JP4958047B2 - Frame structure for vehicle seat - Google Patents
Frame structure for vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP4958047B2 JP4958047B2 JP2007192782A JP2007192782A JP4958047B2 JP 4958047 B2 JP4958047 B2 JP 4958047B2 JP 2007192782 A JP2007192782 A JP 2007192782A JP 2007192782 A JP2007192782 A JP 2007192782A JP 4958047 B2 JP4958047 B2 JP 4958047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- fulcrum
- frame
- height
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、シートクッションの骨格となる座部フレームと、シートバックの骨格となる背部フレームと、前記座部フレームを支えるベースフレームとを備え、前記ベースフレームに対して前記座部フレームが傾動可能に支持された車両用シートの骨組み構造体に関する。 The present invention includes a seat frame serving as a skeleton of a seat cushion, a back frame serving as a skeleton of a seat back, and a base frame that supports the seat frame, and the seat frame can tilt with respect to the base frame. The present invention relates to a frame structure for a vehicle seat supported by the vehicle.
自動車などの車両に用いられる車両用シートについては、様々な安全技術が提案され、その中に、車両が後方から衝突を受けた際の後突衝撃に対して、着座者の頭部を受けながら、その後突衝撃を吸収しつつ、ヘッドレストをできるだけその高さを変えないで後退させて鞭打ち症を軽減する鞭打ち低減技術がある。 Various safety technologies have been proposed for vehicle seats used in vehicles such as automobiles. Among them, while receiving the head of a seated person against a rear impact when the vehicle receives a collision from behind, Then, there is a whipping reduction technique that reduces whipping by absorbing the impact and then retracting the headrest without changing its height as much as possible.
図6は、そのような鞭打ち低減技術を例示するものであり、(a)は本発明の背景技術となる車両用シートの骨組み構造体の一例を示す正面図、(b)は後突衝撃を受けた後の(a)の骨組み構造体を示す正面図、(c)は本発明の背景技術となる車両用シートの骨組み構造体の他例を示す正面図、(d)は後突衝撃を受けた後の(c)の骨組み構造体を示す正面図である。 FIG. 6 exemplifies such a whiplash reduction technique, (a) is a front view showing an example of a framework structure of a vehicle seat as a background art of the present invention, and (b) shows a rear impact. The front view which shows the framework structure of (a) after receiving, (c) is the front view which shows the other examples of the framework structure of the vehicle seat used as the background art of this invention, (d) is a rear impact impact. It is a front view which shows the frame structure of (c) after receiving.
図6(a)、(b)に示す車両用シートの骨組み構造体40は、特許文献1に記載されたもので、座部フレーム21と、背部フレーム22と、座部フレーム21を傾動可能に支持するベースフレーム23とを備えている。
The
座部フレーム21は、前方リンク板25と後方リンク板26とでベースフレーム23と回動可能に連結されて、ベースフレーム23に対して傾動可能となっている。
The
後方リンク板26の適所には後突衝撃吸収ユニット28の一端が回動可能に連結されている。この後突衝撃吸収ユニット28の他端は、座部フレーム21の適所に回動支持された高さ調節歯車30の適所に回動可能に連結されている。
One end of a rear impact
この高さ調節歯車30は、座部フレーム21の内部に収容された駆動手段(不図示)により回転駆動される駆動歯車31により回動可能で、この回動により、座部フレーム21に対する後方リンク板26の傾斜角が変動し、これに連動して前方リンク板25の傾斜角も変動して、座部フレーム21がベースフレーム23に対して傾動する。
The height adjusting
この構成において、この車両用シートの骨組み構造体40では、後突衝撃を受けた際には、その衝撃が、後方リンク板26に連結された後突衝撃吸収ユニット28の長さLが長さL+αに伸長することで吸収され、その結果、座部フレーム21と背部フレーム22とは、図6(a)の状態から、図6(b)の状態に変動し、鞭打ち低減機能を発揮する。
In this structure, in the
しかしながら、この車両用シートの骨組み構造体40では、前後のリンク板25、26はそれぞれリンクが1枚のものであるので、座部フレーム21の傾動の調節もそれぞれのリンク板25、26の長さに拘束された調節しかできず、より細かく着座者に対応させたシート高さの調節や傾動をすることはできなかったと思われた。
However, in the
図6(c)、(d)に示す車両用シートの骨組み構造体60は、特許文献2に記載されたもので、座部フレーム41と、不図示の背部フレームと、座部フレーム41を傾動可能に支持するベースフレーム43とを備えている。
A
座部フレーム41は、上下方向の長孔である前方高さ調節孔50A、後方高さ調節孔50Bを備えている。この調節孔50A、50Bに、ベースフレーム43との連結支点である前方支点46a、後方支点43bが連結され、図示していない上下調節手段により上下高さの調節が可能となっている。
The
ベースフレーム43側の後方支点43bは、ベースフレーム43に固定され、ベースフレーム43に対して座部フレーム41が傾動する際の固定支点となっている。
The
ベースフレーム43側の前方支点46aは、ベースフレーム43に固定された前方支点43aと、相互に回動可能に連結された二枚の前方元リンク板45と前方先リンク板46を介して回動可能に連結されている。
The
前方元リンク板45は三角形状をしており、上記リンク連結で使用されていない残りの1頂点部分と、ベースフレーム43の適所とが、後突衝撃吸収ユニット48で回動可能に連結されている。
The front
このような構成で、この車両用シートの骨組み構造体60では、後突衝撃を受けた際には、図6(c)と図6(d)との比較から解るように、後突衝撃吸収ユニット48が短縮しながらその衝撃を吸収し、座部フレーム41が後傾して、鞭打ち低減機能を発揮する。また、ベースフレーム43に対する座部フレーム41の高さ調節も可能である。
With this structure, in the
しかしながら、この車両用シートの骨組み構造体60では、後突衝撃に際して、シート全体を後退させながら、その衝撃を吸収することはできなかったと思われた。
However, in the
特許文献3及び特許文献4に記載されている車両用シートの骨組み構造体も、鞭打ち低減機能を発揮するものであるが、シート全体の直線溝に沿った後退により後突衝撃を吸収しようとするもので、ベースフレームに対する座部フレームの傾動や高さの調節、また、これらの調節機能と鞭打ち低減機能との連携を可能とするものではなかったと思われた。
本発明は、上記問題を解決しようとするもので、車両用シートの傾動と高さ調節を好適に実現する傾動機能を備えながら、この傾動機能と連携しつつ確実かつ好適に鞭打ち低減機能を発揮する、つまり、できるだけヘッドレストの高さを変えないでシート全体を後突衝撃を吸収しながら後退させることを可能にする車両用シートの骨組み構造体を提供することを目的としている。 The present invention is intended to solve the above-described problem, and has a tilting function that suitably realizes tilting and height adjustment of a vehicle seat, and exhibits a whipping reduction function reliably and preferably in cooperation with the tilting function. In other words, an object of the present invention is to provide a framework structure for a vehicle seat that enables the entire seat to be retracted while absorbing a rear impact without changing the height of the headrest as much as possible.
請求項1記載の車両用シートの骨組み構造体は、シートクッションの骨格となる座部フレームと、シートバックの骨格となる背部フレームと、前記座部フレームを支えるベースフレームとを備え、前記ベースフレームに対して前記座部フレームが傾動可能に支持された車両用シートの骨組み構造体であって、
前記座部フレームに対して衝撃吸収が行われる作動時に固定される座部前方支点と前記ベースフレームに対して固定されたベース前方支点とを相互に中間支点で回動可能に連結された二枚の前方リンク板の他端を介して回動可能に連結し、
前記座部フレームに対して衝撃吸収が行われる作動時に固定される座部後方支点と前記ベースフレームに対して固定されたベース後方支点とを一枚の後方リンク板で回動可能に連結し、
前記座部後方支点と前記ベースフレームの所定の固定位置に設置された後突衝撃吸収用支点とを後突衝撃を吸収しながら伸長または短縮する後突衝撃吸収ユニットで回動可能に連結したことを特徴とする。
The frame structure for a vehicle seat according to
Two pieces of a seat front fulcrum fixed during operation in which shock absorption is performed on the seat frame and a base front fulcrum fixed to the base frame are connected to each other so as to be rotatable at an intermediate fulcrum. Connected through the other end of the front link plate,
A seat rear fulcrum fixed at the time of operation in which shock absorption is performed on the seat frame and a base rear fulcrum fixed to the base frame are rotatably connected by a single rear link plate,
The seat rear fulcrum and the rear impact shock absorbing fulcrum installed at a predetermined fixed position of the base frame are connected rotatably by a rear impact impact absorbing unit that extends or shortens while absorbing the rear impact impact. It is characterized by.
請求項2記載の車両用シートの骨組み構造体は、請求項1に従属し、ベースフレームのベース前方支点に回動可能に連結された前方リンク板の中間支点の回動範囲を、ベースフレームの高さ方向の該中間支点の高さの変動が所定範囲内となるように規制するガイド溝を設け、連結リンク板の長さを、ベース後方支点に回動可能に連結された後方リンク板の座部後方支点の回動範囲が、前記中間支点の回動範囲に比べ、ベースフレームの高さ方向の該座部後方支点の高さがより小さく変動する範囲となるような長さとしたことを特徴とする。
The framework structure of the vehicle seat according to
請求項3記載の車両用シートの骨組み構造体は、請求項2に従属し、中間支点と座部後方支点との少なくともいずれか一方の回動範囲には、その支点高さが最下点となる点が含まれ、該最下点に向けてその支点高さが低くなる回動部分より、該最下点から上方へその支点高さが高くなる回動部分が大きいことを特徴とする。
The framework structure of the vehicle seat according to
請求項4記載の車両用シートの骨組み構造体は、請求項1〜3のいずれかに従属し、座部前方支点と座部後方支点とは、それぞれ座部フレームに対して固定支持される位置が独立別個に調節可能となっており、それにより、前記座部フレームがベースフレームに対して傾動可能でかつ高さ調節可能となっていることを特徴とする。
The framework structure of the vehicle seat according to
請求項1記載の車両用シートの骨組み構造体によれば、シートクッションの骨格となる座部フレームと、シートバックの骨格となる背部フレームと、前記座部フレームを支えるベースフレームとを備え、前記ベースフレームに対して前記座部フレームが傾動可能に支持された車両用シートの骨組み構造体であって、
前記座部フレームに対して衝撃吸収が行われる作動時に固定される座部前方支点と前記ベースフレームに対して固定されたベース前方支点とを相互に中間支点で回動可能に連結された二枚の前方リンク板の他端を介して回動可能に連結し、
前記座部フレームに対して衝撃吸収が行われる作動時に固定される座部後方支点と前記ベースフレームに対して固定されたベース後方支点とを一枚の後方リンク板で回動可能に連結し、
前記座部後方支点と前記ベースフレームの所定の固定位置に設置された後突衝撃吸収用支点とを後突衝撃を吸収しながら伸長または短縮する後突衝撃吸収ユニットで回動可能に連結したので、回動リンク機構により、後突衝撃による車両用シートの後退を確実に実現し、かつ、前方リンクを二枚リンク板構成として自由度を増しながら、前後のリンク機構を連結リンク板で連動させたので、車両用シートの傾動と高さ調節を好適に実現する傾動機能を備えることを可能としながら、この傾動機能と連携しつつ確実かつ好適に鞭打ち低減機能を発揮する、つまり、できるだけヘッドレストの高さを変えないでシート全体を後突衝撃を吸収しながら後退させることを可能にする。
According to the framework structure for a vehicle seat according to
Two pieces of a seat front fulcrum fixed during operation in which shock absorption is performed on the seat frame and a base front fulcrum fixed to the base frame are connected to each other so as to be rotatable at an intermediate fulcrum. Connected through the other end of the front link plate,
A seat rear fulcrum fixed at the time of operation in which shock absorption is performed on the seat frame and a base rear fulcrum fixed to the base frame are rotatably connected by a single rear link plate,
Since the rear fulcrum of the seat and the rear impact shock absorbing fulcrum installed at a predetermined fixed position of the base frame are rotatably connected by a rear impact impact absorbing unit that extends or shortens while absorbing the rear impact impact. The pivot link mechanism ensures that the vehicle seat retracts due to rear impact, and the front link is a two-link plate structure, and the degree of freedom is increased while the front and rear link mechanisms are linked by the connecting link plate. Therefore, it is possible to provide a tilting function that suitably realizes the tilting and height adjustment of the vehicle seat, while demonstrating the whipping reduction function reliably and preferably in cooperation with this tilting function, that is, as much as possible of the headrest The entire seat can be moved back while absorbing the rear impact without changing the height.
請求項2記載の車両用シートの骨組み構造体によれば、請求項1の効果に加え、ベースフレームのベース前方支点に回動可能に連結された前方リンク板の中間支点の回動範囲を、ベースフレームの高さ方向の該中間支点の高さの変動が所定範囲内となるように規制するガイド溝を設け、連結リンク板の長さを、ベース後方支点に回動可能に連結された後方リンク板の座部後方支点の回動範囲が、前記中間支点の回動範囲に比べ、ベースフレームの高さ方向の該座部後方支点の高さがより小さく変動する範囲となるような長さとしたので、ヘッドレストの高さの変動を小さくすることができる。
According to the framework structure of the vehicle seat according to
請求項3記載の車両用シートの骨組み構造体によれば、請求項2の効果に加え、中間支点と座部後方支点との少なくともいずれか一方の回動範囲には、その支点高さが最下点となる点が含まれ、該最下点に向けてその支点高さが低くなる回動部分より、該最下点から上方へその支点高さが高くなる回動部分が大きいようにしたので、回動リンク機構の利点を生かしながら、ヘッドレストの高さ変動をできるだけ少なくすると共に、より好ましい後退に伴うヘッドレストの上昇を達成することができる。
According to the framework structure for a vehicle seat according to
請求項4記載の車両用シートの骨組み構造体は、請求項1〜3のいずれかの効果に加え、座部前方支点と座部後方支点とは、それぞれ座部フレームに対して固定支持される位置が独立別個に調節可能となっており、それにより、前記座部フレームがベースフレームに対して傾動可能でかつ高さ調節可能となっているので、本発明の本来の目的である車両用シートの傾動と高さ調節を好適に実現する傾動機能を備えながら、この傾動機能と連携しつつ確実かつ好適に鞭打ち低減機能を発揮する、つまり、できるだけヘッドレストの高さを変えないでシート全体を後突衝撃を吸収しながら後退させることを可能にするという効果を発揮することができる。
In addition to the effect of any one of
以下に、本発明の実施の形態(実施例)について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments (examples) of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1(a)は、本発明の車両用シートの骨組み構造体の一例を示す正面図、(b)は(a)の要部拡大図である。 Fig.1 (a) is a front view which shows an example of the frame structure of the vehicle seat of this invention, (b) is a principal part enlarged view of (a).
この車両用シートの骨組み構造体20は、シートクッションの骨格となる座部フレーム1と、シートバックの骨格となる背部フレーム2と、座部フレーム1を支えるベースフレーム3とを備え、ベースフレーム3に対して座部フレーム1が傾動可能に支持されているものである。
The
座部フレーム1にはシートクッションがセットされ、背部フレーム2にはシートバックがセットされて車両用シートとして、車体HBに設置され、着座者が着座可能となるものである。なお、ここでは、着座者を基準として、「前後、左右、上下」という方向を規定するものとする。
A seat cushion is set on the
背部フレーム2は座部フレーム1にリクライニング部9によって連結され、座部フレーム1に対して背部フレーム2の傾斜角度が変えられるようになっていて、着座者の快適な着座姿勢を確保することができる。
The
詳細は後述するが、座部フレーム1は、ベースフレーム3に対して、二枚の前方リンク板5A、5Bと、一枚の後方リンク板6で支持され、また、それぞれのリンク板5B、6を回動支持する衝撃吸収が行われる作動時に固定される座部前方支点1a、衝撃吸収が行われる作動時に固定される座部後方支点1bも不図示の傾動駆動手段によって回転駆動される前方高さ調節部材10A、後方高さ調節部材10B上に設けられ、座部フレーム1の高さと前後への傾斜が自由に調節できるようになっていて、着座者に対応したシートの高さと傾きを達成することができる。
As will be described in detail later, the
なお、上述している[衝撃吸収が行われる作動時に固定される」という意味合いは、それぞれの座部前方支点1a、座部後方支点1bは、後突衝撃や前突衝撃に対しては動かないように固定されているが、上述したように、いわゆるベースフレーム3のハイト調整が可能である、という意味合いである。
In addition, the above-mentioned meaning of “fixed at the time of operation in which shock absorption is performed” means that each seat
ベースフレーム3は、相互に滑らかに前後スライドし、希望の位置で位置固定できるアッパーレール4aとロアーレール4bから構成されるスライドレール4のアッパーレール4a上に固定されている。ロアーレール4bは車体HBに固定されている。
The
こうして、座部フレーム1、背部フレーム2、ベースフレーム3を主な構成要素とする車両用シートの骨組み構造体20は、車体HBに対して前後位置の調節固定が可能であり、着座者の脚長等に合わせた前後方向の位置決めが可能である。
In this way, the
この基本構成に加えて、この骨組み構造体20は、座部フレーム1に対して固定された座部前方支点1aとベースフレーム3に対して固定されたベース前方支点3aとを相互に中間支点5aで回動可能に連結された二枚の前方リンク板5A、5Bの他端を介して回動可能に連結し、座部フレーム1に対して固定された座部後方支点1bとベースフレーム3に対して固定されたベース後方支点3bとを一枚の後方リンク板6で回動可能に連結した点を一つの特徴とする。
In addition to this basic structure, the
また、この骨組み構造体20は、中間支点5aと座部後方支点1bとを一枚の連結リンク板7で回動可能に連結し、座部後方支点1bとベースフレーム3の所定の固定位置に設置された後突衝撃吸収用支点3cとを後突衝撃を吸収しながら伸長する後突衝撃吸収ユニットで回動可能に連結したことを別の特徴とする。以下、より詳しく説明する。
Further, the
上述した各要素の内、座部フレーム1と背部フレーム2とは、車両用シートの骨組み構造体20の左右方向に渡って構成された1個のものであるが、これら以外のベースフレーム3、スライドレール4、前方リンク板5A、5B、後方リンク板6、連結リンク板7、後突衝撃吸収ユニット8、リクライニング部9、高さ調節部材10A、10B及びこれらの関連部品は、基本的にはシートの左右に一対で設けられるものである。
Among the above-described elements, the
しかしながら、可能な場合、あるいは、必要に応じて、それぞれを左右連結して一体化したり、また、例えば、後突衝撃吸収ユニット8については、座部後方支点1bを左右連結軸で連結して、その連結軸に回動可能に連結することで、1個とすることができる。
However, if possible, or if necessary, each is connected to the left and right, and, for example, for the rear impact
座部フレーム1は、上述した傾動駆動手段を備え、それによって前方高さ調節部材10Aを駆動軸10aを中心として回動させ、また、後方高さ調節部材10Bを駆動軸10bを中心として回動させ、希望の回動位置で固定させることができる。この回転駆動と固定はそれぞれ独立別個にできるようになっている。
The
上述した座部前方支点1aは前方高さ調節部材10Aの適所に、座部後方支点1bは後方高さ調節部材10Bに設置されている。よって、前記傾動駆動手段を駆動させることで、それぞれの駆動軸10a、10bを中心として座部前方支点1a、座部後方支点1bの回動角度を独立別個に設定可能である。
The seat
背部フレーム2の最上部に付した符号Aは、ここに設置されるヘッドレスト(不図示)の位置を概念的に示すものである。本発明では、このヘッドレストの位置が重要であり、この符号をヘッドレスト位置Aとする。
A symbol A attached to the uppermost portion of the
ベースフレーム3は、前後に山形部分を有し、前方の山形頂部付近にベース前方支点3aが固定設置され、後方の山形頂部付近にベース後方支点3bが固定設置されている。この山形部分は、支点3a、3bを中心として回動する前方主リンク板5A、後方リンク板6が最下点まで回動することを可能とする高さを確保するためのものである。
The
後突衝撃吸収用支点3cは、このベースフレーム3の前後方向のほぼ中心付近に設けられている。その位置は、後突衝撃を受けた際に後突衝撃吸収ユニット8が必要十分な長さだけ伸長することができる点を考慮して決められる。
The rear impact
ベースフレーム3には、そのベース前方支点3aを中心として回動する前方主リンク板5Aの回動範囲を所定角度範囲内に規制するガイド溝3dが前後方向に設けられている。このガイド溝3dの規制する回動範囲は、後方側が高くなるように弧状に斜めに形成されており、この溝に沿って動く中間支点5aの、ベースフレーム3の高さ方向の高さの変動が所定範囲内となるように規制するものである。その作用効果については、後述する。
The
ベースフレーム3には、また、そのベース後方支点3bを中心として回動する後方リンク板6の回動範囲に沿ったガイド溝3eが前後方向に設けられている。このガイド溝3eが規制する回動範囲は、後述する連結リンク板7の長さによって決められる。具体的には、ガイド溝3dと同様に、後方側が高くなるように弧状に斜めに形成されているが、ガイド溝3dよりは高くならないようになっている。このガイド溝3eの作用効果については後述する。
The
中間支点5aと座部後方支点1bとの回動範囲は、具体的には、ガイド溝3d、3eとして表れているが、図1(b)で解るように、それぞれの支点5a、1bの高さが最下点となる点が含まれ、該最下点に向けてその支点5a、1bの高さが低くなる回動部分より、該最下点から上方へその支点5a、1bの高さが高くなる回動部分が大きくなるような回動範囲となっている。このような回動範囲の作用効果については後述する。
Specifically, the rotation range of the
中間支点5aで回動可能に連結された二枚の前方リンク板5A、5Bの内、その他端がベース前方支点3aに回動支持されている方を前方主リンク板5A、その他端が座部前方支点1aに回動連結されている方を前方従リンク板5Bとする。つまり、座部フレーム1とベースフレーム3とは二枚の相互に回動するリンク板5A、5Bとで連結されている。
Of the two
この前方のリンク形態に比べ、後方のリンク形態は、座部フレーム1側の座部後方支点1bとベースフレーム3側のベース後方支点3bとが一枚の後方リンク板6で連結されている点が異なっている。
Compared to the front link configuration, the rear link configuration is such that the seat
このような前方2枚と後方1枚というリンク構成とすると、後方に比べ前方のリンク機構の自由度が高くなり、後にも説明するように、後方の後方リンク板6の傾斜角に拘束されずに、前方の2枚の前方リンク板5A、5Bのそれぞれの傾斜角を決めることができ、その結果、この車両用シートの骨組み構造体20の傾動、高さ調節をより自由に設定することができる。
With such a link configuration of two front and one rear, the degree of freedom of the front link mechanism is higher than that of the rear, and as described later, it is not constrained by the inclination angle of the rear
連結リンク板7は、上述したように、前方リンク側の中間支点5aと後方リンク側の座部後方支点1bとを連結するものである。この連結リンク板7により前方の中間支点5aと後方の座部後方支点1bとが同じ距離を保って回動することが確保されている。
As described above, the connecting
この連結リンク板7の長さは、前方の中間支点5aがガイド溝3dに沿って動く回動範囲に比べ、座部後方支点1bの回動範囲が、ベースフレーム3の高さ方向の該座部後方支点1bの高さがより小さく変動する範囲となるような長さとされている。この構成の作用効果については、図2を用いて後述する。
The length of the connecting
後突衝撃吸収ユニット8は、例えば、通常用いられている衝撃吸収ユニットのように、シリンダ形状であって、その外筒と中に収容された円板あるいは半球体とが相互変形しながら、前記円板あるいは半球体が移動して後突衝撃を吸収する形式のものを用いることができる。
The rear impact
この後突衝撃吸収ユニット8の外筒側の端部が、後突衝撃吸収用支点3cに回動可能に連結され、前記円板あるいは半球体に連結された軸端が、座部後方支点1bに回動可能に連結されている。なお、この例では、後突衝撃吸収ユニット8の伸長を用いて衝撃を吸収しているが、逆に、短縮時に衝撃を吸収するような用い方でもよい。
The end of the rear impact
リクライニング部9は、本発明の要部ではないので、ここでは、詳細な説明を省略するが、公知の機構のいずれの構成であってもよい。 Since the reclining unit 9 is not a main part of the present invention, detailed description thereof is omitted here, but any configuration of a known mechanism may be used.
前方高さ調節部材10Aと後方高さ調節部材10Bとについては、既に説明した通りであるが、ここに例示した回動により座部前方支点1a、座部後方支点1bの高さを調節するものだけに限定されず、例えば、ラックとピニオンギヤの組み合わせや、ボルトとナットとの組み合わせで直線的に上下させるようなものであってもよい。
The front
このような構成の車両用シートの骨組み構造体20が後突衝撃を受けた際の状態について以下説明する。図2(a)は、図1の車両用シートの骨組み構造体が後突衝撃を受けた後の状態を示す正面図、(b)は(a)の要部拡大図である。なお、これより既に説明した部分と同じ部分については、同じ符号を付して重複説明を省略する。
A state when the
この車両用シートの骨組み構造体20に、図1(a)で白矢印で示すような後突衝撃を受けると、図2に実線で示したように、ベースフレーム3に対して、座部フレーム1と背部フレーム2とが後退する。なお、この図2では、後突衝撃を受ける前の状態(図1の状態)を二点鎖線の想像線で示している。
When the
まず、後突衝撃の前後の座部フレーム1と背部フレーム2の位置を比較すると、座部フレーム1の前方は、高さH0だけ上昇し、距離L0だけ後退している。これに比べ、ヘッドレスト位置Aは、高さH1だけ上昇し、距離L1だけ後退している。
First, comparing the positions of the
図2(a)から解るように、高さH0>高さH1、距離L0<距離L1という関係になっている。つまり、ヘッドレスト位置Aの変動高さH1を小さくし、一方、後退距離L1は長くなっている。このようなヘッドレスト位置Aの後退は、好適に鞭打ち低減機能を発揮するものである。 As can be seen from FIG. 2A, the relationship of height H0> height H1 and distance L0 <distance L1 is established. That is, the fluctuation height H1 of the headrest position A is reduced, while the backward distance L1 is increased. Such retreat of the headrest position A preferably exhibits a whipping reduction function.
つまり、ヘッドレスト位置Aは、できるだけ高さ変動が少なく、かつ、上昇しており、着座者の後頭部を好適に受け止め、更に、より長く後方移動しつつ着座者の後頭部を受けながら後突衝撃を吸収して、着座者の後頭部への後突衝撃の影響を極力少なくしているのである。 That is, the height of the headrest position A is as small as possible and is rising. The headrest position A preferably receives the back of the head of the seated person and absorbs the rear impact while receiving the back of the head of the seated person while moving backward longer. Thus, the impact of the rear impact on the back of the seated person is minimized.
ここで、座部フレーム1と背部フレーム2との間の角度は後突衝撃を受けた際にも変化しないようになっているので、上述したような高さH0>高さH1、距離L0<距離L1という関係が成立するのは、座部フレーム1の前方を受ける中間支点5aの回動範囲に比べ、この中間支点5aと連結リンク板7で連結された座部フレーム1の後方を受ける座部後方支点1bの回動範囲が、より小さく上昇するような関係になっているからである。
Here, the angle between the
また、ここで、座部フレーム1の後退を実現するために支点を中心として回動するリンク機構を用いたのは、後突衝撃の上下方向の偏りに拘わらず、確実に座部フレーム1全体、つまり車両用シート全体を後退させるためである。
In addition, the link mechanism that rotates about the fulcrum to realize the backward movement of the
また、座部フレーム1の前方を受ける中間支点5aと座部フレーム1の後方を受ける座部後方支点1bとを連結リンク板7で連結したのは、上述の理由に加え、このように連結しておかないと、二枚の前方リンク板5A、5Bでベースフレーム3のベース前方支点3aに回動支持された座部フレーム1の座部前方支点1aが所定の軌跡で移動しないからである。
In addition to the above-described reason, the
つまり、この連結リンク板7は、ヘッドレスト位置Aの変動高さH1をできるだけ抑えるとともに、その後退距離L1を長くし、かつ、この車両用シートの骨組み構造体20の座部フレーム1とベースフレーム3との間のリンク機構が好適に作動するようにする役割を果たしている。
That is, the connecting
加えて、この骨組み構造体20では、このように前後のリンク機構(前方リンク板5A、5Bと後方リンク板6)が連動する状態を確保した上で、この例では、後方リンク板6の移動端である座部後方支点1bに後突衝撃吸収ユニット8を作用させているので、後突衝撃吸収の効果が、前後のリンクに均等に発揮されるという効果もある。なお、後突衝撃吸収ユニット8を中間支点5a、つまり前方側に作用させるようにしてもよい。
In addition, in this
また、この座部フレーム1とベースフレーム3との間のリンク機構では、座部フレーム1の前方を受ける中間支点5aと座部フレーム1の後方を受ける座部後方支点1bとは、図1でも説明したように、その回動の最下点から手前の位置から僅かに下降し、その後この下降距離に比べ大きな距離で上昇するような回動をするようになっている。
In the link mechanism between the
このような中間支点5aと座部後方支点1bの連動回動は、ガイド溝3dと連結リンク板7とで十分達成されるものであるが、本発明では、後方の座部後方支点1bのリンク回動を更にガイドするガイド溝3eを設けている。これは、後方の座部後方支点1bの回動をより確実にするためと、後方リンク板6との二重回動ガイドによりフェイルセーフを確保するためである。
Such interlocking rotation of the
後突衝撃を受けた際の車両用シートの後退は、できるだけ高さの変動の少ないのが望ましいが、下降するよりは上昇する方が好ましい。一方、回動リンク機構は、その後退をより確実に実現するものである。そこで、本発明では、回動リンク機構を採用しながら、着座者に悪影響を与えない程度で、下降の部分をその回動範囲内に含めることによって、後退距離を稼ぎつつ、最終的な上昇高さが小さくなるようにしているのである。 The backward movement of the vehicle seat when subjected to a rear impact is preferably as small as possible in the height variation, but it is preferable to ascend rather than descend. On the other hand, the rotation link mechanism realizes the retreat more reliably. Therefore, in the present invention, while adopting the rotation link mechanism, the descending portion is included in the rotation range to the extent that it does not adversely affect the seated person, thereby increasing the reverse distance and the final ascent height. The size is made smaller.
なお、座部フレーム1の前方を受ける中間支点5aの高さの移動範囲は、もともと、着座者のブレーキ操作等のため、上脚部とクッションシートの前部との間に隙間があるため、その隙間を埋めない程度の範囲内に制限されるものである。
In addition, since the movement range of the height of the
次に、本発明の車両用シートの骨組み構造体20が、座部フレーム1の傾動と高さ調節を可能にする機構と連携して、鞭打ち低減機能を発揮する点について説明する。
Next, the point that the
図3(a)は、図1の車両用シートの骨組み構造体の高さ調節の過程を示す正面図、(b)は、(a)の要部拡大図、図4(a)は、図3の高さ調節後の車両用シートの骨組み構造体を示す正面図、(b)は(a)の要部拡大図、図5(a)は、図4の車両用シートの骨組み構造体が後突衝撃を受けた後の状態を示す正面図、(b)は(a)の要部拡大図である。 3A is a front view showing the process of adjusting the height of the framework structure of the vehicle seat in FIG. 1, FIG. 3B is an enlarged view of the main part of FIG. 4A, and FIG. 3 is a front view showing the framework structure of the vehicle seat after the height adjustment of FIG. 3, (b) is an enlarged view of the main part of (a), and FIG. 5 (a) is the framework structure of the vehicle seat of FIG. The front view which shows the state after receiving a rear impact impact, (b) is a principal part enlarged view of (a).
図3(a)では、図1の状態から、高さ調節機能(傾動機能)により、座部フレーム1と背部フレーム2とが、ベースフレーム3に対して、より高い位置で、また、より後傾した状態となっている状態を、ベースフレーム3を基準として示している。
In FIG. 3A, from the state of FIG. 1, the
なお、座部フレーム1と背部フレーム2とは、上記傾動により、ベースフレーム3に対して前方に移動しているが、この移動は、スライドレール4を作動させることにより補償することができる。
The
一方、図3(b)では、座部フレーム1と背部フレーム2を基準として、高さ調節機能により、ベースフレーム3が相対的にどのような位置と姿勢になっているかを示している。
On the other hand, FIG. 3B shows the position and posture of the
これらを見ると、前方高さ調節部材10Aが不図示の傾動駆動手段によって所定角度反時計回りに回動して、座部フレーム1の前方に対して座部前方支点1aがより下方となって、座部フレーム1の前方をベースフレーム3に対して持ち上げていることが解る。
When these are seen, the front
一方、後方高さ調節部材10Bは時計回りに回動して、座部フレーム1の後方に対して座部後方支点1bがより下方となり、座部フレーム1の後方をベースフレーム3に対して持ち上げているが、その持ち上げ高さは、前方に比べ小さくなっている。
On the other hand, the rear
つまり、座部フレーム1と背部フレーム2が、ベースフレーム3に対して、傾動と高さ調節が可能となっている。
That is, the
ここで、留意すべきは、こうして、座部フレーム1と背部フレーム2のベースフレーム3に対する傾動と高さ調節が完了した時点でも、図4を見ると解るように、座部フレーム1の前方を受ける中間支点5aと、座部フレーム1の後方を受ける座部後方支点1bとは、図1と同じく、ガイド溝3d、3eで決められた回動範囲の回動開始位置にあることである。
Here, it should be noted that, even when the tilting and height adjustment of the
つまり、上述のような構成の車両用シートの骨組み構造体20では、高さ調節機能により、座部フレーム1と背部フレーム2の傾動と高さ調節を行っても、同様の後突衝撃に対する鞭打ち低減機能を発揮することが解る。
That is, in the
図5は、図4の状態の骨組み構造体20が、後突衝撃を受けた後の状態を、図2と同様に示したものであるが、この図5によっても、座部フレーム1の前方の上昇高さH0、後退距離L0、ヘッドレスト位置Aの上昇高さH1、後退距離L1が図2と同じであること、つまり、骨組み構造体20が同じ鞭打ち低減機能を発揮していることが解る。
FIG. 5 shows a state after the
つまり、本発明の車両用シートの骨組み構造体20によれば、車両用シートの傾動と高さ調節を好適に実現する傾動機能を備えながら、この傾動機能と連携しつつ確実かつ好適に鞭打ち低減機能を発揮する、つまり、できるだけヘッドレストの高さを変えないでシート全体を後突衝撃を吸収しながら後退させることを可能にすることができる。
That is, according to the
なお、本発明の車両用シートの骨組み構造体は、上記の実施例に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲、実施例の範囲で、種々の変形例、組み合わせが可能であり、これらの変形例、組み合わせもその権利範囲に含むものである。 The framework structure of the vehicle seat of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and combinations are possible within the scope described in the claims and the scope of the embodiments. These modifications and combinations are also included in the scope of the right.
例えば、上記実施態様では、前方を二枚リンク板とし、後方を1枚リンク板としたが、その逆としても良い。 For example, in the above embodiment, the front is a two-link plate and the rear is a single-link plate, but the reverse is also possible.
また、座部フレームの前方を支持する中間支点の回動範囲は、必ずしも、下降部分及び最下点を含むものでなくとも良い。同様に、座部フレームの後方を支持する座部後方支点は、例えば、後方リンク板の長さをより長く確保することで、後退距離に比べて、上昇高さを小さくすることができる場合などには、下降部分及び最下点を含むものでなくとも良い。 Further, the rotation range of the intermediate fulcrum that supports the front of the seat frame does not necessarily include the descending portion and the lowest point. Similarly, the seat rear fulcrum that supports the rear of the seat frame is, for example, a case in which the height of the rear link plate can be secured longer to make the rising height smaller than the retreat distance. Need not include the descending portion and the lowest point.
また、ガイド溝は、前方主リンク板、後方リンク板の回動範囲の前端と後端とを規制するものであるので、必ずしも、溝形状とする必要はなく、単に回動範囲の前端と後端とを規制するストッパを設けて、その代わりとすることも可能である。 Further, the guide groove regulates the front end and the rear end of the rotation range of the front main link plate and the rear link plate. Therefore, the guide groove does not necessarily need to be a groove shape, and simply the front end and the rear end of the rotation range. It is also possible to provide a stopper for regulating the end and replace it.
ただし、この例のように、ベースフレーム3にベース前方支点3a、ベース後方支点3bを設け、それを中心として、前方主リンク板5A、後方リンク板6が回動する場合には、ベースフレーム3に溝を設ける方法が簡便で、コストも安くなる方法である。
However, as shown in this example, when the base
本発明の車両用シートの骨組み構造体は、車両用シートの傾動と高さ調節を好適に実現する傾動機能を備えながら、この傾動機能と連携しつつ確実かつ好適に鞭打ち低減機能を発揮する、つまり、できるだけヘッドレストの高さを変えないでシート全体を後突衝撃を吸収しながら後退させることを可能にすることが要求される産業分野に用いることができる。 The frame structure of a vehicle seat according to the present invention has a tilting function that preferably realizes tilting and height adjustment of the vehicle seat, and exhibits a whipping reduction function reliably and preferably in cooperation with the tilting function. In other words, the present invention can be used in an industrial field where it is required to allow the entire seat to be retracted while absorbing the rear impact without changing the height of the headrest as much as possible.
1 座部フレーム
1a 座部前方支点
1b 座部後方支点
2 背部フレーム
3 ベースフレーム
3a ベース前方支点
3b ベース後方支点
3c 後突衝撃吸収用支点
3d ガイド溝
3e ガイド溝
4 スライドレール
5A 前方主リンク板
5a 中間支点
5B 前方従リンク板
6 後方リンク板
7 連結リンク板
8 後突衝撃吸収ユニット
9 リクライニング部
10A 前方高さ調節部材
10B 後方高さ調節部材
10a 前方高さ調節支点
10b 後方高さ調節支点
20 車両用シートの骨組み構造体
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記座部フレームに対して衝撃吸収が行われる作動時に固定される座部前方支点と前記ベースフレームに対して固定されたベース前方支点とを相互に中間支点で回動可能に連結された二枚の前方リンク板の他端を介して回動可能に連結し、
前記座部フレームに対して衝撃吸収が行われる作動時に固定される座部後方支点と前記ベースフレームに対して固定されたベース後方支点とを一枚の後方リンク板で回動可能に連結し、
前記中間支点と前記座部後方支点とを一枚の連結リンク板で回動可能に連結し、
前記座部後方支点と前記ベースフレームの所定の固定位置に設置された後突衝撃吸収用支点とを後突衝撃を吸収しながら伸長または短縮する後突衝撃吸収ユニットで回動可能に連結したことを特徴とする車両用シートの骨組み構造体。 A seat frame as a skeleton of a seat cushion, a back frame as a skeleton of a seat back, and a base frame that supports the seat frame, the seat frame being supported to be tiltable with respect to the base frame A framework structure of a vehicle seat,
Two pieces of a seat front fulcrum fixed during operation in which shock absorption is performed on the seat frame and a base front fulcrum fixed to the base frame are connected to each other so as to be rotatable at an intermediate fulcrum. Connected through the other end of the front link plate,
A seat rear fulcrum fixed at the time of operation in which shock absorption is performed on the seat frame and a base rear fulcrum fixed to the base frame are rotatably connected by a single rear link plate,
The intermediate fulcrum and the seat back fulcrum are pivotably connected by a single connecting link plate,
The seat rear fulcrum and the rear impact shock absorbing fulcrum installed at a predetermined fixed position of the base frame are connected rotatably by a rear impact impact absorbing unit that extends or shortens while absorbing the rear impact impact. A frame structure of a vehicle seat characterized by the above.
連結リンク板の長さを、ベース後方支点に回動可能に連結された後方リンク板の座部後方支点の回動範囲が、前記中間支点の回動範囲に比べ、ベースフレームの高さ方向の該座部後方支点の高さがより小さく変動する範囲となるような長さとしたことを特徴とする請求項1記載の車両用シートの骨組み構造体。 The rotation range of the intermediate fulcrum of the front link plate that is rotatably connected to the base front fulcrum of the base frame is regulated so that the fluctuation of the height of the intermediate fulcrum in the height direction of the base frame is within a predetermined range. A guide groove to be
The pivot range of the seat link rear fulcrum of the rear link plate that is connected to the base rear fulcrum so that the length of the link link plate is pivotable compared to the pivot range of the intermediate fulcrum. 2. The framework structure for a vehicle seat according to claim 1, wherein the height of the rear fulcrum of the seat portion is such that the height of the seat fulcrum becomes smaller.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007192782A JP4958047B2 (en) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | Frame structure for vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007192782A JP4958047B2 (en) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | Frame structure for vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009029185A JP2009029185A (en) | 2009-02-12 |
JP4958047B2 true JP4958047B2 (en) | 2012-06-20 |
Family
ID=40400196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007192782A Active JP4958047B2 (en) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | Frame structure for vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4958047B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5218506B2 (en) | 2010-09-17 | 2013-06-26 | アイシン精機株式会社 | Seat lifter device |
CN103264645A (en) * | 2013-05-31 | 2013-08-28 | 长城汽车股份有限公司 | Seat-adjusting device and vehicle including same |
CN114194088B (en) * | 2020-09-02 | 2023-06-06 | 诺创汽车科技(上海)有限公司 | Chair framework |
CN113212258B (en) * | 2021-06-10 | 2022-08-12 | 延锋国际座椅系统有限公司 | Five-connecting-rod structure of seat |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02100936A (en) * | 1988-10-06 | 1990-04-12 | Toshiba Corp | Separating device |
JPH0459739A (en) * | 1990-06-27 | 1992-02-26 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Production of methacrolein and methacrylic acid |
JPH07195969A (en) * | 1993-12-29 | 1995-08-01 | Delta Kogyo Co Ltd | Seat lifter mechanism |
-
2007
- 2007-07-25 JP JP2007192782A patent/JP4958047B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009029185A (en) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102108803B1 (en) | Vehicle seat and method for adjusting sitting position using vehicle seat | |
JP5087974B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5386344B2 (en) | Transmission device for seat adjusters | |
JP5082789B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP5043385B2 (en) | Automotive seat device | |
CN101277841B (en) | Seat assembly having a seat cushion rocker mechanism | |
JP5420192B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5138950B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2008302921A6 (en) | Vehicle seat | |
JP4958047B2 (en) | Frame structure for vehicle seat | |
JP2012066776A (en) | Vehicle seat | |
JP2023075318A (en) | vehicle seat | |
JP2010520101A (en) | Vehicle seat | |
JP7125903B2 (en) | Vehicle seat lifting device | |
CN1684853A (en) | Seat arrangement for a motor vehicle seat | |
JP2015515946A5 (en) | ||
JP2015515946A (en) | Seat adjustment device for vertical adjustment of vehicle seat | |
JP6378564B2 (en) | Seat adjuster device | |
JP2008074238A (en) | Seat device | |
JPH0725274A (en) | Seat structure of vehicle | |
JP5235058B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2009227012A (en) | Seat with manually height adjusting mechanism | |
JP2009227011A (en) | Seat with manually height adjusting mechanism | |
JP2008049846A (en) | Automotive seat device | |
JP4967303B2 (en) | Support structure for vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120309 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4958047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |