JP6409312B2 - 表示システム、表示装置、及び、表示制御方法 - Google Patents

表示システム、表示装置、及び、表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6409312B2
JP6409312B2 JP2014086212A JP2014086212A JP6409312B2 JP 6409312 B2 JP6409312 B2 JP 6409312B2 JP 2014086212 A JP2014086212 A JP 2014086212A JP 2014086212 A JP2014086212 A JP 2014086212A JP 6409312 B2 JP6409312 B2 JP 6409312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image data
unit
control unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014086212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015206854A (ja
Inventor
勇気 上田
勇気 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014086212A priority Critical patent/JP6409312B2/ja
Priority to PCT/JP2015/002085 priority patent/WO2015159543A1/ja
Priority to US15/302,333 priority patent/US20170024031A1/en
Publication of JP2015206854A publication Critical patent/JP2015206854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409312B2 publication Critical patent/JP6409312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示システム、表示装置、及び、表示制御方法に関する。
近年、教育分野やプレゼンテーション等において使用される、いわゆるインタラクティブホワイトボードが普及している。インタラクティブホワイトボードは、文書等のコンテンツを表示しながら、そのコンテンツへの使用者による書き込みが可能であることを特徴とする。例えば、特許文献1には、電子黒板のボード部において移動させたペンの軌跡を画像として形成し、ボード部に表示させている。また、特許文献1には、入力デバイスであるペンと、ペンからの信号を受信する本体ユニットとを備えるディジタルペンが開示されている。ユーザーがペンを用いて文字や図形を描くと、本体ユニットが、ペンから発信される信号に基づいてペンの軌跡を検出して、描かれた文字や図形と同様な画像のディジタルデータを生成する。また、本体ユニットには無線LAN端末が搭載されており、本体ユニットが、生成したディジタルデータを電子黒板のボード部に送信して、ディジタルペンにおいて描かれた文字や図形を、ボード部に表示させている。
特開2010−284797号公報
しかしながら、電子黒板のボード部において移動させたペンの軌跡を画像として形成し、ボード部に表示させる構成の場合、画像が表示されるボード部から離れた位置で文字や図形等を入力することができない。また、無線通信機能を有するディジタルペンを用いて、電子黒板のボード部に文字や図形を表示させる構成の場合、ディジタルペンにおいてペンの軌跡を検出して画像のディジタルデータを生成しなければならず、ディジタルペンにおける処理負荷が高くなる。また、ディジタルペンにおいてペン入力を検出可能な領域と、電子黒板のボード部の表示領域との対応関係が分かりづらい。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、入力装置と、表示装置とが分離した構成において、入力装置の処理負荷を軽減した表示システム、表示装置、表示制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の表示システムは、入力装置と、表示装置とを有する表示システムであって、前記入力装置は、操作面に対する操作を検出して、前記操作面における操作位置を示す座標情報を生成する生成部と、前記生成部が生成した座標情報を送信する送信部と、を備え、前記表示装置は、前記座標情報を受信する受信部と、前記受信部で受信した前記座標情報に基づく画像を生成して、第1表示面に表示させる表示制御部と、を備えることを特徴とする。
本構成によれば、入力装置と、表示装置とが分離した構成において、入力装置の処理負荷を軽減することができる。
上記表示システムにおいて、前記表示装置は、前記入力装置の備える第2表示面の表示領域と、前記第1表示面の表示領域との対応を定める対応情報を記憶した記憶部を有し、前記表示制御部は、前記対応情報に従って前記座標情報に基づく画像を生成し、前記第1表示面に表示させることを特徴とする。
本構成によれば、表示装置において、入力装置から送信された座標情報に基づく画像を、対応情報に従って生成し、第1表示面に表示させることができる。
上記表示システムにおいて、前記表示装置は、前記入力装置に、画像データを送信する送信部を備え、前記入力装置は、前記画像データを受信する受信部と、前記受信部で受信した前記画像データに基づく画像を、前記操作面に重ねて配置された第2表示面に表示する表示部と、を有することを特徴とする。
本構成によれば、画像が表示された第2表示面に対して操作を行うことで、操作面に対する操作を行うことができ、携帯端末において直感的な操作が可能となる。
上記表示システムにおいて、前記表示装置は、前記画像データとして、前記第1表示面に表示された画像の少なくとも一部分の画像データを前記入力装置に送信することを特徴とする。
本構成によれば、第1表示面に表示された画像の一部の画像データを入力装置において表示することができる。
上記表示システムにおいて、前記表示装置は、前記第1表示面に表示された画像から選択された一部の画像に対応する画像データを前記入力装置に送信することを特徴とする。
本構成によれば、第1表示面に表示された画像から選択された一部の画像を入力装置において表示することができる。
上記表示システムにおいて、前記表示装置は、前記座標情報に基づく画像を表示させる、前記第1表示面の表示領域を表す画像データを、前記画像データとして前記入力装置に送信することを特徴とする。
本構成によれば、画像が表示される第1表示面の表示領域を表す画像データを入力装置において表示させることができる。
上記表示システムにおいて、前記表示制御部は、前記座標情報が、画像を拡大又は縮小させる操作情報である場合に、前記第1表示面に表示させる画像を前記操作情報に応じて拡大又は縮小させることを特徴とする。
本構成によれば、入力装置からの操作により、第1表示面に表示された画像を拡大又は縮小させることができる。
本発明の表示装置は、画像データに基づく画像を第1表示面に表示させる表示装置であって、外部の装置から送信される、前記外部の装置の備える第2表示面における座標情報を受信する受信部と、前記第2表示面の表示領域と、前記第1表示面の表示領域との対応を定める対応情報を記憶した記憶部と、前記対応情報に従って、前記座標情報に基づく画像を生成して、前記第1表示面に表示させる表示制御部とを備えることを特徴とする。
本構成によれば、外部の装置で入力された操作情報に基づく画像を表示装置において表示させる場合に、外部の装置の処理負荷を軽減させることができる。
本発明の表示制御方法は、入力装置と、表示装置とを有する表示システムにおける表示制御方法であって、前記入力装置において、操作面に対する操作を検出して、前記操作面における操作位置の座標情報を生成する生成ステップと、前記生成ステップにおいて生成した座標情報を送信する送信ステップと、を有し、前記表示装置において、前記座標情報を受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて受信した前記座標情報に基づく画像を生成して、第1表示面に表示させる表示ステップと、を有することを特徴とする。
本構成によれば、入力装置と、表示装置とが分離した構成において、入力装置の処理負荷を軽減することができる。
本発明によれば、入力装置と、表示装置とが分離した構成において、入力装置の処理負荷を軽減する効果を奏する。
表示システムの構成の一例を示す構成図である。 第1実施形態の携帯端末の構成の一例を示すブロック図である。 プロジェクターの構成の一例を示すブロック図である。 スクリーンSCに表示される画像の一例を示す図である。 携帯端末より入力された画像を、プロジェクターによりスクリーンに投射した状態を示す図である。 プロジェクター及び携帯端末の処理手順を示すフローチャートである。 座標変換テーブルの一例を示す図である。
[第1実施形態]
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態の表示システム1の概略構成を示す。本実施形態の表示システム1は、入力装置としての複数の携帯端末10A、10B、10C、・・・と、表示装置としてのプロジェクター100とを備えている。なお、図1には、3台の携帯端末10A、10B、10Cを示すが、携帯端末10A、10B、10Cの数は3台に限られず、1台であってもよいし、4台以上であってもよい。また、携帯端末10A、10B、10Cを区別する必要がない場合には、携帯端末10と表記する。
携帯端末10とプロジェクター100とは、無線通信方式によって各種データを送受信可能に接続されている。この無線通信方式には、例えば無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)、赤外線通信等の近距離無線通信方式や、携帯電話回線を利用した無線通信方式を採用することができる。プロジェクター100は、複数の携帯端末10に接続して、これらの携帯端末10と通信することができる。
携帯端末10は、ユーザーが手に持って操作する小型の装置であり、例えば、スマートフォン等の携帯電話、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistants)等の装置である。携帯端末10は、スイッチ等の操作子に対する操作のほか、表示パネル(第2表示面)52の表面にユーザーが手指を接触させ、この接触位置をタッチスクリーン(操作面)53に検出させることで、操作できる。
プロジェクター100は、スクリーンSC(第1表示面)に対して画像を投射する装置である。プロジェクター100が画像を投射するスクリーンSCはほぼ直立しており、スクリーン面は、例えば、矩形形状である。プロジェクター100は、動画像をスクリーンSCに投射することも、静止画像をスクリーンSCに投射し続けることもできる。
携帯端末10の構成について説明する。図2に、携帯端末10の機能的構成の一例を示す。
携帯端末10は、携帯端末10の各部を制御する制御部20を備える。制御部20は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備え、ROMに記憶した基本制御プログラムをCPUにより実行して、携帯端末10を制御する。また、制御部20は、記憶部30に記憶されたアプリケーションプログラム31を実行することにより、後述する表示制御部21、通信制御部22として機能する(以下、これらを機能ブロックと呼ぶ)。
携帯端末10は、記憶部30を備えている。記憶部30は、フラッシュメモリー、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の不揮発性の記憶装置であり、制御部20に接続している。記憶部30には、アプリケーションプログラム31を含む各種プログラムや、プロジェクター100から受信した画像データ32等が記憶されている。また、記憶部30は、端末識別情報33を記憶している。端末識別情報33は、プロジェクター100との間で携帯端末10を識別するためのデータであり、具体的には、個々の携帯端末10を識別するために各携帯端末10に固有のシリアル番号や、プロジェクター100との間で共有する認証コード等である。
携帯端末10は、無線通信部40を備えている。無線通信部40は、アンテナやRF(Radio Frequency)回路(不図示)等を備え、制御部20に接続されている。無線通信部40は、制御部20によって制御され、プロジェクター100との間で上述した無線通信方式に準じて各種データを送受信する。
携帯端末10は、表示部51を備える。表示部51は、表示パネル52を備え、制御部20に接続している。表示部51は、制御部20から入力した画像データに基づいて、不図示の描画メモリーに表示パネル52の表示解像度に合わせたフレームを描画し、描画したフレームに基づき表示パネル52に画像を表示させる。
また、携帯端末10は、タッチスクリーン53と、スイッチ部54と、操作検出部(検出部)55とを備えている。タッチスクリーン53は、表示パネル52への接触操作を検出して、検出した操作位置を示す位置信号を操作検出部55に出力する。操作検出部55は、タッチスクリーン53から入力した位置信号に基づいて、タッチスクリーン53上の座標を示す座標情報を生成し、制御部20に出力する。また、スイッチ部54は、スイッチ等の各操作子を備え、スイッチが操作された場合に操作信号を操作検出部55に出力する。操作検出部55は、スイッチ部54から入力された操作信号に基づいて、操作された操作子に対応する操作情報を生成して制御部20に出力する。
制御部20は、操作検出部55から入力した座標情報又は操作情報に基づいて、表示パネル52に対する接触操作、スイッチを含む各操作子の操作、及び携帯端末10の本体を動かす操作を検出することができる。
次に、制御部20の備える機能ブロックについて説明する。
表示制御部21は、表示部51を制御して、表示パネル52に各種画面を表示させる。表示制御部21は、記憶部30から画像データ32を読み出して、又は無線通信部40を介して受信した画像データを表示部51に出力する。表示部51は、入力した画像データに基づいて、不図示の描画メモリーに表示パネル52の表示解像度に合わせたフレームを描画し、描画したフレームに基づき表示パネル52を駆動する。
また、表示制御部21は、操作検出部55から座標情報を入力する。表示制御部21は、操作検出部55から入力した座標情報に基づいて、タッチパネルの操作に特有の操作を検出する。例えば、表示パネル52に対するピンチイン、ピンチアウト等の操作を検出する。ピンチイン操作とは、表示パネル52上で、2本の指を摘むように近づける操作であり、ピンチアウト操作とは、表示パネル52上で、2本の指を遠ざけていく操作である。表示制御部21は、ピンチイン、ピンチアウト等の操作を検出した場合には、検出した操作を示すタッチ操作情報を生成し、生成したタッチ操作情報と操作検出部55から入力した座標情報とを含む制御データを生成して、通信制御部22に渡す。
通信制御部22は、無線通信部40を制御してプロジェクター100と無線通信を行う。通信制御部22は、プロジェクター100に接続した後に、記憶部151から読み出した端末識別情報や、制御部20から渡された情報を、無線通信部40を介してプロジェクター100に送信する。また、通信制御部22は、プロジェクター100から受信した画像データ等のデータを記憶部30に記憶させる。
次に、プロジェクター100の構成について説明する。図3に、プロジェクター100の機能的構成の一例を示す。
プロジェクター100は、インターフェイス部(以下、I/Fと略記する)124を備えている。プロジェクター100は、I/F部124を介して画像供給装置に接続している。I/F部124には、例えば、デジタル映像信号が入力されるDVIインターフェイス、USBインターフェイス、LANインターフェイス等を用いることができる。また、I/F部124には、例えば、NTSC、PAL、SECAM等のコンポジット映像信号が入力されるS映像端子、コンポジット映像信号が入力されるRCA端子、コンポーネント映像信号が入力されるD端子等を用いることができる。さらに、I/F部124には、HDMI(登録商標)規格に準拠したHDMIコネクター等の汎用インターフェイスを用いることができる。また、I/F部124は、アナログ映像信号をデジタル画像データに変換するA/D変換回路を有し、VGA端子等のアナログ映像端子により画像供給装置に接続される構成としてもよい。なお、I/F部124は、有線通信によって画像信号の送受信を行ってもよく、無線通信によって画像信号の送受信を行ってもよい。
プロジェクター100は、大きく分けて光学的な画像の形成を行う投射部110と、この投射部110に入力される画像信号を電気的に処理する画像処理系とを備えている。投射部110は、光源部111、液晶パネル112Aを備えた光変調装置112及び投射光学系113を備えている。
光源部111は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)レーザー等からなる光源を備えている。また、光源部111は、光源が発した光を光変調装置112に導くリフレクター及び補助リフレクターを備えていてもよい。また、光源部111は、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群(図示略)、偏光板、又は光源が発した光の光量を光変調装置112に至る経路上で低減させる調光素子等を備えたものであってもよい。
光変調装置112は、例えば、透過型の液晶パネル112Aを備え、この液晶パネル112Aに後述する画像処理系からの信号を受けて画像を形成する。この場合、光変調装置112は、カラーの投影を行うため、RGBの三原色に対応した3枚の液晶パネル112Aを備え、光源部111からの光はRGBの3色の色光に分離され、各色光は対応する各液晶パネル112Aに入射する。各液晶パネル112Aを通過して変調された色光はクロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投射光学系113に射出される。
なお、光変調装置112は、透過型の液晶パネル112Aを3枚用いた構成に限らず、例えば3枚の反射型の液晶パネルを用いることも可能である。また、光変調装置112は、1枚の液晶パネルとカラーホイールを組み合わせた方式、3枚のDMD(Digital Mirror Device)を用いた方式、1枚のDMDとカラーホイールを組み合わせた方式等により構成してもよい。ここで、光変調装置112として1枚のみの液晶パネル112A又はDMDを用いる場合には、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネル112A及びDMD以外にも、光源が発した光を変調可能な構成であれば問題なく採用できる。
投射光学系113は、光変調装置112で変調された入射光を、具備する投射レンズを用いてスクリーンSC上に投射し、結像させる。
投射部110には、制御部130の制御に従って投射光学系113が備える各モーターを駆動する投射光学系駆動部121、及び制御部130の制御に従って光源部111が備える光源を駆動する光源駆動部122が接続されている。投射光学系駆動部121及び光源駆動部122は、バス105に接続している。
プロジェクター100は、無線通信部156を備えている。無線通信部156は、バス105に接続している。無線通信部156は、図示しないアンテナやRF(Radio Frequency)回路等を備え、制御部130の制御の下、携帯端末10との間で無線通信規格に準拠して通信する。プロジェクター100と携帯端末10とは、無線通信方式によって各種データを送受信可能に接続されている。
プロジェクター100の備える画像処理系は、プロジェクター100全体を統合的に制御する制御部130を中心に構成され、その他に、記憶部151、画像処理部125、光変調装置駆動部123、入力処理部153を備えている。制御部130、記憶部151、入力処理部153、画像処理部125及び光変調装置駆動部123は、それぞれバス105に接続している。
制御部130は、図示しないCPU、ROM、RAM等を備え、ROMに記憶した基本制御プログラムをCPUにより実行して、プロジェクター100を制御する。また、制御部130は、記憶部151に記憶されたアプリケーションプログラム31を実行することにより、後述する投射制御部131、通信制御部132、表示制御部133として機能する(以下、これらを機能ブロックと呼ぶ)。
記憶部151は、フラッシュメモリー、EEPROM等の不揮発性のメモリーである。記憶部151は、プロジェクター100の制御に使用される制御プログラムや、画像データ等を記憶する。また、記憶部151は、携帯端末10から送信される、携帯端末10の端末識別情報1511を記憶する。また、記憶部151は、携帯端末10から送信される、携帯端末10の備える表示パネル52の解像度の情報である解像度情報1512を記憶する。解像度情報1512には、表示パネル52の画面の縦横の画素数、アスペクト比等の情報等が含まれる。解像度情報1512は、携帯端末10の備える表示パネル52の表示領域と、液晶パネル112Aのパネル面の領域との対応を定める対応情報に含まれる情報である。
画像処理部125は、外部の画像供給装置や、表示制御部133から入力した画像データを、光変調装置112の液晶パネル112Aの仕様に適合した解像度のデータに変換する解像度変換処理等を実行する。また、画像処理部125は、光変調装置112により表示する表示用画像をフレームメモリー126に描画して、描画した表示用画像を光変調装置駆動部123に出力する。光変調装置駆動部123は、画像処理部125から入力した表示用画像に基づいて、光変調装置112を駆動する。これにより、光変調装置112の液晶パネル112Aに画像が描画され、描画された画像が、投射光学系113を介してスクリーンSC上に投射画像として投射される。
プロジェクター100の本体には、ユーザーが操作を行うための各種スイッチ及びインジケーターランプを備えた操作パネル155が配置されている。操作パネル155は、入力処理部153に接続されている。入力処理部153は、制御部130の制御に従い、プロジェクター100の動作状態や設定状態に応じて操作パネル155のインジケーターランプを適宜点灯或いは点滅させる。操作パネル155のスイッチが操作されると、操作されたスイッチに対応する操作信号が入力処理部153から制御部130に出力される。
また、プロジェクター100は、ユーザーが使用するリモコン(不図示)を有する。リモコンは各種のボタンを備えており、これらのボタンの操作に対応して赤外線信号を送信する。プロジェクター100の本体には、リモコンが発する赤外線信号を受光するリモコン受光部154が配置されている。リモコン受光部154は、リモコンから受光した赤外線信号をデコードして、リモコンにおける操作内容を示す操作信号を生成し、制御部130に出力する。
次に、制御部130の備える機能ブロックについて説明する。
投射制御部131は、画像処理部125を制御して、I/F部124を介して画像供給装置から供給された画像データや、表示制御部133で生成された画像データに基づいてフレームメモリー126に画像を描画させる。また、投射制御部131は、光変調装置駆動部123を制御して、フレームメモリー126に描画された画像を光変調装置112の液晶パネル112Aに描画させる。光変調装置112の液晶パネル112Aに描画された画像が、投射光学系113を介してスクリーンSC上に投射画像として投射される。
通信制御部132は、無線通信部156を制御して携帯端末10と無線通信を行う。通信制御部132は、携帯端末10に接続されると、携帯端末10に、携帯端末10の端末識別情報の送信を要求する。携帯端末10は、プロジェクター100からの要求に従って、携帯端末10の端末識別情報33をプロジェクター100に送信する。通信制御部132は、受信した情報を端末識別情報1511として記憶部151に記憶させる。また、通信制御部132は、携帯端末10の端末識別情報1511を取得すると、携帯端末10の備える表示パネル52の解像度情報の取得要求を携帯端末10に送信する。携帯端末10は、プロジェクター100からの要求に従って、表示パネル52の解像度情報をプロジェクター100に送信する。通信制御部132は、取得した情報を解像度情報1512として記憶部151に記憶させる。
表示制御部133は、スクリーンSCに投射中の画像(以下、投射画像という)のうち、ユーザーによって選択された領域の画像を、選択された携帯端末10に送信する。
まず、表示制御部133は、投射画像の画像データ(以下、投射画像データという)を画像処理部125から取得する。また、表示制御部133は、携帯端末10に送信する投射画像の領域の選択を受け付ける。例えば、表示制御部133は、図4に示す操作枠200を生成し、投射画像に重畳させてスクリーンSCに投射させる。この操作枠200は、操作パネル155又はリモコンの操作によって、スクリーンSC上を自由に移動させることができ、また、操作枠200のサイズを自由に変更することができる。表示制御部133は、操作パネル155又はリモコンで受け付けた操作入力に従って、スクリーンSCに投射させる操作枠200の表示位置やサイズを変更する。ユーザーは、操作パネル155又はリモコンの操作によって、操作枠200を、投射画像上の選択する領域に移動させて、操作パネル155又はリモコンの確定ボタンを押下する。表示制御部133は、確定ボタンの操作入力を受け付けた際に、操作枠200内に表示されている投射画像の領域を選択された領域(以下、選択領域という)と判定する。
また、表示制御部133は、操作枠200の操作により選択された画像を送信する携帯端末10の選択入力を受け付ける。例えば、表示制御部133は、操作パネル155やスクリーンSCに、通信可能な携帯端末10の識別情報を表示した表示領域250を表示させて、ユーザーからの操作パネル155やリモコンの操作入力を受け付ける。
表示制御部133は、携帯端末10に送信する選択領域の選択と、選択領域の画像を送信する携帯端末10との選択入力を受け付けると、投射画像の画像データから選択領域の画像データ(以下、部分画像データと呼ぶ)を切り出す。部分画像データは、投射画像データの少なくとも一部分の画像データであり、投射画像データの全部であってもよい。また、表示制御部133は、部分画像データを切り出した投射画像データ中の位置を示す位置情報を記憶部151に記憶させる。位置情報は、携帯端末10の備える表示パネル52の表示領域と、液晶パネル112Aのパネル面の領域との対応を定める対応情報に含まれる情報である。また、プロジェクター100に複数の携帯端末10A,10B,10Cが接続されている場合、位置情報は、携帯端末10A,10B,10Cごとに設定されてもよい。また、例えば、携帯端末10Aと携帯端末10Bといった複数の携帯端末10に同一の位置情報を設定してもよい。この場合、携帯端末10Aと携帯端末10Bとの表示パネル52には、同一の部分画像データが表示されることとなる。
次に、表示制御部133は、切り出した部分画像データのサイズを変換する。表示制御部133は、第1部分画像データの送信相手となる携帯端末10の具備する表示パネル52の解像度情報を記憶部151から取得する。表示制御部133は、取得した解像度情報1512に従って、部分画像データを、携帯端末10の備える表示パネル52の解像度に適したサイズにサイズ変換を行う。表示制御部133は、サイズ変換した部分画像データを携帯端末10に送信する。
なお、本実施形態では、表示制御部133は、投射画像データの一部分を切り出した部分画像データを生成して、生成した部分画像データのサイズを携帯端末10の備える表示パネル52の解像度に適したサイズにサイズ変換し、携帯端末10に送信している。これ以外に、部分画像データの枠を表す枠画像データを生成して、携帯端末10に送信してもよい。すなわち、枠画像データは、投射画像を含まない、画像の枠が示されたデータである。
携帯端末10の表示制御部21は、プロジェクター100から部分画像データを受信すると、受信した部分画像データを表示部51に出力して表示パネル52に表示させる。
表示パネル52に部分画像データが表示された状態で、表示パネル52の接触操作がユーザーによって行われると、操作検出部55は、操作位置を示す座標情報を制御部20に出力する。表示制御部21は、操作検出部55から座標情報を入力すると、入力した座標情報に基づいて、タッチパネル特有の操作を検出する。例えば、表示パネル52に対するピンチイン、ピンチアウト等の操作を検出する。表示制御部21は、ピンチイン、ピンチアウト等、タッチパネル特有の操作を検出した場合には、検出した操作を示すタッチ操作情報と、操作検出部55から入力した座標情報とを含む制御データを生成して通信制御部22に渡す。また、表示制御部21は、タッチパネル特有の操作を検出することができなかった場合には、操作検出部55から入力した座標情報を含む制御データを通信制御部22に渡す。通信制御部22は、表示制御部21から渡された制御データを、無線通信部40を介してプロジェクター100に送信する。
プロジェクター100は、携帯端末10から送信される制御データを無線通信部156で受信する。受信した制御データは、通信制御部132の制御により表示制御部133に渡される。表示制御部133は、取得した制御データから座標情報を取り出すと共に、記憶部151から解像度情報1512を読み出す。表示制御部133は、座標情報と、解像度情報1512とに基づいて、画像データ(以下、操作画像データと呼ぶ)を生成する。座標情報は、表示パネル52(タッチスクリーン53)の座標情報であるため、表示制御部133は、解像度情報1512を参照して、表示パネル52の解像度で操作画像データを生成する。操作画像データは、表示パネル52の表示面を接触操作したユーザーの指や電子ペン等の軌跡を表す画像データであり、例えば、文字や図形等が含まれる。表示制御部133は、操作画像データを生成すると、記憶部151から位置情報を読み出す。位置情報は、部分画像データを切り出した投射画像データ中の位置を示す情報である。表示制御部133は、操作画像データを位置情報と共に画像処理部125に渡す。
また、表示制御部133は、制御データにタッチ操作情報が含まれている場合には、タッチ操作情報に従って、投射画像データを拡大又は縮小させる指示を画像処理部125に出力する。
画像処理部125は、表示制御部133から取得した操作画像データを、液晶パネル112Aの解像度に適したサイズにサイズ変換する。また、画像処理部125は、表示制御部133から取得した位置情報に従って、サイズ変換された操作画像データを投射画像データ上に重畳させる。画像処理部125は、投射画像データ中の部分画像データの切り出し位置に、操作画像データが重畳されるようにフレームメモリー126への描画を行う。また、画像処理部125は、表示制御部133から投射画像データを拡大又は縮小させる指示を入力した場合には、フレームメモリー126に描画された投射画像データの画像サイズを、指示に従って拡大又は縮小させる処理を行う。その後、投射制御部131の制御により、フレームメモリー126に描画された画像データが光変調装置112の液晶パネル112Aに描画され、描画された画像が投射光学系113を介して、スクリーンSC上に投射画像として投射される。これにより、例えば、図5に示すように携帯端末10Bから送信された第2部分画像データが、投射画像データの回答欄Hに表示される。
次に、図6に示すフローチャートを参照しながら本実施形態の処理手順を説明する。
ユーザーは、まず、携帯端末10を操作して記憶部30に記憶された画像投射のためのアプリケーションプログラム31を起動させる。ユーザーの操作を受け付けると、制御部20は、記憶部30からアプリケーションプログラム31を読み出して実行する。アプリケーションプログラム31が起動されると、携帯端末10とプロジェクター100とは互いの通信を確立すべく無線通信を実行する。携帯端末10とプロジェクター100との接続は、例えば、アプリケーションプログラム31の起動時にユーザーが指定するプロジェクター100を特定して接続する構成であってもよい。また、携帯端末10とプロジェクター100との接続は、無線信号の送受信が可能なプロジェクター100を自動で検出して接続する構成であってもよい。このように、ユーザーの携帯端末10での操作に基づいて、まず、携帯端末10とプロジェクター100との接続が確立される(ステップS1、S11)。このとき、携帯端末10の通信制御部22は、無線通信部40を制御して、携帯端末10の個体を特定する端末識別情報をプロジェクター100に送信する(ステップS12)。プロジェクター100の制御部130は、携帯端末10から送信される情報を受信し、受信した情報を端末識別情報1511として記憶部151に記憶させる(ステップS2)。
携帯端末10との接続が確立され、携帯端末10から端末識別情報1511を受信すると、プロジェクター100は、携帯端末10に、携帯端末10の解像度情報の取得要求を送信する(ステップS3)。解像度情報には、表示パネル52の画面の縦横の画素数、アスペクト比等の情報が含まれる。携帯端末10の通信制御部22は、プロジェクター100から取得要求を受信すると(ステップS13)、受信した取得要求に従って、解像度情報をプロジェクター100に送信する(ステップS14)。プロジェクター100の通信制御部132は、無線通信部156で受信した情報を解像度情報1512として記憶部151に記憶させる(ステップS4)。
次に、プロジェクター100の表示制御部133は、携帯端末10に送信する部分画像データを生成する(ステップS5)。例えば、表示制御部133は、図4に示す操作枠200を表す画像を生成して、投射画像に重畳させてスクリーンSCに投射させる。ユーザーによる操作パネル155又はリモコンの操作によって、携帯端末10に送信する投射画像の領域が選択されると、表示制御部133は、投射画像の画像データから、選択された領域を切り出して、部分画像データを生成する。また、表示制御部133は、携帯端末10から取得した解像度情報に従って、部分画像データを、携帯端末10の備える表示パネル52の解像度に適したサイズにサイズ変換を行う。表示制御部133は、サイズ変換した部分画像データを携帯端末10に送信する(ステップS6)。携帯端末10は、プロジェクター100から送信された部分画像データを無線通信部40により受信する(ステップS15)。携帯端末10は、受信した部分画像データを表示制御部21の制御により表示パネル52に表示させる(ステップS16)。
部分画像データを表示パネル52に表示させると、携帯端末10は、表示パネル52に対するユーザーの接触操作を操作検出部55で検出する。操作検出部55は、操作位置を示す位置信号をタッチスクリーン53から入力することで、表示パネル52への接触操作を検出する(ステップS17)。操作検出部55は、位置信号を入力すると(ステップS17/YES)、位置信号に応じた座標情報を生成して、制御部20に出力する。表示制御部21は、操作検出部55から座標情報を入力すると、入力した座標情報に基づいて、タッチパネルの操作に特有の操作を検出する。表示制御部21は、ピンチイン、ピンチアウト等の操作を検出した場合には、検出した操作を示すタッチ操作情報を生成し、生成したタッチ操作情報と操作検出部55から入力した座標情報とを含む制御データを生成して(ステップS18)、通信制御部22に渡す。また、表示制御部21は、ピンチイン、ピンチアウト等の操作を検出しなかった場合には、操作検出部55から入力した座標情報を含む制御データを生成して(ステップS18)、通信制御部22に渡す。通信制御部22は、表示制御部21から渡された制御データを、無線通信部40を介してプロジェクター100に送信する(ステップS19)。制御データの送信が終了すると、制御部20は、アプリケーションプログラム31を終了させる終了操作を入力したか否かを判定する(ステップS20)。終了操作を入力した場合(ステップS20/YES)、制御部20は、この処理フローを終了させる。また、終了操作を入力していない場合(ステップS20/NO)、制御部20は、ステップS17に戻り、接触操作の検出を再度行う(ステップS17)。
プロジェクター100は、携帯端末10から送信される制御データを無線通信部156で受信する(ステップS7)。無線通信部156で受信した制御データは、表示制御部133に渡される。表示制御部133は、取得した制御データから座標情報を取り出し、取り出した座標情報に基づいて操作画像データを生成する(ステップS8)。表示制御部133は、操作画像データを生成すると、記憶部151から位置情報を読み出す。表示制御部133は、操作画像データを位置情報と共に画像処理部125に渡す。また、表示制御部133は、制御データにタッチ操作情報が含まれている場合には、タッチ操作情報に従って、投射画像データを拡大又は縮小させる指示を画像処理部125に出力する。
画像処理部125は、表示制御部133から取得した操作画像データを、液晶パネル112Aの解像度に適したサイズにサイズ変換する。また、画像処理部125は、表示制御部133から取得した位置情報に従って、サイズ変換された操作画像データを投射画像データ上に重畳させる。画像処理部125は、投射画像データ中の部分画像データの切り出し位置に、操作画像データが重畳されるようにフレームメモリー126への描画を行う。また、画像処理部125は、表示制御部133から投射画像データを拡大又は縮小させる指示を入力した場合には、フレームメモリー126に描画された投射画像データの画像サイズを、指示に従って拡大又は縮小させる処理を行う。その後、投射制御部131の制御により、フレームメモリー126に描画された画像データが光変調装置112の液晶パネル112Aに描画され、描画された画像が投射光学系113を介して、スクリーンSC上に投射画像として投射される(ステップS9)。
次に、プロジェクター100の制御部130は、携帯端末10との接続が解消されたか否かを判定する(ステップS10)。携帯端末10との接続が解消されたと判定すると(ステップS10/YES)、制御部130は、この処理フローを終了する。また、携帯端末10との接続が解消されていないと判定すると(ステップS10/NO)、制御部130は、ステップS7に戻り、携帯端末10からのデータ受信を待機する(ステップS7)。
以上説明したように本実施形態は、携帯端末10の表示パネル52が接触操作されると、携帯端末10が、この接触操作の操作位置を示す座標情報を生成して、プロジェクター100に送信する。プロジェクター100は、携帯端末10から送信された座標情報に基づく画像を生成して、スクリーンSCに投射させる。携帯端末10は、接触操作の操作位置を示す座標情報を生成してプロジェクター100に送信すればよいので、携帯端末10の処理負荷を軽減することができる。
[第2実施形態]
上述した第1実施形態では、携帯端末10は、タッチスクリーン53の座標を示す座標情報をそのままプロジェクター100に送信していた。そして、プロジェクター100で、この座標情報に基づく操作画像を生成して、液晶パネル112Aの仕様に適合した解像度のデータに変換していた。本実施形態は、携帯端末10がプロジェクター100の液晶パネル112Aの解像度に応じた座標情報を生成してプロジェクター100に送信する。本実施形態の詳細について以下に説明する。
プロジェクター100の表示制御部133は、部分画像データを生成すると、生成した部分画像データを、表示パネル52の解像度に適したサイズにサイズ変換することなく、そのまま携帯端末10に送信する。具体的には、表示制御部133は、部分画像データに、部分画像データの原点位置を示す情報を付加して携帯端末10に送信する。
なお、表示制御部133は、部分画像データに代えて、部分画像データの枠を表す枠画像データを生成して、携帯端末10に送信してもよい。すなわち、枠画像データは、投射画像を含まず、部分画像データのサイズ(画像の縦横の画素数やアスペクト比)を携帯端末10が認識できるデータであればよい。
携帯端末10の表示制御部21は、プロジェクター100から部分画像データを受信すると、受信した部分画像データを記憶部30に記憶させる。また、表示制御部21は、記憶部30に記憶させた部分画像データに基づいて、タッチスクリーン53上の座標を、部分画像データ上の座標に変換する座標変換テーブルを生成する。まず、表示制御部21は、受信した部分画像データから、当該部分画像データの縦、横それぞれの画素数を求める。次に、表示制御部21は、求めた部分画像データの縦、横の画素数及び原点位置と、表示パネル52の表示画面の縦、横の画素数とに基づいて、タッチスクリーン53上の座標を、部分画像データ上の座標に変換する座標変換テーブルを生成する。図7に、座標変換テーブルの一例を示す。図7に示す座標変換テーブルは、表示パネル52の縦方向座標(Y1,Y2,Y3,・・・)及び横方向座標(X1,X2,X3,・・・)を、対応する部分画像データの縦方向座標及び横方向座標に対応付けて登録している。
また、携帯端末10の表示制御部21は、操作検出部55からタッチスクリーン53上の座標を示す座標情報が入力されると、座標変換テーブルを参照して、入力した座標情報が示すタッチスクリーン53上の座標を、部分画像データ上の座標に変換する。表示制御部21は、変換した座標情報を含む制御データを生成して通信制御部22に渡す。通信制御部22は、無線通信部40を制御して、表示制御部21から渡された制御データをプロジェクター100に送信する。
プロジェクター100の表示制御部133は、携帯端末10から座標情報を取得すると、取得した座標情報に基づいて操作画像データを生成する。なお、ここで生成される操作画像データは、プロジェクター100から携帯端末10に送信した部分画像データ上の座標に基づく画像データである。表示制御部133は、操作画像データを生成すると、生成した操作画像データを位置情報と共に画像処理部125に渡す。
画像処理部125は、表示制御部133から取得した位置情報に従って、操作画像データを投射画像データ上に重畳させる。画像処理部125は、投射画像データ中の部分画像データの切り出し位置に、操作画像データが重畳されるようにフレームメモリー126への描画を行う。その後、投射制御部131の制御により、フレームメモリー126に描画された画像データが光変調装置112の液晶パネル112Aに描画され、描画された画像が投射光学系113を介して、スクリーンSC上に投射画像として投射される。
本実施形態においても、携帯端末10の表示パネル52が接触操作されると、携帯端末10が、この接触操作の操作位置を示す座標情報を生成して、プロジェクター100に送信する。携帯端末10は、接触操作の操作位置を示す座標情報を生成してプロジェクター100に送信すればよいので、入力装置の処理負荷を軽減することができる。
以上説明したように表示システム1は、携帯端末10とプロジェクター100とを備えている。携帯端末10は、タッチスクリーン53に対する操作を検出する操作検出部55と、タッチスクリーン53における操作位置を示す座標情報を生成する表示制御部133と、座標情報をプロジェクター100に送信する無線通信部40とを備えている。プロジェクター100は、座標情報を受信する無線通信部156と、受信した座標情報に基づく画像を生成して、スクリーンSCに表示させる表示制御部133とを備えている。従って、携帯端末10の処理負荷を軽減することができる。
表示システム1において、プロジェクター100は、携帯端末10の備える表示パネル52の表示領域と、液晶パネル112Aのパネル面の領域との対応を定める対応情報を記憶した記憶部30を有している。表示制御部133は、対応情報に従って座標情報に基づく画像を生成して液晶パネル112Aのパネル面に表示させ、スクリーンSCに画像を投射している。従って、プロジェクター100において、携帯端末10から送信された座標情報に基づく画像を、対応情報に従って生成し、スクリーンSCに表示させることができる。
表示システム1において、プロジェクター100は、携帯端末10に、画像データを送信する無線通信部156を備えている。また、携帯端末10は、画像データを受信する無線通信部40と、受信した画像データに基づく画像を、タッチスクリーン53に重ねて配置された表示パネル52に表示させる表示部51とを有している。従って、画像が表示された表示パネル52に対して操作を行うことで、タッチスクリーン53に対する操作を行うことができ、携帯端末10において直感的な操作が可能となる。
表示システム1において、プロジェクター100は、画像データとして、スクリーンSCに表示された画像の少なくとも一部分の画像データを携帯端末10に送信する。従って、スクリーンSCに表示された画像の一部の画像データを携帯端末10において表示することができる。
表示システム1において、プロジェクター100は、スクリーンSCに表示された画像から選択された一部の画像に対応する画像データを携帯端末10に送信する。従って、スクリーンSCに表示された画像から選択された一部の画像を携帯端末10において表示することができる。
表示システム1において、プロジェクター100は、座標情報に基づく画像を表示させる、液晶パネル112Aのパネル面の領域を表す画像データを、携帯端末10に送信する。従って、画像を表示させる液晶パネル112Aのパネル面の領域を表す画像データを携帯端末10において表示させることができる。
表示システム1において、表示制御部133は、座標情報が、画像を拡大又は縮小させる操作情報である場合に、スクリーンSCに表示させる画像を操作情報に応じて拡大又は縮小させる。従って、携帯端末10からの操作により、スクリーンSCに表示された画像を拡大又は縮小させることができる。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。例えば、上記各実施形態では、スクリーンSCの前方から投射するフロントプロジェクション型のプロジェクター100を表示装置の一例として示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、スクリーンSCの背面側から投射するリアプロジェクション(背面投射)型のプロジェクターを表示装置として採用できる。また、液晶表示パネルに画像を表示する液晶モニターまたは液晶テレビを表示装置として採用してもよい。PDP(プラズマディスプレイパネル)、CRT(陰極線管)ディスプレイ、SED(Surface-conduction Electron-emitter Display)等を表示装置として用いてもよい。また、OLED(Organic light-emitting diode)、OEL(Organic Electro Luminescence)ディスプレイ等と呼ばれる有機EL表示パネルに画像を表示するモニター装置またはテレビ受像機等の自発光型の表示装置を採用してもよい。これらの表示装置を備えた構成において本発明を適用した場合も、上記実施形態と同様に、有用な効果が得られる。
また、本発明の入力装置は、上記各実施形態では、入力装置として、ユーザーが手に持って操作する小型の装置である携帯端末10を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、上記実施形態の携帯端末10は、ユーザーが手指を接触させて操作が可能なタッチスクリーン53と表示パネル52とを備えることで、直感的な操作が可能であり、高い操作性を有するという利点がある。その一方で、第2表示面と操作面とを備える装置であれば本発明を適用可能であり、例えば携帯型ゲーム機、音楽や映像を再生する携帯型再生装置、表示画面を有するリモコン装置等を入力装置とすることができる。
また、図2及び図3に示した各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、表示システム1の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
1…表示システム、10…携帯端末(入力装置、外部の装置)、20…制御部、21…表示制御部、22…通信制御部、30…記憶部、40…無線通信部(送信部、受信部)、51…表示部、52…表示パネル(第2表示面)、53…タッチスクリーン(操作面)、55…操作検出部(検出部)、100…プロジェクター(表示装置)、110…投射部、112A…液晶パネル、125…画像処理部、126…フレームメモリー、130…制御部、131…投射制御部、132…通信制御部、133…表示制御部、151…記憶部、153…入力処理部、156…無線通信部(送信部、受信部)、1511…端末識別情報、1512…解像度情報。

Claims (9)

  1. 入力装置と、表示装置とを有する表示システムであって、
    前記入力装置は、
    操作面に対する操作を検出して、前記操作面における操作位置を示す座標情報を生成する生成部と、
    前記生成部が生成した座標情報を送信する送信部と、を備え、
    前記表示装置は、
    前記座標情報を受信する受信部と、
    光変調装置と、
    前記受信部で受信した前記座標情報に基づいて第1表示面に表示する画像を前記光変調装置に生成させ、前記第1表示面に表示させる表示制御部と、
    前記入力装置の備える第2表示面の表示領域と、前記光変調装置との対応を定める対応情報を記憶した記憶部と、を備え
    前記表示制御部は、前記対応情報に従って前記座標情報に基づく画像を前記光変調装置に生成させ、前記第1表示面に表示させることを特徴とする表示システム。
  2. 前記対応情報は、前記第2表示面の表示領域の解像度と、前記光変調装置の解像度との対応を定める解像度情報を含むことを特徴とする請求項1記載の表示システム。
  3. 前記表示装置は、前記入力装置に、画像データを送信する送信部を備え、
    前記入力装置は、前記画像データを受信する受信部と、
    前記受信部で受信した前記画像データに基づく画像を、前記操作面に重ねて配置された前記第2表示面に表示する表示部と、を有することを特徴とする請求項1または2記載の表示システム。
  4. 前記表示装置は、前記画像データとして、前記第1表示面に表示された画像の少なくとも一部分の画像データを前記入力装置に送信することを特徴とする請求項3記載の表示システム。
  5. 前記表示装置は、前記第1表示面に表示された画像から選択された一部の画像に対応する画像データを前記入力装置に送信することを特徴とする請求項4記載の表示システム。
  6. 前記表示装置は、前記座標情報に基づく画像を表示させる、前記第1表示面の表示領域を表す画像データを、前記画像データとして前記入力装置に送信することを特徴とする請求項3記載の表示システム。
  7. 前記表示制御部は、前記座標情報が、画像を拡大又は縮小させる操作情報である場合に、前記第1表示面に表示させた画像を前記操作情報に応じて拡大又は縮小させることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の表示システム。
  8. 画像データに基づく画像を第1表示面に表示させる表示装置であって、
    外部の装置から送信される、前記外部の装置の備える第2表示面における座標情報を受信する受信部と、
    光変調装置と、
    前記第2表示面の表示領域と、前記光変調装置との対応を定める対応情報を記憶した記憶部と、
    前記対応情報に従って、前記座標情報に基づく画像を前記光変調装置に生成させて、前記第1表示面に表示させる表示制御部と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  9. 入力装置と、表示装置とを有する表示システムにおける表示制御方法であって、
    前記入力装置において、操作面に対する操作を検出して、前記操作面における操作位置の座標情報を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにおいて生成した座標情報を送信する送信ステップと、を有し、
    前記表示装置において、前記座標情報を受信する受信ステップと、
    前記操作面と、前記表示装置の光変調装置との対応を定める対応情報を記憶する記憶ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信した前記座標情報と、前記記憶ステップにおいて記憶した前記対応情報に基づく画像を生成して、第1表示面に表示させる表示ステップと、を有することを特徴とする表示制御方法。
JP2014086212A 2014-04-18 2014-04-18 表示システム、表示装置、及び、表示制御方法 Active JP6409312B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086212A JP6409312B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 表示システム、表示装置、及び、表示制御方法
PCT/JP2015/002085 WO2015159543A1 (ja) 2014-04-18 2015-04-15 表示システム、表示装置、及び、表示制御方法
US15/302,333 US20170024031A1 (en) 2014-04-18 2015-04-15 Display system, display device, and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086212A JP6409312B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 表示システム、表示装置、及び、表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015206854A JP2015206854A (ja) 2015-11-19
JP6409312B2 true JP6409312B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54603701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086212A Active JP6409312B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 表示システム、表示装置、及び、表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6409312B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155234A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、プログラム、および投影システム
JP6886693B2 (ja) 2017-05-15 2021-06-16 株式会社エアレックス インキュベータ
WO2021220784A1 (ja) 2020-04-30 2021-11-04 株式会社エアレックス インキュベータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979916B2 (ja) * 2012-03-07 2016-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP5785891B2 (ja) * 2012-03-27 2015-09-30 シャープ株式会社 表示装置
US9998780B2 (en) * 2012-04-09 2018-06-12 International Business Machines Corporation Allowing presentation control of immediate content interrupting digital television channel programming
JP6133018B2 (ja) * 2012-05-07 2017-05-24 任天堂株式会社 ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラムおよびゲーム制御方法
JP6283160B2 (ja) * 2012-06-01 2018-02-21 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP6026199B2 (ja) * 2012-09-25 2016-11-16 任天堂株式会社 タッチ入力システム、タッチ入力装置、タッチ入力制御プログラムおよびタッチ入力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015206854A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015159543A1 (ja) 表示システム、表示装置、及び、表示制御方法
JP6064319B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
CN107408371B (zh) 显示装置、终端装置以及显示系统
US9324295B2 (en) Display device and method of controlling display device
JP2013140533A (ja) 表示装置、プロジェクター、表示システム及びデバイスの切替方法
CN103279313A (zh) 显示装置以及显示控制方法
JP6051828B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US20160283087A1 (en) Display apparatus, display system, control method for display apparatus, and computer program
JP6064321B2 (ja) 表示装置、及び、表示制御方法
JP6409312B2 (ja) 表示システム、表示装置、及び、表示制御方法
JP6269801B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
US20150279336A1 (en) Bidirectional display method and bidirectional display device
JP6273671B2 (ja) プロジェクター、表示システム、及びプロジェクターの制御方法
JP6471414B2 (ja) 表示システム、表示装置、及び、表示方法
JP6296144B2 (ja) 表示装置、及び、表示制御方法
JP6657795B2 (ja) 表示システム、端末装置、及び、表示システムの制御方法
JP6255810B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2019041250A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP2012242927A (ja) 移動端末装置、移動端末装置の制御方法、及び、プログラム
JP7571531B2 (ja) 画像表示システム、画像表示システムの制御方法、及び、表示装置の制御方法
JP6596935B2 (ja) 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法
JP6547240B2 (ja) 表示システム、端末装置、および、プログラム
JP2014022961A (ja) 表示装置、携帯端末、プログラム及び表示システム
JP2013195659A (ja) 表示装置、及び、表示制御方法
JP2019003450A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150