JP4814599B2 - Authentication apparatus, authentication target apparatus, and authentication method - Google Patents
Authentication apparatus, authentication target apparatus, and authentication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4814599B2 JP4814599B2 JP2005276336A JP2005276336A JP4814599B2 JP 4814599 B2 JP4814599 B2 JP 4814599B2 JP 2005276336 A JP2005276336 A JP 2005276336A JP 2005276336 A JP2005276336 A JP 2005276336A JP 4814599 B2 JP4814599 B2 JP 4814599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication
- battery
- information
- unit
- encryption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
本発明は、バッテリに接続され、当該バッテリを認証する認証装置及び、他の装置に接続され、当該他の装置との間での認証を行う認証装置に関する。 The present invention relates to an authentication apparatus that is connected to a battery and authenticates the battery, and an authentication apparatus that is connected to another apparatus and performs authentication with the other apparatus.
近年、様々な家電製品が高機能化しており、家電製品の本体に、周辺機器を接続して機能を拡張できるようになっているものも増えている。こうした製品においては、利用者が誤って他社製品を接続してしまうなどのトラブルを避けるため、周辺機器が正規品(純正品)であるか否かを判断したい場合があると考えられる。 In recent years, various home appliances have become highly functional, and there are an increasing number of home appliances whose functions can be expanded by connecting peripheral devices. In such products, it may be necessary to determine whether or not the peripheral device is a genuine product (genuine product) in order to avoid troubles such as a user accidentally connecting another company's product.
そこで一般に、コンピュータシステムにおいて用いられている認証処理を、家電製品の本体と周辺機器との間で行い、正規品であるか否かの確認に応用することも考えられる。例えば、一般的なチャレンジ−レスポンス型の認証の例が、特許文献1に開示されている。 Therefore, it is generally considered that authentication processing used in the computer system is performed between the main body of the home appliance and the peripheral device, and applied to confirming whether it is a genuine product. For example, Patent Document 1 discloses an example of a general challenge-response type authentication.
さらに近年、バッテリについても、純正外品(正規品以外)を提供するメーカーが現れており、その電気的定格の相違から、電源供給が不安定であるなどの問題が生じるケースが増えている。このため、バッテリについても正規品であるか否かを認証する必要性が高まっている。この目的のため、例えば特許文献2に開示されているバッテリの認証方法を採用することも考えられる。
しかしながら、家電製品は、情報機器とは異なり、動作中に大きな電気的ノイズを発生させるものなども存在する。そこで認証処理の確実性を増大させるため、認証を繰返し行うなどの方法が考えられる。 However, unlike home appliances, there are products that generate large electrical noise during operation. Therefore, in order to increase the certainty of the authentication process, a method of repeatedly performing authentication can be considered.
ところが、認証処理を繰返し行うこととすると、周辺機器と本体との間で授受するデータ量が大きくなって、通信負荷が増大する。家電製品などでは、家電製品そのものの機能に係る処理を優先的に実行させる必要があるので、周辺機器との間で、当該家電製品の機能に直接関係しない通信の負荷を増大させることは、望ましくない。 However, if the authentication process is repeated, the amount of data exchanged between the peripheral device and the main body increases, and the communication load increases. In home appliances, etc., it is necessary to preferentially execute processing related to the function of the home appliance itself, so it is desirable to increase the communication load not directly related to the function of the home appliance with the peripheral device. Absent.
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、認証のために授受するデータ量を低減させ、通信負荷を低減できる認証装置を提供することを、その目的の一つとする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an authentication apparatus capable of reducing the amount of data exchanged for authentication and reducing the communication load.
また、バッテリについても、上記従来のバッテリの認証方法では、バッテリが充電されていない状態など、バッテリ特有の問題に配慮していない。 In addition, regarding the battery, the conventional battery authentication method does not take into consideration battery-specific problems such as a state where the battery is not charged.
本発明のまた別の目的の一つは上記実情に鑑みて為されたもので、バッテリに特有の問題に配慮した認証装置を提供することである。 Another object of the present invention has been made in view of the above circumstances, and is to provide an authentication device that takes into consideration problems peculiar to batteries.
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、バッテリと、当該バッテリを認証する認証装置とを含む認証システムであって、前記認証装置は、前記バッテリに接続されるバッテリ接続部と、外部電源に接続されたときに、当該外部電源からの電源供給を受け入れる受入部と、を具備し、前記バッテリ接続部に接続されたバッテリを認証する認証処理を行い、前記受入部に対して外部電源から電源が供給されているか否かにより、認証処理の内容を異ならせる認証装置であることを特徴としている。 The present invention for solving the problems of the conventional example is an authentication system including a battery and an authentication device for authenticating the battery, wherein the authentication device includes a battery connection unit connected to the battery; A receiving unit that accepts a power supply from the external power source when connected to the external power source, and performs an authentication process for authenticating the battery connected to the battery connecting unit, and is external to the receiving unit. The authentication apparatus is characterized in that the content of the authentication process varies depending on whether or not power is supplied from the power supply.
また、上記従来例の問題点を解決するための本発明は、バッテリに接続するバッテリ接続部と、外部電源に接続されたときに、当該外部電源からの電源供給を受け入れる受入部と、を具備し、前記バッテリ接続部に接続されたバッテリを認証する認証処理を行う認証装置であって、前記受入部に対して外部電源から電源が供給されているか否かにより、認証処理の内容を異ならせることを特徴としている。 In addition, the present invention for solving the problems of the conventional example includes a battery connecting portion that is connected to a battery, and a receiving portion that receives a power supply from the external power source when connected to an external power source. An authentication device that performs an authentication process for authenticating a battery connected to the battery connection unit, and the contents of the authentication process differ depending on whether or not power is supplied from an external power source to the receiving unit. It is characterized by that.
これらにおいて、前記認証処理は、繰返し期間の間、繰返して行われ、前記受入部が、外部電源からの電源供給を受け入れているか否かにより、認証処理の繰返し期間を異ならせることとしてもよいし、また、前記認証処理は、繰返して複数回行われ、前記受入部が、外部電源からの電源供給を受け入れているか否かにより、繰返し間隔及び繰返し回数を異ならせることとしてもよい。この場合において、前記認証処理によるバッテリの認証に、前記繰返し回数だけ失敗した場合に、認証装置の電源をオフとする失敗処理を実行することとしてもよい。 In these, the authentication process is repeatedly performed during a repetition period, and the repetition period of the authentication process may be varied depending on whether or not the receiving unit accepts power supply from an external power source. In addition, the authentication process may be repeatedly performed a plurality of times, and the repetition interval and the number of repetitions may be varied depending on whether or not the receiving unit accepts power supply from an external power source. In this case, when the authentication of the battery by the authentication process fails for the number of repetitions, a failure process for turning off the power of the authentication apparatus may be executed.
また、前記認証処理によるバッテリの認証に失敗した場合に、認証装置の電源をオフとする失敗処理を実行することとしてもよい。 Moreover, when the battery authentication by the authentication process fails, a failure process for turning off the power of the authentication apparatus may be executed.
さらに本発明の一態様に係る制御方法は、バッテリに接続するバッテリ接続部と、外部電源に接続されたときに、当該外部電源からの電源供給を受け入れる受入部と、を具備する認証装置に、前記バッテリ接続部に接続されたバッテリが正規品であるか否かの認証処理を行わせる制御方法であって、前記受入部が、外部電源からの電源供給を受け入れているか否かにより、認証処理の内容を異ならせることを特徴としている。 Furthermore, a control method according to an aspect of the present invention provides an authentication apparatus including a battery connection unit that is connected to a battery and a reception unit that receives a power supply from the external power source when connected to an external power source. A control method for performing an authentication process as to whether or not a battery connected to the battery connection unit is a genuine product, wherein an authentication process is performed depending on whether the receiving unit accepts a power supply from an external power source. It is characterized by different contents.
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、互いに共通の暗号鍵を保持する、認証要求側装置と認証対象装置とを含む認証システムであって、前記認証要求側装置が、コード関係情報を生成して前記認証対象装置に対して送信するとともに、当該コード関係情報に基づいてチャレンジコードを取得し、当該チャレンジコードを、前記暗号鍵で暗号化した比較用暗号化情報を生成し、前記認証対象装置が、当該コード関係情報を受け入れ、当該受け入れたコード関係情報に基づいて、チャレンジコードを取得し、当該取得したチャレンジコードを、前記暗号鍵で暗号化して、暗号化情報を生成し、当該生成した暗号化情報に関係する暗号関係情報を、前記認証要求側装置に送信し、前記認証要求側装置が、当該暗号関係情報と、前記生成した比較用暗号化情報に関係する比較用暗号関係情報と、を比較することにより前記認証対象装置の認証処理を実行し、前記コード関係情報が前記チャレンジコードの一部であり、及び/又は、前記暗号関係情報が前記暗号化情報の一部であることを特徴としている。 The present invention for solving the problems of the above-described conventional example is an authentication system including an authentication requesting apparatus and an authentication target apparatus that hold a common encryption key, and the authentication requesting apparatus includes a code relationship Generating information and transmitting it to the device to be authenticated, obtaining a challenge code based on the code-related information, generating comparison encryption information in which the challenge code is encrypted with the encryption key, The authentication object device accepts the code related information, acquires a challenge code based on the received code related information, encrypts the acquired challenge code with the encryption key, and generates encrypted information. Transmitting the encryption related information related to the generated encryption information to the authentication request side device, and the authentication request side device generates the encryption related information and the generated Performing comparison processing of the authentication target device by comparing comparison encryption related information related to comparison encryption information, the code related information is a part of the challenge code, and / or The encryption-related information is a part of the encryption information.
また、本発明の一態様は、認証要求側装置に接続され、当該認証要求装置からの認証要求に応答して認証に係る情報を送信する認証対象装置であって、前記認証要求側装置からコード関係情報を受け入れる手段と、前記受け入れたコード関係情報に基づいて、チャレンジコードを取得するコード取得手段と、前記チャレンジコードを暗号化して、暗号化情報を生成する手段と、前記生成した暗号化情報に関係する暗号関係情報を、前記認証要求側装置に送信する手段と、を含み、前記コード関係情報が前記チャレンジコードの一部であり、及び/又は、前記暗号関係情報が前記暗号化情報の一部であることを特徴としている。 Another aspect of the present invention is an authentication target device that is connected to an authentication requesting device and transmits information related to authentication in response to an authentication request from the authentication requesting device, and includes a code from the authentication requesting device. Means for receiving relation information; code acquisition means for acquiring a challenge code based on the received code relation information; means for encrypting the challenge code to generate encryption information; and the generated encryption information Means for transmitting to the authentication request side device, the code related information is a part of the challenge code, and / or the cryptographic related information is a part of the encrypted information. It is characterized by being part.
ここで前記コード関係情報は前記チャレンジコードの一部であり、前記コード取得手段は、認証要求側装置が保持しているものと共通の共通部分情報と、前記コード関係情報とを接合することにより、チャレンジコードを生成して取得することとしてもよい。 Here, the code-related information is a part of the challenge code, and the code acquisition unit joins the common-part information common to that held by the authentication request side device and the code-related information. The challenge code may be generated and acquired.
また、認証要求側装置を認証するために、第2のコード関係情報を生成して、前記認証要求装置に対して送信する手段と、第2のチャレンジコードを暗号化した暗号化情報の一部を、前記認証要求側装置から取得する手段と、前記第2のコード関係情報に基づいて、第2のチャレンジコードを取得する手段と、前記生成した第2のチャレンジコードを暗号化して、比較用暗号化情報を生成する手段と、前記比較用暗号化情報のうち、前記取得した暗号化情報の一部に対応する部分を比較用部分情報として抽出し、当該比較用部分情報と、前記取得した暗号化情報の一部とを比較する手段と、を含み、前記比較の結果、前記比較用部分情報と、前記取得した暗号化情報の一部とが、相異なる場合に、前記比較用部分情報に対して所定の第1の論理演算を行った結果に対応する値を送信し、前記比較用部分情報と、前記取得した暗号化情報の一部とが、一致する場合に、前記比較用部分情報に対して所定の第2の論理演算を行った結果に対応する値を送信することとしてもよい。 In addition, in order to authenticate the authentication requesting side device, a second code related information is generated and transmitted to the authentication requesting device, and a part of the encrypted information obtained by encrypting the second challenge code Are obtained from the authentication request side device, based on the second code relation information, a second challenge code is obtained, and the generated second challenge code is encrypted for comparison. Means for generating encryption information; and a portion of the comparison encryption information corresponding to a part of the acquired encryption information is extracted as comparison partial information, and the comparison partial information and the acquired Means for comparing a part of the encrypted information, and if the comparison partial information and the acquired part of the encrypted information are different as a result of the comparison, the comparison partial information The first argument given for A value corresponding to the result of the operation is transmitted, and when the comparison partial information and a part of the acquired encrypted information match, a predetermined second value is given to the comparison partial information. A value corresponding to the result of performing the logical operation may be transmitted.
また、本発明の別の態様は、認証要求側装置に接続された装置における認証方法であって、前記認証要求側装置からコード関係情報を受け入れる工程と、前記受け入れたコード関係情報に基づいて、チャレンジコードを取得する工程と、前記チャレンジコードを暗号化して、暗号化情報を生成する工程と、前記生成した暗号化情報に関係する暗号関係情報を、前記認証要求側装置に送信する工程と、を含み、前記コード関係情報が前記チャレンジコードの一部であり、及び/又は、前記暗号関係情報が前記暗号化情報の一部であることを特徴としている。 Further, another aspect of the present invention is an authentication method in a device connected to an authentication request side device, the step of receiving code relationship information from the authentication request side device, and based on the received code relationship information, Obtaining a challenge code; encrypting the challenge code; generating encrypted information; transmitting cryptographic relation information related to the generated encrypted information to the authentication requesting apparatus; The code-related information is a part of the challenge code, and / or the encryption-related information is a part of the encrypted information.
さらに、上記従来例の問題点を解決するための本発明は、認証要求側装置であって、バッテリに接続するバッテリ接続部と、外部電源に接続されたときに、当該外部電源からの電源供給を受け入れる受入部と、を具備し、前記バッテリ接続部に接続されたバッテリを認証する認証処理を行う認証要求側装置であって、コード関係情報を生成して前記バッテリに対して送信するとともに、当該コード関係情報に基づいてチャレンジコードを取得し、当該チャレンジコードを、前記暗号鍵で暗号化した比較用暗号化情報を生成し、前記送信したコード関係情報に基づいて取得されるチャレンジコードを、前記バッテリ側にて前記暗号鍵で暗号化した暗号化情報を取得して、当該バッテリから取得した暗号関係情報と、前記生成した比較用暗号化情報に関係する比較用暗号関係情報と、を比較することにより前記バッテリの認証処理を実行し、前記コード関係情報が前記チャレンジコードの一部であり、及び/又は、前記暗号関係情報が前記暗号化情報の一部であることを特徴としている。 Furthermore, the present invention for solving the problems of the above-described conventional example is an authentication requesting side device, which is connected to a battery and a power supply from the external power supply when connected to an external power supply. An authentication request side device that performs an authentication process for authenticating a battery connected to the battery connection unit, generates code-related information, and transmits the code-related information to the battery. Obtaining a challenge code based on the code relationship information, generating comparison encryption information obtained by encrypting the challenge code with the encryption key, and obtaining a challenge code acquired based on the transmitted code relationship information, The encryption information encrypted with the encryption key is acquired on the battery side, the encryption-related information acquired from the battery, and the generated comparison encryption information The battery-related authentication process is performed by comparing the encryption-related information for comparison related to the code, the code-related information is part of the challenge code, and / or the encryption-related information is the encryption It is a part of information.
ここで前記受入部に対して外部電源から電源が供給されているか否かにより、認証処理の内容を異ならせてもよい。また、前記認証処理は、繰返し期間の間、繰返して行われ、前記受入部が、外部電源からの電源供給を受け入れているか否かにより、認証処理の繰返し期間を異ならせてもよい。 Here, the content of the authentication process may be varied depending on whether power is supplied from the external power source to the receiving unit. Further, the authentication process may be repeated during a repetition period, and the repetition period of the authentication process may be varied depending on whether or not the receiving unit accepts power supply from an external power source.
さらに前記認証処理は、繰返して複数回行われ、前記受入部が、外部電源からの電源供給を受け入れているか否かにより、繰返し間隔及び繰返し回数を異ならせてもよい。この場合、前記認証処理によるバッテリの認証に、前記繰返し回数だけ失敗した場合に、バッテリの電源をオフとする失敗処理を実行してもよい。 Further, the authentication process may be repeated a plurality of times, and the repetition interval and the number of repetitions may be varied depending on whether or not the receiving unit accepts power supply from an external power source. In this case, when the authentication of the battery by the authentication process fails for the number of repetitions, a failure process for turning off the battery power may be executed.
また、前記認証処理によるバッテリの認証に失敗した場合に、バッテリの電源をオフとする失敗処理を実行することとしてもよい。 Further, when the battery authentication by the authentication process fails, a failure process for turning off the battery power may be executed.
本発明の第1の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の第1の実施の形態に係る認証装置は、例えば家庭用ゲーム機であり、CPU等の制御部11と、記憶部12と、操作部13と、表示制御部14と、通信部15と、光ディスクドライブ16と、電源制御部17とを含んで構成され、バッテリ3に接続されている。
A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The authentication device according to the first embodiment of the present invention is, for example, a consumer game machine, and includes a
制御部11は、記憶部12に格納されているプログラムに従って動作する。この制御部11は、ゲームに関係する処理を実行する。また本実施の形態では、この制御部11が、認証装置としての処理を行う。制御部11の認証装置としての具体的な処理の内容は後述する。
The
記憶部12は、例えばRAMなどであり、光ディスクドライブ16から読み出されたゲームプログラムを保持する。また、この記憶部12は、不揮発性の記憶素子を備え、認証要求側装置としてのプログラムを格納している。さらに記憶部12は、制御部11のワークメモリとしても動作する。
The
操作部13は、ゲームコントローラであり、プレイヤの指示操作内容を制御部11に出力する。表示制御部14は、グラフィックボードであり、制御部11から入力される指示に従って、液晶ディスプレイなどの表示装置に対してゲーム画面を表示出力する。通信部15は、例えばシリアル通信ポート等であり、バッテリ3に接続され、情報の授受を行う。具体的にこの通信部15は、制御部11から入力される指示に従って、バッテリ3に対して情報を送信する。また、この通信部15は、バッテリ3側から受信される情報を制御部11に出力する。
The
光ディスクドライブ16は、例えばDVD−ROMドライブやBlu−rayディスクドライブであり、DVDや、Blu−rayディスク等の記憶媒体から、プログラムなどの情報を読み取って制御部11に出力する。
The
電源制御部17は、バッテリ3に接続されており、図2に示すように、電源制御回路21と、充電回路22と、電源供給回路23とを含んで構成される。電源制御回路21は、バッテリ3や、電源供給回路23から供給される電源の、制御部11等の各部への供給を制御している。例えばこの電源制御回路21は、プレイヤが電源を投入する操作を行うと、各部への電源供給を開始し、電源を切る操作が行われた場合、又は制御部11から電源をオフとするべき旨の指示(電源断指示)があった場合に、各部への電源供給を停止する。
The
充電回路22は、電源供給回路23から電源供給がある場合に、バッテリ3が接続されていれば、バッテリ3を充電する動作を行う。電源供給回路23は、例えばレギュレータ等であり、外部電源として例えば家庭用コンセントからの電力に基づいて生成される、直流電源電圧の供給を受けて、電源制御回路21や充電回路22に出力する動作を行っている。この電源供給回路23は本発明の受入部に相当する。
The charging
この電源制御部17は、バッテリ3が接続され、電源供給回路23が外部電源の供給を受けていないときには、バッテリ3から供給される電力を各部へ供給する。また、電源供給回路23が外部電源の供給を受けていれば、当該外部電源により供給される電力を各部へ供給する。さらに、電源供給回路23が外部電源の供給を受けているとき、バッテリ3が接続されていれば、当該バッテリ3を充電する。
When the
バッテリ3は、図3に示すように、制御部31と、記憶部32と、通信部33とを含んで構成されている。制御部31は、CPU等であり、記憶部32に格納されているプログラムに従って動作する。この制御部31は、電池に関する情報(電池残量や温度等)を提供するための処理を行う。また、この制御部31は、認証の機能を実現する処理を行う。この制御部31の認証機能を実現するための処理については、後に述べる。
As illustrated in FIG. 3, the
記憶部32は、フラッシュROM(Read Only Memory)や、RAM(Random Access Memory)などの記憶素子を含んで構成される。この記憶部32は、制御部31によって実行されるプログラムが格納されている。また、この記憶部32は、制御部31の処理の過程で必要となる種々のデータを格納するワークメモリとしても動作する。
The
通信部33は、認証装置1側に接続される。この通信部33は、例えばシリアル通信ポートである。通信部33は、制御部31から入力される指示に従って認証装置1に情報を送信する。また、この通信部33は、認証装置1から受信される情報を制御部31に出力する。
The
本実施の形態の認証装置1は、機能的には、図4に示すように、バッテリ認証部61と、失敗カウンタ62と、間隔値バッファ63と、外部電源供給判断部64とを含んで構成される。
Functionally, the authentication device 1 according to the present embodiment includes a
バッテリ認証部61は、間隔値バッファ63に記憶されている時間間隔だけ待機して、バッテリを認証する処理を実行する。ここで認証は、例えば特許文献1に開示されているようなチャレンジ−レスポンス法のほか、パスワードを用いる方法など様々なものがあり、どれでも構わない。また、このバッテリ認証部61は、認証に失敗したときには、失敗カウンタ62をインクリメントし、外部電源供給判断部64に認証に失敗したことを表す信号を出力する。また、バッテリ認証部61は、認証に成功すると、失敗カウンタ62を「0」にリセットし、間隔値バッファ63に予め成功時に設定するべき値として定められている間隔値を記憶させる。
The
さらに、このバッテリ認証部61は、失敗カウンタ62の値が予め定めた回数閾値を超える場合に、失敗時処理を実行する。この処理については後に述べる。
Further, the
失敗カウンタ62は、当初は「0」にリセットされている。この失敗カウンタ62は、バッテリ認証部61の指示により値をインクリメントし、また、「0」にリセットする。間隔値バッファ63は、間隔値を保持する。
The
外部電源供給判断部64は、バッテリ認証部61から認証に失敗したことを表す信号の入力を受けて、電源制御部17が外部電源の供給を受けているか否かを判断する。そして、外部電源の供給を受けていれば、外部電源が供給されているときの間隔値として予め定められている間隔値を、間隔値バッファ63に格納する。また、外部電源の供給を受けていなければ、外部電源が供給されていないときの間隔値として予め定められている間隔値を、間隔値バッファ63に格納する。
The external power
本実施の形態では、ソフトウエア的に上記機能が実現される。すなわち制御部11の認証装置としての処理、並びにバッテリ3の制御部31の認証機能を実現する処理の例について次に説明する。この認証の処理は、既に述べたように、例えば特許文献1に開示されているようなチャレンジ−レスポンス法のほか、パスワードを用いる方法など様々なものがあり、どれを用いてもよい。制御部11は、認証の結果を表すフラグを記憶部12に格納する。例えばこのフラグは、認証が成功した場合に「0」、認証に失敗した場合に「1」となるものとしておく。
In the present embodiment, the above functions are realized by software. That is, an example of processing as the authentication device of the
本実施の形態の認証装置の制御部11と、バッテリ3の制御部31とは、認証が失敗した場合、上記認証の処理を再度実行する。また、認証が成功した場合にも、一定の時間をおいて上記認証の処理を再度行うこととしてもよい。
When the authentication fails, the
本実施の形態において特徴的なことの一つは、電源制御部17が外部電源の供給を受けているか否かによって、制御部11が、その認証処理の内容を異ならせていることである。具体的に制御部11は、電源が投入されると、バッテリ3が接続されているか否かを調べ、バッテリ3が接続されていれば、図5に示す処理を開始する。なおここでは、記憶部12に予め認証の連続失敗回数を保持する失敗カウンタを記憶する記憶領域が確保されているものとして説明するが、制御部11として動作するCPUのレジスタに失敗カウンタを記憶しておいてもよい。
One characteristic of the present embodiment is that the
そしてバッテリ3の認証の処理を行い(S1)、バッテリ3の認証に成功したか(バッテリ3は正規品であると判断されたか)否かを調べる(S2)。つまり認証に関するフラグが「1」(前回の認証失敗を表す値)となっているか否かを調べる。ここで認証が失敗したと判断された場合は、失敗カウンタを1つインクリメントする(S3)。そして電源制御部17が外部電源の供給を受けているか否かを判断する(S4)。
Then, the
ここで、電源制御部17が外部電源の供給を受けていなければ、認証処理の繰返し間隔を第1の所定間隔値(例えば100ミリ秒)に設定するとともに、認証失敗回数の回数閾値を第1閾値「30回」に設定する(S5)。そして制御部11は、失敗カウンタの値が、上記設定した回数閾値を超えたか否かを調べ(S6)、超えている場合は、失敗時処理を実行して(S7)、処理を終了する。つまり、設定された回数閾値(繰返し回数)だけ、連続的に失敗したときに失敗時処理を実行し、例えば装置の電源をオフとする。
Here, if the power
一方、処理S6において、設定した回数閾値を超えていない場合は、認証処理の繰返し間隔に設定された時間だけ処理を中断し(S8)、認証処理の繰返し間隔に設定された時間が経過してから、処理S1に戻って処理を続ける。 On the other hand, if the set number of times threshold is not exceeded in the process S6, the process is interrupted for the time set for the authentication process repeat interval (S8), and the time set for the authentication process repeat interval has elapsed. Then, the process returns to the process S1 to continue the process.
また、処理S4において、電源制御部17が外部電源の供給を受けている場合は、認証処理の繰返し間隔を第2の所定間隔値(例えば500ミリ秒)に設定するとともに、認証失敗回数の回数閾値を第2閾値「600回」に設定し(S9)、処理S6に移行して処理を続ける。
In step S4, when the
すなわち外部電源の供給を受けているか否かによって、所定間隔値(繰返し間隔)と、回数閾値(繰返し回数)とを異ならせ、認証処理の繰返し期間を異ならせているのである。これは例えばバッテリ3が正規品であっても、残量がほとんどなく、制御部31を稼働させることができない場合に配慮したものである。すなわち、制御部31が稼働していなければ、認証装置1からバッテリ3へ乱数値を送信しても、バッテリ3から暗号化情報を送信することができず、認証装置1はバッテリ3の認証が失敗したものと判断してしまう。そこで、ここでは外部電源が供給され、バッテリ3が充電されている間は、認証の間隔を長めに設定するとともに、認証の繰返し回数を多めにして、当初バッテリ3が空であっても、制御部31を稼働させることができる程度に充電がされるまで、認証処理の繰返し期間を延長させているのである。
That is, the predetermined interval value (repetition interval) is different from the number threshold (repetition number) depending on whether or not external power is supplied, and the authentication processing repetition period is different. For example, even when the
さらに、制御部11は、処理S2においてバッテリ3の認証に成功したと判断された場合、失敗カウンタを「0」にリセットする(S10)。そして認証処理の繰返し間隔を第3の所定間隔値(例えば30秒)に設定し(S11)、成功時処理を実行して(S12)、処理S8に移行して処理を続ける。
Further, when it is determined that the authentication of the
なお、処理S7における失敗時処理は、例えば電源制御部17に対して電源断を指示し、認証装置の電源をオフとする処理としてもよいし、表示制御部14に対して「使用できません」のような表示をさせ、ゲームに係る処理を中止する処理としてもよい。
The failure process in the process S7 may be, for example, a process of instructing the power
また処理S12における成功時処理は、例えばゲーム処理の開始であってもよい。また、既にゲームの処理が開始されている場合は、この成功時処理において、何らかの処理を行う必要は必ずしもない。 Further, the success process in the process S12 may be the start of a game process, for example. Further, when the game process has already been started, it is not always necessary to perform any process in this successful process.
さらにこの失敗カウンタの記憶領域は、記憶部12の不揮発性メモリ上に確保することとして、電源が切られた場合もその内容が保持されるようにしてもよい。このようにすると、例えば外部電源を接続したり切離したりという操作や、ゲームを定期的に中断して電源を入れ直すといった操作を行うことで、失敗カウンタを途中でリセットさせ、ゲームを断続的にプレイし続けることをも防止できる。
Furthermore, the failure counter storage area may be secured on the nonvolatile memory of the
本実施の形態によれば、電源を供給する主体としてのバッテリを認証するにあたり、バッテリが充電されていない状態で、バッテリの認証ができなくなることなど、バッテリの認証に特有の問題に配慮した処理とすることができる。 According to the present embodiment, in authenticating a battery as a main body that supplies power, a process in consideration of problems peculiar to battery authentication, such as being unable to authenticate the battery when the battery is not charged. It can be.
また、本発明の第2の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本実施の形態に係る認証対象装置は、周辺機器4を用いて実現される。ここで周辺機器4は、図6に示すように、制御部41と、記憶部42と、通信部43とを含んで構成され、本体5に接続される。なお、周辺機器4は、この他にも周辺機器としての機能を提供するための図示しない構成を有してもよい。
The second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The authentication target apparatus according to the present embodiment is realized using the
制御部41は、CPU等であり、記憶部42に格納されているプログラムに従って動作する。この制御部41は、周辺機器としての機能を実現する処理を実行する。例えば、周辺機器4がコントローラ等の操作装置であれば、この制御部41は、利用者の指示操作に係る情報を本体5側に送信する処理を行う。また、メモリカード等の記憶装置であれば本体5側から受信される情報を保持する処理や、本体5側からの要求に応答して保持している情報を提供する処理などを行う。このほか、周辺機器4としては、通信装置、撮像装置、電力供給装置、音響装置その他、様々なものが相当する。
The
また、この制御部41は、認証対象装置としての機能を実現する処理を行う。具体的に制御部41は、認証対象装置としての機能を実現するため、チャレンジコードのもととなるコード関係情報の入力を受け入れて、チャレンジコードを取得し、このチャレンジコードを暗号化した暗号化情報を生成する処理を実行している。これら制御部41の認証対象装置の機能を実現するための処理については、後に詳しく述べる。
In addition, the
記憶部42は、フラッシュROM(Read Only Memory)や、RAM(Random Access Memory)などの記憶素子を含んで構成される。この記憶部42は、制御部41によって実行されるプログラムが格納されている。また、この記憶部42は、制御部41の処理の過程で必要となる種々のデータを格納するワークメモリとしても動作する。
The
通信部43は、本体5側に接続される。この通信部43は、例えばシリアル通信ポートである。通信部43は、制御部41から入力される指示に従って本体5側に情報を送信する。また、この通信部43は、本体5側から受信される情報を制御部41に出力する。
The
本体5は、例えば家庭用ゲーム機であり、図7に示すように、CPU等の制御部51と、記憶部52と、操作部53と、表示制御部54と、通信部55と、光ディスクドライブ56とを含んで構成されている。
The
制御部51は、記憶部52に格納されているプログラムに従って動作する。具体的にこの制御部51は、ゲームに関係する処理を実行する。また本実施の形態では、この制御部51が、認証要求側装置としての動作を行う。制御部51の認証要求側装置としての具体的な処理の内容は後述する。
The
記憶部52は、例えばRAMなどであり、光ディスクドライブ56から読み出されたゲームプログラムを保持する。また、この記憶部52は、不揮発性の記憶素子を備え、認証要求側装置としてのプログラムを格納している。さらに記憶部52は、制御部51のワークメモリとしても動作する。
The
操作部53は、ゲームコントローラであり、プレイヤの指示操作内容を制御部51に出力する。表示制御部54は、グラフィックボードであり、制御部51から入力される指示に従って、家庭用テレビなどの表示装置に対してゲーム画面を表示出力する。通信部55は、例えばシリアル通信ポート等であり、周辺機器4の通信部43に接続され、情報の授受を行う。具体的にこの通信部55は、制御部51から入力される指示に従って、情報を周辺機器4へと送信する。また、この通信部55は、周辺機器4側から受信される情報を制御部51に出力する。
The
光ディスクドライブ56は、例えばDVD−ROMドライブやBlu−rayディスクドライブであり、DVDや、Blu−rayディスク等の記憶媒体から、プログラムなどの情報を読み取って制御部51に出力する。
The
ここで周辺機器4の制御部41における認証対象装置の機能を実現するための処理について説明する。本実施の形態では、周辺機器4の記憶部42に、予め複数の暗号化鍵候補k0,k1,…を格納している。
Here, processing for realizing the function of the authentication target device in the
この制御部41は、機能的には図8に例示するように、認証要求処理部71と、本体側認証部72とを含んで構成される。
Functionally, the
ここで認証要求処理部71は、認証要求側装置としての本体5側から、通信部43を介してチャレンジコードの元となるコード関係情報の入力を受け入れる。またこの認証要求処理部71は、暗号化鍵の一つを特定する暗号化鍵特定情報の入力を本体5側から受け入れて、当該暗号化鍵特定情報(例えば鍵番号N)によって特定される暗号化鍵kNを記憶部42から読み出す。
Here, the authentication
なお、ここでコード関係情報は、チャレンジコードの一部であるとする。具体的にチャレンジコードとして128ビット長のチャレンジコードを用いる場合、本体5側は、コード関係情報として、128ビット長の前半(上位)に相当する64ビットを送出する。認証要求処理部71は、このコード関係情報に基づいてチャレンジコードを生成して取得する。
Here, it is assumed that the code related information is a part of the challenge code. Specifically, when a 128-bit challenge code is used as the challenge code, the
すなわち、本実施の形態では、複数の第1定数値群C10,C11,…を記憶部42に格納しておき、暗号化鍵特定情報として受信される鍵番号Nに対応する第1定数値C1Nを記憶部42から読み出し、受信したコード関係情報に当該読み出した第1定数値C1Nを連接して、チャレンジコードを生成する。上述のように128ビット長のチャレンジコードに対してコード関係情報が64ビットである場合は、この第1定数値C10,C11,…は、いずれも64ビット長の定数となる。この第1定数値が本発明における共通部分情報となる。
That is, in the present embodiment, a plurality of first constant value groups C10, C11,... Are stored in the
そして認証要求処理部71は、記憶部42から読み出した暗号化鍵kNを用いて、上記生成したチャレンジコードを暗号化した暗号化情報を生成する。
Then, the authentication
さらに認証要求処理部71は、暗号化情報の予め定めた一部(例えば後半(下位)部分)を暗号関係情報として取り出す。そして、取り出した暗号関係情報を、本体5に対して送信する。具体的にチャレンジコードが128ビット長であるとし、また上記暗号化のアルゴリズムが、暗号化の対象となる情報の符号長を変えない暗号化方式に係るものであるとすると、暗号化情報もまた128ビット長となる。認証要求処理部71は、この128ビット長の暗号化情報のうち、予め定めた一部、例えば後半64ビット分を本体5側に送信することになる。
Further, the authentication
本体側認証部72は、認証要求側装置としての本体5を認証するため、本体5を認証するためのチャレンジコード(第2のチャレンジコード)に係る第2のコード関係情報を生成する。具体的には乱数ルーチンによって所定ビット長の数値を発生させ、当該乱数値を第2のコード関係情報として、通信部43を介して本体5側に送信する。
The main body
本体側認証部72はさらに、発生させたコード関係情報に基づいて第2のチャレンジコードを生成する。本実施の形態では、複数の第2定数値群C20,C21,…を記憶部42に格納しておき、先に暗号化鍵特定情報として受信した鍵番号Nに対応する第2定数値C2Nを記憶部42から読み出す。そして、この第2定数値C2Nを、発生させたコード関係情報に連接して、第2のチャレンジコードを生成する。このように第2のチャレンジコードの一部をランダムに決定し、残りの部分を定数値としておくことで、第2のチャレンジコードの送受信に係る通信量を低減できる。
The main body
本体側認証部72は、認証装置としての処理を行う際に受信した、暗号鍵特定情報によって特定される暗号化鍵kNを用いて、記憶部42に格納した第2のチャレンジコードを暗号化して、比較用暗号化情報を生成しておく。
The main body
さらに本体側認証部72は、本体5側で第2チャレンジコードを暗号化した情報の一部と、そして比較用暗号化情報の予め定められた一部とを比較する。上に述べた例のように、予め定められた一部として、後半64ビット分を抽出することとしている場合、本体側認証部72は、比較用暗号化情報の後半部分64ビットを抽出し、当該抽出した64ビット長の情報と、本体5側から受信した暗号関係情報(64ビット長)とを比較する。
Further, the main body
そしてこれらが一致していれば、本体側認証部72は、本体5が承認された本体、例えば純正の本体であると判断し、その旨を本体5側に報知する。また、本体側認証部72が、比較用暗号化情報の予め定められた一部と、本体5側から受信した暗号関係情報とが一致していないと判断した場合、つまり本体5が承認されていない機器であると判断される場合にも、その旨を本体5側に報知する。
If they match, the main body
次に、認証要求側装置として動作する、本体5の制御部51の動作について説明する。なお、本体5の記憶部52には、暗号化鍵kNを格納しておく。この暗号化鍵は、認証装置としての周辺機器4側の記憶部42に格納されている複数の暗号化鍵のうちの一つと同一のものとしておく。また、周辺機器4側において当該暗号化鍵を特定するために必要な情報である、暗号鍵特定情報(例えば鍵番号N)を、記憶部52に保持しておく。
Next, the operation of the
本体5の制御部51によって実行される処理は、機能的には図9に示すように、周辺機器認証部75と、認証要求処理部76とを含んで構成される。
The processing executed by the
周辺機器認証部75は、チャレンジコードの元となるコード関係情報を生成する。具体的には乱数ルーチンによって所定ビット長の乱数値を発生させ、当該乱数値をコード関係情報として、通信部55を介して周辺機器4側に送信する。また周辺機器認証部75は、暗号化鍵kNを特定する暗号化鍵特定情報(例えば鍵番号N)を、周辺機器4側に送信する。
The peripheral
周辺機器認証部75はさらに、発生させたコード関係情報に基づいてチャレンジコードを生成する。本実施の形態では、周辺機器4側で利用する第1定数値C1iを記憶部52に格納しておく。ここでの例では、周辺機器4では、暗号鍵特定情報(鍵番号N)によって特定される第1定数値C1Nを用いるので、記憶部52に第1定数値C1Nを保持させておく。
The peripheral
周辺機器認証部75は、発生させたコード関係情報に、記憶部52に格納されている第1定数値C1Nを連接して、チャレンジコードを生成する。このようにチャレンジコードの一部をランダムに決定し、残りの部分を定数値としておくことで、チャレンジコードの送受信に係る通信量を低減できる。
The peripheral
周辺機器認証部75は、生成したチャレンジコードを、記憶部52に格納されている暗号化鍵kNで暗号化して、比較用暗号化情報を生成しておく。
The peripheral
また周辺機器認証部75は、暗号関係情報として、周辺機器4側にて、暗号化鍵kNを用いて暗号化した結果の所定一部を、周辺機器4側から受信する。そして比較用暗号化情報の予め定められた一部と、周辺機器4側から受信した暗号関係情報とを比較する。上に述べた例のように、予め定められた一部として、後半64ビット分を抽出することとしている場合、周辺機器認証部75は、比較用暗号化情報の後半部分64ビットを抽出し、当該抽出した64ビット長の情報と、周辺機器1側から受信した暗号関係情報(64ビット長)とを比較する。
The peripheral
そしてこれらが一致していれば、周辺機器4は承認された周辺機器、例えば純正の周辺機器であると判断する。
If they match, it is determined that the
また、本体5側では、周辺機器4側で用いる第2定数値C2Nを保持しておく。そして認証要求処理部76は、周辺機器4の本体側認証部72から受信した第2のコード関係情報に、第2定数値C2Nを連接して第2のチャレンジコードを生成して取得する。
On the
認証要求処理部76は、記憶部52から暗号化鍵kNを読み出し、この暗号化鍵kNを用いて、上記生成した第2のチャレンジコードを暗号化して、暗号化情報を生成する。さらに認証要求処理部76は、暗号化情報の予め定めた一部(例えば後半部分)を暗号関係情報として取り出し、取り出した暗号関係情報を、周辺機器4に対して送信する。
The authentication
なお、ここでは周辺機器4を認証する処理と周辺機器4が本体5を認証する処理との双方が行なわれる場合について説明したが、本体5が周辺機器4を認証する処理を行なうだけで十分な場合は、それでもよい。この場合、周辺機器4における本体側認証部72や本体5における認証要求処理部76は必ずしも必要でない。
Although the case where both the process for authenticating the
すなわち、制御部41は、認証要求側装置としての本体5側から、通信部43を介してチャレンジコードの元となるコード関係情報の入力を受け入れる。また、制御部41は、本体5側から暗号化鍵の一つを特定する、暗号化鍵特定情報の入力を受け入れて、当該暗号化鍵特定情報(例えば鍵番号N)によって特定される暗号化鍵kNを記憶部42から読み出す。
That is, the
なお、ここでコード関係情報は、チャレンジコードの一部であるとする。具体的にチャレンジコードとして128ビット長のチャレンジコードを用いる場合、本体5側は、コード関係情報として、128ビット長の前半(上位)に相当する64ビットを送出する。制御部41は、このコード関係情報に基づいてチャレンジコードを生成して取得する。
Here, it is assumed that the code related information is a part of the challenge code. Specifically, when a 128-bit challenge code is used as the challenge code, the
すなわち、本実施の形態では、複数の第1定数値群C10,C11,…を記憶部42に格納しておき、暗号化鍵特定情報として受信される鍵番号Nに対応する第1定数値C1Nを記憶部42から読み出し、受信したコード関係情報に当該読み出した第1定数値C1Nを連接して、チャレンジコードを生成する。上述のように128ビット長のチャレンジコードに対してコード関係情報が64ビットである場合は、この第1定数値C10,C11,…は、いずれも64ビット長の定数となる。この第1定数値が本発明における共通部分情報となる。
That is, in the present embodiment, a plurality of first constant value groups C10, C11,... Are stored in the
制御部41は、記憶部42から読み出した暗号化鍵kNを用いて、上記生成したチャレンジコードを暗号化した暗号化情報を生成する。
The
制御部41は、暗号化情報の予め定めた一部(例えば後半(下位)部分)を暗号関係情報として取り出す。そして、取り出した暗号関係情報を、本体5に対して送信する。具体的にチャレンジコードが128ビット長であるとし、また上記暗号化のアルゴリズムが、暗号化の対象となる情報の符号長を変えない暗号化方式に係るものであるとすると、暗号化情報もまた128ビット長となる。制御部41は、この128ビット長の暗号化情報のうち、予め定めた一部、例えば後半64ビット分を本体5側に送信することになる。
The
また、本体5の制御部51の動作は次のようになる。本体5の記憶部52には、暗号化鍵kNを格納しておく。この暗号化鍵は、認証対象装置としての周辺機器4側の記憶部42に格納されている複数の暗号化鍵のうちの一つと同一のものとしておく。また、周辺機器4側において当該暗号化鍵を特定するために必要な情報である、暗号鍵特定情報(例えば鍵番号N)を、記憶部52に保持しておく。
The operation of the
制御部51は、チャレンジコードの元となるコード関係情報を生成する。具体的には乱数ルーチンによって所定ビット長の乱数値を発生させ、当該乱数値をコード関係情報として、通信部55を介して周辺機器4側に送信する。また制御部51は、暗号化鍵kNを特定する暗号化鍵特定情報(例えば鍵番号N)を、周辺機器4側に送信する。
The
制御部51はさらに、発生させたコード関係情報に基づいてチャレンジコードを生成する。本実施の形態では、周辺機器4側で利用する第1定数値C1iを記憶部52に格納しておく。ここでの例では、周辺機器4では、暗号鍵特定情報(鍵番号N)によって特定される第1定数値C1Nを用いるので、記憶部52に第1定数値C1Nを保持させておく。
The
制御部51は、発生させたコード関係情報に、記憶部52に格納されている第1定数値C1Nを連接して、チャレンジコードを生成する。このようにチャレンジコードの一部をランダムに決定し、残りの部分を定数値としておくことで、チャレンジコードの送受信に係る通信量を低減できる。
The
制御部51は、生成したチャレンジコードを、記憶部52に格納されている暗号化鍵kNで暗号化して、比較用暗号化情報を生成しておく。
The
また制御部51は、暗号関係情報として、周辺機器4側にて、暗号化鍵kNを用いて暗号化した結果の所定一部を、周辺機器4側から受信する。そして比較用暗号化情報の予め定められた一部と、周辺機器4側から受信した暗号関係情報とを比較する。上に述べた例のように、予め定められた一部として、後半64ビット分を抽出することとしている場合、制御部51は、比較用暗号化情報の後半部分64ビットを抽出し、当該抽出した64ビット長の情報と、周辺機器4側から受信した暗号関係情報(64ビット長)とを比較する。
Further, the
そしてこれらが一致していれば、周辺機器4は承認された周辺機器、例えば純正の周辺機器であると判断する。
If they match, it is determined that the
また、ここでは本体5が、周辺機器4を認証する処理例について説明したが、さらに上記処理に続けて、周辺機器4が本体5を認証する処理を行ってもよい。この場合、周辺機器4の制御部41は、認証要求側装置としての本体5を認証するため、本体5を認証するためのチャレンジコード(第2のチャレンジコード)に係る第2のコード関係情報を生成する。具体的には乱数ルーチンによって所定ビット長の数値を発生させ、当該乱数値を第2のコード関係情報として、通信部43を介して本体5側に送信する。
Here, the processing example in which the
制御部41はさらに、発生させたコード関係情報に基づいて第2のチャレンジコードを生成する。本実施の形態では、複数の第2定数値群C20,C21,…を記憶部42に格納しておき、先に暗号化鍵特定情報として受信した鍵番号Nに対応する第2定数値C2Nを記憶部42から読み出す。そして、この第2定数値C2Nを、発生させたコード関係情報に連接して、第2のチャレンジコードを生成する。このように第2のチャレンジコードの一部をランダムに決定し、残りの部分を定数値としておくことで、第2のチャレンジコードの送受信に係る通信量を低減できる。
The
制御部41は、認証対象装置としての処理を行う際に受信した、暗号鍵特定情報によって特定される暗号化鍵kNを用いて、記憶部42に格納した第2のチャレンジコードを暗号化して、比較用暗号化情報を生成しておく。
The
本体5の制御部51では、周辺機器4側で用いる第2定数値C2Nを保持しておく。そして受信した第2のコード関係情報に、第2定数値C2Nを連接して第2のチャレンジコードを生成して取得する。
The
制御部51は、記憶部52から暗号化鍵kNを読み出し、この暗号化鍵kNを用いて、上記生成した第2のチャレンジコードを暗号化して、暗号化情報を生成する。さらに制御部51は、暗号化情報の予め定めた一部(例えば後半部分)を暗号関係情報として取り出し、取り出した暗号関係情報を、周辺機器4に対して送信する。
The
周辺機器4側の制御部41は、当該本体5が送信した暗号関係情報を受信する。そして比較用暗号化情報の予め定められた一部と、本体5側から受信した暗号関係情報とを比較する。上に述べた例のように、予め定められた一部として、後半64ビット分を抽出することとしている場合、制御部41は、比較用暗号化情報の後半部分64ビットを抽出し、当該抽出した64ビット長の情報と、本体5側から受信した暗号関係情報(64ビット長)とを比較する。
The
そしてこれらが一致していれば、周辺機器4は、本体5が承認された本体、例えば純正の本体であると判断し、その旨を本体5側に報知する。また、制御部41が、比較用暗号化情報の予め定められた一部と、本体5側から受信した暗号関係情報とが一致していないと判断した場合、つまり本体5が承認されていない機器であると判断される場合にも、その旨を本体5側に報知する。
If they match, the
本実施の形態において特徴的なことの一つは、認証の成立と不成立とを、比較用暗号化情報の予め定められた一部を用いたデータによって報知することである。具体的に、本体5を認証した旨の報知は、比較用暗号化情報の所定一部を認証成立データとして、そのまま本体5側に送信することによって行う。また、本体5の認証ができなかった旨の報知は、比較用暗号化情報の所定一部の各ビットを論理否定したデータを認証不成立データとし、この認証不成立データを本体5側に送出することで行う。なお、論理否定とは、「1」となっているビットを「0」とし、「0」となっているビットを「1」とする演算をいう。ここで、データの各ビットをそのままとする論理演算が、本発明の第2の論理演算に相当し、データの各ビットを論理否定する論理演算が、本発明の第1の論理演算に対応する。
One of the characteristic features of this embodiment is that the establishment or non-establishment of authentication is notified by data using a predetermined part of the comparison encryption information. Specifically, the notification that the
本体5側では、受信した認証成立データと、送信済みの暗号関係情報とを比較し、一致していれば、認証されたものと判断することになる。
On the
すなわち、認証成立データや認証不成立データとしては、全ビットを「1」としたり、「0」としたりするなど、それぞれ予め定められた定数値を用いてもよい。しかしながら、定数値を用いた場合は、不正に製造したMODチップで、例えば認証成立データの定数値を送信することで、本体側を認証したとする情報を送出することができるようになってしまう。こうしたセキュリティ上の脆弱性を防止するため、ここでは定数値に代えて、認証の処理ごとに異なる値となる情報である、比較用暗号化情報の予め定められた一部を用いて認証成立データと認証不成立データとを生成しているのである。 That is, as the authentication success data and the authentication failure data, predetermined constant values such as “1” or “0” may be used. However, when a constant value is used, information indicating that the main body side has been authenticated can be transmitted by, for example, transmitting a constant value of authentication establishment data with an MOD chip that has been illegally manufactured. . In order to prevent such security vulnerabilities, instead of a constant value, authentication establishment data is obtained by using a predetermined part of the comparison encryption information, which is different information for each authentication process. And authentication failure data.
本実施の形態によると、チャレンジコードや、当該チャレンジコードを暗号化した暗号化情報の全体を送受信せず、これらの一部を送受信することとしているので、認証のために授受するデータ量を低減でき、通信負荷の低減に資することができる。 According to the present embodiment, the challenge code and the encrypted information obtained by encrypting the challenge code are not transmitted / received, but a part of them is transmitted / received, so the amount of data exchanged for authentication is reduced. This can contribute to a reduction in communication load.
次に、本発明の認証対象装置及び認証要求側装置としての周辺機器4及び本体5の動作を、図10を参照しながら説明する。図10は、周辺機器4及び本体5の間の通信の流れを示す流れ図である。当初、本体5の記憶部52には、暗号化鍵、第1定数値、第2定数値として、それぞれ、暗号化鍵特定情報N=0に対応する暗号化鍵k0と、第1定数値C10と、第2定数値C20とが格納されている。
Next, operations of the
本体5は、周辺機器4が接続されると、64ビット長の乱数値R1を発生させ(S21)、暗号化鍵k0を特定する暗号化鍵特定情報(ここでは鍵番号である「0」)と、コード関係情報となる当該乱数値R1とを、周辺機器4側に送信する(S22)。
When the
本体5側では、処理S1で発生させたコード関係情報である乱数値R1に、第1定数値C10を連接して、チャレンジコードを生成する(S23)。ここでは、連接を記号として、「||」なる記号を用いる。つまり、チャレンジコードは、「R1||C10」となる。
On the
本体5は、生成したチャレンジコード「R1||C10」を、暗号化鍵k0で暗号化して、比較用暗号化情報を生成する(S24)。ここで対象となるデータdを暗号化鍵kで暗号化することを、ENC(k,d)と表記することとすると、比較用暗号化情報は、ENC(k0,
(R1||C10) )となる。
The
(R1 || C10)).
周辺機器4側では、本体5側から受信したコード関係情報R1と、暗号化鍵特定情報である鍵番号「0」との入力を受け入れて、当該暗号化鍵特定情報によって特定される暗号化鍵k0と、第1定数値C10とを記憶部42から読み出す。そしてコード関係情報R1と第1定数値C10とを連接してチャレンジコード「R1||C10」を生成する(S25)。
The
周辺機器4は、暗号化鍵k0を用いて、上記生成したチャレンジコード「R1||C10」を暗号化し、暗号化情報、ENC(k0, (R1||C10) )を生成する。
The
周辺機器4は、暗号化情報ENC(k0, (R1||C10) )の所定一部(例えば下位64ビット部分)を暗号関係情報として取り出す(S26)。そして取り出した暗号関係情報を、本体5に対して送信する(S27)。
The
本体5は、この暗号関係情報を受信する。そして処理S24で生成した比較用暗号化情報の所定一部(下位64ビット部分)と、受信した暗号関係情報とが一致しているか否かを調べ、周辺機器4側を認証する(S28)。
The
周辺機器を不正に製造する側には、一般に、暗号化鍵k0や第1定数値C10が不知であるので、チャレンジコードが生成できず、また、暗号化情報を生成することもできない。従って、一般には処理S28において比較用暗号化情報の所定一部(下位64ビット部分)と、受信した暗号関係情報とが一致せず、周辺機器4側が不正なものと判断できる。
Since the encryption key k0 and the first constant value C10 are generally unknown to the unauthorized manufacturer of the peripheral device, the challenge code cannot be generated, and the encryption information cannot be generated. Therefore, generally, a predetermined part (lower 64 bits) of the comparison encryption information and the received encryption related information do not match in the process S28, and it can be determined that the
さらに周辺機器4では、本体5を認証するためのチャレンジコード(第2のチャレンジコード)に係る第2のコード関係情報を生成してもよい(S29)。具体的に、ここでは乱数ルーチンによって64ビット長の乱数値R2を発生させ、当該乱数値R2を第2のコード関係情報として、処理S27において暗号関係情報とともに送信する。
Further, the
周辺機器4側では、第2のコード関係情報R2に基づいて第2のチャレンジコードを生成する。ここでは処理S22にて送信された暗号化鍵特定情報である鍵番号「0」に対応する第2定数値C20を記憶部42から読み出す。そして、この第2定数値C20を、第2のコード関係情報R2に連接して、第2のチャレンジコード「R2||C20」を生成する(S30)。
On the
周辺機器4は、暗号鍵特定情報である鍵番号「0」によって特定される暗号化鍵k0を用いて、第2のチャレンジコードを暗号化して、比較用暗号化情報ENC(k0,
(R2||C20))を生成しておく(S31)。
The
(R2 || C20)) is generated (S31).
本体5側では、処理S27にて送信された第2のコード関係情報R2に、第2定数値C20を連接して第2のチャレンジコード「R2||C20」を生成して取得する(S32)。本体5は、暗号化鍵k0を用いて、上記生成した第2のチャレンジコードを暗号化し、暗号化情報ENC(k0,(R2||C20))を生成する。そして本体5は、この暗号化情報の所定一部(下位64ビット部分)を暗号関係情報として取り出し(S33)、取り出した暗号関係情報を、周辺機器4に対して送信する(S34)。
On the
周辺機器4は、当該本体5が送信した暗号関係情報を受信し、処理S31で生成した比較用暗号化情報の所定一部(下位64ビット部分)と、本体5側から受信した暗号関係情報とが一致しているか否かを判断する(S35)。そして、その判断の結果を本体5に対して送信する(S36)。
The
既に述べたように、処理S31で生成した比較用暗号化情報の所定一部(下位64ビット部分)と、本体5側から受信した暗号関係情報とが一致した場合は、処理S31で生成した比較用暗号化情報の所定一部を認証成立データとして、そのまま本体5側に送信する。
As described above, when the predetermined part (lower 64 bits) of the comparison encryption information generated in the process S31 matches the encryption-related information received from the
また、処理S31で生成した比較用暗号化情報の所定一部(下位64ビット部分)と、本体5側から受信した暗号関係情報とが一致しなかった場合は、処理S31で生成した比較用暗号化情報の所定一部の各ビットを論理否定したデータを認証不成立データとし、この認証不成立データを本体5側に送出する。
If the predetermined part (lower 64 bits) of the comparison encryption information generated in the process S31 does not match the encryption-related information received from the
本体5では、処理S36にて送信された判断の結果を基づいて、本体5自身が認証されたか否かを調べる(S37)。具体的に、本体5は処理S33で送信した暗号化情報の所定一部と、処理S36にて送信された判断結果に係る情報とを比較し、一致していれば本体5自身が認証されたものと判断する。また、処理S33で送信した暗号化情報の所定一部の各ビットを論理否定したデータと、処理S36にて送信された判断結果に係る情報とが一致していれば、本体5自身が認証されなかったものと判断する。
The
仮に、暗号化鍵k0等が漏洩した場合は、本体5を回収して、記憶部52に格納されている暗号化鍵等を、例えば鍵番号「1」で特定される暗号化鍵k1、第1定数値C11、第2定数値C21(これらはいずれも予め周辺機器4側には保持されている)に変更して上書きする。そして暗号化鍵特定情報を「1」に変更する。これにより、本体5よりも数多く流通する周辺機器4を回収することなく、暗号化鍵などの更新を行うことができるようになる。
If the encryption key k0 etc. is leaked, the
本体5と周辺機器4とは、相互に接続されている間は、図10に示した通信を所定のタイミングごとに繰返し行うこととしてもよい。また、本体5は、処理S28にて認証ができなかった場合は、処理S21に戻って処理を繰返してもよい。同様に本体5は、処理S37にて本体5自身が認証されなかったと判断した場合、処理S21に戻って処理を繰返してもよい。
While the
さらにここまでの説明では、認証の処理に用いるチャレンジコードと暗号化情報との双方について、それぞれの一部を送受信することとしているが、これらのうちいずれか一方については、その全体を送信することとしてもよい。このように、いずれか一方について全体を送信する場合は、通信量についてはその分、負担が増大するが、例えば暗号化情報の全体を送信して一致/不一致を判断させればセキュリティレベルを高めることができる。 Further, in the description so far, it is assumed that a part of each of the challenge code and the encryption information used for the authentication process is transmitted / received, but the entire one of them is transmitted. It is good. In this way, when the whole is transmitted for either one, the burden increases for the amount of communication, but the security level is increased if, for example, the entire encrypted information is transmitted to determine match / mismatch be able to.
また、コード関係情報として、チャレンジコードの一部を送信した場合において、コード関係情報Rと定数値Cとの接合の順序は、上述のように「R||C」の順序に限られず、「C||R」としてもよい。さらに本体5が周辺機器4を認証する処理(図10の処理S21からS28に相当する処理)における接合の順序と、周辺機器4が本体5を認証する処理(図10の処理S29からS37に相当する処理)における接合の順序とが異なっていてもよい。
Further, when a part of the challenge code is transmitted as the code relation information, the order of joining the code relation information R and the constant value C is not limited to the order of “R || C” as described above. C || R "may be used. Further, the joining order in the process in which the
3 バッテリ、4 周辺機器、5 本体、11,31,41,51 制御部、12,32,42,52 記憶部、13,53 操作部、14,54 表示制御部、15,33,43,55 通信部、16,56 光ディスクドライブ、17 電源制御部、21 電源制御回路、22 充電回路、23 電源供給回路、61 バッテリ認証部、62 失敗カウンタ、63 間隔値バッファ、64 外部電源供給判断部、71 認証要求処理部、72 本体側認証部、75 周辺機器認証部、76 認証要求処理部。
3 Battery, 4 Peripheral device, 5 Main body, 11, 31, 41, 51 Control unit, 12, 32, 42, 52 Storage unit, 13, 53 Operation unit, 14, 54 Display control unit, 15, 33, 43, 55
Claims (6)
前記認証装置は、
前記バッテリに接続されるバッテリ接続部と、
外部電源に接続されたときに、当該外部電源からの電源供給を受け入れる受入部と、を具備し、
前記バッテリ接続部に接続されたバッテリを認証する認証処理を、繰返し期間の間、繰返して行い、前記受入部に対して外部電源から電源が供給されているか否かにより、認証処理の繰り返し期間を異ならせる認証装置であることを特徴とする認証システム。 An authentication system including a battery and an authentication device for authenticating the battery,
The authentication device
A battery connection connected to the battery;
A receiving unit for receiving a power supply from the external power supply when connected to the external power supply,
An authentication process for authenticating a battery connected to the battery connecting portion, between the repetition period, repeatedly performed, by determining whether the power supply from the external power is supplied to the receiving unit, the repetition period of the authentication process An authentication system characterized by being an authentication device to be differentiated.
外部電源に接続されたときに、当該外部電源からの電源供給を受け入れる受入部と、を具備し、
前記バッテリ接続部に接続されたバッテリを認証する認証処理を、繰返し期間の間、繰返して行う認証装置であって、
前記受入部に対して外部電源から電源が供給されているか否かにより、認証処理の繰り返し期間を異ならせることを特徴とする認証装置。 A battery connection to connect to the battery;
A receiving unit for receiving a power supply from the external power supply when connected to the external power supply,
An authentication apparatus that repeatedly performs an authentication process for authenticating a battery connected to the battery connection unit during a repetition period ,
An authentication apparatus characterized in that the repetition period of the authentication process is varied depending on whether power is supplied from an external power source to the receiving unit.
前記受入部が、外部電源からの電源供給を受け入れているか否かにより、繰返し間隔及び繰返し回数を異ならせることを特徴とする認証装置。 The authentication device according to claim 2 ,
Authentication device prior Symbol receiving unit, by whether to accept the power supply from an external power source, and wherein varying the repetition interval and number of repetitions.
前記認証処理によるバッテリの認証に、前記繰返し回数だけ失敗した場合に、認証装置の電源をオフとする失敗処理を実行することを特徴とする認証装置。 The authentication device according to claim 3 ,
An authentication apparatus that executes a failure process for turning off the power of the authentication apparatus when the battery authentication by the authentication process fails for the number of repetitions.
前記認証処理によるバッテリの認証に失敗した場合に、認証装置の電源をオフとする失敗処理を実行することを特徴とする認証装置。 The authentication device according to claim 2 or 3 ,
An authentication apparatus that executes a failure process for turning off the power of the authentication apparatus when battery authentication by the authentication process fails.
外部電源に接続されたときに、当該外部電源からの電源供給を受け入れる受入部と、を具備する認証装置に、前記バッテリ接続部に接続されたバッテリが正規品であるか否かの認証処理を、繰返し期間の間、繰返して行わせる制御方法であって、前記受入部が、外部電源からの電源供給を受け入れているか否かにより、認証処理の繰り返し期間を異ならせることを特徴とする認証装置の制御方法。 A battery connection to connect to the battery;
An authentication unit including a receiving unit that receives power supply from the external power source when connected to the external power source, and performs authentication processing to determine whether or not the battery connected to the battery connection unit is a genuine product. A control method for repeatedly performing a repeat period , wherein the repeat unit of the authentication process is made different depending on whether or not the receiving unit accepts power supply from an external power source. Control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005276336A JP4814599B2 (en) | 2004-11-26 | 2005-09-22 | Authentication apparatus, authentication target apparatus, and authentication method |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004342945 | 2004-11-26 | ||
JP2004342946 | 2004-11-26 | ||
JP2004342946 | 2004-11-26 | ||
JP2004342945 | 2004-11-26 | ||
JP2005276336A JP4814599B2 (en) | 2004-11-26 | 2005-09-22 | Authentication apparatus, authentication target apparatus, and authentication method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006180460A JP2006180460A (en) | 2006-07-06 |
JP2006180460A5 JP2006180460A5 (en) | 2008-10-30 |
JP4814599B2 true JP4814599B2 (en) | 2011-11-16 |
Family
ID=36734093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005276336A Expired - Fee Related JP4814599B2 (en) | 2004-11-26 | 2005-09-22 | Authentication apparatus, authentication target apparatus, and authentication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4814599B2 (en) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5254697B2 (en) * | 2008-08-05 | 2013-08-07 | 株式会社東海理化電機製作所 | Communications system |
JP5793192B2 (en) * | 2011-08-02 | 2015-10-14 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | Electrical equipment |
US9727511B2 (en) | 2011-12-30 | 2017-08-08 | Bedrock Automation Platforms Inc. | Input/output module with multi-channel switching capability |
US11314854B2 (en) | 2011-12-30 | 2022-04-26 | Bedrock Automation Platforms Inc. | Image capture devices for a secure industrial control system |
US10834820B2 (en) | 2013-08-06 | 2020-11-10 | Bedrock Automation Platforms Inc. | Industrial control system cable |
US8868813B2 (en) | 2011-12-30 | 2014-10-21 | Bedrock Automation Platforms Inc. | Communications control system with a serial communications interface and a parallel communications interface |
US9467297B2 (en) | 2013-08-06 | 2016-10-11 | Bedrock Automation Platforms Inc. | Industrial control system redundant communications/control modules authentication |
US8862802B2 (en) | 2011-12-30 | 2014-10-14 | Bedrock Automation Platforms Inc. | Switch fabric having a serial communications interface and a parallel communications interface |
US11967839B2 (en) | 2011-12-30 | 2024-04-23 | Analog Devices, Inc. | Electromagnetic connector for an industrial control system |
US12061685B2 (en) | 2011-12-30 | 2024-08-13 | Analog Devices, Inc. | Image capture devices for a secure industrial control system |
US8971072B2 (en) | 2011-12-30 | 2015-03-03 | Bedrock Automation Platforms Inc. | Electromagnetic connector for an industrial control system |
US9191203B2 (en) | 2013-08-06 | 2015-11-17 | Bedrock Automation Platforms Inc. | Secure industrial control system |
US9437967B2 (en) | 2011-12-30 | 2016-09-06 | Bedrock Automation Platforms, Inc. | Electromagnetic connector for an industrial control system |
US10834094B2 (en) | 2013-08-06 | 2020-11-10 | Bedrock Automation Platforms Inc. | Operator action authentication in an industrial control system |
US11144630B2 (en) | 2011-12-30 | 2021-10-12 | Bedrock Automation Platforms Inc. | Image capture devices for a secure industrial control system |
US9600434B1 (en) | 2011-12-30 | 2017-03-21 | Bedrock Automation Platforms, Inc. | Switch fabric having a serial communications interface and a parallel communications interface |
US10613567B2 (en) | 2013-08-06 | 2020-04-07 | Bedrock Automation Platforms Inc. | Secure power supply for an industrial control system |
CN111293495B (en) | 2014-07-07 | 2022-05-24 | 基岩自动化平台公司 | Industrial control system cable |
CN105376265B (en) * | 2014-07-24 | 2019-04-02 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | A kind of application method and device of network exhaustive resource |
JP7050409B2 (en) * | 2015-04-13 | 2022-04-08 | ベドロック・オートメーション・プラットフォームズ・インコーポレーテッド | Safe power supply for industrial control systems |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4349789B2 (en) * | 2002-11-06 | 2009-10-21 | 富士通株式会社 | Safety judgment device and safety judgment method |
JP4094516B2 (en) * | 2003-09-29 | 2008-06-04 | 三菱電機株式会社 | Charging power operating equipment, charger and charging power supply |
-
2005
- 2005-09-22 JP JP2005276336A patent/JP4814599B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006180460A (en) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4814599B2 (en) | Authentication apparatus, authentication target apparatus, and authentication method | |
JP3765544B1 (en) | Battery and authentication request device | |
US10305892B2 (en) | Device system for performing group authentication and operating method thereof | |
JP4969106B2 (en) | Microcontroller | |
WO2007072746A1 (en) | Authentication system and authentication device | |
JP5309590B2 (en) | Information processing apparatus and secondary battery pack authentication method for information processing apparatus | |
JP4763447B2 (en) | Authentication system and authentication target device | |
US20150127930A1 (en) | Authenticated device initialization | |
US20150254477A1 (en) | Encryption/decryption system which performs encryption/decryption using register values, control method therefor, and storage medium | |
EP3787219A1 (en) | Key processing method and device | |
CN100517418C (en) | Battery and batery authentication system and method | |
JP2009240055A (en) | Battery control circuit, battery pack, and update system of program for battery control | |
JP5616156B2 (en) | One-time authentication system | |
JP2011172000A (en) | Authentication system and authentication method | |
KR101256373B1 (en) | UBS Security Device with Smart Card and Memory Card of Install Type and Security Method thereof | |
CN101933025B (en) | Copy-protected software cartridge | |
CN106712967B (en) | Dynamic token and control method thereof | |
RU2305911C1 (en) | Battery and authentication-requesting device | |
CN112580115B (en) | NVME device security management method, device, equipment and readable storage medium | |
CN108882217A (en) | A kind of method and its bluetooth equipment of batch write-in Bluetooth MAC address | |
JP2007019795A (en) | Device controller | |
JP5082767B2 (en) | Control equipment | |
JP2003186560A (en) | Cpu and rom writer for game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080910 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080910 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20101124 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4814599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |