JP4516503B2 - 撮像システムおよびその制御方法 - Google Patents

撮像システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4516503B2
JP4516503B2 JP2005258670A JP2005258670A JP4516503B2 JP 4516503 B2 JP4516503 B2 JP 4516503B2 JP 2005258670 A JP2005258670 A JP 2005258670A JP 2005258670 A JP2005258670 A JP 2005258670A JP 4516503 B2 JP4516503 B2 JP 4516503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
exposure amount
target image
gradation correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005258670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007074328A (ja
Inventor
貽▲トウ▼ 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005258670A priority Critical patent/JP4516503B2/ja
Priority to US11/515,955 priority patent/US7656456B2/en
Publication of JP2007074328A publication Critical patent/JP2007074328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516503B2 publication Critical patent/JP4516503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

この発明は,撮像システムおよびその制御方法に関する。
撮像により得られた被写体像は光源,周辺の色などの影響を受けるために色が偏り,主要被写体の階調不足などが生じる。このために被写体像を解析して白バランス調整,階調補正を行うことがあるが,必ずしも被写体像全体の画質を改善することは容易ではない。被写体像の中から顔の画像部分など主要被写体像を検出して,その主要被写体像の輝度,色具合などを算出して,適正な明るさ,色でなければ絞りの調整,階調補正などを行うものもある(特許文献1,2)。
特開2003-92700号公報 特開2001-330882号公報
しかしながら,その主要被写体が適切な明るさをもつように絞りなどを調整してしまうと主要被写体の背景が明るい場合には,その明るい部分にいわゆる白とびが起きてしまう。また,主要被写体の背景が暗い場合には,その暗い部分を階調補正するとノイズが強調されてしまう。
主要被写体の背景などの特定部分の不具合を防止することを目的とする。
この発明による撮像システムは,被写体を撮像し,被写体像を表す画像データを出力する撮像装置,プレ撮像をして,プレ被写体像を表す画像データを出力するように上記撮像装置を制御するプレ撮像制御手段,上記プレ撮像制御手段による制御のもとに上記撮像装置から出力された画像データによって表されるプレ被写体像の中から対象画像を検出する第1の対象画像検出手段,上記第1の対象画像検出手段によって検出された対象画像にもとづいて露出量の調節が必要かどうかを判定する露出量調節判定手段,上記露出量調節判定手段によって露出量の調節が不要と判定されたことに応じて本撮像して,本撮像被写体像を表す画像データを出力するように上記撮像装置を制御する第1の本撮像制御手段,上記露出量調節判定手段によって露出量の調節が必要と判定されたことに応じて,上記第1の対象画像検出手段によって検出された対象画像の露出利用が適切な明るさの近傍の明るさとなるように露出量を調節する露出量調節手段,および上記露出量調節手段によって調節された露出量のもとに,本撮像して本撮像被写体像を表す画像データを出力するように上記撮像装置を制御する第2の本撮像制御手段を備えていることを特徴とする。
この発明は,上記撮像システムに適した制御方法も提供している。すなわち,この方法は,被写体を撮像し,被写体像を表す画像データを出力する撮像装置を備えた撮像システムの制御方法において,プレ撮像をして,プレ被写体像を表す画像データを出力するように上記撮像装置を制御し,上記プレ撮像により上記撮像装置から出力された画像データによって表されるプレ被写体像の中から対象画像を検出し,検出された対象画像にもとづいて露出量の調節が必要かどうかを判定し,露出量の調節が不要と判定されたことに応じて本撮像して,本撮像被写体像を表す画像データを出力するように上記撮像装置を制御し,露出量の調節が必要と判定されたことに応じて,検出された対象画像の露出利用が適切な明るさの近傍の明るさとなるように露出量を調節し,調節された露出量のもとに,本撮像して本撮像被写体像を表す画像データを出力するように上記撮像装置を制御するものである。
この発明によると,プレ撮像により,プレ被写体像を表す画像データが得られる。プレ被写体像の中から対象画像が検出される。検出された対象画像にもとづいて露出量の調整が必要かどうかが判定される。
露出量の調整が不要であれば本撮像が行われ,本撮像被写体像が得られる。露出量の調整が必要であれば,検出された対象画像の露光量が適切な明るさ近傍の明るさ(適切な明るさそのものではない)となるように露出量が調節される。調節された露出量のもとで本撮像が行われ,本撮像被写体像を表す画像データが得られる。
この発明によると,検出された対象画像の露光量が適切な明るさそのものではなく,その適切な明るさ近傍となるように露出量が調節される。本撮像被写体像の背景が明るすぎる場合でも,さらに明るくなってしまうことを未然に防止できる。
上記第2の本撮像制御手段の制御のもとに上記撮像装置から出力される画像データによって表される本撮像被写体像のうち,上記第1の対象画像検出手段によって検出された対象画像の領域に対応する領域内の画像にもとづいて階調補正を行うかどうかを判定する階調補正判定手段,および上記階調補正判定手段により階調補正を行うと判定されたことに応じて,上記第2の本撮像制御手段の制御のもとに上記撮像装置から出力された画像データを,上記露光量調節手段による露光量の調節が行われない場合において上記第1の対象画像検出手段によって検出された対象画像を適正な明るさとする階調補正よりも少ない階調補正量によって階調補正する階調補正手段をさらに備えるとよい。
対象画像の明るさが適切な明るさ近傍の明るさとなるように露出量が改善されて得られた本撮像被写体像について階調補正が行われるので,階調補正の程度が少なくて済み,本撮像対象画像に暗い部分があってもノイズが強調されてしまうことを未然に防止できる。
上記階調補正手段は,たとえば,線形階調補正および非線形階調補正の少なくとも一方を行うものである。
上記プレ撮像制御手段の制御のもとに上記撮像装置から出力される画像データによって表されるプレ被写体像のうち,上記第1の対象画像検出手段によって検出された対象画像に対応する領域内の画像および上記露出量調整手段によって調節された露出量にもとづいてフラッシュ発光が必要かどうかを判定するフラッシュ発光判定手段,ならびに上記フラッシュ発光判定手段によってフラッシュ発光が必要と判定されたことに応じて,上記第2の本撮像制御手段による本撮像に同期してフラッシュ発光するようにフラッシュ発光装置を制御するフラッシュ発光制御手段をさらに備えてもよい。
上記第2の本撮像制御手段による制御にもとづいて上記撮像装置から出力される画像データによって表される本撮像被写体像の中から上記対象画像を検出する第2の対象画像検出手段,上記第2の対象画像検出手段によって検出された対象画像にもとづいて階調補正が必要かどうかを判定する階調補正判定手段,および上記階調補正判定手段によって階調補正が必要と判定されたことに応じて,上記第2の本撮像制御手段の制御のもとに上記撮像装置から出力される画像データを,第2の対象画像検出手段によって検出された対象画像を適正な明るさになるように階調補正する階調補正手段をさらに備えてもよい。
本撮像被写体像の中から対象画像が検出されるので,本撮像被写体像を表す画像データが記録媒体に記録されることにより,実際に記録される対象画像を表す画像データの階調が向上する。
上記第2の本撮像制御手段の制御のもとに上記撮像装置から出力される画像データによって表される本撮像被写体像の中から上記対象画像を検出する第2の対象画像検出手段,上記第2の対象画像検出手段によって検出された対象画像の階調補正が必要かどうかを判定する階調補正判定手段,および上記階調補正判定手段によって階調補正が必要と判定されたことにより上記第2の本撮像制御手段の制御のもとに上記撮像装置から出力される画像データを,上記露光量調節手段による露光量の調節が行われない場合において上記第1の対象画像検出手段によって検出された対象画像を適正な明るさとする階調補正よりも少ない階調補正量によって階調補正する階調補正手段を備えてもよい。
上記第2の本撮像制御手段による制御にもとづいて上記撮像装置から出力される画像データによって表される本撮像被写体像の縮小画像を生成する縮小画像生成手段をさらに備えてもよい。この場合,上記第2の対象画像検出手段が,上記縮小画像生成手段によって生成された縮小画像の中から上記対象画像を検出するものとなろう。
図1は,この発明の実施例を示すもので,ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。
ディジタル・スチル・カメラの全体の動作は,CPU3によって統括される。
ディジタル・スチル・カメラには,電源ボタン,シャッタ・レリーズ・ボタン,モード設定スイッチなどのボタン類が含まれている操作器2が設けられている。この操作器2から出力される操作信号は,CPU3に入力する。また,ディジタル・スチル・カメラは,フラッシュ撮影が可能なもので,フラッシュ装置5およびフラッシュ装置5におけるフラッシュ発光を制御するためのフラッシュ制御回路4も設けられている。
モード設定スイッチにより撮像モードが設定されると,プレ撮像が行われる。
ディジタル・スチル・カメラには,レンズ駆動回路6によって位置決めされる撮像レンズ9が設けられている。この撮像レンズ9によってプレ撮像によって得られるプレ被写体像を表す光像が,絞り駆動回路7によって制御される絞り10を通ってCCD11の受光面上に結像する。撮像素子制御回路8の制御のもとに,CCD11からプレ被写体像を表すアナログ映像信号が出力される。映像信号は,アナログ信号処理回路12において所定のアナログ信号処理が行われて,アナログ/ディジタル変換回路13に入力する。アナログ/ディジタル変換回路13において,アナログ映像信号がディジタル画像データに変換されてディジタル信号処理回路14に入力する。
ディジタル信号処理回路14から出力された画像データは,メモリ17を通過して表示制御回路18に入力する。表示制御回路18によって表示装置19が制御させられることにより,表示装置19の表示画面上にプレ被写体像が表示される。
ディジタル画像データは,ディジタル信号処理回路14から出力されて特定対象検出回路15にも入力する。特定対象検出回路15において,プレ撮像によって得られたプレ被写体像から顔の画像部分が検出される。もっとも,顔以外の他の画像部分を特定対象として検出してもよいのはいうまでもない。特定対象検出回路15において検出された顔の画像部分を表す画像データは,CPU3に入力する。CPU3において,顔の画像部分が適正な明るさよりも少し暗くなるように,絞り10の絞り値およびCCD11のシャッタ速度が決定される。
図2は,プログラム線図の一例である。
プログラム線図41は,プレ被写体像の全体を適正な明るさとするときに用いられるものである。プレ被写体像の全体が所定の明るさをもつが,プレ被写体像の顔などの特定対象が暗くなることがある。プログラム線図42は,プレ被写体像の顔などの特定対象を適正な明るさとするときに用いられるものである。顔などの特定対象が所定の明るさをもつことができるが,背景が明るい場合などには背景にいわゆる白とびが起きることがある。プログラム線図43は,プレ被写体像の顔などの特定対象が適正な明るさよりは少し暗くなるが,背景が明るい場合であっても背景に白とびが起きないようになる。
この実施例においては,プログラム線図43を用いて露出量が制御され,上述のように絞り10の絞り値およびCCD11のシャッタ速度が決定される。
図1に戻って,シャッタ・レリーズ・ボタンが押されると,本撮像が行われる。本撮像によって得られた本撮像被写体像がCCD11の受光面上に結像する。上述のように,本撮像被写体像を表す画像データがディジタル信号処理回路14に入力する。ディジタル信号処理回路14において,入力したディジタル画像データの階調補正等が行われる。上述したように,顔の画像部分が適正な明るさよりも少し暗くなるように露出制御されて得られた画像データについて階調補正が行われるから,露出制御されずに階調補正が行われる場合よりも,弱めの階調補正が行われる。ディジタル信号処理回路14における処理について詳しくは,後述する。
ディジタル信号処理回路14において階調補正等が行われた画像データは,メモリ17に与えられ一時的に記憶される。画像データは,メモリ17から読み出されると,記録/読出制御回路20によってメモリ・カード21に記録される。
この実施例におけるディジタル・スチル・カメラは,再生機能も有している。モード設定スイッチにより再生モードが設定されると,記録/読出制御回路20によってメモリ・カード21から画像データが読み取られる。読み取られた画像データがメモリ17を介して表示制御回路18に与えられることにより,表示装置19の表示画面上に画像が表示される。
図3は,ディジタル信号処理回路14の電気的構成を示すブロック図である。
アナログ/ディジタル変換回路13から出力されたディジタル画像データは,ディジタル信号処理回路14の前処理回路31において所定の前処理が行われて特定対象検出回路15に入力する。上述したように特定対象検出回路15において上述したように顔の画像部分が検出されて,顔の画像を表す画像データがCPU3に入力する。また,プレ被写体像の中における顔の領域を示すデータも特定対象検出回路15において検出され,その顔の領域を示すデータがゲイン補正回路32,トーン・カーブ補正回路33および色補正回路34に与えられる。
プレ被写体像を表す画像データは,ゲイン補正(線形階調補正)回路32に入力して,ゲイン補正が行われる。
図4は,ゲイン補正回路32の入出力特性の一例である。
ゲイン補正回路32は,入力したディジタル画像データのレベルを一律に上げて出力するもので,線形特性をもつ入出力特性にしたがうものである。入出力特性51は,従来のように顔の画像部分の明るさを適正とする場合に用いられるものである。但し,入出力特性51を用いてゲイン補正が行われると,背景が明るい場合に白とびが生じることがあるのは理解できよう。入出力特性52は,この実施例において用いられる入出力特性であり,従来の入出力特性51よりも出力レベルが低くなるものである。このような入出力特性52を用いてゲイン補正が行われることにより,顔の画像部分の明るさを維持しつつ,背景に白とびが生じなくなる。
図3に戻って,ゲイン補正回路32から出力された画像データは,トーン・カーブ補正回路33に入力し,トーン・カーブ補正が行われる。
図5は,トーン・カーブ補正回路33の入出力特性の一例である。
トーン・カーブ補正回路は,入力したディジタル画像データのレベルを,レベルに応じた割合で上げて出力するもので,非線形特性をもつ入出力特性にしたがうものである。入力レベルが中くらいの場合には出力レベルが高くなり,入力レベルが低い場合または高い場合には出力レベルは比較的低くなる。入出力特性61は,従来のように顔の画像部分の明るさを適正とする場合に用いられるものである。但し,この入出力特性61を用いてトーン・カーブ補正が行われると暗い部分に階調の連続性が失われ,いわゆる階調とびが生じることがある。入出力特性62は,この実施例において用いられる入出力特性であり,従来の入出力特性61よりも出力レベルが低くなるものである。このような入出力特性62を用いてトーン・カーブ補正が行われることにより,顔の画像部分の明るさを維持することができ,かつ背景の白とびを抑えることができる。
再び図3に戻って,トーン・カーブ補正回路33から出力された画像データは色補正回路34において色補正が行われる。色補正回路34から出力された画像データが後処理回路35を介してディジタル信号処理回路14から出力されることとなる。
上述した実施例においては,ゲイン補正とトーン・カーブ補正との両方の補正が行われているが,いずれか一方が行われるようにしてもよい。
図6は,ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャート,図7(A)〜(G)は,被写体像の一例である。
撮像モードが設定されると,プレ撮像が行われプレ被写体像91が得られる(ステップ71,図7(A))。特定対象検出回路15において,得られたプレ被写体像91の縮小処理が行われ,縮小されたプレ被写体像92が得られる(ステップ72,図7(B))。縮小されたプレ被写体像92の中から顔の画像部分93が検出される(ステップ73,図7(C))。プレ被写体像94のうち,顔の画像部分95の代表(平均)輝度が算出される(ステップ74,図7(D))。算出された顔の画像部分93の代表輝度が適正か(顔の画像が適正な明るさを有しているかどうか)が判断される(ステップ75)。完全に適正な明るさをもっていなくともほぼ適正な明るさと見なせるようなに少し暗くてもよい。
代表輝度が適正な明るさをもっていなければ(ステップ75でNO),上述したように顔の画像部分が適正な明るさよりも少し暗い程度の明るさとなるように絞り値,シャッタ速度などが調節されることにより露出量が調節される(ステップ76)。
シャッタ・レリーズ・ボタンが押されると(ステップ77でYES),上述したように,本撮像が行われ本撮像被写体像96が得られる(ステップ78,図7(E))。露出量が調整されているので,本撮像被写体像96は,たとえば,プレ被写体像91よりも少し明るくなっている。得られた本撮像被写体像96のうち,プレ撮像において検出された顔の画像93(95)の領域に相当する領域98をもつ本撮像被写体像97において,その領域98内の画像の代表輝度が算出される(ステップ79,図7(F))。得られた代表輝度が依然として適正で無ければ(ステップ80NO),上述したように修正されたトーン・カーブを用いて階調補正が行われる(ステップ81)。もちろん,ゲイン補正を行ってもよいのはいうまでもない。階調補正により顔の部分も背景の部分も比較的適正な明るさをもつ本画像撮像画像99が得られる(図7(G))。本撮像被写体像の顔の画像部分の代表輝度が適正なものとなっていれば(ステップ80でYES),ステップ81の処理はスキップされる。
また,プレ撮像の顔の画像部分の代表輝度が適正なものであれば(ステップ75でYES),露出量が調整されることなく本撮像が行われ本撮像被写体像が得られる(ステップ82)。
図8は,他の実施例を示すもので,ディジタル・スチル・カメラのフローチャートであり,図6に示す処理と同一の処理については同一符号を付す。
この実施例においては,プレ撮像において得られたプレ被写体像に含まれる顔の画像の代表輝度が適正でなければ(ステップ75でNO),露出量が調節された後に(ステップ76),検出された顔の代表輝度と調節された露出量とから本撮像におけるフラッシュ発光の要否が判定される(ステップ101)。
フラッシュ発光が必要と判定されると(ステップ101でYES),シャッタ・レリーズ・ボタンが押されると(ステップ102でYES),フラッシュ発光され,このフラッシュ発光と同期して本撮像が行われる。本撮像により,顔の画像部分も背景部分も比較的適正な明るさをもった本撮像被写体像が得られる(ステップ103)。
フラッシュ発光が不要と判定されると(ステップ101でNO),シャッタ・レリーズ・ボタンが押されると(ステップ104でNO),フラッシュ発光することなく本撮像が行われる。本撮像被写体像が得られる(ステップ105)。
図9および図10は,他の実施例を示すものである。図9は,ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートの一部である。この図においても図6の処理と同じ処理については同一符号を付す。図10は,被写体像の一部である。
図6に示す処理においては,本撮像においては顔の部分を検出していないが,図9においては本撮像被写体像から顔の部分を検出するものである。
上述のように,プレ撮像が行われ,プレ撮像において検出された顔の画像の代表輝度が適正なものでなければ露出量が調節される。シャッタ・レリーズ・ボタンが押されると(ステップ111でYES),本撮像が行われ本撮像被写体像96が得られる(ステップ112,図10(A))。得られた本撮像被写体像96が縮小され,縮小された本撮像被写体像111が得られる(ステップ113,図10(B))。
縮小された本撮像被写体像111から顔の画像部分113が検出され,顔の画像部分113が検出された本撮像被写体像112が得られる(ステップ114,図10(C))。検出された顔の画像部分113をもつ画像114から,その顔の画像部分113の代表輝度が算出される(ステップ115,図10(D))。算出された代表輝度が適正なもので無ければ(ステップ80でNO),トーン・カーブを用いて階調補正が行われ(ステップ81),顔の画像部分も背景も比較的適正な明るさを持つ本画像被写体像115が得られる(図10(E))。
本撮像において得られた被写体像から顔の画像部分を検出しているので,実際に記録される被写体像の顔の部分が正確に検出され,その顔の部分の明るさが比較的適正な明るさとなる。
図11および図12は,他の実施例を示すものである。図11は,ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートの一部である。図11においても図6に示す処理と同一の処理については同一符号を付す。図12は,被写体像の一部である。
この実施例は,プレ撮像後に再びプレ撮像を行い,得られた被写体像を縮小して,縮小した被写体像から顔の画像部分を検出して,検出された顔の画像部分の代表輝度が適正かどうかを判断するものである。縮小画像を利用しているので,比較的迅速に顔の画像部分を検出できる。
プレ撮像により得られた顔の代表輝度が適正で無ければ(ステップ121でNO),露出量が調節されて再びプレ撮像が行われ,再びプレ被写体像96が得られる(ステップ122,123,図12(A))。再び得られたプレ被写体像96が縮小され,縮小されたプレ被写体像111が得られる(ステップ124,図12(B))。縮小したプレ被写体像112から顔の画像部分113が検出される(ステップ125,図12(C))。
シャッタ・レリーズ・ボタンが押されると(ステップ77),その後の処理は図6に示すものと同じとなる。本撮像により得られた被写体像116から顔の画像が検出され(図12(D)),顔の画像部分も背景も比較的明るい被写体像118が得られる(図12())。
図13は,他の実施例を示すものである。図13は,ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートの一部である。この図において図6,図8および図9と同じ処理については同一符号を付す。
図13に示す処理は図8に示すステップ103に続くものである。
上述のようにフラッシュ発光と同期して本撮像が行われて本撮像被写体像が得られる(ステップ103)。その後,図9に示すように,得られた本撮像被写体像が縮小され,縮小された本撮像被写体像の顔の画像部分が適正な明るさとなるようにトーン・カーブを利用した階調補正が行われる(ステップ113〜115,80,81)。
図14から図16は,さらに他の実施例を示すものである。図14および図15は,ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。これらの図において図6,図9および図11に示す処理と同じ処理については同一符号を付して説明を省略する。図16は,被写体像の一例である。
プレ撮像が行われ,プレ被写体像131が得られる(ステップ71,図16(A))。プレ被写体像131が縮小され,縮小されたプレ被写体像132が得られる(ステップ72,図16(B))。縮小されたプレ被写体像132から顔の画像部分134が検出される(ステップ73,図16(C))。検出された顔の画像部分136をもつ画像135から,その画像部分136の代表輝度が算出される(ステップ74,図16(D))。
プレ撮像の顔の代表輝度が適正でなければ(ステップ75でNO),露出量が調節され(ステップ76),再びプレ撮像が行われ再びプレ被写体像137が得られる(ステップ123,図16(E))。再び得られたプレ被写体像が縮小されて縮小画像139が得られる(ステップ124,図16(F))。縮小されたプレ被写体像140から顔の画像部分141が検出され(ステップ125,図16(G)),その顔の画像部分142をもつ画像143から顔の画像部分142の代表輝度が算出される(ステップ115,図16(H))。
算出された代表輝度と調節された露出量とからフラッシュ発光の要否が判定される(ステップ101)。フラッシュ発光が必要であると(ステップ101),シャッタ・レリーズ・ボタンが押されると(ステップ102でYES),フラッシュ発光に同期して本撮像が行われて本撮像被写体像144が得られる(ステップ103,図16(I))。
得られた本撮像被写体像144が縮小され,縮小された本撮像被写体像145が得られる(ステップ113,図16(J))。縮小された本撮像被写体像146から顔の画像部分147が検出される(ステップ114,図16(K))。検出された顔の画像部分149をもつ画像148から,その顔の画像部分149の代表輝度が算出される(ステップ115,図16(L))。
算出された代表輝度が適正でなければ(ステップ80でNO),トーン・カーブを利用した階調補正が本撮像被写体像について行われる(ステップ81)。この結果,顔の画像部分の背景も比較的適正な明るさをもつ被写体像150が得られる(図16(M))。
プレ撮像の顔の画像部分の代表輝度が適正であるか(ステップ75でYES),フラッシュ発光が不要と判断されると(ステップ101),シャッタ・レリーズ・ボタンが押されると(ステップ104でYES),フラッシュ発光することなく本撮像が行われる(ステップ105)。
ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。 プログラム線図の一例である。 ディジタル信号処理回路の電気的構成を示すブロック図である。 ガンマ補正回路の入出力特性を示している。 トーン・カーブ補正回路の入出力特性を示している。 ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。 (A)〜(G)は,被写体像の一例である。 ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。 ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートの一部である。 (A)〜(E)は,被写体像の一例である。 ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートの一部である。 (A)〜(E)は,被写体像の一例である。 ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートの一部である。 ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートの一部である。 ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートの一部である。 被写体像の一例である。
符号の説明
1 ディジタル・スチル・カメラ
3 CPU
7 絞り駆動回路
8 撮像素子制御回路
10 絞り
11 CCD
14 ディジタル信号処理回路
15 特定対象検出回路
32 ゲイン補正回路
33 トーン・カーブ補正回路

Claims (8)

  1. 被写体を撮像し,被写体像を表す画像データを出力する撮像装置,
    プレ撮像をして,プレ被写体像を表す画像データを出力するように上記撮像装置を制御するプレ撮像制御手段,
    上記プレ撮像制御手段による制御のもとに上記撮像装置から出力された画像データによって表されるプレ被写体像の中から対象画像を検出する第1の対象画像検出手段,
    上記第1の対象画像検出手段によって検出された対象画像の代表輝度が適正な明るさを有していれば露出量の調節が不要と判定し,該対象画像の代表輝度が適正な明るさを有していなければ露出量の調節が必要と判定する露出量調節判定手段,
    上記露出量調節判定手段によって露出量の調節が不要と判定されたことに応じて本撮像して,本撮像被写体像を表す画像データを出力するように上記撮像装置を制御する第1の本撮像制御手段,
    上記露出量調節判定手段によって露出量の調節が必要と判定されたことに応じて,上記第1の対象画像検出手段によって検出された対象画像の露出量が,プレ被写体像の全体を適正な明るさとするときの露出量よりも多く,特定対象を適正な明るさとするときの露出量よりも少ない露出量となるように露出量を調節する露出量調節手段,および
    上記露出量調節手段によって調節された露出量のもとに,本撮像して本撮像被写体像を表す画像データを出力するように上記撮像装置を制御する第2の本撮像制御手段,
    を備えた撮像システム。
  2. 上記第2の本撮像制御手段の制御のもとに上記撮像装置から出力される画像データによって表される本撮像被写体像のうち,上記第1の対象画像検出手段によって検出された対象画像の領域に対応する領域内の画像にもとづいて階調補正を行うかどうかを判定する階調補正判定手段,および
    上記階調補正判定手段により階調補正を行うと判定されたことに応じて,上記第2の本撮像制御手段の制御のもとに上記撮像装置から出力された画像データを,上記露光量調節手段による露光量の調節が行われない場合において上記第1の対象画像検出手段によって検出された対象画像を適正な明るさとする階調補正よりも少ない階調補正量によって階調補正する階調補正手段,
    をさらに備えた請求項1に記載の撮像システム。
  3. 上記階調補正手段が,線形階調補正および非線形階調補正の少なくとも一方を行うものである請求項2に記載の撮像システム。
  4. 上記プレ撮像制御手段の制御のもとに上記撮像装置から出力される画像データによって表されるプレ被写体像のうち,上記第1の対象画像検出手段によって検出された対象画像に対応する領域内の画像および上記露出量調整手段によって調節された露出量にもとづいてフラッシュ発光が必要かどうかを判定するフラッシュ発光判定手段,ならびに
    上記フラッシュ発光判定手段によってフラッシュ発光が必要と判定されたことに応じて,上記第2の本撮像制御手段による本撮像に同期してフラッシュ発光するようにフラッシュ発光装置を制御するフラッシュ発光制御手段,
    をさらに備えた請求項1に記載の撮像システム。
  5. 上記第2の本撮像制御手段による制御にもとづいて上記撮像装置から出力される画像データによって表される本撮像被写体像の中から上記対象画像を検出する第2の対象画像検出手段,
    上記第2の対象画像検出手段によって検出された対象画像にもとづいて階調補正が必要かどうかを判定する階調補正判定手段,および
    上記階調補正判定手段によって階調補正が必要と判定されたことに応じて,上記第2の本撮像制御手段の制御のもとに上記撮像装置から出力される画像データを,第2の対象画像検出手段によって検出された対象画像を適正な明るさになるように階調補正する階調補正手段,
    をさらに備えた請求項4に記載の撮像システム。
  6. 上記第2の本撮像制御手段の制御のもとに上記撮像装置から出力される画像データによって表される本撮像被写体像の中から上記対象画像を検出する第2の対象画像検出手段,
    上記第2の対象画像検出手段によって検出された対象画像の階調補正が必要かどうかを判定する階調補正判定手段,および
    上記階調補正判定手段によって階調補正が必要と判定されたことにより上記第2の本撮像制御手段の制御のもとに上記撮像装置から出力される画像データを,上記露光量調節手段による露光量の調節が行われない場合において上記第1の対象画像検出手段によって検出された対象画像を適正な明るさとする階調補正よりも少ない階調補正量によって階調補正する階調補正手段,
    を備えた請求項1に記載の撮像システム。
  7. 上記第2の本撮像制御手段による制御にもとづいて上記撮像装置から出力される画像データによって表される本撮像被写体像の縮小画像を生成する縮小画像生成手段をさらに備え,
    上記第2の対象画像検出手段が,上記縮小画像生成手段によって生成された縮小画像の中から上記対象画像を検出するものである,
    請求項5または6に記載の撮像システム。
  8. 被写体を撮像し,被写体像を表す画像データを出力する撮像装置を備えた撮像システムの制御方法において,
    プレ撮像をして,プレ被写体像を表す画像データを出力するように上記撮像装置を制御し,
    上記プレ撮像により上記撮像装置から出力された画像データによって表されるプレ被写体像の中から対象画像を検出し,
    検出された対象画像の代表輝度が適正な明るさを有していれば露出量の調節が不要と判定し,該対象画像の代表輝度が適正な明るさを有していなければ露出量の調節が必要と判定し
    露出量の調節が不要と判定されたことに応じて本撮像して,本撮像被写体像を表す画像データを出力するように上記撮像装置を制御し,
    露出量の調節が必要と判定されたことに応じて,検出された対象画像の露出,プレ被写体像の全体を適正な明るさとするときの露出量よりも多く,特定対象を適正な明るさとするときの露出量よりも少ない露出量となるように露出量を調節し,
    調節された露出量のもとに,本撮像して本撮像被写体像を表す画像データを出力するように上記撮像装置を制御する,
    撮像システムの制御方法。
JP2005258670A 2005-09-07 2005-09-07 撮像システムおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP4516503B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258670A JP4516503B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 撮像システムおよびその制御方法
US11/515,955 US7656456B2 (en) 2005-09-07 2006-09-06 Image sensing system and method of controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258670A JP4516503B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 撮像システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007074328A JP2007074328A (ja) 2007-03-22
JP4516503B2 true JP4516503B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37829687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258670A Expired - Fee Related JP4516503B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 撮像システムおよびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7656456B2 (ja)
JP (1) JP4516503B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4780104B2 (ja) * 2005-06-03 2011-09-28 株式会社ニコン 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム製品、および撮像装置
JP4600448B2 (ja) * 2007-08-31 2010-12-15 カシオ計算機株式会社 階調補正装置、階調補正方法、及び、プログラム
JP4525719B2 (ja) * 2007-08-31 2010-08-18 カシオ計算機株式会社 階調補正装置、階調補正方法、及び、プログラム
JP5149055B2 (ja) * 2007-12-27 2013-02-20 イーストマン コダック カンパニー 撮像装置
TWI394443B (zh) * 2008-09-19 2013-04-21 Altek Corp Image brightness correction method
JP5031877B2 (ja) * 2010-01-06 2012-09-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US8493500B2 (en) * 2010-10-27 2013-07-23 Apple Inc. Auto exposure blowout prevention
JP2013143755A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Xacti Corp 電子カメラ
JP5335964B2 (ja) * 2012-05-16 2013-11-06 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US10558848B2 (en) 2017-10-05 2020-02-11 Duelight Llc System, method, and computer program for capturing an image with correct skin tone exposure
JP6873679B2 (ja) * 2016-12-14 2021-05-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646325A (ja) * 1992-05-21 1994-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動露光制御装置
JPH10322592A (ja) * 1997-03-17 1998-12-04 Konica Corp 電子カメラの制御方法及び装置
JP2002199274A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露出制御装置、撮像装置
JP2003107555A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Ricoh Co Ltd 撮像装置、自動露出方法、およびその方法をコンピュータが実行するためのプログラム
JP2003179809A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Sony Corp カメラ装置及びその信号処理方法
JP2004007298A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Olympus Corp 撮像装置及び撮像方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330882A (ja) 2000-05-24 2001-11-30 Canon Inc 被写体認識機能付きカメラ
JP4421151B2 (ja) 2001-09-17 2010-02-24 株式会社リコー デジタルカメラ撮像装置
US7269292B2 (en) * 2003-06-26 2007-09-11 Fotonation Vision Limited Digital image adjustable compression and resolution using face detection information

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646325A (ja) * 1992-05-21 1994-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動露光制御装置
JPH10322592A (ja) * 1997-03-17 1998-12-04 Konica Corp 電子カメラの制御方法及び装置
JP2002199274A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露出制御装置、撮像装置
JP2003107555A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Ricoh Co Ltd 撮像装置、自動露出方法、およびその方法をコンピュータが実行するためのプログラム
JP2003179809A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Sony Corp カメラ装置及びその信号処理方法
JP2004007298A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Olympus Corp 撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7656456B2 (en) 2010-02-02
JP2007074328A (ja) 2007-03-22
US20070052838A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516503B2 (ja) 撮像システムおよびその制御方法
JP5787648B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US20070009245A1 (en) Imaging apparatus and imaging method
US7486884B2 (en) Imaging device and imaging method
JP2008035480A (ja) カメラ、カメラの画像処理方法、プログラム、記録媒体
JP2011109373A (ja) 撮像装置、撮像処理方法及びプログラム
US20030090577A1 (en) Imaging apparatus that corrects an imbalance in output levels of image data
JP2017212532A (ja) 画像処理装置
JP4136841B2 (ja) 撮像装置
JP5371719B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5569361B2 (ja) 撮像装置およびホワイトバランス制御方法
JP2012085790A (ja) 内視鏡装置
JP4285668B2 (ja) 撮像装置及びその露出制御方法並びに記録媒体
JP2008205635A (ja) 撮像装置
JP4458194B2 (ja) 撮像装置及びその露出制御方法並びに記録媒体
JP2007025558A (ja) 露出制御方法及び装置並びに撮像装置
JP5219474B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7235608B2 (ja) 光源制御装置、医療用観察システム、光源制御方法およびプログラム
JP2011004085A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4789776B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4525717B2 (ja) 電子カメラ装置およびストロボ色補正方法
JP4274207B2 (ja) 撮像装置及びその露出制御方法並びに記録媒体
JP2014112780A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2007165946A (ja) 被写体像補正装置および方法
JP4957580B2 (ja) 撮像装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4516503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees