JP5840722B2 - Information display device, information display method, and information display program - Google Patents
Information display device, information display method, and information display program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5840722B2 JP5840722B2 JP2014081464A JP2014081464A JP5840722B2 JP 5840722 B2 JP5840722 B2 JP 5840722B2 JP 2014081464 A JP2014081464 A JP 2014081464A JP 2014081464 A JP2014081464 A JP 2014081464A JP 5840722 B2 JP5840722 B2 JP 5840722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- displayed
- terminal device
- area
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 68
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 67
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 53
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラムに関する。 The present invention relates to an information display device, an information display method, and an information display program.
従来、スマートフォンやタブレット型PC(Personal Computer)等のスマートデバイス、デスクトップ型のPC等、任意の情報表示装置に様々な情報を表示させる技術が知られている。このような技術の一例として、情報表示装置が有する画面上に所定のコンテンツを表示させ、利用者の操作に応じて、コンテンツの表示態様を変更させる技術が知られている。例えば、利用者が画面上で指を横方向にスライドさせた場合は、指をスライドさせた領域に表示されたコンテンツをスクロールさせ、画面上で指を縦方向にスライドさせた場合は、指をスライドさせた領域に表示されたコンテンツの表示サイズを変更する技術が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for displaying various information on an arbitrary information display device such as a smart device such as a smartphone or a tablet PC (Personal Computer), a desktop PC, or the like is known. As an example of such a technique, a technique is known in which predetermined content is displayed on a screen of an information display device, and the display mode of the content is changed according to a user operation. For example, if the user slides a finger horizontally on the screen, the content displayed in the area where the finger was slid is scrolled. If the user slides the finger vertically on the screen, the finger is moved. A technique for changing the display size of content displayed in a slid area is known.
しかしながら、上記の従来技術では、ユーザビリティを向上させることが困難である。具体的には、上記の従来技術では、利用者が操作を行った領域のコンテンツに対して操作が反映されるに過ぎず、必ずしもユーザにとって見やすい表示態様であるとは限らないので、ユーザビリティが良いとは言えない。 However, it is difficult to improve usability with the above-described conventional technology. Specifically, in the above-described conventional technology, the operation is merely reflected on the content in the area where the user has operated, and the display mode is not always easy for the user to see, so the usability is good. It can not be said.
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザビリティを向上させる情報表示装置、情報表示プログラムおよび情報表示方法を提供することを目的とする。 The present application has been made in view of the above, and an object thereof is to provide an information display device, an information display program, and an information display method that improve usability.
本願に係る情報表示装置は、第1コンテンツと第2コンテンツとを表示する表示部と、前記第2コンテンツを所定の方向にスクロールさせる操作を受付けた場合は、前記第1コンテンツに含まれるコンテンツの表示サイズの縦横比を変更せずに縮小させながら、当該第1コンテンツが表示される領域を縮小させ、前記第2コンテンツが表示される領域を拡大する変更部とを有することを特徴とする。 The information display device according to the present application receives a display unit that displays the first content and the second content, and an operation of scrolling the second content in a predetermined direction. And a change unit that reduces an area in which the first content is displayed and enlarges an area in which the second content is displayed while reducing the aspect ratio of the display size without changing the aspect ratio .
実施形態の一態様によれば、ユーザビリティを向上させることができる。 According to one aspect of the embodiment, usability can be improved.
以下に、本願に係る情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Hereinafter, a mode for carrying out an information display device, an information display method, and an information display program according to the present application (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings. Note that the information display device, the information display method, and the information display program according to the present application are not limited by this embodiment. In the following embodiments, the same portions are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
〔1.表示処理〕
まず、図1を用いて、実施形態に係る情報表示装置の一例について説明する。図1は、実施形態に係る表示処理の一例を示す図である。図1では、情報表示装置の一例である端末装置100によって、第1コンテンツと第2コンテンツとが表示される例を示す。
[1. Display processing)
First, an example of the information display apparatus according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of display processing according to the embodiment. FIG. 1 shows an example in which the first content and the second content are displayed by the
図1に示した端末装置100は、スマートフォン等の携帯端末装置である。また、端末装置100は、液晶ディスプレイ等の出力部150を有する。なお、端末装置100には、タッチパネルが採用されているものとする。すなわち、端末装置100の利用者は、指や専用ペンで出力部150の表示面をタッチすることにより各種操作を行う。
The
第1コンテンツは、静止画像、音楽、テキスト、動画像等のコンテンツであり、端末装置100が表示するメインコンテンツを含むコンテンツである。例えば、図1に示す例では、端末装置100は、第1コンテンツとして、アニメーション、映画、ニュース等、任意の動画像である動画コンテンツ111と、動画コンテンツ111の説明テキスト112とを領域110に表示する。例えば、端末装置100は、動画コンテンツ111とともに、「○○シリーズ 第1話」といった動画コンテンツ111のタイトルと、「あと3日XXXX年X月X日まで」といった再生可能期間を示す情報とが含まれる説明テキスト112を表示する。なお、実施形態は、これに限定されるものではなく、例えば、説明テキスト112には、動画コンテンツ111のあらすじ等が含まれてもよい。
The first content is content such as a still image, music, text, and moving image, and is content including main content displayed on the
第2コンテンツは、第1コンテンツと同様に、静止画像、音楽、テキスト、動画像等のコンテンツである。例えば、端末装置100は、動画コンテンツ111と関連する動画コンテンツのリスト121〜125を含む第2コンテンツを領域120に表示する。また、端末装置100は、動画コンテンツのタイトル、再生時間、サムネイル画像等が含まれるリスト121〜125を表示する。
Similar to the first content, the second content is content such as a still image, music, text, and a moving image. For example, the
また、端末装置100は、利用者の各種操作を検出すると、検出した各種操作に従って、第1コンテンツおよび第2コンテンツの表示態様を変更する。例えば、端末装置100は、動画コンテンツ111が表示された領域を利用者が指F10でタップした場合は、動画コンテンツの再生や一時停止を行う。また、端末装置100は、リスト121が表示された領域を利用者が指F10でタップした場合は、動画コンテンツ111の再生を停止し、リスト121と対応する動画コンテンツの再生を開始する。
Further, when the
また、端末装置100は、初期状態において、第2コンテンツに含まれるリスト121〜125をすべて表示できない場合は、第2コンテンツのスクロール操作を受付ける。例えば、端末装置100は、第2コンテンツが表示される領域120で、利用者の指F10が下から上へと移動した場合は、第2コンテンツに含まれるリスト121〜125をスクロールさせ、表示されていなかったリストを表示する。
Further, in the initial state, the
ここで、従来の端末装置は、初期状態において第2コンテンツが表示される領域120内で、リスト121〜125をスクロールさせるにすぎないので、視認性を向上させることができず、ユーザビリティを向上させることが難しかった。
Here, since the conventional terminal device only scrolls the
そこで、端末装置100は、以下の処理を実行する。まず、端末装置100は、第1コンテンツに含まれる動画コンテンツ111と説明テキスト112とを領域110に表示し、第2コンテンツに含まれるリスト121〜125を領域120に表示する。また、端末装置100は、第2コンテンツに対する操作を受付ける。例えば、端末装置100は、領域120上で行われたスクロール操作を受付ける。
Therefore, the
そして、端末装置100は、利用者から受付けた操作に応じて、第2コンテンツの表示態様を変更するとともに、第1コンテンツの表示サイズを変更する。例えば、端末装置100は、第2コンテンツ上で行われたスクロール操作等、第2コンテンツに対する操作を受付けた場合は、リスト121〜125の表示サイズを変更することなく、第2コンテンツが表示される領域120を拡大し、第1コンテンツが表示される領域110を縮小するとともに、動画コンテンツ111の表示サイズを縮小する。つまり、端末装置100は、第2コンテンツが表示される領域120を拡大させるに伴い、領域120に表示されるリスト121〜125の件数を増大させる。
Then, the
このように、端末装置100は、第2コンテンツに対する操作に応じて、第1コンテンツと第2コンテンツとの表示サイズおよび表示領域をそれぞれ個別に変更する。また、端末装置100は、利用者が操作しようとするコンテンツ、すなわち、利用者がより興味を有すると考えられるコンテンツが表示される領域を拡大し、他のコンテンツが表示される領域を縮小する。この結果、端末装置100は、利用者が操作しようとするコンテンツの表示領域を広くできるので、ユーザビリティを向上させることができる。
As described above, the
以下、図1を用いて、端末装置100が実行する第1コンテンツと第2コンテンツとの表示態様の一例について説明する。なお、以下の説明では、利用者の指F10の操作により、端末装置100が第1コンテンツと第2コンテンツとの表示態様を変化させる処理の一例について、図1の左から第1状態〜第4状態として説明する。なお、以下の説明では、第1コンテンツに動画コンテンツ111と説明テキスト112が含まれる例について説明するが、第1コンテンツには、動画コンテンツ111のみが含まれてもよい。また、以下の説明では、第2コンテンツにリスト121〜125が含まれる例について説明するが、第2コンテンツには、さらに複数のリストが含まれてもよい。
Hereinafter, an example of a display mode of the first content and the second content executed by the
まず、端末装置100は、後述するコンテンツサーバ10から、動画コンテンツ111と、説明テキスト112とを取得する。また、端末装置100は、動画コンテンツ111と同じシリーズの動画コンテンツのリスト121〜125を取得する。そして、端末装置100は、第1状態に示すように、表示画面のうち、領域110に動画コンテンツ111と説明テキスト112とを第1コンテンツとして表示し、残りの領域120に、リスト121〜125を含む第2コンテンツを表示する。ここで、端末装置100は、領域120内にリスト121〜125をすべて表示できないので、初期状態においてはリスト121〜125のうち、リスト121およびリスト122のみを表示する。
First, the
ここで、端末装置100は、第2コンテンツが表示される領域120において、利用者の指F10により、第2コンテンツを上方向にスクロールさせる操作が行われた場合は、第2状態に示すように、第1コンテンツの表示サイズを変更するとともに、第2コンテンツを表示する領域の大きさを変更する。
Here, in the
詳細には、端末装置100は、第2コンテンツに対する上方向のスクロール操作が行われた場合は、動画コンテンツ111の再生を継続しながら、第1コンテンツが表示される領域110を縮小するとともに、説明テキスト112の表示を消去し、動画コンテンツ111の表示サイズを縮小する。また、端末装置100は、第2コンテンツに含まれるリスト121〜125の表示サイズを変更せずに、第2コンテンツが表示される領域120の大きさを拡大する。この結果、端末装置100は、領域120内に、初期状態よりも多くの件数のリスト121〜123を表示することとなる。
Specifically, when an upward scroll operation is performed on the second content, the
また、端末装置100は、第1コンテンツに含まれる画像と第2コンテンツに含まれる画像とが同程度の大きさになるまで、第1コンテンツの表示サイズを縮小させる。具体的には、端末装置100は、第3状態に示すように、動画コンテンツ111の表示サイズと、第1コンテンツが表示される領域110とを所定の大きさまで縮小し、第2コンテンツが表示される領域120を所定の大きさまで拡大する。詳細には、端末装置100は、動画コンテンツ111の再生を継続しながら、動画コンテンツ111の表示サイズをリスト121〜125に含まれるサムネイルと同程度まで縮小し、第1コンテンツが表示される領域110をリスト121〜125と同程度まで縮小する。
In addition, the
また、端末装置100は、領域110内における動画コンテンツ111の配置位置をリスト121〜125に含まれるサムネイルとそろえる。また、端末装置100は、領域110内にテキストを表示する場合は、かかるテキストの配置位置をリスト121〜125に含まれるテキストの配置位置とそろえる。この結果、端末装置100は、第2コンテンツの視認性を向上させるとともに、画面全体における視認性を向上させることができる。
In addition, the
このように、端末装置100は、利用者の指F10が第2コンテンツのスクロール操作を行った場合は、動画コンテンツ111の再生を継続しつつ、動画コンテンツ111の表示サイズを縮小し、初期状態よりも大きい領域120内にリスト121〜125を表示する。この結果、端末装置100は、動画コンテンツ111のオープニングシーン等、利用者の興味が薄い範囲を再生させながら、次に試聴する動画コンテンツを選択し、動画コンテンツ111の本編が開始された場合は、動画コンテンツ111の表示サイズを拡大するといった、いわゆるながら操作を容易にすることができるので、ユーザビリティを向上させることができる。
As described above, when the user's finger F10 performs the scroll operation of the second content, the
また、端末装置100は、第3状態に示す表示態様において、利用者の指F10により上方向のスクロール操作が行われた場合は、第2コンテンツが表示される領域120内で、リスト121〜125を上方向にスクロールさせる。このため、端末装置100は、初期状態よりも広い領域120を用いた操作を提供することができる。
Further, in the display mode shown in the third state, the
また、端末装置100は、第3状態に示す表示態様において、利用者の指F10により第2コンテンツを下方向にスクロールさせる操作が行われた場合は、第1コンテンツと第2コンテンツとの表示態様を初期状態に戻す操作を行う。
Further, in the display mode shown in the third state, the
具体的には、端末装置100は、領域120上で下方向のスクロール操作が行われた場合は、第4状態に示すように、領域120を第1状態と同じ大きさまで縮小し、領域110を第1状態と同じ大きさまで拡大する。また、端末装置100は、動画コンテンツ111の表示サイズを元の大きさまで拡大し、説明テキスト112を表示する。この結果、端末装置100は、利用者の興味が動画コンテンツ111に戻った場合は、直感的な操作で、動画コンテンツ111の表示サイズを拡大することができる。
Specifically, when a downward scroll operation is performed on the
なお、上述した例では、端末装置100は、第2コンテンツに対する操作に応じて、動画コンテンツ111の表示サイズと、第2コンテンツが表示される領域120の大きさとを変更した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、端末装置100は、第2コンテンツに対する操作に応じて、動画コンテンツ111と説明テキスト112との表示サイズを変更してもよい。
In the above-described example, the
また、例えば、端末装置100は、第1コンテンツに対する操作に応じて領域120や、第2コンテンツに含まれるリスト121〜125のサイズを変更してもよい。また、端末装置100は、スクロール操作以外にも、タップ操作、ダブルタップ操作、複数の指を用いたピンチイン操作やピンチアウト操作に応じて、上述した処理を行ってもよい。例えば、端末装置100は、領域120でピンチアウト操作が行われた場合は、領域110および動画コンテンツ111の表示サイズを縮小するとともに、領域120を拡大するとともに、領域120内に表示された第2コンテンツの表示サイズを拡大してもよい。
For example, the
なお、端末装置100が画面上の上方向に領域110を配置し、領域120を画面上の下方向に配置した際、領域120内に表示された第2コンテンツに対して上方向のスクロール操作が行われた場合は、スクロール操作が行われる方向と、領域110を縮小する方向および領域120を拡大する方向とが一致することとなる。このため、端末装置100は、領域120上において、領域120を基準として領域110が配置された方向へのスクロール操作が行われた場合は、第1コンテンツの表示サイズを縮小し、領域120を拡大する。この結果、端末装置100は、より直感的な操作手段を提供できるので、ユーザビリティをさらに向上させることができる。
When the
以下、上記した表示処理を実現する端末装置100の機能構成の一例について説明する。
Hereinafter, an example of a functional configuration of the
〔2.端末装置100の構成〕
次に、図2を用いて、実施形態に係る端末装置100の構成について説明する。図2は、実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。図2に示すように、端末装置100は、ネットワークNを介して、各種コンテンツの配信を行うコンテンツサーバ10とデータの送受信を行う。なお、図2に示す端末装置100は、複数台のコンテンツサーバ10とデータの送受信を行ってもよい。例えば、端末装置100は、動画コンテンツ111とリスト121〜125を個別のコンテンツサーバから取得してもよい。
[2. Configuration of Terminal Device 100]
Next, the configuration of the
端末装置100は、各種コンテンツを閲覧する利用者によって利用される情報処理装置である。例えば、端末装置100は、スマートフォン等の携帯電話機や、タブレット端末や、PDA(Personal Digital Assistant)や、デスクトップ型PC(Personal Computer)や、ノート型PC等である。端末装置100は、利用者による操作にしたがって、コンテンツサーバ10から第1コンテンツおよび第2コンテンツを取得し、取得した第1コンテンツおよび第2コンテンツを表示する。
The
コンテンツサーバ10は、静止画像、音楽、テキスト、動画像等、任意のコンテンツの配信を行う情報処理装置である。例えば、コンテンツサーバ10は、端末装置100からコンテンツの検索キーワードを受信すると、受信した検索キーワードを用いて動画コンテンツの検索を行い、検索結果のリストを端末装置100に送信する。そして、コンテンツサーバ10は、端末装置100から動画コンテンツ111の取得要求を受信すると、動画コンテンツ111のデータと動画コンテンツ111を説明する説明テキスト112とを第1コンテンツとして端末装置100へ送信する。また、コンテンツサーバ10は、動画コンテンツ111と同シリーズのコンテンツや、動画コンテンツ111を閲覧した他の利用者の閲覧履歴に基づくコンテンツのリストを第2コンテンツとして端末装置100に送信する。
The
ここで、端末装置100は、図2に示すように、通信部130、入力部140、出力部150、記憶部160、制御部170を有する。なお、端末装置100の内部構成は、図2に示した構成に限られず、上述した表示処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
Here, the
通信部130は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部130は、ネットワークNと有線または無線で接続され、コンテンツサーバ10との間で情報の送受信を行う。
The
入力部140は、利用者から各種操作を受付ける入力装置である。例えば、入力部140は、キーボード、マウス、操作キー、タッチパネル等によって実現される。出力部150は、各種情報を表示するための表示装置である。例えば、出力部150は、液晶ディスプレイ等によって実現される。なお、入力部140にタッチパネルが採用される場合には、入力部140と出力部150とは一体化される。
The
記憶部160は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。また、記憶部160は、再生アプリケーション161を記憶する。かかる再生アプリケーション161は、例えば、端末装置100がネットワークN上のアプリケーションストア等からダウンロードし、記憶部160に格納されたプログラムであり、端末装置100にコンテンツサーバ10と連携して動画コンテンツ111等のコンテンツを再生させるアプリケーションである。
The
制御部170は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、端末装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部170は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
The
ここで、図2に示す例では、制御部170は、表示制御部171と操作制御部172と再生制御部173とを有する。
Here, in the example illustrated in FIG. 2, the
表示制御部171は、出力部150の画面上に任意の情報を表示する処理を実行する制御部であり、例えば、画面表示用のAPI(Application Programming Interface)である。例えば、表示制御部171は、再生制御部173による指示に応じて、第1コンテンツおよび第2コンテンツを表示する。また、表示制御部171は、再生制御部173による指示に応じて、第1コンテンツを表示する領域110の位置、大きさ、範囲、第1コンテンツの表示サイズ等、第1コンテンツの表示態様を変更する。また、表示制御部171は、再生制御部173による指示に応じて、第2コンテンツを表示する領域120の位置、大きさ、範囲、第2コンテンツの表示サイズ等、第2コンテンツの表示態様を変更する。
The
操作制御部172は、入力部140に対する利用者の操作を検出し、検出した操作に応じて、各種制御を実行する制御部であり、例えば、操作内容を取得するためのAPIである。例えば、操作制御部172は、利用者の指F10が画面上でスクロール操作を行った場合は、スクロール操作が行われた旨、スクロール操作が行われた領域、スクロールの大きさ等、操作の内容を再生制御部173に通知する。
The operation control unit 172 is a control unit that detects a user's operation on the
再生制御部173は、CPU、MPU、ASIC、FPGA等により記憶部160に記憶された再生アプリケーション161が実行されることで実現される。図2に示す例では、再生制御部173は、取得部174、表示部175、受付部176、変更部177を有する。
The
取得部174は、利用者の操作に応じて、コンテンツサーバ10から各種コンテンツを取得する。例えば、取得部174は、利用者が検索キーワードを入力すると、入力された検索キーワードをコンテンツサーバ10に送信し、検索結果のリストを取得する。そして、取得部174は、検索結果を画面上に表示させる。
The
また、取得部174は、利用者が、検索結果に含まれるコンテンツの選択操作を行った場合は、選択されたコンテンツ、例えば、動画コンテンツ111の取得要求をコンテンツサーバ10に送信し、動画コンテンツ111等の第1コンテンツおよび動画コンテンツ111と同シリーズの動画コンテンツのリスト121〜125等の第2コンテンツを取得する。
In addition, when the user performs an operation of selecting content included in the search result, the
表示部175は、表示制御部171を用いて、各種コンテンツを画面上に表示する。例えば、表示部175は、取得部174が静止画像又は動画像を含む第1コンテンツおよび第2コンテンツを取得した場合は、第1コンテンツと第2コンテンツとを画面上に表示させるとともに、第1コンテンツに含まれる動画コンテンツ111の再生を行う。なお、表示部175は、第2コンテンツに複数のリスト121〜125が含まれる場合は、各リスト121〜125を所定の表示サイズで表示する。この結果、表示部175は、初期状態において、第2コンテンツに含まれるリスト121〜125のうち、領域120内に表示可能な数のリストのみを表示することとなる。
The
受付部176は、第2コンテンツに対する利用者の操作を受付ける。例えば、受付部176は、利用者が入力部140を介して入力した操作内容の通知を操作制御部172から受信する。かかる場合、受付部176は、第2コンテンツに対する上方向のスクロール操作または下方向のスクロール操作を検出する。そして、受付部176は、第2コンテンツに対する上方向のスクロール操作または下方向のスクロール操作を検出した場合は、第2コンテンツに対するスクロール操作を検出した旨と、スクロール方向とを変更部177に通知する。
The receiving
変更部177は、利用者から受付けた操作に応じて、第2コンテンツの表示態様とともに、第1コンテンツの表示サイズを変更する。具体的には、変更部177は、受付部176が受付けた第2コンテンツに対する操作に応じて、第1コンテンツが表示される領域110と、第2コンテンツが表示される領域120とを変更する。例えば、変更部177は、受付部176により受付けられた操作に応じて、第2コンテンツが表示される領域120を拡大し、第1コンテンツの表示サイズと第1コンテンツが表示される領域110とを縮小する。すなわち、変更部177は、第2コンテンツが表示される領域120を拡大させるに従い、第2コンテンツが表示される領域120内に表示させるリスト121〜125の数を増大させる。
The changing
詳細な例を説明すると、変更部177は、受付部176が第2コンテンツに対する操作として、所定の方向へのスクロール操作、例えば、下方向のスクロール操作を受付けると、第1コンテンツに含まれる画像の表示サイズを第2コンテンツに含まれる画像の表示サイズと同程度まで縮小する。詳細には、変更部177は、領域120を拡大し、領域110を各リスト121〜125と同程度まで縮小する。さらに、変更部177は、動画コンテンツ111の表示サイズを各リスト121〜125に含まれるサムネイルと同程度まで縮小するとともに、説明テキスト112の表示を消去する。また、変更部177は、表示サイズを縮小した動画コンテンツ111を、領域110のうちリスト121〜125のサムネイルと同様の位置に配置する。
A detailed example will be described. When the accepting
ここで、変更部177は、受付部176が他の操作を受付けた際に、第1コンテンツの表示サイズを縮小し、第2コンテンツの表示態様を変更してもよい。例えば、図1に示す例では、領域120内において各リスト121〜125が、画面の上方向から下方向へと並べて配置されていた。しかしながら、変更部177は、各リスト121〜125が画面の下方向から上方向へと並べて配置されていた場合は、第2コンテンツに対する上方向のスクロール操作が受付けられた際に、第1コンテンツの表示サイズを縮小し、第2コンテンツの表示態様を変更してもよい。
Here, when the receiving
また、変更部177は、各リスト121〜125が画面左方向から右方向へと並べて配置されていた場合は、第2コンテンツに対する左方向のスクロール操作が受付けられた際に、第1コンテンツの表示サイズを縮小し、第2コンテンツの表示態様を変更してもよい。すなわち、変更部177は、第2コンテンツのうち領域120内に表示されていない領域が表示される方向に、第2コンテンツをスクロールさせる操作を受付けた場合は、第1コンテンツの表示サイズを縮小し、第2コンテンツの表示態様を変更すればよい。
In addition, when the
また、変更部177は、第1コンテンツが表示される領域110を縮小させた状態、すなわち、図1に例示した第3状態においては、以下の処理を実行する。まず、変更部177は、受付部176が第2コンテンツに対する操作として、所定の方向とは逆の方向へのスクロール操作、例えば、上方向のスクロール操作を受付けた場合は、第1コンテンツの表示サイズと領域110とを拡大し、領域120を縮小する。例えば、変更部177は、領域110を初期状態の大きさまで拡大し、動画コンテンツ111の表示サイズを初期状態の大きさまで拡大する。また、変更部177は、領域110に説明テキスト112を再度表示し、各リスト121〜125の表示サイズを変更せずに、領域120の大きさを縮小する。
Further, the changing
また、変更部177は、第1コンテンツが動画コンテンツ111等の動画像である場合は、動画像の再生を継続したままで、第1コンテンツの表示態様と第2コンテンツの表示態様とを変更する。すなわち、変更部177は、第2コンテンツに対する操作が受付けられた場合は、動画コンテンツ111の再生を継続しつつ、領域110、領域120、動画コンテンツ111の表示サイズを拡縮する。
Further, when the first content is a moving image such as the moving
なお、上述した変更部177の処理は、例えば、表示制御部171が有する機能を変更部177が呼び出し、上述した表示を行うように出力部150を制御することで実現されてもよい。
Note that the processing of the changing
〔3.他の表示例〕
ここで、初期状態において領域120内に第2コンテンツの全体が表示されている場合は、ユーザビリティを向上させるために領域120の大きさを拡大せずともよいと考えられる。そこで、変更部177は、初期状態において、第2コンテンツが表示される領域120内に第2コンテンツの全領域が表示されない場合は、第2コンテンツに対する操作に応じて、第2コンテンツの表示態様と第1コンテンツの表示サイズとを変更する。一方、変更部177は、初期状態において、第2コンテンツが表示される領域120内に第2コンテンツの全領域が表示される場合は、第2コンテンツの表示態様と第1コンテンツの表示サイズとの変更を行わない。
[3. Other display examples)
Here, when the entire second content is displayed in the
例えば、図3は、実施形態に係る表示処理の他の例を示す図である。例えば、図3に示す例では、端末装置100は、動画コンテンツ111と説明テキスト112とを含む第1コンテンツを領域110に表示し、リスト121のみを含む第2コンテンツを領域120に表示する。すなわち、端末装置100は、第1状態に示す例では、初期状態において第2コンテンツの全てを領域120内に表示する。
For example, FIG. 3 is a diagram illustrating another example of the display process according to the embodiment. For example, in the example illustrated in FIG. 3, the
ここで、端末装置100は、利用者の指F10により第2コンテンツに対する上方向のスクロール操作を受付けた場合は、第2状態に示すように、第2コンテンツが表示される領域120を拡大し、第1コンテンツが表示される領域110を縮小するとともに、動画コンテンツ111を縮小し、説明テキスト112の表示を消去する。かかる処理は、図1に示した第3状態と同様の処理である。
Here, when the
しかしながら、図3に示す例では、初期状態において第2コンテンツの全体が領域120に表示されているため、領域120の大きさを拡大する必要がない。そこで、端末装置100は、初期状態において第2コンテンツの全体が領域120に表示されている場合は、利用者の指F10が画面に触れ、第2コンテンツに対するスクロール操作が行われている間、第1コンテンツと第2コンテンツとの表示態様を第2状態に示すように変更する。しかしながら、端末装置100は、利用者の指F10が画面から離れ、スクロール操作が終了した場合は、第1コンテンツと第2コンテンツとの表示態様を初期状態へと戻すバウンス表示を行う。この結果、端末装置100は、コンテンツが表示されない空白領域の発生を防ぎ、コンテンツの視認性を向上させることができる。
However, in the example shown in FIG. 3, since the entire second content is displayed in the
〔4.端末装置100の処理フロー〕
次に、図4を用いて、端末装置100が実行する表示処理の手順について説明する。図4は、実施形態に係る端末装置が実行する表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。
[4. Processing flow of terminal device 100]
Next, a display processing procedure executed by the
例えば、端末装置100は、コンテンツサーバ10から第1コンテンツと第2コンテンツとを取得すると、領域110に第1コンテンツを配置し、領域120の第2コンテンツを配置する(ステップS101)。ここで、初期状態における領域110の大きさと領域120の大きさとは、任意の設定が適用される。また、かかる大きさや端末装置100の画面上における配置位置は、端末装置100の地面に対する向き等に応じて変更されてもよい。
For example, when the
次に、端末装置100は、領域120上で上方向のスクロール操作を検出したか否かを判定する(ステップS102)。すなわち、端末装置100は、第2コンテンツに対する上方向のスクロール操作が行われたか否かを判定する。そして、端末装置100は、領域120上で上方向のスクロール操作を検出した場合は(ステップS102:Yes)、領域110と動画コンテンツ111の表示サイズとを縮小し、領域120を拡大する(ステップS103)。この結果、端末装置100は、利用者が操作を行おうとする第2コンテンツを初期状態よりも広い表示領域で表示させることができる。
Next, the
また、端末装置100は、領域120上で下方向のスクロール操作を検出したか否かを判定する(ステップS104)。すなわち、端末装置100は、第2コンテンツに対する下方向のスクロール操作が行われたか否かを判定する。そして、端末装置100は、領域120上で下方向のスクロール操作を検出した場合は(ステップS104:Yes)、領域110と動画コンテンツ111の表示サイズとを初期状態と同じ大きさまで拡大し、領域120を初期状態と同じ大きさまで縮小し(ステップS105)、処理を終了する。
Further, the
一方、端末装置100は、領域120上で上方向のスクロール操作を検出しなかった場合は(ステップS102:No)、ステップS103の実行をスキップする。また、端末装置100は、領域120上で下方向のスクロール操作を検出しなかった場合は(ステップS104:No)、ステップS102を実行する。
On the other hand, when the
〔5.変形例〕
上記した実施形態に係る端末装置100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、端末装置100の他の実施形態について説明する。なお、以下に説明する端末装置100が実行する変更処理は、図2に示した変更部177により実行されるものとする。
[5. (Modification)
The
〔5−1.第1コンテンツの表示サイズ拡大について〕
上述した端末装置100は、第1コンテンツに含まれる動画コンテンツ111の表示サイズを第2コンテンツのリスト121〜125に含まれるサムネイルと同程度まで縮小したが、実施形態は、これに限定されるものではない。すなわち、端末装置100は、スクロール操作が行われた第2コンテンツを表示する領域120を拡大することができるのであれば、任意の縮尺で動画コンテンツ111の表示サイズを縮小してよい。
[5-1. About increasing the display size of the first content]
The
また、上述した端末装置100は、第1コンテンツの表示サイズが縮小された状態で、第2コンテンツに対する下方向のスクロール操作を受付けた場合は、第1コンテンツの表示サイズと領域110とを拡大し、領域120を縮小した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、領域120内に複数のリスト121〜125が表示されている場合、利用者は、スクロール操作の結果、領域120外に移動したリストを再確認するため、上方向のスクロールだけではなく、下方向のスクロールを所望する場合がある。かかる際に、領域120の大きさを縮小した場合は、ユーザビリティが悪化してしまう。
In addition, when the
そこで、端末装置100は、第1コンテンツの表示サイズが縮小された状態で、第2コンテンツに対する上方向又は下方向のスクロール操作を受付けた場合は、第1コンテンツの表示サイズと領域110とを拡大せずに、領域120内で第2コンテンツをスクロールさせる。そして、端末装置100は、第1コンテンツの表示サイズが縮小された状態で、かかる第1コンテンツを選択する選択操作が検出された場合は、第1コンテンツの表示サイズと領域110とを拡大し、領域120を縮小してもよい。
Therefore, when the
例えば、図5は、実施形態に係る端末装置が第1コンテンツの表示サイズを拡大する処理の一例を説明する図である。例えば、図5に示す例では、端末装置100は、図1に示した第3状態と同様に、表示サイズを縮小した動画コンテンツ111を、大きさを縮小した領域110に表示し、リスト121〜125を含む第2コンテンツを、大きさを拡大した領域120に表示する。かかる第1状態において、端末装置100は、利用者の指F10が領域120上でスクロール操作を行った場合は、第2コンテンツに含まれるリスト121〜125を領域120内で、スクロール操作が行われた方向にスクロールさせる。例えば、端末装置100は、領域120上で下方向のスクロール操作が行われた場合は、領域110および領域120の大きさを変更せずに、領域120に表示されるリスト121〜125をスクロールさせる。
For example, FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a process in which the terminal device according to the embodiment enlarges the display size of the first content. For example, in the example illustrated in FIG. 5, the
ここで、端末装置100は、第2状態に示すように、利用者の指F10が領域110上をタップした場合、すなわち、利用者が第1コンテンツを選択した場合は、第3状態に示すように第1コンテンツと第2コンテンツとの表示態様を初期状態に戻す。すなわち、端末装置100は、第1コンテンツの表示サイズが縮小されている状態で第1コンテンツを選択する選択操作を検出した場合は、第1コンテンツの表示サイズと領域110とを拡大するとともに、領域120を縮小する。このため、端末装置100は、利用者が第2コンテンツに興味を有する場合は、第2コンテンツが表示される領域を拡大させておき、利用者の興味が第1コンテンツに戻った場合は、第1コンテンツの表示サイズを拡大することができる。この結果、端末装置100は、ユーザビリティを向上させることができる。
Here, as shown in the second state, the
〔5−2.第2コンテンツに対するスクロール操作について〕
上述した端末装置100は、第2コンテンツを上方向にスクロールさせるスクロール操作を受付けた際に、第1コンテンツの表示サイズを縮小し、第2コンテンツが表示される領域120を拡大する処理(以下、変更処理を記載する)を行った。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。
[5-2. Scroll operation for the second content)
When the
例えば、端末装置100は、第2コンテンツが表示された領域120におけるスクロール操作だけではなく、第1コンテンツが表示された領域110において上方向のスクロール操作が行われた際に、変更処理を実行してもよい。また、端末装置100は、領域110において下方向のスクロール操作が行われた際に、第1コンテンツの表示サイズを拡大し、領域120の大きさを縮小させてもよい。すなわち、端末装置100は、利用者から受付けた操作に応じて、第1コンテンツの表示サイズと第2コンテンツの表示態様とを変更すればよい。
For example, the
また、端末装置100は、第2コンテンツを選択する選択動作が行われた際に、変更処理を実行してもよい。また、端末装置100は、第2コンテンツを上方向以外の方向にスクロールさせるスクロール操作を受付けた際に、変更処理を実行してもよい。例えば、端末装置100は、領域120にリスト121〜125が横方向に配置されている場合は、第2コンテンツを上方向以外の方向にスクロールさせるスクロール操作を受付けた際に、変更処理を実行してもよい。
Further, the
すなわち、端末装置100は、初期状態において第2コンテンツのうち領域120に表示されていない範囲を表示させる方向へ第2コンテンツをスクロールさせる操作を受付けた場合に、変更処理を行えばよい。また、端末装置100は、変更処理を行った後、すなわち、第1コンテンツの表示サイズが縮小された状態で、初期状態において第2コンテンツのうち領域120に表示されていない範囲を表示させる方向とは逆の方向のスクロール操作が行われた場合、若しくは、第1コンテンツを選択する操作が行われた場合は、第1コンテンツと第2コンテンツとの表示態様を初期状態に戻せばよい。
That is, the
〔5−3.動画コンテンツ111について〕
上述した端末装置100は、動画コンテンツ111の再生を継続しつつ、第1コンテンツと第2コンテンツとの表示態様を変更した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、動画コンテンツ111の先頭部分には、広告部分が挿入される場合がある。そこで、端末装置100は、領域110の大きさを拡大する際に、動画コンテンツ111を、再度先頭から再生してもよい。
[5-3. About video content 111)
The
例えば、端末装置100は、動画コンテンツ111の再生を継続しつつ、利用者の操作に応じて、図1に示した第1状態〜第3状態に示す変更処理を実行する。そして、端末装置100は、利用者の操作に応じて、第1コンテンツと第2コンテンツとの表示態様を第3状態から第4状態へと変更させた場合は、動画コンテンツ111を先頭から再度再生させてもよい。
For example, the
なお、端末装置100は、図1に示した第1状態〜第3状態に示す変更処理を実行する際、動画コンテンツ111の再生を一時停止してもよい。また、端末装置100は、図1に示した第3状態において、動画コンテンツ111の再生が終了した場合は、第1コンテンツが表示される領域110を拡大し、利用者に対してリコメンドさせる動画のサムネイルを表示してもよい。
Note that the
例えば、図6は、実施形態に係る端末装置が動画再生後に実行する処理の一例を説明する図である。例えば、端末装置100は、利用者の操作に応じて変更処理を実行した場合は、図6中の第1状態に示すように、大きさが縮小された領域110に表示サイズが縮小された動画コンテンツ111を配置し、大きさが拡大された領域120内にリスト121〜125を表示する。ここで、図6に示す例では、領域120内に、動画コンテンツ111と同一シリーズの他の動画コンテンツを示すリスト121〜125が表示されるものとする。
For example, FIG. 6 is a diagram illustrating an example of processing executed by the terminal device according to the embodiment after moving image reproduction. For example, when the
ここで、端末装置100は、図6に示す第1状態において、動画コンテンツ111の末尾まで再生が行われた場合、すなわち、動画コンテンツ111の再生が終了した場合は、第2状態に示すように、領域110を拡大し、領域120を縮小する。また、端末装置100は、領域110内に、利用者に対してリコメンドする動画コンテンツのサムネイル113〜115を表示する。この結果、端末装置100は、利用者に対し、リコメンドしたい動画コンテンツのサムネイル113〜115を大きな領域に表示することができるので、リコメンドの効果を向上させることができる。
Here, in the first state shown in FIG. 6, the
例えば、端末装置100は、動画コンテンツ111を再生した他の利用者が閲覧する他の動画コンテンツのサムネイルを領域110に表示する。この結果、端末装置100は、領域110と領域120とに、それぞれ異なる観点で選択された動画コンテンツのサムネイルを表示する。また、端末装置100は、図6に示す第2状態において、領域110上で利用者の指F10が横方向にスクロール操作を行った場合は、スクロール操作に応じて、領域110内に表示するサムネイルをスクロールさせる。
For example, the
ここで、図6に示す第2状態において、領域120上で利用者の指F10が上方向にスクロール操作を行った場合は、利用者の興味が第2コンテンツ側にあると考えられる。このため、端末装置100は、図6に示す第2状態において、領域120上で利用者の指F10が上方向にスクロール操作を行った場合は、第3状態に示すように、領域110を縮小し、各サムネイル113〜115の大きさを縮小する。また、端末装置100は、領域120を拡大し、リスト122〜125を表示する。この結果、端末装置100は、動画コンテンツ111の次に利用者が再生を所望する動画コンテンツを容易に探させることができるので、ユーザビリティを向上できる。
Here, in the second state shown in FIG. 6, when the user's finger F10 performs a scrolling operation on the
なお、図6に示す例では、動画コンテンツ111を再生した他の利用者が閲覧する他の動画コンテンツのサムネイルを領域110に表示したが、実施例は、これに限定されるものではない。例えば、端末装置100は、動画コンテンツのサムネイルに代えて、動画コンテンツ111と関連する広告を領域110内に表示してもよい。また、図6の領域110に表示されるサムネイルと、領域120に表示されるサムネイルとは、異なる関連性を有してもよい。例えば、端末装置100は、再生が終了した動画コンテンツ111と同じ「○○シリーズ」の続編である第2話や第3話のサムネイルを領域110に表示し、「○○シリーズ」とは異なるシリーズの動画のサムネイル、例えば「××シリーズ」の第1話のサムネイルや、「△△シリーズ」の第1話のサムネイルを領域120に表示してもよい。
In the example illustrated in FIG. 6, thumbnails of other moving image content viewed by other users who have reproduced the moving
〔5−4.第2コンテンツについて〕
上述した端末装置100は、第2コンテンツを上方向にスクロールさせるスクロール操作を受付けた際に、変更処理を実行した。また、端末装置100は、初期状態において第2コンテンツの全体が領域120内に表示されている場合は、変更処理を実行しなかった。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。
[5-4. About the second content]
The
例えば、コンテンツサーバ10は、動画コンテンツ111と同一シリーズの動画コンテンツが無い場合に、動画コンテンツ111と同一シリーズの動画コンテンツに代えて、動画コンテンツ111と類似する動画コンテンツのリストを第2コンテンツとして端末装置100に送信する場合がある。かかる場合、領域120に表示されるリスト121〜125は、利用者があまり興味を有さないとも考えられる。
For example, when there is no video content of the same series as the
そこで、端末装置100は、第2コンテンツに第1コンテンツと関連するコンテンツが含まれる場合は、変更処理を実行し、第2コンテンツに第1コンテンツと関連するコンテンツが含まれない場合は、変更処理を行わない、若しくは、バウンス表示を行ってもよい。例えば、端末装置100は、領域120内に表示されるリストに、動画コンテンツ111と同一シリーズの動画コンテンツのサムネイルやリストが含まれない場合は、第2コンテンツのスクロール操作が行われたとしても、変更処理を行わない、若しくは、バウンス表示を行う。
Therefore, the
なお、端末装置100は、第2コンテンツ内に含まれるリスト121〜125の数が所定の数よりも少ない場合は、変更処理を行わない、若しくは、バウンス表示を行ってもよい。例えば、端末装置100は、第2コンテンツ内に含まれるリストが10個未満である場合は、変更処理を行わない、若しくは、変更処理を行った後で、第1コンテンツの表示態様と第2コンテンツの表示態様とを初期状態に戻すバウンス表示を行ってもよい。また、かかるリストの数は、端末装置100の種別や性能、動画コンテンツ111の長さ、画面の大きさ、リストに含まれるサムネイルやテキストのデザイン等に応じて動的に変更してもよい。また、端末装置100は、動画コンテンツ111を試聴した利用者に対してリコメンドさせる動画コンテンツのサムネイルを含むリストを第2コンテンツとして表示してもよい。また、端末装置100は、領域120を拡大させるに伴い、領域120に表示されるリスト121〜125の数を拡張することができるのであれば、領域120の拡大とともにリスト121〜125の表示サイズをある程度拡大してもよい。
When the number of
〔5−5.端末装置100について〕
上述した説明では、スマートフォン等の端末装置100が実行する処理の一例について説明した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、端末装置100は、タブレット端末等、スマートフォンよりも大型の画面を有する情報表示装置であってもよい。また、端末装置100は、大型の画面を有する場合、他の表示態様により上述した変更処理を実行してもよい。
[5-5. Regarding the terminal device 100]
In the above description, an example of processing executed by the
例えば、図7は、実施形態に係る端末装置の他の例を説明する図である。図7に示す端末装置200は、スマートフォンよりも大型の画面を有するタブレット端末である。ここで、端末装置200は、端末装置100と同様の機能を発揮することができるものとする。
For example, FIG. 7 is a diagram illustrating another example of the terminal device according to the embodiment. A
図7中の第1状態に示すように、端末装置200は、初期状態において、領域110に動画コンテンツ111と説明テキスト112と動画コンテンツ111に対するコメント116とを含む第1コンテンツを表示し、領域120に複数のリストを含む第2コンテンツを表示する。ここで、端末装置200は、領域120上でスクロール操作を検出した場合は、変更処理を実行する。
As shown in the first state in FIG. 7, in the initial state, the
詳細には、端末装置200は、図7の第2状態に示すように、領域110を縮小し領域120を拡大する。また、端末装置200は、動画コンテンツの表示サイズを縮小する。ここで、端末装置200は、説明テキスト112やコメント116の表示サイズを変更してもよく、テキストの折り返し地点を変更する等といった表示態様を変更してもよい。また、端末装置200は、図7の第2状態に示すように、各動画コンテンツの異なる再生位置から取得されるサムネイルを並べて表示してもよい。かかる表示を行った場合、端末装置200は、利用者が再生を所望する動画コンテンツを容易に選択させることができる。
Specifically, the
また、端末装置200は、図7の第1状態に示す状態において、説明テキスト112を両者が選択した場合は、図7の第3状態に示すように、コメント116の表示を消去し、コメント116の表示が消去された範囲に説明テキスト112の全文を表示してもよい。かかる表示を行った場合は、端末装置200は、利用者が説明テキスト112に興味を有する場合に、説明テキスト112が表示される領域を広げることができるので、ユーザビリティを向上させることができる。
Further, in the state shown in the first state of FIG. 7, the
〔5−6.端末装置100の向きについて〕
上述した例では、端末装置100は、領域120上において、領域120を基準として領域110が配置された方向へのスクロール操作が行われた場合は、変更処理を行った。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、図8は、実施形態にかかる端末装置が実行する変更処理の他の例を説明する図である。例えば、図8に示す例では、端末装置100は、横方向に倒して用いられている。かかる場合、図8の第1状態に示すように、端末装置100は、領域110内に動画コンテンツ111を表示し、領域120内に動画コンテンツ111と関連する動画のサムネイルのみを表示する。
[5-6. Regarding the orientation of the terminal device 100]
In the example described above, the
ここで、端末装置100は、領域120上でサムネイルをスクロールさせるスクロール操作を受付けた場合は、図8中の第2状態に示すように、領域110を縮小し、動画コンテンツ111の表示サイズを縮小する。また、端末装置100は、動画コンテンツ111の表示サイズ縮小により生じた領域110の空き領域に、説明テキスト112を表示する。また、端末装置100は、領域120を拡大し、各動画コンテンツのサムネイルとともに、各動画コンテンツのタイトル等を表示する。すなわち、端末装置100は、領域120内にリスト121〜125を表示する。
Here, when the
このように、端末装置100は、変更処理の契機となるスクロール操作の方向と、第1コンテンツの表示サイズを縮小する方向、領域110を縮小する方向、領域120を縮小する方向を一致させずともよい。
Thus, the
〔5−7.変更処理の継続〕
上述した端末装置100は、第2コンテンツに対するスクロール操作に応じて、変更処理を行った。ここで、端末装置100は、利用者が実際にスクロール操作を行っている間、変更処理を実行してもよい。例えば、端末装置100は、図1に示す第1状態において、第2コンテンツに対するスクロール操作が行われている間、表示態様を第2状態から第3状態へと遷移させる。そして、端末装置100は、表示態様が第2状態から第3状態へと遷移する途中で、スクロール操作が終了した場合は、表示態様を第1状態へと戻してもよい。
[5-7. Continuing the change process)
The
また、端末装置100は、スクロール操作が行われた場合は、表示態様が第1状態から第3状態へと遷移する途中でスクロール操作が終了したとしても、表示態様を第3状態まで遷移させてもよい。また、端末装置100は、いわゆる慣性スクロールにより、第2コンテンツがスクロールし続ける間表示態様を第1状態から第3状態へと遷移させてもよい。
In addition, when the scroll operation is performed, the
〔5−8.リスト121〜125について〕
例えば、端末装置100は、連続して再生を行う動画コンテンツの再生リストに、動画コンテンツを追加するお気に入りボタンをリスト121〜125内に表示し、利用者がお気に入りボタンを選択した場合は、対応する動画コンテンツを再生リストに追加してもよい。かかる表示を行った場合、端末装置100は、動画コンテンツ111を再生させながら連続して閲覧する動画コンテンツを選択する操作を容易にすることができるので、ユーザビリティをさらに向上させることができる。
[5-8. Lists 121-125]
For example, the
また、端末装置100は、リスト121〜125に配置されたサムネイルに利用者の指F10が触れた場合は、かかるサムネイルが表示された範囲内で、対応する動画コンテンツの再生を行ってもよい。また、端末装置100は、利用者の指F10がサムネイル上でスクロール操作を行った場合は、表示されていたサムネイルを、同一の動画コンテンツから取得した他のサムネイルに切り替えてもよい。かかる表示を行った場合、端末装置100は、動画コンテンツ111を再生させながら続けて閲覧する動画コンテンツを選択する操作を容易にすることができるので、ユーザビリティをさらに向上させることができる。
Further, when the user's finger F10 touches the thumbnails arranged in the
また、端末装置100は、動画コンテンツ111と同一シリーズの動画コンテンツを示すリスト121〜125に代えて、動画コンテンツ111を閲覧した利用者に対してリコメンドさせる動画コンテンツのリストを表示してもよい。
In addition, the
〔5−9.再生アプリケーション161について〕
上述した端末装置100は、コンテンツサーバ10が配信する動画コンテンツ111を閲覧するための再生アプリケーション161を実行することで、上述した変更処理を実行した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、端末装置100は、動画配信サイトのメインページ、写真を閲覧サイト、ブログ、ツイート等を表示する際に上述した変更処理を行ってもよい。また、端末装置100は、ブラウザに上述した変更処理を実行させてもよい。
[5-9. About playback application 161]
The
例えば、コンテンツサーバ10は、上述した再生制御部173と同様の処理を端末装置100に実行させるための制御プログラムを記憶する。かかる制御プログラムは、例えばJavaScript(登録商標)やCSS(Cascading Style Sheets)等のスクリプト言語により記述さる。そして、コンテンツサーバ10は、HTML(Hyper Text Markup Language)により記述されたHTMLファイルや、XML(Extensible Markup Language)により記述されたXMLファイル等、端末装置100に対して配信されるウェブページに制御プログラムを含め、端末装置100に配信する。
For example, the
かかる場合、端末装置100は、ウェブページ内に含まれる制御プログラムを実行することで、再生制御部173と同様の機能を発揮する。すなわち、端末装置100は、ブラウザ上で動画コンテンツ111とリスト121〜125が表示されている際に、利用者がリスト121〜125上でスクロール操作を行った場合は、動画コンテンツ111の表示サイズを縮小し、リスト121〜125を表示する領域120の大きさを拡大してもよい。
In such a case, the
〔5−10.変更処理が適用されるコンテンツについて〕
上述した実施形態では、端末装置100は、利用者が動画コンテンツ111を含む第1コンテンツと、リスト121〜125を含む第2コンテンツとを閲覧する際に、利用者の操作に応じて、変更処理を行った。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、端末装置100は、検索サイト、ポータルサイト、ブログ等のウェブページを表示する際に上述した処理を行ってもよい。
[5-10. About content to which change processing is applied)
In the embodiment described above, when the user browses the first content including the moving
例えば、端末装置100は、任意の第1コンテンツを領域110に表示するとともに、サムネイル画像を含まない複数のニュース等を第2コンテンツとして領域120に表示してもよい。また、端末装置100は、ニュース記事へのリンクが設定された複数のタイトル表示を第2コンテンツとして領域120に表示してもよい。かかる場合、端末装置100は、利用者が第2コンテンツをスクロールさせた際、領域120を拡大し、広い画面でニュース本文や、タイトル表示を閲覧させることができる。
For example, the
また、端末装置100は、初期状態または拡大した状態で領域120に表示されたタイトル表示を利用者が選択した場合は、リンク先となるニュース記事を第1コンテンツとして領域110に表示してもよい。また、端末装置100は、リンク先となるニュース記事を新たな第2コンテンツとして領域120に表示してもよい。かかる場合、端末装置100は、戻るボタンが選択された場合等、所定の操作が行われた際に、複数のタイトル表示を領域120に表示するといった初期画面に戻るといった表示態様を提供してもよい。
かかる場合、端末装置100は、利用者が第2コンテンツをスクロールさせた際、領域120を拡大し、広い画面でニュースを閲覧させることができる。
Further, when the user selects the title display displayed in the
In such a case, when the user scrolls the second content, the
また、例えば、端末装置100は、静止画又は動画等の広告コンテンツを第1コンテンツとして表示してもよい。かかる場合、端末装置100は、利用者の操作に応じて、広告コンテンツの表示サイズを縮小し、第2コンテンツが表示される領域120を拡大させる。この結果、端末装置100は、ユーザビリティを損なうことなく、広告をながら見させながら第2コンテンツに対する操作を容易にすることができる。また、端末装置100は、広告に対する心証を損なうことなく、広告コンテンツを利用者に閲覧させることができる。
For example, the
〔5−11.その他の操作〕
なお、端末装置100は、スクロール操作やタップ操作以外の操作を受付けた際に、変更処理を実行してもよい。例えば、端末装置100は、第1コンテンツに対するスクロール操作に応じて、変更処理を行ってもよい。また、端末装置100は、第1コンテンツや第2コンテンツに対するスクロール操作に限らず、画面上の任意の位置で行われた操作に応じて、変更処理を行ってもよい。また、端末装置100は、フリック操作、スワイプ操作、ダブルタップ操作等に応じて、変更処理を行ってもよい。また、端末装置100は、利用者が端末装置100を所定の方向に傾けた場合や、端末装置100を所定の方向に振った際に、変更処理を行ってもよい。
[5-11. Other operations
Note that the
また、端末装置100は、画面上における操作だけではなく、例えば、電源ボタンや音量ボタン等、物理的な入力装置を有する場合は、かかる入力装置を介して行われた任意の操作に応じて、変更処理を実行してもよい。具体的な例を挙げると、端末装置100は、音量を上げるボタンが押下された場合は、第1コンテンツの表示サイズを縮小するとともに、領域120を拡大し、音量を下げるボタンが押下された場合は、第1コンテンツの表示サイズを拡大するとともに、領域120を縮小してもよい。すなわち、端末装置100は、表示画面上における任意の操作だけではなく、物理的なボタンやジェスチャー等を用いた任意の操作に応じて、変更処理を行ってよい。
Further, when the
〔5−12.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
[5-12. Others]
In addition, among the processes described in the above embodiment, all or part of the processes described as being automatically performed can be performed manually, or the processes described as being performed manually can be performed. All or a part can be automatically performed by a known method. In addition, the processing procedures, specific names, and information including various data and parameters shown in the document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various types of information illustrated in each drawing is not limited to the illustrated information.
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、図2に示した表示制御部171、表示部175、変更部177の機能は統合されてもよく、操作制御部172、取得部174、受付部176の機能も、統合されてもよい。
Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured. For example, the functions of the
また、上記してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 In addition, the above-described embodiments can be appropriately combined within a range in which processing contents do not contradict each other.
〔5−13.プログラム〕
また、上記してきた実施形態に係る端末装置100は、例えば図9に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、端末装置100の機能を実行するコンピュータ1000について説明する。図9は、実施形態に係る端末装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、およびメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
[5-13. program〕
Further, the
CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
The
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、および、係るプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを他の機器へ送信する。
The
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、および、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、生成したデータを出力装置へ出力する。
The
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、係るプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
The
例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る端末装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部170の機能を実現する。また、HDD1400には、記憶部160内のデータ、例えば再生アプリケーション161が格納される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からこれらのプログラムを取得してもよい。
For example, when the
〔6.効果〕
上述したように、端末装置100は、第1コンテンツと第2コンテンツとを表示するとともに、利用者から受付けた操作に応じて、第2コンテンツの表示態様とともに第1コンテンツの表示サイズを変更する。このように、端末装置100は、利用者の操作に応じて、コンテンツの表示態様を変更するので、ユーザビリティを向上させることができる。
[6. effect〕
As described above, the
また、端末装置100は、第2コンテンツに対する操作に応じて、第2コンテンツの表示態様とともに第1コンテンツの表示サイズを変更する。このため、端末装置100は、利用者が興味を有すると予測されるコンテンツをより視認しやすい表示態様で表示させることができるので、ユーザビリティを向上させることができる。
In addition, the
また、端末装置100は、受付けられた操作に応じて、第1コンテンツが表示される領域110と、第2コンテンツが表示される領域120とを変更する。すなわち、端末装置100は、利用者がユーザの操作に応じて、例えば、コンテンツを表示する領域の拡縮を行えるので、コンテンツの視認性を高める結果、ユーザビリティを向上させることができる。
Further, the
また、端末装置100は、受付けられた操作に応じて、第2コンテンツが表示される領域120を拡大し、第1コンテンツの表示サイズと第1コンテンツが表示される領域110とを縮小する。すなわち、端末装置100は、利用者が操作を行う第2コンテンツの表示領域を拡大する。この結果、端末装置100は、第1コンテンツを見ながら第2コンテンツを操作するながら操作を容易に行わせることができるので、ユーザビリティを向上させることができる。
Further, the
また、端末装置100は、第2コンテンツを所定の方向にスクロールさせる操作を受付けた場合は、第1コンテンツの表示サイズと第1コンテンツが表示される領域110とを縮小させ、第2コンテンツが表示される領域120を拡大する。このため、端末装置100は、第1コンテンツを閲覧しながら第2コンテンツをスクロール操作するながら操作を容易に行わせることができるので、ユーザビリティを向上させることができる。
Further, when the
また、端末装置100は、初期状態において第2コンテンツが表示されていない領域を表示させる方向へ、第2コンテンツをスクロールさせる操作を受付けた場合は、第1コンテンツの表示サイズと第1コンテンツが表示される領域110とを縮小させ、第2コンテンツが表示される領域120を拡大する。このため、端末装置100は、自然な操作で変更処理を開始するので、ユーザビリティを向上させることができる。
In addition, when the
また、端末装置100は、複数のリスト121〜125を含む第2コンテンツを表示する。そして、端末装置100は、第2コンテンツが表示される領域120を拡大させるに従い、領域120内に表示させるリスト121〜125の件数を増大させる。このため、端末装置100は、第1コンテンツよりも第2コンテンツに含まれるリスト121〜125に対して利用者が興味を有する場合は、第2コンテンツに含まれるリスト121〜125の表示件数を増大させるので、操作性を改善し、ユーザビリティを向上させることができる。
Moreover, the
また、端末装置100は、静止画像又は動画像等の画像を含む第1コンテンツおよび第2コンテンツを表示する。そして、端末装置100は、第1コンテンツに含まれる画像の表示サイズを、第2コンテンツに含まれる画像の表示サイズと同程度まで縮小させる。このため、端末装置100は、第1コンテンツの表示サイズを縮小した際に、第1コンテンツの表示態様と第2コンテンツの表示態様とを揃えることができるので、画面上の視認性を改善する結果、ユーザビリティを向上させることができる。
In addition, the
また、端末装置100は、1コンテンツが表示される領域110を縮小させた状態で、第2コンテンツを所定の方向とは逆の方向にスクロールさせる操作を受付けた場合は、第1コンテンツの表示サイズと領域110とを拡大させ、領域120を縮小する。このため、端末装置100は、利用者の興味が第1コンテンツに戻った際に、第1コンテンツの表示サイズを拡大できるので、ユーザビリティを向上させることができる。
In addition, when the
また、端末装置100は、領域110を縮小させた状態で、第1コンテンツを選択する操作を受付けた場合は、第1コンテンツの表示サイズと領域110とを拡大させ、領域120を縮小させる。このため、端末装置100は、領域110を縮小させた際に、領域120に表示された第2コンテンツのスクロール操作を受付けることができるので、ユーザビリティを向上させることができる。
When the
また、端末装置100は、第1コンテンツが動画像である場合は、第1コンテンツの表示サイズを拡大させた際に、動画像の先頭から再生を再開させる。このため、端末装置100は、例えば、動画像の先頭に広告等、利用者に閲覧させたい情報が含まれる場合は、かかる情報を利用者に対して確実に提示できる。
In addition, when the first content is a moving image, the
また、端末装置100は、初期状態において、領域120内に第2コンテンツの全領域が表示されない場合は、受付けられた操作に応じて変更処理を実行し、初期状態において、領域120内に第2コンテンツの全領域が表示されている場合は、受付けられた操作に応じて変更処理を実行しない。このため、端末装置100は、コンテンツが表示されない空白領域の発生を防ぎ、コンテンツの視認性を向上させることができる。
Further, in the initial state, when the entire region of the second content is not displayed in the
また、端末装置100は、第2コンテンツに第1コンテンツに関連するコンテンツが含まれる場合は、受付けられた操作に応じて変更処理を実行し、第2コンテンツに第1コンテンツに関連するコンテンツが含まれない場合は、受付けられた操作に応じて変更処理を実行しない。このため、端末装置100は、動画コンテンツ111と関連する動画コンテンツのリストが無い旨を、操作中の利用者に気づかせることができるので、ユーザビリティをさらに向上させることができる。
In addition, when the content related to the first content is included in the second content, the
また、端末装置100は、第1コンテンツが動画像である場合は、動画像の再生を継続したままで、変更処理を実行する。このため、端末装置100は、再生される動画像を閲覧しながら、第2コンテンツの操作を行う等のながら操作を実現することができるので、ユーザビリティを向上させることができる。
In addition, when the first content is a moving image, the
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 As described above, some of the embodiments of the present application have been described in detail based on the drawings. It is possible to implement the present invention in other forms with improvements.
また、上記してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、配信部は、配信手段や配信回路に読み替えることができる。 Moreover, the above-mentioned “section (module, unit)” can be read as “means”, “circuit”, and the like. For example, the distribution unit can be read as distribution means or a distribution circuit.
10 コンテンツサーバ
100 端末装置
110、120 領域
111 動画コンテンツ
112 説明テキスト
113〜115 サムネイル
121〜125 リスト
130 通信部
140 入力部
150 出力部
160 記憶部
161 再生アプリケーション
170 制御部
171 表示制御部
172 操作制御部
173 再生制御部
174 取得部
175 表示部
176 受付部
177 変更部
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記第2コンテンツを所定の方向にスクロールさせる操作を受付けた場合は、前記第1コンテンツに含まれるコンテンツの表示サイズの縦横比を変更せずに縮小させながら、当該第1コンテンツが表示される領域を縮小させ、前記第2コンテンツが表示される領域を拡大する変更部と
を有することを特徴とする情報表示装置。 A display unit for displaying the first content and the second content;
When the operation of scrolling the second content in a predetermined direction is received, the first content is displayed while being reduced without changing the aspect ratio of the display size of the content included in the first content An information display device comprising: a changing unit that reduces the size of the second content and enlarges an area in which the second content is displayed .
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。 The said change part changes the display size of the content contained in the said 1st content with the display mode of the said 2nd content according to operation with respect to the said 2nd content displayed by the said display part. Item 4. The information display device according to Item 1.
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報表示装置。 The changing unit in accordance with an operation accepted from a Subscriber, a region in which the first content is displayed, according to claim 1 or 2, wherein the second content and changes the area displayed The information display device described in 1.
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の情報表示装置。 When the change unit receives an operation of scrolling the second content in a direction in which an area where the second content is not displayed in the initial state is displayed as the predetermined direction, the change unit is included in the first content. while reducing the display size of the content, to reduce the region where the first content is displayed, any one of claims 1 to 3, wherein the second content is equal to or to expand the area to be displayed The information display device described in 1.
前記変更部は、前記第2コンテンツが表示される領域を拡大させるに伴い、当該第2コンテンツが表示される領域内に表示される前記リストの件数を増大させる
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の情報表示装置。 The display unit displays second content including a plurality of lists,
The said change part increases the number of the said list | wrist displayed within the area | region where the said 2nd content is displayed, as the area | region where the said 2nd content is displayed is expanded. 5. The information display device according to any one of 4 .
前記変更部は、前記第1コンテンツに含まれる前記画像の表示サイズを、前記第2コンテンツに含まれる前記画像の表示サイズと略同じサイズに縮小させる
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の情報表示装置。 The display unit displays first content and second content including an image,
The changing unit, either the display size of the image included in the first content, according to claim 1 to 5 to substantially characterized thereby reduced to the same size as the display size of the image included in the second content The information display apparatus as described in any one.
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の情報表示装置。 When the change unit receives an operation of scrolling the second content in a direction opposite to the predetermined direction in a state where the area where the first content is displayed is reduced, the change unit receives the first content. to expand the area in which the display size and the first content is displayed contents contained, according to any one of claims 1-6, characterized in that said second content is reduced the area to be displayed Information display device.
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の情報表示装置。 When the changing unit accepts an operation of selecting the first content in a state where the content included in the first content is reduced, the display size of the content included in the first content and the first content There was a larger and a region to be displayed, the information display device according to any one of claims 1-7, wherein the second content is equal to or to reduce the area to be displayed.
ことを特徴とする請求項7または8に記載の情報表示装置。 When the content included in the first content is a moving image, the changing unit restarts reproduction from the beginning of the moving image when the display size of the first content is enlarged. The information display device according to claim 7 or 8 .
ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の情報表示装置。 In the initial state, the changing unit is configured to display the second content and the content included in the first content when the entire region of the second content is displayed within the region where the second content is displayed. after changing the display size, in any one of claims 1-9, characterized in that to restore the display size of the content included in the first content and the display mode of the second content The information display device described.
ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の情報表示装置。 The changing unit, if it contains content related to the first content to the second content, in accordance with the operation received from a Subscriber, included in the first content and the display mode of the second content When the content display size is changed and the second content does not include content related to the first content, the display mode of the second content and the display size of the content included in the first content are changed. after changing the information display according to any one of claims 1 to 1 0, characterized in that to restore the display size of the content included in the first content and the display mode of the second content apparatus.
ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の情報表示装置。 When the content included in the first content is a moving image, the changing unit changes the display mode of the first content and the display mode of the second content while continuing to play the moving image. The information display device according to any one of claims 1 to 11, wherein:
第1コンテンツと第2コンテンツとを表示する表示工程と、
前記第2コンテンツを所定の方向にスクロールさせる操作を受付けた場合は、前記第1コンテンツに含まれるコンテンツの表示サイズの縦横比を変更せずに縮小させながら、当該第1コンテンツが表示される領域を縮小させ、前記第2コンテンツが表示される領域を拡大する変更工程と
を含むことを特徴とする情報表示方法。 An information display method executed by an information display device that displays arbitrary content,
A display step of displaying the first content and the second content;
When the operation of scrolling the second content in a predetermined direction is received, the first content is displayed while being reduced without changing the aspect ratio of the display size of the content included in the first content And a changing step of enlarging an area where the second content is displayed .
第1コンテンツと第2コンテンツとを表示する表示手順と、
前記第2コンテンツを所定の方向にスクロールさせる操作を受付けた場合は、前記第1コンテンツに含まれるコンテンツの表示サイズの縦横比を変更せずに縮小させながら、当該第1コンテンツが表示される領域を縮小させ、前記第2コンテンツが表示される領域を拡大する変更手順と
を実行させることを特徴とする情報表示プログラム。 On the computer,
A display procedure for displaying the first content and the second content;
When the operation of scrolling the second content in a predetermined direction is received, the first content is displayed while being reduced without changing the aspect ratio of the display size of the content included in the first content And a change procedure for enlarging an area in which the second content is displayed .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014081464A JP5840722B2 (en) | 2014-04-10 | 2014-04-10 | Information display device, information display method, and information display program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014081464A JP5840722B2 (en) | 2014-04-10 | 2014-04-10 | Information display device, information display method, and information display program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015221473A Division JP6223405B2 (en) | 2015-11-11 | 2015-11-11 | Information display device, information display method, and information display program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015203888A JP2015203888A (en) | 2015-11-16 |
JP5840722B2 true JP5840722B2 (en) | 2016-01-06 |
Family
ID=54597341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014081464A Active JP5840722B2 (en) | 2014-04-10 | 2014-04-10 | Information display device, information display method, and information display program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5840722B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017058643A (en) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | ヤフー株式会社 | Information display program, information display method, and information display device |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101801666B1 (en) | 2016-03-15 | 2017-11-28 | 네이버 주식회사 | Terminal apparatus, web server, and method for providing search result thereby |
JP7002877B2 (en) | 2017-07-31 | 2022-01-20 | ヤフー株式会社 | Information display program, information display device, information display method and distribution device |
JP2020149464A (en) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社CMerTV | Display device and display system |
WO2023238917A1 (en) * | 2022-06-08 | 2023-12-14 | オムロンヘルスケア株式会社 | Display mode determination method and program |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002055753A (en) * | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Canon Inc | Information processor, function list display method and storage medium |
JP4247291B1 (en) * | 2007-12-20 | 2009-04-02 | 株式会社東芝 | Playback apparatus and playback method |
JP5261217B2 (en) * | 2009-01-30 | 2013-08-14 | キヤノン株式会社 | Display device and display method |
JP2010191713A (en) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Canon Inc | Information retrieval device and retrieval method thereof |
JP2010273051A (en) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Sharp Corp | Video processing apparatus, video display device and video processing method |
JP2011053974A (en) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Sony Corp | Device and method for controlling operation, and computer program |
CN102754415A (en) * | 2009-12-29 | 2012-10-24 | 诺基亚公司 | An apparatus, method, computer program and user interface |
JP2012027736A (en) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Canon Inc | Information processor, information processing method and program |
KR20130064458A (en) * | 2011-12-08 | 2013-06-18 | 삼성전자주식회사 | Display apparatus for displaying screen divided by a plurallity of area and method thereof |
JP2013164700A (en) * | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Samsung Electronics Co Ltd | Scroll method and scroll device for portable terminal |
CN104246681B (en) * | 2012-03-28 | 2018-07-31 | 索尼公司 | Information processing unit, information processing method and program |
-
2014
- 2014-04-10 JP JP2014081464A patent/JP5840722B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017058643A (en) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | ヤフー株式会社 | Information display program, information display method, and information display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015203888A (en) | 2015-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6223405B2 (en) | Information display device, information display method, and information display program | |
US10474320B2 (en) | Document channel selection for document viewing application | |
TWI570580B (en) | Method, computer system and computer program product for navigating among a plurality of content items in a browser | |
US8347224B2 (en) | Content viewing method, content viewing apparatus, and storage medium in which a content viewing program is stored | |
US8578297B2 (en) | Method of browsing media items using thumbnails | |
US20110161818A1 (en) | Method and apparatus for video chapter utilization in video player ui | |
US20100259562A1 (en) | Display control apparatus, display control method and computer program | |
JP5840722B2 (en) | Information display device, information display method, and information display program | |
JP2006268295A (en) | User interface display device and its operating method | |
KR20130064458A (en) | Display apparatus for displaying screen divided by a plurallity of area and method thereof | |
WO2018112928A1 (en) | Method for displaying information, apparatus and terminal device | |
JP2012008686A (en) | Information processor and method, and program | |
JP5907713B2 (en) | Display device, information terminal device, display method, program, and recording medium | |
JP6131072B2 (en) | Display control device | |
JP6223310B2 (en) | Information display program, distribution device, information display method, and information display device | |
JP5467123B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP5906344B1 (en) | Information processing apparatus, information display program, and information display method | |
US20230123119A1 (en) | Terminal, control method therefor, and recording medium in which program for implementing method is recorded | |
JP5882923B2 (en) | Portable information terminal, control method, and program | |
JP5782240B2 (en) | Information processing apparatus, screen display method thereof, and program | |
KR100945558B1 (en) | Image display method according to fast item search | |
JP6194383B2 (en) | Information processing apparatus, information display program, and information display method | |
JP6431021B2 (en) | Information display program, distribution device, information display method, and information display device | |
JP6719276B2 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP2023021738A (en) | Control device, control method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5840722 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |