JP4660574B2 - 燃料電池車両及びそのガスセンサ点検方法 - Google Patents
燃料電池車両及びそのガスセンサ点検方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4660574B2 JP4660574B2 JP2008201932A JP2008201932A JP4660574B2 JP 4660574 B2 JP4660574 B2 JP 4660574B2 JP 2008201932 A JP2008201932 A JP 2008201932A JP 2008201932 A JP2008201932 A JP 2008201932A JP 4660574 B2 JP4660574 B2 JP 4660574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- inspection
- fuel
- fuel cell
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
また、仮に、燃料ガス収容体から燃料ガスが漏洩しても、漏洩した燃料ガスは燃料ガス滞留部に滞留しやすくなり、ガスセンサよって、燃料ガス漏れを早期に検出できる。
さらに、ガスセンサを交換するべく、ガスセンサを取り外す必要がある場合、その下方に配置された燃料ガス収容体を取り外すことになるが、燃料ガス収容体を取り外すとこれに固定された点検用ガス管も取り外されることになる。これにより、燃料ガス収容体を取り外した後、点検用ガス管を取り外す必要はなく、作業性が向上し、また、燃料ガス収容体及び点検用ガス管を取り外した後において、ガスセンサを目視等によって点検することもできる。
このような燃料電池車両によれば、通常時、点検用ガス導入管の他端側は、要換気デバイスに接続されているので、要換気デバイスは、点検用ガス管を介して、換気される。
また、比重の小さい燃料ガスを検出するガスセンサは、通常、高い位置に設けられ、そのガス検出部に点検用ガスを吹き付ける点検用ガス導入管の一端側も高い位置に設けられるので、燃料電池車両が水溜り等を走行したとしても、水分が点検用ガス管を介して要換気デバイス内に浸入しにくくなり、要換気デバイスを好適に保護できる。
そこで、このような燃料電池車両によれば、サブフレームに対しての点検用ガス管の位置は、位置決め機構によって、所定位置に決められる。また、サブフレームは、車体に組み付けられた場合、ガスセンサと所定の位置関係になる。したがって、これを考慮して、位置決め機構を設定しておけば、この位置決め機構により、点検用ガス管をサブフレームに取り付けた後、この点検用ガスが取り付けられたサブフレームを車体に組み付けることにより、点検用ガス管とガスセンサとが所定の位置関係となる。よって、点検用ガス管からの点検用ガスが、ガスセンサのガス検出部に適切に吹き付けることができ、ガスセンサを好適に点検できる。
また、ガスセンサを交換するべく、ガスセンサを取り外す必要がある場合、その下方に配置された燃料ガス収容体を取り外すことになるが、燃料ガス収容体の取り外しに伴って、これに固定された点検用ガス管も取り外すので、作業性を向上できる。
まず、本発明の第1実施形態について、図1から図5を参照して説明する。
また、燃料電池車両1は、ダッシュボードパネル101、フロアパネル102及びトランクフロアパネル103を備えている。そして、このダッシュボードパネル101等によって、燃料電池車両1内は、車室121及びトランクルーム122を含む上部空間と、モータ室131、センタートンネル132及びタンク室133を含む下部空間と、に仕切られている。
なお、サブフレーム61、62、63は、サイドフレーム等から構成される車体に組み付けられた際、車体と所定の位置関係となるように設計されている。
燃料電池スタック11は、複数の固体高分子型の単セルが燃料電池車両1の前後方向で積層されることで構成された積層体であり、略直方体を呈している。また、燃料電池スタック11は、サブフレーム61上に固定されると共に、フロアパネル102下のセンタートンネル132(センターコンソール)内に配置されている。そして、燃料電池スタック11は、水素(燃料ガス)及び空気(酸化剤ガス)が供給された状態で、その出力端子に接続されたVCU15(Voltage Control Unit)が適宜に制御され、電流が取り出されると発電するようになっている。つまり、燃料電池スタック11(燃料ガス収容体)は、その内部に水素を収容した状態となる。
水素タンク12(燃料ガスタンク)は、燃料電池スタック11に供給される水素が高圧で貯蔵されたタンクであり、略円柱体を呈しており、その内部に水素を収容している。水素タンク12は、図1及び図4に示すように、その両端に配置された台座12a、12aを介してサブフレーム63上に固定されると共に、フロアパネル102下のタンク室133内に配置されている。なお、水素タンク12内の水素は、遮断弁、減圧弁及び配管(いずれも図示しない)を介して、燃料電池スタック11に供給されるようになっている。
加湿器13は、モータ室131内のコンプレッサから配管(いずれも図示しない)を介して燃料電池スタック11のカソードに向かう空気を、当該カソードから排出された多湿のカソードオフガスで加湿するものであり、水分交換させるための中空糸膜を内蔵している。そして、加湿器13は、図1及び図2に示すように、燃料電池スタック11の後面、及び、サブフレーム61上に固定されると共に、フロアパネル102下に配置されている。
バッテリ14は、燃料電池スタック11の余剰電力や走行モータ(図示しない)からの回生電力を充電したり、加速時等において燃料電池スタック11をアシストするべく、充電された電力を放電するものであり、リチウムイオン型の単電池(二次電池)が複数直列で接続されてなる組電池を内部に備えている。そして、バッテリ14は、図1及び図4に示すように、燃料電池スタック11の後方において、サブフレーム62上に固定されると共に、フロアパネル102下に配置されている。
VCU15は、図示しないECU(Electronic Control Unit、電子制御装置)からの指令に従って、燃料電池スタック11の発電電力(出力電流、出力電圧)、及び、バッテリ14の充放電を制御する機器であり、DC/DCチョッパ、DC/DCコンバータ等の電子回路を内部に備えている。そして、VCU15は、図1及び図2に示すように、車幅方向で燃料電池スタック11の隣であって、例えば、助手席下方のフロアパネル102下において、サブフレーム61上に固定されている。
水素センサ21、22は、漏洩した水素の濃度を検出するセンサであり、検出した濃度に対応した信号を、ECU(図示しない)に出力するようになっている。このような水素センサ21、22の水素検出方式は、例えばガス接触燃焼式や半導体方式である。
点検用ガス導入管31、32は、水素センサ21、22の定期点検時に、点検用ガスを水素センサ21に導くためのパイプである。点検用ガスとは、水素センサ21を校正(キャリブレーション)するため、水素濃度が所定に調整された校正用ガスである。
まず、図2、図3を参照して、水素センサ21、点検用ガス導入管31周りの構成及びその作用効果を説明する。
また、点検用ガス導入管31は、ブラケット41を介してサブフレーム61に取り付けられると共に、ブラケット42、43を介して燃料電池スタック11に取り付けられている。
ゴムホース51と、点検用ガス導入管31又は換気用配管15aとの接続部には、ホースバンド52、52が取り付けられており、振動等によるゴムホース51の脱落が防止されている。
ここで、点検用ガス導入管31の取り付け手順を説明する。
前提として、車体に組み付ける前のサブフレーム61上の所定位置には、燃料電池スタック11及び加湿器13が固定されている。サブフレーム61は、車体に組み付けられた場合、車体及びこれに固定された水素センサ21と所定の位置関係となるように構成されている。よって、サブフレーム61に固定されたブラケット41も、サブフレーム61が車体に組み付けられた場合、水素センサ21と所定の位置関係となるように構成されている。
次に、水素センサ21の点検時を説明する。
燃料電池車両1のアンダーカバーを取り外した後、ゴムホース51の点検用ガス導入管31側を取り外す。そして、点検用ガス導入管31の他端31cに点検用ガスを導入する。そうすると、点検用ガスは、点検用ガス導入管31によって水素センサ21に導かれた後、その一端31a側の吹出孔31bから、水素センサ21のガス検出部21aに無駄なく適切に吹き付けられる。これにより、水素センサ21を好適に点検できる。
次に、前記した点検により、水素センサ21が故障等している虞があると判断され、精密に検査等する際における、水素センサ21の取り外し方法、及び、水素センサの点検方法を説明する。
ジャッキアップされた燃料電池車両1のアンダーカバーを取り外した後、サブフレーム61を油圧ジャッキ等で支持しながら、サブフレーム61と車体との締結を解除する。そして、前記油圧ジャッキ等によってサブフレーム61を下降させる(図3参照)。
次に、図4、図5を参照して、水素センサ22、点検用ガス導入管32周りの構成を説明する。
水素センサ22は、主に水素タンク12から漏洩し、水素滞留部102bに滞留する水素を検出するセンサであり、水素タンク12の上方で水素滞留部102bを形成するフロアパネル102の下面に、ボルト等によって着脱自在に取り付けられている。そして、水素センサ22のガス検出部22aは、略円筒形を呈すると共に下方に開口し、水素滞留部102bに滞留する水素が、ガス検出部22a内に取り込まれるようになっている。
また、点検用ガス導入管32は、ブラケット45を介してサブフレーム63に取り付けられると共に、エポキシ樹脂系等の接着剤によって水素タンク12に固定されている。
ゴムホース53と、点検用ガス導入管32又は換気用配管14aとの接続部には、ホースバンド54、54が取り付けられており、振動等によるゴムホース53の脱落が防止されている。
ここで、点検用ガス導入管32の取り付け手順を説明する。
前提として、車体に組み付ける前のサブフレーム63上の所定位置には、水素タンク12が固定されている。サブフレーム63は、車体に組み付けられた場合、車体及びこれに固定された水素センサ22と所定の位置関係となるように構成されている。よって、サブフレーム63に固定されたブラケット45も、サブフレーム63が車体に組み付けられた場合、水素センサ22と所定の位置関係となるように構成されている。
次に、水素センサ22の点検時を説明する。
燃料電池車両1のアンダーカバーを取り外した後、ゴムホース53の点検用ガス導入管32側を取り外す。そして、点検用ガス導入管32の他端32cに点検用ガスを導入する。そうすると、点検用ガスは、点検用ガス導入管32によって水素センサ22に導かれた後、その一端32a側の吹出孔32bから、水素センサ22のガス検出部22aに無駄なく適切に吹き付けられる。これにより、水素センサ22を好適に点検できる。
次に、前記した点検により、水素センサ22が故障等している虞があると判断され、精密に検査等する際における、水素センサ22の取り外し方法、及び、水素センサ22の点検方法を説明する。
ジャッキアップされた燃料電池車両1のアンダーカバーを取り外した後、ゴムホース53の点検用ガス導入管32側を取り外し、点検用ガス導入管32とバッテリ14との接続を解除する。すなわち、ゴムホース53及びホースバンド54等が、水素タンク12の取り外し時に、点検用ガス導入管32とバッテリ14との接続を解除する解除機構として機能している。このように、点検用ガス導入管32とバッテリ14との接続を解除するので、水素タンク12の取り外し時にバッテリ14(サブフレーム62)を取り外す必要はない。
これにより、水素センサ22をフロアパネル102から容易に取り外すことができる。すなわち、点検用ガス導入管32がサブフレーム63側に取り付けられた構成であるので、サブフレーム63及びこれに固定された水素タンク12等を取り外すことに伴って、点検用ガス導入管32を取り外すことができ、取り外し工程が簡略され、作業性を向上できる。
次に、本発明の第2実施形態について、図6、図7を参照して説明する。なお、第1実施形態と異なる部分のみを説明する。
第2実施形態では、水素タンク12は、台座12a、12aを介して、サブフレーム63上に固定されると共に、その周面に沿って設けられた2本のタンクバンド71、71を介してサブフレーム63に固定されている。各タンクバンド71は、周方向において3分割されると共に、各分割片は、バンドの全体長を微調整可能とする連結治具72、72で連結されている。これにより、水素タンク12が、振動によって、さらにずれにくくなっている。
前記した実施形態では、内部の換気を必要とする要換気デバイスが、バッテリ14、VCU15である構成を例示したが、その他のデバイス、例えばECUを収容する制御ボックスでもよい。
11 燃料電池スタック(燃料電池、燃料ガス収容体)
12 水素タンク(燃料ガスタンク、燃料ガス収容体)
14 バッテリ(要換気デバイス)
15 VCU(要換気デバイス)
21、22 水素センサ(ガスセンサ)
21a、22a ガス検出部
31、32 点検用ガス導入管
31a、32a 一端
31c、32c 他端
41、45 ブラケット(位置決め機構)
51、53 ゴムホース(解除機構)
52、54 ホースバンド(解除機構)
61、62、63 サブフレーム
102 フロアパネル
102a、102b 水素滞留部(燃料ガス滞留部)
Claims (4)
- 燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されることで発電する燃料電池と、
内部に燃料ガスを収容する燃料ガス収容体と、
前記燃料ガス収容体の上部を囲むように形成される燃料ガス滞留部と、
前記燃料ガス滞留部に取り付けられると共に、ガス検出部が下方に開口し、当該燃料ガス滞留部に滞留する燃料ガスを検出するガスセンサと、
前記ガスセンサの点検時に、点検用ガスを当該ガスセンサに導き、一端側から当該点検用ガスを前記ガス検出部に吹き付ける点検用ガス導入管と、
を備える燃料電池車両であって、
前記点検用ガス導入管は、前記燃料ガス収容体に固定されている
ことを特徴とする燃料電池車両。 - 通常時、前記点検用ガス導入管の他端側は、内部の換気を必要とする要換気デバイスに接続されると共に、
前記燃料ガス収容体の取り外し時に、前記点検用ガス導入管と前記要換気デバイスとの接続を解除させる解除機構を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両。 - 前記燃料ガス収容体は、前記燃料電池に供給される燃料ガスが貯蔵された燃料ガスタンクであって、
車体に組み付けられた場合に前記ガスセンサと所定の位置関係になると共に、前記燃料ガスタンクが固定されたサブフレームと、
前記サブフレームに対しての前記点検用ガス管を所定位置に決める位置決め機構と、
を備える
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の燃料電池車両。 - 燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されることで発電する燃料電池と、
内部に燃料ガスを収容する燃料ガス収容体と、
前記燃料ガス収容体の上部を囲むように形成される燃料ガス滞留部と、
前記燃料ガス滞留部に取り付けられると共に、ガス検出部が下方に開口し、当該燃料ガス滞留部に滞留する燃料ガスを検出するガスセンサと、
前記ガスセンサの点検時に、点検用ガスを当該ガスセンサに導き、一端側から当該点検用ガスを前記ガス検出部に吹き付ける点検用ガス導入管と、
を備え、前記点検用ガス導入管は、前記燃料ガス収容体に固定されている燃料電池車両のガスセンサ点検方法であって、
前記燃料ガス収容体の取り外しに伴って、前記点検用ガス導入管を取り外す
ことを特徴とする燃料電池車両のガスセンサ点検方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008201932A JP4660574B2 (ja) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | 燃料電池車両及びそのガスセンサ点検方法 |
US12/249,490 US8113034B2 (en) | 2007-10-12 | 2008-10-10 | Gas sensor with piping for the introduction of inspection gas |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008201932A JP4660574B2 (ja) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | 燃料電池車両及びそのガスセンサ点検方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010040330A JP2010040330A (ja) | 2010-02-18 |
JP4660574B2 true JP4660574B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=42012661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008201932A Expired - Fee Related JP4660574B2 (ja) | 2007-10-12 | 2008-08-05 | 燃料電池車両及びそのガスセンサ点検方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4660574B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7165710B2 (ja) * | 2020-10-30 | 2022-11-04 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両 |
JP2022147043A (ja) * | 2021-03-23 | 2022-10-06 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11183301A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料ガスの漏れ検出方法と燃料ガスの漏れ検出を容易にする燃料ガス圧縮装置及び燃料タンク |
JP2003182378A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池車両の燃料電池ユニット搭載構造 |
JP2003291666A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Honda Motor Co Ltd | 水素センサ取付構造 |
JP2006329786A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用ガス漏れ検出装置および車両用ガス漏れ検出装置の取付方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6435904A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-07 | Hitachi Ltd | Abnormality monitoring device for oil-immersed electric apparatus |
-
2008
- 2008-08-05 JP JP2008201932A patent/JP4660574B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11183301A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料ガスの漏れ検出方法と燃料ガスの漏れ検出を容易にする燃料ガス圧縮装置及び燃料タンク |
JP2003182378A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池車両の燃料電池ユニット搭載構造 |
JP2003291666A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Honda Motor Co Ltd | 水素センサ取付構造 |
JP2006329786A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用ガス漏れ検出装置および車両用ガス漏れ検出装置の取付方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010040330A (ja) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8113034B2 (en) | Gas sensor with piping for the introduction of inspection gas | |
US10879543B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
CN100509470C (zh) | 燃料电池机动车的氢传感器 | |
CN101547808A (zh) | 搭载有燃料电池的移动体 | |
JP2009292190A (ja) | 燃料電池車両 | |
JP6097152B2 (ja) | 電動車両 | |
JP4660574B2 (ja) | 燃料電池車両及びそのガスセンサ点検方法 | |
JP5024588B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP6182886B2 (ja) | 燃料電池式産業車両 | |
JP3853704B2 (ja) | 車両用ガス警報システム | |
JP5291379B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP5330675B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5324836B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP6843900B2 (ja) | 高圧タンク搭載車両 | |
CN113206309A (zh) | 机动车辆的动力电池 | |
JP4310735B2 (ja) | 燃料電池システムを搭載する車両 | |
JP2009126398A (ja) | 燃料電池自動車の車体下部構造 | |
JP2011003406A (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システム搭載車両 | |
JP5276356B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP2010246178A (ja) | 燃料電池自動車用水素供給装置 | |
US11807113B2 (en) | Fuel cell vehicle having hydrogen detection in fuel cell accommodation space below front cabin | |
JP2007080655A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP5210008B2 (ja) | 燃料電池自動車 | |
JP2009098704A (ja) | ガスセンサを備える装置 | |
JP2009277425A (ja) | 燃料電池スタック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4660574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |