JP6390324B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6390324B2 JP6390324B2 JP2014207414A JP2014207414A JP6390324B2 JP 6390324 B2 JP6390324 B2 JP 6390324B2 JP 2014207414 A JP2014207414 A JP 2014207414A JP 2014207414 A JP2014207414 A JP 2014207414A JP 6390324 B2 JP6390324 B2 JP 6390324B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal panel
- ring member
- light
- display surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 139
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 16
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 37
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Details Of Measuring Devices (AREA)
Description
本発明は、液晶パネルを備えた表示装置に関する。 The present invention relates to a display device including a liquid crystal panel.
従来の表示装置には、例えば指針等の実体部材を動かして目盛を指し示すことで、表示内容を変化させるものがある。これに対し特許文献1、2に記載の表示装置は、上記実体部材を模した画像を液晶パネルに表示させることで、表示内容を多様に変化させることを容易に実現させている。
Some conventional display devices change the display content by moving an actual member such as a pointer to indicate a scale. On the other hand, the display devices described in
但し、液晶パネルでは表示画像を立体的に視認させることに物理的限界があり、実体部材を用いた表示装置に比べて平面的な見栄えになるのが欠点である。この欠点に対し、特許文献1、2に記載の表示装置では、液晶パネルに対して視認方向手前側に、実体部材としての加飾リングを配置している。加飾リングは立体的に視認されるので、液晶パネルの平面的な見栄えに奥行き感を付与させることができる。よって、表示装置の全体を、液晶パネルと加飾リングの組み合わせによる立体的な見栄えにできる。
However, a liquid crystal panel has a physical limit in making a display image visually recognized three-dimensionally, and is disadvantageous in that it has a flat appearance as compared with a display device using a solid member. With respect to this drawback, in the display devices described in
しかしながら、上述の如く液晶パネルの手前側に実体部材を配置しただけだと、液晶パネルの表示内容と液晶パネルの手前側の実体部材との二段にしか、奥行き感を付与することが出来ない。そのため、立体的な見栄えには物足りない。 However, if the substantial member is disposed just on the front side of the liquid crystal panel as described above, a sense of depth can be given only in two stages of the display content of the liquid crystal panel and the substantial member on the near side of the liquid crystal panel. . Therefore, it is not enough for the three-dimensional appearance.
本発明は、上記課題を鑑みて、その目的は、より奥行き感を付与することで、より立体的な見栄えとなる、表示装置を提供することにある。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a display device that has a more three-dimensional appearance by providing a sense of depth.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、画像が表示される表示面を形成する液晶パネルと、液晶パネルへ表示面とは反対側である裏面側から光を照射するバックライトと、液晶パネルとバックライトとの間に配置され、液晶パネルを通して視認される裏面側実体部材と、液晶パネルの表示面より表面側にて視認される表示面実体部材とを、を備え、裏面側実体部材は内部に光が導かれる裏面側導光部材であり、表示面実体部材は光を透過する表示面透過部材であって、裏面側導光部材は、バックライトが照射した光を、液晶パネルを介して表示面透過部材に導く。
In order to achieve the above object, the invention described in
このようにすると、表示面実体部材、液晶パネルに表示される画像及び裏面側実体部材の3種類によって、奥行き感を付与することが出来る。そのため、より立体的な見栄えとなる表示装置となる。 In this way, a sense of depth can be given by the three types of the display surface substance member, the image displayed on the liquid crystal panel, and the back surface substance member. Therefore, the display device has a more three-dimensional appearance.
また、上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は画像が表示される表示面を形成する液晶パネルと、液晶パネルへ表示面とは反対側である裏面側から光を照射するバックライトと、液晶パネルとバックライトとの間に配置され、液晶パネルを通して視認される裏面側実体部材と、液晶パネルの表示面より表面側に設けられる拡大レンズ部とを備え、拡大レンズ部は液晶パネルを介して、裏面側実体部材を拡大するように設けられ、裏面側実体部材は内部に光が導かれる裏面側導光部材であって、裏面側導光部材は、バックライトが照射した光を、液晶パネルを介して拡大レンズ部に導く。 In order to achieve the above object, the invention described in claim 2 irradiates light from a liquid crystal panel forming a display surface on which an image is displayed and a back surface side opposite to the display surface to the liquid crystal panel. A backlight, a rear-surface-side material member that is disposed between the liquid crystal panel and the backlight and is visually recognized through the liquid crystal panel, and a magnifying lens portion that is provided on the front surface side from the display surface of the liquid crystal panel, The back side substantial member is provided through the liquid crystal panel so as to be enlarged , and the back side substantial member is a back side light guide member in which light is guided to the inside, and the back side light guide member is irradiated by the backlight. The light is guided to the magnifying lens unit through the liquid crystal panel .
上記構成とすると、拡大レンズ部により裏面側実体部材が拡大される。それに伴って、裏面側実体部材と液晶パネルに表示される画像との奥行き方向の距離が拡大されて視認される。従って、より奥行き感を付与することができ、より立体的な見栄えとなる表示装置となる。 If it is set as the said structure, a back surface side substantial member will be expanded by the expansion lens part. Along with this, the distance in the depth direction between the back-side substance member and the image displayed on the liquid crystal panel is enlarged and visually recognized. Therefore, it is possible to give a sense of depth, and the display device has a more three-dimensional appearance.
以下、図面を参照しながら発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。 Hereinafter, a plurality of modes for carrying out the invention will be described with reference to the drawings. In each embodiment, portions corresponding to the matters described in the preceding embodiment may be denoted by the same reference numerals and redundant description may be omitted. In each embodiment, when only a part of the configuration is described, the other configurations described above can be applied to other portions of the configuration.
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態における車両用表示装置であるメータ1は、ダッシュボード80とステアリングホイール90との間に設けられている。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the
図2はメータ1を運転手の方向である表面側から見た図である。メータ1は、大きく分類すると左側、中央、右側の3つの表示領域が存在している。左側及び右側の表示領域に対応する文字盤16において、表面側とは反対側である裏面側には、液晶ディスプレイ14、15(以下、LCD14、15)が設けられている。LCD14及びLCD15は、液晶パネル及びバックライト等から構成されている。なお、本実施形態では、表面側を手前方向と呼び、裏面側を奥方向と呼ぶ。そして、本実施形態では、文字盤16の沿う方区において文字盤16の中心に近い側を内側と呼び、文字盤16の端部に近い側を外側と呼ぶ。
FIG. 2 is a view of the
また、中央側の表示領域に対応する文字盤16の裏面側には、液晶パネル11が設けられている。そして、液晶パネル11の裏面側から所定距離隔てて、バックライト21が設けられている。更に、液晶パネル11とバックライト21との間には、裏面側リング部材13が設けられている。
A
液晶パネル11は、液晶が保持された液晶層、液晶層の両側に配置された一対の電極、カラーフィルタ基板、および一対の偏光フィルムを有して構成された、TFT液晶パネルである。電極は、行電極および列電極を組合せたマトリクス電極であり、画素毎に設けられた透明電極で構成され、電極に印加される電圧は薄膜トランジスタにより制御される。カラーフィルタ基板は、赤色フィルタ、緑色フィルタおよび青色フィルタを有し、各フィルタは画素毎(電極毎)に配置されている。また、各画素をオンオフする図示しない薄膜トランジスタ(TFT)を備えている。偏光フィルムは、所定方向に振動する光を透過して光の振動方向を所定方向に規制するフィルタである。一対の偏光フィルムは、振動方向が90度ずれるように配置されている。
The
バックライト21を点灯させると、液晶パネル11へ裏面側から光が照射される。これにより、液晶パネル11が透過照明され、液晶パネル11に表示される画像が運転手に視認されるようになる。詳細には、液晶パネル11の画素毎に配置された電極への印加電圧に応じて、該当する画素に対する光の透過率(光透過性)は変化する。
When the
例えば、赤色フィルタ、緑色フィルタおよび青色フィルタに対応する電極の全てについて、透過率が最大になるように印加電圧を制御すると、各々のフィルタを透過する光の輝度が最大になる。その結果、該当する画素は白色に視認される。一方、各フィルタに対応する電極の全てについて、透過率が最小になるように印加電圧を制御すると、各々のフィルタを透過する光の輝度が最小になる。その結果、該当する画素は黒色に視認される。 For example, if the applied voltage is controlled so that the transmittance is maximized for all of the electrodes corresponding to the red filter, the green filter, and the blue filter, the luminance of light transmitted through each filter is maximized. As a result, the corresponding pixel is visually recognized as white. On the other hand, if the applied voltage is controlled so that the transmittance is minimized for all the electrodes corresponding to each filter, the luminance of the light transmitted through each filter is minimized. As a result, the corresponding pixel is visually recognized as black.
液晶パネル11のうち、上述の如く透過率が高く制御された領域については、その領域の裏面側に位置する物体、つまり裏面側リング部材13は、液晶パネル11を透かして視認可能になる。
In the
裏面側リング部材13は、液晶パネル11とバックライト21との間に設けられている。そして、裏面側リング部材13は、内部にて光を反射する導光部材である。また、裏面側リング部材13は、アクリル樹脂等で構成されている。また、裏面側リング部材13は、中央に空洞が設けられた円筒状の部材である。裏面側リング部材13の詳細については、後述する。なお、裏面側リング部材13は、本実施形態における裏面側実体部材であり、かつ裏面側導光部材である。
The back surface
また、裏面側リング部材13は、2ヶ所の受光部136が設けられている。また、受光部136は、互いに対向する位置関係にて設けられている。また、裏面側リング部材13には、複数個所の溝部135が設けられている。
The back surface
液晶パネル11の画像が表示される表示面11aに対応する領域の文字盤16には、表示面リング部材12が設けられている。表示面リング部材12は、中央に空洞が設けられた円筒状の部材である。表示面リング部材12は、内部にて光を導くことが出来る導光部材である。表示面リング部材12は、アクリル等から構成されている。なお、表示面リング部材12は、本実施形態における表示面実体部材であり、かつ表示面透過部材である。表示面リング部材12の詳細については、後述する。
A display
文字盤16は、LCD14、LCD15及び液晶パネル11の表面側に設けられている。文字盤16は、透過性の部材から構成されている。そのため、運転手は文字盤16の奥側に存在する各種部材を視認することが出来る。また、文字盤16には、特定の領域に黒色の印刷が施されている。そして、黒色の印刷が施された領域の文字盤16の奥側に存在する各種部材は視認することが出来ない。具体的に本実施形態では、LCD14、LCD15、及び液晶パネル11に対応する領域は、文字盤16に対して印刷が施されていない。また、透明な矢印622が形成されるように、文字盤印刷が施されている。そして、それ以外の部分については、文字盤16に対して印刷が施されている。そのため、運転手は、LCD14に表示されている画像623を、文字盤16を介した場合でも視認することが出来る。また、運転手は、LCD15に表示されている画像623を、文字盤16を介した場合でも視認することが出来る。また、運転手は、液晶パネル11に表示されている画像624を、文字盤16を介した場合でも視認することが出来る。また、裏面側から光が照射されることにより矢印622は、運転手に視認される。
The
図3は、図2のメータ1を一点鎖線方向に切断し、図2の矢印方向から見た断面図を示す。すなわち、メータ1の断面図を車両の下方向から見た図を示している。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the
図3に示すように、メータ1の左側の基板2201には、発光ダイオード(LED)221、222が設けられている。そのため、LED221やLED222によって光が文字盤16に照射されると、文字盤16に形成された矢印622のような文字が照らされる。すると、運転手は、文字盤16に形成された文字を視認することが出来る。
As shown in FIG. 3, light emitting diodes (LEDs) 221 and 222 are provided on the
同様に、メータ1の右側の基板2202には、LED223が設けられている。そのため、LED223によって、光が文字盤16に照射されると、文字盤16に形成された矢印622のような文字を照らすことが出来る。すると、運転手は、文字盤16に形成された文字を視認することが出来る。
Similarly, an
表示面リング部材12は、液晶パネル11と対応する領域の文字盤16上に設けられている。表示面リング部材12は、空洞を形成する内側面122と、内側面122の径の長さより長い径を持つ、外側面124によって構成されている。また、内側面122と外側面124とは互いに平行である。
The display
内側面122は、一端である奥側内周部123bが文字盤16と接している。そして、内側面122は、奥側内周部123bから手前方向に面が伸びることにより、形成されている。
The
外側面124は、一端である奥側外周部123aが文字盤16と接している。そして、外側面124は、奥側外周部123aから手前方向に面が伸びることにより、形成されている。
The
そして、内側面122と外側面124との間かつ手前側には、手前面121が設けられている。また、内側面122と外側面124との間、かつ手前面121とは反対側に、奥面123が設けられている。すなわち、内側面122と外側面124との間かつ奥側には、奥面123が設けられている。
A front
表示面リング部材12の面の内、文字盤16と接している面である奥面123は、透光性の面である。そして、運転手と対向する面である手前面121は、透光性の面である。手前面121と奥面123との間に設けられる内側面122は、図示しないカバー等で覆われており、光を透過しない。同様に、手前面121と奥面123との間に設けられる外側面124は、カバー等で覆われており、光を透過しない。そのため、液晶パネル11から奥面123に照射された光は、表示面リング部材12の内部を反射した後、手前面121から出射される。
Of the surfaces of the display
そのため、運転手は、表示面リング部材12の手前面121において、液晶パネル11の透過率に応じた様々な色を視認することが出来る。
Therefore, the driver can visually recognize various colors according to the transmittance of the
また、内側面122の奥方向の一端である奥側内周部123bの径の長さは、内側面122の手前方向の一端である手前側内周部121bの径の長さに比べて短くなっている。同様に、外側面124の奥方向の一端である奥側外周部123aの径の長さは、手前方向の一端である手前側外周部121aの径の長さに比べて短くなっている。
In addition, the length of the diameter of the back side inner
裏面側リング部材13は、文字盤16及び液晶パネル11を介して、表示面リング部材12と対向する位置に設けられている。また、裏面側リング部材13は、液晶パネル11とバックライト21との間に設けられている。
The back surface
裏面側リング部材13は、空洞を形成する内側面132と、内側面132の径の長さより長い径を持つ、外側面134によって構成されている。
The back surface
内側面132は、一端である奥側内周部133bがバックライト21と接している。そして、奥側内周部133bから手前方向に面が伸びることにより、内側面132は形成されている。
The
外側面134は、一端である奥側外周部133aがバックライト21と接している。そして、奥側外周部133aから手前方向に面が伸びることにより、外側面134は形成されている。
The
そして、内側面132と外側面134との間かつ手前側には、手前面131が設けられている。また、内側面132と外側面134との間かつ手前面131とは反対側に、奥面133が設けられている。すなわち、内側面132と外側面134との間かつ奥側には、奥面133が設けられている。
A
裏面側リング部材13の面の内、手前面131は、液晶パネル11と接している透光性の面である。そして、バックライト21と接する面である奥面133は、透光性の面である。手前面131と奥面133との間に設けられる内側面132は、光を透過する。同様に、手前面131と奥面133との間に設けられる外側面134は、光を透過する。
Of the surface of the back surface
また、内側面132の奥方向の一端である奥側内周部133bの径の長さは、手前方向の一端である手前側内周部131bの径の長さに比べて短くなっている。同様に、外側面134の奥方向の一端である奥側外周部133aの径の長さは、手前方向の一端である手前側外周部131aの径の長さに比べて、短くなっている。
Further, the length of the diameter of the back inner
ここで、上述したように、裏面側リング部材13は、文字盤16及び液晶パネル11を介して、表示面リング部材12と対向する位置に設けられている。更に具体的に述べると、表示面リング部材12の奥面123と裏面側リング部材13の手前面131とは、文字盤16及び液晶パネル11を介して、互いに正対している。
Here, as described above, the back surface
また、液晶パネル11と沿う方向において、表示面リング部材12の奥側外周部123aと、裏面側リング部材13の手前側外周部131aとは、同じ位置に存在している。また、液晶パネル11と沿う方向において、表示面リング部材12の奥側内周部123bと、裏面側リング部材13の手前側内周部131bとは、同じ位置に存在している。
Further, in the direction along the
そのため、バックライト21から照射された光は、まず、裏面側リング部材13の奥面133を介して裏面側リング部材13の内部に照射される。そして、裏面側リング部材13の内部にて反射される。次に、裏面側リング部材13の内部にて反射された光は、裏面側リング部材13の手前面131から出射される。手前面131から出射された光は、液晶パネル11及び文字盤16を介して、表示面リング部材12の奥面123に照射される。奥面123から照射された光は、表示面リング部材12の内部を反射した後、手前面121から出射される。最後に、手前面121から出射された光は、運転手に視認される。
Therefore, the light irradiated from the
また、バックライト21は、所定距離隔てた液晶パネル11に向けて光を照射する。そのため、運転手は、液晶パネル11に表示される画像を視認することが出来る。
Further, the
また、バックライト21から照射され、表示面リング部材12に導かれる光は、液晶パネル11に直接照射される光に比べて比較的減衰が少ない。そのため、液晶パネル11に表示される画像の輝度に比べて、表示面リング部材12の手前面131から出射される光の輝度は高くなる。
Further, the light irradiated from the
次に、図4を用いて裏面側リング部材13について更に説明をする。裏面側リング部材13は、外側面134から伸びる2ヶ所の受光部136を備えている。受光部136の、外側面134から伸びる方向の端面には、RGBの発光素子を持つLED1361からの光1362が照射される。そのため、LED1361が照射する光1362は、受光部136の内部に照射される。そして、光1362は、受光部136の内部を反射しながら進行し、裏面側リング部材13の内部に侵入する。そして、光1362は、裏面側リング部材13の外側面134と内側面132とに対して反射を繰り返す。そして、裏面側リング部材13の内部を反射する光1362の一部は、溝部135によって反射される。そして、光1362の内、溝部135によって反射された光は、内側面132を介して裏面側リング部材13の内部から外部に向けて出射される。そして、この出射された光1362を、運転手は視認する。このため、運転手は、溝部135を視認することが出来る。
Next, the back surface
また、この溝部135は、外側面134に設けられる2つの面から形成されている。具体的に、外側面134から内側面132に向けて系方向に掘り込まれることで、2つの面が設けられている。そして、2つの面によって溝部135は、V字形状に形成されている。また、2つの面がなす角は45°である。また、溝部135は、裏面側リング部材13の外側面134に、等間隔で複数個所設けられている。
The
また、溝部135は、光1362が溝部135にて全反射されるように設けられている。
Further, the
次に、図2に戻り、メータ1の使用例を説明する。図2において、液晶パネル11は、指針画像624を表示している。また、複数の溝部135が、LED1361によってそれぞれ照らされ、運転手には目盛りのように視認される。また、運転手にとって溝部135と隣合う位置にて視認されるように、液晶パネル11には速度画像624が表示されている。そのため、スピードメータが表示されているように視認される。
Next, returning to FIG. 2, a usage example of the
運転手は、表示面11aより手前側にて、表示面リング部材12を視認する。また、液晶パネル11は、表示面リング部材12より奥側に位置している。そのため、液晶パネル11に表示される画像は、表示面リング部材12より奥側に位置している。
The driver visually recognizes the display
更に、裏面側リング部材13は、液晶パネル11より奥側に位置している。また、裏面側リング部材13の手前側内周部131bは、裏面側リング部材13の奥側内周部133bより手前側に位置している。すなわち、手前側内周部131bから奥側内周部133bに向けて、傾斜が生じている。
Furthermore, the back surface
このように、表示面リング部材12と液晶パネル11と裏面側リング部材13とは、奥方向において、互いに異なる位置に位置している。そのため、運転手が表示面リング部材12と液晶パネル11と裏面側リング部材13を視認する際に、奥行き感を付与することが出来る。更に具体的に述べると、表示面リング部材12と、液晶パネル11に表示される画像と、裏面側リング部材13の手前側内周部131b、奥側内周部133b及び溝部135とを運転手が視認する際に、奥行き感を付与することが出来る。
Thus, the display
以下、本実施形態におけるメータ1の効果について説明をする。
Hereinafter, the effect of the
メータ1は、液晶パネル11とバックライト21と裏面側リング部材13と、表示面リング部材12とを、を備える。液晶パネル11は、画像624が表示される表示面11aを形成する。バックライト21は、表示面11aとは反対側である裏面側から、液晶パネル11にむけて光を照射する。裏面側リング部材13は、液晶パネル11とバックライト21との間に配置され、液晶パネル11を通して視認される表示面リング部材12は、液晶パネル11の表示面11aより表面側にて視認される。
The
このようにすると、表示面リング部材12、液晶パネル11に表示される画像624及び裏面側リング部材13の3種類によって、奥行き感を付与することが出来る。そのため、より立体的な見栄えとなるメータ1となる。
In this way, a sense of depth can be imparted by the three types of the display
また、裏面側リング部材13は内部に光が導かれる。表示面リング部材12は、光を透過する。裏面側リング部材13は、バックライト21が照射した光を、液晶パネル11を介して表示面リング部材12に導く。
Further, light is guided to the inside of the back surface
このようにすると、表示面リング部材12に導かれる光は、まず、バックライト21から照射され、裏面側リング部材13の内部を辿る。そして、裏面側リング部材13の内部を辿る光は、液晶パネル11を介して、表示面リング部材12に導かれる。一方、液晶パネル11に直接照射される光は、バックライト21から所定距離隔てて、液晶パネル11に到達する。そのため、表示面リング部材12に導かれる光の減衰する量は、液晶パネル11に直接照射される光に比べて少ない。一方、液晶パネル11に直接照射される光の減衰する量は、表示面リング部材12に導かれる光に比べて多い。そのため、表示面リング部材12の輝度は、液晶パネル11に表示される画像624の輝度に比べて高くなる。従って、表示面リング部材12は、液晶パネル11に表示される画像624に比べて強調される。
If it does in this way, the light guide | induced to the display
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、表示面実体部材を表示面リング部材12とした。本実施形態では、表示面実体部材を拡大レンズ部321とする。拡大レンズ部321は、表示面11aに対応する領域の文字盤16に設けられる。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, the display surface substance member is the display
図5に示すように、拡大レンズ部321によって、裏面側リング部材13が拡大されて視認される。拡大レンズ部321は、文字盤16上に設けられている。具体的に拡大レンズ部321は、文字盤16に端部が接している。また、拡大レンズ部321は、文字盤16から手前方向に向けて凸となる形状である。また、拡大レンズ部321はリング形状である。なお、図5において、ドットが付されている領域が、拡大レンズ部321が設けられている領域である。
As shown in FIG. 5, the rear surface
また、裏面側リング部材13の内部から出射された光は、液晶パネル11を介して拡大レンズ部321に照射される。
Further, the light emitted from the inside of the back surface
図6は、図5を一点鎖線に切断し矢印方向から見た図である。 6 is a view of FIG. 5 taken along the alternate long and short dash line and viewed from the direction of the arrow.
拡大レンズ部321は、液晶パネル11及び文字盤16を介して、裏面側リング部材13と対向するように設けられている。具体的に説明をすると、液晶パネル11に沿う方向において、拡大レンズ部321は、裏面側リング部材13を覆うように設けられている。更に具体的に説明をすると、液晶パネル11に沿う方向において、拡大レンズ部321は、手前側外周部131a、手前側内周部131b及び奥側内周部133bを覆うように、設けられている。すなわち、液晶パネル11に沿う方向において、外側面134は、拡大レンズ部321の外側の端部より内側に位置している。同様に、内側面132は、拡大レンズ部321の内側の端部より外側に位置している。
The magnifying
このため、裏面側リング部材13は、拡大されて運転手に視認される。具体的に説明をすると、拡大レンズ部321によって、手前側外周部131a、手前側内周部131b、奥側内周部133b及び溝部135が拡大されて、運転手に視認される。
For this reason, the back surface
また、裏面側リング部材13と対向しない領域には、拡大レンズ部321が設けられていない。
Further, the magnifying
ここで、図5に戻り、本実施形態におけるメータ1の使用例について説明をする。なお、第1実施形態と同じ使用例を示している部分は、説明を省略する。メータ1は、拡大レンズ部321に対応する領域の液晶パネル11に緑色の画像を表示する。すなわち、液晶パネル11には、緑色のリングの画像が表示される。
Here, returning to FIG. 5, a usage example of the
このようにすると、液晶パネル11に表示されるリングの画像の色が拡大レンズ部321に張り付くように、運転手に視認される。
In this way, the color of the ring image displayed on the
以下、本実施形態におけるメータ1の効果について説明をする。
Hereinafter, the effect of the
メータ1は、液晶パネル11とバックライト21と裏面側リング部材13と拡大レンズ部321とを備えている。液晶パネル11は、画像が表示される表示面11aを形成する。バックライト21は、表示面11aとは反対側である裏面側から、液晶パネル11に向けて光を照射する。裏面側リング部材13は、液晶パネル11とバックライト21との間に配置され、液晶パネル11を通して視認される。拡大レンズ部321は、液晶パネル11の表示面11aより表面側に設けられる。拡大レンズ部321は、液晶パネル11を介して、裏面側リング部材13を拡大するように設けられている。
The
このようにすると、拡大レンズ部321により裏面側リング部材13が拡大される。それに伴って、裏面側リング部材13と液晶パネル11に表示される画像624との奥行き方向の距離が拡大されて視認される。従って、より奥行き感を付与することができ、より立体的な見栄えとなるメータ1となる。
In this way, the back surface
また、上述したように、拡大レンズ部321は、液晶パネル11に表示される画像の色で着色される。そのため、拡大レンズ部321は着色された実体物のように、運転手には視認される。
Further, as described above, the magnifying
従って、奥方向において、拡大レンズ部321と液晶パネル11に表示される画像と裏面側リング部材13とは、互いに異なる位置にて、運転手に視認される。このことにより、奥行感を付与することが出来る。
Therefore, in the back direction, the image displayed on the magnifying
また、裏面側リング部材13は内部に光が導かれる裏面側導光部材である。裏面側リング部材13は、バックライト21が照射した光を、液晶パネル11を介して拡大レンズ部321に導く。
Moreover, the back surface
このようにすると、拡大レンズ部321に導かれる光は、まず、バックライト21から照射され、裏面側リング部材13の内部を辿り、液晶パネル11を介して導かれる。一方、液晶パネル11に直接照射される光は、バックライト21から所定距離隔てて、液晶パネル11に到達する。そのため、拡大レンズ部321に導かれる光の減衰する量は、液晶パネル11に直接照射される光に比べて少ない。一方、液晶パネル11に直接照射される光の減衰する量は、拡大レンズ部321に導かれる光に比べて多い。そのため、拡大レンズ部321の輝度は、液晶パネル11に表示される画像624の輝度に比べて高くなる。従って、拡大レンズ部321は、液晶パネル11に表示される画像624に比べて強調される。
In this way, the light guided to the magnifying
(他の実施形態)
以上、発明の好ましい実施形態について説明したが、発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、以下に例示するように種々変形して実施することが可能である。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(Other embodiments)
The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made as illustrated below. Not only combinations of parts that clearly show that combinations are possible in each embodiment, but also combinations of the embodiments even if they are not explicitly stated unless there is a problem with the combination. Is also possible.
例えば、上記第1実施形態において、表示面実体部材は、表示面リング部材12としたがこれに限るものではない。例えば、指針などを設けるようにしてもよい。
For example, in the first embodiment, the display surface substance member is the display
同様に、上記第1実施形態において、裏面側実体部材は、裏面側リング部材13としたがこれに限るものではない。指針を設けるようにしてもよい。
Similarly, in the first embodiment, the back-side substance member is the back-
また、上記第1実施形態において、表示面リング部材12は、表示面透過部材としたが、これに限るものではない。表示面リング部材12は、透過性ではないリング形状の部材としてもよい。
Moreover, in the said 1st Embodiment, although the display
また、上記第1実施形態において、裏面側リング部材13は、裏面側導光部材としたが、これに限るものではない。裏面側リング部材13は、導光部材ではないリング形状の部材としてもよい。
Moreover, in the said 1st Embodiment, although the back surface
また、上記第2実施形態において、裏面側リング部材13と対向する領域には拡大レンズ部321を設け、裏面側リング部材13と対向しない領域には、拡大レンズ部321のようなレンズを設けないようにした。これに限るものではなく、図7に示すように、拡大レンズ部321と平面部421とが一体化されているレンズを、文字盤16上に設けるようにしてもよい。
In the second embodiment, the magnifying
この場合、拡大レンズ部321と対向する裏面側リング部材13は、拡大されて、運転手に視認される。具体的には、手前側外周部131a、手前側内周部131b、奥側内周部133b及び溝部135が拡大されて、運転手に視認される。
In this case, the back surface
一方、平面部421と対向する液晶パネル11に表示される画像は、拡大されない。
On the other hand, the image displayed on the
また、上記第1実施形態において、表示面リング部材12の内側面122及び外側面124にはカバーが設けられているが、設けないようにしてもよい。
In the first embodiment, the
上記実施形態において、表示面リング部材12や拡大レンズ部321を、文字盤16上に設けるようにしたが、これに限るものではない。表示面リング部材12や拡大レンズ部321を、液晶パネル11上に設けるようにしてもよい。この場合、表示面リング部材12や拡大レンズ部321は、液晶パネル11と接していることが望ましい。
In the above embodiment, the display
また、上記実施形態において、表示装置はメータ1としたが、ナビゲーション装置に置き換えてもよい。すなわち、画像を表示できる装置であれば、適用することが出来る。
Moreover, in the said embodiment, although the display apparatus was the
また、図8に示すように、液晶パネル11に沿う方向において、表示面リング部材12を液晶パネル11の端部付近に配置するようにしてもよい。具体的には液晶パネル11に沿う方向において、奥面123は液晶パネル11の端部より内側に配置されており、手前面121は液晶パネル11の端部より外側に配置されている。
Further, as shown in FIG. 8, the display
また、液晶パネル11に沿う方向において、奥面123に比べて手前面121は、外側に配置されている。そして、液晶パネル11に沿う方向において、表示面リング部材12が液晶パネル11の端部付近に配置されるに伴い、裏面側リング部材13も液晶パネル11の端部付近に配置される。なお、手前側外周部121aと手前側内周部121bとの両方が液晶パネル11の端部より外側に位置するようにしてもよいし、手前側外周部121aのみが液晶パネル11の端部より外側に位置するようにしてもよい。
In addition, in the direction along the
また、上記実施形態において、溝部135は、手前面131から奥面133までの全域に設けられている。これに限るものではなく、手前面131と奥面133との間の一部が掘り込まれるようにして、溝部135が形成されるようにしてもよい。
In the above embodiment, the
1 メータ、11 液晶パネル、11a 表示面、12 表示面リング部材、13 裏面側リング部材、135 溝部、136 受光部、14 液晶ディスプレイ(LCD)、15 液晶ディスプレイ(LCD)、16 文字盤、21 バックライト、321 拡大レンズ部。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記液晶パネルへ前記表示面とは反対側である裏面側から光を照射するバックライト(21)と、
前記液晶パネルと前記バックライトとの間に配置され、前記液晶パネルを通して視認される裏面側実体部材(13)と、
前記液晶パネルの前記表示面の表面側にて視認される表示面実体部材(12)と、
を備え、
前記裏面側実体部材は内部に光が導かれる裏面側導光部材であり、
前記表示面実体部材は光を透過する表示面透過部材であって、
前記裏面側導光部材は、前記バックライトが照射した光を、前記液晶パネルを介して前記表示面透過部材に導くことを特徴とする表示装置。 A liquid crystal panel (11) forming a display surface (11a) on which an image is displayed;
A backlight (21) for irradiating the liquid crystal panel with light from the back side opposite to the display surface;
A rear-side substance member (13) that is arranged between the liquid crystal panel and the backlight and is visible through the liquid crystal panel;
A display surface substance member (12) visually recognized on the surface side of the display surface of the liquid crystal panel;
Equipped with a,
The back side substance member is a back side light guide member into which light is guided,
The display surface substance member is a display surface transmitting member that transmits light,
The display device according to claim 1, wherein the back-side light guide member guides light emitted from the backlight to the display surface transmitting member through the liquid crystal panel .
前記液晶パネルへ前記表示面とは反対側である裏面側から光を照射するバックライト(21)と、
前記液晶パネルと前記バックライトとの間に配置され、前記液晶パネルを通して視認される裏面側実体部材(13)と、
前記液晶パネルの前記表示面より表面側に設けられる拡大レンズ部(321)とを備え、
前記拡大レンズ部は前記液晶パネルを介して、前記裏面側実体部材を拡大するように設けられ、
前記裏面側実体部材は内部に光が導かれる裏面側導光部材であって、
前記裏面側導光部材は、前記バックライトが照射した光を、前記液晶パネルを介して前記拡大レンズ部に導くことを特徴とする表示装置。 A liquid crystal panel (11) forming a display surface (11a) on which an image is displayed;
A backlight (21) for irradiating the liquid crystal panel with light from the back side opposite to the display surface;
A rear-side substance member (13) that is arranged between the liquid crystal panel and the backlight and is visible through the liquid crystal panel;
A magnifying lens part (321) provided on the surface side of the display surface of the liquid crystal panel,
The magnifying lens part is provided through the liquid crystal panel so as to magnify the back side substance member ,
The back side substance member is a back side light guide member into which light is guided,
The display device according to claim 1, wherein the back-side light guide member guides light emitted from the backlight to the magnifying lens unit through the liquid crystal panel .
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014207414A JP6390324B2 (en) | 2014-10-08 | 2014-10-08 | Display device |
PCT/JP2015/004367 WO2016035304A1 (en) | 2014-09-05 | 2015-08-28 | Display device |
KR1020177005696A KR101939506B1 (en) | 2014-09-05 | 2015-08-28 | Display device |
US15/504,662 US10513220B2 (en) | 2014-09-05 | 2015-08-28 | Display device with backlight |
CN201580047175.0A CN106687772B (en) | 2014-09-05 | 2015-08-28 | Display device |
KR1020187035473A KR102018022B1 (en) | 2014-09-05 | 2015-08-28 | Display device |
DE112015004066.8T DE112015004066T5 (en) | 2014-09-05 | 2015-08-28 | DISPLAY DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014207414A JP6390324B2 (en) | 2014-10-08 | 2014-10-08 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016075633A JP2016075633A (en) | 2016-05-12 |
JP6390324B2 true JP6390324B2 (en) | 2018-09-19 |
Family
ID=55949817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014207414A Expired - Fee Related JP6390324B2 (en) | 2014-09-05 | 2014-10-08 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6390324B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4504934B2 (en) * | 2006-02-28 | 2010-07-14 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle display device |
JP5488431B2 (en) * | 2010-11-30 | 2014-05-14 | 日本精機株式会社 | Instrument device |
-
2014
- 2014-10-08 JP JP2014207414A patent/JP6390324B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016075633A (en) | 2016-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101939506B1 (en) | Display device | |
JP6646431B2 (en) | Display device | |
JP6469666B2 (en) | Display device | |
JP6510229B2 (en) | Display device | |
JP6232013B2 (en) | Display device | |
JP5963849B2 (en) | Operation panel and information device provided with the same | |
JP6120064B2 (en) | Display device | |
JP6412795B2 (en) | Display device | |
CN107532928B (en) | Display device for vehicle | |
JP6585430B2 (en) | Display device | |
WO2016035304A1 (en) | Display device | |
JP2012108470A (en) | Head-up display device | |
JP2015132583A (en) | display device | |
JP6390324B2 (en) | Display device | |
CN106794767A (en) | Display device | |
JP2019100748A (en) | Display unit | |
JP4873319B2 (en) | Display device | |
JP2009186400A (en) | Lighting structure of instrument for vehicle | |
JP7041840B2 (en) | Display device | |
JP7245436B2 (en) | Display device | |
JP2020003321A (en) | Display device | |
JP6384159B2 (en) | Display device | |
JP6477046B2 (en) | Display device | |
JP2016132435A (en) | Display device | |
JP2016035479A (en) | Display board and display apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180806 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6390324 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |