JP6234391B2 - 表示装置の製造方法及び表示装置用樹脂溶液 - Google Patents
表示装置の製造方法及び表示装置用樹脂溶液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6234391B2 JP6234391B2 JP2015034907A JP2015034907A JP6234391B2 JP 6234391 B2 JP6234391 B2 JP 6234391B2 JP 2015034907 A JP2015034907 A JP 2015034907A JP 2015034907 A JP2015034907 A JP 2015034907A JP 6234391 B2 JP6234391 B2 JP 6234391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flexible substrate
- support
- functional layer
- polyimide
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133305—Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
しかしながら、上記の方法では、支持体とフレキシブル基板が剥離の発生なく積層され、所定の表示部を形成した後に極めて簡便に分離でき、フレキシブル基板や表示部に与えるダメージが少なく、かつ、フレキシブル基板から除去された支持基材に残留するフレキシブル基板が簡易な手段で除去できる、という観点では十分でなく、更なる改善が必要であった。
.1μm以上30μm以下であることを特徴とする。
先ず、支持体を準備する。この支持体は、例えば、有機EL表示装置の製造過程において、機能層として表示部を形成する際の台座の役割を担う。また、タッチパネルの製造工程において、透明導電膜の成膜や回路加工など電極層を形成する際の台座の役割を担う。この支持体については、各種表示装置を形成する表示部等の機能層の製造過程での熱履歴や雰囲気等に耐え得るような化学的強度や機械的強度を備えたものであれば特に制限されず、ガラス、セラミック、シリコン、金属箔や、剛性を有する樹脂板、ガラスと樹脂の複合材料が例示されるが、好適には、ガラス板又はシリコンウェハーを用いるのがよい。上記支持体は公知の洗浄方法や表面処理を行なってもよいが、支持体上に洗浄や化学的表面処理を局所的に行なうパターニングは必要としない。支持体として、ガラスを使用する場合、例えば、有機EL表示装置やタッチパネルの製造において一般的に使用されるものを利用することができる。但し、本発明で製造する表示装置では、表示装置における支持基材は樹脂層からなるフレキシブル基板である。つまり、上記支持体は、フレキシブル基板上に表示部等の機能層を形成する際に台座の役割をするものであって、機能層の製造過程でフレキシブル基板の取り扱い性や寸法安定性等を担保することはあっても、最終的には除去されて表示装置を構成するものではない。
先ず、フレキシブル基板形成工程について説明する。
なお、本発明では、フレキシブル基板形成工程において、前記機能層形成領域又は剥離防止部に対応する支持体の部分に対し、局所的な化学的表面処理又は加熱を行わない。ここで、化学的表面処理とは、例えば、シランカップリング剤等の低分子化合物、モリブデン、ニッケル、窒化ケイ素等の無機物または高分子化合物の塗布、スパッタリング、蒸着またはラミネートが挙げられ、粗化等の物理的表面処理とは異なる。
Ar1は、好ましくは、下記式(4)で表される4価の有機基のいずれかである。
ポリイミドフィルムの分子量は、原料のジアミンと酸無水物のモル比を変化させることで主に制御可能であるが、通常、そのモル比は1:1である。必要に応じて、0.985〜1.015まで調整することができる。
そして、第二樹脂層上に機能層を形成した後に剥離防止部を切断分離すれば、残った第一及び第二の樹脂層がフレキシブル基板を構成する。ここで、第一樹脂層の張り出す距離(幅)は、第一樹脂層と第二樹脂層を合わせた厚み以上であることが好ましく、第一樹脂層と第二樹脂層を合わせた厚みの10倍以上であることがより好ましい。このようにして、機能層が形成される機能層形成領域のフレキシブル基板と上記支持体との剥離強度が200N/m以下0.1N/m以上であると共に、上記機能層形成領域を囲繞する(取り囲む)位置に、機能層形成領域のフレキシブル基板より剥離しにくい剥離防止部を形成しておくことで、フレキシブル基板上に機能層を備えてなる表示装置を製造するのに好適な積層構造体とすることができる。また、第二樹脂層の膜厚は、第一樹脂層の膜厚と同程度でも良く、小さくても良い。また、第一樹脂層及び第一樹脂層上に積層した第二樹脂層の層厚の合計が、剥離防止部上の第一樹脂層の層厚よりも大きいことが好ましい。膜厚の平均値が1μm以上大きいことがより好ましい。ここで、膜厚の平均値は、ダイヤルゲージまたはマイクロメーターで測定した任意の10点の膜厚の平均値である。
機能層は、製造する表示装置によって異なる。例えば、有機EL装置の場合はバリア層、TFT、ITO、有機EL発光層、カラーフィルター層などが挙げられる。また、タッチパネルの場合は、透明導電膜、メタルメッシュなどの電極層が挙げられる。これらの機能層の形成方法は、公知の方法を適用できる。
東洋精機製作所社製ストログラフを用いて、ポリイミドを短冊状に切断したサンプルについて、180度剥離試験法によるピール強度を測定することにより評価した。
3mm×15mmのサイズのポリイミドフィルムを、熱機械分析(TMA)装置にて5.0gの荷重を加えながら一定の昇温速度(20℃/min)で30℃から260℃の温度範囲で引張り試験を行い、温度に対するボリイミドフィルムの伸び量から熱膨張係数(×10−6/K)を測定した。
ポリイミドフィルム(50mm×50mm)をU4000形分光光度計にて、440nmから780nmにおける光透過率の平均値を求めた。
ポリイミドと支持体との積層体から、人手により機能層形成領域のポリイミドの剥離を行い、剥離強度が強く人手での剥離が不可の場合を×とし、剥離が可能な場合を△とし、剥離が容易なときは○とし、剥離が極めて容易なときは◎と評価した。
80nmのシリコン窒化膜をCVDで成膜し、クラックの発生をヤマト科学社製マイクロスコーフKH−7700で観察した。10mm角の視野において、クラックの数が20個以上の場合は評価結果を×とし、10個以上20個未満の場合は評価結果を○とし、10個未満またはクラックが無い場合を◎とした。
ポリイミドと支持体との積層体を20℃の水に1時間浸漬した後、水中から取り出しポリイミドと支持体の剥離の有無を目視で確認した。剥離箇所がなかった場合は評価結果を○とし、全面剥離または剥離箇所があった場合は評価結果を×とした。
〔芳香族ジアミノ化合物〕
・1,4−フェニレンジアミン(PPD)
・4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(DAPE)
・2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル(mTB)
・1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPER)
・2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)
〔芳香族テトラカルボン酸の無水物化合物〕
・無水ピロメリット酸(PMDA)
・2,3,2’,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)
・4,4‘−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)
〔溶媒〕
・N、N―ジメチルアセトアミド(DMAc)
窒素気流下で、PPD8.0gを300mlのセパラブルフラスコの中で攪拌しながら溶剤DMAcg中に加え加温し、50℃で溶解させた。次いで、BPDAを22.0g加えた。その後、溶液を室温で3時間攪拌を続けて重合反応を行い、粘稠なポリアミド酸溶液aを得た。なお、このポリアミド酸aを加熱することにより茶褐色のポリイミドaが得られる。
窒素気流下で、TFMB18.9gを500mlのセパラブルフラスコの中で攪拌しながら溶剤DMAc中に加え溶解させた。次いで、6FDAを26.1g加えた。その後、溶液を室温で5時間攪拌を続けて重合反応を行い、粘稠なポリアミド酸溶液bを得た。なお、このポリアミド酸bを加熱することにより透明なポリイミドbが得られる。
窒素気流下で、TFMB26.3gを500mlのセパラブルフラスコの中で攪拌しながら溶剤DMAc中に加え溶解させた。次いで、PMDAを16.1g、6FDAを1.8g加えた。その後、溶液を室温で5時間攪拌を続けて重合反応を行い、粘稠なポリアミド酸溶液cを得た。なお、このポリアミド酸cを加熱することにより透明なポリイミドcが得られる。
窒素気流下で、BAPP29.1gを500mlのセパラブルフラスコの中で攪拌しながら溶剤DMAc中に加え溶解させた。次いで、BPDA3.23gおよびPMDA13.6を加えた。その後、溶液を室温で3時間攪拌を続けて重合反応を行い、粘稠なポリアミド酸溶液dを得た。なお、このポリアミド酸dを加熱することにより茶褐色のポリイミドdが得られる。
窒素気流下で、MABA66.5gおよびDAPE34.5gを2Lのセパラブルフラスコの中で攪拌しながら溶剤DMAcg中に加え溶解させた。次いで、PMDA92.6gを加えた。その後、溶液を室温で1.5時間攪拌を続けて重合反応を行い、粘稠なポリアミド酸溶液eを得た。なお、このポリアミド酸eを加熱することにより茶褐色のポリイミドeが得られる。
窒素気流下で、mTB20.3gおよびTPE−R3.1gを500mlのセパラブルフラスコの中で攪拌しながら溶剤DMAcg中に加え溶解させた。次いで、PMDA18.4およびBPDA6.2gを加えた。その後、溶液を室温で4時間攪拌を続けて重合反応を行い、粘稠なポリアミド酸溶液fを得た。なお、このポリアミド酸fを加熱することにより黄褐色のポリイミドfが得られる。
支持体として厚さ30μmのフェライト系ステンレス箔を用い、その4辺の端部から10mmの部分をサンドブラストにより粗化を行った。続いて、フレキシブル基板を形成するために、このステンレス箔上の4辺から内側へ5mmの部分を残して、ポリアミド酸溶液aをアプリケーターを用いて熱処理後の厚みが8μmとなるように塗布した。次いで、熱風オーブンを用いて、100℃で5分加熱した後、370℃まで4℃/分で昇温し、続いて500℃まで20℃/分で昇温し40分保持し、図1に示したような、ステンレス箔とポリイミドaとの積層体を得た。ここで、ステンレス箔とポリイミドaの積層部分において、粗化が行われた部分が剥離防止部に相当し、粗化が行われていない部分が機能層形成領域に相当する。この積層体の水浸漬試験の結果、剥離は見られなかった。積層体の4辺を端部から12mmを切断除去した後、残存するポリイミドa(機能層形成領域)は、支持体から極めて容易に剥離可能であった。この積層体の中央部(残存するポリイミドa)の剥離強度は8N/mであり、上記粗化を行った部分(剥離防止部)の剥離強度は80N/mであった。その他、熱膨張係数の評価結果を表1に示した。
支持体として厚さ0.5mm、150mm×150mmの大きさの無アルカリガラスを用いて、その上にアプリケーターにより、熱処理後の膜厚が3μmとなるようにポリアミド酸溶液bを140mm×140mmの大きさで塗布し、熱風オーブンを用いて、130℃、150℃でそれぞれ2分加熱乾燥し、樹脂溶液中の溶剤を除去した。次いで、熱処理後の厚みが22μmとなるように、ポリアミド酸溶液bを130mm×130mmの大きさで塗布し、熱風オーブンを用いて、130℃、150℃、200℃、250℃で合計30分加熱後、360℃で1分間加熱し、図2に示したような、支持体であるガラスとフレキシブル基板であるポリイミドbとの積層体を得た。この支持体1上に形成されたポリイミドbは、二層に重ねた厚み25μmの部分が機能層形成領域に相当し(130mm×130mmの大きさを有する)、その周囲に厚さ3μmの張り出し部分が剥離防止部に相当する(約5mmの張り出し幅を有する)。この積層体の水浸漬試験の結果、剥離は見られなかった。ポリイミドbの4辺を端部から8mmの箇所に切れ目を入れた後、ポリイミドbは中央部(上記切れ目の内側部分)、周辺部(上記切れ目の外側部分)ともに支持体から極めて容易に剥離可能であった。その他、剥離強度、熱膨張係数、透過率の評価結果を表1に示した。
支持体として厚さ0.5mm、150mm×150mmの大きさの無アルカリガラスを用いて、その上にアプリケーターにより、熱処理後の膜厚が22μmとなるようにポリアミド酸溶液cを130mm×130mmの大きさで塗布し、熱風オーブンを用いて、120℃で5分加熱乾燥し、樹脂溶液中の溶剤を除去した。次いで、熱処理後の厚みが3μmとなるように、ポリアミド酸溶液dを140mm×140mmの大きさでポリアミド酸cの層を覆うように塗布し、熱風オーブンを用いて、130℃、150℃、200℃、250℃で合計30分加熱後、360℃で1分間加熱し、図3に示したような、支持体であるガラスとポリイミドc及びポリイミドdとの積層体を得た。この積層体は、ポリイミドc及びポリイミドdによりフレキシブル基板を形成し、ポリイミドcの厚み22μmとポリイミドdの厚み3μmとからなる厚み25μmの部分が機能層形成領域に相当し(130mm×130mmの大きさを有する)、その周囲にポリイミドdからなる厚さ3μmの張り出し部分が剥離防止部に相当する(約5mmの幅張り出し幅を有する)。この積層体の水浸漬試験の結果、剥離は見られなかった。ポリイミドc及びポリイミドdからなるポリイミドの4辺を端部から8mmの箇所に切れ目を入れた後、ポリイミドの中央部(上記切れ目の内側部分)は極めて容易に剥離可能であり、周辺部(上記切れ目の外側部分)の剥離も可能であった。その他、剥離強度、熱膨張係数の評価結果を表1に示した。
支持体として厚さ0.5mm、150mm×150mmの大きさの無アルカリガラスを用いて、その上にアプリケーターにより、熱処理後の膜厚が25μmとなるようにポリアミド酸溶液eを130mm×130mmの大きさで塗布し、熱風オーブンを用いて、90℃で10分間加熱した。次いで、塗布したポリアミド酸溶液eの平行する二辺上に、ポリアミド酸溶液eとガラスの両方にかかるようにポリアミド酸溶液dを熱処理後の厚みが25μmとなるように6mm幅で塗布し、熱風オーブンを用いて、90℃から360℃まで20℃/分で加熱を行ない、図4に示したような、フレキシブル基板を形成するポリイミドeと支持体であるガラスとの積層体を得た。ポリイミドdは、ポリイミドeの表面からガラス表面まで連続的に形成されていることが目視で確認され、ポリイミドeとガラスとにそれぞれ約3mm接していた。ここで、ポリイミドeがガラスと接しており、かつポリイミドdと接していない部分が機能層形成領域に相当し、ポリイミドdがガラスと接している部分が剥離防止部に相当する。この積層体の水浸漬試験の結果、剥離は見られなかった。ポリイミドdと接しているポリイミドdの二辺から1mm内側の位置に切れ目を入れた後、中央部(上記切れ目の内側部分)は容易に剥離可能であり、ポリイミドdはガラスから剥離可能であった。その他、剥離強度、熱膨張係数、バリアクラックの評価結果を表1に示した。
支持体として厚さ0.5mm、150mm×150mmの大きさの無アルカリガラスを用いて、その上にアプリケーターにより、熱処理後の膜厚が2μmとなるようにポリアミド酸溶液dを、ガラスの四辺に沿って10mm幅で塗布し、熱風オーブンを用いて、130℃で20秒加熱した。次いで、ポリアミド酸溶液fを140mm×140mmの大きさで塗布し、熱風オーブンを用いて、90℃から360℃まで20℃/分で加熱を行ない、図5に示したような、フレキシブル基板を形成するポリイミドfと支持体であるガラスとの積層体を得た。このとき、ポリイミドdはポリイミドfに約5mm接していた。ここで、ポリイミドfがガラスと接している部分が機能層形成領域に相当し、ポリイミドdが剥離防止部に相当する。この積層体の水浸漬試験の結果、剥離は見られなかった。ポリイミドfの4辺を端部から8mmの箇所に切れ目を入れた後、ポリイミドの中央部(上記切れ目の内側部分、機能層形成部に相当)は極めて容易に剥離可能であり、周辺部(上記切れ目の外側部分)の剥離も可能であった。その他、剥離強度、熱膨張係数、バリアクラックの評価結果を表1に示した。
支持体として厚さ0.5mm、150mm×150mmの大きさの無アルカリガラスを用いて、その上にアプリケーターにより、熱処理後の膜厚が10μmとなるようにポリアミド酸溶液cを140mm×140mmの大きさで塗布し、熱風オーブンを用いて、130℃で加熱乾燥し、樹脂溶液中の溶剤を除去した。次いで、150℃、200℃、250℃で合計30分加熱後、360℃で1分間加熱し、支持体であるガラスとフレキシブル基板であるポリイミドcとの積層体を得た。次いで、図6に示したように、この積層体のポリイミドc側の全面に、厚さ80nmのシリコン窒化膜をCVDで成膜した。シリコン窒化膜からなるバリア層は機能層であって、ポリイミドcの表面からガラス表面まで連続的に形成されていることがSEMによる観察で確認された。ここで、ポリイミドc上にシリコン窒化膜が成膜されている部分が機能層形成領域に相当し、ガラス表面にシリコン窒化膜が成膜されている部分が剥離防止部に相当する。この積層体の水浸漬試験の結果、剥離は見られなかった。ポリイミドcの4辺を端部から3mmの箇所に切れ目を入れた後、ポリイミドの中央部(上記切れ目の内側部分)および周辺部(上記切れ目の外側部分)は極めて容易に剥離可能であった。その他、剥離強度、熱膨張係数、透過率、バリアクラックの評価結果を表1に示した。
支持体として厚さ0.5mm、150mm×150mmの大きさの無アルカリガラスを用いて、その上にアプリケーターにより、熱処理後の膜厚が25μmとなるようにポリアミド酸溶液cを140mm×140mmの大きさで塗布し、熱風オーブンを用いて、130℃で5分加熱乾燥し、樹脂溶液中の溶剤を除去した。次いで、150℃、200℃、250℃で合計30分加熱後、360℃で1分間加熱し、支持体であるガラスとフレキシブル基板であるポリイミドcとの積層体を得た。次に、ポリイミドcの4辺をポリイミドの端部から5mmの位置でカミソリの刃を用いて、ガラス表面まで切れ目を入れた後、周辺部のポリイミドを4辺ともガラスから剥離した。この周辺部の剥離は極めて容易であった。次いで、図7に示したように、この積層体上にポリイミドcを覆うように、成膜後の厚みが5μmとなるようにガラスペーストを140×140mmの大きさで塗布し、100℃で10分、150℃で2分、380℃で2分、400℃で10分加熱を行った。ガラスペーストから形成したバリア層は、ポリイミドcの表面からガラス表面まで連続的に形成されていることがSEMによる観察で確認された。ここで、ポリイミドc上にガラスペーストが成膜されている部分が機能層形成領域に相当し、ガラス表面にガラスペーストが成膜されている部分が剥離防止部に相当する。この積層体の水浸漬試験の結果、剥離は見られなかった。ポリイミドcの4辺を端部から3mmの箇所に切れ目を入れた後、ポリイミドの中央部(上記切れ目の内側部分)および周辺部(上記切れ目の外側部分)は極めて容易に剥離可能であった。その他、剥離強度、熱膨張係数、透過率、バリアクラックの評価結果を表1に示した。
ポリアミド酸溶液bをガラス上に二層重ねて塗布した後の加熱処理として、130℃、150℃、200℃、250℃で合計30分加熱後、360℃で6分間加熱したこと以外は実施例2と同様にして、ガラスとポリイミドbの積層体を得た。この積層体の水浸漬試験の結果、剥離は見られなかった。ポリイミドbの4辺を端部から8mmの箇所に切れ目を入れた後、ポリイミドbは中央部(上記切れ目の内側部分)、周辺部(上記切れ目の外側部分)ともに極めて容易に剥離可能であった。その他、剥離強度、熱膨張係数、透過率の評価結果を表1に示した。
ポリアミド酸溶液cをガラス上に塗布した後の加熱処理として、130℃で5分加熱乾燥し、樹脂溶液中の溶剤を除去し、次いで、150℃、200℃、250℃で合計30分加熱後、320℃で1分間加熱したこと以外は、実施例6と同様にして、ガラスとポリイミドcの積層体を作成し、更に実施例6と同様にシリコン窒化膜を製膜した。シリコン窒化膜からなるバリア層は、ポリイミドcの表面からガラス表面まで連続的に形成されていることがSEMによる観察で確認された。この積層体の水浸漬試験の結果、剥離は見られなかった。ポリイミドの4辺を端部から3mmの箇所に切れ目を入れた後、ポリイミドの中央部(上記切れ目の内側部分)および周辺部(上記切れ目の外側部分)は極めて容易に剥離可能であった。その他、剥離強度、熱膨張係数、バリアクラックの評価結果を表1に示した。
熱処理後の膜厚が4μmとなるようにポリアミド酸溶液cを塗布したこと以外は、実施例6と同様にして、ガラスとポリイミドcの積層体を作成し、更に実施例6と同様にシリコン窒化膜を製膜した。シリコン窒化膜からなるバリア層は、ポリイミドcの表面からガラス表面まで連続的に形成されていることがSEMによる観察で確認された。この積層体の水浸漬試験の結果、剥離は見られなかった。ポリイミドの4辺を端部から3mmの箇所に切れ目を入れた後、ポリイミドの中央部(上記切れ目の内側部分)および周辺部(上記切れ目の外側部分)は極めて容易に剥離可能であった。その他、剥離強度、熱膨張係数の評価結果を表1に示した。
サンドブラストにより粗化を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にしてステンレス箔とポリイミドaの積層体を得た。この積層体の水浸漬試験の結果、ポリイミドaはステンレス箔から剥離した。その他、剥離強度、熱膨張係数の評価結果を表1に示した。
熱処理をイナートオーブンで行ったこと以外は、実施例1と同様にしてステンレス箔とポリイミドaの積層体を得た。オーブン中の酸素濃度は約1%であった。この積層体の水浸漬試験の結果、剥離は見られなかった。積層体の4辺を端部から12mmを切断除去した後、残存するポリイミドaは人手では剥離はできなかった。この積層体の中央部(残存するポリイミドa)の剥離強度は1800N/mであり、剥離防止部の剥離強度は高すぎて測定不能であった。その他、熱膨張係数の評価結果を表1に示した。
実施例3と同様にして、ガラスとポリイミドc、ポリイミドdの積層体を得た後、ポリイミドに切れ目を入れずに、ポリイミドc及びdの剥離を行った結果、剥離は可能であったが、剥離中にポリイミドc及びdにしわが生じた。その他、剥離強度、熱膨張係数の評価結果を表1に示した。
実施例7と同様にして、4辺を剥離したポリイミドcとガラスの積層体を得た後、この積層体のポリイミドc側の全面に、80nmのシリコン窒化膜をCVDで成膜した。その結果、図8に示したように、シリコン窒化膜からなるバリア層は連続的に形成されず、ポリイミドcの側面にはシリコン窒化膜が成膜されていないことがSEMによる観察で確認された。つまり、剥離防止部は存在しない。この積層体の水浸漬試験の結果、ポリイミドcがガラスから剥離した。その他、剥離強度、熱膨張係数、透過率、バリアクラックの評価結果を表1に示した。
ポリイミドの4辺に切れ目を入れなかったこと以外は、実施例6と同様にしてガラスからポリイミドを剥離した後、シリコン窒化膜を観察した結果、実施例6におけるポリイミドの中央部に対応する箇所にはクラックはなかったものの、周辺部から約20mmの範囲には多数のクラックが確認された。その他、剥離強度、熱膨張係数、透過率、バリアクラックの評価結果を表1に示した。
ポリアミド酸溶液cの代わりにポリアミド酸溶液dを塗布したこと以外は、実施例6と同様にして、ガラスとポリイミドdの積層体を作成し、さらに実施例6と同様にシリコン窒化膜を製膜した。シリコン窒化膜からなるバリア層は、ポリイミドdの表面からガラス表面まで連続的に形成されていることがSEMによる観察で確認された。この積層体の水浸漬試験の結果、剥離は見られなかった。ポリイミドの4辺を端部から3mmの箇所に切れ目を入れた後、積層体の中央部(上記切れ目の内側部分)および周辺部(上記切れ目の外側部分)は人手で剥離は可能であったものの、剥離時にポリイミドに伸び、しわが発生することが観察された。その他、剥離強度、熱膨張係数、バリアクラックの評価結果を表1に示した。
ガラス上にポリアミド酸溶液cを塗布して130℃で5分加熱乾燥し、樹脂溶液中の溶剤を除去し、次いで、150℃、200℃、250℃で合計30分加熱後、270℃で1分間加熱したこと以外は、実施例6と同様にして、ガラスとポリイミドcの積層体を作成し、更に実施例6と同様にシリコン窒化膜を製膜した。シリコン窒化膜からなるバリア層は、ポリイミドcの表面からガラス表面まで連続的に形成されていることがSEMによる観察で確認された。この積層体の水浸漬試験の結果、剥離は見られなかった。積層体の4辺を端部から3mmの箇所に切れ目を入れた後、積層体の中央部(上記切れ目の内側部分)および周辺部(上記切れ目の外側部分)は人手では剥離はできなかった(剥離強度は200N/m超)。その他、剥離強度、熱膨張係数、透過率の評価結果を表1に示した。
ポリアミド酸溶液aを用いて、別途ガラス上に塗布して実施例1と同様の硬化条件でポリイミドaのフィルムを得た。得られたポリイミドaのフィルムの4辺の端部から5mmの部分に粘着剤を塗布したのち、粘着剤を塗布した面を厚さ30μmのフェライト系ステンレスに圧着し、ステンレス箔とポリイミドaの積層体を得た。この積層体の水浸漬試験の結果、ステンレスとポリイミドの界面へ水が浸入し、ステンレスからのポリイミドの浮きが見られた。その他、剥離強度、熱膨張係数の評価結果を表1に示した。
上記実施例6と同様にして、ガラスとポリイミドcの積層体を得て、この積層体のポリイミドc側の全面に厚さ80nmのシリコン窒化膜をCVDで成膜した。このシリコン窒化膜が透湿を阻止するガスバリア層として機能し、その上面にカラーフィルター層を形成した。そして、ポリイミドcの4辺に対して、端部から3mmの箇所に切れ目を入れた後、カラーフィルター層が形成された部分にあたるポリイミドcの中央部(上記切れ目の内側部分)を剥離したところ、ガスバリア層やカラーフィルター層にクラック等が発生することなく、極めて容易に剥離することができ、ポリイミドcをフレキシブル基板に用いたカラーフィルター基板を得ることができた。
Claims (12)
- 支持体に樹脂溶液を塗布して、支持体上にフレキシブル基板を形成するフレキシブル基板形成工程と、前記フレキシブル基板上に機能層を形成する機能層形成工程と、機能層が形成されたフレキシブル基板から支持体を除去する支持体除去工程とを有して、表示装置を製造する方法であって、
前記フレキシブル基板が二以上の樹脂層から形成されており、前記機能層が形成される機能層形成領域におけるフレキシブル基板と支持体との剥離強度が200N/m以下0.1N/m以上であると共に、前記機能層形成領域を囲繞する位置には、前記フレキシブル基板を形成する樹脂層のいずれか一つ以上が機能層形成領域の外周側に張り出して支持体に接着して、フレキシブル基板が支持体から剥離されるのを防止する剥離防止部を形成して、かつ該剥離防止部の厚みを機能層形成領域のフレキシブル基板の厚みより薄くしておくことで、前記機能層形成領域若しくは剥離防止部に対応する支持体の部分への局所的な化学的表面処理、又は、前記剥離防止部に対応する支持体の部分への局所的な加熱を行うことなく、前記支持体除去工程において、機能層形成領域のフレキシブル基板と剥離防止部とを分離した上で、機能層を備えたフレキシブル基板から支持体を除去することを特徴とする表示装置の製造方法。 - 支持体に樹脂溶液を塗布して、支持体上にフレキシブル基板を形成するフレキシブル基板形成工程と、前記フレキシブル基板上に機能層を形成する機能層形成工程と、機能層が形成されたフレキシブル基板から支持体を除去する支持体除去工程とを有して、表示装置を製造する方法であって、
前記機能層が形成される機能層形成領域におけるフレキシブル基板と支持体との剥離強度が200N/m以下0.1N/m以上であり、前記機能層形成領域を囲繞する位置には、機能層の構成材料の一部が機能層形成領域の外周側に張り出して支持体に接着して、フレキシブル基板が支持体から剥離されるのを防止する剥離防止部を形成しておくことで、前記機能層形成領域若しくは剥離防止部に対応する支持体の部分への局所的な化学的表面処理、又は、前記剥離防止部に対応する支持体の部分への局所的な加熱を行うことなく、前記支持体除去工程において、機能層形成領域のフレキシブル基板と剥離防止部とを分離した上で、機能層を備えたフレキシブル基板から支持体を除去することを特徴とする表示装置の製造方法。 - 前記支持体除去工程において、剥離防止部を支持体から除去した後、機能層を備えたフレキシブル基板から支持体を除去することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置の製造方法。
- 前記剥離防止部におけるフレキシブル基板と支持体との剥離強度が500N/m以下である請求項1又は2に記載の表示装置の製造方法。
- 前記剥離防止部を形成する機能層の一部の構成材料が、無機材料により形成される無機層である請求項2に記載の表示装置の製造方法。
- 前記機能層形成工程に先駆けて、フレキシブル基板形成工程で形成されたフレキシブル基板の機能層形成領域に対応する位置のみにUVレーザー光を照射することで、機能層形成領域のフレキシブル基板と支持体との剥離強度に比べて、機能層形成領域を囲繞する位置のフレキシブル基板と支持体との剥離強度を高めて剥離防止部を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置の製造方法。
- 前記フレキシブル基板の厚みが0.1μm以上30μm以下である請求項1又は2に記載の表示装置の製造方法。
- 前記フレキシブル基板がポリイミドからなる請求項1又は2に記載の表示装置の製造方法。
- 前記フレキシブル基板形成工程において、支持体にポリイミド又はポリイミド前駆体の樹脂溶液を塗布した後、酸化性雰囲気で熱処理してフレキシブル基板を得る請求項8に記載の表示装置の製造方法。
- 前記フレキシブル基板形成工程において、支持体にポリイミド又はポリイミド前駆体の樹脂溶液を塗布した後、280℃以上で熱処理してフレキシブル基板を得る請求項8に記載の表示装置の製造方法。
- 前記フレキシブル基板形成工程において、支持体にポリイミド又はポリイミド前駆体の樹脂溶液を塗布した後、連続熱処理でフレキシブル基板を得る請求項8に記載の表示装置の製造方法。
- 表示装置がタッチパネルである請求項1又は2に記載の表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015034907A JP6234391B2 (ja) | 2014-02-28 | 2015-02-25 | 表示装置の製造方法及び表示装置用樹脂溶液 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014038503 | 2014-02-28 | ||
JP2014038503 | 2014-02-28 | ||
JP2015034907A JP6234391B2 (ja) | 2014-02-28 | 2015-02-25 | 表示装置の製造方法及び表示装置用樹脂溶液 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017117463A Division JP6407362B2 (ja) | 2014-02-28 | 2017-06-15 | 表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015179260A JP2015179260A (ja) | 2015-10-08 |
JP6234391B2 true JP6234391B2 (ja) | 2017-11-22 |
Family
ID=53943255
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015034907A Expired - Fee Related JP6234391B2 (ja) | 2014-02-28 | 2015-02-25 | 表示装置の製造方法及び表示装置用樹脂溶液 |
JP2017117463A Expired - Fee Related JP6407362B2 (ja) | 2014-02-28 | 2017-06-15 | 表示装置の製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017117463A Expired - Fee Related JP6407362B2 (ja) | 2014-02-28 | 2017-06-15 | 表示装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6234391B2 (ja) |
KR (1) | KR102242752B1 (ja) |
CN (1) | CN104875462B (ja) |
TW (1) | TWI662868B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6706475B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2020-06-10 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 長尺ポリイミド積層体フィルム及びその製造方法、並びに機能層付きポリイミドフィルムの製造方法 |
KR102407529B1 (ko) * | 2015-10-30 | 2022-06-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 플렉서블 표시 장치와 그의 제조 방법 |
KR102392358B1 (ko) * | 2015-10-30 | 2022-04-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 플렉서블 표시장치와 그의 제조 방법 |
US10847758B2 (en) * | 2015-12-29 | 2020-11-24 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Method for releasing resin film and method for manufacturing organic EL display device |
US10279576B2 (en) * | 2016-04-26 | 2019-05-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and manufacturing method of flexible device |
KR20230106750A (ko) | 2016-07-29 | 2023-07-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 박리 방법, 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기 |
JP2018027660A (ja) * | 2016-08-19 | 2018-02-22 | コニカミノルタ株式会社 | 機能性積層体及びその製造方法 |
KR102008766B1 (ko) | 2017-01-31 | 2019-08-09 | 주식회사 엘지화학 | 가요성 기판 제조용 적층체 및 이를 이용한 가요성 기판의 제조방법 |
CN106970480A (zh) * | 2017-04-14 | 2017-07-21 | 精电(河源)显示技术有限公司 | 一种柔性液晶显示器的生产制作工艺 |
CN107507916B (zh) * | 2017-08-11 | 2020-04-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种pi基板及其制备方法、显示装置 |
WO2019171555A1 (ja) * | 2018-03-08 | 2019-09-12 | シャープ株式会社 | 可撓性表示装置の製造方法、および非可撓性基板 |
US11127726B2 (en) * | 2018-05-09 | 2021-09-21 | Sakai Display Products Corporation | Method and device for manufacturing flexible light emission device |
JP6837032B2 (ja) * | 2018-05-30 | 2021-03-03 | 双葉電子工業株式会社 | 高分子基板の製造方法及び電子装置の製造方法 |
KR102287395B1 (ko) * | 2019-02-28 | 2021-08-06 | 김용석 | 플렉시블 전자 소자의 제조방법 및 그로부터 제조된 플렉시블 전자 소자 |
CN111613580B (zh) * | 2020-05-21 | 2023-04-18 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 柔性基板的制备方法及柔性基板 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2951023B2 (ja) * | 1990-04-05 | 1999-09-20 | 三洋電機株式会社 | 光起電力装置の製造方法 |
GB0327093D0 (en) * | 2003-11-21 | 2003-12-24 | Koninkl Philips Electronics Nv | Active matrix displays and other electronic devices having plastic substrates |
JP2005216887A (ja) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Sony Corp | 薄膜デバイスの製造方法、薄膜デバイス、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2007251080A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-09-27 | Fujifilm Corp | プラスチック基板の固定方法、回路基板およびその製造方法 |
JP2008231327A (ja) | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Ihara Chem Ind Co Ltd | 高透明性を有するポリイミドおよびその製造方法 |
TWI354854B (en) * | 2008-09-15 | 2011-12-21 | Ind Tech Res Inst | Substrate structures applied in flexible electrica |
KR101311652B1 (ko) * | 2009-02-06 | 2013-09-25 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 전자 디바이스의 제조 방법 및 이것에 이용하는 박리 장치 |
JP2010202729A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd | フレキシブルデバイス基板用ポリイミド前駆体樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルデバイスの製造方法、フレキシブルデバイス |
KR20120059512A (ko) * | 2009-08-27 | 2012-06-08 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 플렉시블 기재-지지체의 적층 구조체, 지지체를 갖는 전자 디바이스용 패널 및 전자 디바이스용 패널의 제조 방법 |
JP5562597B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2014-07-30 | 荒川化学工業株式会社 | 支持体、ガラス基板積層体、支持体付き表示装置用パネル、および表示装置用パネルの製造方法 |
JP5281606B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2013-09-04 | 富士フイルム株式会社 | 機能性フィルムの製造方法 |
KR101793047B1 (ko) * | 2010-08-03 | 2017-11-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 플렉서블 디스플레이 및 이의 제조 방법 |
JP5699606B2 (ja) | 2011-01-06 | 2015-04-15 | 東洋紡株式会社 | フィルムデバイス製造用ポリイミド前駆体溶液 |
JP5699607B2 (ja) | 2011-01-06 | 2015-04-15 | 東洋紡株式会社 | 極薄デバイス製造用ポリイミド前駆体溶液 |
TWI445626B (zh) * | 2011-03-18 | 2014-07-21 | Eternal Chemical Co Ltd | 製造軟性元件的方法 |
JP5224011B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2013-07-03 | 東洋紡株式会社 | 積層体とその製造方法及びそれを用いたデバイス構造体の製造方法 |
JP5811492B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-11-11 | 三菱化学株式会社 | デバイス製造方法 |
JP5862866B2 (ja) | 2011-05-30 | 2016-02-16 | 東洋紡株式会社 | 積層体の作成方法および、この積層体を利用したフィルムデバイスの作成方法 |
WO2013021560A1 (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-14 | パナソニック株式会社 | フレキシブルデバイスの製造方法 |
JP5695535B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2015-04-08 | 株式会社東芝 | 表示装置の製造方法 |
JP5964607B2 (ja) | 2012-02-14 | 2016-08-03 | 株式会社カネカ | 剥離層付き支持体、基板構造、および電子デバイスの製造方法 |
JP2013226784A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-11-07 | Toyobo Co Ltd | 積層体とその製造方法及びそれを用いたデバイス構造体の製造方法 |
JP2014022459A (ja) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 積層体及びフレキシブルデバイスの製造方法 |
JP6067419B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-01-25 | 新日鉄住金化学株式会社 | 積層部材の製造方法 |
-
2015
- 2015-02-25 JP JP2015034907A patent/JP6234391B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-02-26 CN CN201510088820.5A patent/CN104875462B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-02-26 TW TW104106270A patent/TWI662868B/zh not_active IP Right Cessation
- 2015-02-26 KR KR1020150027268A patent/KR102242752B1/ko active IP Right Grant
-
2017
- 2017-06-15 JP JP2017117463A patent/JP6407362B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015179260A (ja) | 2015-10-08 |
TW201534186A (zh) | 2015-09-01 |
KR102242752B1 (ko) | 2021-04-22 |
CN104875462A (zh) | 2015-09-02 |
KR20150102716A (ko) | 2015-09-07 |
JP2017201405A (ja) | 2017-11-09 |
TWI662868B (zh) | 2019-06-11 |
CN104875462B (zh) | 2019-12-03 |
JP6407362B2 (ja) | 2018-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6407362B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
JP5723776B2 (ja) | ガラス/樹脂積層体の製造方法 | |
JP6429137B2 (ja) | 可撓性基板の製造方法 | |
JP6601693B2 (ja) | 金属配線層が形成された積層体及びそれを製造する方法 | |
JP6956501B2 (ja) | フレキシブル基板の製造方法 | |
KR20150060716A (ko) | 표시 장치의 제조 방법 | |
JP6808401B2 (ja) | 機能層付きポリイミド基板フィルムの製造方法 | |
JP2020006691A (ja) | 積層体およびフレキシブルデバイスの製造方法 | |
JP2016035832A (ja) | 電子デバイスの製造方法、ガラス積層体の製造方法 | |
WO2015098888A1 (ja) | ガラス積層体、および電子デバイスの製造方法 | |
JPWO2014192560A1 (ja) | 樹脂層付き支持基材およびその製造方法、ガラス積層体およびその製造方法、電子デバイスの製造方法 | |
KR102313706B1 (ko) | 폴리이미드 수지 적층체 및 그 제조 방법 | |
JP6848496B2 (ja) | 積層体 | |
KR102476038B1 (ko) | 고분자 필름 적층 기판 및 플렉시블 전자 디바이스의 제조 방법 | |
JP2015199349A (ja) | フレキシブルデバイスの製造方法及びフレキシブルデバイス並びにフレキシブルデバイス製造装置 | |
JP6706475B2 (ja) | 長尺ポリイミド積層体フィルム及びその製造方法、並びに機能層付きポリイミドフィルムの製造方法 | |
WO2015166880A1 (ja) | ガラス積層体、樹脂層付きガラス基板、樹脂層付き支持基材 | |
JP2018137346A (ja) | デバイス形成用仮支持基板およびデバイスの製造方法 | |
JP2018137347A (ja) | デバイス形成用仮支持基板およびデバイスの製造方法 | |
JP2018137345A (ja) | デバイス形成用仮支持基板およびデバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6234391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |