JP5682708B2 - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5682708B2
JP5682708B2 JP2013517702A JP2013517702A JP5682708B2 JP 5682708 B2 JP5682708 B2 JP 5682708B2 JP 2013517702 A JP2013517702 A JP 2013517702A JP 2013517702 A JP2013517702 A JP 2013517702A JP 5682708 B2 JP5682708 B2 JP 5682708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage device
relay
state
smr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013517702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012164630A1 (ja
Inventor
勇二 西
勇二 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012164630A1 publication Critical patent/JPWO2012164630A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5682708B2 publication Critical patent/JP5682708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、第1蓄電装置および第2蓄電装置が並列に接続された蓄電システムに関する。
2つの組電池を並列に接続したシステムがある。このシステムでは、各組電池に対して、リレーが設けられている。このようにリレーを設けることにより、並列に接続された2つの組電池を負荷と接続したり、2つの組電池の一方だけを負荷と接続したりすることができる。
特開2009−291016号公報 特開2006−325286号公報 特開2011−003385号公報
2つの組電池を並列に接続するシステムでは、2つの組電池の間において、起電圧の差が発生することがある。ここで、2つの組電池を並列に接続すると、起電圧が高い側の組電池から、起電圧が低い側の組電池に、循環電流(突入電流)が流れることがある。循環電流が流れると、各組電池に設けられたリレーが劣化してしまうおそれがある。
本発明の蓄電システムは、充放電を行い、並列に接続された第1蓄電装置および第2蓄電装置と、第1リレーおよび第2リレーと、電流センサと、コントローラとを有する。第1リレーは、第1蓄電装置の充放電を許容するオン状態と、第1蓄電装置の充放電を禁止するオフ状態の間で切り替わる。第2リレーは、第2蓄電装置の充放電を許容するオン状態と、第2蓄電装置の充放電を禁止するオフ状態の間で切り替わる。第1蓄電装置および第1リレーと、第2蓄電装置および第2リレーとは、並列に接続されている。電流センサは、第1蓄電装置および第2蓄電装置の間で流れる循環電流を検出する。コントローラは、第1蓄電装置および第2蓄電装置の間で流れる循環電流を許容し、電流センサによって検出された電流値が閾値以下であるとき、第1リレーおよび第2リレーをオン状態からオフ状態に切り替える。
1蓄電装置および第2蓄電装置における起電圧の差が各リレーの定格電圧以下となるまで、循環電流を許容することにより、起電圧の差がリレーの定格電圧を超えるのを抑制でき、リレーの劣化を防止することができる。
蓄電システムには、第3リレーを設けることができる。第3リレーは、第1蓄電装置および第2蓄電装置の充放電を許容するオン状態と、第1蓄電装置および第2蓄電装置の充放電を禁止するオフ状態の間で切り替わる。コントローラは、第3リレーをオン状態からオフ状態に切り替えた後に、第1リレーおよび第2リレーをオン状態からオフ状態に切り替えることができる。第3リレーをオフ状態に切り替えれば、第1蓄電装置および第2蓄電装置を、負荷との接続から遮断することができる。このとき、第1リレーおよび第2リレーがオン状態のままであり、第1蓄電装置および第2蓄電装置の間には、循環電流が流れることになる。
流センサによって検出された電流値が閾値以下となれば、循環電流を低下させ、第1蓄電装置および第2蓄電装置の間における起電圧の差を、リレーの定格電圧以下にすることができる。
閾値としては、下記式(I)に基づいて決定される
Ith=Vr/(R1+R2) ・・・(I)
ここで、Ithは、閾値であり、Vrは、リレーの定格電圧であり、R1およびR2は、第1蓄電装置および第2蓄電装置のそれぞれの内部抵抗である
部抵抗R1,R2は、各蓄電装置の温度およびSOCの少なくとも一方に応じて、変更することができる。内部抵抗R1,R2は、温度やSOCに依存することがあるため、温度やSOCに応じて内部抵抗R1,R2を変更することができる。これにより、実際の内部抵抗R1,R2に対応した閾値Ithを設定することができる。
第1蓄電装置としては、第2蓄電装置よりも大きな電流で充放電を行うことができる蓄電装置を用いることができる。また、第2蓄電装置は、第1蓄電装置よりも蓄電容量が大きい蓄電装置を用いることができる。各蓄電装置は、車両の走行に用いられるエネルギを出力することができる。これにより、第1蓄電装置および第2蓄電装置の少なくとも一方を用いることにより、車両を走行させることができる。各蓄電装置としては、複数の単電池が直列に接続された組電池を用いることができる。
本発明によれば、第1蓄電装置および第2蓄電装置の間で循環電流を流してから、第1リレーおよび第2リレーをオン状態からオフ状態に切り替えている。これにより、第1蓄電装置および第2蓄電装置の間における起電圧の差を縮めることができる。そして、第1リレーおよび第2リレーを再びオン状態に切り替えても、第1蓄電装置および第2蓄電装置の間で流れる循環電流(突入電流)を抑制でき、循環電流(突入電流)によるリレーの劣化を抑制することができる。
実施例1である電池システムの構成を示す図である。 実施例1において、組電池をインバータと接続するときの動作を示すフローチャートである。 実施例1において、組電池およびインバータの接続を遮断するときの動作を示すフローチャートである。 実施例2の電池システムにおいて、組電池およびインバータの接続を遮断するときの動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1である電池システム(蓄電システムに相当する)について説明する。図1は、本実施例の電池システムの構成を示す図である。本実施例の電池システムは、車両に搭載することができる。
本実施例の電池システムは、並列に接続された2つの組電池10,20を有する。組電池(第1蓄電装置に相当する)10は、直列に接続された複数の単電池11を有する。組電池(第2蓄電装置に相当する)20は、直列に接続された複数の単電池21を有する。単電池11,21としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることができる。
組電池10,20を構成する単電池11,21の数は、要求出力などに基づいて、適宜設定することができる。また、組電池10,20の少なくとも一方は、並列に接続された単電池11,21を含んでいてもよい。なお、単電池11,21を一つずつ用い、これらの単電池11,21を並列に接続するだけでもよい。
組電池10,20は、サービスプラグ(電流遮断器)12,22をそれぞれ有する。サービスプラグ12,22は、組電池10,20に流れる電流を遮断するために用いられる。具体的には、サービスプラグ12,22を組電池10,20から取り外すことにより、組電池10,20における電流経路を遮断することができる。また、組電池10,20は、ヒューズ13,23を有する。
電圧センサ31は、組電池10の端子間電圧(総電圧)を検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。電圧センサ32は、組電池20の端子間電圧(総電圧)を検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。コントローラ40は、メモリ40aを備えている。本実施例では、メモリ40aがコントローラ40に内蔵されているが、コントローラ40の外部にメモリ40aが設けられていてもよい。
組電池10およびシステムメインリレーSMR−B1と、組電池20およびシステムメインリレーSMR−B2とは、並列に接続されている。
システムメインリレー(第1リレーに相当する)SMR−B1は、オン状態において、組電池10の充放電を許容し、オフ状態において、組電池10の充放電を禁止する。本実施例において、システムメインリレーSMR−B1は、組電池10の正極端子と接続されている。システムメインリレーSMR−B1は、コントローラ40からの制御信号を受けて、オン状態およびオフ状態の間で切り替わる。コントローラ40は、システムメインリレーSMR−B1をオフ状態からオン状態に切り替えることにより、組電池10をインバータ41と接続することができる。
システムメインリレー(第2リレーに相当する)SMR−B2は、オン状態において、組電池20の充放電を許容し、オフ状態において、組電池20の充放電を禁止する。本実施例において、システムメインリレーSMR−B2は、組電池20の正極端子と接続されている。システムメインリレーSMR−B2は、コントローラ40からの制御信号を受けて、オン状態およびオフ状態の間で切り替わる。コントローラ40は、システムメインリレーSMR−B2をオフ状態からオン状態に切り替えることにより、組電池20をインバータ41と接続することができる。
電流センサ33は、組電池10に流れる充放電電流を検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。電流センサ34は、組電池20に流れる充放電電流を検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。
システムメインリレー(第3リレーに相当する)SMR−Gは、組電池10,20の負極端子と接続されている。システムメインリレーSMR−Gは、コントローラ40からの制御信号を受けて、オン状態およびオフ状態の間で切り替わる。システムメインリレーSMR−Pおよび制限抵抗35は、システムメインリレーSMR−Gと並列に接続されている。システムメインリレーSMR−Pは、コントローラ40からの制御信号を受けて、オン状態およびオフ状態の間で切り替わる。制限抵抗35は、組電池10,20をインバータ41と接続するときに、突入電流が流れるのを抑制するために用いられる。
インバータ41は、組電池10,20からの直流電力を交流電力に変換して、モータ・ジェネレータ42に出力する。モータ・ジェネレータ42としては、三相交流モータを用いることができる。モータ・ジェネレータ42は、インバータ41からの交流電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。モータ・ジェネレータ42によって生成された運動エネルギは、車輪に伝達される。
車両を減速させたり、停止させたりするとき、モータ・ジェネレータ42は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギに変換する。モータ・ジェネレータ42によって生成された交流電力は、インバータ41によって直流電力に変換された後に、組電池10,20に供給される。組電池10,20は、回生電力を蓄えることができる。ここで、充電器を用いて、組電池10,20を充電することもできる。充電器は、外部電源(例えば、商用電源)からの電力を組電池10,20に供給することにより、組電池10,20を充電することができる。
本実施例では、組電池10,20がインバータ41に接続されているが、これに限るものではない。具体的には、組電池10,20の少なくとも一方を昇圧回路(図示せず)に接続し、昇圧回路をインバータ41に接続することができる。昇圧回路を用いることにより、組電池10,20の出力電圧を昇圧して、昇圧後の電力をインバータ41に供給することができる。また、インバータ41の出力電圧を降圧して、降圧後の電力を組電池10,20に供給することができる。
次に、組電池10,20をインバータ41と接続するときの動作について、図2に示すフローチャートを用いて説明する。図2に示す処理は、コントローラ40によって実行される。図2に示す処理を開始するとき、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2,SMR−G,SMR−Pはオフである。
ステップS101において、コントローラ40は、車両のイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったか否かを判別する。イグニッションスイッチのオンおよびオフに関する情報は、コントローラ40に入力される。イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わると、ステップS102に進む。
ステップS102において、コントローラ40は、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2をオフからオンに切り替える。システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2は、互いに異なるタイミングにおいて、オンに切り替えることができる。
ステップS103において、コントローラ40は、システムメインリレーSMR−Pをオフからオンに切り替える。システムメインリレーSMR−Pがオンになることで、組電池10,20は、インバータ41と接続される。ここで、組電池10,20の充放電電流は、制限抵抗35を流れる。
コントローラ40は、ステップS104において、システムメインリレーSMR−Gをオフからオンに切り替えるとともに、ステップS105において、システムメインリレーSMR−Pをオンからオフに切り替える。これにより、組電池10,20およびインバータ41の接続が完了する。
本実施例では、組電池10,20の両者をインバータ41と接続しているが、これに限るものではない。具体的には、組電池10,20の一方だけを、インバータ41と接続することもできる。この場合には、インバータ41と接続される組電池10(又は組電池20)に対応するシステムメインリレーSMR−B1(又はシステムメインリレーSMR−B2)をオフからオンに切り替えればよい。
ステップS106において、コントローラ40は、組電池10.20の充放電を制御する。組電池10,20の充放電制御としては、公知の制御を適宜採用することができる。例えば、各組電池10,20の電圧が、予め設定された上限電圧および下限電圧の範囲内で変化するように、組電池10,20の充放電を制御することができる。
次に、組電池10,20およびインバータ41の接続を遮断するときの動作について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。図2に示す処理が行われた後に、図3に示す処理が行われる。図3に示す処理は、コントローラ40によって実行される。
ステップS201において、コントローラ40は、車両のイグニッションスイッチがオンからオフに切り替わったか否かを判別する。イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わると、ステップS202に進む。
ステップS202において、コントローラ40は、システムメインリレーSMR−Gをオンからオフに切り替える。これにより、組電池10,20およびインバータ41の接続が遮断される。
ここで、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2は、オンのままであり、組電池10,20は、並列に接続されたままである。このため、組電池10の起電圧と、組電池20の起電圧(OCV;Open Circuit Voltage)が異なっていると、組電池10および組電池20の間で電流(循環電流)が流れることがある。具体的には、起電圧が高い側の組電池から、起電圧が低い側の組電池に、電流が流れることがある。
ステップS203において、コントローラ40は、電流センサ33,34の出力に基づいて、組電池10および組電池20の間で流れる電流(循環電流)Ijを検出する。組電池10および組電池20の間でOCVの差が発生してしまう原因としては、以下のことが考えられる。
組電池10および組電池20の間では、温度の差や、単電池11,22の劣化状態の差などにより、抵抗の差が発生してしまう。一方、組電池10,20が並列に接続されているときには、組電池10.20のCCV(Closed Circuit Voltage)は、互いに等しくなる。ここで、CCVおよびOCVは、下記式(1)の関係を有する。
CCV=OCV+IR ・・・(1)
ここで、Iは、各組電池10,20に流れる電流を示し、Rは、各組電池10.20の内部抵抗を示す。
組電池10,20の間で抵抗Rの差が発生すると、組電池10,20のCCVが互いに等しくても、組電池10,20のOCVが互いに異なってしまう。また、組電池10,20のそれぞれにおいて、電圧を均等化させる処理を行う構成では、独立した均等化処理によって、組電池10,20のOCVが互いに異なってしまうことがある。
OCVの差が発生していると、OCVの高い側の組電池から、OCVの低い側の組電池に循環電流Ijが流れる。OCVの差が発生しているままで、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2をオンからオフに切り替えると、以下に説明する不具合が発生するおそれがある。
すなわち、次回のイグニッションスイッチのオンに応じて、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2をオフからオンに切り替えたときに、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2に突入電流が流れてしまう。突入電流が流れることによって、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2は、熱的負荷を受けて劣化してしまうおそれがある。互いに異なるタイミングにおいて、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2をオフからオンに切り替えるときには、最後にオフからオンに切り替えるシステムメインリレーが、突入電流によって熱的負荷を受けてしまう。
そこで、本実施例では、以下に説明するように、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2に突入電流が流れて、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2が劣化するのを抑制している。
ステップS204において、コントローラ40は、ステップS203で検出された循環電流Ijが閾値Ithよりも小さいか否かを判別する。組電池10,20の間でOCVの差が発生しているときには、組電池10,20の間で循環電流Ijが流れる。循環電流Ijは、時間の経過とともに低下する。
コントローラ40は、循環電流Ijが閾値Ithよりも小さいと判別すれば、ステップS205に進み、そうでなければ、ステップS203に戻る。閾値Ithは、組電池10,20の間におけるOCVの差ΔVと、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2の定格電圧Vrとに基づいて決定される。具体的には、以下に説明するように、閾値Ithが決定される。
組電池10,20の間におけるOCVの差ΔVは、下記式(2)で表される。
ΔV=Ij(R1+R2) ・・・(2)
式(2)において、R1は、組電池10の内部抵抗を示し、R2は、組電池20の内部抵抗を示す。
ΔVが、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2の定格電圧Vrよりも低ければ、組電池10,20の間で循環電流が流れても、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2の劣化を抑制することができる。具体的には、下記式(3)の条件を満たせばよい。
ΔV≦Vr ・・・(3)
式(2)および式(3)から、下記式(4)が導かれる。
Ij≦Vr/(R1+R2)=Ith ・・・(4)
システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2の定格電圧Vrは、予め特定しておくことができるため、抵抗R1,R2の値を予め決めておけば、閾値Ithを特定することができる。閾値Ithの具体的な数値は、式(4)を満たす範囲内において、適宜設定することができる。式(4)によれば、閾値Ithの最小値としては、Vr/(R1+R2)となる。
抵抗R1,R2の具体的な値としては、様々な使用環境において、組電池10,20が取り得る抵抗値を予め測定しておき、これらの抵抗値の最大値を用いることができる。一方、組電池10,20の温度や充電状態(SOC;State of Charge)に基づいて、抵抗R1,R2を特定することもできる。
例えば、組電池10の温度、SOCおよび抵抗R1の対応関係を示すマップを予め用意しておき、組電池10の温度およびSOCの情報を取得することにより、抵抗R1を特定することができる。上述したマップは、メモリ40aに格納しておくことができる。抵抗R1を、組電池10の温度およびSOCの関数として表すことができれば、この関数を用いた演算によって、抵抗R1を特定することもできる。
組電池10の温度情報を取得するためには、例えば、組電池10に温度センサを設けておけばよい。また、組電池10のSOC情報を取得するためには、電圧センサ31の検出結果を用いて組電池10のSOCを推定したり、組電池10の充放電電流の積算値に基づいて組電池10のSOCを推定したりすることができる。充放電電流の積算値は、電流センサ33の出力に基づいて特定することができる。
組電池10の温度およびSOCの少なくとも一方に基づいて、抵抗R1を特定することができる。抵抗R2についても、抵抗R1と同様に特定することができる。抵抗R1,R2は、組電池10,20の温度やSOCに依存することもあるため、温度やSOCを考慮することにより、抵抗R1,R2として、精度の良い値を用いることができる。
循環電流Ijが、閾値Ithよりも小さいときには、組電池10および組電池20の間で循環電流が流れたとしても、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2の劣化を抑制することができる。
ステップS205において、コントローラ40は、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2をオンからオフに切り替える。システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2は、互いに異なるタイミングにおいて、オンからオフに切り替えることができる。
本実施例では、2つの組電池10,20を並列に接続しているが、これに限るものではない。3つ以上の組電池を並列に接続した構成であっても、本発明を適用することができる。ここで、各組電池には、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2に相当するシステムメインリレーが接続されている。
3つ以上の組電池が並列に接続された構成であっても、3つ以上の組電池において、OCVの差が発生しているときには、OCVが高い側の組電池からOCVの低い側の組電池に循環電流が流れてしまう。このため、循環電流が流れる2つの組電池において、図3で説明した処理を行えば、突入電流によるシステムメインリレーの劣化を抑制することができる。
本実施例では、OCVの差ΔVが定格電圧Vr以下となるようにしているが、これに限るものではない。すなわち、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2をオンからオフに切り替える前に、組電池10,20の間で循環電流を流すことにより、OCVの差ΔVを縮めることができればよい。このようにOCVの差ΔVを縮めておけば、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2を再びオンにしたときに、組電池10,20の間で、循環電流が流れるのを抑制することができる。
本実施例では、同一特性の組電池10,20を用いているが、これに限るものではない。例えば、組電池10として、高出力型組電池を用い、組電池20として、高容量型組電池を用いることができる。高出力型組電池10は、高容量型組電池20よりも大きな電流で充放電を行うことができる組電池である。高容量型組電池20は、高出力型組電池10よりも大きな蓄電容量を有する組電池である。
単電池11,21として、リチウムイオン電池を用いるとき、例えば、単電池11の負極活物質として、ハードカーボン(難黒鉛化炭素材料)を用い、単電池11の正極活物質として、リチウム・マンガン系複合酸化物を用いることができる。また、単電池21の負極活物質として、グラファイト(黒鉛)を用い、単電池21の正極活物質として、リチウム・ニッケル系複合酸化物を用いることができる。
高出力型組電池10の単電池11および高容量型組電池20の単電池21は、互いに比較したときに、以下の表1に示す関係を有する。
Figure 0005682708
表1において、単電池11,21の出力は、例えば、単電池11,21の単位質量当たりの電力(単位[W/kg])や、単電池11,21の単位体積当たりの電力(単位[W/L])として表すことができる。単電池の出力に関して、単電池11は、単電池21よりも高い。ここで、単電池11,21の質量又は体積を等しくしたとき、単電池11の出力[W]は、単電池21の出力[W]よりも高くなる。
単電池11,21の容量は、例えば、単電池11,21の単位質量当たりの容量(単位[Wh/kg])や、単電池11,21の単位体積当たりの容量(単位[Wh/L])として表すことができる。単電池の容量に関して、単電池21は、単電池11よりも大きい。ここで、単電池11,21の質量又は体積を等しくしたとき、単電池21の容量[Wh]は、単電池11の容量[Wh]よりも大きくなる。
表1において、単電池11,21の電極の出力は、例えば、電極の単位面積当たりの電流値(単位[mA/cm^2])として表すことができる。電極の出力に関して、単電池11は、単電池21よりも高い。ここで、電極の面積が等しいとき、単電池11の電極に流れる電流値は、単電池21の電極に流れる電流値よりも大きくなる。
単電池11,21の電極の容量は、例えば、電極の単位質量当たりの容量(単位[mAh/g])や、電極の単位体積当たりの容量(単位[mAh/cc])として表すことができる。電極の容量に関して、単電池21は、単電池11よりも大きい。ここで、電極の質量又は体積が等しいとき、単電池21の電極の容量は、単電池11の電極の容量よりも大きくなる。
本発明の実施例2である電池システムについて説明する。本実施例は、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替えられたときの処理に関して、実施例1(図3)と異なる。以下、実施例1と異なる点について、主に説明する。ここで、実施例1で説明した構成と同一の構成については、同一符号を用いて説明を省略する。
図4は、本実施例の電池システムにおいて、組電池10,20およびインバータ41の接続を遮断するときの動作を示すフローチャートである。図4に示す処理は、コントローラ40によって実行される。
ステップS301において、コントローラ40は、車両のイグニッションスイッチがオンからオフに切り替わったか否かを判別する。イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わると、ステップS302に進む。
ステップS302において、コントローラ40は、システムメインリレーSMR−Gをオンからオフに切り替える。これにより、組電池10,20およびインバータ41の接続が遮断される。ここで、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2は、オンのままであるため、組電池10および組電池20は、並列に接続されたままとなる。
ステップS303において、コントローラ40は、タイマを用いて、時間のカウントを開始する。本実施例において、コントローラ40は、タイマを備えている。
ステップS304において、コントローラ40は、タイマのカウント時間Tjが閾値Tthよりも長いか否かを判別する。すなわち、コントローラ40は、カウント時間Tjが閾値Tthよりも長くなるまで、待機する。ここで、組電池10,20の間において、OCVの差が発生しているときには、OCVの高い側の組電池から、OCVの低い側の組電池に循環電流が流れる。
閾値Tthは、例えば、以下に説明するように設定することができる。
まず、組電池10,20の間におけるOCVの差が最大となるときの値ΔVmaxを予測しておく。電圧差ΔVmaxが発生する場合としては、例えば、組電池10の劣化状態が最大であり、組電池20の劣化状態が最小となる場合がある。この場合において、組電池10の抵抗をRmaxとし、組電池20の抵抗をRminとする。初期状態(製造直後)における組電池10,20の抵抗Riniが互いに等しいとすると、抵抗Riniに対する抵抗Rmaxの変化量が最も大きく、抵抗Riniに対する抵抗Rminの変化量が最も小さくなる。
組電池10,20に電流Iが流れるとき、電圧差ΔVmaxは、下記式(5)で表すことができる。
ΔVmax=I(Rmax−Rmin)/2 ・・・(5)
電圧差ΔVmaxがシステムメインリレーSMR−B1,SMR−B2の定格電圧Vr以下であれば、組電池10.20の間で流れる循環電流(突入電流)によって、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2が劣化してしまうのを抑制することができる。
電圧差ΔVmaxが定格電圧Vrに到達するまでの時間を予め測定しておけば、この時間が閾値Tthとなる。組電池10,20の間に流れる電流Iは、時間の経過とともに減少するため、電圧差ΔVmaxが定格電圧Vrに到達するまでの時間を予め特定しておくことができる。予め特定された閾値Tthは、メモリ40aに格納しておくことができる。
一方、組電池10,20の間におけるOCVの電圧差ΔVは、下記式(6)で表すことができる。
ΔV=ΔVmax×e^(−2kt/(Rmax+Rmin)) ・・・(6)
ここで、ΔVmaxは、組電池10,20の間におけるOCVの差が最大となるときの値である。また、ΔVmaxは、システムメインリレーSMR−Gをオンからオフに切り替えたときのOCVの差である。kは定数であり、tは時間である。Rmaxは、劣化状態が最大となる組電池10の抵抗であり、Rminは、劣化状態が最小となる組電池20の抵抗である。
抵抗Rmax,Rminおよび電圧差ΔVmaxを予め決めておけば、電圧差ΔVが定格電圧Vrに到達するまでの時間tを算出することができる。この時間tが閾値Tthとなる。
上述した2つの方法(例示)によって、閾値Tthを特定することができるが、これに限るものではない。すなわち、組電池10,20の間におけるOCVの差が、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2の定格電圧Vr以下となるまでの時間として、閾値Tthが設定されていればよい。
タイマのカウント時間Tjが閾値Tthよりも長くなったときには、ステップS305に進む。ステップS305において、コントローラ40は、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2をオンからオフに切り替える。システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2は、互いに異なるタイミングにおいて、オンからオフに切り替えることができる。
本実施例においても、実施例1と同様に、組電池10,20の間におけるOCVの差が、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2の定格電圧Vr以下となったときに、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2をオンからオフに切り替えることができる。これにより、次回のイグニッションスイッチのオンに応じて、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2をオフからオンに切り替えたときに、循環電流によってシステムメインリレーSMR−B1,SMR−B2が劣化してしまうのを抑制することができる。

Claims (6)

  1. 充放電を行い、並列に接続された第1蓄電装置および第2蓄電装置と、
    前記第1蓄電装置の充放電を許容するオン状態と、前記第1蓄電装置の充放電を禁止するオフ状態の間で切り替わる第1リレーと、
    前記第2蓄電装置の充放電を許容するオン状態と、前記第2蓄電装置の充放電を禁止するオフ状態の間で切り替わる第2リレーと、
    前記第1蓄電装置および前記第2蓄電装置の間で流れる循環電流の電流値を検出する電流センサと、
    前記第1リレーおよび前記第2リレーのオン状態およびオフ状態を制御するコントローラと、を有し、
    前記第1蓄電装置および前記第1リレーと、前記第2蓄電装置および前記第2リレーとは、並列に接続されており、
    前記コントローラは、前記第1蓄電装置および前記第2蓄電装置の間で流れる循環電流を許容し、前記電流センサによって検出された電流値が閾値以下であるとき、前記第1リレーおよび前記第2リレーをオン状態からオフ状態に切り替え
    前記閾値は、下記式(I)で表される、
    Ith=Vr/(R1+R2) ・・・(I)
    ここで、Ithは、前記閾値であり、Vrは、前記1リレーおよび前記第2リレーの定格電圧であり、R1およびR2は、前記第1蓄電装置および前記第2蓄電装置のそれぞれの内部抵抗である、
    ことを特徴とする蓄電システム。
  2. 前記第1蓄電装置および前記第2蓄電装置の充放電を許容するオン状態と、前記第1蓄電装置および前記第2蓄電装置の充放電を禁止するオフ状態の間で切り替わる第3リレーを有し、
    前記コントローラは、前記第3リレーをオン状態からオフ状態に切り替えた後に、前記第1リレーおよび前記第2リレーをオン状態からオフ状態に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記内部抵抗R1,R2は、前記各蓄電装置の温度およびSOCの少なくとも一方に応じて変化することを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電システム。
  4. 前記第1蓄電装置は、前記第2蓄電装置よりも大きな電流で充放電を行うことができ、
    前記第2蓄電装置は、前記第1蓄電装置よりも蓄電容量が大きいことを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の蓄電システム。
  5. 前記各蓄電装置は、車両の走行に用いられるエネルギを出力することを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の蓄電システム。
  6. 前記各蓄電装置は、複数の単電池が直列に接続された組電池であることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の蓄電システム。
JP2013517702A 2011-06-03 2011-06-03 蓄電システム Active JP5682708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/003151 WO2012164630A1 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012164630A1 JPWO2012164630A1 (ja) 2014-07-31
JP5682708B2 true JP5682708B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=47258521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517702A Active JP5682708B2 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 蓄電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140103859A1 (ja)
EP (1) EP2717415A4 (ja)
JP (1) JP5682708B2 (ja)
CN (1) CN103563206A (ja)
WO (1) WO2012164630A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6119143B2 (ja) * 2011-11-01 2017-04-26 日産自動車株式会社 電源の制御装置
US9627718B2 (en) 2013-02-25 2017-04-18 Hitachi, Ltd. Parallel-connected electricity storage system
JP6024563B2 (ja) * 2013-03-28 2016-11-16 マツダ株式会社 車両用電源制御装置
DE102013221113A1 (de) * 2013-10-17 2015-05-07 Robert Bosch Gmbh Elektrische Energiespeichervorrichtung
CN106170902B (zh) * 2014-03-12 2018-08-31 三菱电机株式会社 电源系统
US10998738B2 (en) 2015-03-24 2021-05-04 Seung Gyu Lee Fusible switch, battery control apparatus including same, and battery control method
JP6540187B2 (ja) * 2015-04-16 2019-07-10 日産自動車株式会社 電池のスイッチ制御システム及びスイッチ制御方法
CN104908600A (zh) * 2015-05-25 2015-09-16 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 一种电动车电池组的安全控制系统
JP6409203B2 (ja) * 2016-03-25 2018-10-24 本田技研工業株式会社 電源装置、輸送機器、電源制御方法、および制御装置
KR102215350B1 (ko) * 2016-09-21 2021-02-15 가부시키가이샤 인비젼 에이이에스씨 재팬 전원 시스템
KR102168910B1 (ko) 2016-09-21 2020-10-22 가부시키가이샤 인비젼 에이이에스씨 재팬 전원 시스템
JP6790949B2 (ja) * 2017-03-22 2020-11-25 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US11233419B2 (en) 2017-08-10 2022-01-25 Zoox, Inc. Smart battery circuit
DE102017216486A1 (de) * 2017-09-18 2019-03-21 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Parallelschalten einer Mehrzahl von elektrischen Energiespeichern
JP2021040354A (ja) * 2017-11-13 2021-03-11 株式会社日立製作所 複合蓄電システム
JP7320734B2 (ja) * 2018-01-30 2023-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用電源システム、管理装置
KR102530940B1 (ko) * 2018-04-23 2023-05-11 현대자동차주식회사 차량용 에너지저장장치 시스템
US10761530B2 (en) * 2018-06-20 2020-09-01 Faraday & Future Inc. Redundant low-voltage battery system operation in electric vehicles
US20220314835A1 (en) * 2019-07-04 2022-10-06 Volvo Truck Corporation A method for controlling electrical connection of battery packs
EP4106074A4 (en) * 2020-02-12 2024-03-27 Furukawa Electric Co., Ltd. DEGRADATION DETERMINATION DEVICE FOR STORAGE BATTERY SYSTEM, DEGRADATION DETERMINATION METHOD FOR STORAGE BATTERY SYSTEM, STORAGE BATTERY SYSTEM, AND STORAGE BATTERY MONITORING DEVICE
CN115997337A (zh) * 2020-09-11 2023-04-21 本田技研工业株式会社 电力供给装置
JPWO2022070716A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07
EP4224662A1 (en) * 2020-09-29 2023-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Management device and power supply system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143713A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Komatsu Ltd ハイブリッド電源システム
JP2009081078A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd 蓄電池保管装置および蓄電池保管方法
JP2011072153A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用電源装置及びこれを備える車両並びに車両用電源装置の容量均等化方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017009B2 (ja) * 2007-07-30 2012-09-05 株式会社東芝 並列接続蓄電システム
CN100581024C (zh) * 2008-09-19 2010-01-13 哈尔滨工业大学 蓄电池组或超级电容器组充放电快速均衡装置
EP2272722B1 (en) * 2009-07-01 2015-04-08 Denso Corporation Power source apparatus for vehicle
JP4893804B2 (ja) * 2009-11-05 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP5664446B2 (ja) * 2011-04-28 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 電池システム
US9211800B2 (en) * 2011-06-07 2015-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system and control method of battery system
JP5333671B1 (ja) * 2011-10-24 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5605401B2 (ja) * 2012-07-20 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 蓄電システムおよび制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143713A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Komatsu Ltd ハイブリッド電源システム
JP2009081078A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd 蓄電池保管装置および蓄電池保管方法
JP2011072153A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用電源装置及びこれを備える車両並びに車両用電源装置の容量均等化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2717415A4 (en) 2015-07-22
WO2012164630A1 (ja) 2012-12-06
JPWO2012164630A1 (ja) 2014-07-31
CN103563206A (zh) 2014-02-05
US20140103859A1 (en) 2014-04-17
EP2717415A1 (en) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682708B2 (ja) 蓄電システム
JP5440708B2 (ja) 電池システムおよび、電池システムの制御方法
US9933491B2 (en) Electric storage system
JP5862631B2 (ja) 蓄電システム
JP5621818B2 (ja) 蓄電システムおよび均等化方法
WO2017130614A1 (ja) 電池制御装置
JP5738784B2 (ja) 蓄電システム
WO2013061358A1 (ja) 蓄電システム
JP7160862B2 (ja) 電池制御ユニット及び電池システム
JP5891604B2 (ja) 電池システム
JP2013121242A (ja) Soc推定装置及び電池パック
JP5626190B2 (ja) 蓄電システム
JP2012234697A (ja) 電池システム
JP5794205B2 (ja) 蓄電システムおよび断線判別方法
JP6017790B2 (ja) 蓄電システム
CN103688438B (zh) 蓄电系统以及用于判别蓄电块的状态的方法
JP2014223003A (ja) 蓄電システム
JP5999048B2 (ja) 蓄電システム
JP2014087243A (ja) 蓄電システム
JP5609807B2 (ja) バッテリ装置のヒステリシス低減システム
JP5772615B2 (ja) 蓄電システム
JP5724866B2 (ja) 監視システムおよび監視方法
WO2013105139A1 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP2013243869A (ja) 二次電池の制御装置
JP6919302B2 (ja) 車両用蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5682708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151