JP3851807B2 - 免疫反応におけるプロゾーン現象抑制方法及び免疫反応測定用試薬 - Google Patents
免疫反応におけるプロゾーン現象抑制方法及び免疫反応測定用試薬 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3851807B2 JP3851807B2 JP2001341838A JP2001341838A JP3851807B2 JP 3851807 B2 JP3851807 B2 JP 3851807B2 JP 2001341838 A JP2001341838 A JP 2001341838A JP 2001341838 A JP2001341838 A JP 2001341838A JP 3851807 B2 JP3851807 B2 JP 3851807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sodium
- sulfate
- anionic surfactant
- polyoxyethylene lauryl
- immune reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は免疫凝集反応や免疫沈降反応等の免疫反応において、被測定物質を広濃度範囲にわたって測定しようとする際に障害となるプロゾーン現象を抑制する薬剤及び方法、これを利用した免疫測定方法、及び免疫反応測定用試薬に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、臨床検査等の分野における各種検査では、自動化及び測定時間の短縮が図られている。それら検査において、免疫反応を利用する測定方法が、生体試料中の微量物質を測定するために広く用いられている。免疫測定方法には、RIA法、EIA法、免疫比濁法、ラテックス凝集法、金属コロイド凝集法、イムノクロマト法等多くの方法があるが、その中でもラテックス凝集法や金属コロイド凝集法は反応液の分離や洗浄を行わないため、自動化に適している。
【0003】
従来、生体試料中の被測定物質を免疫測定する際、非イオン性、陰イオン性、陽イオン性または両性界面活性剤を免疫反応液中に添加することにより、被測定物質である抗原(又は抗体)の低濃度領域において測定感度及び測定精度を改良できることが知られていた(特開昭58−187802号公報)。一方、免疫沈降反応や免疫凝集反応などの免疫反応において、等量域より抗原(又は抗体)が過剰に存在する場合、沈降物や凝集塊が生成しにくくなって沈降物量が却って減少する現象(「プロゾーン(prozone)現象」という。)が知られている。このため、生体試料中の被測定物質である抗原(又は抗体)が免疫反応液中に高濃度に存在する場合等、ラテックスや金属コロイド等不溶性担体粒子に結合させた抗体(又は抗原)に比して抗原(又は抗体)が過剰に存在する場合、ラテックス凝集法や金属コロイド凝集法で測定するとプロゾーン現象のために測定値が却って小さくなり、このため測定に全く信頼が置けなくなる場合があった。
【0004】
このような問題を改善する方法としては、硫酸塩類および必要に応じてポリエチレングリコールを含有させた免疫学的凝集反応試薬(特開平11−344492号公報)、又は特定量のジカルボン酸を含有させた免疫学的凝集反応試薬(特開平11−344494号公報)を用いる測定法等が提案されている。
【0005】
しかしながら、これらの方法では、プロゾーン現象を幾らかは抑制できるものの、ラテックス凝集法や金属コロイド凝集法等の、自動化に適したホモジニアス測定系に用いるには、抑制効果が不十分であり、プロゾーン現象の抑制のための新たな技術が切望されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記背景のもとで、プロゾーン現象を十分に抑制し、免疫反応液中に被測定物質である抗原(又は抗体)が不溶性担体粒子に結合させた抗体(又は抗原)に比して過剰に含まれていても適切な測定値が得られるようにし、それにより、低濃度から高濃度まで、広い濃度範囲にわたる被測定物質の測定を可能にする方法、これに用いるプロゾーン現象抑制剤、またこれを用いた免疫反応測定用試薬、免疫反応測定方法及びプロゾーン現象の抑制方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、免疫測定においてプロゾーン現象を抑制する新たな技術を求めて検討した結果、被測定物質を含む免疫反応液中に、各種の界面活性剤のうちスルホン酸塩型又は硫酸エステル塩型の陰イオン性界面活性剤を含有させれば、意外にもプロゾーン現象を抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、硫酸エステル塩系及びスルホン酸塩系の陰イオン性界面活性剤よりなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物よりなる、免疫反応測定用プロゾーン現象抑制剤を提供する。ここに、硫酸エステル塩系及びスルホン酸塩系の陰イオン性界面活性剤の好ましい例としては、アルキル硫酸エステル塩系、アルキルベンゼンスルホン酸塩系、アルキルナフタレンスルホン酸塩系、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩系、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩系、ポリオキシエチレンアルキルアリル硫酸エステル塩系及びアルカンスルホン酸塩系の陰イオン性界面活性剤が挙げられるが、これらに限定されない。
【0009】
また本発明は、これらの化合物を免疫反応におけるプロゾーン現象抑制剤として含有することを特徴とする、免疫反応測定用試薬をも提供する。該免疫反応測定用試薬は、該プロゾーン現象抑制剤を、免疫反応液中の該プロゾーン現象抑制剤の濃度が0.008〜4%になる量で含有するものであることが好ましい。該免疫反応測定用試薬は、更に好ましくは金コロイド凝集反応によるものである。該免疫反応測定用試薬は、反応促進剤を含有することが更に好ましい。
【0010】
また本発明は、上記免疫反応測定用プロゾーン現象抑制剤を含有する反応液中で免疫反応を行うことにより、免疫反応におけるプロゾーン現象を抑制して免疫反応を行わせることを特徴とする、免疫反応測定方法をも提供する。該免疫反応測定方法においては、上記免疫反応測定用プロゾーン現象抑制剤の含有量を0.008〜4%とすることが好ましい。また、本発明における該免疫反応測定方法は、免疫凝集反応測定法によるものの場合特に効果的であり、金コロイド凝集反応測定法は、特に好ましい免疫反応凝集測定法の一例である。また、反応液中に反応促進剤を含有させることが更に好ましい。
【0011】
本発明はまた、免疫反応液中に、硫酸エステル塩系及びスルホン酸塩系の陰イオン性界面活性剤よりなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物を含有させることを特徴とする、免疫測定法におけるプロゾーン現象抑制方法をも提供する。ここに、硫酸エステル塩系及びスルホン酸塩系の陰イオン性界面活性剤の好ましい例としては、アルキル硫酸エステル塩系、アルキルベンゼンスルホン酸塩系、アルキルナフタレンスルホン酸塩系、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩系、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩系、ポリオキシエチレンアルキルアリル硫酸エステル塩系及びアルカンスルホン酸塩系の陰イオン性界面活性剤が挙げられるが、これらに限定されない。該プロゾーン現象抑制方法において、該免疫反応液中の該化合物の濃度は、好ましくは0.008〜4%である。本発明における該プロゾーン現象抑制方法は、免疫凝集反応測定法において特に効果的であり、金コロイド凝集反応測定法は、特に好ましい免疫凝集反応測定法の一例である。また、反応液中に反応促進剤を含有させることが更に好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明のプロゾーン現象抑制剤としては、公知のスルホン酸塩型または硫酸エステル塩型の陰イオン性界面活性剤の中から適宜選択して使用でき、特にアルキルフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム塩系〔例:ペレックスSSH;花王(株)、エレミノールMON2;三洋化成工業(株)〕、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩系〔例:ペレックスNBL;花王(株)〕、アルカンスルホン酸ナトリウム塩系〔例右:ラテムルPS;花王(株)〕、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム塩系〔例:エマールE70C;花王(株)〕、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩系〔例:サンデットENM;三洋化成工業(株)〕、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸エステルナトリウム塩系〔例:サンデットEN;三洋化成工業(株)〕、アルキル硫酸エステル塩系、アルキルベンゼンスルホン酸系、ポリオキシエチレンアルキルアリル硫酸塩系の陰イオン性界面活性剤が好ましい。
【0013】
本発明のプロゾーン現象抑制剤は、免疫測定法に用いられる試薬中に添加して使用することができる。本発明の免疫反応測定用試薬は、プロゾーン現象抑制剤を用いること以外は、公知の免疫測定法で通常用いられる試薬を使用することで足りる。
【0014】
免疫反応液中のこれら陰イオン性界面活性剤の濃度は0.008〜4%(本発明において重量%を表す。)であり、好ましくは0.008〜1%、更に好ましくは0.016〜0.4%である。
【0015】
更に免疫反応測定用試薬に反応促進剤を配合することにより、プロゾーン現象を抑制したまま測定感度を高めることができる。反応促進剤としては、測定感度を上昇させるものであれば何れのものでもよく、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸、コンドロイチン硫酸、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、プルラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピリドン等が挙げられるが、これらに限られない。
【0016】
例えば、ポリエチレングリコールは、公知のポリエチレングリコールのうちから適宜選択して使用できる。その平均分子量は1000〜50000で、好ましくは4000〜20000である。測定時の免疫反応液中のポリエチレングリコール濃度には、反応促進効果を発揮させる上で特に明確な上限はないが、通常0.01〜5.0%、好ましくは0.1〜3.0%、特に好ましくは0.2〜2.0%になるように、免疫反応測定用試薬に配合すればよい。
【0017】
また、本発明は、免疫反応測定用試薬に非イオン性界面活性剤を配合することを妨げるものではない。非イオン性界面活性剤を配合する場合、公知の非イオン性界面活性剤の中から適宜選択すればよい。特に好ましいのは、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル系、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル系、ソルビタン脂肪酸エステル系、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル系、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル系、グリセリン脂肪酸エステル系、ポリオキシエチレンアルキルアミン系、アルキルアルカノールアミド系の非イオン性界面活性剤である。非イオン性界面活性剤を配合する場合、測定時の免疫反応液中の濃度が0.001〜3.0%、好ましくは0.02〜2.0%になるように免疫反応測定用試薬に配合すればよい。
【0018】
本発明の免疫反応測定用試薬を使用するのに特に適した免疫測定法は、免疫凝集反応を伴うものである。それらのうち、特に好ましいのは、ラテックス凝集法及び金属コロイド凝集法である。金属コロイド凝集法で用いられる金属コロイドとしては、金、銀、セレン等のコロイドがあり、何れでもよいが、利用しやすいという点からは、金コロイドが好ましい。
【0019】
例えば、抗原(又は抗体)である被測定物質を測定する場合、ラテックス凝集法、金属コロイド凝集法では、被測定物質である抗原(又は抗体)に対応する抗体(又は抗原)を、担体のラテックスや金属コロイドにあらかじめ結合させておく。その測定例として、金コロイド凝集法の場合、あらかじめ金コロイドと結合させた標識抗体(又は標識抗原)が、被測定物質である抗原(又は抗体)を介して凝集する。その際に生じる色差(色調変化)を光学的に測定し、抗原量または抗体量を測定する。
【0020】
本発明の免疫反応測定試薬にて測定される被測定物質としては、タンパク質、脂質、糖類があり、それには例えば、各種抗原、抗体、レセプター、酵素などが含まれる。具体的にはC反応性タンパク(CRP)、繊維素分解産物(FDP)、ヘモグロビン、ヘモグロビンA1c,α−フェトプロテイン(AFP)、シスタチンC、癌胎児性抗原(CEA)、CA19−9、前立腺特異抗原(PSA)、ペプシノーゲンIおよびII、コラーゲン、血清アミロイドA(SAA)、フェリチン、トランスフェリン、α1−マイクログロブリン、α2−マクログロブリン、β2−マイクログロブリン、α1−アンチキモトリプシン(ACT)、ミオグロビンなどの血液中タンパク質や、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、ヘリコバクターピロリ、およびこれらに対する抗体などの、感染症に関する抗原や抗体などが挙げられる。本発明によれば、免疫測定反応におけるプロゾーン現象、取り分け抗原過剰によるプロゾーン現象が抑制され、これら被測定物質を、広い濃度範囲にわたって測定することができる。
【0021】
本発明において、免疫反応を過度に酸性又はアルカリ性の条件下で行うことは好ましくない。反応液のpHとしては4.5〜9.5の範囲とするのがよく、より好ましいのは5.5〜8.5の範囲である。pHの維持のためには適当な緩衝剤、例えばリン酸緩衝液、トリス塩酸緩衝液、コハク酸緩衝液、あるいはグリシルグリシン、MES(2−(N−モノホリノ)エタンスルホン酸)、HEPES(N−2−ヒドロキシエチル−ピペラジン−N'−エタンスルホン酸)、TES(N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノエタンスルホン酸)、PIPES(ピペラジン−1,4−ビス(2−エタンスルホン酸))、DIPSO(3−(N'N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−2−ヒドロキシエチルプロパンスルホン酸)、Tricine(トリス(ヒドロキシメチル)メチルグリシン)、TAPS(N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸)等のグッド緩衝液が好適に用いられる。緩衝剤の使用濃度としては、測定時の免疫反応液中における濃度が5〜1000mMになるように、免疫反応測定用試薬に配合すればよく、より好ましくは20〜500mMの範囲になるようにすればよい。
【0022】
なお、本発明の免疫反応用試薬中には、動物血清、γ−グロブリン、ヒトIgGやIgMに対する特異抗体、アルブミン、またはそれらの変性物や分解物、塩化ナトリウムやその他の無機塩類、糖類、アミノ酸類、EDTA等のキレート剤、DTT等のSH試薬、アジ化ナトリウム等を配合してもよい。これらの物質は、通常この分野で使用される濃度範囲で含まれてよい。
【0023】
【作用】
本発明の試薬を用いれば、試料中に被測定物質である抗原(又は抗体)が高濃度に存在するなど、ラテックスや金属コロイド等不溶性担体粒子に結合させた抗体(又は抗原)に比して過剰量の抗原(又は抗体)が存在している場合でも、プロゾーン現象を抑制することができ、試料の希釈等により抗原と抗体の濃度バランスを調節し直すことなしに、広い濃度範囲での被測定物質の免疫反応測定が可能となる。
【0024】
【実施例】
以下、典型的な実施例として金コロイド凝集反応に基づいて本発明を更に具体的に説明するが、本発明がこれらによって限定されることは意図しない。
なお、実施例において以下の陰イオン性界面活性剤を使用した。
・ペレックスSSH: アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム(花王(株))
・ペレックスNBL: アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム(花王(株))
・ラテムルPS: アルカンスルホン酸ナトリウム(花王(株))
・エマールE70C: ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム(花王(株))
・エレミノールMON2: アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム(三洋化成工業(株))
・サンデットENM: 高級アルキルエーテル硫酸エステル塩(三洋化成工業(株))
・サンデットEN: ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム塩(三洋化成工業(株))
【0025】
<参考例1> 金コロイド液の調製
95℃の蒸留水1Lに10%塩化金酸溶液2mLを撹拌しながら加え、1分後に2%クエン酸ナトリウム溶液10mLを加え、さらに20分間撹拌した後30℃に冷却した。冷却後、0.1M炭酸カリウム溶液でpH7.1に調整した。
【0026】
<参考例2> 抗シスタチンC抗体結合金コロイド試薬の調製
抗シスタチンC抗体(ダコ・ジャパン株式会社)を、0.05%アジ化ナトリウムを含む10mM HEPES pH7.1で希釈して50μg/mLの濃度に調整した。この液100mLを上記参考例1で調製した金コロイド液約1Lに加え、冷蔵条件下で2時間撹拌した。次いでこれに5.46%マンニトール、0.5%BSA及び0.05%アジ化ナトリウムを含む、10mM HEPES pH7.1を110mL添加し、37℃で90分撹拌した。8,000回転で40分遠心し、上清を除去した後、3%マンニトール、0.1%BSA及び0.05%アジ化ナトリウムを含む、5mM HEPES pH7.5(A溶液)を約1L加え、抗体結合金コロイドを分散させた後、8,000回転で40分遠心し、上清を除去し、A溶液で抗体結合金コロイドを分散させ全量を160mLとし、抗シスタチンC抗体結合金コロイド試薬を調製した。
【0027】
<参考例3> 抗AFP抗体結合金コロイド試薬の調製
抗AFP抗体(ダコ・ジャパン株式会社)を、0.05%アジ化ナトリウムを含む10mM HEPES pH7.1で希釈して50μg/mLの濃度に調整した。この液100mLを上記参考例1で調製した金コロイド液約1Lに加え、冷蔵条件下で2時間撹拌した。次いでこれに5.46%マンニトール、0.5%BSA及び0.05%アジ化ナトリウムを含む、10mM HEPES pH7.1を110mL添加し、37℃で90分撹拌した。8,000回転で40分遠心し、上清を除去した後、3%マンニトール、0.1%BSA及び0.05%アジ化ナトリウムを含む、5mM HEPES pH7.5(A溶液)を約1L加え、抗体結合金コロイドを分散させた後、8,000回転で40分遠心し、上清を除去し、A溶液で抗体結合金コロイドを分散させ全量を160mLとし、抗AFP抗体結合金コロイド試薬を調製した。
【0028】
<実施例1>
0〜50μg/mLの濃度のシスタチンCを含む血清3μLに、0.2%EDTA・2Na及び1%NaClを含む0.2MのMES緩衝液(pH6.0)に、下記の何れかの陰イオン性界面活性剤を、それぞれ示した濃度で添加することにより、又は何れの陰イオン性界面活性剤も添加せずに、調製した各R1試薬溶液を240μL加えた。
ペレックスSSH・・・・・・0.03%(図1)
ペレックスNBL・・・・・・0.1%(図1)
ラテムルPS・・・・・・・・0.03%(図1)
エマールE70C・・・・・・0.05%(図2)
エレミノールMON2・・・・0.03%(図2)
ラテムルS−180A・・・・0.1%(図2)
サンデットENM・・・・・・0.2%(図3)
サンデットEN・・・・・・・0.2%(図3)
次いで、37℃で5分後に、R2試薬溶液として参考例2で調製した抗シスタチンC抗体結合金コロイド溶液を60μL添加し、37℃で反応させ、日立7150型自動分析装置により27ポイントと50ポイントにおける吸光度差(主波長546nm副波長660nm)を測定した。その結果を図1、2及び3に示す。図から明らかなように、これらの陰イオン性界面活性剤を添加して製した何れの反応液においても、プロゾーン現象は認められなかった。これに対して陰イオン性界面活性剤無添加の反応液では、プロゾーン現象が起こるのが認められた。
【0029】
<実施例2>
免疫反応液に非イオン性界面活性剤を添加して、プロゾーン現象の抑制効果の有無を、陰イオン性界面活性剤ペレックスSSH添加の場合と比較した。非イオン性界面活性剤としてTritonX100、Tween80及びレオドール−TW?L120を用い、それらの何れかを濃度0.2%で含有する、0.2%EDTA・2Na及び1%NaClを含む0.2MのMES緩衝液(pH6.0)を各R1試薬溶液とし、それを用いて実施例1と同様にシスタチンCを測定した。同時に、ペレックスSSHを0.03%の濃度になるように添加した、0.2%EDTA・2Na及び1%NaClを含む0.2MのMES緩衝液(pH6.0)をR1試薬溶液とし、それを用いて実施例1と同様にシスタチンCを測定した。その結果を図4に示す。図から明らかなように、非イオン性界面活性剤には、プロゾーン現象の抑制効果は認められなかった。
【0030】
<実施例3>
特開平11−344492号には、硫酸塩によるプロゾーン現象の抑制効果が記載されている。そこで、硫酸ナトリウムを添加した免疫反応液を調製し、プロゾーン現象の抑制効果につき、硫酸エステル基を含む陰イオン性界面活性剤ペレックスSSHを添加した免疫反応液と比較した。硫酸ナトリウムをそれぞれ0、2.0、5.0又は9.0%の濃度で含有させた、0.2%EDTA・2Na及び1%NaClを含む0.2MのMES緩衝液(pH6.0)をR1試薬溶液とし、これらを用いて実施例1と同様にシスタチンCを測定した。同時に、ペレックスSSHを0.03%の濃度になるように添加した、0.2%EDTA・2Na及び1%NaClを含む0.2MのMES緩衝液(pH6.0)をR1試薬溶液とし、これを用いて実施例1と同様にシスタチンCを測定した。結果を図5に示す。図より明らかなとおり、硫酸ナトリウム添加では、シスタチンCの高濃度50μg/mLにおける測定値が、シスタチンC濃度4μg/mLにおける測定値を下回っており、プロゾーン現象は全く解消されていなかった。これに対し、ペレックスSSH0.03%添加では、シスタチンCの高濃度50μg/mLにおける測定値がこれより低濃度域における測定値を下回ることがなく、プロゾーン現象は完全に解消された。
【0031】
<実施例4>
ペレックスSSH又はエマールE70Cを0、0.01、0.02又は0.03%の濃度になるように添加した、0.2%EDTA・2Na及び1%NaClを含む0.2MのMES緩衝液(pH6.0)をR1試薬溶液とし、これらを用いて実施例1と同様にシスタチンCを測定した。その結果を図6、7に示す。図6より明らかなとおり、ペレックスSSHの濃度0.01%を添加した場合、シスタチンCの高濃度50μg/mLにおける測定値が、無添加の場合に比して上昇することが認められた。ペレックスSSHの濃度0.03%の添加では、シスタチンCの高濃度50μg/mLにおける測定値が、それより低濃度域におけるシスタチンCの測定値を下回ることがなく、プロゾーン現象は完全に解消された。
【0032】
図7のエマールE70C添加においても、濃度0.01%の添加でシスタチンCの高濃度50μg/mLにおける測定値が無添加の場合に比して上昇することが認められた。エマールE70Cの濃度0.02%の添加では、シスタチンCの高濃度50μg/mLにおける測定値が、それより低濃度域におけるシスタチンCの測定値を下回ることがなく、プロゾーン現象は完全に解消された。
【0033】
これらのことから、ペレックスSSH又はエマールE70Cには、0.01%の低濃度でもプロゾーン現象の抑制効果があるあることが判る。
【0034】
<実施例5>
非イオン性界面活性剤共存下での陰イオン性界面活性剤のプロゾーン現象抑制効果ついて検討した。非イオン性界面活性剤としてTween80を0.2%の濃度になるように添加した、0.2%EDTA・2Na及び1%NaClを含む0.2MのMES緩衝液(pH6.0)に、陰イオン性界面活性剤としてペレックスNBLを濃度がそれぞれ0、0.2、0.3、0.4、0.5%になるように添加し、R1試薬溶液とした。これらを用いて実施例1と同様にシスタチンCを測定した。その結果を図8に示す。ペレックスNBLの濃度0.3%で、シスタチンCの高濃度50μg/mLにおける測定値が、それより低濃度領域のシスタチンCの測定値を下回ることがなく、プロゾーン現象は完全に解消された。ペレックスNBLの濃度を0.3%より高めると、全体的に測定値の低下が認められるが、プロゾーン現象は抑制されたままであった。このことから、陰イオン性界面活性剤を非イオン性界面活性剤と共に用いても、陰イオン性界面活性剤のプロゾーン現象抑制効果は損なわれないことが判る。
【0035】
<実施例6>
実施例5においてペレックスNBLの濃度を0.5%になるように添加したとき、シスタチンCの測定値は全体的に著しく低下した(図5)。そこで、反応促進剤共存下での陰イオン性界面活性剤のプロゾーン現象の抑制効果ついて検討した。反応促進剤としてポリエチレングリコール20000を用い、濃度がそれぞれ0、0.5、0.75、1.0又は1.25%になるように、実施例5のペレックスNBLを0.5%含有するR1試薬溶液に添加して、実施例1と同様にシスタチンCを測定した。同時に、ペレックスNBL無添加のR1試薬溶液に0.5%になるようにポリエチレングリコール20000を添加して、実施例1と同様にシスタチンCを測定した。結果を図9に示す。ペレックスNBL無添加のR1試薬溶液にポリエチレングリコール20000を添加した場合、ポリエチレングリコールによる反応促進効果により測定値は上昇するが、シスタチンCの全濃度域で単に均一に上昇するために、ポリエチレングリコールのみの添加ではプロゾーン現象の抑制効果は認められない。これに対し、ペレックスNBLを0.5%含有するR1試薬溶液にポリエチレングリコール20000を添加した場合、プロゾーン現象を抑制したまま、測定値が上昇した。しかも、このポリエチレングリコールの効果は、試験した濃度に対応して一貫して高まり、その効果が頭打ちとなる明確な上限濃度は認められなかった。このことから、陰イオン性界面活性剤添加でプロゾーン現象を抑制した際に測定値が全体的に低下しても、ポリエチレングリコールなどの反応促進剤を適宜の量添加することでプロゾーン現象を抑制したまま測定値を上昇させ、自由に測定感度を設定できることが判る。
【0036】
<実施例7>
陰イオン性界面活性剤のプロゾーン現象抑制効果を、シスタチンC以外の測定試薬であるAFP測定試薬について検討した。0〜250μg/mLの濃度のAFPを含む血清3μLに、0.2%TritonX100、0.2%EDTA・2Na及び1%NaClを含む、0.2MのMES緩衝液(pH6.0)をR1試薬溶液として240μL加えた。次いで37℃で5分後に、R2試薬溶液として参考例3で調製した抗AFP抗体結合金コロイド溶液を60μL添加し、37℃で反応させ、日立7150型自動分析装置により27ポイントと50ポイントにおける吸光度差(主波長546nm副波長660nm)を測定した。前記R1試薬溶液に、陰イオン性界面活性剤としてペレックスSSHを0.1%濃度で添加し、同様にしてAFPを測定し、陰イオン性界面活性剤のプロゾーン現象抑制効果について検討した。結果を図10に示す。AFP測定試薬においても、陰イオン性界面活性剤ペレックスSSH添加により、プロゾーン現象の抑制効果が認められた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 陰イオン性界面活性剤のプロゾーン現象抑制効果を示すグラフ(シスタチンC)。
【図2】 陰イオン性界面活性剤のプロゾーン現象抑制効果を示すグラフ(シスタチンC)。
【図3】 陰イオン性界面活性剤のプロゾーン現象抑制効果を示すグラフ(シスタチンC)。
【図4】 非イオン性界面活性剤添加でのプロゾーン現象を示すグラフ(シスタチンC)。
【図5】 プロゾーン現象抑制における硫酸ナトリウムと陰イオン性界面活性剤との比較を示すグラフ(シスタチンC)。
【図6】 ペレックスSSHの濃度とプロゾーン現象抑制効果との関係を示すグラフ(シスタチンC)。
【図7】 エマール70Cの濃度とプロゾーン現象抑制効果との関係を示すグラフ(シスタチンC)。
【図8】 非イオン性界面活性剤共存下での陰イオン性界面活性剤のプロゾーン現象抑制効果を示すグラフ(シスタチンC)。
【図9】 非イオン性界面活性剤及び反応促進剤の共存下での陰イオン性界面活性剤のプロゾーン現象抑制効果を示すグラフ(シスタチンC)。
【図10】 陰イオン性界面活性剤のプロゾーン現象抑制効果を示すグラフ(AFP)。
【符号の説明】
Abs*1000=吸光度×1000
Cys.C=シスタチンC
Claims (23)
- アルキルフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム塩系、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩系、アルカンスルホン酸ナトリウム塩系、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム塩系、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩系及びポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸エステルナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤よりなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物よりなる、免疫反応測定用プロゾーン現象抑制剤。
- アルキルフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤がアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤がアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルカンスルホン酸ナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤がアルカンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤がポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩系の陰イオン性界面活性剤が高級アルキルエーテル硫酸エステル塩、又は、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸エステルナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤がポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウムである請求項1に記載の免疫反応測定用プロゾーン現象抑制剤。
- アルキルフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム塩系、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩系、アルカンスルホン酸ナトリウム塩系、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム塩系、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩系及びポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸エステルナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤よりなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物を免疫反応におけるプロゾーン現象抑制剤として含有することを特徴とする、免疫反応測定用試薬。
- アルキルフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム塩系又はアルカンスルホン酸ナトリウム塩系の界面活性剤を濃度0.03〜4%、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩系、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩系又はポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸エステルナトリウム塩系の界面活性剤を濃度0.1〜4%、又は、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム塩系の界面活性剤を濃度0.02〜4%になる量で含有することを特徴とする、請求項3に記載の免疫反応測定用試薬。
- アルキルフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤がアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤がアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルカンスルホン酸ナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤がアルカンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤がポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩系の陰イオン性界面活性剤が高級アルキルエーテル硫酸エステル塩、又は、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸エステルナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤がポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウムである請求項3又は4に記載の免疫反応測定用試薬。
- 該免疫反応が、免疫凝集反応である、請求項3ないし5の何れかに記載の免疫反応測定用試薬。
- 該免疫反応が、金コロイド凝集反応である、請求項3ないし6の何れかに記載の免疫反応測定用試薬。
- 反応促進剤を更に含有することを特徴とする、請求項3ないし7の何れかに記載の免疫反応測定用試薬。
- 反応促進剤が、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸、コンドロイチン硫酸、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、プルラン、ポリビニルアルコール及びポリビニルピリドンよりなる群より選ばれるものである、請求項8に記載の免疫反応測定用試薬。
- アルキルフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム塩系、アルキルナフ タレンスルホン酸ナトリウム塩系、アルカンスルホン酸ナトリウム塩系、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム塩系、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩系及びポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸エステルナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤よりなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物を免疫反応用プロゾーン現象抑制剤として免疫反応液中に含有させることにより、免疫反応におけるプロゾーン現象を抑制して免疫反応を行わせることを特徴とする、免疫反応測定方法。
- アルキルフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム塩系又はアルカンスルホン酸ナトリウム塩系の界面活性剤を濃度0.03〜4%、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩系、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩系又はポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸エステルナトリウム塩系の界面活性剤を濃度0.1〜4%、又は、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム塩系の界面活性剤を濃度0.02〜4%で含有させるものである、請求項10に記載の免疫反応測定方法。
- アルキルフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤がアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤がアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルカンスルホン酸ナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤がアルカンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤がポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩系の陰イオン性界面活性剤が高級アルキルエーテル硫酸エステル塩、又は、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸エステルナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤がポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウムである請求項10又は11に記載の免疫反応測定方法。
- 免疫凝集反応測定法によるものである、請求項10ないし12に記載の免疫反応測定方法。
- 金コロイド凝集反応測定法によるものである、請求項10ないし13の何れかに記載の免疫反応測定方法。
- 反応液中に反応促進剤を更に含有させることを特徴とする、請求項10ないし14の何れかに記載の免疫反応測定方法。
- 反応促進剤が、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸、コンドロイチン硫酸、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、プルラン、ポリビニルアルコール及びポリビニルピリドンよりなる群より選ばれるものである、請求項15に記載の免疫反応測定方法。
- 免疫反応液中に、アルキルフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム塩系、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩系、アルカンスルホン酸ナトリウム塩系、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム塩系、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩系及びポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸エステルナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤よりなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物を含有させることを特徴とする、免疫測定法におけるプロゾーン現象の抑制方法。
- 該免疫反応液中、アルキルフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム塩系又はアルカンスルホン酸ナトリウム塩系の界面活性剤の濃度が0.03〜4%、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩系、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩系又はポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸エステルナトリウム塩系の界面活性剤の濃度が0.1〜4%、又は、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム塩系の界面活性剤の濃度が0.02〜4%である、請求項17に記載の、免疫測定法におけるプロゾーン現象の抑制方法。
- アルキルフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤がアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤がアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルカンスルホン酸ナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤がアルカンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム塩系の陰イオン性界面 活性剤がポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩系の陰イオン性界面活性剤が高級アルキルエーテル硫酸エステル塩、又は、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸エステルナトリウム塩系の陰イオン性界面活性剤がポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウムである請求項17又は18に記載の、プロゾーン現象の抑制方法。
- 該免疫測定法が免疫凝集反応測定法によるものである、請求項17ないし19に記載の、免疫測定法におけるプロゾーン現象の抑制方法。
- 該免疫測定法が金コロイド凝集反応測定法によるものである、請求項17ないし20の何れかに記載の免疫測定法におけるプロゾーン現象の抑制方法。
- 該免疫反応液中に反応促進剤を更に含有させることを特徴とする、請求項17ないし21の何れかに記載の、免疫測定法におけるプロゾーン現象の抑制方法。
- 反応促進剤が、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸、コンドロイチン硫酸、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、プルラン、ポリビニルアルコール及びポリビニルピリドンよりなる群より選ばれるものである、請求項22に記載の、免疫測定法におけるプロゾーン現象の抑制方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001341838A JP3851807B2 (ja) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | 免疫反応におけるプロゾーン現象抑制方法及び免疫反応測定用試薬 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001341838A JP3851807B2 (ja) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | 免疫反応におけるプロゾーン現象抑制方法及び免疫反応測定用試薬 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003149244A JP2003149244A (ja) | 2003-05-21 |
JP3851807B2 true JP3851807B2 (ja) | 2006-11-29 |
Family
ID=19155800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001341838A Expired - Fee Related JP3851807B2 (ja) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | 免疫反応におけるプロゾーン現象抑制方法及び免疫反応測定用試薬 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3851807B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019049395A1 (ja) | 2017-09-08 | 2019-03-14 | アルフレッサファーマ株式会社 | 分析装置および分析方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602004002902T2 (de) * | 2003-07-07 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Immuntest - Verfahren und Vorrichtung, welche zum Nachweis von Zonenphänomenen dient unter Verwendung einer Fourier-Transformation. |
JP4515733B2 (ja) * | 2003-09-16 | 2010-08-04 | 合同酒精株式会社 | 尿中総ヘモグロビン定量試薬 |
JP4580180B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2010-11-10 | デンカ生研株式会社 | 免疫測定法用測定値低下抑制剤及びそれを用いた免疫測定法 |
JP4556605B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2010-10-06 | 藤倉化成株式会社 | 標的物質の測定方法および測定試薬 |
CN102187221B (zh) * | 2008-08-22 | 2015-08-12 | 电化生研株式会社 | 半胱氨酸蛋白酶抑制剂c吸附抑制剂 |
JP5294257B2 (ja) * | 2008-11-13 | 2013-09-18 | アルフレッサファーマ株式会社 | ヘモグロビンの測定方法および測定用キット |
WO2010113943A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | デンカ生研株式会社 | 免疫分析方法及びそのための試薬 |
JP5798720B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2015-10-21 | 積水メディカル株式会社 | ヒトc反応性タンパク質(crp)測定用イムノクロマト試薬 |
JP6008670B2 (ja) * | 2012-09-21 | 2016-10-19 | 東洋濾紙株式会社 | イムノクロマトグラフ試験ストリップ用メンブレン、試験ストリップ及び検査方法 |
WO2018140953A1 (en) | 2017-01-30 | 2018-08-02 | Abaxis, Inc. | Solution-based plasmon specific-binding partner assays and metallic nanostructures |
CN110462402B (zh) * | 2017-03-27 | 2024-06-25 | 日本火腿株式会社 | 防止因体液引起的抗原抗体反应阻碍的物质 |
US20220221451A1 (en) * | 2019-03-25 | 2022-07-14 | Sekisui Medical Co., Ltd. | Immunochromatographic assay method and test strip for use in said method |
-
2001
- 2001-11-07 JP JP2001341838A patent/JP3851807B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019049395A1 (ja) | 2017-09-08 | 2019-03-14 | アルフレッサファーマ株式会社 | 分析装置および分析方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003149244A (ja) | 2003-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3851807B2 (ja) | 免疫反応におけるプロゾーン現象抑制方法及び免疫反応測定用試薬 | |
JP5362797B2 (ja) | 凝集反応安定化方法 | |
JP7508494B2 (ja) | ヘモグロビンの測定試薬、測定キット及び測定方法 | |
JP5653216B2 (ja) | シスタチンc吸着抑制剤 | |
JP5364310B2 (ja) | 反応性物質が結合した微小粒子の安定化方法および該微小粒子含有試薬 | |
JP5442179B2 (ja) | 反応性物質が結合した微小粒子の沈降抑制方法および該微小粒子含有試薬 | |
JPH06300761A (ja) | 免疫比濁測定試薬及び測定方法 | |
JP3899029B2 (ja) | 免疫学的分析方法 | |
JP4418895B2 (ja) | 非特異的反応抑制剤、非特異的反応の抑制方法、免疫学的測定方法及び免疫学的測定試薬 | |
JP5786188B2 (ja) | 試料中のc反応性蛋白質の測定試薬、測定方法及び測定範囲の拡大方法 | |
WO2010047163A1 (ja) | 免疫学的測定方法および測定用試薬キット | |
KR20140145121A (ko) | 면역분석 방법 및 시약 | |
JP2013125005A (ja) | Ck−mb測定用ラテックス凝集免疫試薬及び測定方法 | |
JP3266960B2 (ja) | 金コロイド粒子を用いた免疫分析法 | |
JP4982107B2 (ja) | 免疫学的微小粒子の凝集反応を用いる検体の測定方法および測定用キット | |
JP2002340899A (ja) | 免疫測定方法およびそのための試薬 | |
JP5586232B2 (ja) | 微小粒子の凝集反応を用いる検体の免疫学的測定方法および測定用キット | |
JP3048306B2 (ja) | フィブリン分解産物及び/又はフィブリノーゲン分解産物測定試薬及びその定量方法 | |
JP2012078161A (ja) | 試料中の測定対象物質の測定方法、測定試薬及び測定値差の改善方法 | |
JP7268306B2 (ja) | 生体試料中の測定対象物質を免疫学的に測定する方法 | |
JP2001296296A (ja) | 抗原抗体反応による被検物質の測定法及び試薬 | |
JP2000258415A (ja) | ヒトα2−プラスミンインヒビターの定量方法及び測定キット | |
JP2021099243A (ja) | 免疫学的測定法 | |
JP2021143946A (ja) | 非特異反応の抑制方法 | |
JP2001349893A (ja) | 免疫測定試薬 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3851807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |