JP7412894B2 - Seatbelt retractor and seatbelt device - Google Patents
Seatbelt retractor and seatbelt device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7412894B2 JP7412894B2 JP2019075500A JP2019075500A JP7412894B2 JP 7412894 B2 JP7412894 B2 JP 7412894B2 JP 2019075500 A JP2019075500 A JP 2019075500A JP 2019075500 A JP2019075500 A JP 2019075500A JP 7412894 B2 JP7412894 B2 JP 7412894B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spool
- seat belt
- motor
- clutch
- rotating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 172
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 36
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 36
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 17
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 10
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/28—Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/34—Belt retractors, e.g. reels
- B60R22/36—Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
- B60R22/40—Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to vehicle movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/34—Belt retractors, e.g. reels
- B60R22/46—Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
本発明は、シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置に関する。 The present invention relates to a seat belt retractor and a seat belt device.
自動車等の車両に装備されたシートベルト装置は、緊急時(例えば、シートベルト装着状態で衝突時等の車両に大きな車両減速度が作用した時など)に、シートベルトで乗員を拘束することにより乗員のシートからの飛び出しを阻止する。 Seatbelt devices installed in vehicles such as automobiles are used to restrain occupants with seatbelts in the event of an emergency (for example, when a large deceleration is applied to the vehicle during a collision while the seatbelt is worn). Prevents passengers from jumping out of their seats.
このようなシートベルト装置には、シートベルトを引き出し可能に巻き取るシートベルトリトラクタが備えられている。このシートベルトリトラクタでは、シートベルトは、非装着時にはスプールに巻き取られているが、装着時には引き出されて乗員に装着される。そして、前述のような緊急時にシートベルトリトラクタのロック手段が作動してスプールのベルト引き出し方向の回転を阻止することにより、シートベルトの引き出しが阻止されるので、乗員は緊急時にシートベルトにより拘束される。 Such a seatbelt device is equipped with a seatbelt retractor that retracts and retracts the seatbelt. In this seat belt retractor, the seat belt is wound around the spool when the seat belt is not worn, but when it is worn, it is pulled out and worn by the occupant. In the event of an emergency as described above, the locking means of the seat belt retractor is activated to prevent the rotation of the spool in the belt pulling direction, thereby preventing the seat belt from being pulled out, so that the occupant is not restrained by the seat belt in an emergency. Ru.
車両衝突等の緊急時に乗員がシートベルトにより拘束されるとき、大きな車両減速度が生じるため、乗員が大きな慣性により前方へ移動しようとする。このため、シートベルトには大きな荷重が加えられるとともに、乗員はこのシートベルトから大きな力を受けるようになる。乗員に対してこの力は特に問題ではないが、できれば制限される方が望ましい。 When an occupant is restrained by a seat belt in an emergency such as a vehicle collision, large vehicle deceleration occurs, and the occupant attempts to move forward due to large inertia. Therefore, a large load is applied to the seat belt, and the occupant receives a large force from the seat belt. Although this force is not a particular problem for the occupant, it is desirable to limit it if possible.
そこで、シートベルト装着状態での緊急時に、シートベルトに作用する荷重を制限して乗員のエネルギーを吸収緩和するエネルギー吸収機構(以下、EA機構ともいう)を備えるシートベルトリトラクタの開発が進んでいる。そのようなシートベルトリトラクタの一つとして、トーションバーのねじれにより発生する力を利用する機械的EA機構と、モータの電気的短絡により発生する力を利用する電気式EA機構とを備えるリトラクタが存在する(例えば、特許文献1参照)。 Therefore, the development of a seatbelt retractor equipped with an energy absorption mechanism (hereinafter also referred to as an EA mechanism) that limits the load acting on the seatbelt and absorbs and alleviates the occupant's energy in the event of an emergency while the seatbelt is being worn is progressing. . As one such seatbelt retractor, there is a retractor equipped with a mechanical EA mechanism that utilizes the force generated by the twisting of a torsion bar and an electric EA mechanism that utilizes the force generated by an electrical short circuit of the motor. (For example, see Patent Document 1).
しかしながら、従来の技術では、モータにより発生する荷重が、故障等の何らかの理由で過大になると、意図しない過大な荷重がシートベルトに作用するおそれがある。 However, in the conventional technology, if the load generated by the motor becomes excessive for some reason such as a failure, there is a risk that an unintended excessive load will act on the seat belt.
そこで、本開示は、過大な荷重がシートベルトに作用することを防止可能なシートベルトリトラクタ及びシートベルト装置を提供する。 Therefore, the present disclosure provides a seatbelt retractor and a seatbelt device that can prevent excessive loads from acting on the seatbelt.
本開示は、
シートベルトを巻き取るためのスプールと、
非作動時に前記スプールの回転を許容するとともに、作動時に前記シートベルトの引き出し方向への前記スプールの回転を阻止するロック機構と、
前記スプールと前記ロック機構との間に設けられ、前記ロック機構により前記スプールの回転が阻止されているときに、前記シートベルトの引き出し荷重による前記スプールの回転力で変形して、乗員の運動エネルギーを吸収する第1のエネルギー吸収機構と、
モータと、
前記モータの動力を減速して前記スプールに伝達する減速機構と、
前記減速機構内に設けられ、緊急時に前記モータにより前記シートベルトの巻き取り方向へ前記スプールが回転させられた後、前記ロック機構が作動して前記スプールの回転が阻止されているときに、前記シートベルトの引き出し荷重による前記スプールの回転力で変形して、乗員の運動エネルギーを吸収する第2のエネルギー吸収機構と、
を備えた、シートベルトリトラクタを提供する。また、本開示は、当該シートベルトリトラクタを備えるシートベルト装置を提供する。
This disclosure:
A spool for winding up the seat belt,
a locking mechanism that allows rotation of the spool when inactive and prevents rotation of the spool in a direction in which the seat belt is pulled out when activated;
The spool is provided between the spool and the locking mechanism, and when the spool is prevented from rotating by the locking mechanism, the spool is deformed by the rotational force of the seat belt due to the pull-out load, and the kinetic energy of the occupant is absorbed. a first energy absorption mechanism that absorbs
motor and
a deceleration mechanism that decelerates the power of the motor and transmits it to the spool ;
provided in the speed reduction mechanism, and after the spool is rotated in the winding direction of the seat belt by the motor in an emergency, when the lock mechanism is activated to prevent rotation of the spool; a second energy absorption mechanism that is deformed by the rotational force of the spool due to the pull-out load of the seat belt and absorbs the kinetic energy of the occupant ;
Provides a seatbelt retractor with Further, the present disclosure provides a seat belt device including the seat belt retractor.
本開示の技術によれば、過大な荷重がシートベルトに作用することを防止可能なシートベルトリトラクタ及びシートベルト装置を提供できる。 According to the technology of the present disclosure, it is possible to provide a seatbelt retractor and a seatbelt device that can prevent excessive loads from acting on the seatbelt.
以下、本開示に係る実施形態を、図面を参照して説明する。 Embodiments according to the present disclosure will be described below with reference to the drawings.
図1は、本開示に係る一実施形態におけるシートベルト装置の構成を例示する図である。図1に示すシートベルト装置101は、車両に搭載されたシートベルト装置の一例である。シートベルト装置101は、例えば、シートベルト104と、リトラクタ103と、ショルダーアンカー106と、タング107と、バックル108とを備える。
FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of a seat belt device according to an embodiment of the present disclosure. A
シートベルト104は、車両のシート102に座る乗員111を拘束するシートベルトの一例であり、リトラクタ103に引き出し可能に巻き取られる帯状部材である。シートベルトは、ウェビングとも称される。シートベルト104の先端のベルトアンカー105は、シート102又はシート102の近傍の車体に固定される。
The
リトラクタ103は、シートベルト104の巻き取り又は引き出しを可能にするシートベルト巻き取り装置の一例である。リトラクタ103は、車両衝突時等の所定値以上の加減速度または車両角度が検知されると、シートベルト104がリトラクタ103から引き出されることを制限する。リトラクタ103は、シート102又はシート102の近傍の車体に固定される。リトラクタ103は、シートベルトリトラクタの一例である。
The
リトラクタ103は、モータ103aの動力によりシートベルト104をスプールに巻き取る機能を備える。リトラクタ103は、例えば、車両衝突前に、ミリ波レーダー等のセンサからの信号に基づいてモータ103aを作動してシートベルト104をスプールに巻き取り、シートベルト104にプリテンションを与えてシートベルト104による乗員拘束を迅速に行う。また、リトラクタ103は、例えば、タング107とバックル108との連結が解除された時にモータ103aを作動してシートベルト104をスプールで巻き取る。リトラクタ103は、例えば、モータ103aを作動してシートベルト104の張力をドライビングシチュエーション(車両の状態)に応じて調整することで、シートベルト104による乗員の拘束性やシートベルト104の装着時の快適性をそれぞれ向上させる。
The
車両の状態とは、例えば、シートベルト104の引き出しの有無、乗員111の有無、車両の走行速度、車両の加速度、ステアリング操作、アクセル操作、ブレーキ操作、バックル108の操作、ドア操作、乗員が操作可能な車載の選択スイッチの操作入力などを表す状態をいう。
The state of the vehicle includes, for example, whether or not the
ショルダーアンカー106は、シートベルト104が挿通するベルト挿通具の一例であり、リトラクタ103から引き出されたシートベルト104を乗員111の肩部の方へガイドする部材である。ショルダーアンカー106は、シート102又はシート102の近傍の車体に固定される。
The
タング107は、シートベルト104が挿通するベルト挿通具の一例であり、ショルダーアンカー106によりガイドされたシートベルト104にスライド可能に取り付けられた部品である。
The
バックル108は、シートベルト104に取り付けられるタング107の平面状の係止部が挿抜される部品であり、タング107が着脱可能に連結される。バックル108は、例えば、シート102又はシート102の近傍の車体に固定される。
The
タング107がバックル108に連結された状態で、ショルダーアンカー106とタング107との間のシートベルト104の部分が、乗員111の胸部及び肩部を拘束するショルダーベルト部109である。タング107がバックル108に連結された状態で、ベルトアンカー105とタング107との間のシートベルト104の部分が、乗員111の腰部を拘束するラップベルト部110である。
With the
図2は、本開示に係る一実施形態におけるシートベルトリトラクタの構成を例示するブロック図である。図2に示すリトラクタ1及びモータ12は、それぞれ、図1に示すリトラクタ103及びモータ103aに対応する。リトラクタ1は、少なくとも、スプール4、ロック機構6、第1のEA機構53、動力伝達機構21及び第2のEA機構54を備えるシートベルトリトラクタである。
FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of a seat belt retractor in an embodiment according to the present disclosure. The
スプール4は、不図示のフレームに回転可能に支持され、シートベルト104を引き出し可能に巻き取る部材である。
The
ロック機構6は、非作動時にスプール4の回転を許容し、作動時にシートベルト104の引き出し方向へのスプール4の回転を阻止する。ロック機構6は、作動時に第1のEA機構53をロックすることによりシートベルト104の引き出し方向へのスプール4の回転を阻止する。
The
第1のEA機構53は、シートベルト104の引き出し方向へのスプール4の回転とロック機構6による回転阻止とにより変形する。第1のEA機構53は、シートベルトに作用する荷重を制限して乗員のエネルギーを吸収緩和する第1のエネルギー吸収機構の一例である。
The
例えば、車両の衝突等の緊急時、プリテンショナ8とモータ12との少なくとも一方の作動により、スプール4をベルト巻き取り方向に回転させることによって、シートベルト104はスプール4に強く巻き取られる。その後、乗員が慣性により前方に移動することによって、シートベルト104はスプール4から引き出されようとする。この際、ロック機構6の作動により第1のEA機構53がロックされるので、スプール4のベルト引き出し方向への回転が阻止される。しかしながら、スプール4はベルト引き出し方向に回転しようとするので、シートベルト104の引き出し方向へのスプール4の回転とロック機構6による回転阻止とにより、第1のEA機構53は変形する。第1のEA機構53の変形により、スプール4から引き出されるシートベルト104に作用する荷重が制限される。つまり、乗員のエネルギーは、第1のEA機構53の変形により吸収緩和される。
For example, in an emergency such as a vehicle collision, the
動力伝達機構21は、第1のEA機構53の変形により発生する第1の荷重(以下、ベース荷重BNとも称する)に、モータ12と減速機構により発生する第2の荷重(以下、アシスト荷重ANとも称する)を付加する。モータ12の出力軸の回転を減速して伝達する減速機構の個数は、一つでも複数でもよい。図2には、第1の減速機構51及び第2の減速機構52が示されている。ベース荷重BNにアシスト荷重ANを付加することにより、制限荷重(以下、制限荷重LNとも称する)が生成される。リトラクタ1は、このように生成された制限荷重LNでシートベルト104に作用する荷重を制限する。
The power transmission mechanism 21 combines a first load (hereinafter also referred to as base load BN) generated by the deformation of the
第2のEA機構54は、ベース荷重BNにアシスト荷重ANを付加することにより生成される制限荷重LNの増大を、自身の変形により制限する。したがって、モータ12と減速機構により発生するアシスト荷重ANが、故障等の何らかの理由で過大になっても、制限荷重LNの増大が第2のEA機構54の変形により制限される。よって、過大な荷重がシートベルト104に作用することを防止できる。なお、第2のEA機構54は、シートベルトに作用する荷重を制限して乗員のエネルギーを吸収緩和する第2のエネルギー吸収機構の一例である。
The
図3は、スプール4のストロークに対する制限荷重LNの挙動を例示する図である。横軸は、ロック機構6によるロックが作動してからスプール4がベルト引き出し方向に相対回転する量(ストローク)を表し、縦軸は、リトラクタ1により発生する制限荷重LNを表す。
FIG. 3 is a diagram illustrating the behavior of the limit load LN with respect to the stroke of the
図3に示すように、動力伝達機構21は、第1のEA機構53の変形により発生するベース荷重BNに、モータ12と減速機構により発生するアシスト荷重ANを上乗せすることによって、制限荷重LNを生成する。制限荷重LNは、ベース荷重BNとアシスト荷重ANとの和に略等しい。
As shown in FIG. 3, the power transmission mechanism 21 increases the limit load LN by adding the assist load AN generated by the
制限荷重LNが上限荷重Lbに達していない状態では、アシスト荷重ANがベース荷重BNにそのまま上乗せされる。上限荷重Lbは、第1のEA機構53による第1の制限荷重N1と第2のEA機構54による第2の制限荷重N2との足し合わせによって決まる。第1の制限荷重N1は、第1のEA機構53の変形により発生させることが可能な最大荷重であり、第2の制限荷重N2は、第2のEA機構54の変形により発生させることが可能な最大荷重である。一方、制限荷重LNは、何らかの理由で過大になっても、波形cに示されるように、上限荷重Lbを超えないように制限されるので、過大な荷重がシートベルト104に作用することを防止できる。
In a state where the limit load LN has not reached the upper limit load Lb, the assist load AN is directly added to the base load BN. The upper limit load Lb is determined by adding the first limit load N1 by the
また、車両の衝突等による何らかの異常(例えば、動力伝達機構21の故障)により、アシスト荷重ANをベース荷重BNに付加できなくなっても、制限荷重LNを、第1のEA機構53による第1の制限荷重N1を上限に制限できる。つまり、シートベルト104に作用する荷重を第1のEA機構53による第1の制限荷重N1で制限できるので、アシスト荷重ANを付加できない異常時でも、過大な荷重がシートベルト104に作用することを防止できる。
Furthermore, even if the assist load AN cannot be added to the base load BN due to some abnormality due to a vehicle collision (for example, a failure of the power transmission mechanism 21), the limit load LN can be changed to the
また、リトラクタ1は、モータ12を制御することによってアシスト荷重ANを調整する制御部10(図2参照)を備えることにより、制限荷重LNを上限荷重Lb以下の範囲でフレキシブルに調整できる。
Further, the
例えば、制御部10は、アシスト荷重ANの立ち上がり速度をモータ12の制御により調整することによって、図3の波形d,eに示されるように、制限荷重LNの立ち上がり速度を調整できる。波形dは、アシスト荷重ANの立ち上がり速度が速くなるようにモータ12を制御する場合を示し、波形eは、アシスト荷重ANの立ち上がり速度が遅くなるようにモータ12を制御する場合を示す。
For example, the
また、例えば、制御部10は、モータ12を制御することによって、ベース荷重BNに付加するプラスのアシスト荷重ANを増減させてもよい。これにより、図3の波形f,g,hに示されるように、第1の制限荷重N1から上限荷重Lbまでの範囲内で制限荷重LNを増減させることができる。また、制御部10は、モータ12を止めてアシスト荷重ANを零にすることによって、制限荷重LNを第1の制限荷重N1に調整できる。また、制御部10は、ベース荷重BNにマイナスのアシスト荷重ANが付加されるようにモータ12を制御することによって、制限荷重LNを第1の制限荷重N1よりも低く調整できる。例えば、制御部10は、ベース荷重BNに付加するマイナスのアシスト荷重ANをモータ12の制御により増減させることによって、制限荷重LNを第1の制限荷重N1よりも低い範囲で増減できる。
Further, for example, the
このように、制御部10は、上限荷重Lb以下の範囲内でフレキシブルな制限荷重LNをモータ12の制御により生成できる。したがって、例えば、制御部10は、衝突条件や乗員の体格に応じて、適切な制限荷重LNを発生させることが可能となる。
In this way, the
次に、図2に示す構成について、より詳細に説明する。 Next, the configuration shown in FIG. 2 will be described in more detail.
モータ12とスプール4は、第2のEA機構54を介して相互に接続されることが好ましい。これにより、モータ12の動力は第2のEA機構54を介してスプール4に伝達されるので、アシスト荷重ANの大きさを第2のEA機構54による第2の制限荷重N2以下に精度良く制限できる。
Preferably, the
図2に示す構成では、モータ12の回転軸の回転を減速して伝達する減速機構は、第2のEA機構54を介して相互に接続される第1の減速機構51と第2の減速機構52とを有する。つまり、第2のEA機構54は、第1の減速機構51と第2の減速機構52との間の動力伝達経路に挿入配置されている。第2のEA機構54とスプール4とを第2の減速機構52を介して接続することにより、第2の減速機構52を介さずに接続する形態に比べて、第2のEA機構54による第2の制限荷重N2を小さく設定できるので、第2のEA機構54の小型化が可能となる。
In the configuration shown in FIG. 2, the speed reduction mechanism that reduces and transmits the rotation of the rotating shaft of the
例えば、上限荷重Lbを4kN(キロニュートン)に設定する場合を考える。第1のEA機構53による第1の制限荷重N1を1kNとすると、第2の減速機構52を介さずに接続する形態では、第2のEA機構54による第2の制限荷重N2を、3kN(=Lb-N1)に設定することが必要となる。これに対し、第2の減速機構52を介して接続する形態では、第2の減速機構52の減速比Rを2とした場合、第2のEA機構54による第2の制限荷重N2を、1.5kN(=(Lb-N1)/R)に設定すればよい。したがって、第2の減速機構52を介さずに接続する形態に比べて、第2の減速機構52を介して接続する形態の方が、第2のEA機構54を小型化できる。例えば、第2のEA機構54がトーションバーの変形により第2の制限荷重N2を発生させる場合、当該トーションバーを細くすることができるので、第2のEA機構54をリトラクタ1内にレイアウトすることが容易になる。
For example, consider a case where the upper limit load Lb is set to 4 kN (kilonewtons). Assuming that the first limit load N1 by the
第1の減速機構51は、モータ12の出力軸12aの回転を減速して第2のEA機構54の側に伝達する。第2の減速機構52は、第2のEA機構54により生ずる回転を減速してスプール4の側に伝達する。
The
また、動力伝達機構21は、スプール4からモータ12への力の伝達を遮断し、モータ12からスプール4への力の伝達を許容するクラッチ25を有することが好ましい。スプール4からモータ12への力の伝達を遮断するクラッチ25を設けることで、例えば、衝突時のプリテンショナ8によるシートベルト104の強大な巻き取りトルクがモータ12に伝達することを防止できる。また、スプール4の回転軸とモータ12の出力軸とが連結していると、乗員がシートベルト104をリトラクタ1から引き出す又はリトラクタ1に巻き取らせる操作をする時に、モータ12の負荷が、シートベルト104を操作する乗員に伝わってしまう。その結果、乗員はスムーズにシートベルト104を引き出す又は巻き取らせることができず、乗員に不快感を与えるおそれがある。これに対し、クラッチ25は、スプール4からモータ12への回転力の伝達を遮断し、モータ12からスプール4へ回転力を伝達するワンウェイクラッチである。よって、スプール4からモータ12への回転力の伝達がクラッチ25により遮断されるので、乗員がスムーズにシートベルト104をリトラクタ1から引き出す又はリトラクタ1に巻き取らせることが可能になる。
Further, it is preferable that the power transmission mechanism 21 includes a clutch 25 that blocks transmission of force from the
クラッチ25は、モータ12の出力軸12aの回転が停止している状態でスプール4から出力軸12aへの力の伝達を遮断し、出力軸12aが回転している状態で出力軸12aからスプール4への力の伝達を許容する。これにより、制御部10がモータ12を作動させて出力軸12aを回転させることにより、クラッチ25をオンにできる(出力軸12aからスプール4への力の伝達を許容できる)。一方、制御部10がモータ12を停止させて出力軸12aの回転を停止させることにより、クラッチ25をオフにできる(スプール4から出力軸12aへの力の伝達を遮断できる)。つまり、制御部10は、アシスト荷重ANを付加する動作に同期してクラッチ25をオンにできる。
The clutch 25 interrupts the transmission of force from the
図2に示す形態では、第1のEA機構53は、スプール4と係合する第1の部分55と、ロック機構6によりロックされる第2の部分56とを有する。動力伝達機構21は、アシスト荷重ANを第1の部分55の側に伝達する。スプール4と係合する第1の部分55の側にアシスト荷重ANを伝達することで、アシスト荷重ANをベース荷重BNに効率的に付加できる。
In the form shown in FIG. 2, the
次に、リトラクタ1の具体的な構成について説明する。
Next, a specific configuration of the
図4は、第1の実施形態におけるシートベルトリトラクタの正面図である。図5は、第1の実施形態におけるシートベルトリトラクタの右側面図である。図6は、第1の実施形態におけるシートベルトリトラクタの左側面図である。図7は、第1の実施形態におけるシートベルトリトラクタの切断面を矢視A-A(図6参照)で示す図である。図8は、第1の実施形態におけるシートベルトリトラクタの分解斜視図である。 FIG. 4 is a front view of the seat belt retractor in the first embodiment. FIG. 5 is a right side view of the seat belt retractor in the first embodiment. FIG. 6 is a left side view of the seat belt retractor in the first embodiment. FIG. 7 is a diagram showing a cut surface of the seat belt retractor in the first embodiment along arrow AA (see FIG. 6). FIG. 8 is an exploded perspective view of the seat belt retractor in the first embodiment.
図4~8に示すリトラクタ1Aは、シートベルトリトラクタの一例であり、図2に示すリトラクタ1の一具体例である。リトラクタ1Aは、第1のEA機構53の一例である第1のEA機構53A及び第2のEA機構54の一例である第2のEA機構54Aを備える。第1のEA機構53Aは、スプール4とロック機構6との間に設けられるトーションバー7の変形により、ベース荷重BNを発生させる。第2のEA機構54Aは、モータ12とスプール4との間に設けられるトーションバー30の変形により、制限荷重LNの増大を制限する。トーションバー7は、第1のEA部材の一例であり、トーションバー30は、第2のEA部材の一例である。以下、図4~8を参照して、リトラクタ1Aの構成について説明する。
The
リトラクタ1Aは、フレーム2、スプール4、ビークルセンサ5、ロック機構6、トーションバー7、プリテンショナ8及び動力伝達機構21Aを備える。
The
フレーム2は、スプール4を回転可能に収容し、リトラクタ1Aの骨格を形成する筐体である。フレーム2は、例えば、対峙する一対の側面部2b,2cと、側面部2b,2cを連結する背面部2aとを有する。側面部2bの外側(つまり、側面部2bに対してスプール4の側とは反対側)には、ロック機構6が配置されている。一対の側面部2b,2cは、それぞれ、円形状(略円形状を含む)の開口を有する。
The
スプール4は、フレーム2の一対の側面部2b,2cの各開口と同心(略同心を含む)に且つ回転可能に支持され、シートベルト104を巻き取る巻き取り部材である。
The
ビークルセンサ5は、車両の挙動変化(具体的には、車両の挙動変化に伴って生ずる車両の加減速や傾きの急激な変化)を検出する検出機構の一例である。ビークルセンサ5は、例えば、緊急時に発生する車両減速度で移動する球体と、球体の移動によって作動する係止爪とを有する。
The
ロック機構6は、シートベルト104の引き出し方向へのスプール4の回転をロックするロック動作を行う。ロック機構6は、ロックギア14と、ロッキングベース17とを備える。ロックギア14は、フレーム2の側面部2bから外側へ突出するトーションバー7の先端部7aに、トーションバー7に対して相対回動可能に嵌まっている。先端部7aは、トーションバー7に軸方向に接続されるシャフト等の別部材でもよいし、トーションバー7自体の一部でもよい。ロッキングベース17は、後述の第2のトルク伝達部16に一体回転可能に支持されかつパウルを揺動可能に保持する。ロッキングベース17は、ロッキング部材の一例であり、通常時にスプール4と共に回転し且つ作動時にスプール4のシートベルト104の引き出し方向への回転を阻止する。ロックギア14の外周には、ラチェット歯14aが形成されている。
The
ロックギア14は、通常時は、トーションバー7と一体回転する。一方、前述の緊急時は、ビークルセンサ5の球体が作動して、係止爪がラチェット歯14aに係合する。これにより、シートベルト104の引き出し方向へのロックギア14の回転が阻止(ロック)される。ロックギア14の回転がロックされると、ロッキングベース17とロックギア14との間に相対回転が生じて、ロッキングベース17に設けられたパウルが回転し、回転したパウルは、側面部2bに設けられた内歯2baに係合する。これにより、ロッキングベース17の回転が停止し、シートベルト104の引き出し方向へのスプール4の回転も阻止される。
The
トーションバー7には、スプール4と相対回転不能に係合する第1のトルク伝達部15と、ロッキングベース17と相対回転不能に係合する第2のトルク伝達部16とが形成されている。これらの伝達部は、軸方向に互いに離れた箇所に設けられている。第1のトルク伝達部15は、スプール4と係合する第1の部分55(図2参照)の一例である。第2のトルク伝達部16は、ロック機構6によりロックされる第2の部分56(図2参照)の一例である。
The
プリテンショナ8は、作動時にシートベルト104の巻き取り方向へスプール4を回転させる回転体27を有する。回転体27を回転させる動力発生部は、公知の構成を適用できるので、その図示を省略する。プリテンショナ8は、緊急時の初期に作動して反応ガスを動力発生部で発生させ、この反応ガスにより発生したベルト巻き取りトルクを、回転体27を介してスプール4に伝達する。これにより、緊急時の初期において、シートベルト104は、スプール4に所定量巻き取られる。回転体27は、スプール4と一体回転可能にスプール4の端部に接続される。
The pretensioner 8 includes a
回転体27は、プリテンショナ8の作動時にシートベルト104の巻き取り方向へスプール4を回転させる。回転体27は、パドルホイールとも称される。回転体27は、スプール4と同軸に接続されている。動力発生部のガス発生装置で発生したガスにより押された射出体は、回転体27の外周部27aに接触することで、回転体27をシートベルト104の巻き取り方向に回転させる。これにより、スプール4もシートベルト104の巻き取り方向に回転する。つまり、シートベルト104はスプール4に巻き取られる。
The rotating
動力伝達機構21Aは、図2に示す動力伝達機構21の一例である。動力伝達機構21Aは、モータ12、リテーナ28、第1の減速機構51A、第2のEA機構54A、リテーナ29、第2の減速機構52A及びクラッチ25を備える。回転体27は、動力伝達機構21Aの一要素でもよい。
The power transmission mechanism 21A is an example of the power transmission mechanism 21 shown in FIG. The power transmission mechanism 21A includes a
モータ12は、スプール4を回転させる動力を発生する。モータ12は、リテーナ28に固定される。
The
リテーナ28は、モータ12の出力軸12aが貫通する貫通孔28aと、トーションバー30の第1の先端部30aを回転可能に保持する保持孔28bとを有する。
The
第1の減速機構51Aは、第1の減速機構51(図2参照)の一例であり、モータギア20及びコネクトギア22を有する。
The first speed reduction mechanism 51A is an example of the first speed reduction mechanism 51 (see FIG. 2), and includes a
モータギア20は、モータ12の出力軸12aに一体回転可能に取り付けられている。モータギア20は、外歯20aと、出力軸12aが挿入される軸穴20bとを有する。
The
コネクトギア22は、モータギア20の外歯20aに常時噛み合う外歯22aと、第1の先端部30aと一体回転可能に第1の先端部30aが挿入される軸穴22bとを有する。外歯22aは、外歯20aよりも多い歯数を有する。コネクトギア22は、リテーナ28の保持孔28bを貫通する第1の先端部30aを中心に回転する。
The
第2のEA機構54Aは、EA部材であるトーションバー30を有する。トーションバー30は、第1の先端部30aと第2の先端部30bとを軸方向の両側に有する。
The second EA mechanism 54A has a
リテーナ29は、トーションバー30の第2の先端部30bを回転可能に保持する保持孔29dと、アイドルギア26を回転可能に保持するボス29aと、回転体27を回転可能に保持する保持孔29cとを有する。
The
第2の減速機構52Aは、第2の減速機構52(図2参照)の一例であり、コネクトギア32、アイドルギア26及びドライブギア23を有する。第2の減速機構52Aは、クラッチ25とドライブギア23を共用する。
The second speed reduction mechanism 52A is an example of the second speed reduction mechanism 52 (see FIG. 2), and includes a
コネクトギア32は、アイドルギア26の外歯26aと常時噛み合う外歯32aと、第2の先端部30bと一体回転可能に第2の先端部30bが挿入される軸穴32bとを有する。コネクトギア32は、リテーナ29の保持孔29dを貫通する第2の先端部30bを中心に回転する。
The
アイドルギア26は、コネクトギア32の外歯32aとドライブギア23の外歯23aの両方と常時噛み合う外歯26aと、ボス29aが挿入される軸穴26bとを有する。
The
ドライブギア23は、歯数がアイドルギア26の外歯26aよりも多い外歯23aと、トーションバー7の先端部7bが相対回転可能に嵌る軸穴23bとを有する。
The
クラッチ25は、スプール4の回転軸(本実施形態では、トーションバー7)と同軸に配置され、つまり、スプール4の回転軸と同じ軸線上に位置する。
The clutch 25 is arranged coaxially with the rotation axis of the spool 4 (in this embodiment, the torsion bar 7), that is, located on the same axis as the rotation axis of the
クラッチ25は、ドライブギア23とクラッチアウタ24とクラッチパウル41とを有する。
The clutch 25 includes a
ドライブギア23は、スプール4の回転軸と同軸の先端部7bに回転可能に支持され、モータ12の出力軸12aの回転に従って回転する。先端部7bは、ドライブギア23の軸穴23b及びクラッチアウタ24の軸穴24bに挿入されている。ドライブギア23は、アイドルギア26よりも大きな外径を有し、外歯23aが形成されている。ドライブギア23の外歯23aは、第2の減速機構52A、第2のEA機構54A及び第1の減速機構51Aを介して、モータ12の出力軸12aに接続される。ドライブギア23は、第1の回転部材の一例である。
The
クラッチアウタ24は、ドライブギア23と同軸に回転可能に支持され、直接又は間接的にスプール4と連結する。本実施形態では、クラッチアウタ24は、回転体27を介してスプール4の内周部と一体に連結する。クラッチアウタ24は、回転体27と一体回転可能に回転体27の軸穴27bに接続されるボス24aと、先端部7bが貫通する軸穴24bとを有する。クラッチアウタ24は、第2の回転部材の一例である。
The clutch outer 24 is rotatably supported coaxially with the
図9は、クラッチ25の側面図である。図10は、クラッチ25の分解斜視図である。図11は、クラッチ25のオフ状態(クラッチパウル閉状態)を矢視B-B(図9参照)で示す図である。図12は、クラッチのオン動作(クラッチパウル開状態)を矢視B-B(図9参照)で示す図である。次に、図9~12を参照して、クラッチ25の構成について、より詳細に説明する。 FIG. 9 is a side view of the clutch 25. FIG. 10 is an exploded perspective view of the clutch 25. FIG. 11 is a diagram showing the off state of the clutch 25 (clutch pawl closed state) along arrow BB (see FIG. 9). FIG. 12 is a diagram showing the clutch on operation (clutch pawl open state) along the arrow BB (see FIG. 9). Next, the configuration of the clutch 25 will be described in more detail with reference to FIGS. 9 to 12.
クラッチ25は、ドライブギア23と、ドライブギア23と同軸に回転可能に支持されるクラッチアウタ24と、ドライブギア23に設けられる一対のクラッチパウル41と、一対のクラッチパウル41を付勢する一対のクラッチスプリング42とを有する。
The clutch 25 includes a
ドライブギア23の端面23iには、一対のボス23e,23hと、一対の取り付け部23c,23fと、一対のストッパ23d,23gとが突出するように形成されている。クラッチアウタ24の外周壁24cの内側には、ラチェット内歯24dが形成されている。
A pair of
クラッチパウル41aは、端面23iに沿ってボス23eを中心に揺動できるように、ボス23eに支持されている。クラッチパウル41bは、端面23iに沿ってボス23hを中心に揺動できるように、ボス23hに支持されている。
The
クラッチパウル41aは、ボス23eに対して一方の側に形成される被押部41abと、ボス23eに対して他方の側に形成される爪部41aaとを有する。クラッチパウル41bは、ボス23hに対して一方の側に形成される被押部41bbと、ボス23hに対して他方の側に形成される爪部41baとを有する。
The
クラッチスプリング42aは、被押部41abをラチェット内歯24dに近づく方向に付勢し且つ爪部41aaをラチェット内歯24dから離れる方向に付勢するように、取り付け部23cと被押部41abとの間に配置される付勢部材である。クラッチスプリング42aは、取り付け部23cに取り付けられる一方のスプリング端と、被押部41abをラチェット内歯24dに近づく方向に押す他方のスプリング端とを有する。被押部41abがラチェット内歯24dに接触しないように、ラチェット内歯24dに近づく方向への被押部41abの移動は、ストッパ23dにより制限される。
The
同様に、クラッチスプリング42bは、被押部41bbをラチェット内歯24dに近づく方向に付勢し且つ爪部41baをラチェット内歯24dから離れる方向に付勢するように、取り付け部23fと被押部41bbとの間に配置される付勢部材である。クラッチスプリング42bは、取り付け部23fに取り付けられる一方のスプリング端と、被押部41bbをラチェット内歯24dに近づく方向に押す他方のスプリング端とを有する。被押部41bbがラチェット内歯24dに接触しないように、ラチェット内歯24dに近づく方向への被押部41bbの移動は、ストッパ23gにより制限される。
Similarly, the
したがって、図11に示すように、ドライブギア23の回転が停止している状態では、クラッチパウル41aは、クラッチスプリング42aの付勢力に従ってクラッチアウタ24のラチェット内歯24dと係合しない位置に保持される。つまり、爪部41aaは、ラチェット内歯24dと係合しない。
Therefore, as shown in FIG. 11, when the rotation of the
同様に、図11に示すように、ドライブギア23の回転が停止している状態では、クラッチパウル41bは、クラッチスプリング42bの付勢力に従ってクラッチアウタ24のラチェット内歯24dと係合しない位置に保持される。つまり、爪部41baは、ラチェット内歯24dと係合しない。
Similarly, as shown in FIG. 11, when the rotation of the
一方、モータ12の出力軸12aが回転している状態では、前述のモータギア20及びコネクトギア22の回転により、ドライブギア23も軸穴24bを中心に回転している。ドライブギア23が回転すると、クラッチパウル41a,41bに遠心力が働く。
On the other hand, while the
ドライブギア23が出力軸12aの回転によりシートベルト104の巻き取り方向に対応する方向に回転すると、クラッチパウル41aは、クラッチスプリング42aの付勢力に抗いながら、その遠心力により移動する。遠心力により移動したクラッチパウル41aは、クラッチアウタ24のラチェット内歯24dと係合する(図12参照)。つまり、爪部41aaは、ラチェット内歯24dと係合する。逆に、ドライブギア23が出力軸12aの回転によりシートベルト104の引き出し方向に対応する方向に回転すると、クラッチパウル41aは、その遠心力が働いても、ストッパ23dによってラチェット内歯24dに近づく方向への移動が規制される。よって、クラッチパウル41aとラチェット内歯24dとの係合が阻止される(図11参照)。つまり、爪部41aaは、ラチェット内歯24dと係合しない。
When the
同様に、クラッチパウル41bは、ドライブギア23が出力軸12aの回転によりシートベルト104の巻き取り方向に対応する方向に回転すると、ラチェット内歯24dと係合する(図12参照)。つまり、爪部41baは、ラチェット内歯24dと係合する。逆に、クラッチパウル41bは、ドライブギア23が出力軸12aの回転によりシートベルト104の引き出し方向に対応する方向に回転すると、ラチェット内歯24dと係合しない(図11参照)。つまり、爪部41baは、ラチェット内歯24dと係合しない。
Similarly, the
したがって、ドライブギア23が出力軸12aの回転によりシートベルト104の巻き取り方向に対応する方向に回転している状態では、クラッチパウル41a,41bの爪部41aa,41baがラチェット内歯24dと係合した状態が維持される。この係合状態では、出力軸12aの回転動力は、モータギア20、コネクトギア22、第2のEA機構54A、コネクトギア32、アイドルギア26、ドライブギア23、一対のクラッチパウル41、クラッチアウタ24の順路で伝達される。クラッチアウタ24は、回転体27を介して、スプール4の内周側に連結されている。したがって、このような係合状態では、出力軸12aの回転力は、スプール4に伝達されるので、シートベルト104はスプール4に巻き取られる。
Therefore, when the
一方、ドライブギア23が出力軸12aの回転によりシートベルト104の引き出し方向に対応する方向に回転している状態では、クラッチパウル41a,41bの爪部41aa,41baがラチェット内歯24dと係合しない状態が維持される。また、出力軸12aの回転が停止している状態では、ドライブギア23の回転は停止しているので、クラッチパウル41a,41bの爪部41aa,41baがラチェット内歯24dと係合しない状態が維持される。これらの非係合状態では、スプール4の回転軸の回転力は、回転体27、クラッチアウタ24の順路で伝達するが、ドライブギア23には伝達されない。したがって、これらのような非係合状態では、スプール4の回転軸の回転力は、出力軸12aには伝達されない。つまり、スプール4の回転軸から出力軸12aへの回転力の伝達は遮断される。
On the other hand, when the
このように、クラッチ25は、スプール4からモータ12への回転力の伝達を遮断し、モータ12からスプール4へ回転力を伝達するワンウェイクラッチである。よって、スプール4からモータ12への回転力の伝達がクラッチ25により遮断されるので、乗員111がスムーズにシートベルト104をリトラクタ1から引き出す又はリトラクタ1に巻き取らせることが可能になる。また、クラッチ25とスプール4は、回転体27を介して相互に接続されるので、衝突時のプリテンショナ8の回転体27の回転トルクがモータ12に伝達することを防止できる。
In this way, the clutch 25 is a one-way clutch that interrupts the transmission of rotational force from the
図13は、第2の実施形態におけるシートベルトリトラクタの正面図である。図14は、第2の実施形態におけるシートベルトリトラクタの右側面図である。図15は、第2の実施形態におけるシートベルトリトラクタの左側面図である。図16は、第2の実施形態におけるシートベルトリトラクタの切断面を矢視C-C(図15参照)で示す図である。図17は、第2の実施形態におけるシートベルトリトラクタの分解斜視図である。 FIG. 13 is a front view of the seat belt retractor in the second embodiment. FIG. 14 is a right side view of the seat belt retractor in the second embodiment. FIG. 15 is a left side view of the seat belt retractor in the second embodiment. FIG. 16 is a diagram showing a cut surface of the seat belt retractor in the second embodiment along arrow CC (see FIG. 15). FIG. 17 is an exploded perspective view of the seat belt retractor in the second embodiment.
図13~17に示すリトラクタ1Bは、シートベルトリトラクタの一例であり、図2に示すリトラクタ1の一具体例である。リトラクタ1Bは、第1のEA機構53の一例である第1のEA機構53A及び第2のEA機構54の一例である第2のEA機構54Bを備える。第1のEA機構53Aは、スプール4とロック機構6との間に設けられるトーションバー7の変形により、ベース荷重BNを発生させる。第2のEA機構54Bは、モータ12とスプール4との間に設けられるプレート43の変形により、制限荷重LNの増大を制限する。トーションバー7は、第1のEA部材の一例であり、プレート43は、第2のEA部材の一例である。以下、図13~17を参照して、リトラクタ1Bの構成について説明する。なお、リトラクタ1Aと同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで、省略又は簡略する。
The
リトラクタ1Bは、フレーム2、スプール4、ビークルセンサ5、ロック機構6、トーションバー7、プリテンショナ8及び動力伝達機構21Bを備える。
The
動力伝達機構21Bは、図2に示す動力伝達機構21の一例である。動力伝達機構21Bは、モータ12、リテーナ29、第1の減速機構51B、第2のEA機構54B、第2の減速機構52B及びクラッチ25を備える。回転体27は、動力伝達機構21Bの一要素でもよい。
The power transmission mechanism 21B is an example of the power transmission mechanism 21 shown in FIG. 2. The power transmission mechanism 21B includes a
モータ12は、スプール4を回転させる動力を発生する。モータ12は、リテーナ29に固定される。
The
リテーナ29は、モータ12の出力軸12aが貫通する貫通孔29eと、第2のEA機構54Bを回転可能に保持するシャフト29bと、アイドルギア26を回転可能に保持するボス29aと、回転体27を回転可能に保持する保持孔29cとを有する。
The
第1の減速機構51Bは、第1の減速機構51(図2参照)の一例であり、コネクトギア32及びプレート保持ギア45を有する。第1の減速機構51Bは、第2のEA機構54Bとプレート保持ギア45を共用する。
The first speed reduction mechanism 51B is an example of the first speed reduction mechanism 51 (see FIG. 2), and includes a
コネクトギア32は、モータ12の出力軸12aに一体回転可能に取り付けられたモータギアである。コネクトギア32は、外歯32aと、出力軸12aが挿入される軸穴32bとを有する。
The
プレート保持ギア45は、コネクトギア32の外歯32aに常時噛み合う外歯45aと、シャフト29bが挿入される軸穴45bとを有する。外歯45aは、外歯32aよりも多い歯数を有する。プレート保持ギア45は、シャフト29bを中心に回転する。
The
第2のEA機構54Bは、EA部材であるプレート43と、プレート43を両側から挟んで保持する一対のプレート保持ギア44,45とを有する。次に、第2のEA機構54Bの構成について、図18~21を参照して説明する。
The second EA mechanism 54B includes a
図18は、第1のプレート保持ギア44の斜視図である。図19は、第2のプレート保持ギア45の斜視図である。図20は、プレート43の作動前の状態を示す図である。図21は、プレート43の作動中の状態を示す図である。
FIG. 18 is a perspective view of the first
第2のEA機構54Bは、プレート保持ギア45の内周側に配置されたプレート保持ギア44と、塑性変形可能な環状のプレート43とを備える。プレート43は、例えば、帯状又は線状のバネである。
The second EA mechanism 54B includes a
プレート保持ギア44は、略円盤形状を備えており、アイドルギア26の外歯26aと常時噛み合う外歯44aを有する。
The
図20,21は、プレート保持ギア45を外側から見た平面図であり、視認性を向上させるため、プレート43の外形を実線で示す。
20 and 21 are plan views of the
プレート43は、内側端部43aと、外側端部43bと、内側端部43aと外側端部43bとの間の中間部43cとを有する。内側端部43aは、プレート保持ギア44の凸部44eの外周部44dに形成された溝44cに固定されている。外側端部43bは、プレート保持ギア45の凹部45eの内周部45dに形成された溝45cに固定されている。中間部43cは、外周延設部P1と、曲折部P2と、内周延設部P3とを有する。外周延設部P1は、内側端部43aから外周部44dに沿うようにベルト引き出し方向に延設される部分である。曲折部P2は、外周延設部P1と内周延設部P3との間に位置し、外周部44dと内周部45dとの間に形成された環状空間Sで180°向きを変えて折り返す部分である。内周延設部P3は、ベルト巻き取り方向に内周部45dに沿うように延設される部分である。
The
プレート43の設定値以上の荷重が、第1のプレート保持ギア44と第2のプレート保持ギア45との間に生じると、第2のプレート保持ギア45は、第1のプレート保持ギア44に搭載されたプレート43を押し始め、プレート43が内周部45dに沿って変形する。第1のプレート保持ギア44は、第2のプレート保持ギア45とは逆方向に回転する。プレート43が変形することによって、モータ12により過剰に発生した荷重が制限され、エネルギーが吸収される。なお、プレート43は、図示の形態では、第1のプレート保持ギア44に搭載されているが、第2のプレート保持ギア45に搭載されてもよい。
When a load equal to or greater than the set value of the
以上、シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。 Although the seatbelt retractor and the seatbelt device have been described above using the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments. Various modifications and improvements, such as combinations and substitutions with part or all of other embodiments, are possible within the scope of the present invention.
例えば、クラッチパウルの数は、2つに限られず、1つ又は3つ以上でもよい。また、第1の減速機構51及び第2の減速機構52のそれぞれに含まれるギアの数は、2つに限られず、1つ又は3つ以上でもよい。
For example, the number of clutch pawls is not limited to two, and may be one or three or more. Further, the number of gears included in each of the first
1,1A,1B リトラクタ
2 フレーム
4 スプール
5 ビークルセンサ
6 ロック機構
7 トーションバー
8 プリテンショナ
10 制御部
12 モータ
14 ロックギア
17 ロッキングベース
20 モータギア
21 動力伝達機構
22 コネクトギア
23 ドライブギア
24 クラッチアウタ
25 クラッチ
26 アイドルギア
27 回転体
28 リテーナ
29 リテーナ
30 トーションバー
32 コネクトギア
41 クラッチパウル
43 プレート
44 プレート保持ギア
45 プレート保持ギア
51 第1の減速機構
52 第2の減速機構
53 第1のEA機構
54 第2のEA機構
55 第1の部分
56 第2の部分
1, 1A,
Claims (16)
非作動時に前記スプールの回転を許容するとともに、作動時に前記シートベルトの引き出し方向への前記スプールの回転を阻止するロック機構と、
前記スプールと前記ロック機構との間に設けられ、前記ロック機構により前記スプールの回転が阻止されているときに、前記シートベルトの引き出し荷重による前記スプールの回転力で変形して、乗員の運動エネルギーを吸収する第1のエネルギー吸収機構と、
モータと、
前記モータの動力を減速して前記スプールに伝達する減速機構と、
前記減速機構内に設けられ、緊急時に前記モータにより前記シートベルトの巻き取り方向へ前記スプールが回転させられた後、前記ロック機構が作動して前記スプールの回転が阻止されているときに、前記シートベルトの引き出し荷重による前記スプールの回転力で変形して、乗員の運動エネルギーを吸収する第2のエネルギー吸収機構と、
を備えた、シートベルトリトラクタ。 A spool for winding up the seat belt,
a locking mechanism that allows rotation of the spool when inactive and prevents rotation of the spool in a direction in which the seat belt is pulled out when activated;
The spool is provided between the spool and the locking mechanism, and when the spool is prevented from rotating by the locking mechanism, the spool is deformed by the rotational force of the seat belt due to the pull-out load, and the kinetic energy of the occupant is absorbed. a first energy absorption mechanism that absorbs
motor and
a deceleration mechanism that decelerates the power of the motor and transmits it to the spool ;
provided in the speed reduction mechanism, and after the spool is rotated in the winding direction of the seat belt by the motor in an emergency, when the lock mechanism is activated to prevent rotation of the spool; a second energy absorption mechanism that is deformed by the rotational force of the spool due to the pull-out load of the seat belt and absorbs the kinetic energy of the occupant ;
Seatbelt retractor with .
前記第2のエネルギー吸収機構を介して前記出力軸に接続され、前記出力軸の回転に従って回転する第1の回転部材と、
前記第1の回転部材と同軸に回転可能に支持され、直接又は間接的に前記スプールと連結する第2の回転部材と、
前記第1の回転部材に設けられるクラッチパウルとを有し、
前記クラッチパウルは、前記第1の回転部材の回転による遠心力によって移動して前記第2の回転部材と係合し、前記第1の回転部材の回転が停止している状態で前記第2の回転部材と係合しない、請求項6に記載のシートベルトリトラクタ。 The clutch is
a first rotating member that is connected to the output shaft via the second energy absorption mechanism and rotates according to rotation of the output shaft;
a second rotating member that is rotatably supported coaxially with the first rotating member and directly or indirectly connected to the spool;
a clutch pawl provided on the first rotating member,
The clutch pawl moves by centrifugal force caused by the rotation of the first rotating member and engages with the second rotating member, and when the first rotating member is stopped rotating, the clutch pawl engages with the second rotating member. 7. The seat belt retractor of claim 6, which does not engage a rotating member.
前記クラッチと前記スプールは、前記回転体を介して相互に接続される、請求項5から9のいずれか一項に記載のシートベルトリトラクタ。 a pretensioner having a rotating body that rotates the spool in the winding direction of the seat belt when activated;
The seat belt retractor according to any one of claims 5 to 9, wherein the clutch and the spool are interconnected via the rotating body.
前記減速機構は、荷重を前記第1の部分の側に伝達する、請求項1から10のいずれか一項に記載のシートベルトリトラクタ。 The first energy absorbing mechanism has a first portion that engages with the spool and a second portion that is locked by the locking mechanism,
The seat belt retractor according to any one of claims 1 to 10, wherein the speed reduction mechanism transmits a load to the first portion side.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019075500A JP7412894B2 (en) | 2019-04-11 | 2019-04-11 | Seatbelt retractor and seatbelt device |
PCT/JP2020/015659 WO2020209251A1 (en) | 2019-04-11 | 2020-04-07 | Seatbelt retractor and seatbelt device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019075500A JP7412894B2 (en) | 2019-04-11 | 2019-04-11 | Seatbelt retractor and seatbelt device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020172192A JP2020172192A (en) | 2020-10-22 |
JP7412894B2 true JP7412894B2 (en) | 2024-01-15 |
Family
ID=72751288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019075500A Active JP7412894B2 (en) | 2019-04-11 | 2019-04-11 | Seatbelt retractor and seatbelt device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7412894B2 (en) |
WO (1) | WO2020209251A1 (en) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000071935A (en) | 1998-06-15 | 2000-03-07 | Takata Kk | Seat belt retractor and occupant restraining protective system of vehicle with it |
JP2001171485A (en) | 1999-12-15 | 2001-06-26 | Takata Corp | Seat belt winding device |
JP2004276742A (en) | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Nsk Autoliv Co Ltd | Seat belt retractor and its retracting method |
JP2005088838A (en) | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Takata Corp | Seat belt retractor |
JP2006282097A (en) | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Ashimori Ind Co Ltd | Retractor for seat belt |
JP2012136046A (en) | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Honda Motor Co Ltd | Seat belt device |
JP2015054647A (en) | 2013-09-13 | 2015-03-23 | タカタ株式会社 | Seat belt retractor and seat belt device equipped with the same |
JP2016164057A (en) | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 株式会社東海理化電機製作所 | Webbing winding apparatus |
JP2017218082A (en) | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 株式会社東海理化電機製作所 | Webbing take-up device |
WO2019230502A1 (en) | 2018-05-28 | 2019-12-05 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Seat belt retractor and seat belt device |
JP2020097358A (en) | 2018-12-19 | 2020-06-25 | 三菱自動車工業株式会社 | Seat belt device |
-
2019
- 2019-04-11 JP JP2019075500A patent/JP7412894B2/en active Active
-
2020
- 2020-04-07 WO PCT/JP2020/015659 patent/WO2020209251A1/en active Application Filing
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000071935A (en) | 1998-06-15 | 2000-03-07 | Takata Kk | Seat belt retractor and occupant restraining protective system of vehicle with it |
JP2001171485A (en) | 1999-12-15 | 2001-06-26 | Takata Corp | Seat belt winding device |
JP2004276742A (en) | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Nsk Autoliv Co Ltd | Seat belt retractor and its retracting method |
JP2005088838A (en) | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Takata Corp | Seat belt retractor |
JP2006282097A (en) | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Ashimori Ind Co Ltd | Retractor for seat belt |
JP2012136046A (en) | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Honda Motor Co Ltd | Seat belt device |
JP2015054647A (en) | 2013-09-13 | 2015-03-23 | タカタ株式会社 | Seat belt retractor and seat belt device equipped with the same |
JP2016164057A (en) | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 株式会社東海理化電機製作所 | Webbing winding apparatus |
JP2017218082A (en) | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 株式会社東海理化電機製作所 | Webbing take-up device |
WO2019230502A1 (en) | 2018-05-28 | 2019-12-05 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Seat belt retractor and seat belt device |
JP2020097358A (en) | 2018-12-19 | 2020-06-25 | 三菱自動車工業株式会社 | Seat belt device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020172192A (en) | 2020-10-22 |
WO2020209251A1 (en) | 2020-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7216827B2 (en) | Seatbelt retractor and seatbelt device | |
US8087697B2 (en) | Seat belt apparatus and seat belt control method | |
WO2015037485A1 (en) | Seat belt retractor, and seat belt device | |
US20060243844A1 (en) | Seatbelt retractor | |
US20060237572A1 (en) | Seatbelt retractor | |
JP4189018B2 (en) | Locking member coupling structure of seat belt retractor | |
JP4379783B2 (en) | Seat belt retractor and seat belt device provided with the same | |
US20080099594A1 (en) | Seat belt retractor and seat belt apparatus comprising the same | |
US20060175453A1 (en) | Seat belt retractor | |
WO2013021787A1 (en) | Retractor device for seatbelt, and seatbelt device | |
JP2006103453A (en) | Seat belt retractor and seat belt device using the same | |
WO2013042473A1 (en) | Seatbelt retractor and seatbelt device provided with same | |
JP5542526B2 (en) | Seat belt retractor and seat belt device | |
JP2006321358A (en) | Seat belt retractor, seat belt device, and vehicle with seat belt device | |
US20080093494A1 (en) | Seat belt retractor and seat belt apparatus employing the same | |
US20060237569A1 (en) | Seatbelt retractor | |
JP2006282015A (en) | Seat belt retractor, seat belt device, and vehicle therewith | |
JP5023402B2 (en) | Seat belt device | |
JP7182099B2 (en) | seat belt retractor | |
US7240923B2 (en) | Seatbelt retractor and seatbelt device | |
US8857854B2 (en) | Passenger restraint device for vehicles | |
JP2016196250A (en) | Seat belt retractor and seat belt device | |
JP2022121998A (en) | Seat belt retractor and seat belt device | |
US6863234B2 (en) | Seatbelt retractor | |
JP7412894B2 (en) | Seatbelt retractor and seatbelt device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7412894 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |