JP4994205B2 - 電気二重層キャパシタ及びその製造方法 - Google Patents

電気二重層キャパシタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4994205B2
JP4994205B2 JP2007315810A JP2007315810A JP4994205B2 JP 4994205 B2 JP4994205 B2 JP 4994205B2 JP 2007315810 A JP2007315810 A JP 2007315810A JP 2007315810 A JP2007315810 A JP 2007315810A JP 4994205 B2 JP4994205 B2 JP 4994205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
current collector
separator
electric double
electrode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007315810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009141114A (ja
Inventor
治 廣井
大吾 竹村
憲朗 光田
茂 相原
一樹 久保
康 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007315810A priority Critical patent/JP4994205B2/ja
Priority to US12/265,035 priority patent/US8310810B2/en
Publication of JP2009141114A publication Critical patent/JP2009141114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994205B2 publication Critical patent/JP4994205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電気二重層キャパシタ及びその製造方法に関し、特にリチウムイオンキャパシタ及びその製造方法に関する。
一般的な電気二重層キャパシタは、活性炭等のカーボン材料及びバインダを含む電極層を有するシート状の正極及び負極と、対向して配置された両極の間を隔て電気的に絶縁する多孔質のセパレータと、これらに含浸された電解液とから構成され、正極又は負極と電解液との界面に発生する電気二重層の静電容量を利用する蓄電デバイスである。この電気二重層キャパシタは、充放電の際に化学反応を伴わないため大電流での入出力が可能であり、また、充放電に伴う劣化が少ないため寿命が長いという利点がある。
また、電気二重層キャパシタに蓄えられるエネルギー量Eは、静電容量C及び印加電圧Vとの間でE=1/2CVの関係にあるため、特に耐電圧を向上させて使用可能な電圧を高めることにより、エネルギー密度を向上させることができる。
近年、電気二重層キャパシタの耐電圧を飛躍的に向上する技術として、負極のカーボン材料(負極電極層)にリチウムをドープ(吸蔵又は挿入ともいう)して負極電位を下げることで、より高い電圧を印加し得るリチウムイオンキャパシタが注目されている。このリチウムイオンキャパシタは、リチウムをドープし得るカーボン材料及びリチウムと合金化し難い銅等の金属集電体からなる負極と、リチウムイオンを含む電解液とを用いる点で、通常の電気二重層キャパシタと構成が異なる。
リチウムイオンキャパシタとしては、リチウムイオン供給源としての金属リチウムシートを電極積層体の外部に配置し、負極と電気化学的に接触させ、金属リチウムシートから溶出したリチウムが徐々に負極にドープされるような構成を有するものがある(例えば、特許文献1参照)。このリチウムイオンキャパシタでは、金属リチウムシートと負極とが電気的に接続されているため、これらの間の電位差を駆動力として、リチウムイオンの溶出及び負極(具体的には、負極電極層)へのドープが進行する。ここで、溶出したリチウムイオンを電極積層体全体に拡散させるにはイオン伝導経路が必要であるため、電極積層体全体が多孔体でなければならない。そのため、電極集電体には、通常の電池電極に用いられる無孔質の金属シートではなく、エキスパンドメタルやパンチングメタルのように予め多孔化した金属シートを用いる必要がある。
特開2006−286919号公報
しかしながら、特許文献1のリチウムイオンキャパシタでは、リチウムイオン供給源である金属リチウムから電極積層体の中央付近の負極電極層までの拡散距離が長いため、負極電極層へのリチウムイオンのドープに長時間を要するという問題や、負極電極層にリチウムイオンを均一にドープすることができないという問題がある。これは、特許文献1のリチウムイオンキャパシタでは、リチウムイオン供給源が電極積層体の外部に配置されていること、電極集電体(多孔化金属シート)の孔が電極層によって完全に閉塞されていること等に起因している。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、リチウムイオンを負極電極層に均一且つ迅速にドープすることができる電気二重層キャパシタ及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、正極集電体の片面に正極電極層を形成してなる正極、負極集電体の片面に負極電極層を形成してなる負極、前記正極電極層と前記負極電極層との間に配置された第一セパレータ、前記正極集電体と前記負極集電体との間に配置された第二セパレータ、及び前記負極集電体と前記第二セパレータとの間に配置され、且つリチウム金属を含むリチウムイオンドープ層を具備し、前記負極集電体を貫通して前記負極電極層に達する孔が前記負極に形成されていることを特徴とする電気二重層キャパシタである。
また、本発明は、正極集電体の片面に正極電極層を形成してなる正極、負極集電体の片面に負極電極層を形成してなる負極、前記正極電極層と前記負極電極層との間に配置された第一セパレータ、前記正極集電体と前記負極集電体との間に配置された第二セパレータ、及び前記負極集電体と前記第二セパレータとの間に配置され、且つリチウム金属を含むリチウムイオンドープ層を具備し、前記負極集電体を貫通して前記負極電極層に達する孔が前記負極に形成されている電気二重層キャパシタの製造方法であって、前記負極集電体の片面に前記負極電極層を形成した後、負極集電体側から穿孔処理を行うことにより、負極集電体を貫通して負極電極層に達する孔を前記負極に形成する工程と、前記正極、前記負極、前記第一セパレータ、前記第二セパレータ及び前記リチウムイオンドープ層を積層させて積層体を得る工程と、前記積層体を収納容器に入れた後、前記収納容器内に電解液を注入する工程とを含むことを特徴とする電気二重層キャパシタの製造方法である。

本発明によれば、リチウムイオンを負極電極層に均一且つ迅速にドープすることができる電気二重層キャパシタ及びその製造方法を提供することができる。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態における電気二重層キャパシタの断面図である。図1において、電気二重層キャパシタは、正極集電体1の片面に正極電極層2を形成してなる正極3と、負極集電体4の片面に負極電極層5を形成してなる負極6と、正極電極層2と負極電極層5との間に配置された第一セパレータ7と、正極集電体1と負極集電体4との間に配置された第二セパレータ8とから構成されている。そして、負極6には、負極集電体4を貫通して負極電極層5に達する孔9が形成されている。
なお、図1では、電気二重層キャパシタの基本構成単位を一つだけ示しているが、セル全体として必要な充放電容量が得られるように、基本構成単位を複数積層させることができる。
負極6を構成する負極集電体4としては、特に限定されることはなく、通常の電気二重層キャパシタで使用されているものを用いることができる。例えば、負極集電体4には、銅、ニッケル、ニッケルメッキされた銅等の金属シートを用いることができる。
ただし、特許文献1のように、エキスパンドメタルやパンチングメタルのような予め多孔化した金属シートを負極集電体4として用いた場合には以下の問題がある。
(1)多孔化した金属シートは、無孔質の金属シートに比べて導電部断面積が著しく小さい。そのため、多孔化した金属シートを負極集電体4に用いると、負極集電体4の電気抵抗が大きくなり、大電流の充放電特性を得ることが難しくなる。
(2)多孔化した金属シートは、孔の存在により、負極電極層5を形成することが難しい。例えば、塗布によって、多孔化した金属シート上に負極電極層5を形成する場合には、一度の塗布工程では平滑な負極電極層5を得ることができない。そのため、一度目の塗布工程で孔部分を埋めた後、二度目以降の塗布工程で平滑な負極電極層5を所定の厚さに形成しなければならない。これは、製造工程の増加に伴う良品率の低下や、コスト増大の要因となる。
(3)多孔化した金属シートは、無孔質の金属シートに比べて高価である。
従って、負極集電体4は、多孔化されていない、すなわち無孔質のものであることが好ましい。無孔質の金属シートを用いれば、集電性能を向上させて大電流の充放電特性を有すると共に、容易且つ安価に製造可能な電気二重層キャパシタを得ることができる。
負極集電体4の厚さは、使用する材料の種類や、製造する電気二重層キャパシタに要求される特性等によって適切な厚さが異なるが、一般に5〜50μmである。例えば、大きな充放電電流が要求されている場合には、内部抵抗を小さくするために比較的厚い負極集電体4が用いられるのに対し、小さな充放電電流が要求されている場合には、エネルギー密度を向上させるために出来るだけ薄い負極集電体4が用いられる。
負極6を構成する負極電極層5としては、電気化学反応によってリチウムイオンの脱挿入が可能な材料であれば特に限定されることはない。例えば、負極電極層5には、黒鉛、アモルファス状のカーボン、スズ、シリコン系の合金のような、リチウムイオン電池の負極に用いられている負極材料を使用することができる。また、負極電極層5の厚さは、使用する材料の種類等によって最適な厚さが異なるが、一般に20〜100μmである。
負極集電体4に負極電極層5を形成する方法としては、特に限定されることはなく、圧延法、塗布法及びモールド成形法等の公知の方法を用いることができる。特に、無孔質の負極集電体4を用いれば、一回で塗布等によって負極電極層5を形成し得ると共に、負極電極層5の厚さの均一性も向上する。これにより、電気二重層キャパシタの製造効率を向上させることができる。
ここで、負極電極層5を負極集電体4に結着させるために、上記リチウムイオンの脱挿入が可能な材料にバインダを配合することができる。かかるバインダとしては、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)等のフッ素樹脂、SBR(スチレンブタジエンラバー)系、アクリル系合成ゴム等が挙げられる。かかるバインダの配合量は、使用する材料等にあわせて適宜調整すればよい。
また、上記方法にて負極集電体4に形成された負極電極層5は、空孔率が高く、密度が低すぎることがあるため、必要に応じて平滑ロール(カレンダーロール)プレスを行い、負極電極層5を緻密化することによって電気抵抗を下げることもできる。
負極6には、負極集電体4を貫通して負極電極層5に達する孔9が、リチウムイオンを含む電解液の拡散経路として形成される。これにより、リチウムイオンを含む電解液が速やかに負極電極層5に含浸され、負極電極層5にリチウムイオンを均一且つ迅速にドープすることができるようになる。
孔9は、負極集電体4の片面に負極電極層5を形成した後、負極集電体4側から穿孔処理を行うことにより形成することができる。負極集電体4側から穿孔処理を行えば、負極電極層5に欠損、破壊、クラック等のダメージを与えることはない。
穿孔処理としては、例えば、孔9の形状に対応する突起を有する穿孔用金型を用いてプレスする等の機械加工により行うことができる。具体的には、機械加工は、図2のような突起20を有する平板金型と平板プレスとの間に負極6を挟んでプレスすればよい。
電気二重層キャパシタでは、下記で詳述するようにリチウムイオン供給源を電極積層体の外部に配置する場合に、負極電極層5の面内位置によってリチウムイオン供給源からの距離が異なることがある。そうすると、負極電極層5の周辺部ではリチウムイオン供給源からの距離が短いためにリチウムイオンのドープが集中的に行われ、負極電極層5の中央部ではリチウムイオン供給源からの距離が長いためにリチウムイオンのドープが行われ難くなり、負極電極層5におけるリチウムイオンのドープ量の面内分布が均一にならなくなる。従って、孔9は、負極6の中央部が密に、負極6の周辺部が疎に形成されていることが好ましい。具体的には、負極6の中央部の孔9の数を負極6の周辺部の孔9の数よりも多くすればよく、かかる孔9を負極6に形成するためには、図3のような、突起20の数が中央部で多く、周辺部で少ない平板金型を用いればよい。或いは、負極6の中央部の孔9のサイズを負極6の周辺部の孔9のサイズよりも大きくすればよく、かかる孔9を負極6に形成するためには、突起20のサイズが中央部で大きく、周辺部で小さい平板金型を用いればよい。
また、図4のように、表面に突起を有する突起ロール21と表面に突起を有しない平滑ロール22との間に負極6を挟んでロールプレスすれば、負極6の面積が大きい場合であっても孔9を連続的に形成することができる。ここで、孔9の径や深さは、突起の突き刺しの深さに依存するため、プレス時に金型のギャップを調整したり、孔9の直径や深さにあわせて突起を予め設計したりする必要がある。特に、孔9の径や深さにあわせて突起を予め設計しておけば、穿孔処理と同時に負極電極層5の圧縮(緻密化)も行うことができるため、製造効率がより一層向上する。この場合、突起ロール21の突起の高さが、負極6の厚さ未満でなければならない。
孔9は、第二セパレータ8側の負極集電体4表面における孔全体の面積が、負極集電体4表面の全面積の1%以上30%以下であることが好ましい。特に、かかる孔面積が3%以上15%以下であれば、負極電極反応を損なうことなく、負極集電体4が負極電極層5に食い込んで集電効果を高めると共に、リチウムイオンを含む電解液の拡散経路を十分に確保することができる。かかる孔面積が1%未満であると、孔9が少なすぎてしまい、負極電極層5への電解液の供給やリチウムイオンのドープが十分でないことがある。一方、かかる孔面積が30%を超えると、負極電極層5の欠陥が多くなり、負極電極反応を損なうことがある。
孔9の形状は特に限定されることはないが、穿孔用金型の作製の容易性を考慮すると、四角錐であることが好ましい。
第二セパレータ8側の負極集電体4表面における孔9の径は、大きい方がリチウムイオンを含む電解液の拡散の点において有利であるが、300μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましい。この範囲であれば、負極集電体4の導電断面積の低下による抵抗増大や強度低下を防止することができる。ここで、孔9の径とは、負極集電体4表面における孔9が円形であれば直径を意味し、負極集電体4表面における孔9が長方形であれば長辺を意味する。
孔9の深さは、負極集電体4を貫通して負極電極層5に達していれば特に限定されることはない。ただし、上述の穿孔処理によって負極集電体4及び負極電極層5の両方を貫通する孔9を形成した場合には、第一セパレータ7側の負極集電層5表面における孔9の周縁部が盛り上がるため、電気二重層キャパシタを作製した際に、第一セパレータ7との間で接触不良が生じることがある。そのため、孔9は、負極電極層5を貫通していないことが好ましい。なお、この場合でも、負極集電層5表面における孔9の周縁部の盛り上がりを機械的手段等によって除去することができれば、上記問題は生じない。
孔9の数は、多い方がイオン拡散の点において有利であるが、負極集電体4の導電断面積の低下による抵抗増大や強度低下、負極電極層5の破壊等を考慮すると、1cmあたりの負極集電体4に対して、50個以上、1000個未満であることが好ましい。
正極3を構成する正極集電体1としては、特に限定されることはなく、通常の電気二重層キャパシタで使用されているものを用いることができる。例えば、正極集電体1には、アルミニウム等を用いることができる。
ただし、特許文献1のように、エキスパンドメタルやパンチングメタルのような予め多孔化した金属シートを正極集電体1として用いた場合には、上述の(1)〜(3)の問題がある。従って、正極集電体1は、多孔化されていない、すなわち無孔質のものであることが好ましい。無孔質のものを用いれば、集電性能を向上させて大電流の充放電特性を有すると共に、容易且つ安価に製造可能な電気二重層キャパシタを得ることができる。
また、正極集電体1の厚さは、使用する材料の種類等によって適切な厚さが異なるが、一般に20〜400μmである。
正極3を構成する正極電極層2としては、特に限定されることはなく、通常の電気二重層キャパシタで使用されているものを用いることができる。例えば、正極電極層2には、表面積が大きく、静電容量を向上させることが可能なカーボン材料等を用いることができる。カーボン材料としては、直径10μm程度の粒子状の活性炭が挙げられるが、水蒸気賦活活性炭、アルカリ活性炭及びナノゲートカーボン等も用いることができる。また、正極電極層2の厚さは、使用する材料の種類等によって最適な厚さが異なるが、一般に50μm〜150μmである。
正極集電体1に正極電極層2を形成する方法としては、特に限定されることはなく、圧延法、塗布法及びモールド成形法等の公知の方法を用いることができる。
ここで、正極電極層2を正極集電体1に結着させるために、上記カーボン材料にバインダを配合することができる。かかるバインダとしては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素樹脂、SBR(スチレンブタジエンラバー)系、アクリル系合成ゴム等が挙げられる。かかるバインダの配合量は、使用する材料等にあわせて適宜調整すればよい。
また、上記方法にて正極集電体1に形成された正極電極層2は、空孔率が高く、密度が低すぎることがあるため、必要に応じて平滑ロール(カレンダーロール)プレスを行い、正極電極層2を緻密化することによって電気抵抗を下げることができる。
正極3と負極6との間には、両電極の間を電気的に絶縁すると共に、電解液を保持して両電極の間のイオン移動を確保するためにセパレータが挟まれる。本実施の形態では、正極電極層2と負極電極層5との間に第一セパレータ7が配置され、また、正極集電体1と負極集電体4との間に第二セパレータ8が配置される。
第一セパレータ7及び第二セパレータ8としては、特に限定されることはなく、リチウムイオン電池や電気二重層キャパシタで使用されている多孔質のセパレータを用いることができる。特に、沿面方向に連通した多孔構造を持つセパレータは、イオンの拡散の観点から好ましい。第一セパレータ7及び第二セパレータ8としては、セルロース系紙セパレータが挙げられるが、多孔性ポリオレフィンフィルム、ガラス繊維シート等も用いることができる。これらは、電気的絶縁性及び電解液の保持性が良好であると共に、両電極表面の凹凸に対する突き刺し強度が高く、また、両電極との接触状態においても電気化学的に安定な材料である。
第一セパレータ7及び第二セパレータ8は、同一でも異なっていてもよいが、第二セパレータ8の平均気孔径は、第一セパレータ7の平均気孔径よりも大きいことが好ましい。このような構成とすることにより、第二セパレータ8の面内方向の電解液の移動速度が大きくなるので、リチウムイオンを含む電解液を、孔9を介して負極電極層5に迅速に供給することができるようになる。
第一セパレータ7及び第二セパレータ8の厚さは、作製する電気二重層キャパシタの大きさにあわせて適宜設定すればよいため特に限定されることはなく、一般に20〜50μmである。
本実施の形態の電気二重層キャパシタには、リチウムイオンを負極電極層5にドープするためにリチウムイオン供給源が配置される。ここで、リチウムイオン供給源としては、特に限定されることはなく、金属リチウムだけでなく、リチウムイオン電池の正極材料として用いられるリチウム化合物を用いることができる。リチウム化合物としては、例えば、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム及びオリビン酸鉄リチウム等のリチウム化合物が挙げられる。
本実施の形態の電気二重層キャパシタでは、孔9が形成されているため、リチウムイオン供給源が電極積層体の外部に配置されている場合であっても、リチウムイオンを負極電極層5に均一且つ迅速にドープすることができる。
リチウムイオン供給源を電極積層体の外部に配置する場合には、例えば、図5に示すように、第二セパレータ8の端部を電極積層体の外部まで延伸させ、その外部に延びた第二セパレータ8に金属リチウム11を接触させればよい。この金属リチウム11は負極集電体4と電気的に接続されているため、電気化学反応によってリチウムイオンが第二セパレータ8に溶出し、孔9を介して負極電極層5にドープされる。このような構成とする場合には、第二セパレータ8として、気孔率が70%以上であり、且つ面内方向に気孔が連通しているセパレータを用いれば、リチウムイオンの拡散を促進させることができる。
一方、本実施の形態の電気二重層キャパシタでは、リチウムイオン供給源を電極積層体の内部に配置することもできる。これにより、負極電極層5にリチウムイオンが不足した場合に、リチウムイオンが迅速にドープされるリザーバとしての機能を有すると共に、負極電極層5のリチウムイオン濃度を一定に保つことができるようになる。さらに、リチウムイオン供給源から負極電極層5までの拡散距離が短いため、負極電極層5にリチウムイオンをより一層均一且つ迅速にドープすることができるようになる。
具体的には、リチウムイオン供給源として金属リチウムを用いる場合、図6に示すように、負極集電体4と第二セパレータ8との間に金属リチウムを含むリチウムイオンドープ層10を配置する。この構成を有する電気二重層キャパシタでは、エージング処理を行うことにより、リチウムイオンが負極電極層5にドープされる。ここで、エージング処理の条件は、特に限定されることはなく、作製する電気二重層キャパシタの大きさ等にあわせて適宜設定すればよい。
また、リチウムイオン供給源としてリチウム化合物を用いる場合、図7に示すように、正極集電体1と第二セパレータ8との間にリチウム化合物を含むリチウムイオンドープ層10を配置する。この構成を有する電気二重層キャパシタでは、初期段階に充放電を繰返すことにより、リチウムイオンが負極電極層5にドープされる。ここで、充放電の条件は、特に限定されることはなく、作製する電気二重層キャパシタの大きさや、充放電の際の電圧等にあわせて適宜設定すればよい。ただし、より均一にリチウムイオンをドープするという観点から、より低電流でドープ操作を行うことが好ましい。
リチウムイオンドープ層10の形成方法としては、特に限定されることはなく、圧延法、塗布法及びモールド成形法等の公知の方法を用いることができる。また、別途作製したシートを用いてもよい。
ここで、リチウムイオンドープ層10を正極集電体1又は負極集電体4に結着させるために、リチウムイオン供給源にバインダを配合することができる。かかるバインダとしては、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)等のフッ素樹脂、SBR(スチレンブタジエンラバー)系、アクリル系合成ゴム等を用いることができる。さらに、導電性を向上させるために、アセチレンブラック等の導電助剤を配合してもよい。
なお、リチウムイオンドープ層10の形状は、箔状のみならず、リボン状やワイヤー状等の種々の形状にすることも可能である。
本実施の形態の電気二重層キャパシタには電解液が注入されるが、電解液としては、特に限定されることはなく、電解質を溶媒に溶解したものやイオン性液体等を用いることができる。電解質には、カチオン源とアニオン源との組み合わせが用いることができる。ここで、カチオン源としては、リチウムを含む塩を用いることができる。また、アニオン源としては、BF 、PF 、ClO 、CFSO 、N(SORf 及びC(SORf) (ただし、Rf=CF又はC)を含む塩等が挙げられ、これらは単独又は組み合わせて用いることができる。溶媒としては、炭酸エチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸プロピレン、炭酸エチルメチル、ジメトキシメタン、ジエトキシエタン、γ−ブチルラクトン、アセトニトリル及びプロピオニトリル等が挙げられ、これらは単独又は組み合わせて用いることができる。
本実施の形態の電気二重層キャパシタは、一般に収納容器に入れられて使用される。この収納容器としては、特に限定されることはなく、例えば、アルミラミネートフィルム、プラスチック及び各種金属等から形成されたものを用いることができる。また、収納容器の形状も特に限定されることはなく、円筒型や角型など、用途に応じて適宜選択することができる。さらに、正極端子及び負極端子を各電極に接続することにより、収納容器内外の電気的なやりとりを行うことができる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されない。
[実施例1]
(正極の作製)
85重量部の活性炭及び10重量部のアクリル系ポリマーに5重量部のアセチレンブラックに水を加えて混合し、電極ペーストを調製した。この電極ペーストをアルミニウム箔(300mm×300mm×50μm)の片面に塗布し、120℃で60分間乾燥させることで正極を得た。次に、この正極をカレンダーロールプレスにより加圧して正極電極層の高密度化を行った。
(負極の作製)
91重量部の黒鉛及び9重量部のポリフッ化ビニリデンにn-メチルピロリドンを加えて混合し、電極ペーストを調製した。この電極ペーストを銅箔(300mm×300mm×20μm)の片面に塗布し、120℃で60分間乾燥させることで、厚さ約80μmの負極を得た。次に、この負極をカレンダーロールプレスにより加圧して負極電極層の高密度化を行った後、穿孔用金型を用いてプレスすることにより、負極集電体を貫通して負極電極層に達する孔を負極に形成した。ここで、穿孔用金型には、金属板表面に四角錐状の突起を機械加工により形成したものを用いた。四角錐状の突起は、底面から頂点までの高さが約0.5mm、底面の一辺が0.2mmの正方形であり、また、四角錐状の突起の配列は、一辺が0.6mmの正方格子状(図2参照)であった。この穿孔用金型を用いて形成された孔は、負極集電体の表面で、1.2mm間隔の正方格子状に配列され、一辺が100μmの正方形状を有していた。また、負極集電体表面における孔全体の面積は、負極集電体表面の全面積の3%であった。
(電気二重層キャパシタの作製)
第一セパレータ及び第二セパレータとしてセルロース系紙セパレータ(40mm×40mm×40μm)を用い、またリチウムイオン供給源として金属リチウム箔(13mm×13mm×30μm)を用いた。これらのセパレータ及び金属リチウム箔と、上記正極及び負極とを用いて、図6のように積層させた後、この積層体をアルミラミネートフィルムから形成された収納容器に入れた。次に、1.5mol/lのLiPFを含む、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒(エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの重量比は3:7である)を収納容器内に注入して封口し、電気二重層キャパシタを得た。この電気二重層キャパシタを50℃の恒温槽内に7日間置いてエージング処理を行い、負極電極層へのリチウムイオンのドープを促進させた。
[実施例2]
実施例2では、負極に形成する孔の大きさを実施例1のものよりも大きくして電気二重層キャパシタを作製した。
具体的には、穿孔用金型の突起の大きさを変えて穿孔処理を行い、負極集電体の表面で、一辺が150μmの正方形状を有する孔を形成させたこと以外は、実施例1と同様にして電気二重層キャパシタを作製した。なお、負極集電体表面における孔全体の面積は、負極集電体表面の全面積の約6%であった。
[実施例3]
金属リチウム箔の代わりに、85重量%のコバルト酸リチウム、5重量%のアセチレンブラック、10重量%のポリフッ化ビニリデンからなるリチウムイオンドープ層を図7に示される所定の位置に配置したこと以外は、実施例1と同様にして電気二重層キャパシタを作製した。この電気二重層キャパシタでは、実施例1のようなエージング処理は行わず、初期段階に、下限電圧2V、上限電圧4.2Vの間で充放電を3回繰返すことによって、負極電極層へのリチウムイオンのドープを行った。
[比較例1]
比較例1では、負極集電体にエキスパンドメタルを用いて電気二重層キャパシタを作製した。
具体的には、厚さ50μmの銅のエキスパンドメタルに実施例1の電極ペーストを塗布して乾燥させることによりエキスパンドメタルの孔部分を埋めた。次に、実施例1の電極ペーストをもう一度塗布して乾燥させることにより負極電極層を形成した。このようにして得られた負極を用い、実施例1と同様にして電気二重層キャパシタを作製した。
[比較例2]
比較例2では、負極集電体にパンチングメタルを用いて電気二重層キャパシタを作製した。
具体的には、厚さ20μmの銅のパンチングメタルに実施例1の電極ペーストを塗布して乾燥させることによりパンチングメタルの孔部分を埋めた。次に、実施例1の電極ペーストをもう一度塗布して乾燥させることにより負極電極層を形成した。このようにして得られた負極を用い、実施例1と同様にして電気二重層キャパシタを作製した。
[比較例3]
比較例3では、正極集電体及び負極集電体にエキスパンドメタルを用いて電気二重層キャパシタを作製した。
具体的には、厚さ70μmのアルミニウムエキスパンドメタルに実施例1の電極ペーストを塗布して乾燥させることによりエキスパンドメタルの孔部分を埋めた。次に、実施例1の電極ペーストをもう一度塗布して乾燥させることにより正極電極層を形成した。同様に、厚さ50μmの銅のパンチングメタルに実施例1の電極ペーストを塗布して乾燥させることによりパンチングメタルの孔部分を埋めた。次に、実施例1の電極ペーストをもう一度塗布して乾燥させることにより負極電極層を形成した。このようにして得られた正極及び負極と、金属リチウム箔(10mm×10mm×60μm)とを用い、実施例1と同様にして電気二重層キャパシタを作製した。
実施例1〜3及び比較例1〜3で得られた電気二重層キャパシタについて、25℃環境下で下限電圧2V、上限電圧3.6Vの間で充放電を行い、放電電流を15mA〜120mAの間で変化させた時の静電容量を評価した。その結果を表1に示す。
Figure 0004994205
表1に示されているように、実施例1〜3の電気二重層キャパシタはいずれも、比較例1〜3の電気二重層キャパシタに比べて静電容量が高かった。特に、放電電流が高い場合に比較例との差が大きかった。また、実施例3の電気二重層キャパシタは、放電電流が低い場合に、他の電気二重層キャパシタに比べて静電容量が著しく高かった。
[実施例4]
実施例4では、負極電極層の高密度化と負極の穿孔処理とを同時に行うことができるか否かを検討した。
実施例1と同様の方法によって、銅箔(300mm×300mm×20μm)の片面に80μmの負極集電層を形成して負極を作製した。次に、図4のように、突起ロール21と平滑ロール22との間に負極6を挟んでロールプレスしたところ、負極電極層5の高密度化と負極の穿孔処理とを同時に行うことができた。ここで使用した各ロールの直径は300mmであった。また、突起ロール21の四角錐状の突起は、底面から頂点までの高さが約60μm、底面の一辺が40μmの正方形であり、また、四角錐状の突起の配列は、一辺が1.2mmの正方格子状であった。このロールを用いて形成された孔9は、負極集電体4の表面で、1.2mm間隔の正方格子状に配列され、また、一辺が40μmの正方形状を有していた。さらに、負極電極層5の厚さは70μmであった。
[実施例5]
実施例5では、図8のような、中央部が密に、周辺部が疎に突起9を形成した突起ロール21を用いてロールプレス(負極電極層5の高密度化と負極の穿孔処理)を行ったこと以外は、実施例1と同様にして電気二重層キャパシタを作製した。なお、図8では、突起ロール21の突起は図示していない。ここで、突起ロール21の突起の数は、中央部が1cmあたり500個、周辺部が1cmあたり50個とした。
[実施例6]
実施例6では、突起を一定間隔で均一に形成した突起ロールを用いてロールプレスを行ったこと以外は、実施例1と同様にして電気二重層キャパシタを作製した。ここで、突起ロールの突起は、1cmあたり200個とした。
実施例5及び6の電気二重層キャパシタについて、リチウム参照電極に対する負極の中央部及び周辺部の起電力を測定することによって、負極電極層におけるリチウムイオンのドープ量の面内分布を評価した。その結果、実施例6の電気二重層キャパシタでは、負極の中央部及び周辺部の起電力の差が0.5Vであったのに対し、実施例5の電気二重層キャパシタでは、負極の中央部及び周辺部の起電力の差が0.2Vであった。よって、負極の中央部を密に、負極の周辺部を疎に孔を形成することにより、負極電極層におけるリチウムイオンのドープ量の面内分布が均一になることがわかった。
実施の形態1における電気二重層キャパシタの断面図である。 孔を有する負極を作製するのに用いることが可能な平板金型の斜視図である。 孔を有する負極を作製するのに用いることが可能な平板金型の斜視図である。 孔を有する負極をロールプレスによって作製する工程を説明するための図である。 リチウムイオン供給源を電極積層体の外部に配置する場合の電気二重層キャパシタの断面図である。 リチウムイオン供給源を電極積層体の内部に配置する場合の電気二重層キャパシタの断面図である。 リチウムイオン供給源を電極積層体の内部に配置する場合の電気二重層キャパシタの断面図である。 実施例5において、孔を有する負極をロールプレスによって作製する工程を説明するための図である。
符号の説明
1 正極集電体、2 正極電極層、3 正極、4 負極集電体、5 負極電極層、6 負極、7 第一セパレータ、8 第二セパレータ、9 孔、10 リチウムイオンドープ層、11 金属リチウム、20 突起、21 突起ロール、22 平滑ロール。

Claims (8)

  1. 正極集電体の片面に正極電極層を形成してなる正極、負極集電体の片面に負極電極層を形成してなる負極、前記正極電極層と前記負極電極層との間に配置された第一セパレータ、前記正極集電体と前記負極集電体との間に配置された第二セパレータ、及び前記負極集電体と前記第二セパレータとの間に配置され、且つリチウム金属を含むリチウムイオンドープ層を具備し、前記負極集電体を貫通して前記負極電極層に達する孔が前記負極に形成されていることを特徴とする電気二重層キャパシタ。
  2. 前記正極集電体及び前記負極集電体が無孔質であることを特徴とする請求項に記載の電気二重層キャパシタ。
  3. 前記第二セパレータの平均気孔径が、前記第一セパレータの平均気孔径よりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気二重層キャパシタ。
  4. 前記負極集電体を貫通して前記負極電極層に達する孔は、前記負極の中央部が密に、前記負極の周辺部が疎に形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の電気二重層キャパシタ。
  5. 前記第二セパレータ側の前記負極集電体表面における孔全体の面積が、前記負極集電体表面の全面積の1%以上30%以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の電気二重層キャパシタ。
  6. 正極集電体の片面に正極電極層を形成してなる正極、負極集電体の片面に負極電極層を形成してなる負極、前記正極電極層と前記負極電極層との間に配置された第一セパレータ、前記正極集電体と前記負極集電体との間に配置された第二セパレータ、及び前記負極集電体と前記第二セパレータとの間に配置され、且つリチウム金属を含むリチウムイオンドープ層を具備し、前記負極集電体を貫通して前記負極電極層に達する孔が前記負極に形成されている電気二重層キャパシタの製造方法であって、
    前記負極集電体の片面に前記負極電極層を形成した後、負極集電体側から穿孔処理を行うことにより、負極集電体を貫通して負極電極層に達する孔を前記負極に形成する工程と、
    前記正極、前記負極、前記第一セパレータ、前記第二セパレータ及び前記リチウムイオンドープ層を積層させて積層体を得る工程と、
    前記積層体を収納容器に入れた後、前記収納容器内に電解液を注入する工程と
    を含むことを特徴とする電気二重層キャパシタの製造方法。
  7. 前記穿孔処理は、突起ロールと平滑ロールとの間に前記負極を挟んでロールプレスすることにより行われることを特徴とする請求項に記載の電気二重層キャパシタの製造方法。
  8. 前記突起ロールの突起の高さが、前記負極の厚さ未満であることを特徴とする請求項に記載の電気二重層キャパシタの製造方法。
JP2007315810A 2007-12-06 2007-12-06 電気二重層キャパシタ及びその製造方法 Active JP4994205B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315810A JP4994205B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
US12/265,035 US8310810B2 (en) 2007-12-06 2008-11-05 Electric double-layer capacitor including holes penetrating a negative electrode current collector and method of producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315810A JP4994205B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 電気二重層キャパシタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141114A JP2009141114A (ja) 2009-06-25
JP4994205B2 true JP4994205B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40721413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315810A Active JP4994205B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 電気二重層キャパシタ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8310810B2 (ja)
JP (1) JP4994205B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12009522B2 (en) 2017-12-22 2024-06-11 Lg Energy Solution, Ltd. Anode for lithium metal battery and lithium metal battery comprising the same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205016A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Advanced Capacitor Technologies Inc リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオンキャパシタ用の正極および負極の製造方法、並びに負極に対するリチウムイオンの吸蔵方法
US8749953B2 (en) * 2010-06-30 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric double layer capacitor, lithium ion capacitor and manufacturing method thereof
JP5328734B2 (ja) * 2010-08-17 2013-10-30 三菱電機株式会社 電極の製造方法と蓄電デバイスならびに電極
KR101138474B1 (ko) * 2010-08-31 2012-04-25 삼성전기주식회사 리튬 이온 커패시터의 제조 방법 및 이로부터 제조된 리튬 이온 커패시터
KR101138521B1 (ko) * 2010-09-09 2012-04-25 삼성전기주식회사 하이브리드 슈퍼캐퍼시터 및 그 제조방법
KR101139426B1 (ko) * 2010-09-28 2012-04-27 한국에너지기술연구원 리튬 이온 커패시터
JP5668396B2 (ja) * 2010-10-01 2015-02-12 新神戸電機株式会社 リチウムイオン蓄電デバイス
JP5634372B2 (ja) * 2010-11-04 2014-12-03 三菱電機株式会社 電力貯蔵デバイスセル
FR2992461B1 (fr) * 2012-06-25 2014-07-25 Commissariat Energie Atomique Agencement pour dispositif supercondensateur, dispositif supercondensateur comprenant l'agencement, procede de fabrication d'un agencement
KR101534166B1 (ko) * 2013-08-27 2015-07-07 삼화콘덴서공업주식회사 표면실장형 전원백업장치 및 그의 제조방법
JP6260209B2 (ja) * 2013-11-08 2018-01-17 住友電気工業株式会社 アルカリ金属イオンキャパシタ、その製造方法および充放電方法
CN115621575A (zh) * 2015-01-09 2023-01-17 应用材料公司 电池分隔件上的锂金属涂层
US12100547B2 (en) * 2018-02-22 2024-09-24 Musashi Energy Solutions Co., Ltd. Power storage device, power storage device electrode, and a method for manufacturing said power storage device and power storage device electrode

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0015580B1 (en) * 1979-03-12 1982-12-29 FISHER & PAYKEL LIMITED Improvements in or relating to methods of and/or apparatus for punching holes in sheet metal
US5849430A (en) * 1995-05-31 1998-12-15 Samsung Display Devices Co., Ltd. Structure of an electrode of a secondary battery
JP3485935B2 (ja) * 1997-01-27 2004-01-13 カネボウ株式会社 有機電解質電池
JPH10326628A (ja) 1997-05-26 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp 電池およびその製造方法
JPH117961A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Hitachi Ltd 非水電解質二次電池電極と電極製造方法
JP4074689B2 (ja) * 1997-08-14 2008-04-09 日本製箔株式会社 異形孔を持つ二次電池用集電体
JPH11191418A (ja) * 1997-10-22 1999-07-13 Nippon Foil Mfg Co Ltd 板状集電体及びその製造方法
JPH11312629A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Elna Co Ltd 分極性電極体およびその製造方法と同分極性電極体を備えた電気二重層コンデンサ
JP2000251875A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 巻回型電池
JP4475722B2 (ja) 2000-02-21 2010-06-09 古河電池株式会社 リチウム電池用電極とその製造方法、およびそれを用いた電池
JP2003123767A (ja) 2001-10-18 2003-04-25 Sony Corp 集電体,電極および電池
CN1768404B (zh) 2003-03-31 2013-01-09 富士重工业株式会社 有机电解质电容器
US20060115718A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Delphi Technologies, Inc. Lithium ion polymer multi-cell and method of making
JP4994603B2 (ja) * 2005-04-21 2012-08-08 三菱電機株式会社 電気二重層キャパシタ
JP2007067097A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fuji Heavy Ind Ltd 捲回型リチウムイオンキャパシタ
JP4813152B2 (ja) * 2005-11-14 2011-11-09 富士重工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP4842633B2 (ja) * 2005-12-22 2011-12-21 富士重工業株式会社 電池又はキャパシタ用リチウム金属箔の製造方法
JP4800232B2 (ja) * 2006-03-07 2011-10-26 三菱電機株式会社 電気二重層キャパシタ
WO2008049037A2 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Maxwell Technologies, Inc. Electrode for energy storage device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12009522B2 (en) 2017-12-22 2024-06-11 Lg Energy Solution, Ltd. Anode for lithium metal battery and lithium metal battery comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090147442A1 (en) 2009-06-11
US8310810B2 (en) 2012-11-13
JP2009141114A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994205B2 (ja) 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
US20130003261A1 (en) Lithium plate, method for lithiation of electrode and energy storage device
US8821593B2 (en) Method for manufacturing electrode for electrochemical element
US7006346B2 (en) Positive electrode of an electric double layer capacitor
US8822071B2 (en) Active material for rechargeable battery
JP2012004491A (ja) 蓄電デバイス
JP2012089303A (ja) リチウム二次電池用電極、及びその電極を用いたリチウム二次電池
KR102298059B1 (ko) 리튬 이차전지의 제조방법
KR20190048123A (ko) 에너지저장 디바이스용 다공성 전극
JP5293539B2 (ja) 支持体付電極活物質シート及び電気化学素子用電極の製造方法
KR102013173B1 (ko) 울트라커패시터 전극용 조성물, 이를 이용한 울트라커패시터 전극의 제조방법 및 상기 제조방법을 이용하여 제조된 울트라커패시터
JP2011165930A (ja) 電力貯蔵デバイス及び電力貯蔵デバイスの共通負極の製造方法
CN113921988B (zh) 电池隔膜涂层材料及其制备方法、电池隔膜和电池
KR101157500B1 (ko) 리튬이온 커패시터 셀 및 그 제조방법
KR101101546B1 (ko) 전기 화학 커패시터 및 이의 제조방법
KR102188242B1 (ko) 전극밀도를 개선할 수 있는 슈퍼커패시터 전극용 조성물, 이를 이용한 슈퍼커패시터 전극의 제조방법 및 상기 제조방법을 이용하여 제조된 슈퍼커패시터
CN210074034U (zh) 一种锂离子电池负极片及锂离子电池
JP7528106B2 (ja) 再充電可能エネルギー貯蔵デバイスの電極
KR101153610B1 (ko) 2차 전원용 전극 및 이를 포함하는 2차 전원
JP2010278300A (ja) リチウムイオンキャパシタの製造方法
KR102188237B1 (ko) 전해액 함침성이 우수한 전극을 제조할 수 있는 슈퍼커패시터 전극용 조성물, 이를 이용한 슈퍼커패시터 전극의 제조방법 및 상기 제조방법을 이용하여 제조된 슈퍼커패시터
JP2002043180A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP5328734B2 (ja) 電極の製造方法と蓄電デバイスならびに電極
CN112713002A (zh) 一种锂离子电容器及其制备方法
KR101771012B1 (ko) 울트라 커패시터의 리튬 이온 도핑 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4994205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250