JP7030418B2 - ポリイミド樹脂積層体及びその製造方法 - Google Patents
ポリイミド樹脂積層体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7030418B2 JP7030418B2 JP2017068868A JP2017068868A JP7030418B2 JP 7030418 B2 JP7030418 B2 JP 7030418B2 JP 2017068868 A JP2017068868 A JP 2017068868A JP 2017068868 A JP2017068868 A JP 2017068868A JP 7030418 B2 JP7030418 B2 JP 7030418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- base material
- polyimide resin
- material layer
- curl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
- B32B27/281—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/0046—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
- B32B37/0053—Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/10—Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/06—Interconnection of layers permitting easy separation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
- C23C14/086—Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
また、ハンドリングや製造の容易さと薄さを両立させる方法として、キャリア付の透明フィルムが提案されている。このキャリア付積層フィルムは、接着剤を用いることなくキャリアフィルムと透明基材フィルムが積層されており、透明基材の上に薄膜トランジスタなどの機能層を成形した後、更に前面板と貼りあわせた後、キャリアフィルムを剥がすことで、製造工程におけるハンドリング性と、ディスプレイやタッチパネルにおける透明支持基材としての薄さを両立できる。
しかし、従来のキャリア付積層フィルムでは、反り(カール)が発生し易く、製造工程におけるハンドリング性が非常に悪いものであった。
1)キャリア層の一面側にカール抑制層を有し、さらに該カール抑制層に剥離可能に接着した基材層を有し、カール抑制層のCTEが支持層及び基材層のCTEのいずれよりも小さい又は大きいこと、
2)キャリア層の一面側に剥離可能に接着した基材層を有し、前記キャリア層の反対面側にカール抑制層を有し、キャリア層のCTEが基材層及びカール抑制層のCTEのいずれよりも小さい又は大きいこと。
本発明のポリイミド樹脂積層体は、キャリア層の一面側にカール抑制層及び基材層を介在してさらに機能層が形成されてなるポリイミド樹脂積層体、または、キャリア層の一面側に基材層を介在してさらに機能層が形成されてなる機能層付きポリイミド樹脂積層体として、好ましく使用できる。
また、本発明のポリイミド樹脂積層体は、基材層の全光線透過率が80%以上、かつ、厚みが50μm以下であることが好ましく、基材層を形成するポリイミド樹脂のTgが300℃以上であることが好ましい。
また、本発明は、上記ポリイミド樹脂積層体を製造する方法であって、キャリア層にカール抑制層及び基材層をキャスト法にて形成することを特徴とするポリイミド樹脂積層体の製造方法である。
この製造方法は、キャリア層に塗工されたカール抑制層及び基材層を一体硬化すること
が好ましく、キャスト法が多層ダイ又は連続ダイによる塗工であることが好ましい。
ここで、基材層に接している層とは、カール抑制層又はキャリア層のいずれか二態様があり、他の層とは、基材層に接している層がカール抑制層の場合、基材層及びキャリア層をいい、基材層に接している層がキャリア層の場合、基材層及びカール抑制層をいう。
なお、前記ポリイミド樹脂積層体の形態は2種類ある(形態1及び形態2)。以下に、各形態について、具体的に説明する。
形態1のポリイミド樹脂積層体は、キャリア層の一面側にカール抑制層を有し、さらに該カール抑制層に剥離可能に接着した基材層を有し、カール抑制層のCTEがキャリア層及び基材層のCTEのいずれよりも小さいか又は大きい。
カール抑制層のCTEは、キャリア層及び基材層とのCTE差が相対的に大きくなるように選定する。例えば、キャリア層及び基材層のCTEが必ずしも同一でなくてもかまわないが、これら双方のCTEに対してカール抑制層のCTEが一定以上の差を有するように選定することがよい。
そのため、カール抑制層のCTEについて、キャリア層とのCTE差、及び基材層とのCTE差は、好ましくは、±15ppm/K以上、より好ましくは、-15~-60ppm/Kの範囲のCTE差である。なお、カール抑制層のCTEは、好ましくは、-10~20ppm/Kである。ここで、CTE差が±15ppm/K以上とは、カール抑制層のCTEが、キャリア層のCTE及び基材層のCTEに比べて、-15ppm/Kよりも差が大きい、または、+15ppm/Kよりも差が大きいことを意味する。
形態2のポリイミド樹脂積層体は、キャリア層の一面側に剥離可能に接着した基材層を有し、さらに該キャリア層の反対面側にカール抑制層を有し、該キャリア層のCTEが該基材層及び該カール抑制層のCTEのいずれよりも小さいか又は大きい。
つまり、キャリア層は、基材層とカール抑制層との間に位置している。この構成であれば、反り抑制の観点から好ましい。なお、例えば、キャリア層のCTEは、好ましくは10~70ppm/Kである。
また、RTRの高温プロセスに適用できる耐熱性が要求されることから、ガラス転移温度(Tg)は、好ましくは300℃以上、より好ましくは300~450℃である。ガラス代替の樹脂基材として利用されることから、基材層の弾性率は、例えば2~15GPaであるのがよい。
カール抑制層のCTEは、基材層のCTEに近似することがよく、かつ、キャリア層と基材層とのCTE差を打ち消すように選定することがよい。そのため、基材層とのCTE差は、±40ppm/K以内、好ましくは±15ppm/K以内である。例えば、カール抑制層のCTEは、好ましくは1~90ppm/Kである。
基材層-(カール抑制層)-キャリア層間の剥離強度は、積層体を、幅が1mm~10mm、長さが10mm~25mmの短冊状に加工し、東洋精機株式会社製引張試験機(ストログラフ-M1)を用いて、キャリア層を180°方向に引き剥がし、剥離強度を測定した。なお、剥離強度が強固であり、剥離が困難であるものは「剥離不可」とした。
20μm厚の基材層を5cm角に切り出し、これを日本電色工業製のHAZE METER NDH-5000を用いて、380nmから780nmの透過率の測定を行った。
基材層、キャリア層及びカール抑制層を、それぞれ単独で3cm角に切り出し、これをブルカー・エイエックスエス製のAFMを用いて、Raの測定を行った。
基材層、キャリア層及びカール抑制層のCTEは、それぞれを3mm×15mm角に切り出し、これをセイコーインスツルメント製の熱機械分析(TMA)装置にて5.0gの荷重を加えながら一定の昇温速度(10℃/min)で30℃から260℃の温度範囲で引張り試験を行い、100℃~250℃での温度に対するボリイミドフィルムの伸び量からCTE(×10-6/K)を測定した。
積層フィルムから1辺が100mmの正方形サンプルをカッターナイフで切り出し、23℃50%で24時間調湿した後、定盤にのせ4角の浮き上がり高さをノギスで測定し、その平均値を反り(カール)とした。
以下の合成例や実施例等に用いた原料を以下に示す。
・4,4’-ジアミノ-2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル(TFMB)
・2,2’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル(mTB)
・1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン(TPER)
・2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)
・1,4-フェニレンジアミン(PPD)
〔芳香族テトラカルボン酸の酸無水物〕
・無水ピロメリット酸(PMDA)
・2,2-ビス(3,4-アンヒドロジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(6FDA)
・2,3,2’,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)
〔溶剤〕
・N,N―ジメチルアセトアミド(DMAc)
窒素気流下で、TFMB(9.4g、0.03mol)を300mlのセパラブルフラスコの中で攪拌しながら溶剤DMAc127.5g中に加え加温し、50℃で溶解させた。次いで、6FDA(13.09g、0.03mol)を加えた。ジアミンと酸無水物のモル比が実質的に1:1になるようにした。その後、溶液を室温で3時間攪拌を続けて重合反応を行い、200gの淡黄色の粘稠なポリアミド酸ワニスAを得た。なお、このポリアミド酸ワニスAを後述の加熱条件で硬化することによりポリイミド樹脂Aが得られる。
窒素気流下で、m-TB10.2gとTPE-R1.6gをモル比90:10で、300mlのセパラブルフラスコの中で攪拌しながら溶剤DMAc170g中に加え加温し、50℃で溶解させた。次いで、PMDA9.2gとBPDA3.1gをモル比90:10で加えた。ジアミンと酸無水物のモル比が実質的に1:1になるようにした。その後、溶液を室温で3時間攪拌を続けて重合反応を行い、200gの淡白色の粘稠なポリアミド酸ワニスBを得た。なお、このポリアミド酸ワニスBを後述の加熱条件で硬化することによりポリイミド樹脂Bが得られる。
窒素気流下で、TFMB(12.6g、0.04mol)を300mlのセパラブルフラスコの中で攪拌しながら溶剤DMAc127.5g中に加え加温し、50℃で溶解させた。次いで、6FDA(2.2g、0.005mol)とPMDA(7.7g、0.035mol)をモル比12.5:87.5で加えた。ジアミンと酸無水物のモル比が実質的に1:1になるようにした。その後、溶液を室温で3時間攪拌を続けて重合反応を行い、150gの淡白色の粘稠なポリアミド酸ワニスCを得た。なお、このポリアミド酸ワニスCを後述の加熱条件で硬化することによりポリイミド樹脂Cが得られる。
窒素気流下で、m-TB(14.4g、0.07mol)を300mlのセパラブルフラスコの中で攪拌しながら溶剤DMAc170g中に加え加温し、50℃で溶解させた。次いで、PMDA(13.6g 0.06mol)とBPDA(2g、0.007mol)をモル比90:10で加えた。ジアミンと酸無水物のモル比が実質的に1:1になるようにした。その後、溶液を室温で3時間攪拌を続けて重合反応を行い、200gの淡白色の粘稠なポリアミド酸ワニスDを得た。なお、このポリアミド酸ワニスDを後述の加熱条件で硬化することによりポリイミド樹脂Dが得られる。
窒素気流下で、ジアミンとしてTPE-R(14.8g、0.05mol)を300mlのセパラブルフラスコの中で攪拌しながら溶剤DMAc170g中に加え加温し、50℃で溶解させた。次いで、酸無水物としてBPDA(15.2g,0.05mol)を加えた。ジアミンと酸無水物のモル比が実質的に1:1になるようにした。その後、溶液を室温で3時間攪拌を続けて重合反応を行い、200gの淡白色の粘稠なポリアミド酸ワニスEを得た。なお、このポリアミド酸ワニスEを後述の加熱条件で硬化することによりポリイミド樹脂Eが得られる。
窒素気流下で、m-TB:TPE-Rがモル比で90:10になるように300mlのセパラブルフラスコの中で攪拌しながら溶剤DMAc170g中に加え加温し、50℃で溶解させた。次いで、PMDA:BPDAのモル比が80:20になるように加えた。ジアミンと酸無水物のモル比は実質的に1:1になるようにした。その後、溶液を室温で3時間攪拌を続けて重合反応を行い、200gの淡白色の粘稠なポリアミド酸Fワニスを得た。なお、このポリアミド酸Fワニスを後述の加熱条件で硬化することによりポリイミド樹脂Fが得られる。
窒素気流下で、TFMB(16.93g)を300mlのセパラブルフラスコの中で攪拌しながら溶剤DMAc(170g)中に加え溶解させた。次いで、PMDA(10.12g)と6FDA(2.95g)を加えた。その後、溶液を室温で6時間攪拌を続けて重合反応を行い、200gの淡黄色の粘稠なポリアミド酸Hワニスを得た。なお、このポリアミド酸Hワニスを後述の加熱条件で硬化することによりポリイミド樹脂Hが得られる。
窒素気流下で、BAPP(19.45g)を300mlのセパラブルフラスコの中で攪拌しながら溶剤DMAc(170g)中に加え溶解させた。次いで、PMDA(9.85g)とBPDA(0.70g)を加えた。その後、溶液を室温で6時間攪拌を続けて重合反応を行い、200gの淡黄色の粘稠なポリアミド酸Iワニスを得た。なお、このポリアミド酸Iワニスを後述の加熱条件で硬化することによりポリイミド樹脂Iが得られる。
窒素気流下で、4,4‘-DAPE(8.97g)を300mlのセパラブルフラスコの中で攪拌しながら溶剤DMAc(170g)中に加え溶解させた。次いで、PMDA(8.95g)とBPDA(12.08g)を加えた。その後、溶液を室温で6時間攪拌を続けて重合反応を行い、200gの褐色の粘稠なポリアミド酸Jワニスを得た。なお、このポリアミド酸Jワニスを後述の加熱条件で硬化することによりポリイミド樹脂Jが得られる。
窒素気流下で、4,4‘-DAPE(8.14g)とPPD(4.40g)を300mlのセパラブルフラスコの中で攪拌しながら溶剤DMAc(170g)中に加え溶解させた。次いで、PMDA(17.45g)を加えた。その後、溶液を室温で6時間攪拌を続けて重合反応を行い、200gの褐色の粘稠なポリアミド酸Kワニスを得た。なお、このポリアミド酸Kワニスを後述の加熱条件で硬化することによりポリイミド樹脂Kが得られる。
キャリア層として、2種類のポリイミドフィルムを使用した。
1)ポリイミドフィルム1:中国寧波今山製、厚み=0.75mm、CTE=45ppm/K、Ra=3nm(以下、キャリアフィルム1ともいう。)
2)ポリイミドフィルム2:中国Rayitek製、厚み=0.75mm、CTE=45ppm/K、Ra=10nm(以下、キャリアフィルム2ともいう。)
キャリアフィルム1(幅520mm×長さ500m×厚さ75μm)を、巻出し部、リップコーター、連続乾燥炉、連続炉及び巻き取り部を備えた、例えば図3に示すRTR方式の塗工乾燥硬化設備で2m/minの速度で巻出しながら、ポリアミド酸ワニスBをモーノポンプを用いて膜厚が45μmになるように塗布した。これを複数の炉から構成される連続乾燥炉を通過させて90℃で2分間、130℃で1分間乾燥して、さらに複数の炉から構成され、試料入口側の炉から出口側の炉にかけて段階的に温度が高くなる連続炉に通過させて、130℃から段階的に400℃まで、合計25分間段階的に加熱し、キャリアフィルム上に、カール抑制層としてのポリイミド樹脂Bが形成されたロールを作成した。次に、このロールを同じ塗工乾燥装置の巻出し部にセットし、ポリイミド樹脂Bの上に、ポリイミド酸ワニスAを100μm塗布し、複数の炉から構成される連続乾燥炉を通過させて90℃で2分間、130℃で1分間で乾燥して、さらに、複数の炉から構成され、試料入口側の炉から出口側の炉にかけて段階的に温度が高くなる連続炉に通過させて、130℃から段階的に400℃まで、合計20分間段階的に加熱し、基材層としての厚さ10μmのポリイミド樹脂Aを形成し、ロール状のポリイミド樹脂積層体(積層体1)を得た。
積層体1の各層の厚さは、キャリア層が75μm、カール抑制層が4.5μm、基材層が10μmであった。積層体1の層構造を、図1に模式的に示す。キャリアフィルム4の一面側に、カール抑制層3を介在して基材層2が積層した構造となっている(形態1)。なお、積層体の基材層2上に、以下の方法によって、機能層1を形成する。
さらに、機能層付ポリイミド基板フィルム370×450mmのシート状にカットし、製膜したITOについて、一方向(X方向)及び他方向(Y方向)のXY方向に透明回路加工を行った。その際、Y回路のX回路との交点は回路を形成しなかった。
続いて、XY回路の交点にオーバーコートを塗布して250℃で熱処理してオーバーコート層を硬化させ、銀ペーストを用いて、オーバーコート層をまたいでブリッジ加工を行ってXY回路を完成させ、さらに、ITO成膜側の全面にオーバーコートを塗布し、270℃でアニール処理を行い、オーバーコートの硬化及びITOの結晶化を行った。
最後に、カバーガラスにITO製膜側の表面にOCA(透明粘着シート)を貼りつけ、その後キャリアフィルム及びカール抑制層を機械的に剥離し、基材層上に機能層が形成されたタッチパネル基板を完成させた。
カール抑制層を形成することなく、実施例1と同様にキャリアフィルム1に基材層としてのポリイミド樹脂A(厚さ10μm)を形成して、ポリイミド樹脂積層体(積層体C1)を得た。
この積層体C1は、反り(カール)が大きくタッチパネルの製造工程でITO製膜をシート状にカットしたときに反りのためマスクとの位置合わせができず、XY方向の透明回路加工できず、タッチパネルは作成できなかった。
キャリアフィルム1(幅520mm×長さ500m×厚さ75μm)を、巻出し部、リップコーター、連続乾燥炉、連続炉及び巻き取り部を備えた、例えば図3に示すRTR方式の塗工乾燥硬化設備で2m/minの速度で巻出しながら、ポリアミド酸ワニスEをモーノポンプを用いて膜厚が100μmになるように塗布した。これを複数の炉から構成される連続乾燥炉を通過させて90℃で2分間、130℃で1分間乾燥して、キャリアフィルム上に、カール抑制層としてのポリイミド樹脂Eが形成されたロールを作成した。次に、このロールを同じ塗工乾燥装置の巻出し部にセットし、ポリイミド樹脂Eの反対側に、ポリアミド酸ワニスAを100μm塗布し、複数の炉から構成される連続乾燥炉を通過させて90℃で2分間、130℃で1分間で乾燥して、さらに、複数の炉から構成され、試料入口側の炉から出口側の炉にかけて段階的に温度が高くなる連続炉に通過させて、130℃から段階的に400℃まで、合計20分間段階的に加熱し、基材層としての厚さ10μのポリイミド樹脂Aを形成し、ロール状のポリイミド樹脂積層体(積層体2)を得た。
積層体2の各層の厚さは、キャリアフィルムが75μm、カール抑制層が13μm、基材層が10μmであった。積層体2の層構造は、図1において、カール抑制層3とキャリアフィルム4とを逆に積層した構造であり、キャリアフィルム4の一面側にカール抑制層3、反対面側に基材層2が積層されている(形態2)。
基材層として、ポリアミド酸ワニスAに替えてポリアミド酸ワニスCを、カール抑制層として、ポリアミド酸ワニスEに替えてポリアミド酸ワニスDを使用した以外は、実施例2と同様の方法で、ポリイミド樹脂積層体(積層体3)を得た。
積層体3の各層の厚さは、キャリア層が75μm、基材層が12μm、カール抑制層が13μmであった。
この積層体2の上に、実施例1と同様の方法で、ITO及びXY回路を製膜し、タッチパネルを得た。
キャリアとしてポリイミドフィルム2を用い、カール抑制層として、ポリアミド酸ワニスCに替えてポリアミド酸ワニスFを使用した以外は、実施例1と同様の方法で、ポリイミド樹脂積層体(積層体4)を得た。
積層体4の各層の厚さは、キャリア層が75μm、基材層が10μm、カール抑制層が4μmであった。
基材層として、ポリアミド酸ワニスAに替えてポリアミド酸ワニスHを、カール抑制層として、ポリアミド酸ワニスBに替えてポリアミド酸ワニスEを使用した以外は、実施例1と同様の方法で、ポリイミド樹脂積層体(積層体5)を得た。
積層体5の各層の厚さは、キャリア層が75μm、基材層が10μm、カール抑制層が50μmであった。
基材層及びカール抑制層の厚さ以外は、実施例2と同様の方法で、ポリイミド樹脂積層体(積層体6)を得た。
積層体6の各層の厚さは、キャリア層が75μm、基材層が10μm、カール抑制層が13μmであった。
基材層として、ポリアミド酸ワニスAに替えてポリアミド酸ワニスHを使用し、カール抑制層としてポリアミド酸ワニスEに替えてBを使用した以外は、実施例2と同様の方法で、ポリイミド樹脂積層体(積層体7)を得た。
積層体7の各層の厚さは、キャリア層が75μm、基材層が10μm、カール抑制層が15μmであった。
カール抑制層として、ポリアミド酸ワニスBに替えてポリアミド酸ワニスIを使用した以外は、実施例1と同様の方法で、ポリイミド樹脂積層体(積層体C2)を得た。
積層体C2の各層の厚さは、キャリア層が75μm、基材層が10μm、カール抑制層が4μmであった。
カール抑制層として、ポリアミド酸ワニスEに替えてポリアミド酸ワニスJを使用した以外は、実施例2と同様の方法で、ポリイミド樹脂積層体(積層体C3)を得た。
積層体C3の各層の厚さは、キャリア層が75μm、基材層が10μm、カール抑制層が15μmであった。
カール抑制層として、ポリアミド酸ワニスBに替えてポリアミド酸ワニスIを使用した以外は、実施例1と同様の方法で、ポリイミド樹脂積層体(積層体C4)を得た。
積層体C4の各層の厚さは、キャリア層が75μm、基材層が10μm、カール抑制層が13μmであった。
実施例4のポリアミック酸Aの代わりにポリアミック酸Hを用いポリアミック酸Eの代わりにポリアミック酸Kを用いた以外は実施例1と同様に行った。
基材層として、ポリアミド酸ワニスAに替えてポリアミド酸ワニスHを、カール抑制層として、ポリアミド酸ワニスBに替えてポリアミド酸ワニスKを使用した以外は、実施例1と同様の方法で、ポリイミド樹脂積層体(積層体C5)を得た。
積層体C5の各層の厚さは、キャリア層が75μm、基材層が10μm、カール抑制層が13μmであった。
2 基材層
3 カール抑制層
4 キャリア層(キャリアフィルム)
10 積層体
11 スパッタ装置
12、13 ガイドロール
14 巻出ロール
15 巻取ロール
Claims (11)
- 下記一般式(1)で表される構造単位を50モル%以上含有するポリイミド樹脂からなるカール抑制層、ポリイミド樹脂からなるキャリア層、及びポリイミド樹脂からなる基材層が積層されたポリイミド樹脂積層体であって、キャリア層の一面側にカール抑制層を有し、さらに該カール抑制層に剥離可能に接着した基材層を有し、基材層とキャリア層の熱膨張係数(CTE)差が±40ppm/K以下であることを特徴とするポリイミド樹脂積層体。
- キャリア層の一面側にカール抑制層及び基材層を介在してさらに機能層が形成されてなる請求項1記載のポリイミド樹脂積層体。
- 下記一般式(1)で表される構造単位を50モル%以上含有するポリイミド樹脂からなるカール抑制層、ポリイミド樹脂からなるキャリア層、及びポリイミド樹脂からなる基材層が積層されたポリイミド樹脂積層体であって、キャリア層の一面側に剥離可能に接着した基材層を有し、前記キャリア層の反対面側にカール抑制層を有し、基材層とカール抑制層の熱膨張係数(CTE)差が±40ppm/K以下であることを特徴とするポリイミド樹脂積層体。
- キャリア層の一面側に基材層を介在してさらに機能層が形成されてなる請求項3記載のポリイミド樹脂積層体。
- 基材層の全光線透過率が80%以上、かつ、厚みが50μm以下である請求項1又は3記載のポリイミド樹脂積層体。
- 基材層を形成するポリイミド樹脂のTgが300℃以上である請求項1又は3記載のポリイミド樹脂積層体。
- 請求項2記載のポリイミド樹脂積層体を使用し、カール抑制層と基材層との界面で剥離してキャリア層及びカール抑制層を除去してなることを特徴とする機能層付きポリイミドフィルム。
- 請求項4記載のポリイミド樹脂積層体を使用し、キャリア層と基材層との界面で剥離してキャリア層及びカール抑制層を除去してなることを特徴とする機能層付きポリイミドフィルム。
- 請求項1又は3記載のポリイミド樹脂積層体を製造する方法であって、キャリア層にカール抑制層及び基材層をキャスト法にて塗工することを特徴とするポリイミド樹脂積層体の製造方法。
- キャリア層に塗工されたカール抑制層及び基材層を一体硬化する請求項9記載のポリイミド樹脂積層体の製造方法。
- キャスト法が多層ダイ又は連続ダイによる塗工である請求項9記載のポリイミド樹脂積層体の製造方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016071525 | 2016-03-31 | ||
JP2016071525 | 2016-03-31 | ||
JP2016071526 | 2016-03-31 | ||
JP2016071526 | 2016-03-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017185806A JP2017185806A (ja) | 2017-10-12 |
JP7030418B2 true JP7030418B2 (ja) | 2022-03-07 |
Family
ID=60046052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017068868A Active JP7030418B2 (ja) | 2016-03-31 | 2017-03-30 | ポリイミド樹脂積層体及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7030418B2 (ja) |
KR (1) | KR102313706B1 (ja) |
CN (1) | CN107263984B (ja) |
TW (1) | TWI719184B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102288303B1 (ko) | 2018-09-11 | 2021-08-10 | 주식회사 엘지화학 | 플렉서블 디스플레이 제조용 적층체 및 이를 이용한 플렉서블 디스플레이 제조 방법 |
CN111070832A (zh) * | 2018-10-18 | 2020-04-28 | 达迈科技股份有限公司 | 可剥离的聚酰亚胺复合膜 |
JP7506391B2 (ja) | 2020-03-11 | 2024-06-26 | 河村産業株式会社 | 金属-ポリイミド積層体 |
CN114506101A (zh) | 2020-11-17 | 2022-05-17 | 臻鼎科技股份有限公司 | 聚酰亚胺厚膜及其制备方法 |
TWI758954B (zh) * | 2020-11-17 | 2022-03-21 | 臻鼎科技股份有限公司 | 聚醯亞胺厚膜及其製備方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006306086A (ja) | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 多層積層体及びフレキシブル銅張積層基板 |
JP2007001173A (ja) | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Toyobo Co Ltd | 多層ポリイミドフィルム |
US20070298260A1 (en) | 2006-06-22 | 2007-12-27 | Kuppusamy Kanakarajan | Multi-layer laminate substrates useful in electronic type applications |
JP2009083201A (ja) | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Toyobo Co Ltd | 多層ポリイミドフィルム及び構造体、多層回路基板 |
JP2010221523A (ja) | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Toray Ind Inc | 金属層積層フィルムの製造方法 |
JP2012146905A (ja) | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Kaneka Corp | 可溶性ポリイミド樹脂フィルムの利用 |
JP2013075525A (ja) | 2012-11-30 | 2013-04-25 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd | ポリイミドフィルム |
JP2014061685A (ja) | 2012-09-24 | 2014-04-10 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd | ポリイミド積層体及びその製造方法 |
JP2014166722A (ja) | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd | 積層部材の製造方法 |
CN104066574A (zh) | 2011-12-28 | 2014-09-24 | Sk新技术株式会社 | 柔性金属箔层叠体及其制造方法 |
JP2015182393A (ja) | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 新日鉄住金化学株式会社 | ポリイミド積層構造体及びその製造方法 |
CN106541652A (zh) | 2015-09-23 | 2017-03-29 | 新日铁住金化学株式会社 | 聚酰亚胺层叠结构体及其制造方法以及显示装置及触摸屏 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS548848B1 (ja) | 1968-06-28 | 1979-04-19 | ||
JPS4834758B1 (ja) | 1968-11-06 | 1973-10-23 | ||
JP2008231327A (ja) | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Ihara Chem Ind Co Ltd | 高透明性を有するポリイミドおよびその製造方法 |
JP5408848B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2014-02-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 半導体装置の製造方法 |
JP2011011493A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 透明導電性膜積層体の製造方法 |
JP5487066B2 (ja) * | 2010-10-04 | 2014-05-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の検査方法 |
KR101773652B1 (ko) * | 2013-04-09 | 2017-09-12 | 주식회사 엘지화학 | 적층체의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 적층체 |
-
2017
- 2017-03-30 JP JP2017068868A patent/JP7030418B2/ja active Active
- 2017-03-30 CN CN201710205150.XA patent/CN107263984B/zh active Active
- 2017-03-31 KR KR1020170041552A patent/KR102313706B1/ko active IP Right Grant
- 2017-03-31 TW TW106110944A patent/TWI719184B/zh active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006306086A (ja) | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 多層積層体及びフレキシブル銅張積層基板 |
JP2007001173A (ja) | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Toyobo Co Ltd | 多層ポリイミドフィルム |
US20070298260A1 (en) | 2006-06-22 | 2007-12-27 | Kuppusamy Kanakarajan | Multi-layer laminate substrates useful in electronic type applications |
JP2008006818A (ja) | 2006-06-22 | 2008-01-17 | E I Du Pont De Nemours & Co | 電子向け用途において有用な多層ラミネート基板 |
JP2009083201A (ja) | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Toyobo Co Ltd | 多層ポリイミドフィルム及び構造体、多層回路基板 |
JP2010221523A (ja) | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Toray Ind Inc | 金属層積層フィルムの製造方法 |
JP2012146905A (ja) | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Kaneka Corp | 可溶性ポリイミド樹脂フィルムの利用 |
CN104066574A (zh) | 2011-12-28 | 2014-09-24 | Sk新技术株式会社 | 柔性金属箔层叠体及其制造方法 |
JP2015507563A (ja) | 2011-12-28 | 2015-03-12 | エスケー イノベーション カンパニー リミテッド | フレキシブル金属張積層体およびその製造方法 |
JP2014061685A (ja) | 2012-09-24 | 2014-04-10 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd | ポリイミド積層体及びその製造方法 |
JP2013075525A (ja) | 2012-11-30 | 2013-04-25 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd | ポリイミドフィルム |
JP2014166722A (ja) | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd | 積層部材の製造方法 |
JP2015182393A (ja) | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 新日鉄住金化学株式会社 | ポリイミド積層構造体及びその製造方法 |
CN106541652A (zh) | 2015-09-23 | 2017-03-29 | 新日铁住金化学株式会社 | 聚酰亚胺层叠结构体及其制造方法以及显示装置及触摸屏 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
今井淑夫,ポリイミドの構造と物性,エレクトロニクス実装学会誌,2001年,Vol.4,No.7,p.640-646 |
平石克文、外3名,ポリイミド塗膜の低熱膨張性発現機構,ポリイミド最近の進歩,1997年,p.88-91 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107263984B (zh) | 2021-01-12 |
JP2017185806A (ja) | 2017-10-12 |
KR102313706B1 (ko) | 2021-10-18 |
TW201736139A (zh) | 2017-10-16 |
CN107263984A (zh) | 2017-10-20 |
KR20170113434A (ko) | 2017-10-12 |
TWI719184B (zh) | 2021-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6963504B2 (ja) | ポリイミド積層体及びその製造方法 | |
JP5931672B2 (ja) | ポリイミド積層体及びその製造方法 | |
JP6457168B2 (ja) | 表示装置支持基材用ポリイミドフィルム、及びその積層体、並びその製造方法 | |
JP7030418B2 (ja) | ポリイミド樹脂積層体及びその製造方法 | |
JP6265902B2 (ja) | 透明ポリイミド積層体及びその製造方法 | |
KR20210015983A (ko) | 적층부재의 제조 방법 | |
TWI654251B (zh) | 顯示裝置及其製造方法、以及顯示裝置用的聚醯亞胺膜 | |
JP6949507B2 (ja) | 蒸着マスク及びその製造方法並びに蒸着マスク用積層体及びその製造方法 | |
KR20170038718A (ko) | 폴리이미드층을 갖는 적층체의 제조 방법 및 폴리이미드 필름의 제조 방법 | |
JP2017069200A (ja) | 機能層付ポリイミドフィルムの製造方法 | |
JP6411047B6 (ja) | ポリイミド積層構造体及びその製造方法 | |
TW202108664A (zh) | 樹脂膜、覆金屬積層體及其製造方法 | |
KR20190038383A (ko) | 폴리이미드 필름, 금속장 적층판 및 회로 기판 | |
JP2018104525A (ja) | フレキシブルデバイス用ポリイミドフィルム、その前駆体、及び機能層付ポリイミドフィルム | |
JP7079076B2 (ja) | ポリイミド前駆体及びそれから生じるポリイミド | |
JP7248394B2 (ja) | ポリイミドフィルム及び金属張積層体 | |
JP7102191B2 (ja) | ポリイミドフィルムの製造方法 | |
JP6078319B2 (ja) | 入力装置の製造方法、これに用いる導電膜付き基板、及び積層部材 | |
TWI698347B (zh) | 聚醯亞胺層疊結構體及其製造方法以及顯示裝置及觸控面板 | |
JP7265864B2 (ja) | ポリイミド前駆体及びポリイミド | |
JP2020006562A (ja) | 金属張積層板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201124 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7030418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |