JP4853620B2 - マルチプロセッサシステムと初期立ち上げ方法およびプログラム - Google Patents
マルチプロセッサシステムと初期立ち上げ方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4853620B2 JP4853620B2 JP2005354989A JP2005354989A JP4853620B2 JP 4853620 B2 JP4853620 B2 JP 4853620B2 JP 2005354989 A JP2005354989 A JP 2005354989A JP 2005354989 A JP2005354989 A JP 2005354989A JP 4853620 B2 JP4853620 B2 JP 4853620B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processor
- physical
- processors
- logical
- emulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Hardware Redundancy (AREA)
Description
システム立ち上げ時に前記複数のプロセッサのそれぞれが行った初期診断試験の結果を保持する構成レジスタを具備し、
前記複数のプロセッサは、前記構成レジスタに保持されている初期診断試験の結果が正常であるプロセッサの中で、物理プロセッサ番号が最若番のプロセッサをブートストラッププロセッサとし、
前記ブートストラッププロセッサは、エミュレーションで実現される論理プロセッサ番号に対して、入出力制御プロセッサであるかを示す属性と、物理プロセッサ番号を示す物理IDと、当該論理プロセッサの有効/無効情報とを含む論理プロセッサ情報表にて、入出力制御用として定義される論理プロセッサの中で物理プロセッサ番号が最若番の論理プロセッサに、自身の物理プロセッサ番号を割り当て、それまで前記論理プロセッサ情報表にて自身の物理IDが割り当てられていた論理プロセッサについては無効とすることを特徴とする。
システム立ち上げ時に前記複数のプロセッサが、それぞれ初期診断試験を行うステップと、
前記初期診断試験の結果が正常であるプロセッサの中で、物理プロセッサ番号が最若番のプロセッサをブートストラッププロセッサとするステップと、
前記ブートストラッププロセッサが、エミュレーションで実現される論理プロセッサ番号に対して、入出力制御プロセッサであるかを示す属性と、物理プロセッサ番号を示す物理IDと、当該論理プロセッサの有効/無効情報とを含む論理プロセッサ情報表にて、入出力制御用として定義される論理プロセッサの中で物理プロセッサ番号が最若番の論理プロセッサに、自身の物理プロセッサ番号を割り当て、それまで前記論理プロセッサ情報表にて自身の物理IDが割り当てられていた論理プロセッサについては無効とするステップと、を有することを特徴とする。
物理プロセッサ番号(0〜m):図1に示されるハードウェアを構成する物理的なプロセッサの識別番号
識別番号9:物理プロセッサ番号を切り分ける為の信号で、物理プロセッサ番号と同じと考えてよいもの
物理ID:実際にコード化された物理プロセッサ番号を示すもので、内容は物理プロセッサ番号と同じ
以上、実施例の構成を述べたが、CPU1〜4自体やチップセットの詳細は当業者にとってよく知られており、また、本発明とは直接関係しないので、その詳細な構成は省略する。
5 チップセット
6 メモリ
7 IOバス
8 CPUバス
9 プロセッサ個別専用線
51 構成レジスタ
S31〜S37 処理ステップ
Claims (3)
- 複数のプロセッサを具備し、エミュレーションにより、各プロセッサが機能が異なるアーキテクチャのシステムを実現するマルチプロセッサシステムであって、
システム立ち上げ時に前記複数のプロセッサのそれぞれが行った初期診断試験の結果を保持する構成レジスタを具備し、
前記複数のプロセッサは、前記構成レジスタに保持されている初期診断試験の結果が正常であるプロセッサの中で、物理プロセッサ番号が最若番のプロセッサをブートストラッププロセッサとし、
前記ブートストラッププロセッサは、エミュレーションで実現される論理プロセッサ番号に対して、入出力制御プロセッサであるかを示す属性と、物理プロセッサ番号を示す物理IDと、当該論理プロセッサの有効/無効情報とを含む論理プロセッサ情報表にて、入出力制御用として定義される論理プロセッサの中で物理プロセッサ番号が最若番の論理プロセッサに、自身の物理プロセッサ番号を割り当て、それまで前記論理プロセッサ情報表にて自身の物理IDが割り当てられていた論理プロセッサについては無効とすることを特徴とするマルチプロセッサシステム。 - 複数のプロセッサを具備し、エミュレーションにより、各プロセッサが機能が異なるアーキテクチャのシステムを実現するマルチプロセッサシステムで行われる初期立ち上げ方法であって、
システム立ち上げ時に前記複数のプロセッサが、それぞれ初期診断試験を行うステップと、
前記初期診断試験の結果が正常であるプロセッサの中で、物理プロセッサ番号が最若番のプロセッサをブートストラッププロセッサとするステップと、
前記ブートストラッププロセッサが、エミュレーションで実現される論理プロセッサ番号に対して、入出力制御プロセッサであるかを示す属性と、物理プロセッサ番号を示す物理IDと、当該論理プロセッサの有効/無効情報とを含む論理プロセッサ情報表にて、入出力制御用として定義される論理プロセッサの中で物理プロセッサ番号が最若番の論理プロセッサに、自身の物理プロセッサ番号を割り当て、それまで前記論理プロセッサ情報表にて自身の物理IDが割り当てられていた論理プロセッサについては無効とするステップと、を有することを特徴とするマルチプロセッサシステムの初期立ち上げ方法。 - 請求項2記載の方法をコンピュータシステムに実行させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005354989A JP4853620B2 (ja) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | マルチプロセッサシステムと初期立ち上げ方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005354989A JP4853620B2 (ja) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | マルチプロセッサシステムと初期立ち上げ方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007157060A JP2007157060A (ja) | 2007-06-21 |
JP4853620B2 true JP4853620B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=38241312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005354989A Expired - Fee Related JP4853620B2 (ja) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | マルチプロセッサシステムと初期立ち上げ方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4853620B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8117494B2 (en) | 2009-12-22 | 2012-02-14 | Intel Corporation | DMI redundancy in multiple processor computer systems |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0821025B2 (ja) * | 1986-09-29 | 1996-03-04 | 株式会社東芝 | マルチプロセッサシステムおよび同システムの初期化方法 |
JPH02130666A (ja) * | 1988-11-11 | 1990-05-18 | Pfu Ltd | マルチプロセッサシステムのシステム再構成方式 |
JPH02236656A (ja) * | 1989-03-10 | 1990-09-19 | Mitsubishi Electric Corp | マルチプロセッサシステム |
JPH06230992A (ja) * | 1993-02-06 | 1994-08-19 | Hitachi Ltd | 計算機システムおよび計算機システムの障害回復方法 |
JP3161319B2 (ja) * | 1996-02-14 | 2001-04-25 | 日本電気株式会社 | マルチプロセッサシステム |
JP2001022720A (ja) * | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Nippon Avionics Co Ltd | マルチプロセッサシステム |
JP2002259156A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Hitachi Ltd | 中央処理装置の初期化時の障害対応方式 |
JP2003029998A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-31 | Hitachi Ltd | 冗長あるいは二重化された論理部の動作状態を表示するコンソールを備えた情報処理装置 |
JP2005250840A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Nomura Research Institute Ltd | 耐障害システムのための情報処理装置 |
JP2005326935A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Hitachi Ltd | 仮想化ストレージを備える計算機システムの管理サーバおよび障害回避復旧方法 |
-
2005
- 2005-12-08 JP JP2005354989A patent/JP4853620B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007157060A (ja) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7669078B2 (en) | Method and apparatus for debugging a program on a limited resource processor | |
US7404105B2 (en) | High availability multi-processor system | |
JP6034990B2 (ja) | サーバ制御方法及びサーバ制御装置 | |
JP3447404B2 (ja) | マルチプロセッサシステム | |
US7711941B2 (en) | Method and apparatus for booting independent operating systems in a multi-processor core integrated circuit | |
JP2002268900A (ja) | 論理分割された(lpar)計算機でシステム・ファームウェア更新を安全に実行する機構 | |
JPH0430053B2 (ja) | ||
US9372702B2 (en) | Non-disruptive code update of a single processor in a multi-processor computing system | |
TW200301427A (en) | Method and apparatus for enumeration of a multi-node computer system | |
US20210124655A1 (en) | Dynamic Configurable Microcontroller Recovery | |
JP4052265B2 (ja) | 情報処理装置とデバイスドライバのロード方法並びにプログラム | |
CN116266150A (zh) | 一种业务恢复方法、数据处理单元及相关设备 | |
US20080276121A1 (en) | Method and infrastructure for recognition of the resources of a defective hardware unit | |
US7617417B2 (en) | Method for reading input/output port data | |
JP4853620B2 (ja) | マルチプロセッサシステムと初期立ち上げ方法およびプログラム | |
JP4864056B2 (ja) | 制御装置 | |
JP2002049509A (ja) | データ処理システム | |
JP4023441B2 (ja) | コンピュータシステム及びプログラム | |
JP2008140124A (ja) | データ処理装置 | |
JPS6113626B2 (ja) | ||
JP6571423B2 (ja) | 情報処理システム、デバイス情報取得方法、及びそのためのプログラム | |
US20240069742A1 (en) | Chassis servicing and migration in a scale-up numa system | |
JP2001051854A (ja) | 情報管理システム | |
JPH03138753A (ja) | マルチプロセッサシステムのブートロード装置 | |
JP6645467B2 (ja) | マイクロコンピュータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |