JP5024255B2 - Driving assistance device - Google Patents
Driving assistance device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5024255B2 JP5024255B2 JP2008246565A JP2008246565A JP5024255B2 JP 5024255 B2 JP5024255 B2 JP 5024255B2 JP 2008246565 A JP2008246565 A JP 2008246565A JP 2008246565 A JP2008246565 A JP 2008246565A JP 5024255 B2 JP5024255 B2 JP 5024255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blind spot
- vehicle
- moving body
- collision
- spot area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、運転支援装置に関する。 The present invention relates to a driving support device.
従来、このような分野の技術として、特開2006−227811号公報がある。この公報に記載された運転支援装置は、対向車によって生じる死角領域の有無を検知し、死角領域が存在し、且つ、自車両の右折状態を検知した場合に、自車両の運転者に対して警告を発生させるものである。これにより、対向車両によって作り出される死角に隠れた車両や歩行者と自車両との接触防止を図ることができる。
ここで、近年にあっては、衝突を未然に防ぐ技術の向上が求められている。上述する従来技術では、他車両が作り出す自車両にとっての死角について考慮しているものの自車両が作り出す他車両にとっての死角、第1の他車両が作り出す第2の他車両にとっての死角については、考慮されていないという問題があった。 Here, in recent years, there is a demand for improvement in technology for preventing collisions. In the above-described prior art, the blind spot for the own vehicle created by the other vehicle is considered, but the blind spot for the other vehicle created by the own vehicle and the blind spot for the second other vehicle created by the first other vehicle are considered. There was a problem that was not.
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、対象物が作り出す死角領域を算出して、対象物が作り出す死角領域に存在する移動体同士の接触を起こりにくくすることが可能な運転支援装置を提供する。 The present invention has been made to solve such a problem, and calculates a blind spot region created by an object, thereby making it difficult for mobile objects existing in the blind spot region created by the object to contact each other. Provided is a driving support device capable of
本発明による運転支援装置は、死角領域を発生させる死角対象物の位置を認識する死角対象物位置認識手段と、死角対象物の近傍に存在する移動体を検出し、当該移動体と死角対象物との相対位置を取得する相対位置取得手段と、相対位置取得手段によって取得された相対位置に基づいて、死角対象物によって発生する移動体にとっての死角領域を算出する死角領域算出手段と、を備えることを特徴としている。 The driving support device according to the present invention detects a blind spot object position recognition means for recognizing the position of a blind spot object that generates a blind spot area, a moving object existing in the vicinity of the blind spot object, and the moving object and the blind spot object. And a blind spot area calculating means for calculating a blind spot area for a moving body generated by the blind spot object based on the relative position acquired by the relative position acquiring means. It is characterized by that.
このような運転支援装置によれば、死角領域を発生させる死角対象物の位置を認識し、死角対象物とこの死角対象物の近傍に存在する移動体との相対位置に基づいて、死角対象物によって作り出された移動体にとっての死角領域を算出することができる。これにより、死角対象物による移動体にとっての死角領域を認識することができ、例えば死角領域に存在する移動体に警報を発することで注意喚起を行うことができ、死角対象物が作り出す異なる死角領域に存在する移動体同士の接触を起こりにくくすることができる。 According to such a driving assistance device, the position of the blind spot object that generates the blind spot area is recognized, and the blind spot object is based on the relative position between the blind spot object and the moving object existing in the vicinity of the blind spot object. It is possible to calculate the blind spot area for the moving object created by the above. Thereby, it is possible to recognize the blind spot area for the moving object due to the blind spot object, for example, by issuing an alarm to the moving object existing in the blind spot area, and different blind spot areas created by the blind spot object It is possible to make it difficult for the moving bodies present in the area to contact each other.
ここで、死角対象物である自車両の位置を認識する死角対象物位置認識手段と、自車両の近傍に存在する移動体を検出し、当該移動体と自車両との相対位置を取得する相対位置取得手段と、相対位置取得手段によって取得された相対位置に基づいて、自車両によって発生する移動体にとっての死角領域を算出する死角領域算出手段と、を備える構成が挙げられる。これにより、自車両によって作り出された移動体にとっての死角領域を認識することができ、自車両の動きによる移動体にとっての死角領域の変化、及び移動体の接触の可能性の変化を推定することができる。 Here, the blind spot object position recognition means for recognizing the position of the host vehicle, which is the blind spot object, and the relative position for detecting the moving body existing in the vicinity of the host vehicle and acquiring the relative position between the moving body and the host vehicle A configuration is provided that includes position acquisition means and blind spot area calculation means for calculating a blind spot area for a moving body generated by the host vehicle based on the relative position acquired by the relative position acquisition means. Thereby, it is possible to recognize the blind spot area for the moving object created by the own vehicle, and to estimate the change of the blind spot area for the moving object due to the movement of the own vehicle and the change in the possibility of contact of the moving object. Can do.
また、第1の移動体及び第2の移動体を含む複数の移動体が検出された場合に、第1の移動体にとっての死角領域を第1の死角領域とし、第2の移動体にとっての死角領域を第2の死角領域として、第1の死角領域に第2の移動体が存在しているか否かを判定すると共に、第2の死角領域に第1の移動体が存在しているか否かを判定し、第1の死角領域に第2の移動体が存在し、且つ、第2の死角領域に第1の移動体が存在する場合に相互死角が有ると判定する相互死角判定手段を更に備えることが好ましい。また、相互死角が有ることを報知する報知手段を更に備えることが好適である。これにより、互いに視認することができない複数の移動体の有無を検知することができる。 When a plurality of moving bodies including the first moving body and the second moving body are detected, the blind spot area for the first moving body is set as the first blind spot area, and the second moving body is Using the blind spot area as the second blind spot area, it is determined whether or not the second moving object exists in the first blind spot area, and whether or not the first moving object exists in the second blind spot area. Mutual blind spot judging means for judging that there is a mutual blind spot when the second moving object is present in the first blind spot area and the first moving object is present in the second blind spot area. It is preferable to further provide. In addition, it is preferable to further include notifying means for notifying that there is a mutual blind spot. Thereby, it is possible to detect the presence or absence of a plurality of moving bodies that cannot be visually recognized.
また、第1の移動体及び第2の移動体の少なくとも一方の進路を予測する進路予測手段と、進路予測手段によって予測された進路に基づいて、第1の移動体と第2の移動体との衝突判定を行う衝突判定手段と、を更に備えることが好ましい。 In addition, a course prediction unit that predicts a course of at least one of the first mobile body and the second mobile body, and a first mobile body and a second mobile body based on the course predicted by the course prediction unit It is preferable to further include a collision determination unit that performs the collision determination.
また、衝突判定手段によって、第1の移動体と第2の移動体との衝突の可能性が有ると判定された場合に、衝突を回避させるための衝突回避動作を制御する衝突回避動作制御手段を更に備えることが好ましい。また、衝突回避動作制御手段は、衝突回避動作として、第1の移動体又は第2の移動体の進路を妨害する位置に自車両を移動させることが好適である。 Further, when the collision determination means determines that there is a possibility of a collision between the first moving body and the second moving body, a collision avoidance operation control means for controlling a collision avoidance operation for avoiding the collision. Is preferably further provided. Further, it is preferable that the collision avoidance operation control means moves the host vehicle to a position that obstructs the course of the first moving body or the second moving body as the collision avoiding operation.
本発明によれば、死角対象物が作り出す死角領域を算出して、死角対象物によって作り出される死角領域に存在する移動体同士の接触を起こりにくくすることが可能な運転支援装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a driving assistance device capable of calculating a blind spot area created by a blind spot object and making it difficult for a moving body existing in the blind spot area created by the blind spot object to contact each other. it can.
以下、本発明による画像表示装置の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一または相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of an image display device according to the invention will be described with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same or corresponding elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態に係る運転支援装置について説明する。図1は第1実施形態に係る運転支援装置を搭載した自車両、および自車両が作り出す死角領域に存在する他車両の位置関係を示す平面図、図2は、第1実施形態に係る運転支援装置のブロック構成図である。
[First Embodiment]
First, the driving assistance device according to the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a plan view showing the positional relationship between a host vehicle equipped with the driving support apparatus according to the first embodiment and other vehicles existing in a blind spot area created by the host vehicle, and FIG. 2 is a driving support according to the first embodiment. It is a block block diagram of an apparatus.
図1では、片側2車線(計4車線)L1〜L4の走行路(左側通行)を示し、右折車線L2に存在する自車両A1が交差点直前で停止し、右折車線L2の左側に隣接する走行車線L1に存在する他車両B1が交差点に向かって直進し、対向車線である右折車線L3に存在する他車両B2が交差点で右折しようとしている。 In Figure 1, shows the travel path of the two lanes (four lanes) L 1 ~L 4 (left-hand traffic), the vehicle A 1 is stopped at the intersection immediately before that exist right turn lane L 2, the right turn lane L 2 The other vehicle B 1 existing in the traveling lane L 1 adjacent to the left side goes straight toward the intersection, and the other vehicle B 2 existing in the right turn lane L 3 that is the opposite lane is about to turn right at the intersection.
図1に示す状態では、自車両A1が作り出す他車両B1にとっての死角領域F1に他車両B2が存在し、自車両A1が作り出す他車両B2にとっての死角領域F2に他車両B1が存在している。 In the state shown in FIG. 1, the blind area F 1 for the other vehicles B 1 to the host vehicle A 1 produces there are other vehicles B 2, other blind area F 2 for the other vehicles B 2 of the vehicle A 1 produces vehicle B 1 is present.
第1実施形態に係る運転支援装置1(図2参照)は、自車両A1に搭載され、自車両(死角対象物)A1が作り出す他車両(第1の移動体、第2の移動体)B1,B2にとっての死角領域(第1の死角領域、第2の死角領域)F1,F2を算出するものである。以下、他車両B1,B2を区別する必要がないときは、他車両Bと記し、死角領域F1,F2を区別する必要がないときは、死角領域Fと記す。 Driving support device 1 according to the first embodiment (see FIG. 2) is mounted on the vehicle A 1, the vehicle (blind spot object) other vehicle (first mobile A 1 produces a second moving body ) B 1, the blind spot region (the first blind area for the B 2, and calculates the second blind area) F 1, F 2. Hereinafter, when it is not necessary to distinguish the other vehicles B 1 and B 2 , they are referred to as other vehicles B, and when it is not necessary to distinguish the blind spot areas F 1 and F 2 , they are referred to as blind spot areas F.
図2に示すように、運転支援装置1は、センサ(移動体検出手段)2、警報器(報知手段)3、電子制御ユニット(以下、「ECU」という。)4を備え、このECU4は、センサ2、及び警報器3と電気的に接続されている。
As shown in FIG. 2, the driving support device 1 includes a sensor (moving body detection means) 2, an alarm device (notification means) 3, and an electronic control unit (hereinafter referred to as “ECU”) 4. The
センサ2は、自車両A1の近傍に存在する他車両Bを検出する対象物検出手段として機能するものであり、自車両A1と他車両Bとの相対位置を算出することが可能な情報を取得するものである。センサ2としては、撮像カメラ、ミリ波レーダ、車々間通信部、路車間通信部などが挙げられ、これらのうち複数を組み合わせて構成されるものであってもよい。
以下、センサ2を撮像カメラとした場合について説明する。撮像カメラは自車両A1の周囲を撮像するものであり、複数(例えば前方撮像用、側方撮像用、後方撮像用など)設けられている。撮像カメラによって取得された画像情報は、ECU4に出力される。
Hereinafter, a case where the
警報器3は、自車両A1の周囲に警報音(警笛)を発するものである。そして、「他車両B1にとっての死角領域F1に存在する他車両B2」、及び、「他車両B2にとっての死角領域F2に存在する他車両B1」に対して、互いの死角領域F1,F2に相手方の他車両B2,B1が存在すること(後述する相互死角があること)を報知する報知手段として機能する。警報音を発することで、他車両Bの運転者に注意喚起を促すことができる。
ECU4は、演算処理を行うCPU、記憶部となるROM及びRAM、入力信号回路、出力信号回路、電源回路などにより構成され、センサ2からの情報に基づいて、自車両A1が作り出す他車両Bにとっての死角領域Fを算出するものである。
The
ECU4のCPUでは、記憶部に記憶されたプログラムを実行することで、対象物位置取得部(死角対象物位置認識手段、相対位置取得手段)5、個別死角領域計算部(死角領域算出手段)6、相互死角判定部(相互死角判定手段)7、報知制御部8が構成される。また、記憶部には、他車両B、二輪車、歩行者などの移動体を認識するための比較データとなるモデル画像情報などが記憶されている。また、記憶部は、センサ2によって取得されたデータ、CPUによる演算結果などを記憶する。
In the CPU of the
対象物位置取得部5は、センサ2から出力された画像情報に基づいて画像処理を行い、他車両Bを検出する。例えば、記憶部に記憶されている複数種類の車両のモデル画像情報と比較することにより、他車両Bを認識する。
The object
また、対象物位置取得部5は、センサ2から出力された画像情報に基づいて、自車両A1と他車両Bとの相対位置(例えば、相対距離、相対角度)、及び、他車両Bの大きさ(例えば、車体長さ、車幅、車高、形状)などの情報を取得する。また、ナビゲーションシステムによって取得されたGPS測位データ、地図データに基づいて、自車両A1の位置を認識することができる。
Further, the target
また、対象物位置取得部5は、取得した位置情報に基づいて、複数の他車両B1,B2、…、Bnに対して、整理番号(1,2,…,n)を割り振る。例えば、死角領域Fを発生させる死角対象物に近い他車両Bから順に整理番号を割り振ってもよい。なお、他車両(B1,B2,…,Bn)において、「B」の右下に付された番号が、整理番号である。また、整理番号に代えて、例えば、アルファベット等を付して、移動体を識別してもよい。
Further, the object
個別死角領域計算部6は、対象物位置取得部5によって取得された相対位置に基づいて、自車両A1によって発生する他車両Bにとっての死角領域Fを算出するものである。個別死角領域計算部6では、対象物位置検出取得部5によって認識された複数の移動体(他車両B1,B2)について、複数の移動体に対応する個別の死角領域計算部が各々構成されて、各移動体にとっての死角領域F1,F2が各々計算される。
The individual blind spot
相互死角判定部7は、複数の他車両B1,B2が検出された場合に、相互死角(死角の重なり)が存在するか否かを判定する。相互死角判定部7では、他車両B1にとっての死角領域F1に他車両B2が存在し、且つ、他車両B2にとっての死角領域F2に他車両B1が存在する場合に相互死角が存在すると判定する。これにより、互いの死角領域F1,F2に存在する他車両B1,B2の組合せを特定する。
The mutual blind
報知制御部8は、警報器3を制御するものであり、相互死角が存在する場合に、警報器3によって警報音を出力し、注意喚起を促す。
The
次に、本実施形態に係る運転支援装置1で実行される制御処理について、図3のフローチャートに沿って説明する。主に、図1に示す状態における動作について説明する。まず、センサ2によって、他車両B1,B2が検出される。検出された他車両B1,B2に関する情報は、ECU4に出力される。
Next, control processing executed by the driving support apparatus 1 according to the present embodiment will be described along the flowchart of FIG. The operation in the state shown in FIG. 1 will be mainly described. First, the other vehicles B 1 and B 2 are detected by the
ECU4は、センサ2から各種データを入力する(S1)。ここでは、センサ2である撮像カメラから画像情報を入力して画像処理を行い、自車両A1の近傍に存在する他車両B1,B2を認識する。
The
次に、ECU4は、入力された情報に基づいて認識された他車両B1,B2について整理番号を割り振ると共に、自車両A1と他車両B1との相対位置、自車両A1と他車両B2との相対位置を取得する(S2)。
Next, the
続いて、ECU4は、自車両A1と他車両B1との相対位置に基づいて、自車両A1によって発生する他車両B1にとっての死角領域F1を算出すると共に、自車両A1と他車両B2との相対位置に基づいて、自車両A1によって発生する他車両B2にとっての死角領域F2を算出する(S3)。ここでは、図1に示すように、推定された他車両Bの運転者の位置を基準点とし、自車両A1と他車両Bとの相対距離及び相対角度に基づいて、自車両A1によって死角となる死角領域Fを幾何的に算出する。
Subsequently,
次に、ECU4は、死角の重なりを計算し、相互死角が存在するか否かを判定する(S4)。ここでは、死角領域F1内に他車両B2が存在し、且つ、死角領域F2内に他車両B1が存在する場合に、相互死角が存在すると判定する。互いに視認することができない他車両B1,B2同士の組合せを特定する。なお、視認しにくい他車両同士が存在する場合に、相互死角が存在すると判定してもよい。
Next, the
ECU4は、相互死角が存在しない場合には処理を終了し、相互死角が存在すると判定した場合に、ステップ5に進み警報器3による警告を行い、他車両Bに相互死角が存在することを報知し、処理を終了する。
The
このように本実施形態に係る運転支援装置1によれば、死角領域Fを発生させる自車両A1と自車両A1の近傍に存在する他車両Bとの相対位置に基づいて、自車両A1によって作り出される他車両Bにとっての死角領域Fを算出することができる。また、複数の他車両Bが存在する場合に、死角の重なりを計算し、相互死角の有無を判定することができる。これにより、互いに視認することができない他車両B同士を特定して、注意喚起することができ、相互死角を有する他車両B同士の衝突を起こりにくくすることができる。また、自車両A1の動きによって、自車両A1による他車両Bにとっての死角領域Fの変化を推測することができるため、自車両A1周辺の危険性の変化を推測することができる。なお、車々間通信等を利用して、相互死角の有無に関する情報を他車両Bに報知する構成としてもよい。 As described above, according to the driving support device 1 according to the present embodiment, the host vehicle A 1 is based on the relative position between the host vehicle A 1 that generates the blind spot region F and the other vehicle B existing in the vicinity of the host vehicle A 1. The blind spot area F for the other vehicle B created by 1 can be calculated. Further, when there are a plurality of other vehicles B, it is possible to calculate the overlap of the blind spots and determine the presence or absence of the mutual blind spots. Thereby, the other vehicles B that cannot be visually recognized can be identified and alerted, and the collision between the other vehicles B having the mutual blind spots can be made difficult to occur. Further, by the movement of the own vehicle A 1, it is possible to estimate the change in the blind spot F for the vehicle B by the vehicle A 1, it is possible to estimate the change in the risk of nearby vehicles A 1. In addition, it is good also as a structure which alert | reports the information regarding the presence or absence of a mutual blind spot to the other vehicle B using inter-vehicle communication.
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る運転支援装置について説明する。図4は、第2実施形態に係る運転支援装置のブロック構成図、図5は、自車両A1、および自車両A1が作り出す死角領域に存在する他車両の位置関係を示す平面図である。図4に示す第2実施形態の運転支援装置11が第1実施形態の運転支援装置1と違う点は、進路予測部12及び衝突判定部13を更に備える点である。第2実施形態のECU4では、プログラムを実行することにより、進路予測部12及び衝突判定部13が構築される。
[Second Embodiment]
Next, a driving support apparatus according to a second embodiment of the present invention will be described. Figure 4 is a block diagram of a driving support device according to the second embodiment, FIG. 5 is a plan view showing the positional relationship between the other vehicles existing blind area where the vehicle A 1, and the vehicle A 1 produces . The driving
進路予測部12は、センサ2によって取得された他車両Bの情報に基づいて、他車両Bの進路を予測する。具体的には、直近の他車両Bの動きを算出し、その動きが継続すると推定して、進路を予測する。また、信号機の灯色情報、他車両Bが走行する車線、他車両Bの方向指示器の作動状況を考慮して進路を予測する。
The
例えば、図5に示すように、他車両B1が走行車線L1を一定速度で直進し、方向指示器が作動していない場合、他車両B1は直進すると予測される。また、他車両B2が対向車線の右折車線L3を低速で走行し、右方向の方向指示器が作動している場合、他車両B2は右折すると予測される。 For example, as shown in FIG. 5, when the other vehicle B 1 goes straight on the traveling lane L 1 at a constant speed and the direction indicator is not operating, the other vehicle B 1 is predicted to go straight. Further, another vehicle B 2 is traveling on the right turn lane L 3 in the opposite lane at a low speed, when the right direction indicator is activated, the other vehicles B 2 is expected to turn right.
衝突判定部13は、進路予測部12によって予測された他車両B1の進路、他車両B2の進路に基づいて、他車両B1,B2の衝突判定を行う。例えば、図5に示すように、他車両B1が直進し、他車両B2が右折する場合には、他車両B1,B2は衝突の可能性有りと判定する。
The
次に、本実施形態に係る運転支援装置1で実行される制御処理について、図6のフローチャートに沿って説明する。主に、図6に示す状態における動作について説明する。以下、第1実施形態における処理と異なる点について説明する。 Next, control processing executed by the driving support apparatus 1 according to the present embodiment will be described along the flowchart of FIG. The operation in the state shown in FIG. 6 will be mainly described. Hereinafter, differences from the processing in the first embodiment will be described.
第2実施形態のECU4では、ステップ4において、相互死角が存在すると判定された場合に、ステップ11に進み他車両B1,B2の進路予測を行う。続く、ステップ12では、他車両B1,B2の進路予測に基づいて、衝突判定を行う。衝突の可能性が無いと判定された場合には、処理を終了し、衝突の可能性有りと判定された場合には、ステップ5に進み、警報器3を用いて警告を行い、死角領域Fに存在する他車両Bと衝突のおそれがあることを報知し、処理を終了する。
In the
このような第2実施形態の運転支援装置11にあっても第1実施形態と同様な作用、効果を奏する。さらに、進路予測部12及び衝突判定部13を備える構成であるため、互いに視認することができない他車両B同士の衝突の可能性を判定することができる。また、衝突の可能性に応じて警告することができるため、不要な警報を削減して、確実に注意喚起することができる。
Even in the driving
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る運転支援装置について説明する。図7は、第3実施形態に係る運転支援装置のブロック構成図、図8及び図9は、自車両A1、および自車両A1が作り出す死角領域に存在する他車両の位置関係を示す平面図であり、自車両A1の移動前後の位置を示す各図である。
[Third Embodiment]
Next, a driving assistance apparatus according to a third embodiment of the present invention will be described. Figure 7 is a block diagram of a driving support apparatus according to the third embodiment, FIGS. 8 and 9 is a plan showing the positional relationship between other vehicles existing blind area where the vehicle A 1, and the vehicle A 1 produces a diagram, which are the diagram showing the position of the back-and-forth movement of the own vehicle a 1.
図7に示す第3実施形態の運転支援装置21が第2実施形態の運転支援装置11と違う点は、警報器3に代えて自動移動手段23を備える点、報知制御部8に代えて衝突抑制行動制御部22を備える点である。第3実施形態のECU4では、プログラムを実行することにより、衝突抑制行動制御部22が構築される。
The driving
衝突抑制行動制御部22は、衝突判定部13によって、他車両B同士の衝突の可能性有りと判定された場合に、衝突を回避させるための衝突回避動作を制御する。例えば、進路予測部12によって算出された他車両B1,B2の予測進路に基づいて、何れか一方の進路を妨害することが可能な位置を算出し、その位置まで自車両A1を移動させる制御を行う。また、衝突回避動作として、相互死角判定部7によって判定された相互死角を解消することが可能な位置へ、自車両A1を移動させるように制御してもよい。そして、衝突抑制行動制御部22は、ECU4と電気的に接続された自動移動手段23へ駆動信号を送信して、衝突抑制行動を実行させる。
The collision suppression action control unit 22 controls a collision avoidance operation for avoiding a collision when the
自動移動手段23は、衝突抑制行動制御部22によって出力された駆動信号に基づいて駆動され、自車両A1を自動的に移動させるものである。自動移動手段23としては、自車両A1を推進させるエンジン、モータが挙げられる。また、ブレーキアクチュエータを制御することで、停止状態を解除して、自車両A1を移動させてもよい。 Automatic movement means 23 is driven based on the drive signals output by the collision suppressing action control unit 22, and moves the vehicle A 1 automatically. The automatic movement means 23, an engine propelling the vehicle A 1, the motor and the like. Further, by controlling the brake actuator, and cancels the stop state, it may be moved subject vehicle A 1.
次に、本実施形態に係る運転支援装置21で実行される制御処理について、図10のフローチャートに沿って説明する。主に、図8及び図9に示す状態における動作について説明する。以下、第2実施形態における処理と異なる点について説明する。
Next, control processing executed by the driving
第3実施形態のECU4では、ステップ4において、相互死角が存在すると判定された場合に、ステップ11に進み他車両B1,B2の進路予測を行う。図8では、走行車線L1の他車両B1の前方には、交差点より前方に他車両C1が存在し、追越車線L2の自車両A1の前方には、交差点より前方に他車両C2が存在している。ECU4では、センサ2からの情報に基づいて、他車両C1,C2の位置を認識し、他車両B1/自車両A1の前方に、他車両B1/自車両A1が進入可能なスペースが有るか否かを判定することができる。図8では、他車両B1の前方に、スペースがあるので、他車両B1は交差点手前で停止することなく直進すると進路予測する。
In the
続く、ステップ12では、他車両B1,B2の進路予測に基づいて、衝突判定を行う。衝突の可能性が無いと判定された場合には、処理を終了し、衝突の可能性有りと判定された場合には、ステップ13に進み、衝突抑制行動を実行する。ここでは、自車両A1を移動させる位置を他車両B2の予測進路上である交差点内に設定する。そして、図9に示すように、自車両A1を移動させて、交差点内で停止させる。このように自車両A1を移動させることで、他車両B2の進路を妨害して、他車両B1,B2同士の衝突を回避させる。
In the
このような第3実施形態の運転支援装置21にあっても第2実施形態と同様な作用、効果を奏する。さらに、第3実施形態の運転支援装置21では、他車両B1,B2同士の衝突の可能性が有ると判定された場合に、衝突を回避させるための衝突回避動作を実行するため、他車両B1,B2同士の衝突を未然に防止することができる。
Even in the driving
なお、衝突回避動作はその他の動作であってもよい。例えば、車々間通信等を利用して他車両に注意喚起の信号を送信して、他車両の運転者に減速操作、操舵操作を促して、衝突回避動作を実行させてもよい。また、自車両が移動することで、死角領域を変化させ、他車両同士が視認可能となるようにしてもよい。 The collision avoidance operation may be other operations. For example, a warning signal may be transmitted to another vehicle using inter-vehicle communication or the like to prompt the driver of the other vehicle to perform a deceleration operation or a steering operation to execute a collision avoidance operation. Further, when the own vehicle moves, the blind spot area may be changed so that other vehicles can be visually recognized.
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態では、運転支援装置1を搭載した自車両A1が、自車両A1によって作り出される他車両B1,B2の死角領域F1,F2を算出しているが、死角対象物は、その他の移動体でもよい。例えば図11に示すように、運転支援装置1を搭載した自車両A2が、他車両B0によって作り出される他車両B1にとっての死角領域F1、他車両B0によって作り出される他車両B2にとっての死角領域F2を算出してもよい。 As mentioned above, although this invention was concretely demonstrated based on the embodiment, this invention is not limited to the said embodiment. In the above embodiment, the host vehicle A 1 equipped with the driving support device 1 calculates the blind spot areas F 1 and F 2 of the other vehicles B 1 and B 2 created by the host vehicle A 1 . May be another moving body. For example, as shown in FIG. 11, the driving support device 1 is the own vehicle A 2 equipped with blind spot region F 1 for the other vehicles B 1 produced by the other vehicles B 0, the other vehicles B 2 produced by the other vehicles B 0 it may be calculated blind spot region F 2 for the.
図11では、死角領域F1,F2を発生させる死角対象物である他車両B0が交差点直前の右折車線L2で停止している。右折車線L2の左側に隣接する走行車線L1に存在する他車両B1が交差点に向かって直進し、対向車線である右折車線L3に存在する他車両B2が交差点で右折しようとしている。そして、本発明の運転支援装置を搭載した自車両A2は、車線L1〜L4と交差する走行路L5において、交差点直前で停止しており、他車両B0〜B2を視認可能な状態である。 In FIG. 11, the other vehicle B 0 that is the blind spot object that generates the blind spot areas F 1 and F 2 is stopped in the right turn lane L 2 immediately before the intersection. The other vehicle B 1 existing in the traveling lane L 1 adjacent to the left side of the right turn lane L 2 goes straight toward the intersection, and the other vehicle B 2 existing in the right turn lane L 3 that is the opposite lane is about to turn right at the intersection. . Then, the own vehicle A 2 equipped with the driving support apparatus of the present invention, in the traveling path L 5 intersecting the lane L 1 ~L 4, has stopped at an intersection immediately before visible to other vehicles B 0 .about.B 2 It is a state.
自車両A2のセンサ2は、死角対象物である他車両B0の位置を認識する死角対象物位置認識手段として機能する。また、センサ2は、他車両B0の近傍に存在する他車両B1,B2を検出する。ECU4は、センサ2によって取得された情報に基づいて、他車両B0と他車両B1との相対位置、他車両B0と他車両B2との相対位置を取得する。
そして、ECU4は、取得された他車両B0と他車両B1との相対位置に基づいて、他車両B0によって発生する他車両B1にとっての死角領域F1を算出し、取得された他車両B0と他車両B2との相対位置に基づいて、他車両B0によって発生する他車両B2にとっての死角領域F2を算出する。このような運転支援装置によれば、他車両B0による他車両B1,B2にとっての死角領域F1,F2を算出することができる。そして、算出された死角領域F1,F2に基づいて、相互死角の有無を判定すること、衝突判定をすること、他車両に警告すること、衝突回避動作を実行することなどにより、死角領域F1,F2に存在する他車両B1,B2同士の衝突を低減することができる。
Then, the
また、上記実施形態では、死角対象物を移動体(自車両A1,他車両B0)としているが、死角対象物は建物など、移動しない物体でもよい。図12は、運転支援装置を搭載した自車両A3、死角対象物である建物E、建物Eが作り出す死角領域に存在する他車両B1,B3の位置関係を示す平面図である。 In the above embodiment, the blind spot object mobile (vehicle A 1, another vehicle B 0) although the blind spot object such as a building, or the object does not move. FIG. 12 is a plan view showing the positional relationship between the host vehicle A 3 equipped with the driving support device, the building E that is a blind spot object, and other vehicles B 1 and B 3 that exist in the blind spot area created by the building E.
図12では、死角領域F1,F3を発生させる死角対象物である建物Eが、走行車線L1,L4と走行路L5との交差点において、走行車線L1、走行路L5に面するコーナー部に存在している。走行車線L1に存在する他車両B1が交差点に向かって直進し、交差点で走行車線L1と交差する走行路L5に存在する他車両B3が交差点に向かって直進している。そして、本発明の運転支援装置を搭載した自車両A3は、走行車線L1の対向車線である走行車線L4において、交差点直前に存在しており、建物E、他車両B1,B3を視認可能な状態である。 In FIG. 12, the building E, which is a blind spot object that generates the blind spot areas F 1 and F 3 , becomes the travel lane L 1 and the travel path L 5 at the intersection of the travel lanes L 1 and L 4 and the travel path L 5 . It exists at the facing corner. The other vehicle B 1 existing in the travel lane L 1 goes straight toward the intersection, and the other vehicle B 3 present in the travel path L 5 intersecting the travel lane L 1 at the intersection goes straight toward the intersection. Then, the own vehicle A 3 equipped with the driving support apparatus of the present invention, in the traffic lane L 4 is opposite lane of the traffic lane L 1, is present at the intersection just before building E, another vehicle B 1, B 3 Is visible.
自車両A3のセンサ2は、死角対象物である建物Eの位置を認識する死角対象物位置認識手段として機能する。また、センサ2は、建物Eの近傍に存在する他車両B1,B3を検出する。ECU4は、センサ2によって取得された情報に基づいて、建物Eと他車両B1との相対位置、建物Eと他車両B3との相対位置を取得する。
そして、ECU4は、取得された建物Eと他車両B1との相対位置に基づいて、建物Eによって発生する他車両B1にとっての死角領域F1を算出し、取得された建物Eと他車両B2との相対位置に基づいて、建物Eによって発生する他車両B3にとっての死角領域F3を算出する。このような運転支援装置によれば、建物Eによる他車両B1,B3の死角領域F1,F3を算出することができる。そして、算出された死角領域F1,F3に基づいて、相互死角の有無を判定すること、衝突判定をすること、他車両に警告すること、衝突回避動作を実行することなどにより、死角領域F1,F3に存在する他車両B1,B3同士の衝突を低減することができる。
Then,
また、上記実施形態では、死角対象物の近傍に存在する移動体を自動車(他車両B)として説明しているが、死角対象物の近傍に存在する移動体は、例えば、歩行者、自動二輪車、自転車など、その他の移動体であってもよい。 In the above-described embodiment, the moving object that exists in the vicinity of the blind spot object is described as an automobile (another vehicle B). However, the moving object that exists in the vicinity of the blind spot object may be, for example, a pedestrian or a motorcycle. Other mobile objects such as bicycles may be used.
図13に示す状態では、本発明の運転支援装置を搭載した自車両A1が、交差点の横断歩道の直前で停止している。自車両A1が存在する走行車線L2隣接する走行車線L1には、他車両B1が交差点に向かって直進している。自車両A1、他車両B1の前方の横断歩道には、反対車線L3,L4側から、走行車線L1,L2側へ、歩行者Mが横断している。 In the state shown in FIG. 13, the vehicle A 1 equipped with the driving support apparatus of the present invention, is stopped just before the crosswalk intersection. In the traveling lane L 1 adjacent to the traveling lane L 2 where the host vehicle A 1 exists, the other vehicle B 1 goes straight toward the intersection. A pedestrian M crosses the pedestrian crossing ahead of the host vehicle A 1 and the other vehicle B 1 from the opposite lane L 3 , L 4 side to the traveling lane L 1 , L 2 side.
そして、自車両A1に搭載された運転支援装置1は、死角対象物である自車両A1の近傍に存在する移動体として、他車両B1、歩行者Mを検出する。運転支援装置1は、自車両A1と他車両B1との相対位置に基づいて、自車両A1によって作り出される他車両B1にとっての死角領域F1を算出する。また、運転支援装置1は、自車両A1と歩行者Mとの相対位置に基づいて、自車両A1によって作り出される歩行者Mにとっての死角領域F4を算出する。 The driving assist apparatus 1 mounted in the vehicle A1, as a moving body existing in the vicinity of a blind spot object vehicle A 1, another vehicle B 1, detects the pedestrian M. The driving support device 1 calculates a blind spot area F 1 for the other vehicle B 1 created by the own vehicle A 1 based on the relative position between the own vehicle A 1 and the other vehicle B 1 . Further, the driving support device 1, based on the relative position of the walker M and the vehicle A 1, calculates the blind spot region F 4 for the pedestrian M, produced by the vehicle A 1.
このような運転支援装置によれば、算出された死角領域F1,F4に基づいて、相互死角の有無を判定すること、衝突判定をすること、他車両B1および歩行者Mに警告すること、衝突回避動作を実行することなどにより、死角領域F1に存在する歩行者Mと、死角領域F4に存在する他車両B1との衝突を低減することができる。 According to such a driving assistance device, based on the calculated blind spot areas F 1 and F 4 , the presence / absence of a mutual blind spot is determined, the collision is determined, and the other vehicle B 1 and the pedestrian M are warned. it, such as by executing a collision avoidance operation, it is possible to reduce the pedestrian M present in the blind area F 1, a collision with another vehicle B 1 existing in the blind area F 4.
また、上記実施形態では、移動体と死角対象物との相対位置を取得する相対位置取得手段として、車載カメラを例示しているが、その他の装置位置取得手段であってもよい。例えば、ミリ波レーダを利用して相対位置を取得してもよく、GPSを利用して各移動体が取得した位置情報を、車々間通信・歩車間通信・路車間通信などの通信手段を用いて取得してもよい。 Moreover, in the said embodiment, although the vehicle-mounted camera was illustrated as a relative position acquisition means which acquires the relative position of a moving body and a blind spot target object, another apparatus position acquisition means may be sufficient. For example, the relative position may be acquired using a millimeter wave radar, and the position information acquired by each mobile object using GPS may be obtained using communication means such as inter-vehicle communication, inter-pedal communication, and road-to-vehicle communication. You may get it.
1,11,21…運転支援装置、2…センサ、3…警報器、4…ECU、5…対象物位置取得部、6…個別死角領域計算部、7…相互死角判定部、8…報知制御部、12…進路予測部、13…衝突判定部、22…衝突抑制行動制御部、A1…自車両(死角対象物)、A2,A3…自車両、B0…他車両(死角対象物)、B1,B2,B3…他車両、E…建物(死角対象物)、F1,F2,F3,F4…死角領域、M…歩行者。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記死角対象物の近傍に存在する移動体を検出し、当該移動体と前記死角対象物との相対位置を取得する相対位置取得手段と、
前記相対位置取得手段によって取得された前記相対位置に基づいて、前記死角対象物によって発生する前記移動体にとっての死角領域を算出する死角領域算出手段と、を備え、
前記死角対象物である自車両の位置を認識する前記死角対象物位置認識手段と、
自車両の近傍に存在する移動体を検出し、当該移動体と自車両との相対位置を取得する前記相対位置取得手段と、
前記相対位置取得手段によって取得された前記相対位置に基づいて、自車両によって発生する前記移動体にとっての死角領域を算出する前記死角領域算出手段と、を備え、
第1の移動体及び第2の移動体を含む複数の前記移動体が検出された場合に、
前記第1の移動体にとっての死角領域を第1の死角領域とし、前記第2の移動体にとっての死角領域を第2の死角領域として、
前記第1の死角領域に前記第2の移動体が存在しているか否かを判定すると共に、前記第2の死角領域に前記第1の移動体が存在しているか否かを判定し、
前記第1の死角領域に前記第2の移動体が存在し、且つ、前記第2の死角領域に前記第1の移動体が存在する場合に相互死角が有ると判定する相互死角判定手段を更に備え、
前記第1の移動体及び前記第2の移動体の少なくとも一方の進路を予測する進路予測手段と、
前記進路予測手段によって予測された前記進路に基づいて、前記第1の移動体と前記第2の移動体との衝突判定を行う衝突判定手段と、を更に備え、
前記衝突判定手段によって、前記第1の移動体と前記第2の移動体との衝突の可能性が有ると判定された場合に、前記衝突を回避させるための衝突回避動作として自車両を移動させる制御をする衝突回避動作制御手段を更に備えることを特徴とする運転支援装置。 Blind spot object position recognition means for recognizing the position of the blind spot object that generates the blind spot area;
Relative position acquisition means for detecting a moving object existing in the vicinity of the blind spot object and acquiring a relative position between the moving object and the blind spot object;
A blind spot area calculating means for calculating a blind spot area for the moving body generated by the blind spot object based on the relative position acquired by the relative position acquiring means ,
The blind spot object position recognizing means for recognizing the position of the vehicle that is the blind spot object;
The relative position acquisition means for detecting a moving body existing in the vicinity of the host vehicle and acquiring a relative position between the moving body and the host vehicle;
The blind spot area calculating means for calculating a blind spot area for the moving body generated by the host vehicle based on the relative position acquired by the relative position acquiring means,
When a plurality of the moving bodies including the first moving body and the second moving body are detected,
The blind spot area for the first moving body is a first blind spot area, and the blind spot area for the second moving body is a second blind spot area,
Determining whether or not the second moving body is present in the first blind spot area, and determining whether or not the first moving body is present in the second blind spot area;
A mutual blind spot determining means for determining that there is a mutual blind spot when the second moving object is present in the first blind spot area and the first moving object is present in the second blind spot area; Prepared,
A course prediction means for predicting a course of at least one of the first moving body and the second moving body;
A collision determination unit that performs a collision determination between the first moving body and the second moving body based on the path predicted by the path prediction unit;
When the collision determination unit determines that there is a possibility of a collision between the first moving body and the second moving body, the host vehicle is moved as a collision avoiding operation for avoiding the collision. A driving assistance apparatus , further comprising a collision avoidance operation control means for controlling .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008246565A JP5024255B2 (en) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | Driving assistance device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008246565A JP5024255B2 (en) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | Driving assistance device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010079565A JP2010079565A (en) | 2010-04-08 |
JP5024255B2 true JP5024255B2 (en) | 2012-09-12 |
Family
ID=42209940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008246565A Expired - Fee Related JP5024255B2 (en) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | Driving assistance device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5024255B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110520916A (en) * | 2017-04-19 | 2019-11-29 | 日产自动车株式会社 | Travel householder method and driving assist system |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016027351A1 (en) * | 2014-08-21 | 2016-02-25 | 日産自動車株式会社 | Driving support device and driving support method |
US9649979B2 (en) | 2015-01-29 | 2017-05-16 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Autonomous vehicle operation in view-obstructed environments |
US9493157B2 (en) | 2015-01-29 | 2016-11-15 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Autonomous vehicle operation in obstructed occupant view and sensor detection environments |
JP6730654B2 (en) * | 2015-12-04 | 2020-07-29 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle driving support system |
JP6616275B2 (en) * | 2016-12-15 | 2019-12-04 | 株式会社Soken | Driving assistance device |
CA3050411A1 (en) * | 2017-01-20 | 2018-07-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle behavior prediction method and vehicle behavior prediction apparatus |
WO2018158911A1 (en) * | 2017-03-02 | 2018-09-07 | 日産自動車株式会社 | Drive assistance method and drive assistance device |
JP6765357B2 (en) * | 2017-09-14 | 2020-10-07 | 本田技研工業株式会社 | Driving control device, driving control method and program |
WO2019077669A1 (en) | 2017-10-17 | 2019-04-25 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device |
WO2020039517A1 (en) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | 三菱電機株式会社 | Course prediction apparatus, course prediction program, and course prediction method |
JP7095591B2 (en) * | 2018-12-28 | 2022-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | Notification device and vehicle control device |
US11188082B2 (en) | 2019-01-11 | 2021-11-30 | Zoox, Inc. | Occlusion prediction and trajectory evaluation |
JP7229052B2 (en) * | 2019-03-19 | 2023-02-27 | 株式会社日立製作所 | vehicle control device, vehicle control system |
JP7078587B2 (en) | 2019-09-30 | 2022-05-31 | 本田技研工業株式会社 | Driving support system, driving support method and program |
JP7518708B2 (en) * | 2020-09-15 | 2024-07-18 | 本田技研工業株式会社 | COMMUNICATION CONTROL DEVICE, VEHICLE, PROGRAM, AND COMMUNICATION CONTROL METH |
WO2023203809A1 (en) * | 2022-04-22 | 2023-10-26 | 住友電気工業株式会社 | In-vehicle device, communication method, and communication program |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2940345B2 (en) * | 1993-04-09 | 1999-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle approach detection alarm |
JPH0776244A (en) * | 1993-07-16 | 1995-03-20 | Toyota Motor Corp | Intention signifying device for vehicle |
JP3592043B2 (en) * | 1997-07-31 | 2004-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | Intersection warning device |
JP2007140674A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | Dead angle information providing device |
-
2008
- 2008-09-25 JP JP2008246565A patent/JP5024255B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110520916A (en) * | 2017-04-19 | 2019-11-29 | 日产自动车株式会社 | Travel householder method and driving assist system |
US10994730B2 (en) | 2017-04-19 | 2021-05-04 | Nissan Motor Co., Ltd. | Traveling assistance method and traveling assistance device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010079565A (en) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5024255B2 (en) | Driving assistance device | |
JP6986780B2 (en) | Autonomous driving control device and vehicle | |
JP6466899B2 (en) | Vehicle display device | |
JP6677822B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6115576B2 (en) | Vehicle travel control device | |
WO2017060978A1 (en) | Automatic drive control device and automatic drive control method | |
JP4628683B2 (en) | Pedestrian detection device and vehicle driving support device including the pedestrian detection device | |
CN109841088B (en) | Vehicle driving assistance system and method | |
US20160355178A1 (en) | Surroundings monitoring apparatus and drive assistance apparatus | |
WO2018216333A1 (en) | Electronic control device, vehicle control method, and vehicle control program | |
RU2731586C2 (en) | Vehicle control system and method for avoiding collisions and vehicle | |
JP5601453B2 (en) | Vehicle driving support device | |
CN110456758B (en) | Vehicle exterior reporting device | |
CN109703563B (en) | Vehicle, travel control device, and travel control method | |
JP2016199262A (en) | Avoidance of collision based on front wheel locus deviation during retreat travel | |
WO2013153660A1 (en) | Driving assistance device | |
JP2014041556A (en) | Driving support device | |
JP2010030513A (en) | Driving support apparatus for vehicle | |
JP2010188981A (en) | Driving support device of vehicle | |
CN109383367B (en) | Vehicle exterior notification device | |
JP2008179251A (en) | Traveling support device for vehicle and traveling support method for vehicle | |
US11465616B2 (en) | Cross traffic alert with flashing indicator recognition | |
CN113264029A (en) | Driving assistance system | |
JP4952938B2 (en) | Vehicle travel support device | |
US10948303B2 (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5024255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |