JP7021657B2 - RF tag - Google Patents
RF tag Download PDFInfo
- Publication number
- JP7021657B2 JP7021657B2 JP2019055346A JP2019055346A JP7021657B2 JP 7021657 B2 JP7021657 B2 JP 7021657B2 JP 2019055346 A JP2019055346 A JP 2019055346A JP 2019055346 A JP2019055346 A JP 2019055346A JP 7021657 B2 JP7021657 B2 JP 7021657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna coil
- electromotive force
- tag
- state
- reader
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07745—Mounting details of integrated circuit chips
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/07773—Antenna details
- G06K19/07777—Antenna details the antenna being of the inductive type
- G06K19/07779—Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2208—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
- H01Q1/2225—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/36—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Description
本発明はRFタグに関する。 The present invention relates to RF tags.
RFID(Radio Frequency Identification)技術とは、リーダライタによってRFタグ(RFIDタグとも言う)と無線で通信し、当該RFタグの情報を読み出したり、当該RFタグに情報を書き込んだりする技術である。 RFID (Radio Frequency Identification) technology is a technology that wirelessly communicates with an RF tag (also referred to as an RFID tag) by a reader / writer to read information from the RF tag or write information to the RF tag.
RFID技術は様々な産業分野で利用されており、様々な構造のリーダライタおよびRFタグが開発されている(特許文献1~3)。これらのRFタグの起電力は、リーダライタが発生させた磁界によって供給される。
RFID technology is used in various industrial fields, and reader / writers and RF tags having various structures have been developed (
しかしながら、前記のような従来技術では、リーダライタから離れた位置では、リーダライタからの磁束が疎となるため、RFタグに十分な起電力を供給することができない。そのため、RFタグが交信を行う位置が、電力供給可能なぎりぎりの位置である場合、安定して交信を行うことが難しい。 However, in the above-mentioned conventional technique, the magnetic flux from the reader / writer becomes sparse at a position away from the reader / writer, so that sufficient electromotive force cannot be supplied to the RF tag. Therefore, when the position where the RF tag communicates is the position where the power can be supplied, it is difficult to perform stable communication.
本発明の一態様は、安定して交信を行うことができるRFタグを実現することを目的とする。 One aspect of the present invention is to realize an RF tag capable of stable communication.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るRFタグは、第1アンテナコイルと、前記第1アンテナコイルに対向して配置された第2アンテナコイルと、前記第1アンテナコイルに対して前記第2アンテナコイルが逆巻きになるよう、前記第2アンテナコイルを前記第1アンテナコイルに接続する第1状態と、前記第1アンテナコイルに対して前記第2アンテナコイルが逆巻きにならない第2状態とを切り替えるスイッチとを備える。 In order to solve the above problems, the RF tag according to one aspect of the present invention includes a first antenna coil, a second antenna coil arranged to face the first antenna coil, and the first antenna coil. On the other hand, the first state in which the second antenna coil is connected to the first antenna coil so that the second antenna coil is reverse-wound, and the second antenna coil is not reverse-wound with respect to the first antenna coil. It is equipped with a switch that switches between two states.
前記構成によれば、第1状態では、第1アンテナコイルに対して第2アンテナコイルが逆巻きになるよう接続されるため、アンテナコイル全体において生じる起電力は、第1アンテナコイルにおいて生じた起電力と第2アンテナコイルにおいて生じた起電力との差分となる。 According to the above configuration, in the first state, the second antenna coil is connected to the first antenna coil so as to be reversely wound, so that the electromotive force generated in the entire antenna coil is the electromotive force generated in the first antenna coil. It is the difference between the electromotive force generated in the second antenna coil and the electromotive force generated in the second antenna coil.
また、第1アンテナコイルと、第2アンテナコイルとが対向して配置されているため、使用時におけるリーダライタから第1アンテナコイルまでの距離と、リーダライタから第2アンテナコイルまでの距離は異なる。リーダライタからの距離による磁界の変化の度合いは、リーダライタの近傍では大きく、遠方では小さくなるため、第1アンテナコイルにおいて生じた起電力と第2アンテナコイルにおいて生じた起電力との差分も、リーダライタの近傍では大きく、リーダライタの遠方では小さくなる。したがって、第1状態においてアンテナコイル全体に生じた起電力は、リーダライタからの距離の指標となる。 Further, since the first antenna coil and the second antenna coil are arranged so as to face each other, the distance from the reader / writer to the first antenna coil and the distance from the reader / writer to the second antenna coil at the time of use are different. .. Since the degree of change in the magnetic field depending on the distance from the reader / writer is large in the vicinity of the reader / writer and small in the distance, the difference between the electromotive force generated in the first antenna coil and the electromotive force generated in the second antenna coil is also It is large in the vicinity of the reader / writer and small in the distance of the reader / writer. Therefore, the electromotive force generated in the entire antenna coil in the first state is an index of the distance from the reader / writer.
また、第2状態では、第1アンテナコイルに対して第2アンテナコイルが逆巻きにならないため、RFタグは、第1状態よりも大きい起電力を得ることができる。 Further, in the second state, since the second antenna coil is not reversely wound with respect to the first antenna coil, the RF tag can obtain an electromotive force larger than that in the first state.
以上より、第1状態において得られる起電力に応じて、第2状態に切り替えて交信を行うことで、安定して交信を行うことができる。 From the above, stable communication can be performed by switching to the second state and performing communication according to the electromotive force obtained in the first state.
一実施形態において、前記RFタグは、前記スイッチを切り替える制御部を備え、前記第1状態において前記第1アンテナコイルおよび前記第2アンテナコイルによる起電力を電源として用いることで前記制御部が正常に動作すれば、前記制御部は、前記スイッチを第2状態に切り替える。 In one embodiment, the RF tag includes a control unit for switching the switch, and the control unit normally uses the electromotive force of the first antenna coil and the second antenna coil as a power source in the first state. If it operates, the control unit switches the switch to the second state.
前記構成によれば、RFタグは、第1状態において制御部が正常に動作する、リーダライタに十分に近い位置で、第2状態に切り替えて交信を行うことができる。これにより、安定して交信を行うことができる。 According to the above configuration, the RF tag can switch to the second state and perform communication at a position sufficiently close to the reader / writer where the control unit normally operates in the first state. As a result, stable communication can be performed.
一実施形態において、前記第2状態は、前記第1アンテナコイルに対して前記第2アンテナコイルが遮断された状態である。 In one embodiment, the second state is a state in which the second antenna coil is cut off from the first antenna coil.
前記構成によれば、第1状態において得られる起電力は、第1アンテナコイルにおいて生じた起電力と第2アンテナコイルにおいて生じた起電力との差分となり、第2状態において得られる起電力は、第1アンテナコイルにおいて生じた起電力、または、第2アンテナコイルにおいて生じた起電力となるため、RFタグは、第2状態では、第1状態よりも大きい起電力を得ることができる。 According to the above configuration, the electromotive force obtained in the first state is the difference between the electromotive force generated in the first antenna coil and the electromotive force generated in the second antenna coil, and the electromotive force obtained in the second state is Since it is the electromotive force generated in the first antenna coil or the electromotive force generated in the second antenna coil, the RF tag can obtain an electromotive force larger than that in the first state in the second state.
一実施形態において、前記第2状態は、前記第1アンテナコイルに対して前記第2アンテナコイルが順方向巻きに接続された状態である。 In one embodiment, the second state is a state in which the second antenna coil is connected to the first antenna coil in a forward winding manner.
前記構成によれば、第1状態において得られる起電力は、第1アンテナコイルにおいて生じた起電力と第2アンテナコイルにおいて生じた起電力との差分となり、第2状態において得られる起電力は、第1アンテナコイルにおいて生じた起電力と第2アンテナコイルにおいて生じた起電力の合計となるため、RFタグは、第2状態では、第1状態よりも大きい起電力を得ることができる。 According to the above configuration, the electromotive force obtained in the first state is the difference between the electromotive force generated in the first antenna coil and the electromotive force generated in the second antenna coil, and the electromotive force obtained in the second state is Since it is the sum of the electromotive force generated in the first antenna coil and the electromotive force generated in the second antenna coil, the RF tag can obtain an electromotive force larger than that in the first state in the second state.
本発明の他の一態様に係るRFタグは、第1アンテナコイルと、前記第1アンテナコイルに対向して配置された第2アンテナコイルと、前記第1アンテナコイルの起電力VAと前記第2アンテナコイルの起電力VBとが入力される制御部とを備え、前記制御部は、VA-VBが所定値以上であれば、少なくとも前記第1アンテナコイルの起電力VAを電源として用いて、リーダライタと交信を行う。 The RF tag according to another aspect of the present invention includes a first antenna coil, a second antenna coil arranged to face the first antenna coil, an electromotive force VA of the first antenna coil, and the second antenna coil. The control unit includes a control unit to which the electromotive force VB of the antenna coil is input, and the control unit uses at least the electromotive force VA of the first antenna coil as a power source if the VA-VB is a predetermined value or more. Communicate with the writer.
前記構成によれば、第1アンテナコイルと、第2アンテナコイルとが対向して配置されているため、使用時におけるリーダライタから第1アンテナコイルまでの距離と、リーダライタから第2アンテナコイルまでの距離は異なる。リーダライタからの距離による磁界の変化の度合いは、リーダライタの近傍では大きく、遠方では小さくなるため、第1アンテナコイルの起電力と第2アンテナコイルの起電力との差分も、リーダライタの近傍では大きく、リーダライタの遠方では小さくなる。したがって、第1アンテナコイルの起電力と第2アンテナコイルの起電力との差分は、リーダライタからの距離の指標となる。 According to the above configuration, since the first antenna coil and the second antenna coil are arranged so as to face each other, the distance from the reader / writer to the first antenna coil and the distance from the reader / writer to the second antenna coil during use. The distance is different. Since the degree of change in the magnetic field depending on the distance from the reader / writer is large in the vicinity of the reader / writer and small in the distance, the difference between the electromotive force of the first antenna coil and the electromotive force of the second antenna coil is also near the reader / writer. Is large, and is small in the distance of the reader / writer. Therefore, the difference between the electromotive force of the first antenna coil and the electromotive force of the second antenna coil is an index of the distance from the reader / writer.
以上より、第1アンテナコイルの起電力と第2アンテナコイルの起電力との差分が所定値以上である場合に、少なくとも第1アンテナコイルの起電力を電源として用いてリーダライタと交信を行うことで、安定して交信を行うことができる。 From the above, when the difference between the electromotive force of the first antenna coil and the electromotive force of the second antenna coil is equal to or greater than a predetermined value, at least the electromotive force of the first antenna coil is used as a power source to communicate with the reader / writer. So, stable communication can be performed.
一実施形態において、前記制御部は、VA-VBが所定値以上であれば、前記第1アンテナコイルの起電力VAと前記第2アンテナコイルの起電力VBとを電源として用いて、リーダライタと交信を行う。 In one embodiment, if the VA-VB is equal to or higher than a predetermined value, the control unit uses the electromotive force VA of the first antenna coil and the electromotive force VB of the second antenna coil as power sources to form a reader / writer. Communicate.
前記構成によれば、第1アンテナコイルの起電力および第2アンテナコイルの起電力を電源として用いることにより、安定して交信を行うことができる。 According to the above configuration, stable communication can be performed by using the electromotive force of the first antenna coil and the electromotive force of the second antenna coil as power sources.
一実施形態において、前記第2アンテナコイルより、交信対象であるリーダライタ側に前記第1アンテナコイルが配置されている。 In one embodiment, the first antenna coil is arranged on the reader / writer side to be communicated with the second antenna coil.
前記構成によれば、少なくとも第1アンテナコイルの起電力を電源として用いてリーダライタと交信を行うことで、安定して交信を行うことができる。 According to the above configuration, stable communication can be performed by communicating with the reader / writer using at least the electromotive force of the first antenna coil as a power source.
一実施形態において、前記第2アンテナコイルの内周は、前記第1アンテナコイルの内周より小さい。 In one embodiment, the inner circumference of the second antenna coil is smaller than the inner circumference of the first antenna coil.
前記構成によれば、第1アンテナコイルと第2アンテナコイルとの間隔を大きくしなくとも、第1アンテナコイルの起電力と第2アンテナコイルの起電力との差分を大きくすることができる。これにより、RFタグを大型化せずに、第1アンテナコイルの起電力と第2アンテナコイルの起電力との差分に応じた動作の精度を向上させることができる。 According to the above configuration, the difference between the electromotive force of the first antenna coil and the electromotive force of the second antenna coil can be increased without increasing the distance between the first antenna coil and the second antenna coil. This makes it possible to improve the accuracy of operation according to the difference between the electromotive force of the first antenna coil and the electromotive force of the second antenna coil without increasing the size of the RF tag.
一実施形態において、前記第1アンテナコイルの軸は、前記第2アンテナコイルの軸と揃っている。 In one embodiment, the axis of the first antenna coil is aligned with the axis of the second antenna coil.
前記構成によれば、第1アンテナコイルの起電力と第2アンテナコイルの起電力との差分が、リーダライタからの距離を精度よく示す。これにより、第1アンテナコイルの起電力と第2アンテナコイルの起電力との差分に応じた動作の精度を向上させることができる。 According to the above configuration, the difference between the electromotive force of the first antenna coil and the electromotive force of the second antenna coil accurately indicates the distance from the reader / writer. This makes it possible to improve the accuracy of operation according to the difference between the electromotive force of the first antenna coil and the electromotive force of the second antenna coil.
一実施形態において、前記第1アンテナコイルの巻き数は、前記第2アンテナコイルの巻き数より大きい。 In one embodiment, the number of turns of the first antenna coil is larger than the number of turns of the second antenna coil.
前記構成によれば、第1アンテナコイルと第2アンテナコイルとの間隔を大きくしなくとも、第1アンテナコイルの起電力と第2アンテナコイルの起電力との差分を大きくすることができる。これにより、RFタグを大型化せずに、第1アンテナコイルの起電力と第2アンテナコイルの起電力との差分に応じた動作の精度を向上させることができる。 According to the above configuration, the difference between the electromotive force of the first antenna coil and the electromotive force of the second antenna coil can be increased without increasing the distance between the first antenna coil and the second antenna coil. This makes it possible to improve the accuracy of operation according to the difference between the electromotive force of the first antenna coil and the electromotive force of the second antenna coil without increasing the size of the RF tag.
なお、本明細書でいう「RFタグ」とは、内蔵メモリに格納されている情報を、電磁波を用いて非接触で読み書きする情報媒体を一般に指す。RFタグの情報を読み書きする際に用いられるのが、タグ通信装置(リーダライタ)である。RFタグは、「RFIDタグ」「電子タグ」「ICタグ」「無線タグ」などの呼称が用いられる場合がある。また、本明細書におけるRFIDタグには、パッシブタグおよびアクティブタグの両方が含まれ、また主に人間が携行する非接触ICカードも含まれる。 The term "RF tag" as used herein generally refers to an information medium that reads and writes information stored in a built-in memory in a non-contact manner using electromagnetic waves. A tag communication device (reader / writer) is used when reading and writing RF tag information. As the RF tag, names such as "RFID tag", "electronic tag", "IC tag", and "wireless tag" may be used. In addition, the RFID tag in the present specification includes both a passive tag and an active tag, and also includes a non-contact IC card mainly carried by a human.
本発明の一態様によれば、安定して交信を行うことができるRFタグを実現することができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to realize an RF tag capable of stable communication.
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment according to one aspect of the present invention (hereinafter, also referred to as “the present embodiment”) will be described with reference to the drawings.
〔実施形態1〕
§1 適用例
図1は、本実施形態に係るRFタグ1の要部の構成例を表すブロック図である。図2は、RFタグ1の動作の原理を説明する図である。図1および図2を用いて、本発明が適用される場面の一例について説明する。RFタグ1は、アンテナコイル(第1アンテナコイル)20、アンテナコイル(第2アンテナコイル)30およびスイッチ40を備える。
[Embodiment 1]
§1 Application example FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a main part of the
アンテナコイル20およびアンテナコイル30では、リーダライタ2が発生させた磁界によって起電力が発生する。
In the
アンテナコイル30は、アンテナコイル20に対向して配置されているため、使用時におけるリーダライタ2からアンテナコイル20までの距離と、リーダライタ2からアンテナコイル30までの距離は異なる。一態様において、図2に示すように、アンテナコイル20と、アンテナコイル30とは、距離dだけ離れている。
Since the
図2の下段のグラフに示すように、一般に、リーダライタ2から遠ざかるほど磁界が弱くなるため、リーダライタ2からの距離が異なる2つのアンテナコイル間には、起電力の差異が生じる。例えば、Aの位置にあるRFタグ1のアンテナコイル20には磁界HA1が印加され、アンテナコイル30には磁界HB1が印加され、HA1>HB1であるため、アンテナコイル20において生じる起電力>アンテナコイル30において生じる起電力となる。
As shown in the lower graph of FIG. 2, in general, the magnetic field becomes weaker as the distance from the reader /
また、同グラフに示すように、リーダライタ2からの距離による磁界の変化の度合いは、一般に、リーダライタ2の近傍(例えば、Aの位置)では大きく、遠方(例えば、Bの位置)では小さくなる。そのため、アンテナコイル20において生じた起電力とアンテナコイル30において生じた起電力との差分も、リーダライタ2の近傍(例えば、Aの位置)では大きく、リーダライタ2の遠方(例えば、Bの位置)では小さくなる。例えば、Bの位置にあるRFタグ1のアンテナコイル20には磁界HA2が印加され、アンテナコイル30には磁界HB2が印加され、HA1-HB1>HA2-HB2であるので、Aの位置にあるRFタグ1のアンテナコイル20において生じた起電力とアンテナコイル30において生じた起電力との差分>Bの位置にあるRFタグ1のアンテナコイル20において生じた起電力とアンテナコイル30において生じた起電力との差分となる。
Further, as shown in the graph, the degree of change in the magnetic field depending on the distance from the reader /
ここで、スイッチ40は、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30が逆巻きになるよう、アンテナコイル30をアンテナコイル20に接続する第1状態と、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30が逆巻きにならない第2状態とを切り替える。第2状態は、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30が遮断された状態であってもよいし、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30が順方向巻きに接続された状態であってもよい。
Here, the
第1状態では、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30が逆巻きになるよう接続されるため、アンテナコイル全体において生じる起電力は、アンテナコイル20において生じた起電力とアンテナコイル30において生じた起電力との差分となる。したがって、第1状態においてアンテナコイル全体に生じた起電力は、リーダライタ2からの距離の指標となる。
In the first state, since the
また、第2状態では、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30が逆巻きにならないため、RFタグ1は、第1状態よりも大きい起電力を得ることができる。
Further, in the second state, since the
RFタグ1は、第1状態においてアンテナコイル全体に生じた起電力に応じて、リーダライタ2に十分に近い位置である場合に、第2状態に切り替えて交信を行うことで、安定して交信を行うことができる。
When the
§2 構成例
[RFタグ1のハードウェア構成例]
図1および図2を用いて、RFタグ1のハードウェア構成の一例について説明する。図1の例では、RFタグ1は、アンテナコイル20、アンテナコイル30およびスイッチ40の他、主制御部(制御部)70を備えている。主制御部70は、RF部71および交信制御部73を備えている。
§2 Configuration example [Hardware configuration example of RF tag 1]
An example of the hardware configuration of the
スイッチ40は、第1状態では、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30が逆巻きになるよう接続する。詳細には、アンテナコイル20は、一方の配線がRF部71に接続され、他方の配線がアンテナコイル30に接続される。また、アンテナコイル30は、一方の配線がアンテナコイル20に接続され、他方の配線がRF部71に接続される。そして、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30が逆巻きになる。
In the first state, the
一態様において、スイッチ40は、第2状態では、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30を遮断する。詳細には、アンテナコイル20は、一方の配線がRF部71に接続され、他方の配線もRF部71に接続される。アンテナコイル30は、何れの部材にも接続されない。
In one aspect, the
この場合、第1状態において得られる起電力は、アンテナコイル20において生じた起電力とアンテナコイル30において生じた起電力との差分となり、第2状態において得られる起電力は、アンテナコイル20において生じた起電力となるため、RFタグ1は、第2状態では、第1状態よりも大きい起電力を得ることができる。また、RFタグ1は、アンテナコイル20を用いてリーダライタと交信を行う。
In this case, the electromotive force obtained in the first state is the difference between the electromotive force generated in the
他の一態様において、スイッチ40は、第2状態では、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30を順方向巻きに接続する。詳細には、アンテナコイル20は、一方の配線がRF部71に接続され、他方の配線がアンテナコイル30に接続される。また、アンテナコイル30は、一方の配線がアンテナコイル20に接続され、他方の配線がRF部71に接続される。そして、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30が順巻きになる。
In another aspect, the
この場合、第1状態において得られる起電力は、アンテナコイル20において生じた起電力とアンテナコイル30において生じた起電力との差分となり、第2状態において得られる起電力は、アンテナコイル20において生じた起電力とアンテナコイル30において生じた起電力の合計となるため、RFタグ1は、第2状態では、第1状態よりも大きい起電力を得ることができる。また、RFタグ1は、アンテナコイル20およびアンテナコイル30を用いてリーダライタと交信を行う。
In this case, the electromotive force obtained in the first state is the difference between the electromotive force generated in the
なお、本実施形態では、アンテナコイル30より、交信対象であるリーダライタ側にアンテナコイル20が配置されている。そのため、第2状態において、少なくともアンテナコイル20において生じた起電力を電源として用いる構成となっている。アンテナコイル30が、アンテナコイル20よりもリーダライタ側に配置されている構成とした場合には、第2状態において、少なくともアンテナコイル30において生じた起電力を電源として用いるようにすればよい。
In this embodiment, the
また、一態様において、アンテナコイル20の軸21は、アンテナコイル30の軸31と揃っている。これにより、アンテナコイル20およびアンテナコイル30は、リーダライタに対して同じ傾きで同じ部位に対向し、アンテナコイル20およびアンテナコイル30を通過する磁界の強度は、リーダライタからの距離に応じて同じ態様で変化する。そのため、アンテナコイル20の起電力とアンテナコイル30の起電力との差分が、リーダライタからの距離を精度よく示す。これにより、第1状態におけるアンテナコイル20の起電力とアンテナコイル30の起電力との差分に応じて、第2状態に切り替えることを精度よく行うことができる。
Further, in one embodiment, the shaft 21 of the
また、スイッチ40は、交信制御部73によって制御され、第1状態と第2状態とを切り替える。スイッチ40は、電源が入力されていないときに、第1状態である構成であってもよいし、電源が入力されていないときに、第2状態である構成であってもよい。
Further, the
また、一態様において、各アンテナコイルの内周、巻き数、コイルの材料、コアの材料を適宜選択することにより、第1状態におけるアンテナコイル20の起電力とアンテナコイル30の起電力との差分が大きくなるように調整することができる。例えば、一態様において、アンテナコイル30の内周を、アンテナコイル20の内周より小さくしてもよい。また、一態様において、アンテナコイル20の巻き数を、アンテナコイル30の巻き数よりも大きくしてもよい。このような構成によれば、アンテナコイル20とアンテナコイル30との間隔を大きくしなくとも、第1状態におけるアンテナコイル20の起電力とアンテナコイル30の起電力との差分を大きくすることができる。これにより、RFタグ1が大型化することを避けることができ、第1状態におけるアンテナコイル20の起電力とアンテナコイル30の起電力との差分に応じて、第2状態に切り替えることを精度よく行うことができる。
Further, in one embodiment, the difference between the electromotive force of the
主制御部70は、RFタグ1の各部を統括的に制御する。RF部71は、アンテナコイルを用いて無線通信を実現するための公知の高周波回路を備える。RF部71は、例えば、フィルタ、A/D変換部、D/A変換部、整合回路、チューナー、変復調回路等の1つ以上を備えていてよい。交信制御部73は、送信信号の生成および受信信号の処理を行うとともに、スイッチ40を制御する。交信制御部73は、第1状態においてアンテナコイル20およびアンテナコイル30による起電力を電源として用いることで主制御部70が正常に動作すれば、スイッチ40を第2状態に切り替える。一態様において、主制御部70が正常に動作するとは、リーダライタから送信されたコマンドを、主制御部70が受信に成功することを指す。
The
§3 動作例
図3は、RFタグ1の処理例を示すフローチャートである。図3のフロー図に基づいて、RFタグ1の処理例を説明する。なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な範囲で変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施の形態に応じて、適宜、ステップを省略、置換および追加することができる。
§3 Operation example FIG. 3 is a flowchart showing a processing example of the
まず、RFタグ1に起電力が供給されておらず、RFタグ1が動作していない状態から、リーダライタが発生させた磁界により、RFタグ1に起電力が供給される。このとき、スイッチ40は、第1状態であってもよいし、第2状態であってもよい。生じた起電力の電圧がRFタグ1の起動電圧よりも高ければ(S10のYES)、RFタグ1は動作を開始する。一方、生じた起電力の電圧がRFタグ1の起動電圧よりも低ければ(S10のNO)、RFタグ1は起動不十分で動作できず(S11)、処理を終了する。
First, the electromotive force is supplied to the
RFタグ1が動作を開始すると、交信制御部73は、スイッチ40を制御して、第1状態にさせる(S12)。これにより、アンテナコイル20とアンテナコイル30とは、逆巻きになるように接続する。
When the
続いて、RFタグ1は、リーダライタからコマンド(インベントリ)が送信されるのを待機する。リーダライタからコマンド(インベントリ)が送信された場合には、交信制御部73は、コマンド(インベントリ)の受信処理を行う(S13)。第1状態においてRFタグ1が十分な起電力を得ており、交信制御部73が、コマンド(インベントリ)の受信処理に成功した場合(S14のYES)、交信制御部73は、第1状態においてアンテナコイル20およびアンテナコイル30による起電力を電源として用いることで主制御部70が正常に動作しているとして、スイッチ40を第2状態に切り替える(S15)。一方、交信制御部73が、コマンド(インベントリ)の受信処理に失敗した場合(S14のNO)、交信制御部73は、受信エラーをリーダライタに返信して(S16)、処理が終了する。
Subsequently, the
一態様において、S15では、アンテナコイル20とアンテナコイル30とは、切り離され、アンテナコイル20のみが、RF部71に接続される。他の態様において、S15では、アンテナコイル30は、アンテナコイル20に対して順巻きになるように接続される。
In one aspect, in S15, the
続いて、RFタグ1は、リーダライタからコマンド(読み出しまたは書き込み)が送信されるのを待機する。リーダライタからコマンド(読み出しまたは書き込み)が送信された場合には、交信制御部73は、コマンド(読み出しまたは書き込み)の受信処理を行う(S16)。
Subsequently, the
交信制御部73が、コマンド(読み出しまたは書き込み)の受信処理に成功した場合には(S18のYES)、交信制御部73は、受信正常完了をリーダライタに返信する(S19)。また、コマンドが読み出しの場合には、読み出したRFタグ1のメモリデータをリーダライタに返信する。交信制御部73が、コマンド(読み出しまたは書き込み)の受信処理に失敗した場合には(S18のNO)、交信制御部73は、受信エラーをリーダライタに返信する(S20)。以上で、処理は終了する。
When the
以上の処理により、RFタグ1は、第1状態において主制御部70が正常に動作する、リーダライタに十分に近い位置で、第2状態に切り替えて交信を行うことができる。これにより、安定して交信を行うことができる。
By the above processing, the
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
[Embodiment 2]
Other embodiments of the present invention will be described below. For convenience of explanation, the same reference numerals are given to the members having the same functions as the members described in the above-described embodiment, and the description thereof will not be repeated.
図4は、本実施形態に係るRFタグ5の要部の構成例を表すブロック図である。図4を用いて、RFタグ5のハードウェア構成の一例について説明する。図4の例では、RFタグ5は、アンテナコイル20、アンテナコイル30および主制御部(制御部)70を備えている。主制御部70は、RF部71、RF部72および交信制御部74を備えている。交信制御部74は、判定部75を備えている。判定部75は、加算部76、比較器77および記憶部78を備えている。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of a main part of the
RF部72は、RF部71と同様の機能を有する。アンテナコイル20はRF部71に接続されており、RF部71は、アンテナコイル20において生じた起電力が入力されるとともに、アンテナコイル20が送受信する無線信号を入出力する。アンテナコイル30はRF部72に接続されており、RF部72は、アンテナコイル30において生じた起電力が入力される。
The
判定部75は、アンテナコイル20の起電力VA-アンテナコイル30の起電力VBが所定値以上であるか否かを判定する。加算部76は、VA-VBを演算して差分ΔVを比較器77に出力し、比較器77は、差分ΔVと、記憶部78に予め記憶されている所定値(閾値)Vthとを比較する。これにより、判定部75は、VA-VBが所定値Vth以上であるか否かを判定することができる。
The
交信制御部74は、判定部75の判定結果に応じて、VA-VBが所定値Vth以上であれば、少なくともアンテナコイル20の起電力VAを電源として用いて、リーダライタと交信を行う。一態様において、交信制御部74は、VA-VBが所定値Vth以上であれば、アンテナコイル20の起電力VAとアンテナコイル30の起電力VBとを電源として用いて、リーダライタと交信を行う。これにより、より安定して交信を行うことができる。
The
図5は、RFタグ5の処理例を示すフローチャートである。図5のフロー図に基づいて、RFタグ5の処理例を説明する。なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な範囲で変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施の形態に応じて、適宜、ステップを省略、置換および追加することができる。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing example of the
まず、RFタグ5に起電力が供給されておらず、RFタグ5が動作していない状態から、リーダライタが発生させた磁界により、RFタグ5に起電力が供給される。生じた起電力の電圧がRFタグ5の起動電圧よりも高ければ(S30のYES)、RFタグ5は動作を開始する。一方、生じた起電力の電圧がRFタグ5の起動電圧よりも低ければ(S30のNO)、RFタグ5は起動不十分で動作できず(S31)、処理を終了する。
First, the electromotive force is not supplied to the
動作を開始したRFタグ5は、リーダライタからコマンド(インベントリ)が送信されるのを待機する。リーダライタからコマンド(インベントリ)が送信された場合には、交信制御部74は、コマンド(インベントリ)の受信処理を行う(S32)。
The
加算部76は、S32の受信処理において生じたアンテナコイル20の起電力VAからアンテナコイル30の起電力VBを減算して、差分ΔVを比較器77に出力する(S33)。比較器77は、差分ΔVと、記憶部78に予め記憶されている所定値(閾値)Vthとを比較する(S34)。比較器77がΔV≧Vthであると判定した場合(S35のYES)、RFタグ5は、リーダライタからコマンド(インベントリ)が送信されるのを待機する。一方、比較器77がΔV≧Vthではないと判定した場合(S35のNO)、交信制御部74は、受信エラーをリーダライタに返信して(S37)、処理が終了する。
The
続いて、リーダライタからコマンド(読み出しまたは書き込み)が送信された場合には、交信制御部74は、コマンド(読み出しまたは書き込み)の受信処理を行う(S36)。
Subsequently, when a command (read or write) is transmitted from the reader / writer, the
交信制御部74が、コマンド(読み出しまたは書き込み)の受信処理に成功した場合には(S38のYES)、交信制御部74は、受信正常完了をリーダライタに返信するとともに、コマンド(読み出しまたは書き込み)へのレスポンスをリーダライタに返信する(S39)。交信制御部74が、コマンド(読み出しまたは書き込み)の受信処理に失敗した場合には(S38のNO)、交信制御部73は、受信エラーをリーダライタに返信する(S40)。以上で、処理は終了する。
When the
以上の処理によれば、実施形態1において説明したように、アンテナコイル20の起電力とアンテナコイル30の起電力との差分は、リーダライタからの距離の指標となるため、RFタグ5が、アンテナコイル20の起電力VA-アンテナコイル30の起電力VBが所定値以上である場合に、少なくともアンテナコイル20の起電力VAを電源として用いてリーダライタと交信を行うことで、安定して交信を行うことができる。
According to the above processing, as described in the first embodiment, the difference between the electromotive force of the
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
[Embodiment 3]
Other embodiments of the present invention will be described below. For convenience of explanation, the same reference numerals are given to the members having the same functions as the members described in the above-described embodiment, and the description thereof will not be repeated.
本実施形態におけるRFタグのハードウェア構成は、実施形態2のRFタグ5と同様であり、実行する処理のみが異なる。
The hardware configuration of the RF tag in the present embodiment is the same as that of the
図6は、本実施形態におけるRFタグの処理例を示すフローチャートである。図6のフロー図に基づいて、本実施形態におけるRFタグの処理例を説明する。なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な範囲で変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施の形態に応じて、適宜、ステップを省略、置換および追加することができる。また、一部の処理を他の処理と並行して行うことや、順序を変更して行うことも可能である。また、上記実施形態にて説明したステップと同じ処理を行うステップについては、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。 FIG. 6 is a flowchart showing an example of RF tag processing in the present embodiment. An example of RF tag processing in the present embodiment will be described with reference to the flow chart of FIG. The processing procedure described below is only an example, and each processing may be changed to the extent possible. Further, with respect to the processing procedure described below, steps can be omitted, replaced and added as appropriate according to the embodiment. It is also possible to perform some processes in parallel with other processes or change the order. Further, the same reference numerals are added to the steps for performing the same processing as the steps described in the above embodiment, and the description thereof will not be repeated.
本実施形態では、S35において、比較器77がΔV≧Vthであると判定した場合(S35のYES)、交信制御部74は、交信安定フラグを1(交信が安定していることを示す値)と決定する(S41)。一方、比較器77がΔV≧Vthではないと判定した場合(S35のNO)、交信制御部74は、交信安定フラグを0(交信が安定していないことを示す値)と決定する(S42)。交信制御部74が交信安定フラグを決定した後は、交信制御部74は、コマンド(読み出しまたは書き込み)の受信処理を行う(S36)。そして、交信制御部74がコマンド(読み出しまたは書き込み)の受信処理に成功した場合(S38のYES)、交信制御部74は、受信正常完了をリーダライタに返信するとともに、コマンド(読み出しまたは書き込み)へのレスポンスをリーダライタに返信する(S43)。このとき、交信制御部74は、レスポンスに交信安定フラグを付加して送信する。
In the present embodiment, when the
以上の処理によれば、本実施形態に係るRFタグは、アンテナコイル20の起電力とアンテナコイル30の起電力との差分から、交信の安定性を判定した結果を示す情報(交信安定フラグ)を、リーダライタに通知することができる。例えば、リーダライタは、交信安定フラグに基づいて、LED等によって交信の安定状態を表示することで、ユーザ側に交信の安定状態を知らせることができる。これにより、交信が不安定なときに、ユーザにリーダライタとRFタグの位置関係を調整するよう促すことができる。
According to the above processing, the RF tag according to the present embodiment is information indicating the result of determining the stability of communication from the difference between the electromotive force of the
〔ソフトウェアによる実現例〕
RFタグ1、5の制御ブロック(特に主制御部70)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
[Example of implementation by software]
The control blocks (particularly the main control unit 70) of the RF tags 1 and 5 may be realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like, or may be realized by software.
後者の場合、RFタグ1、5は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。 In the latter case, the RF tags 1 and 5 include a computer that executes a program instruction, which is software that realizes each function. The computer includes, for example, one or more processors and a computer-readable recording medium that stores the program. Then, in the computer, the processor reads the program from the recording medium and executes the program, thereby achieving the object of the present invention. As the processor, for example, a CPU (Central Processing Unit) can be used. As the recording medium, a "non-temporary tangible medium", for example, a ROM (Read Only Memory) or the like, a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used. Further, a RAM (Random Access Memory) for expanding the above program may be further provided. Further, the program may be supplied to the computer via any transmission medium (communication network, broadcast wave, etc.) capable of transmitting the program. It should be noted that one aspect of the present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave, in which the above program is embodied by electronic transmission.
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims, and the embodiments obtained by appropriately combining the technical means disclosed in the different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.
1、5 RFタグ
2 リーダライタ
20、30 アンテナコイル
40 スイッチ
70 主制御部
71、72 RF部
73、74 交信制御部
75 判定部
76 加算部
77 比較器
78 記憶部
1, 5
Claims (9)
前記第1アンテナコイルに対向して配置された第2アンテナコイルと、
前記第1アンテナコイルに対して前記第2アンテナコイルが逆巻きになるよう、前記第2アンテナコイルを前記第1アンテナコイルに接続する第1状態と、前記第1アンテナコイルに対して前記第2アンテナコイルが逆巻きにならない第2状態とを切り替えるスイッチと、
前記スイッチを切り替える制御部とを備え、
前記第1状態において前記第1アンテナコイルおよび前記第2アンテナコイルによる起電力を電源として用いることで前記制御部が正常に動作すれば、前記制御部は、前記スイッチを第2状態に切り替える、RFタグ。 With the first antenna coil
A second antenna coil arranged to face the first antenna coil and
The first state in which the second antenna coil is connected to the first antenna coil so that the second antenna coil is reversely wound with respect to the first antenna coil, and the second antenna with respect to the first antenna coil. A switch to switch between the second state where the coil does not wind in the reverse direction ,
It is equipped with a control unit that switches the switch.
If the control unit operates normally by using the electromotive force of the first antenna coil and the second antenna coil as a power source in the first state, the control unit switches the switch to the second state, RF. tag.
前記第1アンテナコイルに対向して配置された第2アンテナコイルと、
前記第1アンテナコイルに対して前記第2アンテナコイルが逆巻きになるよう、前記第2アンテナコイルを前記第1アンテナコイルに接続する第1状態と、前記第1アンテナコイルに対して前記第2アンテナコイルが逆巻きにならない第2状態とを切り替えるスイッチとを備え、
前記第2状態は、前記第1アンテナコイルに対して前記第2アンテナコイルが順方向巻きに接続された状態である、RFタグ。 With the first antenna coil
A second antenna coil arranged to face the first antenna coil and
The first state in which the second antenna coil is connected to the first antenna coil so that the second antenna coil is reversely wound with respect to the first antenna coil, and the second antenna with respect to the first antenna coil. Equipped with a switch to switch between the second state where the coil does not reverse winding ,
The second state is an RF tag in which the second antenna coil is connected to the first antenna coil in a forward winding manner.
前記第1アンテナコイルに対向して配置された第2アンテナコイルと、
前記第1アンテナコイルの起電力VAと前記第2アンテナコイルの起電力VBとが入力される制御部とを備え、
前記制御部は、
VA-VBが所定値以上であれば、
少なくとも前記第1アンテナコイルの起電力VAを電源として用いて、リーダライタと交信を行う、RFタグ。 With the first antenna coil
A second antenna coil arranged to face the first antenna coil and
A control unit for inputting an electromotive force VA of the first antenna coil and an electromotive force VB of the second antenna coil is provided.
The control unit
If VA-VB is above the specified value,
An RF tag that communicates with a reader / writer using at least the electromotive force VA of the first antenna coil as a power source.
VA-VBが所定値以上であれば、
前記第1アンテナコイルの起電力VAと前記第2アンテナコイルの起電力VBとを電源として用いて、リーダライタと交信を行う、請求項4に記載のRFタグ。 The control unit
If VA-VB is above the specified value,
The RF tag according to claim 4 , wherein the electromotive force VA of the first antenna coil and the electromotive force VB of the second antenna coil are used as a power source to communicate with a reader / writer.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019055346A JP7021657B2 (en) | 2019-03-22 | 2019-03-22 | RF tag |
CN202010089822.7A CN111723895B (en) | 2019-03-22 | 2020-02-13 | Radio frequency tag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019055346A JP7021657B2 (en) | 2019-03-22 | 2019-03-22 | RF tag |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020155042A JP2020155042A (en) | 2020-09-24 |
JP7021657B2 true JP7021657B2 (en) | 2022-02-17 |
Family
ID=72559431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019055346A Active JP7021657B2 (en) | 2019-03-22 | 2019-03-22 | RF tag |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7021657B2 (en) |
CN (1) | CN111723895B (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000295024A (en) | 1999-04-06 | 2000-10-20 | Sony Corp | Non-contact tag |
JP2001313515A (en) | 2000-02-21 | 2001-11-09 | Tamura Electric Works Ltd | Antenna system and contactless ic card reader/writer |
JP2005218021A (en) | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Fujitsu Frontech Ltd | Small loop antenna for inductive reader/writer |
JP2007281818A (en) | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Sony Corp | Non-contact ic card, antenna operation switching method and portable terminal |
JP2011087025A (en) | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Renesas Electronics Corp | Ic card |
JP2012194917A (en) | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Toshiba Corp | Portable electronic device and method of controlling portable electronic device |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20080025145A (en) * | 2005-06-14 | 2008-03-19 | 노키아 코포레이션 | Tag multiplication |
US7503491B2 (en) * | 2005-10-29 | 2009-03-17 | Magnex Corporation | RFID chip and antenna with improved range |
JP4696923B2 (en) * | 2006-01-19 | 2011-06-08 | 横河電機株式会社 | Antenna, wireless tag device using the antenna, and wireless tag communication device |
US20070222603A1 (en) * | 2006-03-20 | 2007-09-27 | Macronix International Co., Ltd. | Systems and methods for enhancing communication in a wireless communication system |
FR2919072B1 (en) * | 2007-07-20 | 2009-09-11 | Schneider Electric Ind Sas | INDUCTIVE PROXIMITY DETECTOR WITH SWITCHING WINDINGS. |
JP5282498B2 (en) * | 2008-09-12 | 2013-09-04 | ソニー株式会社 | Reader / Writer, Communication Method, and Program |
JP5246703B2 (en) * | 2009-03-25 | 2013-07-24 | 日立マクセル株式会社 | IC tag for direction discrimination and method for direction discrimination of workpiece |
JP2011077976A (en) * | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Automatic antenna adjusting method |
CN201590479U (en) * | 2009-12-15 | 2010-09-22 | 北京握奇数据系统有限公司 | Non-contact antenna, antenna array and smart card |
CN104604077B (en) * | 2012-09-05 | 2018-10-19 | 瑞萨电子株式会社 | Non-contact charging device and the contactless power supply system for using the non-contact charging device |
CN208589547U (en) * | 2016-01-13 | 2019-03-08 | 株式会社村田制作所 | Antenna assembly and electronic equipment |
JP7126452B2 (en) * | 2016-04-04 | 2022-08-26 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | RF transmission system with selectable drive ports for magnetic resonance imaging apparatus |
JP6593377B2 (en) * | 2017-03-30 | 2019-10-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Antenna substrate, image forming apparatus |
CN109257082A (en) * | 2017-07-14 | 2019-01-22 | 中兴通讯股份有限公司 | A kind of antenna switching handling method, apparatus and system |
-
2019
- 2019-03-22 JP JP2019055346A patent/JP7021657B2/en active Active
-
2020
- 2020-02-13 CN CN202010089822.7A patent/CN111723895B/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000295024A (en) | 1999-04-06 | 2000-10-20 | Sony Corp | Non-contact tag |
JP2001313515A (en) | 2000-02-21 | 2001-11-09 | Tamura Electric Works Ltd | Antenna system and contactless ic card reader/writer |
JP2005218021A (en) | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Fujitsu Frontech Ltd | Small loop antenna for inductive reader/writer |
JP2007281818A (en) | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Sony Corp | Non-contact ic card, antenna operation switching method and portable terminal |
JP2011087025A (en) | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Renesas Electronics Corp | Ic card |
JP2012194917A (en) | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Toshiba Corp | Portable electronic device and method of controlling portable electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111723895B (en) | 2024-04-02 |
JP2020155042A (en) | 2020-09-24 |
CN111723895A (en) | 2020-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7872582B1 (en) | RFID tag chips and tags with alternative memory lock bits and methods | |
JP4685926B2 (en) | Improved transponder | |
CN108055089B (en) | Method and device for determining working frequency of NFC device | |
JP2006262055A (en) | Antenna module and portable information terminal provided with the same | |
JP2007088661A (en) | Information processing apparatus and loop antenna | |
KR100988813B1 (en) | Multi-mode rfid reader architecture | |
JP2007183812A (en) | Reader device | |
JP4463715B2 (en) | Reader / Writer | |
US7834763B2 (en) | Wireless tag reader/writer control system and wireless tag reader/writer control method | |
JP2006211050A (en) | Electronic tag system, electronic tag and power control method | |
JP7021657B2 (en) | RF tag | |
US20140320271A1 (en) | Apparatus and Method Pertaining to Switching RFID Transceiver Read States | |
US20080258919A1 (en) | Radio communication apparatus and radio communication method | |
JP6993128B2 (en) | Wireless tag readers and programs | |
EP2239688A1 (en) | RFID device being operable in a first and a second operating state | |
JP2006303970A (en) | Noncontact communication system | |
JP7010256B2 (en) | Information processing device, reader / writer, sidelobe passage determination method, control program | |
US20140145832A1 (en) | Rfid tag including multi-voltage multipliers and operating method thereof | |
JP7366765B2 (en) | Control program for IC cards, IC card processing systems, and IC card processing devices | |
US20150161421A1 (en) | Apparatus and method for controlling supply of power to radio frequency identification tag | |
JP2020155043A (en) | Reader/writer | |
JP2006085548A (en) | Radio ic chip and its ic module | |
JP2006244214A (en) | Non-contact ic card adjustment method, non-contact ic card adjustment system, non-contact ic card and mobile communication equipment | |
JP2022031327A (en) | Wireless tag reading device and program | |
JP2008182528A (en) | Loop antenna and radio transmitter-receiver provided with same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7021657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |