JP5494955B2 - 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器 - Google Patents
変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5494955B2 JP5494955B2 JP2010092772A JP2010092772A JP5494955B2 JP 5494955 B2 JP5494955 B2 JP 5494955B2 JP 2010092772 A JP2010092772 A JP 2010092772A JP 2010092772 A JP2010092772 A JP 2010092772A JP 5494955 B2 JP5494955 B2 JP 5494955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- focal length
- optical system
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 142
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 72
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 6
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 67
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 60
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 46
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 27
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
0.10 < f3/(−f2) < 1.35
3.2 < f1/fw < 20.0
0.50 < f2/f4 < 0.65
の条件を満足する。
0.10 < f3/(−f2) < 1.31
3.2 < f1/fw < 20.0
0.60 < f3/(−f4) < 1.00
の条件を満足する。
また、第3の本発明に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群との実質的に5個のレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔が縮小して移動するよう構成され、第1レンズ群の焦点距離をf1とし、第2レンズ群の焦点距離をf2とし、第3レンズ群の焦点距離をf3とし、第4レンズ群の焦点距離をf4とし、広角端状態における全系の焦点距離をfwとしたとき、次式
0.10 < f3/(−f2) < 1.35
3.0 < f1/fw < 20.0
0.60 < f3/(−f4) < 1.00
0.58 < (−f2)/fw < 0.95
の条件を満足する。
0.40 < f2/f4 < 1.00
の条件を満足することが好ましい。
0.50 < f3/(−f4) < 1.50
の条件を満足することが好ましい。
0.58 < (−f2)/fw < 0.95
の条件を満足することが好ましい。
(d4w−d4t)/fw > 0.00
3.0 < f1/f3 < 6.0
の条件を満足することが好ましい。
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 (a)
図1は、第1実施例に係る変倍光学系ZL1の構成を示す図である。この図1の変倍光学系ZL1において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合によりなる接合正レンズCL1、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成される。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向け、物体側面に非球面を有する非球面負メニスカスレンズL21、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22、両凸レンズL23、及び、像側面に非球面を有する非球面両凹レンズL23から構成される。第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズL31と両凸レンズL32との接合によりなる接合正レンズCL2、及び、両凸レンズL33から構成される。
広角端 望遠端
f = 24.70 〜 68.00
F.NO = 3.51 〜 4.51
ω = 42.63 〜 16.87
像高 = 21.6 〜 21.6
全長 =112.599 〜 138.896
Bf = 38.818 〜 54.481
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 119.6327 2.0000 23.78 1.84666
2 51.5992 5.9473 54.66 1.72915
3 167.6477 0.1000
4 53.0631 4.8163 46.62 1.81600
5 153.0342 (d1)
*6 170.9361 0.1000 38.09 1.55389
7 106.5297 1.3500 47.38 1.78800
8 12.1629 5.4444
9 -70.1431 1.0000 45.29 1.79499
10 -12967.6190 0.1000
11 44.7347 3.5960 23.78 1.84666
12 -35.0279 0.2750
13 -28.6001 1.2000 40.10 1.85134
*14 513.7697 (d2)
15 0.0000 0.5000 (開口絞りS)
16 19.1753 1.5000 31.27 1.90366
17 11.8114 4.5937 67.90 1.59319
18 -46.2164 0.1000
19 36.3395 1.9928 67.90 1.59319
20 -1099.6266 (d3)
21 -34.1938 2.1967 25.45 2.00069
22 -14.4410 1.0000 40.94 1.80610
23 134.8372 2.2858
24 -19.2920 1.0000 45.29 1.79499
25 -29.5578 (d4)
*26 -255.0409 0.2200 38.09 1.55389
27 -68.0972 4.2876 46.58 1.80400
28 -18.1288 0.3000
29 -366.2097 3.7695 70.41 1.48749
30 -21.6919 1.0000 23.78 1.84666
31 -167.4750 (Bf)
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離離
第1レンズ群 1 94.37965
第2レンズ群 6 -17.00020
第3レンズ群 16 20.63769
第4レンズ群 21 -27.63787
第5レンズ群 26 36.61953
κ A4 A6 A8 A10
第6面 1.0000 1.4021OE-05 -5.18660E-08 4.00920E-11 1.50390E-14
第14面 1.0000 -1.64370E-05 -1.3331OE-08 -1.50790E-09 6.80220E-12
第26面 1.0000 -5.03290E-05 1.53080E-08 -2.33370E-10 0.00000E+00
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 2.90788 20.86608 26.79652
d2 14.81058 4.73190 1.55737
d3 1.38046 3.50970 4.28626
d4 4.00583(d4w) 1.87660 1.10000(d4t)
(1)f3/(−f2)=1.21
(2)f1/fw=3.82
(3)(d4w−d4t)/fw=0.12
(4)f3/(−f4)=0.75
(5)(−f2)/fw=0.69
(6)f2/f4=0.62
(7)f1/f3=4.57
図3は、第2実施例に係る変倍光学系ZL2の構成を示す図である。この図3の変倍光学系ZL2において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合によりなる接合正レンズCL1、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成される。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向け、物体側面に非球面を有する非球面負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、像側面に非球面を有する非球面負メニスカスレンズL24から構成される。第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズL31と両凸レンズL32との接合によりなる接合負レンズCL2、及び、両凸レンズL33から構成される。
広角端 望遠端
f = 24.70 〜 82.50
F.NO = 3.60 〜 4.60
ω = 42.62 〜 14.04
像高 = 21.6 〜 21.6
全長 =121.098 〜 158.098
Bf = 38.818 〜 58.586
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 493.7028 2.0000 23.78 1.84666
2 91.8270 6.5000 54.66 1.72916
3 -397.4511 0.1000
4 50.0642 4.2615 49.61 1.77250
5 92.7163 (d1)
*6 58.1931 0.1400 38.09 1.55389
7 73.0305 1.3500 42.72 1.83481
8 12.5058 5.9710
9 -50.7335 1.0000 49.61 1.77250
10 119.0154 0.1000
11 67.9846 3.8696 23.78 1.84666
12 -28.6111 0.1537
13 -26.7639 1.0000 40.94 1.80610
*14 -150.1370 (d2)
15 0.0000 0.5000 (開口絞りS)
16 21.9480 1.4780 31.27 1.90366
17 14.3469 5.1437 82.56 1.49782
18 -38.0929 0.1000
19 26.7398 2.7410 70.45 1.48749
20 -362.8585 (d3)
21 -42.7051 2.6106 32.35 1.85026
22 -15.2281 1.0000 50.24 1.71999
23 109.5535 2.2966
24 -22.3871 1.0000 55.52 1.69680
25 -46.4739 (d4)
*26 -303.9316 0.2000 38.09 1.55389
27 -80.8569 4.4886 46.58 1.80400
28 -20.1230 0.7000
29 162.2628 5.1828 70.45 1.48749
30 -25.6127 1.0000 23.78 1.84666
31 -843.7978 (Bf)
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離離
第1レンズ群 1 103.18796
第2レンズ群 6 -17.51593
第3レンズ群 16 22.89002
第4レンズ群 21 -28.72503
第5レンズ群 26 36.52696
κ A4 A6 A8 A10
第6面 1.0000 -4.22970E-06 -3.33950E-08 -7.99730E-11 2.41860E-13
第14面 1.0000 -1.85220E-05 -7.78240E-08 -2.01280E-10 -1.35490E-12
第26面 1.0000 -3.45120E-05 -6.00890E-09 -6.40440E-11 0.OOOOOE+00
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 2.98229 20.32592 35.45766
d2 16.29014 6.35565 1.05000
d3 2.75730 5.42675 6.96720
d4 5.36317(d4w) 2.69552 1.15000(d4t)
(1)f3/(−f2)=1.31
(2)f1/fw=4.18
(3)(d4w−d4t)/fw=0.17
(4)f3/(−f4)=0.80
(5)(−f2)/fw=0.71
(6)f2/f4=0.61
(7)f1/f3=4.51
図5は、第3実施例に係る変倍光学系ZL3の構成を示す図である。この図5の変倍光学系ZL3において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合によりなる接合正レンズCL1、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成される。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向け、物体側面に非球面を有する非球面負メニスカスレンズL21、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22、両凸レンズL23、及び、像側面に非球面を有する非球面両凹レンズL24から構成される。第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸レンズL32との接合によりなる接合正レンズCL2、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL33から構成される。
広角端 望遠端
f = 28.80 〜 102.00
F.NO = 3.63 〜 4.62
ω = 38.28 〜 9.85
像高 = 21.6 〜 21.6
全長 =123.531 〜 157.844
Bf = 38.818 〜 54.339
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 373.4938 2.0000 23.78 1.84666
2 77.6757 6.7304 49.61 1.77250
3 -1234.3385 0.1000
4 48.2194 4.5930 52.29 1.75500
5 101.7218 (d1)
*6 47.1145 0.1593 38.09 1.55389
7 50.8335 1.3500 42.72 1.83481
8 12.6630 5.5655
9 -52.3028 1.0000 46.63 1.81600
10 227.2789 0.1000
11 32.8197 3.9598 23.78 1.84666
12 -42.6430 0.3193
13 -31.8833 1.2000 42.72 1.83481
*14 116.8095 (d2)
15 0.0000 0.5000 (開口絞りS)
16 23.2900 1.0000 29.37 1.95000
17 15.2398 5.0245 82.56 1.49782
18 -27.9655 0.1000
19 31.1370 2.3000 65.47 1.60300
20 553.0656 (d3)
21 -69.4703 2.0528 32.35 1.85026
22 -21.5187 1.0000 54.66 1.72916
23 128.1185 3.0000
24 -23.0906 1.0000 49.61 1.77250
25 -65.5308 (d4)
*26 -77.3371 0.2200 38.09 1.55389
27 -92.4298 5.0000 46.58 1.80400
28 -18.4338 2.0000
29 -142.5947 4.5000 70.41 1.48749
30 -27.4884 1.0000 23.78 1.84666
31 -189.9631 (Bf)
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離離
第1レンズ群 1 95.71637
第2レンズ群 6 -17.43082
第3レンズ群 16 21.90000
第4レンズ群 21 -28.69220
第5レンズ群 26 41.26939
κ A4 A6 A8 A10
第6面 1.0000 -4.40512E-06 -3.71332E-08 1.47511E-11 1.31683E-14
第14面 1.0000 -1.32774E-05 -5.36912E-08 -1.55477E-10 9.34102E-13
第26面 1.0000 -4.17159E-05 -2.45154E-09 -2.01155E-10 0.OOOOOE+00
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 3.18675 17.24856 37.12206
d2 16.64276 8.80625 1.50000
d3 3.47378 6.09325 8.00899
d4 5.63522(d4w) 3.01569 1.10000(d4t)
(1)f3/(−f2)=1.26
(2)f1/fw=3.42
(3)(d4w−d4t)/fw=0.16
(4)f3/(−f4)=0.76
(5)(−f2)/fw=0.62
(6)f2/f4=0.61
(7)f1/f3=4.37
図7は、第4実施例に係る変倍光学系ZL4の構成を示す図である。この図7の変倍光学系ZL4において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合によりなる接合正レンズCL1、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成される。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向け、物体側面に非球面を有する非球面負メニスカスレンズL21、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22、及び、両凸レンズL23と物体側に凹面を向け、像側面に非球面を有する非球面負メニスカスレンズL24との接合によりなる接合正レンズCL2から構成される。第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸レンズL32との接合によりなる接合正レンズCL3、及び、両凸レンズL33から構成される。
広角端 望遠端
f = 24.70 〜 87.20
F.NO = 3.60 〜 5.80
ω = 42.64 〜 11.49
像高 = 21.6 〜 21.6
全長 =124.699 〜 156.696
Bf = 38.819 〜 56.191
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 372.6274 2.0000 23.78 1.84666
2 75.9854 6.7706 49.61 1.77249
3 14844.1810 0.1000
4 50.9400 4.9948 46.62 1.81600
5 114.4889 (d1)
*6 73.7591 0.1000 41.42 1.53610
7 70.2551 1.3500 42.72 1.83480
8 12.9582 7.0662
9 -45.1259 1.0000 42.72 1.83480
10 -115.7746 0.1000
11 130.5670 3.9850 22.79 1.80809
12 -25.0000 1.2000 42.71 1.82079
*13 -5015.0001 (d2)
14 0.0000 0.5000 (開口絞りS)
15 24.3980 1.3049 31.27 1.90366
16 13.4702 4.2437 65.46 1.60300
17 -57.0278 0.1000
18 29.6013 2.6177 82.52 1.49782
19 -71.1125 (d3)
20 -37.4166 2.4500 25.45 2.00069
21 -15.0220 1.0000 40.94 1.80610
22 151.7344 4.1314
23 -33.7925 1.0000 46.58 1.80400
24 -87.2793 (d4)
*25 388.1656 0.2200 41.42 1.53610
26 -145.3355 4.6004 40.94 1.80610
27 -20.4944 0.3000
28 -224.8928 4.3669 70.41 1.48749
29 -21.8074 1.0000 23.78 1.84666
30 -900.0000 (Bf)
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離離
第1レンズ群 1 96.08538
第2レンズ群 6 -16.89627
第3レンズ群 15 21.34372
第4レンズ群 20 -28.60078
第5レンズ群 25 43.38019
κ A4 A6 A8 A10
第6面 1.0000 3.30880E-08 -3.84340E-08 7.47270E-11 -1.03500E-13
第13面 1.0000 -1.43270E-05 -9.77370E-08 4.07760E-10 -3.09250E-12
第25面 1.0000 -3.96100E-05 4.06470E-09 -9.63610E-11 0.00000E+00
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 3.10000 19.45499 34.60972
d2 18.37739 7.76715 1.50000
d3 1.99464 4.84201 6.59326
d4 5.90657(d4w) 3.05904 1.30000(d4t)
(1)f3/(−f2)=1.26
(2)f1/fw=3.89
(3)(d4w−d4t)/fw=0.19
(4)f3/(−f4)=0.75
(5)(−f2)/fw=0.68
(6)f2/f4=0.59
(7)f1/f3=4.50
図9は、第5実施例に係る変倍光学系ZL5の構成を示す図である。この図9の変倍光学系ZL5において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合によりなる接合正レンズCL1、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成される。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向け、物体側面に非球面を有する非球面負メニスカスレンズL21、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22、及び、両凸レンズL23と物体側に凹面を向け、像側面に非球面を有する非球面負メニスカスレンズL24との接合によりなる接合正レンズCL2から構成される。第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸レンズL32との接合によりなる接合正レンズCL3、及び、両凸レンズL33から構成される。
広角端 望遠端
f = 22.55 〜 77.20
F.NO = 3.59 〜 5.78
ω = 45.22 〜 15.08
像高 = 21.6 〜 21.6
全長 =126.365 〜 166.395
Bf = 38.819 〜 68.503
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 3000.0000 2.0000 23.78 1.84666
2 100.5704 5.0710 49.61 1.77249
3 1103.1027 0.1000
4 61.3430 4.9688 46.62 1.81600
5 199.6806 (d1)
*6 57.3089 0.1000 41.42 1.53610
7 54.9009 1.3500 42.72 1.83481
8 12.9643 7.7463
9 -42.1100 1.0000 42.72 1.83481
10 -157.1970 0.1000
11 100.6959 4.2633 22.79 1.80809
12 -26.6968 1.2000 42.71 1.82079
*13 -739.7322 (d2)
14 0.0000 0.5000 (開口絞りS)
15 25.1876 1.5000 31.27 1.90366
16 13.9732 4.9264 65.46 1.60300
17 -74.5596 0.1000
18 28.3447 2.9402 82.52 1.49782
19 -73.1263 (d3)
20 -36.2470 2.4500 25.45 2.00069
21 -15.0096 1.0000 40.94 1.80610
22 312.0276 3.6428
23 -45.6498 1.0000 42.72 1.83481
24 -771.8920 (d4)
*25 203.2702 0.2200 41.42 1.53610
26 -255.2250 4.6508 40.94 1.80610
27 -21.8434 0.3000
28 -2672.0362 4.3134 70.41 1.48749
29 -22.7690 1.0000 23.78 1.84666
30 -900.0000 (Bf)
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離離
第1レンズ群 1 121.86217
第2レンズ群 6 -17.82540
第3レンズ群 15 22.49990
第4レンズ群 20 -27.88943
第5レンズ群 25 39.72862
κ A4 A6 A8 A10
第6面 1.0000 8.62870E-06 -3.15620E-08 -3.40720E-12 -1.85500E-14
第13面 1.0000 -9.91640E-06 -5.81720E-08 -1.71080E-12 -1.15620E-12
第25面 1.0000 -3.49860E-05 8.58470E-09 -1.10080E-10 0.00000E+00
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 2.76993 20.20213 31.60535
d2 19.97523 6.47914 1.50000
d3 2.28121 5.46623 7.04383
d4 6.07697(d4w) 2.89189 1.30000(d4t)
(1)f3/(−f2)=1.26
(2)f1/fw=5.42
(3)(d4w−d4t)/fw=0.21
(4)f3/(−f4)=0.81
(5)(−f2)/fw=0.79
(6)f2/f4=0.64
(7)f1/f3=5.42
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群
1 デジタル一眼レフカメラ(光学機器)
Claims (15)
- 物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群との実質的に5個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が縮小して移動するよう構成され、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とし、広角端状態における全系の焦点距離をfwとしたとき、次式
0.10 < f3/(−f2) < 1.35
3.2 < f1/fw < 20.0
0.50 < f2/f4 < 0.65
の条件を満足する変倍光学系。 - 物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群との実質的に5個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が縮小して移動するよう構成され、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とし、広角端状態における全系の焦点距離をfwとしたとき、次式
0.10 < f3/(−f2) < 1.31
3.2 < f1/fw < 20.0
0.60 < f3/(−f4) < 1.00
の条件を満足する変倍光学系。 - 物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群との実質的に5個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が縮小して移動するよう構成され、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とし、広角端状態における全系の焦点距離をfwとしたとき、次式
0.10 < f3/(−f2) < 1.35
3.0 < f1/fw < 20.0
0.60 < f3/(−f4) < 1.00
0.58 < (−f2)/fw < 0.95
の条件を満足する変倍光学系。 - 前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、次式
0.40 < f2/f4 < 1.00
の条件を満足する請求項2または3に記載の変倍光学系。 - 前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、次式
0.50 < f3/(−f4) < 1.50
の条件を満足する請求項1に記載の変倍光学系。 - 次式
0.58 < (−f2)/fw < 0.95
の条件を満足する請求項1または2に記載の変倍光学系。 - 広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との広角端状態での空気間隔をd4wとし、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との望遠端状態での空気間隔をd4tとしたとき、次式
(d4w−d4t)/fw > 0.00
の条件を満足する請求項1〜6のいずれか一項に記載の変倍光学系。 - 次式
3.0 < f1/f3 < 10.0
の条件を満足する請求項1〜7のいずれか一項に記載の変倍光学系。 - 無限遠から近距離物点への合焦に際し、前記第2レンズ群の少なくとも一部が光軸上を移動する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面は非球面形状である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記第4レンズ群は、少なくとも1枚の接合レンズを有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 広角端状態から望遠端状態に変倍する際に、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、
前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大し、
前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が移動する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の変倍光学系。 - 前記第4レンズ群の少なくとも一部は、光軸と直交する方向の成分を持つように移動する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面は非球面形状である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 請求項1〜14のいずれか一項に記載の撮影レンズを備えた光学機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010092772A JP5494955B2 (ja) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010092772A JP5494955B2 (ja) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011221422A JP2011221422A (ja) | 2011-11-04 |
JP5494955B2 true JP5494955B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=45038446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010092772A Active JP5494955B2 (ja) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5494955B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5901357B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2016-04-06 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US9395524B2 (en) | 2013-06-10 | 2016-07-19 | Konica Minolta, Inc. | Variable magnification optical system, imaging optical device, and digital appliance |
JP5928426B2 (ja) | 2013-09-25 | 2016-06-01 | コニカミノルタ株式会社 | 変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器 |
JP2015075570A (ja) * | 2013-10-08 | 2015-04-20 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5993411A (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-29 | Canon Inc | ズ−ムレンズ |
JPH0894932A (ja) * | 1994-09-22 | 1996-04-12 | Konica Corp | コンパクトな高変倍ズームレンズ |
JP2003050350A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Canon Inc | ズームレンズ及び光学機器 |
JP2004117827A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Minolta Co Ltd | 撮像装置 |
JP4717399B2 (ja) * | 2004-09-13 | 2011-07-06 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4839158B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2011-12-21 | オリンパス株式会社 | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
JP2007171456A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Tamron Co Ltd | 屈曲ズームレンズ |
JP5212898B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2013-06-19 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 |
-
2010
- 2010-04-14 JP JP2010092772A patent/JP5494955B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011221422A (ja) | 2011-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5423190B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器 | |
JP5510876B2 (ja) | ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器 | |
JP5614039B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器 | |
JP5582303B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5678424B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP2008046612A (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP2010145759A (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
JP2010044191A (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
JP5648900B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP2010175899A (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP5849767B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5273167B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5494955B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器 | |
JP5471487B2 (ja) | 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備える光学機器 | |
JP7272433B2 (ja) | 変倍光学系および光学機器 | |
WO2014034728A1 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP5494161B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器 | |
JP7259956B2 (ja) | 変倍光学系および光学機器 | |
JP6260075B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置 | |
JP6119953B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP5326433B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 | |
JP6256732B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置 | |
JP6260074B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置 | |
JP6098863B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6251947B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5494955 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |