JP5001337B2 - Recording method and recording apparatus - Google Patents

Recording method and recording apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5001337B2
JP5001337B2 JP2009190245A JP2009190245A JP5001337B2 JP 5001337 B2 JP5001337 B2 JP 5001337B2 JP 2009190245 A JP2009190245 A JP 2009190245A JP 2009190245 A JP2009190245 A JP 2009190245A JP 5001337 B2 JP5001337 B2 JP 5001337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
area
information
data
defect management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009190245A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009272038A (en
Inventor
昭栄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009190245A priority Critical patent/JP5001337B2/en
Publication of JP2009272038A publication Critical patent/JP2009272038A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5001337B2 publication Critical patent/JP5001337B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、光ディスク等のディスク記録媒体に対する記録方法、さらにはディスク記録媒体に対する記録装置に関するものである。 The present invention relates to a recording method for a disk recording medium such as an optical disk, and further to a recording apparatus for the disk recording medium.

デジタルデータを記録・再生するための技術として、例えば、CD(Compact Disk),MD(Mini-Disk),DVD(Digital Versatile Disk)などの、光ディスク(光磁気ディスクを含む)を記録メディアに用いたデータ記録技術がある。光ディスクとは、金属薄板をプラスチックで保護した円盤に、レーザ光を照射し、その反射光の変化で信号を読み取る記録メディアの総称である。
光ディスクには、例えばCD、CD−ROM、DVD−ROMなどとして知られているように再生専用タイプのものと、MD、CD−R、CD−RW、DVD−R、DVD−RW、DVD+RW、DVD−RAMなどで知られているようにユーザーデータが記録可能なタイプがある。記録可能タイプのものは、光磁気記録方式、相変化記録方式、色素膜変化記録方式などが利用されることで、データが記録可能とされる。色素膜変化記録方式はライトワンス記録方式とも呼ばれ、一度だけデータ記録が可能で書換不能であるため、データ保存用途などに好適とされる。一方、光磁気記録方式や相変化記録方式は、データの書換が可能であり音楽、映像、ゲーム、アプリケーションプログラム等の各種コンテンツデータの記録を始めとして各種用途に利用される。
更に近年、DVR(Data & Video Recording)と呼ばれる高密度光ディスクが開発され、著しい大容量化が図られている。
As a technique for recording / reproducing digital data, optical disks (including magneto-optical disks) such as CD (Compact Disk), MD (Mini-Disk), and DVD (Digital Versatile Disk) are used as recording media. There is data recording technology. An optical disk is a generic term for recording media that irradiate laser light onto a disk in which a thin metal plate is protected with plastic, and read signals by changes in reflected light.
The optical disc includes, for example, a read-only type as known as CD, CD-ROM, DVD-ROM, MD, CD-R, CD-RW, DVD-R, DVD-RW, DVD + RW, DVD -There is a type in which user data can be recorded as known in RAM and the like. In the recordable type, data can be recorded by using a magneto-optical recording method, a phase change recording method, a dye film change recording method, or the like. The dye film change recording method is also called a write-once recording method, and can be recorded only once and cannot be rewritten. On the other hand, the magneto-optical recording method and the phase change recording method can rewrite data and are used for various purposes such as recording of various content data such as music, video, games, application programs and the like.
In recent years, a high-density optical disk called DVR (Data & Video Recording) has been developed, and the capacity has been significantly increased.

光磁気記録方式、色素膜変化記録方式、相変化記録方式などの記録可能なディスクに対してデータを記録するには、データトラックに対するトラッキングを行うための案内手段が必要になり、このために、プリグルーブとして予め溝(グルーブ)を形成し、そのグルーブもしくはランド(グルーブとグルーブに挟まれる断面台地状の部位)をデータトラックとすることが行われている。
またデータトラック上の所定の位置にデータを記録することができるようにアドレス情報を記録する必要もあるが、このアドレス情報は、グルーブをウォブリング(蛇行)させることで記録される場合がある。
In order to record data on a recordable disc such as a magneto-optical recording method, a dye film change recording method, a phase change recording method, etc., a guide means for tracking the data track is required. Grooves (grooves) are formed in advance as pregrooves, and the grooves or lands (cross-section plateau-like portions sandwiched between the grooves and the grooves) are used as data tracks.
Further, it is necessary to record address information so that data can be recorded at a predetermined position on the data track, but this address information may be recorded by wobbling (meandering) the groove.

すなわち、データを記録するトラックが例えばプリグループとして予め形成されるが、このプリグループの側壁をアドレス情報に対応してウォブリングさせる。
このようにすると、記録時や再生時に、反射光情報として得られるウォブリング情報からアドレスを読み取ることができ、例えばアドレスを示すピットデータ等を予めトラック上に形成しておかなくても、所望の位置にデータを記録再生することができる。
このようにウォブリンググルーブとしてアドレス情報を付加することで、例えばトラック上に離散的にアドレスエリアを設けて例えばピットデータとしてアドレスを記録することが不要となり、そのアドレスエリアが不要となる分、実データの記録容量を増大させることができる。
なお、このようなウォブリングされたグルーブにより表現される絶対時間(アドレス)情報は、ATIP(Absolute Time In Pregroove)又はADIP(Adress In Pregroove)と呼ばれる。
That is, a track for recording data is formed in advance as a pregroup, for example, and the side wall of this pregroup is wobbled corresponding to the address information.
In this way, the address can be read from the wobbling information obtained as reflected light information at the time of recording and reproduction. Data can be recorded and reproduced.
By adding address information as a wobbling groove in this way, for example, it becomes unnecessary to provide an address area discretely on a track and record an address as, for example, pit data. Recording capacity can be increased.
The absolute time (address) information expressed by such a wobbling groove is called ATIP (Absolute Time In Pregroove) or ADIP (Adress In Pregroove).

ところで、光ディスクにおいてはディフェクトマネジメント(欠陥管理)が行われる。
ディフェクトマネージメントは、傷その他のディフェクト等により、ディスク上のあるエリアが記録/再生できなくなった場合、その記録再生できなくなったエリアのアドレスを、ディフェクト(欠陥エリア)として登録したり、さらには欠陥エリアに代える交替エリアを用意する場合は、その交替エリアのアドレスを管理するようにするものであり、ディフェクトによって、システムが破たんすることがないようにする重要な技術である。
そしてディフェクトマネジメントにおいては、例えば、記録再生できなくなった欠陥エリアのアドレスと、交替先のアドレスをディフェクトリストとして登録する。このディフェクトリストは、ディフェクトマネージメントにとって重要な情報となる。
Incidentally, defect management is performed on an optical disc.
In the defect management, if a certain area on the disc cannot be recorded / reproduced due to scratches or other defects, the address of the area where recording / reproduction can no longer be performed is registered as a defect (defective area), or even a defective area. In the case of preparing a replacement area to be replaced, the address of the replacement area is managed, and this is an important technique for preventing the system from being broken by a defect.
In the defect management, for example, the address of the defective area that cannot be recorded / reproduced and the address of the replacement destination are registered as a defect list. This defect list is important information for defect management.

近年開発されているDVRのような高密度ディスクについては、ディスク厚み方向に0.1mmのカバー層(サブストレート)を有するディスク構造において、波長405nmのレーザ(いわゆる青色レーザ)とNAが0.85の対物レンズの組み合わせという条件下でフェーズチェンジマーク(相変化マーク)を記録再生を行うとし、トラックピッチ0.32μm、線密度0.12μm/bitで、64KB(キロバイト)のデータブロックを1つの記録再生単位として、フォーマット効率約82%としたとき、直系12cmのディスクに23.3GB(ギガバイト)程度の容量を記録再生できる。   For a high-density disk such as DVR that has been developed in recent years, a laser having a wavelength of 405 nm (so-called blue laser) and NA of 0.85 in a disk structure having a cover layer (substrate) of 0.1 mm in the disk thickness direction. When recording / reproducing a phase change mark (phase change mark) under the condition of a combination of objective lenses, a data block of 64 KB (kilobytes) is recorded with a track pitch of 0.32 μm and a linear density of 0.12 μm / bit. When the format efficiency is about 82% as a reproduction unit, a capacity of about 23.3 GB (gigabytes) can be recorded and reproduced on a direct 12 cm disc.

このときのユーザーデータを記録再生するエリア(データゾーン)は、ディスク上の半径24mm〜58mmの範囲であり、半径24mmより内周側はリードインゾーンとされる。
そしてディフェクトマネージメント情報を記録した領域(ディフェクトマネジメント領域)は、リードインゾーン内における所定の位置に形成されていた。また、ディフェクトマネジメント領域が2個設けられる場合、それらはリードインゾーン内における所定の位置に隣接して形成されていた。
The area (data zone) for recording / reproducing user data at this time is in the range of a radius of 24 mm to 58 mm on the disc, and the inner peripheral side from the radius of 24 mm is a lead-in zone.
An area in which defect management information is recorded (defect management area) is formed at a predetermined position in the lead-in zone. Further, when two defect management areas are provided, they are formed adjacent to a predetermined position in the lead-in zone.

例えば2個のディフェクトマネージメント領域が形成されるのは、一方のディフェクトマネジメント情報が読み出せなくても、他方で読み出すことで信頼性を維持するためであるが、2個のディフェクトマネジメント領域が隣接して形成されている場合、そのディフェクトマネジメント領域とされる部分に対して傷がついた場合は、ディフェクトマネジメント領域が2つとも記録再生できなくなる可能性が大きい。即ち、ディフェクトマネジメントの信頼性という点で不十分であった。   For example, two defect management areas are formed in order to maintain reliability by reading one defect management information even if one defect management information cannot be read. However, the two defect management areas are adjacent to each other. In the case where the defect management area is damaged, there is a high possibility that both of the defect management areas cannot be recorded / reproduced. In other words, the reliability of defect management was insufficient.

具体例でいえば、ディスクの半径24mmの位置では、ディスク1周回において64KBのデータブロックが1.9ブロック程度記録できる。
ユーザーデータ容量が23.3GBと大容量であることから、交替エリアを18432クラスタ、約1.207959552GBとすると、ユーザーデータの約5%になる。ディフェクトリストは、1エントリー8バイトとすると、147.456KBとなり、3クラスタ必要になる。
このように1つのディフェクトマネージメント領域を、複数クラスタで形成する場合、上記のように半径24mmの位置でトラック1周に64KBのデータブロックが1.9ブロック程度記録できるので、隣接して2つのディフェクトマネージメント領域が形成される場合において、その領域にディフェクト、傷があった場合、2個のディフェクトマネージメント領域において複数クラスタが記録再生できなくなり、2個のディフェクトマネージメント領域とも正しく記録再生できなくなる可能性があった。
As a specific example, at a position with a radius of 24 mm of the disc, about 1.9 blocks of 64 KB data blocks can be recorded in one round of the disc.
Since the user data capacity is as large as 23.3 GB, if the replacement area is 18432 clusters and about 1.207959552 GB, it will be about 5% of the user data. If the defect list is 8 bytes per entry, it is 147.456 KB, and 3 clusters are required.
When one defect management area is formed by a plurality of clusters as described above, about 1.9 blocks of 64 KB data blocks can be recorded on one track circumference at a position of a radius of 24 mm as described above. When a management area is formed, if there are defects or scratches in that area, multiple clusters cannot be recorded / reproduced in the two defect management areas, and the two defect management areas may not be recorded / reproduced correctly. there were.

本発明はこのような事情に鑑みて、ディスク記録媒体におけるディフェクトマネジメントの信頼性を向上させることを目的とする。   In view of such circumstances, an object of the present invention is to improve the reliability of defect management in a disk recording medium.

本発明の記録方法は、ディスク記録媒体に対する記録動作により、ディスク内周のリードイン領域において、ディフェクトマネジメント領域を含む管理データ領域を複数設け、また記録再生条件調整領域及び上記記録再生条件調整領域と同一のサイズの予備領域を設ける際に、上記各管理データ領域は、少なくとも上記記録再生条件調整領域及び上記予備領域をはさんでディスク半径方向に離れた位置となるように形成し、上記複数形成された管理データ領域のディフェクトマネジメント領域に所定の順番に記録された情報が互いに異なる場合には、前記所定の順番を優先し、情報内容、記録更新回数が同じになるように記録を行う。
また、複数の上記ディフェクトマネジメント領域を含む管理データ領域のサイズはそれぞれ32クラスタ、上記記録再生条件調整領域及び上記予備領域のサイズはそれぞれ2048クラスタとされるようにする。
According to the recording method of the present invention, a plurality of management data areas including a defect management area are provided in the lead-in area on the inner periphery of the disk by a recording operation on the disk recording medium, and the recording / reproducing condition adjusting area and the recording / reproducing condition adjusting area are provided. When the spare area of the same size is provided, each of the management data areas is formed so as to be at a position spaced apart in the radial direction of the disc across at least the recording / playback condition adjustment area and the spare area. When the information recorded in a predetermined order in the defect management area of the management data area is different from each other, the predetermined order is prioritized and recording is performed so that the information content and the number of times of recording update are the same.
The size of the management data area including the plurality of defect management areas is 32 clusters, and the size of the recording / playback condition adjustment area and the spare area is 2048 clusters.

また本発明の記録方法は、ディスク内周のリードイン領域において、ディフェクトマネジメント領域を含む管理データ領域が複数形成され、また記録再生条件調整領域及び上記記録再生条件調整領域と同一のサイズの予備領域が形成されるとともに、上記各管理データ領域は少なくとも上記記録再生条件調整領域及び上記予備領域をはさんでディスク半径方向に離れた位置に設けられているディスク記録媒体に対して、上記複数形成された管理データ領域のディフェクトマネジメント領域に所定の順番に記録された情報が互いに異なる場合には、前記所定の順番を優先し、情報内容、記録更新回数が同じになるように記録を行うとともに、ディフェクトマネジメント情報の記録の際に、上記複数の記録領域の内、現在有効とされている記録領域の更新回数又はエラー状況を判別し、上記判別に基づいて、別の記録領域にディフェクトマネジメント情報を記録するとともに、その記録領域を有効な記録領域に設定するようにする。
In the recording method of the present invention, a plurality of management data areas including the defect management area are formed in the lead-in area on the inner periphery of the disc, and the recording / reproduction condition adjustment area and the spare area having the same size as the recording / reproduction condition adjustment area are provided. And a plurality of the management data areas are formed on the disk recording medium provided at a position separated in the radial direction of the disk across at least the recording / reproducing condition adjustment area and the spare area. It was given when the information recorded are different from each other in order to defect management area of the management data area, giving priority to the predetermined order, the information content, as the number of recording update performs recording to be the same, the defect When recording management information, the currently valid recording area of the above-mentioned plurality of recording areas The update count or determine the error condition, based on the above determination, records the defect management information into another recording area, so as to set the recording area to a valid recording area.

本発明の記録装置は、ディスク内周のリードイン領域において、ディフェクトマネジメント領域を含む管理データ領域が複数形成され、また記録再生条件調整領域及び上記記録再生条件調整領域と同一のサイズの予備領域が形成されるとともに、上記各管理データ領域は少なくとも上記記録再生条件調整領域及び上記予備領域をはさんでディスク半径方向に離れた位置に設けられているディスク記録媒体に対して情報の記録再生を行う記録装置において、上記ディスク記録媒体に対して情報の記録を行う記録手段と、上記複数形成された管理データ領域のディフェクトマネジメント領域に所定の順番に記録された情報が互いに異なる場合には、前記所定の順番を優先し、情情報内容、記録更新回数が同じになるように記録を行う更新手段を備えるようにする。
また、ディフェクトマネジメント情報の記録の際に、上記複数の記録領域の内、現在有効とされている記録領域の更新回数又はエラー状況を判別し、その判別に基づいて、別の記録領域に対して上記記録手段によりディフェクトマネジメント情報を記録させるとともに、その記録領域を有効な記録領域に設定する情報を記録させる制御手段とを備える。
In the recording apparatus of the present invention, a plurality of management data areas including a defect management area are formed in the lead-in area on the inner periphery of the disc, and a recording / reproduction condition adjustment area and a spare area having the same size as the recording / reproduction condition adjustment area are provided. Each of the management data areas is recorded and reproduced with respect to a disk recording medium provided at a position separated in the disk radial direction across at least the recording / reproduction condition adjustment area and the spare area. In the recording apparatus, if the recording means for recording information on the disk recording medium and the information recorded in a predetermined order in the defect management area of the plurality of formed management data areas are different from each other, the predetermined the order priority of information information content, Bei updating means count recording update performs recording to be the same To so that.
In addition, when recording defect management information, the number of updates or error statuses of the currently effective recording area among the plurality of recording areas is determined, and based on the determination, another recording area is recorded. Control means for recording defect management information by the recording means and for recording information for setting the recording area as an effective recording area.

即ち本発明では、ディスク内周の所定半径区間領域においてディフェクトマネジメント領域を含む管理データ領域を複数設けることで、ディフェクトマネジメントの信頼性を得、さらに複数のディフェクトマネジメント領域(管理データ領域)が、比較的大きい区間である記録再生条件調整領域をはさんでディスク半径方向に離れた位置とされることで、ディフェクトマネジメント領域の信頼性を一層向上させる。
さらに、ディフェクトマネジメント領域に、ディフェクトマネジメント情報を記録する領域として、交替領域を含む複数の記録領域を設けることで、ディフェクトマネジメント領域の更新回数、エラー状況などに応じて記録領域を変化させることができるようにする。
That is, in the present invention, by providing a plurality of management data areas including the defect management area in the predetermined radius section area on the inner periphery of the disc, the reliability of the defect management is obtained, and the plurality of defect management areas (management data areas) are compared. The reliability of the defect management area is further improved by setting the position away from the recording / reproducing condition adjustment area, which is a relatively large section, in the radial direction of the disk.
Furthermore, by providing a plurality of recording areas including replacement areas as areas for recording defect management information in the defect management area, the recording area can be changed according to the number of times the defect management area has been updated, error conditions, etc. Like that.

以上の説明から理解されるように本発明よれば以下のような効果が得られる。
即ち、リードインゾーンなどのディスク内周の所定半径区間領域においてディフェクトマネジメント領域を含む管理データ領域を複数設けることで、ディフェクトマネジメントの信頼性を得、さらに複数のディフェクトマネジメント領域を含む管理データ領域(インフォメーションエリア)が、比較的大きい区間である記録再生条件調整領域(OPC)をはさんでディスク半径方向に離れた位置とされることで、ディフェクトマネジメント領域の信頼性を一層向上させる。つまり、ディフェクト、きず等が、一方のディフェクトマネージメント領域にあっても、他方のディフェクトマネージメント領域に影響することなく、信頼性の高い、ディフェクトマネージメント管理領域を形成し、ディフェクトマネジメントを行うことができる。
As will be understood from the above description, the present invention provides the following effects.
That is, by providing a plurality of management data areas including a defect management area in a predetermined radius section area on the inner periphery of the disk, such as a lead-in zone, reliability of defect management is obtained, and a management data area including a plurality of defect management areas ( The reliability of the defect management area is further improved by positioning the information area) in the radial direction of the disc across the recording / playback condition adjustment area (OPC), which is a relatively large section. That is, even if defects, scratches, etc. are in one defect management area, a defect management management area with high reliability can be formed and defect management can be performed without affecting the other defect management area.

また、ディフェクトマネージメント領域においては、ディフェクトマネジメント情報を記録する領域として、交替領域を含む複数の記録領域を設けることで、ディフェクトマネジメント領域の更新回数、エラー状況などに応じて記録領域を変化させることができる。
例えばディフェクトリストの更新回数を読み出すことで、オーバーライト回数を知ることができ、その回数が、ある値以上になった場合、ディフェクトリストを交替領域としての記録領域に交替して記録できる。
これにより、上述したフェーズチェンジ記録方式でデータ記録を行う光ディスク等、オーバーライト回数に限界のある光ディスクでも、 オーバーライト回数の限界を克服することができ、信頼性の高い、ディフェクトマネージメント領域の記録再生を行うことができる。
In addition, in the defect management area, a plurality of recording areas including replacement areas are provided as areas for recording defect management information, so that the recording area can be changed according to the number of times the defect management area is updated, the error status, and the like. it can.
For example, it is possible to know the number of overwrites by reading the number of updates of the defect list, and when the number of times exceeds a certain value, the defect list can be recorded in a recording area as a replacement area.
As a result, even with an optical disc that has a limit on the number of overwrites, such as an optical disc that records data using the phase change recording method described above, the limit on the number of overwrites can be overcome, and recording / reproduction in the defect management area is highly reliable. It can be performed.

従って本発明によれば、ディフェクトマネジメント領域に対するディフェクト、きず等、さらには他のディフェクトマネージメント領域でのディフェクト、傷に影響されることなく、 かつ、オーバーライト回数の限界にも影響されないといった、非常に信頼性の高いディフェクトマネージメント領域の記録再生を行うことが可能となる。   Therefore, according to the present invention, the defect management area is not affected by defects, scratches, and other defects in the defect management area, and is not affected by the limit of the number of times of overwriting. It becomes possible to perform recording / reproduction in the defect management area with high reliability.

本発明の実施の形態のディスクのグルーブの説明図である。It is explanatory drawing of the groove of the disk of embodiment of this invention. 実施の形態のディスクのグルーブのウォブリングの説明図である。It is explanatory drawing of the wobbling of the groove | channel of the disk of embodiment. 実施の形態のMSK変調及びHMW変調を施したウォブル信号の説明図である。It is explanatory drawing of the wobble signal which performed the MSK modulation and HMW modulation of embodiment. 実施の形態のディスクレイアウトの説明図である。It is explanatory drawing of the disk layout of embodiment. 実施の形態のPBゾーン及びRWゾーンのウォブリングの説明図である。It is explanatory drawing of the wobbling of the PB zone and RW zone of embodiment. 実施の形態のプリレコーデッド情報の変調方式の説明図である。It is explanatory drawing of the modulation system of the prerecorded information of embodiment. 実施の形態のフェイズチェンジマークのECC構造の説明図である。It is explanatory drawing of the ECC structure of the phase change mark of embodiment. 実施の形態のプリレコーデッド情報のECC構造の説明図である。It is explanatory drawing of the ECC structure of the prerecorded information of embodiment. 実施の形態のフェイズチェンジマーク及びプリレコーデッド情報のフレーム構造の説明図である。It is explanatory drawing of the frame structure of the phase change mark and pre-recorded information of embodiment. 実施の形態のリードインゾーンの構成の説明図である。It is explanatory drawing of the structure of the lead-in zone of embodiment. 実施の形態のインフォメーションエリアの説明図である。It is explanatory drawing of the information area of embodiment. 実施の形態のDMAの構造の説明図である。It is explanatory drawing of the structure of DMA of embodiment. 実施の形態のDMAのDDSの説明図である。It is explanatory drawing of DDS of DMA of embodiment. 実施の形態のDMAのディフェクトリストの説明図である。It is explanatory drawing of the defect list of DMA of embodiment. 実施の形態のDMAのディフェクトリストエントリーの説明図である。It is explanatory drawing of the defect list entry of DMA of embodiment. 実施の形態のデータゾーンのISA、OSAの説明図である。It is explanatory drawing of ISA and OSA of the data zone of embodiment. 実施の形態のディスクドライブ装置のブロック図である。1 is a block diagram of a disk drive device according to an embodiment. 実施の形態のディスクドライブ装置の処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process of the disk drive apparatus of embodiment.

以下、本発明の実施の形態としての光ディスクを説明するとともに、その光ディスクに対応して記録再生を行うディスクドライブ装置(記録再生装置)、及びディフェクトマネジメント領域に関する記録方法について説明していく。説明は次の順序で行う。
1.ディスク構造
2.データのECCフォーマット
3.ディフェクトマネジメント領域
3−1 DMAを含むインフォメーションエリア
3−2 交替領域を有するDMA構造
3−3 データゾーンの交替エリア
4.ディスクドライブ装置
Hereinafter, an optical disk as an embodiment of the present invention will be described, and a disk drive apparatus (recording / reproducing apparatus) that performs recording / reproduction corresponding to the optical disk and a recording method related to the defect management area will be described. The description will be given in the following order.
1. 1. Disk structure 2. ECC format of data 3. Defect management area 3-1 Information area including DMA 3-2 DMA structure having replacement area 3-3 Data zone replacement area Disk drive device

1.ディスク構造
まず実施の形態の光ディスクについて説明する。この光ディスクは、いわゆるDVR(Data & Video Recording)と呼ばれる高密度光ディスクとして実施可能である。
本発明の実施の形態の光ディスク1は、図1に示すように、記録トラックとなるグルーブGVが形成されている。このグルーブGVは、内周側から外周側へスパイラル状に形成されている。そのため、この光ディスク1の半径方向の切断面を見ると、図2に示すように、凸状のランドLと、凹状のグルーブGVとが交互に形成されることとなる。
1. Disc structure First, an optical disc according to an embodiment will be described. This optical disk can be implemented as a high-density optical disk called so-called DVR (Data & Video Recording).
As shown in FIG. 1, the optical disk 1 according to the embodiment of the present invention is formed with a groove GV serving as a recording track. The groove GV is formed in a spiral shape from the inner peripheral side to the outer peripheral side. Therefore, when the cut surface in the radial direction of the optical disc 1 is viewed, as shown in FIG. 2, convex lands L and concave grooves GV are alternately formed.

光ディスク1のグルーブGVは、図2に示すように、接線方向に対して蛇行形成されている。このグルーブGVの蛇行形状は、ウォブル信号に応じた形状となっている。そのため、光ディスクドライブでは、グルーブGVに照射したレーザスポットLSの反射光からそのグルーブGVの両エッジ位置を検出し、レーザスポットLSを記録トラックに沿って移動させていった際におけるその両エッジ位置のディスク半径方向に対する変動成分を抽出することにより、ウォブル信号を再生することができる。   As shown in FIG. 2, the groove GV of the optical disc 1 is formed to meander in the tangential direction. The meandering shape of the groove GV is a shape corresponding to the wobble signal. Therefore, in the optical disk drive, both edge positions of the groove GV are detected from the reflected light of the laser spot LS irradiated to the groove GV, and the positions of both edge positions when the laser spot LS is moved along the recording track are detected. By extracting the fluctuation component with respect to the disk radial direction, the wobble signal can be reproduced.

このウォブル信号には、その記録位置における記録トラックのアドレス情報(物理アドレスやその他の付加情報等)が変調されている。そのため、光ディスクドライブでは、このウォブル信号からアドレス情報等を復調することによって、データの記録や再生の際のアドレス制御等を行うことができる。   In this wobble signal, address information (physical address, other additional information, etc.) of the recording track at the recording position is modulated. Therefore, in the optical disk drive, address control or the like at the time of data recording or reproduction can be performed by demodulating address information or the like from the wobble signal.

なお、本発明の実施の形態では、グルーブ記録がされる光ディスクについて説明をするが、本発明はこのようなグルーブ記録の光ディスクに限らず、ランドにデータを記録するランド記録を行う光ディスクに適用することも可能であるし、また、グルーブ及びランドにデータを記録するランドグルーブ記録の光ディスクにも適用することも可能である。   In the embodiment of the present invention, an optical disk on which groove recording is performed will be described. However, the present invention is not limited to such an optical disk of groove recording, but is applied to an optical disk that performs land recording for recording data on a land. It is also possible to apply to a land-groove recording optical disk for recording data in the groove and land.

ここで、本実施の形態の光ディスク1では、2つの変調方式を用いて、ウォブル信号に対してアドレス情報を変調している。一つは、MSK(Minimum Shift Keying)変調方式である。もう一つは、正弦波のキャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、被変調データの符号に応じて当該高調波信号の極性を変化させることによって変調する方式である。以下、正弦波のキャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、被変調データの符号に応じて当該高調波信号の極性を変化させることによって変調する変調方式のことを、HMW(HarMonic Wave)変調と呼ぶものとする。   Here, in the optical disc 1 of the present embodiment, the address information is modulated with respect to the wobble signal by using two modulation methods. One is an MSK (Minimum Shift Keying) modulation method. The other is a method of modulating by adding an even-order harmonic signal to a sine wave carrier signal and changing the polarity of the harmonic signal in accordance with the sign of the modulated data. Hereinafter, a modulation system that modulates by adding an even-order harmonic signal to a sine wave carrier signal and changing the polarity of the harmonic signal according to the sign of the modulated data is referred to as HMW (HarMonic This is called wave modulation.

本実施の形態の光ディスク1では、図3に示すように、所定周波数の正弦波の基準キャリア信号波形が所定周期連続したブロックを構成し、このブロック内に、MSK変調されたアドレス情報が挿入されるMSK変調部と、HMW変調されたアドレス情報が挿入されるHMW変調部とを設けたウォブル信号を生成する。すなわち、MSK変調されたアドレス情報と、HMW変調されたアドレス情報とを、ブロック内の異なる位置に挿入している。さらに、MSK変調で用いられる2つの正弦波のキャリア信号のうちの一方のキャリア信号と、HMW変調のキャリア信号とを、上記の基準キャリア信号としている。また、MSK変調部とHMW変調部とは、それぞれブロック内の異なる位置に配置するものとし、MSK変調部とHMW変調部との間には、1周期以上の基準キャリア信号が配置されるものとしている。
なお、なんらデータの変調がされておらず、基準キャリア信号の周波数成分だけが現れる部分をモノトーンウォブルと呼ぶ。また、基準キャリア信号の1周期を1ウォブル周期と呼ぶ。また、基準キャリア信号の周波数は、光ディスク1の内周から外周まで一定であり、レーザスポットが記録トラックに沿って移動する際の線速度との関係に応じて定まる。
In the optical disc 1 of the present embodiment, as shown in FIG. 3, a block in which a reference carrier signal waveform of a sine wave of a predetermined frequency is continuous for a predetermined period is configured, and MSK-modulated address information is inserted into this block. Generating a wobble signal provided with an MSK modulation unit and an HMW modulation unit into which HMW-modulated address information is inserted. That is, MSK-modulated address information and HMW-modulated address information are inserted at different positions in the block. Further, one of the two sine wave carrier signals used in MSK modulation and the carrier signal of HMW modulation are used as the reference carrier signal. Also, the MSK modulation unit and the HMW modulation unit are arranged at different positions in the block, respectively, and a reference carrier signal of one cycle or more is arranged between the MSK modulation unit and the HMW modulation unit. Yes.
A portion where no data is modulated and only the frequency component of the reference carrier signal appears is called monotone wobble. One period of the reference carrier signal is referred to as one wobble period. The frequency of the reference carrier signal is constant from the inner periphery to the outer periphery of the optical disc 1 and is determined according to the relationship with the linear velocity when the laser spot moves along the recording track.

本実施の形態の、いわゆるDVR(Data & Video Recording)と呼ばれる高密度光ディスクの物理パラメータの一例について説明する。
本例のDVRディスクとされる光ディスクは、相変化方式でデータの記録を行う光ディスクであり、ディスクサイズとしては、直径が120mmとされる。また、ディスク厚は1.2mm(カバー層が約0.1mm)となる。即ちこれらの点では外形的に見ればCD(Compact Disc)方式のディスクや、DVD(Digital Versatile Disc)方式のディスクと同様となる。
An example of physical parameters of a high density optical disk called so-called DVR (Data & Video Recording) according to the present embodiment will be described.
The optical disc used as the DVR disc of this example is an optical disc for recording data by the phase change method, and the disc size is 120 mm. Further, the disc thickness is 1.2 mm (the cover layer is about 0.1 mm). In other words, these are the same as CD (Compact Disc) type discs and DVD (Digital Versatile Disc) type discs in terms of external appearance.

記録/再生のためのレーザ波長は405nmとされ、いわゆる青色レーザが用いられるものとなる。光学系のNAは0.85とされる。
相変化マーク(フェイズチェンジマーク)が記録されるトラックのトラックピッチは0.32μm、線密度0.12μmとされる。そして64KBのデータブロックを1つの記録再生単位として、フォーマット効率を約82%としており、直径12cmのディスクにおいて、ユーザーデータ容量として23.3Gバイトを実現している。
上述のようにデータ記録はグルーブ記録方式である。
The laser wavelength for recording / reproducing is 405 nm, and so-called blue laser is used. The NA of the optical system is 0.85.
The track pitch of the track on which the phase change mark (phase change mark) is recorded is 0.32 μm and the linear density is 0.12 μm. A 64 KB data block is used as one recording / playback unit, the format efficiency is about 82%, and a user data capacity of 23.3 Gbytes is realized on a disk with a diameter of 12 cm.
As described above, data recording is a groove recording method.

図4は、ディスク全体のレイアウト(領域構成)を示す。
ディスク上の領域としては、内周側からリードインゾーン、データゾーン、リードアウトゾーンが配される。
また、記録・再生に関する領域構成としてみれば。リードインゾーンのうちの内周側がPBゾーン(再生専用領域)、リードインゾーンの外周側からリードアウトゾーンまでがRWゾーン(記録再生領域)とされる。
FIG. 4 shows the layout (area configuration) of the entire disc.
As an area on the disc, a lead-in zone, a data zone, and a lead-out zone are arranged from the inner peripheral side.
If you look at the area structure related to recording and playback. The inner circumference side of the lead-in zone is a PB zone (reproduction-only area), and the outer circumference side of the lead-in zone to the lead-out zone is an RW zone (recording / reproduction area).

リードインゾーンは、半径24mmより内側に位置する。そして半径21〜22.2mmがBCA(Burst Cutting Area)とされる。このBCAはディスク記録媒体固有のユニークIDを、記録層を焼き切る記録方式で記録したものである。つまり記録マークを同心円状に並べるように形成していくことで、バーコード状の記録データを形成する。
半径22.2〜23.1mmがプリレコーデッドデータゾーンとされる。
プリレコーデッドデータゾーンは、あらかじめ、記録再生パワー条件等のディスク情報や、コピープロテクションにつかう情報等(プリレコーデッド情報)を、ディスク上にスパイラル状に形成されたグルーブをウォブリングすることによって記録してある。
これらはは書換不能な再生専用の情報であり、つまりBCAとプリレコーデッドデータゾーンが上記PBゾーン(再生専用領域)となる。
The lead-in zone is located inside a radius of 24 mm. A radius of 21 to 22.2 mm is a BCA (Burst Cutting Area). This BCA records a unique ID unique to a disk recording medium by a recording method that burns out a recording layer. That is, by forming the recording marks so as to be arranged concentrically, barcode-shaped recording data is formed.
A radius of 22.2 to 23.1 mm is a prerecorded data zone.
The pre-recorded data zone records disc information such as recording / playback power conditions and information used for copy protection (pre-recorded information) in advance by wobbling a spiral groove on the disc. It is.
These are reproduction-only information that cannot be rewritten, that is, the BCA and the pre-recorded data zone become the PB zone (reproduction-only area).

プリレコーデッドデータゾーンにおいてプリレコーデッド情報として例えばコピープロテクション情報が含まれるが、このコピープロテクション情報を用いて、例えば次のようなことが行われる。
本例にかかる光ディスクシステムでは、登録されたドライブ装置メーカー、ディスクメーカーがビジネスを行うことができ、その登録されたことを示す、メディアキー、あるいは、ドライブキーを有している。
ハックされた場合、そのドライブキー或いはメディアキーがコピープロテクション情報として記録される。このメディアキー、ドライブキーを有した、メディア或いはドライブは、この情報により、記録再生をすることをできなくすることができる。
For example, copy protection information is included as prerecorded information in the prerecorded data zone. For example, the following is performed using this copy protection information.
In the optical disc system according to this example, registered drive device manufacturers and disc manufacturers can conduct business, and have a media key or a drive key indicating that the registration has been performed.
When hacked, the drive key or media key is recorded as copy protection information. With this information, the medium or drive having the media key and the drive key can be made unrecordable.

リードインゾーンにおいて半径23.1〜24mmにはインフォメーションエリアInfo1、Info2や、テストライトエリアOPCが設けられる。
テストライトエリアOPCは記録/再生時のレーザパワー等、フェーズチェンジマークの記録再生条件を設定する際の試し書きなどに使われる。即ち記録再生条件調整領域である。
インフォメーションエリアInfo1、Info2にはディフェクトマネジメントエリアが含まれる。ディフェクトマネジメントエリアDMAはディスク上のディフェクト情報を管理する情報を記録再生する。
このリードインゾーン内におけるRWゾーン(23.1〜24mm)は、フェイズチェンジマークにより管理情報その他の記録再生が行われる領域であるが、その構成については、後に図10以降で詳しく述べる。
In the lead-in zone, information areas Info1 and Info2 and a test write area OPC are provided at a radius of 23.1 to 24 mm.
The test write area OPC is used for test writing when setting recording / reproducing conditions of phase change marks such as laser power during recording / reproducing. That is, the recording / playback condition adjustment area.
Information areas Info1 and Info2 include a defect management area. The defect management area DMA records and reproduces information for managing defect information on the disc.
The RW zone (23.1 to 24 mm) in the lead-in zone is an area in which management information and other recording and reproduction are performed by phase change marks. The configuration will be described in detail later with reference to FIG.

半径24.0〜58.0mmがデータゾーンとされる。データゾーンは、実際にユーザーデータがフェイズチェンジマークにより記録再生される領域である。
半径58.0〜58.5mmはリードアウトゾーンとされる。リードアウトゾーンは、リードインゾーンと同様のディフェクトマネジメントエリアが設けられたり、また、シークの際、オーバーランしてもよいようにバッファエリアとしてつかわれる。
以上の半径23.1mm、つまりリードインゾーンの途中から、リードアウトゾーンまでが、フェイズチェンジマークが記録再生されるRWゾーン(記録再生領域)とされる。
A radius of 24.0 to 58.0 mm is a data zone. The data zone is an area where user data is actually recorded and reproduced by phase change marks.
A radius of 58.0 to 58.5 mm is a lead-out zone. The lead-out zone is provided with a defect management area similar to the lead-in zone, and is used as a buffer area so that overrun may occur during seek.
The radius of 23.1 mm, that is, from the middle of the lead-in zone to the lead-out zone is an RW zone (recording / reproducing area) where the phase change mark is recorded / reproduced.

図5にRWゾーンとPBゾーンのトラックの様子を示す。図5(a)はRWゾーンにおけるグルーブのウォブリングを、図5(b)はPBゾーンのプリレコーデッドゾーンにおけるグルーブのウォブリングを、それぞれ示している。   FIG. 5 shows the tracks in the RW zone and the PB zone. FIG. 5A shows groove wobbling in the RW zone, and FIG. 5B shows groove wobbling in the pre-recorded zone of the PB zone.

RWゾーンでは、あらかじめアドレス情報(ADIP)を、トラッキングを行うために、ディスク上にスパイラル状に形成されたグルーブをウォブリングすることによって、形成してある。
アドレス情報を形成したグルーブには、フェーズチェンジマークにより情報を記録再生する。
図5(a)に示すように、RWゾーンにおけるグルーブ、つまりADIPアドレス情報を形成したグルーブトラックは、トラックピッチTP=0.32μmとされている。
このトラック上にはフェイズチェンジマークによるレコーディングマークが記録されるが、フェーズチェンジマークはRLL(1,7)PP変調方式(RLL;Run Length Limited、PP:Parity preserve/Prohibit rmtr(repeated minimum transition runlength))等により、線密度0.12μm/bit、0.08μm/ch bitで記録される。
1chビットを1Tとすると、マーク長は2Tから8Tで最短マーク長は2Tである。
アドレス情報は、ウォブリング周期を69Tとし、ウォブリング振幅WAはおよそ20nm(p-p)である。
In the RW zone, address information (ADIP) is previously formed by wobbling a groove formed in a spiral shape on the disk in order to perform tracking.
Information is recorded / reproduced by a phase change mark in the groove in which the address information is formed.
As shown in FIG. 5A, a groove in the RW zone, that is, a groove track on which ADIP address information is formed has a track pitch TP = 0.32 μm.
A recording mark by a phase change mark is recorded on this track, but the phase change mark is an RLL (1, 7) PP modulation method (RLL: Run Length Limited, PP: Parity preserve / Prohibit rmtr (repeated minimum transition runlength)). ) And the like are recorded at a linear density of 0.12 μm / bit and 0.08 μm / ch bit.
If the 1ch bit is 1T, the mark length is 2T to 8T, and the shortest mark length is 2T.
The address information has a wobbling period of 69T and a wobbling amplitude WA of about 20 nm (pp).

アドレス情報と、フェーズチェンジマークは、その周波数帯域が重ならないようにしており、これによってそれぞれの検出に影響を与えないようにしてある。
アドレス情報のウォブリングのCNR(carrier noise ratio)はバンド幅30KHzのとき、記録後30dBであり、アドレスエラーレートは節動(ディスクのスキュー,デフォーカス、外乱等)による影響を含めて1×10-3以下である。
The address information and the phase change mark are configured so that their frequency bands do not overlap with each other, thereby preventing each detection from being affected.
The CNR (carrier noise ratio) of wobbling of address information is 30 dB after recording when the bandwidth is 30 KHz, and the address error rate is 1 × 10 including the effect of movement (disk skew, defocus, disturbance, etc.). 3 or less.

一方、図5(b)のPBゾーンにおけるグルーブによるトラックは、上記図5(a)のRWゾーンのグルーブによるトラックより、トラックピッチが広く、ウォブリング振幅が大きいものとされている。
即ちトラックピッチTP=0.35μmであり、ウォブリング周期は36T、ウォブリング振幅WAはおよそ40nm(p-p)とされている。ウォブリング周期が36Tとされることはプリレコーデット情報の記録線密度はADIP情報の記録線密度より高くなっていることを意味する。また、フェーズチェンジマークは最短2Tであるから、プリレコーデッド情報の記録線密度はフェーズチェンジマークの記録線密度より低い。
On the other hand, the track by the groove in the PB zone in FIG. 5B has a wider track pitch and a larger wobbling amplitude than the track by the groove in the RW zone in FIG.
That is, the track pitch TP = 0.35 μm, the wobbling period is 36 T, and the wobbling amplitude WA is approximately 40 nm (pp). A wobbling period of 36T means that the recording linear density of pre-recorded information is higher than the recording linear density of ADIP information. Further, since the phase change mark is 2T at the shortest, the recording linear density of the prerecorded information is lower than the recording linear density of the phase change mark.

このPBゾーンのトラックにはフェーズチェンジマークを記録しない。
ウォブリング波形は、RWゾーンでは正弦波状に形成するが、PBゾーンでは、正弦波状か或いは矩形波状で記録することができる。
No phase change mark is recorded on this PB zone track.
The wobbling waveform is formed in a sine wave shape in the RW zone, but can be recorded in a sine wave shape or a rectangular wave shape in the PB zone.

フェーズチェンジマークは、バンド幅30KHzのときCNR50dB程度の信号品質であれば、データにECC(エラー訂正コード)をつけて記録再生することで、エラー訂正後のシンボルエラーレートを1×10-16以下を達成でき、データの記録再生として使えることが知られている。
ADIPアドレス情報についてのウォブルのCNRはバンド幅30KHzのとき、フェイズチェンジマークの未記録状態で35dBである。
アドレス情報としては、いわゆる連続性判別に基づく内挿保護を行うことなどによりこの程度の信号品質で十分であるが、PBゾーンに記録するプリレコーデッド情報については、フェイズチェンジマークと同等のCNR50dB以上の信号品質は確保したい。このため、図5(b)に示したようにPBゾーンでは、RWゾーンにおけるグルーブとは物理的に異なるグルーブを形成するものである。
If the signal quality is about CNR 50 dB when the bandwidth is 30 KHz, the phase change mark can be recorded / reproduced with ECC (error correction code) added to the data so that the symbol error rate after error correction is 1 × 10 −16 or less It is known that it can be used for data recording and reproduction.
The wobble CNR for the ADIP address information is 35 dB when the phase change mark is not recorded when the bandwidth is 30 KHz.
As address information, this level of signal quality is sufficient by performing interpolation protection based on so-called continuity discrimination, etc., but for pre-recorded information recorded in the PB zone, CNR 50 dB or more equivalent to the phase change mark I want to ensure the signal quality. Therefore, as shown in FIG. 5B, in the PB zone, a groove physically different from the groove in the RW zone is formed.

まず、トラックピッチを広くすることにより、となりのトラックからのクロストークをおさえることができ、ウォブル振幅を2倍にすることにより、CNRを+6dB改善できる。
さらにウォブル波形として矩形波をつかうことによって、CNRを+2dB改善できる。
あわせてCNRは43dBである。
フェーズチェンジマークとプリレコーデッドデータゾーンのウォブルの記録帯域の違いは、ウォブル18T(18Tは36Tの半分);フェイズチェンジマーク2Tで、この点で9.5dB得られる。
従ってプリレコーデッド情報としてのCNRは52.5dB相当であり、となりのトラックからのクロストークとして−2dBを見積もっても、CNR50.5dB相当である。つまり、ほぼフェーズチェンジマークと同程度の信号品質となり、ウォブリング信号をプリレコーデッド情報の記録再生に用いることが十分に適切となる。
First, by widening the track pitch, crosstalk from the adjacent track can be suppressed, and CNR can be improved by +6 dB by doubling the wobble amplitude.
Furthermore, CNR can be improved by +2 dB by using a rectangular wave as a wobble waveform.
In addition, the CNR is 43 dB.
The difference between the wobble recording bands of the phase change mark and the prerecorded data zone is wobble 18T (18T is half of 36T); phase change mark 2T, and 9.5 dB is obtained in this respect.
Therefore, the CNR as prerecorded information is equivalent to 52.5 dB, and even if -2 dB is estimated as crosstalk from the adjacent track, it is equivalent to CNR 50.5 dB. That is, the signal quality is substantially the same as that of the phase change mark, and it is sufficiently appropriate to use the wobbling signal for recording / reproducing prerecorded information.

図6に、プリレコーデッドデータゾーンにおけるウォブリンググルーブを形成するための、プリレコーデッド情報の変調方法を示す。
変調はFMコードをつかう。
図6(a)にデータビット、図6(b)にチャンネルクロック、図6(c)にFMコード、図6(d)にウォブル波形を縦に並べて示している。
データの1bitは2ch(2チャンネルクロック)であり、ビット情報が「1」のとき、FMコードはチャンネルクロックの1.2の周波数とされる。
またビット情報が「0」のとき、FMコードはビット情報「1」の1/2の周波数であらわされる。
ウォブル波形としては、FMコードを矩形波を直接記録することもあるが、図6(d)に示すように正弦波状の波形で記録することもある。
なお、FMコード及びウォブル波形は図6(c)(d)とは逆極性のパターンとして、図6(e)(f)に示すパターンとしても良い。
FIG. 6 shows a modulation method of prerecorded information for forming a wobbling groove in the prerecorded data zone.
The modulation uses FM codes.
FIG. 6A shows data bits, FIG. 6B shows channel clocks, FIG. 6C shows FM codes, and FIG. 6D shows wobble waveforms vertically.
1 bit of data is 2ch (2 channel clock), and when the bit information is “1”, the FM code has a frequency of 1.2 of the channel clock.
When the bit information is “0”, the FM code is represented by a frequency that is ½ of the bit information “1”.
As the wobble waveform, the FM code may be directly recorded as a rectangular wave, but may be recorded as a sinusoidal waveform as shown in FIG.
Note that the FM code and the wobble waveform may be patterns opposite in polarity to those shown in FIGS. 6C and 6D, and the patterns shown in FIGS. 6E and 6F.

上記のようなFMコード変調のルールにおいて、図6(g)のようにデータビットストリームが「10110010」とされているときのFMコード波形、およびウォブル波形(正弦波状波形)は図6(h)(i)に示すようになる。
なお、図6(e)(f)に示すパターンに対応した場合は、図6(j)(k)に示すようになる。
In the FM code modulation rule as described above, the FM code waveform and the wobble waveform (sinusoidal waveform) when the data bit stream is “10110010” as shown in FIG. 6G are shown in FIG. As shown in (i).
In the case of corresponding to the patterns shown in FIGS. 6E and 6F, the patterns are as shown in FIGS. 6J and 6K.

2.データのECCフォーマット 2. ECC format of data

図7,図8,図9により、フェイズチェンジマーク及びプリレコーデッド情報についてのECCフォーマットを説明する。
まず図7には、フェーズチェンジマークで記録再生するメインデータ(ユーザーデータ)や管理データについてのECCフォーマットを示している。
The ECC format for the phase change mark and the pre-recorded information will be described with reference to FIGS.
First, FIG. 7 shows an ECC format for main data (user data) and management data to be recorded / reproduced with a phase change mark.

ECC(エラー訂正コード)としては、メインデータ64KB(=1セクターの2048バイト×32セクター)に対するLDC(long distance code)と、BIS(Burst indicator subcode)の2つがある。   There are two types of ECC (Error Correction Code): LDC (long distance code) for main data 64 KB (= 2048 bytes × 32 sectors of 1 sector) and BIS (Burst indicator subcode).

図7(a)に示すメインデータ64KBについては、図7(b)のようにECCエンコードされる。即ちメインデータは1セクタ2048Bについて4BのEDC(error detection code)を付加し、32セクタに対し、LDCを符号化する。LDCはRS(248,216,33)、符号長248、データ216、ディスタンス33のRS(reed solomon)コードである。304の符号語がある。   The main data 64 KB shown in FIG. 7A is ECC encoded as shown in FIG. That is, the main data adds 4B EDC (error detection code) for one sector 2048B, and encodes LDC for 32 sectors. LDC is an RS (reed solomon) code of RS (248, 216, 33), code length 248, data 216, and distance 33. There are 304 code words.

一方、BISは、図7(c)に示す720Bのデータに対して、図7(d)のようにECCエンコードされる。即ちRS(62,30,33)、符号長62、データ30、ディスタンス33のRS(reed solomon)コードである。24の符号語がある。   On the other hand, BIS is ECC-encoded as shown in FIG. 7D with respect to 720B data shown in FIG. That is, the RS (62, 30, 33), code length 62, data 30, and distance 33 RS (reed solomon) code. There are 24 codewords.

図9(a)にRWゾーンにおけるメインデータについてのフレーム構造を示している。
上記LDCのデータと、BISは図示するフレーム構造を構成する。即ち1フレームにつき、データ(38B)、BIS(1B)、データ(38B)、BIS(1B)、データ(38B)が配されて155Bの構造となる。つまり1フレームは38B×4の152Bのデータと、38BごとにBISが1B挿入されて構成される。
フレームシンクFS(フレーム同期信号)は、1フレーム155Bの先頭に配される。1つのブロックには496のフレームがある。
LDCデータは、0,2,・・・の偶数番目の符号語が、0,2,・・・の偶数番目のフレームに位置し、1,3,・・・の奇数番目の符号語が、1,3,・・・の奇数番目のフレームに位置する。
FIG. 9A shows a frame structure for main data in the RW zone.
The LDC data and the BIS constitute the frame structure shown in the figure. That is, for each frame, data (38B), BIS (1B), data (38B), BIS (1B), and data (38B) are arranged to form a 155B structure. That is, one frame is configured by inserting 38B × 4 152B data and 1B of BIS for each 38B.
A frame sync FS (frame synchronization signal) is arranged at the head of one frame 155B. There are 496 frames in one block.
In the LDC data, even-numbered codewords 0, 2,... Are located in even-numbered frames 0, 2,. Located in odd-numbered frames 1, 3,.

BISはLDCの符号より訂正能力が非常に優れた符号をもちいており、ほぼ、すべて訂正される。つまり符号長62に対してディスタンスが33という符号を用いている。
このため、エラーが検出されたBISのシンボルは次のように使うことができる。
ECCのデコードの際、BISを先にデコードする。図9(a)のフレーム構造において隣接したBISあるいはフレームシンクFSの2つがエラーの場合、両者のあいだにはさまれたデータ38Bはバーストエラーとみなされる。このデータ38Bにはそれぞれエラーポインタが付加される。LDCではこのエラーポインタをつかって、ポインターイレージャ訂正をおこなう。
これによりLDCだけの訂正より、訂正能力を上げることができる。
BISにはアドレス情報等が含まれている。このアドレスは、ROMタイプディスク等で、ウォブリンググルーブによるアドレス情報がない場合等につかわれる。
The BIS uses a code having a much better correction capability than the LDC code, and almost all are corrected. That is, a code having a distance of 33 with respect to the code length 62 is used.
Therefore, the BIS symbol in which an error is detected can be used as follows.
When decoding ECC, BIS is decoded first. In the frame structure of FIG. 9A, when two adjacent BISs or frame sync FSs are in error, the data 38B sandwiched between them is regarded as a burst error. An error pointer is added to each data 38B. The LDC uses this error pointer to correct the pointer erasure.
As a result, the correction capability can be improved as compared with correction using only LDC.
The BIS includes address information and the like. This address is used when there is no address information by a wobbling groove on a ROM type disk or the like.

次に図8にプリレコーデッド情報についてのECCフォーマットを示す。
この場合ECCには、メインデータ4KB(1セクタ2048B×2セクタ)に対するLDC(long distance code)とBIS(Burst indicator subcode)の2つがある。
Next, FIG. 8 shows an ECC format for pre-recorded information.
In this case, there are two ECCs, LDC (long distance code) and BIS (Burst indicator subcode) for main data 4 KB (1 sector 2048 B × 2 sectors).

図8(a)に示すプリレコーデッド情報としてのデータ4KBについては、図8(b)のようにECCエンコードされる。即ちメインデータは1セクタ2048Bについて4BのEDC(error detection code)を付加し、2セクタに対し、LDCを符号化する。LDCはRS(248,216,33)、符号長248、データ216、ディスタンス33のRS(reed solomon)コードである。19の符号語がある。   The data 4KB as the prerecorded information shown in FIG. 8A is ECC encoded as shown in FIG. 8B. That is, the main data adds 4B EDC (error detection code) for one sector 2048B, and encodes LDC for two sectors. LDC is an RS (reed solomon) code of RS (248, 216, 33), code length 248, data 216, and distance 33. There are 19 code words.

一方、BISは、図8(c)に示す120Bのデータに対して、図8(d)のようにECCエンコードされる。即ちRS(62,30,33)、符号長62、データ30、ディスタンス33のRS(reed solomon)コードである。4つの符号語がある。   On the other hand, BIS is ECC-encoded as shown in FIG. 8D with respect to 120B data shown in FIG. That is, the RS (62, 30, 33), code length 62, data 30, and distance 33 RS (reed solomon) code. There are four code words.

図9(b)にPBゾーンにおけるプリレコーデッド情報についてのフレーム構造を示している。
上記LDCのデータと、BISは図示するフレーム構造を構成する。即ち1フレームにつき、フレームシンクFS(1B)、データ(10B)、BIS(1B)、データ(9B)が配されて21Bの構造となる。つまり1フレームは19Bのデータと、BISが1B挿入されて構成される。
フレームシンクFS(フレーム同期信号)は、1フレームの先頭に配される。1つのブロックには248のフレームがある。
FIG. 9B shows a frame structure for prerecorded information in the PB zone.
The LDC data and the BIS constitute the frame structure shown in the figure. That is, for each frame, the frame sync FS (1B), data (10B), BIS (1B), and data (9B) are arranged to form a 21B structure. That is, one frame is configured by inserting 19B data and 1B BIS.
A frame sync FS (frame synchronization signal) is arranged at the head of one frame. There are 248 frames in one block.

この場合もBISはLDCの符号より訂正能力が非常に優れた符号をもちいており、ほぼ、すべて訂正される。このため、エラーが検出されたBISのシンボルは次のように使うことができる。
ECCのデコードの際、BISを先にデコードする。隣接したBIS或いはフレームシンクFSの2つがエラーの場合、両者のあいだにはさまれたデータ10B、あるいは9Bはバーストエラーとみなされる。このデータ10B、あるいは9Bにはそれぞれエラーポインタが付加される。LDCではこのエラーポインタをつかって、ポインターイレージャ訂正をおこなう。
これによりLDCだけの訂正より、訂正能力をあげることができる。
Also in this case, the BIS uses a code having a much better correction capability than the LDC code, and almost all are corrected. Therefore, the BIS symbol in which an error is detected can be used as follows.
When decoding ECC, BIS is decoded first. When two adjacent BISs or frame sync FSs are in error, the data 10B or 9B sandwiched between them is regarded as a burst error. An error pointer is added to each of the data 10B or 9B. The LDC uses this error pointer to correct the pointer erasure.
As a result, the correction capability can be improved rather than the correction only by the LDC.

BISにはアドレス情報等が含まれている。プリレコーデッドデータゾーンではプリレコーデッド情報がウォブリンググルーブによって記録され、従ってウォブリンググルーブによるアドレス情報は無いため、このBISにあるアドレスがアクセスのために使われる。   The BIS includes address information and the like. In the prerecorded data zone, prerecorded information is recorded by the wobbling groove, and therefore there is no address information by the wobbling groove, so the address in this BIS is used for access.

図7,図8からわかるように、フェイズチェンジマークによるデータとプリレコーデッド情報は、ECCフォーマットとしては、同一の符号及び構造が採用される。
これは、プリレコーデッド情報のECCデコード処理は、フェイズチェンジマークによるデータ再生時のECCデコード処理を行う回路系で実行でき、ディスクドライブ装置としてはハードウエア構成の効率化を図ることができることを意味する。
As can be seen from FIGS. 7 and 8, the data and the pre-recorded information by the phase change mark have the same code and structure as the ECC format.
This means that ECC decoding processing of pre-recorded information can be executed by a circuit system that performs ECC decoding processing at the time of data reproduction by phase change marks, and the disk drive device can improve the efficiency of the hardware configuration. To do.

3.ディフェクトマネジメント領域
3−1 DMAを含むインフォメーションエリア
続いて、リードインゾーン内のRWゾーン側の構成を説明すると共に、ディフェクトマネジメント領域について説明していく。
図4で説明したように、ディスクの半径24mmより内周にリードインゾーンが形成される。このうち、23.1mm〜24mmの範囲がRWゾーンとなる。
図10には、RWゾーンの範囲としてのリードインゾーン、データゾーン、リードアウトゾーンを示し、また、その各ゾーン及びゾーン内のエリアのクラスタ数を示している。
なお、クラスタとは64KBのデータ単位であり、32セクターで構成される。1セクターは2048バイトである。
3. Defect Management Area 3-1 Information Area Including DMA Subsequently, the configuration on the RW zone side in the lead-in zone will be described, and the defect management area will be described.
As described with reference to FIG. 4, a lead-in zone is formed on the inner periphery of the disk with a radius of 24 mm. Among these, the range of 23.1 mm to 24 mm is the RW zone.
FIG. 10 shows a lead-in zone, a data zone, and a lead-out zone as the range of the RW zone, and shows the number of clusters in each zone and the area in the zone.
A cluster is a data unit of 64 KB and is composed of 32 sectors. One sector is 2048 bytes.

図10に示すように、リードインゾーンにおいては、半径23.235mm〜23.278mmの区間にはインフォメーションエリアInfo2、半径23.278mm〜23.621mmの区間にはテストライトエリアOPC、半径23.621mm〜23.958mmの区間にはリザーブエリア、半径23.958mm〜24.000mmの区間にはインフォメーションエリアInfo1が形成される。   As shown in FIG. 10, in the lead-in zone, an information area Info2 is provided in a section having a radius of 23.235 mm to 23.278 mm, a test light area OPC is provided in a section having a radius of 23.278 mm to 23.621 mm, and a radius of 23.621 mm. A reserve area is formed in a section of ˜23.958 mm, and an information area Info1 is formed in a section of a radius of 23.958 mm to 24.000 mm.

インフォメーションエリアInfo1、Info2内には、ディフェクトマネージメント管理情報を記録するディフェクトマネジメント領域DMAや、コントロール情報を記録するコントロールデータエリアがある。
テストライトエリアOPCは記録再生条件をテストするエリアで、記録レーザパワー等を最適な条件にするための試し書きが行われる。
リザーブエリアは将来的な使用に備えた予備領域である。
In the information areas Info1 and Info2, there are a defect management area DMA for recording defect management management information and a control data area for recording control information.
The test write area OPC is an area for testing the recording / reproducing conditions, and trial writing is performed for setting the recording laser power and the like to the optimum conditions.
The reserved area is a reserved area for future use.

記録再生密度は、トラックピッチ0.32μm、線密度0.12μm/bitとし、データ64kBを1クラスタとして記録再生する場合、インフォメーションエリアInfo2は256クラスタ、テストライトエリアOPCは2048クラスタ、リザーブエリアは2048クラスタ、インフォメーションエリアInfo1は256クラスタとなる。   When recording / playback density is track pitch 0.32 μm, linear density 0.12 μm / bit and data 64 kB is recorded and played back as one cluster, information area Info2 is 256 clusters, test write area OPC is 2048 clusters, and reserve area is 2048. The cluster and information area Info1 is 256 clusters.

ユーザーデータを記録再生する領域となるデータゾーンは、355603クラスタとなり、64KB×335603=約23.3GBのデータを記録再生できるものである。
リードアウトゾーンは7429クラスタである。リードアウトゾーンにはディフェクトマネジメント領域DMAやコントロールデータエリアなど、インフォメーションエリアInfo1、Info2と同様のデータが記録再生されることもある。
The data zone serving as an area for recording / reproducing user data is 355603 clusters, and data of 64 KB × 335603 = about 23.3 GB can be recorded / reproduced.
The lead-out zone is 7429 clusters. In the lead-out zone, data similar to the information areas Info1 and Info2 such as the defect management area DMA and the control data area may be recorded and reproduced.

図11(a)(b)にインフォメーションエリアInfo2Info1の構造を示す。
図11(a)のように、インフォメーションエリアInfo2は、リザーブ、ディフェクトマネジメント領域DMA2、コントロールデータエリアCDA2、バッファにより構成される。
リザーブは将来用途の予備として160クラスタ設けられる。
ディフェクトマネジメント領域DMA2は32クラスタとされる。
コントロールデータエリアCDA2は、コントロール情報を記録するエリアで、32クラスタとされる。
バッファは、コントロールデータエリアCDA2とテストライトエリアOPCとを離すためのバッファエリアで、32クラスタとされる。
FIGS. 11A and 11B show the structures of the information areas Info2 and Info1 .
As shown in FIG. 11A, the information area Info2 includes a reserve, a defect management area DMA2, a control data area CDA2, and a buffer.
The reserve is provided in 160 clusters as a reserve for future use.
The defect management area DMA2 is 32 clusters.
The control data area CDA2 is an area for recording control information and has 32 clusters.
The buffer is a buffer area for separating the control data area CDA2 and the test write area OPC, and has 32 clusters.

図11(b)に示すように、インフォメーションエリアInfo1は、バッファ、ドライブエリア、リザーブ、ディフェクトマネジメント領域DMA1、コントロールデータエリアCDA1、バッファにより構成される。
最初のバッファは、図10に示したリザーブエリアと図11(b)のドライブエリアを離すためのバッファエリアで、32クラスタとされる。
ドライブエリアは、テストライトエリアOPCにおける試し書きにより最適なディスクの記録再生条件を見い出したあとで、その条件(最適値等)をデータとして記録するためなどの領域として使われるエリアであり、32クラスタとされる。
リザーブは将来用途の予備として96クラスタ設けられる。
ディフェクトマネジメント領域DMA1は、上記ディフェクトマネジメント領域DMA2と同じ情報(ディフェクトマネジメント情報)を記録再生する領域であり、32クラスタとされる。
コントロールデータエリアCDA1は、上記コントロールデータエリアCDA2と同じ情報を記録再生する領域であり、32クラスタとされる。
バッファは、コントロールデータエリアCDA1とデータゾーンを離すためのバッファエリアで、32クラスタとされる。
As shown in FIG. 11B, the information area Info1 includes a buffer, a drive area, a reserve, a defect management area DMA1, a control data area CDA1, and a buffer.
The first buffer is a buffer area for separating the reserve area shown in FIG. 10 and the drive area shown in FIG.
The drive area is an area used as an area for recording the conditions (optimum values, etc.) as data after finding the optimum recording / reproducing conditions of the disc by test writing in the test write area OPC. It is said.
Reserves are provided for 96 clusters for future use.
The defect management area DMA1 is an area for recording / reproducing the same information (defect management information) as the defect management area DMA2, and has 32 clusters.
The control data area CDA1 is an area for recording and reproducing the same information as the control data area CDA2, and has 32 clusters.
The buffer is a buffer area for separating the control data area CDA1 from the data zone, and has 32 clusters.

上記図10からわかるように、それぞれディフェクトマネジメント領域DMA(DMA2,DMA1)を含むインフォメーションエリアInfo1、Info2は、ディスク半径方向に離れて形成される。しかも、テストライトエリアOPC及びリザーブエリアをはさんだ状態で、インフォメーションエリアInfo1、Info2はディスク半径方向に離れたものとされている。この例の場合、半径方向に約0.7mm離れた状態となる。
これによって、一方のインフォメーションエリア(Info1又Info2)におけるディフェクトマネジメント領域DMAが、傷やディフェクトでダメージを受けたとしても、そのダメージが他方のインフォメーションエリア(Info2又Info1)におけるディフェクトマネジメント領域DMAに影響する可能性は非常に低い。つまり、2つのディフェクトマネジメント領域DMA1,DMA2が同時にダメージを受けてしまって、どちらも記録再生できなくなってしまうということは殆ど発生しない。これによりディフェクトマネジメント領域DMAの信頼性を向上させることができる。
また、コントロールデータエリアCDA1、CDA2についても同様のことが言え、2つのコントロールデータエリアCDA1、CDA2が同時にダメージを受けてしまって、どちらも記録再生できなくなってしまうということは殆ど発生しないため、コントロールデータエリアCDAの信頼性も向上する。
As can be seen from FIG. 10, the information areas Info1 and Info2 each including the defect management area DMA (DMA2, DMA1) are formed apart from each other in the disk radial direction. Moreover, the information areas Info1 and Info2 are separated from each other in the disc radial direction with the test write area OPC and the reserve area interposed therebetween. In this example, the distance is about 0.7 mm in the radial direction.
As a result, even if the defect management area DMA in one information area (Info1 or Info2) is damaged by scratches or defects, the damage affects the defect management area DMA in the other information area (Info2 or Info1). The possibility is very low. That is, it is rare that the two defect management areas DMA1 and DMA2 are damaged at the same time, and both cannot be recorded and reproduced. Thereby, the reliability of the defect management area DMA can be improved.
The same can be said for the control data areas CDA1 and CDA2, and the two control data areas CDA1 and CDA2 are damaged at the same time, and it is hardly possible to record or reproduce them. The reliability of the data area CDA is also improved.

また図10からわかるようにリードインゾーンにおいては、リザーブエリアを除けばテストライトエリアOPCが最も大きい領域である。従って、インフォメーションエリアInfo1、Info2が、少なくともテストライトエリアOPCをはさんで配置されることは、インフォメーションエリアInfo1、Info2を半径方向に効果的に離間させるということになり、一方のインフォメーションエリアにおけるダメージを他方のインフォメーションエリアに影響を与えないという目的において好適なものとなる。   Further, as can be seen from FIG. 10, in the lead-in zone, the test write area OPC is the largest area except for the reserved area. Therefore, if the information areas Info1 and Info2 are arranged at least across the test light area OPC, the information areas Info1 and Info2 are effectively separated in the radial direction, and damage in one information area is caused. This is suitable for the purpose of not affecting the other information area.

3−2 交替領域を有するDMA構造
次にインフォメーションエリアInfo1、Info2内に設けられるディフェクトマネジメント領域DMA(DMA2,DMA1)の構造について説明していく。
図12にディフェクトマネジメント領域DMA(DMA2,DMA1)の構造を示す。
図11に示したようにディフェクトマネジメント領域DMA(DMA2,DMA1)は32クラスタで形成される。図12においてはクラスタナンバ(cluster number)1〜32として、ディフェクトマネジメント領域DMAにおける各内容のデータ位置を示している。また各内容のサイズをクラスタ数(number of cluster)として示している。
3-2 DMA Structure Having Replacement Area Next, the structure of the defect management area DMA (DMA2, DMA1) provided in the information areas Info1 and Info2 will be described.
FIG. 12 shows the structure of the defect management area DMA (DMA2, DMA1).
As shown in FIG. 11, the defect management area DMA (DMA2, DMA1) is formed of 32 clusters. In FIG. 12, the data positions of the contents in the defect management area DMA are shown as cluster numbers (cluster numbers) 1 to 32. The size of each content is shown as the number of clusters.

ディフェクトマネジメント領域DMAにおいて、クラスタナンバ1〜4の4クラスタの区間にはDDS(disc definition structure)が記録される。
このDDSの内容は図13で述べるが、DDSは1クラスタのサイズとされ、当該4クラスタの区間において4回繰り返し記録される。
In the defect management area DMA, a DDS (disc definition structure) is recorded in a section of four clusters of cluster numbers 1 to 4.
The contents of this DDS will be described with reference to FIG. 13. The DDS has a size of one cluster, and is repeatedly recorded four times in the section of the four clusters.

クラスタナンバ5〜8の4クラスタの区間は、ディフェクトリストDLの1番目の記録領域(1st position of DL)となる。
クラスタナンバ9〜12の4クラスタの区間は、ディフェクトリストDLの2番目の記録領域(2nd position of DL)となる。
さらに、4クラスタづつ3番目以降のディフェクトリストDLの記録領域が用意され、クラスタナンバ29〜32の4クラスタの区間は、ディフェクトリストDLの7番目の記録領域(7th position of DL)となる。
つまり、32クラスタのディフェクトマネジメント領域DMAには、ディフェクトリストDLについて第1〜第7の7個の記録領域が用意される。
後述するが、ディフェクトリストDLは図14で説明する4クラスタサイズのデータとなり、最初は第1の記録領域にディフェクトリストDLが記録される。第2〜第7の記録領域は、ディフェクトリストDLの記録領域としての交替領域とされる。
The section of 4 clusters of cluster numbers 5 to 8 is the first recording area (1st position of DL) of the defect list DL.
The section of 4 clusters of cluster numbers 9 to 12 is the second recording area (2nd position of DL) of the defect list DL.
Further, the third and subsequent defect list DL recording areas are prepared for every four clusters, and the section of the four clusters of the cluster numbers 29 to 32 becomes the seventh recording area (7th position of DL) of the defect list DL.
That is, in the defect management area DMA of 32 clusters, first to seventh seven recording areas for the defect list DL are prepared.
As will be described later, the defect list DL is data of a 4-cluster size described with reference to FIG. 14, and the defect list DL is first recorded in the first recording area. The second to seventh recording areas are used as replacement areas as recording areas for the defect list DL.

図13にDDSのデータ内容(contents)を示す。
上記のようにDDSは1クラスタ(=32セクター)のサイズとされる。図13のデータフレームが2048バイトのセクターに相当し、データフレーム0〜31で1クラスタを構成する。
バイトポジション(Byte position in data frame)は、データフレーム内のバイト位置を示す。バイト数(number of bytes)は各データ内容のバイト数を示す。
FIG. 13 shows DDS data contents.
As described above, the DDS has a size of one cluster (= 32 sectors). The data frame in FIG. 13 corresponds to a 2048-byte sector, and the data frames 0 to 31 constitute one cluster.
The byte position (Byte position in data frame) indicates the byte position in the data frame. The number of bytes indicates the number of bytes of each data content.

先頭のデータフレーム(データフレーム0)において、各種データ内容が定義されている。
バイトポジション0からの2バイトに、DDSのクラスタであることを認識するための、DDS識別子(DDS Identifier)が記録される。
バイトポジション2の1バイトに、DDSフォーマットのバージョンが示される。
バイトポジション4からの4バイトには、DDS更新回数(DDS up date count)が記録される。
Various data contents are defined in the first data frame (data frame 0).
In 2 bytes from byte position 0, a DDS identifier (DDS Identifier) for recognizing that it is a DDS cluster is recorded.
The version of the DDS format is indicated in one byte at byte position 2.
In 4 bytes from byte position 4, the DDS update date count (DDS up date count) is recorded.

バイトポジション16からの4バイトには、ドライブエリアの開始位置が、その最初のセクターの物理セクターアドレスPSN(physical sector number)によって示される(first PSN of drive area)。
バイトポジション24からの4バイトには、ディフェクトリストDLの開始位置が、その最初のセクターの物理セクターアドレスPSNによって示される(first PSN of defect list)。
In 4 bytes from byte position 16, the start position of the drive area is indicated by the physical sector address PSN (physical sector number) of the first sector (first PSN of drive area).
In 4 bytes from the byte position 24, the start position of the defect list DL is indicated by the physical sector address PSN of the first sector (first PSN of defect list).

バイトポジション32からの4バイトには、データゾーンにおけるユーザーデータエリア(図16で説明)の論理セクターアドレスLSN(logical sector number)=「0」の位置が物理セクターアドレスPSNによって示される。
バイトポジション36からの4バイトには、データゾーンにおけるユーザーデータエリアの最後の論理セクターアドレスLSNの位置が物理セクターアドレスPSNによって示される。
バイトポジション40からの4バイトには、データゾーンにおける内周側交替エリアISA(inner spare area)のサイズが示される。
バイトポジション44からの4バイトには、データゾーンにおける外周側交替エリアOSA(outer spare area)のサイズが示される。
バイトポジション52の1バイトには、内周側交替エリアISA、外周側交替エリアOSAのフルフラグが示される。フルフラグは、交替エリアが満杯になっているか否かを示すフラグである。
In 4 bytes from byte position 32, the position of logical sector address LSN (logical sector number) = “0” of the user data area (described in FIG. 16) in the data zone is indicated by physical sector address PSN.
In 4 bytes from the byte position 36, the position of the last logical sector address LSN of the user data area in the data zone is indicated by the physical sector address PSN.
Four bytes from the byte position 40 indicate the size of an inner spare area ISA (inner spare area) in the data zone.
Four bytes from the byte position 44 indicate the size of the outer spare area OSA (outer spare area) in the data zone.
In one byte of the byte position 52, a full flag of the inner peripheral side replacement area ISA and the outer peripheral side replacement area OSA is shown. The full flag is a flag indicating whether or not the replacement area is full.

バイトポジション54の1バイトには、ディスクをベリファイ等のチェックしながらサーティファイしたか否かを示すディスクサーティフィケーションフラグが記録される。
バイトポジション56からの4バイトには、ディスクをベリファイした際の最後のアドレスポインタが示される。
In one byte of the byte position 54, a disk certification flag indicating whether or not the disk has been certified while checking such as verification is recorded.
4 bytes from the byte position 56 indicate the last address pointer when the disk is verified.

データフレーム「0」において上記以外のバイト、及びデータフレーム「1」〜「31」はリザーブとされている。   In the data frame “0”, bytes other than those described above and the data frames “1” to “31” are reserved.

次に図14にディフェクトリストDLの構造を示す。
図12で説明したように、ディフェクトリストDLは4クラスタの記録領域に記録される。
図14においては、クラスタナンバ/データフレーム(Cluster number /data frame)として、4クラスタのディフェクトリストDLにおける各データ内容(contents)のデータ位置を示している。1クラスタ=32データフレームである。1データフレーム=2048バイトである。
バイトポジション(Byte position in data frame)は、データフレーム内におけるバイト位置(データ内容の先頭位置)を示す。
バイト数(number of bytes)は各データ内容のサイズとしてのバイト数を示す。
Next, FIG. 14 shows the structure of the defect list DL.
As described with reference to FIG. 12, the defect list DL is recorded in the recording area of 4 clusters.
FIG. 14 shows the data position of each data content in the defect list DL of 4 clusters as a cluster number / data frame. One cluster = 32 data frames. One data frame = 2048 bytes.
The byte position (Byte position in data frame) indicates the byte position (the start position of the data content) in the data frame.
The number of bytes indicates the number of bytes as the size of each data content.

ディフェクトリストDLの先頭の64バイトはディフェクトリストヘッダとされる。
このディフェクトリストヘッダには、ディフェクトリストのクラスタであることを認識する情報、バージョン、ディフェクトリスト更新回数、ディフェクトリストのエントリー数などの情報が記録される。
The first 64 bytes of the defect list DL are used as a defect list header.
In this defect list header, information for identifying a cluster of the defect list, information such as version, number of times of defect list update, number of entries in the defect list, and the like are recorded.

ディフェクトリストヘッダに続いては、ディフェクトリストのエントリー内容(list of defects)の領域とされる。
即ちエントリー内容(list of defects)としては、クラスタ「0」/データフレーム「0」のバイト「64」以降に、図15で後述する構成のエントリーが記録されていく。
The defect list header is followed by an area of defect list entry contents (list of defects).
That is, as the entry contents (list of defects), entries having a configuration described later in FIG. 15 are recorded after the byte “64” of the cluster “0” / data frame “0”.

エントリー内容(list of defects)の直後には、ディフェクトリストターミネータ(defect list terminator)が8バイト記録される。
ディフェクトリストターミネータの最初の4バイトは、ディフェクトリストターミネータであることを示す識別子として「FF FF FF FFh」とされる。
続く4バイトは、ディフェクトリストヘッダに記録されるディフェクトリスト更新回数と同じく、ディフェクトリスト更新回数が記録され、ディフェクトリストの最後が認識される。
残りのバイトはリザーブである。
Immediately after the entry contents (list of defects), 8 bytes of a defect list terminator is recorded.
The first 4 bytes of the defect list terminator are set to “FF FF FF FFh” as an identifier indicating the defect list terminator.
In the subsequent 4 bytes, the number of defect list updates is recorded as in the case of the defect list update count recorded in the defect list header, and the end of the defect list is recognized.
The remaining bytes are reserved.

図15に、上記エントリー内容(list of defects)に記録される各エントリー(DL entry)を示す。
1つのエントリー(DL entry)は、バイト0〜7の8バイト(64ビット)で構成される。各バイト内のビットはビット7〜0として示す。
FIG. 15 shows each entry (DL entry) recorded in the entry contents (list of defects).
One entry (DL entry) is composed of 8 bytes (64 bits) of bytes 0 to 7. Bits in each byte are shown as bits 7-0.

エントリー(i)のバイト0のビット7〜4には、エントリーのステータス情報(status 1)が記録される。
ステータス情報としては、交替されたエントリー、交替可能な交替先のエントリー、交替不能な交替先のエントリー等が示される。
Status information (status 1) of the entry is recorded in bits 7 to 4 of byte 0 of the entry (i).
The status information includes a replaced entry, a replacement destination entry that can be replaced, a replacement destination entry that cannot be replaced, and the like.

バイト0のビット3〜0及びバイト1〜3としての30ビットの範囲に、ディフェクティブクラスタの最初の物理セクターアドレスPSNが示される。即ちディフェクトとされて交替されるクラスタを、その先頭セクターの物理セクターアドレスPSNによって示すものである。   The first physical sector address PSN of the defective cluster is shown in the range of bits 3 to 0 of byte 0 and 30 bits as bytes 1 to 3. That is, the cluster that is replaced as a defect is indicated by the physical sector address PSN of the head sector.

バイト4のビット7〜4には、エントリーにおけるもう一つのステータス情報(status 2)が記録される。このステータス情報(status 2)はリザーブとされている。   In bits 7 to 4 of byte 4, another status information (status 2) in the entry is recorded. This status information (status 2) is reserved.

バイト4のビット3〜0及びバイト5〜7としての30ビットの範囲に、交替領域の最初の物理セクターアドレスPSNが示される。
即ち、上記ディフェクティブクラスタが交替された場合に、その交替先のクラスタを、その先頭セクターの物理セクターアドレスPSNによって示すものである。
The first physical sector address PSN of the replacement area is shown in the range of 30 bits as bits 3-0 and bytes 5-7 of byte 4.
That is, when the defective cluster is replaced, the replacement cluster is indicated by the physical sector address PSN of the head sector.

以上のような1つのエントリー(DL entry)によって、1つのディフェクトとされたクラスタが示され、またそのクラスタについて交替処理が行われた場合は、交替領域としてのクラスタも示されることになる。
そして、このようなエントリーが、図14の構造のディフェクトリストDLにおいて、エントリー内容(list of defects)として記録されていく。
One entry (DL entry) as described above indicates one defect cluster, and when a replacement process is performed for the cluster, a cluster as a replacement area is also indicated.
Such entries are recorded as entry contents (list of defects) in the defect list DL having the structure shown in FIG.

上述の通り、図14に示したディフェクトリストDLを記録する記録領域としては、図12に示すディフェクトマネジメント領域DMA内に7個用意されている。
ディフェクトリストDLは、ディフェクト状況に応じてエントリーの追加などに伴う更新が行われ、またディフェクトリストヘッダでの更新回数の値の書換なども行われる。即ち、ディフェクトマネジメント領域DMA内で、必要に応じて随時更新されていくものである。
As described above, seven recording areas for recording the defect list DL shown in FIG. 14 are prepared in the defect management area DMA shown in FIG.
The defect list DL is updated as an entry is added according to the defect status, and the value of the number of updates in the defect list header is rewritten. That is, it is updated as needed within the defect management area DMA.

このディフェクトリストDLの記録は、まず最初は、図12のディフェクトマネジメント領域DMAにおける1番目の記録領域(1st position of DL)に行われる。このとき、ディフェクトリストヘッダにおける更新回数も記録される。
例えばある時点で、更新回数が1000回になった場合、あるいは、記録した後、ディフェクトリストDLが再生ができなかった場合などは、記録領域を交替させる。つまり2番目の記録領域(2nd position of DL)にディフェクトリストDLを記録するようにする。
以下、同様に、記録更新回数が1000回に達する毎に、あるいは、記録した後、再生ができなかった場合、第3、第4、第5、第6、第7番目の順に記録領域を交替させていくものである。
First, the defect list DL is recorded in the first recording area (1st position of DL) in the defect management area DMA of FIG. At this time, the number of updates in the defect list header is also recorded.
For example, when the number of updates reaches 1000 at a certain time, or when the defect list DL cannot be reproduced after recording, the recording area is changed. That is, the defect list DL is recorded in the second recording area (2nd position of DL).
Similarly, the recording area is changed in the order of the third, fourth, fifth, sixth and seventh every time the recording update count reaches 1000 times or when the recording cannot be reproduced after recording. I will let you.

このように、ディフェクトマネージメント領域DMAにおいては、実際のディフェクトマネジメント情報となるディフェクトリストDLを記録する領域として、交替領域を含む複数の記録領域(1st position of DL〜7th position of DL)を設けることで、更新回数やエラー状況などに応じて記録領域を変化させることができる。即ち上記のようにディフェクトリストDLの更新回数によってオーバーライト回数を知ることができ、その回数が、ある値以上になった場合、ディフェクトリストの記録領域を交替させていく。
ディフェクトマネジメント領域DMAではフェーズチェンジ記録方式で記録が行われるものであり、フェーズチェンジ記録方式ではオーバライト回数に限界があることが知られているが、上記のように記録領域を交替させることで、オーバーライト回数の限界を克服することができ、信頼性の高い、ディフェクトマネージメント領域の記録再生を行うことができる。
As described above, in the defect management area DMA, a plurality of recording areas (1st position of DL to 7th position of DL) including a replacement area are provided as areas for recording the defect list DL serving as actual defect management information. The recording area can be changed according to the number of updates and the error status. That is, as described above, the number of overwriting can be known from the number of times the defect list DL is updated. When the number of times exceeds a certain value, the recording area of the defect list is replaced.
In the defect management area DMA, recording is performed by the phase change recording method, and it is known that the phase change recording method has a limit on the number of times of overwriting, but by changing the recording area as described above, The limit of the number of overwriting can be overcome, and recording / reproduction of the defect management area can be performed with high reliability.

また、ディフェクトマネジメント領域DMAとしては、リードインゾーンにおいては図11で説明したようにDMA1、DMA2の2つが存在する。またリードアウトゾーンにディフェクトマネジメント領域DMAがさらに形成される場合もある。
DMA1,DMA2、および他のDMAには、DMA1、2・・・の順番に、同じ情報が記録される。
すべてのDMAの情報内容が同じであるかどうかは、各DMAのDDSの記録更新回数、およびディフェクトリストヘッダに記録されるディフェクトリストDLの記録更新回数で判断することができる。
もし異なる場合には、DMA1、2・・・の順番を優先し、情報内容、記録更新回数が同じになるように記録を行う。
As the defect management area DMA, there are two DMAs 1 and 2 in the lead-in zone as described with reference to FIG. In addition, a defect management area DMA may be further formed in the lead-out zone.
In the DMA1, DMA2, and other DMAs, the same information is recorded in the order of DMA1, 2,.
Whether the information contents of all DMAs are the same can be determined by the number of DDS recording updates of each DMA and the number of recording updates of the defect list DL recorded in the defect list header.
If they are different, priority is given to the order of DMA1, 2,..., And recording is performed so that the information content and the number of times of recording update are the same.

3−3 データゾーンの交替エリア
上記ディフェクトリストDLで管理されるデータゾーンの交替エリアについて述べておく。
図16は、データゾーンに交替エリア(spare area)を形成した際のディスクレイアウトを示している。
3-3 Data Zone Replacement Area The data zone replacement area managed by the defect list DL will be described.
FIG. 16 shows a disk layout when a spare area is formed in the data zone.

データゾーンはユーザーデータを記録再生する領域であるが、ユーザーデータを記録するユーザーデータエリアの他に、交替エリア(spare area)が形成される。
ISA(inner spare area)は内周側の交替エリアで、2048クラスタ、128MBある。
OSA (outer spare area) は外周側の交替エリアで、16384クラスタ、1024MBある。
The data zone is an area for recording and reproducing user data, but a spare area is formed in addition to a user data area for recording user data.
The ISA (inner spare area) is a replacement area on the inner circumference side, which has 2048 clusters and 128 MB.
OSA (outer spare area) is a replacement area on the outer peripheral side, and has 16384 clusters and 1024 MB.

ISAは固定サイズで、OSAは可変サイズである。
最初に図12のディフェクトマネジメント領域DMAにおいてDDSを初期化フォーマットし、記録する際に、DDSにおけるISAサイズ(inner spare area size)として固定のサイズを、OSAサイズ(outer spare area size)として可変長のサイズを記録して設定する。
ISAサイズは初期化フォーマット以後は変更できない。
OSAサイズは初期化フォーマット以後でも変更することができる。たとえば、パーソナルコンピュータ等でのディスクの使用において、AVストリーム(オーディオ・ビデオのストリームデータ)を記録再生する際は、交替エリアを少なくし、ユーザーデータエリアを大きくして記録再生時間を長くすることが望ましいが、PCデータの記録再生では、信頼性を得るため、大きな交替エリアサイズがあることがのぞましい。
そこで、初期化フォーマット以後、ディスクを途中でPCデータ記録再生から、AVストリームの記録再生用に切り換えて使用する場合、OSAサイズを小さくし変更することが好適である。また逆に、AVストリームの記録再生から、PCデータ記録に変更する場合は、OSAサイズを大きくし変更することが好適である。
ISA is a fixed size and OSA is a variable size.
First, when the DDS is initialized and formatted in the defect management area DMA of FIG. 12, a fixed size is set as the ISA size (inner spare area size) in the DDS, and a variable length is set as the OSA size (outer spare area size). Record and set the size.
The ISA size cannot be changed after the initialization format.
The OSA size can be changed after the initialization format. For example, when a disc is used in a personal computer or the like, when recording / reproducing an AV stream (audio / video stream data), the spare area may be reduced and the user data area may be enlarged to extend the recording / reproduction time. Although it is desirable, in the recording / reproduction of PC data, it is preferable that there is a large replacement area size in order to obtain reliability.
Therefore, after the initialization format, when the disk is switched from PC data recording / playback to AV stream recording / playback before use, it is preferable to reduce the OSA size and change it. Conversely, when changing from recording / playback of an AV stream to PC data recording, it is preferable to increase the OSA size.

なお、ディスクをAVストリーム記録再生専用に使用する場合は、交替エリア(ISA,OSA)を0にする。具体的には初期化フォーマットの際に、DDSにおいてISAサイズ(inner spare area size)=0、OSAサイズ(outer spare area size)=0と設定する。
その場合、データゾーンは全てユーザーデータエリアとして扱われる。
また、ディフェクティブクラスタが生じた場合は、ディフェクトリストDLにおいて、ディフェクティブクラスタとしてだけエントリーし、交替先のクラスタはエントリーしない。
つまりこの場合、ディフェクティブクラスタは、交替処理されないで、単にそのクラスタは使用されないものとしてエントリーされるものとなる。
この場合、記録再生中に交替先へのシーク時間が無くなるため、AVストリームのリアルタイム記録再生に適している。
また交替エリアを形成しないことで、使用できるユーザーデータエリアも大きくなり、記録再生時間を長くすることができる。
If the disc is used exclusively for AV stream recording / reproduction, the replacement area (ISA, OSA) is set to zero. Specifically, in the initialization format, ISA size (inner spare area size) = 0 and OSA size (outer spare area size) = 0 are set in the DDS.
In that case, all data zones are treated as user data areas.
Further, when a defective cluster occurs, entry is made only as a defective cluster in the defect list DL, and no replacement cluster is entered.
That is, in this case, the defective cluster is not subjected to the replacement process, and is simply entered as the cluster is not used.
In this case, the seek time to the replacement destination is eliminated during recording / reproduction, which is suitable for real-time recording / reproduction of an AV stream.
Also, by not forming a spare area, the user data area that can be used is increased, and the recording / playback time can be extended.

4.ディスクドライブ装置
次に、上記のようなディスク1に対応して記録/再生をディスクドライブ装置を説明していく。
このディスクドライブ装置は、上述したようにPBゾーンとRWゾーンとしてウォブリンググルーブが形成されたディスクに対してフォーマット処理としてのフェーズチェンジ記録方式による記録動作を行うことで、図4及び図10〜図16で説明したようなレイアウトのディスク1を形成する。
また、そのようなディスク1に対してユーザーデータエリアにフェーズチェンジ記録方式によるデータの記録再生を行なう。
もちろんフォーマット時や、必要時において、ディフェクトマネジメント領域DMAの記録/更新も行うものである。
4). Disc Drive Device Next, a disc drive device for recording / reproduction corresponding to the disc 1 as described above will be described.
This disk drive device performs the recording operation by the phase change recording method as the format process on the disk in which the wobbling groove is formed as the PB zone and the RW zone as described above, and thus FIG. 4 and FIGS. The disk 1 having the layout as described above is formed.
In addition, data is recorded / reproduced with respect to such a disc 1 by a phase change recording method in a user data area.
Of course, the defect management area DMA is also recorded / updated at the time of formatting or when necessary.

図17はディスクドライブ装置の構成を示す。
ディスク1は、図示しないターンテーブルに積載され、記録/再生動作時においてスピンドルモータ52によって一定線速度(CLV)で回転駆動される。
そして光学ピックアップ(光学ヘッド)51によってディスク1上のRWゾーンにおけるグルーブトラックのウォブリングとして埋め込まれたADIP情報の読み出しがおこなわれる。またPBゾーンにおけるグルーブトラックのウォブリングとして埋め込まれたプリレコーデッド情報の読み出しがおこなわれる。
また初期化フォーマット時や、ユーザーデータ記録時には光学ピックアップによってRWゾーンにおけるトラックに、管理データやユーザーデータがフェイズチェンジマークとして記録され、再生時には光学ピックアップによって記録されたフェイズチェンジマークの読出が行われる。
FIG. 17 shows the configuration of the disk drive device.
The disk 1 is loaded on a turntable (not shown) and is driven to rotate at a constant linear velocity (CLV) by a spindle motor 52 during a recording / reproducing operation.
Then, ADIP information embedded as wobbling of the groove track in the RW zone on the disk 1 is read by the optical pickup (optical head) 51. Further, pre-recorded information embedded as wobbling of the groove track in the PB zone is read out.
Management data and user data are recorded as phase change marks on a track in the RW zone by an optical pickup during initialization formatting and user data recording, and phase change marks recorded by the optical pickup are read during reproduction.

ピックアップ51内には、レーザ光源となるレーザダイオードや、反射光を検出するためのフォトディテクタ、レーザ光の出力端となる対物レンズ、レーザ光を対物レンズを介してディスク記録面に照射し、またその反射光をフォトディテクタに導く光学系(図示せず)が形成される。
レーザダイオードは、波長405nmのいわゆる青色レーザを出力する。また光学系によるNAは0.85である。
In the pickup 51, a laser diode serving as a laser light source, a photodetector for detecting reflected light, an objective lens serving as an output end of the laser light, and a laser recording light are irradiated onto the disk recording surface via the objective lens. An optical system (not shown) for guiding the reflected light to the photodetector is formed.
The laser diode outputs a so-called blue laser having a wavelength of 405 nm. The NA by the optical system is 0.85.

ピックアップ51内において対物レンズは二軸機構によってトラッキング方向及びフォーカス方向に移動可能に保持されている。
またピックアップ51全体はスレッド機構53によりディスク半径方向に移動可能とされている。
またピックアップ51におけるレーザダイオードはレーザドライバ63からのドライブ信号(ドライブ電流)によってレーザ発光駆動される。
The objective lens is held in the pickup 51 so as to be movable in the tracking direction and the focus direction by a biaxial mechanism.
The entire pickup 51 can be moved in the radial direction of the disk by a thread mechanism 53.
The laser diode in the pickup 51 is driven to emit laser light by a drive signal (drive current) from the laser driver 63.

ディスク1からの反射光情報はフォトディテクタによって検出され、受光光量に応じた電気信号とされてマトリクス回路54に供給される。
マトリクス回路54には、フォトディテクタとしての複数の受光素子からの出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
例えば再生データに相当する高周波信号(再生データ信号)、サーボ制御のためのフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号などを生成する。
さらに、グルーブのウォブリングに係る信号、即ちウォブリングを検出する信号としてプッシュプル信号を生成する。
Reflected light information from the disk 1 is detected by a photo detector, converted into an electric signal corresponding to the amount of received light, and supplied to the matrix circuit 54.
The matrix circuit 54 includes a current-voltage conversion circuit, a matrix calculation / amplification circuit, and the like corresponding to output currents from a plurality of light receiving elements as photodetectors, and generates necessary signals by matrix calculation processing.
For example, a high frequency signal (reproduction data signal) corresponding to reproduction data, a focus error signal for servo control, a tracking error signal, and the like are generated.
Further, a push-pull signal is generated as a signal related to groove wobbling, that is, a signal for detecting wobbling.

マトリクス回路54から出力される再生データ信号はリーダ/ライタ回路55へ、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号はサーボ回路61へ、プッシュプル信号はウォブル回路58へ、それぞれ供給される。   The reproduction data signal output from the matrix circuit 54 is supplied to the reader / writer circuit 55, the focus error signal and tracking error signal are supplied to the servo circuit 61, and the push-pull signal is supplied to the wobble circuit 58.

リーダ/ライタ回路55は、再生データ信号に対して2値化処理、PLLによる再生クロック生成処理等を行い、フェイズチェンジマークとして読み出されたデータを再生して、変復調回路56に供給する。
変復調回路56は、再生時のデコーダとしての機能部位と、記録時のエンコーダとしての機能部位を備える。
再生時にはデコード処理として、再生クロックに基づいてランレングスリミテッドコードの復調処理を行う。
またECCエンコーダ/デコーダ57は、記録時にエラー訂正コードを付加するECCエンコード処理と、再生時にエラー訂正を行うECCデコード処理を行う。
再生時には、変復調回路56で復調されたデータを内部メモリに取り込んで、エラー検出/訂正処理及びデインターリーブ等の処理を行い、再生データを得る。
ECCエンコーダ/デコーダ57で再生データにまでデコードされたデータは、システムコントローラ60の指示に基づいて、読み出され、AV(Audio-Visual)システム120に転送される。
The reader / writer circuit 55 performs binarization processing on the reproduction data signal, reproduction clock generation processing by PLL, etc., reproduces the data read out as the phase change mark, and supplies it to the modulation / demodulation circuit 56.
The modem circuit 56 includes a functional part as a decoder at the time of reproduction and a functional part as an encoder at the time of recording.
At the time of reproduction, as a decoding process, a run-length limited code is demodulated based on the reproduction clock.
The ECC encoder / decoder 57 performs an ECC encoding process for adding an error correction code at the time of recording and an ECC decoding process for correcting an error at the time of reproduction.
At the time of reproduction, the data demodulated by the modulation / demodulation circuit 56 is taken into an internal memory, and error detection / correction processing and deinterleaving processing are performed to obtain reproduction data.
The data decoded to the reproduction data by the ECC encoder / decoder 57 is read out and transferred to an AV (Audio-Visual) system 120 based on an instruction from the system controller 60.

グルーブのウォブリングに係る信号としてマトリクス回路54から出力されるプッシュプル信号は、ウォブル回路58において処理される。ADIP情報としてのプッシュプル信号は、ウォブル回路58においてMSK復調、HMW復調され、ADIPアドレスを構成するデータストリームに復調されてアドレスデコーダ59に供給される。
アドレスデコーダ9は、供給されるデータについてのデコードを行い、アドレス値を得て、システムコントローラ10に供給する。
またアドレスデコーダ9はウォブル回路8から供給されるウォブル信号を用いたPLL処理でクロックを生成し、例えば記録時のエンコードクロックとして各部に供給する。
The push-pull signal output from the matrix circuit 54 as a signal related to groove wobbling is processed in the wobble circuit 58. The push-pull signal as ADIP information is MSK demodulated and HMW demodulated in the wobble circuit 58, demodulated into a data stream constituting an ADIP address, and supplied to the address decoder 59.
The address decoder 9 decodes the supplied data, obtains an address value, and supplies it to the system controller 10.
The address decoder 9 generates a clock by PLL processing using the wobble signal supplied from the wobble circuit 8, and supplies it to each unit as an encode clock at the time of recording, for example.

また、グルーブのウォブリングに係る信号としてマトリクス回路54から出力されるプッシュプル信号として、PBゾーンからのプリレコーデッド情報としてのプッシュプル信号は、ウォブル回路58においてバンドパスフィルタ処理が行われてリーダ/ライタ回路55に供給される。そしてフェイズチェンジマークの場合と同様に2値化され、データビットストリームとされた後、ECCエンコーダ/デコーダ57でECCデコード、デインターリーブされて、プリレコーデッド情報としてのデータが抽出される。抽出されたプリレコーデッド情報はシステムコントローラ60に供給される。
システムコントローラ60は、読み出されたプリレコーデッド情報に基づいて、各種設定処理やコピープロテクト処理等を行うことができる。
Further, as a push-pull signal output from the matrix circuit 54 as a signal related to the wobbling of the groove, a push-pull signal as pre-recorded information from the PB zone is subjected to band-pass filter processing in the wobble circuit 58 and read / read This is supplied to the writer circuit 55. Then, as in the case of the phase change mark, it is binarized and made into a data bit stream, and then ECC decoded and deinterleaved by the ECC encoder / decoder 57 to extract data as prerecorded information. The extracted prerecorded information is supplied to the system controller 60.
The system controller 60 can perform various setting processes and copy protection processes based on the read prerecorded information.

記録時には、AVシステム120から記録データが転送されてくるが、その記録データはECCエンコーダ/デコーダ57におけるメモリに送られてバッファリングされる。
この場合ECCエンコーダ/デコーダ57は、バファリングされた記録データのエンコード処理として、エラー訂正コード付加やインターリーブ、サブコード等の付加を行う。
またECCエンコードされたデータは、変復調回路56においてRLL(1−7)PP方式の変調が施され、リーダ/ライタ回路55に供給される。
記録時においてこれらのエンコード処理のための基準クロックとなるエンコードクロックは上述したようにウォブル信号から生成したクロックを用いる。
At the time of recording, recording data is transferred from the AV system 120. The recording data is sent to a memory in the ECC encoder / decoder 57 and buffered.
In this case, the ECC encoder / decoder 57 performs error correction code addition, interleaving, subcode addition, and the like as encoding processing of the buffered recording data.
The ECC-encoded data is subjected to RLL (1-7) PP modulation in the modulation / demodulation circuit 56 and supplied to the reader / writer circuit 55.
As described above, the clock generated from the wobble signal is used as the reference clock for the encoding process during recording.

エンコード処理により生成された記録データは、リーダ/ライタ回路55で記録補償処理として、記録層の特性、レーザー光のスポット形状、記録線速度等に対する最適記録パワーの微調整やレーザドライブパルス波形の調整などが行われた後、レーザドライブパルスとしてレーザードライバ63に送られる。
レーザドライバ63では供給されたレーザドライブパルスをピックアップ51内のレーザダイオードに与え、レーザ発光駆動を行う。これによりディスク1に記録データに応じたピット(フェイズチェンジマーク)が形成されることになる。
The recording data generated by the encoding process is subjected to recording compensation processing by the reader / writer circuit 55, and fine adjustment of the optimum recording power and adjustment of the laser drive pulse waveform with respect to recording layer characteristics, laser beam spot shape, recording linear velocity, etc. Etc. are sent to the laser driver 63 as a laser drive pulse.
The laser driver 63 applies the supplied laser drive pulse to the laser diode in the pickup 51 to perform laser emission driving. As a result, pits (phase change marks) corresponding to the recording data are formed on the disc 1.

なお、レーザドライバ63は、いわゆるAPC回路(Auto Power Control)を備え、ピックアップ51内に設けられたレーザパワーのモニタ用ディテクタの出力によりレーザ出力パワーをモニターしながらレーザーの出力が温度などによらず一定になるように制御する。記録時及び再生時のレーザー出力の目標値はシステムコントローラ60から与えられ、記録時及び再生時にはそれぞれレーザ出力レベルが、その目標値になるように制御する。   The laser driver 63 includes a so-called APC circuit (Auto Power Control), and the laser output is not dependent on the temperature or the like while monitoring the laser output power by the output of the laser power monitoring detector provided in the pickup 51. Control to be constant. The target value of the laser output at the time of recording and reproduction is given from the system controller 60, and the laser output level is controlled to be the target value at the time of recording and reproduction.

サーボ回路61は、マトリクス回路54からのフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号から、フォーカス、トラッキング、スレッドの各種サーボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。
即ちフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号に応じてフォーカスドライブ信号、トラッキングドライブ信号を生成し、ピックアップ51内の二軸機構のフォーカスコイル、トラッキングコイルを駆動することになる。これによってピックアップ51、マトリクス回路54、サーボ回路61、二軸機構によるトラッキングサーボループ及びフォーカスサーボループが形成される。
The servo circuit 61 generates various servo drive signals for focus, tracking, and thread from the focus error signal and tracking error signal from the matrix circuit 54, and executes the servo operation.
That is, a focus drive signal and a tracking drive signal are generated according to the focus error signal and tracking error signal, and the focus coil and tracking coil of the biaxial mechanism in the pickup 51 are driven. Thus, a pickup 51, a matrix circuit 54, a servo circuit 61, a tracking servo loop and a focus servo loop by a biaxial mechanism are formed.

またサーボ回路61は、システムコントローラ60からのトラックジャンプ指令に応じて、トラッキングサーボループをオフとし、ジャンプドライブ信号を出力することで、トラックジャンプ動作を実行させる。   The servo circuit 61 turns off the tracking servo loop and outputs a jump drive signal in response to a track jump command from the system controller 60, thereby executing a track jump operation.

またサーボ回路61は、トラッキングエラー信号の低域成分として得られるスレッドエラー信号や、システムコントローラ60からのアクセス実行制御などに基づいてスレッドドライブ信号を生成し、スレッド機構53を駆動する。スレッド機構53には、図示しないが、ピックアップ51を保持するメインシャフト、スレッドモータ、伝達ギア等による機構を有し、スレッドドライブ信号に応じてスレッドモータを駆動することで、ピックアップ51の所要のスライド移動が行なわれる。   The servo circuit 61 generates a thread drive signal based on a thread error signal obtained as a low frequency component of the tracking error signal, access execution control from the system controller 60, and the like, and drives the thread mechanism 53. Although not shown, the sled mechanism 53 has a mechanism including a main shaft that holds the pickup 51, a sled motor, a transmission gear, and the like, and by driving the sled motor according to a sled drive signal, a required slide of the pick-up 51 is obtained. Movement is performed.

スピンドルサーボ回路62はスピンドルモータ2をCLV回転させる制御を行う。
スピンドルサーボ回路62は、ウォブル信号に対するPLL処理で生成されるクロックを、現在のスピンドルモータ52の回転速度情報として得、これを所定のCLV基準速度情報と比較することで、スピンドルエラー信号を生成する。
またデータ再生時においては、リーダ/ライタ回路55内のPLLによって生成される再生クロック(デコード処理の基準となるクロック)が、現在のスピンドルモータ52の回転速度情報となるため、これを所定のCLV基準速度情報と比較することでスピンドルエラー信号を生成することもできる。
そしてスピンドルサーボ回路62は、スピンドルエラー信号に応じて生成したスピンドルドライブ信号を出力し、スピンドルモータ62のCLV回転を実行させる。
またスピンドルサーボ回路62は、システムコントローラ60からのスピンドルキック/ブレーキ制御信号に応じてスピンドルドライブ信号を発生させ、スピンドルモータ2の起動、停止、加速、減速などの動作も実行させる。
The spindle servo circuit 62 performs control to rotate the spindle motor 2 at CLV.
The spindle servo circuit 62 obtains the clock generated by the PLL processing for the wobble signal as the current rotational speed information of the spindle motor 52 and compares it with predetermined CLV reference speed information to generate a spindle error signal. .
At the time of data reproduction, the reproduction clock (clock serving as a reference for decoding processing) generated by the PLL in the reader / writer circuit 55 becomes the current rotational speed information of the spindle motor 52, and this is used as a predetermined CLV. A spindle error signal can also be generated by comparing with the reference speed information.
The spindle servo circuit 62 outputs a spindle drive signal generated according to the spindle error signal, and causes the spindle motor 62 to perform CLV rotation.
The spindle servo circuit 62 generates a spindle drive signal in response to a spindle kick / brake control signal from the system controller 60, and executes operations such as starting, stopping, acceleration, and deceleration of the spindle motor 2.

以上のようなサーボ系及び記録再生系の各種動作はマイクロコンピュータによって形成されたシステムコントローラ60により制御される。
システムコントローラ60は、AVシステム120からのコマンドに応じて各種処理を実行する。
Various operations of the servo system and the recording / reproducing system as described above are controlled by a system controller 60 formed by a microcomputer.
The system controller 60 executes various processes according to commands from the AV system 120.

例えばAVシステム120から書込命令(ライトコマンド)が出されると、システムコントローラ60は、まず書き込むべきアドレスにピックアップ51を移動させる。そしてECCエンコーダ/デコーダ57、変復調回路56により、AVシステム120から転送されてきたデータ(例えばMPEG2などの各種方式のビデオデータや、オーディオデータ等)について上述したようにエンコード処理を実行させる。そして上記のようにリーダ/ライタ回路55からのレーザドライブパルスがレーザドライバ63に供給されることで、記録が実行される。   For example, when a write command (write command) is issued from the AV system 120, the system controller 60 first moves the pickup 51 to the address to be written. Then, the ECC encoder / decoder 57 and the modulation / demodulation circuit 56 execute the encoding process as described above on the data transferred from the AV system 120 (for example, video data of various systems such as MPEG2 or audio data). Then, recording is executed by supplying the laser drive pulse from the reader / writer circuit 55 to the laser driver 63 as described above.

また例えばAVシステム120から、ディスク1に記録されている或るデータ(MPEG2ビデオデータ等)の転送を求めるリードコマンドが供給された場合は、まず指示されたアドレスを目的としてシーク動作制御を行う。即ちサーボ回路61に指令を出し、シークコマンドにより指定されたアドレスをターゲットとするピックアップ51のアクセス動作を実行させる。
その後、その指示されたデータ区間のデータをAVシステム120に転送するために必要な動作制御を行う。即ちディスク1からのデータ読出を行い、リーダ/ライタ回路55、変復調回路56、ECCエンコーダ/デコーダ57におけるデコード/バファリング等を実行させ、要求されたデータを転送する。
For example, when a read command for transferring certain data (MPEG2 video data or the like) recorded on the disk 1 is supplied from the AV system 120, seek operation control is first performed for the instructed address. That is, a command is issued to the servo circuit 61 to cause the pickup 51 to access the address specified by the seek command.
Thereafter, operation control necessary for transferring the data in the designated data section to the AV system 120 is performed. That is, data reading from the disk 1 is performed, decoding / buffering and the like in the reader / writer circuit 55, the modem circuit 56, and the ECC encoder / decoder 57 are executed, and the requested data is transferred.

なお、これらのフェイズチェンジマークによるデータの記録再生時には、システムコントローラ60は、ウォブル回路58及びアドレスデコーダ59によって検出されるADIPアドレスを用いてアクセスや記録再生動作の制御を行う。   When recording / reproducing data using these phase change marks, the system controller 60 controls access and recording / reproducing operations using the ADIP addresses detected by the wobble circuit 58 and the address decoder 59.

また、ディスク1が装填された際など所定の時点で、システムコントローラ60は、ディスク1のBCAにおいて記録されたユニークIDや、プリレコーデッドデータゾーンPRにウォブリンググルーブとして記録されているプリレコーデッド情報の読出を実行させる。
その場合、まずBCA、プリレコーデッドデータゾーンPRを目的としてシーク動作制御を行う。即ちサーボ回路61に指令を出し、ディスク最内周側へのピックアップ51のアクセス動作を実行させる。
その後、ピックアップ51による再生トレースを実行させ、反射光情報としてのプッシュプル信号を得、ウォブル回路58、リーダ/ライタ回路55、ECCエンコーダ/デコーダ57によるデコード処理を実行させ、BCA情報やプリレコーデッド情報としての再生データを得る。
システムコントローラ60はこのようにして読み出されたBCA情報やプリレコーデッド情報に基づいて、レーザパワー設定やコピープロテクト処理等を行う。
Further, at a predetermined time such as when the disc 1 is loaded, the system controller 60 has a unique ID recorded in the BCA of the disc 1 and prerecorded information recorded as a wobbling groove in the prerecorded data zone PR. Is read out.
In that case, seek operation control is first performed for the purpose of BCA and pre-recorded data zone PR. That is, a command is issued to the servo circuit 61 to cause the pickup 51 to access the innermost circumference of the disk.
Thereafter, a reproduction trace is performed by the pickup 51 to obtain a push-pull signal as reflected light information, and a decoding process is performed by the wobble circuit 58, reader / writer circuit 55, and ECC encoder / decoder 57, and BCA information and pre-recorded are obtained. Reproduction data as information is obtained.
The system controller 60 performs laser power setting, copy protection processing, and the like based on the BCA information and pre-recorded information read in this way.

なお、プリレコーデッド情報の再生時には、システムコントローラ60は、読み出されたプリレコーデッド情報としてのBISクラスタに含まれるアドレス情報を用いて、アクセスや再生動作の制御を行う。   At the time of reproducing pre-recorded information, the system controller 60 controls access and reproduction operations using the address information included in the BIS cluster as the read pre-recorded information.

ところで、この図17の例は、AVシステム120に接続されるディスクドライブ装置としたが、本発明のディスクドライブ装置としては例えばパーソナルコンピュータ等と接続されるものとしてもよい。
さらには他の機器に接続されない形態もあり得る。その場合は、操作部や表示部が設けられたり、データ入出力のインターフェース部位の構成が、図40とは異なるものとなる。つまり、ユーザーの操作に応じて記録や再生が行われるとともに、各種データの入出力のための端子部が形成されればよい。
もちろん構成例としては他にも多様に考えられ、例えば記録専用装置、再生専用装置としての例も考えられる。
In the example of FIG. 17, the disk drive device connected to the AV system 120 is used. However, the disk drive device of the present invention may be connected to, for example, a personal computer.
Furthermore, there may be a form that is not connected to other devices. In that case, an operation unit and a display unit are provided, and the configuration of an interface part for data input / output is different from that in FIG. That is, it is only necessary that recording and reproduction are performed in accordance with a user operation and a terminal unit for inputting / outputting various data is formed.
Of course, there are various other configuration examples. For example, examples of a recording-only device and a reproduction-only device are also possible.

ところで、ディスク1については初期化フォーマット前の状態で工場出荷されることが考えられる。即ち図4に示したようにPBゾーンにBCA及びウォブリンググルーブによるプリレコーデッドデータが記録され、RWゾーンにおいてはウォブリンググルーブによってADIPアドレスが記録された状態である。
このためディスク1を使用する際には、予め初期化フォーマットを行って、図10に示したようなリードインゾーン内の構造を形成する。またその際にディフェクトマネジメント領域DMAに記録される情報によってデータゾーンにおける交替エリア(ISA、OSA)が設定されるものとなる。
初期化フォーマット時において、ディスクドライブ装置が図10〜図15で説明したリードイン構造(ディフェクトマネジメント領域構造)を形成することで、上述したように、信頼性の高いディフェクトマネジメント領域を有するディ1が形成されるものとなる。
なお、この初期化フォーマット処理は、工場出荷前においてディスクドライブ装置によって行われるようにしてもよい。
Incidentally, it is conceivable that the disk 1 is shipped from the factory in a state before the initialization format. That is, as shown in FIG. 4, prerecorded data by the BCA and the wobbling groove is recorded in the PB zone, and the ADIP address is recorded by the wobbling groove in the RW zone.
For this reason, when the disk 1 is used, an initialization format is performed in advance to form a structure in the lead-in zone as shown in FIG. In this case, replacement areas (ISA, OSA) in the data zone are set according to information recorded in the defect management area DMA.
In the initialization format, the disk drive device forms the lead-in structure (defect management area structure) described with reference to FIGS. 10 to 15, so that the defect 1 having the highly reliable defect management area can be obtained as described above. It will be formed.
Note that this initialization formatting process may be performed by the disk drive device before shipment from the factory.

次に、ディスクドライブ装置がディフェクトマネジメント情報(ディフェクトリストDL)の記録/更新を行う際の処理を図18で説明する。
図18はシステムコントローラ60の制御としての処理を示している。
Next, processing when the disk drive apparatus records / updates the defect management information (defect list DL) will be described with reference to FIG.
FIG. 18 shows processing as control of the system controller 60.

ディフェクトリストDLの記録/更新を行う際には、まずステップF101でディフェクトリストのポインタ(DL pointer)を確認する。このポインタ(DL pointer)とは図13に示したDDSにおけるディフェクトリスト開始位置(first PSN of defect list)のことであり、この情報を読み込む。
なおポインタ(DL pointer)の値としては「0」〜「6」が図12の第1〜第7の記録領域(1st〜7th position of DL)に対応するものとして説明する。
When recording / updating the defect list DL, first, in step F101, the defect list pointer (DL pointer) is confirmed. This pointer (DL pointer) is a defect list start position (first PSN of defect list) in the DDS shown in FIG. 13, and this information is read.
The description will be made assuming that “0” to “6” correspond to the first to seventh recording areas (1st to 7th position of DL) in FIG.

ポインタ(DL pointer)が読めない場合、つまりポインタとしての値が記録されていない場合、ステップF102に進み、ポインタ(DL pointer)=「0」に相当する第1の記録領域(1st position of DL)にディフェクトリストDLを記録する。またDDSにおけるディフェクトリスト開始位置(first PSN of defect list)の値として、ポインタ(DL pointer)=「0」としての値、つまり第1の記録領域(1st position of DL)を示す値を記録する。
例えばディスク1に対して初期化フォーマット時或いはその後で、初めてディフェクトリストDLを記録する際などにおいては、システムコントローラ60が以上のステップF101,F102の処理を行うことによって、ディスクドライブ装置は第1の記録領域(1st position of DL)に対してディフェクトリストDLの記録を行うものとなる。
If the pointer (DL pointer) cannot be read, that is, if the value as a pointer is not recorded, the process proceeds to step F102, and the first recording area (1st position of DL) corresponding to pointer (DL pointer) = “0” Record the defect list DL. Further, as a value of the defect list start position (first PSN of defect list) in the DDS, a value indicating that the pointer (DL pointer) = “0”, that is, a value indicating the first recording area (1st position of DL) is recorded.
For example, when the defect list DL is recorded for the first time at the time of initialization formatting on the disk 1 or after that, the system controller 60 performs the above steps F101 and F102, so that the disk drive device performs the first process. The defect list DL is recorded in the recording area (1st position of DL).

ディフェクトリストDLの書込のためにステップF101でポインタ(DL pointer)を確認し、それが何らかの数値「n」であった場合は、ステップF103に進む。この場合「n」は0,1,2,3,4,5,6のいずれかであって、第1〜第7の記録領域(1st〜7th position of DL)のいずれかを指定している場合である。
システムコントローラ60は、ステップF103ではポインタ(DL pointer)で示される記録領域へアクセスする制御を行い、その記録領域に記録されているディフェクトリストDLを読み出させる。
そして、ディフェクトリストDLにおけるディフェクトリストヘッダに記録されている更新(オーバライト)回数の値を確認し、その更新回数が「m」(例えば1000回)を越えているか否かを判断する。又は、ディフェクトリストDLの読出の際のSER(symbol error rate)がある値「j」を越えているか否かを判断する。
In order to write the defect list DL, the pointer (DL pointer) is confirmed in step F101, and if it is any numerical value “n”, the process proceeds to step F103. In this case, “n” is any one of 0, 1, 2, 3, 4, 5, and 6 and designates any of the first to seventh recording areas (1st to 7th position of DL). Is the case.
In step F103, the system controller 60 controls to access the recording area indicated by the pointer (DL pointer), and reads the defect list DL recorded in the recording area.
Then, the value of the number of updates (overwrite) recorded in the defect list header in the defect list DL is confirmed, and it is determined whether or not the number of updates exceeds “m” (for example, 1000 times). Alternatively, it is determined whether or not the SER (symbol error rate) at the time of reading the defect list DL exceeds a certain value “j”.

オーバライト回数がm回を越えていること、或いはSERが所定値「j」を越えていることが検出されなければ、ステップF105に進み、その記録領域、つまりその時点でポインタ(DL pointer)で示されている記録領域において、ディフェクトリストDLの更新を行う。   If it is not detected that the number of times of overwriting exceeds m times or that the SER exceeds the predetermined value “j”, the process proceeds to step F105, and the recording area, that is, the pointer (DL pointer) at that time is used. In the recording area shown, the defect list DL is updated.

一方、オーバライト回数がm回を越えていること、或いはSERが所定値「j」を越えていることが検出された場合は、現時点でポインタ(DL pointer)で示されている記録領域は既に消耗しているとしてステップF106に進み、次の記録領域(ポインタ(DL pointer)=n+1の記録領域)に交替して、その新たな記録領域に対してディフェクトリストDLの記録を行う。
またDDSにおけるディフェクトリスト開始位置(first PSN of defect list)の値を、現時点のポインタ(DL pointer)=nとしての値から、ポインタ(DL pointer)=「n+1」としての値に更新する。つまり交替した新たな記録領域を示す値とする。
On the other hand, if it is detected that the number of overwrites exceeds m times or that the SER exceeds the predetermined value “j”, the recording area currently indicated by the pointer (DL pointer) is already present. Since it is consumed, the process proceeds to step F106, where the defect list DL is recorded in the new recording area, replacing the next recording area (the recording area of the pointer (DL pointer) = n + 1).
Also, the value of the defect list start position (first PSN of defect list) in the DDS is updated from the current value of the pointer (DL pointer) = n to the value of the pointer (DL pointer) = “n + 1”. That is, the value indicates a new recording area that has been replaced.

ディスクドライブ装置によるディフェクトリストDLの記録の際に、以上の処理により記録領域(1st〜7th position of DL)は、必要に応じて交替されていくことになる。
従って、オーバライト回数の限界を超えてディフェクトリストDLの信頼性の高い書換を行うことができ、ディスク及び記録再生動作の信頼性を向上できる。
When the defect list DL is recorded by the disk drive device, the recording area (1st to 7th position of DL) is changed as necessary by the above processing.
Therefore, the defect list DL can be rewritten with high reliability exceeding the limit of the number of overwrites, and the reliability of the disc and the recording / reproducing operation can be improved.

以上、実施の形態のディスク及びそれに対応するディスクドライブ装置について説明してきたが、本発明はこれらの例に限定されるものではなく、要旨の範囲内で各種変形例が考えられるものである。
例えばディスクとしては、記録層が2層、3層などの多層ディスクも存在するが、各記録層において形成されるリードインゾーンにおいてディフェクトマネジメント領域DMAを含む複数の管理データ領域が半径方向に離れるようにし、またディフェクトマネジメント領域DMAにおいてはディフェクトリストDLの記録領域として交替領域が設けられるようにすればよい。
また、ディスク外周側においてディフェクトマネジメント領域DMAを含む複数の管理データ領域が形成される場合も、それらが半径方向に離れるようにし、またディフェクトマネジメント領域DMAにおいてはディフェクトリストDLの記録領域として交替領域が設けられるようにすればよい。
The disk of the embodiment and the disk drive device corresponding to the disk have been described above, but the present invention is not limited to these examples, and various modifications can be considered within the scope of the gist.
For example, there are multi-layer discs having two or three recording layers as the disc, but a plurality of management data areas including the defect management area DMA are separated in the radial direction in the lead-in zone formed in each recording layer. In the defect management area DMA, a replacement area may be provided as a recording area for the defect list DL.
Also, when a plurality of management data areas including the defect management area DMA are formed on the outer periphery side of the disk, they are separated from each other in the radial direction. In the defect management area DMA, a replacement area is provided as a recording area for the defect list DL. What is necessary is just to be provided.

1 ディスク、51 ピックアップ、52 スピンドルモータ、53 スレッド機構、54 マトリクス回路、55 リーダ/ライタ回路、56 変復調回路、57 ECCエンコーダ/デコーダ、58 ウォブル回路、59 アドレスデコーダ、60 システムコントローラ、61 サーボ回路、62 スピンドルサーボ回路、63 レーザドライバ、120 AVシステム   1 disk, 51 pickup, 52 spindle motor, 53 thread mechanism, 54 matrix circuit, 55 reader / writer circuit, 56 modulation / demodulation circuit, 57 ECC encoder / decoder, 58 wobble circuit, 59 address decoder, 60 system controller, 61 servo circuit, 62 spindle servo circuit, 63 laser driver, 120 AV system

Claims (5)

ディスク記録媒体に対する記録動作により、ディスク内周のリードイン領域において、ディフェクトマネジメント領域を含む管理データ領域を複数設け、また記録再生条件調整領域及び上記記録再生条件調整領域と同一のサイズの予備領域を設ける際に、
上記各管理データ領域は、少なくとも上記記録再生条件調整領域及び上記予備領域をはさんでディスク半径方向に離れた位置となるように形成し、
上記複数形成された管理データ領域のディフェクトマネジメント領域に所定の順番に記録された情報が互いに異なる場合には、前記所定の順番を優先し、情報内容、記録更新回数が同じになるように記録を行う
記録方法。
A plurality of management data areas including a defect management area are provided in the lead-in area on the inner periphery of the disk by a recording operation on the disk recording medium, and a spare area having the same size as the recording / reproducing condition adjusting area and the recording / reproducing condition adjusting area is provided. When providing
Each management data area is formed so as to be at a position separated in the radial direction of the disc across at least the recording / playback condition adjustment area and the spare area,
When the information recorded in a predetermined order in the defect management area of the plurality of management data areas is different from each other , priority is given to the predetermined order, and recording is performed so that the information content and the number of times of recording update are the same. Perform the recording method.
複数の上記ディフェクトマネジメント領域を含む管理データ領域のサイズはそれぞれ32クラスタ、上記記録再生条件調整領域及び上記予備領域のサイズはそれぞれ2048クラスタとされる請求項1に記載の記録方法。   2. The recording method according to claim 1, wherein the management data area including the plurality of defect management areas has a size of 32 clusters, and the recording / playback condition adjustment area and the spare area have a size of 2048 clusters. ディスク内周のリードイン領域において、ディフェクトマネジメント領域を含む管理データ領域が複数形成され、また記録再生条件調整領域及び上記記録再生条件調整領域と同一のサイズの予備領域が形成されるとともに、上記各管理データ領域は少なくとも上記記録再生条件調整領域及び上記予備領域をはさんでディスク半径方向に離れた位置に設けられているディスク記録媒体に対して、
上記複数形成された管理データ領域のディフェクトマネジメント領域に所定の順番に記録された情報が互いに異なる場合には、前記所定の順番を優先し、情報内容、記録更新回数が同じになるように記録を行うとともに、
ディフェクトマネジメント情報の記録の際に、上記複数の記録領域の内、現在有効とされている記録領域の更新回数又はエラー状況を判別し、
上記判別に基づいて、別の記録領域にディフェクトマネジメント情報を記録するとともに、その記録領域を有効な記録領域に設定する
記録方法。
In the lead-in area on the inner periphery of the disc, a plurality of management data areas including a defect management area are formed, and a recording / playback condition adjustment area and a spare area of the same size as the recording / playback condition adjustment area are formed. The management data area is at least for the disk recording medium provided at a position separated in the disk radial direction across the recording / playback condition adjustment area and the spare area.
When the information recorded in a predetermined order in the defect management area of the plurality of management data areas is different from each other , priority is given to the predetermined order, and recording is performed so that the information content and the number of times of recording update are the same. As well as
When recording defect management information, determine the number of updates or error status of the currently valid recording area among the plurality of recording areas,
A recording method in which the defect management information is recorded in another recording area based on the determination, and the recording area is set as an effective recording area.
ディスク内周のリードイン領域において、ディフェクトマネジメント領域を含む管理データ領域が複数形成され、また記録再生条件調整領域及び上記記録再生条件調整領域と同一のサイズの予備領域が形成されるとともに、上記各管理データ領域は少なくとも上記記録再生条件調整領域及び上記予備領域をはさんでディスク半径方向に離れた位置に設けられているディスク記録媒体に対して情報の記録再生を行う記録装置において、
上記ディスク記録媒体に対して情報の記録を行う記録手段と、
上記複数形成された管理データ領域のディフェクトマネジメント領域に所定の順番に記録された情報が互いに異なる場合には、前記所定の順番を優先し、情情報内容、記録更新回数が同じになるように記録を行う更新手段を備えた
記録装置。
In the lead-in area on the inner periphery of the disc, a plurality of management data areas including a defect management area are formed, and a recording / playback condition adjustment area and a spare area of the same size as the recording / playback condition adjustment area are formed. The management data area is a recording apparatus for recording / reproducing information with respect to a disk recording medium provided at a position separated in the disk radial direction across at least the recording / reproducing condition adjusting area and the spare area.
Recording means for recording information on the disk recording medium;
When the information recorded in a predetermined order in the defect management area of the plurality of management data areas is different from each other, the predetermined order is prioritized and the information information content and the number of times of recording update are recorded to be the same. A recording device comprising updating means for performing
ディフェクトマネジメント情報の記録の際に、上記複数の記録領域の内、現在有効とされている記録領域の更新回数又はエラー状況を判別し、その判別に基づいて、別の記録領域に対して上記記録手段によりディフェクトマネジメント情報を記録させるとともに、その記録領域を有効な記録領域に設定する情報を記録させる制御手段と、を備えた請求項4に記載の記録装置。   When recording defect management information, the update count or error status of the currently valid recording area is determined from among the plurality of recording areas, and the recording is performed on another recording area based on the determination. 5. The recording apparatus according to claim 4, further comprising control means for recording defect management information by means and recording information for setting the recording area as an effective recording area.
JP2009190245A 2009-08-19 2009-08-19 Recording method and recording apparatus Expired - Fee Related JP5001337B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190245A JP5001337B2 (en) 2009-08-19 2009-08-19 Recording method and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190245A JP5001337B2 (en) 2009-08-19 2009-08-19 Recording method and recording apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002170266A Division JP2004014088A (en) 2002-06-11 2002-06-11 Disk recording medium, recording method and disk drive system

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238704A Division JP5204829B2 (en) 2010-10-25 2010-10-25 Disc recording medium, reproducing method and reproducing apparatus
JP2012092306A Division JP5494713B2 (en) 2012-04-13 2012-04-13 Disc recording medium, recording method, disc drive apparatus, and reproducing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009272038A JP2009272038A (en) 2009-11-19
JP5001337B2 true JP5001337B2 (en) 2012-08-15

Family

ID=41438436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009190245A Expired - Fee Related JP5001337B2 (en) 2009-08-19 2009-08-19 Recording method and recording apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001337B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965910A (en) * 1982-10-05 1984-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Disk recording and reproducing device
JPH06302111A (en) * 1993-04-15 1994-10-28 Nippondenso Co Ltd On-vehicle data storage device
JPH0773607A (en) * 1993-08-31 1995-03-17 Sony Corp Optical disk device
JP3552223B2 (en) * 1996-02-05 2004-08-11 ソニー株式会社 Optical recording method
JP4344485B2 (en) * 2000-03-08 2009-10-14 パナソニック株式会社 Information recording medium, information recording method, and information reproducing method
JP2001307423A (en) * 2000-04-25 2001-11-02 Fujitsu Ltd Magnetooptic disk device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009272038A (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003242029B2 (en) Disc recording medium, recording method, disc drive device
JP4606693B2 (en) Optical disc, recording device, playback device, recording method, playback method
US7616543B2 (en) Disk recording medium, disk drive apparatus, reproducing method, and disk manufacturing method
JP2003123392A (en) Disk recording medium, disk drive device and reproducing method
JP4115173B2 (en) Disc recording medium, disc manufacturing method, disc drive apparatus
US20110103208A1 (en) Manufacturing method for optical disc, optical disc, playback method for optical disc, playback apparatus for optical disc, recording apparatus for optical disc
JP2005216395A (en) Recording medium evaluation method, recording/reproducing device, and recording medium
JP2011070732A (en) Recording device and recording method
JP5001337B2 (en) Recording method and recording apparatus
JP5204829B2 (en) Disc recording medium, reproducing method and reproducing apparatus
JP5494713B2 (en) Disc recording medium, recording method, disc drive apparatus, and reproducing method
JP4192953B2 (en) Disc recording medium, disc manufacturing method, disc drive apparatus
JP4192941B2 (en) Recording medium, recording apparatus, and recording method
JP4577427B2 (en) DISC RECORDING MEDIUM, DISC DRIVE DEVICE, REPRODUCTION METHOD, AND DISC MANUFACTURING METHOD
JP5184577B2 (en) Disc recording medium, disc drive apparatus, and playback method
JP5267724B2 (en) Disc recording medium, disc drive apparatus, and playback method
JP4993013B2 (en) Disc recording medium, recording method, recording apparatus, reproducing method, and reproducing apparatus
JP4905423B2 (en) Disc recording medium, disc drive apparatus, and playback method
JP2007179734A (en) Method of evaluating recording medium, and method of manufacturing recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees