JP5820738B2 - Terminal connection structure - Google Patents
Terminal connection structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5820738B2 JP5820738B2 JP2012030699A JP2012030699A JP5820738B2 JP 5820738 B2 JP5820738 B2 JP 5820738B2 JP 2012030699 A JP2012030699 A JP 2012030699A JP 2012030699 A JP2012030699 A JP 2012030699A JP 5820738 B2 JP5820738 B2 JP 5820738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- terminal
- contact portion
- base portion
- contact base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、第1端子の第1接点部と第2端子の第2接点部が摺動によって接触される端子接続構造に関する。 The present invention relates to a terminal connection structure in which a first contact portion of a first terminal and a second contact portion of a second terminal are contacted by sliding.
この種の端子接続構造としては、特許文献1に開示されたものがある。この接点接続構造は、図4(a)、(b) に示すように、オス端子50とメス端子60を有する。オス端子50は、導電性部材より形成されている。オス端子50は、タブ部51を有する。メス端子60は、導電性部材をプレス加工することにより形成されている。メス端子60は、前方が開口された箱枠体61を有する。箱枠体61内の上面側には、折り曲げによって弾性アーム部62が設けられている。弾性アーム部62には、下方に向かって突出する接点部63が折り曲げによって設けられている。箱枠体61の下面部61aには2箇所に接触片部64が折り曲げによって設けられている。
There exists a thing disclosed by
図4(a)の状態にあって、オス端子50のタブ部51をメス端子60の箱枠体61内に挿入すると、オス端子50のタブ部51の先端側が弾性アーム部62と箱枠体61の下面部61a又は接触片部64に当接する。この状態より更にオス端子50に挿入力を作用させると、弾性アーム部62が撓み変形してオス端子50のタブ部51の挿入が許容される。オス端子50は、そのタブ部51がメス端子60の接点部63と接触片部64にそれぞれ摺動しながら奥に挿入される。そして、図4(b)に示すように、オス端子50を接触完了位置まで挿入すると、端子接続作業が完了する。
4A, when the
ところで、オス端子50とメス端子60の表面には、耐食性等の観点より錫(Sn)メッキが施される。上記したように端子接続作業時では、スポット形状であるメス端子60の接点部63は、オス端子50のタブ部51に対して接触開始位置から接触完了位置までの全区間で常時同じ部分が摺動するため、メス端子60の接点部63の錫メッキが剥がれる可能性が高い。剥がれた錫メッキの摩耗粉は、熱負荷等によって酸化する。酸化した摩耗粉は接点箇所に介在すると、抵抗上昇の要因となり、耐久性が低下するという問題があった。
By the way, the surface of the
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、金属メッキの摩耗粉に起因する耐久性の低下を防止できる端子接続構造を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a terminal connection structure that can prevent a decrease in durability caused by metal-plated wear powder.
本発明は、第1接触ベース部に突設された第1接点部を有する第1端子と、前記第2接触ベース部に突設された第2接点部を有する第2端子とを備え、前記第1接触ベース部と前記第2接触ベース部が互いに重なり合う方向に相対移動され、移動完了位置では前記第1接触ベース部と前記第2接触ベース部の少なくともいずれか一方の弾性変形力によって前記第1接点部と前記第2接点部が接触される端子接続構造であって、前記第1接触ベース部と前記第2接触ベース部の少なくともいずれか一方には、前記第1接点部又は前記第2接点部よりも移動前方位置で、且つ、前記第1接点部及び前記第2接点部に対し移動方向の直交方向にシフトした位置に配置されていると共に、前記第1接点部及び前記第2接点部より突出高さが高い保護突起部が設けられていることを端子接続構造である。 The present invention includes a first terminal having a first contact portion projecting from a first contact base portion, and a second terminal having a second contact portion projecting from the second contact base portion, The first contact base portion and the second contact base portion are moved relative to each other in an overlapping direction, and at the movement completion position, the first contact base portion and the second contact base portion are elastically deformed by the elastic deformation force of at least one of the first contact base portion and the second contact base portion. A terminal connection structure in which one contact portion and the second contact portion are in contact with each other, and at least one of the first contact base portion and the second contact base portion includes the first contact portion or the second contact portion. The first contact portion and the second contact point are disposed at a position forward of the contact portion and at a position shifted in a direction orthogonal to the moving direction with respect to the first contact portion and the second contact portion. Protective protrusion with higher protrusion height than the part A terminal connecting structure that parts are provided.
前記保護突起部は、前記第1接点部及び前記第2接点部の左右位置に設けられていることが好ましい。 It is preferable that the protective protrusion is provided on the left and right positions of the first contact portion and the second contact portion.
本発明によれば、第1端子の第1接触ベース部と第2端子の第2接触ベース部が重なり合う区間では、第1接点部と第2接点部が重なり合う区間を除いて、保護突起部が第1接触ベース部上又は第2接触ベース部上を摺動して第1接点部と第2接点部が摺動せず、第1接点部と第2接点部の双方が重なり合う区間でのみ互いに摺動する。従って、第1接点部の摺動区間と第2接点部の摺動区間が従来例に較べて共に小さくなり、金属メッキの削れを防止できる。従って、金属メッキの摩耗粉に起因する耐久性の低下を防止できる。 According to the present invention, in the section where the first contact base part of the first terminal and the second contact base part of the second terminal overlap, the protective protrusion is formed except for the section where the first contact part and the second contact part overlap. The first contact portion and the second contact portion do not slide by sliding on the first contact base portion or the second contact base portion, and only in a section where both the first contact portion and the second contact portion overlap each other. Slide. Therefore, the sliding section of the first contact portion and the sliding section of the second contact portion are both smaller than in the conventional example, and metal plating can be prevented from being scraped. Accordingly, it is possible to prevent a decrease in durability caused by metal plating wear powder.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(一実施形態)
図1〜図3は、本発明の一実施形態を示す。本発明に係る端子接続構造を適用したコネクタ装置は、第1コネクタ(図示せず)と第2コネクタ(図示せず)を備える。第1コネクタは、第1コネクタハウジング(図示せず)と、この第1コネクタハウジング内に固定された第1端子1を有する。第2コネクタは、第2コネクタハウジング(図示せず)と、この第2コネクタハウジング内に固定された第2端子10を有する。第1コネクタハウジングと第2コネクタハウジングは、互いにコネクタ嵌合可能に構成されている。コネクタ嵌合状態で、弾性変形力によって第1端子1と第2端子10が接触される。以下、第1端子1と第2端子10の詳しい構成を説明する。
(One embodiment)
1 to 3 show an embodiment of the present invention. A connector device to which a terminal connection structure according to the present invention is applied includes a first connector (not shown) and a second connector (not shown). The first connector has a first connector housing (not shown) and a
図1(a)に示すように、第1端子1は、導電性部材にて形成され、その表面には錫(Sn)メッキが施されている。第1端子1は、プレート状の第1接触ベース部2を有し、この第1接触ベース部2の相手接触面側には、単一の第1接点部3と一対の保護突起部4がそれぞれ突設されている。第1接点部3は、スポット形状である。
As shown to Fig.1 (a), the
一対の保護突起部4は、第1接点部3よりもコネクタ嵌合方向(移動方向)Aの前方位置に配置されている。一対の保護突起部4は、第1接点部3に対しコネクタ嵌合方向(移動方向)Aの直交方向にシフトした左右位置に配置されている。一対の保護突起部4の突出高さH(図3(a)に示す。)は、第1接点部3の突出高さh1(図3(a)に示す。)及び下記する第2接点部12の突出高さh2(図3(a)に示す。)よりも高く設定されている。但し、一対の保護突起部4は、第1接点部3の突出高さh1と第2接点部の突出高さh2の合計高さ(h1+h2)よりも低い。
The pair of protective protrusions 4 are arranged at a position ahead of the connector contact direction (movement direction) A with respect to the
図1(b)に示すように、第2端子10は、導電性部材にて形成され、その表面には錫(Sn)メッキが施されている。第2端子10は、プレート状の第2接触ベース部11を有し、この第2接触ベース部11の相手接触面側には、単一の第2接点部12が突設されている。第2接点部12は、嵌合方向(移動方向)Aに延びる細長形状である。
As shown in FIG. 1B, the
上記構成において、コネクタ嵌合作業を説明する。第1コネクタと第2コネクタを嵌合するべく、例えば第1コネクタを第2コネクタに向かって移動する。すると、図2(a)に示すように、第1端子1が第2端子10に徐々に接近する。第1端子1の第1接触ベース部2が第2端子10の第2接触ベース部11に重なり合う位置まで達すると、第1端子1と第2端子10の少なくともいずれか一方の撓み変形によって、第1接触ベース部2と第2接触ベース部11間のいずれかに密着する方向の弾性変形力が作用する。
In the above configuration, the connector fitting operation will be described. In order to fit the first connector and the second connector, for example, the first connector is moved toward the second connector. Then, as shown in FIG. 2A, the
この弾性変形力により、第1端子1の第1接触ベース部2が第2端子10の第2接触ベース部11に重なり合う位置より後の移動では、図2(b)、図3(a)に示すように、第1端子1の一対の保護突起部4が第2端子10の第2接触ベース部11上を摺動する。ここで、第2接点部12が第1接触ベース部2上に位置しても、又、第1接点部3が第2接触ベース部11上に位置しても、一対の保護突起部4の突出高さHが第2接点部12や第1接点部3の突出高さh2,h1より高いため、第2接点部12が第1接触ベース部2上を、又は、第1接点部3が第2接触ベース部11上を摺動しない。
In the movement after the position where the first
第1コネクタと第2コネクタの嵌合が進み、第1接点部3が第2接点部12に達する位置まで移動すると、初めて第1接点部3が第2接点部12上を摺動する。そして、図2(c)、図3(b)に示すように、第1コネクタと第2コネクタの嵌合完了位置まで移動すると、第1接点部3が第2接点部12のほぼ中心位置(接触完了位置)に達し、第1接点部3と第2接点部12が弾性変形力によって接触される。これで、第1端子1と第2端子10が電気的に接続される。
When the fitting of the first connector and the second connector proceeds and the
以上説明したように、コネクタ嵌合時において、第1端子1の第1接触ベース部2と第2端子10の第2接触ベース部11が重なり合う区間にあって、第1接点部3と第2接点部12が重なり合う区間を除いて、保護突起部4が第2接触ベース部11上を摺動して第1接点部3と第2接点部12が摺動せず、第1接点部3と第2接点部12の双方が重なり合う区間でのみ互いに摺動する。従って、第1接点部3の摺動区間と第2接点部12の摺動区間が従来例に較べて共に小さくなり、錫メッキが削れることがない。特に、スポット形状である第1接点部3は、第2接点部12に対して接触開始位置から接触完了位置までの全区間で常時同じ箇所が摺動するが、その摺動区間が短いために錫メッキの剥がれが発生することがない。コネクタ離間時においても、第1接点部3と第2接点部12は、その双方が重なり合う区間でのみ互いに摺動する。従って、剥がれた錫メッキの摩耗粉が熱負荷等によって酸化し、酸化した摩耗粉が第1接点部3と第2接点部12の接触箇所に介在することがない。以上より、錫メッキの摩耗粉に起因する耐久性の低下を防止できる。
As described above, when the connector is fitted, the first
上記した理由により、第1接点部3と第2接点部12の摩耗を極力防止できるので、メッキ厚みを薄くでき、コスト削減にもなる。
For the reason described above, since the wear of the
保護突起部4は、第1接点部3の外側位置に左右一対設けたので、第1接触ベース部2や第2接触ベース部11が何らかの理由によって傾斜しても第1接点部3と第2接点部12の重なり合う区間以外での摺動を確実に防止できる。
Since the protective projections 4 are provided in a pair on the outer side of the
(変形例)
上記実施形態では、第1端子1側に保護突起部4を設けたが、第2端子10側に保護突起部4を設けても良い。又、第1端子1側と第2端子10側の双方に保護突起部4を設けても良い。
(Modification)
In the above embodiment, the protective projection 4 is provided on the
上記実施形態では、第1端子1及び第2端子10には、その表面に錫(Sn)メッキが施されている。錫メッキは、耐食性、導電性、接続信頼性、ハンダ付け性、経済性等の観点より好ましいが、錫メッキ以外の金属メッキを施しても良いことはもちろんである。
In the above embodiment, tin (Sn) plating is applied to the surfaces of the
上記実施形態の第1端子1と第2端子10にあって、第1接触ベース部2及び第2接触ベース部11の形態は一例であり、第1端子1や第2端子10の形態に応じて種々の形態が考えられる。第1接点部3及び第2接点部12の形態も同様に種々の形態が考えられる。従来例のオス端子とメス端子の形態にも本発明の端子接続構造を適用できることはもちろんである。
In the
1 第1端子
2 第1接触ベース部
3 第1接点部
4 保護突起部
10 第2端子
11 第2接触ベース部
12 第2接点部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記第1接触ベース部と前記第2接触ベース部の少なくともいずれか一方には、前記第1接点部又は前記第2接点部よりも移動前方位置で、且つ、前記第1接点部及び前記第2接点部に対し移動方向の直交方向にシフトした位置に配置されていると共に、前記第1接点部及び前記第2接点部より突出高さが高い保護突起部が設けられていることを端子接続構造。 A first terminal having a first contact portion projecting from the first contact base portion; and a second terminal having a second contact portion projecting from the second contact base portion; And the second contact base portion are moved relative to each other in an overlapping direction, and at the movement completion position, at least one of the first contact base portion and the second contact base portion is elastically deformed with the first contact portion. A terminal connection structure with which the second contact portion is contacted,
At least one of the first contact base part and the second contact base part is located at a position forward of the first contact part or the second contact part, and the first contact part and the second contact part. The terminal connection structure is provided with a protective protrusion that is disposed at a position shifted in a direction perpendicular to the moving direction with respect to the contact portion and that has a protruding height higher than that of the first contact portion and the second contact portion. .
前記保護突起部は、前記第1接点部及び前記第2接点部の左右位置に設けられていることを特徴とする端子接続構造。 The terminal connection structure according to claim 1,
The terminal connection structure according to claim 1, wherein the protective protrusion is provided at a right and left position of the first contact portion and the second contact portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012030699A JP5820738B2 (en) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | Terminal connection structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012030699A JP5820738B2 (en) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | Terminal connection structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013168279A JP2013168279A (en) | 2013-08-29 |
JP5820738B2 true JP5820738B2 (en) | 2015-11-24 |
Family
ID=49178542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012030699A Expired - Fee Related JP5820738B2 (en) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | Terminal connection structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5820738B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112015001869T5 (en) | 2014-04-18 | 2017-01-19 | Yazaki Corporation | Contact interconnect structure |
JP6301717B2 (en) * | 2014-04-18 | 2018-03-28 | 矢崎総業株式会社 | Contact connection structure |
-
2012
- 2012-02-15 JP JP2012030699A patent/JP5820738B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013168279A (en) | 2013-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5829937B2 (en) | Terminal connection structure | |
US9601854B2 (en) | Female terminal | |
US7789722B2 (en) | Terminals and a terminal connecting structure | |
JP6093574B2 (en) | Electrical connector and manufacturing method thereof | |
JP6462634B2 (en) | connector | |
JP5737361B2 (en) | Connector terminal | |
JP6807024B2 (en) | Female terminal | |
KR101665473B1 (en) | Terminal | |
JP5820738B2 (en) | Terminal connection structure | |
JP5201253B2 (en) | Connector terminal | |
JP5455435B2 (en) | Connector terminal structure | |
JP5626118B2 (en) | connector | |
JP6869491B2 (en) | Female terminal | |
US20160120024A1 (en) | Linear Conductor Connection Terminal | |
JP2015210948A (en) | Contact connection structure | |
JP2015210941A (en) | Contact connection structure | |
CN209993822U (en) | Improved terminal structure of sound source socket | |
EP2575215B1 (en) | Terminal fitting | |
JP2015216112A (en) | Contact connection structure | |
JP5857836B2 (en) | Connector connection terminal | |
JP2015210863A (en) | Contact connection structure | |
KR20160076567A (en) | Spring of female terminal | |
JP2015210864A (en) | Contact connection structure | |
EP2804264B1 (en) | Electrical connection system and method for manufacturing same | |
JP7396841B2 (en) | Female terminal piece and terminal piece pair for connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5820738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |