JP4303458B2 - ゲーム装置用プレイ・フィールド - Google Patents

ゲーム装置用プレイ・フィールド Download PDF

Info

Publication number
JP4303458B2
JP4303458B2 JP2002287919A JP2002287919A JP4303458B2 JP 4303458 B2 JP4303458 B2 JP 4303458B2 JP 2002287919 A JP2002287919 A JP 2002287919A JP 2002287919 A JP2002287919 A JP 2002287919A JP 4303458 B2 JP4303458 B2 JP 4303458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
board
hole
play field
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002287919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003169959A (ja
Inventor
亮介 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to JP2002287919A priority Critical patent/JP4303458B2/ja
Publication of JP2003169959A publication Critical patent/JP2003169959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303458B2 publication Critical patent/JP4303458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/02Shooting or hurling games
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/14Racing games, traffic games, or obstacle games characterised by figures moved by action of the players
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F3/00Board games; Raffle games
    • A63F3/00697Playing pieces
    • A63F2003/00845Additional features of playing pieces; Playing pieces not assigned to one particular player
    • A63F2003/00848Barriers, obstacles or obstructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、シューティング・ゲーム装置等に用いられるゲーム装置用プレイ・フィールドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電動のリモートコントロールされる移動玩具を用いたゲーム装置には、障害物のあるプレイ・フィールド上に電動の移動玩具を走らせ、目的位置まで移動玩具を到達させることを競うゲーム装置がある。この種のゲーム装置で用いられている従来のプレイ・フィールドでは、ダンボール紙等の紙をベースにするものも多い。そしてダンボール紙をベースとする従来のプレイ・フィールドでは、ダンボール紙に複数の貫通孔を形成し、これら複数の貫通孔から選択された適宜の貫通孔に障害物を差し込んでいるものもある。また別のタイプのプレイ・フィールドとしては、多角形シートを複数枚並べてプレイ・フィールドを構成するものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のプレイ・フィールドでは、障害物のバリエーションを増やすことができない問題があった。また紙をベースにしたプレイ・フィールドで、貫通孔に障害物の挿入部を挿入するタイプのプレイ・フィールドでは、障害物に物が当たる度に貫通孔が広がり、ある程度経過すると、貫通孔が大きくなりすぎて障害物を所定位置に固定しておくことができなくなる問題が発生する。また後者の複数枚の多角形シートを用いたプレイ・フィールドでは、多角形シートが滑り易く、プレイ中に頻繁に多角形シートの位置を直す必要があった。
【0004】
本発明の目的は障害物のバリエーションを増やすことができるゲーム装置用プレイ・フィールドを提供することにある。
【0005】
本発明の他の目的は、少ない種類のパーツで障害物のバリエーションを多くすることができるゲーム装置用プレイ・フィールドを提供することにある。
【0006】
本発明の他の目的は、耐久性の高いゲーム装置用プレイ・フィールドを提供することにある。
【0007】
本発明の他の目的は、耐久性が高くしかも重量が軽いゲーム装置用プレイ・フィールドを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のプレイ・フィールドを用いることができるシューティング・ゲーム装置は、異なった動きをする複数種類の台車と、複数種類の台車から選択された1台の台車が取り付けられる台車取付部を備えた少なくとも1個の玩具本体と、玩具本体の台車取付部に台車が取り付けられて構成された外力を動力源とする移動玩具(以下単に移動玩具と言う)に外力を与えるシューティング装置とから構成される。ここで複数種類の台車として、外力の与え方によって移動方向が変わるものや、直線的に動くものや、カーブしながら動くものや、回転しながら動くもの等、種々の動きをするものを用いることができる。また玩具本体は、一般的に台車取付部に外装が装着された構造を有しており、外装としては自動車、動物、怪獣等の各種のフィギュアを採用することが可能である。
【0009】
この種のゲーム装置は、机や床の上でも行うことができるが、専用のプレイ・フィールドを用いてもよいのは勿論である。この専用のプレイ・フィールドは、ボード状又はシート状のものでもよく、また複数枚のシートを並べたものでもよい。
【0010】
本発明のプレイ・フィールドは、厚み方向に延びるように形成された有底状態または貫通状態の複数の孔を有するボード状部材と、複数の孔に挿入される挿入部を備えてボード状部材上を移動する移動玩具の進行を阻止する複数の障害物とから構成される。複数の障害物は、ボード状部材の複数の孔から選択された複数の孔に挿入される複数のロッド部材と、複数のロッド部材に嵌合されるロッド嵌合部を備えて移動玩具の通過を阻止す通過阻止部材とから構成される。本発明のように、障害物をロッド部材と通過阻止部材とから構成すると、ロッド部材の挿入位置と通過阻止部材を適宜に選択することにより、障害物の設置状態のバリエーションを多様なものとすることができる。
【0011】
またロッド部材と通過阻止部材とを別個のものとして構成すると、ロッド部材の配置位置を変えることなく、他のロッド部材を利用して通過阻止部材を任意の位置に位置決めすることができる。そのためロッド部材の孔への抜き差し回数を減らすことができるので、ボード状部材に形成した複数の孔が、不必要に拡張されるのを抑制することができる。
【0012】
ボード状部材に形成する複数の孔を貫通孔にする場合においては、複数のロッド部材を、貫通孔を貫通するロッド本体と、貫通孔を通過できない形状を有して、ロッド本体が貫通孔に挿入された状態でボード状部材の裏面と接触してロッド本体が貫通孔から抜けるのを阻止する抜け止め部とから構成するのが好ましい。このようにすると、ボード状部材への複数の孔の形成が容易になる上、抜け止め部の存在によってロッド本体の抜け止めとロッド本体の傾倒とを防止できる。特に、抜け止め部の存在によってロッド本体が大きく傾斜することを防止きでるので、ボード状部材が紙をベースとする比較的変形し易い材料から形成される場合であっても、貫通孔が拡張されるのを有効に防止することができて、プレイ・フィールドの耐久性または寿命を延ばすことができるようになる。
【0013】
なおボード状部材の裏面に、抜け止め部を収容する凹部を形成しておくと、抜け止め部の存在がボード状部材を台等の上にほぼ水平な状態で置く際の障害になることがない。
【0014】
またロッド本体が貫通孔に挿入された状態で、ロッド本体に挿入されてボード状部材の表面と接触する環状プレートを更に備えてもよい。なおこの環状プレートに形成された貫通孔の直径は、ロッド本体の外径寸法よりも僅かに大きくする。このような環状プレートを設けると、抜け止め部と協働して環状プレートがロッド本体の傾倒を阻止する機能を果たす。したがってボード状部材の材質が弱い場合でも、ボード状部材の寿命を伸ばすことが可能になる。
【0015】
プレイ・フィールドとしてボード状のものを用いる場合には、軽くてしかも耐久性のある材料で形成されたものを用いるのが好ましい。例えば、ボード状部材としては、エチレン酢酸ビニルコポリマー等のように発泡により柔軟性及びゴム弾性を示す熱可塑性プラスチックにより形成されたものが適している。このようなボード状部材をプレイ・フィールドに用いる場合には、ボード状部材に厚み方向に延びるように有底状態または貫通状態の複数の孔を形成する。そしてこれら複数の孔に挿入される挿入部を備えてプレイ・フィールド上を移動する移動玩具の進行を阻止する複数の障害物を、複数の孔を利用してプレイ・フィールドに位置決め固定する。障害物の挿入部を何回も孔に挿入しても、また移動玩具が障害物に当たって複数の孔が変形しても、ボード状部材がゴム弾性を有しているため、複数の孔は元の状態に復元される。したがって障害物をボード状部材の上に取り付ける場合であっても、長期間に亘ってボード状部材を使用することができる。またボード状部材のゴム弾性は、移動玩具が障害物に当たったときの衝撃を吸収するため、移動玩具が障害物に当たって飛び出すのを防止できる。更にボード状部材の柔軟性は、取り扱いを容易にする。なお複数枚のボード状部材を組み合わせてプレイ・フィールドを構成してもよいのは勿論である。
【0016】
なお複数のロッドの長さ寸法は、通過阻止部材(例えばフェンス部材)のロッド嵌合部が2つ以上嵌合可能な長さ寸法にするのが好ましい。このようにすると2つ以上のフェンス部材を1つのロッドに対して取り付けることができるので、ボード状部材に形成する孔の間隔を短くしなくても、連続したフェンスを構成することができる。ボード状部材に形成する複数の孔が規則性を持って形成されていたり、または等間隔で形成される場合には、フェンス部材は、1種類でもよい。しかしこのような場合であってもバーまたはプレートの長さ及び/または形状が異なる複数種類の通過阻止部材(例えばフェンス部材)を用意すると、通過阻止部材で構成するフェンスのパターンが増え、このパターンの選択によってゲームの難易度を変えることができる。
【0017】
またプレイ・フィールドは、複数枚の多角形シートを並べて構成することもできる。多角形シートの表面には、得点や、移動玩具の進行についての条件等の表示をする。この場合、複数枚の多角形シートの材質は任意である。しかしこのシートの厚みが厚過ぎると、移動玩具の進行の障害になるため、できるだけ厚みは薄いことが望まれる。そこで厚みを薄くすることができる合成樹脂シートを用いるのが好ましい。そしてこの場合には、合成樹脂シートの裏面に滑り止め部を形成する。このようにすると、移動玩具が多角形シートに当たっても、多角形シートが移動玩具と一緒に移動するのを阻止することができる。滑り止め部は、多角形シートの裏面に全体的または部分的に形成すればよい。しかしながら滑り止め部を設けたことにより、シート全体の厚みが厚くなる問題が発生するため、滑り止め部はできるだけ厚みを薄く形成する必要がある。そこで硬化した後も粘着性を示す粘着材を合成樹脂シートの裏面に印刷して滑り止め部を形成すると、滑り止め部を極力薄い状態で形成することが可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、シューティング・ゲーム装置の一例の概念を説明するための図である。このシューティング・ゲーム装置は、少なくとも1つの外力を動力源とする移動玩具1と、この移動玩具1に外力を与えるシューティング装置3とから構成される。後に詳しく説明するが、このゲーム装置は、図2に示すようなプレイ・フィールド5上に移動玩具1を載せて、シューティング装置3により移動玩具1に外力を与えることにより、プレイするものである。
【0019】
移動玩具1は、玩具本体7の内部の後述する台車取付部に、異なった動きをする4種類の台車9,11,13,15から選択された1台の台車が取り付けられた構造を有している。複数種類の台車としては、外力の与え方によって移動方向が変わるものや、直線的に動くものや、カーブしながら動くものや、回転しながら動くものや、攻撃を受けたときに容易に移動しない等、種々の動きをするものを用意することができる。後に詳しく説明するが、本実施の形態で用いる4種類の台車は、移動の動作態様(または移動軌跡の形状)を基準にして種類分けされており、台車9はノーマルタイプの台車であり、台車11はストレートタイプの台車であり、台車13はカーブタイプの台車であり、台車15はグリップタイプの台車である。これらの台車9,11,13,15は、後に説明するように、前後を180°回転させて取り付けることが可能なように対称的な外形形状を有している。
【0020】
図3(A)〜(C)は、移動玩具1の内部に構成されている台車取付部17,19,21の状態を概略的に示す玩具本体7の底面図である。玩具本体7は、台車取付部に外装が装着された構造を有しており、外装としては自動車、動物、怪獣等の各種のフィギュアを採用することが可能である。図3(A)に示す台車取付部17は、玩具本体7の正面Fから背面BAに向かう方向に細長く延びる台車本体収納用凹部18を備えている。図3(B)に示す台車取付部19は、正面Fから背面BAに向かう方向と直交する方向に細長く延びる台車本体収納用凹部20を備えている。更に図3(C)に示す台車取付部21は、正面Fから背面BAに向かう方向及び該方向と直交する方向にそれぞれ延びる開口部が十字形状をなす台車本体収納用凹部22を備えている。なおこれらの台車本体収納用凹部18及び20は、後に説明するように、前述の台車9,11,13,15の前後を180°変えた状態で台車を嵌合できるように対称的な形状に形成されており、台車本体収納用凹部22は台車9,11,13,15を90°ずつ回転させた位置関係で台車を嵌合できるような対称的な形状に形成されている。
【0021】
この実施の形態によれば、異なった動きをする4種類の台車9,11,13,15から選んだ1台の台車を玩具本体7と組み合わせることにより、状況または戦略に応じて、移動玩具1に任意の動きをさせる。したがって台車を交換することにより、ゲームの進行または展開のバリエーションを多くすることができて、プレイヤの興味を高めることができる。
【0022】
シューティング装置3は、種々の構造のものを考えることができるが、この例では、動力源として、バネ部材を用いている。図1に示すように、シューティング装置3は、前方位置と後方位置との間で変位する外面形状が角柱状を示すピストン23と、このピストン23が前方位置と後方位置との間で変位し得るようにピストン23を移動可能に保持するピストン保持ケース25と、ピストン保持ケース25の内部に配置された動力源としてのバネ部材31(図4参照)と、ピストン保持ケース25の内部に構成された係合解除可能な構造を有するピストン係合構造27(図4参照)と、ピストン係合構造に外力を与える外力付与機構29とから構成することができる。なおピストン保持ケース25は、上下方向に二つ割になるように構成された上側ケース25aと下側ケース25bとが組み合わされて構成されている。
【0023】
図4(A)及び(B)は、それぞれピストン保持ケース25の内部に構成された構造の一例を示す概略拡大断面図である。図4(A)は、ピストン23が前方位置にある状態(係合が解除された状態)を示しており、図4(B)はピストン23が後方位置にある状態(係合状態にある状態)を示している。バネ部材31は、コイルバネから構成されており、ピストン保持ケース25の内部に位置するピストン23の後端面23aと下側ケース25bの底壁部33に一体に設けられたストッパ用壁部35との間に配置されている。なお底壁部33には、バネ部材31をピストン保持ケース25内に挿入するための開口部37が形成されている。この開口部37は、底壁部33に対してスナップイン構造またはスライド構造の係合構造を介して固定される蓋部材39によって開閉可能に塞がれている。したがってプレイヤは、必要に応じて、蓋部材39を開けてバネ部材31を交換することができる。バネ部材31は、ピストン23が前方位置から後方位置に変位するときに[図4(A)の状態から図4(B)の状態になるときに]蓄勢され、放勢されると[図4(B)の状態から図4(A)の状態になるときに]ピストン23を後方位置から前方位置に移動させる力をピストン23に与える。
【0024】
ピストン係合構造27は、ピストン23が前方位置から後方位置に変位したときに、ピストン23の一部と係合してピストン23を後方位置に保持し、外部から加えられる外力によりピストン23との係合が解除される係合解除可能な構造を有している。具体的には、ピストン23の後方に一体に設けられてピストンの一部を構成する板バネ部41と、この板バネ部41の後方端部上に一体に設けられた2つの突起43及び45と、上側ケース25aと一体に設けられて底壁部33と平行に延びる内側壁部47と、内側壁部47に形成された2つの貫通孔49及び51とから、ピストン係合構造27が構成されている。図4(A)に示すように、バネ部材31が開放されている状態では、ピストン23が前方位置にあって、板バネ部41の2つの突起43及び45はそれぞれ2つの貫通孔49及び51内に嵌合されている。この嵌合により、ピストン23が、図示の状態以上に前方に飛び出るのが阻止されている。ピストン23が、前方位置から後方位置に押し込まれると、ピストン23はバネ部材31を圧縮し、これに伴って板バネ部41が後方に移動し、突起43の傾斜面が貫通孔49の縁と接触しながら板バネ部41が後方に移動することによって、板バネ部41は下方に撓み、突起43が貫通孔49から抜け出た後、板バネ部41が更に後方に移動して板バネ部41のバネ力で突起43が貫通孔51内に入る。その後突起45が貫通孔51の後方縁部と係合することにより、板バネ部41の移動が阻止される。この状態でピストン23を後方に押し込む力が解除されると、圧縮されたバネ部材31のバネ力でピストン23が前方に若干移動し、突起43の前方端部が貫通孔51の前方縁部と係合することにより、ピストン23の前方側への移動が阻止される。
【0025】
シューティング装置3のピストン23を後方位置から前方位置に変位させて、シューティング装置3を発射状態にするためには、ピストン係合構造27に外力を与える外力付与機構29の一部を構成する押しボタン28を押し下げる。押しボタン28は図示しないバネ部材によって、常時上方に向かって変位するように付勢されている。なお押しボタン28の図示しない係合部と、上側ケース25aに設けられた被係合部とが係合して押しボタン28は上方位置で停止している。プレイヤが押しボタン28を下方に押すと、板バネ部41に設けられた突起45が下方に押され、前方の突起43と貫通孔51の前方縁部との係合が解除されると、バネ部材31が放勢されて、ピストン23は後方位置から前方位置に移動する。そして突起45が貫通孔51の前方縁部に係合すると、ピストン23の前方方向への移動が停止される。このようにしてこの実施の形態のシューティング装置は、バネ部材を動力源として、簡単な構造で移動玩具1に外力を付与する。
【0026】
図5(A)及び(B)に示すように、このシューティング装置3には、種々のオプションを追加することが可能である。例えば、この例では、ピストン23が変位する方向に移動玩具1をガイドする一対のガイドアーム53及び55を、ピストン23の変位通路の両側に移動玩具1の最大幅寸法よりも大きな間隔を開けて、ピストン保持ケース25に取り外し自在に取り付けることができるようにしている。ピストン保持ケース25の下側ケース25bには、ガイドアーム53及び55を取り付けるための一対の取付用突出部57が一体に設けられている。なお図5(A)には1つの取付用突出部57だけが図示されている。ガイドアーム53及び55側には、取付用突出部57が嵌合される孔部が形成されている。ピストン保持ケース25の外形形状及びガイドアーム53及び55の基部の外形形状は、両者の外面が接触して、ガイドアーム53及び55が取り付けられた状態でガイドアーム53及び55が、取付用突出部57を中心にして回動するのを阻止できるように構成されている。
【0027】
またこの例では、オプションとして、ピストン保持ケース25には、ピストン保持ケース25がプレイ・フィールド5(図2)上に配置された状態で、プレイ・フィールド5と密着する密着部を備えてピストン23が後方位置から前方位置に変位したときに発生する反動でピストン保持ケース25が移動するのを阻止する滑り止め部材59及び61を取り外し自在に取り付けることができるようになっている。ピストン保持ケース25の下側ケース25bの後方部分には、滑り止め部材59及び61が嵌合される一対の取付用突出部63が一体に設けられている。なお図5(A)には1つの取付用突出部63だけが図示されている。滑り止め部材59及び61側には、取付用突出部63が嵌合される孔部が形成されている。またピストン保持ケース25の外形形状及び滑り止め部材59及び61の外形形状も、両者の外面が接触して、滑り止め部材59及び61が取り付けられた状態で滑り止め部材59及び61が、取付用突出部63を中心にして回動するのを阻止できるように構成されている。この滑り止め部材59及び61を取り付ければ、バネ部材31としてバネ力の強いものを選択した場合でも、支障なくプレイを行うことができる。
【0028】
本発明のゲーム装置は、机や床の上でも行うことができるが、図2に示すように専用のプレイ・フィールド5を用いてもよい。この専用のプレイ・フィールドは、ボード状又はシート状のものでもよく、また複数枚のシートを並べたものでもよい。図2に示したプレイ・フィールド5は、ボード状部材65の下に滑り止めシート67を接合したボードタイプのプレイ・フィールドである。この例では、プレイ・フィールド5を軽くてしかも耐久性のある材料で形成されたものとするために、ボード状部材65としては、エチレン酢酸ビニルコポリマー製のボード材料を用いている。エチレン酢酸ビニルコポリマーは、発泡により柔軟性及びゴム弾性を示す熱可塑性プラスチックの一種である。その他の柔軟性及びゴム弾性を有を示す材料でボード状部材65を構成してもよいのは勿論であり、また後述するように紙基材をベースにした材料でボード状部材を構成してもよいのはも勿論である。このボード状部材65には、厚み方向に延びるように有底状態または貫通状態の複数の孔69が形成されている。この例の孔69は、有底の孔である。これら複数の孔69は、これらの孔69に挿入される挿入部を備えてプレイ・フィールド5上を移動する移動玩具1の進行を阻止する複数の障害物を、プレイ・フィールド5に位置決め固定するために使用される。なおこの例では、障害物の一例として複数の棒状のロッド部材71とフェンス部材73とを用いている。ロッド部材71の一端が孔69に挿入されている。この例では、ボード状部材65に形成した複数の孔69から選択された複数の孔69に複数のロッド部材71の一端を挿入している。そしてこれらのロッド部材71を利用して、複数のフェンス部材73をプレイ・フィールド5上に配置している。使用するフェンス部材73は、バー75の両端にロッド部材71が嵌合されるロッド部材嵌合部77,77を備えている。この例では、バー75の長さが異なる複数種類のフェンス部材を用いている。フェンス部材73は、複数のロッド部材71から選択された2本のロッド部材71,71に両端のロッド部材嵌合部77,77を嵌合した状態で配置されて、移動玩具1の通過を阻止する通過阻止部材としてのフェンスを構成する。この例では、複数のロッド部材71の長さ寸法を、フェンス部材73のロッド部材嵌合部77が2つ以上嵌合可能な長さ寸法にしている。このようにすると、2つ以上のフェンス部材73のロッド部材嵌合部77を1つのロッド部材71に対して取り付けることができるので、ボード状部材65に形成する孔69の間隔を短くしなくても、連続したフェンスを構成することが可能になる。このようなフェンス部材73を用いると、プレイ・フィールド5上に形成する障害構造物のバリエーションが大幅に増加する。特に、この例のようにバー75の両端にロッド部材嵌合部77を備えたフェンス部材73は、ロッド部材71を抜かずに設置及び位置変更が可能であるので、ロッド部材71を抜き差しする作業が少なくなるだけでなく、ロッド部材71が挿入されるボード状部材65の孔が損傷を受ける機会が少なくなる。
【0029】
ボード状部材65に形成する複数の孔69は、規則性を持って形成されていてもよい。例えば、等間隔で孔69が形成される場合には、フェンス部材73は、バー75の長さが等しい1種類のフェンス部材でもよい。しかしこのような場合であってもバー75の長さが異なる複数種類のフェンス部材を用意してもよいのは勿論である。
【0030】
またプレイ・フィールドは、複数枚の多角形シートを並べて構成することもできる。図6(A)及び(B)は、正六角形の多角形シート79を並べて形成したプレイ・フィールドの一例を示している。図6(A)の例では、多角形シート79の表面に得点を表示してある。このような多角形シート79を用いる場合には、シューティング装置3により、移動玩具1に外力を与えて、移動玩具1が載った多角形シート79の得点を加減算し、獲得点数で勝敗を決めることができる。また図6(B)の例では、多角形シート79の表面に、各種のゲーム条件が記載されている。このような多角形シート79を用いる場合には、移動玩具1が載った多角形シート79に記載されているゲームの条件に従って、プレイを続行する。複数枚の多角形シートの材質は任意である。しかしこのシートの厚みが厚過ぎると、移動玩具1の進行の障害になるため、できるだけ厚みは薄いことが望まれる。この例では、図6(C)に示すように、合成樹脂シートの裏面に滑り止め部81を形成している。この滑り止め部81は、硬化した後も粘着性を示す粘着材(例えば、天然ゴム系、ポリウレタン系、ポリサルファイト系、変成シリコン系、ブチルゴム系等の粘着材)を合成樹脂シートの裏面に印刷して形成されている。このように印刷により、滑り止め部を形成すると、滑り止め部の厚みを極力薄くすることができる。
【0031】
次に、玩具本体7に取り付ける台車について説明する。本発明では、複数種類の台車を交換して取り付けることができるようにするために、複数種類の台車及び玩具本体の台車取付部を、複数種類の台車の何れをも台車取付部に手作業で取り付けることができ、しかも複数種類の台車の何れをも台車取付部から手作業で取り外すことができるようにそれぞれ構成している。具体的には、共通形状の台車取付部17,19,21に取り付けることができるように各台車9,11,13,15が構成されている。図7(A)及び(B)は、図1に示したノーマルタイプの台車9とカーブタイプの台車13の底面側から見た概略斜視図である。これら4つのタイプの台車9,11,13,15は、基本的には類似した構成を備えている。
【0032】
各タイプの台車の台車本体と転動体との関係を、図8〜図11を用いて簡単に説明する。まず図8(A)及び(B)は、後述するように、転動体として1つの球体Bを用いたノーマルタイプの台車9の底面図の概略を示している。図8(A)の例では、球体Bが台車本体CBの外壁面の中心に配置され、図8(B)の例では球体Bが台車本体CBの外壁面の中心から偏心した位置に配置されている。図9(A)及び(B)は、転動体として1つの円筒状のローラRを用いたストレートタイプの台車11の底面図をそれぞれ示している。図9(A)及び(B)の例では、共にローラRが台車本体CBの中心に配置されているが、また図9(A)及び(B)の例では、ローラRの回転軸の軸線と台車本体CBの位置関係が90°異なっている。図10は、グリップタイプの台車15の底面図を示している。この台車では、転動体として球体Bを用いており、台車本体CBの底壁部の底面には、グリップ機能を発揮する抵抗発生部Gが固定されている。この台車では、抵抗発生部Gの存在により、台車にはブレーキがかかる。また図11は、カーブタイプの台車13の底面図を示している。この台車では、2つの転動体を用いており、1つの転動体は球体Bであり、もう一つの転動体は回転軸を持った幅の狭いローラ(車輪)Rである。そしてこの例では、ローラRが、回転軸の中心を通り、回転軸と直交する垂線を中心にして所定の角度範囲内で回動し得るように回動自在に支持されている。したがってこの台車では、ローラRの角度を任意に定めることにより、台車をカーブさせて移動させることができる。なおこれらのタイプの台車の具体例については、後に説明するが、最初に図7(A)に示したノーマルタイプの台車9を標準的な台車として以下に台車の概略を説明する。なお図7(A)及び(B)は、説明のための概略図であって、細部は省略してある。
【0033】
まず図7(A)に示した標準的なノーマルタイプの台車9は、箱状の台車本体91と、台車本体91内に回転可能に一部が収納され且つ残部が台車本体の底壁部93に形成された開口部95から底壁部の外壁面を越えて露出する1以上の転動体としての1つの球体97とを有している。後に説明するように、台車本体91は、二つ割りの第1及び第2の台車本体半部99及び101を組み合わせて構成されている。台車本体91は、先に説明した図3(A)〜(C)に示す玩具本体7の台車取付部17,19,21に台車本体収納用凹部18,20,22に嵌合されて取り付けられる。台車本体収納用凹部18,20,22は、玩具本体7の台車取付部17,19,21の底面側に開口し、台車本体91の底壁部93の外壁面を露出させるようにして台車本体91の本体部分を収納する。
【0034】
図12(A)〜(E)は、ノーマルタイプの台車9の詳細を示す平面図、正面図、底面図、右側面図及び図12(B)のE−E線断面図であり、図13(A)〜(E)は、第1の台車本体半部99の平面図、正面図、背面図、底面図及び図13(B)のE−E線断面図であり、図14(A)〜(E)は、第2の台車本体半部101の平面図、正面図、背面図、底面図及び図14(B)のE−E線断面図である。また図15は、ノーマルタイプの台車9と玩具本体7の係合構造を説明するために用いる概略断面図である。特に図12に示すように、台車9は、台車本体91の外形形状を、台車本体91の底壁部の中心C(寸法上の中心)を通り且つ外壁面94と直交するとともに互いに直交する関係にある第1及び第2の仮想垂直面PVS1及びPVS2に対してそれぞれ面対称になるようにする。これに応じて、図3に示した台車本体収納用凹部18,20,22も、台車本体91が台車本体収納用凹部18,20,22に嵌合されている一つの状態を基準にして、底壁部93の中心を通る中心線CLを中心にして台車本体91を所定の角度回転させた状態においても、台車本体91を収納し得るように対称的な形状になっている。図3(A)及び(B)に示した例では、この所定の回転角度は、180°であり、台車9をその前後方向を変えて玩具本体7に取り付けることが可能になる。また図3(C)の例では、この所定の角度が90°,180°または270°となり、台車9を90°ずつ回転した状態で玩具本体7に取り付けることができる。このような構成を採用すると、台車9に付いている転動体と玩具本体7との相対的な位置関係を変えることができるので、台車9を交換せずに、1つの台車9の取付状態を変えることによっても、移動玩具1の動作態様(移動の軌跡)を変えることができる。
【0035】
プレイ中に台車本体91が玩具本体7から外れないようにするためには、ある程度しっかりと台車本体91と玩具本体7とを結合させておく必要がある。しかしあまり結合が強固になると、台車9の交換作業が面倒になる。そこでこの例では、両者の結合に、解除可能な係合構造を用いている。具体的には、後に詳しく説明するように、台車9には2つの係合部103及び105を設け、玩具本体7には台車取付部に2つの係合部103及び105と係合する1以上の被係合部107及び109(図15参照)を設けている。これら係合部103及び105及び被係合部107及び109は、台車本体91が例えば1つの台車本体収納用凹部18に完全に嵌合された状態で、係合解除可能な係合状態になるように構成されている。
【0036】
図12に示すように、台車9の台車本体91に設けられた一対の係合部103及び105は、第1の仮想垂直面PSV1が中心を通り且つ第2の仮想垂直面PSV2に対して面対称になるように設けられている。また図15に示すように、台車本体収納用凹部18を囲む壁部には、一対の係合部103及び105と係合する一対の被係合部107及び109を形成する。このようにすれば、一対の係合部及び一対の被係合部107及び109が、それぞれ対称的な位置関係で配置されている。一対の係合部103及び105は、台車本体91を構成する複数の側壁部のうち第1の仮想垂直面PVS1が直交する一対の側壁部111及び113に形成された一対の貫通孔115及び117に主要部が位置するように一対の側壁部111及び113と一体に形成されている。一対の側壁部111及び113の内壁部には、球体97の移動を規制する壁部113a及び113bが一体に設けられている。そして一対の係合部103及び105は、それぞれ一端が対応する貫通孔115及び117の縁部に結合されており、他端が対応する貫通孔115及び117内に拘束されていない状態で配置された可撓性を有するアーム部104及び106と、アーム部104及び106の他端に一体に形成されて外側に向かって突出する可動側突出部108及び110とから構成される。
【0037】
図15に概略的に拡大して示すように、可動側突出部108及び110が有する、アーム部104及び106が延びる方向の両側に位置する一対の側面(108a及び108b並びに110a及び110b)は、外側に向かうに従って互いに近づくように傾斜する第1及び第2の傾斜面108a及び108b並びに110a及び110bである。また台車本体収納用凹部18を囲む壁部に形成された一対の被係合部107及び109は、台車本体収納用凹部18の内側に向かって突出する一対の固定側突出部107a及び109aにより構成される。そしてこの固定側突出部107a及び109aが有する、台車本体91が台車本体収納用凹部18に挿入されるときの挿入方向の両側に位置する一対の側面を、内側に向かうに従って互いに近づくように傾斜する第3及び第4の傾斜面107b及び107c並びに109b及び109cとする。第3の傾斜面107b及び109bは、台車本体91を台車本体収納用凹部18に挿入する過程で、対応する係合部103及び105の可動側突出部108及び110に形成された第1及び第2の傾斜面のうち台車本体の底壁部とは反対側に位置する第1の傾斜面108a及び110aと接触しながらアーム部104及び106を内側に撓ませるように形成されている。また第4の傾斜面107c及び109cは、可動側突出部108及び110が固定側突出部107a及び109aを乗り越えた状態で第2の傾斜面108b及び110bと接触し、この状態から台車本体91に挿入方向とは反対側に向かう引抜き力が加わると、第2の傾斜面108b及び110bと接触しながらアーム部104及び106を内側に撓ませるように形成されている。このような構成を採用すれば、一対の係合部103及び105を台車本体91に簡単に形成できる上、一対の被係合部107及び109も台車本体収納用凹部18を囲む壁部に簡単に形成できる。また台車本体91を台車本体収納用凹部18に挿入する動作だけで、一対の係合部103及び105と一対の被係合部107及び109との係合が完了し、またある程度大きな力で台車本体91を引き抜くことにより、一対の係合部103及び105と一対の被係合部107及び109との係合が解除される。
【0038】
また図12から図15に示すように、この例では、台車本体91の底壁部93には、第1の仮想垂直面PVS1が中心を通る位置に外側に向かって突出する一対の突起部119及び121が一体に形成されている。この一対の突起部119及び121の形状及び寸法は、台車本体91が台車本体収納用凹部18に嵌合された状態で、人間の爪または専用工具が引っ掛かる形状及び寸法にする。このような一対の突起部119及び121を設ければ、プレイヤが二本の指の爪で一対の突起部119及び121を強く引っ張ることにより、一対の係合部103及び105と一対の被係合部107及び109との係合を解除することができる。また専用工具を、図15に点線で示すような状態で、突起部119または121と台車本体収納用凹部18の開口部との間の隙間gから挿入し、突起部119または121に工具を引っ掛けて一対の係合部103及び105と一対の被係合部107及び109との係合を解除してもよい。専用工具は、細長くて先端の厚み及び幅が、隙間gに挿入可能なものであれば、その形状は問わない。また小型のマイナスドライバを専用工具として用いることもできる。
【0039】
また台車本体91の底壁部93の外壁面94には、移動玩具1がプレイ・フィールド5(図2)上に置かれている状態で、底壁部93が水平状態になっているときには、プレイ・フィールド5の表面とは接触しないが、底壁部93が水平状態から前後方向に(第2の仮想垂直面PVS2が延びる両方向に)傾いた傾斜状態になると、プレイ・フィールド5の表面と接触して、底壁部93がプレイ・フィールド5の表面と接触するのを阻止するスペーサ手段を設けるのが好ましい。この例では、図7(A)及び図12に示すように、4個の突起96を、底壁部93の外壁面94の四隅に設けている。なお突起の数は、この例に限定されるものではなく、球体97が露出する開口部95を囲む少なくとも3箇所の位置に少なくとも3個の突起96を設ければよい。この場合、少なくとも3個の突起は、移動玩具1がプレイ・フィールド5上に置かれている状態で、底壁部93が水平状態になっているときには、プレイ・フィールド5の表面とは接触しないが、底壁部93が水平状態から傾いた傾斜状態になると、プレイ・フィールド5の表面と接触して、底壁部93がプレイ・フィールド5の表面と接触するのを阻止するように、その突出寸法及び設置位置を定めればよい。
【0040】
この例のように、一対の係合部103及び105を備えた台車本体91を製造する場合に、台車本体91を、第2の仮想垂直面PVS2に沿って分割面が形成されるように構成された二つ割りの第1及び第2の台車本体半部99及び101を組み合わせて構成するようにすると、それぞれ係合部103及び105を備えた第1及び第2の台車本体半部を一体成形により形成することが可能になり、台車本体91の製造コストを下げることができるだけでなく、台車本体91に球体97を装着する際の組み立て作業も非常に容易になる。
【0041】
図16(A)〜(E)は、前述のストレートタイプの台車のうち、ローラの位置が偏心した台車の平面図、正面図、底面図、右側面図及び図16(B)のE−E線断面図であり、図17(A)〜(E)は、第1の台車本体半部299の平面図、正面図、背面図、底面図及び図17(B)のE−E線断面図であり、図18(A)〜(E)は、第2の台車本体半部301の平面図、正面図、背面図、底面図及び図18(C)のE−E線断面図である。これらの図においては、図12〜図14に示したノーマルタイプの台車の構成と同様の部分に、図12〜図15に付した符号の数に200を加えた数を符号として付して、説明を省略する。図12〜図14に示したノーマルタイプの台車と比較して、この台車は、転動体として、回転軸298を中心にして回転する1つのローラ297を用いている点と、ローラ297の回転軸298の軸線が第1の仮想垂直面PVS1内に存在せずに、偏心している点である。そしてこの回転軸298の軸線は、第1の仮想垂直面PVS1と平行に延びている。ローラ297の回転軸298の両端は、台車本体291の対向する一対の側壁部311及び313の内壁部に設けた筒状の軸受部312及び314に回転自在に支持されている。その他の点は、図12〜図14に示したノーマルタイプの台車9の構造と実質的に同じである。この台車も、台車本体291が、第2の仮想垂直面PVS2に沿って分割面が形成されるように構成された二つ割りの第1及び第2の台車本体半部299及び301を組を合わせて構成されている。したがって、回転軸298の両端部を第1及び第2の台車本体半部299及び301を組み合わせるときに、一対の側壁部311及び313に設けた一対の軸受部312及び314に嵌合させることができる。したがって台車本体291の組み立て時に一緒にローラの取り付けを完了することができる。
【0042】
なお図12〜図14に示した台車と同様に、転動体としてローラ297を用いる場合でも、回転軸298の軸線が第1の仮想垂直面PVS1内に位置するようにローラ297の位置を定めると、最も直線性が良くなる。また転動体としてローラ297を用いる場合には、ローラ297の外周に、ローラ297を形成する材料よりも摩擦抵抗の大きな材料により形成されたリング状の1以上のベルトを嵌合させてもよい。このようにするとローラの空回りを防いで、しかも移動玩具の移動動作の直線性を強めることができる。特に、2本のベルトを軸線方向に間隔を開けてローラ297に嵌めると、より安定性が増す。またこの例では、4つの突起296をスペーサ手段として用いているが、この台車の場合には、ローラ297が配置されている底壁部293の領域とは反対側に位置する前方領域に少なくとも1つの突起296をスペーサとして設ければよい。安定性を考慮すると、2つの突起296を前方領域に配置すればよい。
【0043】
図19(A)〜(D)は、前述のグリップタイプの台車の一例の平面図、正面図、底面図及び左側面図であり、図20(A)〜(E)は、第1の台車本体半部399の平面図、正面図、背面図、底面図及び図20(B)のE−E線断面図であり、図21(A)〜(E)は、第2の台車本体半部401の平面図、正面図、背面図、底面図及び図21(B)のE−E線断面図である。これらの図においては、図12〜図14に示したノーマルタイプの台車9の構成と同様の部分に、図12〜図14に付した符号の数に300を加えた数を符号として付して、説明を省略する。図12〜図14に示したノーマルタイプの台車9と比較して、この台車では、転動体としての球体397の中心を第1の仮想垂直面PVS1から第2の仮想垂直面PVS2に沿って一方の方向に変位させており、また台車本体391の底壁部393に、抵抗発生部を構成するグリッパ300を、第2の仮想垂直面PVS2に沿って、球体397と並ぶように固定している点で相違する。底壁部393に固定されるグリッパ300の形状は、図22に示すとおりである。底壁部393の外壁面394から突出するグリッパ300は、移動玩具がプレイ・フィールド上に置かれている状態で、底壁部393が水平状態になっているときには、プレイ・フィールドの表面とは接触しないが、底壁部393が水平状態からグリッパが存在する側に傾いた傾斜状態になると、プレイ・フィールドの表面と接触して、底壁部393がプレイ・フィールドの表面と接触するのを阻止すると共に積極的に摩擦抵抗を発生させる。このグリッパ300は、前述のスペーサ手段と兼用されるものであっても、またスペーサ手段と併用されるものであってもよい。スペーサ手段と併用される場合には、スペーサ手段よりも外側に抵抗発生部を設けるのが好ましい。
【0044】
グリッパ300は、摩擦抵抗の大きな材料(ゴム等)で形成されるため、台車本体391とは別部品として製造されることになる。この例では、別部品としての抵抗発生部(グリッパ300)を用いる場合でも、二つ割りの第1及び第2の台車本体半部399及び401で台車本体391を構成しているので、第1及び第2の台車本体半部399及び401を組み合わせた状態で、第1及び第2の台車本体半部399及び401間にグリッパ300を挟持することにより、グリッパ300を底壁部393に固定している。そこでこの例では、図20(D)及び図21(D)に示すように、第1及び第2の台車本体半部399及び401の底壁構成半部に、第1及び第2の台車本体半部399及び401が組み合わされたときに、グリッパ300の周囲に形成された環状の溝303aに縁部が嵌合される孔部400a及び400bがそれぞれ形成されている。このようにすればグリッパ300を接着剤を用いることなく、台車本体391の底壁部393にしっかりと固定することができる。
【0045】
図23(A)〜(C)は、前述の図7(B)に示すようなカーブタイプの台車の一例の平面図、正面図及び底面図、図24(A)〜(F)は、第1の台車本体半部599の平面図、正面図、背面図、底面図、図24(B)のE−E線断面図及び図24(B)のF−F線断面図であり、図25(A)〜(F)は、第2の台車本体半部601の平面図、正面図、背面図、底面図、図25(C)のE−E線断面図及び図25(C)のF−F線断面図である。これらの図においては、図16〜図18に示したストレートタイプの台車の構成と同様の部分に、図16〜図18に付した符号の数に300を加えた数を符号として付して、説明を省略する。図16〜図18に示したストレートタイプの台車と比較して、この台車では、第1及び第2の転動体即ち第1及び第2のローラを用いる。第1のローラ597の第1の回転軸598は、台車本体591の対向する一対の側壁部599及び601に回転自在に支持されている。そして第2のローラ600の第2の回転軸700は、第2の回転軸700の軸線と直交し且つ第2の回転軸700の中央部を通る仮想垂線PL1を中心にして所定の角度範囲内で第2の回転軸が回動するように第2の回転軸700を支持する回転軸回動支持機構701に支持されている。図23の状態では、構造を明瞭に示すことができないため、図26及び図27に回転軸回動支持機構701の構成を概略的に示す。図27に示すように、第2のローラ600には、外周部に径方向外側に向かって開口する環状の溝600aが形成されており、この溝600aにはゴム材料のように摩擦抵抗の大きな材料からなる滑り止めリング606が嵌合されている。
【0046】
回転軸回動支持機構701は、第2の回転軸700の中央部を通る中心線CL1上に回転中心を有し且つ中央部に第2のローラが入る貫通孔703を備えた円板705と、仮想垂線PL1と直交する1つの仮想直交線PL2に沿い且つ貫通孔703が間に位置するように円板705に設けられて第2の回転軸700の両端部を回転自在に支持する一対の軸受部707及び709と、円板705を回転中心を中心にして回動し得るように台車本体591の底壁部593に対して所定の角度範囲内で回動自在に支持する円板支持構造部711とを備えている。
【0047】
この台車本体591も、第2の仮想垂直面PVS2に沿って分割面が形成されるように構成された二つ割りの第1及び第2の台車本体半部599及び601が組み合わせて構成される。第1及び第2の台車本体半部599及び601には、底壁部593と平行に延びて、第1及び第2の台車本体半部599及び601が組み合わされた状態で、底壁部593との間に円板705が抜け出さず且つ円板705を回転自在に受け入れる円板受入溝712を形成する第1及び第2の横壁部713及び715をそれぞれ設けている。このようにすれば第1及び第2の台車本体半部599及び601を組み合わせるときに、第2の回転軸700が支持された円板705を円板受入溝712に入れるだけで、第2のローラの取り付けを完了することができる。なおこの例では、第1のローラ597の外周部にも、ゴム等の摩擦抵抗の大きな2本のリング608が嵌合されている(図23)。
【0048】
またこの例では、図26に示すように、円板705に突起717が一体に設けられている。この突起717は、第1の横壁部713の側面と第2の横壁部715の側面との間に形成された空間S内を移動して、横壁部713及び715と当たることにより、円板705の回動範囲を規制している。なお底壁部593に円弧状の貫通溝を形成し、この突起717の延長部をこの貫通溝から突出させる構成を採用すると、この延長部を操作摘みとして、台車本体591の外側から円板705を簡単に回動させることができる。このようにすれば操作摘みの位置を変えることによって、進行方向を簡単に決定することができる。なおこのような操作摘みを設けなくても、第2のローラ600を指で摘んで動かすことによっても進行方向を決定することができるのは勿論である。またこの台車においても前述のスペーサ手段を用いるのが好ましい。この例では、第2のローラ600の外側にスペーサ手段を構成する2つの突起596を設けている。
【0049】
上記に説明した各種の台車は、本発明で用いることができる台車の例にすぎないものであり、本発明において、上記に説明した台車以外のその他の種々の動きをする台車を用いることができるのは勿論である。
【0050】
図28は、段ボール紙のような紙基材をベースにしたボード状部材165を用いたプレイ・フィールド5の一例を示している。このボード状部材165には、複数の貫通孔169が規則正しく形成されている。通過阻止部材を構成するフェンス部材173は、図29に示すようなロッド部材171を利用してボード状部材165上に配置されている。このロッド部材171は、貫通孔169を貫通するロッド本体171aと抜け止め部171bとから構成されている。抜け止め部171bは、貫通孔169を通過できない外径寸法を有する円板形状を有しており、ロッド本体171aが貫通孔169に挿入された状態でボード状部材165の裏面と接触してロッド本体171aが貫通孔169から抜けるのを阻止する。この抜け止め部171bの存在によってロッド本体171aの抜け止めとロッド本体171aの傾倒を防止できる。特に、抜け止め部171bの存在によってロッド本体171aが大きく傾斜することを防止きでるので、ボード状部材165が紙をベースとする比較的変形し易い材料から形成される場合であっても、貫通孔169が拡張されるのを有効に防止することができて、プレイ・フィールド5の耐久性または寿命を延ばすことができるようになる。
【0051】
図30(A)に示すように、抜け止め部171bは、ボード状部材165の裏面から出っ張った状態になっている。そこで図30(B)に示すように、ボード状部材165の裏面に、抜け止め部171bを収容する凹部170を形成しておくと、抜け止め部171bの存在がボード状部材165を台等の上にほぼ水平な状態で置く際の障害になることがない。
【0052】
図31(A)に拡大して示すように、通過阻止部材を構成するフェンス部材173は、ロッド本体171aが嵌合される筒状のロッド部材嵌合部177の間にプレート175が配置された構造を有している。なお図31においては、ボード状部材165は図示を省略してある。図31(B)に示すように、ロッド本体171aがボード状部材165の貫通孔169に挿入された状態で、ロッド本体171aに挿入されてボード状部材165の表面と接触する環状プレート174を更に設けてもよい。この環状プレート174に形成された貫通孔174aの直径は、ロッド本体171aの外径寸法よりも僅かに大きくする。このような環状プレート174を設けると、抜け止め部171bと協働して環状プレート174がロッド本体171aの傾倒を阻止する機能を果たす。したがってボード状部材165の材質が弱い場合でも、ボード状部材165の寿命を伸ばすことが可能になる。
【0053】
また使用するフェンス部材173の構造は任意である。図32(A)〜(C)は、フェンス部材173の変形例を示している。図32(A)に示されたフェンス部材173は、プレート175が湾曲している。また図32(B)に示されたフェンス部材173は、プレート175がT字状に組み合わされている。更に図32(C)のフェンス部材173は、1本のロッド部材嵌合部177の周囲に4枚のプレート175´を放射状に取り付けた構造を有している。
【0054】
【発明の効果】
本発明のように、ロッド部材と通過阻止部材とを別個のものとして構成すると、ロッド部材の配置位置を変えることなく、他のロッド部材を利用して通過阻止部材を任意の位置に位置決めすることができるので、ロッド部材の孔への抜き差し回数を減らすことができ、ボード状部材に形成した複数の孔が、不必要に拡張されるのを抑制することができる。
【0055】
また本発明によれば、耐久性のあるボード状部材を用いたプレイ・フィールドを提供できる利点がある。特に、ボード状部材として、エチレン酢酸ビニルコポリマー等のように発泡により柔軟性及びゴム弾性を示す熱可塑性プラスチックにより形成されたものを用いると、ボード状部材に厚み方向に延びるように形成された有底状態または貫通状態の複数の孔に、障害物の挿入部を何回挿入した場合でも、また移動玩具が障害物に当たって複数の孔が変形しても、ボード状部材がゴム弾性を有しているため、複数の孔は元の状態に復元され、長期間に亘ってボード状部材を使用することができる。またボード状部材のゴム弾性は、移動玩具が障害物に当たったときの衝撃を吸収するため、移動玩具が障害物に当たって飛び出すのを効果的に防止できる。
【0056】
また使用する複数の障害物として、ボード状部材に形成した複数の孔から選択された複数の孔に一端が挿入される複数のロッド部材を用い、更にバーの両端にロッド部材が嵌合されるロッド部材嵌合部を備えて、孔に一端が嵌合された複数のロッド部材から選択された2本のロッド部材に両端のロッド部材嵌合部が嵌合されて移動台車の通過を阻止するフェンス部材を更なる障害物としてプレイ・フィールド上に実装すると、プレイ・フィールド上に形成する障害構造物のバリエーションが大幅に増加する利点がある。特に、バーの両端にロッド部材嵌合部を備えたフェンス部材は、ロッド部材を抜かずに設置及び位置変更が可能であるので、ロッド部材を抜き差しする作業が少なくなるだけでなく、ロッド部材が挿入されるボード状部材の孔が損傷を受ける機会が少なくなる利点がある。
【0057】
また複数のロッド部材の長さ寸法を、フェンス部材のロッド部材嵌合部が2つ以上嵌合可能な長さ寸法にすると、2つ以上のフェンス部材を1つのロッド部材に対して取り付けることができるので、ボード状部材に形成する孔の間隔を短くしなくても、連続したフェンスを構成することができる利点がある。
【0058】
またプレイ・フィールドを、複数枚の多角形シートを並べて構成する場合に、多角形シートを合成樹脂シートにより形成し、合成樹脂シートの裏面に滑り止め部を形成すると、移動玩具が多角形シートに当たっても、多角形シートが移動玩具と一緒に移動するのを阻止することができる利点がある。
【0059】
また硬化した後も粘着性を示す粘着材を合成樹脂シートの裏面に印刷して滑り止め部を形成すると、滑り止め部を極力薄い状態で形成することが可能になる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 シューティング・ゲーム装置の概念を説明するための図である。
【図2】 プレイ・フィールド上に移動台車と障害物としてフェンス部材を配置した状態を示す斜視図である。
【図3】 (A)〜(C)は、それぞれ移動玩具の内部に構成されている台車取付部の状態を概略的に示す玩具本体の底面図である。
【図4】 (A)及び(B)は、それぞれピストン保持ケースの内部に構成された構造の一例を示す概略拡大断面図である。
【図5】 (A)及び(B)は、それぞれシューティング装置のオプションを説明するために用いるシューティング装置及び付属部品の斜視図である。
【図6】 (A)及び(B)は、それぞれ正六角形の多角形シートを並べて形成したプレイ・フィールドの一例を示す図であり、(C)は合成樹脂シートの拡大側面図である。
【図7】 (A)及び(B)は、図1に示したノーマルタイプの台車とカーブタイプの台車の底面側から見た概略斜視図である。
【図8】 (A)及び(B)は、転動体として1つの球体を用いたノーマルタイプの台車の底面図である。
【図9】 (A)及び(B)は、転動体として1つの円筒状のローラを用いたストレートタイプの台車の底面図である。
【図10】 グリップタイプの台車の底面図である。
【図11】 カーブタイプの台車の底面図である。
【図12】 (A)〜(E)は、ノーマルタイプの台車の詳細を示す平面図、正面図、底面図、右側面図及び図12(B)のE−E線断面図である。
【図13】 (A)〜(E)は、図12の第1の台車本体半部の平面図、正面図、背面図、底面図及び図13(B)のE−E線断面図である。
【図14】 (A)〜(E)は、図12の第2の台車本体半部の平面図、正面図、背面図、底面図及び図14(B)のE−E線断面図である。
【図15】 台車本体と台車本体収納用凹部との関係を示す断面図である。
【図16】 (A)〜(E)は、ストレートタイプの台車のうち、ローラの位置が偏心した台車の平面図、正面図、底面図、右側面図及び図16(B)のE−E線断面図である。
【図17】 (A)〜(E)は、図16に示された第1の台車本体半部の平面図、正面図、背面図、底面図及び図17(B)のE−E線断面図である。
【図18】 (A)〜(E)は、図16に示した第2の台車本体半部の平面図、正面図、背面図、底面図及び図18(C)のE−E線断面図である。
【図19】 (A)〜(D)は、グリップタイプの台車の一例の平面図、正面図、底面図及び左側面図である。
【図20】 (A)〜(E)は、図19に示された第1の台車本体半部の平面図、正面図、背面図、底面図及び図20(B)のE−E線断面図である。
【図21】 (A)〜(E)は、図19に示された第2の台車本体半部の平面図、正面図、背面図、底面図及び図21(B)のE−E線断面図である。
【図22】 (A)〜(D)は、グリッパの平面図、図22(A)のB−B線断面図、図22(A)のC−C線断面図及び図22(A)の正面図である。
【図23】 (A)〜(C)は、カーブタイプの台車の一例の平面図、正面図及び底面図である。
【図24】 (A)〜(F)は、図23の第1の台車本体半部の平面図、正面図、背面図、底面図、図24(B)のE−E線断面図及び図24(B)のF−F線断面図である。
【図25】 (A)〜(F)は、図23の第2の台車本体半部の平面図、正面図、背面図、底面図、図25(C)のE−E線断面図及び図25(C)のF−F線断面図である。
【図26】 回転軸回動支持機構を説明するために用いる図である。
【図27】 回転軸回動支持機構の断面図である。
【図28】 段ボール紙のような紙基材をベースにしたボード状部材を用いたプレイ・フィールドの一例を示す斜視図である。
【図29】 (A)及び(B)は、ロッド部材をボード状部材に取付ける際の状態を説明するために用いる図である。
【図30】 (A)及び(B)は、ロッド部材の抜け止め部とボード状部材との関係をそれぞれ示す断面図である。
【図31】 (A)及び(B)は、それぞれフェンス部材の構造及び取付状態を説明するために用いる斜視図である。
【図32】 (A)〜(C)は、それぞれフェンス部材の変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 移動玩具
3 シューティング装置
5 プレイ・フィールド
7 玩具本体
9,11,13,15 台車
17,19,21 台車取付部
18,20,22 台車本体収納用凹部
65,165 ボード状部材
71,171 ロッド部材
73,173 フェンス部材(通過阻止部材)
91 台車本体
93 底壁部
94 外壁面
95 開口部
97 球体
99 第1の台車本体半部
101 第2の台車本体半部
PVS1 第1の仮想垂直面
PVS2 第2の仮想垂直面
CL 中心線

Claims (7)

  1. 厚み方向に延びるように形成された複数の貫通孔を有し、紙基材をベースとする材料により形成されたボード状部材と、
    前記複数の貫通孔に挿入される挿入部を備えて前記ボード状部材上を移動する移動玩具の進行を阻止する複数の障害物とから構成され、
    前記複数の障害物が、前記ボード状部材の前記複数の貫通孔から選択された複数の貫通孔に挿入される複数のロッド部材と、前記複数のロッド部材に嵌合されるロッド嵌合部を備えて前記移動玩具の通過を阻止する通過阻止部材とから構成され、
    前記複数のロッド部材は、前記貫通孔を貫通するロッド本体と、前記貫通孔を通過できない形状を有して、前記ロッド本体が前記貫通孔に挿入された状態で前記ボード状部材の裏面と接触して前記ロッド本体が前記貫通孔から抜けるのを阻止する抜け止め部とから構成されており、
    前記ロッド本体が前記貫通孔に挿入された状態で、前記ロッド本体に挿入されて前記ボード状部材の表面と接触する環状プレートを備えて、
    前記環状プレートに形成された貫通孔の直径が前記ロッド本体の外径寸法より僅かに大きいことを特徴とするゲーム装置用プレイ・フィールド。
  2. 厚み方向に延びるように形成された複数の貫通孔を有し、柔軟性とゴム弾性とを有する材料により形成されたボード状部材と、
    前記複数の貫通孔に挿入される挿入部を備えて前記ボード状部材上を移動する移動玩具の進行を阻止する複数の障害物とから構成され、
    前記複数の障害物が、前記ボード状部材の前記複数の貫通孔から選択された複数の貫通孔に挿入される複数のロッド部材と、前記複数のロッド部材に嵌合されるロッド嵌合部を備えて前記移動玩具の通過を阻止する通過阻止部材とから構成され、
    前記複数のロッド部材は、前記貫通孔を貫通するロッド本体と、前記貫通孔を通過できない形状を有して、前記ロッド本体が前記貫通孔に挿入された状態で前記ボード状部材の裏面と接触して前記ロッド本体が前記貫通孔から抜けるのを阻止する抜け止め部とから構成されており、
    前記ロッド本体が前記貫通孔に挿入された状態で、前記ロッド本体に挿入されて前記ボード状部材の表面と接触する環状プレートを備えて、
    前記環状プレートに形成された貫通孔の直径が前記ロッド本体の外径寸法より僅かに大きいことを特徴とするゲーム装置用プレイ・フィールド。
  3. 前記ボード状部材は、エチレン酢酸ビニルコポリマー等のように発泡により前記柔軟性及び前記ゴム弾性を示す熱可塑性プラスチックにより形成されている請求項2に記載のゲーム装置用プレイ・フィールド。
  4. 前記ボード状部材の前記裏面には、前記抜け止め部を収容する凹部が形成されている請求項1または2に記載のゲーム装置用プレイ・フィールド。
  5. 前記複数の通過阻止部材は、それぞれバーまたはプレートの両端に前記ロッド本体が嵌合されるロッド嵌合部を備えている請求項1または2に記載のゲーム装置用プレイ・フィールド。
  6. 前記複数のロッド部材の前記ロッド本体は、前記通過阻止部材の前記ロッド嵌合部が2つ以上嵌合可能な長さ寸法を有している請求項5に記載のゲーム装置用プレイ・フィールド。
  7. 前記複数個の通過阻止部材には、前記バーまたは前記プレートの長さ及び/または形状が異なる複数種類の通過阻止部材が含まれている請求項5に記載のゲーム装置用プレイ・フィールド。
JP2002287919A 2001-09-28 2002-09-30 ゲーム装置用プレイ・フィールド Expired - Fee Related JP4303458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287919A JP4303458B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-30 ゲーム装置用プレイ・フィールド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304697 2001-09-28
JP2001-304697 2001-09-28
JP2002287919A JP4303458B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-30 ゲーム装置用プレイ・フィールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003169959A JP2003169959A (ja) 2003-06-17
JP4303458B2 true JP4303458B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=26623499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002287919A Expired - Fee Related JP4303458B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-30 ゲーム装置用プレイ・フィールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4303458B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014064713A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Bandai Co Ltd 対戦ゲーム用ゲームピースおよび対戦ゲームセット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6193667B2 (ja) * 2013-07-29 2017-09-06 レック株式会社 走行玩具
CN114599436A (zh) * 2019-11-08 2022-06-07 索尼互动娱乐股份有限公司 控制系统、片材以及玩具系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014064713A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Bandai Co Ltd 対戦ゲーム用ゲームピースおよび対戦ゲームセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003169959A (ja) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9162154B2 (en) Autonomous vehicle system
JP5391084B2 (ja) 玩具
EP1003597B1 (en) Game apparatus
US20130084774A1 (en) Autonomous vehicle system
KR101995181B1 (ko) 접이식 핸드카트
US12048885B2 (en) Movable puzzle platform
JP4303458B2 (ja) ゲーム装置用プレイ・フィールド
US4156298A (en) Shag rug fluffing and object retrieving device
JP7352296B2 (ja) 多用途な機能性玩具の部品キット
EP2774664A2 (en) Autonomous vehicle system
JP4464680B2 (ja) シューティング・ゲーム装置及び該ゲーム装置に用いる外力を動力源とする移動玩具
US12059631B2 (en) Rotating assembly and movable puzzle platform
JP3222479U (ja) 床上カーリング競技用ストーン
US9474982B2 (en) Tower track play set
JP2003169960A (ja) シューティング装置
US20050075036A1 (en) Toy block with rack assembly
US20240350899A1 (en) Rotating Assembly and Movable Puzzle Platform Using the Same
JP4326880B2 (ja) テープカッター
JP3218313U (ja) 折り畳み式持ち手を備えるキャリーケース
JP7219457B2 (ja) 手摺りおよびベッド
US12097443B2 (en) Movable puzzle platform
US7219577B2 (en) Hand wheel, especially for initiating a rotational movement in the holder of a roller file
JPH05213Y2 (ja)
JP4872904B2 (ja) 電気掃除機
JPH11153185A (ja) 免震台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060427

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4303458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees