JP3764852B2 - データ再生システム、そのシステムに用いられるデータ読取り装置およびその方法 - Google Patents

データ再生システム、そのシステムに用いられるデータ読取り装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3764852B2
JP3764852B2 JP2001129378A JP2001129378A JP3764852B2 JP 3764852 B2 JP3764852 B2 JP 3764852B2 JP 2001129378 A JP2001129378 A JP 2001129378A JP 2001129378 A JP2001129378 A JP 2001129378A JP 3764852 B2 JP3764852 B2 JP 3764852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
date
recording medium
current date
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001129378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002259917A (ja
Inventor
敬信 松原
剛 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001129378A priority Critical patent/JP3764852B2/ja
Priority to US10/001,813 priority patent/US6915398B2/en
Priority to EP01310425A priority patent/EP1220217A3/en
Publication of JP2002259917A publication Critical patent/JP2002259917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764852B2 publication Critical patent/JP3764852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4184External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access providing storage capabilities, e.g. memory stick
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00137Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users
    • G11B20/00144Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users involving a user identifier, e.g. a unique customer ID
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00666Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of erasing or nullifying data, e.g. data being overwritten with a random string
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/0084Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific time or date
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/16Storage of analogue signals in digital stores using an arrangement comprising analogue/digital [A/D] converters, digital memories and digital/analogue [D/A] converters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4367Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4753End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for user identification, e.g. by entering a PIN or password
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/16Solid state audio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、再生期限内においてのみデジタルデータを再生する技術に関し、特に、現在時刻を検知する回路を含む再生装置において、現在時刻が不正に変更されたことを検知して、デジタルデータの再生期限を厳密に管理する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近のデジタル技術の発達に伴い、デジタルデータにより記録媒体に記憶された画像データおよび音楽データを、ユーザが再生装置を用いて再生することがある。画像データおよび音楽データがレンタルされる場合、予め設定された再生期限内であれば、ユーザは、再生装置を用いて画像および音楽を再生できる。ユーザの再生装置において検知された時刻と、記録媒体にデジタルデータを記憶する時に書込まれた再生期限情報とに基づいて、再生が管理される。ユーザの再生装置により検知される現在時刻が改ざんされると、再生期限を経過しているにもかかわらず、コンテンツを再生することができる。ユーザの再生装置により検知される時刻の管理が重要である。
【0003】
特開平8−235402号公報は、微妙な時刻の改ざんを検知するタイムレコーダを開示する。この公報に開示されたタイムレコーダは、内部時計の時刻を基準にして時間管理を行うタイムレコーダである。タイムレコーダは、高い精度で時刻を検知する第1の検知回路と、この第1の検知回路よりも低い精度で時刻を検知する第2の検知回路と、第2の検知回路により検知された時刻に基づいて出勤時刻および退勤時刻を表わす出退勤データを記憶する回路と、出退勤データが入力される都度、第1の検知回路と第2の検知回路との時刻差を算出する算出回路と、算出された時刻差の絶対値が基準時間以上であるか否かを判定する判定回路と、時刻差が基準時間以上であると変更履歴を記憶する記憶回路とを含む。
【0004】
第1の検知回路は、管理者のみにより時刻が設定される。第2の検知回路は、時刻に誤差が生じると、管理者以外の者により、第1の検知回路により検知された時刻に修正される。このタイムレコーダは、時刻を検知する検知回路を2つ設け、検知精度の高い第1の検知回路により検知された時刻を基準にして、時刻差を算出して時刻変更の有無を判定する。これにより、内部時計の誤差による影響を極力少なくして、第2の検知回路により検知される時刻が基準時間以上改ざんされると、変更履歴が記憶される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このタイムレコーダは、高い精度で時刻を検知する第1の検知回路が必要になる。このような第1の検知回路は高価であるため、タイムレコーダの価格が高価になる。このような第1の検知回路を用いることにより、デジタルデータを再生する再生装置において時刻を厳密に管理できるが、再生装置が高価になる。
【0006】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、安価に実現できる、再生期限を管理してデジタルデータを出力するデータ再生システム、そのシステムに用いられるデータ読取り装置およびその方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
第1の発明に係るデータ再生システムは、データ書込み装置により記録媒体に書込まれたデータを、データ読取り装置により読取るシステムである。データ書込み装置は、データを記憶するための記憶手段と、日時を検知するための検知手段と、データ読取り装置により、データを出力できる期限を設定するための設定手段と、記憶手段と検知手段と設定手段とに接続され、記録媒体に、データと、期限と、検知手段により検知された、記録媒体へのデータおよび期限の書込み日時とを書込むための書込み手段とを含む。データ読取り装置は、現在日時を検知するための検知手段と、記録媒体から、期限と書込み日時とを読取るための読取り手段と、データ読取り装置の検知手段と読取り手段とに接続され、期限と、書込み日時と、現在日時とに基づいて、記録媒体に書込まれたデータの出力の可否を判断するための判断手段と、読取り手段と判断手段とに接続され、データの出力が可能である場合に、記録媒体からデータを読取って出力するための出力手段とを含む。
【0008】
第1の発明によると、データ書込み装置は、データ読取り装置によりデータを出力できる期限を設定して、記録媒体に、データと、期限と、記録媒体へのデータおよび期限の書込み日時とを書込む。データ読取り装置は、記録媒体から読取った期限と書込み日時と、検知した現在日時とに基づいて、記録媒体に書込まれたデータの出力の可否を判断して、データの出力が可能であると、記録媒体からデータを読取って出力する。データを出力できる期限が経過して、データ読取り装置の検知手段により検知される現在日時を書込み日時以前に変更して、不正にデータの出力を行なおうとする場合を想定する。この場合、不正に変更された現在日時が、データが書込まれた日時以前であるため、判断手段は、データの出力が可能と判断しない。その結果、再生期限を管理してデジタルデータを出力するデータ再生システムを安価に提供することができる。
【0009】
第2の発明に係るデータ再生システムにおけるデータ読取り装置は、第1の発明の構成に加えて、データ読取り装置の検知手段に接続され、記録媒体に書込まれた書込み日時に、現在日時を上書きするための上書き手段をさらに含む。
【0010】
第2の発明によると、記録媒体に書込まれた書込み日時には、上書き手段により現在日時が上書きされる。データの出力できる期限が経過して、データ読取り装置の検知手段により検知される現在日時が不正に変更された場合を想定する。データの出力できる期限が経過するまでは、正常な現在日時が検知されて、記録媒体の書込み日時に正しい現在日時が書込まれている。期限経過後の現在日時を期限内の日時に変更して、不正にデータの出力を行なおうとしても、現在日時は、データが書込まれた日時(正しい現在日時により上書きされた日時)以前であるため、判断手段は、データの出力が可能と判断しない。その結果、再生期限を管理してデジタルデータを出力するデータ再生システムを安価に提供することができる。
【0011】
第3の発明に係るデータ再生システムにおけるデータ読取り装置は、第1または第2の発明の構成に加えて、判断手段は、現在日時が、書込み日時よりも以降、かつ期限よりも以前であると、記録媒体に書込まれたデータの出力を可能と判断するための手段を含む。
【0012】
第3の発明によると、判断手段は、現在日時が、書込み日時よりも以降、かつ期限よりも以前であると、記録媒体に書込まれたデータの出力を可能と判断する。これにより、データ読取り装置の検知手段により検知される現在日時が不正に変更されておらず、現在日時がデータが出力できる期限内であると、記録媒体に書込まれたデータの出力が可能と判断される。
【0013】
第4の発明に係るデータ再生システムにおけるデータ読取り装置は、第1の発明の構成に加えて、検知手段は、データの出力開始の日時を検知するための手段と、出力開始の日時からの経過時間を検知するための手段と、出力開始の日時と経過時間とに基づいて、現在日時を検知するための手段を含む。
【0014】
第4の発明によると、データの出力開始以降に、現在日時が不正に変更された場合を想定する。この場合であっても、データ読取り装置の検知手段により検知される現在時刻は、データの出力開始の日時に、出力開始の日時からの経過時間を加算して算出する。これにより、データの出力開始以降に、現在日時が不正に変更されても、正しい現在時刻を算出できる。
【0015】
第5の発明に係るデータ再生システムにおけるデータ読取り装置は、第1の発明の構成に加えて、現在日時が、書込み日時よりも以前であると、現在日時が誤っていることを検知するための誤日時検知手段をさらに含む。
【0016】
第5の発明によると、誤日時検知手段は、現在日時が、書込み日時よりも以前であると、現在日時が誤っていることを検知する。現在日時が誤っていることを検知することにより、データ読取り装置の現在時刻がユーザにより不正に変更されたことを検知できる。
【0017】
第6の発明に係るデータ再生システムにおけるデータ読取り装置は、第5の発明の構成に加えて、誤日時検知手段に接続され、現在日時が誤っていることが検知されると、記録媒体からのデータの読取りを不可能にするための処理手段をさらに含む。
【0018】
第6の発明によると、現在日時が誤っていることが検知されると、処理手段は、記録媒体からのデータの読取りを不可能にする処理を行なう。これにより、データ読取り装置のユーザが不正な行為を行なうと、記録媒体に書込まれた全てのデータが消去などされる。
【0019】
第7の発明に係るデータ再生システムにおけるデータ読取り装置は、第1の発明の構成に加えて、データ読取り装置の検知手段に接続され、データ読取り装置の検知手段により検知された現在日時を管理日時として記憶するための管理日時記憶手段をさらに含む。判断手段は、期限と、書込み日時と、管理日時と、現在日時とに基づいて、記録媒体に書込まれたデータの出力の可否を判断するための手段を含む。
【0020】
第7の発明によると、データ読取り装置は、管理日時を記憶する。管理日時は、データ読取り装置の検知手段により検知された現在日時である。判断手段は、たとえば、現在日時が、書込み日時よりも以降、管理日時よりも以降、かつ期限よりも以前であると、記録媒体に書込まれたデータの出力が可能と判断する。現在日時を、書込み日時よりも以降、管理日時よりも以前、かつ期限よりも以前の日時に不正に変更して、不正にデータの出力を行なおうとしても、現在日時が管理日時以前であるため、判断手段は、データの出力が可能と判断しない。
【0021】
第8の発明に係るデータ再生システムにおけるデータ読取り装置は、第7の発明の構成に加えて、判断手段は、現在日時が、書込み日時よりも以降、管理日時よりも以降、かつ期限よりも以前であると、記録媒体に書込まれたデータの出力を可能と判断するための手段を含む。
【0022】
第8の発明によると、現在日時を、書込み日時よりも以降、管理日時よりも以前の日時に不正に変更して、不正にデータの出力を行なおうとしても、現在日時が管理日時以前であるため、判断手段は、データの出力が可能と判断しない。
【0023】
第9の発明に係るデータ再生システムにおけるデータ読取り装置は、第8の発明の構成に加えて、現在日時が、管理日時よりも以前であると、現在日時が誤っていることを検知するための誤日時検知手段をさらに含む。
【0024】
第9の発明によると、誤日時検知手段は、現在日時が、管理日時よりも以前であると、現在日時が誤っていることを検知する。現在日時が誤っていることを検知することにより、データ読取り装置の現在時刻がユーザにより不正に変更されたことを検知できる。
【0025】
第10の発明に係るデータ書込み装置は、データ書込み装置により記録媒体に書込まれたデータを、データ読取り装置により読取るデータ再生システムに用いられる。データ読取り装置は、記録媒体から読取った期限と書込み日時と、検知した現在日時とに基づいて、記録媒体に書込まれたデータの出力の可否を判断して、データの出力が可能であると、記録媒体からデータを読取って出力する。データ書込み装置は、データを記憶するための記憶手段と、日時を検知するための検知手段と、データ読取り装置により、データを出力できる期限を設定するための設定手段と、記憶手段と検知手段と設定手段とに接続され、記録媒体に、データと、期限と、検知手段により検知された、記録媒体へのデータおよび期限の書込み日時とを書込むための書込み手段とを含む。
【0026】
第10の発明によると、データ書込み装置は、データ読取り装置によりデータを出力できる期限を設定して、記録媒体に、データと、期限と、記録媒体へのデータおよび期限の書込み日時とを書込む。データ読取り装置は、記録媒体から読取った期限と書込み日時と、検知した現在日時とに基づいて、記録媒体に書込まれたデータの出力の可否を判断して、データの出力が可能であると、記録媒体からデータを読取って出力する。データを出力できる期限が経過して、データ読取り装置の検知手段により検知される現在日時を書込み日時以前に変更して、不正にデータの出力を行なおうとする場合を想定する。この場合、不正に変更された現在日時が、データが書込まれた日時以前であるため、判断手段は、データの出力が可能と判断しない。その結果、再生期限を管理してデジタルデータを出力するデータ再生システムに用いられるデータ書込み装置を安価に提供することができる。
【0027】
第11の発明に係るデータ読取り装置は、データ書込み装置により記録媒体に書込まれたデータを、データ読取り装置により読取るデータ再生システムに用いられる。データ書込み装置は、データ読取り装置によりデータを出力できる期限を設定して、記録媒体に、データと、期限と、記録媒体へのデータおよび期限の書込み日時とを書込む。データ読取り装置は、現在日時を検知するための検知手段と、記録媒体から、期限と書込み日時とを読取るための読取り手段と、データ読取り装置の検知手段と読取り手段とに接続され、期限と、書込み日時と、現在日時とに基づいて、記録媒体に書込まれたデータの出力の可否を判断するための判断手段と、読取り手段と判断手段とに接続され、データの出力が可能である場合に、記録媒体からデータを読取って出力するための出力手段とを含む。
【0028】
第11の発明によると、データ書込み装置は、データ読取り装置によりデータを出力できる期限を設定して、記録媒体に、データと、期限と、記録媒体へのデータおよび期限の書込み日時とを書込む。データ読取り装置は、記録媒体から読取った期限と書込み日時と、検知した現在日時とに基づいて、記録媒体に書込まれたデータの出力の可否を判断して、データの出力が可能であると、記録媒体からデータを読取って出力する。データを出力できる期限が経過して、データ読取り装置の検知手段により検知される現在日時を書込み日時以前に変更して、不正にデータの出力を行なおうとする場合を想定する。この場合、不正に変更された現在日時が、データが書込まれた日時以前であるため、判断手段は、データの出力が可能と判断しない。その結果、再生期限を管理してデジタルデータを出力するデータ再生システムに用いられるデータ読取り装置を安価に提供することができる。
【0029】
第12の発明に係るデータ読取り装置は、第11の発明の構成に加えて、データ読取り装置の検知手段に接続され、記録媒体に書込まれた書込み日時に、現在日時を上書きするための上書き手段をさらに含む。
【0030】
第12の発明によると、記録媒体に書込まれた書込み日時には、上書き手段により現在日時が上書きされる。データの出力できる期限が経過して、データ読取り装置の検知手段により検知される現在日時が不正に変更された場合を想定する。データの出力できる期限が経過するまでは、正常な現在日時が検知されて、記録媒体の書込み日時に正しい現在日時が書込まれている。期限経過後の現在日時を期限内の日時に変更して、不正にデータの出力を行なおうとしても、現在日時がデータが書込まれた日時(正しい現在日時により上書きされた日時)以前であるため、判断手段は、データの出力が可能と判断しない。その結果、再生期限を管理してデジタルデータを出力するデータ再生システムに用いられるデータ読取り装置を安価に提供することができる。
【0031】
第13の発明に係るデータ読取り装置は、第11または第12の発明の構成に加えて、判断手段は、現在日時が、書込み日時よりも以降、かつ期限よりも以前であると、記録媒体に書込まれたデータの出力を可能と判断するための手段を含む。
【0032】
第13の発明によると、判断手段は、現在日時が、書込み日時よりも以降、かつ期限よりも以前であると、記録媒体に書込まれたデータの出力を可能と判断する。これにより、データ読取り装置の検知手段により検知される現在日時が不正に変更されておらず、現在日時がデータが出力できる期限内であると、記録媒体に書込まれたデータを出力できるデータ読取り装置を提供できる。
【0033】
第14の発明に係るデータ読取り装置は、第11の発明の構成に加えて、検知手段は、データの出力開始の日時を検知するための手段と、出力開始の日時からの経過時間を検知するための手段と、出力開始の日時と経過時間とに基づいて、現在日時を検知するための手段を含む。
【0034】
第14の発明によると、データの出力開始以降に、現在日時が不正に変更された場合を想定する。この場合であっても、データ読取り装置の検知手段により検知される現在時刻は、データの出力開始の日時に、出力開始の日時からの経過時間を加算して算出される。これにより、データの出力開始以降に、現在日時が不正に変更されても、正しい現在時刻を算出できるデータ読取り装置を提供できる。
【0035】
第15の発明に係るデータ読取り装置は、第11の発明の構成に加えて、現在日時が、書込み日時よりも以前であると、現在日時が誤っていることを検知するための誤日時検知手段をさらに含む。
【0036】
第15の発明によると、誤日時検知手段は、現在日時が、書込み日時よりも以前であると、現在日時が誤っていることを検知する。現在日時が誤っていることを検知することにより、データ読取り装置の現在時刻がユーザにより不正に変更されたことを検知できるデータ読取り装置を提供できる。
【0037】
第16の発明に係るデータ読取り装置は、第15の発明の構成に加えて、誤日時検知手段に接続され、現在日時が誤っていることが検知されると、記録媒体からのデータの読取りを不可能にするための処理手段をさらに含む。
【0038】
第16の発明によると、現在日時が誤っていることが検知されると、処理手段は、記録媒体からのデータの読取りを不可能にする処理を行なう。これにより、データ読取り装置のユーザが不正な行為を行なうと、記録媒体に書込まれた全てのデータが消去などされるデータ読取り装置を提供できる。
【0039】
第17の発明に係るデータ読取り装置は、第11の発明の構成に加えて、データ読取り装置の検知手段に接続され、データ読取り装置の検知手段により検知された現在日時を管理日時として記憶するための管理日時記憶手段をさらに含む。判断手段は、期限と、書込み日時と、管理日時と、現在日時とに基づいて、記録媒体に書込まれたデータの出力の可否を判断するための手段を含む。
【0040】
第17の発明によると、データ読取り装置は、管理日時を記憶する。管理日時は、データ読取り装置の検知手段により検知された現在日時である。判断手段は、たとえば、現在日時が、書込み日時よりも以降、管理日時よりも以降、かつ期限よりも以前であると、記録媒体に書込まれたデータの出力が可能と判断する。現在日時を、書込み日時よりも以降、管理日時よりも以前、かつ期限よりも以前の日時に不正に変更して、不正にデータの出力を行なおうとしても、現在日時が管理日時以前であるため、判断手段は、データの出力が可能と判断しないデータ読取り装置を提供できる。
【0041】
第18の発明に係るデータ読取り装置は、第17の発明の構成に加えて、判断手段は、現在日時が、書込み日時よりも以降、管理日時よりも以降、かつ期限よりも以前であると、記録媒体に書込まれたデータの出力を可能と判断するための手段を含む。
【0042】
第18の発明によると、現在日時を、書込み日時よりも以降、管理日時よりも以前の日時に不正に変更して、不正にデータの出力を行なおうとしても、現在日時が管理日時以前であるため、判断手段は、データの出力が可能と判断しないデータ読取り装置を提供できる。
【0043】
第19の発明に係るデータ読取り装置は、第18の発明の構成に加えて、現在日時が、管理日時よりも以前であると、現在日時が誤っていることを検知するための誤日時検知手段をさらに含む。
【0044】
第19の発明によると、誤日時検知手段は、現在日時が、管理日時よりも以前であると、現在日時が誤っていることを検知する。現在日時が誤っていることを検知することにより、データ読取り装置の現在時刻がユーザにより不正に変更されたことを検知できるデータ読取り装置を提供できる。
【0045】
第20の発明に係るデータ書込み方法は、データ書込み装置により記録媒体に書込まれたデータを、データ読取り装置により読取るデータ再生システムに用いられる、データ書込み装置における方法である。データ読取り装置は、記録媒体から読取った期限と書込み日時と、検知した現在日時とに基づいて、記録媒体に書込まれたデータの出力の可否を判断して、データの出力が可能であると、記録媒体からデータを読取って出力する。データ書込み方法は、データを準備する準備ステップと、日時を検知する検知ステップと、データ読取り装置により、データを出力できる期限を設定する設定ステップと、記録媒体に、データと、期限と、記録媒体へのデータおよび期限の書込み日時とを書込む書込みステップとを含む。
【0046】
第20の発明によると、設定ステップにて、データ読取り装置によりデータを出力できる期限が設定される。書込みステップにて、記録媒体に、データと、期限と、記録媒体へのデータおよび期限の書込み日時とが書込まれる。データ読取り装置は、記録媒体から読取った期限と書込み日時と、検知した現在日時とに基づいて、記録媒体に書込まれたデータの出力の可否を判断して、データの出力が可能であると、記録媒体からデータを読取って出力する。データを出力できる期限が経過して、データ読取り装置の検知手段により検知される現在日時を書込み日時以前に変更して、不正にデータの出力を行なおうとする場合を想定する。この場合、不正に変更された現在日時が、データが書込まれた日時以前であるため、データ読取り装置は、データの出力が可能と判断しない。その結果、再生期限を管理してデジタルデータを出力するデータ再生システムに用いられる、データ書込み装置におけるデータ書込み方法を安価に提供することができる。
【0047】
第21の発明に係るデータ読取り方法は、データ書込み装置により記録媒体に書込まれたデータを、データ読取り装置により読取るデータ再生システムに用いられる、データ読取り装置における方法である。データ書込み装置は、データ読取り装置によりデータを出力できる期限を設定して、記録媒体に、データと、期限と、記録媒体へのデータおよび期限の書込み日時とを書込む。データ読取り方法は、現在日時を検知する検知ステップと、記録媒体から、期限と書込み日時とを読取る読取りステップと、期限と、書込み日時と、現在日時とに基づいて、記録媒体に書込まれたデータの出力の可否を判断する判断ステップと、データの出力が可能である場合に、記録媒体からデータを読取って出力する出力ステップとを含む。
【0048】
第21の発明によると、データ書込み装置は、データ読取り装置によりデータを出力できる期限を設定して、記録媒体に、データと、期限と、記録媒体へのデータおよび期限の書込み日時とを書込む。読取りステップにて、記録媒体から期限と書込み日時とが読取られ、判断ステップにて、期限と書込み日時と検知した現在日時とに基づいて、記録媒体に書込まれたデータの出力の可否が判断される。出力ステップにて、データの出力が可能であると、記録媒体からデータが読取られて出力される。データを出力できる期限が経過して、データ読取り装置の検知手段により検知される現在日時を書込み日時以前に変更して、不正にデータの出力を行なおうとする場合を想定する。この場合、不正に変更された現在日時が、データが書込まれた日時以前であるため、判断ステップにて、データの出力が可能と判断されない。その結果、再生期限を管理してデジタルデータを出力するデータ再生システムに用いられるデータ読取り装置におけるデータ読取り方法を安価に提供することができる。
【0049】
第22の発明に係るデータ読取り方法は、第21の発明の構成に加えて、記録媒体に書込まれた書込み日時に、現在日時を上書きする上書きステップをさらに含む。
【0050】
第22の発明によると、記録媒体に書込まれた書込み日時には、上書きステップにて現在日時が上書きされる。データの出力できる期限が経過して、データ読取り装置の現在日時が不正に変更された場合を想定する。データの出力できる期限が経過するまでは、正常な現在日時が検知されて、記録媒体の書込み日時に正しい現在日時が書込まれている。期限経過後の現在日時を期限内の日時に変更して、不正にデータの出力を行なおうとしても、現在日時がデータが書込まれた日時(正しい現在日時により上書きされた日時)以前であるため、判断ステップにて、データの出力を可能と判断されない。その結果、再生期限を管理してデジタルデータを出力するデータ再生システムに用いられるデータ読取り装置におけるデータ読取り方法を安価に提供することができる。
【0051】
第23の発明に係るデータ読取り方法は、第21または第22の発明の構成に加えて、判断ステップは、現在日時が、書込み日時よりも以降、かつ期限よりも以前であると、記録媒体に書込まれたデータの出力を可能と判断するステップを含む。
【0052】
第23の発明によると、判断ステップにて、現在日時が、書込み日時よりも以降、かつ期限よりも以前であると、記録媒体に書込まれたデータの出力が可能と判断される。これにより、データ読取り装置の現在日時が不正に変更されておらず、現在日時がデータが出力できる期限内であると、記録媒体に書込まれたデータを出力できるデータ読取り方法を提供できる。
【0053】
第24の発明に係るデータ読取り方法は、第21の発明の構成に加えて、検知ステップは、データの出力開始の日時を検知するステップと、出力開始の日時からの経過時間を検知するステップと、出力開始の日時と経過時間とに基づいて、現在日時を検知するステップとを含む。
【0054】
第24の発明によると、データの出力開始以降に、現在日時が不正に変更された場合を想定する。この場合であっても、データ読取り装置の現在時刻は、データの出力開始の日時に、出力開始の日時からの経過時間を加算して算出される。これにより、データの出力開始以降に、現在日時が不正に変更されても、正しい現在時刻を算出できるデータ読取り方法を提供できる。
【0055】
第25の発明に係るデータ読取り方法は、第21の発明の構成に加えて、現在日時が、書込み日時よりも以前であると、現在日時が誤っていることを検知する誤日時検知ステップをさらに含む。
【0056】
第25の発明によると、誤日時検知ステップにて、現在日時が、書込み日時よりも以前であると、現在日時が誤っていることが検知される。現在日時が誤っていることを検知することにより、データ読取り装置の現在時刻がユーザにより不正に変更されたことを検知できるデータ読取り方法を提供できる。
【0057】
第26の発明に係るデータ読取り方法は、第25の発明の構成に加えて、現在日時が誤っていることが検知されると、記録媒体からのデータの読取りを不可能にする処理ステップをさらに含む。
【0058】
第26の発明によると、現在日時が誤っていることが検知されると、処理ステップにて、記録媒体からのデータの読取りを不可能にする処理が行なわれる。これにより、データ読取り装置のユーザが不正な行為を行なうと、記録媒体に書込まれた全てのデータが消去などされるデータ読取り方法を提供できる。
【0059】
第27の発明に係るデータ読取り方法は、第21の発明の構成に加えて、検知ステップにて検知された現在日時を管理日時として記憶する管理日時記憶ステップをさらに含む。判断ステップは、期限と、書込み日時と、管理日時と、現在日時とに基づいて、記録媒体に書込まれたデータの出力の可否を判断するステップを含む。
【0060】
第27の発明によると、管理日時記憶ステップにて、管理日時が記憶される。管理日時は、検知ステップにて検知された現在日時である。判断ステップにて、たとえば、現在日時が、書込み日時よりも以降、管理日時よりも以降、かつ期限よりも以前であると、記録媒体に書込まれたデータの出力が可能と判断される。現在日時を、書込み日時よりも以降、管理日時よりも以前、かつ期限よりも以前の日時に不正に変更して、不正にデータの出力を行なおうとしても、現在日時が管理日時以前であるため、判断ステップにて、データの出力が可能と判断しないデータ読取り方法を提供できる。
【0061】
第28の発明に係るデータ読取り方法は、第27の発明の構成に加えて、判断ステップは、現在日時が、書込み日時よりも以降、管理日時よりも以降、かつ期限よりも以前であると、記録媒体に書込まれたデータの出力を可能と判断するステップを含む。
【0062】
第28の発明によると、現在日時を、書込み日時よりも以降、管理日時よりも以前の日時に不正に変更して、不正にデータの出力を行なおうとしても、現在日時が管理日時以前であるため、判断ステップにて、データの出力が可能と判断しないデータ読取り方法を提供できる。
【0063】
第29の発明に係るデータ読取り方法は、第28の発明の構成に加えて、現在日時が、管理日時よりも以前であると、現在日時が誤っていることを検知する誤日時検知ステップをさらに含む。
【0064】
第29の発明によると、誤日時検知ステップにて、現在日時が、管理日時よりも以前であると、現在日時が誤っていることが検知される。現在日時が誤っていることを検知することにより、データ読取り装置の現在時刻がユーザにより不正に変更されたことを検知できるデータ読取り方法を提供できる。
【0065】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
【0066】
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本実施の形態に係るデータ再生システムは、データをメモリカード200に書込むデータ書込み装置100と、メモリカード200からデータを読取るデータ読取り装置300と、データ書込み装置100にデータを送信するデータ配信サーバ400と、データ書込み装置100とデータ配信サーバ400とを接続するネットワーク500とを含む。
【0067】
データ書込み装置100は、データ配信サーバ400から受信した画像、映像および音楽を表わすデータを一時的に記憶する。データ書込み装置100は、一時的に記憶したそれらのデータを、ユーザの要求に従って、メモリカード200に書込む。このデータ書込み装置100は、たとえば駅構内、コンビニエンスストアなどの多くの人が集まる場所に設置される。
【0068】
データ読取り装置300は、たとえばユーザの自宅に設置される。データ読取り装置300は、ユーザがデータ書込み装置100を用いてメモリカード200に書込んだデータを読取る。データ読取り装置300は、メモリカード200から読取ったデータに基づいて、画像、映像および音楽を出力する。
【0069】
メモリカード200は、ユーザによる運搬が可能な記録媒体である。たとえば半導体メモリを用いたカード形状の記録媒体である。
【0070】
データ配信サーバ400は、画像、映像および音楽を表わすデータを大量に記憶する。データ配信サーバ400は、ネットワーク500を介して、複数のデータ書込み装置100に、それらのデータを配信する。
【0071】
図2を参照して、本実施の形態に係るデータ書込み装置100の構造について説明する。図2に示すように、データ書込み装置100は、各種データを記憶する記憶部110と、現在日時を検知するリアルタイムクロック130と、外部の機器と通信するためのインターフェイス部140と、ユーザによる操作の入力およびデータの出力を行なうための入出力部150と、これら記憶部110、リアルタイムクロック130、インターフェイス部140および入出力部150に接続され、データ書込み装置100を制御するCPU(Central Processing Unit)120とを含む。
【0072】
記憶部110は、データ書込み装置100を制御するためのプログラム、画像、映像および音楽を表わすデジタルデータの暗号を解除するための秘密鍵などを記憶するROM(Read Only Memory)112と、ROM112に記憶されたプログラムの実行途中のデータを記憶するRAM(Random Access Memory)114と、データ配信サーバ400から受信した画像、映像および音楽を表わすデータを記憶する不揮発性メモリ116とを含む。ROM112には、複数の秘密鍵が記憶される。RAM114には、秘密鍵とユーザID(identification)との関係が記憶される。ユーザIDは、このデータ再生システムにおけるユーザを一意に特定するために、データ書込み装置100が選定する識別情報である。
【0073】
インターフェイス部140は、ネットワーク500に接続されたデータ配信サーバ400からデータを受信するためのネットワークインターフェイス142と、メモリカード200に接続され、メモリカード200と通信するためのメモリカードインターフェイス144とを含む。メモリカードインターフェイス144には、メモリカード200がセットされる、メモリカードインターフェイス144は、CPU120からの指示に基づいて、メモリカード200からデータを読出したり、メモリカード200にデータを書込んだりする。
【0074】
入出力部150は、不揮発性メモリ116に記憶された画像、映像および音楽を表わすデータの一覧を表示したり、操作手順を表示したりする表示部152と、表示部152に表示されたデータの一覧から、メモリカード200に書込むデータを選択する操作が行なわれる操作部154とを含む。ユーザは、表示部150に表示された操作手順に従って、ユーザはメモリカードの初期設定を行なう。
【0075】
図3を参照して、本実施の形態に係るデータ読取り装置300の構造について説明する。図3に示すように、データ読取り装置300は、前述のデータ書込み装置100のインターフェイス部140に代えて、メモリカードインターフェイス344を含む。データ読取り装置300は、前述のデータ書込み装置100の入出力部150の構成に加えて、音声出力部356を含む。
【0076】
メモリカードインターフェイス344は、前述のメモリカードインターフェイス144と同じものである。音声出力部356は、メモリカード200に記憶されたデジタルデータに基づいて、音を出力する。
【0077】
図2および図3に示すROM112、RAM314には、このデータ再生システムで用いられるデジタルデータの暗号を解除するための秘密鍵が記憶される。RAM114、RAM314には、ユーザID、秘密鍵とユーザIDとの関係が記憶される。データ読取り装置300の不揮発性メモリ316には、リアルタイムクロック330により検知された現在日時が記憶される。この記憶された現在日時を、データ読取り装置の最新時間という。
【0078】
図4を参照して、メモリカード200の構造について説明する。図4に示すように、メモリカード200は、メモリカードインターフェイス202と、メモリカードインターフェイス202に接続されたRAM204とを含む。メモリカードインターフェイス202は、メモリカードインターフェイス144またはメモリカードインターフェイス344を介して、それぞれデータ書込み装置100またはデータ読取り装置300と通信を行なう。
【0079】
図5を参照して、図4に示すRAM204に記憶されるデータについて説明する。図5に示すように、メモリカード200に記憶されるデータは、秘密鍵、秘密鍵により暗号化された再生鍵およびユーザデータを含む。このデータ再生システムにおいては、DES(Data Encryption Standard)による暗号化処理が用いられる。
【0080】
ユーザデータは、データ書込み装置100のリアルタイムクロック130により検知された現在日時を表わす最新時間、管理情報、再生鍵により暗号化処理されたデジタルデータを含む。メモリカード200に記憶される最新時間を、メモリカードの最新時間という。管理情報は、ユーザデータに記憶されたデジタルデータの種類に対応する情報を含む。たとえば、メモリカード200には3種類のデジタルデータが記憶されていると想定する。この場合、3つの管理情報が記憶される。管理情報は、第1の管理情報、第2の管理情報および第3の管理情報を含む。第1の管理情報は、第1の管理情報が管理する第1のデジタルデータを特定するためのデータID、第1のデジタルデータのファイル名、第1のデジタルデータの概要などを表わすインデックスデータ、第1のデジタルデータの再生期限およびフラグを含む。フラグは、データ読取り装置300において、それぞれのデジタルデータの再生が可能であるか否かを示す識別情報である。このフラグがリセットされていると、デジタルデータの再生ができない。
【0081】
データ書込み装置100のROM112、データ読取り装置300のRAM314およびメモリカード200のRAM204に記憶される秘密鍵は、このシステムを利用するユーザごとに設定される。図4に示すメモリカード200は、このデータ再生システムのデータ書込み装置100およびデータ読取り装置300においてのみ、読み書きができる。
【0082】
メモリカード200の初期設定について説明する。後述するメモリカード200とデータ書込み装置100との相互認証のために、メモリカード200は初期設定が必要である。この初期設定は以下のように行なわれる。
【0083】
ユーザがデータ書込み装置100に初期設定されていないメモリカード200をセットする。データ書込み装置100は、このデータ再生システムにおいてユーザを一意に識別できるユーザIDを選定する。データ書込み装置100は、ROM112に記憶した秘密鍵を1つ選択する。データ書込み装置100は、ユーザIDを秘密鍵との関係をRAM114に記憶する。データ書込み装置100は、表示部132に、ユーザIDと秘密鍵とを表示する。ユーザは、表示された、ユーザIDと秘密鍵とを記憶する。データ書込み装置100は、メモリカード200のRAM204に秘密鍵を書込む。このような初期設定がされたメモリカード200にデジタルデータが書込まれる。
【0084】
データ読込み装置300の初期設定について説明する。後述するメモリカード200相互認証のために、データ読込み装置300は初期設定が必要である。この初期設定は以下のように行なわれる。
【0085】
ユーザが、データ読込み装置300に、ユーザが記憶したユーザIDと秘密鍵とを入力する。データ読込み装置300は、入力されたユーザIDと秘密鍵とをRAM314に記憶する。このような初期設定がされたデータ読込み装置300にメモリカード200がセットされて、デジタルデータが読込まれる。
【0086】
図6を参照して、データ書込み装置100で実行されるプログラムは、書込み処理に関し、以下のような制御構造を有する。
【0087】
ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、データ書込み装置100のCPU120は、データ書込み装置100と、データ書込み装置100にセットされたメモリカード200との相互認証が行なわれたか否かを判断する。ユーザがメモリカードインターフェイス144にメモリカード200をセットする。ユーザが、データ書込み装置100の操作部154に、ユーザIDを入力する。CPU120は、メモリカードインターフェイス144を介して、メモリカード200のRAM204に記憶された秘密鍵を読取る。CPU120は、メモリカード200のRAM204に記憶された秘密鍵と、データ書込み装置100のROM112に記憶された秘密鍵とが一致、かつ一致した秘密鍵に関係付けてRAM114に記憶されたユーザIDと、入力されたユーザIDとが一致するか否かを判断する。秘密鍵およびユーザIDがそれぞれ一致すると、相互認証されたと判断される。データ書込み装置100とメモリカード200との相互認証が行なわれると(S100にてYES)、処理はS102へ移される。一方、データ書込み装置100とメモリカード200との相互認証が行なわれないと(S100にてNO)、処理はS112へ移される。データ書込み装置100とメモリカード200との相互認証が行なわれない場合とは、このデータ再生システムで使用できないメモリカードを用いたとき、初期設定されていないメモリカードを用いたとき、正規のユーザでない者が正規のユーザのメモリカードを用いたときなどである。
【0088】
S102にて、CPU120は、不揮発性メモリ116に記憶されたデジタルデータのインデックスに基づいて、データ書込み装置100に記憶されたデジタルデータの一覧を表示部152に表示する。
【0089】
S104にて、CPU120は、ユーザに対して、デジタルデータの選択を要求する。このとき、表示部152に、表示された一覧の中からデジタルデータを選択する要求が表示される。
【0090】
S106にて、CPU120は、S104にて要求されたデジタルデータを、不揮発性メモリ116から読出し、メモリカード200のRAM204に書込む。なお、不揮発性メモリ116には、再生鍵により暗号化されたデジタルデータが記憶されている。メモリカード200のRAM204に、暗号化されたデジタルデータが書込まれる。
【0091】
S108にて、CPU120は、リアルタイムクロック130にて検知した現在日時をメモリカード200の最新時間に書込む。
【0092】
S110にて、CPU120は、S106にてメモリカード200に書込んだデジタルデータに対応する管理情報をメモリカード200に書込む。
【0093】
S112にて、CPU120は、データ書込み装置100とメモリカード200との相互認証が行なわれなかった場合、エラー処理を行なう。このとき、エラー処理として、CPU120は、表示部152に、相互認証が不可能であることなどを表示する。
【0094】
図7を参照して、データ読取り装置300で実行されるプログラムは、読取り処理に関し、以下のような制御構造を有する。
【0095】
S200にて、データ読取り装置300のCPU320は、データ読取り装置300とメモリカード200との相互認証が行なわれたか否かを判断する。このS200における相互認証は、前述のS100における相互認証をデータ読取り装置300で行なうものである。ユーザが、メモリカードインターフェイス344にメモリカード200をセットする。ユーザが、データ読取り300の操作部354に、ユーザIDを入力する。CPU320は、メモリカードインターフェイス344を介して、メモリカード200のRAM204に記憶された秘密鍵、および秘密鍵とユーザIDとの関係を読取る。CPU320は、メモリカード200のRAM204に記憶された秘密鍵と、データ読取り装置300のRAM314に記憶された秘密鍵とが一致、かつ一致した秘密鍵に関係付けてRAM314に記憶されたユーザIDと、入力されたユーザIDとが一致するか否かを判断する。秘密鍵およびユーザIDがそれぞれ一致すると、相互認証されたと判断される。データ読取り装置300とメモリカード200との相互認証が行なわれると(S200にてYES)、処理はS202へ移される。一方、データ読取り装置300とメモリカード200との相互認証が行なわれないと(S200にてNO)、処理はS222へ移される。
【0096】
S202にて、CPU320は、メモリカード200のRAM204に記憶されたデジタルデータのインデックスを用いて、メモリカード200に記憶されたデジタルデータの一覧を表示部352に表示する。
【0097】
S204にて、CPU320は、ユーザに対して、再生するデジタルデータの選択を要求する。このとき、表示部352に表示された一覧の中から、デジタルデータを選択する要求が表示部352に表示される。
【0098】
S206にて、CPU320は、S204にて選択されたデジタルデータのフラグを読取る。S208にて、CPU320は、S206にて読取ったフラグがセット状態であるか否かを判断する。フラグがセット状態であると(S208にてYES)、処理はS210へ移される。一方、フラグがリセット状態であると(S208にてNO)、処理はS222へ移される。
【0099】
S210にて、CPU320は、リアルタイムクロック330により検知された現在日時が、メモリカード200に記憶されたメモリカードの最新時間よりも遅いか、メモリカードの最新時間と等しいか否かを判断する。検知された現在日時の方が、メモリカードの最新時間よりも遅いか等しい場合には(S210にてYES)、処理はS212へ移される。一方、検知した現在日時の方が、メモリカードの最新時間よりも早い場合には(S210にてNO)、処理はS222へ移される。
【0100】
S212にて、CPU320は、リアルタイムクロック330により検知された現在日時が、不揮発性メモリ316に記憶された読取り装置の最新時間よりも遅いか、読取り装置の最新時間と等しいか否かを判断する。検知された現在日時の方が、読取り装置の最新時間よりも遅いか等しい場合には(S212にてYES)、処理はS214へ移される。一方、検知された現在日時の方が、読取り装置の最新時間よりも早い場合には(S212にてNO)、処理はS222へ移される。
【0101】
検知した現在日時の方が、メモリカードの最新時間または読取り装置の最新時間よりも早い場合とは、現在日時が早められた場合である。このことは、ユーザが、再生期限後の不正な再生を目的として、データ読取り装置300のリアルタイムクロック330を不正に操作したことを表わす。
【0102】
S214にて、CPU320は、リアルタイムクロック330により検知された現在日時が、メモリカード200に記憶された再生期限よりも早いか、再生期限と等しいか否かを判断する。検知された現在日時の方が、再生期限よりも早いか等しい場合には(S214にてYES)、処理はS216へ移される。一方、検知された現在日時の方が再生期限よりも遅い場合には(S214にてNO)、処理はS222へ移される。
【0103】
S216にて、CPU320は、S204にて選択されたデジタルデータをメモリカード200のRAM204から読取り、再生鍵により暗号化されたデジタルデータを復号して、表示部352および音声出力部356から出力する。再生鍵は、秘密鍵により暗号化された再生鍵を復号したものである。
【0104】
S218にて、CPU320は、再生が終了したか否かを判断する。デジタルデータの再生が終了すると(S218にてYES)、処理はS220へ移される。一方、デジタルデータの再生が終了しないと(S218にてNO)、処理はS216へ戻され、さらにデジタルデータの再生を行なう。
【0105】
S220にて、CPU320は、リアルタイムクロック330により検知された現在日時を、不揮発性メモリ316に記憶されたデータ読取り装置の最新時間およびメモリカード200に記憶されたメモリカードの最新時間に上書きする。これにより、最新時間が更新され、再生が終了する。
【0106】
S222にて、相互認証が行なわれなかった場合(S200にてNO)、フラグがリセット状態であった場合(S208にてNO)、現在日時がメモリカードの最新時間よりも早い場合(S210にてNO)、現在日時が読取り装置の最新時間よりも早い場合(S212にてNO)、現在日時が再生期限よりも遅い場合(S214にてNO)、CPU320はエラー処理を行なう。このエラー処理において、CPU320は、フラグをリセットし、デジタルデータを消去する。
【0107】
この場合、相互認証が行なわれなかった場合には、不正なユーザがメモリカード200を使用したため、メモリカード200に記憶されたすべてのデジタルデータが消去される。現在日時がメモリカードの最新時間よりも早かった場合および現在日時が読取り装置の最新時間よりも早かった場合には、データ読取り装置300のリアルタイムクロック330が不正に操作されたと判断され、メモリカード200に記憶されたすべてのデジタルデータが消去される。現在日時が再生期限よりも遅い場合には、再生期限が経過したデジタルデータのみが消去される。
【0108】
以上のような構造およびフローチャートに基づく、データ再生システムの動作について説明する。
【0109】
[データ書込み動作:メモリカード初期設定動作]
このデータ再生システムのユーザが、メモリカード200の初期設定のために、メモリカード200をデータ書込み装置100にセットする。ユーザがメモリカードの初期設定を要求すると、データ書込み装置100は、ユーザIDと秘密鍵とを選定する。選定されたユーザIDと秘密鍵が表示部152に表示される。秘密鍵が、メモリカード200のRAM204に書込まれる。秘密鍵とユーザIDとの関係がデータ書込み装置100のRAM114に書込まれる。
【0110】
[データ書込み動作]
初期設定がされたメモリカード200に、デジタルデータを書込む動作について説明する。
【0111】
ユーザが、データ書込み装置100のメモリカードインターフェイス144を介して、初期設定されたメモリカード200とデータ書込み装置100とを接続する。ユーザが自己のユーザIDを操作部152に入力する。データ書込み装置100は、メモリカード200から秘密鍵を読出す。読出した秘密鍵とROM112に記憶された秘密鍵とに基づいて、およびRAM114に記憶された秘密鍵とユーザIDとの関係と入力されたユーザIDとに基づいて、データ書込み装置100とメモリカード200との相互認証が行なわれる。
【0112】
相互認証が行なわれると(S100にてYES)、不揮発性メモリ116に記憶されたデジタルデータのインデックスに基づいて、デジタルデータの一覧が表示部152に表示される(S102)。ユーザは、表示された一覧の中からメモリカード200に記憶させたいデジタルデータを選択する。選択されたデジタルデータがメモリカード200のRAM204に書込まれる(S106)。このとき、RAM204に記憶されるデジタルデータは、再生鍵により暗号化されている。
【0113】
リアルタイムクロック130により検知された現在日時が、メモリカードの最新時間に書込まれる(S108)。管理情報が作成され、メモリカード200のRAM204に書込まれる(S110)。
【0114】
このようにして、ユーザのメモリカード200には、図5に示すようにデジタルデータが記憶される。
【0115】
[データ読取り動作:データ読取り装置初期設定動作]
このデータ再生システムのユーザが、メモリカード200をデータ読取り装置を用いて再生するために、データ読取り装置300を初期設定する。ユーザがデータ読取り装置300の初期設定のために、ユーザIDと秘密鍵とを操作部354に入力する。データ読取り装置300は、ユーザIDと秘密鍵とをRAM314に記憶する。
【0116】
[データ読取り動作:相互認証動作]
初期設定がされたデータ読取り装置300を用いて、メモリカード200に記憶されたデジタルデータを読出す動作について説明する。デジタルデータの読出しの前に相互認証が行なわれる。
【0117】
ユーザが、データ読取り装置300のメモリカードインターフェイス344を介して、デジタルデータが記憶されたメモリカード200とデータ読取り装置300とを接続する。ユーザが自己のユーザIDを操作部354に入力する。データ読取り装置300は、メモリカード200から秘密鍵を読出す。読出した秘密鍵とRAM314に記憶された秘密鍵とに基づいて、およびRAM314に記憶された秘密鍵とユーザIDとの関係と入力されたユーザIDとに基づいて、データ読取り装置300とメモリカード200との相互認証が行なわれる。
【0118】
相互認証が行なわれると(S200にてYES)、メモリカード200のRAM204に記憶されたデジタルデータのインデックスに基づいて、デジタルデータの一覧が表示部352に表示される(S202)。ユーザは、表示された一覧の中からメモリカード200に記憶された、再生させたいデジタルデータを選択する。以下、正常動作と不正動作とを区別して説明する。
【0119】
[データ読取り動作:第1の正常動作]
図8を参照して、データ読取り装置300における第1の正常動作について説明する。以下の説明では、2001年1月1日に、データ書込み装置100により、メモリカード200にデジタルデータが書込まれたと想定する。このデータの再生期限は2001年1月6日までであると想定する。図8に示すように、データ書込み装置100における書込み動作により、メモリカード200のRAM204には、メモリカードの最新時間として、2001年1月1日が記憶される。なお、以下の説明では最新時間を日のみによって表わすが、これに限定されるものではなく、時、分および秒まで含めることもできる。
【0120】
図8に示すようにメモリカードに記憶されたデジタルデータは2001年1月1日から2001年1月6日の間が再生が可能な期間であり、2001年1月7日に再生不可能となる。リアルタイムクロック330により検知される現在日時は、2001年1月1日から2001年1月7日へと順次変化する。
【0121】
このような状態で、再生期限前の2001年1月4日にデータ読取り装置300を用いてデジタルデータを再生する場合について説明する。現在日時(2001年1月4日)はメモリカードの最新時間(2001年1月1日)よりも後であり(S210にてYES)、現在日時(2001年1月4日)は読取り装置の最新時間(2001年1月4日)と同じであり(S212にてYES)、かつ現在日時(2001年1月4日)は再生期限(2001年1月6日)よりも前であるため(S214にてYES)、デジタルデータがメモリカード200から読取られて出力される(S216)。
【0122】
このような状態で、再生期限後の2001年1月7日にデータ読取り装置300を用いてデジタルデータを再生する場合について説明する。現在日時(2001年1月7日)はメモリカードの最新時間(2001年1月1日)よりも後であり(S210にてYES)、現在日時(2001年1月7日)は読取り装置の最新時間(2001年1月7日)と同じであるが(S212にてYES)、現在日時(2001年1月7日)は再生期限(2001年1月6日)よりも遅いため(S214にてNO)、デジタルデータがメモリカード200から読取られて出力されることがない。
【0123】
[データ読取り動作:第1の不正動作]
図9を参照して、データ読取り装置300における第1の不正動作について説明する。図9に示すように、データ読取り装置300のユーザは、再生期限後の2001年1月7日に、リアルタイムクロック330を不正に操作し、再生を試みたと想定する。ユーザは、データ読取り装置300のリアルタイムクロック330が検知する現在日時について、2001年1月7日を2000年12月31日に不正に変更したと想定する。したがって、不正操作後、データ読取り装置300の現在日時は2000年12月31日となる。
【0124】
2001年1月7日に、ユーザは不正操作されたデータ読取り装置300を用いて、メモリカード200に記憶されたデジタルデータを読出す。この場合、現在日時(2000年12月31日:不正操作後)は、メモリカードの最新時間(2001年1月1日)よりも前であるため(S210にてNO)、エラー処理が行なわれる(S222)。データ読取り装置300のリアルタイムクロック330が不正に操作されたと判断され、メモリカード300に記憶されたすべてのデジタルデータが消去される。
【0125】
[データ読取り動作:第2の正常動作]
図10を参照して、データ読取り装置300における、第2の正常動作について説明する。図10に示すように、データ読取り装置300のユーザは、第1のメモリカードおよび第2のメモリカードの2枚のメモリカードを有する。
【0126】
2001年1月1日に、データ書込み装置100により、第1のメモリカードに、デジタルデータが書込まれたと想定する。このデータの再生期限は、2001年1月3日であると想定する。第1のメモリカードのRAM204には、メモリカードの最新時間として、2001年1月1日が記憶される。一方、第2のメモリカードは、2001年1月3日にデジタルデータの再生が停止されたと想定する。第2のメモリカードのRAM204には、メモリカードの最新時間として、2001年1月3日が記憶される。
【0127】
このような状態で、再生期限内である2001年1月3日に、データ読取り装置300を用いて、第1のメモリカードに記憶されたデジタルデータを再生する場合について説明する。ユーザは、データ読取り装置300に第1のメモリカードをセットする。リアルタイムクロック330により検知された現在日時(2001年1月3日)は、第1のメモリカードに記憶された最新時間(2001年1月1日)よりも後であり(S210にてYES)、検知された現在日時(2001年1月3日)は、データ読取り装置300に記憶された最新時間(2001年1月3日)と同じであり(S212にてYES)、かつ検知された現在日時(2001年1月3日)は、再生期限(2001年1月3日)と同じであるため(S214にてYES)、第1のメモリカードからデジタルデータが読出されて、再生される。
【0128】
このような状態で、再生期限後の2001年1月4日に第1のメモリカードに記憶されたデータデータを再生する場合について説明する。この場合、現在日時(2001年1月4日)は、メモリカードの最新時間(2001年1月1日)よりも後であり(S210にてYES)、検知された現在日時(2001年1月4日)は、データ読取り装置300の最新時間(2001年1月4日)と同じであるが(S212にてYES)、検知された現在日時(2001年1月4日)は再生期限(2001年1月3日)を経過しているため(S214にてNO)、エラー処理が行なわれる(S222)。この場合、該当するデジタルデータに対応するフラグがリセットされ、そのデジタルデータが消去される。
【0129】
[データ読取り動作:第2の不正動作]
図11を参照して、データ読取り装置300における第2の不正動作について説明する。図11に示すように、データ読取り装置300のユーザは、再生期限後の2001年1月4日に、リアルタイムクロック330を不正に操作し、再生を試みたと想定する。ユーザは、データ読取り装置300のリアルタイムクロック330が検知する現在日時について、2001年1月4日を2001年1月2日に不正に変更したと想定する。したがって、不正操作後、データ読取り装置300の現在日時は2001年1月2日となる。
【0130】
2001年1月4日に、ユーザは不正操作されたデータ読取り装置300を用いて、メモリカード200に記憶されたデジタルデータを読出す。この場合、現在日時(2001年1月2日:不正操作後)は、メモリカードの最新時間(2001年1月1日)よりも後であるが(S210にてYES)、現在日時(2001年1月2日:不正操作後)は、読取り装置の最新時間(2001年1月3日)よりも前であるため(S212にてNO)、エラー処理が行なわれる(S222)。この場合、データ読取り装置300のリアルタイムクロック330が不正に操作されたと判断され、メモリカード200に記憶されたすべてのデジタルデータが消去される。
【0131】
以上のようにして、本実施の形態に係るデータ再生システムによると、データ書込み装置においてデータの書込み時に、メモリカードにデータ書込み装置により検知された現在日時が書込まれる。データ読取り装置により検知された現在日時がデータ読取り装置の記憶部に記憶される。データの再生時には、メモリカードに記憶されたメモリカードの最新時間および読取り装置の記憶部に記憶された読取り装置の最新時間と、読取り装置のリアルタイムクロックにより検知された現在日時とに基づいて、データ読取り装置における現在日時の不正操作を検出する。データ読取り装置の現在日時が不正に操作されていない場合であって、かつ再生期限内である場合に、メモリカードに記憶されたデジタルデータが再生される。その結果、再生期限を介してデータを出力するデータ再生システムを安価に実現することができる。
【0132】
<第1の実施の形態 第1の変形例>
上述した第1の実施の形態における第1の変形例について説明する。
【0133】
図12に示すように、この変形例は、データ読取り装置300において、データ読取り装置300にセットされたメモリカード200に記憶される最新時間に、データ読取り装置300により検知された現在日時を上書きするものである。
【0134】
図12に示すように、メモリカード200に記憶された最新時間は、予め定められた時間の間隔で、データ読取り装置300のリアルタイムクロック330により検知された現在日時が上書きされる。したがって、メモリカードに記憶されたメモリカード200の最新時間は、日時の経過に伴い変更される。
【0135】
データ書込み装置100を用いて、2001年1月1日にメモリカード200にデジタルデータを書込んだと想定する。このデータの再生期限は、2001年1月6日と想定する。
【0136】
このような状態において、データ読取り装置300のユーザは、再生期限後の2001年1月7日に、リアルタイムクロック330を不正に操作し、再生を試みたと想定する。ユーザは、データ読取り装置300のリアルタイムクロック330が検知する現在日時について、2001年1月7日を2001年1月6日に不正に変更したと想定する。したがって、不正操作後、データ読取り装置300の現在日時は2001年1月6日となる。
【0137】
2001年1月7日に、ユーザは不正操作されたデータ読取り装置300を用いて、メモリカード200に記憶されたデジタルデータを読出す。この場合、現在日時(2001年1月6日:不正操作後)は、メモリカードの最新時間(2001年1月6日)よりも遅いため(S210にてNO)、エラー処理が行なわれる(S222)。データ読取り装置300のリアルタイムクロック330が不正に操作されたと判断され、メモリカード300に記憶されたすべてのデジタルデータが消去される。
【0138】
<第1の実施の形態 第2の変形例>
上述した第1の実施の形態の第2の変形例について説明する。図13を参照して、第2の変形例は、データ読取り装置300のリアルタイムクロック330により検知された現在日時によらずに、メモリカードの最新時間を記憶するものである。第2の変形例におけるデータ読取り装置300は、リアルタイムクロック330に加えて、経過時間を算出できるカウンタを含む。図13に示すように、2001年1月1日にメモリカード200に記憶されたデジタルデータの再生が開始されると、再生開始からの経過時間をカウンタにより検出する。カウンタにより検出された経過時間を、再生が開始されたときに検知した現在日時に加算することにより現在日時を算出する。これにより、再生開始時にはリアルタイムクロック330が不正操作されず、再生開始後に不正操作された場合であっても(たとえば、2001年1月4日にリアルタイムクロック330が不正操作された場合)、メモリカード200には、メモリカードの最新時間が正確に記憶される。
【0139】
第2の変形例を用いたデータ読取り装置300において、リアルタイムクロック330が1月7日に不正操作された場合の動作については、前述の第1の変形例と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰返さない。
【0140】
上述した変形例においても、前述の第1の実施の形態と同様の効果を得ることができ、再生期限を管理してデジタルデータを再生するデータ再生システムを安価に実現できる。
【0141】
<第2の実施の形態>
以下、前述の第1の実施の形態におけるメモリカードを、他の記録媒体にした実施の形態について説明する。記録媒体の構造が変更された以外については、第1の実施の形態と同じであるため、それ以外についてのここでの詳細な説明は繰返さない。
【0142】
図14を参照して、メモリカード200に代わる記録媒体210は、メモリカードインターフェイス212と、メモリカードインターフェイス212に接続され、光磁気ディスクにより実現される記憶部214とを含む。図14に示すように、記憶部214を光磁気ディスクにより実現したため、大容量のデジタルデータ(高品位の映像を表わすデジタルデータ)などを記憶することができる。
【0143】
図15を参照して、メモリカード200に代わる記録媒体220は、メモリカードインターフェイス222と、書換えが必要なデータを記憶する第1の記憶部224と、書換えの必要のないデータを記憶する第2の記憶部226とを含む。第1の記憶部224および第2の記憶部226は、メモリカードインターフェイス222に接続される。第1の記憶部224には、メモリカードの最新時間、秘密鍵などが記憶され、第2の記憶部226には、書換えが不要なデジタルデータが記憶される。
【0144】
このようにすると、図1に示すデータ書込み装置100が不要となる。ユーザは、予め第2の記憶部226にデジタルデータが記憶された記録媒体220を購入し、それをデータ読取り装置300にセットし、第2の記憶部226に記憶されたデジタルデータを再生することができる。
【0145】
図16を参照して、記録媒体230は、図15に示す記録媒体220の第2の記憶部226を、光磁気ディスクにより実現した第2の記憶部236を含む。図16に示す記録媒体230は、図15に示す記録媒体220の効果に加えて、第2の記憶部236に、大容量のデジタルデータを記憶することができる。
【0146】
図17を参照して、記録媒体240は、図16に示す記録媒体230の第2の記憶部236を、読取り専用の光ディスクにより実現した第2の記憶部246を含む。
【0147】
図18を参照して、第1の実施の形態のメモリカード200に代えて、記録媒体250は、メモリカードインターフェイス252と、メモリカードインターフェイス252に接続された、1度限り書込み可能な光ディスクを用いた記憶部254を含む。記憶部254には、書換えが不要なデジタルデータが暗号化されて記憶されるとともに、管理情報が追記される。
【0148】
図19を参照して、図18に示す記録媒体250の記憶部254に記憶されるデータについて説明する。図19に示すように、記憶部254には、まず、再生鍵により暗号化された第1のデジタルデータ、再生鍵により暗号化された第2のデジタルデータが書込まれる。初期管理情報として、秘密鍵、秘密鍵により暗号化された再生鍵および初期最新時間が記憶される。初期管理情報として、書込まれた第1のデジタルデータおよび第2のデジタルデータについての管理情報が記憶される。第1の管理情報は、データID、ファイル名、インデックスデータ、再生期限およびフラグを含む。
【0149】
図19に示すように、記憶部254は、デジタルデータの追加記憶情報を含む。追加管理情報は、第1のデジタルデータおよび第2のデジタルデータに加えて追加記憶されたデジタルデータの管理情報を含む。この管理情報は追記して記憶される。
【0150】
図18および図19に示すように、一度限り書込み可能な光ディスクを用いて記憶部254を構成し、適宜デジタルデータを追加記憶し、追加記憶されたデジタルデータに対応する管理情報を追記することにより、デジタルデータが記憶された記録媒体250を実現できる。
【0151】
以上のようにして、第2の実施の形態に係る記録媒体を用いても、前述の第1の実施の形態と同様の効果を実現することができる。
【0152】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るデータ再生システムの全体構成を表わす図である。
【図2】 図1に示すデータ書込み装置の制御ブロック図である。
【図3】 図2に示すデータ読取り装置の制御ブロック図である。
【図4】 図1に示すメモリカードの制御ブロック図である。
【図5】 図1に示すメモリカードに記憶されるデータを表わす図である。
【図6】 本発明の実施の形態に係る書込み処理を示すフローチャートである。
【図7】 本発明の実施の形態に係るデータ読取り処理を示すフローチャートである。
【図8】 本発明の実施の形態における第1の正常動作を示す図である。
【図9】 本発明の実施の形態における第1の不正動作を示す図である。
【図10】 本発明の実施の形態における第2の正常動作を示す図である。
【図11】 本発明の実施の形態における第2の不正動作を示す図である。
【図12】 本発明の実施の形態の第1の変形例における不正動作を示す図である。
【図13】 本発明の実施の形態の第2の変形例における不正動作を示す図である。
【図14】 記録媒体の制御ブロック図(その1)である。
【図15】 記録媒体の制御ブロック図(その2)である。
【図16】 記録媒体の制御ブロック図(その3)である。
【図17】 記録媒体の制御ブロック図(その4)である。
【図18】 記録媒体の制御ブロック図(その5)である。
【図19】 図18に示す記録媒体に記憶されるデータを表わす図である。
【符号の説明】
100 データ書込み装置、200 メモリカード、300 データ読取り装置、400 データ配信サーバ、500 ネットワーク、110、310 記憶部、120、320 CPU、130、330 リアルタイムクロック、140インターフェイス部、150、350 入出力部。

Claims (7)

  1. データ書込み装置により記録媒体に書込まれたデータを、データ読取り装置により読取るデータ再生システムであって、
    前記データ書込み装置は、
    データを記憶するための記憶手段と、
    日時を検知するための検知手段と、
    前記記憶手段と前記検知手段とに接続され、前記記録媒体に、前記データと、前記データ読取り装置により前記データを出力できる期限と、前記検知手段により検知された、前記記録媒体への前記データおよび前記期限の書込み日時とを書込むための書込み手段とを含み、
    前記データ読取り装置は、
    現在日時を検知するための検知手段と、
    前記記録媒体から、前記期限と前記書込み日時とを読取るための読取り手段と、
    前記データ読取り装置の検知手段と前記読取り手段とに接続され、前記期限と、前記書込み日時と、前記現在日時とに基づいて、前記記録媒体に書込まれた前記データの出力の可否を判断するための判断手段と、
    前記読取り手段と前記判断手段とに接続され、前記データの出力が可能である場合に、前記記録媒体から前記データを読取って出力するための出力手段とを含み、
    前記判断手段は、前記現在日時が、前記期限よりも以前であっても、前記書込み日時よりも以前であると、前記記録媒体に書込まれた前記データの出力を不可能と判断するための手段を含み、
    前記データ読取り装置は、前記データ読取り装置の検知手段に接続され、前記データ読取り装置の検知手段により検知された現在日時を管理日時として記憶するための管理日時記憶手段をさらに含み、
    前記判断手段は、前記期限と、前記書込み日時と、前記管理日時と、前記現在日時とに基づいて、前記記録媒体に書込まれた前記データの出力の可否を判断するための手段を含む、データ再生システム。
  2. 前記判断手段は、前記現在日時が、前記書込み日時よりも以降、前記管理日時よりも以降、かつ前記期限よりも以前であると、前記記録媒体に書込まれた前記データの出力を可能と判断するための手段を含む、請求項1に記載のデータ再生システム。
  3. 前記データ読取り装置は、前記現在日時が、前記管理日時よりも以前であると、前記現在日時が誤っていることを検知するための誤日時検知手段をさらに含む、請求項2に記載のデータ再生システム。
  4. データ書込み装置により記録媒体に書込まれたデータを、データ読取り装置により読取るデータ再生システムに用いられるデータ読取り装置であって、
    現在日時を検知するための検知手段と、
    前記記録媒体から、前記データ読取り装置により前記データを出力できる期限と書込み日時とを読取るための読取り手段と、
    前記検知手段と前記読取り手段とに接続され、前記期限と、前記書込み日時と、前記現在日時とに基づいて、前記記録媒体に書込まれた前記データの出力の可否を判断するための判断手段と、
    前記読取り手段と前記判断手段とに接続され、前記データの出力が可能である場合に、前記記録媒体から前記データを読取って出力するための出力手段とを含み、
    前記判断手段は、前記現在日時が、前記期限よりも以前であっても、前記書込み日時よりも以前であると、前記記録媒体に書込まれた前記データの出力を不可能と判断するための手段を含み、
    前記データ読取り装置は、前記データ読取り装置の検知手段に接続され、前記データ読取り装置の検知手段により検知された現在日時を管理日時として記憶するための管理日時記憶手段をさらに含み、
    前記判断手段は、前記期限と、前記書込み日時と、前記管理日時と、前記現在日時とに基づいて、前記記録媒体に書込まれた前記データの出力の可否を判断するための手段を含む、データ読取り装置。
  5. 前記判断手段は、前記現在日時が、前記書込み日時よりも以降、前記管理日時よりも以降、かつ前記期限よりも以前であると、前記記録媒体に書込まれた前記データの出力を可能と判断するための手段を含む、請求項4に記載のデータ読取り装置。
  6. 前記データ読取り装置は、前記現在日時が、前記管理日時よりも以前であると、前記現在日時が誤っていることを検知するための誤日時検知手段をさらに含む、請求項5に記載のデータ読取り装置。
  7. データ書込み装置により記録媒体に書込まれたデータを、データ読取り装置により読取るデータ再生システムに用いられる、データ読取り装置におけるデータ読取り方法であって、前記データ書込み装置は、前記データ読取り装置により前記データを出力できる期限を設定して、前記記録媒体に、前記データと、前記期限と、前記記録媒体への前記データおよび前記期限の書込み日時とを書込み、
    前記データ読取り方法は、
    現在日時を検知する検知ステップと、
    前記記録媒体から、前記期限と前記書込み日時とを読取る読取りステップと、
    前記期限と、前記書込み日時と、前記現在日時とに基づいて、前記記録媒体に書込まれた前記データの出力の可否を判断する判断ステップと、
    前記データの出力が可能である場合に、前記記録媒体から前記データを読取って出力する出力ステップとを含み、
    前記判断ステップは、前記現在日時が、前記期限よりも以前であっても、前記書込み日時よりも以前であると、前記記録媒体に書込まれた前記データの出力を不可能と判断するステップを含み、
    前記データ読取り方法は、前記検知ステップにて検知された現在日時を管理日時として記憶する管理日時記憶ステップをさらに含み、
    前記判断ステップは、前記期限と、前記書込み日時と、前記管理日時と、前記現在日時とに基づいて、前記記録媒体に書込まれた前記データの出力の可否を判断するステップを含む、データ読取り方法。
JP2001129378A 2000-12-26 2001-04-26 データ再生システム、そのシステムに用いられるデータ読取り装置およびその方法 Expired - Fee Related JP3764852B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129378A JP3764852B2 (ja) 2000-12-26 2001-04-26 データ再生システム、そのシステムに用いられるデータ読取り装置およびその方法
US10/001,813 US6915398B2 (en) 2000-12-26 2001-12-05 Data reproduction system, data recorder and data reader preventing fraudulent usage by monitoring reproducible time limit
EP01310425A EP1220217A3 (en) 2000-12-26 2001-12-13 Data reproduction system, data recorder and data reader preventing fraudulent usage by monitoring reproducible time limit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-394102 2000-12-26
JP2000394102 2000-12-26
JP2001129378A JP3764852B2 (ja) 2000-12-26 2001-04-26 データ再生システム、そのシステムに用いられるデータ読取り装置およびその方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322197A Division JP2006059385A (ja) 2000-12-26 2005-11-07 データ再生システム、そのシステムに用いられるデータ書込み装置、データ読取り装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002259917A JP2002259917A (ja) 2002-09-13
JP3764852B2 true JP3764852B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=26606604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129378A Expired - Fee Related JP3764852B2 (ja) 2000-12-26 2001-04-26 データ再生システム、そのシステムに用いられるデータ読取り装置およびその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6915398B2 (ja)
EP (1) EP1220217A3 (ja)
JP (1) JP3764852B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100582953B1 (ko) * 2002-06-05 2006-05-23 엘지전자 주식회사 기록매체의 기록 스트림 관리방법
DE10236635B4 (de) * 2002-08-09 2004-09-23 Loewe Opta Gmbh Gerätekombination aus zwei Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabegeräten für verschlüsselte digitale Bild- und/oder Tonsignale
US20040078536A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 Tai-Ming Chen Authentication mechanism integrated with random access memory and method of use
JP2004326278A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置及びデータ処理装置
JP4023404B2 (ja) * 2003-07-04 2007-12-19 株式会社日立製作所 再生装置、プログラムおよび記録媒体
US8060745B2 (en) * 2003-12-16 2011-11-15 Seiko Epson Corporation Security for wireless transmission
TW200602984A (en) 2004-02-23 2006-01-16 Nec Corp Data writing apparatus, method, and program for portable terminal memory
JP4296971B2 (ja) * 2004-03-17 2009-07-15 株式会社日立製作所 記録装置及び記録再生装置
US7065679B2 (en) * 2004-03-24 2006-06-20 Hitachi, Ltd. Reasonable clock adjustment for storage system
JP2005301333A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 利用時間制限機能を備えた磁気ディスク装置
KR100870282B1 (ko) * 2004-07-23 2008-11-25 샤프 가부시키가이샤 축적 장치, 방법, 및 영상 표시 장치
JP2006085360A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Hitachi Ltd リムーバブルメディアにおけるコンテンツの使用期限管理システム及び方法
JP4703210B2 (ja) * 2005-02-15 2011-06-15 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成システム
US20110181981A1 (en) * 2005-05-09 2011-07-28 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Method and system for rotational control of data storage devices
US9396752B2 (en) 2005-08-05 2016-07-19 Searete Llc Memory device activation and deactivation
US8462605B2 (en) * 2005-05-09 2013-06-11 The Invention Science Fund I, Llc Method of manufacturing a limited use data storing device
US7565596B2 (en) * 2005-09-09 2009-07-21 Searete Llc Data recovery systems
US8099608B2 (en) 2005-05-09 2012-01-17 The Invention Science Fund I, Llc Limited use data storing device
JP4298736B2 (ja) 2005-11-09 2009-07-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、電子文書処理方法およびプログラム
US8264928B2 (en) * 2006-06-19 2012-09-11 The Invention Science Fund I, Llc Method and system for fluid mediated disk activation and deactivation
EP2052270B1 (en) * 2006-08-08 2010-03-24 Freescale Semiconductor, Inc. Real time clock monitoring method and system
WO2008050180A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-02 Freescale Semiconductor, Inc. Power supply monitoring method and system
BRPI0706278A2 (pt) * 2007-06-19 2011-03-29 Trek 2000 Int Ltd sistema, método e aparelho para leitura de conteúdo de dispositivo de armazenamento externo
US7733117B1 (en) 2007-11-20 2010-06-08 Freescale Semiconductor, Inc. Method for protecting a security real time clock generator and a device having protection capabilities
US8171336B2 (en) * 2008-06-27 2012-05-01 Freescale Semiconductor, Inc. Method for protecting a secured real time clock module and a device having protection capabilities
US8014318B2 (en) * 2009-02-10 2011-09-06 Cisco Technology, Inc. Routing-based proximity for communication networks to routing-based proximity for overlay networks
US8179801B2 (en) * 2009-06-09 2012-05-15 Cisco Technology, Inc. Routing-based proximity for communication networks
CN110910527B (zh) * 2019-12-02 2022-01-25 中科开创(广州)智能科技发展有限公司 一种输电线路驻塔机器人巡检方法及装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283732A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Hitachi Ltd プログラム実行期限管理方式
JPH04137838A (ja) 1990-09-28 1992-05-12 Toshiba Corp 不正視聴防止回路
GB9405753D0 (en) 1994-03-23 1994-05-11 Gms Recordings Limited Interactive compact disk system
JPH086784A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ソフトウェア/著作物の無断複製使用防止システムおよび無断複製使用防止処理方法
DE69530622T2 (de) * 1994-07-08 2004-02-26 Sony Corp. Empfang von zugangskontrollierten Rundfunksignalen
JP3279862B2 (ja) 1995-02-28 2002-04-30 アマノ株式会社 時刻変更チェック機能付きタイムレコーダ
EP0740478B1 (en) 1995-04-27 2002-08-28 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for receiving and/or reproducing digital signals
BR9606403B1 (pt) * 1995-05-31 2011-01-11 meio e aparelho de gravação e processo e aparelho de reprodução.
JPH09191453A (ja) * 1995-11-07 1997-07-22 Sony Corp データ送受信、データ記録再生のための装置及びその方法並びに記録媒体
JP3796795B2 (ja) * 1996-02-22 2006-07-12 ソニー株式会社 画像表示システム
JPH103745A (ja) 1996-06-12 1998-01-06 Sony Corp 記録媒体、デジタルコピー管理方法、再生装置、及び記録装置
TW412734B (en) 1996-12-26 2000-11-21 Toshiba Corp Storage medium for recording data, regeneration device for regenerating data recorded in the storage medium, and regeneration system for regenerating data recorded in the storage medium via network
JPH10269144A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Sony Corp 情報記録再生方法とその装置および情報提供方法とその装置ならびに情報記録媒体
EP0878796B1 (en) 1997-05-13 2006-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording apparatus, information reproducing apparatus, and information distribution system
JPH11122575A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Canon Inc 日時表示装置
KR100301012B1 (ko) * 1998-06-27 2001-10-27 윤종용 광 디스크 기록/재생 장치 및 그 방법 및 정보 구조
MY124066A (en) 1998-12-25 2006-06-30 Sony Corp Information processing device and method, and program storage medium.
JP2000306006A (ja) * 1999-02-17 2000-11-02 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
EP1069564A3 (en) 1999-07-15 2002-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital data recording device, digital data memory device, and digital data utilizing device that produce problem reports
JP2001243441A (ja) 2000-03-02 2001-09-07 Fujitsu Takamisawa Component Ltd データ変換装置
JP2002116960A (ja) * 2000-08-03 2002-04-19 Sony Corp 情報処理装置及び方法、再生装置及び方法、並びにプログラム格納媒体
JP2003196895A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 媒体記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1220217A2 (en) 2002-07-03
US20020083284A1 (en) 2002-06-27
EP1220217A3 (en) 2005-01-19
US6915398B2 (en) 2005-07-05
JP2002259917A (ja) 2002-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764852B2 (ja) データ再生システム、そのシステムに用いられるデータ読取り装置およびその方法
JP4857123B2 (ja) 不正機器検出装置、不正機器検出システム、不正機器検出方法、プログラム、記録媒体及び機器情報更新方法
CA2328932C (en) Information processing device and method, and program storage medium
US6901385B2 (en) Semiconductor memory card that records contents for trial and purchase, recording apparatus, reproducing apparatus, and sales method
US7747871B2 (en) Information recording apparatus, information reproducing apparatus, and information distribution system
US20080091900A1 (en) Nonvolatile memory device and data processing system
US7886361B2 (en) Storage-medium processing method, storage-medium processing device, and program
JP2002100116A (ja) データ記録再生方法および装置、データ記録装置および方法、データ再生装置および方法並びに記録媒体
JP2003272289A (ja) 暗号処理を行う情報記録再生装置と情報記録再生方法
US8249991B2 (en) Contents reproduction expiration management system, contents reproduction expiration managing method, terminal apparatus, server apparatus, program, and recording medium for managing permission/non-permission of reproduction of contents
US7373521B1 (en) Semiconductor IC, information processing method, information processing device, and program storage medium
JP2001067324A (ja) 情報送信システム、情報送信装置及び情報受信装置
JP2006059385A (ja) データ再生システム、そのシステムに用いられるデータ書込み装置、データ読取り装置およびその方法
JP2003078515A (ja) コンテンツ配信システム、復号装置、暗号化装置、復号プログラム、暗号化プログラム
JP2003099329A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
WO2003034302A1 (fr) Serveur de fourniture de contenu et systeme de fourniture de contenu dote d&#39;un tel serveur
KR100777990B1 (ko) 데이터의 가공방법, 암호화 데이터의 부정사용 방지시스템, 및 이 시스템에 이용되는 데이터의 리드장치
JP2001067795A (ja) 情報受信システム及び情報受信装置
JP4052722B2 (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびデータ再生装置
JP2004326277A (ja) データ配信方法
JP3977221B2 (ja) コンテンツの貸出し管理システム
RU2273101C2 (ru) Система и способ управления воспроизведением аудиоданных с устройством редактирования и носителем записи
JP2002050126A (ja) データ再生装置、記憶媒体およびレンタルシステム
JP2001290709A (ja) コンテンツ提供方法及びコンテンツ再生装置
JP2001167150A (ja) 電子出版物レンタルサーバ及びサーバプログラムを記録した記録媒体、電子出版物再生端末及び端末プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees