JP5657909B2 - Mobile communication terminal - Google Patents
Mobile communication terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP5657909B2 JP5657909B2 JP2010096674A JP2010096674A JP5657909B2 JP 5657909 B2 JP5657909 B2 JP 5657909B2 JP 2010096674 A JP2010096674 A JP 2010096674A JP 2010096674 A JP2010096674 A JP 2010096674A JP 5657909 B2 JP5657909 B2 JP 5657909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- radio wave
- emergency
- mobile communication
- communication terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、移動体通信端末に関し、特に、緊急地震速報を取得し利用する移動体通信端末に関する。 The present invention relates to a mobile communication terminal, and more particularly, to a mobile communication terminal that acquires and uses an earthquake early warning.
本発明は、携帯電話機等の移動体通信端末および移動体通信システムに関し、特に、緊急地震速報等の緊急情報を始めとする公衆警報システム受信機能を搭載した移動体通信端末に関する。 The present invention relates to a mobile communication terminal such as a mobile phone and a mobile communication system, and more particularly to a mobile communication terminal equipped with a public alarm system reception function including emergency information such as an emergency earthquake warning.
昨今、移動体通信端末の一部には、緊急地震速報機能を搭載するものが現れている。更に、3GPPではPWS(Public Warning System)、「ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)」で地震や津波等の災害時の緊急情報を配信する方法が非特許文献1等で規定されている。
Recently, some mobile communication terminals are equipped with an emergency earthquake warning function. Further, in 3GPP,
図1では、緊急地震速報等の緊急情報を報知する通信システムの概略構成が示されている。図1に示すように、気象庁からの観測、予測データを元に緊急配信サーバ1が移動体通信網2及びサーバ3を介して移動体通信端末10に緊急地震速報を通知する。このシステムにより移動体通信端末10のユーザは、あと何秒、何分で地震がくるのか認知でき災害に備える助けとなる。
FIG. 1 shows a schematic configuration of a communication system for notifying emergency information such as an earthquake early warning. As shown in FIG. 1, the
ETWSでは1回目に発生のみの情報「Primary Notification」(緊急情報)と、2回目以降に詳細情報「Secondary Notification」が通知される。 In ETWS, information “Primary Notification” (emergency information) only for the first occurrence and detailed information “Secondary Notification” are notified for the second and subsequent times.
また、LTE(Long Term Evolution)方式の移動体通信端末では、1回目までの受信時間はW−CDMAに比べ改善するので、その後の情報伝達を確実に行うことが求められている。 Also, in a LTE (Long Term Evolution) mobile communication terminal, the reception time up to the first time is improved as compared with W-CDMA, and therefore it is required to perform subsequent information transmission reliably.
一方、特許文献1は、マルチ同報通信を用いた無線配信システムを開示している。この無線配信システムでは、緊急地震速報等の警報信号を確実に転送することができる。しかしながら、特許文献1は、警報信号受信後のユーザに生じる不都合について全く考慮していない。
On the other hand,
非特許文献1に記載されたETWSは報知情報であるため移動体通信端末が受信できたか否かは基地局では判断できない。このため、現在、報知情報の再送を繰り返すことで移動体通信端末における受信の機会を増やしている。
Since the ETWS described in Non-Patent
しかしながら、移動体通信端末における受信の機会を増加させたとしても、報知情報、或いは、緊急地震速報受信後の通信状態の変化については、何等、考慮されていない。例えば、地震発生後には、移動体通信端末がつながりにくくなることについて対策が取られていないのが実情である。特に、通話は、パケット通信に比べて輻輳回避のために通信インフラから制限される可能性が高いが、ユーザは発信してみるまで接続できるかどうか分からない問題があった。また、発信できなかった場合に、多数のユーザが繰り返し発信を試みると、時間と、移動体通信端末の電池を消費してしまうことも、それ以後の緊急時の対応として支障が出る可能性がある。 However, even if the reception opportunity at the mobile communication terminal is increased, no consideration is given to the change in the communication state after receiving the broadcast information or the earthquake early warning. For example, the situation is that no measures have been taken to prevent mobile communication terminals from being connected after an earthquake. In particular, calls are more likely to be restricted from the communication infrastructure for avoiding congestion than packet communication, but there is a problem that the user does not know whether or not he / she can connect until trying to make a call. In addition, if a large number of users try to make a call repeatedly when the call cannot be made, the time and the battery of the mobile communication terminal may be consumed, which may cause problems in the subsequent emergency. is there.
通常、発信できない場合の対策として、通信インフラ側が制限した場合には「かかりにくい」旨のアナウンスがされる。一方、自端末が故障の場合には多くの場合、何の音も聞こえないという違いで区別をつけることは可能である。しかしながら、緊急時にも同様な対策を採用した場合、不都合な点が多々生じる。例えば、一般のユーザが緊急時という状況下で使用する場合を考慮すると、何の音が聞こえない場合でも、ユーザは通話相手先または通信インフラの制限と判断し繰り返し発信を試みることがあり得る。即ち、自移動体通信端末の故障か、基地局または相手先の問題なのか分からず、何度も発信を繰り返す場合も想定しておく必要がある。 In general, as a countermeasure when a call cannot be made, an announcement that “it is difficult to make” is made when the communication infrastructure restricts. On the other hand, when the terminal itself is out of order, in many cases, it is possible to make a distinction by the difference that no sound can be heard. However, when similar measures are adopted in an emergency, there are many disadvantages. For example, considering the case where a general user uses in an emergency situation, even if no sound is heard, the user may determine that the other party is a call destination or communication infrastructure restriction and repeatedly try to make a call. That is, it is necessary to assume a case where the transmission is repeated many times without knowing whether the mobile communication terminal is out of order or the problem of the base station or the other party.
更に、緊急地震速報を通知する緊急速報自体における問題も考慮しておく必要がある。即ち、緊急速報には1回目の緊急地震速報と2回目以降の緊急地震速報の内容が異なる。1回目は伝達速度を最重視し最小限の情報、例えば、地震発生と発生予定時間のみを通知する。2回目以降の通知は、震度の数値や避難先情報など災害発生後に有用な情報である。このため、1回目だけでなく2回目の緊急地震速報をも確実にユーザに受信できるシステムが望ましい。 Furthermore, it is necessary to consider the problem in the emergency bulletin itself that notifies the earthquake early warning. In other words, the contents of the first emergency earthquake bulletin and the second and subsequent emergency earthquake bulletins differ in the emergency bulletin. At the first time, the transmission speed is given the highest priority and only minimum information, for example, the occurrence of an earthquake and the scheduled time of occurrence, is notified. The second and subsequent notifications are useful information after the disaster, such as seismic intensity values and evacuation destination information. Therefore, it is desirable to have a system that can surely receive not only the first time but also the second emergency earthquake warning to the user.
一方、ユーザが使用する移動体通信端末では、圏外など電波状態が悪くなった場合、通信インフラとの送受信ができない。また、緊急地震速報は全ての移動体通信端末と個別通信を確立し情報伝送を行うのでなく、全ての移動体通信端末が受信可能な信号を用いて報知される。したがって、移動体通信端末が受信したか否か判断できない。このため、緊急地震速報システムでは移動体通信端末が受信できないことを想定し、緊急地震速報を再送することになっているが、全ての移動体通信端末で受信を保証できるものではない。 On the other hand, the mobile communication terminal used by the user cannot transmit / receive to / from the communication infrastructure when the radio wave condition is deteriorated such as out of service area. In addition, the earthquake early warning is notified using signals that can be received by all mobile communication terminals, rather than establishing individual communication with all mobile communication terminals and transmitting information. Therefore, it cannot be determined whether or not the mobile communication terminal has received. For this reason, the earthquake early warning system assumes that the mobile communication terminal cannot be received and resends the earthquake early warning, but reception cannot be guaranteed at all mobile communication terminals.
即ち、1回目の緊急地震速報を受けた移動体通信端末であっても、2回目以降の通知を受信できるとは限らず、受信できたか否かを移動体通信端末で判断できない問題があった。緊急時における情報不足はユーザにとって大変困る問題であり、正しい情報が確実に届くことが期待される。 That is, even a mobile communication terminal that has received the first earthquake early warning may not be able to receive the second and subsequent notifications, and there is a problem that the mobile communication terminal cannot determine whether or not it has been received. . Insufficient information in an emergency is a very troublesome problem for users, and it is expected that correct information will arrive reliably.
更に、緊急地震速報に2回目以降の通知があることを知っているユーザである場合、情報が来ないことに対して自端末の故障か通信インフラの問題なのか判断することができない問題もある。 In addition, if you are a user who knows that there will be a second or later notification in the Earthquake Early Warning, there is also a problem that it is not possible to determine whether there is a failure of your terminal or a problem with the communication infrastructure if the information does not come .
本発明の課題は、緊急地震速報等の緊急情報の受信後に生じる通信状態の変化を適確にユーザに伝達できる移動体通信端末を提供することである。 An object of the present invention is to provide a mobile communication terminal capable of accurately transmitting to a user a change in communication state that occurs after receiving emergency information such as an earthquake early warning.
本発明の一態様によれば、緊急地震速報を受信した後に移動体通信端末の通信インタフェースを動作テストし、動作可能な通信インタフェースを用いて発信可能となる操作画面を表示すること、および、緊急地震速報の続報が受信できなかった場合にも、その原因を表示することを特徴とする移動体通信端末が得られる。 According to one aspect of the present invention, an operation test is performed on the communication interface of the mobile communication terminal after receiving the earthquake early warning, and an operation screen that can be transmitted using the operable communication interface is displayed. A mobile communication terminal characterized by displaying the cause even when a subsequent earthquake early warning cannot be received is obtained.
本発明に係る移動体通信端末は、通信インタフェースのテストを実行する手段と、電波環境の状態を保存する手段と、タイミングを監視する手段とを備えている。 The mobile communication terminal according to the present invention comprises means for executing a communication interface test, means for preserving the state of the radio wave environment, and means for monitoring timing.
本発明では、移動体通信端末の動作状況を確認することで、緊急速報受信後の障害の有無および障害切り分け、および、緊急時に有用となる情報の取得を促すことが可能となる。 In the present invention, by confirming the operation status of the mobile communication terminal, it is possible to prompt the presence / absence of a fault and fault isolation after receiving the emergency bulletin and acquisition of information useful in an emergency.
図2を参照して、図1に示された通信システムに用いられる本発明に係る移動体通信端末10を概念的に説明する。図示された移動体通信端末10は、基地局通信部11の外に、制御部12、タイミング制御部13、表示部14、操作部15、無線LAN通信部16、他の無線LAN通信部17、他のインタフェース部18等の複数の通信インタフェース部を備えると共に、保存部19を備えている。ここで、制御部12は、実際には、CPUで構成され、以下で説明する制御部12の動作は、コンピュータで読み取り可能なプログラムによって実行される。
With reference to FIG. 2, the
ここで、基地局通信部11は、基地局からの緊急地震速報を受信する機能を備えている。制御部12は緊急地震速報を受信したことと、タイミング制御部13からの実行タイミングに基づき基地局通信部11、無線LAN16、17、他のインタフェース部18等の通信インタフェース部を動作させ、異常の有無を確認する。また、その確認結果を制御部12は表示部14に表示させる。
Here, the base station communication unit 11 has a function of receiving an emergency earthquake bulletin from the base station. The
即ち、本発明の実施形態に係る移動体通信端末10は、制御部12で緊急地震速報を受けると、複数の通信インタフェース部11〜18の動作テストを行い、複数の通信インタフェース部11〜18のうち、通信可能な通信インタフェース部を表示部14に表示することを特徴としている。このため、ユーザは表示部14に表示された通信可能な通信インタフェース部を参照するだけで、通信可能な通信インタフェース部を探す手間なく所望の相手先との通信を開始することができ、無駄な発信を繰り返す必要がなくなる。
That is, when the
一方、停電による一時的な通信インフラ停止の場合、通信インフラ停止をも表示部14に表示することにより、何度も無駄な発信を繰り返すことによる移動体通信端末における電池を無駄に消費することがなく、通信インフラ復帰時に移動体通信端末側の電池が切れているという事態が避けられる。
On the other hand, in the case of a temporary stoppage of communication infrastructure due to a power failure, displaying the stoppage of communication infrastructure on the
更に、基地局通信部11で受信した1回目の緊急地震速報に含まれる時刻情報を基に通信インタフェース部のテストを行うタイミングを判定する。それにより地震発生後のタイミングで電波環境が悪くなったのか、自端末が故障したのか判断可能となる。また、2回目の緊急地震速報の受信を監視し、合わせて電波環境をモニタすることにより2回目の緊急地震速報を受信できなかったユーザに表示により認知させ災害時に有用な情報取得を促すことが可能となる。 Furthermore, the communication interface unit test timing is determined based on the time information included in the first earthquake early warning received by the base station communication unit 11. As a result, it is possible to determine whether the radio wave environment has deteriorated at the timing after the occurrence of the earthquake or whether the terminal itself has failed. In addition, by monitoring the reception of the second earthquake early warning and monitoring the radio wave environment, the user who has not received the second earthquake early warning can be recognized by the display and encourage the acquisition of useful information during a disaster. It becomes possible.
図2を更に参照して、本発明の一実施例に係る移動体通信端末10について説明する。移動体通信端末10の基地局通信部11は、移動体通信を行うための基地局3との接続機能を有している。さらに詳細を説明すると、基地局通信部11は、移動体通信端末10の各通信方式、例えば、W−CDMAによる通信を行うため、図示しないが分離結合器、発振器、PLL(Phase Locked Loop)回路、変復調部、ベースバンド信号処理を行う拡散・逆拡散器および直接波、反射波等の電波を受信し合成するレイク(Rake)受信器を含んでいるものとする。
With further reference to FIG. 2, a
制御部12は基地局通信部11やタイミング制御部13、表示部14などを制御する機能を有している。ここで、タイミング制御部13はタイマ、カウンタなどで構成され、制御部12から指定されたタイミングに到達したときに割り込み信号発生、データ通知などを行う。
The
図示された表示部14はユーザインターフェースとして液晶ディスプレイに代表される表示装置である。操作部15はボタン、キーボードに代表されるユーザ入力装置である。
The illustrated
更に、保存部19は、基地局通信部11で測定された電波環境に関する情報を保存する。ここで、保存部としては各種のものが採用可能である。たとえば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、IC(Integrated Circuit)カード、著作権機能の付いたあるいは付いていないメモリカード、ハードディスク等のディスク装置を挙げることができる。 Further, the storage unit 19 stores information on the radio wave environment measured by the base station communication unit 11. Here, various types of storage units can be employed. For example, a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), an IC (Integrated Circuit) card, a memory card with or without a copyright function, and a disk device such as a hard disk may be used.
図示された無線LAN16、17はIEEE 802.11諸規格に基づく無線通信機能を有しているものとする。更に、Bluetooth18は近距離無線通信を行い、データ送受信を行うものである。
The illustrated
移動体通信端末10を構成する基地局通信部11は、図示しないが、送信する信号を符号化し、また、受信した信号を復号化する符号化・復号化部を有している。この場合、符号化・復号化部は、移動体通信端末の各通信方式または送受信データのフォーマットに応じた符号化/復号化方式が用いられる。例えば、音声通話用の送受信データであればPCM(Pulse Code Modulation)通信方式あるいはAMR(Adaptive Multi-Rate)通信方式で通信を行うようになっている。
Although not shown, the base station communication unit 11 constituting the
更に、移動体通信端末10は、信号を入出力する外部インタフェースとしてマイクロフォンおよびスピーカ、CCD(Charge Coupled Device)カメラをはじめとする画像入力装置や、入出力用のこれらの装置と接続するための通信手段としてデータ通信用のインタフェースとしてのUSB(Universal Serial Bus)端子部等を具備している。
Furthermore, the
次に、図1〜3を参照して、緊急地震速報が配信された場合における通信システムの動作を説明する。 Next, with reference to FIGS. 1-3, operation | movement of the communication system in case an emergency earthquake early warning is delivered is demonstrated.
図1において、地震が発生した時に緊急配信サーバ1から1回目の通知が、移動体通信網2および基地局3を介して移動体通信端末10に緊急地震速報として配信される。1回目の緊急地震速報は、図1に示された各移動体通信端末10に与えられる。1回目の緊急地震速報は、図2に示された移動体通信端末10の基地局通信部11で受信される(ステップS11)。
In FIG. 1, when an earthquake occurs, the first notification from the
例えば、ETWS方式による緊急地震速報が受信されると、基地局通信部11はページングチャネルを受信することで、緊急地震速報が報知チャネルに存在することを判定でき、地震速報データ自体は報知チャネルによる報知情報をデコードし取得できる。 For example, when an earthquake early warning based on the ETWS method is received, the base station communication unit 11 can determine that the emergency earthquake early warning exists in the broadcast channel by receiving the paging channel, and the earthquake early warning data itself is based on the broadcast channel. Broadcast information can be decoded and acquired.
基地局通信部11で受信した地震速報データが制御部12に与えられると制御部12は、地震速報データに含まれる地震到達時間をタイミング制御部13に供給する(ステップS12)。
When the earthquake early warning data received by the base station communication unit 11 is given to the
タイミング制御部13は供給された地震到達時間に対して、予め決められた時間に到達すると制御部12に通知する(ステップS13)。ここで、予め決められた時間とは、例えば、ゼロ秒、即ち地震速報データ受信と同時に実行するように設定してもよいし、地震到達とされる時間の後に設定しておくこともできる。
The
タイミング制御部13から通知を受けた制御部12は基地局通信部11を用いて移動体無線通信網との接続テストを実行する(ステップS14)。具体的には、例えば、制御部12は、音楽を常時サービスしている電話番号宛に発信し無線プロトコルが正常に完了し、接続された音声データがデコードされることを確認する。または、予め準備されたテスト用の相手先試験機に接続し、移動体通信端末から送出した音声データを試験機で折り返すことで、移動体通信端末で受信するデータが送出したデータと一致するか否かを判定することで確認してもよい。
Receiving the notification from the
パケット通信は任意のサイトをブラウズし正常に接続されることを確認すればよい。同様に、制御部12は他の通信インタフェース部をも順にテストする。この場合、制御部12は例えば、無線LAN16の接続テストを実行する。アクセスポイントの検出に成功するか否かを確認する。この場合、無線LAN16を介して予め設定された接続先サイトにデータ送受信が確認することが望ましい。
For packet communication, it is only necessary to browse an arbitrary site and confirm that it is normally connected. Similarly, the
次に、制御部12は他のインタフェース部18の接続テストを実行する。既に接続している外部機器があればテストデータを送出し、他のインタフェース部プロトコルでのエラーが発生しないことを確認する。接続機器がない場合は、周辺機器のサーチが正常に完了することをテストする。その結果を制御部12は表示部14へ表示するように制御する。
Next, the
テスト結果を表示部14に表示する場合、例えば、図5のように通信手段の一覧にOKかNGを表示してもよい。また、通信可能な手段のみ表示してもよい。予め発信先を災害掲示板に設定しておくことも望ましい。
When displaying the test result on the
ステップS15で、図5に示されたようなテスト結果が表示され、ユーザが当該テスト結果を選択したか否か(即ち、押下したか否か)が制御部12で判定される(ステップS16:Y)。ステップS16においてユーザがテスト結果を選択すると、テスト結果に基づく発信の実行タイミングが測定され(ステップS17)、実行タイミングになると(ステップS17)、選択されたインタフェース部を用いた発信処理が行われ(ステップS18)、処理を終了する。
In step S15, the test result as shown in FIG. 5 is displayed, and it is determined by the
図4を参照して、図2に示された移動体通信端末10を用いた他の実施例を説明する。この実施例においても、移動体通信端末10の基地局通信部11は緊急配信サーバ1から、ETWS方式の1回目の緊急地震速報を受信したものとする(ステップS21)。
With reference to FIG. 4, another embodiment using the
1回目の緊急地震速報を受信すると、この実施例に係る基地局通信部11は移動体通信網の受信レベルを測定し、受信レベルを保存部19に保存する。通常、受信レベルは基地局通信部11で通常定期的に測定されているから、処理時間短縮のため、緊急地震速報の受信前に測定された前回の測定情報を保存してもよい(ステップS22)。 When the first earthquake early warning is received, the base station communication unit 11 according to this embodiment measures the reception level of the mobile communication network and stores the reception level in the storage unit 19. Usually, since the reception level is normally measured regularly by the base station communication unit 11, the previous measurement information measured before receiving the earthquake early warning may be saved to reduce the processing time (step S22). ).
次に、1回目の緊急地震速報を受信した時点で、タイミング制御部13の監視タイマを起動する(ステップS23)。
Next, when the first earthquake early warning is received, the monitoring timer of the
この監視タイマは2回目の緊急地震速報の取得を監視するためのものであり、予め監視期間を設定可能である。監視タイマが満了するまではステップS25に進む(ステップS24)。 This monitoring timer is for monitoring the acquisition of the second emergency earthquake warning, and the monitoring period can be set in advance. The process proceeds to step S25 until the monitoring timer expires (step S24).
ステップS25では、定期的に測定される受信レベル測定結果が悪くなったか否かを制御部12で判定する。受信レベル測定結果が悪くなった場合、制御部12は保存部19に電波状況NGリストに記録する。移動体通信網2上の複数のセルが見える場合は全てのセルが、予め決められた閾値以下になった場合に記録すればよい(ステップS26)。
In step S25, the
ステップS25で受信レベルが低下していないことが検出された場合、或いは、受信レベルが低下してステップS26で電波状況NGリストに記録された場合、ステップS27で、2回目の緊急地震速報の2回目を受信したかどうかが制御部12で判定される。受信レベルが低下していない場合、或いは、受信レベルが低下しても、2回目の緊急地震速報が受信されれば、ステップS28で監視タイマを停止、クリアする。
If it is detected in step S25 that the reception level has not decreased, or if the reception level has decreased and is recorded in the radio wave condition NG list in step S26, the second emergency earthquake bulletin 2 in step S27. Whether or not the second time is received is determined by the
一方、ステップS27で、2回目の緊急地震速報が受信できない場合、制御部12の動作は、ステップS24に戻り、監視タイマが満了するまで、または、2回目の緊急地震速報が受信されるまで繰り返される。尚、ステップS27で、2回目の緊急地震速報が受信できない場合、アラームを発生させる構成を採用しても良い。
On the other hand, if the second emergency earthquake bulletin cannot be received in step S27, the operation of the
ステップS24において、監視タイマが満了すると、制御部12の動作はステップS31に進む。即ち、ステップS27で2回目の緊急地震速報を受信することなく、監視タイマが満了した場合、当該2回目の緊急地震速報を受信できなかった原因が、移動通信端末自身に問題があるか、送信側の緊急配信サーバ3に問題があるかを判定する動作を制御部12で行なう。
When the monitoring timer expires in step S24, the operation of the
まず、ステップS31では、制御部12は、保存部19に電波状況NGリストに記録があるか否かを検出する。保存部19に電波状況NGリストに記録がある場合(ステップS31:Y)、受信レベルの低下によって、2回目の緊急地震速報が受信されなかったものと制御部12は判定し、表示部14に2回目の緊急地震速報を取得し損ねた可能性があることを表示する(ステップS32:Y)。
First, in step S31, the
2回目の緊急地震速報を受信すること無く、監視タイマが満了し、しかも、電波状況NGリストに記録がないことが検出されると(ステップS32:No)、制御部12は緊急配信サーバ3に問題があるか、或いは、2回目の緊急地震速報が送信されなかったものと判定して、表示部14に、2回目の緊急地震速報が緊急配信サーバ3に起因する問題によって、取得できていないことを表示する(ステップS33)。
If it is detected that the monitoring timer has expired without receiving the second earthquake early warning, and there is no record in the radio wave status NG list (step S32: No), the
ステップS33における表示は、2回目の緊急地震速報自体が緊急配信サーバ3から送出されていない可能性が高いことを示しているため、ユーザは、情報を得るための接続を促す必要がないことである。 Since the display in step S33 indicates that there is a high possibility that the second earthquake early warning itself is not sent from the emergency delivery server 3, the user does not need to prompt connection for obtaining information. is there.
更に、図5において、受信できない可能性を低減させるために、1回目の緊急地震速報をステップS21で受信すると、移動体通信端末の受信設定を変更し受信レベルの測定間隔を短縮することも可能である。このように、受信レベルの測定間隔を短縮することにより、移動体通信網2の基地局間遷移の成功率を上げることができるし、また、報知情報の取得頻度を上げることが可能となる。 Furthermore, in FIG. 5, when the first earthquake early warning is received in step S21 in order to reduce the possibility that it cannot be received, the reception setting of the mobile communication terminal can be changed to shorten the reception level measurement interval. It is. Thus, by shortening the reception level measurement interval, the success rate of transition between base stations of the mobile communication network 2 can be increased, and the broadcast information acquisition frequency can be increased.
また、ステップS21で1回目の緊急地震速報を受信すると、ページングチャネルの受信実行間隔を短縮することも有効である。これらの設定は一般に消費電流の増加につながるため常時ではなく、1回目の緊急地震速報が来たタイミングで行い2回目の緊急地震速報を受信すれば通常設定に戻すのが好ましい。 It is also effective to shorten the paging channel reception execution interval when the first earthquake early warning is received in step S21. Since these settings generally lead to an increase in current consumption, it is preferable to return to the normal settings when the second emergency earthquake warning is received, not at all times, but at the timing when the first emergency earthquake warning is received.
以下、本発明の特徴を例示しておく。 Hereinafter, features of the present invention will be exemplified.
本発明によれば、緊急速報を受信する機能を備えた通信部と、前記緊急速報を受信すると、前記緊急速報に関わる電波状態を判断し、判断結果にしたがって制御を行う制御部とを有することを特徴とする移動体通信端末が得られる。 According to the present invention, it has a communication unit having a function of receiving emergency bulletin, and a control unit that, when receiving the emergency bulletin, determines a radio wave state related to the emergency bulletin and performs control according to the determination result. A mobile communication terminal characterized by the above can be obtained.
また、本発明によれば、判断結果にしたがって、通信可能なインタフェース部を選択し、且つ、通信可能なインタフェースを用いて連絡先を提示する機能を備えた移動体通信端末が得られる。 Moreover, according to this invention, the mobile communication terminal provided with the function which selects the interface part which can be communicated according to a judgment result, and shows a contact using the interface which can communicate is obtained.
更に、本発明によれば、緊急速報を受信すると、電波状態の判断を実行する実行タイミングを制御する機能を備えた移動体通信端末が得られる。 Furthermore, according to the present invention, when an emergency bulletin is received, a mobile communication terminal having a function of controlling execution timing for executing determination of a radio wave state can be obtained.
本発明によれば、受信レベルを検出して電波状態の悪化をあらわす情報(受信品質情報)を保存する保存部を備えた移動体通信端末が得られる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the mobile communication terminal provided with the memory | storage part which detects a reception level and preserve | saves the information (reception quality information) showing the deterioration of a radio wave state is obtained.
また、本発明によれば、受信レベルが悪化した場合、アラームを発する機能を備えた移動体通信端末が得られる。 Further, according to the present invention, a mobile communication terminal having a function of issuing an alarm when a reception level deteriorates can be obtained.
1 緊急配信サーバ
2 移動体通信網
3 サーバ
10 移動体通信端末
11 基地局通信部
12 制御部
13 タイミング制御部
14 表示部
15 操作部
16 無線LAN通信部
17 他の無線LAN通信部
18 他のインタフェース部
19 保存部
1 Emergency delivery server 2 Mobile communication network
3
DESCRIPTION OF
Claims (7)
更に、前記通信部以外の他の通信インタフェース、及び、表示部を備え、
前記制御部は、前記第1の緊急速報を受信すると、前記電波状態をテストし、通信可能か否かを判断すると共に、前記通信部及び前記他の通信インタフェース部の電波状態をテストし、前記通信可能か否かを決定し、前記通信可能なインタフェース部を前記表示部に表示して、前記第2の緊急速報に備えることを特徴とする移動体通信端末。 A communication unit having a function of receiving an emergency bulletin; and a control unit that, when receiving the first emergency bulletin, determines a radio wave state related to the emergency bulletin and performs control according to the determination result; , said the first receiving emergency bulletin, the monitors reception timing or receiving level of the radio wave state, a first emergency second mobile communication terminal Ru provided emergency bulletin followed Bulletin,
Furthermore, other communication interfaces other than the communication unit, and a display unit,
When receiving the first emergency bulletin, the control unit tests the radio wave state, determines whether or not communication is possible, and tests the radio wave state of the communication unit and the other communication interface unit, A mobile communication terminal comprising: determining whether communication is possible, displaying the communicable interface unit on the display unit, and preparing for the second emergency bulletin .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010096674A JP5657909B2 (en) | 2010-04-20 | 2010-04-20 | Mobile communication terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010096674A JP5657909B2 (en) | 2010-04-20 | 2010-04-20 | Mobile communication terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011228920A JP2011228920A (en) | 2011-11-10 |
JP5657909B2 true JP5657909B2 (en) | 2015-01-21 |
Family
ID=45043774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010096674A Expired - Fee Related JP5657909B2 (en) | 2010-04-20 | 2010-04-20 | Mobile communication terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5657909B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013187554A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-19 | Jvc Kenwood Corp | Radio system and communication device |
JP2013183448A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Jvc Kenwood Corp | Radio system and radio terminal |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3890385B2 (en) * | 2004-06-24 | 2007-03-07 | 独立行政法人防災科学技術研究所 | Disaster prevention information communication system |
JP2008011256A (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Toshiba Corp | Portable information transceiver |
-
2010
- 2010-04-20 JP JP2010096674A patent/JP5657909B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011228920A (en) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20080098648A (en) | Mobile communication system and a mobile station, a base transceiver station and a method for use therein | |
RU2011109166A (en) | METHODS AND DEVICES FOR NOTIFICATION OF EMERGENCY SITUATIONS | |
US9215660B2 (en) | Mobile communication terminal and program | |
JP2010109504A (en) | Radio communication system, radio communication method, radio communication terminal device, relay device and relay system | |
EP1780949B1 (en) | Apparatus and method for responding to unlicensed network failure | |
JP2003125445A (en) | System information downloading method and mobile communication terminal | |
JP5657909B2 (en) | Mobile communication terminal | |
US20050245250A1 (en) | Device, system and method for detection of communication disconnection | |
US8503333B2 (en) | Reestablishment of an interface between nodes in a network using a backoff time | |
CN102595321B (en) | A kind of emergency communication method and equipment | |
CN111148280B (en) | RRC connection release method and system based on terminal equipment and terminal equipment | |
JP2012049877A (en) | Wireless mobile station device | |
US20180324572A1 (en) | Methods and apparatus for providing access to emergency service providers | |
JP2005210241A (en) | Mobile radio communication system, mobile radio communication terminal, and off-zone location information transmitting method and program for use therein | |
JP2013046309A (en) | Portable terminal control method and program | |
TW200410576A (en) | Fast traffic channel reconnection system and method | |
KR100986266B1 (en) | Method for controlling a transmission of the SMS message | |
JP5168131B2 (en) | Telephone system, telephone control method, and cordless cordless handset | |
JP2009267883A (en) | Method of reporting emergency information, mobile station, and radio base station | |
JP2009302881A (en) | Communication method when line is busy in mobile radio communication system, and mobile station | |
JP2008113249A (en) | Radio communication terminal | |
JP2004192631A (en) | Remailing method and portable communication terminal device | |
CN117356163A (en) | Communication system, mobile terminal, program, and communication method | |
JP2009302860A (en) | Call control apparatus and call control program | |
JP2021034940A (en) | Transmission control device, transmission control program, wireless communication device, and emergency information notification system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140825 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140902 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5657909 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |