
な傾向はNdのみならず、他の希土類元素を用いた場合
もほぼ同様な傾向を示す。
な傾向はNdのみならず、他の希土類元素を用いた場合
もほぼ同様な傾向を示す。
上述のような高保磁力化の原因としては、R含有量が本
発明の範囲、特に10原子%未溝の場合は従来のR−F
e −8611石に見られるような安定な正方晶R2
Fe14B化合物を使用する保磁力機構ではなく、高速
急冷法により過飽和にM元素が固溶した準安定なR2F
e14B相を主相とした微細組織が原因となる。 通
常Mは約2at%までは安定に高温に固溶しうるが、2
at%以上固溶するためには高速急冷法を用いなければ
不可能であり、準安定に存在する。
発明の範囲、特に10原子%未溝の場合は従来のR−F
e −8611石に見られるような安定な正方晶R2
Fe14B化合物を使用する保磁力機構ではなく、高速
急冷法により過飽和にM元素が固溶した準安定なR2F
e14B相を主相とした微細組織が原因となる。 通
常Mは約2at%までは安定に高温に固溶しうるが、2
at%以上固溶するためには高速急冷法を用いなければ
不可能であり、準安定に存在する。
それゆえ、添加元素Mは低R組成でも
R2Fe14B相を安定化するが、この作用は高速急冷
法においてのみ得られるものであり、焼結磁石ではこの
ような効果はない。
法においてのみ得られるものであり、焼結磁石ではこの
ような効果はない。
また、本発明においては上記の主相のみならずRブア結
晶質および/または非晶質の副相を有する方が好ましい
。 このような副相を有することによってピンニング
サイトのための境界相として働き、主相同士の結合を強
化する働ぎを有する。
晶質および/または非晶質の副相を有する方が好ましい
。 このような副相を有することによってピンニング
サイトのための境界相として働き、主相同士の結合を強
化する働ぎを有する。
また着磁も容易であり、耐食性も十分である。
従来のR−T−B磁石は、R2T14B相以外に腐食さ
れ易いB−リッチ相および/またはR−リッチ相を含む
ため、厳重な錆対策が必要であった。
れ易いB−リッチ相および/またはR−リッチ相を含む
ため、厳重な錆対策が必要であった。
本発明の磁石は、はぼR2T、4Bからなる主相および
Rブアな副相より成るため、耐食性が改善され、錆対策
を殆んど必要としないが、あるいは簡単な処理で使用す
ることも可能である。
Rブアな副相より成るため、耐食性が改善され、錆対策
を殆んど必要としないが、あるいは簡単な処理で使用す
ることも可能である。
■ 発明の具体的実施例
以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の詳細な説
明する。
明する。
実施例1
10.5Nd −6B −3Zr −IMn −baj
2 Feの組成〔組成1)とする。 数値は原子百分率
を表わす。〕を有する合金をアーク溶解により作製した
。 得られた合金を溶湯急冷法を用いて30〜6〇−厚
に薄帯化した。 10〜30 m/秒で回転するロー
ル表面に石英ノズルを介して溶湯合金をアルゴンガス圧
(噴出圧力=0.2〜2 kg/cば)で射出冷却し
て表1に示すようなサンプルを得た。
2 Feの組成〔組成1)とする。 数値は原子百分率
を表わす。〕を有する合金をアーク溶解により作製した
。 得られた合金を溶湯急冷法を用いて30〜6〇−厚
に薄帯化した。 10〜30 m/秒で回転するロー
ル表面に石英ノズルを介して溶湯合金をアルゴンガス圧
(噴出圧力=0.2〜2 kg/cば)で射出冷却し
て表1に示すようなサンプルを得た。
なお、表1に示すサンプルの副相の体積は、上記の冷却
条件、すなわちロールの回転速度を変化させることによ
り制御した。
条件、すなわちロールの回転速度を変化させることによ
り制御した。
これらのサンプルの磁気特性を表1に示す。
また、これらのサンプルのうち、サンプル3について薄
帯断面を電解研磨した後、走査型電子顕微鏡(SEM)
により観察した。 この写真を第2図(倍率50000
倍)および第3図(倍率200000倍)に示す。
帯断面を電解研磨した後、走査型電子顕微鏡(SEM)
により観察した。 この写真を第2図(倍率50000
倍)および第3図(倍率200000倍)に示す。
この写真から副相の存在がはっきりと観測される。
同様に他のサンプルについてもSEM像を得、主相の平
均結晶粒径と副相の粒界の平均厚さを調べた。
均結晶粒径と副相の粒界の平均厚さを調べた。
この結果を表1に示す。
さらに、このサンプルについて、X線回折分析を行った
。 この結果を第4図に示す。
。 この結果を第4図に示す。
第4図より、主相がR2T14Bであること、副相が非
晶質であることが示される。
晶質であることが示される。
さらに、SEM像を画像処理して(副相/主相)■を求
めた。
めた。
また、これを本文中に記載した
0、1176 (100−Z) −X
□ で除し、A値を求
めた。
これらの結果を表1に示す。
また、サンプルNo、2と4の主相および副相の組成な
らびに副相のR含有量(R1)と主相のR含有量(R2
)との比R1/R2を表2に示す。
らびに副相のR含有量(R1)と主相のR含有量(R2
)との比R1/R2を表2に示す。
なお、これらは、透過型分析電子顕微鏡により測定した
。
。
また、下記の組成において、上記の組成の場合と同様に
副相の体積を変化させたサンプルをそれぞれ作製したと
ころ、上記と同等の結果が得られた。
副相の体積を変化させたサンプルをそれぞれ作製したと
ころ、上記と同等の結果が得られた。
組 成(原子百分率)
10.5Nd−6B−3Nb−ITJ−bal Fe1
0 Nd−0,5Pr−6B−2,5Zr−IV−b
al Fe10.5Nd−58−10Co−3Nb−I
Ti−bal Fe10.5Nd−58−ITi−IM
o−bal Fe10.5Nd−58−ITi−IW−
bal Fe10.5Nd−58−ITi−IMo−7
Co−bal Fe10.5Nd−58−ITi−IW
−7Go−bal Fe11 Nd−1iB−2Nb
−INi−bal Fe10.5Nd−68−3Zr−
0,5Cr−bal Fe10.5Nd−6B−3Zr
−ITJ−10Go−bal Fe+1 Nd−lP
r−5B−3Zr−ITi−bal Fe10.5Nd
−[IB−2,5Nb−1,5V−bal Fe10
Nd−lLa−5B−10Co−3Nb−ITi−b
al Fe11 Nd−5,5B−2Ti−INi
−bal Fe上記の本発明のサンプルを振動式磁力
計を用いまず18kOeで着磁径測定し、次に40ko
eてパルス着磁径測定し、それぞれについて着磁率を求
めたところ、いずれにおいても着磁が容易であることが
判明した。
0 Nd−0,5Pr−6B−2,5Zr−IV−b
al Fe10.5Nd−58−10Co−3Nb−I
Ti−bal Fe10.5Nd−58−ITi−IM
o−bal Fe10.5Nd−58−ITi−IW−
bal Fe10.5Nd−58−ITi−IMo−7
Co−bal Fe10.5Nd−58−ITi−IW
−7Go−bal Fe11 Nd−1iB−2Nb
−INi−bal Fe10.5Nd−68−3Zr−
0,5Cr−bal Fe10.5Nd−6B−3Zr
−ITJ−10Go−bal Fe+1 Nd−lP
r−5B−3Zr−ITi−bal Fe10.5Nd
−[IB−2,5Nb−1,5V−bal Fe10
Nd−lLa−5B−10Co−3Nb−ITi−b
al Fe11 Nd−5,5B−2Ti−INi
−bal Fe上記の本発明のサンプルを振動式磁力
計を用いまず18kOeで着磁径測定し、次に40ko
eてパルス着磁径測定し、それぞれについて着磁率を求
めたところ、いずれにおいても着磁が容易であることが
判明した。
実施例2
実施例1の組成l)の合金の薄帯を同様に作製した。
ただし、ロールの回転速度は40m/秒とした。 こ
のサンプルについてA値を求めたところ1.45であっ
た。
ただし、ロールの回転速度は40m/秒とした。 こ
のサンプルについてA値を求めたところ1.45であっ
た。
このサンプルをアルゴンガス雰囲気中6o。
〜700℃にて1時間時効処理を施した。 このサンプ
ルについてA値を求めたところ0.89であった。
ルについてA値を求めたところ0.89であった。
この時効処理を施したサンプルについて磁気特性を調べ
た。 また主相の結晶粒径および副相の粒界の厚さも求
めた。
た。 また主相の結晶粒径および副相の粒界の厚さも求
めた。
この結果を下記に示す。
Br 8.3kG
iHc 12.6kOe(BH)max
14 、 1 MGOe主相の平均結晶粒
径 0.07戸 副相の粒界の厚さ 0.004Jfflなお、こ
のサンプルの主相の組成は、 10.9Nd−0,8Zr−0,lMn−5,88−b
alFe副相の組成は、 6.3Nd−32,22r−12,9Mn−7,68−
balFeR,/R2=0.57 であった。
14 、 1 MGOe主相の平均結晶粒
径 0.07戸 副相の粒界の厚さ 0.004Jfflなお、こ
のサンプルの主相の組成は、 10.9Nd−0,8Zr−0,lMn−5,88−b
alFe副相の組成は、 6.3Nd−32,22r−12,9Mn−7,68−
balFeR,/R2=0.57 であった。
実施例3
8.5Nd −8B−2,5Nb −INi −10G
o−bafLFeの組成とする他は実施例1と同様に表
2に示すようなサンプルを得た。 この場合のロール速
度は7.5〜25m/秒とした。
o−bafLFeの組成とする他は実施例1と同様に表
2に示すようなサンプルを得た。 この場合のロール速
度は7.5〜25m/秒とした。
これらのサンプルについて、実施例1と同様に、磁気特
性、副相の体積(vo1%)およびA値、ならびに主相
の結晶粒径、副相の粒界の厚さを求めた。 これらの結
果を表3に示す。
性、副相の体積(vo1%)およびA値、ならびに主相
の結晶粒径、副相の粒界の厚さを求めた。 これらの結
果を表3に示す。
また、サンプルNo、12と14の主相および副相の組
成ならびにR1/R2を表4に示す。
成ならびにR1/R2を表4に示す。
また、下記の組成において、上記の組成の場合と同様に
副相の体積を変化させたサンプルをそれぞれ作製したと
ころ、上記と同等の結果が得られた。
副相の体積を変化させたサンプルをそれぞれ作製したと
ころ、上記と同等の結果が得られた。
組 成(原子百分率)
7.5Nd−8B−3Nb−INi−bal Fe9
Nd−7,5B−3Zr−1cu−bal Fe9
Nd−7,5B−3Zr−IMn−bal F
e9 Nd−7,5B−2,5Zr−1,5Cr−b
al Fe8 Nd−8B−32r−ITi−10c
o−bal Fe7.5Nd−88−3Zr−ITi−
10Go−bal Fe9 Nd−7B−2Hf−
2V−bal Fe8.5Nd−88−2,5Nb−
IZr−0,5Ag−bal Fe9 Nd−7B−
22r−2T+−10co−bal Fe8.5Nd−
8B−3Ti−ICu−8Co−bal Fe上記の本
発明のサンプルについて実施例1と同様に着磁率を求め
たところ、着磁が容易であることが判明した。
Nd−7,5B−3Zr−1cu−bal Fe9
Nd−7,5B−3Zr−IMn−bal F
e9 Nd−7,5B−2,5Zr−1,5Cr−b
al Fe8 Nd−8B−32r−ITi−10c
o−bal Fe7.5Nd−88−3Zr−ITi−
10Go−bal Fe9 Nd−7B−2Hf−
2V−bal Fe8.5Nd−88−2,5Nb−
IZr−0,5Ag−bal Fe9 Nd−7B−
22r−2T+−10co−bal Fe8.5Nd−
8B−3Ti−ICu−8Co−bal Fe上記の本
発明のサンプルについて実施例1と同様に着磁率を求め
たところ、着磁が容易であることが判明した。
実施例4
実施例1のサンプル3を約100戸に粉砕し、熱硬化性
樹脂と混合しプレス成形し、密度約5.80g/ccの
ボンディッド磁石を得た。
樹脂と混合しプレス成形し、密度約5.80g/ccの
ボンディッド磁石を得た。
40kOeのパルス着磁を施した。 これをサンプルA
とする。
とする。
これについて磁気特性を調べた。 この結果を下記に示
す。
す。
Or 6.4kG
H1c 12.8kOe(81()ma
x 8 、 5 MGOeまた、上記のボ
ンディッド磁石としても実施例1のサンプル3と主相の
平均結晶粒径、副相の粒界の平均厚さおよびA値につい
ては変化かなかった。
x 8 、 5 MGOeまた、上記のボ
ンディッド磁石としても実施例1のサンプル3と主相の
平均結晶粒径、副相の粒界の平均厚さおよびA値につい
ては変化かなかった。
実施例5
実施例1の組成l)を有する合金が得られるように原料
を配合し、高周波加熱によってこれらの原料を溶解し、
アルゴン雰囲気中にて周速30m/秒で回転している銅
ロールに石英ノズルから溶湯を噴出し、厚さ約20声、
幅5mmのリボンを得た。 これに700’Cで30分
間熱処理を施した。 これをサンプルBとする。 次い
でリボンを50〜200pm程度の粒径の粒子に粉砕し
た。 得られた粉末を用いてアルゴン雰囲気内にて約7
00’e、加圧力2700 Kglof、1o分間の
条件でポットプレスによる加工を行なって成形体を得た
。 これをサンプルCとする。
を配合し、高周波加熱によってこれらの原料を溶解し、
アルゴン雰囲気中にて周速30m/秒で回転している銅
ロールに石英ノズルから溶湯を噴出し、厚さ約20声、
幅5mmのリボンを得た。 これに700’Cで30分
間熱処理を施した。 これをサンプルBとする。 次い
でリボンを50〜200pm程度の粒径の粒子に粉砕し
た。 得られた粉末を用いてアルゴン雰囲気内にて約7
00’e、加圧力2700 Kglof、1o分間の
条件でポットプレスによる加工を行なって成形体を得た
。 これをサンプルCとする。
これらについて磁気特性を調べた。 この結果を下記に
示す。
示す。
サンプルB サンプルC
Br(kG) 8.3 8. 1iH
c(kOe) 13. 2 13. 0(B
H)max(MGOe) 14 、 1 13
、 9また、上記のサンプルB、Cについて主相の平
均結晶粒径、副相の粒界の平均厚さおよびA値を調べた
ところ、順にO,OJ+m、0.02戸、0,80とい
う値がいずれにおいても得られ、粉砕前後で変化がない
ことが判明した。
c(kOe) 13. 2 13. 0(B
H)max(MGOe) 14 、 1 13
、 9また、上記のサンプルB、Cについて主相の平
均結晶粒径、副相の粒界の平均厚さおよびA値を調べた
ところ、順にO,OJ+m、0.02戸、0,80とい
う値がいずれにおいても得られ、粉砕前後で変化がない
ことが判明した。
実施例6
下記表5に示す組成のサンプルを、実施例1と同様にし
て作製した。
て作製した。
これらのサンプルについて、実施例1と同様な測定を行
なった。 結果を表5に示す。
なった。 結果を表5に示す。
また、これらのサンプルの主相と副相の組成およびR1
/R2を表6に示す。
/R2を表6に示す。
実施例7
下記表7に示すDおよびEの組成のサンプルをロール回
転速度15m/sの片ロール法で作製し、厚さ30〜6
0μmの薄帯を得た。 これらに、Ar雰囲気中で70
0℃、30分間の熱処理を施したのち、粒径20〜40
071mに粉砕し、熱硬化性樹脂と混合、プレス成形し
て密度の異なるボンディッド磁石を作製し、それぞれに
ついて(BH)maxを測定した。 結果を表7に示す
。
転速度15m/sの片ロール法で作製し、厚さ30〜6
0μmの薄帯を得た。 これらに、Ar雰囲気中で70
0℃、30分間の熱処理を施したのち、粒径20〜40
071mに粉砕し、熱硬化性樹脂と混合、プレス成形し
て密度の異なるボンディッド磁石を作製し、それぞれに
ついて(BH)maxを測定した。 結果を表7に示す
。
表7に示される結果より、本発明磁石を用いた場合、成
形性か良く高密度化が図られ、6g/cm3の値を超え
ることにより(BH)max>10MGOeのボンディ
ッド磁石が得られることがわかる。
形性か良く高密度化が図られ、6g/cm3の値を超え
ることにより(BH)max>10MGOeのボンディ
ッド磁石が得られることがわかる。
実施例8
(Nd++−’x+ 、Zr、)++Fea2Ba(
x−0〜6)の薄帯を実施例1と同様に作製した。
x−0〜6)の薄帯を実施例1と同様に作製した。
得られた薄帯につtX線回折を行い、主相のa軸および
C軸の格子定数を測定した。。
C軸の格子定数を測定した。。
また、主相の組成を透過型分析電子顕微鏡により測定し
た。 主相のZr/(Nd十Zr)と各格子定数の関係
を第5図に示す。
た。 主相のZr/(Nd十Zr)と各格子定数の関係
を第5図に示す。
第5図に示される結果から、本発明の薄帯の主相では、
Nd2Fe、4BのNdサイトを40%ものZrが置換
していることがわかる。
Nd2Fe、4BのNdサイトを40%ものZrが置換
していることがわかる。
第1図は、本発明の永久磁石の組成を説明するための3
元図である。 第2図および第3図は、図面代用写真であり、本発明に
おける永久磁石材料の結晶の構造を示す走査型電子顕微
鏡写真である。 、 第4図は、本発明の永久磁石のX線回折図である
。 第5図は、本発明の永久磁石の主相の組成と主相の格子
定数との関係を示すグラフである。 特許出願人 ティーデイ−ケイ株式会社図面の浄書 F I G −2 0,2μm 図面の浄書 F I G −3 o、1.urn 手続ネ甫正書(方式) 昭和63年 2月17日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 r;
(’;−。 ←〆 1、事件の表示 昭和62年特許願第259373号 2、発明の名称 永久磁石 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都中央区日本橋−丁目13番1号名
称 (306)ティーデイ−ケイ株式会社代表者
佐 藤 博 4、代理人 〒101電話864−4498住 所
東京都千代田区岩本町3丁目2番2号昭和63年 1
月19日(全送日) 6、補正の対象 図面 7、補正の内容 手続ネ甫正書(自発) 昭和63年10月11日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第259373号 2、発明の名称 永久磁石 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 ティーデイ−ケイ株式会社4、代理人 住 所 〒113 東京都文京区湯島3丁目23番1号 天神弥栄興産ビル3階 明細書の「特許請求の範囲」および 「発明の詳細な説明」の各欄 6、補正の内容 (1)明細書の「特許請求の範囲」の欄を、別紙の通り
補正する。 (2)明細書第48頁の「表5」を、別紙と差し替える
。 (3)明細書第49頁の「表6」を、別紙と差し替える
。 「2、特許請求の範囲 (1) RxT+。。−8−y−zByMz (但し、
RはYを含む希土類元素の1種以上、TはFeまたはF
eおよびC015,5≦x<11.76.2≦y〈15
.2510%MはTi、V、Cr、Zr。 Nb、Mo、Hf、TaおよびWの少なくとも1種以上
)の組成を有し、実質的に正方晶系の結晶構造の主相の
みを有するか、あるいはこのような主相と非晶質および
/または結晶質のRプアな副相とを有し、かつ主相と副
相との体積比、(副相/主相)■の値が、 より小さい永久磁石材料から形成されたことを特徴とす
る永久磁石。 (2)5.5≦X≦11である特許請求の範囲第1項に
記載の永久磁石。 0.1176(100−z) −x (3) □ に対する (副相/主相)■の比率が0.15〜0.95である特
許請求の範囲第1項または第2項に記載の永久磁石。 (4)主相の平均結晶粒径が0.01〜3痔である特許
請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の永久
磁石。 (5)副相の粒界相の平均巾が0.3.++を以下であ
る特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載
の永久磁石。 (6)主相と副相とを有し、原子比で副相のR含有量が
主相のR含有量の2/3以下である特許請求の範囲第1
項ないし第5項のいずれかに記載の永久磁石。 (7)主相のR含有量が6〜11.76at%である特
許請求の範囲第6項に記載の永久磁石。 (8)永久磁石材料が高速急冷により得られた薄帯であ
る特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載
の永久磁石。 (9)永久磁石材料が粉体である特許請求の範囲第1項
ないし第7項のいずれかに記載の永久磁石。 (10)粉体が高速急冷により得られた薄帯を粉砕した
ものである特許請求の範囲第9項に記載の永久磁石。 (11)薄帯の厚さが30〜60μmである特許請求の
範囲第8項ないし第10項のいずれかに記載の永久磁石
。 (12)粉体な圧粉した特許請求の範囲第10項または
第11項記載の永久磁石。 (13)粉体を温間加工により塑性加工した特許請求の
範囲第10項ないし第12項のいずれかに記載の永久磁
石。 (14)粉体なバインダーと混合した特許請求の範囲第
1O項または第11項に記載の永久磁石。 0.1176(100−z) −x (15) □ に対する (副相/主相)■の比率が0.15〜0.95となるよ
うに高速急冷した特許請求の範囲第9項または第1O項
に記載の永久磁石。 0.1176(100−z) −x (16) □ に対する (副相/主相)■の比率が0.2〜1.2となるように
高速急冷した後、この値が0.15〜0.95となるよ
うにさらに熱処理を施した特許請求の範囲第6項ないし
第10項のいずれかに記載の永久磁石。 (17) RXT+oo−x−y−zByMZ (但し
、RはYを含む希土類元素の少な(とも1種以上、Tは
FeまたはFeおよびCo、5.5≦Xく11.76.
2≦y〈15、Z≦10、MはTi、■、Cr、Zr、
Nb、Mo、Hf。 TaおよびWの少なくとも1種以上と、Cu、Ni、M
nおよびAgの1種以上との組合せ)の組成を有し、実
質的に正方品系の結晶構造の主相のみを有するが、ある
いはこのような主相と非晶質および/または結晶質のR
ブアな副相とを有し、かっこの場合主相と副相との体積
比、(副相/主相)■の値が、 0.1176(100−z) −x より小さい永久磁石材料から形成されたことを特徴とす
る永久磁石。 (18)主相と副相とを有し、原子比で副相のR含有量
が主相のR含有量の2/3以下である特許請求の範囲第
17項に記載の永久磁石。 (20)主相のR含有量が6〜11.76at%である
特許請求の範囲第17項または第18項に記載の永久磁
石。」
元図である。 第2図および第3図は、図面代用写真であり、本発明に
おける永久磁石材料の結晶の構造を示す走査型電子顕微
鏡写真である。 、 第4図は、本発明の永久磁石のX線回折図である
。 第5図は、本発明の永久磁石の主相の組成と主相の格子
定数との関係を示すグラフである。 特許出願人 ティーデイ−ケイ株式会社図面の浄書 F I G −2 0,2μm 図面の浄書 F I G −3 o、1.urn 手続ネ甫正書(方式) 昭和63年 2月17日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 r;
(’;−。 ←〆 1、事件の表示 昭和62年特許願第259373号 2、発明の名称 永久磁石 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都中央区日本橋−丁目13番1号名
称 (306)ティーデイ−ケイ株式会社代表者
佐 藤 博 4、代理人 〒101電話864−4498住 所
東京都千代田区岩本町3丁目2番2号昭和63年 1
月19日(全送日) 6、補正の対象 図面 7、補正の内容 手続ネ甫正書(自発) 昭和63年10月11日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第259373号 2、発明の名称 永久磁石 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 ティーデイ−ケイ株式会社4、代理人 住 所 〒113 東京都文京区湯島3丁目23番1号 天神弥栄興産ビル3階 明細書の「特許請求の範囲」および 「発明の詳細な説明」の各欄 6、補正の内容 (1)明細書の「特許請求の範囲」の欄を、別紙の通り
補正する。 (2)明細書第48頁の「表5」を、別紙と差し替える
。 (3)明細書第49頁の「表6」を、別紙と差し替える
。 「2、特許請求の範囲 (1) RxT+。。−8−y−zByMz (但し、
RはYを含む希土類元素の1種以上、TはFeまたはF
eおよびC015,5≦x<11.76.2≦y〈15
.2510%MはTi、V、Cr、Zr。 Nb、Mo、Hf、TaおよびWの少なくとも1種以上
)の組成を有し、実質的に正方晶系の結晶構造の主相の
みを有するか、あるいはこのような主相と非晶質および
/または結晶質のRプアな副相とを有し、かつ主相と副
相との体積比、(副相/主相)■の値が、 より小さい永久磁石材料から形成されたことを特徴とす
る永久磁石。 (2)5.5≦X≦11である特許請求の範囲第1項に
記載の永久磁石。 0.1176(100−z) −x (3) □ に対する (副相/主相)■の比率が0.15〜0.95である特
許請求の範囲第1項または第2項に記載の永久磁石。 (4)主相の平均結晶粒径が0.01〜3痔である特許
請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の永久
磁石。 (5)副相の粒界相の平均巾が0.3.++を以下であ
る特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載
の永久磁石。 (6)主相と副相とを有し、原子比で副相のR含有量が
主相のR含有量の2/3以下である特許請求の範囲第1
項ないし第5項のいずれかに記載の永久磁石。 (7)主相のR含有量が6〜11.76at%である特
許請求の範囲第6項に記載の永久磁石。 (8)永久磁石材料が高速急冷により得られた薄帯であ
る特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載
の永久磁石。 (9)永久磁石材料が粉体である特許請求の範囲第1項
ないし第7項のいずれかに記載の永久磁石。 (10)粉体が高速急冷により得られた薄帯を粉砕した
ものである特許請求の範囲第9項に記載の永久磁石。 (11)薄帯の厚さが30〜60μmである特許請求の
範囲第8項ないし第10項のいずれかに記載の永久磁石
。 (12)粉体な圧粉した特許請求の範囲第10項または
第11項記載の永久磁石。 (13)粉体を温間加工により塑性加工した特許請求の
範囲第10項ないし第12項のいずれかに記載の永久磁
石。 (14)粉体なバインダーと混合した特許請求の範囲第
1O項または第11項に記載の永久磁石。 0.1176(100−z) −x (15) □ に対する (副相/主相)■の比率が0.15〜0.95となるよ
うに高速急冷した特許請求の範囲第9項または第1O項
に記載の永久磁石。 0.1176(100−z) −x (16) □ に対する (副相/主相)■の比率が0.2〜1.2となるように
高速急冷した後、この値が0.15〜0.95となるよ
うにさらに熱処理を施した特許請求の範囲第6項ないし
第10項のいずれかに記載の永久磁石。 (17) RXT+oo−x−y−zByMZ (但し
、RはYを含む希土類元素の少な(とも1種以上、Tは
FeまたはFeおよびCo、5.5≦Xく11.76.
2≦y〈15、Z≦10、MはTi、■、Cr、Zr、
Nb、Mo、Hf。 TaおよびWの少なくとも1種以上と、Cu、Ni、M
nおよびAgの1種以上との組合せ)の組成を有し、実
質的に正方品系の結晶構造の主相のみを有するが、ある
いはこのような主相と非晶質および/または結晶質のR
ブアな副相とを有し、かっこの場合主相と副相との体積
比、(副相/主相)■の値が、 0.1176(100−z) −x より小さい永久磁石材料から形成されたことを特徴とす
る永久磁石。 (18)主相と副相とを有し、原子比で副相のR含有量
が主相のR含有量の2/3以下である特許請求の範囲第
17項に記載の永久磁石。 (20)主相のR含有量が6〜11.76at%である
特許請求の範囲第17項または第18項に記載の永久磁
石。」
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)R_xT_1_0_0_−_x_−_y_−_z
B_yM_z(但し、RはYを含む希土類元素の1種以
上、TはFeまたはFeおよびCo、5.5≦x<11
.76、2≦y<15、z≦10、MはTi、V、Cr
、Zr、Nb、Mo、Hf、TaおよびWの少なくとも
1種以上)の組成を有し、実質的に正方晶系の結晶構造
の主相のみを有するか、あるいはこのような主相と非晶
質および/または結晶質のRプアな副相とを有し、かつ
主相と副相との体積比、(副相/主相)vの値が、 {0.1176(100−z)−x}/x より小さい永久磁石材料から形成されたことを特徴とす
る永久磁石。 (2)5.5≦x≦11である特許請求の範囲第1項に
記載の永久磁石。 (3){0.1176(100−z)−}x/xに対す
る(副相/主相)vの比率が0.15〜0.95である
特許請求の範囲第1項または第2項に記載の永久磁石。 (4)主相の平均結晶粒径が0.01〜3μmである特
許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の永
久磁石。 (5)副相の粒界相の平均巾が0.3μm以下である特
許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の永
久磁石。 (6)主相と副相とを有し、原子比で副相のR含有量が
主相のR含有量の2/3以下である特許請求の範囲第1
項ないし第5項のいずれかに記載の永久磁石。 (7)主相のR含有量が6〜11.76at%である特
許請求の範囲第6項に記載の永久磁石。 (8)永久磁石材料が高速急冷により得られた薄帯であ
る特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載
の永久磁石。 (9)永久磁石材料が粉体である特許請求の範囲第1項
ないし第7項のいずれかに記載の永久磁石。 (10)粉体が高速急冷により得られた薄帯を粉砕した
ものである特許請求の範囲第9項に記載の永久磁石。 (11)薄帯の厚さが30〜60μmである特許請求の
範囲第8項ないし第10項のいずれかに記載の永久磁石
。 (12)粉体を圧粉した特許請求の範囲第10項または
第11項記載の永久磁石。 (13)粉体を温間加工により塑性加工した特許請求の
範囲第10項ないし第12項のいずれかに記載の永久磁
石。 (14)粉体をバインダーと混合した特許請求の範囲第
10項または第11項に記載の永久磁石。 (15){0.1176(100−z)−x}/xに対
する(副相/主相)vの比率が0.15〜0.95とな
るように高速急冷した特許請求の範囲第9項または第1
0項に記載の永久磁石。 (16){0.1176(100−z)−x}/xに対
する(副相/主相)vの比率が0.2〜1.2となるよ
うに高速急冷した後、この値が0.15〜0.95とな
るようにさらに熱処理を施した特許請求の範囲第6項な
いし第10項のいずれかに記載の永久磁石。 (17)R_xT_1_0_0_−_x_−_y_−_
zB_yM_z(但し、RはYを含む希土類元素の少な
くとも1種以上、Tは FeまたはFeおよびCo、5.5≦x< 11.76、2≦y<15、z≦10、MはTi、V、
Cr、Zr、Zb、Mo、Hf、TaおよびWの少なく
とも1種以上と、Cu、Ni、MnおよびAgの1種以
上との組合せ)の組成を有し、実質的に正方晶系の結晶
構造の主相のみを有するか、あるいはこのような主相と
非晶質および/または結晶質のRプアな副相とを有し、
かつこの場合主相と副相との体積比、(副相/主相)v
の値が、 {0.1176(100−z)−x}/x より小さい永久磁石材料から形成されたことを特徴とす
る永久磁石。 (18)主相と副相とを有し、原子比で副相のR含有量
が主相のR含有量の2/3以下である特許請求の範囲第
17項に記載の永久磁石。 (20)主相のR含有量が6〜11.76at%である
特許請求の範囲第17項または第18項に記載の永久磁
石。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62259373A JPH01103805A (ja) | 1987-07-30 | 1987-10-14 | 永久磁石 |
EP88112260A EP0302395B1 (en) | 1987-07-30 | 1988-07-28 | Permanent magnets |
DE8888112260T DE3875183T2 (de) | 1987-07-30 | 1988-07-28 | Dauermagnete. |
US07/225,788 US5049208A (en) | 1987-07-30 | 1988-07-29 | Permanent magnets |
US07/346,457 US5022939A (en) | 1987-07-30 | 1989-05-02 | Permanent magnets |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19138087 | 1987-07-30 | ||
JP62-191380 | 1987-07-30 | ||
JP62259373A JPH01103805A (ja) | 1987-07-30 | 1987-10-14 | 永久磁石 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01103805A true JPH01103805A (ja) | 1989-04-20 |
Family
ID=26506662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62259373A Pending JPH01103805A (ja) | 1987-07-30 | 1987-10-14 | 永久磁石 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5049208A (ja) |
EP (1) | EP0302395B1 (ja) |
JP (1) | JPH01103805A (ja) |
DE (1) | DE3875183T2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01219142A (ja) * | 1988-02-26 | 1989-09-01 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 耐食性のすぐれた希土類磁石材料 |
JPH03129703A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-06-03 | Mitsubishi Materials Corp | 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―Co―B系永久磁石粉末およびボンド磁石 |
JPH03129702A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-06-03 | Mitsubishi Materials Corp | 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―B系永久磁石粉末およびボンド磁石 |
JPH04133407A (ja) * | 1990-09-26 | 1992-05-07 | Mitsubishi Materials Corp | 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―Co―B系永久磁石粉末およびボンド磁石 |
JPH04133406A (ja) * | 1990-09-26 | 1992-05-07 | Mitsubishi Materials Corp | 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―B系永久磁石粉末およびボンド磁石 |
US5147473A (en) * | 1989-08-25 | 1992-09-15 | Dowa Mining Co., Ltd. | Permanent magnet alloy having improved resistance to oxidation and process for production thereof |
US5183630A (en) * | 1989-08-25 | 1993-02-02 | Dowa Mining Co., Ltd. | Process for production of permanent magnet alloy having improved resistence to oxidation |
US5269855A (en) * | 1989-08-25 | 1993-12-14 | Dowa Mining Co., Ltd. | Permanent magnet alloy having improved resistance |
JP2002520843A (ja) * | 1998-07-13 | 2002-07-09 | サントク アメリカ,インコーポレイティド | 高性能の、鉄−希土類−ホウ素−耐熱物−コバルトのナノ複合材料 |
JP2008192903A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Hitachi Metals Ltd | 鉄基希土類合金磁石 |
JP2010199230A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Hitachi Metals Ltd | 鉄基希土類系ナノコンポジット磁石およびその製造方法 |
JP2013135097A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Tdk Corp | R−T−Zr−B系希土類金属磁石 |
JP2015023241A (ja) * | 2013-07-23 | 2015-02-02 | Tdk株式会社 | 希土類磁石、電動機、及び電動機を備える装置 |
WO2021182591A1 (ja) * | 2020-03-12 | 2021-09-16 | 株式会社村田製作所 | 鉄基希土類硼素系等方性磁石合金 |
WO2022124344A1 (ja) * | 2020-12-08 | 2022-06-16 | 株式会社トーキン | 永久磁石及びその製造方法、並びにデバイス |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6136099A (en) * | 1985-08-13 | 2000-10-24 | Seiko Epson Corporation | Rare earth-iron series permanent magnets and method of preparation |
US5538565A (en) * | 1985-08-13 | 1996-07-23 | Seiko Epson Corporation | Rare earth cast alloy permanent magnets and methods of preparation |
US5167914A (en) * | 1986-08-04 | 1992-12-01 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Rare earth magnet having excellent corrosion resistance |
US5213631A (en) * | 1987-03-02 | 1993-05-25 | Seiko Epson Corporation | Rare earth-iron system permanent magnet and process for producing the same |
US5190684A (en) * | 1988-07-15 | 1993-03-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Rare earth containing resin-bonded magnet and its production |
US5290509A (en) * | 1990-01-22 | 1994-03-01 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Multiphase hydrogen-absorbing alloy electrode for an alkaline storage cell |
US5250206A (en) * | 1990-09-26 | 1993-10-05 | Mitsubishi Materials Corporation | Rare earth element-Fe-B or rare earth element-Fe-Co-B permanent magnet powder excellent in magnetic anisotropy and corrosion resistivity and bonded magnet manufactured therefrom |
WO1992015995A1 (de) * | 1991-03-08 | 1992-09-17 | Basf Aktiengesellschaft | Eine neue kategorie magnetischer materialien, deren herstellung und anwendung |
US5093076A (en) * | 1991-05-15 | 1992-03-03 | General Motors Corporation | Hot pressed magnets in open air presses |
JP3932143B2 (ja) * | 1992-02-21 | 2007-06-20 | Tdk株式会社 | 磁石の製造方法 |
US5403408A (en) * | 1992-10-19 | 1995-04-04 | Inland Steel Company | Non-uniaxial permanent magnet material |
EP0657899B1 (en) * | 1993-12-10 | 2000-03-08 | Sumitomo Special Metals Company Limited | Iron-based permanent magnet alloy powders for resin bonded magnets and magnets made therefrom |
US6019859A (en) * | 1994-09-02 | 2000-02-01 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Iron-based permanent magnets and their fabrication as well as iron-based permanent magnet alloy powders for permanent bonded magnets and iron-based bonded magnets |
US5750044A (en) * | 1994-07-12 | 1998-05-12 | Tdk Corporation | Magnet and bonded magnet |
JP3311907B2 (ja) * | 1994-10-06 | 2002-08-05 | 増本 健 | 永久磁石材料、永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
US6004407A (en) * | 1995-09-22 | 1999-12-21 | Alps Electric Co., Ltd. | Hard magnetic materials and method of producing the same |
US5725792A (en) * | 1996-04-10 | 1998-03-10 | Magnequench International, Inc. | Bonded magnet with low losses and easy saturation |
EP0801402B1 (en) * | 1996-04-10 | 2001-10-10 | Showa Denko Kabushiki Kaisha | Cast alloy used for production of rare earth magnet and method for producing cast alloy and magnet |
JP3299887B2 (ja) * | 1996-06-27 | 2002-07-08 | 明久 井上 | 硬質磁性材料 |
EP0860838B1 (en) | 1997-02-20 | 2004-04-21 | Alps Electric Co., Ltd. | Hard magnetic alloy, hard magnetic alloy compact, and method for producing the same |
US6692582B1 (en) | 1997-02-20 | 2004-02-17 | Alps Electric Co., Ltd. | Hard magnetic alloy, hard magnetic alloy compact and method for producing the same |
EP0867897B1 (en) * | 1997-03-25 | 2003-11-26 | Alps Electric Co., Ltd. | Fe based hard magnetic alloy having super-cooled liquid region |
JPH1132453A (ja) * | 1997-07-08 | 1999-02-02 | Alps Electric Co Ltd | ステッピングモータ及びステッピングモータ用の硬磁性合金の製造方法 |
JPH1197222A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-09 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 異方性希土類永久磁石材料及び磁石粉末 |
US6332933B1 (en) | 1997-10-22 | 2001-12-25 | Santoku Corporation | Iron-rare earth-boron-refractory metal magnetic nanocomposites |
JP2000003808A (ja) * | 1997-12-02 | 2000-01-07 | Alps Electric Co Ltd | 硬磁性材料 |
US6425961B1 (en) | 1998-05-15 | 2002-07-30 | Alps Electric Co., Ltd. | Composite hard magnetic material and method for producing the same |
US6302972B1 (en) | 1998-12-07 | 2001-10-16 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd | Nanocomposite magnet material and method for producing nanocomposite magnet |
US6302939B1 (en) | 1999-02-01 | 2001-10-16 | Magnequench International, Inc. | Rare earth permanent magnet and method for making same |
US6589367B2 (en) * | 1999-06-14 | 2003-07-08 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Anisotropic rare earth-based permanent magnet material |
JP3365625B2 (ja) | 1999-09-16 | 2003-01-14 | 住友特殊金属株式会社 | ナノコンポジット磁石粉末および磁石の製造方法 |
JP2001196210A (ja) * | 2000-01-06 | 2001-07-19 | Seiko Epson Corp | 磁石粉末および等方性ボンド磁石 |
JP2001196211A (ja) * | 2000-01-06 | 2001-07-19 | Seiko Epson Corp | 磁石粉末および等方性ボンド磁石 |
KR100562681B1 (ko) | 2000-05-24 | 2006-03-23 | 가부시키가이샤 네오맥스 | 복수의 강자성상을 포함하는 영구자석 및 그 제조방법 |
JP4243413B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2009-03-25 | セイコーエプソン株式会社 | 磁石粉末の製造方法およびボンド磁石の製造方法 |
JP4243415B2 (ja) * | 2000-06-06 | 2009-03-25 | セイコーエプソン株式会社 | 磁石粉末の製造方法およびボンド磁石の製造方法 |
US6605162B2 (en) * | 2000-08-11 | 2003-08-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | Anisotropic magnet and process of producing the same |
EP1880782B1 (en) * | 2000-10-06 | 2015-01-07 | Santoku Corporation | A method for evaluating a raw alloy for a magnet |
US7217328B2 (en) | 2000-11-13 | 2007-05-15 | Neomax Co., Ltd. | Compound for rare-earth bonded magnet and bonded magnet using the compound |
US6790296B2 (en) | 2000-11-13 | 2004-09-14 | Neomax Co., Ltd. | Nanocomposite magnet and method for producing same |
EP1388152A2 (en) | 2001-05-15 | 2004-02-11 | Sumitomo Special Metals Company Limited | Iron-based rare earth alloy nanocomposite magnet and method for producing the same |
WO2003012802A1 (en) | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Method for producing nanocomposite magnet using atomizing method |
JP4069727B2 (ja) * | 2001-11-20 | 2008-04-02 | 日立金属株式会社 | 希土類系ボンド磁石用コンパウンドおよびそれを用いたボンド磁石 |
KR100535945B1 (ko) | 2001-11-22 | 2005-12-12 | 가부시키가이샤 네오맥스 | 나노컴포지트 자석 |
US7311788B2 (en) * | 2002-09-30 | 2007-12-25 | Tdk Corporation | R-T-B system rare earth permanent magnet |
EP1460651B1 (en) * | 2002-09-30 | 2007-02-21 | TDK Corporation | Method for producing r-t-b based rare earth element permanent magnet |
US7255751B2 (en) * | 2002-09-30 | 2007-08-14 | Tdk Corporation | Method for manufacturing R-T-B system rare earth permanent magnet |
DE10255604B4 (de) * | 2002-11-28 | 2006-06-14 | Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Herstellen eines anisotropen Magnetpulvers und eines gebundenen anisotropen Magneten daraus |
CN100512702C (zh) | 2003-12-02 | 2009-07-15 | 派迪夫公司 | 可折叠塑料滑动件、可重新闭合的塑料袋及其安装方法 |
WO2010113482A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 日立金属株式会社 | ナノコンポジットバルク磁石およびその製造方法 |
US8821650B2 (en) * | 2009-08-04 | 2014-09-02 | The Boeing Company | Mechanical improvement of rare earth permanent magnets |
CN105723480B (zh) | 2013-06-17 | 2018-07-17 | 城市矿业科技有限责任公司 | 磁铁再生以产生磁性性能改善或恢复的Nd-Fe-B磁铁 |
CN104752013A (zh) | 2013-12-27 | 2015-07-01 | 比亚迪股份有限公司 | 一种稀土永磁材料及其制备方法 |
CN103871708B (zh) * | 2014-03-04 | 2016-04-13 | 山西雷麦电子科技有限公司 | 一种铁钴基高磁化强度软磁材料及制备方法 |
CN104952574A (zh) * | 2014-03-31 | 2015-09-30 | 厦门钨业股份有限公司 | 一种含W的Nd-Fe-B-Cu系烧结磁铁 |
JP6380738B2 (ja) * | 2014-04-21 | 2018-08-29 | Tdk株式会社 | R−t−b系永久磁石、r−t−b系永久磁石用原料合金 |
US9336932B1 (en) | 2014-08-15 | 2016-05-10 | Urban Mining Company | Grain boundary engineering |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6027167B2 (ja) * | 1979-02-09 | 1985-06-27 | 日立金属株式会社 | 永久磁石 |
JPS57141901A (en) * | 1981-02-26 | 1982-09-02 | Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd | Permanent magnet powder |
JPS5989401A (ja) * | 1982-11-15 | 1984-05-23 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 永久磁石 |
JPS5946008A (ja) * | 1982-08-21 | 1984-03-15 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 永久磁石 |
JPH0778269B2 (ja) * | 1983-05-31 | 1995-08-23 | 住友特殊金属株式会社 | 永久磁石用希土類・鉄・ボロン系正方晶化合物 |
US4851058A (en) * | 1982-09-03 | 1989-07-25 | General Motors Corporation | High energy product rare earth-iron magnet alloys |
EP0108474B2 (en) * | 1982-09-03 | 1995-06-21 | General Motors Corporation | RE-TM-B alloys, method for their production and permanent magnets containing such alloys |
DE3379084D1 (en) * | 1982-09-27 | 1989-03-02 | Sumitomo Spec Metals | Permanently magnetizable alloys, magnetic materials and permanent magnets comprising febr or (fe,co)br (r=vave earth) |
JPS6057686B2 (ja) * | 1982-09-30 | 1985-12-16 | 株式会社東芝 | 永久磁石薄帯及びその製造方法 |
JPS59112602A (ja) * | 1982-12-20 | 1984-06-29 | Toshiba Corp | 永久磁石 |
JPS609852A (ja) * | 1983-06-24 | 1985-01-18 | ゼネラル・モ−タ−ズ・コ−ポレ−シヨン | 高エネルギ−積の稀土類−鉄磁石合金 |
JPH062929B2 (ja) * | 1983-10-21 | 1994-01-12 | 住友特殊金属株式会社 | 永久磁石材料 |
JPS60144906A (ja) * | 1984-01-06 | 1985-07-31 | Daido Steel Co Ltd | 永久磁石材料 |
AU573895B2 (en) * | 1984-09-17 | 1988-06-23 | Ovonic Synthetic Materials Company, Inc. | Hard magnetic material |
JPS6179749A (ja) * | 1984-09-26 | 1986-04-23 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 永久磁石用合金 |
US4765848A (en) * | 1984-12-31 | 1988-08-23 | Kaneo Mohri | Permanent magnent and method for producing same |
JPH0789521B2 (ja) * | 1985-03-28 | 1995-09-27 | 株式会社東芝 | 希土類鉄系永久磁石 |
US4836868A (en) * | 1986-04-15 | 1989-06-06 | Tdk Corporation | Permanent magnet and method of producing same |
-
1987
- 1987-10-14 JP JP62259373A patent/JPH01103805A/ja active Pending
-
1988
- 1988-07-28 DE DE8888112260T patent/DE3875183T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-07-28 EP EP88112260A patent/EP0302395B1/en not_active Expired
- 1988-07-29 US US07/225,788 patent/US5049208A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01219142A (ja) * | 1988-02-26 | 1989-09-01 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 耐食性のすぐれた希土類磁石材料 |
JPH03129703A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-06-03 | Mitsubishi Materials Corp | 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―Co―B系永久磁石粉末およびボンド磁石 |
JPH03129702A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-06-03 | Mitsubishi Materials Corp | 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―B系永久磁石粉末およびボンド磁石 |
US5147473A (en) * | 1989-08-25 | 1992-09-15 | Dowa Mining Co., Ltd. | Permanent magnet alloy having improved resistance to oxidation and process for production thereof |
US5183630A (en) * | 1989-08-25 | 1993-02-02 | Dowa Mining Co., Ltd. | Process for production of permanent magnet alloy having improved resistence to oxidation |
US5269855A (en) * | 1989-08-25 | 1993-12-14 | Dowa Mining Co., Ltd. | Permanent magnet alloy having improved resistance |
JPH04133407A (ja) * | 1990-09-26 | 1992-05-07 | Mitsubishi Materials Corp | 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―Co―B系永久磁石粉末およびボンド磁石 |
JPH04133406A (ja) * | 1990-09-26 | 1992-05-07 | Mitsubishi Materials Corp | 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―B系永久磁石粉末およびボンド磁石 |
JP2002520843A (ja) * | 1998-07-13 | 2002-07-09 | サントク アメリカ,インコーポレイティド | 高性能の、鉄−希土類−ホウ素−耐熱物−コバルトのナノ複合材料 |
JP2008192903A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Hitachi Metals Ltd | 鉄基希土類合金磁石 |
JP4687662B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2011-05-25 | 日立金属株式会社 | 鉄基希土類合金磁石 |
JP2010199230A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Hitachi Metals Ltd | 鉄基希土類系ナノコンポジット磁石およびその製造方法 |
JP2013135097A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Tdk Corp | R−T−Zr−B系希土類金属磁石 |
JP2015023241A (ja) * | 2013-07-23 | 2015-02-02 | Tdk株式会社 | 希土類磁石、電動機、及び電動機を備える装置 |
WO2021182591A1 (ja) * | 2020-03-12 | 2021-09-16 | 株式会社村田製作所 | 鉄基希土類硼素系等方性磁石合金 |
CN115244206A (zh) * | 2020-03-12 | 2022-10-25 | 株式会社村田制作所 | 铁基稀土类硼系各向同性磁铁合金 |
WO2022124344A1 (ja) * | 2020-12-08 | 2022-06-16 | 株式会社トーキン | 永久磁石及びその製造方法、並びにデバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0302395A1 (en) | 1989-02-08 |
US5049208A (en) | 1991-09-17 |
DE3875183T2 (de) | 1993-05-06 |
DE3875183D1 (de) | 1992-11-12 |
EP0302395B1 (en) | 1992-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01103805A (ja) | 永久磁石 | |
US4836868A (en) | Permanent magnet and method of producing same | |
US5022939A (en) | Permanent magnets | |
EP0101552B2 (en) | Magnetic materials, permanent magnets and methods of making those | |
JP3311907B2 (ja) | 永久磁石材料、永久磁石及び永久磁石の製造方法 | |
JP2001093713A (ja) | 多元系希土類−鉄格子浸入型永久磁石材料、およびそれからなる永久磁石、ならびにそれらの製造方法 | |
WO2005066980A2 (en) | Nanocomposite permanent magnets | |
EP0657899B1 (en) | Iron-based permanent magnet alloy powders for resin bonded magnets and magnets made therefrom | |
JP2727507B2 (ja) | 永久磁石およびその製造方法 | |
JP2727505B2 (ja) | 永久磁石およびその製造方法 | |
EP1961506A1 (en) | Rare earth sintered magnet and method for producing same | |
US6019859A (en) | Iron-based permanent magnets and their fabrication as well as iron-based permanent magnet alloy powders for permanent bonded magnets and iron-based bonded magnets | |
JP4687662B2 (ja) | 鉄基希土類合金磁石 | |
KR100204256B1 (ko) | 자기적 이방성 및 내식성이 우수한 희토류-에프이-비 계영구자석분말 및 접합자석 | |
JP3118740B2 (ja) | 希土類磁石材料および希土類ボンド磁石 | |
JP3003979B2 (ja) | 永久磁石およびその製造方法 | |
US7390369B2 (en) | Method for producing rare earth based alloy powder and method for producing rare earth based sintered magnet | |
JP2024023206A (ja) | 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法 | |
JPH01100242A (ja) | 永久磁石材料 | |
JP2024020341A (ja) | 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法 | |
JPH0474426B2 (ja) | ||
JPH02201902A (ja) | 永久磁石 | |
JP2745042B2 (ja) | 希土類−鉄−ボロン系合金薄板、合金粉末及び永久磁石の製造方法 | |
JPH02201903A (ja) | 永久磁石粉末 | |
JP7409285B2 (ja) | 希土類磁石及びその製造方法 |