JP6484716B2 - リーン二相系ステンレス鋼及びその製造方法 - Google Patents
リーン二相系ステンレス鋼及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6484716B2 JP6484716B2 JP2017530070A JP2017530070A JP6484716B2 JP 6484716 B2 JP6484716 B2 JP 6484716B2 JP 2017530070 A JP2017530070 A JP 2017530070A JP 2017530070 A JP2017530070 A JP 2017530070A JP 6484716 B2 JP6484716 B2 JP 6484716B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stainless steel
- phase
- duplex stainless
- molten steel
- lean duplex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910001039 duplex stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 62
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 38
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 112
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 112
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 102
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 86
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 76
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 62
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 61
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 30
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 22
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 18
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 17
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 16
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 11
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 8
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- -1 In mass% Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 202
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 54
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 description 44
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 35
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 31
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 26
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 25
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 25
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 21
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 19
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 229910000589 SAE 304 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000885 Dual-phase steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/16—Controlling or regulating processes or operations
- B22D11/22—Controlling or regulating processes or operations for cooling cast stock or mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/04—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
- B22D11/055—Cooling the moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/12—Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
- B22D11/124—Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/16—Controlling or regulating processes or operations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/34—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Description
耐食性及び加工性に優れた304系ステンレス鋼は、高価原料であるNi、Moなどを含み、これに対する代替方策として200系及び400系ステンレス鋼が検討されたが、200系及び400系ステンレス鋼はそれぞれ成形性及び耐食性が300系ステンレス鋼に及ばないという短所があった。
一方、オーステナイト相とフェライト相が混合された二相系ステンレス鋼は、オーステナイト系及びフェライト系の全ての長所を有するので、現在まで多様な種類の二相系ステンレス鋼が開発されている。
しかし、このようなリーン二相系ステンレス鋼は、フェライト系とオーステナイト系の相間の強度差によって熱間加工性が脆弱で、表面割れ目及びエッジ割れ目が多量発生する短所がある。
また、ステンレス鋼用に成分が調節された合金元素を従来の一般的な連続鋳造法によって加工すると、液相から固相に凝固するとき、窒素固溶度の差によってスラブの内部に気孔(porosity)が多く発生する。このような内部気孔は、後続工程である再加熱及び熱間圧延過程において、製品表面に多くの欠陥を発生させる原因となることは勿論、熱間圧延されたコイルのエッジに多量の割れ目を発生させるという短所をもたらす。
上記の背景技術として説明した事項は、本発明の背景に対する理解を深めるためのものであり、当該技術分野における通常の知識を有する者に既に知られている従来技術に該当するものとして受け入れられてはならない。
また、焼成誘起マルテンサイト相が形成される臨界変形(critical strain for strain induced martensite formation)の値を満たすように制御することで、優秀な延伸率と耐食性を確保できるリーン二相系ステンレス鋼及びその製造方法を提供する。
そして、鋳造する際に液体から固相に凝固される間、窒素固溶度の急激な減少に起因した窒素ガスの多量放出に対する問題点を解決することができるリーン二相系ステンレス鋼及びその製造方法を提供する。
SFE=25.7+1.59×Ni/[K(Ni)-K(Ni)×V(γ)+V(γ)])+0.795×Cu/[K(Cu)-K(Cu)×V(γ)+V(γ)])-0.85×Cr/[K(Cr)-K(Cr)×V(γ)+V(γ)]+0.001×(Cr/[K(Cr)-K(Cr)×V(γ)+V(γ)])2+38.2×(N/[K(N)-K(N)×V(γ)+V(γ)])0.5-2.8×Si/[K(Si)-K(Si)×V(γ)+V(γ)]-1.34×Mn/[K(Mn)-K(Mn)×V(γ)+V(γ)]+0.06×(Mn/[K(Mn)-K(Mn)×V(γ)+V(γ)])2 ………………〔式2〕
〔式2〕でNi、Cu、Cr、N、Si、Mnは各成分元素の全重量に対する含量百分率(wt%)を意味し、K(x)は各成分元素(x)の分配係数として下記の〔式3〕で表され、V(γ)はオーステナイト相分率(0.45〜0.75範囲)である。
K(x)=〔フェライト相にあるx元素の含量〕/〔オーステナイト相にあるx元素の含量〕………………〔式3〕
N:0.2〜0.32%の場合はK(N)=0.15、
N <0.2%の場合はK(N)=0.25、
Si≦1.5%の場合はK(Si)=2.76−0.96×Si、
Si >1.5%の場合はK(Si)=1.4
ステンレス鋼の延伸率は45%以上であることが好ましい。
ステンレス鋼は、重量%で、W:0.1〜1.0%及びMo:0.1〜1.0%のうち、少なくとも1種以上をさらに含んでもよい。
ステンレス鋼は、重量%で、Ti:0.001〜0.1%、Nb:0.001〜0.05%及びV:0.001〜0.15%のうち、少なくとも1種以上をさらに含むことができる。
SFE=25.7+1.59×Ni/[K(Ni)-K(Ni)×V(γ)+V(γ)])+0.795×Cu/[K(Cu)-K(Cu)×V(γ)+V(γ)])-0.85×Cr/[K(Cr)-K(Cr)×V(γ)+V(γ)]+0.001×(Cr/[K(Cr)-K(Cr)×V(γ)+V(γ)])2+38.2×(N/[K(N)-K(N)×V(γ)+V(γ)])0.5-2.8×Si/[K(Si)-K(Si)×V(γ)+V(γ)]-1.34×Mn/[K(Mn)-K(Mn)×V(γ)+V(γ)]+0.06×(Mn/[K(Mn)-K(Mn)×V(γ)+V(γ)])2 ………………〔式2〕
〔式2〕でNi、Cu、Cr、N、Si、Mnは各成分元素の全重量に対する含量百分率(wt%)を意味し、K(x)は各成分元素(x)の分配係数として下記〔式3〕で表され、V(γ)はオーステナイト相分率(0.45〜0.75の範囲)である。
K(x)=〔フェライト相にあるx元素の含量〕/〔オーステナイト相にあるx元素の含量〕 ………………〔式3〕
このとき、2次冷却する段階で凝固シェルが形成された溶鋼として0.25〜0.35L/kgの冷却水を噴射することが好ましい。
一方、溶鋼をステンレス鋼で処理する過程は、溶鋼を一対の鋳造ロールの間を通過しながら凝固させてストリップを製造する段階を含むが、ストリップを製造する段階で溶鋼中に含まれた窒素固溶限度以上の窒素は、鋳造ロールを通じて凝固シェルの外部へ排出することができる。
また、ストリップを製造する段階で使われる鋳造ロールに形成されたガス排出チャンネルは、幅50〜500μm、深さ50〜300μmで複数個が形成され、隣合うガス排出チャンネルの間の間隔は100〜1000μmで、鋳造ロールの表面には15〜25μmの凹凸が形成されることが好ましい。
そして、溶鋼を用意する過程において、溶鋼は重量%で、W:0.1〜1.0%及びMo:0.1〜1.0%のうち、少なくとも1種以上をさらに含んでもよい。
また、溶鋼を用意する過程において、溶鋼は重量%で、Ti:0.001〜0.1%、Nb:0.001〜0.05%及びV:0.001〜0.15%のうち、少なくとも1種以上をさらに含むことができる。
そして、本発明の実施例による合金元素を連続鋳造する場合、溶鋼温度及び冷却速度を制御して鋳片内部で発生するピンホールを抑制することができる。
さらに、本発明の実施例による合金元素をストリップキャスティングする場合、鋳造ロールを改善することにより、液相から固相に凝固する際に発生する窒素ガスの排出を円滑に誘導して内部気孔の発生及び表面欠陷の発生を防止することができる。
本発明はフェライト−オーステナイト系組織を有するリーン二相系ステンレス鋼に関するものであり、本発明でいうフェライト−オーステナイト系組織とは、フェライト相とオーステナイト相が殆どの組織を占めることを意味し、ステンレス鋼がフェライト相とオーステナイト相だけで形成されることを意味しない。例えば、フェライト相とオーステナイト相が殆どの組織を占めるということは、ステンレス鋼を形成する組織の中でフェライト相とオーステナイト相の和が90%以上を占めるという意味であり、フェライト相とオーステナイト相を除いた残りはオーステナイト相が転移したマルテンサイト相が占めることができる。
本発明は重量%(以下、特に言及しない限り成分の含量は重量%である)で、C:0.08%以下(但し、0%は除外する)、Si:0.2〜3.0%、Mn:2〜4%、Cr:18〜24%、Ni:0.2%〜2.5%、N:0.15〜0.32%、Cu:0.2〜2.5%、残部はFe及びその他の不可避な不純物を含んでなり、フェライト相とオーステナイト相で形成された2相組織を有するリーン二相系ステンレス鋼が対象である。リーン二相系ステンレス鋼は、W:0.1〜1.0%、 Mo:0.1〜1.0%、Ti:0.001〜0.1%、Nb:0.001〜0.05%、V:0.001〜0.15%のうち、少なくとも1種以上をさらに含むことができる。
Siは脱酸効果のために一部添加され、フェライト相の形成元素で焼鈍熱処理時にフェライト相に濃化される元素である。したがって、適正のフェライト相分率を確保するために0.2%以上添加しなければならない。しかし、3.0%を超える過多な添加は、フェライト相の硬度を急激に上昇させて2相鋼の延伸率の低下に影響を与え、さらに十分な延伸率を確保するためのオーステナイト相を確保し難くする。また、過多の添加は、製鋼時にスラグの流動性を低下させ、酸素と結合した介在物を形成させ、耐食性を低下させる。したがって、Si含量は0.2〜3.0%に制限することが望ましい。
Crは、Siとともにフェライト相の安定化元素として2相ステンレス鋼のフェライト相を確保することに主な役割をするだけでなく、耐食性を確保するための必須元素である。含量を増加させれば耐食性が増加するが、相分率を維持するために高価のNiやその他のオーステナイト相形成元素の含量を増加しなければならない。これによって、2相ステンレス鋼の相分率を維持しながら、304鋼と同等以上の耐食性を確保するためにCrの含量は18〜24%に制限することが望ましい。
Nは、二相系ステンレス鋼でNiとともにオーステナイト相の安定化に大きく寄与する元素であって、焼鈍熱処理の際に固相での拡散速度が速くて殆どオーステナイト相に濃化が発生する元素の一つである。よって、N含量の増加は付随的に耐食性増加及び高強度化を誘導することができる。しかし、添加されたMnの含量によってNの固溶度が変化する。本発明のMn範囲でN含量が0.32%を超過すれば、窒素固溶度の上昇による鋳造時のブローホール(blow hole)、ピンホール(pin hole)などの発生による表面欠陥誘発で鋼の安定した製造が難しくなる。一方、304鋼水準の耐食性を確保するためにはNを0.15%以上添加する必要がある。N含量が低すぎると、適正な相分率の確保が困難である。したがって、N含量は0.15〜0.32%に制限することが望ましい。
W及びMoは、オーステナイト相の形成元素で、且つ耐食性を向上させる元素であり、また熱処理するとき700〜1000℃で金属間化合物の形成を助長することで耐食性及び機械的性質の劣化をもたらす元素でもある。W及びMoは、その含量が1%を超過する場合、金属間化合物の形成によって耐食性、そして特に延伸率の急激な低下をもたらす。また、耐食性の改善効果を表すためには、0.1%以上添加されることがよい。したがって、W及びMoの含量は0.1〜1.0%に制限することが望ましく、W及びMoのうち、少なくとも1種以上が含有されることが好ましい。
例えば、下記〔式1〕は、合金の中で全体成分の含量を活用して積層欠陷エネルギー(SFE)を導出する式である。
SFE=25.7+1.59(Ni+0.5Cu)-0.85Cr+0.001×Cr2+38.2N0.5-2.8Si-1.34Mn+0.06Mn2−−−−〔式1〕
〔式1〕のCr、Ni、Cu、Si、Mn、Nは、各成分元素の全体含量(wt%)を意味する。
しかし、本出願人は、本発明鋼の積層欠陷エネルギーを多様な方法で測定、計算した結果、積層欠陷エネルギーを〔式1〕のように合金組成物の成分含量のみを活用して計算するよりは、オーステナイト組織の成分含量を活用して計算することが合金の物性を予測するために、より正確に接近することができることを見出した。このために、合金元素の組織間分配係数を考慮して積層欠陷エネルギーを計算することが全体合金組成物の成分含量のみを活用して積層欠陥エネルギーを計算することよりは実際に測定された積層欠陥エネルギー値により近似的に近付くことができることを見出した。
SFE=25.7+1.59×Ni/[K(Ni)-K(Ni)×V(γ)+V(γ)])+0.795×Cu/[K(Cu)-K(Cu)×V(γ)+V(γ)])-0.85×Cr/[K(Cr)-K(Cr)×V(γ)+V(γ)]+0.001×(Cr/[K(Cr)-K(Cr)×V(γ)+V(γ)])2+38.2×(N/[K(N)-K(N)×V(γ)+V(γ)])0.5-2.8×Si/[K(Si)-K(Si)×V(γ)+V(γ)]-1.34×Mn/[K(Mn)-K(Mn)×V(γ)+V(γ)]+0.06×(Mn/[K(Mn)-K(Mn)×V(γ)+V(γ)])2 ………………〔式2〕
〔式2〕でNi、Cu、Cr、N、Si、Mnは、各成分元素の全体含量(wt%)を意味する。
そして、〔式2〕でK(x)は、各成分元素(x)の分配係数として、下記〔式3〕で表される。
K(x)=〔フェライト相にあるx元素の含量〕/〔オーステナイト相にあるx元素の含量〕 ………………〔式3〕
即ち、K(x)中で、K(Cr)=1.16、K(Ni)=0.57、K(Mn)=0.73、K(Cu)=0.64で、K(N)とK(Si)はNとSiの含量(wt%)によって変化することが確認された。ただし、N:0.2〜0.32%の場合はK(N)=0.15で、N <0.2%の場合はK(N)=0.25で、Si≦1.5%の場合はK(Si)=2.76−0.96×Siで、Si>1.5の場合はK(Si)=1.4である。このとき、合金元素N、Siは、ステンレス鋼全体の成分を意味する。ただし、本実施例において、N:0.15〜0.32%であるので、N:0.15%以上0.2%未満の場合はK(N)=0.25が適用され、N:0.2〜0.32の場合はK(N)=0.15が適用され、Si:0.2〜3.0%であるので、Si:0.2〜1.5%の場合はK(Si)=2.76−0.96×Siが適用され、Si:1.5%超過3.0%以下の場合はK(Si)=1.4が適用される。
1= V(α)+ V(γ)
ここで、V(α)はフェライト相分率で、V(γ)は0.45〜0.75の範囲の値を有する。
オーステナイト相の積層欠陷エネルギーは、オーステナイト相の変形機構を制御することが知られている。通常、オーステナイト相の積層欠陷エネルギーは、単相のオーステナイト系ステンレス鋼である場合、外部から付け加えた焼成変形エネルギーがオーステナイト相の変形に寄与する度合を示す。一般的に、積層欠陷エネルギーが低いほどオーステナイト相でエプシロンマルテンサイト相を形成した後、鋼の加工硬化に寄与する焼成誘起マルテンサイト相が形成される度合が増加する。積層欠陷エネルギーが中間程度である場合、オーステナイト相で機械的双晶が形成される。中間程度の積層欠陷エネルギーの場合、これら双晶の交差点で焼成誘起マルテンサイト相が形成され、加えられた焼成変形エネルギーが機械的に相変化をもたらし、オーステナイト相からマルテンサイト相に転移する。したがって、ステンレス鋼の場合、かなり広範囲で中間相(エプシロンマルテンサイト相または機械的双晶)の相違点だけ除いて焼成誘起マルテンサイト相が形成されることが知られている。したがって、積層欠陷エネルギーが50mJ/m2未満の場合は、オーステナイト相でエプシロンマルテンサイト相を形成した後で焼成誘起マルテンサイト相が形成されるか、オーステナイト相で機械的双晶が形成された後で焼成誘起マルテンサイト相が形成される。
しかし、積層欠陷エネルギーが50mJ/m2以上の場合は、機械的双晶やエプシロンマルテンサイト相が形成されず転位移動によって変形が進められるため、オーステナイト相からマルテンサイト相への転移がよく行われないことが知られている。
ここで、本出願人は、多様な製造工程及び熱処理の後、オーステナイト相に分配された合金元素の分配係数を考慮して、〔式2〕のように演算式を補正した。その結果、演算されたオーステナイト相の積層欠陷エネルギーが19未満では中間相としてエプシロンマルテンサイト相が先に形成され、形成されたエプシロンマルテンサイト相の交差点でマルテンサイト相が形成された。しかし、これらマルテンサイト相が変形初期に急激に形成され、急激な加工硬化によって延伸率が低下する現象が表れた。一方、補正された計算式を利用して演算されたオーステナイト相の積層欠陷エネルギーが37を超過する場合は、透過電子顕微鏡を利用して調査した結果、焼成変形後にマルテンサイト相の形成が観察されないことを確認した。したがって、望ましいオーステナイト相の積層欠陷エネルギーの範囲は19〜37であることが分かった。
これは、オーステナイト相分率が45%未満では、焼鈍中にオーステナイト相にオーステナイト相形成元素の過度な濃化現象が発生する。これにより、オーステナイト相が十分に安定して変形中に発生する焼成誘起マルテンサイト相の転移が抑制され、合金元素の十分な固溶によるオーステナイト相の量が増加して素材の引張強度も十分に確保することができる。しかし、延性が低下する現象が発生して望む延伸率及び強度を十分に得ることができない。よって、高延性の観点から見れば、オーステナイト相分率が45%以上であることが望ましい。
一方、本発明の場合、冷間加工または引張変形時に焼成誘起マルテンサイト相が形成される臨界変形値の範囲が0.1〜0.25を維持することが好ましい。
焼成誘起マルテンサイト相が形成される臨界変形量は応力−変形曲線の変曲点から測定し、これは通常的に焼成誘起マルテンサイト相が形成される鋼でマルテンサイト相の加工硬化に寄与する時点の変形値を示すものである。
先ず、冷延焼鈍された素材で圧延方向と平行にASTM sub−sizeの規格で試験片を採取して加工した後、引張試験機を活用して常温(例えば、20〜25℃)で1.0×10−3/sの変形率速度(strain rate)で素材が破断されるまでに引張試験を行った。このとき得られる真変形−真応力曲線の傾きの変化が加工硬化速度である。加工硬化速度の変化は、焼成誘起マルテンサイト相の形成と密接な関係を持つ。加工硬化速度の場合、降伏が発生した後、引張変形が進むことにつれて徐々に減少し、焼成誘起マルテンサイト相が発生して加工硬化が寄与し始める時点、つまり臨界変形で変曲点が形成される。そして、変曲点以上の変形によって引張変形が進められると同時に、焼成誘起マルテンサイト相の形成が増加する場合、加工硬化速度が再び増加する。
従って、臨界変形値は、焼成誘起マルテンサイトが形成されて加工硬化に寄与し始める地点の変形値であって、引張実験によって得られるStress−Strain curveで変曲点に当たる地点の変形値を意味し、数学的にはカーブを2次微分した値が「0」になる地点を意味する。
そのため、臨界変形の値が0.1未満の場合、変形時に焼成誘起マルテンサイト相があまりにも容易に形成され、変形初期に急激な加工硬化で素材の延性が急激に低下する。また、焼成誘起マルテンサイト相が極度に遅く形成される場合、つまり臨界変形の値が0.25超過の場合、素材の加工硬化不足による局所的な応力集中であるネッキングの発生により延伸率の低下が発生する。よって、加工硬化速度の適切な範囲が存在する。したがって、本発明では焼成誘起マルテンサイト相が形成される臨界変形値の範囲は0.1〜0.25であることが望ましい。
〔実施例〕
下記表1のように、成分の含量が調整された溶鋼を利用して試験片を用意した後、熱間圧延、熱延焼鈍、冷間圧延後の冷延焼鈍を行うことによって、素材の相分率を調節し、延伸率及び耐食性を測定した。
引張試験片は、圧延方向に平行にASTM−sub sizeの試験片を加工した後、常温で引張変形率速度を1.0×10−3/sの速度で調整して測定した。下記の〔表1〕は実験鋼種に対する合金組成(重量%)を示した。
また、下記の〔表3〕には本発明の説明に使われた比較鋼及び発明鋼について分配係数を考慮せずに〔式1〕で計算した積層欠陷エネルギー値、分配係数及び相分率を考慮して〔式2〕で計算した積層欠陷エネルギー値、ギブズ自由エネルギー(Gibbs Free energy)差、焼成誘起マルテンサイト相の形成有無、延伸率に対する結果を示した。
このとき、ギブズ自由エネルギー(Gibbs Free energy)差を活用する理由は、同じ成分を持つ相の結晶構造がFCCのオーステナイト相であるときと、BCCのマルテンサイト相であるときの熱力学的ギブズ自由エネルギー差を計算して、△G=GM−Gγ≦0(マルテンサイト相のギブズエネルギー−オーステナイト相のギブズエネルギー)の条件を満たして、焼成誘起マルテンサイト相が形成されるためである。このように、ギブズ自由エネルギー差と焼成誘起マルテンサイト相の形成は密接に係っているが、例えば、ギブズ自由エネルギー差(△G)が正の数である場合は焼成誘起マルテンサイト相が形成されないし、ギブズ自由エネルギー差(△G)が負の数である場合は焼成誘起マルテンサイト相が形成されることを意味する。
また、焼成誘起マルテンサイト相の形成有無は、引張変形時、ネッキングが発生する前の亀裂延伸区間でフェライトスコープ(常用製品)を活用して測定した。
このため、〔表2〕には比較鋼1〜比較鋼5、及び発明鋼1〜発明鋼10をそれぞれ1100℃で熱処理した場合のフェライトとオーステナイト相分率を示した。発明鋼1〜発明鋼10の場合のフェライトの相分率は約25〜55%、オーステナイト相分率は45〜75%の範囲内で含まれることが分かる。そして、比較鋼2は1100℃で熱処理するとき、フェライトの相分率とオーステナイト相分率がそれぞれ83%と17%と表れる。すなわち、比較鋼2は本発明のフェライト及びオーステナイト相分率の範囲内に含まれないことが分かる。
そして、比較鋼4は分配を考慮したオーステナイト相の積層欠陥エネルギーが17.88mJ/m2でオーステナイト相の積層欠陥エネルギー(SFE)値の適正範囲内に含まれないことが分かる。
比較鋼1の場合は、焼成誘起マルテンサイト相が均一変形中に形成されなかった。その結果、焼成変形時に加工硬化による局所的ネッキングを抑制できる焼成誘起マルテンサイト相がないため延伸率の低下が予測された。実際に比較鋼1の場合、延伸率が31%程度で非常に劣位であった。
そして、比較鋼3の場合、焼成変形時に焼成誘起マルテンサイト相が形成される臨界変形値が0.1以下(変曲点;矢印で表示)であることを確認することができ、これによって焼成誘起マルテンサイト相の急激な形成による急激な加工硬化によって延伸率低下が発生することが予測された。実際に比較鋼3の場合、フェライト相とオーステナイト相で構成された2相ステンレス鋼であるが、延伸率が35%程度で非常に劣位であった。
そして、〔表3〕の比較鋼1及び比較鋼5に示したとおり、〔式2〕による積層欠陥エネルギーが19〜37の範囲に存在しても、オーステナイト相でマルテンサイト相が形成されるギブズ自由エネルギーの値が正の数を表して、透過電子顕微鏡で観察された微細組織で焼成誘起マルテンサイト相の形成が観察されない場合が生じることを確認することができ、このような場合、延伸率が低下することが観察された。
そして、〔表3〕の比較鋼2及び比較鋼3に示したように、ギブズ自由エネルギーの値が負の数を表して、焼成誘起マルテンサイト相が形成されても臨界変形値が0.1〜0.25の範囲に存在しない場合も延伸率が低下することが観察された。
一方、図3は延伸率と焼成誘起マルテンサイト相が形成される臨界変形値の関係を示すグラフで、図1の応力−変形曲線に基づきマルテンサイト相が形成される臨界変形を測定した結果である。
図3に示したとおり、臨界変形値が0.1未満の場合と0.25超過の場合は延伸率45%が確保されない一方、臨界変形値の範囲が0.1〜0.25の値を有する場合には延伸率45%以上を確保できることが確認できる。
先ず、連続鋳造方式でリーン二相系ステンレス鋼を製造する方法を説明する。
図4は本発明の一実施例によるリーン二相系ステンレス鋼の連続鋳造方式製造工程を概略的に示す図面である。
リーン二相系ステンレス鋼を連続鋳造方式で製造するためには、先ず上記で提示した合金成分を有する溶鋼を準備してレイドル110に移動した後、シュラウドノズル111を利用してターンディッシュ120に臨時保存する。このとき、ターンディッシュ120に臨時保存される溶鋼は、理論凝固温度より10〜50℃高く維持することが望ましい。
そして、ターンディッシュ120で浸漬ノズル121を利用して鋳型130に溶鋼Mを注入する。このとき、鋳型130では溶鋼Mの冷却速度を500〜1500℃/minを維持しながら鋳型130を通過させて1次冷却する。
このとき、冷却速度が500℃/min未満になれば、初期に形成されたデルタフェライト凝固による窒素溶解度差によって発生した窒素ガスが鋳型130の凝固シェルを通じて排出される問題により粗大化した窒素ピンホールが発生し、連続鋳造されたスラブに粗大で多量の窒素ピンホールが発生する。また、初期に形成されたデルタフェライトの粗大化が発生して外部応力に弱くなる。また、冷却速度を500℃/min未満にする場合は、連続鋳造時に鋳型130での冷却(1次冷却)及びセグメント140での冷却(2次冷却)量が減少し、これにより鋳造中の鋳片Sの熱伝逹が遅くなって鋳片凝固層の強度が低下し、鋳片が膨らむ(bulging)現象が発生して操業及び品質の悪化をもたらす。
鋳型130で凝固シェルが形成された溶鋼M、すなわち鋳片Sはセグメント140に引抜して2次冷却をすることになるが、このとき、鋳片Sで0.25〜0.35L/kgの冷却水を噴射することが望ましい。このようにセグメント140での比水量を限定した理由は次のとおりである。
したがって、セグメント140での比水量範囲は0.25〜0.35L/kgであることが望ましい。
3次冷却は、鋳片Sの表面に均一なスケールを確保するように制御することである。その理由は、リーン二相系ステンレス鋼の場合、加熱炉で酸化量が非常に少なくて熱間圧延時にスケールによる潤滑効果が小さくて、表面クラックを低減することはとても難しい。よって、圧延中にロールと鋼板の接触による温度低減を防ぎ、ロールと鋼板の間の摩擦力を減少させて表面クラックを防止するためには、鋼板表面に緻密で且つ厚いスケールを形成し、また圧延中に容易に薄利が起こらないようにしなければならない。上記のように鋳片Sの表面温度、冷却水の比水量、及び冷却水と空気の割合(空気/冷却水)を限定する理由は、上記条件を満たさない場合、鋳片Sの表面に望む水準(おおよそ35μm±2μm)の厚さでスケールが形成されないし、生成されるスケールが均一に形成されないためである。
そして、比較材F及び比較材Gは、鋳型での冷却速度が本発明の範囲内であったため、鋳片の内部に窒素によるピンホールは発生しなかった。しかし、比較材Fの場合、比水量が本発明の範囲より多く、鋳造中に膨らみ(bulging)は発生しなかったが、鋳片表面に熱応力がひどく作用してクラックの発生を誘発した。また、比較材Gは2次冷却帯の比水量の範囲が本発明の範囲より少なく、膨らみが鋳片に発生することによって鋳片表面にクラックが発生した。それによって、熱間圧延時に局所的に過度なスケールの形成による熱延コイル表面に線状欠陷が発生した。
そして、比較材I及び比較材Jは、鋳型での冷却速度が本発明の範囲より遅くて、鋳片にひどいピンホールが発生した。しかし、2次冷却帯の比水量が本発明の範囲では連鋳鋳片の表面は良好であるが、鋳片に存在するピンホールによって熱間圧延時に多量の線状欠陷が発生した。
図7から分かるように、発明材Aの鋳片は表面でピンホールが発見されなかったが、比較材Iは多量のピンホールが発生することが確認できる。また、図8から分かるように、比較的にピンホールの発生が良好な比較材Hを熱間圧延後に熱延コイルの表面を観察したところ、圧延方向に延伸されたピンホール性欠陷が多く観察された。そして、図9は比較材Fを熱間圧延後に熱延コイルの表面を観察したところ、鋳片クラック性表面欠陷が多量観察された。
したがって、多様な実施例を通じて本発明によって連続鋳造時の鋳型での冷却速度と2次冷却帯の比水量を適切に制御することで、ピンホール及び鋳造時の割れ目、膨らみの発生が抑制されたオーステナイト相とフェライト相から構成されたリーン二相系ステンレス鋼の優秀な鋳片品質を得られるだけでなく、安定的な連続鋳造操業が可能であることを確認した。
しかし、比較材1及び比較材2のように、冷却数量を50L/kg・分または80L/kg・分に噴射した場合は、冷却水の量が十分ではないため酸化スケールの生成を促進させることができず、均一な酸化スケールも得ることができなかった。
比較材6及び比較材7のように、冷却水の噴射時間を15分及び10分にして噴射した場合、たとえ冷却水噴射地点の温度と、冷却水/空気の割合などは発明材の条件近くであるが、噴射時間の不足によって、均一で十分な厚さのスケール層を得ることはできなかった。したがって、均一で厚い厚さのスケール層を得るためには、スラブが空気と反応するための十分な噴射時間が必要であることを確認することができた。しかし、冷却水の噴射時間が一定時間以上超過されると、鋳片が停滞して生産量が減少するおそれがある。
このように、連鋳工程完了後、冷却噴射工程で最適の噴射位置で最適の冷却水及び空気比と最適の冷却水数量を噴射するようにすれば、スケールの形成を最適化することができ、表面品質を向上させることができる。また、傷の除去工程などにかかる費用を最小化することができて付加価置を向上することができる。
図5は本発明の一実施例によるリーン二相系ステンレス鋼のストリップキャスティング方式の製造工程を概略的に示す図面で、図6は本発明の鋳造ロールに形成された窒素排出チャンネルの模式図である。
本発明の一実施例によるリーン二相系ステンレス鋼は、レイドル210、ターンディッシュ220、一対の鋳造ロール230、インラインローラー260、捲取ロール270が順次に配置された通常のストリップキャスティング設備200で製造される。ただし、鋳造ロール230の表面には、ガス排出チャンネル231が形成される。
リーン二相系ステンレス鋼をストリップキャスティング方式で製造するためには、先ず上記で提示された合金成分を有する溶鋼Mを用意してレイドル210に移動させた後、シュラウドノズル211を利用してターンディッシュ220に臨時保存させる。そして、注入ノズル221を通じて一対の鋳造ロール230の間を通過させながら凝固させてストリップSを製造し、製造されたストリップSは鋳造ロール230と連続的に配置されたインラインローラー260で圧延されて捲取ロール270に捲取される。
このように、溶鋼Mは一対の鋳造ロール230が接するロールニップをすり抜け、インラインローラー260を経て圧延された後、熱処理過程及び冷間圧延などの工程を経て10mm以下のストリップSで製造される。
本発明の高延性リーン二相系ステンレス鋼製造方法では、エッジ割れ目及び表面割れ目の原因である溶鋼中に含まれた固溶限度以上の窒素問題、及び窒素含有による熱間加工性低下問題を解決した。
つまり、鋳造ロール230を通じて溶鋼Mが凝固するとき、固溶限度以上の窒素を排出しながら急速鋳造を完了し、鋳造後に連続的に進められるインラインローラー260を利用して急速鋳造を完了することで、約2〜5mmの薄いストリップSを製造することで上述の問題点を解決した。
窒素による内部気孔問題は、殆ど一対の鋳造ロール230の間に溶鋼Mが通過しながら急速に冷却する過程で発生する。
したがって、溶鋼M中の固溶限度以上の窒素は、溶鋼Mが鋳造ロール230を通過すると同時に進めなければならない。このために、鋳造中に窒素排出ができるように、鋳造ロール230の表面にはガス排出チャンネル231が形成されることが望ましい。
ガス排出チャンネル231は、その幅が50〜500μm、その深さが50〜300μmの微細なチャンネルにあたり、鋳造ロール230の円周方向に複数個が形成されるが、隣合うガス排出チャンネル231の間の間隔は100〜1000μm程度で形成することが望ましい。
ガス排出チャンネル231の形状、構造及び適用位置は、その機能を果たせるのであれば、多様に変形されることができる。
一方、このようなガス排出チャンネル231が複数個形成される場合、鋳造ロール230とこの鋳造ロール230を通過する溶鋼Mの間の接触面積が減少することがあるので、これを防止するために、鋳造ロールの表面には凹凸が突出して形成されることが好ましい。このような凹凸は、平均15〜25μmの大きさを有する。
また、比較例2は、一般的な方式のストリップキャスティング工程中、窒素が排出されず、ストリップ内部に気孔が発生したことを確認することができた。
これは溶鋼が鋳型または鋳造ロールを通過、凝固しながら発生させる窒素溶解度の差によるものである。
本発明の高延性リーン二相系ステンレス鋼の窒素組成は1500〜3200ppmの範囲である。
一方、溶鋼が液相から固相に凝固する過程は、液相−−>液相+デルタ−−>デルタ−−>デルタ+オーステナイトの順に進行するが、液相がデルタ相に変わるとき、窒素固溶度は約1164ppmで、約836〜1836ppm程度の固溶度差が発生する。そのため、液相に過飽和された窒素のうち一部が凝固するときにガス(gas)化され、凝固した素材の内部に多様な気孔を形成することは勿論、素材の表面に形成された凝固シェルにも多数の気孔を形成する。
このように、実際に凝固された素材の内部には多くの気孔が存在し、これら気孔の一部は熱間圧延時に圧搾されるが、未圧搾の気孔は内部欠陷となり、加熱炉を加熱するとき外部へ露出する場合は、多様な表面欠陥形態へと発展する。
一方、実施例1ないし実施例5は、本発明によるストリップキャスティング工程であって、工程中に窒素が排出され、ストリップの内部に気孔が発生されないことを確認することができた。
110:レイドル
111:シュラウドノズル
120:ターンディッシュ
121:浸漬ノズル
130:鋳型
140:セグメント
150:噴射手段
200:ストリップキャスティング設備
210:レイドル
211:シュラウドノズル
220:ターンディッシュ
221:注入ノズル
230:鋳造ロール
231:ガス排出チャンネル
240:側面ダム
250:メニスカスシールド
260:インラインローラー
270:捲取ロール
M:溶鋼
S:鋳片、ストリップ
Claims (13)
- 質量%で、C:0.08%以下(但し、0%は除外する)、Si:0.2〜3.0%、Mn:2〜4%、Cr:18〜24%、Ni:0.2%〜2.5%、N:0.15〜0.32%、Cu:0.2〜2.5%、残部はFe及びその他の不可避な不純物からなるフェライト相とオーステナイト相で形成された2相組織を有するリーン二相系ステンレス鋼であって、
下記の〔式2〕で表されるオーステナイト相の積層欠陷エネルギー(SFE)値が19〜37で、加工誘起マルテンサイト相が形成され、加工硬化に寄与し始める地点の変形値である臨界変形値の範囲が0.1〜0.25であることを特徴とするリーン二相系ステンレス鋼。
SFE=25.7+1.59×Ni/[K(Ni)−K(Ni)×V(γ)+V(γ)])+0.795×Cu/[K(Cu)−K(Cu)×V(γ)+V(γ)])−0.85×Cr/[K(Cr)−K(Cr)×V(γ)+V(γ)]+0.001×(Cr/[K(Cr)−K(Cr)×V(γ)+V(γ)])2+38.2×(N/[K(N)−K(N)×V(γ)+V(γ)])0.5−2.8×Si/[K(Si)−K(Si)×V(γ)+V(γ)]−1.34×Mn/[K(Mn)−K(Mn)×V(γ)+V(γ)]+0.06×(Mn/[K(Mn)−K(Mn)×V(γ)+V(γ)])2 ………………〔式2〕
〔式2〕でNi、Cu、Cr、N、Si、Mnは各成分元素の全体含量(wt%)を意味し、K(x)は各成分元素(x)の分配係数として下記の〔式3〕で表され、V(γ)はオーステナイト相分率(0.45〜0.75範囲)である。
K(x)=〔フェライト相にあるx元素の含量〕/〔オーステナイト相にあるx元素の含量〕………………〔式3〕 - 前記K(x)の中で、K(Cr)=1.16、K(Ni)=0.57、K(Mn)=0.73、K(Cu)=0.64で、K(N)とK(Si)はNとSiの含量(wt%)によって下記の値であることを特徴とする請求項1に記載のリーン二相系ステンレス鋼。
N:0.2〜0.32%の場合K(N)=0.15、
N <0.2%の場合K(N)=0.25、
Si≦1.5%の場合K(Si)=2.76−0.96×Si、
Si >1.5%の場合K(Si)=1.4 - 前記ステンレス鋼の延伸率は45%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリーン二相系ステンレス鋼。
- 前記ステンレス鋼は、質量%で、W:0.1〜1.0%及びMo:0.1〜1.0%のうち、少なくとも1種以上をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のリーン二相系ステンレス鋼。
- 前記ステンレス鋼は、質量%で、Ti:0.001〜0.1%、Nb:0.001〜0.05%及びV:0.001〜0.15%のうち、少なくとも1種以上をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のリーン二相系ステンレス鋼。
- フェライト−オーストナイト系リーン二相系ステンレス鋼を製造する方法であって、
質量%で、C:0.08%以下(但し、0%は除外する)、Si:0.2〜3.0%、Mn:2〜4%、Cr:18〜24%、Ni:0.2%〜2.5%、N:0.15〜0.32%、Cu:0.2〜2.5%、残部はFe及びその他の不可避な不純物からなる溶鋼を用意する過程と、
下記の〔式2〕で表されるオーステナイト相の積層欠陷エネルギー(SFE)値が19〜37で、加工誘起マルテンサイト相が形成され、加工硬化に寄与し始める地点の変形値である臨界変形値の範囲が0.1〜0.25になるよう、前記溶鋼を理論凝固温度より10〜50℃高く維持しながらターンディッシュに臨時保存する段階と、
前記ターンディッシュで溶鋼を鋳型で注入して500〜1500℃/minの冷却速度を維持しながら鋳型を通過させて1次冷却する段階と、
1次冷却されて凝固シェルが形成された溶鋼をセグメントに引抜して通過させながら2次冷却する段階を含む前記溶鋼をステンレス鋼で処理する過程を含むことを特徴とするリーン二相系ステンレス鋼の製造方法。
SFE=25.7+1.59×Ni/[K(Ni)−K(Ni)×V(γ)+V(γ)])+0.795×Cu/[K(Cu)−K(Cu)×V(γ)+V(γ)])−0.85×Cr/[K(Cr)−K(Cr)×V(γ)+V(γ)]+0.001×(Cr/[K(Cr)−K(Cr)×V(γ)+V(γ)])2+38.2×(N/[K(N)−K(N)×V(γ)+V(γ)])0.5−2.8×Si/[K(Si)−K(Si)×V(γ)+V(γ)]−1.34×Mn/[K(Mn)−K(Mn)×V(γ)+V(γ)]+0.06×(Mn/[K(Mn)−K(Mn)×V(γ)+V(γ)])2 ………………〔式2〕
〔式2〕でNi、Cu、Cr、N、Si、Mnは各成分元素の全体含量(wt%)を意味し、K(x)は各成分元素(x)の分配係数として下記〔式3〕で表され、V(γ)はオーステナイト相分率(0.45〜0.75の範囲)である。
K(x)=〔フェライト相にあるx元素の含量〕/〔オーステナイト相にあるx元素の含量〕 ………………〔式3〕 - 前記2次冷却する段階で凝固シェルが形成された溶鋼として0.25〜0.35L/kgの冷却水を噴射することを特徴とする請求項6に記載のリーン二相系ステンレス鋼の製造方法。
- 前記2次冷却する段階以後に引抜される鋳片の表面温度が1100〜1200℃の範囲で鋳片の表面に100〜125L/kg・分の冷却水を空気と冷却水の割合(空気/冷却水)が1.0〜1.2になるように混合及び噴射して3次冷却する段階をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載のリーン二相系ステンレス鋼の製造方法。
- フェライト−オーストナイト系リーン二相系ステンレス鋼を製造する方法であって、
質量%で、C:0.08%以下(但し、0%は除外する)、Si:0.2〜3.0%、Mn:2〜4%、Cr:18〜24%、Ni:0.2%〜2.5%、N:0.15〜0.32%、Cu:0.2〜2.5%、残部はFe及びその他の不可避な不純物からなる溶鋼を用意する過程と、
下記の〔式2〕で表されるオーステナイト相の積層欠陷エネルギー(SFE)値が19〜37で、加工誘起マルテンサイト相が形成され、加工硬化に寄与し始める地点の変形値である臨界変形値の範囲が0.1〜0.25になるよう、前記溶鋼を一対の鋳造ロールの間を通過しながら凝固させてストリップを製造する段階を含む前記溶鋼をステンレス鋼で処理する過程を含み、
前記ストリップを製造する段階で溶鋼中に含まれた窒素固溶限度以上の窒素は、前記鋳造ロールを通じて凝固シェルの外部へ排出することを特徴とするリーン二相系ステンレス鋼の製造方法。 - 前記ストリップを製造する段階では、外周面に円周方向へとガス排出チャンネルが形成された鋳造ロールを前記一対の鋳造ロールのうち、少なくともいずれか一つで使用することを特徴とする請求項9に記載のリーン二相系ステンレス鋼の製造方法。
- 前記ストリップを製造する段階で使われる鋳造ロールに形成されたガス排出チャンネルは、幅50〜500μm、深さ50〜300μmで複数個が形成され、隣合うガス排出チャンネルの間の間隔は100〜1000μmで、前記鋳造ロールの表面には15〜25μmの凹凸が形成されることを特徴とする請求項10に記載のリーン二相系ステンレス鋼の製造方法。
- 前記溶鋼を用意する過程において、前記溶鋼は質量%で、W:0.1〜1.0%及びMo:0.1〜1.0%のうち、少なくとも1種以上をさらに含むことを特徴とする請求項6又は9に記載のリーン二相系ステンレス鋼の製造方法。
- 前記溶鋼を用意する過程において、前記溶鋼は質量%で、Ti:0.001〜0.1%、Nb:0.001〜0.05%及びV:0.001〜0.15%のうち、少なくとも1種以上をさらに含むことを特徴とする請求項6又は9に記載のリーン二相系ステンレス鋼の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2014-0191170 | 2014-12-26 | ||
KR20140191170 | 2014-12-26 | ||
PCT/KR2015/014235 WO2016105145A1 (ko) | 2014-12-26 | 2015-12-24 | 린 듀플렉스 스테인리스강 및 그 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018503741A JP2018503741A (ja) | 2018-02-08 |
JP6484716B2 true JP6484716B2 (ja) | 2019-03-13 |
Family
ID=56151068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017530070A Active JP6484716B2 (ja) | 2014-12-26 | 2015-12-24 | リーン二相系ステンレス鋼及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170326628A1 (ja) |
EP (1) | EP3239344B1 (ja) |
JP (1) | JP6484716B2 (ja) |
KR (1) | KR101766550B1 (ja) |
CN (1) | CN107107173B (ja) |
WO (1) | WO2016105145A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101795406B1 (ko) | 2016-06-27 | 2017-11-08 | 현대자동차 주식회사 | 마모 보상장치, 이를 구비한 클러치 액추에이터 유닛, 및 이를 구비한 차량 |
EP3301197B1 (en) * | 2016-09-29 | 2021-10-27 | Outokumpu Oyj | Method for cold deformation of an austenitic steel |
KR101977492B1 (ko) * | 2017-11-10 | 2019-08-28 | 주식회사 포스코 | 고질소 오스테나이트계 스테인리스 강 및 그 제조방법 |
KR102020405B1 (ko) * | 2017-12-15 | 2019-09-10 | 주식회사 포스코 | 표면품질이 우수한 고질소 스테인리스강 및 이의 제조방법 |
CN108570629B (zh) * | 2018-04-27 | 2020-03-20 | 钢铁研究总院 | 一种高强、耐酸腐蚀的双相不锈钢及其制备方法 |
CN108796385A (zh) * | 2018-06-15 | 2018-11-13 | 酒泉钢铁(集团)有限责任公司 | 一种含钛耐蚀耐磨低成本打壳锤头材料及使用该材料制备锤头的方法 |
CN110369686A (zh) * | 2019-07-03 | 2019-10-25 | 西安理工大学 | 一种铸铁水平连铸三次喷冷装置 |
CN114619007B (zh) * | 2022-02-14 | 2024-03-08 | 包头钢铁(集团)有限责任公司 | 一种低合金高氮钢连铸坯的生产方法 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07138704A (ja) | 1993-11-12 | 1995-05-30 | Nisshin Steel Co Ltd | 高強度高延性複相組織ステンレス鋼およびその製造方法 |
WO1996024452A1 (fr) * | 1995-02-09 | 1996-08-15 | Kawasaki Steel Corporation | Procede de coulee continue pour acier inoxydable austenitique |
JPH10257018A (ja) | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Sharp Corp | 同期回路 |
KR20010073236A (ko) * | 1999-11-09 | 2001-08-01 | 이구택 | 텅스텐 함유 듀플렉스 스테인레스강 연속주조방법 |
JP4498847B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2010-07-07 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 加工性に優れたオ−ステナイト系高Mnステンレス鋼 |
EP1715073B1 (en) * | 2004-01-29 | 2014-10-22 | JFE Steel Corporation | Austenitic-ferritic stainless steel |
JP4760031B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2011-08-31 | Jfeスチール株式会社 | 成形性に優れるオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼 |
JP2005271307A (ja) | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置および画像形成装置の装置情報出力方法 |
KR100821059B1 (ko) * | 2006-12-28 | 2008-04-16 | 주식회사 포스코 | 내식성 및 장출성형성이 우수한 페라이트계 스테인리스강및 그 제조방법 |
US20100126644A1 (en) * | 2007-08-02 | 2010-05-27 | Masaharu Hatano | Ferritic-austenitic stainless steel excellent in corrosion resistance and workability andmethod of production of same |
JP5388589B2 (ja) * | 2008-01-22 | 2014-01-15 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 加工性と衝撃吸収特性に優れた構造部材用フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
JP5421615B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2014-02-19 | 日新製鋼株式会社 | Ni節減型ステンレス鋼製自動車用部材 |
CN101812647B (zh) * | 2009-02-25 | 2012-10-10 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种双相不锈钢及其制造方法 |
FI122657B (fi) * | 2010-04-29 | 2012-05-15 | Outokumpu Oy | Menetelmä korkean muokattavuuden omaavan ferriittis-austeniittisen ruostumattoman teräksen valmistamiseksi ja hyödyntämiseksi |
KR20120132691A (ko) * | 2010-04-29 | 2012-12-07 | 오또꿈뿌 오와이제이 | 높은 성형성을 구비하는 페라이트-오스테나이트계 스테인리스 강의 제조 및 사용 방법 |
KR20120016369A (ko) * | 2010-08-16 | 2012-02-24 | 주식회사 포스코 | 연속박판 주조기를 이용한 듀플렉스 스테인레스 강의 제조방법 |
FI126574B (fi) * | 2011-09-07 | 2017-02-28 | Outokumpu Oy | Dupleksinen ruostumaton teräs |
KR101379079B1 (ko) * | 2011-11-30 | 2014-03-28 | 주식회사 포스코 | 린 듀플렉스 스테인리스강 |
WO2013081422A1 (ko) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | (주)포스코 | 린 듀플렉스 스테인리스강 및 그 제조방법 |
CN102634740A (zh) * | 2012-04-27 | 2012-08-15 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高塑性的经济型双相不锈钢及其制造方法 |
KR101372692B1 (ko) * | 2012-05-08 | 2014-03-10 | 주식회사 포스코 | 고질소 스테인레스 강판을 제조하기 위한 박판주조롤 및 이를 이용한 고질소 스테인레스 강판의 제조방법 |
KR101554771B1 (ko) * | 2012-12-20 | 2015-09-21 | 주식회사 포스코 | 고연성 린 듀플렉스 스테인리스강. |
KR101419878B1 (ko) * | 2012-12-24 | 2014-07-15 | 주식회사 포스코 | 듀플렉스강의 냉간압연 방법 |
KR20140084721A (ko) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | 주식회사 포스코 | 쌍롤식 박판 주조기 |
CN103602914A (zh) * | 2013-11-15 | 2014-02-26 | 上海大学兴化特种不锈钢研究院 | 一种组织稳定的经济型高性能双相不锈钢 |
KR101613839B1 (ko) | 2013-11-27 | 2016-04-20 | 주식회사 에이치씨바이오텍 | 상황버섯 아임계 추출물이 첨가된 고추장 및 그 제조방법 |
CN104131237A (zh) * | 2014-06-19 | 2014-11-05 | 宝钢不锈钢有限公司 | 具有优良韧性与焊接性的经济型双相不锈钢及其制造方法 |
-
2015
- 2015-12-24 US US15/536,391 patent/US20170326628A1/en not_active Abandoned
- 2015-12-24 EP EP15873672.8A patent/EP3239344B1/en active Active
- 2015-12-24 JP JP2017530070A patent/JP6484716B2/ja active Active
- 2015-12-24 KR KR1020150185726A patent/KR101766550B1/ko active IP Right Grant
- 2015-12-24 WO PCT/KR2015/014235 patent/WO2016105145A1/ko active Application Filing
- 2015-12-24 CN CN201580071241.8A patent/CN107107173B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20160080275A (ko) | 2016-07-07 |
EP3239344A1 (en) | 2017-11-01 |
US20170326628A1 (en) | 2017-11-16 |
EP3239344A4 (en) | 2018-05-30 |
WO2016105145A1 (ko) | 2016-06-30 |
JP2018503741A (ja) | 2018-02-08 |
CN107107173A (zh) | 2017-08-29 |
CN107107173B (zh) | 2019-11-01 |
EP3239344B1 (en) | 2021-10-20 |
KR101766550B1 (ko) | 2017-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6484716B2 (ja) | リーン二相系ステンレス鋼及びその製造方法 | |
JP5531109B2 (ja) | 双ロール式薄板鋳造工程により製造されたマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法 | |
JP5079793B2 (ja) | 高温特性と靭性に優れた鋼材及びその製造方法 | |
JP5775879B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
BRPI0614374B1 (pt) | Método para produção de tira de aço magnética com grão orientado | |
JP5696225B2 (ja) | 高耐食マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
CN110747396A (zh) | 铌微合金化hrb400e热轧带肋钢筋及其高效制造方法 | |
KR101674762B1 (ko) | 쌍롤식 박판 주조장치, 이를 이용한 듀플렉스 스테인리스 박강판의 제조방법 및 듀플렉스 스테인리스 박강판 | |
JP2007070661A (ja) | 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP2008264828A (ja) | 熱間圧延用複合ロール、熱間圧延用複合ロールの製造方法及び熱間圧延方法 | |
JP2011240354A (ja) | 熱延コイルの製造方法 | |
JP7477052B2 (ja) | 連続鋳造スラブおよびその製造方法 | |
JP7063401B2 (ja) | 高マンガン鋼鋳片の製造方法、および、高マンガン鋼鋼片または鋼板の製造方法 | |
JP6597313B2 (ja) | Ni含有鋼の連続鋳造方法 | |
EP2660344A1 (en) | Centrifugally cast roll for last finishing stands in hot strip mills | |
KR101719515B1 (ko) | 주조방법 | |
KR100489018B1 (ko) | 쌍롤형 박판 주조기를 이용한 고망간강의 박판 제조 방법 | |
KR20120074434A (ko) | 판파단 발생이 억제되는 마르텐사이트계 스테인리스 박판의 주조 방법 | |
KR101889176B1 (ko) | 크랙발생이 저감된 고강도 듀플렉스 스테인리스 강 및 그 제조방법 | |
JP2022514019A (ja) | 脆性亀裂開始抵抗性に優れた構造用極厚物鋼材及びその製造方法 | |
KR101755777B1 (ko) | 린 듀플렉스 스테인리스강의 제조방법 및 그 제조장치 | |
JP3025631B2 (ja) | Ni含有鋼の連続鋳造方法 | |
WO2024210081A1 (ja) | 連続鋳造スラブおよびその製造方法 | |
JP3298519B2 (ja) | 水素性欠陥のない鋼板およびその製造方法 | |
JP6933158B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6484716 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |