JP5658904B2 - Sample analyzer and analysis control program - Google Patents
Sample analyzer and analysis control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5658904B2 JP5658904B2 JP2010095529A JP2010095529A JP5658904B2 JP 5658904 B2 JP5658904 B2 JP 5658904B2 JP 2010095529 A JP2010095529 A JP 2010095529A JP 2010095529 A JP2010095529 A JP 2010095529A JP 5658904 B2 JP5658904 B2 JP 5658904B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- analysis order
- analysis
- order information
- sample
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 163
- 238000010197 meta-analysis Methods 0.000 claims description 30
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 21
- 239000013068 control sample Substances 0.000 claims description 16
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 28
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 28
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 6
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000012742 biochemical analysis Methods 0.000 description 4
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 4
- 239000013610 patient sample Substances 0.000 description 4
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 3
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 3
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 2
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
本発明は、主として、検体分析装置に関する。詳細には、検体分析装置において自動分析を実行する際の分析オーダの入力を支援ないし補助する機能に関する。 The present invention mainly relates to a sample analyzer. Specifically, the present invention relates to a function for supporting or assisting input of an analysis order when automatic analysis is executed in a sample analyzer.
例えば血漿、血清、尿等を検体として使用してコレステロール値等を検査するには、生化学自動分析装置等の検体分析装置が用いられる。生化学自動分析装置においては、検体に所定の試薬を反応させ、この反応液の吸光度を測定して、得られたデータからコレステロール値等の検査結果を得る。 For example, in order to examine cholesterol levels and the like using plasma, serum, urine and the like as a sample, a sample analyzer such as a biochemical automatic analyzer is used. In the biochemical automatic analyzer, a specimen is reacted with a predetermined reagent, the absorbance of the reaction solution is measured, and a test result such as a cholesterol value is obtained from the obtained data.
この種の分析装置においては、試薬の劣化や、装置状態の変化等が検査結果に影響を及ぼす。そこで、検査結果の精度を維持するために、キャリブレーションや精度管理といった操作が定期的又は不定期的に行われる。キャリブレーションとは、既知濃度の標準検体を生化学自動分析装置で測定して、検量線を作成する操作である。また精度管理とは、既知濃度のコントロール検体を生化学自動分析装置で検査して、検査結果が所定範囲内に収まっているか否かを判定することにより、分析精度が保たれているか否かを判定する操作である。 In this type of analyzer, deterioration of reagents, changes in the state of the apparatus, etc. affect the test results. Therefore, in order to maintain the accuracy of the inspection result, operations such as calibration and accuracy management are performed regularly or irregularly. Calibration is an operation of creating a calibration curve by measuring a standard sample having a known concentration with a biochemical automatic analyzer. In addition, accuracy management refers to whether or not the analysis accuracy is maintained by examining a control sample of a known concentration with a biochemical automatic analyzer and determining whether or not the test result is within a predetermined range. This is a determination operation.
上記キャリブレーションや精度管理をどの程度の頻度で行うかは、最終的にはユーザの判断に委ねられており、生化学自動分析装置のメーカが一律に決定できるものではない。従って、ユーザは、キャリブレーションや精度管理を行うスケジュールを自ら計画し、当該スケジュールに従って、キャリブレーションや精度管理を行う必要がある。しかしながら、このスケジュールの管理を全てユーザに任せてしまうと、キャリブレーションや精度管理の実行をユーザが忘れてしまうおそれがあり、この場合は分析結果の精度が保証されないことになる。特に、生化学自動分析装置は一般的に複数種類の試薬を使用するため、キャリブレーションや精度管理も測定項目ごとに行わなければならず、上記スケジュールの管理が煩雑になってしまうという問題がある。 The frequency with which the above calibration and accuracy management are performed is ultimately left to the user's judgment, and the manufacturer of the biochemical automatic analyzer cannot be determined uniformly. Therefore, the user needs to plan a schedule for performing calibration and accuracy management, and perform calibration and accuracy management according to the schedule. However, if all management of this schedule is left to the user, the user may forget to execute calibration and accuracy management. In this case, the accuracy of the analysis result cannot be guaranteed. In particular, since the biochemical automatic analyzer generally uses a plurality of types of reagents, calibration and accuracy management must be performed for each measurement item, which makes it difficult to manage the schedule. .
この点、特許文献1は、将来の一定期間に対するキャリブレーション及び精度管理の実施スケジュール表を自動的に作成・表示する機能を有する自動分析装置を開示している。特許文献1は、これにより、各ユーザ施設において日付毎の分析スケジュールの立案や検査技師のアサインを適切に行うことができるとともに、キャリブレーションや精度管理に必要な試薬の事前準備や在庫管理を効率的に行うことができるとしている。
In this regard,
また、特許文献2は、ユーザの指示に応じて、分析項目名と、当該分析項目のキャリブレーション又は精度管理を実行すべき分析ユニット名と、を画面上に表示させる自動分析装置支援システムを開示している。特許文献1は、これにより、キャリブレーション又は精度管理すべき分析項目を、オペレータに容易に知らせることができ、必要性が発生した特定の分析ユニットのために所定のキャリブレーション又は精度管理を的確に実行させることができるとしている。
ところで、複数の検体をセットして自動分析を行う生化学分析装置においては、どの検体に対してどのような分析を行うべきかという情報(分析オーダ)を予め設定しておく必要がある。このような操作を、オーダ登録という。このようにオーダ登録を行うことにより、例えば検査項目が異なる検体が混在している場合であっても、適切に分析を行うことができる。 By the way, in a biochemical analyzer that performs automatic analysis by setting a plurality of samples, it is necessary to set in advance information (analysis order) on what sample should be analyzed. Such an operation is called order registration. By performing order registration in this manner, for example, even when samples having different test items are mixed, analysis can be performed appropriately.
このようなオーダ登録は、キャリブレーションや精度管理を行う際にも必要となる。即ち、キャリブレーションを行う際には、既知濃度の検体を生化学自動分析装置にセットしたうえで、当該検体をキャリブレーション用の標準検体としてオーダ登録する。また、精度管理を行う際には、既知濃度の検体を生化学自動分析装置にセットしたうえで、当該検体を精度管理用のコントロール検体としてオーダ登録する。ここで前述のように、キャリブレーションや精度管理は定期的に実行すべきものであるため、標準検体やコントロール検体のオーダ登録も定期的に繰り返し行う必要がある。しかし、標準検体やコントロール検体について、ユーザが毎回同じようなオーダ登録を行わなければならないようでは、ユーザにとって手間であり、また入力ミス等のおそれもある。 Such order registration is also required for calibration and accuracy management. That is, when calibration is performed, a sample having a known concentration is set in the biochemical automatic analyzer, and the sample is registered as an order as a standard sample for calibration. When performing quality control, a sample having a known concentration is set in the biochemical automatic analyzer, and the sample is registered as an order as a control sample for quality control. Here, as described above, since calibration and accuracy management should be performed periodically, it is necessary to periodically repeat the order registration of standard samples and control samples. However, if the user has to perform the same order registration for the standard sample and the control sample every time, it is troublesome for the user and there is a risk of an input error.
この点、特許文献1が開示する自動分析装置は、キャリブレーション及び精度管理の実施スケジュール表を表示するのみであるから、ユーザとしては、当該表示されたスケジュール表を見た後、標準検体やコントロール検体のオーダ登録を自ら行わなければならない。従って、特許文献1の構成では、オーダ登録の際の手間を削減し、入力ミスを低減させるという課題を解決することができない。
In this respect, since the automatic analyzer disclosed in
一方、特許文献2は、キャリブレーション又は精度管理の必要性が生じた場合に、ユーザが適宜のボタンを操作すると、当該キャリブレーション又は精度管理が起動される構成を開示している。しかしこの構成では、標準検体やコントロール検体を予めオーダ登録をしておくことができないため、柔軟性に欠ける。
On the other hand,
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、オーダ登録を行う際のユーザの負担及び入力ミスを低減することができる検体分析装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and a main object of the present invention is to provide a sample analyzer that can reduce a burden on the user and an input error when performing order registration.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。 The problems to be solved by the present invention are as described above. Next, means for solving the problems and the effects thereof will be described.
本発明の第1の観点によれば、検体が収容された複数の検体管を設置可能な検体管設置部と、それぞれの前記検体に対応した少なくとも1つの検査項目に基づいて、前記検体の分析を実行する分析実行部と、を備えた検体分析装置であって、以下のように構成された検体分析装置が提供される。即ち、この検体分析装置は、分析オーダ設定部と、分析オーダ情報登録部と、現在値取得部と、分析オーダ情報選択部と、分析オーダ情報適用部と、を備える。前記分析オーダ設定部は、検体が収容された検体管の位置と、前記検体の分析内容と、を含む分析オーダを設定する。前記分析オーダ情報登録部は、前記分析オーダと、適用条件と、を関連付けた分析オーダ情報を登録する。前記現在値取得部は、新規の分析オーダを作成する際に、前記適用条件に対応する現在値を取得する。前記分析オーダ情報選択部は、前記適用条件が前記現在値と合致した前記分析オーダ情報を選択する。前記分析オーダ情報適用部は、前記分析オーダ情報選択部が選択した分析オーダ情報の内容をコピーして、前記新規の分析オーダを作成する。メタ分析オーダ情報が予め用意されており、前記メタ分析オーダ情報に基づいて、前記分析オーダ情報を作成することが可能である。前記分析オーダ情報を作成する際に、所定期間内の分析回数をユーザが入力すると、最適な分析オーダ情報又はメタ分析オーダ情報を選択して提示する。 According to the first aspect of the present invention, the analysis of the sample is performed based on the sample tube setting unit capable of setting a plurality of sample tubes containing the sample and at least one test item corresponding to each sample. And a sample analysis device configured as follows, and a sample analyzer configured as follows. That is, the sample analyzer includes an analysis order setting unit, an analysis order information registration unit, a current value acquisition unit, an analysis order information selection unit, and an analysis order information application unit. The analysis order setting unit sets an analysis order including the position of the sample tube in which the sample is accommodated and the analysis content of the sample. The analysis order information registration unit registers analysis order information in which the analysis order is associated with an application condition. The current value acquisition unit acquires a current value corresponding to the application condition when creating a new analysis order. The analysis order information selection unit selects the analysis order information whose application condition matches the current value. The analysis order information application unit creates a new analysis order by copying the content of the analysis order information selected by the analysis order information selection unit. Meta-analysis order information is prepared in advance, and the analysis order information can be created based on the meta-analysis order information. When creating the analysis order information, when the user inputs the number of analyzes within a predetermined period, the optimal analysis order information or meta-analysis order information is selected and presented.
このように、予め分析オーダ情報を作成しておき、当該分析オーダ情報を適用して分析オーダを作成するように構成することで、ユーザが手作業で入力する手間を軽減することができるともに、入力ミスを防ぐことができる。また、分析オーダ情報に条件を関連付けて登録しておくことにより、条件が成立した分析オーダ情報を自動的に選択することができる。更に、定型的な分析については、予め用意されたメタ分析オーダ情報に基づいて分析オーダ情報を作成することにより、分析オーダ情報作成の手間を削減することができる。また、分析オーダ情報を作成する際に、最適な分析オーダ情報又はメタ分析オーダ情報を自動的に選択して提示するので、当該分析オーダ情報を作成する際のユーザの負担を軽減することができる。 In this way, by creating analysis order information in advance and applying the analysis order information to create an analysis order, it is possible to reduce the effort that a user manually inputs, Input mistakes can be prevented. Further, by registering the analysis order information in association with the condition, the analysis order information that satisfies the condition can be automatically selected. Further, for routine analysis, it is possible to reduce the labor of creating analysis order information by creating analysis order information based on meta-analysis order information prepared in advance. Moreover, since the optimal analysis order information or meta-analysis order information is automatically selected and presented when creating the analysis order information, the burden on the user when creating the analysis order information can be reduced. .
上記の検体分析装置は、以下のように構成されることが好ましい。即ち、前記現在値取得部は、新規の分析オーダを作成する操作がユーザによって行われた際に、前記適用条件に対応する現在値を取得する。そして、この検体分析装置は、前記分析オーダ情報適用部が作成した前記新規の分析オーダを前記ユーザが編集可能な編集手段を備える。 The sample analyzer is preferably configured as follows. That is, the current value acquisition unit acquires a current value corresponding to the application condition when an operation for creating a new analysis order is performed by the user. The sample analyzer includes editing means that allows the user to edit the new analysis order created by the analysis order information application unit.
前記の検体分析装置は、以下のように構成されることが好ましい。即ち、前記検体の分析内容は、少なくとも、当該検体の種類を示す情報を含んでいる。そして、前記検体の種類としては、少なくとも、キャリブレーション用の標準検体と、精度管理用のコントロール検体と、の中から、何れか1つを指定することができる。 The sample analyzer is preferably configured as follows. That is, the analysis content of the sample includes at least information indicating the type of the sample. As the type of the sample, at least one of a standard sample for calibration and a control sample for accuracy control can be designated.
即ち、キャリブレーションや精度管理は定型的な分析であるため、分析オーダ情報に登録しておくことにより、当該キャリブレーションや精度管理のための検体を分析オーダに登録する手間を省くことができる。また、例えばキャリブレーションや精度管理を実施する日時等を適用条件として指定して分析オーダ情報を登録しておけば、キャリブレーションや精度管理を実施し忘れてしまうことを防止することができる。 That is, since calibration and accuracy management are routine analysis, registration of the sample for calibration and accuracy management in the analysis order can be saved by registering in the analysis order information. For example, if the analysis order information is registered by designating the date and time when calibration and accuracy management are performed as application conditions, forgetting to perform calibration and accuracy management can be prevented.
前記の検体分析装置は、以下のように構成されることが好ましい。即ち、前記標準検体として指定された検体の情報を含む分析オーダ情報に基づいて分析オーダの作成を行い、当該分析オーダに基づいてキャリブレーションを実施した場合において、当該キャリブレーションが失敗した場合、次回に分析オーダを作成する際には、前記分析オーダ情報選択部は、前記適用条件が前記現在値と合致するか否かにかかわらず、当該分析オーダ情報を選択する。 The sample analyzer is preferably configured as follows. That is, when an analysis order is created based on analysis order information including information on the sample designated as the standard sample and calibration is performed based on the analysis order, if the calibration fails, the next time When generating an analysis order, the analysis order information selection unit selects the analysis order information regardless of whether the application condition matches the current value.
これにより、キャリブレーションが失敗した場合、次回の分析時にキャリブレーションを再実行させることができる。 Thereby, when calibration fails, calibration can be re-executed at the next analysis.
前記の検体分析装置は、以下のように構成されることが好ましい。即ち、前記コントロール検体として指定された検体の情報を含む分析オーダ情報に基づいて分析オーダの作成を行い、当該分析オーダに基づいて精度管理を実施した場合において、当該精度管理が失敗した場合、次回に分析オーダを作成する際には、分析オーダ情報選択部は、前記適用条件が前記現在値と合致するか否かにかかわらず、当該分析オーダ情報を選択する。 The sample analyzer is preferably configured as follows. That is, when an analysis order is created based on the analysis order information including the information of the sample designated as the control sample, and the quality control is performed based on the analysis order, When generating an analysis order, the analysis order information selection unit selects the analysis order information regardless of whether the application condition matches the current value.
これにより、精度管理が失敗した場合、次回の分析時に精度管理を再実行させることができる。 Thereby, when accuracy management fails, accuracy management can be re-executed at the next analysis.
前記の検体分析装置は、前記分析オーダ情報適用部において分析オーダ情報に基づく前記分析オーダの作成が行われる前に、当該分析オーダ情報に基づいて分析オーダの作成を行うか否かをユーザに問い合わせる分析オーダ情報適用確認部を備えることが好ましい。 The sample analysis apparatus inquires of the user whether or not to create an analysis order based on the analysis order information before the analysis order information is created based on the analysis order information in the analysis order information application unit. It is preferable to provide an analysis order information application confirmation unit.
これにより、ユーザが望まない場合には、分析オーダを作成する際に分析オーダ情報を適用しないようにすることができる。従って、状況に応じて柔軟に分析を行うことができる。 Thereby, when a user does not want, analysis order information can be prevented from being applied when creating an analysis order. Therefore, the analysis can be performed flexibly according to the situation.
前記の検体分析装置は、以下のように構成されることが好ましい。即ち、この検体分析装置は、表示部を備える。当該表示部には、前記分析オーダの編集を行う分析オーダ編集画面を表示可能である。また、前記表示部には、ユーザが操作することにより前記分析オーダ編集画面を呼び出すための分析オーダ編集画面呼出部が表示されている。前記分析オーダ編集画面呼出部が操作されると、前記現在値取得部によって前記現在値が取得される。次に、前記分析オーダ情報選択部によって適用条件が前記現在値と合致する分析オーダ情報が選択される。そして、分析オーダ情報適用確認部は、前記分析オーダ情報に基づいて分析オーダの作成を行うか否かの確認メッセージを前記表示部に表示する。 The sample analyzer is preferably configured as follows. That is, this sample analyzer includes a display unit. The display unit can display an analysis order edit screen for editing the analysis order. The display unit displays an analysis order edit screen calling unit for calling the analysis order edit screen when operated by a user. When the analysis order edit screen calling unit is operated, the current value is acquired by the current value acquisition unit. Next, analysis order information whose application condition matches the current value is selected by the analysis order information selection unit. The analysis order information application confirmation unit displays a confirmation message on the display unit as to whether to create an analysis order based on the analysis order information.
このように、ユーザが分析オーダを編集するために分析オーダ編集画面を表示させようとすると、自動的に分析オーダ情報が選択されるとともに、当該分析オーダ情報が適用される前に確認メッセージが表示される。このように、分析オーダを編集しようとする操作を行っただけで分析オーダ情報を適用可能であり、当該分析オーダ情報を適用するための特別な操作が必要ないので、分析オーダ情報の適用を忘れてしまうことを防止できる。 As described above, when the user tries to display the analysis order edit screen in order to edit the analysis order, the analysis order information is automatically selected, and a confirmation message is displayed before the analysis order information is applied. Is done. In this way, analysis order information can be applied simply by performing an operation to edit an analysis order, and no special operation is required to apply the analysis order information, so forget to apply analysis order information. Can be prevented.
前記の検体分析装置において、前記適用条件は、日付、曜日、時刻、又は分析回数のうち、少なくとも何れか1つを指定可能であることが好ましい。 In the sample analyzer, it is preferable that at least one of date, day of the week, time, and number of analyzes can be specified as the application condition.
このように、分析オーダ情報の適用条件として、例えば日付、曜日、時刻、分析回数等を指定することができるので、当該特定の日付、曜日、時刻、又は分析回数になると、当該分析オーダ情報が自動的に適用されるので、入力の手間が省けるとともに、定期的な分析を実施し忘れてしまうことを防ぐことができる。 As described above, for example, the date, day of the week, time, the number of times of analysis, etc. can be specified as the application condition of the analysis order information. Since it is applied automatically, it is possible to save input and to forget to perform periodic analysis.
本発明の第2の観点によれば、検体が収容された複数の検体管を設置可能な検体管設置部と、それぞれの前記検体に対応した少なくとも1つの検査項目に基づいて、前記検体の分析を実行する分析実行部と、を備えた検体分析装置を制御するための分析制御プログラムであって、以下のプログラムが提供される。即ち、この分析制御プログラムは、分析オーダ設定ステップと、分析オーダ情報登録ステップと、現在値取得ステップと、分析オーダ情報選択ステップと、分析オーダ情報適用ステップと、を含む処理をコンピュータに実行させる。前記分析オーダ設定ステップでは、検体が収容された検体管の位置と、前記検体の分析内容と、を含む分析オーダを設定する。前記分析オーダ情報登録ステップでは、前記分析オーダと、適用条件と、を関連付けた分析オーダ情報を登録する。前記現在値取得ステップでは、新規の分析オーダを作成する際に、前記適用条件に対応する現在値を取得する。前記分析オーダ情報選択ステップでは、前記適用条件が前記現在値と合致した前記分析オーダ情報を選択する。前記分析オーダ情報適用ステップでは、前記分析オーダ情報選択ステップで選択した分析オーダ情報の内容をコピーして、前記新規の分析オーダを作成する。メタ分析オーダ情報が予め用意されており、前記メタ分析オーダ情報に基づいて、前記分析オーダ情報を作成することが可能である。前記分析オーダ情報を作成する際に、所定期間内の分析回数をユーザが入力すると、最適な分析オーダ情報又はメタ分析オーダ情報を選択して提示する。 According to the second aspect of the present invention, the analysis of the sample is performed based on the sample tube setting unit capable of setting a plurality of sample tubes containing the sample and at least one test item corresponding to each sample. An analysis control program for controlling a sample analyzer equipped with an analysis execution unit that executes the following is provided. That is, the analysis control program causes the computer to execute processing including an analysis order setting step, an analysis order information registration step, a current value acquisition step, an analysis order information selection step, and an analysis order information application step. In the analysis order setting step, an analysis order including the position of the sample tube in which the sample is accommodated and the analysis content of the sample is set. In the analysis order information registration step, analysis order information in which the analysis order is associated with an application condition is registered. In the current value acquisition step, when a new analysis order is created, a current value corresponding to the application condition is acquired. In the analysis order information selection step, the analysis order information whose application condition matches the current value is selected. In the analysis order information application step, the analysis order information selected in the analysis order information selection step is copied to create the new analysis order. Meta-analysis order information is prepared in advance, and the analysis order information can be created based on the meta-analysis order information. When creating the analysis order information, when the user inputs the number of analyzes within a predetermined period, the optimal analysis order information or meta-analysis order information is selected and presented.
このように、予め分析オーダ情報を作成しておき、当該分析オーダ情報を適用して分析オーダを作成するように構成することで、ユーザが手作業で入力する手間を軽減することができるともに、入力ミスを防ぐことができる。また、分析オーダ情報に条件を関連付けて登録しておくことにより、条件が成立した分析オーダ情報を自動的に選択することができる。更に、定型的な分析については、予め用意されたメタ分析オーダ情報に基づいて分析オーダ情報を作成することにより、分析オーダ情報作成の手間を削減することができる。また、分析オーダ情報を作成する際に、最適な分析オーダ情報又はメタ分析オーダ情報を自動的に選択して提示するので、当該分析オーダ情報を作成する際のユーザの負担を軽減することができる。 In this way, by creating analysis order information in advance and applying the analysis order information to create an analysis order, it is possible to reduce the effort that a user manually inputs, Input mistakes can be prevented. Further, by registering the analysis order information in association with the condition, the analysis order information that satisfies the condition can be automatically selected. Further, for routine analysis, it is possible to reduce the labor of creating analysis order information by creating analysis order information based on meta-analysis order information prepared in advance. Moreover, since the optimal analysis order information or meta-analysis order information is automatically selected and presented when creating the analysis order information, the burden on the user when creating the analysis order information can be reduced. .
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。本発明の1実施形態に係る検体分析装置としての生化学自動分析装置1は、分析制御装置2と、生化学分析装置本体3と、から構成されている。図1には、分析制御装置2の機能的な構成を示すブロック図と、生化学分析装置本体3の模式的な平面図と、が示されている。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. A biochemical
分析制御装置2は、一般的なパーソナルコンピュータ(PC)として構成されており、表示部4と、操作部5と、記憶部6と、制御部7と、通信部8と、を備えている。
The
表示部4は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置として構成される。操作部5は、キーボード、マウス等の入力装置から構成される。記憶部6は、ハードディスク等の記憶装置として構成されているが、例えばCD−ROM等の外部記憶媒体であっても良い。この記憶部6には、生化学自動分析装置1による分析を制御するための分析制御プログラムが記憶されている。この分析制御プログラムには、分析オーダ設定ステップと、分析オーダ情報登録ステップと、現在値取得ステップと、分析オーダ情報選択ステップと、分析オーダ情報適用ステップと、分析オーダ情報適用確認ステップと、が含まれている。
The
制御部7は、CPU、ROM、RAM等から構成されている。制御部7は、表示部4、操作部5、記憶部6、通信部8等と通信可能に構成されている。制御部7は、記憶部6に記憶された分析制御プログラムを読み込んで実行することにより、分析オーダ設定部10、分析オーダ情報登録部11、現在値取得部12、分析オーダ情報選択部13、分析オーダ情報適用部14、分析オーダ情報適用確認部15等として機能することができるように構成されている。
The
通信部8は、例えばLANボード等の外部通信アダプタとして構成されている。この通信部8には、LANケーブル等を介して生化学分析装置本体3が接続されている。これにより、分析制御装置2と生化学分析装置本体3との間で、制御信号及びデータの相互通信が可能となっている。
The
生化学分析装置本体3は、血漿、血清、尿等を検体として、コレステロール値等の各種検査項目を検査する目的で使用されるものである。簡単に説明すると、生化学分析装置本体3は、検体庫21にセットされている検体と、試薬庫22にストックされている試薬と、を反応槽23で反応させ、その反応液の吸光度を測定部24にて測定するように構成されている。
The biochemical analyzer
この生化学自動分析装置1を用いた分析の流れについて、図2のフローチャートを参照して簡単に説明する。
The flow of analysis using this biochemical
まず、ユーザが電源を入れることにより、又はタイマ等による自動ウェークアップ機能により、分析制御装置2及び生化学分析装置本体3が起動される(ステップS101)。続いて、ユーザにより、試薬庫22への試薬の設置(ステップS102)と、検体庫21への検体の設置(ステップS103)と、が行われる。次に、ユーザが分析制御装置2を操作することにより、分析オーダの登録(オーダ登録)が行われる(ステップS104)。なお、オーダ登録については後述する。
First, the
続いて、ユーザが所定の分析開始操作を行うことにより、登録された分析オーダに従って、生化学分析装置本体3による測定が開始される(ステップS105)。この測定結果は、分析制御装置2の制御部7に送信される。分析制御装置2においては、測定部24から送信されてきた測定データに基づいて検査結果を求め、当該検査結果を表示部4に表示等する(ステップS106)。全ての測定が完了すると、分析制御装置2及び生化学分析装置本体3の電源をOFF、又はスリープさせる(ステップS107)ことにより、フローを終了させる。
Subsequently, when the user performs a predetermined analysis start operation, measurement by the biochemical analyzer
次に、生化学分析装置本体3の構成について詳しく説明する。
Next, the configuration of the biochemical analyzer
反応槽23はターンテーブル25を備えており、このターンテーブル25上に、検体と試薬との反応容器であるセル26が環状に複数個(図1では90個)並べて配置されている。ターンテーブル25の近傍には光度計として構成された測定部(分析実行部)24が配置されており、セル26内の反応液の吸光度を測定するように構成されている。また、ターンテーブル25は、例えば図1の反時計回りに間欠的に回転させることができるように構成されている。このようにターンテーブル25を間欠的に回転させることにより、測定部24で吸光度を測定するセル26を、順次切り換えることができる。なお、反応槽23内は、検体と試薬との反応を進行させるのに適切な温度に保たれている。従って、測定部24における吸光度の測定を待っている間に、セル26の内部において検体と試薬とを適度に反応させることができる。
The
ターンテーブル25の回転方向で見たときに、測定部24よりも下流側には、測定が終了したセル26内の反応液を廃棄して当該セル26を洗浄するためのセル洗浄部27が配置されている。これにより、測定が終了したセル26を再使用することができる。
When viewed in the rotation direction of the
ターンテーブル25の回転方向で見たときに、セル洗浄部27よりも更に下流側には、検体庫21が配置されている。検体庫21は、回転可能な検体トレイ28を備えている。この検体トレイ(検体管設置部)28は、血漿、血清、尿等の検体(患者検体)が入った検体管29を、環状に複数(図1では92個)並べて搭載可能である。また、検体トレイ28の、各検体管29を保持する位置には、それぞれ固有のポジション番号が付与されている。
When viewed in the direction of rotation of the
また検体庫21の近傍には、検体管29内の検体を所定量吸い上げて、反応槽23のセル26内に滴下する検体ノズル30が配置されている。なお、検体ノズル30の近傍には、ノズル洗浄部31が配置されており、検体の滴下を行った検体ノズル30を洗浄液で洗浄できるように構成されている。
In the vicinity of the
ターンテーブル25の回転方向で見たときに、検体庫21よりも更に下流側には、試薬庫22が配置されている。試薬庫22は、回転可能な試薬トレイ32を備えている。この試薬トレイ32は、試薬が入った試薬ボトル33を環状に複数個(図1では60個)並べて搭載可能である。また試薬庫22の近傍には、試薬ボトル33内の検体を所定量吸い上げて、反応槽23のセル26内に滴下する試薬ノズル34が配置されている。なお、本実施形態の生化学分析装置本体3は、試薬ノズル34を2本備えており、2試薬系の検査項目にも対応できるように構成されている。
When viewed in the direction of rotation of the
以上のように構成された生化学分析装置本体3によって検体を測定する様子について簡単に説明すると、以下のとおりである。セル洗浄部27で洗浄されたセル26(空のセル)は、ターンテーブル25の回転により、下流側に送られる。送られてきた空のセル26には、検体ノズル30によって、所定量の検体が滴下される。検体が滴下されたセル26は、更に下流側に送られ、試薬ノズル34によって所定の試薬を所定量滴下される。セル26内においては、検体と試薬とが反応し、反応液となる。反応液を入れたセル26は、更に下流側へ送られ、測定部24で吸光度を測定される。そして、測定部24による測定結果が、分析制御装置2に送信される。
The state of measuring the sample by the biochemical analyzer
次に、本実施形態の分析制御装置2の主要な機能について説明する。分析制御装置2は、主要には、分析オーダを編集する機能と、当該分析オーダに従って生化学分析装置本体3による分析を実施する自動分析機能と、分析オーダ情報(後述)を登録する分析オーダ情報登録機能と、を有している。
Next, main functions of the
分析制御装置2が起動されると、表示部4には、図3に示すような初期画面が表示される。図3の左側は、分析制御装置2の主要な機能を選択するための機能選択部40であり、自動分析開始を指示する分析開始ボタン41、分析オーダ編集機能の呼び出しを指示するオーダ編集ボタン(分析オーダ編集画面呼出部)42、分析オーダ情報登録機能の呼び出しを指示するオーダ情報登録ボタン43等が表示されている。ユーザは、操作部5を適宜操作することにより、機能選択部40に表示されている各ボタン41,42,43のうち何れかを押して、各機能を呼び出すことができる。図3の右側は、ユーザが押したボタン41,42,43に応じて、各種項目を表示する機能別表示部44である。なお、図3の初期画面においては、ボタン41,42,43の何れも操作されていないので、機能別表示部44には特に何も表示されていない。
When the
続いて、分析制御装置2における分析オーダの編集について説明する。ここで分析オーダとは、「どの検体に対してどのような分析内容の分析を行うべきか」を設定する設定データのことを指す。
Next, analysis order editing in the
本実施形態の分析制御装置2において分析オーダの編集を行う際には、ユーザは、図3のオーダ編集ボタン42を押して分析オーダ編集機能を呼び出す。すると、分析オーダ情報適用確認メッセージ(後述)等が表示部に表示された後、分析オーダ編集画面が表示される。ユーザは、この分析オーダ編集画面で分析オーダを適宜編集することができる。
When editing the analysis order in the
このように分析オーダの編集を行っている途中の様子を、図4に例示する。図4に示すように、分析オーダ編集画面では、分析オーダ入力欄60と、分析オーダ保存ボタン61と、が表示される。
FIG. 4 illustrates a state in which the analysis order is being edited in this way. As shown in FIG. 4, on the analysis order edit screen, an analysis
分析オーダ入力欄60には、分析オーダの内容を適宜入力することができる。図4を参照して、分析オーダの内容について簡単に説明する。分析オーダは、検体トレイ28のポジション番号(Pos.)に対して、当該ポジションにセットされる検体の種類(Type)と、当該検体に対して行うべき検査項目(Method)と、を指定するものである。例えば図4の分析オーダ入力欄60に入力されている分析オーダに即して説明すると、番号1番から3番のポジションにセットされた検体は、キャリブレーション用の標準検体であり、その検査項目は「検査項目A」であることが指定されている。また、番号4番のポジションにセットされた検体は、精度管理用のコントロール検体であり、その検査項目は「検査項目B」であることが指定されている。また、番号5番以降のポジションにセットされた検体は、通常の分析対象となる患者検体であり、それぞれの検体に対して実施すべき検査の検査項目が指定されている。なお、図4等では検査項目(Method)を入力する欄は各検体につき1つずつとなっているが、1つの検体に対して複数の検査項目を設定することもできる。
In the analysis
分析オーダ入力欄60の内容は、適宜の操作によって、追加、削除、ないし変更することができる。なお、本実施形態では、検体の種類として、「患者検体」、「標準検体」、「コントロール検体」等を指定可能となっている。また、分析オーダ保存ボタン61を押すことで、分析オーダ入力欄60に入力した分析オーダの内容を保存(設定)することができる。
The contents of the analysis
続いて、分析オーダに従った自動分析について説明する。分析開始ボタン41を押すことにより、保存された分析オーダに従った自動分析を開始することができる。図4に例示した分析オーダに従った自動分析について具体的に説明すると、以下のとおりである。即ち、図4の分析オーダに従って自動分析を開始すると、生化学分析装置本体3は、1番から3番までのポジションにセットされている検体を、それぞれ「検査項目A」に対応する試薬と反応させた後、測定部24で測定を行い、その結果を分析制御装置2に送信する。分析制御装置2においては、当該測定結果に基づいて、「検査項目A」についての検量線を作り直す(キャリブレーション)。
Next, automatic analysis according to the analysis order will be described. By pressing the
次に、生化学分析装置本体3は、4番のポジションにセットされている検体を、「検査項目B」に対応する試薬と反応させた後、測定部24で測定を行い、その結果を分析制御装置2に送信する。分析制御装置2においては、当該測定結果に基づいて、「検査項目B」についての精度管理を実施する。
Next, the biochemical analyzer
次に、生化学分析装置本体3の測定部24は、5番以降のポジションにセットされている検体を、それぞれ分析オーダで指定されている検査項目に対応する試薬と反応させた後、測定部24で測定を行い、その結果を分析制御装置2に送信する。分析制御装置2においては、当該測定結果と、既に作成されている検量線と、に基づいて、前記検査項目についての検査結果を求める。
Next, the
以上のように、測定部24においては、それぞれの検体に対応した検査項目に基づいて、前記検体の分析を実行するように構成されている。そして、患者検体、標準検体、コントロール検体が混在し、しかもそれぞれの検体の検査項目が異なる場合であっても、分析内容(検体の種類、及び検査項目)を予め分析オーダに登録しておくことにより、適切に分析を行うことができる。
As described above, the
ところで、一般的に、上記のような分析オーダの編集は、自動分析を行うごとに行われる。これは、患者検体の数や分析項目等は、通常、毎回異なるためである。一方で、キャリブレーションや精度管理はいわば定型的な分析であるため、標準検体やコントロール検体のオーダ登録は毎回同じようなものとなる。図4の例でいうと、ポジション番号1番から4番までの分析オーダは、検査項目Aのキャリブレーション及び検査項目Bの精度管理を行う際に毎回同じ内容を入力しなければならない。
Incidentally, in general, analysis order editing as described above is performed each time automatic analysis is performed. This is because the number of patient samples, analysis items, etc. are usually different each time. On the other hand, since calibration and accuracy management are so-called routine analysis, the order registration of standard samples and control samples is the same every time. In the example of FIG. 4, the analysis orders from
そこで本実施形態の生化学自動分析装置1では、分析オーダの入力に要するユーザの負担を低減するため、分析オーダのうち定型的な部分(例えば図4のポジション番号1番から4番までの内容)を、予め登録しておき、当該登録した分析オーダに基づいて、新しい分析オーダを作成できるように構成されている。
Therefore, in the biochemical
しかしながら、キャリブレーションや精度管理は、一定の周期で間欠的(例えば一週間ごと)に行われることも多く、自動分析を行うごとに(分析オーダを作成するごとに)実行されるとは限らない。従って、予め登録した分析オーダを毎回用いるということは現実的ではない。一方で、新しく分析オーダを作成する際に、予め登録しておいた分析オーダを用いるか否かの判断を全てユーザに任せてしまうと、予め登録しておいた分析オーダの適用をユーザが忘れてしまうおそれがある。 However, calibration and accuracy management are often performed intermittently (for example, every week) at regular intervals, and are not always executed every time an automatic analysis is performed (each time an analysis order is created). . Therefore, it is not realistic to use a pre-registered analysis order every time. On the other hand, when creating a new analysis order, if the user decides whether or not to use a pre-registered analysis order, the user forgets to apply the pre-registered analysis order. There is a risk that.
そこで、本実施形態の分析制御プログラムにおいては、分析オーダと、適用条件と、を関連付けて、「分析オーダ情報」として登録できるようになっている。このように、分析オーダを適用条件と関連付けて登録することにより、当該適用条件が成立した場合には当該分析オーダ情報を自動的に適用し、適用条件が成立しない場合には当該分析オーダ情報を適用しないようにすることができる。 Therefore, in the analysis control program of this embodiment, the analysis order and the application condition can be associated and registered as “analysis order information”. In this way, by registering the analysis order in association with the application condition, the analysis order information is automatically applied when the application condition is satisfied, and the analysis order information is registered when the application condition is not satisfied. It can be made not to apply.
以下、分析オーダ情報の登録について説明する。分析オーダ情報の登録を行う場合、ユーザは、操作部5を適宜操作して分析オーダ情報登録ボタン43を押す。これをトリガーとして、制御部7は、図5のフローを開始させるとともに、表示部4に分析オーダ情報登録画面を表示させる。この分析オーダ情報登録画面の表示例を、図6に示す。図6に示すように、この分析オーダ情報登録画面には、分析オーダ情報識別情報入力欄71と、適用条件入力欄72と、分析オーダ情報内容入力欄73と、分析オーダ情報保存ボタン74と、が表示される。
Hereinafter, registration of analysis order information will be described. When registering analysis order information, the user appropriately operates the
ユーザは、分析オーダ情報識別情報入力欄71に対して、新しく作成する分析オーダ情報の番号及び名称を入力する(ステップS201)。 The user inputs the number and name of newly created analysis order information in the analysis order information identification information input field 71 (step S201).
分析オーダ情報の番号は、各分析オーダ情報を識別するための番号であり、分析オーダ情報番号入力欄46に入力する。なお、分析オーダ情報番号入力欄46は、いわゆるプルダウンリスト式の入力欄であり、本実施形態では1から10までの番号を指定できるようになっている。即ち、本実施形態の生化学自動分析装置1では、分析オーダ情報を10個まで登録することができる。もっとも、登録できる分析オーダ情報の数はいくつでも良く、10個に限定されるわけではない。分析オーダ情報の名称は、ユーザが各分析オーダ情報を識別し易いように任意の文字列を指定するものであり、名称入力欄47に入力する。
The number of the analysis order information is a number for identifying each analysis order information, and is input to the analysis order information
続いて、ユーザは、適用条件入力欄72に対して、当該新しく作成した分析オーダ情報の適用条件を入力する(ステップS202)。 Subsequently, the user inputs an application condition for the newly created analysis order information in the application condition input field 72 (step S202).
分析オーダ情報の適用条件は、各分析オーダ情報が適用される条件を指定するものであり、分析オーダ情報ごとに異なる適用条件を設定することができる。本実施形態では、日付又は曜日と、時間又はラウンド番号を指定することができるようになっている。例えば図6の例では、曜日入力欄49に「Mon(月曜日)」が入力され、時間入力欄51には「00:00〜11:59」と入力されている。この場合、「毎週月曜日の0時00分から11時59分までの間」が当該分析オーダ情報の適用条件となる。
The application conditions of the analysis order information specify conditions for applying each analysis order information, and different application conditions can be set for each analysis order information. In this embodiment, the date or day of the week and the time or round number can be specified. For example, in the example of FIG. 6, “Mon (Monday)” is input in the day of the
一方、例えば図7の例では、曜日の代わりに日付を、時間の代わりにラウンド番号を、それぞれ指定した例が示されている。図7の例では、日付入力欄55に「1」が入力され、ラウンド番号入力欄には「1」が入力されている。ここで、ラウンド番号とは、生化学分析装置本体3の電源を入れてからの累積の分析回数を指す。従って、図7の例では、「毎月1日に生化学分析装置の電源を入れた最初の分析のとき」が当該分析オーダ情報の適用条件となる。
On the other hand, in the example of FIG. 7, for example, a date is specified instead of the day of the week, and a round number is specified instead of the time, respectively. In the example of FIG. 7, “1” is entered in the
なお、日付と曜日の何れを適用条件として使用するかは、日付/曜日選択欄48によって指定する。日付/曜日選択欄48は、プルダウンリスト式の入力欄であり、「Day(日付)」と「Week(曜日)」の何れか一方を選択することができるようになっている。日付/曜日選択欄48で「Week」を選択すると、図6に示すように、日付/曜日選択欄48の右側に曜日入力欄49が表示される。これにより、適用条件として曜日を入力することができる。一方、日付/曜日選択欄48で「Day」を選択すると、図7に示すように、日付/曜日選択欄48の右側に日付入力欄55が表示される。これにより、適用条件として日付を入力することができる。なお、日付としては、月内の日付(1日〜31日)のうち何れかを指定できる他、「月末」又は「毎日」を指定することもできる。また、期間(何日から何日までの間など)を指定することができても良い。
Note that which of the date and the day of the week is used as the application condition is specified by the date / day of the
同様に、時間とラウンド番号の何れを適用条件として使用するかは、時間/ラウンド番号選択欄50によって指定する。時間/ラウンド番号選択欄50は、プルダウンリスト式の入力欄であり、「Time(時間)」と「Round No.(ラウンド番号)」の何れか一方を選択することができるようになっている。時間/ラウンド番号選択欄50で「Time」を選択すると、図6に示すように、時間/ラウンド番号選択欄50の右側に時間入力欄51が表示される。これにより、適用条件として時間を入力することができる。一方、時間/ラウンド番号選択欄50で「Round No.」を選択すると、図7に示すように、時間/ラウンド番号選択欄50の右側にラウンド番号入力欄56が表示される。これにより、適用条件としてラウンド番号を入力することができる。なお、ラウンド番号としては、1以上の数字を指定することができる他、「毎回」を選択することもできる。
Similarly, which of the time and the round number is used as the application condition is designated by the time / round
なお、本実施形態では、分析オーダ情報について、自動適用を有効化するか否かを個別に指定することができる。具体的には、自動適用可否選択欄58で「Enable」を選択すると、その分析オーダ情報の自動適用が有効化され、「Disable」を選択すると、その分析オーダ情報の自動適用が無効化される。これにより、登録されている分析オーダ情報を、個別に、かつ一時的に無効にすることができる。
In the present embodiment, it is possible to individually specify whether or not to enable automatic application for analysis order information. Specifically, when “Enable” is selected in the automatic
続いて、ユーザは、上記適用条件と関連付けたい分析オーダの内容(各ポジションの分析内容)を、分析オーダ情報内容入力欄73に入力する(ステップS203)。この分析オーダ情報内容入力欄73には、分析オーダのうち定型的な部分を入力することになる。例えば、図6の例では、この分析オーダ情報の適用条件は「毎週月曜日の0時00分から11時59分までの間」であるから、毎週月曜の午前中の行うべき定型的な分析の分析内容(検体の種類及び検査内容)を入力する。ここで、検体の種類としては、「標準検体」と「コントロール検体」等を選択することができる。なお、図6等では検査項目(Method)を入力する欄は各検体につき1つずつとなっているが、1つの検体に対して複数の検査項目を設定することもできる。
Subsequently, the user inputs the content of the analysis order (analysis content of each position) desired to be associated with the application condition in the analysis order information content input field 73 (step S203). In the analysis order information
最後に、ユーザが分析オーダ情報保存ボタン74を押すと(ステップS204)、制御部7は、分析制御プログラムの分析オーダ情報登録ステップを実行する。このとき、制御部7は、分析オーダ情報登録部11として機能する。具体的には、分析オーダ情報登録部11は、分析オーダ情報識別情報入力欄71に入力されている情報と、適用条件入力欄に入力されている情報と、分析オーダ情報内容入力欄73に入力されている内容(分析オーダ)と、を関連付けて、記憶部6に保存する。以上により、分析オーダと、適用条件と、を関連付けて登録することができる。
Finally, when the user presses the analysis order information storage button 74 (step S204), the
次に、分析オーダ情報登録部11が登録した分析オーダ情報に基づいて、実際に分析オーダを作成する処理について説明する。分析オーダを新しく作成する際には、オーダ編集ボタン42を押すことにより分析オーダ編集機能を呼び出す。分析オーダ編集機能が呼び出されると、制御部7は、図8に示すフローを開始する。
Next, a process for actually creating an analysis order based on the analysis order information registered by the analysis order
制御部7は、まず、表示部4に、分析オーダ編集画面を表示させる(ステップS301)。このときに表示される分析オーダ編集画面を、図9に示す。このとき分析オーダは新規に作成されるので、図9に示すように、分析オーダ入力欄60の内容は空である。
First, the
続いてステップS302に進むと、制御部7は、分析制御プログラムの現在値取得ステップを実行する。このとき、制御部7は、現在値取得部12として機能する。具体的には、現在値取得部12は、分析オーダ情報の適用条件に対応する現在値を取得する。前述のように本実施形態では、前記適用条件として、日付、曜日、時刻、及びラウンド番号(分析回数)を指定可能であるので、現在値取得部12は、これに対応した現在値、即ち、現在の日付、現在の曜日、現在の時刻、及び現在のラウンド番号を取得する。なお、現在の日付、現在の曜日及び現在の時刻は、PC内部の時計及びカレンダー機能を参照して取得することができる。
Then, when progressing to step S302, the
続いてステップS303に進むと、制御部7は、分析制御プログラムの分析オーダ情報選択ステップを実行する。このとき、制御部7は分析オーダ情報選択部13として機能する。具体的には、分析オーダ情報選択部13は、登録されている分析オーダ情報の中で、適用条件が成立している分析オーダ情報が存在するか否かの検索を行い、そのような分析オーダ情報が存在した場合には、当該分析オーダ情報を選択する。ここで、適用条件が成立するとは、具体的には、分析オーダ情報の適用条件として指定された日付又は曜日と、現在の日付又は曜日と、が合致し、かつ、当該分析オーダ情報の適用条件として指定された時刻又はラウンド番号と、現在の時刻又はラウンド番号と、が合致していることをいう。なお、適用条件と現在値とが合致するとは、適用条件として指定した値と上記現在値とが一致する場合の他、適用条件が範囲として指定されているときは(例えば図6では時刻が範囲として指定されている)、当該範囲内に現在値が含まれている場合も含む。
Then, when progressing to step S303, the
適用条件が成立する分析オーダ情報が見つからない場合、制御部の処理はステップS306に進む。一方、適用条件が成立する分析オーダ情報が見つかり、当該分析オーダ情報が選択された場合、制御部7の処理はステップS304に進む。ただし、適用条件が成立している場合であっても、自動適用が無効化されている場合は、当該分析オーダ情報の適用条件は成立しなかったとみなしてステップS306へ進む。
When the analysis order information that satisfies the application condition is not found, the process of the control unit proceeds to step S306. On the other hand, when the analysis order information that satisfies the application condition is found and the analysis order information is selected, the process of the
ステップS304に進むと、制御部7は、分析制御プログラムの分析オーダ情報適用確認ステップを実行する。このとき、制御部7は、分析オーダ情報適用確認部15として機能する。具体的には、分析オーダ情報適用確認部15は、図10に示すように、分析オーダ情報適用確認メッセージを表示部4に表示させる。この分析オーダ情報適用確認メッセージの表示では、具体的には「条件が成立する分析オーダ情報が見つかりました。分析オーダ情報を適用しますか?」というメッセージとともに、分析オーダ情報を適用する旨を指定するYesボタン45と、分析オーダ情報を適用しない旨を指定するNoボタン59が表示される。
In step S304, the
このように、分析オーダ情報を適用するか否かをいったんユーザに問い合わせるので、ユーザの判断によって柔軟に分析オーダを作成することができる。 Thus, since the user is once inquired whether or not to apply the analysis order information, the analysis order can be flexibly created according to the user's judgment.
ステップS304でYesボタン45が押された場合は、制御部7は処理をステップS305に進ませる。一方、Noボタン59が押された場合、制御部は、ステップS306へ処理を進ませる。
When the
ステップS305では、制御部7は、分析制御プログラムの分析オーダ情報適用ステップを実行する。このとき、制御部7は、分析オーダ情報適用部14として機能する。具体的には、分析オーダ情報適用部14は、分析オーダ情報選択部13が選択した分析オーダ情報に基づいて、分析オーダを作成する。より具体的な処理としては、分析オーダ情報適用部14は、選択されている分析オーダ情報の内容(分析オーダ情報内容入力欄73に入力されていた内容)を、分析オーダ入力欄60にコピーする。
In step S305, the
例えば、月曜日の午前中にオーダ編集ボタン42が押されて分析オーダが作成された場合について考える。この場合、例えば図6に示す分析オーダ情報は適用条件が「毎週月曜日の0時00分から11時59分までの間(月曜日の午前中)」なので、当該分析オーダ情報の適用条件が成立している。従って、この分析オーダ情報が分析オーダ情報選択部13によって選択された後、分析オーダ情報適用確認メッセージが表示され、ユーザがYesボタン45を押すと、当該分析オーダ情報に登録されている内容(図6の分析オーダ情報登録画面で分析オーダ情報内容入力欄73に入力された内容)が、分析オーダ入力欄60にコピーされる。この結果、図10のように、図6の分析オーダ情報の内容に基づいて分析オーダが作成されたことになる。
For example, consider a case where an analysis order is created by pressing the
このように、分析オーダ情報の適用条件が成立すると、当該分析オーダ情報の内容に基づいて分析オーダが作成される。従って、定期的に行われる定型的な分析については、適切な適用条件を指定して分析オーダ情報に登録しておくことにより、分析オーダの編集に要する労力を大幅に削減することができる。また、適用条件が成立すれば、自動的に分析オーダ情報が適用されるので、分析オーダ情報を適用する時期をユーザが自らスケジュール管理する必要が無い。従って、分析のスケジュール管理も容易になる。 As described above, when the application condition of the analysis order information is satisfied, the analysis order is created based on the content of the analysis order information. Therefore, for the routine analysis performed periodically, the labor required for editing the analysis order can be greatly reduced by specifying appropriate application conditions and registering them in the analysis order information. Also, if the application condition is satisfied, the analysis order information is automatically applied, so that the user does not have to manage the schedule for applying the analysis order information. Therefore, analysis schedule management becomes easy.
更に、ユーザが分析オーダを作成するためには、オーダ編集ボタン42を押して分析オーダ編集画面を表示させなければならないが、本実施形態では、オーダ編集ボタン42を押すだけで、分析オーダ情報が選択され、適用される。従って、ユーザが分析オーダを作成する際に、分析オーダ情報の適用を忘れてしまうことを防止することができる。
Furthermore, in order to create an analysis order, the user must press the
ユーザは、分析オーダ情報に基づいて作成された分析オーダを、分析オーダ編集画面で自由に編集することができる(S306)。例えば、図11の状態から、分析予定の患者検体の分析オーダを順次入力していくことにより、図4のような分析オーダを組むことができる。このように、自動的に作成された分析オーダを、ユーザが自由に編集できるので、状況に応じて柔軟に分析オーダを作成することができる。 The user can freely edit the analysis order created based on the analysis order information on the analysis order edit screen (S306). For example, the analysis order as shown in FIG. 4 can be formed by sequentially inputting the analysis orders of the patient specimens to be analyzed from the state of FIG. In this way, since the automatically created analysis order can be freely edited by the user, the analysis order can be flexibly created according to the situation.
また、ステップS305において、分析オーダ情報適用部14は、分析オーダ情報の内容を分析オーダ入力欄60にコピーしているだけであるから、ユーザが当該分析オーダ入力欄60を編集しても、元の分析オーダ情報が上書きされる心配はない。このように、分析オーダ情報自体が不用意に上書きされることがないので、ユーザのミスによって分析オーダ情報の内容が失われてしまうことを防止できる。
In step S305, the analysis order
ユーザは、分析オーダの編集が完了すると、当該分析オーダを保存(S307)するために、分析オーダ保存ボタン61を押す。すると、これをトリガーとして、制御部7は、分析制御プログラムの分析オーダ設定ステップを実行する。このとき、制御部7は、分析オーダ設定部10として機能する。具体的には、分析オーダ設定部10は、分析オーダ入力欄60に入力された内容(それぞれの検体のポジションと、当該検体の分析内容)を、記憶部6に記憶(設定)する。以上により、分析オーダの編集を終了する。以上のように分析オーダが設定されると、当該分析オーダに基づいて、検体の分析を行うことが可能となる。
When the editing of the analysis order is completed, the user presses the analysis
なお、S303で適用条件が成立する分析オーダ情報が見つからなかった場合、又はS304でNoボタン59が押された場合は、分析オーダ情報を適用することなく分析オーダの編集を開始する。この場合は、図9のように分析オーダ入力欄60に何も入力されていない状態から、ユーザが分析オーダを入力する。
If analysis order information that satisfies the application condition is not found in S303, or if the No
以上で説明したように、本実施形態の生化学自動分析装置1は、検体が収容された複数の検体管29を設置可能な検体トレイ28と、それぞれの検体に対応した少なくとも1つの検査項目に基づいて、前記検体の分析を実行する測定部24と、を備えており、以下のように構成されている。即ち、この生化学自動分析装置1は、分析オーダ設定部10と、分析オーダ情報登録部11と、現在値取得部12と、分析オーダ情報選択部13と、を備えている。分析オーダ設定部10は、検体が収容された検体管29の位置と、検体の分析内容と、を含む分析オーダを設定する。分析オーダ情報登録部11は、分析オーダと、適用条件と、を関連付けた分析オーダ情報を登録する。現在値取得部12は、前記適用条件に対応する現在値を取得する。分析オーダ情報選択部13は、適用条件が現在値と合致した分析オーダ情報を選択する。
As described above, the biochemical
また、本実施形態の分析制御プログラムは、分析オーダ設定ステップ(ステップS307)と、分析オーダ情報登録ステップ(ステップS204)と、現在値取得ステップ(ステップS302)と、分析オーダ情報選択ステップ(ステップS303)と、を含む処理をコンピュータに実行させる。分析オーダ設定ステップでは、検体が収容された検体管29の位置と、前記検体の分析内容と、を含む分析オーダを設定する。分析オーダ情報登録ステップでは、分析オーダと、適用条件と、を関連付けた分析オーダ情報を登録する。現在値取得ステップでは、前記適用条件に対応する現在値を取得する。分析オーダ情報選択ステップでは、適用条件が現在値と合致した分析オーダ情報を選択する。
Also, the analysis control program of this embodiment includes an analysis order setting step (step S307), an analysis order information registration step (step S204), a current value acquisition step (step S302), and an analysis order information selection step (step S303). ) Are executed by the computer. In the analysis order setting step, an analysis order including the position of the
このように、予め分析オーダ情報を作成しておき、当該分析オーダ情報を適用して分析オーダを作成するように構成することで、ユーザが手作業で入力する手間を軽減することができるともに、入力ミスを防ぐことができる。また、分析オーダ情報に条件を関連付けて登録しておくことにより、条件が成立した分析オーダ情報を自動的に選択することができる。 In this way, by creating analysis order information in advance and applying the analysis order information to create an analysis order, it is possible to reduce the effort that a user manually inputs, Input mistakes can be prevented. Further, by registering the analysis order information in association with the condition, the analysis order information that satisfies the condition can be automatically selected.
また、本実施形態の生化学自動分析装置1は、分析オーダ情報選択部13が選択した分析オーダ情報に基づいて、分析オーダを作成する分析オーダ情報適用部14を備えている。
The biochemical
これにより、条件が成立した分析オーダ情報が自動的に適用されて分析オーダが作成されるので、適切な分析オーダを作成することができる。 As a result, the analysis order information that satisfies the condition is automatically applied to create the analysis order, so that an appropriate analysis order can be created.
また、本実施形態の生化学自動分析装置1は、以下のように構成されている。即ち、前記検体の分析内容は、少なくとも、当該検体の種類を示す情報を含んでいる。そして、前記検体の種類としては、少なくとも、キャリブレーション用の標準検体と、精度管理用のコントロール検体と、の中から、何れか1つを指定することができる。
Moreover, the biochemical
即ち、キャリブレーションや精度管理は定型的な分析であるため、分析オーダ情報に登録しておくことにより、当該キャリブレーションや精度管理のための検体を分析オーダに登録する手間を省くことができる。また、例えばキャリブレーションや精度管理を実施する日時等を適用条件として指定して分析オーダ情報を登録しておけば、キャリブレーションや精度管理を実施し忘れてしまうことを防止することができる。 That is, since calibration and accuracy management are routine analysis, registration of the sample for calibration and accuracy management in the analysis order can be saved by registering in the analysis order information. For example, if the analysis order information is registered by designating the date and time when calibration and accuracy management are performed as application conditions, forgetting to perform calibration and accuracy management can be prevented.
また、本実施形態の生化学自動分析装置1は、前記分析オーダ情報適用部14において分析オーダ情報に基づく前記分析オーダの作成が行われる前に、当該分析オーダ情報に基づいて分析オーダの作成を行うか否かをユーザに問い合わせる分析オーダ情報適用確認部15を備えている。
In addition, the biochemical
これにより、ユーザが望まない場合には、分析オーダを作成する際に分析オーダ情報を適用しないようにすることができる。従って、状況に応じて柔軟に分析を行うことができる。 Thereby, when a user does not want, analysis order information can be prevented from being applied when creating an analysis order. Therefore, the analysis can be performed flexibly according to the situation.
また、本実施形態の生化学自動分析装置1は、以下のように構成されている。即ち、この生化学自動分析装置1は、表示部4を備える。当該表示部4には、分析オーダの編集を行う分析オーダ編集画面を表示可能である。また、表示部4には、ユーザが操作することにより前記分析オーダ編集画面を呼び出すためのオーダ編集ボタン42が表示されている。オーダ編集ボタン42が操作されると、現在値取得部12によって適用条件に対応した現在値が取得される。次に、分析オーダ情報選択部13によって適用条件が現在値と合致する分析オーダ情報が選択される。そして、分析オーダ情報適用確認部15は、前記分析オーダ情報に基づいて分析オーダの作成を行うか否かの確認メッセージを表示部4に表示する。
Moreover, the biochemical
これにより、ユーザが分析オーダを編集するために分析オーダ編集画面を表示させようとすると、自動的に分析オーダ情報が選択されるとともに、当該分析オーダ情報が適用される前に確認メッセージが表示される。このように、分析オーダを編集しようとする操作を行っただけで分析オーダ情報を適用可能であり、当該分析オーダ情報を適用するための特別な操作が必要ないので、分析オーダ情報の適用を忘れてしまうことを防止できる。 As a result, when the user tries to display the analysis order edit screen in order to edit the analysis order, the analysis order information is automatically selected and a confirmation message is displayed before the analysis order information is applied. The In this way, analysis order information can be applied simply by performing an operation to edit an analysis order, and no special operation is required to apply the analysis order information, so forget to apply analysis order information. Can be prevented.
また、本実施形態の生化学自動分析装置1において、前記適用条件は、日付、曜日、時刻、ラウンド番号を指定することが可能である。
In the biochemical
このように、分析オーダ情報の適用条件として、例えば日付、曜日、時刻、分析回数等を指定することができるので、当該特定の日付、曜日、時刻、又は分析回数になると、当該分析オーダ情報が自動的に適用されるので、入力の手間が省けるとともに、定期的な分析を実施し忘れてしまうことを防ぐことができる。 As described above, for example, the date, day of the week, time, the number of times of analysis, etc. can be specified as the application condition of the analysis order information. Since it is applied automatically, it is possible to save input and to forget to perform periodic analysis.
次に、本発明の変形例について説明する。前述のようにキャリブレーションや精度管理をどの程度の頻度で行うかはユーザの判断によるものであるため、生化学自動分析装置1のメーカが、分析オーダ情報を予め用意しておくことは現実的ではない。しかしながら、キャリブレーションや精度管理は定型的な操作であるため、分析オーダ情報の基になる情報、即ちメタ分析オーダ情報を用意しておくことはできると考えられる。
Next, a modified example of the present invention will be described. As described above, how often the calibration and accuracy management are performed depends on the judgment of the user. Therefore, it is realistic that the manufacturer of the biochemical
例えば、図6に示す分析オーダ情報内容入力欄73の、検体種類(Type)の欄だけ入力されたメタ分析オーダ情報をメーカが予め用意しておき、ユーザが検査項目(Method)の欄を埋めることにより分析オーダ情報を完成させる、というように構成することができる。なお、メタ分析オーダ情報が予め用意されているとは、予めデータとして用意されている場合のほか、予め用意されたアルゴリズムに従って自動的に作成される場合も含む。
For example, the manufacturer prepares in advance meta-analysis order information in which only the sample type (Type) field in the analysis order information
また、メタ分析オーダ情報に基づいて分析オーダ情報を登録するように構成する場合、最適なメタ分析オーダ情報を自動的に選択し、ユーザに提示できれば更に好ましい。例えば、分析オーダ情報を新規に登録すべくユーザが分析オーダ情報登録ボタン43を押すと、制御部7は、表示部4に、所定期間内の分析回数等を入力する入力欄を表示させる。ユーザは、これから登録しようとしている分析オーダ情報を用いた分析を、所定期間内にどの程度実行する予定か等を入力する。すると、制御部7は、当該指定された分析回数等から、当該新規の分析オーダ情報に含ませるべきキャリブレーション及び精度管理等を判断して、適切なメタ分析オーダ情報をユーザに提示する。なおこのとき、既に作成された分析オーダ情報が存在しており、当該既成の分析オーダ情報を元に新しい分析オーダ情報を作成した方が適切であると判断できる場合には、メタ分析オーダ情報に代えて当該既成の分析オーダ情報をユーザに提示しても良い。
Further, when the analysis order information is registered based on the meta-analysis order information, it is more preferable that the optimum meta-analysis order information can be automatically selected and presented to the user. For example, when the user presses the analysis order
以上で説明したように、本変形例の生化学自動分析装置1においては、メタ分析オーダ情報が予め用意されており、前記メタ分析オーダ情報に基づいて前記分析オーダ情報を作成することが可能である。
As described above, in the biochemical
即ち、定型的な分析については、予め用意されたメタ分析オーダ情報に基づいて分析オーダ情報を作成することにより、分析オーダ情報作成の手間を削減することができる。 That is, for routine analysis, it is possible to reduce the labor of creating analysis order information by creating analysis order information based on meta-analysis order information prepared in advance.
また、本変形例の生化学自動分析装置1において、前記分析オーダ情報を作成する際に、所定期間内の分析回数をユーザが入力すると、最適な分析オーダ情報又はメタ分析オーダ情報を選択して提示するように構成されている。
Further, in the biochemical
このように、分析オーダ情報を作成する際に、最適な分析オーダ情報又はメタ分析オーダ情報を自動的に選択して提示するので、当該分析オーダ情報を作成する際のユーザの負担を軽減することができる。 As described above, when creating analysis order information, the optimum analysis order information or meta-analysis order information is automatically selected and presented, thereby reducing the burden on the user when creating the analysis order information. Can do.
次に、上記実施形態の別の変形例について説明する。キャリブレーションや精度管理は、失敗する場合がある。ここで、キャリブレーションの失敗とは、作成された検量線の式が予想された式と大きく異なる場合をいう。また、精度管理の失敗とは、コントロール検体を分析した結果が所定の許容範囲を超えてしまった場合をいう。このように失敗した場合にはキャリブレーションや精度管理を再実行する必要がある。 Next, another modification of the above embodiment will be described. Calibration and quality control may fail. Here, the failure of calibration means a case where the created calibration curve formula is greatly different from the expected formula. Further, the failure of accuracy control means a case where the result of analyzing the control sample exceeds a predetermined allowable range. If such a failure occurs, it is necessary to re-execute calibration and accuracy management.
そこで、この変形例では、キャリブレーション用の標準検体や精度管理用のコントロール検体が登録された分析オーダ情報を適用して分析オーダを作成し、当該分析オーダに従った分析を行った場合であって、当該キャリブレーションや精度管理が失敗した場合は、次回に分析を行う際に、適用条件が成立しているか否かにかかわらず、当該分析オーダ情報を適用するように構成している。即ち、分析オーダ情報の適用条件が成立しているか否かにかかわらず、失敗したキャリブレーション又は精度管理をやり直すようにしている。これにより、キャリブレーションや精度管理のやり直しの際にユーザが分析オーダを入力しなければならないという手間を削減することができる。 Therefore, in this modification, an analysis order is created by applying analysis order information in which standard samples for calibration and control samples for quality control are registered, and analysis is performed according to the analysis order. When the calibration or accuracy management fails, the analysis order information is applied to the next analysis regardless of whether the application condition is satisfied. That is, the failed calibration or accuracy management is redone regardless of whether the application conditions of the analysis order information are satisfied. As a result, it is possible to reduce the trouble that the user has to input the analysis order when performing calibration and accuracy management again.
以上で説明したように、本変形例の生化学自動分析装置1は、以下のように構成されている。即ち、前記標準検体として指定された検体の情報を含む分析オーダ情報に基づいて分析オーダの作成を行い、当該分析オーダに基づいてキャリブレーションを実施した場合において、当該キャリブレーションが失敗した場合、次回に分析オーダを作成する際には、前記分析オーダ情報選択部13は、前記適用条件が前記現在値と合致するか否かにかかわらず、当該分析オーダ情報を選択する。
As explained above, the biochemical
これにより、キャリブレーションが失敗した場合、次回の分析時にキャリブレーションを再実行させることができる。 Thereby, when calibration fails, calibration can be re-executed at the next analysis.
また、本変形例の生化学自動分析装置1は、以下のように構成されている。即ち、前記コントロール検体として指定された検体の情報を含む分析オーダ情報に基づいて分析オーダの作成を行い、当該分析オーダに基づいて精度管理を実施した場合において、当該精度管理が失敗した場合、次回に分析オーダを作成する際には、分析オーダ情報選択部13は、前記適用条件が前記現在値と合致するか否かにかかわらず、当該分析オーダ情報を選択する。
Moreover, the biochemical
これにより、精度管理が失敗した場合、次回の分析時に精度管理を再実行させることができる。 Thereby, when accuracy management fails, accuracy management can be re-executed at the next analysis.
以上に本発明の好適な実施の形態及び変形例を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。 The preferred embodiments and modifications of the present invention have been described above, but the above configuration can be modified as follows, for example.
上記実施形態では、検体分析装置は生化学自動分析装置であるとして説明した。しかし本発明の構成はこれに限らず、例えば免疫分析装置等の他の種類の検体分析装置にも適用することができる。 In the above embodiment, the sample analyzer is described as an automatic biochemical analyzer. However, the configuration of the present invention is not limited to this, and can be applied to other types of sample analyzers such as an immune analyzer.
分析制御装置は一般的なPCであるとしたが、専用機器であっても良い。 The analysis control device is a general PC, but may be a dedicated device.
また、生化学分析装置本体3と分析制御装置2は、一体化されていても良い。
Further, the biochemical analyzer
上記の説明では、分析オーダに入力できる情報は、各ポジションの検体の種類と分析項目であるとしたが、これに限らず、検体に関する様々な情報を入力できるようにすることができる。例えば、標準検体やコントロール検体の製造番号等を入力できるようにしても良い。 In the above description, the information that can be input to the analysis order is the sample type and analysis item of each position. However, the present invention is not limited to this, and various information related to the sample can be input. For example, a serial number or a control sample serial number may be input.
検体の種類としては、患者検体、標準検体、コントロール検体の3種類を例示したが、検体の種類はこれだけに限らない。例えばブランクを指定できるようにしても良い。また上記実施形態では、分析オーダ情報に登録する検体の例としてキャリブレーション用の標準検体と、精度管理用のコントロール検体と、を挙げたが、これ以外の検体を分析オーダ情報に登録することも可能である。即ち、キャリブレーションや精度管理以外であっても、定期的に行う必要がある定型的な分析については、当該分析に係る検体を分析オーダ情報に登録しておくことにより、ユーザが分析オーダを作成する際の負担を低減することができる。 Although three types of specimens, a patient specimen, a standard specimen, and a control specimen, are exemplified as the specimen types, the specimen types are not limited to this. For example, a blank may be designated. In the above embodiment, the standard sample for calibration and the control sample for quality control are listed as examples of the sample to be registered in the analysis order information. However, other samples may be registered in the analysis order information. Is possible. In other words, for routine analysis that needs to be performed regularly, even if it is not calibration or accuracy control, the user creates an analysis order by registering the sample related to the analysis in the analysis order information. Can be reduced.
分析オーダ情報の適用条件は、日付、曜日、時刻、ラウンド番号等に限らず、その他適宜の条件を指定することができる。 The application conditions of the analysis order information are not limited to the date, day of the week, time, round number, etc., and other appropriate conditions can be designated.
上記実施形態では、分析オーダ情報は、分析オーダ情報登録画面で行うものとしたが、この構成に限らない。例えば、図4のように分析オーダ編集画面で分析オーダを入力した後、当該分析オーダを、そのまま分析オーダ情報として登録することができるように構成しても良い。 In the above embodiment, the analysis order information is assumed to be performed on the analysis order information registration screen, but is not limited to this configuration. For example, as shown in FIG. 4, after an analysis order is input on the analysis order edit screen, the analysis order may be registered as it is as analysis order information.
1 生化学自動分析装置(検体分析装置)
2 分析制御装置
3 生化学分析装置本体
4 表示部
7 制御部
10 分析オーダ設定部
11 分析オーダ情報登録部
12 現在値取得部
13 分析オーダ情報選択部
14 分析オーダ情報適用部
15 分析オーダ情報適用確認部
24 測定部(分析実行部)
28 検体トレイ(検体管設置部)
1 Biochemical automatic analyzer (sample analyzer)
DESCRIPTION OF
28 Sample Tray (Sample Tube Installation Section)
Claims (9)
それぞれの前記検体に対応した少なくとも1つの検査項目に基づいて、前記検体の分析を実行する分析実行部と、
を備えた検体分析装置であって、
検体が収容された検体管の位置と、前記検体の分析内容と、を含む分析オーダを設定する分析オーダ設定部と、
前記分析オーダと、適用条件と、を関連付けた分析オーダ情報を登録する分析オーダ情報登録部と、
新規の分析オーダを作成する際に、前記適用条件に対応する現在値を取得する現在値取得部と、
前記適用条件が前記現在値と合致した前記分析オーダ情報を選択する分析オーダ情報選択部と、
前記分析オーダ情報選択部が選択した分析オーダ情報の内容をコピーして、前記新規の分析オーダを作成する分析オーダ情報適用部と、
を備え、
メタ分析オーダ情報が予め用意されており、前記メタ分析オーダ情報に基づいて、前記分析オーダ情報を作成することが可能であり、
前記分析オーダ情報を作成する際に、所定期間内の分析回数をユーザが入力すると、最適な分析オーダ情報又はメタ分析オーダ情報を選択して提示することを特徴とする検体分析装置。 A sample tube setting unit capable of setting a plurality of sample tubes containing samples;
An analysis execution unit that performs analysis of the sample based on at least one test item corresponding to each sample;
A sample analyzer comprising:
An analysis order setting unit for setting an analysis order including the position of the sample tube in which the sample is accommodated and the analysis content of the sample;
An analysis order information registration unit for registering analysis order information in which the analysis order is associated with application conditions;
A current value acquisition unit that acquires a current value corresponding to the application condition when creating a new analysis order;
An analysis order information selection unit that selects the analysis order information in which the application condition matches the current value;
An analysis order information application unit that creates a new analysis order by copying the content of the analysis order information selected by the analysis order information selection unit;
Equipped with a,
Meta-analysis order information is prepared in advance, and it is possible to create the analysis order information based on the meta-analysis order information,
A sample analyzer that selects and presents optimal analysis order information or meta-analysis order information when a user inputs the number of analyzes within a predetermined period when creating the analysis order information .
前記現在値取得部は、新規の分析オーダを作成する操作がユーザによって行われた際に、前記適用条件に対応する現在値を取得し、
前記分析オーダ情報適用部が作成した前記新規の分析オーダを前記ユーザが編集可能な編集手段を備えることを特徴とする検体分析装置。 The sample analyzer according to claim 1,
The current value acquisition unit acquires a current value corresponding to the application condition when an operation for creating a new analysis order is performed by a user,
A sample analyzer comprising: editing means that allows the user to edit the new analysis order created by the analysis order information application unit.
前記検体の分析内容は、少なくとも、当該検体の種類を示す情報を含んでおり、
前記検体の種類としては、少なくとも、キャリブレーション用の標準検体と、精度管理用のコントロール検体と、の中から、何れか1つを指定することができることを特徴とする検体分析装置。 The sample analyzer according to claim 1 or 2,
The analysis content of the sample includes at least information indicating the type of the sample,
The sample analyzer is capable of designating at least one of a standard sample for calibration and a control sample for accuracy control as the type of the sample.
前記標準検体として指定された検体の情報を含む分析オーダ情報に基づいて分析オーダの作成を行い、当該分析オーダに基づいてキャリブレーションを実施した場合において、
当該キャリブレーションが失敗した場合、次回に分析オーダを作成する際には、前記分析オーダ情報選択部は、前記適用条件が前記現在値と合致するか否かにかかわらず、当該分析オーダ情報を選択することを特徴とする検体分析装置。 The sample analyzer according to claim 3, wherein
In the case where an analysis order is created based on analysis order information including information on the sample designated as the standard sample, and calibration is performed based on the analysis order,
If the calibration fails, the next time an analysis order is created, the analysis order information selection unit selects the analysis order information regardless of whether the application condition matches the current value. A sample analyzer characterized by:
前記コントロール検体として指定された検体の情報を含む分析オーダ情報に基づいて分析オーダの作成を行い、当該分析オーダに基づいて精度管理を実施した場合において、
当該精度管理が失敗した場合、次回に分析オーダを作成する際には、分析オーダ情報選択部は、前記適用条件が前記現在値と合致するか否かにかかわらず、当該分析オーダ情報を選択することを特徴とする検体分析装置。 The sample analyzer according to claim 3 or 4, wherein
In the case where an analysis order is created based on analysis order information including information on the sample designated as the control sample, and quality control is performed based on the analysis order,
If the accuracy management fails, the next time an analysis order is created, the analysis order information selection unit selects the analysis order information regardless of whether the application condition matches the current value. A sample analyzer characterized by that.
前記分析オーダ情報適用部において分析オーダ情報に基づく前記分析オーダの作成が行われる前に、当該分析オーダ情報に基づいて分析オーダの作成を行うか否かをユーザに問い合わせる分析オーダ情報適用確認部を備えることを特徴とする検体分析装置。 The sample analyzer according to any one of claims 1 to 5,
An analysis order information application confirmation unit that inquires of a user whether or not to create an analysis order based on the analysis order information before the analysis order information is created based on the analysis order information in the analysis order information application unit; A sample analyzer characterized by comprising:
表示部を備え、
当該表示部には、前記分析オーダの編集を行う分析オーダ編集画面を表示可能であるとともに、
前記表示部には、ユーザが操作することにより前記分析オーダ編集画面を呼び出すための分析オーダ編集画面呼出部が表示されており、
前記分析オーダ編集画面呼出部が操作されると、
前記現在値取得部によって前記現在値が取得され、
前記分析オーダ情報選択部によって適用条件が前記現在値と合致する分析オーダ情報が選択され、
前記分析オーダ情報適用確認部は、前記分析オーダ情報に基づいて分析オーダの作成を行うか否かの確認メッセージを前記表示部に表示することを特徴とする検体分析装置。 The sample analyzer according to claim 6, wherein
With a display,
The display unit can display an analysis order edit screen for editing the analysis order,
The display unit displays an analysis order edit screen calling unit for calling the analysis order edit screen by a user operation,
When the analysis order edit screen calling part is operated,
The current value is acquired by the current value acquisition unit,
Analysis order information whose application condition matches the current value is selected by the analysis order information selection unit,
The sample analysis apparatus, wherein the analysis order information application confirmation unit displays a confirmation message on the display unit as to whether or not to create an analysis order based on the analysis order information.
前記適用条件は、日付、曜日、時刻、又は分析回数のうち、少なくとも何れか1つを指定することが可能であることを特徴とする検体分析装置。 The sample analyzer according to any one of claims 1 to 5,
The sample analyzer according to claim 1, wherein the application condition can specify at least one of a date, a day of the week, a time, and the number of analyzes.
それぞれの前記検体に対応した少なくとも1つの検査項目に基づいて、前記検体の分析を実行する分析実行部と、
を備えた検体分析装置を制御するための分析制御プログラムであって、
検体が収容された検体管の位置と、前記検体の分析内容と、を含む分析オーダを設定する分析オーダ設定ステップと、
前記分析オーダと、適用条件と、を関連付けた分析オーダ情報を登録する分析オーダ情報登録ステップと、
新規の分析オーダを作成する際に、前記適用条件に対応する現在値を取得する現在値取得ステップと、
前記適用条件が前記現在値と合致した前記分析オーダ情報を選択する分析オーダ情報選択ステップと、
前記分析オーダ情報選択ステップで選択した分析オーダ情報の内容をコピーして、前記新規の分析オーダを作成する分析オーダ情報適用ステップと、
を含む処理をコンピュータに実行させるとともに、
メタ分析オーダ情報が予め用意されており、前記メタ分析オーダ情報に基づいて、前記分析オーダ情報を作成することが可能であり、
前記分析オーダ情報を作成する際に、所定期間内の分析回数をユーザが入力すると、最適な分析オーダ情報又はメタ分析オーダ情報を選択して提示することを特徴とする分析制御プログラム。 A sample tube setting unit capable of setting a plurality of sample tubes containing samples;
An analysis execution unit that performs analysis of the sample based on at least one test item corresponding to each sample;
An analysis control program for controlling a sample analyzer equipped with
An analysis order setting step for setting an analysis order including the position of the sample tube containing the sample and the analysis content of the sample;
An analysis order information registration step of registering analysis order information in which the analysis order is associated with an application condition;
A current value acquisition step of acquiring a current value corresponding to the application condition when creating a new analysis order;
An analysis order information selection step for selecting the analysis order information in which the application condition matches the current value;
An analysis order information applying step of copying the content of the analysis order information selected in the analysis order information selection step and creating the new analysis order;
Rutotomoni to execute the processing including the computer,
Meta-analysis order information is prepared in advance, and it is possible to create the analysis order information based on the meta-analysis order information,
An analysis control program characterized by selecting and presenting optimal analysis order information or meta-analysis order information when a user inputs the number of analyzes within a predetermined period when creating the analysis order information .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010095529A JP5658904B2 (en) | 2010-04-16 | 2010-04-16 | Sample analyzer and analysis control program |
CN201110054466.6A CN102221621B (en) | 2010-04-16 | 2011-03-07 | Sample analyzer and control and analysis |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010095529A JP5658904B2 (en) | 2010-04-16 | 2010-04-16 | Sample analyzer and analysis control program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011226868A JP2011226868A (en) | 2011-11-10 |
JP5658904B2 true JP5658904B2 (en) | 2015-01-28 |
Family
ID=44778227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010095529A Active JP5658904B2 (en) | 2010-04-16 | 2010-04-16 | Sample analyzer and analysis control program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5658904B2 (en) |
CN (1) | CN102221621B (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015083235A1 (en) * | 2013-12-03 | 2015-06-11 | 株式会社島津製作所 | Automatic analyzer |
JP6403197B2 (en) * | 2014-11-11 | 2018-10-10 | 日本電子株式会社 | Automatic analyzer and operation designation method |
US10466261B2 (en) * | 2014-11-25 | 2019-11-05 | Hitachi High-Technologies Corporation | Automatic analysis device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3889877B2 (en) * | 1997-04-10 | 2007-03-07 | 株式会社日立製作所 | Automatic analyzer and its support system |
DE69837230T2 (en) * | 1997-04-10 | 2007-12-20 | Hitachi, Ltd. | Automatic analyzer |
JP2007187446A (en) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Hitachi High-Technologies Corp | Automated analyzer |
JP2007322326A (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Olympus Corp | Calibration term-of-validity management method, program for calibration term-of-validity management, and automatic analyzer |
JP4856499B2 (en) * | 2006-08-28 | 2012-01-18 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Automatic analyzer and automatic analysis method |
JP2008122316A (en) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Olympus Corp | Autoanalyzer, and calibration curve display method for the autoanalyzer |
JP2008209338A (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Hitachi High-Technologies Corp | Automatic analyzer |
JP4977634B2 (en) * | 2008-01-18 | 2012-07-18 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Automatic analyzer |
-
2010
- 2010-04-16 JP JP2010095529A patent/JP5658904B2/en active Active
-
2011
- 2011-03-07 CN CN201110054466.6A patent/CN102221621B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102221621A (en) | 2011-10-19 |
JP2011226868A (en) | 2011-11-10 |
CN102221621B (en) | 2015-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4979305B2 (en) | Analysis equipment | |
US6090630A (en) | Method and apparatus for automatically analyzing reaction solutions of samples | |
JP4558017B2 (en) | Automatic analyzer and method of using the automatic analyzer | |
CN107407686B (en) | Automatic analyzer | |
JP4977634B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP2008058123A (en) | Autoanalyzer | |
EP2913787B1 (en) | Automatic analysis device | |
JP4925768B2 (en) | Sample analyzer | |
JP6815794B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP2008058125A (en) | Autoanalyzer | |
JP7105530B2 (en) | Automated analyzers and maintenance guide methods for automated analyzers | |
JP2009270841A (en) | Autoanalyzer | |
JP4933198B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP4856499B2 (en) | Automatic analyzer and automatic analysis method | |
EP3779461B1 (en) | Automated analysis device | |
JP5658904B2 (en) | Sample analyzer and analysis control program | |
EP3896454B1 (en) | Automated analyzer | |
JP2009058321A (en) | Automatic analyzer | |
EP3722812B1 (en) | Automated analysis device | |
JP2013167561A (en) | Automatic analyzer | |
JP6039940B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP2000171469A (en) | Automatic analyzing apparatus | |
JP5875750B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP4619892B2 (en) | Automatic analyzer | |
US11009519B2 (en) | Automated analyzer and image processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5658904 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |