JP4576843B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4576843B2 JP4576843B2 JP2004021797A JP2004021797A JP4576843B2 JP 4576843 B2 JP4576843 B2 JP 4576843B2 JP 2004021797 A JP2004021797 A JP 2004021797A JP 2004021797 A JP2004021797 A JP 2004021797A JP 4576843 B2 JP4576843 B2 JP 4576843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- unit
- image
- displayed
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
本発明は表示装置に関し、特に、表示部を収納部から引き出し、その表示部の引き出し量に応じて決定される表示形態に基づいて表示部に画像を表示する表示装置において、その引き出し量に応じて決定された表示形態に基づく表示が見づらいものである場合には、一部の画像を拡大して表示する表示装置に関するものである。 The present invention relates to a display device, and in particular, in a display device that pulls out a display unit from a storage unit and displays an image on the display unit based on a display mode determined according to the pull-out amount of the display unit. The present invention relates to a display device that enlarges and displays a part of an image when the display based on the determined display form is difficult to see.
フレキシブルなプラスチック基板からなる可撓性表示部を、未使用時はロールに巻き取り、収納部に収納し、使用時は収納部から引き出し画像を表示するようにした表示装置が知られている。このような表示装置によれば、未使用時は省スペースとすることができ且つ使用時は大きな画面で画像を表示することができる。 There has been known a display device in which a flexible display portion made of a flexible plastic substrate is wound around a roll when not in use and stored in a storage portion, and when used, a display device is displayed from the storage portion. According to such a display device, it is possible to save space when not in use and display an image on a large screen when in use.
また、そのような表示装置において、可撓性表示部の引き出し量を検出し、その引き出し量に応じた表示形態で画像を表示することが提案されている。 In such a display device, it has been proposed to detect the pull-out amount of the flexible display unit and display an image in a display form corresponding to the pull-out amount.
具体的には、可撓性表示部の引き出し量に基づいて縮小率を決定し、その縮小率に基づいて画像を縮小して表示することで、可撓性表示部の引き出し量が小さい場合にも、収納部から引き出された領域内に画像全体を表示することができるように構成されている。
しかしながら、上述した技術では、単に引き出し量に応じて画像を縮小して表示するものにすぎず、その縮小率で実際に可撓性表示部に表示される画像の見易さについては何ら考慮されていなかった。 However, in the above-described technique, the image is simply reduced and displayed according to the drawing amount, and the ease of viewing the image actually displayed on the flexible display unit at the reduction ratio is considered at all. It wasn't.
したがって、引き出し量が小さく、可撓性表示部が少ししか外部に引き出されていない場合には、その引き出された領域内に画像の全体が縮小されて表示されることとなり、例えばその画像中に含まれる文字などが読めなくなってしまうという問題点があった。 Therefore, when the pull-out amount is small and the flexible display portion is pulled out to the outside, the entire image is reduced and displayed in the pulled-out area. For example, in the image There was a problem that the included characters could not be read.
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、表示部を収納部から引き出し、その表示部の引き出し量に応じて決定される表示形態に基づいて表示部に画像を表示する表示装置において、その表示形態に基づく表示が見づらいものである場合には、一部の画像を拡大して表示する表示装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems. The display unit is pulled out from the storage unit, and an image is displayed on the display unit based on a display mode determined according to the amount of the display unit pulled out. An object of the present invention is to provide a display device that enlarges and displays a part of an image when the display based on the display form is difficult to see.
この目的を達成するために、請求項1記載の表示装置は、収納部に収納される第1表示部を有するものであって、前記第1表示部の前記収納部からの引き出し量を検出する引き出し量検出手段と、その引き出し量検出手段により検出された引き出し量に応じて、画像を前記第1表示部に表示するための第1表示形態を決定する第1表示形態決定手段と、その第1表示形態に基づいて前記第1表示部に表示される前記画像に含まれる文字の大きさを取得するパラメータ取得手段と、そのパラメータ取得手段により取得される前記画像に含まれる文字の大きさが所定の大きさよりも小さい場合に、前記第1表示形態に基づいて前記第1表示部に表示される画像のうち一部の画像を選択し、その一部の画像を前記第1表示形態に基づいて表示する場合よりも拡大して表示する表示形態変更手段とを有する。
In order to achieve this object, the display device according to
請求項2記載の表示装置は、請求項1記載の表示装置において、前記第1表示形態に基づいて前記第1表示部に表示される画像とはひとかたまりの情報を有する内容単位を複数個含む画像であって、前記表示形態変更手段は、前記パラメータ取得手段により取得される前記画像に含まれる文字の大きさが所定の大きさよりも小さい場合に、前記画像に含まれる全ての内容単位からそれぞれ見出し部を前記一部の画像として選択し、前記全ての内容単位からそれぞれ選択された前記見出し部を、前記第1表示形態に基づいて表示する場合よりも拡大して表示するものである。
Display device according to
請求項3記載の表示装置は、請求項1記載の表示装置において、前記第1表示形態に基づいて表示される画像とはひとかたまりの情報を有する内容単位を複数個含む画像であって、その内容単位を複数個含む画像におけるそれぞれの内容単位の位置に関する情報を記憶する位置情報記憶手段を有し、前記表示形態変更手段は、前記パラメータ取得手段により取得される前記画像に含まれる文字の大きさが所定の大きさよりも小さい場合に、前記位置情報記憶手段に記憶されたそれぞれの内容単位の位置に関する情報に基づいて、前記画像に含まれる複数個の内容単位のうち一部の内容単位を前記一部の画像として選択し、その一部の内容単位を、前記第1表示形態に基づいて表示するよりも拡大して表示するものである。
Display device according to
請求項4記載の表示装置は、請求項3記載の表示装置において、前記表示形態変更手段は、前記第1表示形態に基づいて表示される画像において、前記第1表示部における引き出し方向の位置が他の内容単位に比較して前記収納部から離れている内容単位であって、その引き出し方向の位置が等しい場合はその引き出し方向の位置に表示される内容単位のうち上側に位置する内容単位ほど優先的に選択して表示するものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the display device according to the third aspect, the display form changing means is configured such that, in an image displayed based on the first display form, the position in the pull-out direction of the first display unit is Content units that are farther away from the storage unit than other content units, and the content units that are located on the upper side of the content units that are displayed at the position in the pull-out direction when the positions in the pull-out direction are equal It is selected and displayed with priority.
請求項5記載の表示装置は、請求項3または4に記載の表示装置において、前記内容単位を指定する内容単位指定手段と、その内容単位指定手段により指定された内容単位を前記第1表示部に表示する内容単位表示手段とが設けられている。
The display device according to
請求項6記載の表示装置は、請求項2から5のいずれかに記載の表示装置において、前記第1表示部に表示される内容単位に関連する画像を表示する第2表示部が前記収納部に設けられている。
The display device according to claim 6 is the display device according to any one of
請求項7記載の表示装置は、請求項6記載の表示装置において、前記第2表示部は前記第1表示部に比較して剛性が高いものであって、前記第2表示部に表示される画像のうちユーザによって選択された画像に関連する内容単位を、前記第1表示部に表示する内容単位選択手段を有する。
Display device according to
請求項8記載の表示装置は、請求項1から7のいずれかに記載の表示装置において、前記第1表示部の任意の位置に先端部が近接可能な入力ペンの先端部の位置を検出する入力ペン位置検出手段と、その入力ペン位置検出手段により検出された入力ペンの先端部の位置に応じて、前記第1表示部に表示する画像を変更する画像変更手段とを有する。
Display device according to
請求項1記載の表示装置によれば、第1表示部の収納部からの引き出し量に応じて、画像を第1表示部に表示するための第1表示形態が決定され、その第1表示形態に基づいて第1表示部に表示される画像に含まれる文字の大きさが取得され、その取得された画像に含まれる文字の大きさが所定の大きさよりも小さい場合は、第1表示形態に基づいて第1表示部に表示される画像のうち一部の画像が選択され、その一部の画像が、第1表示形態に基づいて表示される場合よりも拡大して表示される。 According to the display device of the first aspect, the first display mode for displaying the image on the first display unit is determined according to the amount of the first display unit drawn from the storage unit, and the first display mode is determined. If the size of the character included in the image displayed on the first display unit is acquired based on the image and the size of the character included in the acquired image is smaller than a predetermined size , the first display form based in part of the image of the image displayed on the first display unit is selected and its portion of the image, that is displayed in an enlarged than would be displayed based on the first display form.
よって、第1表示形態に基づいて第1表示部に表示される画像に含まれる文字の大きさが所定の大きさよりも小さい場合に、一部の画像が、第1表示形態に基づいて表示される場合よりも拡大して表示されるので、引き出し量に応じて決定された第1表示形態に基づいて画像を表示すると、その画像に含まれる文字の大きさが所定の大きさよりも小さく表示されてしまう場合には、一部の画像のみが第1表示部に拡大して表示され、見やすい表示とすることができるという効果がある。 Therefore, when the size of the character included in the image displayed on the first display unit based on the first display form is smaller than the predetermined size, a part of the image is displayed based on the first display form. Therefore, when an image is displayed based on the first display mode determined according to the drawing amount, the size of characters included in the image is displayed smaller than a predetermined size. In such a case, only a part of the image is enlarged and displayed on the first display unit, so that an easy-to-view display can be obtained.
請求項2記載の表示装置によれば、請求項1記載の表示装置の奏する効果に加え、第1表示形態に基づいて第1表示部に表示される画像に含まれる全ての内容単位からそれぞれ見出し部が一部の画像として選択され、全ての内容単位から選択された見出し部が、第1表示形態に基づいて表示される場合よりも拡大して表示されるので、全ての内容単位からそれぞれ選択され見出し部が一覧できるように表示され、単に引き出し量に基づいて決定された表示形態で表示する場合に比較して、見やすい表示とすることができるという効果がある。
According to the display device according to
請求項3記載の表示装置によれば、請求項1記載の表示装置の奏する効果に加え、それぞれの内容単位の位置に関する情報に基づいて、画像に含まれる複数個の内容単位のうち一部の内容単位が一部の画像として選択され、その一部の内容単位が、第1表示形態に基づいて表示されるよりも拡大して表示されるので、単に引き出し量に基づいて決定された表示形態で表示する場合に比較して、見やすい表示とすることができるという効果がある。
According to the display device according to
さらに、複数の内容単位のうち、一部の内容単位が選択されて表示されるので、内容単位の途中、すなわちひとかたまりの情報の途中で表示が途切れることがなく、見やすい表示とすることができるという効果がある。 Furthermore, since some of the content units are selected and displayed, the display is not interrupted in the middle of the content unit, that is, in the middle of a piece of information, and can be displayed easily. effective.
請求項4記載の表示装置によれば、請求項3記載の表示装置の奏する効果に加え、第1表示形態に基づいて表示される画像において、第1表示部における引き出し方向の位置が他の内容単位に比較して収納部から離れている内容単位であって、その引き出し方向の位置が等しい場合はその引き出し方向の位置に表示される内容単位のうち上側に位置する内容単位ほど優先的に選択されて表示されるので、複数の内容単位の全てを第1表示部に表示した場合に、使用者が先に読む可能性が高い内容単位が優先的に選択されて第1表示部に表示され、実際に読む順序に近似した見やすい表示とすることができるという効果がある。 According to the display device of the fourth aspect, in addition to the effect produced by the display device according to the third aspect, in the image displayed based on the first display mode, the position in the pull-out direction on the first display unit has other contents. If the content unit is far from the storage unit compared to the unit and the position in the pulling direction is the same, the content unit located on the upper side among the content units displayed in the pulling direction position is preferentially selected. Therefore, when all of the plurality of content units are displayed on the first display unit, the content units that are likely to be read first by the user are preferentially selected and displayed on the first display unit. There is an effect that it is possible to make the display easy to see, which is close to the actual reading order.
請求項5記載の表示装置によれば、請求項3または4に記載の表示装置の奏する効果に加え、内容単位が指定され、その指定された内容単位が第1表示部に表示されるので、例えば、全ての内容単位が第1表示部に表示されていない場合であっても、指定した内容単位を第1表示部に表示することができるという効果がある。 According to the display device of the fifth aspect , in addition to the effect produced by the display device according to the third or fourth aspect , the content unit is designated, and the designated content unit is displayed on the first display unit. For example, even if all the content units are not displayed on the first display unit, the designated content unit can be displayed on the first display unit.
請求項6記載の表示装置によれば、請求項2から5のいずれかに記載の表示装置の奏する効果に加え、第1表示部に表示される内容単位に関連する画像を表示する第2表示部が収納部に設けられているので、その第2表示部に表示された画像を補助的に利用することにより、第1表示部に表示される内容単位が有する情報をより容易に理解することができるという効果がある。 According to the display device of the sixth aspect , in addition to the effect produced by the display device according to any one of the second to fifth aspects, the second display for displaying an image related to the content unit displayed on the first display unit. Since the unit is provided in the storage unit, the information contained in the content unit displayed on the first display unit can be understood more easily by supplementarily using the image displayed on the second display unit. There is an effect that can be.
請求項7記載の表示装置によれば、請求項6記載の表示装置の奏する効果に加え、第2表示部は第1表示部に比較して剛性が高いものであって、前記第2表示部に表示される画像のうちユーザによって選択された画像に関連する内容単位が、前記第1表示部に表示されるので、第1表示部に比較して剛性が高く、入力手段を所望の位置に近接させることが容易な第2表示部を用いて、第1表示部に表示する内容単位を選択することができるという効果がある。
According to the display device according to
請求項8記載の表示装置によれば、請求項1から7のいずれかに記載の表示装置の奏する効果に加え、第1表示部の任意の位置に先端部が近接可能な入力ペンの先端部の位置が検出され、検出された入力ペンの先端部の位置に応じて、第1表示部に表示する画像が変更されるので、使用者は、第1表示部に入力ペンを近接させることにより容易に第1表示部に表示する画像を変更することができるという効果がある。 According to the display device of the eighth aspect , in addition to the effect produced by the display device according to any one of the first to seventh aspects, the tip portion of the input pen whose tip portion can be brought close to an arbitrary position of the first display portion Since the image displayed on the first display unit is changed according to the detected position of the tip of the input pen, the user can bring the input pen close to the first display unit. There is an effect that the image displayed on the first display unit can be easily changed.
以下、本発明の好ましい実施例について、添付図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例である表示装置1の斜視図であり、この表示装置1は、本体2と入力ペン3とを有する。図2は、図1のII−II線における本体2の断面図である。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a perspective view of a
本体2は、側面の一部に開口部4を有する収納部5と、使用時に開口部4を通過して収納部5から引き出されて画像が表示される第1表示部7と、収納部5に設けられる第2表示部9と、入力ペン3の位置情報を検出する入力ペン位置検出装置10とを備えている。
The
また、本体2には操作ボタン11が設けられている。本体2は、操作ボタン11が押下されることにより操作され、その操作された状態や操作手順などは第2表示部9に表示される。
The
また本体2には、後述するインターフェイス29(図4参照)用のコネクタ29aが設けられている。本体2は、コネクタ29aに接続されたケーブル(図示せず)を介して、外部装置(図示せず)と接続される。
The
図2に示すように、収納部5内には、収納部5の両側面に両端が回転可能に支持される巻取パイプ12が設けられており、第1表示部7は、巻取パイプ12に一端が連結されて巻取パイプ12に巻取り又は巻解き可能に構成されている。
As shown in FIG. 2, a
ここで、第1表示部7の引き出しまたは巻き戻し方向をX軸方向とし、X軸方向に対し垂直であって第1表示部7と平行な方向をY軸方向とする。
Here, the drawing or rewinding direction of the
そして、第1表示部7は、第1表示部7の巻取パイプ12が連結された辺と対向するY軸方向に延びる辺、すなわち辺14に設けられた保持部8を持ち引っ張ることにより収納部5から引き出される。
And the
後に詳細に説明するが、第1表示部7の収納部5からの引き出し量は、収納部5内であって開口部4の近傍に設けられた引き出し量検出装置16により検出される。
As will be described in detail later, the pull-out amount of the
巻取パイプ12には、コイルスプリングを備えた駆動ユニット(図示せず)が内蔵されている。
The winding
駆動ユニットは、第1表示部7の引出し時に巻取パイプ12を正回転(第1表示部7を巻解く方向の回転)させることによりコイルスプリングをねじり、これにより巻取パイプ12を逆回転(第1表示部7を巻き取る方向の回転)させるトルクを発生させ、そのトルクを解放させることにより第1表示部7を自動的に巻取パイプ12に巻き取らせる。
The drive unit twists the coil spring by rotating the winding
また、巻取パイプ12には、駆動ユニットが発生するトルクに抗して巻取パイプ12の逆回転を停止させるブレーキユニット(図示せず)が内蔵されている。これにより、第1表示部7を、引き出し又は巻き戻したその状態で保持することができる。
Further, the winding
第2表示部9は、表示面がガラスで構成されており、後述するように表示面がフィルム状のプラスチック基板で構成される第1表示部7に比較して剛性が高い。この第2表示部9には、第1表示部7に表示された画像に関連する画像が表示される。
The display surface of the
また、第2表示部9はタッチパネルであって、指(入力手段)もしくは入力ペン3を第2表示部9の表示面の所定の位置に近接、すなわち接近または接触させることにより、本体2を操作することができる。
The
入力ペン3は、第1表示部7に画像を書き込んだり、第1表示部7に表示される画像を変更するためのものである。
The
入力ペン3の先端部が第1表示部7に近接、すなわち接近または接触すると、その入力ペン3の先端部の位置が、開口部4の上部に設けられた入力ペン位置検出装置10により検出される。
When the tip of the
図3は、本体2に備えられた第1表示部7の拡大断面図である。図3を用いて、第1表示部7に画像が表示される原理について説明する。
FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of the
図3に示すように、第1表示部7は、可撓性を有するフィルム状のプラスチック基板である第1基板21と、その第1基板21と所定距離隔てて対向する可撓性を有するフィルム状のプラスチック基板である第2基板23と、それら第1基板21と第2基板23との間において二次元的に配置されたマイクロカプセル18とを有している。
As shown in FIG. 3, the
第1基板21と第2基板23との間において、マイクロカプセル18は、バインダ19により固定されている。
The
また、第1基板21の第2基板23側の面には上側電極20が設けられ、第2基板23の第1基板21側の面には下側電極22が設けられ、この上側電極20と下側電極22との間に電界を形成することによって、マイクロカプセル18に電気信号を付与する。
An
上側電極20はY軸方向(図2参照)に延設され下側電極22はX軸方向(図2参照)に延設されているため、上側電極20と下側電極22とは互いに直交してマトリクス電極を構成し、上側電極20と下側電極22との各交差部分がそれぞれ一画素を構成する。
Since the
マイクロカプセル18は、黒色に着色された粒子である電気泳動黒粒子24と白色に着色された粒子である電気泳動白粒子25とを分散した分散液26とその分散液26を内包する殻とからなる。
The
そして、電気泳動黒粒子24は正に帯電し、電気泳動白粒子25は負に帯電するよう構成されている。
The electrophoretic
したがって、所定の画素を構成する上側電極20が下側電極22に対して負となるように、上側電極20と下側電極22との間に電界を生じさせて、マイクロカプセル18に電気信号を付与すると、電気泳動黒粒子24は分散媒26内を泳動し上側電極20側へ吸引され、電気泳動白粒子25は分散媒26内を泳動して下側電極22側へ吸引される。すなわちその所定の画素が黒色として第1表示部7に表示される。
Therefore, an electric field is generated between the
一方、所定の画素を構成する上側電極20が下側電極22に対して正となるように、上側電極20と下側電極22との間に電界を生じさせて、マイクロカプセル18に電気信号を付与すると、電気泳動黒粒子24は下側電極22側に吸引され、電気泳動白粒子25は上側電極20側へ吸引されるので、その所定の画素が白色として第1表示部7に表示される。
On the other hand, an electric field is generated between the
図4は本体2の電気的構成を示したブロック図である。本体2には、図9のフローチャートに図示される表示形態決定処理、図10のフローチャートに図示される表示変更処理などの各種制御及び処理を実行するCPU27が内蔵されている。
FIG. 4 is a block diagram showing an electrical configuration of the
CPU27には、ROM32、RAM33がバスラインを介して互いに接続されており、バスラインはまた入出力ポート28にも接続されている。この入出力ポート28は、バスラインの他に入力ペン位置検出装置10、引き出し量検出装置16、インターフェイス29、第1表示制御装置30及び第2表示制御装置31に接続されている。
A
RAM33は、CPU27の動作時にROM32から読出されたコンピュータプログラムを一時的に記憶したり、各種画像データを記憶するものであり、表示画像メモリ33aとユーザ設定値メモリ33bと最小値メモリ33cとを有している。
The
表示画像メモリ33aは、複数個の内容単位40(図5参照)を有する画像について内容単位40ごとの画像データと、それらの内容単位40の位置情報とを記憶するメモリである。
The
ここで内容単位40とは、図5に示すように、その内容単位40の見出し(項目名)を表示する見出し部40aと、その内容単位40の詳細な内容を表示する詳細内容部40bとからなるひとかたまりの情報を有する一ページ分の画像をいう。なお、図を見やすくするため、図5では、見出し部40aと詳細内容部40bの符号については、内容単位40が「2001」を表示する内容単位40についてのみ示す。
Here, as shown in FIG. 5, the
また、内容単位40の位置情報とは、図5に示すように、第1表示部7を収納部5から限界まで引き出した状態で、複数の内容単位40の全てを第1表示部7に表示したとき、それぞれの内容単位40が第1表示部7のどの位置に表示されるのかを示す情報である。
Further, as shown in FIG. 5, the position information of the
インターフェイス29を介して外部機器(図示せず)から、複数個の内容単位40を含む画像が入力されると、それぞれの内容単位40の位置情報がCPU27により算出されて、それぞれの内容単位40の画像データとともに表示画像メモリ33aに記憶される。
When an image including a plurality of
ユーザ設定値メモリ33bは、表示形態に関するモードについて、いずれのモードが選択されているのかを記憶するメモリである。ここで、使用者により設定される表示形態に関する各モードについてそれぞれ説明する。 The user set value memory 33b is a memory that stores which mode is selected for the display mode. Here, each mode regarding the display form set by the user will be described.
構成可変モードは、第1表示部7の引き出し量に応じて、第1表示部7に表示される画像の構成を変更するモードである。
The configuration variable mode is a mode in which the configuration of the image displayed on the
構成可変モードが選択されている場合は、例えば、図5に示すように、第1表示部7の収納部5からの引き出し量がAである状態から減少してA’となると、そのときの引き出し量A’に応じて、全ての内容単位40のうち一部の内容単位40のみを表示したり(図6、図7参照)、全ての内容単位40について見出し部40aのみを表示(図8参照)するモードである。なお、図8については、図を見やすくするため、第1表示部7のY軸方向(図2参照)上側に位置する2つの見出し部40aについてのみ符号を付している。
When the configuration variable mode is selected, for example, as shown in FIG. 5, when the amount of the
単純拡大・縮小モードは、第1表示部7の収納部5からの引き出し量に応じて、画像を拡大または縮小することで、第1表示部7のうち収納部5から引き出された領域内に、画像に含まれる全ての内容単位40についてその内容単位40に含まれる見出し部40a及び詳細内容部40bを表示するモードである。
In the simple enlargement / reduction mode, the image is enlarged or reduced in accordance with the amount of drawing from the
非拡大・非縮小モードは、第1表示部7のうち収納部5から引き出された領域内に位置する内容単位40を、拡大または縮小することなく、表示画像メモリ33aに記憶された位置情報にしたがって表示するモードである。
In the non-enlarging / non-reducing mode, the
使用者は、制御ボタン11を押下することにより、構成可変モード、単純拡大・縮小モード、非拡大・非縮小モードのなかからいずれか一つを選択することができ、いずれのモードが選択されたかが、ユーザ設定値メモリ33bに記憶される。
By pressing the
最小値メモリ33cは、第1表示部7において表示を許容する最小の文字の大きさを最小値として記憶するメモリである。
The
最小値は使用者が制御ボタン11を押下することにより設定され、最小値メモリ33cに記憶される。
The minimum value is set by the user pressing the
第1表示部7は、画像が表示される表示領域34の周辺に、上側電極20を駆動する上側電極駆動回路35と下側電極22を駆動する下側電極駆動回路36と、第1表示部7のX軸方向(図2参照)の位置を示すための位置表示部37とを有している。
The
位置表示部37には、スリットが多数本設けられている。引き出し量検出装置16は、位置表示部37に光を照射してその反射光を測定することで、スリットの本数をカウントし、カウントされたスリットの本数に基づいて第1表示部7の引き出し量を検出する。
The
第1表示制御装置30は、上側電極駆動回路35と下側電極駆動回路36とを制御することにより、所望の画素を構成する上側電極20と下側電極22との間に電界を発生させてマイクロカプセル18内の電気泳動黒粒子24と電気泳動白粒子25とを泳動させる。これにより、第1表示部7に画像が表示される。
The first
また、第1表示制御装置30は、第1表示部7の表示領域34のY軸方向(図2参照)下側に、左カーソール部41と右カーソール部42とを表示する(図5参照)。
Further, the first
第2表示制御装置31は、CPU27の指令を受けて、第1表示部7に表示される画像に関連する画像を第2表示部9に表示する制御を行う。
The second
第2表示制御装置31により、例えば、第1表示部7に表示されている語句の意味を第2表示部9に表示することができる。したがって、第1表示部7を見る際に第2画像9に表示された語意を補助的に参照することができるので、第1表示部7に表示される内容単位40が有する情報が使用者にとって理解しやすくなる。
The second
また、例えば、画像に含まれる複数個の内容単位40のうち、一部の内容単位40のみが第1表示部7に表示されている場合に、第2表示制御装置31の制御により、第1表示部7に表示されていない内容単位40も含めた全ての内容単位40を第2表示部9に表示することができる。これにより、第1表示部7の引き出し量が小さく、第1表示部7に一部の内容単位40のみが表示されている状態であっても、使用者は第2画像9を確認することにより、第1表示部7に表示される一部の内容単位40と全体の内容単位40との関係を知ることができるので、第1表示部7に表示される内容単位40が有する情報が使用者にとって理解しやすくなる。
Further, for example, when only some of the
さらに、第2表示部9はタッチパネルであって、第2表示部9の表示面に、指または入力ペン3が近接させられると、その位置情報を特定してCPU27に信号を送る。
Further, the
インターフェイス29は、CCDスキャナー、プリンターなどの外部機器と本体2とのデータ通信をインターフェイスする。
The
入力ペン位置検出装置10は、入力ペン3の先端部が表示面4に近接した(即ち接近または接触した)場合にのみ、入力ペン3の先端部の位置情報を三角測量法により検出する。
The input pen
次に、上記のように構成された本体2の動作を図9、図10のフローチャートを用いて説明する。
Next, the operation of the
図9は、表示形態決定処理を示したフローチャートである。この表示形態決定処理は、CPU27により定期的に実行される。 FIG. 9 is a flowchart showing the display form determination process. This display form determination process is periodically executed by the CPU 27.
表示形態決定処理では、まず、引き出し量検出装置16により検出される引き出し量に基づいて、第1表示部7の引き出し量が変化したか否かを調べ(S1)、第1表示部7の引き出し量が変化していなければ(S1:No)処理を終了する。
In the display form determination process, first, it is checked whether or not the pull-out amount of the
一方、第1表示部の引き出しまたは巻き戻しが行われて、第1表示部7の引き出し量が変化した場合は(S1:Yes)、ユーザ設定値メモリ33bに記憶されている、現在選択されているモードが構成可変モードであるか否かを調べる(S2)。
On the other hand, if the
現在選択されているモードが構成可変モードでなければ(S2:No)、ユーザ設定値メモリ33bに記憶されている、現在選択されているモードが単純拡大・縮小モードであるか否かを調べる(S9)。 If the currently selected mode is not the configuration variable mode (S2: No), it is checked whether or not the currently selected mode stored in the user setting value memory 33b is the simple enlargement / reduction mode ( S9).
現在選択されているモードが単純拡大・縮小モードである場合は(S9:Yes)、第1表示部7の表示領域34(図4参照)のうち収納部5から引き出され外部に露出した領域の略全面に全ての内容単位40が表示されるよう、引き出し量検出装置16により検出された引き出し量に基づいて拡大率または縮小率を決定し、その拡大率または縮小率に基づいて、表示画像メモリ33aに記憶された全ての内容単位40を拡大または縮小して表示し(S10)、処理を終了する。
When the currently selected mode is the simple enlargement / reduction mode (S9: Yes), the area of the display area 34 (see FIG. 4) of the
例えば図5に示すように、第1表示部7に全ての内容単位40が表示されている状態から第1表示部7が巻き戻され、引き出し量Aが減少してA’となったときには、その引き出し量A’に基づいて画像の縮小率が決定され、全ての内容単位40がその縮小率に基づいて縮小して表示される。
For example, as shown in FIG. 5, when the
現在選択されているモードが、構成可変モードでなく(S2:No)、単純拡大・縮小モードでもない場合(S9:No)、現在選択されているモードは、非拡大・非縮小モードであると判断し、表示画像メモリ33aに記憶された内容単位40ごとの画像データと、それらの内容単位40の位置情報とに基づいて、収納部5から引き出され外部に露出した第1表示部7の表示領域34(図4参照)に表示できる内容単位40を、拡大または縮小することなく表示して(S11)、処理を終了する。
When the currently selected mode is not the configuration variable mode (S2: No) and is not the simple enlargement / reduction mode (S9: No), the currently selected mode is the non-enlargement / non-reduction mode. Based on the image data for each
例えば図5に示すように、表示画像メモリ33aに記憶された全ての内容単位40が第1表示部7に表示されている状態から、第1表示部7が巻き戻されて、引き出し量Aが減少してA’となったときには、収納部5から引き出され外部に露出した第1表示部7の表示領域34(図4参照)内に存在している内容単位40のみが、拡大または縮小されることなく表示される。
For example, as shown in FIG. 5, from the state where all the
一方、S2において、現在選択されているモードが可変構成モードであると判断した場合(S2:Yes)、第1表示部7の収納部5からの引き出し量に基づいて、収納部5から引き出され外部に露出した第1表示部7の表示領域34(図4参照)に全ての内容単位40を表示する場合の画像の拡大率または縮小率を算出する(S3)。このS3の処理において算出される拡大率または縮小率が第1表示形態に相当する。
On the other hand, when it is determined in S2 that the currently selected mode is the variable configuration mode (S2: Yes), the
続いて、S3の処理において算出される拡大率または縮小率に基づいて第1表示部7に表示される画像の大きさに関するパラメータを取得し、その取得されたパラメータが所定の条件を満たすか否かを判定する(S4)。
Subsequently, a parameter related to the size of the image displayed on the
具体的には、S3の処理で算出された拡大率または縮小率で拡大または縮小されて第1表示部7に表示される画像に含まれる文字のうち、最小となる文字の大きさを上記画像の大きさに関するパラメータとして取得し、その取得された文字の大きさが最小値メモリ33cに記憶された最小値以上であるか否かを判定する(S4)。
Specifically, among the characters included in the image displayed on the
第1表示部7に表示される文字の大きさが、最小値メモリ33cに記憶された最小値以上である場合(S4:Yes)、S3の処理で決定された拡大率または縮小率に基づいて拡大または縮小した画像の表示が許容され、全ての内容単位40を、見出し部40aと詳細内容部40bとを含んだ状態で、S3の処理で決定された拡大率または縮小率に基づいて拡大または縮小して表示する(S5)。
When the size of the character displayed on the
一方、第1表示部7に表示される文字の大きさが、最小値メモリ33cに記憶された最小値よりも小さい場合(S4:No)、S3の処理で決定された拡大率または縮小率に基づいて拡大または縮小すると、画像に含まれる文字が、使用者によって設定された最小値よりも小さくなる。したがって、S3の処理で決定された拡大率または縮小率に基づいて拡大または縮小する表示形態は許容されずにS6の処理に進み、S1の処理において検出された第1表示部7の引き出し量の変化が連続して所定時間、例えば1秒以上続いたか否かを調べる(S6)。
On the other hand, when the size of the character displayed on the
S1の処理において検出された第1表示部7の引き出し量の変化が1秒以上続くものであった場合(S6:Yes)、引き出し量検出装置16により検出された引き出し量と、最小値メモリ33cに記憶された最小値とに基づいて、収納部5から引き出され外部に露出した第1表示部7の表示領域34(図4参照)に最小値以上の文字の大きさで表示可能な一部の内容単位40を選択するとともに、例えば図6及び図7に示すように、その一部の内容単位40のみを表示して(S7)、処理を終了する。
When the change in the pull-out amount of the
S7の処理では一部の内容単位40のみを表示すれば良いため、その一部の内容単位40を、S3の処理において決定された拡大率または縮小率に基づいて表示する場合に比較して、拡大して表示することができる。したがって、引き出し量が小さく、収納部5から引き出され外部に露出した第1表示部7の表示領域34(図4参照)内に全ての内容単位40を表示すると文字が最小値よりも小さくなってしまう場合には、一部の内容単位40を、全ての内容単位40を表示する場合に比較して拡大して表示することで、小さな文字で全ての内容単位40が表示される場合に比較して見やすい表示とすることができる。
Since only a part of the
例えば図5に示すように、第1表示部7に全ての内容単位40が表示されている状態から、1秒以上かけて第1表示部7を収納部5内に巻き戻した場合、そのときの第1表示部7の収納部5からの引き出し量と最小値メモリ33cに記憶された最小値とに基づいて選択された一部の内容単位40が見出し部40aと詳細内容部40bとを含んだ状態で表示される。図6は2つの内容単位が選択された場合を示しており、図7は一つの内容単位が選択された場合を示している。
For example, as shown in FIG. 5, when the
また、S7の処理は、第1表示部7に全ての内容単位40が表示された画像において、第1表示部7の引き出し方向の位置が他の内容単位40に比較して収納部5から離れている内容単位40、すなわち保持部15側に位置する内容単位40であって、その引き出し方向の位置が等しい場合はその引き出し方向の位置に表示される内容単位40のうち上側に位置する内容単位40ほど優先的に選択して表示する。
In the process of S7, in the image in which all the
すなわち、複数の内容単位40の全てを第1表示部7に表示した場合に、使用者が先に読む可能性が高い内容単位40(図5において見出し部40aが「1995」、「1996」を表示する内容単位40)が優先的に選択されて第1表示部に表示されるので(図6参照)、実際に読む順序に近似した見やすい表示とすることができる。
That is, when all of the plurality of
一方、S1の処理において検出された第1表示部7の引き出し量の変化が1秒以上続くものでなかった場合(S6:No)、引き出し量検出装置16により検出された引き出し量と、最小値メモリ33cに記憶された最小値とに基づいて、収納部5から引き出され外部に露出した第1表示部7の表示領域34(図4参照)に各内容単位40の見出し部40aのみを表示し(S8)、処理を終了する。
On the other hand, when the change in the pull-out amount of the
S8の処理では一部の画像である見出し部40aのみを表示すれば良いため、S3の処理において決定された拡大率または縮小率に基づいて全ての内容単位40が表示される場合に比較して、見出し部40aを拡大して表示することができる。したがって、引き出し量が小さく全ての内容単位40を表示すると文字が小さくなってしまう場合には、見出し部40aのみを拡大して一覧表示することで、小さな文字で全ての内容単位40が表示される場合に比較して見やすい表示とすることができる。
In the process of S8, it is only necessary to display only the heading
例えば図5に示すように、第1表示部7に全ての内容単位40が表示されている状態から、1秒未満の時間をかけて、第1表示部7を収納部5内に巻き戻した場合、そのときの第1表示部7の収納部5からの引き出し量に基づいて、各内容単位40の見出し部40aのみが一覧として表示される(図8参照)。
For example, as shown in FIG. 5, the
また、図5に示すように、全ての内容単位40が表示されている状態から、第1表示部7を例えば1秒以上かけてゆっくり巻き戻す操作により、図6、図7に示すように一部の内容単位40のみが表示され、第1表示部7を1秒未満で素早く巻き戻すことにより、図8に示すように、全ての内容単位40についての見出し部40aのみが表示されるので、使用者は簡単な操作で、一部の内容単位40のみの表示と、全ての内容単位40について見出し部40aのみの表示とを切り換えることができる。
Further, as shown in FIG. 5, when all the
図10は、表示変更処理を示したフローチャートである。この表示変更処理は、CPU27により定期的に実行される。 FIG. 10 is a flowchart showing the display change process. This display change process is periodically executed by the CPU 27.
まず、使用者が制御ボタン11において内容単位40を選択したか否かを調べる(S20)。制御ボタン11において内容単位40が選択されていない場合(S20:No)、S22の処理に進むが、制御ボタン11において内容単位40が選択されると(S20:Yes)、その制御ボタン11において選択された内容単位40のみを第1表示部7に表示する(S21)。
First, it is checked whether or not the user has selected the
例えば、図7に示すように、見出し部40aが「1995」の内容単位40が表示されている場合において、使用者が制御ボタン11を操作することにより、見出し部40aが「2000」の内容単位を指定すると、図11に示すように、目的とする内容単位40が表示される。
For example, as shown in FIG. 7, when the
次に、第1表示部7または第2表示部9のいずれかにおいて、入力ペン3の先端部または指による入力が行われたか否かを、入力ペン位置検出装置10または第2表示部9からの信号に基づいて判断する(S22)。第1表示部7または第2表示部9のいずれにおいても入力がされていない場合(S22:No)、処理を終了する。
Next, whether or not an input with the tip of the
一方、第1表示部7または第2表示部9のいずれかにおいて、入力ペン3の先端部または指による入力が行われると(S22:Yes)、第2表示部9において内容単位40が選択されたか否かを第2表示部9からの信号に基づいて調べる(S23)。第2表示部9において内容単位40が選択されていない場合(S23)、S25の処理に進む。
On the other hand, when an input with the tip of the
一方、第2表示部9において内容単位40が選択されると(S23:Yes)、その選択された内容単位40を第1表示部7に表示する。
On the other hand, when the
次に、第1表示部7の左スクロール部41に入力ペン3の先端部または指が近接したか否かを、入力ペン位置検出装置10からの信号に基づいて調べる(S25)。左スクロール部41に入力ペン3または指が近接していない場合(S25:No)、S27の処理に進む。
Next, it is checked based on a signal from the input pen
一方、第1表示部7の左スクロール部41に入力ペン3の先端部または指が近接すると(S25:Yes)、現在第1表示部7に表示されている内容単位40からその内容単位40の下側に位置する内容単位40または下側に位置する内容単位40がない場合は左側(収納部5側)の最上位に位置する内容単位40へ表示を切り換える。
On the other hand, when the tip or the finger of the
次に、第1表示部7の右スクロール部42に入力ペン3の先端部または指が近接したか否かを、入力ペン位置検出装置10からの信号に基づいて調べる(S27)。右スクロール部42に入力ペン3または指が近接していない場合(S27:No)、S29の処理に進む。
Next, it is checked based on a signal from the input pen
一方、第1表示部7の右スクロール部42に入力ペン3の先端部または指が近接すると(S27:Yes)、現在第1表示部7に表示されている内容単位40からその内容単位40の上側に位置する内容単位40または上側に位置する内容単位40がない場合は右側(収納部5から離れた側)の最下位に位置する内容単位40へ表示を切り換える。
On the other hand, when the tip or finger of the
次に、第1表示部7において、左スクロール部41及び右スクロール部42以外の部分に入力ペン3の先端部または指が近接させられたか否かを、入力ペン位置検出装置10からの信号に基づいて調べる(S29)。第1表示7において、左スクロール部41及び右スクロール部42以外の部分に入力がされていない場合(S29:No)、処理を終了する。
Next, in the
一方、第1表示部7において、左スクロール部41及び右スクロール部42以外の部分に入力ペン3の先端部または指が近接させられた場合(S29:Yes)、入力ペン位置検出装置10により検出された位置に従って、第1表示制御装置30により、上側電極駆動回路35と下側電極駆動回路36とを制御することにより(図4参照)、入力ペン3の先端部または指が近接させられた画素を構成する上側電極20と下側電極22との間に電界を発生させてマイクロカプセル18内の電気泳動黒粒子24と電気泳動白粒子25とを泳動させる(図3参照)。これにより、入力ペン3の先端部または指が近接させられた部分に画像を表示する。
On the other hand, when the tip or the finger of the
以上説明したように、本実施例の表示装置1によれば、第1表示部7の収納部5からの引き出し量に基づいて全ての内容単位40を表示するための拡大率または縮小率が決定され、その拡大率または縮小率に基づいて第1表示部7に表示される画像についてその画像が有する最小の文字の大きさが取得され、その取得された文字の大きさが使用者によって予め設定された最小値未満である場合は、決定された拡大率または縮小率で全ての内容単位40を表示する表示形態に基づく表示は許容されず、一部の画像のみを拡大して第1表示部7に画像を表示することができる。
As described above, according to the
なお、請求項1記載の表示装置では、第1表示形態決定手段としては図9のS3の処理が、パラメータ取得手段としては図9のS4の処理が、表示形態変更手段としては図9のS7,S8の処理がそれぞれ該当する。請求項2記載の表示装置では、表示形態変更手段としては図9のS8の処理が該当する。請求項3記載の表示装置では、表示形態変更手段としては図9のS7の処理が該当する。請求項5記載の表示装置では、内容単位表示手段としては図10のS21の処理が該当する。請求項7記載の表示装置では、内容単位選択手段としては図10のS24の処理が該当する。請求項8記載の表示装置では、画像変更手段としては図10のS26,S28,S30の処理が該当する。
In the display device according to the first aspect, the process of S3 in FIG. 9 is performed as the first display form determination means, the process of S4 in FIG. 9 is performed as the parameter acquisition means, and the process of S7 in FIG. , S8, respectively. In the display device according to
以上、実施例に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。 The present invention has been described above based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and changes can be easily made without departing from the spirit of the present invention. Can be inferred.
例えば、本実施例では、内容単位40は見出し部40aと詳細内容部40bとからなるものであったが、見出し部40aと詳細内容部40bとに加えて、例えば、関連情報や写真などを表示する解説部を有するよう構成し、引き出し量に応じて解説部のみを表示したり、見出し部40aと詳細内容部40bのみを表示するように構成しても良い。
For example, in the present embodiment, the
また、本実施例では、内容単位40はひとかたまりの情報を有する一ページ分の画像であったが、ページ毎に一内容単位とするものに限られず、例えば、新聞における一つの記事を内容単位40としても良い。
In the present embodiment, the
また、本実施例では、第1表示部7のうち、左スクロール部41及び右スクロール部42以外の部分に入力ペン3が近接させられると、その入力ペン3が近接させられた位置に基づいて画像が加筆されていたが(S30)、例えば、図8に示すように、第1表示部7に見出し部40aのみが一覧で表示されている場合において、入力ペン3が見出し部40aのうち一つに近接させられたときは、その選択された見出し部40aを含む内容単位40のみを第1表示部7に表示するものであっても良い。
Further, in the present embodiment, when the
1 表示装置
3 入力ペン
5 収納部
7 第1表示部
9 第2表示部
10 入力ペン位置検出装置(入力ペン位置検出手段)
11 制御ボタン(内容単位指定手段)
16 引き出し量検出装置(引き出し量位置検出手段)
33a 表示画像メモリ(位置情報記憶手段)
DESCRIPTION OF
11 Control button (content unit designation means)
16 Pull-out amount detection device (draw-out amount position detecting means)
33a Display image memory (position information storage means)
Claims (8)
前記第1表示部の前記収納部からの引き出し量を検出する引き出し量検出手段と、
その引き出し量検出手段により検出された引き出し量に応じて、画像を前記第1表示部に表示するための第1表示形態を決定する第1表示形態決定手段と、
その第1表示形態に基づいて前記第1表示部に表示される前記画像に含まれる文字の大きさを取得するパラメータ取得手段と、
そのパラメータ取得手段により取得される前記画像に含まれる文字の大きさが所定の大きさよりも小さい場合に、前記第1表示形態に基づいて前記第1表示部に表示される画像のうち一部の画像を選択し、その一部の画像を前記第1表示形態に基づいて表示する場合よりも拡大して表示する表示形態変更手段とを有することを特徴とする表示装置。 A display device having a first display unit stored in a storage unit,
A pull-out amount detecting means for detecting a pull-out amount of the first display unit from the storage unit;
First display form determining means for determining a first display form for displaying an image on the first display unit in accordance with the pull-out amount detected by the pull-out amount detecting means;
Parameter acquisition means for acquiring the size of characters included in the image displayed on the first display unit based on the first display form;
If size of characters included in the obtained Ru the image by the parameter acquisition means is smaller than a predetermined size, the portion of the image displayed on the first display portion based on the first display form A display apparatus comprising: a display form changing unit that selects an image and displays an enlarged image of a part of the image based on the first display form.
前記表示形態変更手段は、前記パラメータ取得手段により取得される前記画像に含まれる文字の大きさが所定の大きさよりも小さい場合に、前記画像に含まれる全ての内容単位からそれぞれ見出し部を前記一部の画像として選択し、前記全ての内容単位からそれぞれ選択された前記見出し部を、前記第1表示形態に基づいて表示する場合よりも拡大して表示するものであることを特徴とする請求項1記載の表示装置。 The image displayed on the first display unit based on the first display form is an image including a plurality of content units having a group of information,
The display form changing unit is configured to change the heading portion from all content units included in the image when the size of characters included in the image acquired by the parameter acquiring unit is smaller than a predetermined size. The headline part selected as an image of each part and selected from all the content units is displayed in an enlarged manner as compared with the case of displaying based on the first display form. 1 Symbol placement of the display device.
その内容単位を複数個含む画像におけるそれぞれの内容単位の位置に関する情報を記憶する位置情報記憶手段を有し、
前記表示形態変更手段は、前記パラメータ取得手段により取得される前記画像に含まれる文字の大きさが所定の大きさよりも小さい場合に、前記位置情報記憶手段に記憶されたそれぞれの内容単位の位置に関する情報に基づいて、前記画像に含まれる複数個の内容単位のうち一部の内容単位を前記一部の画像として選択し、その一部の内容単位を、前記第1表示形態に基づいて表示するよりも拡大して表示するものであることを特徴とする請求項1記載の表示装置。 The image displayed based on the first display form is an image including a plurality of content units having a piece of information,
Position information storage means for storing information related to the position of each content unit in an image including a plurality of the content units;
The display form changing means relates to the position of each content unit stored in the position information storage means when the size of characters included in the image acquired by the parameter acquisition means is smaller than a predetermined size. based on the information, select the part of the content units among the plurality of content units contained in the image as part of the image above, a portion of the contents unit of the display based on the first display form claim 1 Symbol placement of the display device is characterized in that to display an enlarged than.
前記第2表示部に表示される画像のうちユーザによって選択された画像に関連する内容単位を、前記第1表示部に表示する内容単位選択手段を有することを特徴とする請求項6記載の表示装置。 The second display unit is higher in rigidity than the first display unit,
7. The display according to claim 6 , further comprising: a content unit selection unit that displays on the first display unit a content unit related to an image selected by a user from among images displayed on the second display unit. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004021797A JP4576843B2 (en) | 2004-01-29 | 2004-01-29 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004021797A JP4576843B2 (en) | 2004-01-29 | 2004-01-29 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005215320A JP2005215320A (en) | 2005-08-11 |
JP4576843B2 true JP4576843B2 (en) | 2010-11-10 |
Family
ID=34905323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004021797A Expired - Fee Related JP4576843B2 (en) | 2004-01-29 | 2004-01-29 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4576843B2 (en) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1970886B1 (en) | 2006-01-06 | 2015-06-03 | Unified Innovative Technology, LLC | Mobile terminal device, display method, display program, and recording medium |
WO2008062532A1 (en) * | 2006-11-24 | 2008-05-29 | Pioneer Corporation | Display device, display method, display program, and computer readable recording medium |
EP1967937A1 (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-10 | Polymer Vision Limited | A display unit, a method and a computer program product |
KR101525160B1 (en) * | 2008-08-08 | 2015-06-02 | 엘지전자 주식회사 | Controlling a Mobile Terminal with a Flexible Display |
KR20130056674A (en) * | 2011-11-22 | 2013-05-30 | 삼성전자주식회사 | Flexible display apparatus and method for providing user interface by using the same |
EP2800089A4 (en) * | 2011-12-28 | 2015-09-02 | Nec Corp | Display device, display method, and program |
KR101903743B1 (en) * | 2012-05-22 | 2018-10-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | Display device, calibration method of display device, and display method of display device |
KR101400298B1 (en) * | 2012-06-14 | 2014-06-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | Display device |
KR101383092B1 (en) * | 2012-06-27 | 2014-04-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | Display device and driving method thereof |
US20150029229A1 (en) * | 2013-07-27 | 2015-01-29 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Adjustable Size Scrollable Display |
KR102206948B1 (en) * | 2013-11-08 | 2021-01-25 | 엘지전자 주식회사 | Electronic Device |
JP2015143843A (en) * | 2013-12-24 | 2015-08-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Electronic apparatus |
US10228729B2 (en) * | 2014-03-12 | 2019-03-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device |
KR20150135038A (en) * | 2014-05-23 | 2015-12-02 | 삼성전자주식회사 | Foldable electronic apparatus, and method for controlling the same |
CN111443773B (en) | 2014-05-23 | 2024-04-26 | 三星电子株式会社 | Foldable device and control method thereof |
KR102469625B1 (en) * | 2015-10-13 | 2022-11-22 | 엘지전자 주식회사 | Display device |
KR102465645B1 (en) * | 2016-08-17 | 2022-11-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device |
US20180137840A1 (en) * | 2016-11-17 | 2018-05-17 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Terminal apparatus and non-transitory computer readable medium |
JP2019184913A (en) * | 2018-04-13 | 2019-10-24 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display |
KR102066575B1 (en) * | 2019-03-28 | 2020-01-15 | 삼성전자주식회사 | Flexible display apparatus and method for providing user interface by using the same |
KR20240090205A (en) * | 2021-11-02 | 2024-06-21 | 엘지전자 주식회사 | Display device and its control method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11143386A (en) * | 1997-11-14 | 1999-05-28 | Mitsubishi Electric Corp | Display device to be housed |
JPH11272205A (en) * | 1998-03-19 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | Display device |
JP2002278515A (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Minolta Co Ltd | Image display device |
JP2004163568A (en) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | Information providing apparatus |
WO2004084171A1 (en) * | 2003-03-19 | 2004-09-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display device |
JP2005020342A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Digital camera |
-
2004
- 2004-01-29 JP JP2004021797A patent/JP4576843B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11143386A (en) * | 1997-11-14 | 1999-05-28 | Mitsubishi Electric Corp | Display device to be housed |
JPH11272205A (en) * | 1998-03-19 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | Display device |
JP2002278515A (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Minolta Co Ltd | Image display device |
JP2004163568A (en) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | Information providing apparatus |
WO2004084171A1 (en) * | 2003-03-19 | 2004-09-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display device |
JP2005020342A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Digital camera |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005215320A (en) | 2005-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4576843B2 (en) | Display device | |
US9395908B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program utilizing gesture based copy and cut operations | |
EP1205903B1 (en) | Display for rapid text reading with thumbnail view | |
JP5269851B2 (en) | Image editing apparatus, image editing method and program thereof | |
EP2725474B1 (en) | Display device and method for controlling display image | |
EP2631753B1 (en) | Web page magnification | |
JP3242219B2 (en) | Display device and display method | |
JP5987474B2 (en) | Image display apparatus, image control apparatus, image forming apparatus, and program | |
EP2495644A1 (en) | Portable information terminal | |
JP3567084B2 (en) | Electronic book device | |
KR20170058220A (en) | Electronic device and Method for controlling the electronic device thereof | |
JP3686585B2 (en) | Method and apparatus for representing duplex printing | |
US9124740B2 (en) | Reproduction of touch operation in information processing apparatus | |
JP2012137929A (en) | Display apparatus, display method, and program | |
CN110427236B (en) | Rendering method and device | |
US20090089705A1 (en) | Virtual object navigation | |
CN100390718C (en) | Information processing system, and program and recording medium implementing functions of the system | |
JP5862610B2 (en) | Image display device, display control program, and display control method | |
JP4985433B2 (en) | Label printer | |
JP6399158B2 (en) | Image processing system | |
JP2004163568A (en) | Information providing apparatus | |
WO2015015006A2 (en) | User interface for printing labels | |
WO2017110606A1 (en) | Information-processing device, control method therefor, and program | |
JP2014029594A (en) | Information terminal and control method of the same, and program | |
JP6631661B2 (en) | Display device, image processing device, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070117 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100809 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |