JP6035234B2 - 変速機の制御装置 - Google Patents

変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6035234B2
JP6035234B2 JP2013273340A JP2013273340A JP6035234B2 JP 6035234 B2 JP6035234 B2 JP 6035234B2 JP 2013273340 A JP2013273340 A JP 2013273340A JP 2013273340 A JP2013273340 A JP 2013273340A JP 6035234 B2 JP6035234 B2 JP 6035234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
gear
transmission
shift operation
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013273340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015127571A (ja
Inventor
正 江藤
正 江藤
翔平 高
翔平 高
敦浩 佐伯
敦浩 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013273340A priority Critical patent/JP6035234B2/ja
Priority to DE102014224845.0A priority patent/DE102014224845A1/de
Priority to CN201410766695.4A priority patent/CN104747709B/zh
Priority to US14/582,383 priority patent/US9453575B2/en
Publication of JP2015127571A publication Critical patent/JP2015127571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035234B2 publication Critical patent/JP6035234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/20Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H2063/025Final output mechanisms for double clutch transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/20Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate
    • F16H2063/202Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate using cam plates for selection or shifting, e.g. shift plates with recesses or groves moved by a selector extension
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/20Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate
    • F16H2063/208Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate using two or more selecting fingers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、車両の駆動源の駆動力による回転を変速して駆動輪側に出力する有段式の変速機と、当該変速機による変速を制御するための制御手段とを備える変速機の制御装置に関する。
従来、例えば特許文献1に示すように、車両用の変速機として、2つの入力軸と、該2つの入力軸それぞれに対する駆動力の入力を切り換える2つのクラッチとを備えたツインクラッチ式の自動変速機(有段変速機)がある。そして、このようなツインクラッチ式の自動変速機では、クラッチが締結して動力伝達しているギヤ段の他に、あらかじめギヤを選択すること(プレシフト)が一般的に行われている。このプレシフトでは、車速・アクセル開度・減速度などにより、目標プレシフト段をクラッチが締結している走行ギヤ段に対して一段上の変速段(加速中)か、一段下の変速段(減速中)に選択している。
通常、車両の減速時には、目標プレシフト段を走行ギヤ段に対して一段下の変速段に選択することが一般的である。しかしながら、車両の減速度が大きい場合、目標変速段への変速段の切り換えに対してプレシフトが追従できず、車両の再加速時における駆動力の応答性が悪くなるといった問題がある。
この点に関して、特許文献1に記載の変速システムでは、車両の急減速時に二つの発進クラッチを両方締結し、4つのドグクラッチをニュートラルにすることで、車両の再加速時の応答性を向上させるようにしている。すなわち、特許文献1に記載の変速システムでは、複数のシフトアクチュエータを備えているため、4つのドグクラッチを同時にニュートラルにすることが可能である。そのため、上記のような変速制御を行うことで、車両の再加速時の応答性を向上させることができる。
しかしながら、例えば特許文献2に示すように、ギヤアクチュエータを一つしか設けていないツインクラッチ式の変速機の場合、ギヤを全てニュートラルにするためには、ギヤアクチュエータによるセレクト操作とシフト操作を含む複数回の動作が必要である。そして、セレクト操作は、当該操作に対する抵抗が比較的に少ないため相対的に速い操作となる一方、シフト操作は、インギヤ(ギヤと回転軸との係合動作)に対する抵抗を受けるため相対的に遅い操作となる。そのため、その間に運転者がアクセルペダルの踏込操作をするなどして車両の再加速の要求を受けた場合には、再加速の応答性が低下するという課題がある。
特開2008−24100号公報 特表2004−518918号公報
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、単一のアクチュエータで駆動されるギヤ操作機構を備えるツインクラッチ式の変速機の変速制御において、目標変速段への変速段の切り換えをより迅速に行えるようにすることで、車両の再加速時における駆動力の応答性の向上を図ることにある。
上記課題を解決するための本発明は、車両に搭載された駆動輪(RR,RL)に駆動力を出力するための駆動源(2,3)と、駆動源(2,3)の駆動力による回転を変速して駆動輪(WR,WL)側に出力する有段式の変速機(4)と、変速機(4)による変速を制御するための制御手段(10)と、を備え、現在の車速および運転状況に応じて現在の変速段から目標変速段に切り換えるように変速機(4)による変速段を制御する変速機の制御装置において、変速機(4)は、第1クラッチ(C1)を介して駆動源の駆動力が入力される第1入力軸(IMS)と、第2クラッチ(C2)を介して駆動源の駆動力が入力される第2入力軸(OMS)と、第1入力軸(IMS)又は第2入力軸(OMS)に入力された駆動力を変速するための複数の駆動ギヤ(42〜47)と、複数の駆動ギヤ(42〜47)と噛合する複数の従動ギヤ(51〜53)が固定され、駆動ギヤ(42〜47)と従動ギヤ(51〜53)とを介して変速された駆動力を出力する出力軸(CS)と、第1入力軸(IMS)上の駆動ギヤ(43,45,47)のいずれか1つを選択的に第1入力軸(IMS)に同期結合させる第1変速機構(GR1)と、第2入力軸(OMS)上の駆動ギヤ(42,44,46)のいずれか1つを選択的に第2入力軸(OMS)に同期結合させる第2変速機構(GR2)と、単一のアクチュエータ機構(110)により駆動され、第1変速機構(GR1)及び第2変速機構(GR2)が備える複数の同期係合装置を操作するギヤ操作機構(100)と、を備え、ギヤ操作機構(100)は、複数の同期係合装置のうち作動させる同期係合装置を選択するセレクト操作と、選択した同期係合装置をいずれかの変速段に対応する係合位置(インギヤ位置)へ駆動するシフト操作とを行うように構成されており、目標変速段への変速段の切り換えに対するシフト操作の追従の可否を判定するシフト操作追従可否判定手段(10)と、シフト操作追従可否判定手段(10)によってシフト操作の追従が不可と判定した場合、当該シフト操作の追従を不可と判定している間の目標変速段に対してはセレクト操作のみを行いシフト操作を禁止する一方、シフト操作の追従が可能と判定した後の目標変速段に対してはシフト操作を可能とするシフト操作制限手段(10)と、を備えることを特徴とする。
本発明にかかる変速機の制御装置によれば、目標変速段への変速段の切り換えに対するシフト操作の追従の可否を判定するシフト操作追従可否判定手段によって、シフト操作の追従が不可と判定した場合に、ギヤ操作機構によるセレクト操作のみを行いシフト操作を禁止する一方、シフト操作の追従が可能と判定した場合に、ギヤ操作機構によるシフト操作を可能とする。これにより、ギヤ操作機構によるシフト操作を必要最小限に抑えることができるので、より早く目標変速段に到達することが可能となる。したがって、車両の再加速時における駆動力の応答性の向上を図ることができる。
すなわち、単一のアクチュエータ機構により駆動されるギヤ操作機構で複数の同期係合装置の操作を行う場合、既述のように、複数の同期係合装置のうち作動させる同期係合装置を選択するセレクト操作は相対的に速い操作となる一方、選択した同期係合装置をいずれかの変速段に対応する係合位置(インギヤ位置)へ駆動するシフト操作は相対的に遅い(時間を要する)操作となる。そのため、シフト操作とセレクト操作の両方を常に行うようにすると、目標変速段への変速段の切り換えに対してシフト操作が追従できない場合が生じるおそれがある。そこで、目標変速段への変速段の切り換えに対するシフト操作の追従が不可と判断した場合には、セレクト操作のみを行いシフト操作を禁止することにより、不必要なシフト操作を省くことができる。その一方で、シフト操作の追従が可能となったときには、速やかに同期係合装置を目標変速段に対応する係合位置(インギヤ位置)へ駆動するシフト操作を行うことで、車両の再加速時における応答性(駆動力の応答性)の向上を図ることができる。
また、上記の変速機の制御装置では、車両の減速度(G)を検出する減速度検出手段(37)を備え、シフト操作追従可否判定手段(10)は、減速度検出手段(37)により検出された車両の減速度(G)が所定値(G1)よりも高い間はシフト操作の追従が不可と判定し、減速度検出手段(37)により検出された車両の減速度(G)が所定値(G1)よりも高くなくなった場合にはシフト操作の追従を可能と判定するとよい。
この構成によれば、車両の減速度を基準にギヤ操作機構によるシフト操作の可否を判断し、車両の減速度がシフト操作の追従が可能な範囲になった場合は速やかに同期係合装置をいずれかの変速段に対応する係合位置(インギヤ位置)へ駆動するシフト操作を実施することができる。これにより、車両の急減速後の再加速時における駆動力の応答性を向上させることができる。
また、上記の変速機の制御装置では、シフト操作制限手段(10)は、シフト追従可否判定手段(10)によってシフト操作の追従が不可と判定した場合に、第1クラッチ(C1)および第2クラッチ(C2)を解放させるようにしてよい。
この構成によれば、シフト操作の追従が不可と判定した場合に、第1クラッチおよび第2クラッチを解放させることで、第1クラッチ及び第2クラッチの係合/解除動作を必要最小限に抑えることができる。これにより、第1クラッチ及び第2クラッチの磨耗による耐久性の低下を抑制することができる。また、第1クラッチ及び第2クラッチの不必要な係合/解除動作を省くことで、駆動源がエンジンである場合には、エンジンストールの防止を図ることができる。
また、上記の変速機の制御装置では、車両を制動するためのブレーキの作動/解除状態を検出するブレーキ状態検出手段(32)を備え、シフト操作追従可否判定手段(10)は、シフト操作の追従が不可と判定した後、ブレーキ状態検出手段(32)によってブレーキの解除状態が検出された場合には、再度シフト操作の追従が可能と判定するようにしてよい。
この構成によれば、ブレーキの解除を基準にシフト操作を回復することで、車両の運転者の意図に応じて速やかに変速機によるプレシフトを実施することができる。したがって、車両の減速後の再加速時における駆動力の応答性を高めることができる。
また、上記の変速機の制御装置では、車両(1)は、駆動源(2,3)からの駆動力が出力される主駆動輪(RR,RL)と、電動機(3)からの駆動力を出力可能な副駆動輪(FR,FL)と、アクセル操作のオンオフ状態を検出するアクセル操作状態検出手段(31)と、を備え、ブレーキ状態検出手段(32)によってブレーキの解除状態が検出された場合、アクセル操作状態検出手段(31)によってアクセル操作のオン状態が検出されたときは、ギヤ操作機構(100)によるシフト操作が完了するまで、電動機(3)を駆動して副駆動輪(FR,FL)に該電動機(3)の駆動力を出力し、アクセル操作状態検出手段(31)によってアクセル操作のオン状態が検出されないときは、ギヤ操作機構(100)によるシフト操作が完了するまで、副駆動輪(FR,FL)からの駆動力を電動機(3)に入力して該電動機(3)による回生を行うようにしてよい。
この構成によれば、ブレーキの解除状態が検出された場合に、アクセル操作のオン状態が検出されたときは、電動機を駆動して副駆動輪にトルクを出力することで、車両の減速後の再加速時における駆動力の応答性の向上を図ることができる。また、アクセル操作のオン状態が検出されないときは、ギヤ操作機構によるシフト操作が完了するまで電動機による回生を行うことで、電動機の回生で車両に擬似的な制動力を生じさせ、駆動力の抜けを防止できるので、車両の運転感覚を向上させることができる。
また、上記の変速機の制御装置では、車両の走行状態に基づいて、ギヤ操作機構(100)によるセレクト操作及びシフト操作が完了するまでに必要な操作時間を推定する操作時間推定手段(10)と、車両の走行状態に基づいて、変速機(4)の変速段を現在の変速段から次の目標変速段に切り換えるまでの目標変速時間を推定する目標変速時間推定手段(10)と、を備え、シフト操作追従可否判定手段(10)は、操作時間推定手段で推定した操作時間が目標変速時間推定手段で推定した目標変速時間よりも長いと判定した場合にシフト操作の追従を不可と判定し、操作時間推定手段で推定した操作時間が目標変速時間推定手段で推定した目標変速時間よりも長くないと判定した場合にシフト操作の追従を可能と判定するとよい。
この構成によれば、目標変速段を決めるための変速マップ(シフトマップ)、及びシフト操作に係る同期係合装置で同期係合させるギヤと回転軸の回転差等の要素を総合的に勘案してシフト操作の可否を判断することができる。したがって、車両の走行状況に照らしてより適切な場合においてシフト操作を禁止することが可能となるので、不必要なシフト操作をより確実に防止することができる。
また、上記の変速機の制御装置では、ギヤ操作機構(100)は、一のシフト操作により、第1変速機構(GR1)と第2変速機構(GR2)のいずれか一方に属する少なくとも一の同期係合装置をシフト方向に沿って中立位置から係合位置へ駆動することで、当該同期係合装置の係合がディテント手段により維持されると共に、第1変速機構(GR1)と第2変速機構(GR2)のいずれか一方に属する当該同期係合装置以外の全ての同期係合装置をシフト方向に沿って係合位置から中立位置へ駆動するように構成されていてよい。
なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態における構成要素の符号を本発明の一例として示したものである。

本発明にかかる変速機の制御装置によれば、単一のアクチュエータで駆動されるギヤ操作機構を備えるツインクラッチ式の変速機の変速制御において、目標変速段への変速段の切り換えをより迅速に行えるようにすることで、車両の再加速時における応答性の向上を図ることが可能となる。
本発明の一実施形態にかかる変速機の制御装置を備えた車両の構成例を示す概略図である。 図1に示す変速機のスケルトン図である。 ギヤ操作機構の一部を示す部分拡大斜視図である。 ギヤ操作機構の一部を示す部分拡大斜視図である。 ギヤ操作機構のシフトゲートパターンを示す図である。 ギヤ操作機構のシフトシャフト(インギヤ用係合片及びオフギヤ用係合片)とシフトレールの動作を説明するための図である。 変速段の切換制御における各値の変化を示すタイミングチャートである。 車速とセレクト位置(セレクト待機位置)との関係の一例を示す表である。 変速段の切換制御における各値の変化を示す他のタイミングチャートである。 変速段の切換制御の手順を示すフローチャートである。 変速段の切換制御の手順を示す他のフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる変速機の制御装置を備えた車両の構成例を示す概略図である。本実施形態の車両1は、図1に示すように、主駆動輪(後輪)RR,RLに駆動力を出力する駆動源としてのエンジン(内燃機関)2及びモータ(電動機)3を備えたハイブリッド自動車の車両であって、さらに、モータ3を制御するためのインバータ(電動機制御手段)20と、バッテリ30と、トランスミッション(変速機)4と、ディファレンシャル機構5と、左右のドライブシャフト6R,6Lと、左右の駆動輪WR,WLとを備える。エンジン2とモータ3の回転駆動力は、変速機4、ディファレンシャル機構5およびドライブシャフト6R,6Lを介して左右の駆動輪WR,WLに伝達される。また、車両1には、副駆動輪(前輪)FR,FLそれぞれに駆動力を出力可能な左右一対のモータ(電動機)MR,MLが設けられている。これらモータMR,MLから副駆動輪FR,FLに駆動力を出力することができるほか、副駆動輪FR,FLからの駆動力をモータMR,MLに入力して該モータMR,MLによる回生を行うこともできる。
また、車両1は、エンジン2、モータ3、変速機4、ディファレンシャル機構5、インバータ(電動機制御手段)20およびバッテリ30をそれぞれ制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)10を備える。電子制御ユニット10は、1つのユニットとして構成されるだけでなく、例えばエンジン2を制御するためのエンジンECU、モータ3やインバータ20を制御するためのモータジェネレータECU、バッテリ30を制御するためのバッテリECU、変速機4を制御するためのAT−ECUなど複数のECUから構成されてもよい。本実施形態の電子制御ユニット10は、エンジン2を制御するとともに、モータ3及びモータMR,MLやバッテリ30、変速機4を制御する。
電子制御ユニット10は、各種の運転条件に応じて、モータ3のみを動力源とするモータ単独走行(EV走行)をするように制御したり、エンジン2のみを動力源とするエンジン単独走行をするように制御したり、エンジン2とモータ3の両方を動力源として併用する協働走行(HEV走行)をするように制御する。また、モータMR,MLを駆動して副駆動輪(前輪)FR,FLに駆動力を出力する制御を行うこともできる。
また、電子制御ユニット10には、制御パラメータとして、アクセルペダル(図示せず)の踏込量を検出するアクセルペダルセンサ31からのアクセルペダル開度、ブレーキペダル(図示せず)の踏込量を検出するブレーキペダルセンサ32からのブレーキペダル開度、ギヤ段(変速段)を検出するシフトポジションセンサ33からのシフト位置、モータ3の回転数を検出するモータ回転数センサ34からのモータ回転数、内側メインシャフトIMS、外側メインシャフトOMS、カウンタシャフトCSなど各回転軸の回転数を検出する回転軸センサ35からの回転数、車両1の傾きを検知する傾斜角センサ36からの傾斜角、車両の加減速度を検出する加減速度センサ37からの加減速度などの各種信号が入力されるようになっている。
エンジン2は、燃料を空気と混合して燃焼することにより車両1を走行させるための駆動力を発生する内燃機関である。モータ3は、エンジン2とモータ3との協働走行やモータ3のみの単独走行の際には、バッテリ30の電気エネルギーを利用して車両1を走行させるための駆動力を発生するモータとして機能するとともに、車両1の減速時には、モータ3の回生により電力を発電する発電機として機能する。モータ3の回生時には、バッテリ30は、モータ3により発電された電力(回生エネルギー)により充電される。
次に、本実施形態の車両が備える変速機4の構成を説明する。図2は、図1に示す変速機4のスケルトン図である。変速機4は、前進9速・後進1速の平行軸式トランスミッションであり、乾式のツインクラッチ式変速機である。
変速機4には、エンジン2及びモータ3の出力軸2aに接続される内側メインシャフト(第1入力軸)IMSと、この内側メインシャフトIMSの外筒をなす外側メインシャフト(第2入力軸)OMSと、内側メインシャフトIMSにそれぞれ平行なセカンダリシャフト(第2入力軸)SS、リバースシャフトRVSと、これらのシャフトに平行なカウンタシャフト(出力軸)CSと、ディファレンシャル機構5に繋がるアウトプットシャフトOPSとが設けられる。
これらのシャフトのうち、外側メインシャフトOMSがリバースシャフトRVSおよびセカンダリシャフトSSに常時係合し、カウンタシャフトCSがさらにアウトプットシャフトOPSを介してディファレンシャル機構5に常時係合するように配置される。
また、変速機4は、奇数段用の第1クラッチC1と、偶数段用の第2クラッチC2とを備える。第1クラッチC1は内側メインシャフトIMSに結合される。第2クラッチC2は、外側メインシャフトOMS(第2入力軸の一部)に結合され、外側メインシャフトOMS上に固定されたギヤ53がリバースシャフトRVSおよびセカンダリシャフトSS(第2入力軸の一部)に連結される。
内側メインシャフトIMSの外周には、図2において右側(第1クラッチC1側)から順に、3速駆動ギヤ43と、5速駆動ギヤ45と、7速駆動ギヤ47と、9速駆動ギヤ49と、1速駆動ギヤ41とが配置される。3速駆動ギヤ43、5速駆動ギヤ45、7速駆動ギヤ47、9速駆動ギヤ49はそれぞれ内側メインシャフトIMSに対して相対的に回転可能であり、1速駆動ギヤ41は、内側メインシャフトIMSに固定されている。更に、内側メインシャフトIMS上には、3速駆動ギヤ43と5速駆動ギヤ45との間に3−5速シンクロメッシュ機構(同期係合装置)83が軸方向にスライド可能に設けられ、かつ、7速駆動ギヤ47と9速駆動ギヤ49との間に9−7速シンクロメッシュ機構(同期係合装置)87が軸方向にスライド可能に設けられる。所望のギヤ段に対応するシンクロメッシュ機構(同期係合装置)をスライドさせて該ギヤ段のシンクロを入れることにより、該ギヤ段が内側メインシャフトIMSに連結される。内側メインシャフトIMSに関連して設けられたこれらのギヤ及びシンクロメッシュ機構によって、奇数段の変速を行うための第1変速機構GR1が構成される。第1変速機構GR1の各駆動ギヤは、カウンタシャフトCS上に設けられた対応する従動ギヤに噛み合い、カウンタシャフトCSを回転駆動する。
セカンダリシャフトSS(第2入力軸)の外周には、図2において右側から順に、2速駆動ギヤ42と、4速駆動ギヤ44と、6速駆動ギヤ46と、8速駆動ギヤ48とが相対的に回転可能に配置される。更に、セカンダリシャフトSS上には、2速駆動ギヤ42と4速駆動ギヤ44との間に2−4速シンクロメッシュ機構(同期係合装置)82が軸方向にスライド可能に設けられ、かつ、6速駆動ギヤ46と8速駆動ギヤ48との間に8−6速シンクロメッシュ機構(同期係合装置)86が軸方向にスライド可能に設けられる。この場合も、所望のギヤ段に対応するシンクロメッシュ機構(同期係合装置)をスライドさせて該ギヤ段のシンクロを入れることにより、該ギヤ段がセカンダリシャフトSS(第2入力軸)に連結される。セカンダリシャフトSS(第2入力軸)に関連して設けられたこれらのギヤ及びシンクロメッシュ機構によって、偶数段の変速を行うための第2変速機構GR2が構成される。第2変速機構GR2の各駆動ギヤも、カウンタシャフトCS上に設けられた対応する従動ギヤに噛み合い、カウンタシャフトCSを回転駆動する。なお、セカンダリシャフトSSに固定されたギヤ57は外側メインシャフトOMS上のギヤ42に結合しており、外側メインシャフトOMSを介して第2クラッチC2に結合される。
リバースシャフトRVSの外周には、リバース駆動ギヤ60が相対的に回転可能に配置される。また、リバースシャフトRVS上には、リバース駆動ギヤ60に対応してリバースシンクロメッシュ機構(同期係合装置)85が軸方向にスライド可能に設けられ、また、外側メインシャフトOMS上のギヤ42に係合するアイドルギヤ50が固定されている。リバース走行する場合は、シンクロメッシュ機構85のシンクロを入れて、第2クラッチC2を係合することにより、第2クラッチC2の回転が外側メインシャフトOMS及びアイドルギヤ50を介してリバースシャフトRVSに伝達され、リバース駆動ギヤ60が回転される。リバース駆動ギヤ60はカウンタシャフトCS上のギヤ53に噛み合っており、リバース駆動ギヤ60が回転するときカウンタシャフトCSは前進時とは逆方向に回転する。カウンタシャフトCSの逆方向の回転はアウトプットシャフトOPS上のギヤ59を介してディファレンシャル機構5に伝達される。
カウンタシャフトCS上には、図2において右側から順に、2速駆動ギヤ42に噛み合う2速従動ギヤ52と、3速駆動ギヤ43に噛み合う3速従動ギヤ53と、4速駆動ギヤ44及び5速駆動ギヤ45に噛み合う4−5速従動ギヤ54と、6速駆動ギヤ46及び7速駆動ギヤ47に噛み合う6−7速従動ギヤ56と、8速駆動ギヤ48及び9速駆動ギヤ49に噛み合う8−9速従動ギヤ58が固定的に配置される。また、カウンタシャフトCS上には、1速駆動ギヤ41に噛み合う1速従動ギヤ51が1速ワンウェイクラッチ機構81を介して相対回転可能に設けられている。1速ワンウェイクラッチ機構81は、1速従動ギヤ51(内側メインシャフトIMS)とカウンタシャフトCSの相対回転速度に応じてその係合・非係合が切り替わるようになっている。また、3速従動ギヤ53は、アウトプットシャフトOPS上のギヤ59と噛み合っており、これにより、カウンタシャフトCSの回転がアウトプットシャフトOPSを介してディファレンシャル機構5に伝達される。
上記構成の変速機4では、2−4速シンクロメッシュ機構82のスリーブ(シンクロスリーブ)を右方向にスライドすると、2速駆動ギヤ42がセカンダリシャフトSSに結合され(2速インギヤ)、左方向にスライドすると、4速駆動ギヤ44がセカンダリシャフトSSに結合される(4速インギヤ)。また、8−6速シンクロメッシュ機構86のスリーブを右方向にスライドすると、6速駆動ギヤ46がセカンダリシャフトSSに結合され(6速インギヤ)、左方向にスライドすると、8速駆動ギヤ48がセカンダリシャフトSSに結合される(8速インギヤ)。このように偶数の駆動ギヤ段を選択した状態で、第2クラッチC2を係合することにより、変速機4は偶数の変速段(2速、4速、6速、又は8速)に設定される。
また、1速ワンウェイクラッチ機構81が係合状態の場合、1速従動ギヤ51がカウンタシャフトCSに結合されて(1速インギヤ)、1速の変速段が選択される。一方、1速ワンウェイクラッチ機構81が非係合状態で、3−5速シンクロメッシュ機構83のスリーブを右方向にスライドすると、3速駆動ギヤ43が内側メインシャフトIMSに結合されて3速の変速段が選択され(3速インギヤ)、左方向にスライドすると、5速駆動ギヤ45が内側メインシャフトIMSに結合されて5速の変速段が選択される(5速インギヤ)。また、9−7速シンクロメッシュ機構87のスリーブを右方向にスライドすると、7速駆動ギヤ47が内側メインシャフトIMSに結合されて7速の変速段が選択され(7速インギヤ)、左方向にスライドすると、9速駆動ギヤ49が内側メインシャフトIMSに結合されて9速の変速段が選択される(9速インギヤ)。このように奇数の駆動ギヤ段を選択した状態で、第1クラッチC1を係合することにより、変速機4は奇数の変速段(1速、3速、5速、7速、又は9速)に設定される。
上記の第1クラッチC1と、内側メインシャフトIMS上に設けた1,3,5,7,9速駆動ギヤ41,43,45,47,49と、1速ワンウェイクラッチ機構81、3−5速シンクロメッシュ機構83、9−7速シンクロメッシュ機構87とで、奇数段の変速段を設定するための第1変速機構GR1が構成される。また、上記の第2クラッチC2と、セカンダリシャフトSS上に設けた2,4,6,8速駆動ギヤ42,44,46,48と、2−4速シンクロメッシュ機構82及び8−6速シンクロメッシュ機構86とで、偶数段の変速段を設定するための第2変速機構GR2が構成される。
この変速機4では、第1クラッチC1を係合すると、エンジン2及びモータ3の駆動力が第1クラッチC1から内側メインシャフトIMSを介して第1変速機構GR1に伝達される。一方、第2クラッチC2を係合すると、エンジン2及びモータ3の駆動力が第2クラッチC2から外側メインシャフトOMSを介してセカンダリシャフトSS上の第2変速機構GR2に伝達される。
よって、1速ワンウェイクラッチ機構81が係合した状態で第1クラッチC1を係合すると1速変速段が確立し、2−4速シンクロメッシュ機構82を右動して2速駆動ギヤ42をセカンダリシャフトSSに結合した状態で第2クラッチC2を係合すると2速変速段が確立し、3−5速シンクロメッシュ機構83を右動して3速駆動ギヤ43を内側メインシャフトIMSに結合した状態で第1クラッチC1を係合すると3速変速段が確立し、3−5速シンクロメッシュ機構83を左動して5速駆動ギヤ45を内側メインシャフトIMSに結合した状態で第2クラッチC2を係合すると5速段が確立する。以降も同様に各シンクロメッシュ機構82,83,86,87と第1、第2クラッチC1,C2の係合を切り換えることで、9速段までの各変速段を設定することができる。
そして、1速段側から9速段側へのシフトアップ時には、第1クラッチC1が係合して1速段が確立している間に2速段をプレシフトしておき、第1クラッチC1を係合解除して第2クラッチC2を係合することで2速段を確立し、第2クラッチC2が係合して2速段を確立している間に3速段をプレシフトしておき、第2クラッチC2を係合解除して第1クラッチC1を係合することで3速段を確立する。これを順に繰り返してシフトアップを行う。
一方、9速段側から1速段側へのシフトダウン時には、第1クラッチC1が係合して9速段が確立している間に8速段をプレシフトしておき、第1クラッチC1を係合解除して第2クラッチC2を係合することで8速段を確立し、第2クラッチC2が係合して8速段を確立している間に7速段をプレシフトしておき、第2クラッチC2を係合解除して第1クラッチC1を係合することで8速段を確立し、これを繰り返してシフトダウンを行う。これらにより、駆動力の途切れのないシフトアップ及びシフトダウンが可能になる。
なお、変速機4で実現すべき変速段の決定及び該変速段を実現するための制御(第1変速機構GR1及び第2変速機構GR2における変速段の選択(シンクロの切り替え制御)と、第1クラッチC1及び第2クラッチC2の係合及び係合解除の制御等)は、電子制御ユニット(制御手段)10によって、予め設定した車速及びアクセル開度と変速段との関係を示すシフトマップ(変速マップ)に応じて定められた目標変速段に基いて行われる。すなわち、現在の車速と運転者の意思などを含む運転状況に従って目標変速段への変速が行われる。
次に、本実施形態の変速機4が備える複数のシンクロメッシュ機構のスリーブを操作するためのギヤ操作機構について説明する。図3は、ギヤ操作機構100の一部を示す部分拡大斜視図、図4は、ギヤ操作機構100の一部を示す側面図である。また、図5は、ギヤ操作機構のシフトゲートパターンを示す図である。なお、図3では、後述するシフトシャフト120及びアクチュエータ部110の図示を省略している。また、図4では、後述するシフトレール131〜135は、その一部のみ(突片131a〜135aのみ)を部分的に切断した状態の断面図で示している。
図3及び図4に示すように、ギヤ操作機構100は、回転び軸方向に移動自在に支持されたシフトシャフト120と、シフトシャフト120を回転及び軸方向に移動させるためのアクチュエータ部110と、シフトシャフト120上に設けた1個のインギヤ用係合片(シフトフィンガー)121及び4個のオフギヤ用係合片122〜125と、これらインギヤ用係合片121及びオフギヤ用係合片122〜125に係合してシフト方向に移動するシフトレール131〜135と、シフトレール131〜135と一体に設けられてシンクロメッシュ機構82,83,85,86,87のスリーブを操作するためのシフトフォーク141〜145(2−4シフトフォーク141、3−5シフトフォーク142、8−6シフトフォーク143、9−7シフトフォーク144、R−Pシフトフォーク145)と、これらシフトレール131〜135及びシフトフォーク141〜145を軸方向に移動可能にガイドするシフトフォークシャフト151〜155とを備える。また、図示は省略するが、シフトレール131〜135がシフト方向(シフトフォークシャフト151〜155の軸方向)に移動したときに、該シフトレール131〜135をインギヤ位置で保持するためのディテント荷重を発生するディテント機構が設けられている。
複数のシフトレール131〜135には、図3に示すように、セカンダリシャフトSS上の2−4シンクロメッシュ機構82のスリーブを操作するための2−4シフトレール131と、内側メインシャフトIMS上の3−5シンクロメッシュ機構83のスリーブを操作するための3−5シフトレール132と、セカンダリシャフトSS上の8−6シンクロメッシュ機構86のスリーブを操作するための8−6シフトレール133と、内側メインシャフトIMS上の9−7シンクロメッシュ機構87のスリーブを操作するための9−7シフトレール134と、リバースシャフトRVS上のリバースシンクロメッシュ機構85のスリーブを操作するためのR−Pシフトレール135とが含まれている。
各シフトレール131〜135には、シフトシャフト120を挿通させてなる突片131a〜135aが設けられている。突片131a〜135aは、略矩形状の平板状に形成されており、シフトシャフト120が挿通される切欠孔131b〜135bが設けられている。
各シフトレール131〜135の突片131a〜135a及び切欠孔131b〜135bは、シフトシャフト120の軸方向に沿って互いが重なる位置に配置されている。そして、シフトシャフト120に設けた複数のオフギヤ用係合片122〜125は、インギヤ用係合片121に対して軸方向に位置をずらして設けられている。インギヤ用係合片121及びオフギヤ用係合片122〜125は、シフトシャフト120の軸方向において一つおきのシフトレール131〜135に対応する位置に設けられている。これにより、インギヤ用係合片121が第1変速機構GR1のシンクロメッシュ機構83,87(奇数変速段用のシンクロメッシュ機構)のシフトレール131,133のいずれかに対応するセレクト位置にあるとき、オフギヤ用係合片122〜125のいずれかが、第1変速機構GR1の他のシンクロメッシュ機構83,87のシフトレール132,134に対応するセレクト位置に配置されるようになっている。同様に、インギヤ用係合片121が第2変速機構GR2のシンクロメッシュ機構82,86(偶数変速段用のシンクロメッシュ機構)のシフトレール131,133のいずれかに対応するセレクト位置にあるとき、オフギヤ用係合片122〜125のいずれかが、第2変速機構GR2の他のシンクロメッシュ機構82,86のシフトレール131,133に対応するセレクト位置に配置されるようになっている。
また、オフギヤ用係合片122〜125は、インギヤ用係合片121よりもその突出寸法が小さな寸法に形成されている。複数のオフギヤ用係合片122〜125は、互いに同形状に形成されている。そして、オフギヤ位置にあるいずれかのシフトレール131〜135の切欠孔131b〜135b内にインギヤ用係合片121を位置させた状態でシフトシャフト120を回転させると、インギヤ用係合片121が切欠孔131b〜135bの内周縁に当接することで、当該シフトレール131〜135をインギヤ位置に移動させるように構成されている。また、インギヤ位置にあるいずれかのシフトレール131〜135の切欠孔131b〜135b内にオフギヤ用係合片122〜125を位置させた状態でシフトシャフト120を回転させたときに、オフギヤ用係合片122〜125が切欠孔131b〜135bの内周縁に当接してこれを押圧することで、当該シフトレール131〜135をオフギヤ位置に移動させるように構成されている。
図6は、ギヤ操作機構100におけるシフトシャフト120(インギヤ用係合片121及びオフギヤ用係合片122〜125)とシフトレール131〜135の動作を説明するための図である。同図では、2−4シフトレール131と8−6シフトレール133の位置を図示している。上記構成のギヤ操作機構100では、アクチュエータ部110がECU10からシフト操作及びセレクト操作の指令を受けた際に、シフトシャフト120を回転方向へ回動(シフト)し、且つ軸方向へ移動(セレクト)するように構成している。これにより、インギヤ用係合片121が切欠孔131b〜135bのいずれかの内周縁に当接してこれを押圧することにより、シフトレール131〜135を介して対応するシンクロメッシュ機構のスリーブがシフト方向に移動し、対応するギヤとシャフトが連結される。
すなわち、図6(a)に示す状態では、2−4シフトレール131がオフギヤ位置(中立位置)にあり、8−6シフトレール133が6速インギヤ位置にある。この状態から、インギヤ用係合片121がその中立位置から回転して2−4シフトレール131の切欠孔131bの内周縁に当接してこれをシフト方向に移動させるときに、オフギヤ用係合片124が対応するインギヤ位置にある8−6シフトレール133の切欠孔133bの内周縁に当接して、この連結されていたシフトレール133を中立位置に戻すように構成されている(図6(b)及び図6(c))。これにより、図6(d)に示すように、2−4シフトレール131が4速インギヤ位置になり、8−6シフトレール133がオフギヤ位置になる。このように構成することにより、オフギヤ位置(中立位置)にある一のシフトレールをインギヤ用係合片121で押圧してインギヤ位置に移動させると同時に、インギヤ位置にある他のシフトレールをオフギヤ用係合片122〜125のいずれかによってオフギヤ位置(中立位置)に戻すことができる。
すなわち、ギヤ操作機構100は、シフト操作において、第1変速機構GA1と第2変速機構GA2のいずれか一方に属する一のシンクロメッシュ機構を係合位置(インギヤ位置)へ駆動する。これにより、当該シンクロメッシュ機構の係合がディテント手段により維持される。それと同時に、当該変速機構に属する当該シンクロメッシュ機構以外の全てのシンクロメッシュ機構を中立位置(オフギヤ位置)へ駆動するように構成されている。
このように構成した本実施形態のギヤ操作機構100は、プレシフトを行う際、図5に示すシフトゲートパターンでシフト操作とセレクト操作を行う。すなわち、シフトシャフト120が軸方向に移動することで複数のシフトレール131〜135のうちいずれかを選択するセレクト操作が行われ、セレクト操作で選択されたシフトレールに対してシフトシャフト120が回転することで、シフトレールをシフト方向に移動させるシフト操作が行われる。この際、シフトレールを選択するセレクト操作は、当該操作に対する抵抗が殆ど無いため相対的に速い操作となる一方、シフト操作はインギヤ時の抵抗を克服する必要があるため相対的に遅い操作となる。そこで、本実施形態の変速機の制御装置では、車両の急減速時など所定の条件下では、プレシフトのための動作として、ギヤ操作機構100によるシフト操作を行わずにセレクト操作のみを行う(シフト操作を禁止する)ことにより、不必要なシフト操作を省くようにしている。以下、この制御について詳細に説明する。
上記構成の変速機4による変速段の切換制御について説明する。図7は、変速段の切換制御における各値の変化を示すタイミングチャートである。同図及び後述する図9のタイミングチャートでは、車両の車速V、車両の減速度に基づくシフト操作の追従可否の判定、ブレーキのオン/オフ、副駆動輪(前輪)FR,FL用のモータMR,MLのトルク、第1クラッチC1のトルク(伝達トルク)、第2クラッチC2のトルク(伝達トルク)、ギヤ操作機構100のインギヤ(シフト操作)指示及びセレクト方向位置、車両走行用の変速段それぞれの経過時間に対する変化を示している。
図7に示す例では、車両の減速度(減速方向の加速度)に基づいてギヤ操作機構100によるシフト操作の追従可否を判断する場合について示している。同図に示すように、変速機4で走行段として9速段が設定されている状態(9速段で車両が走行している状態)では、プレシフト段として8速段が設定されており、ギヤ操作機構100のセレクト位置は、9−7シフトレール134の位置にある。この状態において、時刻t11に運転者によってブレーキペダルが操作されてブレーキオンとなることで、車両の減速度Gがシフト操作追従可能な減速度(規定減速度G1)を超え(G>G1)、シフト操作追従不可と判断される。これにより、第1クラッチC1が解放されて、第1クラッチC1のトルクが低下する。その後、時刻t12に車両の減速度Gがシフト操作追従可能な減速度(規定減速度G1)以下(G≦G1)となることで、シフト操作追従可能と判断される。そして、シフト操作追従不可と判断されている時刻t11から時刻t12までの間は、ギヤ操作機構100によるインギヤ指示(シフト操作指示)が行われずシフト操作が禁止される。これにより、ギヤ操作機構100では、セレクト操作のみが行われる。この場合、セレクト操作は、車速Vに応じて予め設定されているセレクト位置のマップ(図8参照)に基づいて決定されたセレクト位置(図では、8−6シフトレール133の位置と3−5シフトレール132の位置)が順に選択される。図8は、車速Vとセレクト位置(セレクト待機位置)との関係を示すマップの一例である。このように、車速Vが高くなるにつれて、セレクト位置が2−4シフトレール131の位置、3−5シフトレール132の位置、8−6シフトレール133の位置、9−7シフトレール134の位置へと順に変化する。
そして、時刻t12にシフト操作追従可能と判断された後は、ギヤ操作機構100による2−4シフトレール131の位置へのセレクト操作に続けて4速インギヤ位置へのシフト操作が行われる。そして、4速インギヤ位置へのシフト操作が完了した後の時刻t13に第2クラッチC2のオン指示が出されることで、第2クラッチC2が締結する。これにより、車両の走行段が4速段となる。また、時刻t13にギヤ操作機構100で3−5シフトレール132の位置へのセレクト操作と3速インギヤ位置へのシフト操作が行われる。そして、3速インギヤ位置へのシフト操作が完了した後の時刻t14に第2クラッチC2のオフ指示及び第1クラッチC1のオン指示が出されることで、第2クラッチC2が解放されて第1クラッチC1が締結する。これにより、車両の走行段が4速段から3速段に切り替わる。
図9は、変速段の切換制御における各値の変化の他の一例を示すタイミングチャートである。同図に示す例では、車両の減速度とブレーキのオンオフとに基づいてシフト操作追従可否を判断する場合を示している。同図に示すように、変速機で9速段が設定されて当該9速段で車両が走行している状態では、プレシフト段として8速段が設定されており、ギヤ操作機構100のセレクト位置は、9−7シフトレール134の位置にある。この状態において、時刻t21に運転者によってブレーキペダルが操作されてブレーキオンになると、車両の減速度Gがシフト操作追従可能な減速度(規定減速度G1)を超える(G>G1)ことで、シフト操作追従不可と判断される。これにより、第1クラッチC1が解放されて、第1クラッチC1のトルクが低下する。その後、時刻t22に運転者によってブレーキペダルの操作が解除されてブレーキオフとなることで、シフト操作追従可能と判断される。そして、シフト操作追従不可と判断されている時刻t21から時刻t22までの間は、ギヤ操作機構100によるインギヤ指示(シフト操作指示)が行われずシフト操作が禁止される。これにより、ギヤ操作機構100では、セレクト操作のみが行われる。
そして、時刻t22にシフト操作追従可能と判断された後は、ギヤ操作機構100による2−4シフトレール131の位置へのセレクト操作に続けて、2速インギヤ位置へのシフト操作が行われる。そして、4速インギヤ位置へのシフト操作が完了した後の時刻t23に第2クラッチC2のオン指示が出されることで、第2クラッチC2が締結する。これにより、車両の走行段が2速段となる。また、ブレーキがオフになってから第2クラッチC2のオン指示が出されるまでの時刻t22から時刻t23までの間に、運転者によるアクセルペダルの操作が無かった場合には、副駆動輪FR,FLからの駆動力(トルク)をモータMR,MLに入力させてモータMR,MLによる回生を行うことで、車両に擬似的な制動力(擬似的なエンジンブレーキ)を生じさせることができる。これにより、第1クラッチC1及び第2クラッチC2の解放状態における駆動力の抜けを防止することで、車両の運転操作性(ドライバビリティ)を向上させることができる。
また、図示は省略するが、ブレーキがオフになってから第2クラッチC2のオン指示が出されるまでの間に、運転者によるアクセルペダルの操作が行われた場合には、モータMR,MLを駆動することでモータトルクを発生させる。このモータトルクは、車両の副駆動輪FR,FL側に伝達される。このように、ブレーキオフ時には、2速段のインギヤが完了して第2クラッチC2を締結するまでの間、一時的にニュートラル状態となるため空走状態となるが、その間に運転者がアクセルペダルを操作した場合には、モータMR,MLの駆動力(トルク)を発生させて副駆動輪FR,FLに伝達する。これにより、車両の急減速後の再加速時に副駆動輪FR,FLに駆動力が出力されることで、再加速時の駆動力の応答性を向上させることができる。
図10は、変速機4による変速段の切換制御の手順を示すフローチャートである。図10のフローチャートは、図7に示すタイミングチャートに対応する制御手順を示すフローチャートである。同図に示すように、変速段の切換制御では、目標変速段への切り換えに対するシフト操作の追従が可能と判断されている通常制御モード(ステップST1−1)を実施しているときに、車両の減速度Gがシフト操作追従可能な減速度(規定減速度G1)を超える(G>G1)か否かが判断される(ステップST1−2)。その結果、車両の減速度Gがシフト操作追従可能な減速度(規定減速度G1)を超える(G>G1)場合(YES)は、シフト操作追従不可との判断がされ、ギヤ操作機構100によるシフト操作を禁止するシフト操作禁止モード(ステップST1−3)となる。このシフト操作禁止モードでは、第1クラッチC1と第2クラッチC2が共に解放され、ギヤ操作機構100でのシフト操作が禁止される。そして、車速とセレクト位置との関係を定めたマップ(図8参照)で検索されたセレクト位置に基づいてセレクト方向の移動指示が出され、ギヤ操作機構100でのセレクト操作のみが行われる。そして、シフト操作禁止モードの実施中に、車両の減速度Gがシフト操作追従可能な減速度(規定減速度G1)以下(G≦G1)となったか否かが判断される(ステップST1−4)。その結果、車両の減速度Gがシフト操作追従可能な減速度(規定減速度G1)以下(G≦G1)となった場合(YES)には、シフト操作追従可能と判断され、シフト操作禁止モードが解除される。これにより、車速に基づくシフトマップ(変速マップ)の検索により目標変速段(目標プレシフト段)へのインギヤ指示が出され(ステップST1−5)、ギヤ操作機構100でのシフト操作が行われることで、目標変速段へのインギヤが完了する(ステップST1−6)。その後、第1クラッチC1と第2クラッチのC2のうち目標変速段に対応するクラッチのオン指示が出されて(ステップST1−7)、当該クラッチの締結が完了する(ステップST1−8)。以降、通常制御モード(ステップST1−1)に戻る。
図11は、変速機4による変速段の切換制御の手順を示すフローチャートである。図11のフローチャートは、図9に示すタイミングチャートに対応する制御手順を示すフローチャートである。図11に示すフローチャートは、図10に示すフォローチャートに対して、シフト操作禁止モードの実施中に車両の減速度Gがシフト操作追従可能な減速度(規定減速度G1)以下(G≦G1)となったか否かの判断を行うステップST1−4に代えて、ブレーキオフか否かの判断を行うステップST1−9を実施するようにしている。その結果、ブレーキオフであれば(YES)、シフト操作追従可能と判断され、プレシフトホールドが解除される。これにより、シフトマップの検索により目標変速段(目標プレシフト段)へのインギヤ指示が出される(ステップST1−5)。その他の処理は、図10に示すフローチャートと同じである。
また、本実施形態の変速機の制御装置では、車両の走行状態に基づいて、ギヤ操作機構100によるセレクト操作及びシフト操作が完了するまでに必要な操作時間を推定すると共に、車両の走行状態に基づいて、変速機4の変速段を現在の変速段から次の目標変速段に切り換えるまでの目標変速時間を推定し、推定した操作時間が推定した目標変速時間よりも長いと判定した場合にシフト操作の追従を不可と判定し、推定した操作時間が推定した目標変速時間よりも長くないと判定した場合にシフト操作の追従を可能と判定するようにしてもよい。
これによれば、変速マップ(シフトマップ)及びシフト操作に係るシンクロメッシュ機構で同期させるギヤと回転軸の回転差等の要素を総合的に勘案してシフト操作の可否を判断することにより、車両の走行状況に照らしてより適切な場合においてシフト操作を禁止することが可能となるので、無駄なシフト操作をより確実に防止することができる。
以上説明したように、本実施形態の変速機の制御装置によれば、目標変速段への変速段の切り換えに対するシフト操作の追従の可否を判定し、シフト操作の追従が不可と判定した場合にギヤ操作機構100によるセレクト操作のみを行いシフト操作を禁止する一方、シフト操作の追従が可能と判定した場合にギヤ操作機構100によるシフト操作を可能とする。これにより、ギヤ操作機構100による不必要なシフト操作を行わずに済むので、より早く目標変速段に到達することが可能となる。
すなわち、単一のアクチュエータ部110を備えるギヤ操作機構100で複数のシンクロメッシュ機構(同期係合装置)の操作を行う場合、複数のシンクロメッシュ機構のうち作動させるシンクロメッシュ機構を選択するセレクト操作は相対的に速い操作となる一方、選択したシンクロメッシュ機構をいずれかの変速段に対応する係合位置(インギヤ位置)へ駆動するシフト操作は、インギヤ動作に対する抵抗を受けるため相対的に遅い(時間を要する)操作となる。そのため、常にシフト操作とセレクト操作の両方を行うようにすると、目標変速段への変速段の切り換えに対してシフト操作が追従できない場合が生じるおそれがある。
そこで、本実施形態の変速機の制御装置では、目標変速段への変速段の切り換えに対するシフト操作の追従が不可と判断した場合には、セレクト操作のみを行いシフト操作を禁止することにより、不必要なシフト操作を省くことができる。その一方で、シフト操作の追従が可能となったときには、速やかにシンクロメッシュ機構を目標変速段に対応する係合位置(インギヤ位置)へ駆動するシフト操作を行うことで、車両の再加速時の応答性(駆動力の応答性)の向上を図ることができる。
また、本実施形態の変速機の制御装置では、シフト操作の追従が不可と判定した場合に、第1クラッチC1および第2クラッチC2を解放させるようにしている。これにより、第1クラッチC1及び第2クラッチC2の係合/解除動作を必要最小限に抑えることができる。したがって、第1クラッチC1及び第2クラッチC2の磨耗による耐久性の低下を抑制することができる。また、第1クラッチC1及び第2クラッチC2の不必要な係合/解除動作を省くことで、エンジンストールの防止を図ることができる。
また、本実施形態の変速機の制御装置では、ギヤ操作機構100によるシフト操作を不可と判定した後、ブレーキの解除状態が検出された場合には、ギヤ操作機構100によるシフト操作を可能と判定するようにしている。これにより、車両の運転者の意図に応じて速やかに変速機4によるプレシフトを実施することができる。したがって、車両の減速後の再加速時における応答性(駆動力の応答性)を高めることができる。
また、本実施形態の変速機の制御装置では、ブレーキの解除状態が検出された場合に、アクセル操作のオン状態が検出されたときは、モータMR,MLを駆動して副駆動輪FR,FLにトルクを出力することで、車両の急減速後の再加速時にモータアシストを行うことで、車両の減速後の再加速時における駆動力の応答性の向上を図ることができる。また、アクセル操作のオン状態が検出されないときは、ギヤ操作機構100によるシフト操作が完了するまでモータMR,MLによる回生を行うことで、モータMR,MLの回生で車両に擬似的な制動力を生じさせ、駆動力の抜けを防止できるので、車両の運転感覚を向上させることができる。
また、本実施形態の変速機の制御装置では、車両の減速度を基準にギヤ操作機構100によるシフト操作の可否を判断するので、車両の減速度がシフト操作の追従が可能な範囲になった場合は、速やかにシンクロメッシュ機構をいずれかの変速段に対応する係合位置(インギヤ位置)へ駆動するシフト操作を実施することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。
1 車両
2 エンジン(内燃機関:駆動源)
2a クランクシャフト(機関出力軸)
3 モータ(電動機:駆動源)
4 トランスミッション(変速機)
5 ディファレンシャル機構
10 電子制御ユニット(制御手段、操作時間推定手段、目標変速時間推定手段、シフト操作追従可否判定手段、シフト操作制限手段)
20 インバータ
30 バッテリ(蓄電器)
31 アクセルペダルセンサ(アクセルペダル操作状態検出手段)
32 ブレーキペダルセンサ(ブレーキ状態検出手段)
33 シフトポジションセンサ
34 モータ回転数センサ
35 回転軸センサ
36 傾斜角センサ
37 加減速度センサ(減速度検出手段)
42,44,46 駆動ギヤ
43,45,47 駆動ギヤ
51,52,53 従動ギヤ
82,83,84,85 シンクロメッシュ機構
100 ギヤ操作機構
110 アクチュエータ部(アクチュエータ機構)
120 シフトシャフト
121 インギヤ用係合片
122−125 オフギヤ用係合片
131−135 シフトレール
131a−135a 突片
131b−135b 切欠孔
141−145 シフトフォーク
151−155 シフトフォークシャフト
C1 第1クラッチ
C2 第2クラッチ
CS カウンタシャフト(出力軸)
IMS 内側メインシャフト(第1入力軸)
OMS 外側メインシャフト(第2入力軸)
SS セカンダリシャフト
RVS リバースシャフト
OPS アウトプットシャフト
GR1 第1変速機構
GR2 第2変速機構

Claims (7)

  1. 車両に搭載された駆動輪に駆動力を出力するための駆動源と、
    前記駆動源の駆動力による回転を変速して駆動輪側に出力する有段式の変速機と、
    前記変速機による変速を制御するための制御手段と、を備え、
    車速および運転状況に応じて現在の変速段から目標変速段に切り換えるように前記変速機による変速段を制御する変速機の制御装置において、
    前記変速機は、
    第1クラッチを介して前記駆動源の駆動力が入力される第1入力軸と、
    第2クラッチを介して前記駆動源の駆動力が入力される第2入力軸と、
    前記第1入力軸又は前記第2入力軸に入力された駆動力を変速するための複数の駆動ギヤと、
    前記複数の駆動ギヤと噛合する複数の従動ギヤが固定され、前記駆動ギヤと前記従動ギヤとを介して変速された駆動力を出力する出力軸と、
    前記第1入力軸上の駆動ギヤのいずれか1つを選択的に前記第1入力軸に同期結合させる第1変速機構と、
    前記第2入力軸上の駆動ギヤのいずれか1つを選択的に前記第2入力軸に同期結合させる第2変速機構と、
    単一のアクチュエータ機構により駆動され、前記第1変速機構及び前記第2変速機構が備える複数の同期係合装置を操作するギヤ操作機構と、を備え、
    前記ギヤ操作機構は、前記複数の同期係合装置のうち作動させる同期係合装置を選択するセレクト操作と、前記選択した同期係合装置をいずれかの変速段に対応する係合位置へ駆動するシフト操作とを行うように構成されており、
    前記目標変速段への変速段の切り換えに対する前記シフト操作の追従の可否を判定するシフト操作追従可否判定手段と、
    前記シフト操作追従可否判定手段によって前記シフト操作の追従が不可と判定した場合、当該シフト操作の追従を不可と判定している間の目標変速段に対しては前記セレクト操作のみを行い前記シフト操作を禁止する一方、前記シフト操作の追従が可能と判定した後の目標変速段に対しては前記シフト操作を可能とするシフト操作制限手段と、を備える
    ことを特徴とする変速機の制御装置。
  2. 前記車両の減速度を検出する減速度検出手段を備え、
    前記シフト操作追従可否判定手段は、前記減速度検出手段により検出された車両の減速度が所定値よりも高い間はシフト操作の追従が不可と判定し、
    前記減速度検出手段により検出された車両の減速度が前記所定値よりも高くなくなった場合にはシフト操作の追従が可能と判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の変速機の制御装置。
  3. 前記シフト操作制限手段は、
    前記シフト操作追従可否判定手段によってシフト操作の追従が不可と判定した場合に、前記第1クラッチおよび前記第2クラッチを解放させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の変速機の制御装置。
  4. 車両を制動するためのブレーキの作動/解除状態を検出するブレーキ状態検出手段を備え、
    前記シフト操作追従可否判定手段は、シフト操作の追従が不可と判定した後、前記ブレーキ状態検出手段によって前記ブレーキの解除状態が検出された場合には、再度シフト操作の追従が可能と判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の変速機の制御装置。
  5. 前記車両は、
    前記駆動源からの駆動力が出力される主駆動輪と、
    電動機からの駆動力を出力可能な副駆動輪と、
    アクセル操作のオンオフ状態を検出するアクセル操作状態検出手段と、
    を備え、
    前記ブレーキ状態検出手段によって前記ブレーキの解除状態が検出された場合、
    前記アクセル操作状態検出手段によってアクセル操作のオン状態が検出されたときは、前記ギヤ操作機構によるシフト操作が完了するまで、前記電動機を駆動して前記副駆動輪に該電動機の駆動力を出力し、
    前記アクセル操作状態検出手段によってアクセル操作のオン状態が検出されないときは、前記ギヤ操作機構によるシフト操作が完了するまで、前記副駆動輪からの駆動力を前記電動機に入力して該電動機による回生を行う
    ことを特徴とする請求項4に記載の変速機の制御装置。
  6. 前記車両の走行状態に基づいて、前記ギヤ操作機構による前記セレクト操作及び前記シフト操作が完了するまでに必要な操作時間を推定する操作時間推定手段と、
    前記車両の走行状態に基づいて、前記変速機の変速段を現在の変速段から次の目標変速段に切り換えるまでの目標変速時間を推定する目標変速時間推定手段と、を備え、
    前記シフト操作追従可否判定手段は、
    前記操作時間推定手段で推定した操作時間が前記目標変速時間推定手段で推定した目標変速時間よりも長いと判定した場合にシフト操作の追従を不可と判定し、
    前記操作時間推定手段で推定した操作時間が前記目標変速時間推定手段で推定した目標変速時間よりも長くないと判定した場合にシフト操作の追従を可能と判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の変速機の制御装置。
  7. 前記ギヤ操作機構は、一のシフト操作により、前記第1変速機構と前記第2変速機構のいずれか一方に属する少なくとも一の同期係合装置をシフト方向に沿って中立位置から前記係合位置へ駆動することで、当該同期係合装置の係合がディテント手段により維持されると共に、前記第1変速機構と前記第2変速機構のいずれか一方に属する当該同期係合装置以外の全ての同期係合装置をシフト方向に沿って前記係合位置から前記中立位置へ駆動するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の変速機の制御装置。
JP2013273340A 2013-12-27 2013-12-27 変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP6035234B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273340A JP6035234B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 変速機の制御装置
DE102014224845.0A DE102014224845A1 (de) 2013-12-27 2014-12-04 Getriebesteuerungseinrichtung
CN201410766695.4A CN104747709B (zh) 2013-12-27 2014-12-11 变速器的控制装置
US14/582,383 US9453575B2 (en) 2013-12-27 2014-12-24 Transmission control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273340A JP6035234B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015127571A JP2015127571A (ja) 2015-07-09
JP6035234B2 true JP6035234B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=53372300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273340A Expired - Fee Related JP6035234B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9453575B2 (ja)
JP (1) JP6035234B2 (ja)
CN (1) CN104747709B (ja)
DE (1) DE102014224845A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7274676B1 (ja) 2022-07-25 2023-05-16 株式会社芝浦電子 温度センサ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9997725B2 (en) 2015-06-25 2018-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9702453B2 (en) * 2015-09-30 2017-07-11 Lam Dinh System and method for automatically shifting a vehicle
US10174833B2 (en) * 2015-12-22 2019-01-08 GM Global Technology Operations LLC Vehicle deceleration control systems and methods
JP6212581B2 (ja) * 2016-02-29 2017-10-11 本田技研工業株式会社 自動変速機および自動変速機の制御方法
JP2017155791A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 本田技研工業株式会社 自動変速機および自動変速機の制御方法
KR101833627B1 (ko) * 2016-07-18 2018-04-13 현대다이모스(주) 더블 클러치 변속기의 기어 액추에이터
JP6379147B2 (ja) * 2016-09-13 2018-08-22 本田技研工業株式会社 変速機のギヤ操作機構
JP6525028B2 (ja) * 2017-06-29 2019-06-05 マツダ株式会社 シフトレバーを備えた車両における減速度制御装置
JP6885368B2 (ja) * 2018-04-02 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
TWI682871B (zh) 2018-08-28 2020-01-21 財團法人工業技術研究院 變速控制系統
DE102020109030B4 (de) * 2020-04-01 2022-02-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schaltgetriebe und Betätigungsvorrichtung für ein Schaltgetriebe
MX2022001443A (es) * 2020-07-31 2022-02-21 Nissan Motor Metodo para controlar vehiculo hibrido en serie y vehiculo hibrido en serie.
CN114857255B (zh) * 2022-05-09 2024-05-17 潍柴动力股份有限公司 Amt电机控制方法、装置、电子设备、程序及车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130654A (ja) * 1984-11-29 1986-06-18 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速制御方法
JPS61218853A (ja) * 1985-03-26 1986-09-29 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速制御装置
AU2001260068A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-12 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Actuating device for a double clutch transmission
JP3942005B2 (ja) * 2000-09-29 2007-07-11 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
KR20030080031A (ko) 2001-02-23 2003-10-10 루크 라멜렌 운트 쿠플룽스바우 베타일리궁스 카게 변속기
JP2003065436A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Bosch Automotive Systems Corp 変速機変速制御システムの制御方法
JP4270165B2 (ja) * 2005-05-09 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4932362B2 (ja) 2006-07-19 2012-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車の制御装置,制御方法及び変速システム
JP4844749B2 (ja) * 2007-03-16 2011-12-28 スズキ株式会社 シフトバイワイヤ式変速制御装置
WO2010056481A2 (en) * 2008-10-30 2010-05-20 Borgwarner Inc. Self-retaining target assembly
WO2011068043A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
GB2478352A (en) * 2010-03-05 2011-09-07 Gm Global Tech Operations Inc A method of preselecting a gear in a double-clutch transmission
JP5731884B2 (ja) * 2011-04-18 2015-06-10 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7274676B1 (ja) 2022-07-25 2023-05-16 株式会社芝浦電子 温度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014224845A1 (de) 2015-07-02
CN104747709A (zh) 2015-07-01
CN104747709B (zh) 2017-04-12
US20150184743A1 (en) 2015-07-02
JP2015127571A (ja) 2015-07-09
US9453575B2 (en) 2016-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035234B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6096288B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5942412B2 (ja) 車両駆動装置
US9174644B2 (en) Vehicle shift control device
JP5822615B2 (ja) 自動クラッチ制御装置およびその変速制御方法
JP2014058286A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6108313B2 (ja) ハイブリッド車両におけるエンジン始動制御装置
JP5899047B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP5436998B2 (ja) 車両用変速装置
JP2012201117A (ja) ハイブリッド車の変速装置
JP5912327B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP2014201132A (ja) 車両の制御装置
JP6114128B2 (ja) 自動変速装置
JP2013047532A (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP2013035403A (ja) ハイブリッド車両
JP5989303B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5906142B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2013083330A (ja) 自動変速機
JP5770483B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2014073731A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5634967B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP4720407B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP5929738B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007057041A (ja) 変速機の制御装置
JP5990023B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees