JP5263087B2 - Cylinder device - Google Patents
Cylinder device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5263087B2 JP5263087B2 JP2009200157A JP2009200157A JP5263087B2 JP 5263087 B2 JP5263087 B2 JP 5263087B2 JP 2009200157 A JP2009200157 A JP 2009200157A JP 2009200157 A JP2009200157 A JP 2009200157A JP 5263087 B2 JP5263087 B2 JP 5263087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- chamber
- pressure
- reaction force
- pressurizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車輪に設けられたブレーキ装置に、ブレーキ液を加圧して供給するためのシリンダ装置に関する。 The present invention relates to a cylinder device for pressurizing and supplying brake fluid to a brake device provided on a wheel.
液圧ブレーキシステムにおいて、例えば、下記特許文献に記載されているようなシリンダ装置が採用されることがある。そのシリンダ装置は、外部高圧源から入力された圧力を利用してブレーキ液を加圧する機能を有しており、いわゆる液圧ブースト機能付きマスタシリンダと呼ばれる装置である。 In the hydraulic brake system, for example, a cylinder device as described in the following patent document may be employed. The cylinder device has a function of pressurizing brake fluid using pressure input from an external high-pressure source, and is a so-called master cylinder with a fluid pressure boost function.
上記シリンダ装置は、通常時には、入力ピストンの前進とは関係なく、高圧源からの圧力に依存してブレーキ液を加圧する高圧源圧依存加圧状態とされ、液圧ブレーキシステムに電力が供給されない電気的失陥等において、操作部材に加えられた操作力によってブレーキ液を加圧する操作力依存加圧状態とされる。この作動状態の切換の手段に改良を施すことによって、シリンダ装置の実用性を向上させることができるのである。 The cylinder device is normally in a high pressure source pressure dependent pressurization state in which the brake fluid is pressurized depending on the pressure from the high pressure source regardless of the advance of the input piston, and no power is supplied to the hydraulic brake system. In an electrical failure or the like, an operation force-dependent pressurization state in which the brake fluid is pressurized by an operation force applied to the operation member. The practicality of the cylinder device can be improved by improving the means for switching the operating state.
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高いシリンダ装置を提供することを課題とする。 This invention is made | formed in view of the said situation, and makes it a subject to provide a highly practical cylinder apparatus.
上記課題を解決するため、本発明のシリンダ装置は、簡単に言えば、操作部材に加えられた操作力によってブレーキ液を加圧する操作力依存加圧状態と、入力ピストンの前進とは関係なく、高圧源からの圧力に依存してブレーキ液を加圧する高圧源圧依存加圧状態とを選択的に実現するシリンダ装置であって、それら2つの状態が、入力ピストンと加圧ピストンとの間に設けられて操作力に応じた圧力を発生させる反力室と、リザーバとの連通・非連通によって切換えられ、その連通・非連通を、反力室内の圧力によって切換える機構と、反力室の容積によって切換える機構とを備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the cylinder device of the present invention can be simply described regardless of the operation force-dependent pressurization state in which the brake fluid is pressurized by the operation force applied to the operation member and the forward movement of the input piston. A cylinder device that selectively realizes a high pressure source pressure dependent pressurizing state in which brake fluid is pressurized depending on a pressure from a high pressure source, and the two states are between an input piston and a pressurizing piston. A reaction force chamber that generates pressure according to the operating force, and a mechanism that switches between communication and non-communication with the reservoir, and switches the communication / non-communication by the pressure in the reaction force chamber, and the volume of the reaction force chamber And a mechanism for switching between the two.
後に詳しく説明するように、例えば、失陥時において操作力依存加圧状態とされる際、反力室の圧力に依存して、反力室とリザーバとの連通状態を実現するだけでは、反力室の残圧に相当する分の操作力が加圧ピストンに伝達されず、その意味においてロスを生じることになる。本発明のシリンダ装置によれば、反力室の容積が減少した場合に上記連通状態を実現する機構が設けられていることから、操作力のロスがなくなり、操作部材に加えられた操作力が、加圧ピストンによるブレーキ液の加圧に有効に利用されることになる。 As will be described in detail later, for example, when an operation force-dependent pressurization state is established at the time of failure, the reaction force chamber and the reservoir are simply connected by realizing the communication state depending on the pressure of the reaction force chamber. The operating force corresponding to the residual pressure in the force chamber is not transmitted to the pressurizing piston, and in that sense, a loss occurs. According to the cylinder device of the present invention, since the mechanism for realizing the communication state is provided when the volume of the reaction force chamber is reduced, there is no loss of operating force, and the operating force applied to the operating member is reduced. Thus, it is effectively used for pressurizing the brake fluid by the pressurizing piston.
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から何某かの構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。 In the following, some aspects of the invention that can be claimed in the present application (hereinafter sometimes referred to as “claimable invention”) will be exemplified and described. As with the claims, each aspect is divided into sections, each section is numbered, and is described in a form that cites the numbers of other sections as necessary. This is merely for the purpose of facilitating the understanding of the claimable inventions, and is not intended to limit the combinations of the constituent elements constituting those inventions to those described in the following sections. In other words, the claimable invention should be construed in consideration of the description accompanying each section, the description of the embodiments, etc., and as long as the interpretation is followed, another aspect is added to the form of each section. In addition, an aspect in which some constituent elements are deleted from the aspect of each item can be an aspect of the claimable invention.
なお、以下の各項において、(1)項が請求項1に相当し、(2)項が請求項2に、(3)項が請求項3に、(5)項が請求項4に、(6)項と(7)項とを合わせたものが請求項5に、(10)項が請求項6に、(11)項が請求項7に、(12)項が請求項8に、(14)項が請求項9に、(15)項が請求項10に、(18)項が請求項11に、それぞれ相当する。 In each of the following terms, (1) corresponds to claim 1, (2) corresponds to claim 2, (3) corresponds to claim 3, (5) corresponds to claim 4, The combination of (6) and (7) is in claim 5, (10) in claim 6, (11) in claim 7, (12) in claim 8, (14) corresponds to claim 9, (15) corresponds to claim 10, and (18) corresponds to claim 11.
(1)車輪に設けられたブレーキ装置を作動させるために、加圧されたブレーキ液をそのブレーキ装置に供給するシリンダ装置であって、
前端部が閉塞された筒状のハウジングと、
自身の前方においてブレーキ液を加圧する加圧室が区画されるようにして、前記ハウジング内に配設された加圧ピストンと、
その加圧ピストンの後方に配設され、自身の後端部において操作部材に連結される入力ピストンと、
前記加圧ピストンの後方に設けられ、高圧源からの圧力が入力される入力室と、
(a)前記操作部材に加えられた操作力の前記加圧ピストンへの伝達を禁止して、前記入力室に入力される前記高圧源からの圧力に応じた前記加圧室のブレーキ液の加圧を許容する高圧源圧依存加圧状態と、(b)前記操作力を入力ピストンから前記加圧ピストンに伝達し、その操作力による前記加圧室のブレーキ液の加圧を許容する操作力依存加圧状態とを選択的に実現させる作動状態切換機構と
を備え、
前記作動状態切換機構が、
前記ハウジング内に設けられて、前記操作力に応じた圧力を発生させる反力室を有し、その反力室の容積減少が禁止される状態において、前記操作力の前記加圧ピストンへの伝達を禁止し、その反力室の容積減少が許容される状態において、その反力室の圧力に相当する大きさの力を超える分の前記操作力の、前記加圧ピストンへの伝達を許容するように構成され、かつ、
前記反力室の圧力が設定圧を超えた場合に、その反力室の容積減少を許容すべく、その反力室とリザーバとを連通させる圧力依拠連通機構と、
前記反力室の容積が設定容積より小さくなった場合に、その反力室と前記リザーバとを連通させる容積依拠連通機構と
を有するシリンダ装置。
(1) A cylinder device for supplying pressurized brake fluid to the brake device in order to operate the brake device provided on the wheel,
A cylindrical housing with a closed front end;
A pressurizing piston disposed in the housing such that a pressurizing chamber for pressurizing the brake fluid is defined in front of the housing;
An input piston disposed behind the pressure piston and connected to the operation member at the rear end of the pressure piston;
An input chamber provided behind the pressurizing piston and into which pressure from a high pressure source is input;
(a) Prohibit transmission of the operating force applied to the operating member to the pressurizing piston, and apply brake fluid in the pressurizing chamber according to the pressure from the high pressure source input to the input chamber. A high pressure source pressure dependent pressurizing state that allows pressure, and (b) an operating force that transmits the operating force from the input piston to the pressurizing piston and allows the pressurization of the brake fluid in the pressurizing chamber by the operating force. An operating state switching mechanism that selectively realizes the dependent pressure state,
The operating state switching mechanism is
The reaction force chamber provided in the housing has a reaction force chamber that generates a pressure corresponding to the operation force, and the operation force is transmitted to the pressure piston in a state where the volume reduction of the reaction force chamber is prohibited. In the state where the volume reduction of the reaction force chamber is allowed, the operation force that exceeds the force corresponding to the pressure of the reaction force chamber is allowed to be transmitted to the pressurizing piston. And configured as
A pressure-based communication mechanism for allowing the reaction force chamber and the reservoir to communicate with each other in order to allow volume reduction of the reaction force chamber when the pressure of the reaction force chamber exceeds a set pressure;
A cylinder device having a volume-based communication mechanism for communicating the reaction force chamber and the reservoir when the volume of the reaction force chamber becomes smaller than a set volume.
本項の態様のシリンダ装置は、簡単に言えば、上記入力ピストンと上記加圧ピストンとの間に上記反力室が形成され、その反力室の状態によって、作動状態が切換るようにされている。具体的に言えば、その反力室が密閉されて容積減少が禁止される状態において、上記高圧源圧依存加圧状態が実現され、反力室がリザーバと連通されることで反力室の容積減少が許容される状態において、上記操作力依存加圧状態が実現される。密閉状態において反力室は操作力によって加圧されて、入力ピストンから加圧ピストンの操作力の伝達を禁止する。つまり、入力ピストンからの操作力を反力室内のブレーキ液の圧力によって受け止める格好で、加圧ピストンへの操作力の伝達を禁止する。この反力室がリザーバと連通することで、反力室の容積減少が許容され、反力室内のブレーキ液の圧力上昇が制限される。したがって、反力室とリザーバとが連通する連通状態においては、反力室が入力ピストンからの操作力をすべて受け止めることができず、反力室内の圧力に相当する分を除く操作力が、加圧ピストンに伝達され、上記操作力依存加圧状態が実現される。ちなみに、連通状態によって反力室内が大気圧とされた状態においては、操作力の殆どが加圧ピストンに伝達されることになる。 In brief, the cylinder device according to the aspect of the present aspect is configured such that the reaction force chamber is formed between the input piston and the pressure piston, and the operation state is switched depending on the state of the reaction force chamber. ing. Specifically, in a state where the reaction force chamber is sealed and volume reduction is prohibited, the high pressure source pressure dependent pressurization state is realized, and the reaction force chamber communicates with the reservoir, thereby In the state where the volume reduction is allowed, the operation force dependent pressurization state is realized. In the sealed state, the reaction force chamber is pressurized by the operating force and prohibits transmission of the operating force of the pressurizing piston from the input piston. That is, the operating force from the input piston is received by the pressure of the brake fluid in the reaction force chamber, and the transmission of the operating force to the pressurizing piston is prohibited. Since the reaction force chamber communicates with the reservoir, a reduction in the volume of the reaction force chamber is allowed, and the pressure increase of the brake fluid in the reaction force chamber is limited. Therefore, in the communication state in which the reaction force chamber and the reservoir communicate with each other, the reaction force chamber cannot receive all the operation force from the input piston, and the operation force except for the amount corresponding to the pressure in the reaction force chamber is not applied. It is transmitted to the pressure piston, and the operation force dependent pressurization state is realized. Incidentally, most of the operating force is transmitted to the pressurizing piston in a state where the reaction force chamber is at atmospheric pressure due to the communication state.
本項の態様のシリンダ装置が備える上記圧力依拠連通機構は、反力室の圧力に依存して、連通状態を実現する機構であり、言い換えれば、操作部材に加わる操作力がある程度以上となった場合に操作力依拠加圧状態を実現する機構である。この機構によれば、電気的失陥時において、運転者がある程度の操作力にて操作部材を操作することによって、その操作力によって上記加圧室のブレーキ液を加圧することが可能である。ところが、この機構によって実現される連通状態では、反力室内が上記設定圧となるため、その圧力、いわゆる残圧に相当する分の操作力が加圧ピストンに伝達されず、その意味においてロスを生じることになる。 The pressure-dependent communication mechanism provided in the cylinder device according to the aspect of the present aspect is a mechanism that realizes a communication state depending on the pressure of the reaction force chamber. In other words, the operation force applied to the operation member becomes more than a certain level. In this case, it is a mechanism that realizes an operation force-based pressurization state. According to this mechanism, it is possible to pressurize the brake fluid in the pressurizing chamber by the operating force when the driver operates the operating member with a certain operating force at the time of electrical failure. However, in the communication state realized by this mechanism, the reaction force chamber is at the set pressure, so that the operation force corresponding to the pressure, that is, the so-called residual pressure, is not transmitted to the pressurizing piston, and in that sense, a loss occurs. Will occur.
本項の態様のシリンダ装置では、上記ロスを解消する手段として、上記容積依拠連通機構が設けられている。この機構は、上記圧力依拠連通機構によって実現された連通状態において、反力室の容積が上記設定容積より小さくなった場合に、反力室とリザーバとを連通させる機能をを有しており、この機構によって実現される連通状態では、反力室の圧力は大気圧とされる。したがって、この機構によって連通状態が実現されることで、上述の操作力のロスがなくなり、操作力の殆どが加圧ピストンに伝達されることになる。つまり、本項の態様のシリンダ装置によれば、失陥時において、操作部材に加えられた操作力が、加圧ピストンによるブレーキ液の加圧に有効に利用されることになる。 In the cylinder device according to this aspect, the volume-dependent communication mechanism is provided as means for eliminating the loss. This mechanism has a function of communicating the reaction force chamber and the reservoir when the volume of the reaction force chamber is smaller than the set volume in the communication state realized by the pressure-dependent communication mechanism, In the communication state realized by this mechanism, the pressure in the reaction force chamber is atmospheric pressure. Therefore, when the communication state is realized by this mechanism, the loss of the operation force described above is eliminated, and most of the operation force is transmitted to the pressure piston. In other words, according to the cylinder device of this aspect, the operating force applied to the operating member is effectively used for pressurizing the brake fluid by the pressurizing piston in the event of failure.
(2)前記圧力依拠連通機構が、前記反力室と前記リザーバとを連通するための圧力依拠連通機構用連通路と、その圧力依拠連通機構用連通路に設けられて前記反力室の圧力が設定圧を超えた場合にのみ開弁するリリーフ弁とを含んで構成された(1)項に記載のシリンダ装置。 (2) The pressure-dependent communication mechanism is provided in a pressure-dependent communication mechanism communication path for communicating the reaction force chamber and the reservoir, and the pressure-dependent communication mechanism communication path. And a relief valve that opens only when the pressure exceeds a set pressure.
反力室とリザーバとを連通させる手段として、例えば、励磁状態において閉弁状態となる電磁式の開閉弁を採用することが可能である。この開閉弁によれば、電気的失陥時において、開弁状態となり、反力室とリザーバとを連通させることができる。しかしながら、電磁式の開閉弁は、そのコストが高く、電磁式の開閉弁を採用することは、シリンダ装置のコストを引き上げる一因となる。その意味において、本項の態様によれば、電磁式ではないリリーフ弁を採用することで、低コストなシリンダ装置が実現する。 As means for communicating the reaction force chamber and the reservoir, for example, an electromagnetic on-off valve that is in a closed state in an excited state can be employed. According to this on-off valve, when an electrical failure occurs, the valve is opened and the reaction force chamber and the reservoir can be communicated with each other. However, the cost of the electromagnetic on-off valve is high, and the adoption of the electromagnetic on-off valve contributes to raising the cost of the cylinder device. In that sense, according to the aspect of this section, a low-cost cylinder device is realized by employing a non-electromagnetic relief valve.
(3)前記加圧ピストンが、後端に開口する有底穴を有するとともに、本体部とその本体部の外周に形成された鍔部とを有し、前記加圧室が前記本体部の前方に、前記入力室が前記鍔部の後方に、それぞれ区画されるとともに、前記鍔部を挟んでそれの前方に、前記入力室と対向する対向室が区画されており、
前記入力ピストンが、それの前方に前記加圧ピストンとによってピストン間室が区画されるようにして、前記加圧ピストンの有底穴に嵌入されており、
前記反力室が、前記対向室と前記ピストン間室とを常時連通する室間連通路が設けられていることで、それら前記対向室とピストン間室とが一体となって形成されており、
前記作動状態切換機構が、前記反力室の容積減少が禁止されることで、前記入力ピストンと前記加圧ピストンとの当接を禁止して、前記操作力の前記加圧ピストンへの伝達を禁止し、前記反力室の容積減少が許容される状態において、前記入力ピストンの前進による前記加圧ピストンへの当接を許容して、前記操作力の前記加圧ピストンへの伝達を許容するように構成された(1)項または(2)項に記載のシリンダ装置。
(3) The pressurizing piston has a bottomed hole that opens at a rear end, and has a main body portion and a flange portion formed on an outer periphery of the main body portion, and the pressurizing chamber is located in front of the main body portion. In addition, the input chamber is partitioned at the rear of the flange portion, and a counter chamber facing the input chamber is partitioned at the front of the flange portion, with the flange portion in between.
The input piston is fitted in the bottomed hole of the pressurizing piston so that the inter-piston chamber is partitioned by the pressurizing piston in front of the input piston,
The reaction force chamber is provided with an inter-chamber communication path that always communicates the counter chamber and the inter-piston chamber, so that the counter chamber and the inter-piston chamber are formed integrally.
The operating state switching mechanism prohibits a reduction in the volume of the reaction force chamber, thereby prohibiting contact between the input piston and the pressurizing piston, and transmitting the operating force to the pressurizing piston. Prohibit and allow contact with the pressurizing piston by the advance of the input piston in a state where the volume reduction of the reaction force chamber is allowed, and allow the operation force to be transmitted to the pressurizing piston. The cylinder device according to (1) or (2) configured as described above.
本項の態様は、シリンダ装置の基本的構造に対して限定を加えた態様である(以下、上記構造を有するシリンダ装置を、便宜的に、入力ピストンフリー型シリンダ装置と呼ぶことがある)。本項の態様のシリンダ装置では、上記対向室と上記ピストン間室とによって反力室が形成される。反力室とリザーバとが連通しない非連通状態において、加圧ピストンが前進した場合には、ピストン間室の容積が拡大するとともにその分対向室の容積が減少し、一方、加圧ピストンが後退した場合には、対向室の容積が減少するとともにその分ピストン間室の容積が増大するようにされている。つまり、それら2つの液室の一方のブレーキ液の吸排と他方のブレーキ液の吸排とが、バランスするようにされているのである。したがって、その状態では、入力ピストンが加圧ピストンとは当接しない状態での入力ピストンと加圧ピストンとの相対移動が許容された状態とされ、その状態で入力室に圧力を導入することで、高圧源圧依存加圧状態が実現されるのである。 The aspect of this section is an aspect in which the basic structure of the cylinder device is limited (hereinafter, the cylinder device having the above structure may be referred to as an input piston-free cylinder device for convenience). In the cylinder device according to this aspect, a reaction force chamber is formed by the counter chamber and the inter-piston chamber. When the pressure piston moves forward in a non-communication state where the reaction chamber and the reservoir do not communicate, the volume of the inter-piston chamber increases and the volume of the opposing chamber decreases accordingly, while the pressure piston moves backward. In this case, the volume of the opposing chamber decreases and the volume of the inter-piston chamber increases accordingly. That is, the suction and discharge of one brake fluid in these two fluid chambers and the suction and discharge of the other brake fluid are balanced. Therefore, in this state, the input piston and the pressurizing piston are allowed to move relative to each other when the input piston is not in contact with the pressurizing piston. In this state, pressure is introduced into the input chamber. Thus, a high pressure source pressure dependent pressurization state is realized.
反力室とリザーバとが連通する連通状態では、反力室の容積の減少が許容されることで、ピストン間室の容積の減少が許容されて、入力ピストンの加圧シリンダへの当接が許容され、操作力依存加圧状態が実現されるのである。ちなみに、本項でいう「入力ピストンの加圧ピストンへの当接」は、入力ピストンが直接加圧ピストンに接触することだけに限定されない。入力ピストンが、なんらかの剛体を介して、間接的に接触することをも意味する。 In the communication state where the reaction force chamber communicates with the reservoir, the volume of the reaction force chamber is allowed to decrease, and the volume of the inter-piston chamber is allowed to decrease, so that the input piston does not contact the pressure cylinder. An operation force-dependent pressurization state is realized. Incidentally, the “contact of the input piston with the pressurizing piston” in this section is not limited to the direct contact of the input piston with the pressurizing piston. It also means that the input piston makes indirect contact via some rigid body.
本項の態様のシリンダ装置では、入力ピストンが、加圧ピストンに設けられた有底穴に挿入されている。そのため、上記各液室を区画するために入力ピストンと係合させる必要のある高圧シールは、加圧ピストンの有底穴の内周面と入力ピストンの外周面との間と、入力ピストンの外周面と入力ピストンを摺動可能に保持するハウジングの部分との間とに、それぞれ、1つずつ配設すればよい。そのため、入力ピストンの移動に対する摩擦抵抗が比較的小さく、摩擦抵抗が操作部材の操作感に与える影響、つまり、ブレーキ操作の操作感に与える影響を小さくすることが可能である。 In the cylinder device according to this aspect, the input piston is inserted into the bottomed hole provided in the pressurizing piston. Therefore, the high pressure seal that needs to be engaged with the input piston in order to partition each liquid chamber is between the inner peripheral surface of the bottomed hole of the pressure piston and the outer peripheral surface of the input piston, and the outer periphery of the input piston. One each may be disposed between the surface and the portion of the housing that slidably holds the input piston. Therefore, the frictional resistance against the movement of the input piston is relatively small, and the influence of the frictional resistance on the operational feeling of the operating member, that is, the influence on the operational feeling of the brake operation can be reduced.
また、本項の態様のシリンダ装置では、ピストン間室と対向室とが連通することで1つの反力室が形成されていることで、ピストン間室を比較的小さな容積に設定できる。つまり、入力ピストンの前端と加圧ピストンの有底穴の底との距離を、比較的小さくすることができる。したがって、上記連通状態において、入力ピストンが加圧ピストンに当接するまでの前進距離を小さくすることが可能となる。そのことによって、本項のシリンダ装置では、失陥時等のブレーキ操作におけるガタ感を少なくして、そのブレーキ操作の操作感を良好なものとすることが可能とされているのである。 Further, in the cylinder device according to the aspect of this aspect, since the one reaction force chamber is formed by the communication between the inter-piston chamber and the counter chamber, the inter-piston chamber can be set to a relatively small volume. That is, the distance between the front end of the input piston and the bottom of the bottomed hole of the pressure piston can be made relatively small. Therefore, in the above communication state, it is possible to reduce the advance distance until the input piston comes into contact with the pressure piston. As a result, in the cylinder device of this section, it is possible to reduce the backlash feeling in the brake operation at the time of failure or the like and to improve the feeling of operation of the brake operation.
(4)前記反力室内を弾性力に依拠して加圧可能な弾性力依拠加圧機構を備えた(3)項に記載のシリンダ装置。 (4) The cylinder device according to (3), further including an elastic force-based pressurizing mechanism that can pressurize the reaction force chamber by relying on an elastic force.
本項の態様における弾性力依拠加圧機構は、いわゆるストロークシミュレータの機能を持たせるための機構である。つまり、本項の態様のシリンダ装置では、高圧源依存加圧状態において、操作部材の操作感を運転者に実感させるために、上記弾性力依拠加圧機構によって、入力ピストンの前進量、すなわち、操作部材の操作量に応じた操作反力を付与することが可能とされている。言い換えれば、入力ピストンの前進量が増加するにつれて弾性変形量が大きくなるような弾性部材を配設することで、操作部材の操作量が大きくなるにつれて操作反力が大きくなるようにするための機構が構成されているのである。裏を返せば、操作反力に応じた入力ピストンの前進を許容する機能、つまり、操作反力に応じた操作量となる操作部材の操作を許容する機能を備えているのである。本項のシリンダ装置では、ストロークシミュレータを構成するばね等の弾性部材を、シリンダ装置の外部に配設する必要がなく、本項のシリンダ装置によれば、ストロークシミュレータを当該シリンダ装置の内部に配設することができるため、コンパクトなシリンダ装置を実現させることができる。 The elastic force-based pressurizing mechanism in the aspect of this section is a mechanism for providing a so-called stroke simulator function. That is, in the cylinder device according to this aspect, in order to make the driver feel the operational feeling of the operation member in the high pressure source dependent pressurization state, the advance amount of the input piston, that is, the amount of advance of the input piston, that is, An operation reaction force according to the operation amount of the operation member can be applied. In other words, a mechanism for increasing the operation reaction force as the operation amount of the operation member increases by disposing an elastic member whose elastic deformation amount increases as the advance amount of the input piston increases. Is configured. In other words, it has a function of allowing the input piston to advance in accordance with the operation reaction force, that is, a function of allowing the operation of the operation member having an operation amount corresponding to the operation reaction force. In the cylinder device of this section, there is no need to dispose an elastic member such as a spring constituting the stroke simulator outside the cylinder device. According to the cylinder device of this section, the stroke simulator is arranged inside the cylinder device. Therefore, a compact cylinder device can be realized.
なお、弾性力依拠加圧機構は、ハウジング側,加圧ピストン側,入力ピストン側との少なくともいずれかの側から反力室を加圧するように構成することができる。つまり、対向室をハウジングの側から加圧する構成と、ピストン間室を加圧ピストンの側から加圧する構成と、ピストン間室を入力ピストンの側から加圧する構成とのいずれか1つの構成を採用することができる。前2つの構成のいずれか1つの採用する態様は、ストロークシミュレータがハウジング内に配設された態様と考えることができ、後の1つの構成を採用する態様は、ストロークシミュレータが入力ピストン内に配設された態様と考えることができる。 The elastic force-based pressurizing mechanism can be configured to pressurize the reaction force chamber from at least one of the housing side, the pressurizing piston side, and the input piston side. That is, any one of a configuration in which the opposing chamber is pressurized from the housing side, a configuration in which the inter-piston chamber is pressurized from the pressure piston side, and a configuration in which the inter-piston chamber is pressurized from the input piston side is adopted. can do. The mode of adopting one of the two previous configurations can be considered as a mode in which the stroke simulator is disposed in the housing, and the mode of adopting the latter one configuration is that the stroke simulator is arranged in the input piston. It can be considered as an established aspect.
(5)前記容積依拠連通機構が、
前記反力室と前記リザーバとを連通するための容積依拠連通機構用連通路と、
その容積依拠連通機構用連通路に設けられ、前記入力ピストンが前進して前記ピストン間室の容積が設定容積より小さくなった場合にのみ開弁する開閉弁と
を含んで構成された(3)項または(4)項に記載のシリンダ装置。
(5) The volume-based communication mechanism is
A communication path for a volume-based communication mechanism for communicating the reaction force chamber and the reservoir;
An open / close valve that is provided in the communication passage for the volume-dependent communication mechanism and opens only when the input piston moves forward and the volume of the inter-piston chamber becomes smaller than a set volume (3) The cylinder device according to item or (4).
本項の態様は、上記入力ピストンフリー型のシリンダ装置において、容積依拠連通機構の構成を具体的に限定した態様である。本項における開閉弁は、シリンダ装置のコストに鑑みれば、電磁弁等の電気的に作動するものではなく、専ら機械的に作動するものであることが望ましい。なお、先に説明した圧力依拠連通機構用連通路が設けられる場合には、その連通路と、本項における容積依拠連通機構用連通との、少なくとも一部が共通とされてもよい。 The mode of this section is a mode in which the configuration of the volume-dependent communication mechanism is specifically limited in the above-described input piston-free cylinder device. In view of the cost of the cylinder device, it is desirable that the on-off valve in this section is not mechanically actuated such as a solenoid valve but rather is mechanically actuated exclusively. When the pressure-based communication mechanism communication path described above is provided, at least a part of the communication path and the volume-based communication mechanism communication in this section may be shared.
(6)前記入力ピストンが、筒状の本体部材と、その本体部材の内部に内部室を区画するようにしてその本体部材の前端部を閉塞するとともにその本体部材に対して突出・引込可能とされた前端部材と、前記内部室内に配設されて前記前端部材をそれが突出する方向に付勢するスプリングとを含んで構成され、
前記スプリングを含んで、前記反力室内を弾性力に依拠して加圧可能な弾性力依拠加圧機構が構成されるとともに、前記入力ピストンの前進によって、前記本体部材の前端が前記加圧ピストンに当接した場合に、前記操作力が前記加圧ピストンへ伝達されるように構成され、
前記開閉弁が、前記入力ピストンの前端部材が前記加圧ピストンの前記有底穴の底に設定距離を超えて近づいた場合に開弁するように構成された(5)項に記載のシリンダ装置。
(6) The input piston closes the front end of the main body member so as to partition the inner chamber inside the main body member and the main body member, and can project and retract with respect to the main body member. A front end member formed and a spring disposed in the inner chamber and biasing the front end member in a direction in which the front end member protrudes,
An elastic force-based pressurizing mechanism including the spring and capable of pressurizing the reaction force chamber depending on the elastic force is configured, and the front end of the main body member is moved to the pressurizing piston by the advance of the input piston. The operating force is transmitted to the pressurizing piston when it comes into contact with
The cylinder device according to (5), wherein the on-off valve is configured to open when a front end member of the input piston approaches a bottom of the bottomed hole of the pressurizing piston beyond a set distance. .
(7)前記開閉弁が、前記入力ピストンの前端部材に設けられ、そのその前端部材が有底穴の底へ前記設定距離近づいた場合に、前記有底穴の底部に設けられた係合部と係合して開弁するように構成され、かつ、
前記容積依拠連通機構用連通路が、前記入力ピストンの前記内部室を含んで構成された(6)項に記載のシリンダ装置。
(7) The on-off valve is provided at the front end member of the input piston, and when the front end member approaches the set distance to the bottom of the bottomed hole, the engaging portion provided at the bottom of the bottomed hole Is configured to engage and open, and
The cylinder device according to (6), wherein the communication path for the volume-dependent communication mechanism includes the internal chamber of the input piston.
上記2つの態様は、上記入力ピストンフリー型のシリンダ装置において、ストロークシミュレータを入力ピストン内に設けた態様と考えることができる。また、反力室の容積減少が加圧ピストンに対する入力ピストンの前進量と関連することを利用し、容積依拠連通機構の開閉弁が、その前進量に連動して開弁するように構成された態様である。後者の態様は、容積依拠連通機構の開閉弁を、機械的な開閉弁として、入力ピストンの前端部に設けた態様である。圧力依拠連通機構によって反力室の容積の減少が許容された状態において、上記開閉弁の開弁による連通状態が実現されるため、その開閉弁の開弁以降は、圧力室の残圧による操作反力が発生せず、操作力が加圧ピストンの加圧以外に利用されることによるロスを軽減することが可能となる。 The two modes can be considered as modes in which the stroke simulator is provided in the input piston in the input piston-free cylinder device. In addition, by utilizing the fact that the decrease in the volume of the reaction force chamber is related to the advance amount of the input piston with respect to the pressurizing piston, the open / close valve of the volume-dependent communication mechanism is configured to open in conjunction with the advance amount. It is an aspect. In the latter mode, the open / close valve of the volume-dependent communication mechanism is provided as a mechanical open / close valve at the front end of the input piston. In the state where the pressure-dependent communication mechanism allows the volume of the reaction force chamber to be reduced, the open / close valve is connected by opening the valve. After the open / close valve is opened, the operation based on the residual pressure in the pressure chamber is performed. No reaction force is generated, and it is possible to reduce a loss due to the use of the operation force other than the pressurization of the pressurizing piston.
(8)前記入力ピストンが、
それぞれが前記スプリングとして機能し、一方の一端部が前記本体部材と前記前端部材との一方に支持され、かつ、他方の一端部が前記本体部材と前記前端部材との他方に支持された状態で直列的に配設され、互いにばね定数の異なる2つのスプリングと、
それら2つのスプリングの一方の他端部と他方の他端部との間に挟まれて、それら2つのスプリングによって浮動支持されるとともに、それら2つのスプリングの弾性力を、前記前端部材に作用させるべくそれら2つのスプリングを連結する浮動座と
を有し、
それら2つのスプリングと浮動座とを含んで前記弾性力依拠加圧機構が構成された(6)項または(7)項に記載のシリンダ装置。
(8) The input piston is
Each function as the spring, with one end supported by one of the main body member and the front end member, and the other end supported by the other of the main body member and the front end member. Two springs arranged in series and having different spring constants,
The two springs are sandwiched between one other end and the other other end, are floatingly supported by the two springs, and the elastic force of the two springs acts on the front end member. And a floating seat connecting the two springs,
The cylinder device according to (6) or (7), wherein the elastic force-based pressurizing mechanism includes the two springs and the floating seat.
(9)前記本体部材に対して前記前端部材が引き込まれる過程において、その引込の量が設定量を超えた場合に、前記本体部材と前記前端部材との一方に対する前記浮動座の変位が禁止されることで、前記2つのスプリングの一方の弾性変形量が増加しないように構成された(8)項に記載のシリンダ装置。 (9) In the process of retracting the front end member with respect to the main body member, when the amount of the retraction exceeds a set amount, displacement of the floating seat with respect to one of the main body member and the front end member is prohibited. Thus, the cylinder device according to the item (8), which is configured so that the amount of elastic deformation of one of the two springs does not increase.
上記2つの項に記載の態様は、弾性力依拠加圧機構が2つのスプリングを有する態様である。後者の態様によれば、弾性力依拠加圧機構を、ブレーキ操作の初期において2つのスプリングの両方の弾性変形を許容し、ある程度操作が進んだ段階からは2つのスプリングの一方の弾性変形を禁止するように構成することができる。それにより、先に説明したように、初期において操作反力勾配が小さく、ある程度操作が進んだ段階からは操作反力勾配が大きくなるといった操作反力特性のストロークシミュレータを実現させることが可能となる。また、2つのスプリングのばね定数差を任意に設定することによって、初期段階の操作反力勾配と操作がある程度進んだ段階の操作反力勾配との差を任意に異ならせることが可能である。操作がある程度進んだ段階で弾性変形が禁止される方のスプリングのばね定数を、他方のばね定数より小さくすれば、2つの段階での操作反力勾配の差をより大きくすることができる。 The modes described in the above two items are modes in which the elastic force-based pressurizing mechanism has two springs. According to the latter aspect, the elastic force-based pressurizing mechanism allows elastic deformation of both of the two springs at the initial stage of the brake operation, and prohibits elastic deformation of one of the two springs after the operation has progressed to some extent. Can be configured to. As a result, as described above, it is possible to realize a stroke simulator having an operation reaction force characteristic in which the operation reaction force gradient is small in the initial stage and the operation reaction force gradient is increased after the operation has progressed to some extent. . Further, by arbitrarily setting the spring constant difference between the two springs, it is possible to arbitrarily vary the difference between the initial operation reaction force gradient and the operation reaction force gradient at a stage where the operation has advanced to some extent. If the spring constant of the spring whose elastic deformation is prohibited when the operation has advanced to some extent is made smaller than the other spring constant, the difference in the operation reaction force gradient in the two stages can be made larger.
(10)当該シリンダ装置が、
本体部とその本体部の外周に形成された鍔部とを有し、前記入力室が前記本体部の前方に区画されるとともに、自身の進退に伴って容積が変化する環状の前記反力室が前記鍔部の前方に区画されるようにして、前記ハウジング内に配設された中間ピストンを備え、
前記入力ピストンがその中間ピストンの後方から前記操作力をその中間ピストンに伝達するようにされており、
前記作動状態切換機構が、前記反力室の容積減少が禁止されることで、前記中間ピストンの前進を禁止して、前記操作力の前記加圧ピストンへの伝達を禁止し、前記反力室の容積減少が許容される状態において、前記中間ピストンの前記本体部が前記加圧ピストンへ当接した状態でのその中間ピストンの前進を許容して、前記操作力の前記加圧ピストンへの伝達を許容するように構成された(1)項または(2)項に記載のシリンダ装置。
(10) The cylinder device is
An annular reaction force chamber having a main body portion and a flange portion formed on the outer periphery of the main body portion, the input chamber being partitioned in front of the main body portion, and the volume of which changes with its own advance and retreat. Is provided with an intermediate piston disposed in the housing in such a manner as to be partitioned in front of the flange portion,
The input piston is adapted to transmit the operating force to the intermediate piston from behind the intermediate piston;
The operating state switching mechanism prohibits the volume reduction of the reaction force chamber, thereby prohibiting the forward movement of the intermediate piston and prohibiting the transmission of the operating force to the pressurizing piston. In a state where the volume reduction of the intermediate piston is allowed, the intermediate piston is allowed to advance in a state where the main body portion of the intermediate piston is in contact with the pressure piston, and the operation force is transmitted to the pressure piston. The cylinder device according to (1) or (2), which is configured to allow
本項の態様は、シリンダ装置の基本的構造に限定を加えた態様である。上記構造のシリンダ装置は、中間ピストンを備え、その中間ピストンの移動を許容するか否かで操作力依拠加圧状態と高圧源圧依拠加圧状態とが切換るため、便宜的に、中間ピストンロック型のシリンダ装置と呼ぶこととする。本項の態様のシリンダ装置では、入力室が加圧ピストンと中間ピストンとの間に設けられ、反力室が、中間ピストンの前方に、環状の液室として設けられている。反力室とリザーバとが連通していない非連通状態とされて反力室が密閉されている場合には、反力室内のブレーキ液の圧力は操作部材に加えられた操作力に応じた圧力となるとともに、中間ピストンの前進が禁止される。その状態で入力室に高圧源からの圧力を入力することによって、高圧源依存加圧状態が実現される。一方、反力室とリザーバとが連通する連通状態では状態では、中間ピストンの前進が許容され、中間ピストンが加圧ピストンに当接することが許容され、それらが当接した状態において中間ピストンからの力が加圧ピストンに伝達されて、操作力依拠加圧状態が実現される。 The mode of this section is a mode in which the basic structure of the cylinder device is limited. The cylinder device having the above structure includes an intermediate piston, and the operation force-based pressurization state and the high-pressure source pressure-dependent pressurization state are switched depending on whether or not the movement of the intermediate piston is permitted. It will be called a lock-type cylinder device. In the cylinder device according to this aspect, the input chamber is provided between the pressurizing piston and the intermediate piston, and the reaction force chamber is provided as an annular liquid chamber in front of the intermediate piston. When the reaction force chamber and the reservoir are not in communication and the reaction force chamber is sealed, the pressure of the brake fluid in the reaction force chamber is a pressure corresponding to the operation force applied to the operation member. At the same time, the forward movement of the intermediate piston is prohibited. By inputting the pressure from the high pressure source into the input chamber in this state, a high pressure source dependent pressurization state is realized. On the other hand, in a state where the reaction force chamber and the reservoir communicate with each other, in the state, the intermediate piston is allowed to advance, and the intermediate piston is allowed to contact the pressure piston. The force is transmitted to the pressurizing piston, and the operating force-based pressurizing state is realized.
本項のシリンダ装置では、未動作状態、つまり、操作部材が操作されていない状態において、加圧ピストンと中間ピストンとが当接する程に入力室の容積を小さくできる。このことにより、失陥時において、操作部材が動き始めた直後から、操作部材に加えられる操作力によって、加圧室のブレーキ液を加圧することが可能となる。したがって、本項の態様のシリンダ装置によれば、失陥時において、操作部材の操作範囲、つまり、操作ストロークを充分に確保することが可能となる。 In the cylinder device of this section, the volume of the input chamber can be reduced to the extent that the pressurizing piston and the intermediate piston come into contact with each other in the non-operating state, that is, in the state where the operating member is not operated. This makes it possible to pressurize the brake fluid in the pressurizing chamber by an operating force applied to the operating member immediately after the operating member starts to move in the event of a failure. Therefore, according to the cylinder device of the aspect of this section, it is possible to sufficiently secure the operation range of the operation member, that is, the operation stroke in the event of failure.
(11)前記容積依拠連通機構が、
前記反力室と前記リザーバとを連通するための容積依拠連通機構用連通路と、
その容積依拠連通機構用連通路に設けられ、前記中間ピストンが前進して前記反力室の容積が前記設定容積より小さくなったた場合にのみ開弁する反力室開閉弁と
を含んで構成された(10)項に記載のシリンダ装置。
(11) The volume-based communication mechanism is
A communication path for a volume-based communication mechanism for communicating the reaction force chamber and the reservoir;
A reaction force chamber opening / closing valve that is provided in the communication passage for the volume-dependent communication mechanism and opens only when the intermediate piston moves forward and the volume of the reaction force chamber becomes smaller than the set volume. The cylinder device according to item (10).
本項の態様は、上記中間ピストンロック型のシリンダ装置において、容積依拠連通機構の構成を具体的に限定した態様である。本項における反力室開閉弁は、シリンダ装置のコストに鑑みれば、電磁弁等の電気的に作動するものではなく、専ら機械的に作動するものであることが望ましい。なお、先に説明した圧力依拠連通機構用連通路が設けられる場合には、その連通路と、本項における容積依拠連通機構用連通路との、少なくとも一部が共通とされてもよい。 The mode of this section is a mode in which the configuration of the volume-dependent communication mechanism is specifically limited in the intermediate piston lock type cylinder device. In view of the cost of the cylinder device, it is desirable that the reaction force chamber opening / closing valve in this section is not mechanically operated such as a solenoid valve but rather is mechanically operated. When the pressure-based communication mechanism communication path described above is provided, at least a part of the communication path and the volume-based communication mechanism communication path in this section may be shared.
(12)前記中間ピストンが、前記反力室の前方において当該中間ピストンの前記本体部の外周面に嵌められたシールを介して、前記ハウジングの内周面に摺接するようにされており、
前記ハウジングが、
前記中間ピストンが前進していない状態においてその中間ピストンの前記シールの前方の部分と向かい合う位置において当該ハウジングの内周面に設けられ、前記容積依拠連通機構用連通路が繋がるポートを有し、
前記反力室開閉弁が、前記シールおよび前記ポートを含み、そのポートが前記中間ピストンの前記シールの後方の部分と向かい合う位置に前記中間ピストンが前進することで、前記反力室がそのポートを介して前記リザーバと連通するように構成された(11)項に記載のシリンダ装置。
(12) The intermediate piston is in sliding contact with the inner peripheral surface of the housing via a seal fitted to the outer peripheral surface of the main body portion of the intermediate piston in front of the reaction force chamber.
The housing comprises:
The intermediate piston has a port that is provided on the inner peripheral surface of the housing at a position facing the front portion of the seal of the intermediate piston in a state where the intermediate piston is not advanced, and to which the communication passage for the volume-dependent communication mechanism is connected,
The reaction chamber open / close valve includes the seal and the port, and the intermediate piston moves forward to a position where the port faces a rear portion of the seal of the intermediate piston, so that the reaction chamber has the port. The cylinder device according to item (11), configured to communicate with the reservoir via
本項の態様は、反力室の容積減少が中間ピストンの前進量と関連することを利用し、容積依拠連通機構の開閉弁が、その前進量に連動して開弁するように構成された態様である。本項の態様は、反力室開閉弁が機械的な開閉弁とされた一態様である。圧力依拠連通機構によって反力室の容積の減少が許容された状態において、上記開閉弁の開弁による連通状態が実現されるため、その開閉弁の開弁以降は、圧力室の残圧による操作反力が発生せず、操作力が加圧ピストンの加圧以外に利用されることによるロスを軽減することが可能となる。 The aspect of this section is configured so that the opening / closing valve of the volume-dependent communication mechanism opens in conjunction with the advance amount by utilizing the fact that the volume reduction of the reaction chamber is related to the advance amount of the intermediate piston. It is an aspect. The aspect of this section is an aspect in which the reaction chamber open / close valve is a mechanical open / close valve. In the state where the pressure-dependent communication mechanism allows the volume of the reaction force chamber to be reduced, the open / close valve is connected by opening the valve. After the open / close valve is opened, the operation based on the residual pressure in the pressure chamber is performed. No reaction force is generated, and it is possible to reduce a loss due to the use of the operation force other than the pressurization of the pressurizing piston.
(13)前記中間ピストンと前記入力ピストンとが一体的に形成された(10)項ないし(12)項のいずれか1つに記載のシリンダ装置。 (13) The cylinder device according to any one of (10) to (12), wherein the intermediate piston and the input piston are integrally formed.
本項の態様は、常時、中間ピストンと入力ピストンとの相対移動が禁止されている態様である。本項の態様は、中間ピストンと入力ピストンとが相対移動不能に結合された態様であってもよく、それらが1つの部材から成形されて1つのピストンとされた態様であってもよい。 In this mode, the relative movement between the intermediate piston and the input piston is always prohibited. The aspect of this section may be an aspect in which the intermediate piston and the input piston are coupled so as not to move relative to each other, or may be an aspect in which they are molded from one member into a single piston.
(14)前記入力ピストンが、その中間ピストンとの相対移動に伴って容積が変化する内部室が区画されるようにして、その中間ピストンの後端部に嵌め合わされており、
当該シリンダ装置が、
前記内部室の容積が減少する向きの前記入力ピストンと前記中間ピストンとの相対移動に伴って、その相対移動に対抗する方向の弾性力を前記入力ピストンと前記中間ピストンとに付与する弾性力付与機構を備えた(10)項ないし(12)項のいずれか1つに記載のシリンダ装置。
(14) The input piston is fitted to a rear end portion of the intermediate piston so that an inner chamber whose volume changes with relative movement with the intermediate piston is defined.
The cylinder device is
With the relative movement of the input piston and the intermediate piston in the direction in which the volume of the internal chamber decreases, the elastic force is applied to the input piston and the intermediate piston in the direction opposite to the relative movement. The cylinder device according to any one of (10) to (12), comprising a mechanism.
本項の態様における弾性力付与機構は、入力ピストンフリー型のシリンダ装置における弾性力依拠加圧機構と同様、いわゆるストロークシミュレータの機能を持たせるための機構である。本項の態様のシリンダ装置は、先に説明した弾性力依拠加圧機構を備える入力ピストンフリー型のシリンダ装置と同様に、操作部材の操作量に応じた操作反力を付与することが可能とされており、裏を返せば、操作反力に応じた操作量となる操作部材の操作を許容する機能を備えることとなる。 The elastic force imparting mechanism in this aspect is a mechanism for providing a so-called stroke simulator function, similar to the elastic force-based pressurizing mechanism in the input piston-free cylinder device. The cylinder device according to the aspect of this section can apply an operation reaction force according to the operation amount of the operation member, similarly to the input piston-free type cylinder device including the elastic force-based pressurization mechanism described above. In other words, if it is turned upside down, it has a function of allowing the operation of the operation member having an operation amount corresponding to the operation reaction force.
(15)当該シリンダ装置が、
前記内部室内に配設され、自身の弾性力を前記内部室の容積が増大する方向に前記入力ピストンと前記中間ピストンとに作用させるスプリングを備え、
そのスプリングを含んで前記弾性力付与機構が構成された(14)項に記載のシリンダ装置。
(15) The cylinder device is
A spring disposed in the internal chamber and acting on the input piston and the intermediate piston in a direction in which the volume of the internal chamber increases in its own elastic force;
The cylinder device according to item (14), wherein the elastic force applying mechanism includes the spring.
本項の態様のシリンダ装置は、簡単に言えば、ストロークシミュレータを上記内部室内に配設したシリンダ装置である。本項の態様によれば、ストロークシミュレータを構成するスプリングが内部室に配設されているため、コンパクトなシリンダ装置を実現させることができる。 In short, the cylinder device according to this aspect is a cylinder device in which a stroke simulator is disposed in the internal chamber. According to the aspect of this section, since the spring constituting the stroke simulator is disposed in the internal chamber, a compact cylinder device can be realized.
(16)当該シリンダ装置が、
それぞれが前記スプリングとして機能し、一方の一端部が前記入力ピストンと前記中間ピストンとの一方に支持され、かつ、他方の一端部が前記入力ピストンと前記中間ピストンとの他方に支持された状態で、前記内部室内において直列的に配設され、互いにばね定数の異なる2つのスプリングと、
それら2つのスプリングの一方の他端部と他方の他端部との間に挟まれて、それら2つのスプリングによって浮動支持されるとともに、それら2つのスプリングの弾性力を前記内部室の容積が増大する方向に前記入力ピストンと前記中間ピストンとに作用させるべくそれら2つのスプリングを連結する浮動座と
を備え、
それら2つのスプリングと浮動座とを含んで前記弾性力付与機構が構成された(15)項に記載のシリンダ装置。
(16) The cylinder device is
Each functions as the spring, with one end supported by one of the input piston and the intermediate piston and the other end supported by the other of the input piston and the intermediate piston. Two springs arranged in series in the inner chamber and having different spring constants;
The two springs are sandwiched between one other end and the other other end, and are floatingly supported by the two springs, and the volume of the inner chamber is increased by the elastic force of the two springs. A floating seat connecting the two springs to act on the input piston and the intermediate piston in the direction of
The cylinder device according to (15), wherein the elastic force applying mechanism includes the two springs and the floating seat.
(17)前記入力ピストンと前記中間ピストンとが相対移動する過程において、前記内部室の容積が設定容積以下となった場合に、前記入力ピストンと前記中間ピストンとの一方に対する前記浮動座の変位が禁止されることで、前記2つのスプリングの一方の弾性変形量が増加しないように構成された(8)項に記載のシリンダ装置。 (17) In a process in which the input piston and the intermediate piston move relative to each other, when the volume of the internal chamber becomes a set volume or less, the displacement of the floating seat relative to one of the input piston and the intermediate piston is reduced. The cylinder device according to the item (8), which is configured so that the elastic deformation amount of one of the two springs does not increase by being prohibited.
上記2つの項に記載の態様は、弾性力付与機構が2つのスプリングを有する態様である。その弾性力付与機構の機能は、入力ピストンフリー型のシリンダ装置に関して説明した弾性力依拠加圧機構の機能と同様である。先の態様と同様に、本項の態様によれば、操作部材の操作の初期において操作反力勾配が小さく、ある程度操作が進んだ段階からは操作反力勾配が大きくなるといった操作反力特性のストロークシミュレータを実現させることが可能となる。 The modes described in the above two terms are modes in which the elastic force applying mechanism has two springs. The function of the elastic force applying mechanism is the same as the function of the elastic force-based pressurizing mechanism described with respect to the input piston-free cylinder device. Similar to the previous aspect, according to the aspect of this section, the operation reaction force characteristic is such that the operation reaction force gradient is small at the initial stage of operation of the operation member, and the operation reaction force gradient becomes large after the operation has progressed to some extent. A stroke simulator can be realized.
(18)前記作動状態切換機構が、
前記高圧源圧依存加圧状態において、前記内部室と前記リザーバとを連通させ、前記操作力依存加圧状態において、前記内部室と前記リザーバとを連通させないようにする内部室連通状態切換機構を有する(14)項ないし(17)項のいずれか1つに記載のシリンダ装置。
(18) The operating state switching mechanism is
An internal chamber communication state switching mechanism for communicating the internal chamber and the reservoir in the high pressure source pressure dependent pressurizing state and preventing the internal chamber and the reservoir from communicating in the operating force dependent pressurizing state; The cylinder device according to any one of (14) to (17).
内部室連通状態切換機構によって、内部室とリザーバとの連通を断てば、内部室は密閉され、入力ピストンと中間ピストンとの相対移動が禁止されることで、入力ピストンと中間ピストンとが一体となった前進が許容される。この状態において、中間ピストンが加圧ピストンに当接することで、入力ピストンの推進力、つまり、操作部材に加えられた操作力が加圧ピストンに直接伝達されることになる。操作部材の操作の初期の段階で内部室非連通状態を実現させれば、操作部材の操作可能範囲の殆ど全域にわたって、操作力によるブレーキ液の加圧が可能となり、失陥時において、操作ストロークが有効に利用されることになる。つまり、失陥時における充分な操作ストロークの確保が可能となる。 If the communication between the internal chamber and the reservoir is cut off by the internal chamber communication state switching mechanism, the internal chamber is sealed and the relative movement between the input piston and the intermediate piston is prohibited, so that the input piston and the intermediate piston are integrated. The forward movement is allowed. In this state, when the intermediate piston comes into contact with the pressure piston, the propulsive force of the input piston, that is, the operation force applied to the operation member is directly transmitted to the pressure piston. If the internal chamber non-communication state is realized at the initial stage of operation of the operation member, it is possible to pressurize the brake fluid with the operation force over almost the entire operation range of the operation member, and in the event of a failure, the operation stroke Will be used effectively. That is, it is possible to secure a sufficient operation stroke at the time of failure.
(19)前後方向に互いに離間した位置において当該中間ピストンの本体部の外周面に嵌められた2つのシールを介して、前記ハウジングの内周面に摺接するようにされており、かつ、前記内部室と、前記2つのシールの間の位置において前記中間ピストンの本体部の外周面に形成されたピストン側ポートとを繋ぐ第1連通路を有し、
前記ハウジングが、
前記中間ピストンが前進していない状態においてその中間ピストンの前記2つのシールの間の部分と向かいあう位置において当該ハウジングの内周面に形成されたハウジング側ポートから、前記リザーバに繋がる第2連通路を有し、
前記内部室連通状態切換機構が、
前記2つのシール、前記第1連通路、前記第2連通路、前記ピストン側ポートおよび前記ハウジング側ポートを含み、前記中間ピストンが前進していない状態において前記ピストン側ポートと前記ハウジング側ポートとが連通する状態となることによって、前記内部室と前記リザーバとを連通させ、前記中間ピストンの前進によって、前記ハウジング側ポートが前記2つのシールよりも後方側の位置において前記中間ピストンの外周面と向かい合い、前記ピストン側ポートと前記ハウジング側ポートとが連通しない状態となることによって、前記内部室と前記リザーバとを連通させないように構成された(18)項に記載のシリンダ装置。
(19) It is configured to come into sliding contact with the inner peripheral surface of the housing through two seals fitted to the outer peripheral surface of the main body portion of the intermediate piston at positions separated from each other in the front-rear direction, and A first communication passage that connects the chamber and a piston-side port formed on the outer peripheral surface of the main body portion of the intermediate piston at a position between the two seals;
The housing comprises:
A second communication path connected to the reservoir from a housing-side port formed on the inner peripheral surface of the housing at a position facing the portion between the two seals of the intermediate piston when the intermediate piston is not advanced. Have
The internal chamber communication state switching mechanism is
Including the two seals, the first communication path, the second communication path, the piston side port, and the housing side port, and the piston side port and the housing side port are in a state where the intermediate piston is not advanced. By communicating, the inner chamber and the reservoir are communicated, and the forward movement of the intermediate piston causes the housing-side port to face the outer peripheral surface of the intermediate piston at a position on the rear side of the two seals. The cylinder device according to (18), wherein the piston chamber and the housing port are not in communication with each other, so that the internal chamber and the reservoir are not in communication.
本項の態様は、上記内部室連通状態切換機構の構造を具体的に限定した態様である。簡単に言えば、本項の態様のシリンダ装置では、中間ピストンに嵌められた2つのシールの間に、上記内部室と連通するポートを設け、一方、中間ピストンが摺接するハウジングの内周面に、リザーバと連通するポートを設けて、未動作状態においてそれら2つのポートが向かいあうようにされ、中間ピストンが前進に伴って、2つのシールのうちの後方側に設けられたシールが、ハウジングに設けられたポートを通過した時点で、2つのポートの連通が断たれるように、内部室連通状態切換機構が構成されている。つまり、本項の態様における内部室連通状態切換機構は、機械的な開閉弁によって構成されたものと考えることができる。 The mode of this section is a mode in which the structure of the internal chamber communication state switching mechanism is specifically limited. In short, in the cylinder device according to this aspect, a port communicating with the inner chamber is provided between two seals fitted to the intermediate piston, while the intermediate piston is slidably contacted on the inner peripheral surface of the housing. A port is provided in communication with the reservoir so that the two ports face each other in the non-operating state, and a seal provided on the rear side of the two seals is provided in the housing as the intermediate piston advances. The internal chamber communication state switching mechanism is configured so that the communication between the two ports is cut off when passing through the designated port. That is, it can be considered that the internal chamber communication state switching mechanism in the aspect of this section is configured by a mechanical on-off valve.
本項の態様のシリンダ装置によれば、2つのポート、2つのシールの配設位置を適正化することによって、未動作状態から中間ピストンが移動した直後に内部室非連通状態を実現させることができるため、前述したところの、失陥時において操作部材の操作ストロークを充分に確保するという機能を、充分に担保することができる。 According to the cylinder device of this aspect, the internal chamber non-communication state can be realized immediately after the intermediate piston moves from the non-operating state by optimizing the arrangement positions of the two ports and the two seals. Therefore, the function of sufficiently securing the operation stroke of the operation member at the time of failure as described above can be sufficiently secured.
なお、2つのシールをハウジングの内周面に2つのシールを嵌め、それら2つシールの間にハウジング側のポートを設けるような構成の内部室連通状態切換機構とすることができるが、そのような構成の機構の場合、中間ピストンが前進していく全過程において、内部室を密閉する必要があることから、中間ピストンの移動範囲の全域にわたって中間ピストン側のポートを密閉する密閉室が必要となる。それに対して、本項の態様では、中間ピストンに2つのシールを嵌め、その間に中間ピストン側のポートを設けていることから、中間ピストンが、それの前進範囲のいずれの位置に位置している場合でも、ハウジングの内周面と2つのシールとによって区画される小さな空間によって、内部室を密閉することが可能である。したがって、本項の態様によれば、シリンダ装置の中間ピストンの移動方向における寸法を小さくすることができ、シリンダ装置のコンパクト化を図ることができる。 Although the two seals can be fitted to the inner peripheral surface of the housing and a housing-side port is provided between the two seals, an internal chamber communication state switching mechanism can be provided. In the case of a mechanism having a simple structure, the inner chamber needs to be sealed in the entire process of moving the intermediate piston, and therefore a sealed chamber that seals the port on the intermediate piston side over the entire range of the movement of the intermediate piston is necessary. Become. On the other hand, in the aspect of this section, two seals are fitted to the intermediate piston, and a port on the intermediate piston side is provided between them, so that the intermediate piston is located at any position in its forward range. Even in this case, the inner chamber can be sealed by a small space defined by the inner peripheral surface of the housing and the two seals. Therefore, according to the aspect of this item, the dimension in the moving direction of the intermediate piston of the cylinder device can be reduced, and the cylinder device can be made compact.
(20)前記容積依拠連通機構が、
前記2つのシールのうちの後方側に配置されたものと、前記第2連通路と、前記ハウジング側ポートを含み、前記中間ピストンが前進していない状態において前記反力室と前記ハウジング側ポートとが連通されず、そのハウジング側ポートが前記中間ピストンの前記2つシールの後方の部分と向かい合う位置に前記中間ピストンが前進することで、前記反力室がそのポートを介して前記リザーバと連通するように構成された(19)項に記載のシリンダ装置。
(20) The volume-based communication mechanism is
One of the two seals disposed on the rear side, the second communication passage, the housing side port, and the reaction force chamber and the housing side port in a state where the intermediate piston is not advanced Is not communicated, and the intermediate piston advances to a position where the housing side port faces the rear portion of the two seals of the intermediate piston, so that the reaction force chamber communicates with the reservoir through the port. The cylinder device according to item (19) configured as described above.
本項の態様のシリンダ装置は、2つのシールと2つのポートとを含んで内部室連通状態切換機構が構成された態様において、先に説明した態様、詳しく言えば、反力室開閉弁が、中間ピストンに嵌められたシールと、ハウジングに設けられたポートとによって構成された態様が具現化されたシリンダ装置である。本項の態様における2つのシールのうちの後方側に嵌めれたシールが、先の態様のシールとして機能し、本項における2つのポートのうちハウジング側に設けられたポートが、先の態様におけるポートとして機能する。また、本項の態様における第2連通路は、先の態様における容積依拠連通機構用連通路として機能する。 In the aspect in which the internal chamber communication state switching mechanism is configured to include the two seals and the two ports, the aspect described above, in detail, the reaction force chamber opening / closing valve, A cylinder device embodying an aspect constituted by a seal fitted to an intermediate piston and a port provided in a housing. The seal fitted on the rear side of the two seals in the aspect of this section functions as the seal of the previous aspect, and the port provided on the housing side of the two ports in this section is in the previous aspect. Functions as a port. Moreover, the 2nd communicating path in the aspect of this term functions as a volume-dependent communication mechanism communicating path in the previous aspect.
(21)前記加圧ピストンを第1加圧ピストンとした場合において、自身の後方において自身とその第1加圧ピストンとの間に前記加圧室である第1加圧室を区画し、かつ、自身の前方において第2加圧室を区画するようにして、前記第1加圧ピストンの前方において前記ハウジング内に配設された第2加圧ピストンを備えた(1)項ないし(20)項のいずれか1つに記載のシリンダ装置。 (21) In the case where the pressurizing piston is a first pressurizing piston, a first pressurizing chamber which is the pressurizing chamber is defined between itself and the first pressurizing piston behind itself, and (1) to (20) provided with a second pressurizing piston disposed in the housing in front of the first pressurizing piston so as to define a second pressurizing chamber in front of itself. The cylinder device according to any one of the items.
本項の態様のシリンダ装置は、2つの加圧ピストン,2つの加圧室を有するシリンダ装置である。そのようなシリンダ装置は、加圧ピストンの加圧方向つまり入力ピストンの進退の方向において、比較的長いものとなる。したがって、シリンダ装置の内部にストロークシミュレータを配設したこと等によるコンパクト化のメリットは、加圧ピストン,加圧室をそれぞれ2つ備えたシリンダ装置にとって有効的に活かされることになる。 The cylinder device according to this aspect is a cylinder device having two pressure pistons and two pressure chambers. Such a cylinder device is relatively long in the pressurizing direction of the pressurizing piston, that is, in the direction in which the input piston advances and retreats. Therefore, the advantage of downsizing due to the arrangement of the stroke simulator inside the cylinder device is effectively utilized for the cylinder device having two pressure pistons and two pressure chambers.
以下、請求可能発明の実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、請求可能発明は、下記の実施例および変形例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。 Hereinafter, embodiments of the claimable invention will be described in detail with reference to the drawings. The claimable invention is not limited to the following examples and modifications, and can be implemented in various modes with various changes and improvements based on the knowledge of those skilled in the art.
≪車両の構成≫
図1に、第1実施例のシリンダ装置を搭載したハイブリッド車両の駆動システムおよび制動システムを模式的に示す。車両には、動力源として、エンジン10と電気モータ12とが搭載されており、また、エンジン10の出力により発電を行う発電機14も搭載されている。これらエンジン10、電気モータ12、発電機14は、動力分割機構16によって互いに接続されている。この動力分割機構16を制御することで、エンジン10の出力を発電機14を作動させるための出力と、4つの車輪18のうちの駆動輪となるものを回転させるための出力とに振り分けたり、電気モータ12からの出力を駆動輪に伝達させることができる。つまり、動力分割機構16は、減速機20および駆動軸22を介して駆動輪に伝達される駆動力に関する変速機として、機能するのである。なお、「車輪18」等のいくつかの構成要素は、総称として使用するが、4つの車輪のいずれかに対応するものであることを示す場合には、左前輪,右前輪,左後輪,右後輪にそれぞれ対応して、添え字「FL」,「FR」,「RL」,「RR」を付すこととする。この表記に従えば、本車両における駆動輪は、車輪18RL,および車輪18RRである。
≪Vehicle configuration≫
FIG. 1 schematically shows a drive system and a braking system for a hybrid vehicle equipped with the cylinder device of the first embodiment. In the vehicle, an
電気モータ12は、交流同期電動機であり、交流電力によって駆動される。車両にはインバータ24が備えられており、インバータ24は、電力を、直流から交流、あるいは、交流から直流に変換することができる。したがって、インバータ24を制御することで、発電機14によって出力される交流の電力を、バッテリー26に蓄えるための直流の電力に変換させたり、バッテリ26に蓄えられている直流の電力を、電気モータ12を駆動するための交流の電力に変換させることができる。発電機14は、電気モータ12と同様に、交流同期電動機としての構成を有している。つまり、本実施例の車両では、交流同期電動機が2つ搭載されていると考えることがき、一方が、電気モータ12として、主に駆動力を出力するために使用され、他方が、発電機14として、主にエンジン10の出力により発電するために使用されている。
The
また、電気モータ12は、車両の走行に伴う車輪18RL、18RRの回転を利用して、発電(回生発電)を行うことも可能である。このとき、車輪18RL、18RRに連結される電気モータ12では、電力が発生させられるとともに、電気モータ12の回転を制止するための抵抗力が発生する。したがって、その抵抗力を、車両を制動する制動力として利用することができる。つまり、電気モータ12は、電力を発生させつつ車両を制動するための回生ブレーキの手段として利用される。したがって、本車両は、回生ブレーキをエンジンブレーキや後述する液圧ブレーキとともに制御することで、制動されるのである。一方、発電機14は主にエンジン10の出力により発電をするが、インバータ24を介してバッテリ26から電力が供給されることで、電気モータとしても機能する。
The
本車両において、上記のブレーキの制御や、その他の車両に関する各種の制御は、複数の電子制御ユニット(ECU)によって行われる。複数のECUのうち、メインECU40は、それらの制御を統括する機能を有している。例えば、ハイブリッド車両は、エンジン10の駆動および電気モータ12の駆動によって走行することが可能とされているが、それらエンジン10の駆動と電気モータ12の駆動は、メインECU40によって総合的に制御される。具体的に言えば、メインECU40によって、エンジン10の出力と電気モータ12による出力の配分が決定され、その配分に基づき、エンジン10を制御するエンジンECU42、電気モータ12及び発電機14を制御するモータECU44に各制御についての指令が出力される。
In the present vehicle, the above-described brake control and various types of control relating to other vehicles are performed by a plurality of electronic control units (ECUs). Of the plurality of ECUs, the
メインECU40には、バッテリ26を制御するバッテリECU46も接続されている。バッテリECU46は、バッテリ26の充電状態を監視しており、充電量が不足している場合には、メインECU40に対して充電要求指令を出力する。充電要求指令を受けたメインECU40は、バッテリ26を充電させるために、発電機14による発電の指令をモータECU44に出力する。
A
また、メインECU40には、ブレーキを制御するブレーキECU48も接続されている。当該車両には、運転者によって操作されるブレーキ操作部材(以下、単に「操作部材」という場合がある)が設けられており、ブレーキECU48は、その操作部材の操作量であるブレーキ操作量(以下、単に「操作量」という場合がある)と、その操作部材に加えられる運転者の力であるブレーキ操作力(以下、単に「操作力」という場合がある)との少なくとも一方に基づいて目標制動力を決定し、メインECU40に対してこの目標制動力を出力する。メインECU40は、モータECU44にこの目標制動力を出力し、モータECU44は、その目標制動力に基づいて回生ブレーキを制御するとともに、それの実行値、つまり、発生させている回生制動力をメインECU40に出力する。メインECU40では、目標制動力から回生制動力が減算され、その減算された値によって、車両に搭載される液圧ブレーキシステム100において発生すべき目標液圧制動力が決定される。メインECU40は、目標液圧制動力をブレーキECU48に出力し、ブレーキECU48は、液圧ブレーキシステム100が発生させる液圧制動力が目標液圧制動力となるように制御するのである。
The
≪液圧ブレーキシステムの構成≫
このように構成された本ハイブリッド車両に搭載される液圧ブレーキシステム100について、図2を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明において、「前方」は図2における左方、「後方」は図2における右方をそれぞれ表している。また、「前側」、「前端」、「前進」や、「後側」、「後端」、「後進」等も同様に表すものとされている。以下の説明において[ ]の文字は、センサ等を図面において表わす場合に用いる符号である。
≪Configuration of hydraulic brake system≫
The
図2に、車両が備える液圧ブレーキシステム100を、模式的に示す。液圧ブレーキシステム100は、ブレーキ液を加圧するためのシリンダ装置110を有している。車両の運転者は、シリンダ装置110に連結された操作装置112を操作することでシリンダ装置110を作動させことができ、シリンダ装置110は、自身の作動によってブレーキ液を加圧する。その加圧されたブレーキ液は、シリンダ装置110に接続されるアンチロック装置114を介して、各車輪に設けられたブレーキ装置116に供給される。ブレーキ装置116は、加圧されたブレーキ液の圧力(以下、「出力圧」と呼ぶ)に依拠して、車輪18の回転を制止するための力、すなわち、液圧制動力を発生させる。
FIG. 2 schematically shows a
液圧ブレーキシステム100は、ブレーキ液の圧力を高圧にするための外部高圧源装置118を有している。その外部高圧源装置118は、増減圧装置120を介して、シリンダ装置110に接続されている。増減圧装置120は、外部高圧源装置118によって高圧とされたブレーキ液の圧力を制御する装置であり、シリンダ装置110へ入力されるブレーキ液の圧力(以下、「入力圧」と呼ぶ)を増加および減少させる。シリンダ装置110は、その入力圧の増減によって作動可能に構成されている。また、液圧ブレーキシステム100は、ブレーキ液を大気圧下で貯留するリザーバ122を有している。リザーバ122は、シリンダ装置110、増減圧装置120、外部高圧源装置118の各々に接続されている。
The
操作装置112は、操作部材としてのブレーキペダル150と、ブレーキペダル150に連結されるオペレーションロッド152とを含んで構成されている。ブレーキペダル150は、車体に回動可能に保持されている。オペレーションロッド120は、後端部においてブレーキペダル150に連結され、前端部においてシリンダ装置110に連結されている。また、操作装置112は、ブレーキペダル150の操作量を検出するための操作量センサ[SP]156と、操作力を検出するための操作力センサ[FP]158とを有している。操作量センサ156および操作力センサ158は、ブレーキECU48に接続されており、ブレーキECU48は、それらのセンサの検出値を基にして、目標制動力を決定する。
The operation device 112 includes a
ブレーキ装置116は、液通路200、202を介してシリンダ装置110に接続されている。それら液通路200、202は、シリンダ装置110によって出力圧に加圧されたブレーキ液をブレーキ装置116に供給するための液通路である。液通路202には出力圧センサ[Po]204が設けられている。詳しい説明は省略するが、各ブレーキ装置116は、ブレーキキャリパと、そのブレーキキャリパに取り付けられたホイールシリンダ(ブレーキシリンダ)およびブレーキパッドと、各車輪とともに回転するブレーキディスクとを含んで構成されている。液通路200、202は、アンチロック装置114を介して、各ブレーキ装置116のブレーキシリンダに接続されている。ちなみに、液通路200が、前輪側のブレーキ装置116FL,116FRに繋がるようにされており、また、液通路202が、後輪側のブレーキ装置116RL、116RRに繋がるようにされている。ブレーキシリンダは、シリンダ装置110によって加圧されたブレーキ液の出力圧に依拠して、ブレーキパッドをブレーキディスクに押し付ける。その押し付けによって発生する摩擦によって、各ブレーキ装置116では、車輪の回転を制止する液圧制動力が発生し、車両は制動されるのである。
The brake device 116 is connected to the
アンチロック装置114は、一般的な装置であり、簡単に説明すれば、各車輪に対応する4対の開閉弁を有している。各対の開閉弁のうちの1つは増圧用開閉弁であり、車輪がロックしていない状態では、開弁状態とされており、また、もう1つは減圧用開閉弁であり、車輪がロックしていない状態では、閉弁状態とされている。車輪がロックした場合に、増圧用開閉弁が、シリンダ装置110からブレーキ装置116へのブレーキ液の流れを遮断するとともに、減圧用開閉弁が、ブレーキ装置116からリザーバへのブレーキ液の流れを許容して、車輪のロックを解除するように構成されている。
The
外部高圧源装置118は、リザーバ122から増減圧装置120に至る液通路に設けられている。その外部高圧源装置118は、ブレーキ液の液圧を増加させる液圧ポンプ300と、増圧されたブレーキ液が溜められるアキュムレータ302とを含んで構成されている。ちなみに、液圧ポンプ300はモータ304によって駆動される。また、外部高圧源装置118は、高圧とされたブレーキ液の圧力を検出するための高圧源圧センサ[Pi]306を有している。ブレーキECU48は、高圧源圧センサ306の検出値を監視しており、その検出値に基づいて、液圧ポンプ300は制御駆動される。この制御駆動によって、外部高圧源装置118は、常時、設定された圧力以上のブレーキ液を増減圧装置120に供給する。
The external high-
増減圧装置120は、入力圧を増加させる電磁式の増圧リニア弁250と、入力圧を低減させる電磁式の減圧リニア弁252とを含んで構成されている。増圧リニア弁250は、外部高圧源装置118からシリンダ装置110に至る液通路の途中に設けられている。一方、減圧リニア弁252は、リザーバ122からシリンダ装置110に至る液通路の途中に設けられている。なお、増圧リニア弁250および減圧リニア弁252のシリンダ装置110に接続される各々の液通路は、1つの液通路とされて、シリンダ装置110に接続されている。また、その液通路には、入力圧を検出するための入力圧センサ[Pc]256が設けられている。ブレーキECU48は、入力圧センサ256の検出値に基づいて、増減圧装置120を制御する。
The pressure increasing / decreasing
上記増圧リニア弁250は、電流が供給されていない状態では、つまり、非励磁状態では、閉弁状態とされており、それに電流を供給することによって、つまり、励磁状態とすることで、その供給された電流に応じた開弁圧において開弁する。ちなみに、供給される電流が大きい程、開弁圧が高くなるように構成されている。一方、減圧リニア弁252は、電流が供給されていない状態では、開弁状態となり、通常時、つまり、当該システムへの電力の供給が可能である時には、設定された範囲における最大電流が供給されて閉弁状態とされ、供給される電流が減少させられることで、その電流に応じた開弁圧において開弁する。ちなみに、電流が小さくなるほど開弁圧が低くなるように構成されている。
The pressure-increasing
≪シリンダ装置の構成≫
図2に示すように、シリンダ装置110は、シリンダ装置110の筐体であるハウジング400と、ブレーキ装置116に供給するブレーキ液を加圧する第1加圧ピストン402および第2加圧ピストン404と、外部高圧源装置118から入力される圧力によって前進する中間ピストン406と、運転者の操作が操作装置112を通じて入力される入力ピストン408とを含んで構成されている。なお、図2は、シリンダ装置110が動作していない状態、つまり、ブレーキ操作がされていない状態を示している。ちなみに、一般的なシリンダ装置がそうであるように、本シリンダ装置110も、内部にブレーキ液が収容されるいくつかの液室、それらの液室間,それらの液室と外部とを連通させるいくつかの連通路が形成されており、それらの液密を担保するため、構成部材間には、いくつかのシールが配設されている。それらのシールは一般的なものであり、明細書の記載の簡略化に配慮し、特に説明すべきものでない限り、それの説明は省略するものとする。
≪Configuration of cylinder device≫
As shown in FIG. 2, the
ハウジング400は、主に、2つの部材から、具体的には、第1ハウジング部材410、第2ハウジング部材412から構成されている。第1ハウジング部材410は、前端部が閉塞された概して円筒状を有し、後端部の外周にフランジ420が形成されており、そのフランジ420において車体に固定される。第1ハウジング部材410は、内径が互いに異なる3つの部分、具体的には、前方側に位置して内径の最も小さい前方小径部422、後方側に位置して内径の最も大きい後方大径部424、それら前方小径部422と後方大径部424との中間に位置しそれらの内径の中間の内径を有する中間部426に区分けされている。
The
第2ハウジング部材412は、前方側に位置して外径の大きい前方大径部430、後方側に位置して外径の小さい後方小径部432とを有する円筒形状をなしている。第2ハウジング部材412は、前方大径部430の前端部が第1ハウジング部材410の中間部426と後方大径部424との段差面に隙間を設けた状態で、その後方大径部424に嵌め込まれている。それら第1ハウジング部材410,第2ハウジング部材412は、第1ハウジング部材410の後端部の内周面に嵌め込まれたロック環434によって、互いに締結されている。
The
第1加圧ピストン402および第2加圧ピストン404は、それぞれ、後端部が塞がれた有底円筒形状をなしており、第1ハウジング部材410の前方小径部422に摺動可能に嵌め合わされている。第1加圧ピストン402は、第2加圧ピストン404の後方に配設されている。第1加圧ピストン402と第2加圧ピストン404との間には、2つの後輪に設けられたブレーキ装置116RL,RRに供給されるブレーキ液を加圧するための第1加圧室R1が区画形成されており、また、第2加圧ピストン404の前方には、2つの前輪に設けられたブレーキ装置116FL,FRに供給されるブレーキ液を加圧するための第2加圧室R2が区画形成されている。なお、第1加圧ピストン402と第2加圧ピストン404とは、第1加圧ピストン402の後端部に立設された有頭ピン460と、第2加圧ピストン404の後端面に固設されたピン保持筒462とによって、離間距離が設定範囲内に制限されている。また、第1加圧室R1内,第2加圧室R2内には、それぞれ、圧縮コイルスプリング(以下、「リターンスプリング」という場合がある)464、466が配設されており、それらスプリングによって、第1加圧ピストン402,第2加圧ピストン404はそれらが互いに離間する方向に付勢されるとともに、第2加圧ピストン404は後方に向かって付勢されている。
Each of the
中間ピストン406は、前端部が塞がれて後端部が開口された有底円筒形状をなす本体部470と、その本体部470の後端部に設けられた鍔部472とを有する形状とされている。中間ピストン406は、第1加圧ピストン402の後方に配設され、本体部470の前方の部分が第1ハウジング部材410の前方小径部422の内周面の後部側に、鍔部472が中間部426の内周面に、それぞれ、摺動可能に嵌め合わされている。
The
中間ピストン406の前方において、第1加圧ピストン402の後端部との間には、外部高圧源装置118からのブレーキ液が供給される液室、つまり、高圧源装置118からの圧力が入力される液室(以下、「入力室」という場合がある)R3が区画形成されている。ちなみに、図2では、殆ど潰れた状態で示されている。また、ハウジング400の内部には、第2ハウジング部材412の内周面と中間ピストン406の本体部470の外周面との間に形成された空間が存在する。その空間が、中間ピストン406の鍔部472の前端面と、第1ハウジング部材410の前方小径部422と後方大径部424との段差面とによって区画されることで、環状の液室(以下、「反力室」という場合がある)R4が形成されている。また、鍔部472の後方には、第2ハウジング部材412の前端部との間に、中間ピストン406の前進に伴って容積が増大するとともに、入力室R3と同じ圧力とされる液室(以下、「後背室」という場合がある)R5が区画形成されている。
In front of the
入力ピストン408は、前端部が開口して後方の部分が塞がった円筒形状をなしている。入力ピストン408は、ハウジング400の後端側から、第2ハウジング部材412の内周面に摺接する状態でハウジング400内に挿し込まれるとともに、中間ピストン406に挿し込まれており、中間ピストン406と入力ピストン408とは相対移動可能とされている。詳しく言えば、中間ピストン406には、それの内周面の後端部に環状のシールホルダ474が固定的に付設されており、入力ピストン408は、そのシールホルダ474に保持されたシールを介して、中間ピストン406の内周面に摺接しつつ、中間ピストン406に対して進退可能とされている。このように構成された入力ピストン408および中間ピストン406の内部には、中間ピストン406と入力ピストン408との相対移動によって自身の容積が変化する液室(以下「内部室」という場合がある)R6が区画形成されている。ちなみに、入力ピストン408と中間ピストン406との相対移動の範囲は、入力ピストン408の前端部がシールホルダ474,中間ピストン406の内周面に設けられた段差面のそれぞれによって係止されることで制限されている。また、中間ピストン406の後退も、シールホルダ474が第2ハウジング部材412の前端面に当接することで制限されている。
The
内部室R6には、中間ピストン406の内底面と入力ピストン408の内底面との間に、2つの圧縮コイルスプリングである第1反力スプリング480および第2反力スプリング482が配設されている。第1反力スプリング480は、第2反力スプリング482の後方に直列に配設されており、鍔付ロッド形状の浮動座484が、それらの反力スプリングに挟まれて浮動支持されている。第1反力スプリング480は、それの前端部が浮動座484の後方側のシート面に支持され、後端部が入力ピストン408の後端部に支持されている。第2反力スプリング482は、それの前端部が中間ピストン406の後端部に支持され、後端部が浮動座484の前方側のシート面に支持されている。このように配設された第1反力スプリング480および第2反力スプリング482は、入力ピストン408と中間ピストン406とを、それらが互いに離間する方向に、つまり、内部室R6の容積が拡大する方向に付勢している。シリンダ装置110は、第1反力スプリング480および第2反力スプリング482によって構成される弾性力付与機構、つまり、それらのばね反力によって、入力ピストン408と中間ピストン406とが互いに接近する方向、つまり、内部室R6の容積が減少する向きの入力ピストン408と中間ピストン406との相対移動に対抗する弾性力を、入力ピストン408と中間ピストン406とに付与する機構を備えている。また、浮動座484の後端部には、緩衝ゴム486が嵌め込まれており、その緩衝ゴム486が入力ピストン408の後端面に当接することで、浮動座484と入力ピストン408の接近は、ある範囲に制限されている。
In the internal chamber R6, a first
入力ピストン408の後端部には、ブレーキペダル150操作力に加えられたを入力ピストン408に伝達すべく、また、ブレーキペダル150の操作量に応じて入力ピストン408を進退させるべく、オペレーションロッド152の前端部が連結されている。オペレーションロッド152には、円形の支持板492が付設されており、この支持板492とハウジング400との間にはブーツ494が渡されており、シリンダ装置110の後部の防塵が図られている。
An
第1加圧室R1は、開口が出力ポートとなる連通孔500を介して、アンチロック装置114に繋がる液通路202と連通しており、第1加圧ピストン402に設けられた連通孔502および開口がドレインポートとなる連通孔504を介して、リザーバ122に、非連通となることが許容された状態で連通している。一方、第2加圧室R2は、開口が出力ポートとなる連通孔506を介して、アンチロック装置114に繋がる液通路200と連通しており、第2加圧ピストン404に設けられた連通孔508および開口がドレインポートとなる連通孔510を介して、リザーバ122に、非連通となることが許容された状態で連通している。
The first pressurizing chamber R1 communicates with a
第1加圧ピストン402は、第1ハウジング部材410の前方小径部422の内径よりある程度小さい外径とされており、それらの間にはある程度の流路面積を有する液通路512が形成されている。また、第1ハウジング部材410には、前方小径部422の内周から中間部426と後方大径部424との段差面に連通する液通路514が形成されている。入力室R3は、その液通路512、514、後背室R5および開口が連結ポートとなる連通孔516を介して、増減圧装置120に繋がれている。
The
反力室R4は、開口が連結ポートとなる連通孔518によって、外部に連通可能となっている。その連通孔518は、外部連通路520によって、増減圧装置120に連結されている。また、外部連通路520には、リリーフ弁524が設けられている。また、リリーフ弁524と連通孔518との間には、反力室R4のブレーキ液の圧力を検出するための圧力センサ[Pr]526が設けられている。
The reaction force chamber R4 can communicate with the outside through a
中間ピストン406には、それの外周面に設けられた開口がピストン側ポートP1となる連通孔528が設けられている。この連通孔528は内部室R6に繋がっており、連通孔528によって1つの連通路(以下、「第1連通路」という場合がある)が形成されている。また、中間ピストン402の外周面であって連通孔528の前後には、環状のシール530F、530Rが、比較的小さな間隔を置いて、それぞれ嵌め込まれている。また、第1ハウジング部材410の壁内に、連通路532が形成されており、この連通路532は、一端が前方小径部422の中間部の内周面に開口しており、第1加圧ピストン402の外周面と第ハウジング部材410の内周面との間を隙間を介して、連通孔504に連通している。一方、連通路532の他端は、前方小径部422の後端部の内周面に開口しており、この他端の開口は、ハウジング側ポートP2とされている。連通路532は、連通孔504を介して、リザーバ122に繋げられており、これら連通路532、連通孔504によって1つの連通路(以下、「第2連通路」という場合がある)が形成されている。
The
なお、外部高圧源装置118から、増減圧装置120を介して高圧のブレーキ液が入力室R3および後背室R5に供給される場合であっても、中間ピストン406は前進・後退させられない。詳しく説明すると、入力室R3を区画する本体部470前端の受圧面積と、後背室R5を区画するの鍔部472の後端の受圧面積とが略等しくされており、入力室R3の圧力によって中間ピストン406を後退させる力と、後背室R5の圧力によって中間ピストン406を前進させる力とが均衡することによって、中間ピストン406が進退しないようになっている。
Even when high-pressure brake fluid is supplied from the external high-
≪シリンダ装置の作動≫
以下にシリンダ装置110の作動について説明するが、便宜上、通常時の作動を説明する前に、電気的失陥の場合、つまり、当該液圧ブレーキシステム100への電力供給が断たれた場合における作動を説明する。なお、失陥時には、増圧リニア弁250,減圧リニア弁252は、それぞれ、閉弁状態,開弁状態となっている。
≪Cylinder unit operation≫
Hereinafter, the operation of the
失陥時において、ブレーキペダル150の踏込操作がされていない場合には、反力室R4は、リリーフ弁524が閉弁されているため、リザーバ122と連通しない反力室非連通状態が実現されている。その状態では、反力室R4は容積減少が禁止されており、中間ピストン806は、前進することができない。また、ピストン側ポートP1とハウジング側ポートP2とは、シール部材530Fと530Rとの間において向かい合っている。つまり、ピストン側ポートP1とハウジング側ポートP2とは、互いに連通されており、内部室R6とリザーバ122とが連通される内部室連通状態が実現されている。この状態で、入力ピストン408は、第1反力スプリング480および第2反力スプリング482を縮めつつ、中間ピストン406に対して前進し、その際、内部室R6の容積は、内部室R6のブレーキ液がリザーバ122へ流出されて減少する。
When the
運転者によってブレーキペダル150の踏込操作が開始されると、入力ピストン408は前進を開始し、第1反力スプリング480および第2反力スプリング482のばね反力が増加する。これらのばね反力によって、中間ピストン406には前方への力が作用し、中間ピストン406の鍔部472によって、反力室R4におけるブレーキ液が加圧される。なお、第1反力スプリング480および第2反力スプリング482のばね反力は、入力ピストン408を後方に向かって付勢する力であるため、そのばね反力は、ブレーキペダル150の操作に対する操作反力として作用する。この操作反力の特性については、後述する。
When the driver depresses the
運転者によってブレーキペダル150の踏込操作が進行し、反力室R4のブレーキ液の圧力がリリーフ弁524の開弁圧(以下、「設定開弁圧」という場合がある)に達すると、リリーフ弁524が開弁する。つまり、反力室R4がリザーバ122に連通されて、反力室R4のブレーキ液のリザーバ122への流出が許容されるとともに、中間ピストン406の前進が許容される。このような構造を有する本シリンダ装置110は、連通孔518、外部連通路520、増減圧装置120によって形成される連通路およびリリーフ弁524を含んで構成された機構、つまり、反力室R4とリザーバ122とが連通する反力室連通状態と連通しない反力室非連通状態とを選択的に実現する圧力依拠連通機構を備えているのである。なお、上記連通路は、反力室R4をリザーバ122に連通する圧力依拠連通機構用連通路として機能する。
When the driver depresses the
中間ピストン406の前進によって、シール部材530Rがハウジング側ポートP2を通過すると、ピストン側ポートP1とハウジング側ポートP2との連通が断たれ、内部室非連通状態が実現される。したがって、内部室R6の容積変化が禁止され、入力ピストン408と中間ピストン406との相対移動が禁止されて、入力ピストン408と中間ピストン406とが一体となって前進させられる。このような構造を有する本シリンダ装置110は、第1連通路、第2連通路、ピストン側ポート、ハウジング側ポート、シール部材530F、530Rを含んで構成された機構、つまり、内部室R6とリザーバ122とが連通する内部室連通状態と連通しない内部室非連通状態とを選択的に実現する内部室連通状態切換機構を備えているのである。
When the
また、シール部材530Rがハウジング側ポートP2を通過すると、反力室R4は、中間ピストン406と第1ハウジング部材410との間に形成される隙間を介して、第2連通路に連通される。詳しく言えば、その連通は、中間ピストン406が、ハウジング側ポートP2およびシール部材530Rの各々の位置によって設定される距離だけ前進し、反力室R4の容積が、その距離に応じた設定容積より小さくされた場合に実現されるのであり、反力室R4の容積が設定容積以上の場合には、その連通は実現されない。したがって、本シリンダ装置110は、反力室R4の容積が設定容積より小さい場合のみ開弁する反力室開閉弁を備えていると観念することができ、この反力室開閉弁は、ハウジング側ポートP2およびシール部材530Rを含んで構成されているのである。このような構造を有する本シリンダ装置110は、中間ピストン406と第1ハウジング部材410との間に形成される隙間と第2連通路とによって形成される連通路および反力室開閉弁とを含んで構成された機構、つまり、反力室R4とリザーバ122とが連通する反力室連通状態と連通しない反力室非連通状態とを選択的に実現する容積依拠連通機構を備えているのである。なお、上記連通路は、反力室R4をリザーバ122に連通する容積依拠連通機構用連通路として機能する。
Further, when the
中間ピストン406が前進することで、中間ピストン406は、第1加圧ピストン402に当接したままで第1加圧ピストン402を前進させる。また、内部室非連通状態が実現されているため、入力ピストン408と中間ピストン406とが一体とされており、ブレーキペダル150に加えられた操作力は、第1加圧ピストン402に直接伝達されることになる。したがって、運転者は、自身の力で、第1加圧ピストン402を押すことができるのである。それにより、第1加圧ピストン402は前進し、第1加圧室R1とリザーバ122の伝達が断たれ、第1加圧室R1のブレーキ液は、ブレーキペダル150に加えられた操作力によって加圧される。ちなみに、第1加圧室R1の加圧に伴って、第2加圧ピストン404も前進し、第1加圧室R1と同様、第2加圧室R2とリザーバ122との連通が断たれ、第2加圧室R2内のブレーキ液も加圧されることになる。このように、ブレーキペダル150に加えられる操作力によって、第1加圧室R1,第2加圧室R2のブレーキ液が加圧される操作力依存加圧状態が実現され、ブレーキ装置116に、運転者の操作力に応じた液圧が入力されることになる。
As the
運転者がブレーキ操作を終了させると、つまり、操作力のブレーキペダル150への付与が解除されると、第1加圧ピストン402,第2加圧ピストン404、中間ピストン406は、リターンスプリング464、466によって、それぞれ、初期位置(図2に示す位置であり、中間ピストン406の後端が第2ハウジング部材412の前端部に当接する状態となる位置)に戻される。また、入力ピストン408は、オペレーションロッド152とともに、第1反力スプリング480および第2反力スプリング482によって、初期位置(図2に示す位置であり、前端部が、シールホルダ474によって係止される位置)に戻される。
When the driver finishes the braking operation, that is, when the application of the operating force to the
通常時においては、ブレーキペダル150の操作量が後述する設定量を超えない段階で、入力室R3に、高圧源装置118からの圧力が入力される。そのため、入力圧の上昇によって、反力室R4の圧力が上記設定開弁圧となっても、リリーフ弁524は開弁されない。つまり、反力室R4とリザーバ122とが連通しない反力室非連通状態が維持され、反力室R4の密閉が維持されることで、中間ピストン406の前進が禁止される。また、この状態で、ブレーキペダル150の操作が進行して入力ピストン408が前進さされたとしても、中間ピストン406の前進が禁止されているため、内部室連通状態切換機構によって、内部室R6とリザーバ122とが連通されない反力室非連通状態が実現されることははい。したがって、通常時は、上述した失陥時の場合と異なり、入力ピストン408の中間ピストン406に対する前進は、常に、許容されることになる。入力ピストン408が前進する際、入力ピストン408には、弾性力付与機構、つまり、第1反力スプリング480および第2反力スプリング482による弾性力が、抵抗力として作用する。その弾性力は、ブレーキペダル150の操作に対する操作反力として作用することになる。
Under normal conditions, the pressure from the high
図3は、入力ピストン408の前進量、つまり、ブレーキぺダル150の操作量に対する操作反力の変化(以下、「操作反力勾配」という場合がある)を示すグラフである。言い換えれば、本シリンダ装置110の操作反力特性を示すグラフである。この図から解るように、ブレーキペダル150の操作量が増加するとそれにつれて操作反力は増加する。そして、設定量(以下、「反力勾配変化操作量」という場合がある)を超えてブレーキペダル150の操作量が増加すると、操作量の変化に対する操作反力の変化は大きくなる。すなわち、操作反力の増加勾配が大きくなるようにされているのである
FIG. 3 is a graph showing the change in the operation reaction force with respect to the forward movement amount of the
図3に示す特性を有する操作反力の変化は、ブレーキペダル150の操作量が反力勾配変化操作量を超えた場合に、つまり、入力ピストン408の前進量が設定量を超えた場合に、2つの反力スプリング880,882の一方である第1反力スプリング480による加圧力が増加しないようにされていることで、実現されている。本シリンダ装置110では、第1反力スプリング480のばね定数が第2反力スプリング482のばね定数より相当小さくされている。そのため、比較的操作量が小さい範囲では、操作量の変化に対する操作反力の変化は相当に小さくなっている。詳しく説明すると、比較的操作量の小さい範囲では、第1反力スプリング480,第2反力スプリング482はともに圧縮変形するようにされている。それに対して、操作量が反力勾配変化操作量を超えると、緩衝ゴム486が入力ピストン408の後端部に当接して、第1反力スプリング480が弾性変形しなくなり、第2反力スプリング482のみが弾性変形する。このような機構により、設定量を超えたブレーキペダル150の操作を行った場合に、操作反力の増加勾配が大きくなるのである。このような操作反力特性により、ブレーキペダル150の操作感は良好なものとされる。
The change in the operation reaction force having the characteristics shown in FIG. 3 is caused when the operation amount of the
先に説明したように、本車両では、液圧ブレーキシステム100は、目標制動力のうちの回生制動力を超える分だけ液圧制動力を発生させればよい。極端に言えば、目標制動力を回生制動力で賄える限り、液圧ブレーキシステム100による液圧制動力を必要としない。本シリンダ装置110では、通常時において、発生させる液圧制動力に依存せずに、ブレーキペダル150の操作量に応じた操作反力が発生する構造とされている。極端に言えば、本シリンダ装置110は、第1加圧ピストン402,第2加圧ピストン404によるブレーキ液の加圧を行わない状態でのブレーキペダル150の操作を許容する機能を有している。つまり、本シリンダ装置110は、ハイブリッド車両に好適なストロークシミュレータを有しているのである。
As described above, in this vehicle, the
上記ブレーキ操作の途中で液圧制動力を発生させるべく、第1加圧ピストン402,第2加圧ピストン404によって第1加圧室R1,第2加圧室R2のブレーキ液を加圧する場合には、高圧源装置118によって発生させられた圧力を、入力室R3に入力すればよい。具体的には、回生制動力を超える分の液圧制動力が得られるように、増減圧装置120によって制御された圧力が入力室R3に入力すればよい。本車両において回生ブレーキで得られる最大の回生制動力を利用可能最大回生制動力と定義すれば、目標制動力がその利用可能最大回生制動力を超えた時点から液圧制動力を発生させると仮定した場合において、その液圧制動力の発生が開始される時点のブレーキペダルの操作量は、概して、図3における最大回生時液圧制動開始操作量となる。液圧ブレーキシステム100では、この最大回生時液圧制動開始操作量は、前述の反力勾配変化操作量よりもやや大きく設定されている。ちなみに、バッテリ26の充電量等の関係で、目標制動力が利用可能最大回生制動力を超えない場合であっても、液圧制動力が必要となる場合があるため、その場合には、最大回生時液圧制動開始操作量に至らぬ段階で、入力室R3に高圧源装置118からの圧力を入力させればよい。
When pressurizing the brake fluid in the first pressurizing chamber R1 and the second pressurizing chamber R2 by the
入力室R3に圧力が入力された場合、その圧力によって第1加圧ピストン402は、ブレーキペダル150に加えられた操作力に依存せずに、また、操作量に依存せずに前進して、第1加圧室R1のブレーキ液を加圧する。それに従って、第2加圧ピストン404によって第2加圧室R2のブレーキ液も加圧される。つまり、入力ピストン408の前進とは関係なく、高圧源からの圧力に依存して第1加圧室R1,第2加圧室R2におけるブレーキ液が加圧される高圧源圧依存加圧状態が実現される。このシリンダ装置110による制動力、すなわち、液圧制動力は、入力されたブレーキ液の圧力によって決まる。入力圧は、増減圧装置120によって制御され、必要な大きさの圧力が入力室R3に入力される。
When pressure is input to the input chamber R3, the
通常時においても、ブレーキペダル150の操作を終了させれば、減圧リニア弁252が開弁状態とされ、第1加圧ピストン402,第2加圧ピストン404は、リターンスプリング464,466によって、それぞれ、初期位置に戻され、また、入力ピストン408は、第1反力スプリング480および第2反力スプリング482によって、初期位置に戻される。
Even during normal times, when the operation of the
ここで、失陥時の作動について補足する。上述したリリーフ弁524の設定開弁圧は、入力室R3への入力圧が大気圧となっている状態において、ブレーキペダル150の操作量が設定操作量となった場合における反力室R4の圧力に設定されている。その設定操作量は、図3における最大回生時液圧制動開始操作量を超えて設定されている。したがって、本シリンダ装置570では、失陥時に、その設定操作量を超えてブレーキペダル150が操作された場合に、リリーフ弁524が開弁して、操作力依拠加圧状態が実現される。
Here, it supplements about the action | operation at the time of failure. The set valve opening pressure of the
≪本シリンダ装置の特徴≫
本シリンダ装置110では、ブレーキペダル150にある程度以上の操作力が加わったときに、リリーフ弁524が開弁して反力室連通状態が実現される。一般的に、電磁式開閉弁に比較してリリーフ弁は安価であり、本シリンダ装置570は、比較的安価なシリンダ装置とされている。
≪Features of this cylinder device≫
In the
リリーフ弁524の開弁によってのみ、環状室連通状態が実現されると仮定した場合、操作力によって中間ピストン406を前進させようとすると、反力室R4にリリーフ弁524の開弁圧に相当する残圧が存在するため、その残圧に応じた操作反力を受けた状態での操作が必要となる。このことは、失陥時において、操作力が、第1加圧ピストン402,第2加圧ピストン404による加圧以外に利用されるといったロスを生じさせる。そのことに鑑み、本シリンダ装置110では、中間ピストン406が設定量前進した場合に、つまり、反力室R4の容積が設定容積となった場合に反力室連通状態を実現するための機構、つまり、上述の容積依拠連通機構が設けられている。この機構によって連通状態が実現されることで、操作力のロスがなくなり、操作力の殆どが第1加圧ピストン402に伝達されることになる。つまり、シリンダ装置110によれば、失陥時において、ブレーキペダル150に加えられた操作力は、第1加圧ピストン402によるブレーキ液の加圧に有効に利用されるのである。
Assuming that the annular chamber communication state is realized only by opening the
本シリンダ装置110では、ブレーキペダル150が操作されていない状態において、第1加圧ピストン402と中間ピストン406とが当接する程に入力室R3の容積を小さくされている。そのため、失陥時において、ブレーキペダル150が動き始めた直後から、ブレーキペダル150に加えられる操作力によって、第1加圧室R1および第2加圧室R2のブレーキ液を加圧することが可能とされている。したがって、シリンダ装置110では、失陥時において、ブレーキペダル150の操作範囲、つまり、操作ストロークが充分に確保されている。
In the
また、本シリンダ装置110では、内部室非連通状態において、入力ピストン408と中間ピストン406との相対移動が禁止されることで、入力ピストン408と中間ピストン406とが一体となって前進する。この状態において、中間ピストン406が第1加圧ピストン402に当接することで、入力ピストン408の推進力、つまり、ブレーキペダル150に加えられた操作力が第1加圧ピストン402に直接伝達されることになる。本シリンダ装置110では、ブレーキペダル150の操作の初期の段階で内部室非連通状態を実現させ、ブレーキペダル150の操作可能範囲の殆ど全域にわたって、操作力によるブレーキ液の加圧が可能とされている。つまり、本シリンダ装置110では、このことによっても、失陥時における操作ストロークの確保が図られているのである。
Further, in the
なお、本シリンダ装置110では、内部室非連通状態を実現させる機構として、上述の機構を採用している。つまり、中間ピストン406に2つのシール部材530F、530Rを嵌め、その間にピストン側ポートP1を設けるとともに、中間ピストン406の移動に伴って、ピストン側ポートP1とハウジング側ポートP2との連通が断たれるよう構成されている。このような構成によって、中間ピストン406が、それの前進範囲のいずれの位置に位置している場合でも、ハウジングの内周面と2つのシール部材530F、530Rとによって区画される小さな空間によって、内部室R6が密閉される。したがって、シリンダ装置110の中間ピストン406の移動方向における寸法が小さくされており、コンパクト化が図られている。
The
また、本シリンダ装置110は、ストロークシミュレータを構成する第1反力スプリング480および第2反力スプリング482が、シリンダ装置110の内部に、詳しく言えば、内部室R6というデッドスペースに配設されている。そのことによっても、コンパクト化が図られている。
Further, in the
さらにまた、本シリンダ装置110は、入力ピストン408と中間ピストン406とが嵌め合わされた構造となっているため、入力ピストン406と係合させる必要のある高圧シールが少なくなっている。具体的には、図2に示すシール540とシール542の2つだけが入力ピストン406と係合する高圧シールである。そのため、高圧源依存加圧状態において、入力ピストン408の移動に対する摩擦抵抗が比較的少なく、摩擦抵抗がブレーキペダル150の操作感に与える影響、つまり、ブレーキ操作の操作感にに与える影響が小さくされている。
Furthermore, since the
≪変形例≫
図4は、第1実施例のシリンダ装置110に代えて、変形例のシリンダ装置570を採用した液圧ブレーキシステム100を示す。シリンダ装置570は、大まかには第1実施例のシリンダ装置110と同じ構成とされている。以下の変形例の説明においては、第1実施例と異なる構成および作動について説明する。変形例における入力ピストン572は、それの中間部に鍔部574を有する円柱形状とされている。入力ピストン572の前端部の外周面には、環状のシール576F、576Rが、比較的小さな間隔を置いて、それぞれ嵌め込まれている。また、シール576Fと576Rは、ブレーキペダル150が操作されていない状態において、それらの間にハウジング側ポートP2が位置するように、入力ピストン572に嵌められている。つまり、本シリンダ装置570は、入力ピストンと中間ピストンとが一体的に形成され、中間ピストンと入力ピストンとの相対移動が禁止された態様とされている。したがって、本シリンダ装置570には、内部室連通状態切換機構および弾性力付与機構が設けられていない。
≪Modification≫
FIG. 4 shows a
このように構成された本シリンダ装置570は、電気的失陥時において、運転者によってブレーキペダル150の踏込操作が開始されると、入力ピストン572には前方への力が作用し、鍔部574によって、反力室R4におけるブレーキ液が加圧される。その加圧された反力室R4のブレーキ液の圧力がリリーフ弁524の開弁圧に達すると、リリーフ弁524が開弁して、反力室連通状態が実現され、入力ピストン572の前進が許容される。また、入力ピストン572の前進によってシール部材530Rがハウジング側ポートP2を通過すると、反力室R4は、連通路532を介して、リザーバ122に連通される。このように、本シリンダ装置570も、反力室連通状態を実現させる機構として、圧力依拠連通機構,容積依拠連通機構という2つの機構を備えている。
In the
図5に、第1実施例のシリンダ装置110に代えて、第2実施例のシリンダ装置600を採用した液圧ブレーキシステム100を示す。なお、この液圧ブレーキシステム100は、シリンダ装置を除いて、第1実施例のシリンダ装置110を採用した液圧ブレーキシステム100の略同じ構成であるので、以下の液圧ブレーキシステム100の説明は、シリンダ装置600についてのみ行うとこととする。
FIG. 5 shows a
≪シリンダ装置の構成≫
図5に示すように、シリンダ装置600は、シリンダ装置600の筐体であるハウジング602と、ブレーキ装置116に供給するブレーキ液を加圧する第1加圧ピストン604および第2加圧ピストン606と、運転者の操作が操作装置112を通じて入力される入力ピストン608とを含んで構成されている。なお、図5は、シリンダ装置600が動作していない状態、つまり、ブレーキ操作がされていない状態を示している。
≪Configuration of cylinder device≫
As shown in FIG. 5, the
ハウジング602は、主に、2つの部材から、具体的には、第1ハウジング部材610、第2ハウジング部材612から構成されている。第1ハウジング部材610は、前端部が閉塞された概して円筒状を有し、後端部の外周にフランジ620が形成されており、そのフランジ620において車体に固定される。第1ハウジング部材610は、内径が互いに異なる2つの部分、具体的には、前方側に位置して内径の小さい前方小径部622、後方側に位置して内径の大きい後方大径部624に区分けされている。
The
第2ハウジング部材612は、前方側に位置して内径の大きい前方大径部630、後方側に位置して内径の小さい後方小径部632とを有する円筒形状をなしている。第2ハウジング部材612は、前方大径部630の前端部が第1ハウジング部材610の前方小径部622と後方大径部624との段差面に接する状態で、その後方大径部624に嵌め込まれている。それら第1ハウジング部材610,第2ハウジング部材612は、第1ハウジング部材610の後端部の内周面に嵌め込まれたロック環634によって、互いに締結されている。
The
第2加圧ピストン606は、後端部が塞がれた有底円筒形状をなしており、第1ハウジング部材610の前方小径部622に摺動可能に嵌め合わされている。第1加圧ピストン604は、円筒形状をなす本体部650と、その本体部650の後端部に設けられた鍔部652とを有する形状とされている。第1加圧ピストン604は、第2加圧ピストン606の後方に配設され、本体部650の前方の部分が第1ハウジング部材610の前方小径部622の内周面の後部側に、鍔部652が第2ハウジング部材612の前方大径部630の内周面に、それぞれ、摺動可能に嵌め合わされている。また、第1加圧ピストン604の本体部650の内部は、前後方向における中間位置に設けられた仕切壁部654によって、2つの部分に区画されている。つまり、第1加圧ピストン604は、前端,後端にそれぞれ開口する2つの有底穴を有する形状とされている。
The
第1加圧ピストン604と第2加圧ピストン606との間には、2つの後輪に設けられたブレーキ装置116RL,RRに供給されるブレーキ液を加圧するための第1加圧室R11が区画形成されており、また、第2加圧ピストン606の前方には、2つの前輪に設けられたブレーキ装置116FL,FRに供給されるブレーキ液を加圧するための第2加圧室R12が区画形成されている。なお、第1加圧ピストン604と第2加圧ピストン606とは、第1加圧ピストン604の仕切壁部654に螺着立設された有頭ピン660と、第2加圧ピストン606の後端面に固設されたピン保持筒662とによって、離間距離が設定範囲内に制限されている。また、第1加圧室R11内,第2加圧室R12内には、それぞれ、圧縮コイルスプリング(以下、「リターンスプリング」という場合がある)664、666が配設されており、それらスプリングによって、第1加圧ピストン604,第2加圧ピストン606はそれらが互いに離間する方向にされるとともに、第2加圧ピストン606は後方に向かって付勢されている。
Between the first pressurizing piston 604 and the
一方、第1加圧ピストン604の後方、詳しくは、第1加圧ピストン604の鍔部652の後方には、第2ハウジング部材612の後端部との間に、外部高圧源装置118からのブレーキ液が供給される液室、つまり、高圧源装置118からの圧力が入力される液室(以下、「入力室」という場合がある)R13が区画形成されている。ちなみに、図2では、ほとんど潰れた状態で示されている。また、ハウジング602の内部には、第2ハウジング部材612の内周面と第1加圧ピストン604の本体部650の外周面との間に形成された空間が存在する。その空間が、第1加圧ピストン604の鍔部652の前端面と、第1ハウジング部材610の前方小径部622と後方大径部624との段差面とによって区画されることで、環状の液室が形成されている。この液室は、第1加圧ピストン604の鍔部652を挟んで入力室R13と対向する対向室R14とされている。
On the other hand, between the rear end portion of the
入力ピストン608は、前端部が開口されて後端部が塞がれている円筒形状の本体670と、入力ピストン608の前端部材であって、本体部670に対して突出・引込可能とされる補助ピストン672と、補助ピストン672を支持する第1反力スプリング674と、第1反力スプリング674の後方に直列に配設される第2反力スプリング676と、それらの反力スプリングに挟まれて浮動支持される鍔付ロッド形状の浮動座678とを含んで構成されている。ちなみに、第1反力スプリング674,第2反力スプリング676は、ともに圧縮コイルスプリングである。入力ピストン608は、ハウジング602の後端側から、第2ハウジング部材612の後方小径部632の内周面に摺接する状態でハウジング400内に挿し込まれるとともに、第1加圧ピストン604に、それの内周面に摺接する状態で挿し込まれており、入力ピストン608の前方には、第1加圧ピストン604との間に液室(以下「ピストン間室」という場合がある)R15が区画形成されている。
The
補助ピストン672は、それの前端面に孔が設けられた有底円筒状の外筒部材680と、その孔に固定的に嵌め込まれた筒状の内筒部材682と、内筒部材682の内部に収容されたボール684および付勢スプリング686とを含んで構成されている。内筒部材682の前端面は開口しており、その開口には、圧縮コイルスプリングである付勢スプリング686のばね反力によって、ボール684がその開口を塞ぐようにして前方に押しつけられている。補助ピストン672の前方に位置する仕切壁654には、内筒部材682の開口に挿し込まれることによってボール684と係合する係合ピン688が設けられている。したがって、補助ピストン672が前進し、補助ピストン672と仕切壁部654との距離が、設定距離以下になると、係合ピン688がボール684を後方に押し、内筒部材682の開口が開けられることになる。このように、補助ピストン672では、ボール684が内筒部材682の孔から離間することによって、ピストン間室R15と入力ピストン608の内部に区画形成された液室(以下、「内部室」と言う場合がある)R16とを連通させる開閉弁が構成されている。ちなみに、入力ピストン608の内部室R16は、常時、大気圧とされている。
The auxiliary piston 672 includes a bottomed cylindrical
第1反力スプリング674は、それの前端部が補助ピストン672の外筒部材680の前端部に支持され、後端部が浮動座678の前方側のシート面に支持されている。また、第2反力スプリング676は、それの後端部が入力ピストン608の本体670の後端部に支持され、後端部が浮動座678の後方側のシート面に支持されている。したがって、第1反力スプリング674および第2反力スプリング676は、補助ピストン672を、入力ピストン608の本体670から突出する方向に付勢しており、補助ピストン672を弾性的に支持している。ちなみに、補助ピストン672は、それの外筒部材680の後端の外周部に設けられた被係止環部が、入力ピストン608の本体部670の前端の内周部に設けられた段差に係止されることで、本体670からある程度以上前方に突出することが制限されている。また、浮動座678の前端部には、緩衝ゴム690が嵌め込まれており、その緩衝ゴム690が補助ピストン672の内筒部材682の後端面に当接することで、補助ピストン672と浮動座678との接近はある範囲に制限されている。
The first
入力ピストン608の後端部には、ブレーキペダル150の操作力を入力ピストン608に伝達すべく、また、ブレーキペダル150の操作量に応じて入力ピストン608を進退させるべく、オペレーションロッド152の前端部が連結されている。ちなみに、入力ピストン608の後端部は、第2ハウジング部材612の後方小径部632の後端部によって係止されることで、後退が制限されている。また、オペレーションロッド152には、円板状のスプリングシート692が付設されており、このスプリングシート692と第2ハウジング部材612との間には圧縮コイルスプリング(以下、「リターンスプリング」という場合がある)694が配設されており、このリターンスプリング694によって、オペレーションロッド152は後方に向かって付勢されている。なお、スプリングシート692とハウジング602との間にはブーツ694が渡されており、シリンダ装置600の後部の防塵が図られている。
A front end portion of the
第1加圧室R11は、開口が出力ポートとなる連通孔700を介して、アンチロック装置114に繋がる液通路202と連通しており、第1加圧ピストン604に設けられた連通孔702および開口がドレインポートとなる連通孔704を介して、リザーバ122に連通可能とされている。一方、第2加圧室R12は、開口が出力ポートとなる連通孔706を介して、アンチロック装置114に繋がる液通路200と連通しており、第2加圧ピストン606に設けられた連通孔708および開口がドレインポートとなる連通孔710を介して、リザーバ122に連通可能とされている。また、入力ピストン608の内部室R16は、第1加圧ピストン604に設けられた連通孔712、第2ハウジング部材612に設けられた連通孔714、第1ハウジング部材610に設けられて開口がドレインポートとなる連通孔718を介して、リザーバ122に連通されている。第2ハウジング部材612の前方側に位置する部分は、第1ハウジング部材610の内径よりある程度小さい外径とされており、それらハウジング部材610,612間にはある程度の流路面積を有する液通路720が形成されている。入力室R13は、その液通路720,第2ハウジング部材612に設けられた連通孔722および開口が入力ポートとなる連通孔724を介して、増減圧装置120に繋がっている。
The first pressurizing chamber R11 communicates with the
対向室R14は、第2ハウジング部材612に設けられた連通孔726および開口が連結ポートとなる連通孔728によって、外部に連通可能となっている。第1加圧ピストン604の本体部650は、第1ハウジング部材610の前方小径部622の内径よりある程度小さい外径とされており、それらの間にはある程度の流路面積を有する液通路730が形成されている。ピストン間室R15は、その液通路730,第1加圧ピストン604に設けられた連通孔732および開口が連結ポートとなる連通孔734を介して、外部に連通可能となっている。これら連通孔728の連結ポートと連通孔734の連結ポートとは、外部連通路736によって連通させられており、対向室R14とピストン間室R15とを連通させるための室間連通路が形成されている。つまり、本シリンダ装置600では、その室間連通路によって、対向室R14およびピストン間室R15は、1つの一体的な液室(以下、「反力室」という場合がある)R17とされている。
The facing chamber R14 can communicate with the outside through a communication hole 726 provided in the
なお、第1加圧ピストン604と入力ピストン608との相対移動に伴って、ピストン間室R15の容積が増加・減少するとともに、対向室R14の容積が減少・増加する。上記室間連通路は、それら2つの液室の容積変化を互いに吸収し合うようにするための機能を有している。ちなみに、対向室R14の断面積はピストン間室R15の断面積と略等しくされており、入力ピストン608をハウジング602に対して移動させることなく、第1加圧ピストン604だけがハウジング602に対して移動可能とされている。
As the first pressure piston 604 and the
また、本シリンダ装置600では、入力ピストン608の内部室R16が、反力室R17からリザーバ122に至る連通路の一部を構成している。この連通路は、前述の補助ピストン672に設けられた開閉弁によって開閉させられる。
In the
外部連通路736は、それの途中において分岐されており、その分岐された連通路は増減圧装置120に繋がっている。また、外部連通路736には、反力室R17の圧力が高い場合に、その圧力を増減圧装置120を通ってリザーバ122に開放するためのリリーフ弁738が設けられている。詳しく言えば、反力室R17は、リリーフ弁738および増減圧装置120が有する減圧リニア弁252を介してリザーバ122に連通可能とされているのである。なお、リリーフ弁738は、反力室R17の圧力が入力室R13に入力される圧力よりもある閾圧を超えて高い場合に開弁するようにされており、入力室R13に入力される圧力が大気圧である場合には、大気圧より上記閾圧を超えて反力室R17の圧力が増加した場合に、開弁するようになっている。上記構成により、本シリンダ装置600では、反力室R17とリザーバ122とを連通させるための上記連通路と、リリーフ弁738とによって、反力室R17の圧力が設定圧(以下、「設定開弁圧」という場合がある)を超えた場合にのみ反力室R17とリザーバ122とを連通させる連通状態切換機構とされているのである。
The
≪シリンダ装置の作動≫
まず、電気的失陥時のシリンダ装置600の作動を説明する。失陥時においては、運転者によってブレーキペダル150の踏込操作が開始されると、入力ピストン608の本体部670は前進を開始する。それによって、反力室R17の圧力が上記設定開弁圧となるまでは、反力室R17の圧力が上昇する。先に説明したように、ピストン間室R15の断面積と対向室R14の断面積とが略同じとされているため、入力ピストン608の前進によっても、第1加圧ピストン604は前進させられない。また、ピストン間室R15の容積変化は禁止された状態とるため、反力室R17の圧力、つまり、ピストン間室R15の圧力の上昇によって、補助ピストン672は、第1反力スプリング674および第2反力スプリング676を縮めつつ、本体部670の内部へと押し込まれる、言い換えれば、反力室R17の圧力に応じた量だけ、引き込む状態となる。
≪Cylinder unit operation≫
First, the operation of the
第1反力スプリング674および第2反力スプリング676の弾性変形量、つまり、圧縮量は、反力室R17の圧力の上昇に依存する。逆に言えば、第1反力スプリング674および第2反力スプリング676による弾性力に応じて、反力室R17は加圧され、その反力室R17の圧力に応じた操作反力が、入力ピストンを介して操作部材に付与される。つまり、2つのスプリング674,676による加圧力が、入力ピストン608の前進に対する抵抗力、つまり、ブレーキペダル150の操作に対する操作反力として作用することになるのである。このような構造を有する本シリンダ装置600は、補助ピストン672,第1反力スプリング674,第2反力スプリング676、浮動座678を含んで構成された機構、つまり、反力室R17内を第1反力スプリング674,第2反力スプリング676の弾性力に依拠して加圧可能な弾性力依拠加圧機構を備えているのである。
The amount of elastic deformation of the first
上記操作反力は、入力ピストン608の前進量、つまり、ブレーキペダル150の操作量に依存する。ブレーキペダルの操作量に対する操作反力の大きさは、本シリンダ装置600においても、先に説明した図3に示すような特性となる。この図から解るように、ブレーキペダル150の操作量が増加するとそれにつれて操作反力は増加し、反力勾配変化操作量を超えてブレーキペダル150の操作量が増加すると、操作量の変化に対する操作反力の変化は大きくなる。すなわち、操作反力の増加勾配が大きくなるようにされているのである。このような特性は、ブレーキペダル150の操作量が、反力勾配変化操作量を超えた場合に、2つの反力スプリング674,676の一方である第1反力スプリング674よる加圧力が増加しないようにされていることで、実現されている。具体的には、補助ピストン672の内筒部材682の後端面が、浮動座678に嵌め込まれた緩衝ゴム690に当接して、第1反力スプリング674が弾性変形しなくなり、第2反力スプリング676のみが弾性変形するようにされているのである。本シリンダ装置600では、第1反力スプリング674のばね定数が第2反力スプリング676のばね定数より相当小さくされている。そのため、操作反力の変化勾配は、比較的操作量が小さい範囲では小さくされ、操作量が反力勾配変化操作量を超えた場合に相当に大きくなるようになっている。
The operation reaction force depends on the advance amount of the
リリーフ弁738の設定開弁圧は、入力室R13に高圧源装置118からの圧力が入力されていない状態において、ブレーキペダル150の操作量が、図3における最大回生時液圧制動開始操作量よりある程度大きくなった場合における反力室R17の圧力に設定されている。ブレーキペダル150の操作量が増加し、ブレーキペダル150に加えられる操作力が設定閾操作力となった場合に、リリーフ弁738は開弁して、反力室R17は、開弁状態となっている減圧リニア弁252を介してリザーバ122と連通する。この連通状態が実現されると、反力室R17の圧力が設定開弁圧に維持されたまま、反力室R17の容積減少が許容された状態で入力ピストン608の前進が許容されることになる。このような構造を有する本シリンダ装置600において、反力室R17とリザーバ122とを連通させる上記連通状態切換機構は、反力室R17とリザーバ122とが連通する反力室連通状態と連通しない反力室非連通状態とを、反力室の圧力に依拠して、選択的に実現する圧力依拠連通機構とされているのである。また、この連通状態切換機構における連通路は、反力室R17をリザーバ122に連通する圧力依拠連通機構用連通路とされているのである。
The set valve opening pressure of the
その状態でブレーキペダル150の操作が進行すると、補助ピストン672が入力ピストン608とともにある程度まで前進する。そして、補助ピストン672と仕切壁部654との距離が設定距離以下となった場合に、仕切壁部654に設けられた係合ピン688が、補助ピストン672に設けられた開閉弁を構成するボール684を後方に押し込む。それにより、反力室R17は、入力ピストン608の内部室R16を介して、リザーバ122と連通することになる。このような構造を有する本シリンダ装置600は、反力室R17からリザーバ122に連通される連通路および反力室開閉弁とを含んで構成された機構、つまり、反力室R17とリザーバ122とが連通する反力室連通状態と連通しない反力室非連通状態とを、反力室の容積に依拠して、選択的に実現する容積依拠連通機構を備えているのである。また、この連通路は、反力室R17をリザーバ122に連通する容積依拠連通機構用連通路とされているのである。
When the operation of the
上記容積依拠連通機構によって反力室連通状態が実現されることで、反力室R17は大気圧とされ、入力ピストン608は、比較的自由な前進が許容されて、仕切壁部654に当接し、第1加圧ピストン604を直接押すことなる。したがって、その状態では、ブレーキペダル150に加えられた運転者の操作力は、直接、第1加圧ピストン604に伝達され、運転者は、自身の操作力で、第1加圧ピストン604を押すことができるのである。なお、減圧リニア弁252は、開弁状態となっているため、入力室R13は、常時大気圧とされており、第1加圧ピストン604の前進に対する抵抗力を発生させない。
By realizing the reaction force chamber communication state by the volume-based communication mechanism, the reaction force chamber R17 is set to atmospheric pressure, and the
第1加圧ピストン604の前進により、第1加圧室R11とリザーバ122の伝達が断たれ、第1加圧室R11のブレーキ液は、運転者の操作力によって加圧される。ちなみに、第1加圧室R11の加圧に伴って、第2加圧ピストン606も前進し、第1加圧室R11と同様、第2加圧室R12とリザーバ122との連通が断たれ、第1加圧室R11内のブレーキ液も加圧されることになる。このように、ブレーキペダル150に加えられる操作力によって、第1加圧室R1,第2加圧室R2においてブレーキ液が加圧される操作力依存加圧状態が実現され、ブレーキ装置116に、運転者の操作力に応じた液圧が入力されることになる。
As the first pressurizing piston 604 advances, transmission between the first pressurizing chamber R11 and the
運転者がブレーキ操作を終了させると、つまり、操作力のブレーキペダル150への付与をやめると、第1加圧ピストン604,第2加圧ピストン606は、リターンスプリング664、666によって、それぞれ、初期位置(図5に示す位置であり、第1加圧ピストン604の後端が第2ハウジング部材の後端部に当接する状態となる位置)に戻される。また、入力ピストン608は、オペレーションロッド152とともに、リターンスプリング694によって、初期位置(図5に示す位置であり、後端が、第2ハウジング部材の後端部によって係止される位置)に戻される。
When the driver finishes the brake operation, that is, when the operation force is no longer applied to the
次に、通常時の作動について説明する。通常時においては、減圧リニア弁252には最大電流が供給されており、閉弁状態とされているものの、入力ピストン608の前進動作,反力室R17の圧力変化,弾性力依拠加圧機構の動作,ブレーキペダル150の操作量と操作反力との関係等については、上述の失陥時の場合と異ならない。通常時においては、ブレーキペダル150の操作量が上記最大回生時液圧制動開始操作量を超えない段階で、入力室R13に、高圧源装置118からの圧力が入力される。ちなみに、入力圧の上昇によって、反力室R17の圧力が上記設定開弁圧となっても、リリーフ弁738は開弁されない。
Next, the normal operation will be described. Under normal conditions, the maximum current is supplied to the pressure-reducing
上記ブレーキ操作の途中で液圧制動力を発生させるべく、高圧源装置118によって発生させられた圧力を入力室R13に入力すれば、その圧力によって、第1加圧ピストン604,第2加圧ピストン606が前進させられて、第1加圧室R11,第2加圧室R12のブレーキ液が加圧される。入力室R13に入力される圧力に依存したブレーキ液の加圧の際には、反力室R17が密閉されていることから、上記最大回生時液圧制動開始操作量を超えない操作では、入力ピストン608の前端が、第1加圧ピストン604の仕切壁部654に当接することはない。また、第1加圧ピストン604の鍔部652の前端の受圧面積と、入力ピストン608の前端面の受圧面積とが略等しくされていることから、第1加圧ピストン604が前進したとしても、入力ピストン608の進退には影響を与えない。つまり、ブレーキペダル150の操作量、操作反力が変化しない構造とされているのである。
If the pressure generated by the high
上記のような動作が行われることによって、入力室R13の圧力に依存するブレーキ液の加圧の際には、第1加圧ピストン604,第2加圧ピストン606は、ブレーキペダル150に加えられた操作力依存せずに、また、操作量に依存せずに前進して、第1加圧室R11,第2加圧室R12のブレーキ液を加圧する。つまり、入力ピストン608の前進とは関係なく、高圧源からの圧力に依存して第1加圧室R11,第2加圧室R12におけるブレーキ液が加圧される高圧源圧依存加圧状態が実現される。この場合のシリンダ装置600による制動力、すなわち、液圧制動力は、入力されたブレーキ液の圧力によって決まる。通常時、入力圧は増減圧装置120によって制御され、必要な大きさの圧力が入力室R13に入力される。
By performing the operation as described above, the first pressurizing piston 604 and the
通常時においては、回生制動力を超える分の液圧制動力が得られるように、増減圧装置120によって制御された圧力を入力室R3に入力すればよい。多くの場合、目標制動力が上記利用可能最大回生制動力を超えた時点から液圧制動力を発生させるようにすればよい。ちなみに、バッテリ26の充電量等の関係で、目標制動力が利用可能最大回生制動力を超えない場合であっても、液圧制動力が必要となる場合があるため、その場合には、最大回生時液圧制動開始操作量に至らぬ段階で、入力室R13に高圧源装置118からの圧力を入力させればよい。
In normal times, the pressure controlled by the pressure increasing / decreasing
先に説明したように、本車両では、液圧ブレーキシステム100は、目標制動力のうちの回生制動力を超える分だけ液圧制動力を発生させればよい。極端に言えば、目標制動力を回生制動力で賄える限り、液圧ブレーキシステム100による液圧制動力を必要としない。本シリンダ装置600では、通常時において、発生させる液圧制動力に依存せずに、ブレーキペダル150の操作量に応じた操作反力が発生する構造とされている。極端に言えば、本シリンダ装置110は、第1加圧ピストン604,第2加圧ピストン606によるブレーキ液の加圧を行わない状態でのブレーキペダル150の操作を許容する機能を有している。つまり、本シリンダ装置600は、ハイブリッド車両に好適なストロークシミュレータを有しているのである。
As described above, in this vehicle, the
通常時においても、ブレーキペダル150の操作を終了させれば、減圧リニア弁252が開弁状態とされ、第1加圧ピストン604,第2加圧ピストン606は、リターンスプリング664,666によって、それぞれ、初期位置に戻され、また、入力ピストン608は、リターンスプリング694によって、初期位置に戻される。
Even during normal times, if the operation of the
≪本シリンダ装置の特徴≫
本シリンダ装置600では、反力室R17をリザーバ122を連通させる機構として、上記圧力依拠連通機構が設けられており、その機構において、リリーフ弁738が採用されている。一般的に、電磁式開閉弁に比較してリリーフ弁は安価であり、本シリンダ装置600は、比較的安価とされている。
≪Features of this cylinder device≫
In the
本シリンダ装置600では、圧力依拠連通機構によって実現された連通状態において、反力室の容積が設定容積より小さくなった場合に、容積依拠連通機構によって、反力室R17とリザーバ122とが連通させられる。したがって、この機構によって連通状態が実現されることで、失陥時において、操作力のロスがなくなり、操作力の殆どが第1加圧ピストン604に伝達されることになる。つまり、シリンダ装置600によれば、失陥時において、ブレーキペダル150に加えられた操作力は、第1加圧ピストン604によるブレーキ液の加圧に有効に利用されるのである。
In the
シリンダ装置600では、入力ピストン608が、第1加圧ピストン604に設けられた有底穴に挿入されている。そのため、上記各液室を区画するために入力ピストン608と係合させる必要のある高圧シールは、第1加圧ピストン604の有底穴の内周面と入力ピストン608の外周面との間と、入力ピストン608の外周面と第2ハウジング部材612との間とに、それぞれ、1つずつしか配設されていない。具体的には、シール750とシール752である。そのため、入力ピストン608の移動に対する摩擦抵抗が比較的小さく、摩擦抵抗が操作部材の操作感に与える影響、つまり、ブレーキ操作の操作感に与える影響が小さくされている。
In the
また、シリンダ装置600では、反力室R17を加圧する弾性力依拠加圧機構を含んでストロークシミュレータが構成されているため、ストロークシミュレータを構成する第1反力スプリング674および第2反力スプリング676をシリンダ装置600の内部に、詳しく言えば、入力ピストン608の内部に配設されているため、コンパクトなシリンダ装置とされている。
In the
さらに、シリンダ装置600では、ピストン間室R15と対向室R14とが連通することで1つの反力室R17が形成されており、ピストン間室R15が比較的小さな容積とされている。つまり、入力ピストン608の前端と第1加圧ピストン604の有底穴の底との距離が、比較的小さくされているのである。したがって、入力ピストン608が第1加圧ピストン604に当接するまでの前進距離が小さくされている。そのことによって、シリンダ装置600では、失陥時等のブレーキ操作におけるガタ感を少なく、そのブレーキ操作の操作感が良好なものとされているのである。
Further, in the
また、シリンダ装置600では、ストロークシミュレータを構成する第1反力スプリング480および第2反力スプリング482が、当該シリンダ装置110の内部に、詳しく言えば、入力ピストン608の内部に配設されているため、配設されているため、コンパクトとされているのである。
In the
110:シリンダ装置 116:ブレーキ装置 118:外部高圧源装置 122:リザーバ 150:ブレーキペダル(操作部材) 400:ハウジング 402:第1加圧ピストン(加圧ピストン) 406:中間ピストン 408:入力ピストン 470:本体部 472:鍔部 480:第1反力スプリング(弾性力付与機構) 482:第2反力スプリング(弾性力付与機構) 484:浮動座 520:外部連通路 524:リリーフ弁(圧力依拠連通機構) R1:第1加圧室 R2:第2加圧室 R3:入力室 R4:反力室 R5:後背室 R6:反力室 572:入力ピストン 574:鍔部 576F:シール 576R:シール 600:シリンダ装置 602:ハウジング 604:第1加圧ピストン(加圧ピストン) 608:入力ピストン 650:本体部 652:鍔部 670:本体部(本体部材) 672:補助ピストン(前端部材) 674:第1反力スプリング(弾性力付与機構) 676:第2反力スプリング(弾性力付与機構) 678:浮動座 680:外筒部材 682:内筒部材 684:ボール 686:付勢スプリング 688:係合ピン 736:外部連通路 738:リリーフ弁(圧力依拠連通機構) 750:シール 752:シール R11:第1加圧室 R12:第2加圧室 R13:入力室 R14:対向室 R15:ピストン間室 R16:内部室 R17:反力室 110: Cylinder device 116: Brake device 118: External high pressure source device 122: Reservoir 150: Brake pedal (operating member) 400: Housing 402: First pressurizing piston (pressurizing piston) 406: Intermediate piston 408: Input piston 470: 472: first reaction force spring (elastic force applying mechanism) 482: second reaction force spring (elastic force applying mechanism) 484: floating seat 520: external communication path 524: relief valve (pressure-dependent communication mechanism) ) R1: first pressurizing chamber R2: second pressurizing chamber R3: input chamber R4: reaction force chamber R5: back chamber R6: reaction force chamber 572: input piston 574: flange 576F: seal 576R: seal 600: cylinder Device 602: Housing 604: First pressurization Piston (pressurizing piston) 608: input piston 650: main body portion 652: collar portion 670: main body portion (main body member) 672: auxiliary piston (front end member) 674: first reaction force spring (elastic force applying mechanism) 676: first 2 reaction force spring (elastic force applying mechanism) 678: floating seat 680: outer cylinder member 682: inner cylinder member 684: ball 686: biasing spring 688: engagement pin 736: external communication path 738: relief valve (pressure-dependent communication) 750: Seal 752: Seal R11: First pressurizing chamber R12: Second pressurizing chamber R13: Input chamber R14: Opposite chamber R15: Inter-piston chamber R16: Internal chamber R17: Reaction force chamber
Claims (11)
前端部が閉塞された筒状のハウジングと、
自身の前方においてブレーキ液を加圧する加圧室が区画されるようにして、前記ハウジング内に配設された加圧ピストンと、
その加圧ピストンの後方に配設され、自身の後端部において操作部材に連結される入力ピストンと、
前記加圧ピストンの後方に設けられ、高圧源からの圧力が入力される入力室と、
(a)前記操作部材に加えられた操作力の前記加圧ピストンへの伝達を禁止して、前記入力室に入力される前記高圧源からの圧力に応じた前記加圧室のブレーキ液の加圧を許容する高圧源圧依存加圧状態と、(b)前記操作力を入力ピストンから前記加圧ピストンに伝達し、その操作力による前記加圧室のブレーキ液の加圧を許容する操作力依存加圧状態とを選択的に実現させる作動状態切換機構と
を備え、
前記作動状態切換機構が、
前記ハウジング内に設けられて、前記操作力に応じた圧力を発生させる反力室を有し、その反力室の容積減少が禁止される状態において、前記操作力の前記加圧ピストンへの伝達を禁止し、その反力室の容積減少が許容される状態において、その反力室の圧力に相当する大きさの力を超える分の前記操作力の、前記加圧ピストンへの伝達を許容するように構成され、かつ、
前記反力室の圧力が設定圧を超えた場合に、その反力室の容積減少を許容すべく、その反力室とリザーバとを連通させる圧力依拠連通機構と、
前記反力室の容積が設定容積より小さくなった場合に、その反力室と前記リザーバとを連通させる容積依拠連通機構と
を有するシリンダ装置。 A cylinder device that supplies pressurized brake fluid to the brake device in order to operate a brake device provided on the wheel,
A cylindrical housing with a closed front end;
A pressurizing piston disposed in the housing such that a pressurizing chamber for pressurizing the brake fluid is defined in front of the housing;
An input piston disposed behind the pressure piston and connected to the operation member at the rear end of the pressure piston;
An input chamber provided behind the pressurizing piston and into which pressure from a high pressure source is input;
(a) Prohibit transmission of the operating force applied to the operating member to the pressurizing piston, and apply brake fluid in the pressurizing chamber according to the pressure from the high pressure source input to the input chamber. A high pressure source pressure dependent pressurizing state that allows pressure, and (b) an operating force that transmits the operating force from the input piston to the pressurizing piston and allows the pressurization of the brake fluid in the pressurizing chamber by the operating force. An operating state switching mechanism that selectively realizes the dependent pressure state,
The operating state switching mechanism is
The reaction force chamber provided in the housing has a reaction force chamber that generates a pressure corresponding to the operation force, and the operation force is transmitted to the pressure piston in a state where the volume reduction of the reaction force chamber is prohibited. In the state where the volume reduction of the reaction force chamber is allowed, the operation force that exceeds the force corresponding to the pressure of the reaction force chamber is allowed to be transmitted to the pressurizing piston. And configured as
A pressure-based communication mechanism for allowing the reaction force chamber and the reservoir to communicate with each other in order to allow volume reduction of the reaction force chamber when the pressure of the reaction force chamber exceeds a set pressure;
A cylinder device having a volume-based communication mechanism for communicating the reaction force chamber and the reservoir when the volume of the reaction force chamber becomes smaller than a set volume.
前記入力ピストンが、それの前方に前記加圧ピストンとによってピストン間室が区画されるようにして、前記加圧ピストンの有底穴に嵌入されており、
前記反力室が、前記対向室と前記ピストン間室とを常時連通する室間連通路が設けられていることで、それら前記対向室とピストン間室とが一体となって形成されており、
前記作動状態切換機構が、前記反力室の容積減少が禁止されることで、前記入力ピストンと前記加圧ピストンとの当接を禁止して、前記操作力の前記加圧ピストンへの伝達を禁止し、前記反力室の容積減少が許容される状態において、前記入力ピストンの前進による前記加圧ピストンへの当接を許容して、前記操作力の前記加圧ピストンへの伝達を許容するように構成された請求項1または請求項2に記載のシリンダ装置。 The pressurizing piston has a bottomed hole that opens at the rear end, and has a main body portion and a flange portion formed on the outer periphery of the main body portion, and the pressurizing chamber is in front of the main body portion, The input chamber is partitioned at the rear of the buttock, and the opposite chamber facing the input chamber is partitioned at the front of the buttock with the buttock sandwiched therebetween,
The input piston is fitted in the bottomed hole of the pressurizing piston so that the inter-piston chamber is partitioned by the pressurizing piston in front of the input piston,
The reaction force chamber is provided with an inter-chamber communication path that always communicates the counter chamber and the inter-piston chamber, so that the counter chamber and the inter-piston chamber are formed integrally.
The operating state switching mechanism prohibits a reduction in the volume of the reaction force chamber, thereby prohibiting contact between the input piston and the pressurizing piston, and transmitting the operating force to the pressurizing piston. Prohibit and allow contact with the pressurizing piston by the advance of the input piston in a state where the volume reduction of the reaction force chamber is allowed, and allow the operation force to be transmitted to the pressurizing piston. The cylinder device according to claim 1 or 2, configured as described above.
前記反力室と前記リザーバとを連通するための容積依拠連通機構用連通路と、
その容積依拠連通機構用連通路に設けられ、前記入力ピストンが前進して前記ピストン間室の容積が設定容積より小さくなった場合にのみ開弁する開閉弁と
を含んで構成された請求項3に記載のシリンダ装置。 The volume-based communication mechanism is
A communication path for a volume-based communication mechanism for communicating the reaction force chamber and the reservoir;
An open / close valve provided in the communication passage for the volume-dependent communication mechanism and opened only when the input piston moves forward and the volume of the inter-piston chamber becomes smaller than a set volume. The cylinder device described in 1.
前記スプリングを含んで、前記反力室内を弾性力に依拠して加圧可能な弾性力依拠加圧機構が構成されるとともに、前記入力ピストンの前進によって、前記本体部材の前端が前記加圧ピストンに当接した場合に、前記操作力が前記加圧ピストンへ伝達されるように構成され、
前記開閉弁が、前記入力ピストンの前端部材に設けられ、そのその前端部材が有底穴の底へ前記設定距離近づいた場合に、前記有底穴の底部に設けられた係合部と係合して開弁するように構成され、かつ、
前記容積依拠連通機構用連通路が、前記入力ピストンの前記内部室を含んで構成された請求項4に記載のシリンダ装置。 The input piston has a cylindrical main body member and a front end which blocks the front end portion of the main body member so as to define an internal chamber in the main body member and can be projected and retracted with respect to the main body member. A member and a spring disposed in the inner chamber and biasing the front end member in a direction in which the front end member protrudes;
An elastic force-based pressurizing mechanism including the spring and capable of pressurizing the reaction force chamber depending on the elastic force is configured, and the front end of the main body member is moved to the pressurizing piston by the advance of the input piston. The operating force is transmitted to the pressurizing piston when it comes into contact with
The on-off valve is provided at a front end member of the input piston, and when the front end member approaches the set distance to the bottom of the bottomed hole, it engages with an engaging portion provided at the bottom of the bottomed hole. Configured to open, and
The cylinder device according to claim 4, wherein the volume-dependent communication mechanism communication path includes the inner chamber of the input piston.
本体部とその本体部の外周に形成された鍔部とを有し、前記入力室が前記本体部の前方に区画されるとともに、自身の進退に伴って容積が変化する環状の前記反力室が前記鍔部の前方に区画されるようにして、前記ハウジング内に配設された中間ピストンを備え、
前記入力ピストンがその中間ピストンの後方から前記操作力をその中間ピストンに伝達するようにされており、
前記作動状態切換機構が、前記反力室の容積減少が禁止されることで、前記中間ピストンの前進を禁止して、前記操作力の前記加圧ピストンへの伝達を禁止し、前記反力室の容積減少が許容される状態において、前記中間ピストンの前記本体部が前記加圧ピストンへ当接した状態でのその中間ピストンの前進を許容して、前記操作力の前記加圧ピストンへの伝達を許容するように構成された請求項1または請求項2に記載のシリンダ装置。 The cylinder device is
An annular reaction force chamber having a main body portion and a flange portion formed on the outer periphery of the main body portion, the input chamber being partitioned in front of the main body portion, and the volume of which changes with its own advance and retreat. Is provided with an intermediate piston disposed in the housing in such a manner as to be partitioned in front of the flange portion,
The input piston is adapted to transmit the operating force to the intermediate piston from behind the intermediate piston;
The operating state switching mechanism prohibits the volume reduction of the reaction force chamber, thereby prohibiting the forward movement of the intermediate piston and prohibiting the transmission of the operating force to the pressurizing piston. In a state where the volume reduction of the intermediate piston is allowed, the intermediate piston is allowed to advance in a state where the main body portion of the intermediate piston is in contact with the pressure piston, and the operation force is transmitted to the pressure piston. The cylinder device according to claim 1 or 2, wherein the cylinder device is configured to allow the above.
前記反力室と前記リザーバとを連通するための容積依拠連通機構用連通路と、
その容積依拠連通機構用連通路に設けられ、前記中間ピストンが前進して前記反力室の容積が前記設定容積より小さくなったた場合にのみ開弁する反力室開閉弁と
を含んで構成された請求項6に記載のシリンダ装置。 The volume-based communication mechanism is
A communication path for a volume-based communication mechanism for communicating the reaction force chamber and the reservoir;
A reaction force chamber opening / closing valve that is provided in the communication passage for the volume-dependent communication mechanism and opens only when the intermediate piston moves forward and the volume of the reaction force chamber becomes smaller than the set volume. The cylinder device according to claim 6.
前記中間ピストンが前進していない状態においてその中間ピストンの前記シールの前方の部分と向かい合う位置において当該ハウジングの内周面に設けられ、前記容積依拠連通機構用連通路が繋がるポートを有し、
前記反力室開閉弁が、前記シールおよび前記ポートを含み、そのポートが前記中間ピストンの前記シールの後方の部分と向かい合う位置に前記中間ピストンが前進することで、前記反力室がそのポートを介して前記リザーバと連通するように構成された請求項7に記載のシリンダ装置。 The intermediate piston is in sliding contact with the inner peripheral surface of the housing via a seal fitted to the outer peripheral surface of the main body portion of the intermediate piston in front of the reaction force chamber,
The intermediate piston has a port that is provided on the inner peripheral surface of the housing at a position facing the front portion of the seal of the intermediate piston in a state where the intermediate piston is not advanced, and to which the communication passage for the volume-dependent communication mechanism is connected,
The reaction chamber open / close valve includes the seal and the port, and the intermediate piston moves forward to a position where the port faces a rear portion of the seal of the intermediate piston, so that the reaction chamber has the port. The cylinder device according to claim 7, which is configured to communicate with the reservoir via
当該シリンダ装置が、
前記内部室の容積が減少する向きの前記入力ピストンと前記中間ピストンとの相対移動に伴って、その相対移動に対抗する方向の弾性力を前記入力ピストンと前記中間ピストンとに付与する弾性力付与機構を備えた請求項6ないし請求項9のいずれか1つに記載のシリンダ装置。 The input piston is fitted to the rear end of the intermediate piston such that an internal chamber whose volume changes with relative movement with the intermediate piston is defined.
The cylinder device is
With the relative movement of the input piston and the intermediate piston in the direction in which the volume of the internal chamber decreases, the elastic force is applied to the input piston and the intermediate piston in the direction opposite to the relative movement. The cylinder device according to any one of claims 6 to 9, further comprising a mechanism.
前記内部室内に配設され、自身の弾性力を前記内部室の容積が増大する方向に前記入力ピストンと前記中間ピストンとに作用させるスプリングを備え、
そのスプリングを含んで前記弾性力付与機構が構成された請求項9に記載のシリンダ装置。 The cylinder device is
A spring disposed in the internal chamber and acting on the input piston and the intermediate piston in a direction in which the volume of the internal chamber increases in its own elastic force;
The cylinder device according to claim 9, wherein the elastic force applying mechanism includes the spring.
前記高圧源圧依存加圧状態において、前記内部室と前記リザーバとを連通させ、前記操作力依存加圧状態において、前記内部室と前記リザーバとを連通させないようにする内部室連通状態切換機構を有する請求項9または請求項10に記載のシリンダ装置。 The operating state switching mechanism is
An internal chamber communication state switching mechanism for communicating the internal chamber and the reservoir in the high pressure source pressure dependent pressurizing state and preventing the internal chamber and the reservoir from communicating in the operating force dependent pressurizing state; The cylinder device according to claim 9 or 10, which has the cylinder device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009200157A JP5263087B2 (en) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | Cylinder device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009200157A JP5263087B2 (en) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | Cylinder device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011051401A JP2011051401A (en) | 2011-03-17 |
JP5263087B2 true JP5263087B2 (en) | 2013-08-14 |
Family
ID=43940890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009200157A Active JP5263087B2 (en) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | Cylinder device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5263087B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112012005675B4 (en) * | 2012-01-13 | 2018-03-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydraulic brake system |
JP5871138B2 (en) * | 2012-12-25 | 2016-03-01 | 株式会社アドヴィックス | Hydraulic brake device for vehicles |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5151081B2 (en) * | 2006-07-19 | 2013-02-27 | トヨタ自動車株式会社 | Braking device for vehicle |
JP5151340B2 (en) * | 2007-09-14 | 2013-02-27 | トヨタ自動車株式会社 | Braking device for vehicle |
JP4946802B2 (en) * | 2007-10-31 | 2012-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | Braking device for vehicle |
-
2009
- 2009-08-31 JP JP2009200157A patent/JP5263087B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011051401A (en) | 2011-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5045717B2 (en) | Cylinder device | |
JP5317069B2 (en) | Master cylinder device | |
JP5333364B2 (en) | Master cylinder device | |
US11590950B2 (en) | Electric brake system and operating method thereof | |
JP5516819B2 (en) | Master cylinder device and hydraulic brake system using the same | |
JP5682008B2 (en) | Booster and brake device using the same | |
KR102016381B1 (en) | Electric brake system | |
JP5177296B2 (en) | Hydraulic brake system | |
KR101621823B1 (en) | Electric brake system | |
JP5626414B2 (en) | Master cylinder device and hydraulic brake system using the same | |
JP5158137B2 (en) | Master cylinder device | |
JP2013230708A (en) | Braking control device | |
JP5263087B2 (en) | Cylinder device | |
KR20160122993A (en) | Electric brake system | |
JP5471913B2 (en) | Cylinder device | |
JP5724493B2 (en) | Master cylinder device | |
JP5565333B2 (en) | Master cylinder device | |
JP5505290B2 (en) | Master cylinder device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5263087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |