JP6185016B2 - Film manufacturing method and film stretching apparatus - Google Patents
Film manufacturing method and film stretching apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6185016B2 JP6185016B2 JP2015148251A JP2015148251A JP6185016B2 JP 6185016 B2 JP6185016 B2 JP 6185016B2 JP 2015148251 A JP2015148251 A JP 2015148251A JP 2015148251 A JP2015148251 A JP 2015148251A JP 6185016 B2 JP6185016 B2 JP 6185016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- thermoplastic resin
- resin film
- stretching
- pass roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 83
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 46
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 37
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 17
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N (n-propan-2-yloxycarbonylanilino) acetate Chemical compound CC(C)OC(=O)N(OC(C)=O)C1=CC=CC=C1 ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 198
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 77
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 44
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 39
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 16
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 12
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 9
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 2
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N succinic acid Chemical compound OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 1
- 229920006352 transparent thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
本発明は、フィルム製造方法及びフィルム延伸装置に関する。 The present invention relates to a film manufacturing method and a film stretching apparatus.
帯状の熱可塑性樹脂フィルムは、搬送方向(縦方向)や幅方向(横方向)に延伸することによって、所望の厚さの薄型フィルムにされる。また、延伸によって面内レタデーション(Re)や厚み方向のレタデーション(Rth)を発現させることができる。このような特性により、熱可塑性樹脂フィルムは、例えば液晶表示装置の位相差フィルム等の光学用途に用いられている。 The strip-shaped thermoplastic resin film is formed into a thin film having a desired thickness by stretching in the transport direction (longitudinal direction) or the width direction (transverse direction). Further, in-plane retardation (Re) and retardation in the thickness direction (Rth) can be expressed by stretching. Due to such characteristics, the thermoplastic resin film is used for optical applications such as a retardation film of a liquid crystal display device.
横方向への延伸(以下、横延伸と称する)により薄型フィルムを製造する場合に、延伸時のクリップによる把持跡を切り取るために、スリッタによりフィルムの両側部をフィルム製品部から切り離している(例えば、特許文献1 図7参照)。 When a thin film is produced by stretching in the transverse direction (hereinafter referred to as transverse stretching), both sides of the film are separated from the film product part by a slitter in order to cut off the grip marks by the clips during stretching (for example, Patent Document 1 (see FIG. 7).
また、横延伸した後は、例えば特許文献2に示されるように、横延伸後の弛みによって発生するシワによって、巻き取り時にフィルムが破断するなどの不具合が発生することがある。このため、特許文献2に記載のフィルム製造方法では、エキスパンダーロールやマルチテンションロールなどを用いて、搬送方向に長く発生するシワや幅方向の弛みを解消させている。 In addition, after lateral stretching, for example, as disclosed in Patent Document 2, wrinkles generated by slack after lateral stretching may cause problems such as breakage of the film during winding. For this reason, in the film manufacturing method described in Patent Document 2, wrinkles that occur in the transport direction and slack in the width direction are eliminated by using an expander roll, a multi-tension roll, or the like.
ところで、最近の液晶表示装置は、軽量、薄型、高品質が求められるようになり、使用されるフィルムも、例えば40μm以下程度の薄く高品質なものが求められている。このような薄型フィルムを既存の延伸設備にて製造すると、フィルムの側部に搬送方向に長い波形変形の面状むらが発生することがある。このような波形変形はその後のフィルム乾燥やフィルム巻き取り等を経ると、より顕在化して問題になる。また、スリッタによりフィルムを裁断して、両側部を本体部分から、例えば前述のフィルム製品部から切り離す際に、波形変形の影響を受けて、裁断不良が発生する場合がある。 By the way, recent liquid crystal display devices are required to be lightweight, thin, and high quality, and a film to be used is required to be thin and high quality of about 40 μm or less, for example. When such a thin film is produced by existing stretching equipment, unevenness in the shape of corrugated deformation that is long in the conveying direction may occur on the side of the film. Such waveform deformation becomes more prominent and becomes a problem after subsequent film drying, film winding, or the like. Further, when the film is cut by a slitter and both side portions are separated from the main body portion, for example, from the above-described film product portion, a cutting failure may occur due to the influence of waveform deformation.
特許文献2(明細書段落0015)のように、エキスパンダーロールやマルチテンションロールなどを用いる場合には、フィルムの幅方向で部分的にテンション(張力)を変えても、波形変形を完全に除去できないという問題がある。また、上記のエキスパンダーロールやマルチテンションロールは幅方向にテンションを作用させるため、エキスパンダーロールやマルチテンションロール上でフィルムを幅方向に滑らせることによる傷や、幅方向に径の異なるロールが巻き掛けられることによる周速差での傷が懸念される。 When an expander roll or a multi-tension roll is used as in Patent Document 2 (paragraph 0015), even if the tension is partially changed in the width direction of the film, the waveform deformation cannot be completely removed. There is a problem. In addition, since the expander roll and multi-tension roll described above apply tension in the width direction, scratches caused by sliding the film in the width direction on the expander roll or multi-tension roll, and rolls with different diameters wound around the width direction There is a concern about scratches due to the difference in peripheral speed.
本発明はこのような課題を解決するものであり、薄型フィルムを横延伸した後に両側部を連続して切り離す裁断の際に、波形変形の影響を小さくして、裁断不良が発生することがないフィルム製造方法及びフィルム延伸装置を提供することを目的とする。 The present invention solves such problems, and reduces the influence of waveform deformation in the cutting process in which both sides are continuously cut after the thin film is stretched horizontally, so that cutting defects do not occur. An object is to provide a film manufacturing method and a film stretching apparatus.
上記目的を達成するために、本発明のフィルム製造方法は、長尺の熱可塑性樹脂フィルムを搬送しながら幅方向に延伸して厚みが40μm以下のフィルムを製造する。フィルム製造方法は、延伸工程、冷却工程、裁断工程、パスローラ搬送工程を有する。延伸工程は、熱可塑性樹脂フィルムの両側部を把持部により把持して幅方向に延伸する。冷却工程は、延伸工程で延伸された幅を一定に保持した状態で熱可塑性樹脂フィルムを冷却する。裁断工程は、熱可塑性樹脂フィルムの把持部により把持された両側部を切断刃により切り離す。パスローラ搬送工程は、熱可塑性樹脂フィルムの互いに異なる面側に配されるように搬送方向に離間した状態で隣り合う2本以上のパスローラに、冷却工程で両側部の把持が開放された熱可塑性樹脂フィルムを巻き掛けて熱可塑性フィルムの搬送路を上記の2本以上のパスローラの各々において鋭角に折り返し、切断刃へ搬送する。 In order to achieve the above object, the film production method of the present invention produces a film having a thickness of 40 μm or less by stretching in the width direction while conveying a long thermoplastic resin film. The film manufacturing method includes a stretching process, a cooling process, a cutting process, and a pass roller conveying process. In the stretching step, both sides of the thermoplastic resin film are gripped by the gripping portion and stretched in the width direction. The cooling step cools the thermoplastic resin film in a state where the width stretched in the stretching step is kept constant. In the cutting step, both side portions gripped by the grip portion of the thermoplastic resin film are separated by a cutting blade. In the pass roller transport process, two or more pass rollers that are adjacent to each other in the transport direction so as to be arranged on different surfaces of the thermoplastic resin film, and in which the grip on both sides is released in the cooling process. A resin film is wound around and the conveyance path of the thermoplastic film is folded back at an acute angle in each of the two or more pass rollers and conveyed to a cutting blade.
本発明のフィルム延伸装置は、長尺の熱可塑性樹脂フィルムを搬送しながら幅方向に延伸して厚みが40μm以下のフィルムを製造する。フィルム延伸装置は、テンタ、切断刃、2本以上のパスローラを備える。テンタは、延伸エリアと、冷却エリアとを有する。延伸エリアでは、熱可塑性樹脂フィルムの両側部を把持部により把持して幅方向に延伸する。冷却エリアでは、延伸エリアで延伸された幅を一定に保持した状態で熱可塑性樹脂フィルムを冷却する。切断刃は、熱可塑性樹脂フィルムの把持部により把持された両側部を切り離す。2本以上のパスローラは、冷却エリアにおける上記の両側部の把持開放位置から切断刃までの間で、熱可塑性樹脂フィルムの互いに異なる面側に配されるように搬送方向に離間した状態で隣り合い、熱可塑性樹脂フィルムの搬送路をそれぞれ鋭角に折り返す。
The film stretching apparatus of the present invention produces a film having a thickness of 40 μm or less by stretching in the width direction while conveying a long thermoplastic resin film. The film stretching apparatus includes a tenter, a cutting blade, and two or more pass rollers. The tenter has a stretching area and a cooling area. In the stretching area, both sides of the thermoplastic resin film are gripped by the gripping portion and stretched in the width direction. In the cooling area, the thermoplastic resin film is cooled in a state where the width stretched in the stretching area is kept constant. The cutting blade cuts off both sides held by the holding part of the thermoplastic resin film. Two or more pass rollers are adjacent to each other in the conveying direction so as to be arranged on different surfaces of the thermoplastic resin film from the grip opening position on both sides in the cooling area to the cutting blade. The thermoplastic resin film conveyance path is folded back at an acute angle .
冷却工程で冷却された熱可塑性樹脂フィルムは、非加熱でパスローラ搬送工程に導入されることが好ましい。パスローラには、冷却エリアで冷却された熱可塑性樹脂フィルムが巻き掛けられることが好ましい。パスローラは、熱可塑性樹脂フィルムの幅方向全域に延びていることが好ましい。両側部の把持を開放する把持開放位置は、冷却工程において搬送方向の下流側に設けられていることが好ましい。延伸工程で、熱可塑性樹脂フィルムの幅を1.07倍以上に拡げることが好ましい。また、把持部による熱可塑性樹脂フィルムの把持開放位置から切断刃までの熱可塑性樹脂フィルムの搬送路長が1.0m以上であることが好ましい。把持部が熱可塑性樹脂フィルムの両側部を挟持するクリップであることが好ましい。また、熱可塑性樹脂フィルムがセルロースアシレートフィルムであることが好ましい。 The thermoplastic resin film cooled in the cooling step is preferably introduced into the pass roller conveyance step without heating. It is preferable that the thermoplastic resin film cooled in the cooling area is wound around the pass roller. The pass roller preferably extends over the entire width direction of the thermoplastic resin film. It is preferable that the grip opening position for releasing the grip on both sides is provided on the downstream side in the transport direction in the cooling process. In the stretching step, the width of the thermoplastic resin film is preferably expanded to 1.07 times or more. Moreover, it is preferable that the conveyance path length of the thermoplastic resin film from the holding open position of the thermoplastic resin film by a holding part to a cutting blade is 1.0 m or more. The gripping portion is preferably a clip that holds both side portions of the thermoplastic resin film. The thermoplastic resin film is preferably a cellulose acylate film.
本発明によれば、横延伸後の熱可塑性樹脂フィルムの波形変形の影響が抑えられ、裁断不良が発生することが無くなる。 According to the present invention, the influence of the waveform deformation of the thermoplastic resin film after transverse stretching is suppressed, so that no cutting failure occurs.
本発明により製造するフィルムにおける樹脂は、透明な熱可塑性樹脂(ポリマー)である。本実施形態では熱可塑性樹脂としてセルロースアシレートを用いている。 The resin in the film produced according to the present invention is a transparent thermoplastic resin (polymer). In the present embodiment, cellulose acylate is used as the thermoplastic resin.
セルロースアシレートの中でも、セルロースの水酸基へのアシル基の置換度が下記式(1)〜(3)を満たすようなTAC(セルローストリアセテート)を用いる場合に、本発明は特に有効である。式(1)〜(3)において、A及びBは、セルロースの水酸基中の水素原子に対するアシル基の置換度を表し、Aはアセチル基の置換度、Bは炭素原子数が3〜22のアシル基の置換度である。なお、セルロースアシレートの総アシル基置換度Zは、A+Bで求める値である。
(1) 2.7≦A+B≦3.0
(2) 0≦A≦3.0
(3) 0≦B≦2.9
Among cellulose acylates, the present invention is particularly effective when TAC (cellulose triacetate) is used in which the substitution degree of the acyl group to the hydroxyl group of cellulose satisfies the following formulas (1) to (3). In the formulas (1) to (3), A and B represent the substitution degree of the acyl group with respect to the hydrogen atom in the hydroxyl group of cellulose, A is the substitution degree of the acetyl group, and B is the acyl having 3 to 22 carbon atoms. The degree of substitution of the group. The total acyl group substitution degree Z of cellulose acylate is a value determined by A + B.
(1) 2.7 ≦ A + B ≦ 3.0
(2) 0 ≦ A ≦ 3.0
(3) 0 ≦ B ≦ 2.9
また、TACに代えて、または加えて、セルロースの水酸基へのアシル基の置換度が下記式(4)を満たすようなDAC(セルロースジアセテート)を用いる場合にも、本発明は特に有効である。
(4)2.0≦A+B<2.7
The present invention is also particularly effective when using DAC (cellulose diacetate) in which the substitution degree of the acyl group to the hydroxyl group of cellulose satisfies the following formula (4) instead of or in addition to TAC. .
(4) 2.0 ≦ A + B <2.7
レタデーションの波長分散性の観点から、式(4)を満たしながらも、DACのアセチル基の置換度A、及び炭素数3以上22以下のアシル基の置換度の合計Bは、下記式(5)及び(6)を満たすことが、好ましい。
(5) 1.0<A<2.7
(6) 0≦B<1.5
From the viewpoint of retardation wavelength dispersion, while satisfying the formula (4), the substitution degree A of the acetyl group of DAC and the total substitution degree B of the acyl group having 3 to 22 carbon atoms are represented by the following formula (5). And (6) is preferably satisfied.
(5) 1.0 <A <2.7
(6) 0 ≦ B <1.5
セルロースを構成するβ−1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位及び6位に遊離の水酸基(ヒドロキシル基)を有している。セルロースアシレートは、これらの水酸基の一部または全部を炭素数2以上のアシル基によりエステル化した重合体(ポリマー)である。アシル置換度は、2位、3位及び6位それぞれについて、セルロースの水酸基がエステル化している割合(100%のエステル化の場合を置換度1とする)を意味する。 Glucose units having a β-1,4 bond constituting cellulose have free hydroxyl groups (hydroxyl groups) at the 2nd, 3rd and 6th positions. Cellulose acylate is a polymer obtained by esterifying some or all of these hydroxyl groups with an acyl group having 2 or more carbon atoms. The degree of acyl substitution means the ratio at which the hydroxyl group of cellulose is esterified at each of the 2-position, 3-position and 6-position (the substitution degree is 1 in the case of 100% esterification).
図1の溶液製膜設備10は、ドープ11から長尺のセルロースアシレートフィルム(以下、単に「フィルム」と称する)12を製造するためのものである。ドープ11はポリマーが溶媒に溶解したものである。溶液製膜設備10は、流延装置14と、テンタ15及びスリッタ(切除装置)16からなるフィルム延伸装置17と、乾燥室18と、冷却室19と、巻取装置20とを、上流側から順に備える。
The solution casting apparatus 10 in FIG. 1 is for producing a long cellulose acylate film (hereinafter simply referred to as “film”) 12 from a
流延装置14は、ドープ11から溶媒を含んだ状態のフィルム12を形成するためのものである。流延装置14は、ベルト30と、流延ダイ31と、バックアップローラ33と、剥取ローラ35とを、外部空間と仕切るチャンバ36の中に備える。流延ダイ31は、ベルト30に向けてドープ11を流出する。ベルト30は、環状に形成された無端の流延支持体であり、1対のバックアップローラ33に掛け渡される。
The
1対のバックアップローラ33の少なくともいずれか一方は駆動部(図示無し)を有し、この駆動部によって、軸33aを中心に回転する。この回転により、周面に掛け渡されているベルト30は長手方向に搬送される。搬送されているベルト30の周面に向けて、流延ダイ31からドープ11が流出することにより、ベルト30の周面上でドープ11が流延されて流延膜32になる。流延ダイ31からベルト30にかけては、ドープ11からなるビードが形成される。バックアップローラ33の回転方向におけるビードの上流には、空気を吸引することによりビードの上流側エリアを減圧するチャンバ(図示無し)が備えてある。
At least one of the pair of
各バックアップローラ33は、温調機33bにより、周面の温度が制御される。バックアップローラ33の内部には、伝熱媒体が流れる流路が形成されている。温調機33bは、伝熱媒体の温度を調整し、バックアップローラ33との間で、伝熱媒体を循環させる。バックアップローラ33の周面温度を調整することにより、ベルト30を介して流延膜32の温度が制御される。例えば、流延膜32を冷却固化(ゲル化)させるいわゆる冷却流延の場合には、温調機33bは伝熱媒体を冷却し、冷却された伝熱媒体をバックアップローラ33に送り込む。この送り込みを例えば連続的に行うことにより、伝熱媒体は、バックアップローラ33の内部の流路を巡り、温調機33bに戻る。流延膜32を乾燥して固化させるいわゆる乾燥流延の場合には、温調機33bは、例えばバックアップローラ33を加熱する。
The temperature of the peripheral surface of each
なお、流延支持体は、ベルト30に限定されない。例えば、ベルト30に代えて、周方向に回転するドラム(図示無し)を流延支持体として用いてもよい。乾燥流延の場合には、ベルト30を用いることが多く、冷却流延の場合にはドラムを用いることが多い。ドラムを流延支持体として用いる場合には、ドラムの内部に伝熱媒体を通過させることにより、ドラムの周面の温度を調整し、このドラムを通じて流延膜32の温度を制御する。
The casting support is not limited to the
剥取ローラ35は、流延膜32がベルト30から剥ぎ取られる剥取位置を一定に保持するためのものであり、軸方向がバックアップローラ33の軸方向と平行になるように配される。フィルム12が搬送方向Z1に引っ張られ、このフィルム12を剥取ローラ35が周面で支持することにより、流延膜32は所定の位置でベルト30から剥がされる。この連続的な剥ぎ取りにより、フィルム12が長尺に形成される。
The stripping
流延装置14の内部には、ドープ11、流延膜32、フィルム12のそれぞれから蒸発して気体となった溶媒を凝縮させる凝縮器(コンデンサ)が備えられる。この凝縮器で液化した溶媒は、チャンバ36の外部に配された回収装置へ案内され、この回収装置で回収される。なお、凝縮器と回収装置との図示は略す。
Inside the
フィルム12は、ローラ40により、流延装置14からフィルム延伸装置17のテンタ15へ案内される。テンタ15は、フィルム12の各側部12b(図2参照)を複数のクリップ(把持部)50で挟持(把持)することにより保持するいわゆるクリップテンタであり、クリップ50が所定軌道を走行する。クリップ50の走行によりフィルム12は搬送される。
The
テンタ15は、図2に示すように、フィルム12の搬送路を囲んでこの搬送路及び周辺を外部空間と仕切るチャンバ43を備える。なお、以下の説明において、単に「搬送路」とあるのは、フィルム12の搬送路を意味する。チャンバ43は、搬送方向Z1の上流側から順に、予熱エリア45、延伸エリア46、冷却エリア47を分けられており、エリア毎に温度制御された乾燥空気が送られる。
As shown in FIG. 2, the
テンタ15は、クリップ50と、レール51,52と、チェーン53,54と、エア流出部としてのダクト(図3参照)55と、エア供給部56とを備える。クリップ50は、フィルム12の側部12bを把持する。レール51,52はクリップ50の走行を案内するもので、搬送路の両側に設置される。エア供給部56は、ダクト55に所定条件の乾燥空気を送り込む。ダクト55は、乾燥空気を流出させ、フィルム12を乾燥させる。
The
複数のクリップ50は、所定の間隔をもってチェーン53,54に取り付けられている。このチェーン53,54は、レール51とレール52とにそれぞれ取り付けられており、レール51,52に沿って移動自在とされている。チェーン53,54は、予熱エリア45の上流側に配されるターンホイール57と、冷却エリア47の下流端に配されるスプロケット58とに噛み合っている。スプロケット58が回転することにより、チェーン53,54は連続走行する。チェーン53,54の走行により、クリップ50はレール51,52に沿って移動する。
The plurality of clips 50 are attached to the
予熱エリア45の上流側には、クリップ50にフィルム12の側部12bの把持を開始させる把持開始部材64が設けられる。また、冷却エリア47の下流側には、クリップ50にフィルム12の側部12bの把持を解除させる把持解除部材65が設けられる。これにより、フィルム12は、予熱エリア45の上流側の把持開始位置PAにてクリップ50に把持され、クリップ50がレール51,52に沿って移動することで長手方向へ搬送され、予熱エリア45と延伸エリア46と冷却エリア47とを順次通過する。予熱〜冷却エリア45〜47を通過する間にフィルム12は、予熱〜冷却エリア45〜47において所定の処理が施され、冷却エリア47の下流側の把持開放位置PBでクリップ50による把持が解除される。
On the upstream side of the preheating
レール51とレール52とは、所定のレール幅で互いに離間している。このレール幅は、図示しないレール移動機構によって調節が可能であり、レール幅を変更することにより、延伸倍率を変更することができる。レール幅は、予熱エリア45では幅W1と一定である。これにより、予熱エリア45では、フィルム12は幅が規制された状態で一定の幅を保持しながら搬送される。
The
延伸エリア46は、延伸処理を行う(延伸工程)ためのものであり、搬送方向Z1、すなわち下流に向かうに従ってレール幅は次第に広くなる。これにより延伸エリア46では、フィルム12は搬送されながら幅方向Z2に延伸(横延伸)され、幅が拡げられる。具体的には、延伸エリア46に導入されるフィルム12の幅をW1、延伸エリア46を出るフィルム12の幅をW2とするときに、延伸エリア46でのレール幅を調整することにより、W2/W1で求める延伸倍率を例えば1.01倍以上5.0倍以下にする。
The extending
冷却エリア47は、冷却処理を行う(冷却工程)ためのものであり、レール幅は一定とされる。これにより、冷却エリア47では、フィルム12は幅をW2で一定に保持された状態で搬送される。なお、予熱エリア45及び冷却エリア47におけるレール幅に関する上記「一定」とは、厳密である必要はなく、上流から下流にかけて幅W1、幅W2でそれぞれ略一定(例えば2%以内の変化)と言える程度にレール幅を若干変化させる態様でもよい。
The cooling
図3に示すように、ダクト55は、フィルム12の搬送路との間隔が略一定となるように、搬送路の上方に設けられる。ダクト55の下部には、フィルム12の幅方向Z2に延びたスリット上の吹き出し口61が形成されており、吹き出し口61は搬送方向Z1に沿って複数設けられている。フィルム12の搬送路の下方にも、搬送路との間隔が略一定となるように、ダクト55と同様の構成をもつダクトが設けられているが、図示は略す。搬送路の下方のダクト(図示無し)では、各吹き出し口は、上部に形成されている。なお、搬送方向Z1と幅方向Z2とは直交する。
As shown in FIG. 3, the
ダクト55の内部は、複数の仕切り板62により例えば第1給気室55a〜第3給気室55cに区画されている。本実施形態においては、図3に示すように、第1給気室55a〜第3給気室55cの吹き出し口61をそれぞれ複数としている。具体的には、第1給気室55aの吹き出し口61は2つ、第2給気室55b,第3給気室55cの吹き出し口61はそれぞれ3つであるが、第1給気室55a〜第3給気室55cのそれぞれにおける吹き出し口61の数はこれに限られない。また、図示は省略したが、各吹き出し口61の間には排気口や排気溝などを設けてもよい。
The inside of the
エア供給部56は、ダクト55の第1給気室55a〜第3給気室55cに乾燥空気を供給する。エア供給部56は、第1給気室55a〜第3給気室55cにそれぞれ供給する各乾燥空気の温度を独立して制御する温調機(図示無し)を備える。この温調機により、所定温度に調節された乾燥空気が、それぞれ第1給気室55a〜第3給気室55cを介して予熱エリア45、延伸エリア46、冷却エリア47へ供給される。なお、第1給気室55a〜第3給気室55c内の温度は一定でもよいし、あるいは、さらに温度領域をフィルム12の搬送方向Z1で細分化してもよい。
The
第1給気室55aからの乾燥空気の供給により、フィルム12を延伸エリア46へ入る前に予め加熱する。この予熱エリア45による加熱により、延伸エリア46での延伸が迅速に開始され、延伸エリア46での延伸の際に、フィルム12に対して幅方向Z2でより均一なテンションが付与される。
The
テンタ15の延伸工程では、フィルム12の温度を例えば140℃以下に保った状態でフィルム12を幅方向Z2に延伸することが好ましい。延伸倍率は、1.01倍以上5.0倍以下の範囲内で任意に設定可能である。本実施形態では、延伸倍率は1.07倍以上5.0倍以下であり、好ましくは1.07倍以上2.00倍以下である。
In the stretching step of the
テンタ15を通過する間にフィルム12は乾燥が進む。このテンタ15では、フィルム12の乾燥を進めることにより、フィルム12の残留溶媒量を例えば3質量%以上20質量%以下の範囲内にすることが好ましい。本明細書における残留溶媒量とは、残留溶媒量を求めるべき測定対象のフィルム12の質量をX、このフィルム12を完全に乾燥した後の質量をYとするときに、{(X−Y)/Y}×100で求めるいわゆる乾量基準の値である。なお、「完全に乾燥」とは溶媒の量が厳格に0(ゼロ)である必要はない。例えば、140℃で3時間、測定対象のフィルム12に対して乾燥処理を行った後の質量をYとすればよい。
The
テンタ15の下流に配されるスリッタ16は、第1パスローラ71〜第4パスローラ74と、切断刃75とを備え、裁断を行う(裁断工程)。第1パスローラ71〜第4パスローラ74は、搬送方向Z1での上流側から下流側に向けて、離間して配され、これら第1パスローラ71〜第4パスローラ74によりフィルム12を搬送する(パスローラ搬送工程)。第1パスローラ71〜第3パスローラ73は切断刃75よりも上流に配され、第4パスローラ74は切断刃75よりも下流に配される。
The
切断刃75よりも上流に配される第1パスローラ71〜第3パスローラ73のうち、少なくとも2本にはフィルム12が巻き掛けられ、総巻き掛け角度が90°以上とされる。総巻き掛け角度は、切断刃75よりも上流に配される複数のパスローラの各々での巻き掛け角度(ラップ角度)の総和であり、この例では、第1パスローラ71〜第3パスローラ73の各々での巻き掛け角度(ラップ角度)の総和である。すなわち、第1パスローラ71における巻き掛け角度をθ71、第2パスローラ72における巻き掛け角度をθ72、第3パスローラ73における巻き掛け角度をθ73とするときに、総巻き掛け角度は、θ71+θ72+θ73の算出式で求められる。なお、巻き掛け角度は、図1のようにパスローラを側方からみたときに、周面のうちフィルム12が巻き掛けられた巻き掛け領域と断面円形の中心とから形成される扇形の中心角である。
The
本実施形態においては、第1パスローラ71はテンタ15を出たフィルム12を下方から支持する。このように、第1パスローラ71は搬送路を水平に維持するために設けられており、第1パスローラ71の上流と下流との搬送路の方向は同じである。すなわち、第1パスローラ71におけるフィルム12の巻き掛け角度θ71は0°である。しかし、第1パスローラ71によって搬送路の方向を変化させてもよく、この場合には、第1パスローラ71にフィルム12を巻き掛けて、第1パスローラ71の上流と下流との搬送路の方向を互いに異なるものとする。すなわち、このように搬送路の方向を変化させる場合には第1パスローラ71に対するフィルム12の巻き掛け角度θ71を0°より大きくする。なお、搬送路を水平に維持するように第1パスローラ71を設けた場合であっても、フィルム12の自重の影響で第1パスローラ71との接触が線接触にはならずに面接触となってしまい、第1パスローラ71にフィルム12が巻き掛かってしまうことがあるが、このように搬送路を水平に維持するために下方からフィルム12を支持する場合のパスローラに対するフィルム12の巻き掛け角度は0°とみなす。
In the present embodiment, the
フィルム12は、第2パスローラ72と第3パスローラ73とに巻き掛けられており、巻き掛け角度θ72と巻き掛け角度θ73とは、それぞれ0°よりも大きくされている。前述の通り巻き掛け角度θ71は0°とされているので、この例では、総巻き掛け角度が90°以上となるように、第2パスローラ72及び第3パスローラ73はフィルム12の巻き掛け角度の和が90°以上とされ、これによりフィルム12を側面から見た搬送路(パス)形状がZ字状に折り返される。つまり、本実施形態においては、総巻き掛け角度は、第2パスローラ72と第3パスローラ73とに巻き掛けられるフィルム12の巻き掛け角度の和である。第1パスローラ71にもフィルム12を巻き掛けた場合にはθ71も総巻き掛け角度の算出対象になる。なお、Z字状には、折り返し部分が鋭角(90°未満)の本来のZ形状の他に、鈍角(90°以上180°未満)の略Z形状も含まれる。
The
本実施形態では、切断刃75よりも上流に配されるパスローラは、第1パスローラ71〜第3パスローラ73とされているが、この本数に限られない。本数が2である場合には、その2つのパスローラの両方にフィルム12を巻き掛け、総巻き掛け角度を90°以上にする。また、本数が4以上である場合には、少なくとも2つのパスローラにフィルム12を巻き掛けて総巻き掛け角度を90°以上にし、このように総巻き掛け角度の対象となるパスローラの本数は3本以上であってもよい。
In the present embodiment, the pass rollers disposed upstream of the
上記のように搬送路(パス)形状がZ字状に折り返されるように、第2パスローラ72はフィルム12のベルト30から剥ぎ取られた剥ぎ取り面側に配され、第3パスローラ73は剥ぎ取り面とは反対側の反剥ぎ取り面側に配されている。このように、フィルム12が巻き掛けられるパスローラは搬送路に関して千鳥に配されることがより好ましい。
As described above, the
第3パスローラ73と第4パスローラ74との間には切断刃75が配される。切断刃75は、レザー刃またはゲーベル刃などが用いられ、フィルム12の各側部12bを搬送方向Z1に連続的に切断する。これにより、フィルム12の製品部になる中央部12aから各側部12bを切り離すフィルム12の裁断を行い(裁断工程)、テンタ15でのクリップ50による保持跡が除去される。
A
テンタ15の把持開放位置PBから切断刃75までのフィルム12の搬送路の長さ(以下、搬送路長と称する)L1は1.0m以上である。この搬送路長L1は、間に第1パスローラ71〜第3パスローラ73がある場合の長さである。なお、図2に示す搬送路長L1は、平面視の関係で把持開放位置PBと切断刃75との距離のように見えるが、この距離ではなく、Z字状に折り曲げられた搬送路の長さ、すなわち、図1において搬送方向Z1に沿った長さである。
The length (hereinafter referred to as the conveyance path length) L1 of the transport path of the
切断刃75の下流側には、第4パスローラ74が配される。第4パスローラ74は、切り離した各側部12bを回転して支持し、各側部12bを側部風送装置78に送る。側部風送装置78は、周知のように連続して送られてくる各側部12bを細かくカットしチップにして、吸引風によって図示しない回収装置に送る。なお、切断刃75の下流で第4パスローラ74の上流位置に、または第4パスローラ74の下流位置に、図示省略の第5パスローラを設けて、各側部12bが切りとられたフィルム12の搬送路を例えば上方に向けて変更してもよい。
A
乾燥室18には、フィルム12を周面で支持するローラ80が複数備えられる。これら複数のローラ80の中には、周方向に回転する駆動ローラがあり、この駆動ローラの回転によりフィルム12が搬送される。乾燥室18には、加熱された乾燥空気が供給されている。この乾燥室18を通過させることにより、フィルム12をさらに乾燥する。
The drying chamber 18 is provided with a plurality of
冷却室19には、室温の乾燥空気が供給されている。室温とは、15℃以上30℃以下の範囲内の温度である。この冷却室19を通過させることにより、フィルム12を降温させる。温度が低下したフィルム12は、冷却室19から巻取装置20に案内されて巻芯82に巻き取られる。
Room-temperature dry air is supplied to the cooling
次に、上記構成の作用を説明する。テンタ15を出て、クリップ50の把持が開放されたフィルム12は、延伸による残留応力や降温によって収縮する。このとき、フィルム12には搬送によるテンションによって搬送方向Z1にはテンションが作用しているものの、クリップ50の把持開放によって幅方向Z2にはテンションがなくなりフリーの状態になるため、搬送方向Z1に延びた波形変形が発生する。この波形変形が発生した状態で切断刃75によりフィルム12の両側部12bを中央部12aから切り離した場合には、波形変形によって裁断不良が発生する。裁断不良が発生すると、次の側部風送装置78で側部12bの詰まりが発生するため、製造ラインを停止する場合もある。この場合には、再度、流延工程等での立ち上げのための各種作業が必要になり、時間と原料とが無駄になる。
Next, the operation of the above configuration will be described. The
上記構成では、テンタ15を出たフィルム12は、第1パスローラ71〜第3パスローラ73を経て、切断刃75に送られ、フィルム12の両側部12bが中央部12aから切り離される。本実施形態では3つの第1パスローラ71〜第3パスローラ73に対しフィルム12を通過させ、これらのうち、第2パスローラ72と第3パスローラ73とにフィルム12を巻き掛けて総巻き掛け角度を90°以上にしているので、波形変形が第2パスローラ72,第3パスローラ73を通過する間に緩和されて、切断刃75での両側部12bの切り離しの際には、波形変形の影響が少なくなり、円滑に両側部12bを切り離すことができる。
In the above configuration, the
フィルム12が巻き掛けられる第2パスローラ72と第3パスローラ73とは、搬送路に関して千鳥に配されており、これにより波状変形がより緩和されるから、両側部12bの切り離しはより円滑になる。
The
本実施形態においては、テンタ15としてクリップテンタを用いているが、クリップテンタに代えて、ピンテンタを用いてもよい。この場合にも、スリッタ16を用いて各側部12bを切り離すことによりピンによる保持跡が除去される。ピンテンタは、フィルム12の側部12bに複数のピンを貫通して保持するピンプレートを有し、このピンプレートが所定軌道を走行することにより、フィルム12は搬送される。ピンテンタをテンタ15として用いる場合も、クリップテンタを用いる場合と同様に、フィルム12の乾燥をすすめることにより、フィルム12の残留溶媒量を例えば20質量%以下の範囲内にすることが好ましい。
In this embodiment, a clip tenter is used as the
なお、スリッタ16の下流側には、必要に応じて、図示省略の第2のテンタを設けてもよい。第2のテンタは、特定の延伸パターンによって光学特性を変更させる場合等に用いられる。この第2のテンタでも、第1のテンタ15と同様にスリッタ16を設けることにより、フィルム12の波形変形の影響を抑えて裁断することができる。
A second tenter (not shown) may be provided on the downstream side of the
ポリマーとしてTACを用いる場合には、フィルム12はTACからなる単層構造であることが好ましい。これに対し、ポリマーとしてDACを用いる場合には、フィルム12は複層構造であることが好ましい。好ましい複層構造は、DACからなる層の一方の面にTACからなる層が設けられている構造である。より好ましい複層構造は、DACからなる層の一方の面及び他方の面にそれぞれTACからなる層が設けられている構造である。このようなDACからなる層をもつ複層構造の光学フィルムは、溶液製膜方法でつくることが好ましく、同時共流延もしくは逐次流延でつくることが好ましい。同時共流延の場合の流延ダイ31は、周知のマルチマニホールドダイである。マルチマニホールドダイに代えて、フィードブロックとシングルマニホールドダイとを組み合わせて用いてもよい。フィードブロックは、供給されてきた複数種類のドープを内部で合流させ、合流した流れをシングルマニホールドダイへ送る。
When TAC is used as the polymer, the
上記の実施形態は、溶液製膜過程でフィルム12を幅方向Z2に延伸する場合であるが、本発明はこの態様に限定されるものではない。例えば、一旦製造された熱可塑性樹脂フィルムを幅方向Z2に延伸するいわゆるオフライン延伸の場合にも、スリッタ16を用いてフィルム12の両側部12bを中央部12aから切り離してもよい。
The above embodiment is a case where the
フィルム12は、光学フィルムとして使用される。具体的には、フィルム12は、偏光板に用いられ光源からの光を光学的に補償する位相差フィルムとして、特に好ましく用いることができる。中でもVA用位相差フィルムやIPS用位相差フィルムとして、特に有効である。
The
まず、アシル基の置換度が2.81のセルロースアシレート(TAC)をつくった。つくる際には、触媒として硫酸を用いた。この触媒のセルロースアシレート100質量部に対する添加量は7.8質量部である。アシル置換基の原料となるカルボン酸を添加し40℃でアシル化反応を行った。アシル基の種類、置換度の調整は、カルボン酸の種類、量を調整することで行った。また、アシル化後に40℃で熟成を行った。さらにこのセルロースアシレートの低分子量成分をアセトンで洗浄し除去した。 First, cellulose acylate (TAC) having an acyl group substitution degree of 2.81 was prepared. When making, sulfuric acid was used as a catalyst. The addition amount of this catalyst with respect to 100 mass parts of cellulose acylate is 7.8 mass parts. Carboxylic acid as a raw material for the acyl substituent was added and an acylation reaction was performed at 40 ° C. The type of acyl group and the degree of substitution were adjusted by adjusting the type and amount of carboxylic acid. Moreover, it age | cure | ripened at 40 degreeC after acylation. Further, the low molecular weight component of the cellulose acylate was removed by washing with acetone.
以下に示す処方のドープ11を調製した。 A dope 11 having the following formulation was prepared.
(ドープ)
セルロースアシレート 100質量部
添加剤A:表1のA−3 11.3質量部
化合物D:化1に示す化合物 4質量部
ジクロロメタン 406質量部
メタノール 61質量部
(Dope)
Cellulose acylate 100 parts by mass Additive A: A-3 in Table 1 11.3 parts by mass Compound D: Compound shown in Chemical formula 4 parts by mass Dichloromethane 406 parts by
ドープ11のいずれにも、マット剤分散液を混合、攪拌した。微粒子であるマット剤(AEROSIL R972、日本エアロジル(株)製、2次平均粒子サイズ1.0μm以下)は、セルロースアシレート100質量部に対して0.13質量部とした。 The dope 11 was mixed and stirred with a matting agent dispersion. The matting agent (AEROSIL R972, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd., secondary average particle size of 1.0 μm or less) as fine particles was 0.13 parts by mass with respect to 100 parts by mass of cellulose acylate.
なお、添加剤Aは、ポリエステルであり、このポリエステルは、表1に記載のジカルボン酸とジオールとの組み合わせ及び比率によって得られる。表1においては、「芳香族ジカルボン酸」欄の「TPA」はテレフタル酸、「脂肪族ジカルボン酸」欄の「SA」はコハク酸を表す。表1の「ジカルボン酸比」欄は、芳香族ジカルボン酸/脂肪族ジカルボン酸を示し、「ジオール比」欄はジオール1/ジオール2を示す。 The additive A is a polyester, and this polyester is obtained by the combination and ratio of dicarboxylic acid and diol described in Table 1. In Table 1, “TPA” in the “aromatic dicarboxylic acid” column represents terephthalic acid, and “SA” in the “aliphatic dicarboxylic acid” column represents succinic acid. The “dicarboxylic acid ratio” column in Table 1 indicates aromatic dicarboxylic acid / aliphatic dicarboxylic acid, and the “diol ratio” column indicates diol 1 / diol 2.
溶液製膜設備10を用いて上記ドープ11によりフィルム12を製造し、厚みが20,40,60μmのフィルム12を得る実験1〜19を実施した。厚みが20,40,60μmとなるフィルム12は、流延装置14による流延膜32の厚みの調整と、テンタ15での延伸倍率(W2/W1)とを変更して、得ている。また、フィルム延伸装置17の延伸倍率(W2/W1)、把持開放位置PBから切断刃75までの搬送路長L1、テンタ15と切断刃75との間の搬送路においてフィルム12が巻き掛けられるパスローラの本数N及び巻き掛けられたパスローラでの総巻き掛け角度θを表2に示す各実験のように設定した。そして、フィルム延伸装置17において両側部12bを切り離す裁断の安定性(以下、裁断安定性と称する)をそれぞれ評価した。なお、各実験におけるフィルムの厚みは、表2においては「フィルム厚み」欄に、テンタ15と切断刃75との間の搬送路においてフィルム12が巻き掛けられるパスローラの本数Nは「巻き掛けたパスローラ本数N」欄に、それぞれ示している。
Experiments 1 to 19 were carried out in which a
実験1〜19は、第1パスローラ71に対するフィルム12の巻き掛け角度を0°とした。実験1〜8は、図1において、第2パスローラ72及び第3パスローラ73を省略してフィルム搬送路の形状を直線状にし、第1パスローラ71と第4パスローラ74との間に切断刃75を有する参考例を示している。実験1では、厚みが60μm、延伸倍率が1.00、搬送路長L1が0.6mとした場合の裁断安定性を評価した。実験2では実験1におけるフィルムの厚みを40μmとした以外は実験1と同じ条件とした。実験3では実験1におけるフィルムの厚みを20μmとした以外は実験1と同じ条件とした。実験4〜6では、実験1〜3の延伸倍率を1.07とした以外は実験1〜3と同じ条件とした。実験7では実験5の延伸倍率を1.12とした以外は実験5と同じ条件とした。実験8では実験6の延伸倍率を1.12とした以外は実験6と同じ条件とした。実験9及び実験10は、図1において、第2パスローラ72を第1パスローラ71と第4パスローラ74との間に配した参考例を示している。実験9では、第2パスローラ72への巻き掛け角度を30°とした以外は実験6と同じ条件とした。実験10では、実験9の第2パスローラ72への巻き掛け角度を90°とした以外は実験9と同じ条件とした。
In Experiments 1 to 19, the winding angle of the
実験11〜19では、図1に示すように、第1パスローラ71〜第4パスローラ74を配し、第2パスローラ72及び第3パスローラ73へフィルム12を巻き掛けた。第2パスローラ72及び第3パスローラ73への巻き掛け角度の和を総巻き掛け角度θとして、60°、90°、180°とした。実験11では、実験6に第2パスローラ72及び第3パスローラ73を加えてZ字形のフィルム搬送路の形状とし、総巻き掛け角度θを60°にした以外は実験6と同じ条件とした。実験12では、実験11の総巻き掛け角度を90°にした以外は実験11と同じ条件とした。実験13では、実験11の総巻き掛け角度を180°にした以外は実験11と同じ条件とした。実験14では、実験12の搬送路長L1を0.8mとした以外は実験12と同じ条件とした。実験15では、同じく実験12の搬送路長L1を1.0mとした以外は実験12と同じ条件とした。実験16では、実験15の総巻き掛け角度θを180°にした以外は実験15と同じ条件とした。実験17では、実験12のフィルムの厚みを40μmにした以外は実験12と同じ条件とした。実験18では、実験17の延伸倍率を1.12にした以外は実験17と同じ条件とした。実験19では、実験18の搬送路長L1を1.0mとした以外は実験18と同じ条件とした。
In
実験20〜22では、実験8の搬送路長L1を0.6m、0.8m、1.0mに変え、且つ第1パスローラ71〜第4パスローラ74を配し、第2パスローラ72及び第3パスローラ73へフィルム12を巻き掛けた。第2パスローラ72及び第3パスローラ73への巻き掛け角度の和を総巻き掛け角度θとして90°とした以外は実験8と同じ条件とし、実験8と比較した。
In
実験23〜26では、実験8,20〜22のフィルム材質をTACから、COP(シクロオレフィンポリマー(cyclic olefin polymer))に変更した以外は実験8,20〜22と同じ条件とした。COPフィルムは、ゼオノア(登録商標)1020RをWO2006/019086号中の製造例1に記載の方法に準じて製膜したもので、膜厚は20μmとした。
In Experiments 23 to 26, the conditions were the same as in
実験27〜30では、実験8,20〜22のフィルム材質をTACから、PET(ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate))に変更した以外は実験8,20〜22と同じ条件とした。PETフィルムは以下のように製膜したもので、膜厚は20μmとした。先ず、Ti化合物を触媒として重縮合した固有粘度0.64のPETを含水率50ppm以下に乾燥させ、ヒーター温度が280℃以上300℃以下の設定温度の押し出し機内で溶融させた。次に、溶融させたPETをダイ部より静電印加されたチルロール上に押し出して、帯状の非結晶ベースからなるPETフィルムを得た。 In Experiments 27-30, the conditions were the same as in Experiments 8, 20-22, except that the film material of Experiments 8, 20-22 was changed from TAC to PET (polyethylene terephthalate). The PET film was formed as follows, and the film thickness was 20 μm. First, PET having an intrinsic viscosity of 0.64 polycondensed using a Ti compound as a catalyst was dried to a moisture content of 50 ppm or less and melted in an extruder having a heater temperature of 280 ° C. or higher and 300 ° C. or lower. Next, the molten PET was extruded from a die part onto a chill roll electrostatically applied to obtain a PET film made of a band-shaped amorphous base.
裁断安定性は、破断の有無と、切断線の安定性と、切断端面のざらつきとに基づき評価した。フィルム12が破断することがなく、切断線が搬送方向Z1に直線となり安定しており、且つ切断端面にざらつきがない場合に、評価Aとした。また、フィルム12が破断することがなく、切断線が搬送方向Z1に直線となり安定しているが、切断端面にざらつきがある場合に、評価Bとした。フィルム12が破断することはないが、切断線が搬送方向Z1で蛇行し不安定である場合に、評価Cとした。搬送方向Z1で蛇行とは、切断線がフィルム12の幅方向においてずれることを意味する。切断線が搬送方向Z1に直線とならず不安定であり、数時間の経過でフィルム12が破断した場合に評価Dとした。さらに、切断線が搬送方向Z1に直線とならず不安定であり、数分でフィルム12が破断した場合に評価Eとした。なお、切断線の安定性については、両側部12bが切り離された中央部12aの側縁を目視で観察して評価した。また、切断端面のざらつきについては、両側部12bが切り離された中央部12aの側端面を触ってざらつきを感じた場合、もしくは、黒色の布で中央部12aの側端面を擦り、その布に粉が付いた場合にざらつきがあると評価した。切断線の安定性について不安定と評価した場合には、切断端面のざらつきの評価は行わなかった。評価が二つの評価の中間に位置する場合に、例えばA〜Bのように記載した。
The cutting stability was evaluated based on the presence or absence of breakage, the stability of the cutting line, and the roughness of the cut end face. Evaluation A was given when the
実験1〜実験10のグループは参考例に相当するものであり、フィルム12が薄くなるに従い、裁断安定性が低下することが判る。また、延伸倍率を高くなるに従い、裁断安定性が低下することが判る。巻き掛けたパスローラ本数Nが増えることにより、裁断安定性が良くなることが判る。しかし、フィルムの厚みが40μmまたは20μmで延伸倍率を1.07とすると、裁断安定性が低下することが判る。
The group of Experiment 1 to Experiment 10 corresponds to a reference example, and it can be seen that the cutting stability decreases as the
実験1〜実験6のグループでは、フィルムの厚みが60μm、40μm、20μmと薄くなるに従い裁断安定性が次第に低下することが判る。また、延伸倍率が1.02から1.07へと高くなると同じく裁断安定性が次第に低下することが判る。 In the groups of Experiment 1 to Experiment 6, it can be seen that the cutting stability gradually decreases as the film thickness decreases to 60 μm, 40 μm, and 20 μm. It can also be seen that the cutting stability gradually decreases as the draw ratio increases from 1.02 to 1.07.
実験2,5,7,3,6,8のグループでは、厚みが同じでも、延伸倍率が1.02、1.07、1.10と高くなるに従い、裁断安定性が次第に低下することが判る。 In the groups of Experiments 2, 5, 7, 3, 6, and 8, even when the thickness is the same, it can be seen that the cutting stability gradually decreases as the draw ratio increases to 1.02, 1.07, and 1.10. .
実験6,9〜13のグループでは、フィルムの厚みを20μm、延伸倍率を1.07とした状態で、総巻き掛け角度θを30°、60°、90°、180°と増やした場合に、総巻き掛け角度θが大きくなるに従い、また、巻き掛けたパスローラ本数Nが増えるほど、裁断安定性が次第に良くなることが判る。 In the groups of Experiments 6 and 9-13, when the total winding angle θ was increased to 30 °, 60 °, 90 °, and 180 ° with the film thickness being 20 μm and the draw ratio being 1.07, It can be seen that the cutting stability gradually improves as the total winding angle θ increases and as the number N of the wound pass rollers increases.
実験14〜16のグループでは、フィルムの厚みを20μm、延伸倍率を1.07とした状態で、搬送路長L1を0.8m、1.0mと長くした場合に、搬送路長L1が長くなるに従い、裁断安定性が次第に良くなることが判る。また、実験17〜実験19のグループでは、フィルムの厚みを40μm、延伸倍率を1.07、1.10と変え、また搬送路長L1を0.6m、1.0mとした場合に、搬送路長L1が長くなるに従い、裁断安定性が次第に良くなることが判る。
In the groups of
実験8,20〜23のグループでは、フィルムの厚みを20μm、延伸倍率を1.12倍とした状態で、搬送路長L1を0.6m、0.8m、1.0mと長くした場合に、搬送路長L1が長くなるに従い、裁断安定性が次第に良くなることが判る。 In the group of Experiments 8 and 20-23, when the thickness of the film was 20 μm and the draw ratio was 1.12 times, and the conveyance path length L1 was increased to 0.6 m, 0.8 m, and 1.0 m, It can be seen that the cutting stability gradually improves as the conveying path length L1 increases.
実験23〜26のグループでは、実験8,20〜22のフィルム材質がTACであるのに対し、COPに変えた場合でも、TACフィルムと同じように、搬送路長L1を0.6m、0.8m、1.0mとした場合に、搬送路長L1が長くなるに従い、裁断安定性が次第に良くなることが判る。同様に、実験27〜30のグループでは、フィルム材質をPETに変えた場合でも、TACフィルムと同じように、搬送路長L1が長くなるに従い、裁断安定性が次第に良くなることが判る。
In the groups of Experiments 23 to 26, the film material of
以上の実験結果から、フィルムの厚みが40μm以下の薄型フィルムの延伸後の両側部を切断刃で切り離す裁断において、延伸後のフィルムを2本以上のパスローラに総巻き掛け角度θが90°以上になるように巻き掛けて切断刃へ搬送することにより、延伸直後に発生する波形変形の影響を切断刃に伝えることがなく、裁断不良の発生が抑えられる。特に、延伸倍率を1.07倍以上に上げて延伸した場合に、薄型フィルムにおいて裁断不良の発生が抑えられる。また、延伸倍率を1.07倍以上に上げてさらに薄いフィルムを製造する場合に、搬送路長L1を1.0m以上にすることにより、より薄いフィルムに対して裁断不良の発生が抑えられる。また、フィルム材質をTAC以外のCOPやPETに変えた場合でも、同様に薄いフィルムに対して裁断不良の発生が抑えられる。 From the above experimental results, in the cutting in which both sides after stretching of a thin film having a thickness of 40 μm or less are cut with a cutting blade, the film is stretched around two or more pass rollers so that the total winding angle θ is 90 ° or more. As a result of being wound and conveyed to the cutting blade, the influence of the waveform deformation that occurs immediately after stretching is not transmitted to the cutting blade, and the occurrence of cutting defects is suppressed. In particular, when stretching is performed by increasing the stretching ratio to 1.07 times or more, the occurrence of cutting defects in the thin film can be suppressed. In addition, when a thinner film is produced by increasing the draw ratio to 1.07 times or more, the occurrence of cutting defects can be suppressed with respect to the thinner film by setting the conveyance path length L1 to 1.0 m or more. In addition, even when the film material is changed to COP or PET other than TAC, the occurrence of cutting defects is similarly suppressed for thin films.
10 溶液製膜設備
12 フィルム
12a 中央部
12b 側部
15 テンタ
16 スリッタ
17 フィルム延伸装置
71〜74 第1〜第4パスローラ
75 切断刃
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10
Claims (15)
前記熱可塑性樹脂フィルムの両側部を把持部により把持して幅方向に延伸する延伸工程と、
前記延伸工程で延伸された幅を一定に保持した状態で前記熱可塑性樹脂フィルムを冷却する冷却工程と、
前記熱可塑性樹脂フィルムの前記把持部により把持された両側部を切断刃により切り離す裁断工程と、
前記熱可塑性樹脂フィルムの互いに異なる面側に配されるように搬送方向に離間した状態で隣り合う2本以上のパスローラに、前記冷却工程で前記両側部の把持が開放された前記熱可塑性樹脂フィルムを巻き掛けて前記熱可塑性フィルムの搬送路を前記2本以上のパスローラの各々において鋭角に折り返し、前記切断刃へ搬送するパスローラ搬送工程と
を有するフィルム製造方法。 In the film production method for producing a film having a thickness of 40 μm or less by stretching in the width direction while conveying a long thermoplastic resin film,
A stretching step of gripping both sides of the thermoplastic resin film by a gripping portion and stretching in the width direction;
A cooling step for cooling the thermoplastic resin film in a state where the width stretched in the stretching step is kept constant;
A cutting step of cutting off both side portions gripped by the grip portion of the thermoplastic resin film with a cutting blade;
The thermoplastic resin in which gripping of the both side portions is released in the cooling step to two or more adjacent pass rollers spaced apart in the transport direction so as to be arranged on different surfaces of the thermoplastic resin film the conveying path of the thermoplastic film wound around the film wrapping at an acute angle in each of the two or more pass rollers, the film production method and a path Surora conveying step of conveying to the cutting blade.
前記熱可塑性樹脂フィルムの両側部を把持部により把持して幅方向に延伸する延伸エリアと、前記延伸エリアで延伸された幅を一定に保持した状態で前記熱可塑性樹脂フィルムを冷却する冷却エリアとを有するテンタと、
前記熱可塑性樹脂フィルムの前記把持部により把持された前記両側部を切り離す切断刃と、
前記冷却エリアにおける前記両側部の把持開放位置から前記切断刃までの間で、前記熱可塑性樹脂フィルムの互いに異なる面側に配されるように搬送方向に離間した状態で隣り合い、前記熱可塑性樹脂フィルムの搬送路をそれぞれ鋭角に折り返す2本以上のパスローラと
を備えるフィルム延伸装置。 In a film stretching apparatus for producing a film having a thickness of 40 μm or less by stretching in the width direction while conveying a long thermoplastic resin film,
A stretching area that grips both sides of the thermoplastic resin film by a gripping portion and stretches in the width direction, and a cooling area that cools the thermoplastic resin film in a state where the width stretched in the stretching area is held constant. A tenter having
A cutting blade for cutting off the both side portions gripped by the grip portion of the thermoplastic resin film;
Adjacent to each other in the conveying direction so as to be arranged on different surface sides of the thermoplastic resin film, from the grip open position on the both sides in the cooling area to the cutting blade, the thermoplastic A film stretching apparatus comprising: two or more pass rollers that each turn a resin film conveyance path at an acute angle .
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014184850 | 2014-09-11 | ||
JP2014184850 | 2014-09-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016055629A JP2016055629A (en) | 2016-04-21 |
JP6185016B2 true JP6185016B2 (en) | 2017-08-23 |
Family
ID=55650964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015148251A Active JP6185016B2 (en) | 2014-09-11 | 2015-07-28 | Film manufacturing method and film stretching apparatus |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6185016B2 (en) |
KR (1) | KR102296655B1 (en) |
TW (1) | TWI664133B (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7253412B2 (en) * | 2019-03-20 | 2023-04-06 | 日東電工株式会社 | Stretched film manufacturing method |
KR102339497B1 (en) * | 2020-09-14 | 2021-12-17 | 주식회사 세일하이텍 | An optical film manufacturing device containing moisture without a base film |
CN113968018B (en) * | 2021-09-16 | 2023-05-30 | 浙江工业大学之江学院 | Stretching forming device for lithium battery diaphragm production |
JP7079364B1 (en) * | 2021-09-24 | 2022-06-01 | 日東電工株式会社 | Method for manufacturing stretched film and method for manufacturing optical laminate |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003251693A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-09 | Teijin Ltd | Method for relaxation heat treatment of biaxially oriented polyester film |
JP3941860B2 (en) * | 2002-03-12 | 2007-07-04 | 富士フイルム株式会社 | Solution casting method |
KR101393754B1 (en) * | 2006-12-28 | 2014-05-12 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Process for producing polarizer, polarizer, polarizing plate, optical film, process for producing composite polarizing plate, composite polarizing plate, and image display device |
JP5304034B2 (en) * | 2008-06-04 | 2013-10-02 | コニカミノルタ株式会社 | Manufacturing method of optical film |
JP2010162740A (en) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Nippon Shokubai Co Ltd | Method of manufacturing stretched film |
JP5371523B2 (en) * | 2009-04-14 | 2013-12-18 | 東芝機械株式会社 | Film stretching apparatus and film stretching method |
JP2011098442A (en) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Konica Minolta Opto Inc | Method and apparatus for manufacturing optical film |
JP5317950B2 (en) * | 2009-12-25 | 2013-10-16 | 株式会社日本触媒 | Manufacturing method of optical film |
JP5617608B2 (en) * | 2010-12-24 | 2014-11-05 | 日本ゼオン株式会社 | Film ear cut and recovery device, method for producing long optical film, and method for producing film ear roll |
JP5878449B2 (en) * | 2012-09-28 | 2016-03-08 | 富士フイルム株式会社 | Cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display device |
-
2015
- 2015-07-28 JP JP2015148251A patent/JP6185016B2/en active Active
- 2015-08-13 TW TW104126309A patent/TWI664133B/en active
- 2015-08-21 KR KR1020150118068A patent/KR102296655B1/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI664133B (en) | 2019-07-01 |
TW201609515A (en) | 2016-03-16 |
JP2016055629A (en) | 2016-04-21 |
KR20160030843A (en) | 2016-03-21 |
KR102296655B1 (en) | 2021-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI629159B (en) | Stretched film production method and film stretching apparatus | |
JP6185016B2 (en) | Film manufacturing method and film stretching apparatus | |
KR101723116B1 (en) | Method of stretching polymer web and method of producing polymer film | |
JP5896970B2 (en) | Method and equipment for producing stretched film | |
JP5749289B2 (en) | Manufacturing method of optical film | |
JP5592670B2 (en) | Solution casting equipment and method | |
JP6635955B2 (en) | Web position control device | |
JP5292265B2 (en) | Manufacturing method of optical film | |
JP5653747B2 (en) | Manufacturing method of optical film | |
JP2009096183A (en) | Film stretching method and solution casting method | |
JP2010082986A (en) | Film stretching device and film stretching method | |
JP5292339B2 (en) | Thermoplastic film stretching method and apparatus, and solution casting method | |
JP2010082992A (en) | Method of manufacturing retardation film | |
JP2015068965A (en) | Manufacturing method of optical film | |
KR102188485B1 (en) | Method of manufacturing optical film | |
JP5824081B2 (en) | Manufacturing method of optical film | |
JP2012071476A (en) | Stretching equipment and method of polymer film | |
JP2009107272A (en) | Film drawing relaxation method and solution film-forming method | |
JP2009078487A (en) | Method and apparatus for stretching film and solution film forming method | |
JP2016060184A (en) | Drawing device, film production equipment and method | |
JP5674153B2 (en) | Production method and production apparatus for polymer film | |
JP5696015B2 (en) | Method for producing polymer film | |
JP2011202068A (en) | Solution film-forming method | |
JP2009233889A (en) | Solution film-forming facility and solution film-forming method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160921 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6185016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |