JP5788367B2 - 長尺物本数測定装置、長尺物本数測定方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents
長尺物本数測定装置、長尺物本数測定方法、及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5788367B2 JP5788367B2 JP2012173112A JP2012173112A JP5788367B2 JP 5788367 B2 JP5788367 B2 JP 5788367B2 JP 2012173112 A JP2012173112 A JP 2012173112A JP 2012173112 A JP2012173112 A JP 2012173112A JP 5788367 B2 JP5788367 B2 JP 5788367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- grayscale
- face
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 72
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 72
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 30
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 24
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
また、段積みされている長尺物は、通常、相互に隣接している長尺物の少なくとも1つと接触している。このため、特許文献1に記載の技術では、段積みされている長尺物の端面の撮像画像から、個々の長尺物を抽出することができない。特に、端面が開口していない状態の長尺物については、当該端面を照明したときの当該端面における輝度差が小さいため、段積みされている長尺物が1つの大きな領域として認識されてしまう。よって、端面が開口していない状態の複数の長尺物が段積みされている場合に、当該複数の長尺物の端面の撮像画像から、個々の長尺物を抽出する技術が望まれている。
以上のように、端面が開口していない状態であり且つ着色されている状態の複数の長尺物が段積みされている場合に、当該複数の長尺物の端面の撮像画像から、個々の長尺物を抽出して、それらの本数を測定する技術が望まれている。
(撮像される長尺物の配置と長尺物を撮像するための装置の構成)
図1は、スタック10に保管されている複数の鋼管20a〜20tと、当該複数の鋼管20a〜20tの端面の画像を撮像するための撮像装置30と、当該複数の鋼管20a〜20tの端面を照明するための照明装置41、42の配置の一例を示す図である。図1(a)は、スタック10をその上方から見た図であり、図1(b)、図1(c)は、それぞれ図1(a)に示すA方向(鋼管20の端面方向)、B方向(鋼管20の側面方向)から見た図である。
本実施形態では、撮像装置30は、デジタルスチルカメラであり、スタック10に段積みで保管されている全ての鋼管20a〜20tの端面のカラー静止画像を、鋼管20a〜20tの端面と略正対する位置から撮像する。前述したように、鋼管20a〜20tのそれぞれの端部には、同じ色で着色されたキャップ50a〜50tが取り付けられている。よって、鋼管20a〜20tの端面の画像を撮像することは、鋼管20a〜20tの端面に位置するキャップ50a〜50tを撮像することと等価となる。以下の説明では、撮像装置30により撮像された「鋼管20a〜20tの端面(キャップ50a〜50t)の画像」を必要に応じて「元画像」と称する。
図2は、長尺物本数測定装置100の機能的な構成の一例を示すブロック図である。
長尺物本数測定装置100は、照明装置41、42により照明された複数の鋼管20a〜20tの端面(キャップ50a〜50t)を、当該端面と正対する位置から撮像装置30によって撮像されることにより得られた画像(元画像)を画像処理して、複数の鋼管20a〜20tを自動的に計数するものである。
図2に示す長尺物本数測定装置100は、例えば、CPU、ROM、RAM、HDD、及び各種のインターフェースを備えたコンピュータ(例えばPC)を用いることにより実現することができる。以下に、長尺物本数測定装置100が有する機能の一例を説明する。尚、長尺物本数測定装置100と撮像装置30は、USBケーブル等により、相互に通信可能に接続されている。
端面色情報取得部101は、オペレータによる操作に基づいて、計数対象となる長尺物(鋼管20)の端面の色を示す情報を、上位コンピュータ200に要求し、上位コンピュータ200から取得する。尚、以下の説明では、「計数対象となる長尺物(鋼管20)の端面の色を示す情報」を必要に応じて「端面色情報」と称する。
この他、端面色情報取得部101は、オペレータによる操作に基づいて、端面色情報を直接取得してもよい(すなわち、オペレータが端面色情報を指定してもよい)。
端面色情報取得部101は、例えば、CPU、ROM、RAM、ユーザインターフェース、及び通信インターフェースを用いることにより実現できる。
色空間要素選択部102は、端面色情報取得部101により取得された端面色情報により特定される色に対応する「色空間の要素」を色空間要素選択テーブルから選択する。
図3は、色空間要素選択テーブルの一例を示す図である。
図3に示すように、色空間要素選択テーブル300には、色と、第1の色空間要素と、第2の色空間要素とが相互に関連付けられて登録されている。
また、「第1の色空間要素」、「第2の色空間要素」は、後述するようにして元画像取得部103により取得される画像から選択する「色空間の要素」を示す。
「第1の色空間要素」としては、鋼管20の端面(キャップ50)の領域の色(端面色情報により特定される色)である場合と、鋼管20(キャップ50)の背景の色である場合とで(可及的に大きく)異なる値をとる要素が予め設定される。
「第2の色空間要素」としては、鋼管20の端面(キャップ50)の領域の色(端面色情報により特定される色)であるときの値と、それらの間の隙間の領域の色(ここでは黒色)であるときの値との差が第1の色空間要素におけるものよりも大きくなる要素が予め設定される。また、「第2の色空間要素」としては、鋼管20の端面(キャップ50)の色のムラによって値が大きく変化しない要素が好ましい。
前述したように、本実施形態では、キャップ50の色が赤色であるので、端面色情報により特定される色は赤色である。よって、色空間要素選択部102は、色空間要素選択テーブル300から、第1の色空間要素としてCIE Lab色空間のa*を、第2の色空間要素としてRGB色空間のRを、それぞれ選択する。
色空間要素選択部102は、例えば、CPU、ROM、RAM、及びHDDを用いることにより実現できる。
元画像取得部103は、撮像装置30で撮像された元画像を入力して記憶する。本実施形態では、撮像装置30で元画像が撮像されると、元画像のデータが元画像取得部103に自動的に入力されるものとする。ただし、必ずしもこのようにする必要はなく、撮像装置30は、元画像取得部103からの要求に応じて元画像のデータを元画像取得部103に送信するようにしてもよい。
図4は、元画像の一例を示す図である。前述したように元画像400はカラー画像である。また、本実施形態では、元画像は、RGB色空間で表現される画像であるものとする。
元画像取得部103は、例えば、CPU、RAM、ROM、HDD、及び通信インターフェースを用いることにより実現できる。
第1のグレースケール画像作成部104は、元画像取得部103により取得された元画像のそれぞれの画素のデータから、色空間要素選択部102により選択された第1の色空間要素の値を導出し、それぞれの画素が、当該第1の色空間要素の値に応じた画素値を有するグレースケールの画像を作成する。第1のグレースケール画像作成部104により作成されるグレースケールの画像を、以下の説明では必要に応じて「第1のグレースケール画像」と称する。
前述したように、第1の色空間要素は、鋼管20の端面(キャップ50)の領域の色(端面色情報により特定される色)である場合と、鋼管20(キャップ50)の背景の色である場合とで異なる値をとる要素である。よって、図5に示すように、赤色であるキャップ50の領域(キャップ50が写し出されている領域)の画素値が、他の赤色以外の色の領域の画素値と(大きく)異なる第1のグレースケール画像500が得られる。
第1のグレースケール画像作成部104は、例えば、CPU、RAM、ROM、及びHDDを用いることにより実現できる。
グレースケール2値化画像作成部105は、第1のグレースケール画像作成部104により作成された第1のグレースケール画像の各画素の画素値を、予め設定された閾値に基づいて2値化する。具体例を説明すると、グレースケール2値化画像作成部105は、第1のグレースケール画像の各画素について、画素値が閾値以上(又は閾値未満)である画素に論理「1」を割り当て、画素値が当該閾値未満(又は閾値以上)である画素に論理「0」を割り当てることにより第1のグレースケール画像を2値化する。また、色空間要素選択部102により選択された第1の色空間要素に応じて、グレースケール2値化画像作成部105は、第1のグレースケール画像の各画素について、画素値が所定の範囲内(又は所定の範囲外)である画素に論理「1」を割り当て、画素値が当該所定の範囲外(又は所定の範囲内)である画素に論理「0」を割り当てることにより第1のグレースケール画像を2値化することもできる。本実施形態では、端面色情報により特定される色(ここでは赤色)に応じた画素値を有する画素に可及的に論理「1」が割当てられ、それ以外の色に応じた画素値を有する画素に可及的に論理「0」が割当てられるようにするための閾値が、オペレータによる操作に基づいて予め設定されている。以下の説明では、グレースケール2値化画像作成部105により作成される2値化された画像を、必要に応じて「グレースケール2値化画像」と称する。
図6に示すように、グレースケール2値化画像600では、概ね、キャップ50の領域に論理「1」が割当てられ(図6のグレーで塗りつぶされている領域を参照)、且つ、それ以外の領域に論理「0」が割当てられる(図6の白色の領域を参照)。
グレースケール2値化画像作成部105は、例えば、CPU、RAM、ROM、及びユーザインターフェースを用いることにより実現できる。尚、2値化処理の前にシェーディング補正を行うようにしてもよい。
隙間補完後2値化画像作成部106は、グレースケール2値化画像作成部105により作成されたグレースケール2値化画像において、画素値が「1」である領域に囲まれている「画素値が「0」である領域」の画素値を「1」に変更する。本実施形態では、隙間補完後2値化画像作成部106は、グレースケール2値化画像において、画素値が「1」である画素と、当該画素に対し縦、横及び斜めの何れかで隣接する画素であって、画素値が「1」である画素とを1つの領域とすることを、グレースケール2値化画像のそれぞれの画素について行う。隙間補完後2値化画像作成部106は、このようにして得られた領域の内側にある画素の画素値を全て「1」にする。
図7は、隙間補完後2値化画像の一例を示す図である。図7に示す隙間補完後2値化画像700は、図6に示したグレースケール2値化画像600から得られたものである。
図7に示すように、図6に示したグレースケール2値化画像600において、グレーで塗りつぶされている領域(画素値が「1」の領域)に囲まれている白色の領域(画素値が「0」の領域)がグレーで塗りつぶされる(画素値が「0」から「1」に変更される)。このようにすることによって、端面色情報により特定される色(ここでは赤色)が存在する領域(すなわちキャップ50が存在する一纏まりの領域)を他の領域と明確に区別することができる。
隙間補完後2値化画像作成部106は、例えば、CPU、RAM、及びROMを用いることにより実現できる。
第2のグレースケール画像作成部107は、元画像取得部103により取得された元画像のそれぞれの画素のデータから、色空間要素選択部102により選択された第2の色空間要素の値を導出し、それぞれの画素が、当該第2の色空間要素の値に応じた画素値を有するグレースケールの画像を作成する。第2のグレースケール画像作成部107により作成されるグレースケールの画像を、以下の説明では必要に応じて「第2のグレースケール画像」と称する。
前述したように、第2の色空間要素は、色のムラによって値が大きく変化せず、且つ、鋼管20の端面(キャップ50)の領域の色(端面色情報により特定される色)であるときの値と、それらの間の隙間の領域の色(ここでは黒色)であるときの値との差が第1の色空間要素におけるものよりも大きくなる要素である。よって、図8に示すように、第2のグレースケール画像800では、元画像400に対し、赤色であるキャップ50の領域の画素値の差が小さくなり(色むらが低減され)、且つ、キャップ50の領域の画素値とそれらの隙間の領域の画素値との差が大きくなる。
第2のグレースケール画像作成部107は、例えば、CPU、RAM、ROM、及びHDDを用いることにより実現できる。
計数対象領域抽出画像作成部108は、第2のグレースケール画像作成部107により作成された第2のグレースケール画像から、領域補完後2値化画像作成部106により作成された隙間補完後2値化画像の画素値が「1」である領域を抽出する。以下の説明では、このようにして計数対象領域抽出画像作成部108により得られる画像を、必要に応じて「計数対象領域抽出画像」と称する。
図9は、計数対象領域抽出画像900の一例を示す図である。図9に示す計数対象領域抽出画像900は、図7に示した隙間補完後2値化画像700と、図8に示した第2のグレースケール画像800とから得られたものである。
計数対象領域抽出画像作成部108は、例えば、CPU、RAM、ROM、及びHDDを用いることにより実現できる。
計数対象領域2値化画像作成部109は、計数対象領域抽出画像作成部108により作成された計数対象領域抽出画像の各画素の画素値を、予め設定された閾値に基づいて2値化する。具体的に説明すると、計数対象領域2値化画像作成部109は、計数対象領域抽出画像の各画素について、画素値が閾値以上(又は未満)である画素に論理「1」を割り当て、画素値が当該閾値未満(又は以上)である画素に論理「0」を割り当てることにより計数対象領域抽出画像を2値化する。また、色空間要素選択部102により選択された第2の色空間要素に応じて、計数対象領域2値化画像作成部109は、計数対象領域抽出画像の各画素について、画素値が所定の範囲内(又は所定の範囲外)である画素に論理「1」を割り当て、画素値が当該所定の範囲外(又は所定の範囲内)である画素に論理「0」を割り当てることにより計数対象領域抽出画像を2値化することもできる。本実施形態では、端面色情報により特定される色(ここでは赤色)に応じた画素値を有する画素に可及的に論理「1」が割当てられ、それ以外の色に応じた画素値を有する画素に可及的に論理「0」が割当てられるようにするための閾値が、オペレータによる操作に基づいて予め設定されている。以下の説明では、計数対象領域2値化画像作成部109により作成される2値化された画像を、必要に応じて「計数対象領域2値化画像」と称する。
図10は、計数対象領域2値化画像の一例を示す図である。図10に示す計数対象領域2値化画像1000は、図9に示した計数対象領域抽出画像900から得られたものである。前述したように、計数対象領域抽出画像900では、キャップ50の領域の画素値の差が小さくなり、且つ、キャップ50の領域の画素値とそれらの隙間の領域の画素値との差が大きくなる。よって、計数対象領域抽出画像900を2値化すると、キャップ50の領域と、それらの間の領域とを明確に区別することができる。
計数対象領域2値化画像作成部109は、例えば、CPU、RAM、ROM、及びHDDを用いることにより実現できる。
領域分離部110は、計数対象領域2値化画像作成部109により作成された計数対象領域2値化画像の画素値が「1」である画素と、当該画素に対し縦、横及び斜めの何れかで隣接する画素であって、画素値が「1」である画素とを1つの領域とすることを計数対象領域2値化画像のそれぞれの画素について行うことにより得られた領域を縮小させることにより、計数対象領域2値化画像を複数の領域(個々のキャップ50の領域)に分離する。以下の説明では、複数の領域に分離された状態の計数対象領域2値化画像を、必要に応じて「領域分離2値化画像」と称する。
図11は、領域分離2値化画像の一例を示す図である。図11に示す領域分離2値化画像1100は、図10に示した計数対象領域2値化画像1000から得られたものである。
まず、領域分離部110は、画素値が「1」である画素と、当該画素に対し縦、横及び斜めの何れかで隣接する画素であって、画素値が「1」である画素とを1つの領域とすることを計数対象領域2値化画像のそれぞれの画素について行う。これにより、画素値が「1」である画素により構成される閉領域であって、当該外縁の画素に接する画素の少なくとも1つが、画素値が「0」である画素となる閉領域(所謂ブロブ)が導出される。図10に示す例では、計数対象領域2値化画像1000において、グレーで表示されている領域が導出される。
以上のようにして、図11に示す領域分離2値化画像1100が作成される。この領域分離2値化画像1100により、個々のキャップ50の領域(20個の領域)が他のキャップ50の領域と明確に区別される(すなわち、個々のキャップ50の領域(20個の領域)が単独で存在するようになる)。
領域分離部110は、例えば、CPU、RAM、及びROMを用いることにより実現できる。
ブロブ処理部111は、領域分離部110により作成された領域分離2値化画像から、画素値が「1」である画素により構成される閉領域であって、当該外縁の画素に接する画素の少なくとも1つが、画素値が「0」である画素となる閉領域(所謂ブロブ)を導出する。具体的に説明すると、ブロブ処理部111は、領域分離部110により作成された領域分離2値化画像において、画素値が「1」である画素と、当該画素に対し縦、横及び斜めの何れかで隣接する画素であって、画素値が「1」である画素とを1つの領域とすることを、領域分離2値化画像のそれぞれの画素について行うことにより、ブロブを導出する。
ブロブ処理部111は、例えば、CPU、RAM、及びROMを用いることにより実現できる。
本数導出部112は、ブロブ処理部111により各ブロブに対して割り振られた番号の総数を、計測対象物の本数として導出する。図11に示す例では、(スタック10において段積みされた)鋼管20の本数として「20」が導出される。
本数導出部112は、例えば、CPU、RAM、及びROMを用いることにより実現できる。
出力画像作成部113は、本数導出部112により導出された計測対象物(ここでは鋼管20)の本数を含む画像を表示するための表示データを作成する。
本実施形態では、出力画像作成部113は、元画像取得部103により取得された元画像と、本数導出部112により導出された鋼管20の本数とを含む画像を表示するための表示データを作成する。さらに、本実施形態では、元画像におけるキャップ50の部分の領域を所定の色で塗りつぶした状態で元画像を表示する。このために、出力画像作成部113は、以下の処理を行う。
出力画像作成部113は、例えば、CPU、RAM、及びROMを用いることにより実現できる。
出力画像出力部114は、出力画像作成部113により作成された表示データを、表示装置に出力する。これにより、長尺物本数測定装置100に接続された表示装置(コンピュータディスプレイ)に鋼管20の本数を含む出力画像が表示される。
図13は、出力画像の一例を示す図である。図13に示す出力画像1300は、図4に示した元画像に基づいて得られたものである。
前述したように、出力画像1300には、キャップ50の領域が所定の色に変更された状態の元画像と、鋼管20の本数の情報が表示される。図13に示す出力画像1300では、鋼管20の本数が左上の領域に表示され(図13において「20」と示されている領域を参照)、キャップ50の領域が緑色に変更された状態で元画像が表示される。尚、キャップ50の領域が所定の色に変更された状態にするのは、キャップ50の領域をオペレータに識別させ易くするためである。
出力画像作成部113は、例えば、CPU、RAM、ROM、HDD、及び通信インターフェースを用いることにより実現できる。
次に、図14のフローチャートを参照しながら、長尺物本数測定装置100の動作の一例を説明する。
まず、ステップS1401において、端面色情報取得部101は、端面色情報を取得する。前述したように、端面色情報は、計数対象となる長尺物(鋼管20)の端面の色を示す情報である。
次に、ステップS1402において、色空間要素選択部102は、ステップS1401で取得された端面色情報により特定される色に対応する「第1の色空間要素と第2の色空間要素」を色空間要素選択テーブル300から選択する。
次に、ステップS1404において、第1のグレースケール画像作成部104は、ステップS1403で取得された元画像のそれぞれの画素のデータが、ステップS1402で選択された第1の色空間要素の値に応じた画素値になるように各画素値を変更して第1のグレースケールの画像を作成する(図5を参照)。
次に、ステップS1406において、隙間補完後2値化画像作成部106は、ステップS1405で作成されたグレースケール2値化画像において、画素値が「1」である領域に囲まれている「画素値が「0」である領域」の画素値を「1」に変更して隙間補完後2値化画像を作成する(図7を参照)。
尚、ステップS1407の処理は、ステップS1403の処理が終了してから、ステップS1408の処理が開始するまでの間であれば、いつ行ってもよい。
次に、ステップS1408において、計数対象領域抽出画像作成部108は、ステップS1407で作成された第2のグレースケール画像から、ステップS1406で作成された隙間補完後2値化画像の画素値が「1」である領域を抽出して計数対象領域抽出画像を作成する(図9を参照)。
次に、ステップS1410において、領域分離部110は、ステップS1409で作成された計数対象領域2値化画像の画素値が「1」である画素と、当該画素に対し縦、横及び斜めの何れかで隣接する画素であって、画素値が「1」である画素とを1つの領域とすることを当該計数対象領域2値化画像のそれぞれの画素について行うことにより得られた領域を縮小させることにより領域分離2値化画像1100を作成する(図11、図12を参照)。
次に、ステップS1412において、本数導出部112は、ステップS1411で各ブロブに対して割り振られた番号の総数を、計測対象物の本数として導出する。
最後に、ステップS1414において、出力画像出力部114は、ステップS1413で作成された表示データを、表示装置に表示する(図13を参照)。
以上のように本実施形態では、元画像から、CIE Lab色空間のa*の値に応じた画素値を有する第1のグレースケールの画像と、RGB色空間のRの値に応じた画素値を有する第2のグレースケールの画像とを作成する。そして、第1のグレースケールの画像を2値化したグレースケール2値化画像を作成し、当該グレースケール2値化画像を用いて、鋼管20の端面(キャップ50)の領域を、第2のグレースケールの画像から抽出し計数対象領域2値化画像を作成する。そして、計数対象領域2値化画像の画素値が「1」である一纏まりの領域の外縁と内縁を当該領域が存在している方向に移動させることにより、計数対象領域2値化画像における、個々のキャップ50の領域を分離する。このように、CIE Lab色空間のa*の値に応じた画素値を有する第1のグレースケールの画像を作成することにより、キャップ50を表す画素の画素値と背景を表す画素の画素値とに差をつけることができ、キャップ50が存在している領域を正確に識別することができる。また、計数対象領域2値化画像の画素値が「1」である一纏まりの領域の外縁と内縁を当該領域の内側に移動させることにより、段積みされている長尺物が存在している領域を分離することができる。よって、端面が開口していない状態であり且つ着色されている状態の複数の長尺物が段積みされている場合であっても、当該段積みされている複数の長尺物の本数を自動的に且つ正確に測定することができる。
本実施形態では、本数を計測する対象となる長尺物が、端面にキャップが付けられた鋼管である場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本数を計測する対象となる長尺物は、端面が開口していない状態であり、且つ、長尺物(の地色)と異なる所定の色で着色されている状態の長尺物であればよい。本数を計測する対象となる長尺物は、例えば、端面が地色と異なる所定の色で着色された棒鋼等であってもよい。
また、本実施形態では、本数を計測する対象となる長尺物の端面の形状が円形である場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本数を計測する対象となる長尺物の端面の形状は、撮像を行う端面側において、相互に隣接する長尺物の間の少なくとも一部に隙間が形成されるように段積みされる長尺物であればよい。本数を計測する対象となる長尺物の端面の形状は、例えば、楕円形、多角形等であってもよい。
また、第1の色空間要素、第2の色空間要素は、前述したものに限定されない。長尺物の端面の色に応じて、例えば、CIE 1976 L*u*v*色空間の要素や、CIE XYZ色空間の要素を第1の色空間要素、第2の色空間要素として採用することができる。
また、以上説明した本発明の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
20 鋼管
30 撮像装置
41、42 照明装置
50 キャップ
100 長尺物本数測定装置
200 上位コンピュータ
300 色空間要素選択テーブル
400 元画像
500 第1のグレースケール画像
600 グレースケール2値化画像
700 隙間補完後2値化画像
800 第2のグレースケール画像
900 計数対象領域抽出画像
1000 計数対象領域2値化画像
1100 領域分離2値化画像
1300 出力画像
Claims (11)
- 端面が開口していない状態であり且つ所定の色で着色されている状態である複数の長尺物の本数であって、相互に隣接する長尺物の少なくとも一部の領域に隙間が形成されるように段積みされている複数の長尺物の本数を測定する長尺物本数測定装置であって、
前記複数の長尺物の端面を撮像することにより得られたカラー画像である元画像を取得する元画像取得手段と、
前記元画像取得手段により取得された元画像から、前記端面の色に応じて予め設定された第1の色空間要素の値を導出し、それぞれの画素が、当該第1の色空間要素の値に応じた画素値を有する第1のグレースケール画像を作成する第1のグレースケール画像作成手段と、
前記第1のグレースケール画像作成手段により作成された第1のグレースケール画像を2値化してグレースケール2値化画像を作成するグレースケール2値化画像作成手段と、
前記グレースケール2値化画像作成手段により作成されたグレースケール2値化画像に基づいて、前記端面の色に対応する画素値を有する一纏まりの領域を識別し、識別した一纏まりの領域の外縁と内縁の位置を、それぞれ当該一纏まりの領域が存在している方向に移動させることにより、当該一纏まりの領域を複数の領域に分離する領域分離手段と、
前記領域分離手段により分離された領域の数に基づいて、前記複数の長尺物を計数する計数手段と、
前記計数手段により計数された前記複数の長尺物の数を含む情報を出力する出力手段と、を有し、
前記第1の色空間要素は、前記段積みされている複数の長尺物の端面の色である場合と、前記段積みされている複数の長尺物の端面の背景の色である場合とで異なる値をとる要素であることを特徴とする長尺物本数測定装置。 - 前記領域分離手段は、前記端面の色に対応する画素値を有する一纏まりの領域の外縁と内縁に位置する画素の位置を、当該画素を接点とする接線に垂直な方向であって、当該当該一纏まりの領域が存在している方向にそれぞれ移動させることにより、当該一纏まりの領域を複数の領域に分離することを特徴とする請求項1に記載の長尺物本数測定装置。
- 前記元画像取得手段により取得された元画像から、前記端面の色に応じて予め設定された第2の色空間要素の値を導出し、それぞれの画素が、当該第2の色空間要素の値に応じた画素値を有する第2のグレースケール画像を作成する第2のグレースケール画像作成手段と、
前記グレースケール2値化画像作成手段により作成されたグレースケール2値化画像に基づいて、前記端面の色に対応する画素値を有する領域を、前記第2のグレースケール画像作成手段により作成された第2のグレースケール画像から抽出して計数対象領域抽出画像を作成する計数対象領域抽出画像作成手段と、
前記計数対象領域抽出画像作成手段により作成された計数対象領域抽出画像を2値化して計数対象領域2値化画像を作成する計数対象領域2値化画像作成手段と、を更に有し、
前記領域分離手段は、前記計数対象領域2値化画像作成手段により作成された計数対象領域2値化画像から、前記端面の色に対応する画素値を有する一纏まりの領域を識別し、識別した一纏まりの領域の外縁と内縁の位置を、それぞれ当該一纏まりの領域が存在している方向に移動させることにより、当該一纏まりの領域を複数の領域に分離し、
前記第2の色空間要素は、前記段積みされている複数の長尺物の端面の色である場合の値と、それらの間の隙間の領域の色である場合の値との差が前記第1の色空間要素におけるものよりも大きくなる要素であることを特徴とする請求項1又は2に記載の長尺物本数測定装置。 - 前記グレースケール2値化画像作成手段により作成されたグレースケール2値化画像における、前記端面の色に対応しない画素値を有する画素からなる一纏まりの領域の画素値のうち、前記端面の色に対応する画素値を有する画素からなる一纏まりの領域に囲まれた領域の画素値を、前記端面の色に対応する画素値に変更して隙間補完後2値化画像を作成する隙間補完後2値化画像作成手段を更に有し、
前記計数対象領域抽出画像作成手段は、前記隙間補完後2値化画像作成手段により作成された隙間補完後2値化画像における、前記端面の色に対応する画素値を有する領域を、前記第2のグレースケール画像作成手段により作成された第2のグレースケール画像から抽出して計数対象領域抽出画像を作成することを特徴とする請求項3に記載の長尺物本数測定装置。 - 前記長尺物は、所定の色で着色されたキャップが端面に取り付けられた鋼管であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の長尺物本数測定装置。
- 端面が開口していない状態であり且つ所定の色で着色されている状態である複数の長尺物の本数であって、相互に隣接する長尺物の少なくとも一部の領域に隙間が形成されるように段積みされている複数の長尺物の本数を測定する長尺物本数測定方法であって、
前記複数の長尺物の端面を撮像することにより得られたカラー画像である元画像を取得する元画像取得工程と、
前記元画像取得工程により取得された元画像から、前記端面の色に応じて予め設定された第1の色空間要素の値を導出し、それぞれの画素が、当該第1の色空間要素の値に応じた画素値を有する第1のグレースケール画像を作成する第1のグレースケール画像作成工程と、
前記第1のグレースケール画像作成工程により作成された第1のグレースケール画像を2値化してグレースケール2値化画像を作成するグレースケール2値化画像作成工程と、
前記グレースケール2値化画像作成工程により作成されたグレースケール2値化画像に基づいて、前記端面の色に対応する画素値を有する一纏まりの領域を識別し、識別した一纏まりの領域の外縁と内縁の位置を、それぞれ当該一纏まりの領域が存在している方向に移動させることにより、当該一纏まりの領域を複数の領域に分離する領域分離工程と、
前記領域分離工程により分離された領域の数に基づいて、前記複数の長尺物を計数する計数工程と、
前記計数工程により計数された前記複数の長尺物の数を含む情報を出力する出力工程と、を有し、
前記第1の色空間要素は、前記段積みされている複数の長尺物の端面の色である場合と、前記段積みされている複数の長尺物の端面の背景の色である場合とで異なる値をとる要素であることを特徴とする長尺物本数測定方法。 - 前記領域分離工程は、前記端面の色に対応する画素値を有する一纏まりの領域の外縁と内縁に位置する画素の位置を、当該画素を接点とする接線に垂直な方向であって、当該当該一纏まりの領域が存在している方向にそれぞれ移動させることにより、当該一纏まりの領域を複数の領域に分離することを特徴とする請求項6に記載の長尺物本数測定方法。
- 前記元画像取得工程により取得された元画像から、前記端面の色に応じて予め設定された第2の色空間要素の値を導出し、それぞれの画素が、当該第2の色空間要素の値に応じた画素値を有する第2のグレースケール画像を作成する第2のグレースケール画像作成工程と、
前記グレースケール2値化画像作成工程により作成されたグレースケール2値化画像に基づいて、前記端面の色に対応する画素値を有する領域を、前記第2のグレースケール画像作成工程により作成された第2のグレースケール画像から抽出して計数対象領域抽出画像を作成する計数対象領域抽出画像作成工程と、
前記計数対象領域抽出画像作成工程により作成された計数対象領域抽出画像を2値化して計数対象領域2値化画像を作成する計数対象領域2値化画像作成工程と、を更に有し、
前記領域分離工程は、前記計数対象領域2値化画像作成工程により作成された計数対象領域2値化画像から、前記端面の色に対応する画素値を有する一纏まりの領域を識別し、識別した一纏まりの領域の外縁と内縁の位置を、それぞれ当該一纏まりの領域が存在している方向に移動させることにより、当該一纏まりの領域を複数の領域に分離し、
前記第2の色空間要素は、前記段積みされている複数の長尺物の端面の色である場合の値と、それらの間の隙間の領域の色である場合の値との差が前記第1の色空間要素におけるものよりも大きくなる要素であることを特徴とする請求項6又は7に記載の長尺物本数測定方法。 - 前記グレースケール2値化画像作成工程により作成されたグレースケール2値化画像における、前記端面の色に対応しない画素値を有する画素からなる一纏まりの領域の画素値のうち、前記端面の色に対応する画素値を有する画素からなる一纏まりの領域に囲まれた領域の画素値を、前記端面の色に対応する画素値に変更して隙間補完後2値化画像を作成する隙間補完後2値化画像作成工程を更に有し、
前記計数対象領域抽出画像作成工程は、前記隙間補完後2値化画像作成工程により作成された隙間補完後2値化画像における、前記端面の色に対応する画素値を有する領域を、前記第2のグレースケール画像作成工程により作成された第2のグレースケール画像から抽出して計数対象領域抽出画像を作成することを特徴とする請求項8に記載の長尺物本数測定方法。 - 前記長尺物は、所定の色で着色されたキャップが端面に取り付けられた鋼管であることを特徴とする請求項6〜9の何れか1項に記載の長尺物本数測定方法。
- 請求項1〜5の何れか1項に記載の長尺物本数測定装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012173112A JP5788367B2 (ja) | 2012-08-03 | 2012-08-03 | 長尺物本数測定装置、長尺物本数測定方法、及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012173112A JP5788367B2 (ja) | 2012-08-03 | 2012-08-03 | 長尺物本数測定装置、長尺物本数測定方法、及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014032553A JP2014032553A (ja) | 2014-02-20 |
JP5788367B2 true JP5788367B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=50282328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012173112A Active JP5788367B2 (ja) | 2012-08-03 | 2012-08-03 | 長尺物本数測定装置、長尺物本数測定方法、及びコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5788367B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104992222B (zh) * | 2015-07-21 | 2017-09-29 | 梧州学院 | 一种基于图像的宝石快速自动计数方法 |
CN108109133B (zh) * | 2017-10-31 | 2021-10-12 | 青岛大学 | 一种基于数字图像处理技术的蚕卵自动计数方法 |
CN107730448B (zh) * | 2017-10-31 | 2020-11-27 | 北京小米移动软件有限公司 | 基于图像处理的美颜方法及装置 |
CN108010076B (zh) * | 2017-11-23 | 2020-03-31 | 南通大学 | 一种面向密集工业棒材图像检测的端面外观建模方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5228583B2 (ja) * | 1972-06-10 | 1977-07-27 | ||
JPS5315864A (en) * | 1976-07-28 | 1978-02-14 | Mitsubishi Electric Corp | Automatic counting system for round particles |
JPH04238592A (ja) * | 1991-01-23 | 1992-08-26 | Kobe Steel Ltd | 結束棒鋼自動検数装置 |
JP3022145B2 (ja) * | 1994-04-08 | 2000-03-15 | 三洋電機株式会社 | 画像認識手段を具えた錠剤検査装置及び錠剤検査方法 |
US7570786B2 (en) * | 2004-08-30 | 2009-08-04 | Antoun Ateya | Automatic digital object counting and verification system and associated method |
JP2007206843A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 水中または水面における移動体の計数方法、移動体の計数装置及び移動体の計数プログラム |
JP5077093B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2012-11-21 | 大同特殊鋼株式会社 | 丸棒本数カウント装置、及び、丸棒本数カウント方法 |
-
2012
- 2012-08-03 JP JP2012173112A patent/JP5788367B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014032553A (ja) | 2014-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9807280B2 (en) | Image processing apparatus, method, and storage medium | |
JP5207719B2 (ja) | カラーコード付き標識、カラーコード抽出手段及び三次元計測システム | |
CN107609546B (zh) | 一种文字标题识别方法及装置 | |
EP3563345B1 (en) | Automatic detection, counting, and measurement of lumber boards using a handheld device | |
WO2018179559A1 (ja) | 航空機用部品の欠陥検出システム及び航空機用部品の欠陥検出方法 | |
US20120207379A1 (en) | Image Inspection Apparatus, Image Inspection Method, And Computer Program | |
JP5788367B2 (ja) | 長尺物本数測定装置、長尺物本数測定方法、及びコンピュータプログラム | |
JP5337563B2 (ja) | 帳票認識方法および装置 | |
CN101261682B (zh) | 图像处理装置和图像处理方法 | |
US11216905B2 (en) | Automatic detection, counting, and measurement of lumber boards using a handheld device | |
CN103852034B (zh) | 一种电梯导轨垂直度检测方法 | |
CN105991882B (zh) | 图像处理装置以及区域检测方法 | |
US9628659B2 (en) | Method and apparatus for inspecting an object employing machine vision | |
JP6100602B2 (ja) | 長尺物本数測定装置、長尺物本数測定方法、及びコンピュータプログラム | |
JP6395895B1 (ja) | 映像検品認識装置 | |
JP2010008159A (ja) | 外観検査処理方法 | |
US11367266B2 (en) | Image recognition system, image recognition method, and storage medium | |
JP5929282B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5887242B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP5825226B2 (ja) | パイプ本数計数方法、パイプ本数計数装置、及びコンピュータプログラム | |
CN110084117B (zh) | 基于二值图分段投影的文档表格线检测方法、系统 | |
JP2011087144A (ja) | テロップ文字領域検出方法,テロップ文字領域検出装置およびテロップ文字領域検出プログラム | |
KR101015646B1 (ko) | 얼굴검출장치 및 이를 이용한 얼굴검출방법 | |
CN110610473A (zh) | 图像处理设备和图像处理方法及计算机可读存储介质 | |
JP6180889B2 (ja) | 印字検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20140116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5788367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |