JP7144358B2 - Cooperative traveling system for work vehicle and work vehicle - Google Patents
Cooperative traveling system for work vehicle and work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP7144358B2 JP7144358B2 JP2019109099A JP2019109099A JP7144358B2 JP 7144358 B2 JP7144358 B2 JP 7144358B2 JP 2019109099 A JP2019109099 A JP 2019109099A JP 2019109099 A JP2019109099 A JP 2019109099A JP 7144358 B2 JP7144358 B2 JP 7144358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work vehicle
- work
- tractor
- traveling direction
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
本発明は、作業車両の協調走行システム及び作業車両に関する。 The present invention relates to a cooperative traveling system for a work vehicle and a work vehicle.
従来、作業車協調システムとして特許文献1が知られている。特許文献1の作業車協調システムは、親作業車と親作業車に追従する無人操縦式の子作業車とにより対地作業を行う作業車協調システムであって、親作業車の位置を検出する親位置検出モジュールと、子作業車の位置を検出する子位置検出モジュールと、親作業車の位置から親作業車の走行軌跡を算定する親走行軌跡算定部と、子作業車の切り返し走行開始点と切り返し走行完了点とを算定する切り返し走行目標算定部と、を備えている。
Conventionally,
特許文献1の作業車協調システムでは、親作業車に追随して子作業車を走行させることができる。ここで、親作業車に設けられた照明灯によって子作業車を照らしたり、子作業車に設けられた照明灯によって親作業車を照らすことがあり、互いに及ぼす照明について考慮する必要がある。特に、親作業車は有人で操作されることから、子作業車の照明が親作業車に向く場合には、子作業車の照明についてコントロールすることが望ましい。
In the work vehicle cooperation system of
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、少なくとも2台の作業車両が協調して走行を行う場合に適正な照明を行うことができる作業車両の協調走行システム及び作業車両を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a work vehicle cooperative traveling system and a work vehicle capable of performing appropriate lighting when at least two work vehicles travel in cooperation. do.
この技術的課題を解決するための本発明の技術的手段は、以下に示す点を特徴とする。
作業車両の協調走行システムは、第1照明灯及び前記第1照明灯を制御する第1制御装置を有する第1作業車両と、第2照明灯及び前記第2照明灯を制御する第2制御装置を有する第2作業車両とが協調して走行を行う作業車両の協調走行システムであって、前記第1作業車両の第1進行方向を検出する第1測位装置と、前記第2作業車両の第2進行方向を検出する第2測位装置と、を備え、前記第2制御装置は、前記第1進行方向と前記第2進行方向とに基づいて、前記第2照明灯の制御を行う。
The technical means of the present invention for solving this technical problem are characterized by the following points.
A work vehicle coordinated traveling system includes a first work vehicle having a first illumination lamp and a first control device that controls the first illumination lamp, a second illumination lamp, and a second control device that controls the second illumination lamp. a first positioning device for detecting a first traveling direction of the first work vehicle; a second positioning device that detects two traveling directions, wherein the second control device controls the second illumination lamp based on the first traveling direction and the second traveling direction.
前記第2制御装置は、前記第1進行方向と前記第2進行方向とが向き合う場合に、前記第2照明灯の減光を行う。
前記第2照明灯は、前記第2作業車両の前部に設けられた前照灯を含み、前記第2制御装置は、前記第1進行方向と前記第2進行方向とが同じ場合には、前記前照灯の減光は行わず、前記第1進行方向と前記第2進行方向とが向き合う場合には、前記前照灯の減光を行う。
The second control device dims the second illumination lamp when the first traveling direction and the second traveling direction face each other.
The second illumination lamp includes a headlamp provided in the front portion of the second work vehicle, and the second control device, when the first traveling direction and the second traveling direction are the same , The headlamps are not dimmed, and the headlamps are dimmed when the first travel direction and the second travel direction face each other.
前記第2照明灯は、後部に設けられた作業灯を含み、前記第2制御装置は、前記第1進行方向と前記第2進行方向とが向き合って前記第1作業車両と前記第2作業車両とがすれ違う場合に、前記作業灯を点灯する。
作業車両は、前記第1作業車両及び前記第2作業車両の車体位置を表示する表示装置を備え、前記表示装置は、前記第2照明灯の減光及び/又は点滅するタイミングを設定可能である。
The second illumination lamp includes a work lamp provided at a rear portion, and the second control device controls the first work vehicle and the second work vehicle so that the first traveling direction and the second traveling direction face each other. The work light is turned on when the two pass each other.
The work vehicle includes a display device that displays the vehicle body positions of the first work vehicle and the second work vehicle, and the display device can set the timing of dimming and/or blinking of the second lighting. .
前記表示装置は、前記タイミングとして前記第1作業車両と前記第2作業車両の相対する距離を入力する距離入力部を有している。
前記表示装置は、前記タイミングとして前記第1作業車両と前記第2作業車両のすれ違うまでの時間を入力する時間入力部を有している。
前記第1作業車両は有人作業車両であり、且つ前記第2作業車両は無人作業車両である。
The display device has a distance input unit for inputting a distance between the first work vehicle and the second work vehicle as the timing.
The display device has a time input unit for inputting the time until the first work vehicle and the second work vehicle pass each other as the timing.
The first work vehicle is a manned work vehicle, and the second work vehicle is an unmanned work vehicle.
本発明によれば、少なくとも2台の作業車両が協調して走行を行う場合に適正な照明を行うことができる。 According to the present invention, proper lighting can be performed when at least two work vehicles travel in cooperation.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、作業車両の協調走行システムを示す図である。作業車両の協調走行システムは、第1作業車両1Aと第2作業車両1Bとを協調して走行を行う協調走行システムである。この実施形態では、第1作業車両1Aは、運転者によって運転を行う有人作業車両であり、第2作業車両1Bは、無人で運転を行う無人作業車両である。なお、第1作業車両1Aと第2作業車両1Bとにおいて、どちらが有人又は無人であってもよいし、両方が有人であっても、両方が無人であってもよい。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a cooperative traveling system for work vehicles. The work vehicle cooperative traveling system is a cooperative traveling system in which the
本実施形態の場合、有人作業車両1A及び無人作業車両1Bはトラクタである。但し、作業車両1は、トラクタに限定されず、コンバインや移植機等の農業機械(農業車両)であってもよい。
有人作業車両1Aと無人作業車両1Bとの共通の構成について、有人作業車両1A及び無人作業車両1Bは、トラクタであるとして説明を進める。
In this embodiment, the manned working
The common configuration of the
図10は、トラクタ1の側面図を示している。以下、トラクタ(作業車両)1の運転席10に着座した運転者の前側を前方、運転者の後側を後方、運転者の左側を左方、運転者の右側を右方として説明する。また、作業車両1の前後方向に直交する方向である水平方向を車体幅方向として説明する。
図10に示すように、トラクタ1A、1Bは、走行装置7を有する車体(走行車体)3と、原動機4と、変速装置5とを備えている。走行装置7は、前輪7F及び後輪7Rを有する装置である。前輪7Fは、タイヤ型であってもクローラ型であってもよい。また、後輪7Rも、タイヤ型であってもクローラ型であってもよい。原動機4は、ディーゼルエンジン、電動モータ等である。変速装置5は、変速によって走行装置7の推進力を切換可能であると共に、走行装置7の前進、後進の切換が可能である。車体3にはキャビン9が設けられ、当該キャビン9内には運転席10が設けられている。
10 shows a side view of the
As shown in FIG. 10, the
また、車体3の後部には、3点リンク機構等で構成された連結部(昇降装置)8が設けられている。連結部8には、作業装置2が着脱可能である。作業装置2を連結部8に連結することによって、車体3によって作業装置2を牽引することができる。作業装置2は、耕耘する耕耘装置、肥料を散布する肥料散布装置、農薬を散布する農薬散布装置、収穫を行う収穫装置、牧草等の刈取を行う刈取装置、牧草等の拡散を行う拡散装置、牧草等の集草を行う集草装置、牧草等の成形を行う成形装置等である。なお、図10では、作業装置2として耕耘装置を取り付けた例を示している。
A connecting portion (elevating device) 8 configured by a three-point link mechanism or the like is provided at the rear portion of the
図2に示すように、変速装置5は、主軸(推進軸)5aと、主変速部5bと、副変速部5cと、シャトル部5dと、PTO動力伝達部5eと、を備えている。推進軸5aは、変速装置5のハウジングケースに回転自在に支持され、当該推進軸5aには、原動機4のクランク軸からの動力が伝達される。主変速部5bは、複数のギア及び当該ギアの接続を変更するシフタを有している。主変速部5bは、複数のギアの接続(噛合)をシフタで適宜変更することによって、推進軸5aから入力された回転を変更して出力する(変速する)。
As shown in FIG. 2, the
副変速部5cは、主変速部5bと同様に、複数のギア及び当該ギアの接続を変更するシフタを有している。副変速部5cは、複数のギアの接続(噛合)をシフタで適宜変更することによって、主変速部5bから入力された回転を変更して出力する(変速する)。
シャトル部5dは、シャトル軸12と、前後進切換部13とを有している。シャトル軸12には、副変速部5cから出力された動力がギア等を介して伝達される。前後進切換部13は、例えば、油圧クラッチ等で構成され、油圧クラッチの入切によってシャトル軸12の回転方向、即ち、トラクタ1A、1Bの前進及び後進を切り換える。シャトル軸12は、後輪デフ装置に接続されている。後輪デフ装置は、後輪7Rが取り付けられた後車軸29Rを回転自在に支持している。
The
The
PTO動力伝達部5eは、PTO推進軸14と、PTOクラッチ15とを有している。PTO推進軸14は、回転自在に支持され、推進軸5aからの動力が伝達可能である。PTO推進軸14は、ギア等を介してPTO軸16に接続されている。PTOクラッチ15は、例えば、油圧クラッチ等で構成され、油圧クラッチの入切によって、推進軸5aの動力をPTO推進軸14に伝達する状態と、推進軸5aの動力をPTO推進軸14に伝達しない状態とに切り換わる。
The PTO
また、トラクタ1A、1Bは、操舵装置11を備えている。操舵装置11は、ハンドル(ステアリングホイール)11aと、ハンドル11aの回転に伴って回転するステアリングシャフト(回転軸)11bと、ハンドル11aの操舵を補助する補助機構(パワーステアリング機構)11cと、を有している。補助機構11cは、油圧ポンプ21と、油圧ポンプ21から吐出した作動油が供給される制御弁22と、制御弁22により作動するステアリングシリンダ23とを含んでいる。制御弁22は、制御信号に基づいて作動する電磁弁である。制御弁22は、例えば、スプール等の移動によって切り換え可能な3位置切換弁である。また、制御弁22は、ステアリングシャフト11bの操舵によっても切換可能である。ステアリングシリンダ23は、前輪7Fの向きを変えるアーム(ナックルアーム)に接続されている。
Moreover, the
したがって、運転者がハンドル11aを操作すれば、当該ハンドル11aに応じて制御弁22の切換位置及び開度が切り換わり、当該制御弁22の切換位置及び開度に応じてステアリングシリンダ23が左又は右に伸縮することによって、前輪7Fの操舵方向を変更することができる。つまり、操舵装置11によって、トラクタ1A、1B(車体3)の操舵を手動で行うことができる。
Therefore, when the driver operates the
さて、少なくともトラクタ1B(車体3)においては、自動で操舵を行うことが可能である。図2に示すように、トラクタ1Bの操舵装置11は、自動操舵機構25を有している。自動操舵機構25は、車体3の自動操舵を行う機構であって、車体3の位置(車体位置)と、予め設定された走行予定ラインに基づいて車体3を自動操舵する。自動操舵機構25は、ステアリングモータ26と、ギア機構27と、を備えている。ステアリングモータ26は、現在位置に基づいて、回転方向、回転速度、回転角度等が制御可能なモータである。ギア機構27は、ステアリングシャフト11bに設けられ且つ当該ステアリングシャフト11bと供回りするギアと、ステアリングモータ26の回転軸に設けられ且つ当該回転軸と供回りするギアとを含んでいる。ステアリングモータ26の回転軸が回転すると、ギア機構27を介して、ステアリングシャフト11bが自動的に回転(回動)し、車体位置が走行予定ラインに一致するように、前輪7Fの操舵方向を変更することができる。なお、上述した操舵装置11は一例であり、上述した構成に限定されない。なお、トラクタ1Aの操舵装置11においても自動操舵機構25を備えていてもよい。
At least the
トラクタ1A、1Bは、通信装置18と、測位装置40とを備えている。通信装置18は、近距離の通信装置、或いは、携帯電話通信網、データ通信網、携帯電話通信網等によって無線通信を行う通信装置であり、少なくともトラクタ1A、1Bの両者間で通信を行うことが可能である。通信装置18の通信方式は限定されず、例えば、通信規格IEEE802.15.1シリーズ、通信規格IEEE802.11シリーズであってもよいし、その他の通信方式であってもよい。
The
測位装置40は、D-GPS、GPS、GLONASS、北斗、ガリレオ、みちびき等の衛星測位システム(測位衛星)により、自己の位置(緯度、経度を含む測位情報)を検出可能である。即ち、測位装置40は、測位衛星から送信された衛星信号(測位衛星の位置、送信時刻、補正情報等)を受信し、衛星信号に基づいて、車体位置(例えば、緯度、経度)を検出する。測位装置40は、車体3、即ち、車体3に設けられたキャビン9のルーフ等に取り付けられている。測位装置40は、受信装置41と、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)42と、を有している。受信装置41は、アンテナ等を有していて測位衛星から送信された衛星信号を受信する装置である。
The
慣性計測装置42は、加速度を検出する加速度センサ、角速度を検出するジャイロセンサ等を有している。慣性計測装置42によって、車体3のロール角、ピッチ角、ヨー角等を検出することができる。また、測位装置40は、緯度、経度などの車体位置、加速度、角速度などによって、車体3の方位(進行方向)を検出することが可能である。なお、測位装置40の取付場所は、車体3に搭載されていればよく、上述した例に限定されない。
The
図2、3に示すように、トラクタ1A、1Bは、それぞれ複数の照明灯36を備えている。複数の照明灯36は、車体3に設けられている。複数の照明灯36は、夫々異なる方向を照らす。複数の照明灯36は、前照灯37と作業灯38とを含む。
前照灯37は、車体3の前部に設けられている。前照灯37は、第1前照灯37Lと第2前照灯37Rとを含む。第1前照灯37Lは、ボンネット24の前部の左側に配置されており、車体3の前方左側を照らすことができる。第2前照灯37Rは、ボンネット24の前部の右側に配置されており、車体3の前方右側を照らすことができる。前照灯37(第1前照灯37L、第2前照灯37R)は、車体3(ボンネット24)に対して照射方向が変更可能である。図4に示すように、前照灯37(第1前照灯37L、第2前照灯37R)は、LEDランプ、HIDランプ等の発光する複数の光源33を含んでいる。光源33は、ハイビーム用の光源33aと、ロービーム用の光源33b含んでいる。なお、トラクタ1A、1Bには、照明切換スイッチ69が設けられている。照明切換スイッチ69によって、ハイビーム又はロービームに切り換えることが可能であり、ハイビームに切り換えられた場合には光源33aが点灯し、ロービームに切り換えられた場合は光源33bが点灯する。
As shown in FIGS. 2 and 3, each of the
The
作業灯38は、キャビン9の上部を構成するルーフ9aに固定されている。作業灯38は、第1作業灯38L、第2作業灯38Rを含む。第1作業灯38Lは、ルーフ12aの前部の左側に配置されており、ボンネット24の後部側から車体3の左斜め前方を照らすことができる。第2作業灯38Rは、ルーフ6aの前部の右側に配置されており、ボンネット24の後部側から車体3の右斜め前方を照らすことができる。
The
図1に示すように、トラクタ1A、1Bは、表示装置45と、制御装置60とを備えている。表示装置45は、トラクタ1A、1Bに関する様々な情報を表示可能な装置であって、少なくともトラクタ1A、1Bの運転情報を表示可能である。表示装置45は、運転席10の前方に設けられている。
トラクタ1A、1Bは、それぞれ制御装置60を備えている。制御装置60は、トラクタ1A、1Bの様々な制御、例えば、トラクタ1A、1Bのそれぞれが協調して走行するための制御等を行う。以下、説明の便宜上、有人作業車両(トラクタ)1Aが有する制御装置60のことを「第1制御装置60A」、無人作業車両(トラクタ)1Bが有する制御装置60のことを「第2制御装置60B」という。また、トラクタ1Aが有する測位装置(第1測位装置)40のことを「有人測位装置40A」、トラクタ1Bが有する測位装置(第2測位装置)40のことを「無人測位装置40B」という。
As shown in FIG. 1, the
The
図5は、有人作業車両1Aと無人作業車両1Bとを協調して走行する場合、即ち、協調作業を行う場合の走行ルートL1a、L1bの一例を示している。図5に示すように、協調作業においては、例えば、無人作業車両(トラクタ)1Bが先行して走行しながら作業を行い、有人作業車両(トラクタ)1Aがトラクタ1Bを追随して走行しながら作業を行う。協調作業において、トラクタ1A及びトラクタ1Bは、枕地などのターンエリアA1で旋回等を行い、作業エリアA2で直進走行を繰り返し行う。走行ルートL1a、L1bは、予めサーバ、パーソナルコンピュータ等の外部機器で生成したり、表示装置45に所定の情報を入力することにより生成することができる。なお、協調作業において、走行を開始する前に、表示装置45による操作、或いは、運転席10の周囲に配置した操作具の操作等によって、トラクタ1Aに対して有人であることを設定し、トラクタ1Bに対して無人であることを設定することができる。或いは、タブレット、スマートフォン等の携帯端末から、トラクタ1A及びトラクタ1Bに対して有人又は無人の設定を送信することにより、有人、無人の設定を行ってもよい。
FIG. 5 shows an example of travel routes L1a and L1b when the
第2制御装置60Bは、トラクタ1Bに対応して設定された走行ルートL1bに沿うように、操舵装置11の自動操舵機構25を制御する。第2制御装置60Bは、例えば、無人測位装置40Bで検出した車体位置(無人車体位置)と走行ルートL1bとの偏差が最小となるように、自動操舵機構25により操舵方向及び操舵角を設定しながら操舵を行う。また、第2制御装置60Bは、走行ルートL1bに対応して設定された走行速度(車速)となるように原動機4の回転数、変速装置5の変速段等を制御する。また、第2制御装置60Bは、無人車体位置を参照し、トラクタ1Bが作業エリアA2に居る場合には昇降装置8を下降させることにより、作業装置2による作業を行い、トラクタ1BがターンエリアA1に居る場合には昇降装置8を上昇させることにより、作業装置2による作業を一時的に停止する。即ち、第2制御装置60Bは、トラクタ1Bが走行ルートL1bに沿って走行しながら作業を行うように、当該トラクタ1Bの自動走行等の制御を実行する。なお、トラクタ1Bが走行した場合の稼働情報、例えば、無人車体位置、操舵角、車速、原動機の回転数、作業装置2で作業した作業幅などは、通信装置18からトラクタ1Aに送信される。
The
第1制御装置60Aは、運転者の操作に基づいて、トラクタ1Aの制御を行う。運転者が昇降装置8を上昇させる操作(昇降スイッチ61を上昇させる方向に操作)を行った場合には昇降装置8を上昇させ、昇降装置8を下降させる操作(昇降スイッチ61を下降させる方向に操作)を行った場合には昇降装置8を下降させる。また、第1制御装置60Aは、アクセルを操作した場合は、アクセル操作に応じて原動機4の回転数を増減させ、変速装置5の変速段を設定する変速段操作部材を操作した場合には、変速段操作部材の操作に応じて変速装置5の変速段等を制御する。即ち、第1制御装置60Aは、トラクタ1Aに設けられた昇降スイッチ61等の作業系の操作部材の操作、アクセル、変速段操作部材等の操作系の操作部材の操作に基づいて、トラクタ1Aの制御を実行する。トラクタ1Aが走行した場合の稼働情報、例えば、有人測位装置40Aで検出した車体位置(有人車体位置)、操舵角、車速、原動機の回転数、作業装置2で作業した作業幅などは、通信装置18からトラクタ1Bに送信される。
The
なお、走行ルートL1a、L1bは、トラクタ1A及びトラクタ1Bの稼働情報に基づいて修正を行ってもよい。第1制御装置60A及び第2制御装置60Bは、例えば、トラクタ1Aにおいて作業を行った作業跡と、トラクタ1Bにおいて作業を行った作業跡とが重なるように、走行ルートL1a、L1bを修正する。走行ルートL1a、L1bの修正は、第1制御装置60Aが行って、修正後の走行ルートL1bを、トラクタ1Aからトラクタ1Bに送信してもよい。また、トラクタ1A、1Bにおける制御及び走行ルートL1a、L1bの補正及び生成等は一例であり、限定されない。
The travel routes L1a and L1b may be corrected based on the operation information of the
第1制御装置60A及び第2制御装置60Bには、それぞれON又はOFFに切換可能な照明スイッチ65,66が接続されている。照明スイッチ65は、前照灯37の点灯/消灯をするスイッチであり、照明スイッチ66は、作業灯38の点灯/消灯をするスイッチである。なお、照明スイッチ65は、運転席10の周囲に設けられたハードウェアスイッチであっても、表示装置45に表示されたソフトウェアスイッチであってもよい。
Lighting switches 65 and 66 that can be switched ON or OFF are connected to the
第1制御装置60A及び第2制御装置60Bは、照明スイッチ65をONにした場合、前照灯37(第1前照灯37L、第2前照灯37R)を点灯させ、OFFにした場合、前照灯37(第1前照灯37L、第2前照灯37R)を消灯させる。
また、第1制御装置60A及び第2制御装置60Bは、照明スイッチ66をONにした場合、作業灯38(第1作業灯38L、第2作業灯38R)を点灯させ、OFFにした場合、作業灯38(第1作業灯38L、第2作業灯38R)を消灯させる。
The
The
さて、トラクタ1Aとトラクタ1Bとが協調作業を行う場合において、図6Aに示すように、トラクタ1Aの第1進行方向(有人進行方向)X1と、トラクタ1Bの第2進行方向(無人進行方向)X2とが同一方向に向く場合と、図6Bに示すように、トラクタ1Aの有人進行方向X1と、トラクタ1Bの無人進行方向X2とが互いに向かい合う場合とがある。トラクタ1Bの第2制御装置60Bは、有人進行方向X1と無人進行方向X2とに基づいて、トラクタ1Bの照明灯36を制御する。説明の便宜上、トラクタ1Aの照明灯36のことを「第1照明灯36A」、トラクタ1Bの照明灯36のことを「第2照明灯36B」ということがある。
Now, when the
図6Aに示すように、トクタ1Bの第2照明灯36Bを点灯している状況下において、有人進行方向X1と無人進行方向X2とが同一方向である場合、第2制御装置60Bは、第2照明灯36Bの減光は行わず、図6Bに示すように、有人進行方向X1と無人進行方向X2とが向き合った場合は、第2照明灯36Bの減光を行う。第2照明灯36Bの減光とは、当該第2照明灯36Bが眩しくない処理のことで、ハイビームで点灯している場合はロービームに変更したり、ロービームである場合には照度を低下させる。
As shown in FIG. 6A, when the manned traveling direction X1 and the unmanned traveling direction X2 are the same under the condition that the
図7は、協調作業を行っている場合のトラクタ1Bの第2照明灯36Bに関する制御の一例である。
まず、協調作業において、トラクタ1A,1Bにおいて、トラクタ1Aの第1照明灯36Aの前照灯37及びトラクタ1Bの第2照明灯36Bの前照灯37を点灯して協調作業を開始しているとする。
FIG. 7 is an example of control of the
First, in the cooperative work, in the
図7に示すように、協調作業が開始されると、トラクタ1Aから少なくとも有人測位装置40Aで検出した有人進行方向X1がトラクタ1Aの通信装置18を介してトラクタ1Bに送信される(S1)。また、トラクタ1Bの第2制御装置60Bは、トラクタ1Bの通信装置18が有人進行方向X1を受信後、有人進行方向X1と無人測位装置40Bで検出した無人進行方向X2とが向き合っているか否かを判断する(S2)。
As shown in FIG. 7, when the cooperative work is started, at least the manned traveling direction X1 detected by the manned
トラクタ1Bの第2制御装置60Bは、有人進行方向X1と無人進行方向X2とが向き合っている場合(S2、Yes)、減光処理を行う(S3)。減光処理では、第2照明灯36Bの前照灯37がハイビームである場合、照明切換スイッチ69がハイビーム側であっても、ロービームに切り換える。或いは、減光処理では、第2照明灯36Bの前照灯37がロービームである場合、前照灯37の照度を予め設定された値(デフォルト値)よりも低下させる。トラクタ1Bの第2制御装置60Bは、トラクタ1Bの第2制御装置60Bは、有人進行方向X1と無人進行方向X2とが向き合っていない場合(S2、No)、即ち、有人進行方向X1と無人進行方向X2とは同じ場合には減光処理は行わない。
When the manned traveling direction X1 and the unmanned traveling direction X2 face each other (S2, Yes), the
トラクタ1Bの第2制御装置60Bは、減光処理を行われている状況下で、有人進行方向X1と無人進行方向X2とが向き合っているか否かを判断し(S4)、有人進行方向X1と無人進行方向X2とが向き合わなくなった場合(S4、No)、減光処理を終了する(S5)。トラクタ1Bの第2制御装置60Bは、減光処理において、ハイビームからロービームに切り換えた場合はロービームに戻し、ロービームの照度を低下させている場合は照度をデフォルト値に戻す。
The
なお、協調作業を行っている場合のトラクタ1Aの第1照明灯36Aの制御を行ってもよい。
図8は、協調作業を行っている場合のトラクタ1A及びトラクタ1Bの第1照明灯36A及び第2照明灯36Bに関する制御の一例である。
図8に示すように、協調作業が開始されると、トラクタ1Aから有人車体位置及び有人進行方向X1がトラクタ1Aの通信装置18を介してトラクタ1Bに送信される(S10)。トラクタ1Bから無人車体位置P12及び無人進行方向X2がトラクタ1Bの通信装置18を介してトラクタ1Aに送信される(S11)。トラクタ1Aの第1制御装置60Aは、トラクタ1Aの通信装置18が無人車体位置P12及び無人進行方向X2を受信後、トラクタ1Aとトラクタ1Bとがすれ違いをするか否かを判断する(S12)。例えば、第1制御装置60Aは、有人進行方向X1と無人進行方向X2とが向き合い向き合っているか否かを判断し、有人進行方向X1と無人進行方向X2とが向き合っている場合に、図6Bに示すように、有人車体位置P11と無人車体位置P12の距離(進行方向の距離)SD1を演算し、距離SD1が予め定められた距離SD2以下(閾値以下)になった場合に、トラクタ1Aとトラクタ1Bとがすれ違いをすると判断する。
Note that the
FIG. 8 is an example of control of the
As shown in FIG. 8, when the cooperative work is started, the manned vehicle body position and manned traveling direction X1 are transmitted from the
トラクタ1Aとトラクタ1Bとがすれ違いをすると判断した場合(S12、Yes)、第1制御装置60Aは、トラクタ1Bの前方を照明する前方照明処理を実行する(S13)。前方照明処理では、第1制御装置60Aは、トラクタ1Aの後部に設けた作業灯38(第1作業灯38L、第2作業灯38R)を点灯する。
一方、トラクタ1Bの通信装置18が有人車体位置P11及び有人進行方向X1を受信後、トラクタ1Bの第2制御装置60Bも、第1制御装置60Aと同様に、トラクタ1Aとトラクタ1Bとがすれ違いをするか否かを判断する(S21)。即ち、第2制御装置60Bは、有人進行方向X1と無人進行方向X2とが向き合っているか否かを判断し、有人進行方向X1と無人進行方向X2とが向き合っている場合に、有人車体位置P11と無人車体位置P12の距離(進行方向の距離)SD1を演算し、距離SD1が予め定められた距離SD2以下(閾値以下)になった場合に、トラクタ1Aとトラクタ1Bとがすれ違いをすると判断する。
When it is determined that the
On the other hand, after the
トラクタ1Aとトラクタ1Bとがすれ違いをすると判断した場合(S21、Yes)、第2制御装置60Bは、上述した同様に減光処理を行う(S22)と共に、トラクタ1Aの前方を照明する前方照明処理を実行する(S23)。前方照明処理では、第2制御装置60Bは、トラクタ1Bの後部に設けた作業灯38(第1作業灯38L、第2作業灯38R)を点灯する。
When it is determined that the
以上のように、トラクタ1A、1Bにおいて、すれ違いを行うときに、トラクタ1A、1Bの後部の作業灯38(第1作業灯38L、第2作業灯38R)を点灯することによって、相手方の前方を照らすことができ、視界性をよくすることができる。上述した実施形態では、トラクタ1A、1Bの両方が前方照明処理を行っていたが、無人側のトラクタ1Bのみが前方照明処理を行うとしてもよい。
As described above, when the
上述した実施形態では、トラクタ1Aとトラクタ1Bとの距離SD1が距離SD2以下になった場合にすれ違いであると判断しているがこれに代えて、有人進行方向X1と無人進行方向X2とが向き合ってからの経過時間が所定時間(すれ違い判定時間)に達したときに、すれ違いと判断してもよい。
なお、少なくともトラクタ1A及びトラクタ1Bのいずれかに設けた表示装置45は、トラクタ1A及びトラクタ1Bの車体位置を表示してもよい。
In the above-described embodiment, when the distance SD1 between the
The
表示装置45は、少なくとも第2照明灯36Bの減光するタイミングを設定可能である。表示装置45に対して所定の操作を行うと、図9に示すように、設定画面M15を表示する。設定画面M15は、トラクタ1Aを示す第1車体表示部301と、トラクタ1Bを示す第2車体表示部302とを含んでいる。また、設定画面M15は、距離入力部303と、時間入力部304とを含んでいる。距離入力部303は、トラクタ1Aとトラクタ1Bとの距離(相対する距離)SD2を入力する部分である。時間入力部304は、トラクタ1Aとトラクタ1Bとがすれ違うまでの時間(すれ違い判定時間)を入力する部分である。
The
距離入力部303に距離SD2を入力する値を変更することにより、トラクタ1Aとトラクタ1Bとが向き合った場合において、第2照明灯36Bの減光処理を開始するタイミングを変更することができる。また、時間入力部304に入力したすれ違い判定時間を変更することにより、トラクタ1Aとトラクタ1Bとが向き合った場合において、向き合ってから第2照明灯36Bの減光処理を開始するタイミングを変更することができる。
By changing the value for inputting the distance SD2 to the
なお、表示装置45は、距離入力部303及び時間入力部304のいずれかを設定画面M15に表示してもよい。また、上述した実施形態では、距離入力部303及び時間入力部304は、第2照明灯36Bの減光処理の開始を行うタイミングを設定する項目であったが、第2照明灯36Bの点滅を行うタイミングであってもよい。この場合、トラクタ1Aとトラクタ1Bとの距離SD1が距離SD2以下になった場合に、第2照明灯36Bを減光処理に加えて点滅させることができる。また、トラクタ1Aとトラクタ1Bとが向き合ってからの経過時間が、すれ違い判定時間になった場合に、第2照明灯36Bを減光処理に加えて点滅させることができる。
The
なお、第1進行方向X1と第2進行方向X2とが交差するように走行経路が重なる場合でも上述した減光処理などの全ての内容について適用することができる。
作業車両の協調走行システムは、第1照明灯36A及び前記第1照明灯36Aを制御する第1制御装置60Aを有する第1作業車両1Aと、第2照明灯36B及び前記第2照明灯36Bを制御する第2制御装置60Bを有する第2作業車両1Bとを協調して走行を行う作業車両の協調走行システムであって、第1作業車両1Aの第1進行方向を検出する第1測位装置40Aと、第2作業車両1Bの第2進行方向X2を検出する第2測位装置40Bと、を備え、第2制御装置60Bは、第1進行方向X1と第2進行方向X2とに基づいて、第2照明灯36Bの制御を行う。これによれば、例えば、第1進行方向X1と第2進行方向X2とが向き合った場合には、第2照明灯36Bの減光をしたり、第2照明灯36Bによって第1作業車両1Aの前方を照らすことによって、第1作業車両1Aが運転しやすいようにすることができる。
Note that even when the travel routes overlap so that the first traveling direction X1 and the second traveling direction X2 intersect, all of the details such as the dimming process described above can be applied.
A work vehicle coordinated traveling system includes a
第2制御装置60Bは、第1進行方向X1と第2進行方向X2とが向き合う場合に、第2照明灯36Bの減光を行う。これによれば、第2作業車両1Bの第2照明灯36Bが照射した光が、第1作業車両1Aの運転者の視線に入って眩しく感じることを抑制することができ、協調して走行する場合に第1作業車両1Aの運転を向上させることができる。
第2照明灯36Bは、第2作業車両1Bの前部に設けられた前照灯を含み、第2制御装置60Bは、第1進行方向X1と第2進行方向X2とは同じ場合には前照灯の減光は行わず、第1進行方向X1と第2進行方向X2とが向き合う場合には、前照灯の減光を行う。これによれば、第2作業車両1Bの第2照明灯36Bから照射した光が第1作業車両1Aの運転者の目線に入りやすいときに適切に減光することができる。
The
The
第2照明灯36Bは、後部に設けられた作業灯38を含み、第2制御装置60Bは、第1進行方向X1と第2進行方向X2とが向き合って第1作業車両1Aと第2作業車両1Bとがすれ違う場合に、作業灯38を点灯する。これによれば、第1作業車両1Aと第2作業車両1Bとがすれ違う場合に、第1作業車両1Aの前方を照らすことができ、第1作業車両1Aの前方の視界を第2作業車両1Bの作業灯38によって補うことができる。
The
作業車両の協調走行システムは、第1作業車両1A及び第2作業車両1Bの車体位置を表示する表示装置45を備え、表示装置45は、第2照明灯36Bの減光及び/又は点滅するタイミングを設定可能である。これによれば、作業状態や圃場状態などに応じて、任意に第2照明灯36Bの減光及び/又は点滅するタイミングを変更することができ、作業性を向上させることができる。
The work vehicle coordinated traveling system includes a
表示装置45は、タイミングとして第1作業車両1Aと第2作業車両1Bの相対する距離SD2を入力する距離入力部303を有している。これによれば、作業状態、圃場状態、作業車両の大きさ、第2照明灯36Bの仕様等に応じて、距離SD2を入力することができる。
表示装置45は、タイミングとして第1作業車両1Aと第2作業車両1Bのすれ違うまでの時間((すれ違い判定時間)を入力する時間入力部304を有している。これによれば、作業状態、圃場状態、作業車両の大きさ、第2照明灯36Bの仕様等に応じて、すれ違い判定時間を入力することができる。
The
The
第1作業車両1Aは有人作業車両であり、且つ第2作業車両1Bは無人作業車両である。これによれば、第1作業車両1Aが有人で運転している場合の眩しさを軽減することができる。
作業車両(第1作業車両1A、第2作業車両1Bは、作業車両の協調走行システムを搭載している。即ち、作業車両の協調走行システムとして、第1作業車両1Aは、第1照明灯36A、第1制御装置60A及び第1測位装置40Aを備え、第2作業車両1Bは、第2照明灯36B、第2制御装置60B及び第2測位装置40Bを備えている。そのため、少なくとも2台の作業車両が協調して走行を行う場合に適正な照明を行うことができる。
The
The work vehicles (the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are illustrative in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the scope of the claims rather than the above description, and is intended to include all modifications within the scope and meaning equivalent to the scope of the claims.
1A:第1作業車両
1B:第2作業車両
36A:第1照明灯
36B:第2照明灯
38: 作業灯
45:表示装置
40A:第1測位装置
40B:第2測位装置
60A:第1制御装置
60B:第2制御装置
X1:第1進行方向
X2:第2進行方向
303:距離入力部
304:時間入力部
1A:
Claims (9)
前記第1作業車両の第1進行方向を検出する第1測位装置と、
前記第2作業車両の第2進行方向を検出する第2測位装置と、
を備え、
前記第2制御装置は、前記第1進行方向と前記第2進行方向とに基づいて、前記第2照明灯の制御を行う作業車両の協調走行システム。 A first work vehicle having a first illumination lamp and a first control device for controlling the first illumination lamp, and a second work vehicle having a second illumination lamp and a second control device for controlling the second illumination lamp A cooperative traveling system for work vehicles that travel cooperatively,
a first positioning device that detects a first traveling direction of the first work vehicle;
a second positioning device that detects a second traveling direction of the second work vehicle;
with
The second control device controls the second illumination lamp based on the first traveling direction and the second traveling direction.
前記第2制御装置は、前記第1進行方向と前記第2進行方向とが同じ場合には、前記前照灯の減光は行わず、前記第1進行方向と前記第2進行方向とが向き合う場合には、前記前照灯の減光を行う請求項2に記載の作業車両の協調走行システム。 the second illumination light includes a headlight provided at the front of the second work vehicle;
When the first traveling direction and the second traveling direction are the same , the second control device does not dim the headlights, and the first traveling direction and the second traveling direction face each other. 3. The cooperative traveling system for a work vehicle according to claim 2, wherein the headlamps are dimmed when the vehicle is in a state of emergency.
前記第2制御装置は、前記第1進行方向と前記第2進行方向とが向き合って前記第1作業車両と前記第2作業車両とがすれ違う場合に、前記作業灯を点灯する請求項1又は3に記載の作業車両の協調走行システム。 The second illumination light includes a work light provided at the rear,
4. The second control device turns on the work lamp when the first work vehicle and the second work vehicle pass each other with the first movement direction and the second movement direction facing each other. 2. A cooperative traveling system for the work vehicle described in 1.
前記表示装置は、前記第2照明灯の減光及び/又は点滅するタイミングを設定可能である請求項2~4のいずれかに記載の作業車両の協調走行システム。 a display device for displaying vehicle body positions of the first work vehicle and the second work vehicle;
5. The cooperative traveling system for a work vehicle according to claim 2, wherein said display device can set the timing of dimming and/or blinking of said second illumination lamp.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019109099A JP7144358B2 (en) | 2019-06-11 | 2019-06-11 | Cooperative traveling system for work vehicle and work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019109099A JP7144358B2 (en) | 2019-06-11 | 2019-06-11 | Cooperative traveling system for work vehicle and work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020199931A JP2020199931A (en) | 2020-12-17 |
JP7144358B2 true JP7144358B2 (en) | 2022-09-29 |
Family
ID=73741818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019109099A Active JP7144358B2 (en) | 2019-06-11 | 2019-06-11 | Cooperative traveling system for work vehicle and work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7144358B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017199107A (en) | 2016-04-26 | 2017-11-02 | ヤンマー株式会社 | Work vehicle control system |
JP2018114927A (en) | 2017-01-20 | 2018-07-26 | 株式会社クボタ | Service car |
-
2019
- 2019-06-11 JP JP2019109099A patent/JP7144358B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017199107A (en) | 2016-04-26 | 2017-11-02 | ヤンマー株式会社 | Work vehicle control system |
JP2018114927A (en) | 2017-01-20 | 2018-07-26 | 株式会社クボタ | Service car |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020199931A (en) | 2020-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018135256A1 (en) | Work vehicle | |
JP6804380B2 (en) | Work vehicle | |
EP3903552B1 (en) | Work vehicle | |
JP2021120870A (en) | Work machine controller, work machine control method, and work machine | |
CN109922996A (en) | Operation Van | |
JP2009245003A (en) | Travel controller for working vehicle | |
JP2018114927A (en) | Service car | |
US20220183211A1 (en) | Automatic Travel System | |
JP7233916B2 (en) | WORK VEHICLE CONTROL DEVICE, WORK VEHICLE, AND WORK VEHICLE CONTROL METHOD | |
WO2020137813A1 (en) | Work vehicle | |
JP2009245002A (en) | Travel controller for working vehicle | |
JP7144358B2 (en) | Cooperative traveling system for work vehicle and work vehicle | |
JP2009245001A (en) | Travel controller for working vehicle | |
JP2020000141A (en) | Work vehicle | |
JP7132812B2 (en) | work vehicle | |
WO2021199879A1 (en) | Agricultural machine | |
KR20210022534A (en) | Work vehicle | |
JP2020199932A (en) | Work vehicle | |
JP2019004792A (en) | Travel management system of workplace | |
JP7322100B2 (en) | Agricultural machines | |
JP2003341424A (en) | Lighting system for working vehicle | |
JP2020000140A (en) | Work vehicle | |
JP2020054318A (en) | Work vehicle | |
JP2019092410A (en) | Farm field work machine | |
US20220322601A1 (en) | Work Machine Capable of Autonomous Travel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7144358 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |