JP7117684B2 - 面状光源の製造方法 - Google Patents

面状光源の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7117684B2
JP7117684B2 JP2020015712A JP2020015712A JP7117684B2 JP 7117684 B2 JP7117684 B2 JP 7117684B2 JP 2020015712 A JP2020015712 A JP 2020015712A JP 2020015712 A JP2020015712 A JP 2020015712A JP 7117684 B2 JP7117684 B2 JP 7117684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
guide plate
hole
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020015712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021125484A (ja
Inventor
啓 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2020015712A priority Critical patent/JP7117684B2/ja
Priority to US17/161,023 priority patent/US11699689B2/en
Publication of JP2021125484A publication Critical patent/JP2021125484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117684B2 publication Critical patent/JP7117684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、面状光源の製造方法に関する。
発光ダイオード等の発光素子と、導光板とを組み合わせた発光モジュールは、例えば液晶ディスプレイのバックライト等の面状光源に広く利用されている。例えば、特許文献1には、導光板と、導光板に形成した貫通孔内に配置された光源とを含む構造が開示されている。
韓国公開特許第10-2009-0117419号公報
本発明は、導光板の第1孔部の内側面、および第1孔部内に配置される光源の側面に光反射性部材が形成されることを抑制できる面状光源の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、面状光源の製造方法は、配線基板を準備する工程と、前記配線基板の光源配置部を含む第1領域に光反射性部材を配置する工程と、第1主面と、前記第1主面の反対側の第2主面と、前記第1主面から前記第2主面まで貫通する第1孔部を含む導光板を準備する工程と、前記光源配置部の前記光反射性部材上に、光源を配置する工程と、前記第1孔部内に前記光源が位置するように、前記配線基板と前記導光板の前記第2主面とを対向させて前記配線基板上に前記導光板を配置する工程と、前記第1貫通孔内に、第1透光性部材を配置する工程と、を備え、前記光反射性部材は、前記光源配置部に配置され、前記導光板の前記第2主面と前記配線基板との間の部分よりも厚い厚膜部を含む
本発明の一態様によれば、面状光源の製造方法は、配線基板を準備する工程と、前記配線基板の光源配置部を含む第1領域に光反射性部材を配置する工程と、第1主面と、前記第1主面の反対側の第2主面と、前記第1主面から前記第2主面まで貫通する第1孔部を含む導光板を準備する工程と、前記光源配置部の前記光反射性部材上に、光源を配置する工程と、前記第1孔部内に前記光源が位置するように、前記配線基板と前記導光板の前記第2主面とを対向させて前記配線基板上に前記導光板を配置する工程と、前記第1貫通孔内に、第1透光性部材を配置する工程と、を備え、前記光源は、第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、前記第1面と前記第2面の間の側面と、を備える半導体積層体と、前記第2面に配置される電極と、を備える発光素子と、前記半導体積層体の前記側面を被覆する第2透光性部材と、前記第2面を被覆し、前記電極を露出する被覆部材と、前記第1面の上方に配置され、光拡散剤を含む第2光調整部材と、を備える。
本発明によれば、導光板の第1孔部の内側面、および第1孔部内に配置される光源の側面に光反射性部材が形成されることを抑制できる。
本発明の一実施形態の面状光源の模式平面図である。 図1のII-II線における模式断面図である。 図2におけるA部の拡大断面図である。 本発明の一実施形態の光源の模式断面図である。 本発明の他の実施形態の光源の模式断面図である。 本発明の一実施形態の積層構造体の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の積層構造体の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1は、本発明の一実施形態の面状光源100の模式平面図である。図1は、面状光源100の発光面を見た上面視を表す。図1において、面状光源100の発光面に対して平行であり、且つ互いに直交する2方向をX方向およびY方向とする。
面状光源100は、1又は複数の光源20を備えることができる。面状光源100が複数の光源20を備える場合、各光源20の間は、区画溝14で区画されている。この区画された1つの領域を、発光領域1とも称する。また、1つの光源20を備える面状光源の場合は、1つの面状光源が1つの発光領域1を備える。このように、1つの光源20を備える面状光源や、複数の光源20を備える面状光源100を、それぞれ複数並べることで、より面積の大きい面状光源装置とすることもできる。
図1に示す面状光源100はX方向に沿って延びる2辺と、Y方向に沿って延びる2辺とをもつ四角形の外形を有する。
1つの発光領域1は、例えばローカルディミングの駆動単位とすることができる。図1には、2行3列に区画された6つの発光領域1を備える面状光源100を例示している。なお、面状光源100を構成する発光領域1の数は図1に示す数に限らない。
図2は、図1のII-II線における模式断面図であり、1つの光源20を含む発光領域1を含む部分の模式断面を表す。図3は、図2におけるA部の拡大断面図である。
面状光源100は、配線基板50と、積層構造体111と、光源20と、光反射性部材41と、光反射シート42と、第1透光性部材70とを有する。
積層構造体111は、導光板10と、光反射シート42とを有する。後述する図6に示すように、導光板10は第1孔部15を備える。光反射シート42は第1孔部15と重なる位置に第2孔部16を備える。すなわち、積層構造体111は、第1孔部15と第2孔部16を含む貫通孔13を備える。
第1孔部15及び第2孔部16の内側面は、導光板10の第1主面11又は第2主面12に対して、垂直な面、又は、傾斜した傾斜面とすることができる。また、第1孔部15及び第2孔部16の内側面は、導光板10の第1主面11又は第2主面12に対して、垂直な面、又は傾斜した傾斜面を組み合わせた形状とすることができる。
第1孔部15と第2孔部16は、平面視において円形、楕円形とすることができる。第1孔部15と第2孔部16は、平面視において三角形、四角形、六角形、八角形等の角形とすることができる。第1孔部15と第2孔部16は、平面視において、それぞれの中心が一致していることが好ましい。
導光板10は、光源20が発する光に対する透光性を有する。光源20は発光素子21を有する。光源20が発する光とは、発光素子21が発する光を表す。また、光源20が蛍光体を含む場合には、光源20が発する光には蛍光体が発する光も含まれる。光源20からの光に対する導光板10の透過率は、例えば、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。
導光板10は、例えば2層の透光性部材10a、10bを透光性の接着層62aを介して積層した構成を有する。なお、導光板10は単層で構成されてもよいし、3層以上の透光性部材を積層して構成されてもよい。
透光性部材10a、10bの材料としては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、若しくはポリエステル等の熱可塑性樹脂、若しくはエポキシ、シリコーン等の熱硬化性樹脂、又はガラスなどを用いることができる。
導光板10は、面状光源100の発光面となる第1主面11と、第1主面11の反対側の第2主面12とを有する。図6を参照して前述したように、導光板10は、第1主面11から第2主面12まで貫通する第1孔部15を有する。導光板10の厚さは、200μm以上800μm以下が好ましい。
1つの面状光源100は、複数の光源20を備えることができる。つまり、1枚の導光板10は、複数の第1孔部15を備えることができる。その場合、導光板10は、図1に示すように、X方向に直線状に延びる区画溝14と、Y方向に延びる区画溝14とで構成される格子状の区画溝14を備えることが好ましい。区画溝14は、それぞれの発光領域1を区画している。換言すると、区画溝14で囲まれた領域は、1つの発光領域1である。
区画溝14の平面視形状は、発光領域1の形状によって決めることができる。例えば、隣接する発光領域1がそれぞれ四角形の場合、それらの間に配置される区画溝14は、平面視において、幅が一定の直線形状となる。区画溝14の幅は、例えば、発光領域1の幅の5%以下程度とすることができる。区画溝14内に光反射性部材を配置する場合は、それらを配置することが可能な開口幅を備える区画溝14とすることが好ましい。区画溝14の開口幅は、例えば、光反射性部材として、光拡散剤を含む樹脂材料を用いる場合、その樹脂材料の粘度等に応じて適宜選択することができる。特に、光反射性部材の反射率を高くするために、光拡散剤の含有量が多くなる場合は、光反射性部材の粘度が高くなり易い。そのため、開口幅が狭すぎると、区画溝14内の内側面の適切な位置に光反射性部材を配置することが困難となる。そのような場合は、開口幅を適宜広くした区画溝14とすることが好ましい。
図2に示すように、区画溝14内に光反射性部材43を配置することができる。光反射性部材43は、光源20が発する光に対する反射性を有することができる。光反射性部材43は、例えばTiO、SiO、Al、ZnO等の微粒子を含む樹脂材料が挙げられる。または、光反射性部材43は、Al、Agなどの光反射性の金属部材を用いてもよい。また、区画溝14内に、導光板10の屈折よりも低屈折率の部材を配置してもよい。低屈折率の部材としては、空気等が挙げられる。
また、区画溝14内に配置される光反射性部材43は、区画溝14内の空間をすべて埋めるように形成することができる。
さらに、光反射性部材43は、区画溝14内から、導光板10の第1主面11上に延在する部分を備えていてもよい。
区画溝14内に光反射性部材43を配置する場合、例えば、図2に示すように、区画溝14の内側面の形状に沿うように配置することができる。光反射性部材43の上面の一部が、導光板10の第1主面11よりも低い位置となるように配置することができる。区画溝14の断面がV字状であり、光反射性部材43の断面もV字状であってもよい。また、光反射性部材43は、区画溝14の内側面の全てを被覆するように配置することが好ましい。
図2には、導光板10を貫通する区画溝14を例示している。第1主面11側に開口を有し、底が第2主面12に達しない有底の区画溝14であってもよい。有底の区画溝14の場合、底の位置は、導光板10の厚み方向において、任意の位置とすることができる。例えば、隣接する発光領域1への光漏れを抑制したい場合は、導光板10の厚みの50%以上が好ましく、70%がさらに好ましく、90%以上が特に好ましい。つまり、区画溝14の底は、第2主面12に近い方が好ましい。
また、区画溝14は、第2主面12側に開口を有し、底が第1主面11に達しない有底の溝であってもよい。
区画溝14は、第1主面11及び第2主面12から離隔していてもよい。例えば、導光板10が第1主面11となる面を含む透光性部材10aと、第2主面12となる面を含む透光性部材10bと、の2枚が積層された積層構造の導光板を用いることができる。透光性部材10aの下面は有底の第1溝を備え、透光性部材10bの上面は有底の第2溝を備える。そして、第1溝と第2溝とが、平面視において重なるように配置することで、第1主面11と第2主面12から離れた位置に、第1溝と第2溝とで構成される区画溝を備える導光板10とすることができる。
さらに、区画溝14は第1主面11から第2主面12まで貫通していてもよい。さらに、導光板10を貫通する区画溝14が、導光板10と共に積層構造体111を構成する光反射シート42に配置された溝とつながっていてもよい。つまり、導光板10を貫通する貫通溝と、光反射シート42に配置される有底の貫通溝とを含む、区画溝とすることができる。
光源20は、積層構造体111の貫通孔13内における配線基板50上に配置されている。導光板10の第2主面12に、透光性の接着層62bを介して光反射シート42が接合されている。
光反射シート42は、光源20が発する光に対する反射性を有する。光反射シート42は、例えば、シート状の樹脂材料を用いることができる。光反射シート42は、光拡散剤として光拡散剤を含む白色の樹脂材料や、多数の気泡を含む白色の樹脂とすることができる。光拡散剤としては、例えばTiO、SiO、Al、ZnO等の微粒子が挙げられる。光反射シート42に含まれる樹脂材料としては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、若しくはポリエステル等の熱可塑性樹脂、エポキシ、若しくはシリコーン等の熱硬化性樹脂、又はガラスなどを用いることができる。
積層構造体111は配線基板50上に配置されている。導光板10の第2主面12が配線基板50と対向し、光反射シート42が、導光板10の第2主面12と、配線基板50との間に配置されている。
光反射シート42は、接着層63を介して配線基板50に接着されている。すなわち、導光板10は、接着層63、光反射シート42、および接着層62bを介して、配線基板50上に配置されている。接着層63、62bは、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、オレフィン樹脂などの樹脂層である。
図4Aは、光源20の模式断面図である。
光源20は、発光素子21と、第2透光性部材22とを含む。光源20はさらに、被覆部材24、第2光調整部材25の少なくとも1つを含んでもよい。
発光素子21は半導体積層体と、正負一対の電極23と、を有する。発光素子21は、紫外光又は可視光を発光可能である。発光素子21は、可視光として、青色~赤色までを発光可能である。半導体積層体として例えばInAlGa1-x-yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)を含むことができる。
発光素子21の半導体積層体は、素子上面21aと、素子下面21bと、素子上面21aと素子下面21bとの間の素子側面21cとを含む。正負一対の電極23は、素子下面21bに配置される。正負一対の電極23は、素子上面21aに配置されていてもよい。
第2透光性部材22は、発光素子21の素子上面21aおよび素子側面21cを覆っている。第2透光性部材22は、透光性樹脂と、透光性樹脂中に分散して含まれる蛍光体とを有する。透光性樹脂は、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂である。蛍光体は、発光素子21が発する光によって励起され、発光素子21が発する光の波長とは異なる波長の光を発する。例えば、蛍光体として、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばY(Al,Ga)12:Ce)、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばLu(Al,Ga)12:Ce)、テルビウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばTb(Al,Ga)12:Ce)、βサイアロン系蛍光体(例えばSi6-zAl8-z:Eu(0<z<4.2))、αサイアロン系蛍光体(例えばMz(Si,Al)12(O,N)16(但し、0<z≦2であり、MはLi、Mg、Ca、Y、及びLaとCeを除くランタニド元素)、窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CASN又はSCASN)系蛍光体(例えば(Sr,Ca)AlSiN:Eu)などの窒化物蛍光体、KSF系蛍光体(KSiF:Mn)又はMGF系蛍光体(3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn)等のフッ化物系蛍光体、などを用いることができる。第2透光性部材22は、複数種類の蛍光体を含んでいてもよい。また、第2透光性部材22は、異なる種類の蛍光体の層を複数積層させた構成であってもよい。
被覆部材24は、発光素子21の素子下面21bに配置される。被覆部材24は、電極23の表面(図4Aにおける下面)の少なくとも一部が被覆部材24から露出するように配置される。被覆部材24は、発光素子21の素子側面21cを覆う第2透光性部材22の下面にも配置することができる。
被覆部材24は、光源20が発する光に対する反射性を有する。被覆部材24は、例えば、光拡散剤を含む白色の樹脂部材である。光拡散剤としては、例えばTiO、SiO、Al、ZnO等の微粒子が挙げられる。
光源20は、第2光調整部材25を備えることができる。第2光調整部材25は、第2透光性部材22の上面に配置される。第2光調整部材25は、第2透光性部材22の上面を覆うように配置される。第2光調整部材25は、発光素子21および蛍光体が発する光に対する反射性および透光性を有する。
第2光調整部材25は、透光性樹脂と、透光性樹脂中に分散して含まれる光拡散剤とを有することができる。透光性樹脂は、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂である。光拡散剤は、例えばTiO、SiO、Al、ZnO等の微粒子が挙げられる。第2光調整部材25は、例えば、Al、Agなどの金属部材、またはDBR(Distributed Bragg Reflector)であってもよい。
図3に示すように、積層構造体111と配線基板50との間に、光反射性部材41が設けられている。貫通孔13内における光源20の周辺の配線基板50上にも、光反射性部材41が設けられている。光反射性部材41は、例えば、光拡散剤としてTiO、SiO、Al、ZnO等の微粒子を含む白色の樹脂層である。また、光反射性部材41は、光源20の下面と配線基板50との間の領域の一部にも設けられている。光反射性部材41は、貫通孔13の面積(開口面積)よりも大きい面積で配線基板50上に配置されている。
光反射性部材41は、導光板10の第2主面12と配線基板50との間に配置された部分41aと、この部分41aよりも厚い厚膜部41bとを含む。厚膜部41bの少なくとも一部は、光源20の下面と配線基板50との間に設けられ、光源20の一部は厚膜部41bの上に配置されている。
光源20の第2透光性部材22の下面は、導光板10の第2主面12の下方に配置された光反射シート42の下面よりも高い位置にある。
貫通孔13内に第1透光性部材70が設けられている。第1透光性部材70は、光源20が発する光に対する透光性を有し、例えば、導光板10の透光性部材10a、10bの材料と同じ樹脂、または透光性部材10a、10bの材料との屈折率差が小さい樹脂を用いることができる。または、第1透光性部材70の材料としてガラスを用いてもよい。
第1透光性部材70は、光源20の側面と、貫通孔13の内側面13aとの間に設けられている。光源20の側面と第1透光性部材70との間、および貫通孔13の内側面13aと第1透光性部材70との間には、空気層等の空間が形成されないように配置することができる。
第1透光性部材70は、貫通孔13内の光反射性部材41上に配置され、光反射性部材41を覆っている。また、第1透光性部材70は、光源20上に配置され、光源20の上面(第2光調整部材25の上面)を覆っている。第1透光性部材70の上面は、平坦な面とすることができる。あるいは、第1透光性部材70の上面は、凹状又は凸状の曲面とすることができる。第1透光性部材70は、貫通孔13の内面の全面と接することができる。あるいは、第1透光性部材70は、第1孔部15の内側面の一部が露出するように配置することができる。また、第1透光性部材70は、貫通孔13内から導光板10の第1主面11の上に延在する部分を備えていてもよい。
配線基板50は、絶縁基材51と、絶縁基材51上に設けられた第1配線層52aと、第1配線層52a上に設けられた絶縁性の第1被覆層53と、第1被覆層53上に設けられた第2配線層52bと、第2配線層52bの一部を被覆する第2被覆層54とを有する。第2被覆層54は、光反射性部材41における積層構造体111の下に配置された部分41aと、第2配線層52bとの間に設けられている。
絶縁基材51、第1被覆層53、および第2被覆層54は、例えば、ポリイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂を含むことができる。第1配線層52aおよび第2配線層52bは、例えば銅、アルミニウム等の金属材料を含むことができる。
光源20の電極23は、導電性の接合部材61を介して第2配線層52bに接合されている。接合部材61は、例えばAu-Sn、Au-Ag-Cu、Au-Bi等のはんだを用いることができる。第1透光性部材70は、光源20の下面と配線基板50との間における接合部材61のまわりにも設けられている。
第1透光性部材70上に、第1光調整部材80が設けられている。第1光調整部材80は、光源20が発する光に対する反射性および透光性を有する。第1光調整部材80は、光拡散剤を含む樹脂部材とすることができる。第1光調整部材80は、第1透光性部材70の上面の全部または一部を覆うように配置することができる。第1光調整部材80は、平面視において光源20と重なる位置に配置されることが好ましい。図2に示す例では、第1光調整部材80は、平面視において光源20と重なる位置に配置されている。さらに、第1光調整部材80は、図1に示すように、平面視が四角形の光源20よりも大きい四角形である。第1光調整部材80は、平面視において、円形、三角形、六角形、八角形等の形状とすることができる。また、第1光調整部材80は、第1透光性部材70の上面と、その周辺の導光板の第1面11の上にまで延伸させてもよい。光拡散剤として例えばTiO、SiO、Al、ZnO等の微粒子が挙げられる。
光源20上の第2光調整部材25と第1光調整部材80との間に、第1透光性部材70が設けられている。第1透光性部材70は、第2光調整部材25および第1光調整部材80よりも光源20が発する光に対する透過率が高い。光源20が発する光に対する第1透光性部材70の透過率は、第2光調整部材25および第1光調整部材80の透過率の2倍~100倍とすることができる。
区画溝14内の光反射性部材43は、隣接する発光領域1間の導光を抑制する。例えば、発光状態の発光領域1から、非発光状態の発光領域1への導光が制限される。これにより、それぞれの発光領域1を駆動単位としたローカルディミングが可能となる。
光源20上の第2光調整部材25および第1光調整部材80は、光源20の真上方向へ出射された光の一部を拡散反射させ、他の一部を透過させる。これにより、面状光源100の発光面において、光源20の直上領域の輝度が他の領域の輝度に比べて極端に高くなることを抑制できる。
また、本実施形態では、第2光調整部材25から離隔するように、第1透光性部材70上に第1光調整部材80を配置することができる。換言すると、第2光調整部材25と第1光調整部材80との間に、第2光調整部材25および第1光調整部材80よりも透過率が高い第1透光性部材70が介在している。第2光調整部材25と第1光調整部材80との間の第1透光性部材70には、光源20から出射した光や、光源20の周辺の光反射性部材41で反射された光などが導光される。第1透光性部材70に導光された光の一部は第1光調整部材80で拡散反射され、他の一部は第1光調整部材80を透過する。これにより、光源20の直上領域が明るくなりすぎず、且つ暗くなりすぎず、結果として、発光領域1の発光面内における輝度ムラを低減することができる。
光源20の下面に設けられた被覆部材24、および光源20の周辺の配線基板50上に設けられた光反射性部材41は、光源20の近傍の配線基板50が光源20から出射された光にさらされるのを抑制し、配線基板50の劣化を防ぐことができる。また、被覆部材24および光反射性部材41は、面状光源100の発光面である第1主面11側に光を反射させ、第1主面11から取り出される光の輝度を向上させることができる。
導光板10においては、光反射シート42および光反射性部材41での反射と、第1主面11での全反射が繰り返されつつ、光源20からの光が区画溝14に向かって導光板10内を導光される。導光板10内を導光された光の一部は第1主面11から導光板10の外部に取り出される。
次に、図5~図9を参照して、面状光源100の製造方法について説明する。
実施形態の面状光源100の製造方法は、積層構造体111を準備する工程を有する。
図5および図6は、積層構造体111を準備する工程を示す模式断面図である。
積層構造体111を準備する工程は、図5に示すように、第1積層構造体110を準備する工程を含む。第1積層構造体110は、第1主面11と、第1主面11の反対側の第2主面12とを含む第1導光板10’と、第1導光板10’の第2主面12に接着層62bを介して接合された光反射シート42’とを有する。
この第1積層構造体110に、図6に示す第1孔部15および第2孔部16を含む貫通孔13が形成される。第1積層構造体110に、その積層方向を貫通する貫通孔13が形成され、積層構造体111が得られる。光反射シート42に形成される第2孔部16は導光板10の第1孔部15と重なる位置に形成される。
貫通孔13を備える積層構造体111は、購入して準備してもよい。また、貫通孔13を備えない第1積層構造体110を購入し、貫通孔13を形成する工程を行うことで積層構造体111を準備してもよい。あるいは、第1孔部15を有しない第1導光板10’又は第2孔部16を有しない光反射シート42’を購入して、それらを積層させて第1積層構造体110を形成し、貫通孔13を形成する工程を行うことで積層構造体111を準備してもよい。
実施形態の面状光源100の製造方法は、さらに、配線基板50を準備する工程と、配線基板50上に光反射性部材41を配置する工程とを有する。
図7に示すように、配線基板50は、光源配置部120を含む第1領域130を含む。光源配置部120は光源20と重なる部分であり、第1領域130は積層構造体111の貫通孔13と重なる部分である。
少なくとも第1領域130に、光反射性部材41が配置される。本実施形態では、光反射性部材41は、第1領域130よりも広い面積で配置される。光源配置部120の中央部には光反射性部材41は配置されない。
光反射性部材41は、例えば、インクジェット、印刷、および樹脂シートの貼り合わせのいずれか1つの方法で形成される。例えば、光反射性部材41を部分的に2層で形成することで、光源配置部120の外縁部付近に厚膜部41bが配置される。
図8に示すように、光源配置部120に光源20を配置する。光源配置部120における光反射性部材41が配置されていない中央部の第2配線層52b上に、接合部材61が供給される。接合部材61として、例えば、はんだが、印刷法、ジェットディスペンサー法などで供給される。光源20の下面の外側の一部は、光反射性部材41の厚膜部41bの上に配置される。
発光素子21の電極23が接合部材61に接するように、光源配置部120に光源20を配置する。そして、接合部材61であるはんだをリフローさせ、接合部材61を介して発光素子21の電極23と第2配線層52bが接続される。
このとき、導光板10はまだ配線基板50上に配置されていない。そのため、導光板10の材料として、はんだのリフロー温度に対する耐熱性が低い材料も使用することができ、導光板10の材料の選択自由度が高い。なお、導光板10の材料としてはんだのリフロー温度に対して耐熱性が高い材料を用いた場合には、先に導光板10を配線基板50上に配置した後に、光源20を配線基板50上に配置することも可能である。
配線基板50の光源配置部120に光源20を配置した後、図9に示すように、第1領域130に積層構造体111の貫通孔13が重なるように、且つその貫通孔13内に光源20が位置するように、導光板10の第2主面12を配線基板50に対向させて、配線基板50上に積層構造体111を配置する。積層構造体111の光反射シート42と、配線基板50上の光反射性部材41との間に接着層63が介在される。貫通孔13内に配置された光源20の側面と、貫通孔13の内側面13aとの間には隙間が存在する。
配線基板50上に積層構造体111を配置した後、図3に示すように、貫通孔13内に第1透光性部材70を形成する。第1透光性部材70は、貫通孔13内の光反射性部材41上に形成され、光反射性部材41を覆う。また、第1透光性部材70は、貫通孔13の内側面13a、光源20の側面および上面を覆う。
第1透光性部材70を形成した後、導光板10に図2に示す区画溝14を形成する。例えば、レーザー、または金型、ダイシングソーなどの回転刃、トムソン刃等のカッターを用いて区画溝14を形成する。区画溝14内には光反射性部材43が形成される。さらに、第1透光性部材70上に、第1光調整部材80を形成する。光反射性部材43および第1光調整部材80は、例えば同材料で同時に形成することができる。
本実施形態によれば、貫通孔13内の配線基板50上に先に光反射性部材41を形成しておき、その光反射性部材41の一部に光源20の一部が重なるように光源20を配置する。そのため、光源20の側面および貫通孔13の内側面13aに光反射性部材41が付着しない。光源20の側面から出射した光を貫通孔13の内側面13aを介して導光板10内に導光させることができる。これにより、発光面である第1主面11から出射される光の輝度を向上させることができる。
また、光反射性部材41において、光源20が配置される一部に、導光板10と配線基板50との間の部分41aよりも厚い厚膜部41bを形成している。この厚膜部41bにより、光源20の第2透光性部材22の側面の下端の位置をより高くして、第2透光性部材22の側面が、光反射シート42における貫通孔13側の端面に対向する面積を小さくすることができる。これにより、面状光源100の全体の厚さを抑えつつ、光源20の第2透光性部材22の側面から出射された光が光反射シート42の端面で反射されるのを抑制して導光板10への導光量を増やすことができる。また、厚膜部41bは、光源20の被覆部材24と接していてもよい。これにより、光源20からの光が接合部材61まで伝搬しないようにすることができ、接合部材61による光の吸収を低減することができる。
図4Bは、光源の他の例の模式断面図である。
発光素子21の素子側面21cおよび素子下面21bを被覆部材124が覆っている。被覆部材124は、光源20が発する光に対する反射性を有する。被覆部材124は、例えば、光拡散剤としてTiO、SiO、Al、ZnO等の微粒子を含む白色の樹脂部材である。
発光素子21の素子上面21a上に第2透光性部材22が設けられている。発光素子21の素子側面21cを覆う被覆部材124上にも第2透光性部材22が設けられている。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。本発明の上述した実施形態を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての形態も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
1…発光領域、10…導光板、11…第1主面、12…第2主面、13…貫通孔、15…第1孔部、16…第2孔部、20…光源、21…発光素子、22…第2透光性部材、24…被覆部材、25…第2光調整部材、41…光反射性部材、41b…厚膜部、42…光反射性シート、50…配線基板、70…第1透光性部材、80…第1光調整部材、100…面状光源、111…積層構造体、120…光源配置部、130…第1領域

Claims (7)

  1. 配線基板を準備する工程と、
    前記配線基板の光源配置部を含む第1領域に光反射性部材を配置する工程と、
    第1主面と、前記第1主面の反対側の第2主面と、前記第1主面から前記第2主面まで貫通する第1孔部を含む導光板を準備する工程と、
    前記光源配置部の前記光反射性部材上に、光源を配置する工程と、
    前記第1孔部内に前記光源が位置するように、前記配線基板と前記導光板の前記第2主面とを対向させて前記配線基板上に前記導光板を配置する工程と、
    前記第1貫通孔内に、第1透光性部材を配置する工程と、
    を備え
    前記光反射性部材は、前記光源配置部に配置され、前記導光板の前記第2主面と前記配線基板との間の部分よりも厚い厚膜部を含む面状光源の製造方法。
  2. 配線基板を準備する工程と、
    前記配線基板の光源配置部を含む第1領域に光反射性部材を配置する工程と、
    第1主面と、前記第1主面の反対側の第2主面と、前記第1主面から前記第2主面まで貫通する第1孔部を含む導光板を準備する工程と、
    前記光源配置部の前記光反射性部材上に、光源を配置する工程と、
    前記第1孔部内に前記光源が位置するように、前記配線基板と前記導光板の前記第2主面とを対向させて前記配線基板上に前記導光板を配置する工程と、
    前記第1貫通孔内に、第1透光性部材を配置する工程と、
    を備え
    前記光源は、
    第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、前記第1面と前記第2面の間の側面と、を備える半導体積層体と、前記第2面に配置される電極と、を備える発光素子と、
    前記半導体積層体の前記側面を被覆する第2透光性部材と、
    前記第2面を被覆し、前記電極を露出する被覆部材と、
    前記第1面の上方に配置され、光拡散剤を含む第2光調整部材と、を備える面状光源の製造方法。
  3. 前記導光板を準備する工程は、
    前記導光板と、前記導光板の前記第2主面に接合され、前記第1孔部と重なる位置に第2孔部を備える光反射シートとを含み、前記第1孔部及び前記第2孔部を含む貫通孔を備える積層構造体を準備する工程を含む、請求項1または2に記載の面状光源の製造方法。
  4. 前記積層構造体を準備する工程は、
    前記第1主面と、前記第2主面とを備え、前記第1孔部を備えない第1導光板と、前記第2主面に接合され、前記第2孔部を備えない第1光反射シートと、を備え、前記貫通孔を備えない第1積層構造体を準備する工程と、
    前記第1積層構造体を積層方向に貫通し、前記導光板の前記第1孔部と前記光反射シートの前記第2孔部を含む前記貫通孔を形成する工程を含む、請求項に記載の面状光源の製造方法。
  5. 前記光反射性部材は、前記導光板の前記第1孔部の面積よりも大きい面積で配置されている、請求項1~のいずれか1つに記載の面状光源の製造方法。
  6. 前記光反射性部材を形成する工程は、インクジェット、印刷、および樹脂シートの貼り合わせのいずれか1つの方法で形成する工程を含む、請求項1~5のいずれか1つに記載の面状光源の製造方法。
  7. 前記第1透光性部材上に、光拡散剤を含む第1光調整部材を形成する工程をさらに備える、請求項1~6のいずれか1つに記載の面状光源の製造方法。
JP2020015712A 2020-01-31 2020-01-31 面状光源の製造方法 Active JP7117684B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015712A JP7117684B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 面状光源の製造方法
US17/161,023 US11699689B2 (en) 2020-01-31 2021-01-28 Method for manufacturing planar light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015712A JP7117684B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 面状光源の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125484A JP2021125484A (ja) 2021-08-30
JP7117684B2 true JP7117684B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=77062163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015712A Active JP7117684B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 面状光源の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11699689B2 (ja)
JP (1) JP7117684B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7314474B2 (ja) 2021-07-19 2023-07-26 日亜化学工業株式会社 面状光源

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080137335A1 (en) 2006-12-06 2008-06-12 Shen-Yin Tsai Light mixer and backlight module having the same
JP2009244405A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Toppan Printing Co Ltd 光拡散ユニット、バックライトユニット及びディスプレイ装置
WO2013018783A1 (ja) 2011-08-01 2013-02-07 株式会社Steq 半導体装置及びその製造方法
CN103700758A (zh) 2013-12-16 2014-04-02 常州市武进区半导体照明应用技术研究院 一种led封装单元及其封装方法和阵列面光源
JP2017123393A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7824937B2 (en) * 2003-03-10 2010-11-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Solid element device and method for manufacturing the same
US8178888B2 (en) * 2008-02-01 2012-05-15 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices with high color rendering
KR20090117419A (ko) 2008-05-09 2009-11-12 엘지이노텍 주식회사 표시장치
TWM361098U (en) * 2009-01-22 2009-07-11 Tcst Tech Co Ltd LED base structure capable of preventing leakage
CN102376855B (zh) * 2010-08-09 2015-08-19 Lg伊诺特有限公司 发光器件和具有发光器件的照明系统
US20160190406A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Epistar Corporation Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP5877487B1 (ja) * 2014-12-26 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080137335A1 (en) 2006-12-06 2008-06-12 Shen-Yin Tsai Light mixer and backlight module having the same
JP2009244405A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Toppan Printing Co Ltd 光拡散ユニット、バックライトユニット及びディスプレイ装置
WO2013018783A1 (ja) 2011-08-01 2013-02-07 株式会社Steq 半導体装置及びその製造方法
CN103700758A (zh) 2013-12-16 2014-04-02 常州市武进区半导体照明应用技术研究院 一种led封装单元及其封装方法和阵列面光源
JP2017123393A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021125484A (ja) 2021-08-30
US20210242181A1 (en) 2021-08-05
US11699689B2 (en) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852822B2 (ja) 発光モジュール及びその製造方法
JP6399017B2 (ja) 発光装置
JP7256427B2 (ja) 面状光源
KR102620488B1 (ko) 발광 모듈 및 그 제조방법
CN215932316U (zh) 发光模组和面状光源
WO2022071110A1 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP2021166133A (ja) 面状光源および面状光源の製造方法
JP7117684B2 (ja) 面状光源の製造方法
CN114114749B (zh) 发光模块的制造方法
JP7193744B2 (ja) 発光モジュール
JP7332895B2 (ja) 面状光源の製造方法、面状光源、および光源
JP7266175B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP7295438B2 (ja) 面状光源
JP7241271B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP7260796B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP7066964B2 (ja) 面状光源
JP7438326B2 (ja) 発光装置、及びその製造方法、並びに面状発光装置
JP7277865B2 (ja) 面状光源及びその製造方法
JP7425952B2 (ja) 面状光源
JP7558483B2 (ja) 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法
JP7368750B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP7492141B2 (ja) 面状光源
JP7422336B2 (ja) 面状光源
JP2023059326A (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP2023085178A (ja) 発光モジュールおよび面状光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7117684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151